2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】日本創成会議の提言「高齢者の地方移住」は新たな“姥捨て山”

1 :海江田三郎 ★:2015/06/08(月) 15:38:02.96 ID:???*.net
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/160531

有識者らでつくる「日本創成会議」がまとめた提言が物議を醸している。東京と周辺3県で高齢化が進み、
2025年には介護施設が13万人分不足する見込みで、高齢者に対し医療・介護に余力のある全国41の地域への移住を促すというのだ。

「25年に介護施設が不足する見通しや、41地域の魅力を高齢者の方に伝え、
元気な時から移住することを提言していく」(日本創成会議の広報担当者)
 これに対し、菅官房長官は「地方の人口減少問題の改善や地域の消費需要の喚起、雇用の維持・創出につながる」
と、もろ手を挙げて賛同。一方で自治体からは「高齢者を地方へ誘導させることには違和感がある」(黒岩祐治神奈川県知事)などと懸念の声が上がっている。

 この提言、要するに、「高齢者は介護施設にあぶれる前に地方へ出ていけ」ということなのか。
介護問題に詳しい全国介護者支援協議会の上原喜光理事長はこう言う。

「地方の介護施設や病院などのベッドがあいているからと、縁もゆかりもない土地に行けというのはあまりにも乱暴すぎます。
家族や親戚のいない土地へ急に移住して、それまで通りの生活ができるとは思えません。これではまるで“姥捨て”です。
そもそも、国は高齢者に住み慣れた地域で充実した医療・介護を提供する『地域包括ケアシステム』を提唱している。
今回の提言とは明らかに矛盾しています。菅官房長官にしても『地方創生につながる』と言いますが、
地方経済を活性化させるのなら、若年層が地方に行って働ける環境を整えるのが先決でしょう」

 08年4月にスタートした「後期高齢者医療制度」は“現代の姥捨て山”と批判されていた。
今度の提言は、さしずめ“新・姥捨て山”。政府はまさかこれに乗っかるつもりじゃないだろうな。


関連ニュース
“東京圏高齢化“地方移住支援など提言6月4日 20時45分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150604/k10010103281000.html

2 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:38:15.30 ID:YS92JEBA0.net


3 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:39:02.86 ID:Ibze02IR0.net
ウバステマウンテン
マウントウバステ

かっこいい

4 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:39:17.03 ID:WBLHKVjb0.net
各火山に人身御供として

5 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:39:21.57 ID:Hvf6YnDf0.net
生ける屍みたいな連中が安楽死すれば介護施設なんてもっと減らせるんやでw

6 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:39:51.13 ID:dsQEa0jP0.net
介護が必要な爺婆なんて、ほぼ寝たきりだろ?
場所なんてどこでもいいじゃないか。

7 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:40:36.23 ID:JizKONqd0.net
若いのが地方に移転するのが正解なんだろうな

8 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:40:37.82 ID:q913r8VD0.net
せめて東京に呼び寄せた若い連中に子供2人は作らせろよ。

9 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:40:38.56 ID:JSzsxT2aO.net
(´・_・`)こいつらあほだな 現代の乳母捨て山は都会ってだけ割りとマジで

10 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:40:53.76 ID:faeZcg5i0.net
寝たきりや親族の顔すら忘れた痴呆はどこに住んでも一緒。
適当な施設に入れて管理してやった方が幸せ。

11 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:42:34.36 ID:LJsvsd6w0.net
この会議メンバーって馬鹿ばかりだな
高齢者が地方に戻ったってなんら問題の解決にならんのに
なぜまともな人口学者をメンバーにしなかったんだろう

12 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:43:09.38 ID:CT/SFndM0.net
だからさぁ

医療保険料や介護保険料どこが負担すると思ってるんだよ

こんな提言受け入れる市町村ねーわ

13 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:43:46.11 ID:G16zDToI0.net
よしこいやトンキン
俺様がバットで打ち返してやる

14 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:44:03.00 ID:V939Cmom0.net
オレは独身だし呆けて施設はいるなら鹿児島だろうが尖閣だろうが文句はいわん。
年寄りをそんな田舎の施設に入れてかわいそう、と思うなら都会で家族で介護しろよ。

15 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:44:15.82 ID:y8gUmzz00.net
こんなのやるより、完全寝たきりとか認知症とかなったら安楽死できる制度作ってくれよ

16 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:44:21.77 ID:E6Fxiys+0.net
いやいや、高齢者は銀の山だぞw
まず、病院が儲かる、介護施設が儲かる、葬儀関連が儲かる
しかもお金を持っているので銀行も儲かる

17 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:44:26.49 ID:WUf1kDgF0.net
>この提言、要するに、「高齢者は介護施設にあぶれる前に地方へ出ていけ」ということなのか。

短絡なやつはすぐに「要するに」と言いたがる。
高齢者の世話ができないという現実が迫ってるんだよ。
その現実を見ろ、目の前に迫った問題だぞ、というのが創生会議の提言だろ。

18 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:45:02.84 ID:tnxTrIzk0.net
>>7
はい(´・ω・`)

仕事ください

19 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:45:13.05 ID:HPF1boQ30.net
地方自治体の延命策だろ。住民が減れば役所の人数を少なくしなければならなくなる。

20 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:45:18.55 ID:IyvfIhv70.net
ヘルペス保有率90%の高齢者をオリンピックに備えて外地へ。

ヘルペス汚染からかいふくした東京でオリンピック。

21 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:45:45.91 ID:Qzphq7gD0.net
姥捨て山大いに結構、自分も年取ったらそこで面倒みてもらうわ

22 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:45:51.50 ID:HtddadDt0.net
ただでさえ老人多いのに馬鹿じゃない

高齢化率

01位 福岡市 18.97 %   25位 鳥取市 24.80 %
02位 那覇市 19.04 %   26位 神戸市 24.80 %
03位 新宿区 19.74 %   27位 新潟市 25.15 %
04位 仙台市 20.37 %   28位 前橋市 25.38 %
05位 さいた_ 20.84 %   29位 京都市 25.38 %
06位 宇都宮 21.45 %   30位 福井市 25.56 %
07位 横浜市 21.87 %   31位 福島市 25.64 %
08位 広島市 21.96 %   32位 徳島市 25.65 %
09位 大分市 22.50 %   33位 山形市 25.68 %
10位 熊本市 22.58 %   34位 岐阜市 25.69 %
11位 大津市 22.67 %   35位 高知市 25.70 %
12位 札幌市 22.72 %   36位 青森市 25.74 %
13位 鹿児島 22.75 %   37位 山口市 25.75 %
14位 千葉市 22.75 %   38位 秋田市 26.13 %
15位 名古屋 22.86 %   39位 松江市 26.19 %
16位 水戸市 23.05 %   40位 津_市 26.23 %
17位 宮崎市 23.37 %   41位 長野市 26.32 %
18位 盛岡市 23.37 %   42位 奈良市 26.37 %
19位 岡山市 23.44 %   43位 富山市 26.47 %
20位 金沢市 23.51 %   44位 静岡市 26.55 %
21位 松山市 23.82 %   45位 甲府市 26.59 %
22位 大阪市 23.90 %  46位 長崎市 26.85 %
23位 佐賀市 24.32 %  47位 和歌山 27.02 %
24位 高松市 24.41 %  

23 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:45:58.18 ID:1o0ZlgiC0.net
姥捨て山でええやん。

65歳以上は、病院のない離島でもいいと思うよ。

そんなに若い人に負担かけてまで 長生きしたくない。


変な高額の 延命治療もするなよ。

24 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:47:00.25 ID:9JgAEtuH0.net
福島に高齢者保護区を作ったらどうだろう。
アメリカインディアンみたいに。

25 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:47:14.87 ID:vAGMJYG/0.net
地方でなく海外をそそのか、勧めればいいのに

26 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:47:41.81 ID:oePTYoyF0.net
ちほうしょうならしかたがない

27 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:47:49.49 ID:y8gUmzz00.net
>>23
なんだっけか
人生で使う医療費の8割は最期の3ヶ月で使うとかいうんだっけw

でもそうすると医者は反発しないだろうか
国から金巻き上げる食い扶持減るとかいって

28 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:47:57.67 ID:40AaxhLS0.net
強制移住ならその批判も当てはまるけどね
税制なりサービスなりで促すだけなら政策って常にそういうもんじゃん
批判するにしても幼稚すぎないか

29 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:47:58.62 ID:9JgAEtuH0.net
>>25
今こそ地上の楽園、北朝鮮に移住するべきだな

30 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:48:09.20 ID:N81Qygsd0.net
むしろ地方に企業と労働者を分配しないと。
震災直後の3/14(月)、
地方から都内へ出勤する労働者を交通機関が吸収しきれず、
駅で延々と待たされ、仕事にならなかったぞ。

31 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:48:15.57 ID:HAD5H4dz0.net
ナマポのパチンコのない田舎移住はいいじゃん
どうせ仕事しないんだし都会に住む意味ないし
家庭菜園もできないほどの奴なんかいないんだから

32 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:48:32.37 ID:Z2MUqnHa0.net
>>1
福島を分離して、原発半径50kmを政府直轄地にする
住む人は50歳以上に決める、介護従事者もそうする
自衛隊の演習地にして、全国の養老院を集積する
地元の人には地産地消で農業酪農漁業をやってもらう
全部補助金を出す

これで何が問題なのかさっぱり分からない

33 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:49:03.37 ID:OVa0U+g60.net
ボケ老人延命禁止法が必要

34 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:49:08.48 ID:APzXX1a60.net
老人が都会にいて何すんだよ。
巣鴨に引き篭もってろよ。

35 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:49:11.02 ID:+B9H1HKN0.net
まずはこの日本創成会議とやらの連中が地方移住して模範となるべき

36 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:49:24.46 ID:HPF1boQ30.net
地方にとって、住民と税収が少なくなると、橋、トンネル、歩道橋、下水道の
インフラを維持する理由が立てづらくなるのかね。

37 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:49:31.07 ID:x2j7seyz0.net
真面目な話をすれば
高齢者が移住すべきなのは地方じゃなく途上国だからな

38 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:49:33.62 ID:xErX8PDG0.net
土地の安い地方に病院が付いた大型マンションを建てて集中管理した方が安上がりなんだよな。
特に豪雪地帯のド田舎なんか雪かきもできないんだからその地方まとめて移民させれば豪雪対策費用も浮く。

医者や介護職も移民させて、医療機関の学校も建てれば街としても機能する。
財源は企業を税制優遇して誘致など。

39 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:50:09.17 ID:QORCCzIJ0.net
誰がこんな馬鹿げた政策を言い出したんだろうな
名前を知りたい

40 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:50:17.94 ID:4zIcAVGS0.net
くだらない洗脳工作だねぇ・・・

税金搾り取れる年齢帯は都会で搾り取って、絞りカスになったら地方に押し付けるとか虫が良すぎじゃね?
仮に金を貯めて地方に来たとしても、地方にゃ消費するべき市場が無いしな
地方も皮算用し過ぎだよ

どうしてもってんなら
都会から地方に介護の為に来た人は、地方で受ける介護保険サービスの「全て」について住所地特例を認める
最低でもこれは通しておかないとね?

41 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:50:42.88 ID:x2j7seyz0.net
>>34
老人は体力がないから
いろいろと便利な土地でないと生きていけない
大きな病院とスーパーがすぐ近くにある環境は田舎にはない

42 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:50:46.16 ID:HPF1boQ30.net
駅前マンションに強制移住するようにできれば問題ないでしょ。

43 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:50:51.83 ID:r+nhwqC90.net
じじばばは金持ってるからいいんじゃねぇの(こなみかん

…ああその金が目当てだから地方にやるのはとんでもないって?
介護のために移民1000万人受け入れてでも?

44 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:51:37.63 ID:9JgAEtuH0.net
>>38
一日中ボケ−っとしてるだけならどこに住んでも同じだもんね。
医療体制の整った高齢者街を作ったほうが仲間もいていいと思うんだが。

45 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:51:39.43 ID:f23TFXct0.net
物価の高い都心で金がなくてろくな介護受けさせてやることができないなら、
例え物理的な距離が多少離れても同じお金で適切な介護受けさせてあげられるならその方が余程人道的じゃないのか

家族介護って、本当は介護する方もされる方も結構辛い
気持ちにさえ余裕があれば今の時代会いに行くつもりさえあればいつだって会いに行ける
家族介護で親子関係がダメになる方がよくないよ

46 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:52:06.50 ID:HPF1boQ30.net
老人富裕層たって、必ずしもたくさんいるわけでもなく、ぎりぎりの年金で暮らしているのって結構おるでよ。

47 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:52:16.12 ID:OVa0U+g60.net
>>42
老人は引越しを嫌がることが多い

48 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:52:35.82 ID:mBQM9Irq0.net
>>22
なんでパーセンテージが低いのとが一位なの

49 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:52:45.10 ID:IfiAJSZa0.net
もっと統計的な反論すべき

50 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:52:49.69 ID:r863glbN0.net
>>37
これだけ円安が進むと難しい。
マレーシアのKLに住むより日本の地方都市の方が安上がり。

51 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:52:50.99 ID:M8Msp0d70.net
何もかも、財務省が悪いんですよ。
必要以上に財布の紐を硬くするから。

52 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:54:13.67 ID:/LW7MDBi0.net
じゃあ何処へ? 

さっき共産党が面白い提言をしていたぞ 
「若者を戦場へ送るな!」という幟を持って演説してるんだが
年寄りを戦場へ送れと言う事を言ってるみたいだから ちょうど良いんじゃ無いか?

53 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:54:39.58 ID:HPF1boQ30.net
>>47
嫌がるけど、単身世帯になったり、病気で弱気になったりすると、
結構、移住の動機が出ると思うよ。

介護職の報酬が下がる一方なのが問題。
ここに、有能な人間への報酬が行くようになれば、大分変るんだけどな。

54 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:55:44.91 ID:Jyuk5ej60.net
強欲で我が儘な老人都民とか地方がお断りww

55 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:57:02.96 ID:DGAjQWou0.net
まずおまえらが地方に移住しろよ

56 :(   `ハ´):2015/06/08(月) 15:57:07.98 ID:AGd+8XKz0.net
国家レベルで考えるなら、高齢者の地方移転も有りなのかも知れないが、
今の制度のままで行くと地方自治体には悪害しかないべ。

若者を呼び込みたいのに。

57 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:57:45.38 ID:nXlXUGKb0.net
労働世帯とは生活パターンも価値観もズレてんだろし
老害、ナマポとか同じ地域に集めて管理すんのが合理的だわなw
とりあえず大阪民国辺りに集めとけばイーンジャネ

58 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:57:47.43 ID:wIKbCFegO.net
>>47
そのわりに爺の下半身は超絶元気だけどな。

59 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:58:17.09 ID:xErX8PDG0.net
>>44
>>38
>一日中ボケ−っとしてるだけならどこに住んでも同じだもんね。
>医療体制の整った高齢者街を作ったほうが仲間もいていいと思うんだが。

老人といっても70くらいまでは働けるんだから高齢者街では老人雇用を増やす。
弁当生産やレジ打ち、塾講師に清掃など働ける人は働く。

60 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:58:25.33 ID:4zIcAVGS0.net
>>53
下がる一方なのは「職」じゃなくて「介護報酬」ね
職員の給与は、介護保険初動期と比べてどんどん上がってるだろ
3K労働って事で給与上げないと人員集まらないから

介護報酬下がる一方、人件費はあがる一方で、結局クソみたいな業者が残り、良質な業者は畳んでしまってる
悪銭は良貨を駆逐した

61 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:00:23.61 ID:ZxsMJp2H0.net
>>38
東京にも奥多摩や離島あるぞ

62 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:01:01.88 ID:x2j7seyz0.net
>>60
介護保険導入前は介護の雇用なんて今の1/10だったし
そもそも給与を上げる金がないんだからどうにもならない
介護を受ける側は金払いたくないんだから

63 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:01:32.50 ID:iEDdS7jj0.net
尊厳死を意思表示してる者を安楽死させてやるのが
慈悲ってもんだ。潜在的に相当数いると推測する。
国も家族も助かる!

64 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:04:00.43 ID:pM3dsX3N0.net
>>1
これは上原喜光氏の言うとおりだ。
高齢者を地方に移住させたところで地方は活性化しない。
若年層が移住してこそ地方は活性化する。

65 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:04:49.48 ID:1o0ZlgiC0.net
>>41

いや、普通の生活がきつくなったら、死に時なのが自然界なんだよ。

無理に便利な環境で生きさせるのは、不自然。

66 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:05:08.19 ID:E6Fxiys+0.net
高齢者だって、選ぶ権利はあるキリ

67 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:05:17.62 ID:kqYwT1UB0.net
おらの村には何もない。
買い物ひとつまともに出来ない地方でどう生活をせよと言うのか。
地方の現実を知らない、大臣は地方に住め。
寝たきり老人を地方に移す気か。

68 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:05:25.94 ID:qOg23Bp90.net
 老人を移住させるより、若ものが移住した方が早いと思い。
 口永良部島でさえ、「一刻も早く帰りたい」だから。

69 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:07:16.12 ID:x2j7seyz0.net
>>65
自然だから死ね、と言いたいなら
年寄りと同じくらい赤子も死ぬぞ

70 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:07:50.81 ID:1o0ZlgiC0.net
>>67

俺は、寝たきりになったら、注射打って安楽死させてもらった方がいいな。

寝たきりになったら、あと1ヶ月の命とあきらめる。 余計な金使わないでほしい。

71 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:08:01.66 ID:CQPfrlQd0.net
数少ない多少でも便利な地域は年寄りに占拠されるなあ
若いのがますます離れるぞ

72 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:08:54.18 ID:6LK5/2bYO.net
使い捨てw

73 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:10:17.92 ID:1o0ZlgiC0.net
>>69

60歳年よりは、臓器移植して無理やり延命しても、50年も生きないだろ。

74 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:11:12.36 ID:qttM5OsZ0.net
こんなもん受け入れる県もイヤだろ。
そらあ雇用は生まれるかもしれないが、それ以上に福祉負担で行き詰るだろ。

75 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:11:22.24 ID:VB1ucPim0.net
日本創成会議の逆をやるほうが国益になる

  若者を地方へ―――マイカーによる生活 → 恋愛や結婚が増加 → 少子化解消

  老人を都会へ―――電車で安全に移動 → 豊富な消費機会 → 内需増加

76 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:12:08.22 ID:q913r8VD0.net
都道府県単位で対等に契約して、捨てる側は捨てられる側にキッチリ金払って介護人も宛がう。
一方的に手当たり次第島流しにしたって、流される側は対応できんわ。

77 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:12:15.37 ID:QFUiABwr0.net
>>1
嫌なら高額な金を払えば?世の中そういうものだろ

78 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:12:26.17 ID:gjk0cKad0.net
高齢者というだけの理由で

弱者をホロコーストするアウシュビッツな国内移民強制社会w 

ヨシフ・スターリンですら思いつかなかった21世紀の人種隔離政策w

何のために今まで首都圏居住者たちは自治体に税金を何十年も支払い続けてきたんだよw

今まで好きなだけ税金だけ取っておいて金が掛かるようになったら追放? それはどこの暴力バー&ぼったくりパブなんだw

79 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:12:26.76 ID:qbIWEsps0.net
それでも過疎化してる地方にとってはいい事じゃ?
ただ、豪雪地帯とか無理だよね。
介護施設に入りっぱなしなら無問題。

80 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:12:43.87 ID:ui/9VNVH0.net
案としては悪くないけど中途半端だな
土地の有効活用も考えて福島に住んでもらおう
新陳代謝が悪くなってるから放射線の影響も少ないしね

81 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:13:11.82 ID:qttM5OsZ0.net
>>70
そのときになって必死で命乞いするフラグとしかw

82 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:13:20.65 ID:ZxsMJp2H0.net
>>74
介護の費用が受け入れ側持ちだとすると
100万の雇用作ってやるから200万出せみたいな詐欺的制度だからな

83 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:13:37.52 ID:6GTY8xDH0.net
年寄りに押し潰されて滅びそう

84 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:13:42.80 ID:R0XsyGz+0.net
たしか、社会保障費も元住んでいた場所の自治体が負担するんだろ?
それなら移住先の地方も負担にならんし良いんじゃないかな?

85 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:13:46.84 ID:QFUiABwr0.net
>>12
地方自治なんて要らないんだよ

日本は移動が自由なんだから

基本、地方自治は廃止すべき
予算と行政の管理監督権限だけあればよい

86 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:14:36.72 ID:DRtLju960.net
良いも悪いもすべて自然界の掟!自然淘汰に逆らうべきではないでしょう。動物の世界を再認識せよ!

人間として、いやなら各々が若い現役世代時分、己の将来を見据え備えておくべきだったのでは?

今になって世間様に甘えるとは!自然界の神は何を思う!

87 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:15:42.60 ID:CQPfrlQd0.net
>>84
割増で払わせるべきだ
こんなのを当たり前にさせてはならない

88 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:16:42.99 ID:NLJmlnii0.net
 

   わかった、まずは今上天皇(81)からな

 

89 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:16:43.42 ID:7QGJJp7c0.net
身よりもない不便な地方に老人が来たら緊急時に死ねって意味だと思うが
体が動く若い人が地方に住んで、町には老人っていうのが理想だよ
もっとも地方には仕事がないのが一番の問題だけど

90 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:17:14.02 ID:ui/9VNVH0.net
自然界の掟とか笑えるわw
法がなければ大半の人間はすでに死んでるってのw
文明の恩恵を存分に受けた上で自然がうんたらとかギャグでしか無いわ

91 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:17:27.43 ID:ZxsMJp2H0.net
>>84
施設の建設費や生活保護の自治体負担分
介護費にしても施設に入る前に地方に移住しておくとか
いくらでも抜け道あるよ

92 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:17:48.85 ID:97LAt99z0.net
介護保険制度やめちまえ
あれは事業所だけが得するシステム

93 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:18:17.25 ID:0cmsYoGf0.net
こんな馬鹿会議にどうして税金を使うのか?

94 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:19:25.48 ID:0cmsYoGf0.net
尊厳死を認めて、農業・漁業の既得権を撤廃すれば地方はまだまだ行けると思うよ

95 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:19:25.49 ID:wHV8eoNx0.net
>>1
とはいえ費用は転出元が持つから経済的な移転効果が非常に大きいのは事実。

だから首都圏の首長が反対してる訳で。

96 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:21:14.48 ID:6XzBKUiv0.net
老人になってからの移住は無理
老人の手前でカネで釣って誘導させるが効果的

97 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:21:34.95 ID:hQdTUdF30.net
長野県千曲市姥捨に対する風評

98 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:21:50.02 ID:8aibRMCf0.net
一極集中批判の急先鋒・増田が出した案がこれだ。

一部が期待するようなグローバル大企業の本社が地方に移転なんて不可能だとわかってるからなんだろうな。

>>18
介護の雇用がたくさんできるんだぜ。

99 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:22:05.64 ID:ZxsMJp2H0.net
>>94
地方の問題じゃなく、東京の問題だぞ

●あと5年で
舛添知事「全て公助で面倒見るのは無理なの。自助と共助を進める。ボランティアで解決」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1411262024/

●あと10年で
東京の高齢者の4人に1人要介護
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1427513174/

●あと15年で
2030年、東京は島根よりもビンボーな自治体になる
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20121016/Shueishapn_20121016_14685.html

100 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:23:02.69 ID:1njOlQLE0.net
東京土人ども、地方に死にに来いwww

101 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:23:21.15 ID:UEsWBKjW0.net
東京オリンピック前に老人を東京から排除したいんだろうな。

102 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:24:31.62 ID:E6Fxiys+0.net
山口県の周防大島あたりを、国の直轄地として、老人村を
建設し、老後楽しく暮せるようにしたらどうか
海はあるし、魚は上手いし、果物も豊富だし、
第一年間通して暖かい。函館よりは余程いいと思うぞ
老人でも果実園の仕事なら出来るだろう

103 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:25:16.69 ID:D+Wq+IPXO.net
仕方ないよね。大阪都構想潰したり、正直邪魔なだけだし。

104 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:27:03.41 ID:wHV8eoNx0.net
>>84
住所地特例を使ってあらゆる費用を、元いた自治体が負担するとの事。

ν速ではかなり突っ込んだ議論が行われていて、>>1をある程度実行すると地方の金回りがかなり良くなるらしい。
なるほど首都圏の首長が反発する訳だ。

息子と嫁が親に地方流しを打診する場面は修羅場だと思うけど。

105 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:28:18.83 ID:CUURM2XX0.net
姥捨て山じゃないよ
日本に必要なデトックスだよ

106 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:28:26.92 ID:gjk0cKad0.net
移転させるということは選挙権を剥奪するということ。
つまり首都圏居住者が入れ替われば 最初は転出元が費用を負担すると言っていても
後になって「選挙の結果です。もう費用負担しません。あとはそちらで」という話になるわけだ。
AIIBのような投資詐欺と同じ手口を使っている点が問題。

107 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:28:41.53 ID:legnCjHX0.net
高齢者の国民健康保険の原資は国庫?メインバンクが、メガバンクなら、意味無いな。

108 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:28:59.59 ID:m6SuFRBU0.net
客観的事実を告げると、感情論で反発する日本人は劣化しすぎ
なぜ冷静に受け止められんのだ

109 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:31:58.55 ID:DRtLju960.net
備えあれば憂い無し!現実問題結局カネだろう?国も自治体も豊富な予算が組めれば問題はかなり解決される。(法では飯は食えない)

110 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:32:12.33 ID:0cmsYoGf0.net
地方に仕事がない
だから仕事を作らなきゃで
どうして高齢者を地方に送り込むんだよ
帰りたくても仕事がなくて帰れない俺みたいのも居るんだよ

111 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:33:18.41 ID:wHV8eoNx0.net
>>108
自分も最初はとんでもない話だと思ったけど、冷静に考えると介護周辺の莫大なカネが
首都圏持ちで地方に流れていく訳だから、悪くないかなと思ったわ。

ドイツなんて高齢者をポーランドやチェコの介護施設に流してるけど。

112 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:34:38.06 ID:NpXJ6fho0.net
安楽死法案を提出してくれ お願いします 若いもんに迷惑掛けたくない

113 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:35:20.21 ID:A6eir/c9O.net
コレ地方の福祉財源にただ乗りしようって話だろ?
こいつらの言う日本てどれだけ狭い特権階級のことなんだよ?

114 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:36:35.61 ID:/LW7MDBi0.net
みんなが行く道

115 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:36:46.25 ID:wHV8eoNx0.net
>>113
財源は元いた自治体が負担して、移転先の地方が受け取る。

116 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:37:15.56 ID:TzlB//P10.net
多くの高齢者が自分から東南アジアで老後を過ごしているのはいいのか?

ただ煽ってるだけだろ、この記事

117 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:41:36.47 ID:ZxsMJp2H0.net
>>115

>>91

118 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:43:23.39 ID:YZU0hbuQ0.net
特定産廃が、なにか言ってるなw

119 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:43:28.50 ID:yfgHUi2K0.net
介護が必要になる前に高齢者自身が現地を確認して
「住みたい」というかもしれないのに、"姥捨て"とか悪辣な印象操作して・・・

こういうのがレッテル貼りっていうんじゃないの?

120 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:44:28.33 ID:6m79R74HO.net
塀で囲まれた老人ホームに隔離するだけだからどこでもいいだろ
地元民との交流なんて考えなくて良いのだよ
地方の土地の安い工場跡地にでも大規模な老人ホーム群を建てれば良いんや
アウシュビッツみたいな奴を
(´・ω・`)

121 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:44:55.22 ID:o/33MFFE0.net
リタイア地方悠々暮らしブログなんていくらでもあるが
日本人にはムリだって。気持ち悪くなるくらい社交性ねえもん

122 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:47:47.86 ID:IT1jf3cj0.net
70歳以上は海外に強制移住させろや。もしくはそれまでにタヒぬかを選ばせる。
そうすれば財政は劇的に改善するわ。

123 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:48:16.71 ID:x2j7seyz0.net
>>121
アメリカ人も無理だよ
高給の企業幹部が引退後に田舎に引っこんで農業やって飽きて都会に戻るまでがワンセット
田舎のリタイア生活なんて先進国共通でただの寝言

124 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:48:35.21 ID:kE1e6ypJ0.net
奨学金予算減らして若者が都会へ出てこないようにしようぜ。

125 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:49:15.24 ID:8aibRMCf0.net
首都圏一極集中批判の急先鋒・増田が考えた最大限の提案がコレなんだぜ

つまりコレ以上の地方創生案は出てこないかもしれないということだな。

126 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:50:07.76 ID:C2DRiN2oO.net
>>121
暇つぶすのに金かかんないし最高だぞ

127 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:50:32.51 ID:7Q7Cjady0.net
火山ならばコスト安い

128 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:52:07.24 ID:irv7hV8C0.net
この国はもうダメかもわからんね

129 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:52:23.39 ID:7Q7Cjady0.net
124
チョンと老害が生きにくい日本にしたる。

130 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:53:01.93 ID:wHV8eoNx0.net
>>52
そこまで言って委員会で鴻池が70歳以上徴兵案を出してたな。
鴻池と田嶋で尖閣へ行くとw

131 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:53:48.81 ID:lkYwjc2AO.net
老害を捨てられても地方が迷惑するだけ

132 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:53:51.49 ID:R6hbHtSG0.net
年寄りによるなー
マナーの良い、洗練されたウザくない都会チックは老人は
むしろ見守ってやりたい
子供の頃の田舎の悪因習を未だに引きずり、町内会を
盾に住民に無償の奉公をゴリ押しする老害たちは
田舎に帰すべき
田舎へ帰ればいくらでも大好きなムラ社会ごっこできるで

133 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:54:12.52 ID:1GOz9yA30.net
よく恥ずかしくもなくこんな事が言えるモンだな
さすが有識者だよ

134 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:55:18.09 ID:gKdqZQL60.net
有識者の常識のなさは異常

135 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:58:11.56 ID:xn06l7ot0.net
年寄りは痴呆症になるからね
訳の分からないことを口走って、攻撃的になるんだよ
そんなの押し付けられるの誰だって嫌

136 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:58:25.97 ID:C2DRiN2oO.net
リタイヤをどう楽しむかだよ。首都圏には住んでいたくないね!
離島とか楽しいぞ

137 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:58:30.61 ID:Gn8WT8O70.net
生産性のない高齢者は経済の中心地にいる必要性がないからなぁ・・・
医療・介護施設に比較的ゆとりのある地方都市を勧めるのもおかしなことではないけどなぁ・・・・

138 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:59:00.06 ID:B4Wrsn9H0.net
税の優遇とかあれば俺は元気なうちから移住してもいいよ。
行き先が気に入ればだけど。

近所のおばあさんで自分で施設を探して決めて移り住んじゃったひとがいる。
仲良しだったおばあさんたちは寝耳に水で仰天していたけど、いまでは施設で友達もたくさんできて楽しいと言っているそうだ。
移住希望する、もしくはなんらかの優遇措置で希望するひとは結構いると思うよ

139 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:59:19.12 ID:R6hbHtSG0.net
田舎メンタリティの老害はむしろ田舎に回帰出来る絶好のチャンス
だろ
むしろこの政策に感謝すべき

140 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:59:20.88 ID:pM3dsX3N0.net
>>134
同感。
>有識者らでつくる「日本創成会議」
地方の実情を知らず、安直な提言しか出来ないのだったら解散してもらいたい。

141 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:00:04.32 ID:wHV8eoNx0.net
>>140
増田は元岩手県知事だぞ

142 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:00:30.60 ID:DnfwwC9D0.net
介護産業だけでも地方に、って発想だろうけど
税金を東京に払い続けたんだから東京が面倒見るのは当たり前だろ

143 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:00:31.52 ID:GLPYgb0a0.net
墓あるのにホイホイ移住なんてできるかよ

144 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:02:35.26 ID:R6hbHtSG0.net
地方の実情って・・・
元地元民(都会の田舎老害)が帰郷してくれるんだと
素直におかえりなさいと歓迎してやれよ

145 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:03:43.43 ID:IfiAJSZa0.net
姥捨「山」と言わず姥捨「県」でも作ってまとめてジジイとババア管理すればいいじゃない
経費削減
手間暇削減
一元管理万歳

146 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:04:30.48 ID:yORyoDXd0.net
ある程度の年金受給者だと地方は歓迎だよ。

医療費徴収もそこから出るけどね。でもさすがに92歳でヘビースモーカー
だったのに肺気腫にもならず老衰ではあはあ言ってるだけど元気に
生きてる人間がうちにいるけど、冬場は就寝中でも加湿器付けて暖房フル稼働、
食い物は弁当配膳だけど魚は週二回、家族が2人で終始見守り・・・

幸いにいい時の地方銀行を定年まで勤めたので、企業年金が再就職の薬問屋
のもあって二つで、年金年収は380万位で家は持ち家、マンション一室所有。

このぐらいでもまだ地方の広島だからまだましなだけど、これが東京や東北
みたいな所だとこれでも事足りない部分も出てくるかも。

147 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:04:57.66 ID:7Q7Cjady0.net
142
老害はイラね。
電車止めるし、車やバイクや自転車に乗って事故起こすし、
老害が側にいるとメシがマズイ。

148 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:05:15.64 ID:DCYSDOqB0.net
延命治療を根絶すれば
医療費も介護費用もかなり減ると思うけどね

149 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:05:16.08 ID:d+1L5bbe0.net
負債は負債で集めて集中管理した方が合理的
老害とナマポの集まる地域があってもイーンジャネw

150 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:05:38.64 ID:WZTScwZnO.net
田舎に職場を作れば若者が田舎に来る
月給25万くらいで地域維持作業員を雇用したらいい
草刈りや土木工事させるんよ

151 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:05:50.78 ID:qPJqVR2+0.net
ていうか、既にリタイアして、仕事をしなくていいのに、都会に住むやつの
気がしれん。 まったっくもってばっかじゃねーの。 そういうバカどもは、
今の地方が昔のままの僻地だとおもってんだろうな。どんな田舎でも庭先
まで舗装されてるし、それなりのところなら、下水道だって来てるし、医療
だって距離はともかく、時間に関して言えば、都会なみの時間でそれなりの
設備の整った病院にアクセスできるし、なにより、ネットの普及でモノを
買うのになんの不便もない。車で10分も走らずとも都会では望めないような
広大な駐車場が完備した大面積のショッピングモールにもアクセスできる。
多少の銭があって、クルマが運転できるなら田舎の方が遥かに暮らしやすいよ。
旬の野菜は産直でたたき売りしてるし。

152 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:05:55.19 ID:pM3dsX3N0.net
>>141
元岩手県知事でも地方の実情を知らないヤツは知らない。
愚直な案しか出せないクセに、元知事の権威を振りかざすんじゃない。
どうせ使えないヤツらの集まりの民主のシンパだろ。

153 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:07:56.04 ID:hF3nnNPY0.net
一応は地方自治体であるところの東京都(や関東各県)ですらなく、政府(国)がこんな助力や推進をするんだもの。

地方の就活生支援、7月から試行 政府
2013/5/21 21:53
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2102C_R20C13A5EE8000/

政府は21日、首都圏の企業への就職を目指す地方在住の大学生向けに、都内の空き部屋を格安で提供する就活応援プロジェクトを7月から試行実施すると発表した。都市再生機構(UR)が首都圏
に持つ賃貸物件のうち、東京23区内の単身者向けのワンルームを活用。部屋数は「希望者の人数によっても変わってくるが、200〜300戸程度」(西村康稔内閣府副大臣)を想定している。
中堅・中小企業の採用活動が本格化する夏ころの利用を想定して6月から希望者を募り、7月には部屋の提供を開始する方針だ。

154 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:08:02.86 ID:pu8GaOBy0.net
ソイレントグリーンみたいになってきた

なんか明るい未来の話題ってないのか

155 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:08:24.65 ID:yORyoDXd0.net
ある程度の年金受給者だと地方は歓迎だよ。

医療費徴収もそこから出るけどね。でもさすがに92歳でヘビースモーカー
だったのに肺気腫にもならず老衰ではあはあ言ってるけど元気に
生きてる人間がうちにいるけど、冬場は就寝中でも加湿器付けて暖房フル稼働、
食い物は弁当配膳だけど魚は週二回、家族が2人で終始見守り・・・

幸いにいい時の地方銀行を定年まで勤めたので、企業年金が再就職の薬問屋
のもあって二つで、年金年収は380万位で家は持ち家、マンション一室所有。

このぐらいでもまだ地方の広島だからまだましだけど、これが東京や東北
みたいな所だとこれでも事足りない部分も出てくるかも。

156 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:10:15.47 ID:XV4hOx9M0.net
東京を姥捨て山にしろよ!

157 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:10:21.80 ID:Gn8WT8O70.net
つか消費者が地方に分散することになぜヒステリックな反応を示すのかさっぱり分からない
提言として老後の最重要関心事項である医療と介護設備の地域情報を提示することは非常に有益だと思うがね

158 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:11:58.70 ID:DCYSDOqB0.net
>>157
地方が金を出すことになるからだよ
移住じゃなくて
都会の住所のまま地方の施設に入るなら
都会の自治体が金出すからまだいいんだけどね

159 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:13:00.36 ID:pM3dsX3N0.net
>>156
同感だ。
東京圏の高齢者は東京圏で面倒を見ろ。
地方に押し付けるな。

160 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:13:21.70 ID:yORyoDXd0.net
冬でも比較的温暖な中国地方の沿岸部や九州に移住促進をすれば
いいだけだな。

ほんとバカ過ぎる。

161 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:13:32.03 ID:x2j7seyz0.net
>>157
国民から転居の自由を奪う事が問題であって
もし自発的に移住するなら問題ないよね
間違いなく転居しないけど

162 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:13:45.53 ID:G4W/bKhR0.net
地方に移住するのにも金かかるし、知り合いも誰もないじゃ、絵に描いた餅だわな。
地方の空き家を提供するとか促進策がないと無理。

163 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:14:16.70 ID:quT8CEOB0.net
そんなに都会にしがみつきたいの?
地方都市くらいのが住みやすいだろうに。

164 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:16:43.25 ID:quT8CEOB0.net
>>162
空き家提供なんてしなくてもアホみたいに空き家あるよ。
地方都市だと2DK4万円台、駅徒歩5分。

165 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:17:24.32 ID:tmvqbsV90.net
姨捨スマートは24時間にしてくれ

166 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:17:51.84 ID:C2DRiN2oO.net
田舎は老人ホームも安いよね

167 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:20:32.88 ID:F+fV8n7e0.net
高齢者こそ首都圏一極集中すべき。
でもってトンキンにしがみついてる連中が高齢者の面倒を見れば万事解決。

168 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:20:54.96 ID:lnUVKyF40.net
移住が始まる前に東京は災害で壊滅すると思うよ

169 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:25:25.03 ID:F6OTwzP00.net
逆姥捨てだわ
トンキン大震災で生産人口が死にまくって、ジジババだけが生き残るw

170 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:28:05.78 ID:K9q8cPqX0.net
どうせ時間稼ぎされて、今の金食い虫の老人共は死に逃げ
氷河期の団塊ジュニア&ゆとりニートが捨てられ「また俺達かよ…」と泣き喚く

お決まりのパターン過ぎて笑いも起きない

171 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:28:53.12 ID:F+fV8n7e0.net
永田町の議員宿舎から議員先生を追い出して老人ホームにすればいいと思う。

172 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:29:30.01 ID:8aibRMCf0.net
農業、土建、介護の地方三大産業セクターのうち、
最も前途有望な介護を伸ばそうとしてくれてるんだぜ。

だって他の産業はできないでしょ。

173 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:30:53.78 ID:DCYSDOqB0.net
>>172
地方からすると
金かかるだけだからいらないんだよ

都会から金も移転しないとだめだよ

総レス数 173
41 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200