2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「原発の新増設が必要」−電事連・八木誠会長、エネルギーミックス政府案で見解

1 :天麩羅油 ★:2015/06/08(月) 19:51:34.27 ID:???*.net
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150608abam.html

 電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)は日刊工業新聞の取材に7日までに応じ、「(電力全体に占める)原子力発電の比率を将来にわたって確保するには、建て替えや新増設が必要だ」との認識を示した。
将来の電源構成(エネルギーミックス)で先週まとまった政府案では、原発の比率を20―22%としたが、老朽化した原発の廃炉が相次いだ場合、この水準を維持するのは難しい。
八木会長は「建て替え・新増設の必要性を引き続き主張し、政府に検討を求めていく」と述べた。

 政府が2030年時点での電源構成案をまとめたのを受け、取材に応じた。その中で八木会長は「原発をベースロード電源として活用するには、安全確保などにかかわる技術・人材基盤を維持していかなければならない」と強調。
この点で「将来確保すべき原発の規模が示されたことは意義がある」とした。
 また電力システム改革が進む中での原子力事業について「長期の予見性をもって推進するのは難しくなる」とし、核燃料サイクル事業の資金や原発事故による損害への賠償費用などに対し、政府の関与を強めるように要望した。

記事の続きや他の記事は電子版でご覧いただけます。(2週間無料試読受付中)

452 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 21:40:56.49 ID:mCEGbdvc0.net
石炭火力に規制かけるらしい。
で、原発やっぱ必要ッスね〜〜言う気だわ政府
くっさくっさ〜〜!!

453 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 21:51:21.07 ID:2Kc3+Rh+O.net
大間と柏崎刈屋、大飯の増強は急務。

東日本と関西はどうやっても火力頼りは無理。
あと戦前から高度成長初期に作った経年ダムの浚渫再生や補修も
必要

454 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 21:51:25.94 ID:pYD7QPUQ0.net
原発のゴミは明日廃炉にしたって何とかしなきゃならない問題。
最終処分地はいずれにせよ必要。もはや原発の稼働の有無とは無関係。


原発を今から順次廃炉にするとなれば、ただでさえ高くなる発電コストに
加えて廃炉コストがまるまるのっかることになる。

原発メーカーや関連産業は壊滅して失業者多数。もちろん技術者などの
人材は中国や韓国に流出し、国際競争力はどんどん低下。
交付金に頼っていた都道府県や市町村も財政が急速に悪化。

廃炉のための技術すら維持が困難になり国費を大量投入して人材を
確保するも、そんな斜陽産業に優秀な人材が集まるはずもなく。
結局日本の技術を吸収した中韓の企業に廃炉を任せることに。

非常任理事国で唯一の核燃料サイクルが国際的に認められていた
特権は当然なくなり、プルトニウム等はすべて没収か廃棄。
潜在的な核保有能力も失う。

エネルギー自給は最低となり、国家のエゴがむき出しになる
エネルギー市場でバカ高い燃料調達を余儀なくされる。

まぁたまには視点をかえて、やめるリスクってのも考えてみたらどうかね。

455 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 21:57:47.13 ID:kyH/prZ70.net
10円の円安で年間3兆円もエネルギーの輸入総額上がるんだって。

原油価格、LNGガス価格が値下がりしてるのに電気代が上がるのは
安倍ちゃんのおかげなんだよね

原発が一番安いみたいに粉飾できるのはアベノミクスの間だけだから
きっと勝負かけにきてるんだねw

456 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 22:00:44.34 ID:mCEGbdvc0.net
刈谷w

457 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 22:03:51.31 ID:mCEGbdvc0.net
ああそれで必死こいて円安にしてんだね
売国だねえ >>455

458 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 22:04:26.97 ID:LY5AFoLv0.net
原価をかければかけるほど電力会社は儲かるように法律がなっている
つまり、大飯食いの原発を建てれば建てるほど電力会社は儲かる

459 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 22:05:21.37 ID:+d1Lvyyx0.net
バカかよ
これだけ地震と噴火が頻発してるのに

460 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 22:10:52.11 ID:MpELU4c80.net
国民投票で賛成の多い自治体から順に作れ。

安全なんだから。

461 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 22:19:04.60 ID:uBOMZ+TBO.net
1つ爆発するのも2つ3つ爆発するのも同じだろ
ブサヨの雑音など気にせず粛々と新しい原発を作ればいいよ
もう後戻りできないんだから

462 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 22:29:31.60 ID:/EAgXHUf0.net
>>452
散々原発のメリットを謳ってんだから電力会社に企業努力させた上で最後は自由に国民に選ばせろと

463 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 22:41:44.68 ID:uMKvtjPj0.net
原発推進する奴が
周囲30kmの土地を全て買ってそこに住んで
建設費やその他の費用も全て出せばいい

そうすれば反対派も近寄れないし、文句も言えないだろうよ

464 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 22:52:58.93 ID:XJXi5Jsm0.net
>>445
結局、時間も、最終的にはコストに収斂されるから、問題にならない
市場価格より安ければ良い

最近はウラン価格も上がっているから、そのうちやり始めるかもな

465 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 22:54:20.94 ID:XJXi5Jsm0.net
>>458
もう、来年から、完全自由化だから、包括原価方式はなくなるよ

466 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 22:56:32.89 ID:rcyAd9ru0.net
旧式原発を再稼働するのが一番危ない
福島型なんて60年前の設計
白黒テレビで力道山がプロレスしてた頃の設計だ

今は、補助電源なしで冷却を続けられる機種や
冷却水が回らなくなっても自動停止する機種があるんだから
さっさと安全なタイプに切り替えるべきだろう

467 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 22:57:59.49 ID:rcyAd9ru0.net
原理的にメルトダウンしない原子炉の例

トリウム熔融塩炉
http://wired.jp/2012/05/03/thorium/

4S炉
http://www.sankei.com/life/news/140918/lif1409180057-n1.html

TWR
http://ameblo.jp/kawai-n1/entry-10492379423.html

最も有望なのは、ビルゲイツが資本投下して開発中のTWRだと思う

468 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 22:59:51.69 ID:2Ffv7Yne0.net
損切りできないアホルダーそのものやなこの八木とか言う馬鹿はw

469 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 23:13:16.86 ID:XJXi5Jsm0.net
しかし、六ケ所村は、もうちょいうまくしないとだめだな
二つ目の再処理施設もどっかに作る計画なかったか?

核不拡散で、日本が輸出した原発の燃料処理もすることになるだろ
もしかしたら、韓国の奴も

470 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 23:22:29.27 ID:oRXhLf8O0.net
>>346
賠償が原発村が自力でやらずに税金だよりな時点で原発の試算がてきとー杉なのはまるわかりだよな

>>445
そこからウラン分離して濃縮しないとな。ウラン濃度が低くていいなら人形峠が動いてたろ?

471 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 03:01:16.93 ID:Fo2ObMVL0.net
八木会長がわざわざ言わなくても国民全員が原発の必要性は感じている。

472 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 03:13:20.37 ID:Ub1VvRTz0.net
こりゃ無理だな

473 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 03:39:34.35 ID:g8W0ik4V0.net
>>467
使用済み燃料の処理が確立されていない。

そもそも、原発学者さんが信じれないんだが、
あの時TVに出ていて、物理的に次はどうなるか知っていて、
『危険ですから逃げて下さい』
と言えなかった原発学者さんが、何を言ってもダメ。

小出さんみたいに原発に警鐘を鳴らし、
あの時すぐさま、『これは危険ですから1メートルでも逃げて下さい』
と言った人が言うなら信用もするが、

原発村自体が総括も、福島の原因も解明されていないし、、

474 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 03:58:46.10 ID:vQj9YY700.net
とりあえず、福島を片付けてからにしろよ

475 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 04:03:27.49 ID:D5DuCpeM0.net
さすが馬関電
関西は永遠に日本一電気代高いままだなwww

476 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:10:45.83 ID:c51FrOuc0.net
>>469
六ヶ所はもうあれ以上は良くならない。
建築費をケチったせいで定期的に除去作業を組み合わせないとガラス固化工程がぶっ壊れる。
二つ目も六ヶ所に作る(増設する)予定だったと思うが、実際に建設することはもう無いと思うよ。
再処理施設なんて採算が合わないことはもう判っているからね。

唯一二つ目を作る理由が発生するとすれば、
「海外に輸出した原子炉から発生する使用済み燃料の再処理を契約条件に入れてしまった場合」
だろうな。
この場合、原発を輸出してしまったがために大赤字を垂れ流す施設を作ることになってしまう。

真面目な話として商用部分での軽水炉関連事業は完全に捨てて良い時期に入っていると思うよ。
持ち続ける意味が全く無くなっている。研究要素として高速炉での核種変換技術くらいは続けても
構わないとは思うが、それ以上はもう要らんよ。

477 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:37:41.36 ID:I/dHWYBQ0.net
>>476
建設費をケチったのがガラス固化体工程のトラブル原因ではないだろ
一箇所だけでも国産技術を使おうと考えたのがトラブルの原因だ
全て輸入技術で賄えば良かったんだろうなw

いずれにせよ、定期的に掃除しないと白金属が詰まる様なシステムは使い物にならないよ
ガラス固化体工程を輸入システムにリプレースするんじゃねぇの?
稼動させる気が有るならばの話だけどさw

再処理するとMOX燃料ができるよな
でもMOX燃料の消費には目処が立ってないんだぜ
原発の再稼動は進まないし、プルサーマルの実績は微々たるもんだ
六ヶ所が稼動したら使い道がないMOXで倉庫が溢れるぜw
それにMOXは自発性核分裂で経年劣化するんだぜ
ゴミからゴミを作る結果にしかならないよ

478 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:39:22.61 ID:eFgN+gVl0.net
事故が起きて、不祥事がばれて、すぐ止まる「ベース発電の原発」は電源供給の攪乱要素に過ぎない。
攪乱要素を金をもらって建てるならまだしも、金をかけて建てるなんてとんでもない。

国富の無駄遣いです。

479 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:39:55.48 ID:GgQ/B+1U0.net
>>476
原発のコストには再処理費用も入ってる。
それでも原発は安いし、その費用の多くは国内で回るので
公共工事と同様の効果がある。

高いうえに、8割を占める燃料費を国外に垂れ流し
国内に恩恵の無い火力とはまったく違う。

原発最大の利点、エネルギー安全保障を置いといて、
経済的な比較ですらこれだ。原発をやめるなんてのは
現時点では話にもならない。

http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/pdf/cost_wg_01.pdf

480 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:51:18.96 ID:c51FrOuc0.net
>>479
経産省の試算は滅茶苦茶な代物だぞ。
割引率(資本成長率)を年5%に設定しているが、今の日本で年5%の成長が期待できるってどんな試算だよ。w
この20年間で平均1%以下の成長しかしていない日本では絶対にあり得ないね。この部分だけとってみても
年金事業と同じか、それ以上に酷い試算。

もちろん問題はそれだけじゃない。
ABWR・PWR・BWRの建設事例を建設費に使っていたり、使用済み燃料の処理期間も現在ある2万トンの
使用済み燃料の処理を棚上げにしたまま試算したり、廃炉費用も解体費用のみで処分費用は満足に入って
いない。福島の事故被害額も9兆円程度に過少見積しているし、ありとあらゆる部分で積算が滅茶苦茶。

あんな試算でギリギリ石炭火力より安い程度にしか出来ないようなら、見通しはまるで立っていないとみるのが
妥当だよ。

481 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:51:56.11 ID:2pFqTFH+0.net
>>479
その再処理費用43兆円が現状全部海外依存ですが

482 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 07:55:44.03 ID:2pFqTFH+0.net
>>479
高くていいなら燃料代も再処理もパネルも全部国産の再生エネがいいじゃん。
海外依存が激しい原発は論外

483 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:01:50.23 ID:2tUheh+F0.net
一億歩譲って、事故が起こっても火事くらいのリスクで済む、
新しい方式の原発の開発ならいいけどね。
今の方式のなら、国内に核爆弾持ってるのと同じだから
止める以外に選択肢がないと思うんだけど、そんなに原発利権っておいしいんだね。

484 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:05:03.60 ID:pEDCbTxD0.net
利権にまみれた奴らで構成する”政府案”だからな(笑)
だから何?って感じしかないな。

485 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:08:52.54 ID:GgQ/B+1U0.net
>>480

数ページ目に割引率は3%と書いてるけど。
そもそも読んでもないのでは??

福島は1兆円あがるごとに0.04円増加だと書いてるな。
10兆円あがっても0.4円じゃないか。全然安い。

>>482
もちろん国産エネの普及も大事だとは思うが、いかんせん原発に比べて
高いし、日光だのみでは瞬間の電力は賄えても夜間や雨天時など
電力足りませんではすまない。
もちろんコスト度外視である程度あったほうがいいとは思うどね、
安全保障の観点から。でも原発に代わるようなもんじゃない。

486 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:09:12.85 ID:PVDhrcra0.net
輸入してるウランも高騰中だしなあ

487 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:11:04.04 ID:GgQ/B+1U0.net
>>484
いつも思うんだが、それならそれであんたのいう根拠になる資料を
提示してくれよ。

たんなる個人の感想言われても困る。

488 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:12:32.95 ID:c51FrOuc0.net
>>485
年3%でも同じことだ。
お前こそ、元資料で計算してみたんだろうな?

489 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:14:22.47 ID:2tUheh+F0.net
>>485
3%かぁ。。ふーんという感じだけど。
他の反論?も根拠ないなぁ。

490 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:15:45.29 ID:kytm20z1O.net
やっぱり悪党は馬鹿しかおらんな

安倍
山羊

491 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:17:20.61 ID:eQCOuDIiO.net
古いポンコツ原発をいつまでも使ってて事故を起こしたんだから再稼働よりは新設だよな、当然

492 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:19:30.78 ID:GgQ/B+1U0.net
>>488
ちぇ、やっぱ読んでないんじゃンか。77ページに核サイクルの
割引率比較もでてるから見てみればいいよ。

で、あんたが根拠にしてる資料は?

ちなみにコスト自体も高く、多くは燃料費で国内経済に貢献せず、
エネルギー供給面でもリスク高杉、産業も一つ潰してしまう。日本の
核開発能力も奪われる。もろもろのデメリットについてどう考えてるの?

エネルギーを求めて70年前に大戦争で国土が灰燼に帰したことも
数十年前にトイレットペーパー買いだめしたこともすっかり忘れて。

ペルシャ湾も南シナ海もそんな平和な海ではないんだぜ??

493 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:25:45.09 ID:3LJEdIer0.net
>>479-480
出た、経産省の試算

細かな試算方法云々以前に、原発大国の
アメリカやイギリスが16〜17かかると試算しているものを
3割も4割も安い10しかかからないなんて
数値を出してくる時点で信憑性ゼロだろう

よくここまで出鱈目をそれも税金使って平然と発表できるものだ

494 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:39:11.26 ID:I/dHWYBQ0.net
> 福島は1兆円あがるごとに0.04円増加だと書いてるな。

随分と思い切ってダンピングしたなw
前回の政府試算では1兆円ごとに0.1円増加だったぜ、60%オフかw

495 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 08:57:21.77 ID:kVq3733x0.net
>>485
10兆円だと、最新鋭の石炭火力で原発分の電力発電するのに必要な燃料代20年分だな。

電力10社の年間発電電力量は約9000億kWh
10兆円で0.4円にしようとしたら、27年分割払いですね。電力10社で均等割りして。
東京電力単体だと、年間発電電力量は2700億kWh程度だから、0.4円に抑えようとすると100年分割ですね。

496 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:03:44.52 ID:E5/HXYl70.net
原発をやるはいいが、コストが高すぎだろ
まずは福島の賠償金等を電力会社単体で払ってから偉そうな事を言えよ
税金を巨額投入している今現在でも何で電力会社は高給を維持してんだ?
さっさと過去に過払いしすぎた給料の返還をさせて国庫に返納しろ

497 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:12:40.07 ID:kVq3733x0.net
>多くは燃料費で国内経済に貢献せず
意味不明

>エネルギー供給面でもリスク高杉
何かあったら全停止し続けるシステムにがなんだって

>エネルギーを求めて70年前に大戦争で国土が灰燼に帰したことも
開戦の理由を単純に考えすぎ、と馬鹿の一つ覚え。
戦前は(戦後もだけど)国内せ採掘され、主力エネルギーの石炭がありましたが、原発なんかフル稼働しても
国内消費エネルギーの10%程度で電気だけ。
論理が破綻してますね。「朝鮮刀」コピペなみの矛盾しまくり。

炭鉱が閉山されるときに、自国エネルギー(炭鉱)がないと石油が止められたときに、エネルギーを求めてどうたら
なんて言ったら

498 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:17:02.52 ID:w4gZrKV40.net
勝手に作れば?

499 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:17:44.65 ID:kVq3733x0.net
>>493
時間が無いから、その資料は読んでないが、こちらの経産省資料もすごいぞ、スライド用なので短い
年間20ミリシーベルトの基準について
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/130314_01a.pdf

500 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:28:06.10 ID:I/dHWYBQ0.net
>>499
8ページを見てみろよ
チェルノブイリでは4年目に強制避難基準を5mSv/年に引き下げてるぜ
フクイチも4年経ったんだ、5mSv/年に引き下げるべきだろうなw

この資料は2013年に作られたものだ
作った官僚も、今の情けない状況を予見できなかったんだろうな
その資料が修正される日も近いんじゃねぇの、8ページは削除の方向でw

501 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:47:01.17 ID:Gg494jxE0.net
>>500
いや、2mSvだよ

電離放射線障害防止規則
第六条  事業者は、妊娠と診断された女性の放射線業務従事者の受ける線量が、妊娠と
診断されたときから出産までの間(以下「妊娠中」という。)につき次の各号に掲げる線量の
区分に応じて、それぞれ当該各号に定める値を超えないようにしなければならない。
一  内部被ばくによる実効線量については、一ミリシーベルト
二  腹部表面に受ける等価線量については、二ミリシーベルト

502 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:48:38.21 ID:9NqcpEyt0.net
在日と良い勝負のクズ

503 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:49:43.33 ID:zzA5IYDo0.net
原発を一家に一台普及させよう。

504 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:54:08.65 ID:LMTJ20rT0.net
人口減で需要がなくなります

505 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 09:54:59.12 ID:eQCOuDIiO.net
原発推進するって言えば石油やガスを安く買えるもんな、火力だけでやりますなんて顔してたらぼったくられるだけだ

506 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 11:27:37.12 ID:kVq3733x0.net
文部科学省は福島県内の学校などの施設、校庭の利用について校庭、
園庭での1時間あたり放射線量が3.8マイクロシーベルトを超えるところでは屋外活動は1日1時間程度とし、
屋内、園内での活動を軸にするように措置を講じたが、
この基準について放射線影響学が専門の久住静代原子力安全委員会委員は20日開かれた衆議院青少年問題特別委員会で
「(基準の妥当性について)社会的、学校教育等々、総合判断の下で可能と判断したもので、
年間20ミリシーベルトで健康に影響が出るということはない」とした。

また、久住原子力委員会委員は「決して、こども達に放射線量を年間20ミリシーベルトまで受けることを容認しているものでない。
できるだけ、受けないように努めるべき」とした。また、今回の措置が夏季休業終了までの暫定的なものであることや
継続してモニタリングが実施されていくことも総合判断の材料になっていることをうかがわせた。

また、有松育子文部科学省スポーツ・青少年総括官は「継続的なモニタリングをしており、
文部科学省として安心して学校教育を受けられるよう努めたい」とした。

これは、宮本岳志議員(日本共産党)が「こどもは放射線の感受性が成人に比べ3倍から10倍あり、
放射線の影響を受けやすいという専門家もいる」と語り、
許容放射線量を年間20ミリシーベルトとした理由と安全性について質したのに答えた。(編集担当:福角忠夫)


原子力安全委員会委員 、次の5人です。
班目春樹、? 久木田豊、 久住静代、 小山田修、? 代谷誠治。

507 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 13:06:32.66 ID:WvIWz6B40.net
最も恥ずべき日本人の一人

508 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 14:48:00.06 ID:pFONVbAz0.net
>>501
こういう規則ってどんな基準で被曝量を決めてるんだろうな
多分健康被害とは無関係だと思うんだが
でも規則を超える線量を浴びるのは禁止されてしまう
3msv浴びるといったい体に何が起こるのかを誰も知らないという
恐らく年間50msvでも何の変化も見られないと思うが

509 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 16:40:20.96 ID:kVq3733x0.net
>>508
化学物質では、発がん物質のように遺伝子に影響してがん細胞を作るような不可逆的な毒性を引き起こすものには
閾値が存在しないと考えられてるから、ゼロリスクは存在しない。

だから人が受けると予想される危険性が十分小さければ、その量が実質的に閾値と同等と扱ってるのが実質安全量(VSD)だけど、
どこまで容認されるかは国によって違う。
我が国の水道水の化学物質の水質基準策定では10^-5が用いられている、日本全国において年間16人(人口×生涯危険率÷平均年齢)
欧米ではもっと厳しく10^-6というのもあるみたい。
ちなみに死ぬじゃなくて、癌の発症とかだからね。

これから考えて3mSv年間被爆して、その人が問題なかったからといって容認されるわけではない。基準とはそんなもの。
どの程度まで容認してるかは知らないし、データがどうやって採られたかも知らないけどね。

510 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 17:04:53.24 ID:RtYhFrAc0.net
役所の出す数字を信用するなら、石油なんてとっくに枯渇してるんだけどな
まず目的があり、それに向けて統計をねじ曲げるのが役所の仕事

511 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 17:47:46.39 ID:pFONVbAz0.net
>>509
まさに基準とはそんなものなんだよな
ただ問題なのは多くの人が考えているのはそこまで低いリスクに基準値を設定しているとは認識していないところじゃないかなぁ
テレビのニュースで基準値の倍の物質が検出された時、一般市民はどんな行動を取るのかってことを考えると、基準値ってのはもっと高い(緩い)ほうが市民にとっては良い影響があるような気がする

512 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 17:48:04.74 ID:f6bJGMfZ0.net
>>15
新しい反応炉の熱出力は2倍、タービンの効率は1.5倍ですね
当然最新の安全機能も設置

無理に古い炉を動かすよりは新しい炉に作り替える方が良い
廃炉の廃材は2機を解体した片方に管理保管
空いたもう一基の跡地に新設

513 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 18:24:39.52 ID:I/dHWYBQ0.net
>>512
熱出力2倍は廃炉する原発が古い小型(60万kW級)なら可能だね
最新原発は140万kWくらいのも有るから

でも効率1.5倍は無理なんだ
軽水炉の発電効率を上げる事はできない

もし高温ガス炉等をイメージしているのなら、熱出力2倍が無理だ
高温ガス炉は構造上、30万kWくらいが限度

514 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 19:43:21.56 ID:WyPdGBNi0.net
>>508
10msv程度のCT撮影でも、発癌が増えるというデータがIFの高い医学雑誌に載っているから
おそらくそれはない。

515 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 19:43:53.41 ID:F9CE/R0H0.net
喉元過ぎればなんとやら

516 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 20:03:19.92 ID:lDDt4bNQ0.net
航空機の客室乗務員の年間被曝が平均2mSv、多い人で4mSv。

517 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 20:04:25.46 ID:pFONVbAz0.net
>>514
IFってわからなくて検索してしまった
CT撮影で発がんが増えるって初めて聞いたんだけど、最新の医学雑誌かな?
その内容を見てみたいけど日本語しかわからんからなぁ
一般的にはCT程度の被曝量だと影響は出ないと考えられている思うし、その理由は十分なデータがあるためじゃないのかな

518 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 20:09:28.08 ID:I/dHWYBQ0.net
>>517
医療被曝について調べると良いと思う

CT等による被曝が健康被害を及ぼす事は医学的に認められている
しかし、病巣の状態等を確認するメリットを天秤にかけて、行うかどうかを判断しているんだ
だから君の最後の一文は誤った認識だよ

519 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 20:20:05.24 ID:pFONVbAz0.net
>>518
素人だからトンチンカンなことを言うかもしれないがそのへんは許してね
200msv以下では発がん性については不明なんじゃなかったっけ
もしあったとしても放射線の影響でがんになったのか普通に?がんになったのか見分けがつかないほど少ないってのは正しいんでしょ?

>CT等による被曝が健康被害を及ぼす事は医学的に認められている

これは可能性の話なのかな

520 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 20:23:16.62 ID:pFONVbAz0.net
>>518
もしかしてCTは一瞬で強い放射線を浴びるからそのへんなのかな
あとCTを受けるメリットがデメリットを上回るってのはよくわかる

521 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 20:26:51.69 ID:Li4Rtm4B0.net
リスクマネジメントから見ると、「有事(事故った)の際の損失が見えない(青天井)」
これだけでも事業的に投資不適格案件だよな。

原発事故の損害保険の請け負い先が有るとしても(実際無いが)保険料高いから、採算は火力に勝てない

522 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 20:55:58.40 ID:I/dHWYBQ0.net
>>519
低線量被曝による健康被害は確率的障害だけだ
そういう意味では可能性の話だね

低確率であるため他の要因に埋もれて見分けが付かないという事と、影響が無いという事は全く違う
という事も理解すべきだろうな

523 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 21:13:51.65 ID:pFONVbAz0.net
>>522
低線量被曝による健康被害はあると思われるが臨床データからは有意な違いが認められなかった

CTが認められた時はこんな感じだったのかなぁ
俺も放射線の影響で癌になる可能性はあると思うよ
ただしその可能性は非常に低くて、現実問題として低い基準値のために多くの人がデメリットを受けているようにみえるのよ
もちろんメリットもあるだろうけどね

524 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 21:39:48.98 ID:Tdd0VT7T0.net
年間100ミリシーベルトを超えると有意に発ガン率が上がる
それ以下だと、発ガン率が上がるかどうか、統計的に検出できないそうな

525 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 21:41:17.07 ID:qlYJM/Gn0.net
抹殺知事
http://ecx.images-amazon.com/images/I/612On7CI5-L.jpg

526 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 21:43:03.68 ID:n6Hb6Kge0.net
抹殺って原発事故では1人も死者は出とらんやろ。

527 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 21:48:18.72 ID:MowXUr3K0.net
関電のやったこと
値上げします 首都圏に電気売ります 首都圏内に発電所増設しますでも電力足りないんで節電よろしく
 

528 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 21:49:45.53 ID:Tdd0VT7T0.net
原子力ムラとか、陰謀論はやめた方がいいよ
いってる奴は一気に胡散臭くなるからな

ユダヤ金融資本とアメリカ軍産複合体の世界支配の日本支配組織が原子力ムラなんだろ?

529 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 21:50:12.56 ID:GgQ/B+1U0.net
>>523

>>499の資料のP5、米国科学アカデミー「放射線生物学的
影響 7次レポート」(2012年)
それを下回るとガンを誘発しないというしきい値が存在するとは
考えないが、低線量被ばくによる発ガンリスクはあったとしても、
小さいだろうと考えている。

と書いてある。

このレポートには、チェルノブイリ事故後段階的に避難基準を引き下げて
最終的に5mSvになっていることが書かれている。
一方で、その基準は厳しすぎたとIAEA等の機関がのちに反省を踏まえた
評価をしていることが、エビデンスとともに記載されている。

まずは自分で資料を読むことが大事、ソースもない発言をうのみにするのは
危険だと思うよ。
原発のコストにせよ、放射能にせよ、国の基準がおかしいというのなら、それに
勝るか同等の信用力のあるソースを用意して、それと比較するなりなんなり
するのがふつう。

それもせずに国の基準はおかしいだのなんだのいうのはそいつの妄想でしかない。

530 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 21:53:20.01 ID:Tdd0VT7T0.net
>>527
でも、関電も関東に発電所作ったり、儲けないと、債務超過だろ?
九州と北海道はもう政府系の金融機関に増資引受してもらってるからな

ほとんどの電力会社は、経営破綻寸前なんだろうな

531 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 22:03:26.38 ID:I/dHWYBQ0.net
>>523
低い基準値とは何の基準値の話だ?
医療被曝には基準値は存在しないよ

国民の被曝に関する1mSv基準に関してなら、デメリットを受ける人は少ない
デメリットを受ける人が居るとするならば、賠償しなければならない東電とかだろうなw

532 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 22:12:43.47 ID:pFONVbAz0.net
>>529
なんてわかりやすい資料なんだ
誰が作成したのかわからないが経産省の役人なのかな

ラムサールって町中でこの線量なのかな
だったら多くの人に知ってほしいところ

興味深かったのがここ
>それを下回るとガンを誘発しないというしきい値が存在するとは
考えないが

しきい値が存在しないとは言っていないってことはとっちかわからないのかなぁ

533 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 22:20:03.69 ID:IjHXzsbX0.net
臨界事故を起こした東海村の濃縮工場もほっぽらかしだな。
なんかもう全てが行き当たりばったりすぎて笑える。

534 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 22:20:28.68 ID:pFONVbAz0.net
>>531
その1msv基準のことね
1msvを超える被曝は人体に悪影響があると思っている人は結構いるんじゃないかなと
そんな人が1msvまで除染するのは無理ですって言われたらショックで寝込んじゃうかもしれないし(半分冗談

535 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 22:28:40.95 ID:WyPdGBNi0.net
PM2.5でも、小笠原レベルのPM2.5で健康被害があるといわれているからな。
放射線もおそらく同じ。
さすがにCTみたいに、レントゲンの数百倍の被ばく量のものは、厳密な医学統計では有意差がでるよ。

536 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 22:32:37.40 ID:+ir8wsNA0.net
20ミリの基準は、放射線を出す機材や施設で労働をする作業者のための
基準限度値だったので、それを一般住民に適用するのは間違いなのだが。
日本以外のどこの国が,一般住民に20ミリを被曝させることを是とする
国があるのか。

作業者は、放射線を出す装置や物質がある管理区域の中で作業するときには、
飲食も寝泊まりもしないし、汚染物質が体内に入らないような防護手段や
防護装置を装着して作業し、作業の内容は記録が取られる。そうして汚染の
測定を管理区域から出るときには受け、汚染されていたら除染などの対処
措置を受ける。基本的には正常なら内部被曝をしない作業だけが認可される。
(放射線医療用の患者だけは別)。

一般住民は、汚染された水や食料を飲食し、汚染地帯で24時間生活し、
放射線防護服もマスクも無しで汚染された土地の空気や埃を吸い、
管理記録も取られず、体内被曝のちゃんとしたモニタリングもされて
いないだろう。対価を得て働く労働者と同じ20ミリを限度とするのは
マチガイだし、労働者が限度の20ミリあるいはそれ以上を被曝する
作業に従事しているのは、原発事故が起きてからだけのことで、
そんなのは本来は正常なありかたでは無い。

537 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 22:44:05.77 ID:GgQ/B+1U0.net
ちなみに>>499の資料みればわかるが
ラムサール条約で有名なラムサールは自然放射線量で年17.5mSvある。

538 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 23:19:24.11 ID:kOSdYKmA0.net
ラムサール条約で有名なイランのラムサールは、自然界の放射線量 10mSv を超えてるが元気だしサッカーも強いぞ?

資料:世界の自然放射線量
http://www.taishitsu.or.jp/genshiryoku/gen-1/1-ko-shizen-2.html

539 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 23:20:34.52 ID:kOSdYKmA0.net
あ、かぶった・・・
ついでにこれも貼っておく

『福島に住めないと言う人は有馬温泉に行って発狂して下さい』
http://asvaghosa.blog.fc2.com/blog-entry-122.html

540 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 23:45:33.60 ID:kVq3733x0.net
>>524
上にも書いたけど、水道水の化学物質の水質基準策定では10^-5が用いられている、日本全国において年間16人を実質安全量(VSD)としてる。
2015年の日本の全癌罹患数予測は約98万人。(罹患であって、死亡じゃないからね)
統計的がどのような物かはしらないけど、水道の10倍ゆるい、年間160人とした場合、全癌罹患予測の0.016%程度だから、統計上現われないのじゃ
ないかな。100倍まで基準を緩くして1600人とした場合でも0.16%だからね。検出できるかどうかじゃないかな。
(年間100ミリシーベルト浴びた場合の癌罹患数がいくらという意味ではないので、統計的に検出について、それと統計学は難しく私には論ずるだけの
知識がありません)

癌の年間死者は30万人以上だから、1000人くらいでても0.3%で被爆原因が分からないよ。てきな書き込みもあったな。

541 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:59:46.86 ID:QFDHQw/sO.net
死刑囚八木の刑執行はよ

542 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 02:03:38.76 ID:BRjQMVzb0.net
お前のアトピーも放射能のせいかもしれんねんで

543 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 02:05:34.19 ID:olgPMkDh0.net
新設は辞めろ
現在有るものだけ動かして
別の方法考えろ

544 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 02:10:04.36 ID:mwNF4D1C0.net
>>508
>こういう規則ってどんな基準で被曝量を決めてるんだろうな
>多分健康被害とは無関係だと思うんだが

仕事で放射能にかかわるんだから多少の健康被害は我慢しろって基準だから、そういう意味で
は健康被害とは無関係だな

>>514
LNTは否定しようがないから、自然被曝と同程度までの追加被曝は我慢しろってのが1mSv/年

仕事でやってんだから妊婦でもその倍までは我慢しろ(って、ひどくね?)ってのが、電離放射
線障害防止規則なんだよね

>>518
八木に、レントゲン技師に「被曝なんて避けなくてもいいんだ」と説得してまわらせればいいんじゃね?

そのうち殺されるだろうけど、自業自得www

545 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 02:10:11.61 ID:QFDHQw/sO.net
>>528
アホやの〜w電源三法による交付金で設置自治体・ゼネコン・財閥系企業から電力グループ企業・地元土建・下請・孫請だけでなく
政治家・官僚・マスコミ・学者etc…本当に沢山の者が公金を食らっておりそれを示す言葉として原子カムラを用いたに過ぎず
実際間違いなく在るのだから陰謀論と断じたらそれこそ陰謀論使いたかっただけちゃうか?となるよ
補助金なんかも電力会社は絶対安全唄いつつ事故前から作業員日当10万出してた。一次下請けは100%出資の子会社などねw

546 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 07:22:37.29 ID:t1c5cTKh0.net
>>1

もうアホかと。

547 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 07:25:24.49 ID:F8KR+8H/0.net
核融合を待った方がいいんじゃないのかなぁ

548 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 07:26:33.14 ID:sxD3mnio0.net
>>1
会長さんの家の隣に建てよう

549 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 08:42:59.96 ID:XJKhapVV0.net
ベストミックスを探るのはいいけど産業用は別としても家庭用でそれほど
電力を必要とするライフスタイルは文化的とは言えないのでは?

550 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 08:43:54.74 ID:1CrmWmC10.net
やるならメガフロート作って遥か洋上でやれ

551 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 09:18:39.63 ID:d5zmvuoA0.net
クズ中のクズだな。
まあ、とっくに知ってはいたけど。

552 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 14:51:29.13 ID:B52DAGCR0.net
cpm(count per minute):計数率。1分間に計測される放射線の数。
Bq(ベクレル):1秒間に崩壊する放射性物質の壊変数(放射線を出す能力)。
Gy(グレイ):吸収線量。放射線が物質に当たった時に物質1kgに吸収されるエネルギー量。
Sv(シーベルト):人体が放射線を受けた時の影響の度合い。

放射線
  ┣━自然放射線
  ┃  ┣━岩石や土に含まれるウラン、ラジウム、カリウム40等の放射性物質から出る放射線(日本では年間約0.4mSv)
  ┃  ┣━宇宙から地球に飛んでくる放射線(日本では年間約0.3mSv)
  ┃  ┗━空気中のラドン(日本では年間約0.4mSv)
  ┗━人工放射線
      ┣━医療用放射線(胸部X線集団検診0.05mSv、胸部X線CTスキャン6.9mSv)
      ┗━放射性降下物

放射線
  ┣━α(アルファ)線:物を通り抜ける力が弱く紙1枚や数cmの空気で止まる
  ┣━β(ベータ)線:α線より通り抜ける力は強いが薄い金属やプラスチックの板でさえぎることができる
  ┣━γ(ガンマ)線:物を通り抜ける力が強く鉛や厚い鉄の板でないと遮れない
  ┗━X(エックス)線:γ線に似ているがエネルギーが低いので通り抜ける力はγ線より弱くなる

新・全国の放射能情報一覧
http://new.atmc.jp/

総レス数 620
181 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200