2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【行政】政令指定都市の人口が2100年には80万人に減少 北海道・札幌市

1 :ラブ師匠@GO ★:2015/06/09(火) 20:04:09.00 ID:???*.net
札幌の人口、2100年には80万人
2015年06月09日

札幌市の「人口減少対策推進本部」(本部長・秋元克広市長)の初会議が8日開かれ、
現在の合計特殊出生率の水準(1・1程度)では、人口は現在の194万人から2060年に
143万人、2100年には80万人に減ると報告された。一方、市は減少開始を「15年度中」
としていたが、転入者が転出者を上回る社会増が続いているため「ここ数年のうち」と修正した。

http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20150608-OYTNT50466.html

2 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:05:32.76 ID:A87ghFZT0.net
社員を定時に帰せよ
それだけも十分
少子化対策になるのに

3 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:06:45.02 ID:2rWtOJ+j0.net
>>2
いや、昔はもっと残業が多かった。

4 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:06:46.21 ID:QTveUvg/0.net
元から80万いないところって・・・

5 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:06:58.63 ID:q2X/AkXn0.net
大都市でも雪国だけはヤダ

6 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:07:26.98 ID:3R3RaOcg0.net
北海道は「日本のギリシア」だから甘やかすとドイツ・フランスみたいに
大変な事になる。

7 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:07:27.18 ID:HS6SyXog0.net
コンドーム廃止
ピル禁止
中絶禁止

8 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:07:37.20 ID:kcPogDmV0.net
まず生きてはいないないし・・

9 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:08:26.01 ID:q9OUPsqn0.net
>>2
ならねーよ。
少子化は不妊以上に、未婚が多いのが原因だから。
それにどっちも金が原因だから逆効果な。

10 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:09:23.94 ID:cS7TSL8L0.net
>転入者が転出者を上回る社会増が続いているため
たぶん北海道の田舎から出てくるんだろうけど
まともな仕事もない札幌に出てどうするんだろという気がする
最初から東京に出れば良いのに

11 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:09:23.95 ID:rrlhydtJ0.net
>>3
出生者が減り始める前の60年代後半とかそんなに多かったのだろうか
80年代とかはたしかに多かっただろうけど、その頃にはすでに子供減り始めてたよね

12 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:09:41.41 ID:Cw+Gu1500.net
石狩晩婚

13 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:10:22.96 ID:tl2QbjrX0.net
タイトルおかしい

14 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:10:42.77 ID:3R3RaOcg0.net
公務員、農家ナマポ、畜産ナマポ、漁労ナマポ、そのまんまナマポ

お前はどの北海道民?

15 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:11:37.57 ID:rrlhydtJ0.net
>>9
やっぱり、「最低限金」と「できれば暇」の両方ないとねえ。

16 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:12:06.15 ID:ciSYk0H50.net
100万人きってもまだ政令指定都市でいられるのか?

17 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:17:47.15 ID:ei1jqxBv0.net
北海道全部と合併する秘策

18 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:18:13.72 ID:PP41AVI20.net
民主党が強い赤い大地だからな

19 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:19:22.19 ID:NSUKA69kO.net
>>16
寧ろ現在だって100万無い
政令都市はあるだろ

そもそも85年も先には
当然日本全体が人口減少してるだろうしな

20 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:19:26.98 ID:r29OW+Jn0.net
>>16
北九州市「きーさんおいに喧嘩ば売っとろーね」

21 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:20:02.89 ID:VSooLKlL0.net
札幌というか北海道って一部上場の有名企業ニトリぐらいしかないよな?

22 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:20:13.80 ID:4NFTwnKwO.net
開拓から130年くらいで詰んでしまうとは
屯田兵も想定してなかっただろう

23 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:20:23.67 ID:Dl52RpUf0.net
ようこそ島根へ!

24 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:20:40.66 ID:u9Jzy9HT0.net
大分先の話だと言いたいようだけどw
今後数年で全国で爆発的に人口減少
が進むよ

25 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:23:09.23 ID:xDK3QeEx0.net
>>24
そういうの爆発的っていうのか

26 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:24:14.59 ID:+UmymQO30.net
政令指定都市から一般市に降格かw

27 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:25:15.82 ID:lAbUDRbn0.net
雪国は出生率高いだろ
することないんだから

28 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:25:52.01 ID:vaaD+KUB0.net
>>16
人口100万人以下の政令指定都市

千葉市
北九州市
堺市
新潟市
浜松市
熊本市
相模原市
岡山市
静岡市

29 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:52:16.17 ID:z44m97vv0.net
札幌五輪の頃って85万人くらいじゃなかったっけ?

30 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:57:34.60 ID:UwPyxzhB0.net
北海道全体が風前の灯
北海道の2012年度財政力指数は0.38で全国29位だもん
それに、若い娘っ子の言うことにゃ、サノ言うことにゃ
「ハイヒールで歩けぬ所は人の住む所ではありませぬ」

31 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 21:00:15.15 ID:wzQyFUHS0.net
札幌って、出生率が東京以下になりつつあって、完全に北海道の東京になってるからな
社会増だって北海道内の過疎地の人口を吸い上げてるだけだし
札幌眺めてりゃ、将来の日本が見える
頭が悪くて、民度が低くて、怠惰で内向きで税金おかわりが仕事の札幌民こそが未来の日本人

32 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 21:03:42.01 ID:/JiPo0CH0.net
2100年なんて
全員死んでるよ
子供が老人になったときだ

33 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 21:05:16.37 ID:QTveUvg/0.net
その頃には北海道そのものを手放してるだろ。

34 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 21:07:20.38 ID:XllWJWV80.net
>>28
政令市の必要性を感じない。

元の戻せばいいよ。

35 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 21:48:43.87 ID:1xeNpx/b0.net
>>1
× 政令指定都市の
○ 札幌市の

政令指定都市の基準が80万になるとか、
政令指定都市の平均が80万になるとか、
内容が判らんバカスレタイ

36 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 21:56:56.98 ID:mGPy8oqd0.net
>>10
ただでさえ東京は田舎モンで溢れてんのに

37 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 22:29:41.52 ID:4MgjeqzY0.net
2100年に100万人維持してるのは、横浜、名古屋、大阪くらいじゃないの?
合併とかが無ければ

38 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 02:36:20.22 ID:kEZ7yOmY0.net
若年者人口が多いとされるうちの区でさえジジババばっかだもんな
仮にも地下鉄駅直上なのにコンビニ跡地は葬儀屋になるわバカデカイ老人ホームは出来るわ腐った匂いしかしない

39 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 03:09:33.11 ID:B226QUE60.net
85年後だよ? いま15歳だとしても100歳だ 今20歳でも105歳
まず間違いなく死んでる 25歳以上なら確実に生きてない
今2ちゃんに書き込んでる人の99%は死んでる未来の事だから

40 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 10:15:35.21 ID:aq8QRJrO0.net
>>3
> >>2
> いや、昔はもっと残業が多かった。

今は昔より効率化してるのに何で残業があるの?

「自分らが苦労してきたから
次の若い世代も苦労しろ
え?苦労がないって?
じゃあ苦痛を与えてやる
これでイーブンだ」

これが戦後の焼野原が一段落したあと
あとはレベルアップするだけの
ステージでレベル上げだけして
「俺たちが日本を復活させたドヤッ」
とほざいてる戦後甘やかされた世代

こういうのが上でのさばってるから
いつまでも若い世代が割を食うんだよ
富は有限なんだからいい加減
老人は若者に未来を返せよ

41 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 10:18:37.21 ID:mkG/8z210.net
東京さえ無ければ

日本は地方の個性豊かな楽しい国になるのに

東京が悪

42 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 10:29:09.42 ID:ei933kte0.net
既婚者たちはちゃんと産んでるので対策は的外れですよw

原因は「未婚率の増大」です。

43 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 10:30:52.95 ID:gs/d/8oN0.net
>>41
幕藩体制にすんの

44 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 11:50:54.36 ID:lAleccg10.net
>>2
嘘をつけ。
今の時代が一番残業少ないぞ。

45 :>:2015/06/10(水) 11:55:00.18 ID:lnflUUpt0.net
早く政治問題を解決して、、ロシアや中国と仲良くしろ。
解決は無理でも妥協点を見つけろ。

周辺国と喧嘩してる限り一国集中が加速する。しかも島国、当たり前だろ、

それと北極海航路を活用する計画をどんどん考えろ。
30年、50年後は大災害のリスクもあるし、日本中どうなるか分からんのだし、
  。

46 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 11:57:56.36 ID:K+5LDwTy0.net
>>40

昔より効率化している?

47 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 11:58:52.28 ID:F3JpOHhH0.net
札幌で半減だったらほかはどうなるんだ・・・? 

まさに自民地獄

48 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 12:03:05.64 ID:JNScHsZE0.net
2100年も政令市上位クラス(大阪、名古屋、横浜、札幌、川崎、福岡、広島、仙台)は100万は維持すると思う。
ただし、韓国人、北朝鮮人、中国人、ロシア人の割合が高く、彼等が飲食店や風俗店の中枢になるんだろうな。
上位政令市だと、鶴橋みたいな街が、あちこちに出来る感じだ。

49 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 12:06:23.55 ID:7HCJNCx+0.net
札幌は女性のほうが余ってる。
北大出たエリート男性はみんな東京や大阪の大企業に行ってしまうし…
福岡なんかもそうだよね。

50 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 12:33:28.73 ID:AWPUGxPF0.net
数年前から減る減る言ってるけど、結局まだ増え続けてるんだけどな

51 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 12:54:31.42 ID:gt/N3Yf20.net
>>50
だから、北海道内の僻地人間がすり寄っていきているんだろ。
北海道の僻地で過疎化が進めば熊鹿狐の世界だよ。どうあっても
人が足らん。

52 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 13:04:54.73 ID:XADJt3HrO.net
>>49
地方国立大自体が理系定員の方が多い=理系は男率高い、訳だが、
札幌も福岡もついでに仙台も、苫小牧以下の工業力しか無い街だから、理系は他の街の会社に就職するしか無い=男性流出。
地方国立大自体が地域の就職事情と乖離した理系重視故にこうなる。

53 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 13:10:21.23 ID:JF3gFuZN0.net
>>1

札幌なんて転勤族がほとんどだろ
それに沖縄に動員して1票の格差とか

54 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 13:26:43.47 ID:nFl0HKRh0.net
リッチな生活をしているのに未婚の男の人ってかなり肩身の狭い思いをしなければならないね。

55 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 13:32:49.47 ID:K7eLab3P0.net
>>49
北大って石川福井あたりの北陸の学生も多かった
新幹線できて東京に取られてジリ貧だろうね

56 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 14:40:14.70 ID:X+oaUsLP0.net
>>6
日本自体が東洋のギリシャだしな。

自国でしか使えない言語を使ってる
やたらと歴史を吹聴する
対岸の国をライバル視してるが、相手が( ´,_ゝ`)

57 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 14:42:28.53 ID:X+oaUsLP0.net
>>43
いや、旧ソ連みたくするんだよ。
道州制ってそういうことだし。

58 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 15:37:03.40 ID:a17Ucuqj0.net
2100年ってw
そんな先の話しなんざ、人口減よりも深刻な問題山積みだろーよ

59 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 19:31:47.59 ID:PHROXT+V0.net
事故った軽ワゴンに5人乗ってたって話だけど、
軽自動車に4人しか乗れないのは、3人目作るのを躊躇するかもな
孫の顔は見れなかったけど、よく3人目作ったよ。頑張った

60 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 21:34:02.26 ID:gsDZitNJ0.net
21世紀はメガシティ形成の時代だってこと知らんの?
日本は2〜3のメガシティに人口が集中しちゃうんだよ

61 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:32:22.58 ID:c9GSqQHw0.net
>>7
親から望まれないで生まれ愛情なしで育った子供が
大勢いる社会って悪夢だな そしてそういう子供が大人になる
色々問題が生じそう

62 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:41:41.22 ID:wtiD09wP0.net
>>16
たぶんそうだと思う
一度政令都市になってしまうと、そのままだと思う
降格制度は無いと思う。
市町村でも同じ事

63 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:47:10.61 ID:2ni+W/wR0.net
そもそもあんな糞寒い地域に住むこと自体が異常なのでは

64 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:49:01.40 ID:c9E7wpif0.net
札幌なんて、江戸時代は原野で、
明治初期はそば屋が2軒しかなかったらしいじゃん。

65 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:51:09.28 ID:SZCq1Qbs0.net
子供3、4人作ったところで、子供全員勉強頑張っちゃって、うっかり医療に興味持っちゃって
全員医学部行きたいって言い出したらと思うと怖くて怖くて、子供は1人でいいやと思っちゃうな

およそ20年後のことだから、今の給料がどれだけ増えてるか、はたまたゼロになってるかも分からんし
大学までの学費ゼロにしてくれたら人口も増えるよきっと

66 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:05:55.11 ID:vN1XgOZz0.net
>>20
間違った方言使って恥ずかしくないの?
きさんくらすぞ?

67 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:14:35.44 ID:tW74OnON0.net
>>28
相模原市はまじで空気読んでないよね。
相模原市って街すら無いじゃん

68 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:27:13.56 ID:XWLIIKPw0.net
2014年公立中学校年学力テスト順位
(特別区・政令市都道府県)

*1位 福井県(政令外)
*2位 秋田県(政令外)
*3位 富山県(政令外)
---------
*5位 静岡県(政令市)
*7位 群馬県(政令市)
*8位 東京都(特別区)
11位 兵庫県(政令市)
13位 愛知県(政令市)
14位 広島県(政令市)
17位 熊本県(政令市)
17位 新潟県(政令市)
17位 京都府(政令市)
23位 千葉県(政令市)
26位 神奈川県(政令市)
29位 宮城県(政令市)
33位 埼玉県(政令市)
34位 北海道(政令市)
38位 福岡県(政令市)
42位 岡山県(政令市)
45位 大阪府(政令市)

69 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:32:02.01 ID:x5FKtY290.net
>>49
じゃ〜女を求めて札幌に!

70 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:35:50.00 ID:KBhrcaxi0.net
>>1
北海道新幹線要らんやん。今すぐ工事中止せいや。

71 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:53:05.07 ID:2ni+W/wR0.net
どんどん人口減らそふ w

72 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 02:43:49.91 ID:mXuvaTzu0.net
都市間の移動は少ないほうが人口減らないよなあ
新幹線はストロー効果
北陸は確実に東京に吸い取られる

73 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 02:49:28.12 ID:VbsO2UnN0.net
大都市推計人口 2015年2月1日

---人口---対前月---対前年---市名---

9,157,590|+*4079|+86013|東京23区(東京)
1,522,368|+**487|+11803|福岡市(福岡県)
1,461,866|-***43|+11501|川崎市(神奈川)
3,710,824|-**626|+*8599|横浜市(神奈川)
1,252,601|+***32|+*6919|さいたま(埼玉県)
1,943,372|-**351|+*5503|札幌市(北海道) ★
*,572,448|+**371|+*5387|川口市(埼玉県)
2,277,077|-**518|+*5332|名古屋(愛知県)
2,687,456|+**466|+*5316|大阪市(大阪府)
1,073,942|+***16|+*3553|仙台市(宮城県)
*,619,913|+**252|+*3406|船橋市(千葉県)
*,966,493|-**146|+*2388|千葉市(千葉県)
1,185,833|+***94|+*1625|広島市(広島県)
*,518,134|+***37|+*1621|宇都宮(栃木県)
*,722,679|-**270|+*1574|相模原(神奈川)
*,715,315|-**110|+*1437|岡山市(岡山県)
*,740,253|-***36|+**684|熊本市(熊本県)

*,516,122|-**111|-**630|松山市(愛媛県)
*,606,445|-**179|-**970|鹿児島(鹿児島)
*,534,287|-**378|-**995|姫路市(兵庫県)
1,468,038|-**875|-*1166|京都市(京都府)
*,578,829|-**543|-*1174|八王子(東京都)
*,839,268|-**356|-*1515|堺市(大阪府内)
*,790,475|-**391|-*1992|浜松市(静岡県)
*,807,615|-**282|-*2093|新潟市(新潟県)
*,502,951|-**315|-*2536|東大阪(大阪府)
1,536,559|-**678|-*2987|神戸市(兵庫県)

74 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 02:50:59.30 ID:VbsO2UnN0.net
都道府県庁所在地別の高齢化率ランキング(H26年 低い順から)
http://www1.city.matsue.shimane.jp/kenkou/fukushi/koureisya/toukei/heisei26nenn3gatu/koureisyatoukeihyou26.html
01位 福岡市 18.97 %    25位 鳥取市 24.80 %
02位 那覇市 19.04 %    26位 神戸市 24.80 %
03位 新宿区 19.74 %    27位 新潟市 25.15 %
04位 仙台市 20.37 %    28位 前橋市 25.38 %
05位 さいた_ 20.84 %    29位 京都市 25.38 %
06位 宇都宮 21.45 %    30位 福井市 25.56 %
07位 横浜市 21.87 %    31位 福島市 25.64 %
08位 広島市 21.96 %    32位 徳島市 25.65 %
09位 大分市 22.50 %    33位 山形市 25.68 %
10位 熊本市 22.58 %    34位 岐阜市 25.69 %
11位 大津市 22.67 %    35位 高知市 25.70 %
12位 ★札幌市 22.72 %  36位 青森市 25.74 %
13位 鹿児島 22.75 %    37位 山口市 25.75 %
14位 千葉市 22.75 %    38位 秋田市 26.13 %
15位 名古屋 22.86 %    39位 松江市 26.19 %
16位 水戸市 23.05 %    40位 津_市 26.23 %
17位 宮崎市 23.37 %    41位 長野市 26.32 %
18位 盛岡市 23.37 %    42位 奈良市 26.37 %
19位 岡山市 23.44 %    43位 富山市 26.47 %
20位 金沢市 23.51 %    44位 静岡市 26.55 %
21位 松山市 23.82 %    45位 甲府市 26.59 %
22位 大阪市 23.90 %    46位 長崎市 26.85 %
23位 佐賀市 24.32 %    47位 和歌山 27.02 %
24位 高松市 24.41 %

75 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 03:45:47.24 ID:QFDHQw/sO.net
>>1
もう194万に減ってたんだなwTPPで最も損害被るのは北海道だし農業・漁業以上に
下手すればサービス業が影響受けかねない。そうなった場合は受け皿が無くなり札幌以外の新社会人はトンキン辺りに
避難民として圧出されるだろうから札幌の半減に止まらず道民半減を招きかねない

76 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 03:59:56.95 ID:+Iis1XWv0.net
いや減ってないだろ
北海道の人口は減り続けてるが、札幌の人口は政令指定都市の中でも今まで順調に増えてきた
そんな札幌でも30年、50年もすれば人口が急減するというお話

77 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 07:19:39.27 ID:t1c5cTKh0.net
>>12

北原ミレイはなぜか常春の豊橋市出身

78 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 07:26:45.22 ID:f4I5lKH3O.net
難民化しているんだなw

79 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 07:46:07.56 ID:XnQ3Dnj40.net
コンパクトシティ言うならコンパクトカントリーもだろ
北海道とかどんだけ飛地だよ

80 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 07:49:09.87 ID:2ni+W/wR0.net
はよぅ
減らそふ w

81 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 09:27:53.21 ID:H2qk9DH80.net
>>69
女はいるが仕事はないぞ

82 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:41:01.48 ID:BWUZtQUb0.net
>>81
仕事を取るか女を取るか
苦渋の決断だなw

83 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 22:42:10.82 ID:pH/HFfhW0.net
>>76

北海道→札幌→東京

東北→仙台→東京


結局こうやって田舎は東京に人を奪われる流れが出来てるんだよ

84 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:09:13.34 ID:pI7Nm9240.net
夕張市というモデルがあるのになw

85 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:09:14.62 ID:vwKlS9Jz0.net
>>2
それは違う。男遊びを子供で制限されたくないヤリマンビッチが少子化の元凶だよ。

86 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:10:45.56 ID:MGGfM1hr0.net
女が男を選ぶ時代だからな。

87 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 23:11:50.16 ID:OOcRTPjZ0.net
>>67
政令指定都市化するための市町村合併で、山と湖が一気に増えたからなぁ>相模原

88 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:11:09.51 ID:azI0rqzm0.net
>>86
別に自立した女が選ぶならいいけど
日本の女の場合は寄生虫だからなあ
寄生虫が宿主を選ぶというw

89 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:39:35.80 ID:IXw72X9G0.net
青森県だと県庁所在地の青森市の人口が減ってもあまりダメージがないという感じだが、
北海道は札幌市に機能が集中しすぎて大変だな。

90 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:40:35.48 ID:L9sggEOZ0.net
>>83
北海道→東京
東北→東京
だろ。直結でチューチューされている。
東北も北海道も広いし地理的環境も違うから仙台や札幌の求心力は強く無いし。

91 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:42:41.45 ID:lFSJduKJ0.net
これ言っちゃ終わりだけど、基本的に地方に住む意味があまりにも無さすぎるんだよなw
多少物価安くてもそこそこの仕事が無いとどうしようもないしw
北海道なんて特に糞寒いので住む意味が無さすぎるw
公務員くらいだけだろうな。

92 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:48:47.14 ID:IXw72X9G0.net
>>67
でも相模原市は政令指定都市になったことで神奈川県の北部にあるという
地理的なデメリットを解消できたという面もある。

93 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:53:18.80 ID:/9fqFJYw0.net
札幌で安アパート借りてナマポ受けようと思ってるけど厳しいか

94 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:54:55.21 ID:F8IOQbjr0.net
>>1
大丈夫だ。そのころには中国人であふれる300万都市になってるよ。

95 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:56:41.66 ID:qkVbnaZA0.net
2100年には人類居ないんじゃね?

96 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:00:14.01 ID:cLQ/eYHd0.net
いっそ北海道を完全に自然に帰すのもよい

97 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:04:48.54 ID:ZknqMD090.net
札幌が半減なら道内の田舎は壊滅だろ

98 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:12:23.31 ID:lFSJduKJ0.net
夕張とかは完全消滅していそふ w

99 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:28:00.06 ID:lFSJduKJ0.net
あぅ w

100 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:56:59.82 ID:lFSJduKJ0.net
どうなるかだなw

101 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:02:55.03 ID:VzuTEyYi0.net
>>72
ストロー効果なんて迷信で、逆に東京に流出するはずだった企業や働き手が地元に留まる逆ストロー効果が起きる。
朝の三島駅を見れば明らか。

102 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:06:17.05 ID:JwgOxFCs0.net
北海道は給料安すぎる、だから稼ぎたい男は大都市に逃げるんだよ。

103 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:25:10.48 ID:sZXMj12I0.net
中国化と大震災と原発災害と場合によっちゃ大戦でむしろ北海府になってんじゃねw

104 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:30:17.93 ID:evokNQAW0.net
>>41
ある程度、集積しないと経済発展しないぞ

105 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:31:08.33 ID:Kd4/toFsO.net
札幌の人口が80万人なら、北海道の人口は100万人足らずではないか

106 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:33:06.10 ID:UM2o6m9I0.net
>>63
じゃあロシア人にでもくれてやれ

107 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:38:51.69 ID:jYZCGLIBO.net
田舎は往生際が悪い
軍艦島みたいなやり方も悪くない
人口0人にしないまでも

108 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:49:37.27 ID:u6EXVJZd0.net
40年も前から札幌の人口は減り始めるといい続けてるわけだが、年内に195万人以上になるのは確実なようで

札幌の人口は100万人が限度といってた時代がなつかしい

109 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:10:34.24 ID:KvAzqDU50.net
札幌は最近まで合併を繰り返して200万人近くなったと勘違いしている向きもあるが
昭和42年の手稲町合併が最後だよ。その後は自然増だけでここまで来た。
昭和47年に冬季五輪、政令市昇格。その時の人口が104万人で、以降毎年5万人ずつ
増えていったんだろ。過疎地北海道の立地という特殊性はあるが、日本国内では奇異な
存在だな。化け物のように人口を飲み込んで大阪を軽く圧倒してしまった横浜くらいかな。

110 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:27:49.33 ID:IXw72X9G0.net
>>101
北陸地方は豊かだから東北地方で起きたような
ストロー効果が起きるのか注目されていると思う。

111 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:28:59.11 ID:atMFxQJt0.net
ストロー効果が起きるのは昔から農村として貧しかったところだけ。

112 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:50:58.80 ID:XCRo8KMj0.net
r

113 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 14:54:12.16 ID:atMFxQJt0.net
ちなみに逆ストローの大きかったところの代表例は滋賀県。
交通網が整っていなかった頃は大都市に近かったから真っ先に人口流出が始まったが、
交通網が整うと一気に人口増加に転じた。

東北とかその辺は滋賀県で人口流出が始まった頃は、
交通網が整っていないから人口流出が起きなかった。
出て行きたくても出て行けなかったわけ。

114 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 18:54:14.66 ID:VzuTEyYi0.net
>>113
江戸時代だって農家の次男三男が都市に奉公に出るのはごく普通のことだった。
100年前にはどんな山奥からでも3日もあれば東京に出られるようになっていた。
北緯38度線レベルの障害がない限り、引っ越すだけの理由があれば人は出て行けるんだよ。
逆に交通が便利になることで流出する人口なんて、出張所やホテルの従業員くらいのもの。

115 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 18:55:43.53 ID:Pg7mOPIA0.net
北海道立もしくは札幌市立で、全分野の総合大学設立しましたか?
(医者とデザイン系はある)
札幌に大企業いっぱい設立しましたか?
そういう努力をこの街がしましたか?

116 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 04:12:47.98 ID:bA1yFa5G0.net
自民が少子化推進しまくってるからな

117 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:46:38.41 ID:aRUoJFp70.net
どこでも同じだけど頭脳明晰で出来のいい若者は皆大都市へ出て行っちゃう
地元に残るんは大抵頭の悪い肉体労働者系の低級労働者ばかり

118 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 08:40:10.93 ID:bz7Rdzih0.net
札幌は老人ばっかり優遇して子育て政策全く駄目だからね。
子どもの医療費も未就学児までしか助成ないし、それも所得制限あり。
老人には交通費ほぼタダにしたりしてるけど、子どもには特に恩恵なし。
ゴミも有料、水道も高い。
地方から生活保護費目当ての転入も多く、生活保護費は増えるばかり。
わざわざ札幌で子育てする気にならないんじゃない。

119 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 10:14:20.34 ID:nFabKUmS0.net
>>61
大正時代あたりまでに退化するだけだよ。
家事労働や農作業のための道具、身売りのための担保。

120 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:23:31.99 ID:DxsL7w7k0.net
札幌市は女ばっかで若い男が全然居ないから、つまらん男を取り合いするか不倫するしかない

121 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:15:23.01 ID:6lEnbKRT0.net
自民党は今のうちに、新しい減税制度と戸籍制度をつくるべき
まず、三世代同居で減税、祖父母と孫の同居で更に減税とすべき
祖父母が孫を育て、父母は東京で働き、孫が介護をする。
孫が成長したらその地方で進学、就職する。
子どもは便利な都会で育てる必要はない。子どもが地方で育つことが強い子どもをつくり、愛郷心、愛国心を養うのだ。
老人は子どものお小遣いで介護を受けることができ、子どもは小さなころから、家事と介護のスキルを身に付けることができる。介護の仕事など、その程度のものである。
君たちのお父さんは高度成長期にみんな9時から21時まで働き、休日出勤当たり前、休みは月2回で日本をここまで成長させたのだ。
君たちももう一度、栄光目指してガンバロう。

そして、もう一つは新しい戸籍制度である。都市戸籍と地方戸籍をつくり、子どもの戸籍は父親に準じるものとする。これは憲法21条改正も含めて直ちにおこなわれるべきである。
みんな生まれた場所以外の不動産を買えないようにする。
特に関西出身と東海出身者は東京の不動産の購入を厳禁とする、
これはインフレ対策でもある。定年を越えた者は生まれ故郷に帰っていただくことにする。この時に孫も一緒に故郷に帰っていただくのだ。
 また、子供が祖父母のところにいて、身近にいなくて、
寂しい東京で働く父母たちは出産を奨励する。身寄りのない定年者は東南アジア 、南アメリカへの移住を奨励する。
これにより、老後対策、少子化対策、東京一極集中対策、地方振興、
全てが解決する。

122 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:20:04.70 ID:SVkEPryS0.net
千葉市は合併なしで自力で政令指定都市になった20世紀最後の都市

21世紀のなんちゃって寄せ集め政令市とは風格が違うんだよな

123 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:26:24.06 ID:T6l12tH10.net
どこもかしこもさびしくなるなぁ

124 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:30:02.07 ID:GXEMqLDi0.net
もおいいから移民でもいれんとあかんわ

125 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:30:50.75 ID:8sgH3JsR0.net
千葉だって合併しまくって横浜くらい面積でかくすりゃ200万くらいいくんじゃねw

126 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:31:04.19 ID:xn2CLpXuO.net
ススキノはなんとか残してね

127 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:43:55.83 ID:rsfh9LRJ0.net
恐ろしいことだが、日本人絶滅計画は順調に進んでいるんだよ。

日本は第2次世界大戦で負けたときからこうなる運命にあったのだ。
どこの国が日本を滅ぼそうとしているのか、 それは皆さんの
ご想像にお任せしよう。
経済不況 少子高齢化 円高 離婚率の増加その他
挙げればきりがないほどに日本滅亡のための
お膳立ては整っている。

これらの想定どおりに日本人は絶滅する運命にあるのか、
それとも持ち直して再び隆盛の時代を迎えるかは
今の日本人たちにかかっているのだ。

128 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 16:47:07.52 ID:SSSv0Y7C0.net
こういう役所の出す数字というのは目的がまずあって、そのために統計をいじくり回している
石油があと数十年で枯渇するという数字も、原油価格の上昇にわざと考慮に入れない数字だからな

129 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:13:17.63 ID:4vB5EV0E0.net
116
チョンやチョンの手先の中年未婚ババアの罪ですわ。
あ、在日年金と在日ナマポ廃止な。
ついでに中年未婚ババアの社会保障なしにする。
次世代作らないバカを火山に放り込めや!

130 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:21:51.65 ID:1mhfZ76z0.net
>>2
安定した収入が無いのが問題だろ
今正社員でも結婚、子育て時期が第一次リストラ年齢
子供の高校・大学進学時期が第二次リストラ年齢
危なくて結婚も子育ても出来ない

131 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:52:11.54 ID:MbqefEcX0.net
もう、どうにもならん。
北海道だけじゃない。
日本全国で人口現象は、深刻になる。

132 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 21:48:38.35 ID:WKBCh0pY0.net
2100年なんて考えてもそのころ日本があるかどうかもわからないんだからな。
考えてもしかたない。中国日本自治区になってるかもしれないし

133 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 05:23:53.81 ID:R1B7w/sG0.net
諸君等何を悲観しとるんだね?
スェーデンなんぞは2013年の人口がたったの9,596,436人(世界84位)
大国ドイツの2014年が8,108万人(世界16位)だ
日本は8千万人まで減らすにゃまだまだ時間が掛かると考えりゃ気楽

総レス数 133
32 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200