2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

病院と薬局の「敷地内併設」容認へ 厚労省が規制見直し

487 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:24:30.87 ID:INDOv3kI0.net
>>474
そんなのなんの理由にもならんぞ
たの先進国では銀行員がマックの店員と変わらないのだから
日本の薬剤師もそうすべき
医療費の節約に相当なる

院内処方禁止されなくても
行政指導あるから大概皆それに従う

ともかくクズ自民、ルール作り利権で儲けようとするな

488 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:25:00.91 ID:C7AWAMTs0.net
>>476
未来の仮定の話じゃなくて、「今」の話をしてるんじゃないの? 今なら 院内が院外より安くつくのはガチ。

>院外に処方箋を出した方が医者にメリットがあるように金額配分をした。

その中でもあえて院内を続けてる医者は沢山いるわけで、つまり金儲けだけで院内院外を
選んでるわけでは無い医者も多数いる。という事だな。

489 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:27:38.49 ID:GKqW+6X20.net
院内処方へ回帰する動きも出てきてるし、国民や患者ももっとブチ切れていい。
薬剤師の利権は本当に酷い。

490 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:32:49.11 ID:mOR3j38n0.net
>>487
アメリカのドラッグストアの薬剤師が1000千万以上貰って信頼できる医療者のランキングトップに来てる事実

491 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:33:05.82 ID:8Cg1Ipko0.net
これって国の医療費削減になってないように思うけど・・・
ただ距離が近くなるだけで
削減したいなら老人の自己負担増やして・・・本当はリハビリとふえるんだけどw
ただ病院にこなくなると困るから長寿加算とかいって80歳以上は1割負担率増とかwww
で、看護士を介護士と兼任させると病院は楽になる、まあ今もそうではあるが

492 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:36:38.25 ID:8Cg1Ipko0.net
おまえらどんだけ薬剤師を憎悪wwwww
薬学部行く金も頭もない貧乏人どもwwwwwwwwwwww
薬剤師の需要は変わらないよwwwwwwwwwww

493 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:39:17.28 ID:4MVwuvPK0.net
アメリカの薬剤師と日本の薬剤師は別物だから
アメリカの薬剤師は処方権持ってるが、日本の薬剤師は六年も勉強して診断もできなきゃ処方権もない

494 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:40:32.62 ID:SUe3gnlf0.net
短絡的過ぎるわ。子が気の毒。
こうゆうのに生活保護やらんと。

495 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:41:38.97 ID:4MVwuvPK0.net
今の制度は無駄が多すぎるから、厚労省はお得意の梯子外しをやってもらいたい
コンビニより多い調剤薬局なんて必要ない

496 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:43:26.12 ID:kDt12H6M0.net
処方箋もらってイチイチ薬局に行くの面倒だったもんなあ
処方した病院の近くの薬局じゃないと、処方と同じ薬がないとか言われるし

497 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:45:37.23 ID:C7AWAMTs0.net
>>494
どこの誤爆か見当つくけど、 それ、 >>1 だけでなく、 向こうのレスあちこち読んでみ。
意見が変わるかもしれんから。

498 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:46:18.13 ID:BbM4hj/N0.net
パチンコ屋の換金みたいやな

499 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:50:45.03 ID:1pSFQ2aV0.net
院外薬局の薬剤師はなんの役にもたっていない
医師はみんな怒ってるよ
診察より薬剤師の薬袋詰めのほうが報酬高いんだからな

500 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:52:41.14 ID:v+n1CcJZ0.net
>>491
医療費削減には薬剤師を廃止するのが一番だな。

501 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:58:06.83 ID:OnEPa3IY0.net
>>499
役に立たないようにリフィル処方箋に反対したりしてるのは医師側であるというのも事実
いつになったらリフィル解禁するのやら

502 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:59:50.03 ID:z5pp9M/30.net
パチンコと両替所みたいなもんだなw

503 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:01:44.26 ID:C7AWAMTs0.net
>>499
報酬なんかより、 雨風の日に足の悪い老人や高熱でふらうらの人に、処方箋持って薬局まで行けとか、無理。

504 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:04:36.30 ID:tiQIYtuH0.net
>>499
患者、国民も怒ってるよ

505 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:06:14.65 ID:RBHJ+BOi0.net
>>467
いいよ腐る程あるから

506 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:06:28.46 ID:tiQIYtuH0.net
ドラッグストアの薬剤師も無意味すぎる

507 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:06:30.67 ID:RaLeWUqQ0.net
厚労省の薬剤師過剰保護ウザイ。

輪ゴムどめふくろ詰め、レジ打ち保護されすぎ

508 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:10:59.70 ID:n1Bh2eHr0.net
嫌がらせって自覚あったんだ?
ばーか

509 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:13:43.80 ID:uUqCht440.net
これは医者と薬局が、別々にしなきゃならなかったためにかかった費用を返せって
裁判したらどうなるの?

510 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:17:15.61 ID:aTaA53mK0.net
いや院内薬局に戻してよ

511 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:17:44.77 ID:FCDv8vFa0.net
近くに院内で処方してる小さな医院があるけど、同じ薬を処方されても大病院の院外薬局より安い。
なんでだ。

512 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:19:33.89 ID:aTaA53mK0.net
順天堂も院内だよ
あとよくいく小児科も耳鼻科も院内

513 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:20:36.33 ID:OnEPa3IY0.net
>>493
そもそも海外に習って医薬分業をーとか言ってたくせにこの体たらくの政策設計者も政策設計者なんだよな

そもそもアメリカ、EU水準にするのが目的だったはずなのに文科省は薬学部乱立を認可して厚労省は迷走してはや数十年、海外から薬剤師制度を輸入したのは明治時代だぞ

少しはグローバルスタンダードに近づけるような政策設計しろと

514 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:24:20.20 ID:xa/FKCiB0.net
医師よりも薬剤師のほうが優遇

515 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:25:22.11 ID:z5pp9M/30.net
893医師とはこのことか

516 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:26:25.80 ID:1kDXw/K70.net
これ、ほんんと面倒だった

517 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:28:57.78 ID:+AUsBk+4O.net
普通に考えて院内処方に戻した方が医療費安く上がるだろ

518 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:30:34.90 ID:z5pp9M/30.net
役人につける薬はないの?

519 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:47:42.99 ID:8bI/zgMJ0.net
>>511
調剤薬局の薬剤師、他を養うための人件費、維持費としての
色々な医療保険の加算がついてないから当然じゃね。

520 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 23:07:28.55 ID:OnEPa3IY0.net
>>512
順天は本院だけで薬剤師100人近く抱えてるからな
それぐらいの覚悟があるってことよ

521 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:20:02.01 ID:y5EMErYG0.net
どちらにしろ今回の規制緩和はドラッグストアをテナントで病院内に入れてもOKって話だからな

テナント料ガッポリな話

522 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:24:17.23 ID:R3DxeBlB0.net
でも薬局にとっては自宅でない限り家賃は払うから同じ
客はほぼ100パーセント確保できるから今よりいいじゃねーか
そこにもいるだろ薬剤師

523 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:28:23.41 ID:cfb7JKXQ0.net
患者の事を考えるなら最初から院外処方なんて制度を作ってんじゃねーよ、ふざけるな。

524 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:39:06.98 ID:y5EMErYG0.net
>>522
今回の改革で薬剤師側にも旨味はかなりあるし、仕事が無くなる事もないよ。

けど本質はそこではなくて貸し手とテナントの関係だとどうしても癒着が生まれて余計な薬を追加されてもこの薬本当に必要ですか?って薬剤師側から擬義がかけられなくなるんじゃないかって言う問題。
利益とか仕事が無くなるって話じゃなくて倫理的な問題。

結局余計な処方をされて困るのは患者だからな。

525 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:39:34.24 ID:0Hv4uBcZ0.net
>>159
いま先発メーカーはジェネリック作れるように
わざわざ子会社つくってるから儲かるとこもある
医者はどっちにしろ儲かるから関係ない

526 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:54:59.08 ID:y5EMErYG0.net
院内ってそれほど楽か?
昔院内だった時は薬待つのに1時間 、会計に1時間とかかかって病院行くだけでぐったりだったような… 薬出てきても大した説明もしてくれなかったし

薬局選べるようになって空いてる薬局、ドラッグストアみたいな他に買い物できる薬局、好きな薬局選べるようになったし、アプリで処方箋を送って時間指定で取りに行けるようになったし気がつかないだけで色々便利にはなってきてるよ

527 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:56:17.79 ID:YK/aBY7V0.net
最近薬局建てた病院悲惨

528 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:03:39.49 ID:QATTtfTl0.net
薬局は大抵病院のすぐ近くに作るから二件行く手間がかかるだけ
たまに遠くの薬局に寄ると薬がないので今から取り寄せるとか言い出す始末
本当にくだらない制度
どうせ馬鹿な御役所脳で捻りだしたんだろうけど

529 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 01:06:19.85 ID:sd8COioK0.net
混むと家の近くの薬局に処方箋を出して後で取りに行くだけだから現状でいいわ

530 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:07:47.46 ID:LBicZbfV0.net
薬剤師ってだけで叩かれ過ぎワロタ

531 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:16:39.94 ID:LBicZbfV0.net
看護師国家試験合格者 54000人
医師国家試験合格者 7400人
薬剤師国家試験合格者 9000人
歯科医師国家試験合格者 1500人

人件費でいったら薬剤師の給料の寄与度は低いだろ
医師と看護師はその殆ど

532 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:19:29.79 ID:n1fm454+0.net
>>1
医薬分業の意味なし

>>526
薬剤師君、儲かりまっか?w
院内の方が安んだよ

533 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:23:13.26 ID:n1fm454+0.net
>>524
薬剤師過剰時代は、間違いなく来るよ
昔は薬学部がない県もあったけど、今は増えてないんじゃないの?
病院勤務でもない限り夜勤ないから、結婚しても辞めないしw

534 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:30:50.55 ID:sF90b0/O0.net
風邪で早退して、辛くてとにかく医者と会社近くで受診
隣接の薬局が混んでたので、地元で薬もらう事に。
地元の病院では使わない薬らしく、4,5件回ってやっと置いてるところ見つかった。
あれはキツかったで・・・。薬もらうために会社まで逆戻りかと・・・

535 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:35:51.09 ID:YL0OAUCO0.net
>>533
しかも低レベル薬剤師増えてるw
薬学部作ったアホ私立も多いからダブつくのは必定
大体ほとんどの場合、薬剤師いらないでしょw 
安川のロボットでも置いておけば?w ホント利権団体嫌い

536 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 03:37:37.05 ID:C1Rb1SK60.net
門内集約で門前薬局廃業、薬剤師余り

まーた医者に負けたのか?

537 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 03:52:18.79 ID:A5kfnk+t0.net
>>535
そうなるはずだったんだが・・
薬学部の乱立及び6年制で偏差値低下+国家試験難化によって
薬剤師国家試験の合格率が下がり薬剤師の数がそんなに増えてないww

538 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 05:15:20.46 ID:VkricLUb0.net
病院内の会計横の薬局でくすりもらってるけど
つーか、いまだかつて院外薬局でもらったことないからもらい方わからん

539 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 05:20:08.66 ID:/oAyrZE20.net
薬学部の受け皿作るな糞自民

教育界や医療界から金貰うためにルール作り利権

540 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:35:20.67 ID:vWSqcwx60.net
極悪クズ集団薬剤師

541 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:46:53.07 ID:y5EMErYG0.net
自称評論家みたいなのが出てきて院内の方が安い!って言ってるけど全然分かってないだろあいつら

院外に薬局があるから院内が安くなるんだよ
院内で薬出すと医者が儲からないように政策が出来てるわけ

院外の制度をやめて院内に戻すなら確実に院内の方が高くなるよ

542 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:56:46.77 ID:6XjLBSIMO.net
医薬分業はむしろ利権を助長していたのではなかろうか…

543 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:03:00.40 ID:y5EMErYG0.net
医師30万人
歯科医師10万人
薬剤師28万人
看護師113万人

薬局数5万三千院
クリニック数9万
病院数8千
歯科6万

544 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:04:30.71 ID:FPmZNpjX0.net
処方の2重チェックみたいな意味じゃなかったの

単に在庫から取り出して梱包するだけなら病院内渡しで十分だし薬剤師いらん

545 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:05:56.46 ID:IpQjlS1M0.net
>>541
>院外の制度をやめて院内に戻すなら確実に院内の方が高くなるよ

また、ありもしない仮定の話を捏造して、  院内の方が高くなる 説かwww

必死なのはわかるけど、芸が無いぞ。 といっても、現状で同じ薬なら院内の方が
トータルで安いのは反論もごまかしもしようが無い事実だから、屁理屈こねるしか
しかたないのもわかるがなw

546 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:10:31.51 ID:y5EMErYG0.net
>>545
院内にしてほしいなら院内で出してくれって言えばOK

患者が医師から薬をもらいたいっていった場合は処方箋発行できない

実際何回か院内にしてもらったことあるよ

547 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:14:35.29 ID:Gi+jw/sD0.net
院外処方推進って、医者の処方権減らすための政策だからな。
医者の側から見たら信用できる先発品処方したい。
ジェネリックつかって具合悪くなって困るのは患者と医者だから。
今は院外薬局が処方切り替えるから、
医者もあきらめて俺しらねというスタンスになったけど。

548 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:51:11.84 ID:YWoyYKDV0.net
今どき院内処方なんて、うちの院は経営不振です、と言っているようなもの。

549 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:54:30.68 ID:lgxqIpsY0.net
これ、汚職の温床になるだろな

550 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:01:01.52 ID:IpQjlS1M0.net
>>548
院内でやってる診療所は大抵余裕でまったりやってるところ。

551 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:49:24.79 ID:+MSXWLmw0.net
数十年後にはコンピュータとロボットに注射されそうな勢いだな

552 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 14:52:19.91 ID:rXdOhB5T0.net
近所の皮膚科、小さなところなので院内でワセリンもらったらなぜか3000円くらいとられた。
日赤前の院外でもらうと1000円くらい。
なんでこんなに差があるのかまったく不明。

553 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:43:39.68 ID:wlVGmaN50.net
今時院内やってる先進国がどれだけあるかって話
だから日本の医療はガラパゴス化するんだよ

554 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:47:10.43 ID:wlVGmaN50.net
>>541
この手の話でテレビ出てくる評論家って医療系じゃないからなそりゃ医療の理論からしたら破綻してる意見だよ。医療を経済で見ちゃうんだから。
文系だからなんも分かってない

555 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:51:15.60 ID:X+OQe25o0.net
保険請求ではヒルドイドが処方されている事になっている不思議
院内処方だと不正のし放題

556 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:54:21.93 ID:OPPdVNWi0.net
薬剤師が「この症状でこのお薬は危ないので、出せません><」というのを期待してるんだろな
病院内だと立場が弱いから薬剤師の独立性を保てないと
だけど、道路隔てるとオーケーなんだな

んなわけあるか!

557 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:09:04.79 ID:wlVGmaN50.net
薬局って病院から処方箋もって来る患者だけじゃなくて在宅とか老人ホームの薬も最近はやってるからな

真っ当な薬局は医者の往診に薬剤師が着いてきて医者と処方薬話あってるぞ

国が病院再編とか在宅推進するなら薬局無いと成り立たんし

558 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:10:29.19 ID:BeF/UjEa0.net
自販機で薬を買えるようにしてほしい。

559 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:15:05.82 ID:JOn51uuEO.net
>>558
最近はローソンで買えるよ

560 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:17:45.36 ID:zmk0A3pk0.net
お薬手帳
を持って行ったほうがお金高いんやでぇ・・・・・
糞制度やめれ!

561 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:21:34.98 ID:MIL2OAul0.net
>>25
夜間の救急病院みたいなところじゃないかな。(指定されてなくても)

562 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:24:12.88 ID:NxeNU4vt0.net
一回決めたことを変えるなよ
変更した奴は死刑な

563 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:31:37.80 ID:X+OQe25o0.net
>>560
無料にしたらお薬手帳は別にしろとお薬手帳嫌い派から抗議がくる

564 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:50:45.88 ID:wlVGmaN50.net
リフィル処方箋解禁は急務だよ
医療費削減したいなら

565 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:52:30.56 ID:scbLiCJl0.net
新薬ばかりが開発される現状はなんとかしないとね

566 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:53:48.22 ID:yH0tpcF+0.net
一方パチンコ屋はとっくにパチンコ屋の敷地内に換金所があるのであった
むしろ敷地外に換金所があるのを見たことがない(富山)

567 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 17:59:21.24 ID:9my2oQsg0.net
>>545
お仕事したことがあるならわかるだろうけど、事業者は利益にならないことはしない。
医者も事業者なんだよね。
今は院内で薬扱っても利益にならない。
在庫リスク、管理費をどこから捻出するのかな?
薬価差なくしちゃったのにw
自分が医者なら銭にならないお客擬きの体調よくするために自分の小遣い減らすかい?

568 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:20:18.20 ID:X+OQe25o0.net
院内にするなら工事費その他もろもろの経費を
保険から医療機関にタダで資金プレゼントがないとやる気すらないだろ

何で赤字運営部門押し付けられて経費かけさせられるのかわからない
大病院だとその分借金しろってか?借金金利以下の利益しかないのに?
保険から売り掛け扱いで入るまで、その病院で出す薬の最低2ケ月分が薬代として余計に資金が必要になる
何億余計にかかると思っているんだろうな
消費税分もこれからは余計に運転資金として必要になる

個人医院なら死亡したら閉院だろ?余計なもの持ちたくないだろ?

ニート連中は何も分からないんだろうな
薬がタダだと思っているのか?

569 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:21:09.28 ID:FSoACXB20.net
薬問屋の横暴をなんとかすべき
薬価差益ほとんど無いから院内使用でも大変

総合病院の抗がん剤治療に疲れた患者が来て
家族に説得されて最後の抗がん剤治療を当院で受けたいと。
かわいそうで抗がん剤取り寄せたら
患者の気が変わってまた総合病院へいってしまった。
とりよせた抗がん剤は7万円.

薬品問屋は返品拒否、そのまま期限切れで廃棄で大損害
どうしてくれるんだ。

570 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:27:29.47 ID:X+OQe25o0.net
廃棄抗癌剤で7万程度は安いだろ
スーテントとか最低包装でも50万位からだぞ

571 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:28:00.27 ID:1RlUL4pT0.net
>>568
ニートどころか自称医療評論家連中ですら分かってない
だから平気で院内がー院内がー薬剤師がーって言ってられる

真っ当な医療評論家ならどう病院を薬局を活かすか考えるべき

572 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:39:35.09 ID:cwAtviNB0.net
病院を建設する際に、近隣の土地を取得して、調剤薬局が出張ってくる

こんなの先進国じゃないよ

573 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:40:00.64 ID:Spb/8Koz0.net
役人は馬鹿なの?
アメリカみたいに
処方箋の使い回し出来るように
すればいいんだよ!
患者にとってもメリット多い

574 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:05:22.61 ID:y5EMErYG0.net
>>573
リフィル導入するように規制緩和するみたいな話が出てたのにどこいったんだ

575 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:11:17.27 ID:6CcDdUyF0.net
医師会はマイナス改定は、させないので
リフィル処方せんは夢の話。

576 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:16:26.27 ID:HaNY978t0.net
>>572
ほんと狂ってる

577 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:17:35.26 ID:sJl99YWS0.net
医療施設は非営利できびしい規則でガンジガラメ。

調剤薬局は営利目的でいろいろ運用できて、画策し金儲け放題。
医療施設のように制限されないのを利用し、保険適応で
国の健康保険金をじゃぶじゃぶ浪費、悪質
調剤薬局に天誅を、

578 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:22:57.22 ID:WpTCNKoz0.net
総合病院の周囲にいくつも調剤薬局が・・・・・・
異常すぎるだろ。
母親のときは石の指示で院内受け取り処方してくれたが・・・・・・
それでいいじゃんよ、ぼけ!

579 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:39:16.91 ID:cYL9ZABb0.net
薬品仕入は非課税売上対応だから、消費税が増税されて院外処方に変えた院の方が多いのにね
今更不採算部門を取り込む病院なんてあるのかな?

580 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:39:59.66 ID:y5EMErYG0.net
>>575
医師会の方が利権まみれなんだよなぁ

581 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:42:19.06 ID:6MwO9HTs0.net
分業にする必要性って低いもんな。

582 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:43:26.17 ID:X+OQe25o0.net
>>577
医療機関にもチェーン化はある
医療法人社団 XX会 ○○医院となっているだろ
これが非営利な訳ないでしょう?

ニートは黙ってなさい

583 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:46:34.05 ID:X+OQe25o0.net
>>581
大病院ほど助かる
先端高機能病院ほど赤字経営になるので
薬のために高金利で借金して赤字を増やさなくて済む

院内処方だと倒産する

584 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:53:14.42 ID:3bZMwl2U0.net
このスレを読んだだけでも薬剤師の人間性の糞さがよくわかるな

585 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:53:37.54 ID:hB2W9NEd0.net
既に韓国では、病院と葬儀場の「敷地内併設」をやってるんだよねw

586 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:55:57.52 ID:Z5ZFdwIc0.net
ていうか医院と歯科医院の薬を一手に引き受けてんだからそりゃ薬局のほうが儲かるだろ。残業なし、リスクも低い、ただし給料は医師の半分。薬剤師は趣味に時間使うなら最高の職業。やりがいは無いけどね。

587 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:56:29.64 ID:32T1oG5P0.net
ポイント乞食が門前でなく、処方箋対応ドラッグストアに行くと大抵痛い目見るよな
在庫が無いとかw

588 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:59:18.05 ID:X+OQe25o0.net
>>584
そんな君には徳洲会病院がお勧め

589 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:08:03.10 ID:X+OQe25o0.net
>>586
病院:院内薬局=1:1 なら赤字
病院+歯科:調剤薬局=3:1なら 黒〜微妙に赤字にまで何とかできるっていうのが現状

赤字部門を集約化して存続させるのが医薬分業の経済的意義

590 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:12:16.14 ID:I7R+1hJ+0.net
>>567
実際に院内の医院は沢山あることの説明になってないね。

利益の事を言えば、損して得とれってこともあるからね。
それに、目先の小銭稼ぎで医者やってるわけじゃないし。

うちがそういう風な 「小遣い減らして銭にならない院内処方」やってるのは、
病人に二度手間をかけさせないため、余計な出費を減らすため。それと
病名も検査データも知らないし責任もとらないくせに、訳わからん事言う
阿呆な薬剤師に余計なチャチャ入れられたく無いから。

それに、その説だと、 今院内やってる医者は、患者のために損をかぶってる
いい医者ってことになるわなw  うん。確かにうちは銭にならない院内処方で
患者に尽くしてる、いい診療所だ。

591 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:12:48.92 ID:jPqPNFB/0.net
赤字部門て
歯科よりも多い医療費を使っていながら赤字ならやめりゃいいだろ

592 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:12:56.43 ID:FkqJaWt50.net
クズが薬剤師になるのか、薬剤師になるとクズになるのか。
間違いなく前者だろうな。

593 :セーラー服反原発同盟▼動物ガス室惨殺処刑施設▼保健所愛護センター:2015/06/13(土) 22:13:05.22 ID:c3DadfbXO.net
(口永良部島「26匹(+α)の猫に関する早急な救出保護」マンセー厨の持続的な拡大キャンペーン実施中)

受付カウンターから見える門前薬局の板場に、1人も(石原さとみちゃんのような)美人薬剤師が見当たらなかったときの衝撃は、直ちに処方箋を取り返して他の店に来店し直したい衝動に駆られる程だぜよな

594 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:14:51.12 ID:t62248Pd0.net
よくわからんけど金持ってる大手薬局会社が入札で勝ちまくって個人経営や中小の、欧州などにある本来の薬局が潰れていくだけの話ではないかな。

595 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:15:09.89 ID:WKBCh0pY0.net
パチンコの三点方式を見直してパチンコ屋が店舗で直接換金できるように
しようという規制見直しの声があがらないのが不思議

596 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:26:25.61 ID:I7R+1hJ+0.net
>>587
厚生省薬務局長通知
薬局業務運営ガイドライン より部分抜粋 ↓

>なお、医薬品が備蓄されていないことを理由に処方せんの応需を拒否することは認
>められないので、指導上徹底されたい。

597 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:27:06.66 ID:X+OQe25o0.net
>>590
行政的には直接指導するより薬剤師に嫌な事をさせて行政の意図する状態にもっていくというのが医薬分業のメリット
その方が官が嫌な思いをせず薬剤師を盾にして活動できる
調剤薬局を個別指導で叱り付けて疑義照会をさせている。
処方箋には用法等をきちんと書く、というのは院内薬局だと長年できなかった事
監査に入ったときに外部の人間にも分かりやすく書かせる必要があった。
何から何まで「医師の指示通り」で処方箋をきる事は許されない。

検査数値等は医師側が公表を渋っている為でそれを根拠に医薬分業を妨げていると言える。
そうする事によって医師は優位性を高めようと努力している。
一部の大病院では検査数値を処方箋に公表している。
こういいう流れは院内処方だと永久にない。
ミスの隠蔽化は出来なくなってくる流れ。それを嫌う所は情報公開に非協力的

598 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:28:38.26 ID:EVY5K3c10.net
結局、薬局の利権の為ってだけで患者のくだりはこじつけだろうがよ。

599 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:32:52.06 ID:X+OQe25o0.net
>>591
調剤で支払う額のほぼ大半といっていい位の費用が薬剤費で
製薬メーカーに支払われる薬剤費
薬がなくて今の医療が行える訳なかろう?全部外科で切除か?それでも麻酔薬は必要。
製薬メーカーでどれだけの人間が多く働いて開発しているか理解しているのか?
薬剤費というのは製薬メーカーの経費の塊ですよ。安くないんですよ?理解してますか?

600 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:34:17.15 ID:I7R+1hJ+0.net
>>597
その辺がよくわからないんだよね。  適正な処方をするためには、診察をして、
理学所見をとって、臨床検査データを理解して、診断をして、治療方針を
考えるということが、「最低限」 必要なんだけど、、、、、

それじゃ、 もう薬剤師じゃなくて、医師になっちゃうよね?

601 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:35:12.04 ID:ZwdXLPmU0.net
院内処方に戻せ

602 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:39:34.17 ID:t62248Pd0.net
日本には元々歴史的に現代の薬剤師に相当する職業がなかったのを、
明治になってからヨーロッパ風にしようと無理矢理作ったもんだから
そもそも薬剤師というのが世間には馴染んでいない。
歴史的には医師を薬師と言って医師と薬剤師を兼ねていた。
ヨーロッパのように医者は古代の呪術師、薬剤師は錬金術師を起源としているような文化には馴染めない。

なので薬剤師不要論が未だにあったりする。

まあ国民がなくていいと思っているならなくてもいいんじゃないの?

603 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:39:55.98 ID:5xQIM3WkO.net
薬価差益ないのに
大病院以外は薬期限、品質管理コスト
医師がやるわけないが薬剤師も雇えない
赤字だろ
病院も慈善事業やないんよ

604 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:40:24.78 ID:X+OQe25o0.net
>>598
日本では薬剤師会に政治的な力がないのは周知の事実
政治的にルールを決めているのは官僚
官僚が都合のいいようにルールを直していっている。
薬剤師を利用して(巻き込んで)いっているだけ。
世界的にも医薬分業は標準仕様。日本の薬剤師会が世界の医薬分業に影響を与えられる訳がない。
医薬分業の方が有利だから世界標準になっている。日本も標準化の流れにのったというだけ。
当然、官僚にとって医師会を操縦するには、薬剤師を盾として利用するには都合がよかった。

605 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:44:12.72 ID:y5EMErYG0.net
>>594
日本はアメリカ大好きだからアメリカ型のドラッグストアにしたいんじゃないのかな

ヨーロッパの薬局もアメリカのドラッグストアも結局同じで薬剤師のスキルが高いけどね

何故海外にできて日本はそこまで高まらないのか

606 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:47:27.77 ID:X+OQe25o0.net
>>600
何を将来薬剤師にさせようとしているのかは官僚でしか分からない
青写真にそってタイムテーブルに乗っ取って制度改革をしている筈なので
明確なビジョンの青写真は存在するのだと思われる。
霞ヶ関のどこかにかその書類は存在するのだろう

607 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:51:03.21 ID:5xQIM3WkO.net
院内処方にしたら患者待たなくていいが、今は薬増えてるから、症例に合った薬在庫なくて、結局患者が最適な薬もらえず不利益被るんよ

608 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:52:45.25 ID:t62248Pd0.net
>>605
日本もスキルが高い薬剤師もいるとは思うけど、本当に全体のレベルを上げるにはもっと権限を与えたりしなくちゃならないかなと思う。

どっちみちこのスレでも不要論を大々的に主張しているような連中が多いのなら
国民性的に薬剤師が馴染まないということで将来的には廃止してもいい資格かもしれない。

国際的には異例の国となるが。

609 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:57:24.91 ID:5xQIM3WkO.net
一番は私立薬学部廃止をすぐやること

610 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:58:40.61 ID:y5EMErYG0.net
>>600
ヨーロッパに行くと医者もそれは薬剤師の仕事だとか薬剤師はそれは医者の仕事だとか言ってて職業間で線引きがちゃんとできてるんだよな

医者は手術や治療の決定、薬剤師は薬物治療のマネジメントみたいな感じ。リフィル導入してる国は医者が指定した期間は薬局薬剤師が管理してるし。あと薬剤師は地域の健康相談役という意味でも大きな役割もってる。

611 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 22:58:59.20 ID:HjtfYmsI0.net
でも、薬剤師って偏差値30台でもなれるんでしょ?

ttp://www.keinet.ne.jp/rank/16/ks10.pdf

612 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:01:14.48 ID:t8b2He6e0.net
>>611
アホボンが金で買う資格と利権

613 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:02:02.00 ID:/1DLIzDz0.net
>>585
たしかタンザニアもそうだっな
似た者同士でいいんじゃないか

614 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:05:21.86 ID:y5EMErYG0.net
>>611
そういう大学は薬剤師の合格率悪いよ
しかも受からないやつを留年させて卒業操作して合格率悪いからな

http://be89314.com/goukaku.html

615 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:08:21.76 ID:X+OQe25o0.net
>>611
卒業できても薬剤師資格が取れるかは別

大卒って30台でもなれるんでしょ?と言って
東大からFランまでの大卒を同じ括りで見ているのか?
医学部だって最近ですよ偏差値高くなったのは。それまでは50以下でもゴロゴロありましたよ
帝京だって1億〜数億で入学資格を買うなんていうのは当たり前でしたよ
今医師をしているのはそういう人たちです
逆に薬学部は乱造で大学の偏差値崩壊しただけ。
結局欧米様式で入学できても退学させられるんでしょうけど・・・

616 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:09:18.92 ID:t62248Pd0.net
>>614
つーか薬剤師資格の合格率じたい60%台とかだもんな。
レベルの低い薬学部だと合格率10%とかだろ。

617 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:16:53.35 ID:5xQIM3WkO.net
厚労省てもサイバー攻撃で
医師も薬剤師も亡くして
祈祷師宗教家本だけにしてしまえ

618 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:19:28.47 ID:+ReXr9T/0.net
>>1
坂口厚生大臣の失敗

この失敗で薬の収入無くなって、経営破たんしてなくなった病院、
大手企業が持ってたのに手放さざるを得なくなった病院が結構ある。

当時の内閣や閣僚に賠償請求しろ。最初からむちゃくちゃな事やって

619 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:21:12.89 ID:5xQIM3WkO.net
病院薬局で大学名入った卒業証書と国家免許の両方掲示板を義務づけろ!

620 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:22:29.06 ID:PDUpO5Mw0.net
薬なんざ劇薬以外は自由に買えるようしろや

621 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:26:00.85 ID:cuHd/HfY0.net
薬剤師利権の話だろ

622 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:28:28.52 ID:kL1d7kSl0.net
医師や看護師、介護士が消えたら困るけど薬剤師が消えても何も困らない。

623 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:28:31.15 ID:X+OQe25o0.net
>>618
医薬分業が始まる前のTVとかでは
経営破たんの大病院が多く、借金しようにも返すアテが全くないので誰も貸してくれず
銀行には病院経営に口を出され、コンサルにも院長が「お前は能力ないんだから小切手切るなっていっているだろ!」と罵倒されていました。
そういう病院が薬を切り捨ててキャッシュフローを改善して経営を改善できる見込みが立ったんだから
効果はあったんだろう。
公立系の病院が税金投入を減らせて延命できたので医薬分業は経営的に有効でしたよ。

>大手企業が持ってたのに手放さざるを得なくなった病院が結構ある。
大手企業って素人で今の君たちのような考え
薬=利益とか思い込んでいるから現実知らずに手放しただけ
本当は手放した方が有利なのにね。無知なコンサルタントがついた大手企業なんだよ
医療は別次元の考え方が必要

624 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:33:15.00 ID:nt0MOJME0.net
薬剤師免許が必要な場所
薬局薬剤師
病院薬剤師
卸の管理薬剤師
製薬の責任者
麻薬取締り官
学校薬剤師

625 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:36:33.69 ID:nt0MOJME0.net
>>622
薬の製造から供給から取締りまでどこかに薬剤師が欠けると薬が供給できなくなる

626 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:43:00.93 ID:C1Rb1SK60.net
★☆★ 薬剤師の年収調査!あなたの年収は適切? ★☆★

毎年10,000人以上の薬剤師さんの転職をサポートするエムスリーキャリアが過去のデータ、
厚生労働省が公開しているデータ、独自アンケート結果などを基に薬剤師の年収について、徹底分析!

************   全体    20代    30代    40代    50代
厚生労働省調査の平均年収  493万円  385万円  495万円  531万円  621万円
エムスリー経由の平均年収   516万円  467万円  519万円  551万円  551万円

http://pcareer.m3.com/needs/data.htm



袋詰め単純作業者としては破格の待遇か?

627 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:47:21.31 ID:Z5ZFdwIc0.net
要するに薬学部の6年制と法科大学院制度は同じような失敗なのよ。みんな早く卒業したがってるのに6年も通わせてもう他の道には逃げられないようになってる。ニートが量産されるわけだわ。

628 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 23:51:17.13 ID:nt0MOJME0.net
>>626
アメリカなんかもっと高いぞ
https://pcareer.m3.com/plus/article/pharmacists_according_to_bls_occupational_outlook_handbook/
薬剤師年収の中央値は1190万340円(2014年8月14日時点$1.00=102円で換算)。
年収の中央値とは薬剤師の半分はそれ以上の金額を稼ぎ、残り半分の薬剤師はそれ以下であったことを示している。
なお、下位10%の年収額は910万6560円以下であり、上位10%は1488万2820円以上であった。

629 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:13:51.83 ID:Gq/ZsXMo0.net
>>627
まあとりあえず食っていける資格ではあるし、処方薬局だの何だの儲けるとか考えなければ
独立自営も可能な資格だし、 私立薬学部の授業料のモトがとれるかどうかは疑問だけど、
資格職の中では悪い資格では無いわな。 多くを望まなければ。
例えそれなりに名の通った大学でも、漫然と卒業するよりはよほどマシだと思う。

630 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 00:19:35.53 ID:qMZxVP2D0.net
>>629
あとは薬剤師の自覚
あぐらをかいてるようじゃだめ

スキルアップ あと薬局でも論文書いたりするとかしてかないとな

631 :医療監視員:2015/06/14(日) 00:38:11.21 ID:k4D+M+NP0.net
医療法人は土地、建物の賃貸は出来ません。

632 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 01:45:42.18 ID:qMZxVP2D0.net
近いから便利とか医療費が安くなりますよ〜とかそういう素人でも言えるような事を言ってるのが医療評論家名乗ってテレビ出れちゃうんだから笑える

もっと高度な議論が必要
ガチでやるとマイケルサンデルがやってるみたいな議論になるはず

633 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 04:19:52.08 ID:cEfXKqcR0.net
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6163395
武田薬品に業務改善命令、高血圧症治療剤で誇大広告

http://diamond.jp/articles/-/68018?page=2
武田はCASE‐J関連で計37億5000万円を寄付し、うち約28億円を京大が受け取った。
実質的なスポンサーだった武田からの資金や労務の提供によって、研究の公正性が損なわれる利益相反の点で京大は「今日の基準では、
利益相反の懸念を第三者から表明されかねない事態」としながらも、「当時は問題とされるべき状況ではなかった」と強調した。

不適切な広告で不利益を被るのは患者である。
武田、京大共に身内に甘い調査で幕引きを図ろうとするならば、信頼回復は遠のくばかりだ。

634 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 04:43:47.66 ID:g0VctUh/0.net
大き目の病院なんかだと院内で薬くれるところもあるじゃない?
まあ院内メインと院外メインって程度の差でしかなくてどちらも100って事じゃなさそうだけど。
このへんは何の事情によって変わるの?

635 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 04:47:50.98 ID:cEfXKqcR0.net
武田、京大共に身内に甘い調査で幕引きを図ろうとするならば、信頼回復は遠のくばかりだ。

636 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 05:17:18.18 ID:IijZMpdj0.net
>>590
今院内やってるのは薬局が出店してくれない貧乏粒栗だけだよw
君の所が出店レベルに達してないだけw

637 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 05:35:32.61 ID:HWE6xBJhO.net
薬局に払う金が高すぎる
ジェネリック出しもしないのに何でもこっちが金払わなきゃいけないんだ?
処方箋は安い薬名書いているのに、高い薬出しやがる

638 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 05:39:59.02 ID:YOGDMS9B0.net
これで大手薬局チェーンと病院の関係がさらにずぶすぶになるのは確定だな
敷地内に出店するために裏で金が動くのは確実。
結局、患者がその金を薬代で穴埋め。

639 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 06:59:58.83 ID:fmb5450z0.net
医薬分業は最悪だった

640 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:03:09.90 ID:/DTKv+vgO.net
>>630薬剤師は自覚して

仕事中は仕事に専念して
論文書くのはやめて

自覚して仕事に専念して

641 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:10:12.05 ID:qrOmovRx0.net
弁護士に続いて薬剤師も淘汰が始まるわけか

642 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:12:03.64 ID:ocp+Jd030.net
病院のすぐ側の薬局とか使わないよな、混んでるし。
家の近くにガラ空きの所があるから、いつもそこ。

643 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:12:05.11 ID:CKjNL62U0.net
>>636
院外処方が一般的になってきたときは
薬局から隣の空き店舗に出店したい。
処方せん出してくれって、よく電話があった。
通院してる患者にメリット、デメリット説明してアンケートとったら、
メリットがメリットに成ってない無いから辞めてくれと言われて、院内処方継続。

院外は金儲けしたい医院だと思う、特に単科のくせに門前とか、金の亡者。

644 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 07:59:17.50 ID:gDoVPrl9O.net
薬剤師は6年になって授業料で儲ける養分に成り下がった…

645 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:01:27.49 ID:JW64BzAd0.net
院内にしろよ
これから暑くなるし

646 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:04:01.14 ID:JW64BzAd0.net
そもそも
院内で薬がもらえる方が合理的だろう
何で外に出て貰う必要があるん

647 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:06:38.45 ID:j+6pKB1/0.net
日本一の調剤の社長のほうが日本一の製薬の社長より給料がいい。
つまりそういうこと。

一般にはあまり知られていない日本調剤が昨夏一躍注目されたきっかけは、
東証1部上場企業を対象に開示が義務付けられた年収1億円以上の役員報酬だった。
 同社の創業者で社長の三津原博氏が、子会社の報酬分も含めると総額で4億7726万円もの報酬を
得ていたことが明らかになり、世間を驚かせた。高額報酬経営者としては8位。
経済同友会の代表幹事に内定した製薬会社トップの武田薬品工業の長谷川閑史社長でさえ、
報酬は2億2300万円と2分の1以下。
三津原氏の報酬は製薬、調剤・ドラッグを合わせた薬関連業界の日本人トップとしては最高額だった。

648 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 08:08:27.46 ID:F5SlTg6n0.net
待ち時間はちょっと短くなったけど

649 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 10:16:37.14 ID:JNAcZn5a0.net
>>630
スキルアップとか論文とかw   >>629 が書いてるのは、それと正反対の事だろうに。

>>640
それぞれ「自分の仕事」をきちんとやるのが一番だわな。

650 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 10:59:30.62 ID:FGwbDA340.net
製薬工場の製造所の製造責任者も薬剤師でなければいけません
製薬会社の製造販売総括責任者も薬剤師でなければいけません

651 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 11:13:31.62 ID:suGM6uwy0.net
>>647
あそこはちょっと一種独特なスタイルだろ
薬剤師会から脱退させたかと思えば自社の薬剤師を大学病院に派遣して研修させたり。
かと思えば薬剤師会と地元の総合病院が協力して処方箋に関してある程度薬局に任せます事後報告でいいよって取り決めに唯一参加しなかったり
かと思えば自社で製薬会社つくってみたり
薬剤師の給料は大手の中で最低水準らしいし

考え方が他の薬局ドラッグ企業と違って独特

マツキヨの社長ですらそんなに貰ってない

652 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 11:33:28.79 ID:xuiPo8r20.net
病院は初診と再診で値段が大きく違うのに
薬局の袋詰めはいつも一定の値段
これがまず納得できないな

653 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 12:22:12.11 ID:suGM6uwy0.net
>>634
>>643
そういう所で大学病院だったりするところは院内の薬剤師の考え。薬に関しては薬剤部長が権限もってるから薬剤部長が院内の方がいいと言ったら院内。

ただ院内の薬剤師からしてみれば外来の調剤だけじゃなくて入院患者の調剤もある。今は病院の薬剤師は調剤だけじゃなくて病棟で服薬指導したりしてる。
他にも救急センターで中毒に関して知識を発揮したり、薬剤師外来って言って抗がん剤とか投薬治療受けてる患者からの相談を受けたり。
チーム医療で栄養サポートチームだったり疼痛緩和チームだったり感染制御チームだったりと各医療者でチーム組んで病院内を回ったりも
今院内は各方面の仕事が増えてきてる。
最低は入院すると医者に変わって薬剤師が薬の説明と状況確認に回ってくる。
医者に痛み止くれって言ったら我慢して看護師に言ったらよくわからないから先生に聞いて、薬剤師に言ったら先生に言っておくって痛み止追加されたって事があるくらい最近は病棟に薬剤師がふらふらしてる

ただこれをやるなら薬剤師の人員が必要。
多くの病院は外来を院外にして薬剤師の人員配置を代えて対応している。
それでも足りないから新たに採用したって病院も多い。

院内で調剤やってる所は調剤を機械化して人員をなんとか割いたりしてるけどなかなか厳しい人員配置にならざるを得ない。
完全に院外にして入院患者のケアに割いてるとこより質がわるくなる。
最近麻酔で事故った病院なんかは薬剤師が一応不味いって指摘してるんだけどあそこは半院内みたいな病院で、別の病院の病棟に常駐してる薬剤師に言わせればそもそも使っちゃダメなんだからそもそもださないってさ。出すなら委員会とか通せだと。

本当は大病院は薬薬連携で病院薬剤師と薬局薬剤師が連携して情報交換だったり勉強会だったりしなきゃいけないし、認定取ってるような病院は研修に使わせたりしてる。
逆に薬局側からフィードバックしたりする。
大病院で院内にしてる所の一部はこう言うのをちょっとやっただけでやっぱり無理めんどいから院内でって病院もあったりする。

そういう病院に限って院内は患者の利便性がーって患者を盾に言い出す。

地域の薬剤師がスキルアップして知識技能を発揮できるようになり病院は入院患者に専念できるようになる方が結局は全体のためになる

もちろんすぐにはスキルが上がらないし欧米みたいに何百年培ってきた所にすぐには追い付けないからバッシングがでてくるわけだがそれを自称医療評論家が何を勘違いしたか安くなるー楽ですよーとか本質とすりかえちゃう。
本質をつくなら欧米に追い付くならどうしたらいいかなはずなのに。

関西の方で病院と地域の薬局との取り決めとか頑張っている例も出てきている。そういう取り組みをしている病院の方が良い病院だよ

654 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 12:53:11.90 ID:H7a1ifll0.net
>>652
病院は初診と再診じゃ手間も時間もリスクも全然違うけど
薬局のやってることは同じ。 違う方がおかしい。

655 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 13:32:52.46 ID:xNcgb3Zs0.net
病院ではゼロから
診察、問診、検査、鑑別診断、暫定診断、診断的治療
再検、治療効果判定、再精密検査、確定診断と
初診後、再診で高度な思考過程と検討を繰り返す。

薬局小屋のふくろ詰め輪ゴム止めごときが
もう馬鹿かと

656 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 13:54:53.68 ID:suGM6uwy0.net
>>655
そもそもそれは医者の仕事であり病院の仕事だろ
薬局の仕事とは別だよ

根本的な仕事のジャンルが違う
日本はそこの住み分けが出来てない。江戸時代の医療システムをまだ引きずってるからこう言う混同した事を言う

657 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 13:55:15.85 ID:jBW2or7Z0.net
形骸化してるからな

658 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:04:00.09 ID:suGM6uwy0.net
>>649
>>640
>>630
薬局からも徐々に論文出るようにはなってきてるけどな

日本薬局学会とか

659 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:34:19.83 ID:W4l/N7td0.net
たまに院内処方してくれる病院があるけど、何が違うの?
皮膚科に多い気がする。

660 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:18:42.11 ID:XP/P3UV20.net
>>658
>日本薬局学会 w    で?  

いや別に論文出ないとか書けないとか言ってるわけじゃないんだが。。。。

スキルアップというなら、 仕事に専念して地味な業務のスキルを
アップしていただくのが皆の幸せにつながるかと。

総レス数 660
170 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200