2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「シカやイノシシを駆除するために海外からオオカミを輸入」東京新聞の記事で「子供が噛み殺される」など大ブーイング巻き起こる

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/06/08(月) 17:37:55.30 ID:???
★「オオカミ輸入してシカを駆除」論に注目 生態系を守る?子供が食い殺される?
2015/6/ 6 11:30

日本では絶滅したといわれる「オオカミ」を海外から持ち込んで、
増えすぎて農作物などへの被害が深刻な問題になっているシカやイノシシの駆除に
役立てようと、日本オオカミ協会が訴えている。

ところが、この訴えにインターネットでは大ブーイングが巻き起こっている。

日本オオカミ協会は、自然保護に携わってきた学者らが生態系の再生や保護などを目的に
1993年に発足。知床半島や南アルプス、尾瀬湿原などでの森林や生態系の破壊、
貴重な植生被害、最近増えている農作物への被害と、跳梁跋扈するシカやイノシシの
増えすぎを食い止めるには、日本では絶滅してしまった、シカなどの天敵(頂点捕食者)
である「オオカミ」を再導入するしかないと主張する。

最近では自治体がシカやイノシシの駆除に乗り出し、ハンターによる狩猟を強化しようと
しているが、ハンターの減少や高齢化で効果はあがっていない。捕獲用の檻なども新たに
開発しているものの、シカなどの増殖に追い付いていないのが現状のようだ。

じつは、協会のこの主張は20年前から変わらない。それが今回、インターネットで話題を
呼んだのは、東京や札幌、長野県蓼科、埼玉県川越などの全国6か所で開催される
「日・米・独オオカミシンポジウム2015 復活と保護」(2015年6月3〜8日)を、
5月31日付の東京新聞が「オオカミは怖くない? 生態系回復のため導入訴える」の
見出しで取り上げたことがきっかけだ。

インターネットには、

「オオカミ導入って。犬でも子どもを噛み殺せるのになにいってんの」
「海外からオオカミ連れてきて放すなんて絶対にあかん!自然界のバランス?人為的に外来種を放つことが自然なのか?」
「オオカミは家畜や人を襲いません!野生のシカだけを食べますって... そんなこと誰が信じる?」
「ほんとに本気でこういうこと考えてんの... ブルーギルとかブラックバスが今どうなってるかわかって言ってんの?」
「結局、このシンポも放獣ありきの『オオカミ怖くないよ』というイメージづくりでしかないように感じてしまう」
「この人たちホントにオオカミ好きなの? 海外からつれてきて日本の野山に放して『害獣駆除する仕事させます』って? ニホンオオカミの絶滅から何も学んでないな」

などといった反対の声が多く寄せられている。

とはいえ、日本オオカミ協会の主張に賛同意見がないわけではない。
海外では、オオカミが絶滅したことでアメリカアカシカが増えすぎて生態系のダメージが
深刻化した米国のイエローストーン国立公園が1995年から、カナダからオオカミを再導入
して生態系を再構築。また、ドイツでも自然保護団体がポーランド国境を越えてくるオ
オカミの保護活動を積極的に進めている。

今回のシンポジウムでも、オオカミの世界的権威である米国のデイビド・ミッチ氏と
ドイツ最大の自然保護団体「ドイツ自然・生物多様性保護連合」のマーカス・バーテン氏の、
生態系の回復のためにオオカミの再導入に成功した米国とドイツの研究者ふたりを招いた。

こうした成功例を「お手本」に、日本でもオオカミを「復活」させて、
かつてのバランスのとれた生態系を回復させようというわけだ。

インターネットでは反対の声が目立ったが、日本オオカミ協会が発足以来3年ごとに
実施している全国オオカミアンケート調査(第7回2012〜2013年、回答者数1万5085人)によると、
「オオカミの再導入」について賛否を聞いたところ、「わからない」が最多で45.7%、
次いで「賛成」が40.4%で、3年前より13ポイントも増加した。「反対」は13.9%だった。

賛成の理由のうち、最も多かったのは「生態系の保護のため」で68.5%、「害獣駆除」が40.0%を占めた。

1993年(第1回)の調査では、「反対」45%に対して「賛成」は12%で、ほとんどの回答者が
オオカミ再導入を支持していなかった。その後、年々「賛成」が増え、2009年(第6回)の
調査では賛否の割合が逆転。「賛成」27%、「反対」18%となった。

ちなみにアンケート調査では1万5085人の回答者のうち、日本オオカミ協会を知っていた人は16%だったという。

http://www.j-cast.com/2015/06/06236885.html?p=all

2 :名無しさん@13周年:2015/06/08(月) 17:46:20.56 ID:e2QBK/64u
自然を守れと言いつつ生態系の破壊について配慮しないし
一方で生態系のニュースになるとこれでもかという位に人間のエゴが自然を破壊したとして近代価値観を否定したりする

3 :名無しさん@13周年:2015/06/08(月) 17:46:41.19 ID:DgwlHzl0C
何の利点もなく害しかなく、食すこともできない害植物のアレチウリと違って、鹿は食用にしようという活動も今現在行われている。
今現在は猟友会が山中で狩ったものを麓の小屋まで持って行き、捌いて量販店まで行かなければいけない手間があるから。
その為に豚や鳥と違い、牛並みに値段が高いということ。
山中から猟友会の数人で鹿を麓まで運ぶのが手間ということだ。

4 :名無しさん@13周年:2015/06/08(月) 21:27:56.65 ID:EpHH6dGYB
ドイツとアメリカで既に成功したんなら、反対する理由はないだろ。

とりあえず被害がひどい丹沢、尾瀬あたりに1つがいづつ放ってみろ。

5 :名無しさん@13周年:2015/06/08(月) 21:38:34.83 ID:e2QBK/64u
無理にオオカミを輸入しなくても、野犬を認めるエリアにするだけでもいいと思う

6 :名無しさん@13周年:2015/06/08(月) 21:45:55.52 ID:39WjpTJoU
一方、海外から連れてきたニダー、チャンコロー、ブランカ、ジャパユキー、バングーラー、ベトナムーなどの外来種はもはや手に負えない勢いで、すでに捕獲された収容所には在来種の1割にも達する見込み

7 :名無しさん@13周年:2015/06/08(月) 22:32:42.38 ID:wmQYTJZxS
>>5

狂犬病の恐ろしさを知るべきでしょう 小さな野犬捨て犬まで日本で
役所が必死に捕獲し、狂犬病撲滅している訳がある

オオカミも人を襲うなどその凶暴性から駆逐された

8 :名無しさん@13周年:2015/06/08(月) 22:41:07.99 ID:e2QBK/64u
>>7
ごめん、今ひとつ何が言いたいか分からない
狂犬病リスクがあるからイヌ科の動物を野生に放つなんて危険だと言いたいという事でいいの?
そんなの理解した上で、オオカミを放す位ならイヌでいいじゃんって言ってるつもりだけど

9 :名無しさん@13周年:2015/06/08(月) 23:49:43.72 ID:wmQYTJZxS
犬以外にも宿る狂犬病だが、野山から市街地まで
うろついて犬が人を噛む事で感染する狂犬病のリスクは大きいって事。

オオカミも昔から攻撃的で噛まれて怪我が元で多くの人が死んでいる
日本で居なくなったのをわざわざまた外国から危険なオオカミを入れて
野に放つ必要など無いよ。単に罠を多くしかけたり狩猟で増えすぎた
シカや猪を狩れば良い。大分で野生オオカミを野に放とうと言う
話が出たが、地元でほのぼの大反対で話は立ち消えになっている。
熊の居ない九州でさへそうだった。人を襲う危険な熊の居るところに
危険で攻撃的なオオカミなど放して増やしりしたら、銃ももたない
一般人山登り山菜取り客は危険極まり無い。住宅など以前より山間部に接近した環境で、人里で人にオオカミによる危害が及ぶ可能性が大

10 :名無しさん@13周年:2015/06/09(火) 01:37:12.31 ID:Wgeaq3MtK
要約するとイヌ科を放つなでいいんだな?

11 :名無しさん@13周年:2015/06/09(火) 06:04:40.23 ID:4VzZGEhyE
猟の規制緩和したらいいだけの話
自然保護の観点から猟の規制やら存在するのに
そこに外来種を放つとか本末転倒以外の何物でもない

12 :名無しさん@13周年:2015/06/09(火) 06:50:38.19 ID:M8cZInbYi
熊は元から山に居る
人に見かけられたら射殺される
そんな理不尽を繰り返してはならない
人が自然近寄りすぎないこと
山の観光地化を禁止に

13 :名無しさん@13周年:2015/06/09(火) 07:17:59.04 ID:tpFBF4kc8
馬鹿だよな。
ニホンザルでさえ制御できなくなっているのに、オオカミなんぞ入れてどうする。

ちなみに、昔の日本には、オオカミが旅人を襲って食べるため「鬼」と呼んでいた地方が実在する。
(江戸時代の東西遊記に登場する。)
その後、オオカミ狩りが盛んに行われ、結果日本オオカミは絶滅した。

この協会は、再び「鬼」を作り出したいのか。

14 :名無しさん@13周年:2015/06/09(火) 10:18:44.31 ID:82BNcQ9UO
じゃあハスキー犬で

15 :名無しさん@13周年:2015/06/09(火) 10:26:30.94 ID:YcGe6QJus
犬は狼より凶暴で多産じゃね

16 :名無しさん@13周年:2015/06/09(火) 11:56:18.51 ID:qW+NwdoH4
これってオオカミ協会の雇用創出事業でしょ?

オオカミの危険性は理解してるが、鹿や猪も十分人殺せるし・・・
エゴだけど失敗したらオオカミを駆逐できる人材が猟友会にいるうちに試験導入してみてもいいんじゃないか?

17 :名無しさん@13周年:2015/06/09(火) 12:10:49.40 ID:K5XFxXvIV
沖縄でハブの駆除を目的にマングースを放したらヤンバルクイナを食べまくって生態系が無茶苦茶になったのに懲りんな。
海外種の狼を輸入して放すとか常軌を逸しているとしか思えない。

18 :名無しさん@13周年:2015/06/10(水) 01:25:54.86 ID:su5r9c/Lz
オオカミよ、彼を救いたまへ〜♪ ライラライラライラライラライ ライラライラライラライラライ

19 :名無しさん@13周年:2015/06/10(水) 09:16:05.23 ID:M8Kac4Kie
ニホンオオカミはタイリクオオカミの亜種でわりと小型じゃなかったっけ

イエローストーンなんかではオオカミによる生態系の再生が成功してるけど
あれはカナダから過去にいたのと同種のオオカミ持ち込んでるからな

狭い日本にタイリクオオカミ持ってきたって無理だべ

20 :名無しさん@13周年:2015/06/10(水) 20:52:45.69 ID:nUEeYIjLh
イノシシ一頭でいくらぐらいするもんなのかね。

21 :名無しさん@13周年:2015/06/11(木) 00:46:36.97 ID:993XMVg3J
アメリカで、殺人ミツバチの駆除にスズメバチを導入する計画が出てたなあ。
スズメバチの害の方がよほどあるのでポシャったようだが
同じにおいがする

22 :名無しさん@13周年:2015/06/11(木) 06:13:44.62 ID:9CsqXZLQa
ニホンオオカミはタイリクオオカミとあんまり変わらんとか言ってたから
ものすごく長い目で見れば悪くはない話かもしれんよ
ただ、狼を山に入れて害が出た時のことを考えるとちょっと怖いね
アメリカやカナダの森はクマやコヨーテがうろちょろしてそうだけど
日本の場合はクマの南限ってどこらへんだっけ、そこから南の人は森に入るときに気をつけるのはイノシシだけだろ

23 :名無しさん@13周年:2015/06/11(木) 06:37:55.99 ID:YYsqzhycC
昔 カナダで生態系が狂ったの知っててやってるの?

24 :名無しさん@13周年:2015/06/11(木) 08:56:05.04 ID:uULSG4+bE
こういう浅はかな知恵は裏目にでる
狼は、野生じゃない家畜を狙うな
鹿も猪も自然が与えた食料、ありがたくいただきましょう

25 :名無しさん@13周年:2015/06/11(木) 09:47:17.28 ID:lNeRk+WUC
日本の鹿は偶蹄類で、牛や豚の仲間だったよな
鯨も偶蹄類なんじゃね?という議論が続いている

漁業と同じように禁漁期間や制限を設けて
食用にすれば、済む話だよな
家畜飼うより儲かるビジネスにする事がポイントだろう

ちなみに奈良の鹿は、煎餅で家畜化した何かだし

26 :名無しさん@13周年:2015/06/11(木) 13:59:07.25 ID:meWAx/88R
若いハンターの養成システム作ればいいじゃない
だてにゲームで狙撃やってないでしょ

総レス数 26
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200