2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】米ロボット競技会、日本ロボット苦戦★2

1 :依頼@マドハンド ★:2015/06/07(日) 04:09:52.33 ID:???*.net
東京電力福島第1原発事故のような災害現場を想定したロボット競技会の決勝戦が5日、
米カリフォルニア州で始まった。日本から4チームが出場したが難しい課題に転倒が相次ぎ苦戦した。

米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)が主催し、各国から24チームが参加。最も多くの課題を続けてクリアしたチームに
賞金200万ドル(約2億5千万円)が贈られる。初日は米国やドイツなどのチームが上位を占め、
日本勢は下位に沈んでいる。最終日の6日も同様な課題で競技が行われ、挽回のチャンスは残る。

 米国の軍事技術開発を担うDARPAは競技会を通じて飛躍的な技術の実現を目指す狙い。
ただ人間に代わって戦場に行くロボット兵士の開発につながる可能性もあり、実際の応用には懸念も残る。
(ポモナ(米カリフォルニア州)共同)

ソース http://www.sankei.com/photo/story/news/150606/sty1506060005-n1.html

1が立った日時:2015/06/06(土) 17:24:44
前スレ
【国際】 米ロボット競技会、日本ロボット苦戦 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433579084/

2 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:15:22.21 ID:HqWtb21z0.net
勇気で補え

3 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:15:26.94 ID:GjJXvzX+0.net
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwww

4 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:16:06.35 ID:sDzlqYSw0.net
米国防省主催だから日本の大学が出すの躊躇った処が多いからでしょ

徐々に軍事研究参加に傾倒しつつはあるけどね
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2015060302000132.html

しかしマスゴミは大学が黙って軍事研究に参加してる!
って非難してる一方で

>>1みたいな記事書きやがるからな

ダブスタもいいとこ

5 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:16:06.96 ID:M2RaM5Zf0.net
二億懸かればそりゃ海外の本格的な奴らが出てくるよな

6 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:33:36.62 ID:SnkvPcNp0.net
まだ日本に居るの?

7 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:37:08.46 ID:JkhfQgvD0.net
本気出したアメリカにかてんでしょ

8 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:42:48.60 ID:csoxb8N10.net
この間、ホーキングがロボット危険!
みたいな事言ったってスレ立ってたね。
危険!て思わせるほど、世界はすすんできたって事なのかな。

9 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:44:29.68 ID:IVogxEr10.net
いずれは、文明を進歩させる理系及び理系側に付いた人間
(ニュータイプ)が独立国家作って、金や資源を右から左
に動かして中間搾取するしか能がない無能文系(オールド
タイプ)に戦争を仕掛ける時が来る

最後の世界大戦は国家間の戦いではなく、ニュータイプと
オールドタイプの戦いになる

そこまでいくのに100年〜150年ってとこか

優秀な子供たちは直感的にこの未来を感じ取ってるようで、灘や
東大寺は240人中200人理系
地元の公立トップ高も20年前は6割が理系だったのが今は8割理系
今の高2はほとんどが理系志望だったが文系クラスがなくなると困る
というわけのわからない理由で成績の悪い奴を無理矢理文系にいかせ
たようだ

シャフトも会社ごとアメリカ行ったし、優秀な奴は日本から出て行っ
て無能だけが残ってるのが今の日本

10 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:45:47.50 ID:3VnzbU1E0.net
軍事目的でガンガン研究やらなきゃ、何事も発展しないよ。
単なる運搬用ロボットにせよ、結局は軍事用の土嚢運ぶものなどから
民間用に広まっていくんだろうね。

11 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:48:15.60 ID:4mnCVKI80.net
萌えないんだな

12 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:50:47.33 ID:aWZPtHRu0.net
こういうのを知ると日本の理工って口ばっかりで大したことないなあとつくづく実感する。
鳩山も菅も東大、東工大だってのにゴミだった

13 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:52:25.54 ID:kJjX54zk0.net
>>1
>ただ人間に代わって戦場に行くロボット兵士の開発につながる可能性もあり、実際の応用には懸念も残る。

人間が行って戦死したり、精神疾患を持って帰還して他人を殺したりするより
なんの懸念があろうか

14 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:57:02.15 ID:qT/xDMpL0.net
原子炉内部を撮影したロボットも、2台とも動けなくなるし、技術無さ過ぎるだろ。

これでロボット大国とか言ってるんだから、恥ずかしいわ。

15 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:59:08.66 ID:uaRKcRbV0.net
ものづくり大国w

16 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:07:45.03 ID:csoxb8N10.net
>シャフトも会社ごとアメリカ行ったし、優秀な奴は日本から出て行っ
>て無能だけが残ってるのが今の日本
この分野は、軍事産業の影響が大きいんだろうけど、
バイオでもTOP研究者がどんどん米に行ってしまうしね。
欧米だと個人の大金持ちが金出したりもするし。
日本は、どの分野でもタニマチ能力が低い罠。
スポンサーは、金を持ってるだけじゃダメなんだよね。
違いがわかるタニマチ能力も無いと。
鳩山家とか、政治やらずにそっちの方向いけば良かったのに。

17 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:08:18.63 ID:DDO4aQSI0.net
>>13
自分の手で攻撃して自分の目で流血見ないから簡単に人を殺せるんだよ

18 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:10:21.82 ID:cJQFLSj70.net
ロボットといってもリモコン
全て自動でなければロボットもどきだな

19 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:11:37.36 ID:sDzlqYSw0.net
>>16
日本も大学の軍事研究参画を認めないと
世界から取り残されてしまう

20 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:12:43.56 ID:Moz5s5tX0.net
日本はチマチマしたのしかやってないからな

21 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:13:24.54 ID:d6NJk7IG0.net
とうとうソフトウェアだけじゃなくメカトロニクスでも負け始めたな
この国サービス業しかない空洞化したシンガポールみたいな国になりそう

22 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:13:26.46 ID:csoxb8N10.net
>>17
自分も殺されるっていう事での歯止めもきかないしね。
ロボット同志の戦いになればまた話は違うだろうけど、
現状では、ロボットvs人間になるんだろうから。

23 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:15:17.34 ID:NfifSdgh0.net
やっぱり、ガンダムだよ

24 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:15:23.32 ID:TEmUCLOh0.net
口永良部島で火砕流をを伴って爆発的噴x火を撮影した写真が凄いことになっている
http://t.co/o3Xb8ly0f7

25 :22:2015/06/07(日) 05:15:25.81 ID:csoxb8N10.net
とはいえ、軍事研究参画は必要だなとも痛感する。

26 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:21:06.70 ID:URw3y7KQ0.net
>>2-25
キモチ悪い奴ばかりw 、「栄枯盛衰」だよ、またいつかは栄えるよ日本はね

27 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:21:20.49 ID:csoxb8N10.net
>>21
投資して下さい、観光に来て下さい、アニメ買って下さい
じゃ情けないやね。
セールスも大事だけど、足元固めていかないとな。

28 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:22:21.82 ID:G0ADkAy30.net
やっぱ日本はモビルスーツつくるしか対抗できんぞ。

29 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:22:50.21 ID:J/g9rVxk0.net
米国の軍事技術開発を担うDARPA。
盗みあいだからさ。適度でいいだろう。

野党が、「二位じゃだめなんですか?」
と、ジャマするからな。

30 : 【中部電 61.9 %】 :2015/06/07(日) 05:23:44.74 ID:sG/RmhHPO.net
早くガンダム・ファイトで国家間の争い事の決着がつけられるようにしたいものだ。
理想の戦争だよ、、、。

31 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:24:11.29 ID:aWZPtHRu0.net
ガンダムは操縦士がいるでしょ
ターミネーターみたいな完全自律式を目指したいところ

32 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:25:02.16 ID:6gOZoeRs0.net
お花畑が多いからな
パワードスーツの類だって、米軍から共同研究の誘いがあったけど断りました(鼻息
って得意だもんな

33 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:25:39.38 ID:qUXj/0PL0.net
日本チームは医療用ロボットの方が安心して本気出しそう
ベイマックス選手権とかなら負けないと思うw

34 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:27:06.78 ID:L4Vci7140.net
近い将来、クラウドAIが匠の技をあっさり超えるソリューションを
出してくるだろうし日本の未来は暗い。

35 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:28:39.15 ID:nSlhrbd00.net
韓国はこういうの強いんだろうな

36 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:29:48.03 ID:IVogxEr10.net
653 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/20(土) 21:10:36.11 ID:pPpFe5bQ0
>>644
現実は違うんだよw
90%の地方自治体は、もう税収枯渇するし、地銀も必要ないんだよ、
産業も雇用も消えたし、子供だって生まれないんだからw

優秀な民間企業は、優秀なら、日本なんかで活動せずに海外でシェアを獲る時代だよw

そこに気が付く頭が無いのが、馬鹿地方公務員と馬鹿地銀w


未だに地銀なんぞに就職していく馬鹿がいるのが日本
そりゃ優秀な人間は海外に逃げるわな

37 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:33:25.80 ID:csoxb8N10.net
商品開発だとどうしても、付加価値付けて高く売って、
みたいな方向に行くんだろうな。女性的つーか。

男なら、もっと根本的な技術革新したいものだね。
(って自分は女だけど)

38 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:33:27.50 ID:otoWBybJ0.net
ああいえばこういうで文系のせいにするんだろうな

39 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:34:02.78 ID:EbD154t+0.net
>>25
今後ますます軍事マーケットはシュリンクするというのにか?

40 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:34:59.76 ID:1MCe/gGw0.net
ASIMOから進化してない、ブレイクスルーがない

MIKU系の萌では・・・ちょっと

41 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:36:16.17 ID:ISESmSI50.net
精神論をプログラミングするんだ!

42 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:41:28.74 ID:JbSVQuwo0.net
デデンデンデデン

43 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:43:32.69 ID:qUXj/0PL0.net
虎の子ロボはお目見えしないで秘密よ
だったら安心なんだけど。

44 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:45:06.23 ID:ECr9NAj50.net
事故は不幸だったけど、これを機に放射性物質除去技術、原発の安全技術、再生エネルギーの低価格化などの分野に
官民一体で大規模な投資がおこなわれ、技術革新が起こるとちょっとわくわくたけど、
そのどれも日本主導という形では起こらなかったね。

反原発っても核兵器と原発の区別すらつかないような連中ばっかだし、推進派は失敗した1970年代の技術のまま原発再開だし。

本当に未来が明るいなこの国は。
頑張れ技術立国。

45 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:50:17.92 ID:g8stFfBK0.net
戦争があれば技術の進歩あっという間だからな
ライト兄弟からジェット機まで50年だぜ

46 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:53:03.20 ID:csoxb8N10.net
>>39
他に巨額の金が動き、科学技術の粋をつめこむ
マーケットがあれば、別にそっちでも良いんだけどね。

47 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:53:50.67 ID:ISESmSI50.net
戦争中の日本の技術はどうのこうの言うやついるけど結局負けたやん

48 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:58:11.00 ID:bibKaZiy0.net
>>13
重火器もったロボット兵が人間のインフラに容赦なく侵入してくる
ある意味核兵器より恐ろしい

大量生産可能な上自爆だって厭わない正にテロ屋垂涎の最強最悪兵器

敵方に使われたリスクはまったく考えないのな

49 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:00:25.85 ID:xu8xpEw70.net
動きがスローモーでライブ配信見てるの疲れるな

50 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:01:14.12 ID:eC3+00c10.net
働くロボットと

踊るロボットの差

51 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:03:56.49 ID:77/Xnv3g0.net
当たり前だわな。日本のロボット研究は遊びみたいなものって福島で露呈したし。
固定された産業ロボットアームぐらい。

52 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:04:36.25 ID:xu8xpEw70.net
https://www.youtube.com/watch?v=8v18eAtRiCI
こけて部品飛び散った

53 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:04:52.27 ID:Q2+cuoVi0.net
ほんとそれだよね。
おもちゃしか作れない日本ロボットの弱点が最近出てきてる。
軍事用を含んだ実用性で、アメリカとの距離は開くばかり。

54 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:05:07.79 ID:/1W9/nac0.net
二足歩行に将来性があるのか疑問。
ドローンで十分な気がする。

55 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:07:32.33 ID:Q2+cuoVi0.net
>>54
人間の生活環境と共存しなければならないので二本足は必要。
宇宙開発からお年寄りの介護まで、人間に寄り添うのでヒト型は必須。

56 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:07:52.21 ID:Vs46nVMd0.net
>>2
特攻してろキチガイ

57 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:09:18.27 ID:n4AQxrJp0.net
>>55
どんな形にでもなれる液体形のロボットのほうがええな

58 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:11:26.40 ID:FG+cjrRA0.net
日本勢は下位に沈んでいる
>>>
ば、ばっきやろ〜〜!責任者出てこい!

59 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:12:14.59 ID:0on8Wg8u0.net
どこかのTV番組で趣味でロボット作ってる技術者のロボと
企業や大学のロボットを戦わせた事があったが
大学や企業のは目的達成や軽量化にこだわるあまり
パイプ椅子みたいにスカスカもしくは動作が超緩慢なのに対して
技術者のはアニメに出て来る様なスタイルで動きも早くがっしりとしていた
やっぱそういう違いだと思う

60 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:14:11.16 ID:bibKaZiy0.net
>>54

人間の生活空間に対応できない多足歩行型の方が未来がない

四本足やクモ型ロボに人間用の車両の運転やハシゴや階段の上り下りができない

61 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:14:21.92 ID:MuIIoLmV0.net
どうせ日本ごときは東大の教授を参加させても負けるレベルなんだから、
現実を受け止めて土下座でもしてこいよ。

62 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:14:55.13 ID:f3XfUNhu0.net
ロボット大国になる予定だったけど政府がバカ過ぎて
結局アメリカとドイツの二強の覇権争いになるだろね
馬鹿につける薬無し

63 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:16:16.32 ID:Sv5lXAxE0.net
日本・・麻生率いる アニメで勝負だ!!・・だろな
原発の安全性も 空想物語だったしな
クズなんだよ クズ 日本の科学技術なんぞ 屁だ

64 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:16:32.28 ID:IVogxEr10.net
@この大会で優勝したら賞金と引き換えに技術をアメリカ
政府に渡さなければならない
A予選でぶっちぎりのトップだった日本のシャフトはグー
グルに高額年俸で会社ごと買収されて本選出場を辞退した
Bそして日本には口だけの無能が残った

65 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:16:41.94 ID:ISESmSI50.net
日本の場合、大学や研究機関が絡むとろくなことない

66 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:17:36.21 ID:Moz5s5tX0.net
善人型ロボットしかやらないから
非接触で韓国人の遺伝子を検知して殺せるロボットとか真剣に開発しろ

67 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:19:33.98 ID:csoxb8N10.net
>>55
介護型、別に二本足じゃ無くても良いんじゃ無いか?
年寄りのおむつ替え、人間にやってもらいたいとは
としよりも思っていないだろう。できれば人に見られ
ないで、機械化で自分自身でできたら、と思ってる年
寄りのほうが多いんじゃ無いかな。
 おむつ替えも入浴も、アームさえあれば出来るよう
な気がする。
 人とのふれあいは、別途、やれば良い。

68 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:19:38.25 ID:ewZNPQGp0.net
世界で、初めて二足歩行のロボットを作った国は?

69 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:19:43.27 ID:e3osuDE/0.net
受付ロボットしか作れない日本人。
またもやガラパゴスの世界。

70 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:19:51.79 ID:f3XfUNhu0.net
>>64
20年前、遺伝子解析でも日本はトップクラスだったが
会社・部門ごとアメリカのバイオベンチャーに買収されてしまった
という悲しい歴史があるんだよ

その新分野に出資や新株公開がどんどん集まって他国の技術を
買収しまくるのもアメリカの強さだと気付かないとお終いだね

71 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:21:52.83 ID:yqHtp10i0.net
日本のロボット技術っておもちゃなんだよなw
今だに人型に拘ってるバカ共だぜwww
全ては手塚治虫のせいだ!
あいつがロボット漫画なんて描いたからみんな憧れてしまったんだ

72 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:22:36.38 ID:ISESmSI50.net
ルックスばかりこだわって使い物にならないのは今の日本人と同じだな

73 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:22:50.81 ID:csoxb8N10.net
>>66
車につける、官憲キャッチャーみたいに、
テロ対策に、攻撃してくるロボット探知して殺せる
自衛ロボットは必要になるんだろうね。

74 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:23:27.75 ID:Sv5lXAxE0.net
朝鮮にも負けてる理由にはならんぞ

75 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:25:58.70 ID:IVogxEr10.net
>>70
国家や国境などどいう枠組みにとらわれる必要はない
優秀な奴は海外に出ればいいだけ
斜陽国家日本と共に沈むのは無能だけでいい

76 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:27:35.34 ID:csoxb8N10.net
>>60
ぬこは猛スピードで階段昇降するだろうに。
ぬこ型ロボット希望。
ぬこ手でも運転可能な車を開発すれば良い。

77 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:30:41.66 ID:ISESmSI50.net
ガンダムの呪縛から抜け出せない日本ロボット乙

78 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:30:51.64 ID:f3XfUNhu0.net
>>75
シャフト(もと、だけど)は日本であらゆる政府や民間の出資を募ったが
すべて断られてアメリカの某団体に買収されるしかなかったわけだ
日本人のバカさは想像を超えているものがある

今日本にあるロボット技術も4、5年でアメリカが買い捲ってしまうだろう
1990年代のヒトゲノム(DNA)解析ブームのときと全く同じだわな

79 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:31:40.20 ID:u+oklwJ00.net
>>16
全く同感

80 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:32:04.77 ID:0on8Wg8u0.net
コケるだけならともかく「ジ・・ジジ・・」と固まって動き出しすらしなかったりするしな

81 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:35:18.27 ID:csoxb8N10.net
>>78
株式市場もキャピタルゲイン狙いばかりだしね。
個人投資家にも、もっと出資の概念が普及しないとダメかな。
それには日本の企業の透明性ももっと整備する必要があるんだろうな。

82 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:37:10.59 ID:ISESmSI50.net
モンスーン気候の国は本当の先進国にはなれないわ

83 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:37:22.35 ID:DezA5At00.net
ロボットにロマンを求めすぎ

日本のロボットはアニメから出てきたようだが、
他国は実用本位に見える

http://www.theroboticschallenge.org/teams

84 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:38:05.82 ID:ozyT3vcz0.net
日本の理系は文系に搾取されるだけの存在だからしょうがないよ
優秀な研究者、研究団体はみんな欧米の企業や投資家に青田買いされてしまう

85 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:39:03.11 ID:f3XfUNhu0.net
2015年はロボット元年だと思うが日本ではろくにロボット革命との
言葉も聞かない。
そもそも日本政府の「第三の矢」ですらロボットの記述はほんの数行。
経産省の東大出官僚が徹夜して作った政策集がこのレベルである。
企画力もないし構想力も無い。
こうしたバカな上層部が昼寝している間に世界最高クラスだったはずの
日本のロボット技術はアメリカに負けてさらに差が広がっているわけだ
正直に言ってもう挽回は不可能だろうな。
なぜならば上層部が本当にバカ揃いなので負けていることすら解っていない。
いよいよロボット革命がアメリカで本格化したとき日本はその下請けになり下がり、
駆動部分の部品などを必死で作っているのが目に浮かぶ
所詮その程度の国なわけだ。

86 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:39:47.96 ID:ln4t4yX20.net
資源の無い国での理系、技術力の衰退は破滅を意味する。

87 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:42:20.67 ID:I4E7MwpK0.net
ガンダムを作ろうとか日本は発想が幼稚すぎるよな

88 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:43:22.67 ID:ruE9TokH0.net
>>51
あれ結構ショックだったよな

89 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:44:13.02 ID:XKEBK4e10.net
日本に残ってるのはカスばっかなんだろ

90 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:44:17.93 ID:DezA5At00.net
>>87 まさにそこ!

スコアの高いチームのロボット

http://www.theroboticschallenge.org/finalist/tartan-rescue
http://www.theroboticschallenge.org/finalist/nimbro-rescue
http://www.theroboticschallenge.org/finalist/robosimian

日本のロボット

http://www.theroboticschallenge.org/finalist/team-hrp-2kai-aist
http://www.theroboticschallenge.org/finalist/hrp2-tokyo
http://www.theroboticschallenge.org/finalist/nedo

91 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:44:43.96 ID:csoxb8N10.net
>>84
技術系会社でも、TOPは文科系が多いのかね?
むしろ中小企業の会社の社長って、結構理科系率が高い印象ある。

あと、旧帝大卒の年代の東大・京大の人って、自分が知る限り
文科系でも理科系の知識があって、話をしてもいかにも優秀だな
ただもんのインテリじゃ無いな、って感じの人が多かった気がする。
理科系もコミュ障的理科系バカは少ないような。
教養課程が充実していたのか、旧制高校が良かったのか。

92 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:45:02.24 ID:ISESmSI50.net
>>84
日本にいても腐るか潰されるだけだから海外に出て活躍した方がいいんじゃない?

93 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:46:01.30 ID:FaG9KI+70.net
愛国心 溢れるネトウヨなら理系専攻は当たり前
さあ 出番だそ 手弁当で頑張れ

94 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:47:28.52 ID:kpakK4qm0.net
>ただ人間に代わって戦場に行くロボット兵士の開発につながる可能性もあり、実際の応用には懸念も残る。

こんなこと言ってるからダメなんだろな日本

95 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:48:48.54 ID:csoxb8N10.net
>>92
TOPは大リーグ行きたいのは当然の気持ちなんだろうね。
金もあるけど、金以外もあるだろうしなあ。

96 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:48:54.49 ID:MuIIoLmV0.net
海外から買われた技術も一流で戦えない研究者がマイナー分野で蓄積させた成果を
買われているだけだから、日本がそいつらに投資しても、すぐに追い抜かれる程度なんだよ。
アメリカに行かないと名前も出ない程度だったら、アメリカに行ったほうがマシだろ。

97 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:49:15.80 ID:f3XfUNhu0.net
>>91
優秀な経営者は多いと思うがその会社の資本力には限界がある以上
自社で開発可能な「きわめて小さな分野」に特化せざるをえない
その結果、今回のような非常に大きな技術革命になると
烏合の衆に成り下がり、結局アメリカの巨大な資本に負けてしまうわけだろね
過去にも半導体、OS、バイオで繰り返されてきた敗戦の歴史なのである
もう考えるまでも無く末路は明らかだろね

98 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:49:39.25 ID:NWH+1XbU0.net
農作業サポート用ロボを開発するべき。

99 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:50:08.47 ID:ND1WHukl0.net
>>90
その幼稚っぽさを押し通して世界一のロボット作れればカッコ良いんだけどな
ちょっと考えを改めて気合入れたほうがいいよ日本は

100 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:51:11.68 ID:csoxb8N10.net
>>97
でもドイツはうまくいってるんじゃ無いか?

101 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:52:08.19 ID:JkhfQgvD0.net
二足歩行型ロボットで勝てなくなったでOK?

102 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:53:26.52 ID:Q2+cuoVi0.net
>>78
日本の電卓中小メーカー、デジコンがCPUのアイデアを思いつき国内半導体メーカーに持ち込んだが断られ、
それをまだ小規模だったインテルが引き受け世界初のCPU、i4004誕生。
冨田勲が自腹でシンセサイザーを個人輸入して作曲。
それを国内レコード会社に持ち込んだが断られ、それをアメリカRCAが引き受け世界的大ヒット。

この典型的な二例をもっても、バカさというより結局スケールの小さな日本ではだめなんです。

103 :まとめ:2015/06/07(日) 06:53:31.14 ID:oMvpW5Bf0.net
システム構築能力に劣る冥土・イン・日本

104 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:54:14.73 ID:l19786Ua0.net
モビルスーツじゃないと本気出さないよ

>>90
日本は全部二足歩行ロボかー

>>101
足なんて飾りなんですよ

105 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:54:17.07 ID:eKraH6f20.net
二足歩行ロボットはロマンだから研究は続けたほうがいい
ただ実用考えるなら別の道だな

106 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:55:39.28 ID:FaG9KI+70.net
>>100
アメリカもドイツも日本も・・・・世界中が失敗なのが今の現状
研究開発なんて誰もしたくない
途上国の移民に永住権を与えるという餌でも無い限りは研究開発なんて
誰も従事したくない
金を稼ぐのに苦労する必要ないし

107 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:55:49.94 ID:oMvpW5Bf0.net
無能ぶりはフクシマで証明済み

108 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:57:22.76 ID:wE3VCeWhO.net
ASIMOとかアイボは本当に可愛いな。
お茶運び人形の系列?
でも外国のロボットは頑丈で恐ろしいわ。

109 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:57:54.58 ID:csoxb8N10.net
性ロボも良いが、
少子化対策(産む機械)ロボも開発しよう。
育児は人間がやるべきだと思うので、家事ロボで家事を楽にする
ことにとどめる。

110 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:58:02.53 ID:1k2EyqXX0.net
>>65
それだな。
それと煽るマスゴミ。ロボット甲子園とか。野球の二の舞いだよ。

111 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:58:25.48 ID:JkhfQgvD0.net
2足歩行ロボはもう追いつかれたっぽいけど、
オリエント工業のSEXロボは向こう20年は安泰だよな

つうかアシモ全然進化しないな

112 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:59:39.96 ID:f3XfUNhu0.net
>>100
ドイツはロボットに関しては珍しくうまく行っているみたいだね
すでに2011年だかにロボット革命(ドイツ風に言うと第四次産業革命だったか)に
関してドイツ政府が音頭をとって国策プロジェクトとし、強烈に力を入れている
もっともこれはネットと工場の一体化や高精度化も含むのでもっと広い範囲を指しているが
その中心がロボット化した無人工場であるのでロボット革命と位置づけるのが
むしろ適切だと思われる。
ちなみにその2年後の2013年に日本政府が立案したのが「第三の矢」なのだが
その中身を読むとあまりのしょぼさに泣けたあと笑えてくる。
ドイツ人にすらボロ負けとは日本の劣化もひどいものがある

113 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:01:06.30 ID:1k2EyqXX0.net
>>87
おいおい手のひらPCや時計PCも端からみたら幼稚な発想だが。
幼稚を技術昇華するのが科学さ。

114 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:01:27.98 ID:AjhV8sUI0.net
>>1
マジな技術勝負になると太刀打ち出来ない日本の弱さを露呈してる感じだわなw

115 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:04:03.01 ID:csoxb8N10.net
>>102
創造ができる天才が3人いたら、
天才のやっていることを理解する能力のある一般人が3000人
居ないと天才が日の目を見ないんだろうね。
優秀な発信者が居ても、それに続く優秀な受け手がいないと。
それが文化というものなんだろうし。
全体の教育レベルは低くないんだから、土壌はあると思うんだけどな。

116 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:04:19.63 ID:P1Kt+Qsh0.net
 
 技術大国、ニッポン!!!!!!!!!

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

  

117 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:05:28.59 ID:FaG9KI+70.net
>>114
ガチでやったら ドイツ VS 日本の定番勝負だと思うが・・・
アメリカの出る幕はない アメリカは実質日本だから
意味はわかるだろ?

118 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:08:21.15 ID:1k2EyqXX0.net
>>117
画像認識とか中核技術は日本製だし部品も日本製が安定しているしな。
今は。

119 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:09:55.55 ID:csoxb8N10.net
>>112
なるほどね。
WW2のときも、原爆開発タッチの差だったんだし、
ドイツ人にすら・・とは言えないでしょう。
戦前の科学力の蓄積は、もともと日本より上のはず。

120 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:10:12.48 ID:f3XfUNhu0.net
>>115
そのような出資者や理解者の裾野の巨大さとしょぼさの差が大きいとは思うが
また文化的にも日本政府・企業の閉鎖性もひどいものがある
アメリカで実用化が目前に迫る段階にまで到達しないと
国内でいかに革命的な技術者がいようとも単なる山師か法螺吹き
としか思われない。CPUを開発した日本人だって相当悲惨な目にあったのだろう
シャフトの創業者(日本人)の苦労も壮絶なものがある
才能ある人材を詐欺師あつかいするのがデフォな国では技術革命なんて起きないのである

121 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:11:53.61 ID:fr3dKtCd0.net
二足歩行に固執して挑戦することに意味があると悦に浸ってるからな日本は。
その間に実用的なキャタピラや多関節型、ルンバやドローンに世界市場を席巻された。

122 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:12:29.34 ID:Sjz9ttYA0.net
日本はブラック社畜が優秀で安くて使い捨てできるのでロボット開発の必要がありません。
原子炉廃炉作業でもブラック社畜で間に合っています。

123 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:12:47.53 ID:/1W9/nac0.net
二足歩行型を実用化するには安全性を徹底的に高めないとならない。
少なくとも人間以上の運動性能にならないと危険すぎて使えないと思う。
日本の二足歩行ロボットもアクチュエーターを改良して研究を進めるべきなのにそれがない。

124 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:14:47.84 ID:IiM9pwCY0.net
なにもかもアニメが悪い

125 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:16:12.57 ID:uoUSGXm00.net
>>1
日本が得意なのは、工業用ロボット

作った後に確実に収益につながるロボット以外、日本で革新的ロボットは

大学の少ない予算でショボくやる程度。

東電の原発に投入した地震などガレキの上を動くキャタピラ装備みたいなレトロロボしかない。

国が本腰を入れてないから、世界では通用しないだろね。

アメリカは軍の予算で開発してるから強い。

126 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:16:32.70 ID:D8laQ/wQ0.net
>>111
ホンダのオフィスビル行ったらアシモが普通にお茶汲みしてて笑った
あれ普及したらOLいらなくなるな

127 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:17:50.70 ID:O7qafH720.net
>>125
文系を潰しまくって理系に資金を集中するべきだな。

128 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:18:08.14 ID:FaG9KI+70.net
>>121
だから それもドイツと日本だって・・・
AOARD、ONR、ITCを経由して海外の大学に委託研究させているんだし・・
1970年頃から東大や工学系で問題になっている 当然売国自民党の政策よ

129 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:18:39.41 ID:0zh9KV770.net
>>121
二足歩行も最近進化してなくね。

130 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:19:31.00 ID:f3XfUNhu0.net
>>125
それはそのとおりで工業用ロボットでは日本・ドイツ・アメリカが
世界3強だと言ってよいだろう。
工業用ロボットは実際にそれを工場に投入してくれるメーカーがないと
なかなか進歩しないので、大きな産業国が必然的に有利なわけだ。

131 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:19:31.25 ID:myikUcT80.net
ロボット競技会って今やってるこれ?
http://www.theroboticschallenge.org/

132 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:19:53.28 ID:rt8IC2SI0.net
昨日のテレ朝のニュースの中で、
優勝候補と言われる韓国は5位でした、って余計なこと言っててびっくりしたわw

133 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:20:31.56 ID:D8laQ/wQ0.net
>>128
日本では軍事産業に直結しそうな開発が出来なかったからあっちでやってんのよ

134 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:21:00.18 ID:csoxb8N10.net
>>120
そうだねえ。終身雇用年功序列のサラリーマン風土の悪い面なのかな。
我々は、まだ気持ちは江戸時代の9割百姓気質を抜けて無いのかも知れ
ない。
逆に詐欺師を才能有る人材と間違えた小保方事件もあることだし、
百姓としては、慎重になるし。ちゃんとした目利きが、もっと必要なん
だと思う。

135 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:21:03.70 ID:gjuTHluP0.net
CIAの飛ばしたプレデターはアフガニスタンにいるオサマ・ビンラディンの姿を何度も発見した。
だが、無人偵察機がなす術もなく見守る中、ビンラディンの姿はすぐに見えなくなった。
そこで、翼にレーザー誘導型の空対地ミサイル「ヘルファイア」を搭載する案が浮上した。

理に適った計画だったが、たちまち官僚的駆け引きの泥沼に陥った。
武装した無人機の管轄権と、何よりも200万ドルのコスト負担をめぐって、CIAと空軍が論争を繰り広げたのだ。
しかし9.11テロが起こると、200万ドルのコストは問題ではなくなった。
CIAはプレデターを武装し、空軍もCIAに遅れをとるまいと決意した。
2001年には10機未満だったプレデターが、2007年には約180機に増えた。
P・W・シンガー 『ロボット兵士の戦争』より

136 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:22:06.39 ID:D8laQ/wQ0.net
>>129
歩かせることはもうほとんど問題ないから
今は二足歩行ロボットにどこまで精密な作業を任せられるかに集中してる

137 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:22:53.26 ID:c4KCQRQv0.net
>>120
小保方みたいのが居るからな
ああいうのをきちっと解決しないから
駄目なんだな

138 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:22:58.33 ID:WGmN/f+20.net
ゆとりの所為や(´・ω・`)

139 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:23:48.08 ID:FaG9KI+70.net
>>133
違う違う
軍事関係からの予算と分かれば拒否できる
軍事予算を日本国内に設置した財団法人経由で研究費をもらうと
軍事研究とわからないから受け取ってしまう
アメリカの手法はこれが中心
だからほんと困る 学会で叩かれても 対策がない

140 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:24:52.41 ID:D8laQ/wQ0.net
>>134
小保方で思い出したがアメリカやヨーロッパではあの手の詐欺研究者は山ほどいる
あんまり問題にならないのは、
そういう贋物が犇めいていてもそのうち本物も現れる、という寛容な精神があるから
日本みたいに一つ発覚するだけで民族全否定して大騒ぎして袋叩きにしていたら若手は出て行かれないようになる

141 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:27:39.30 ID:JmVjkEQy0.net
>>137
AO、推薦入試さえ無ければあんな詐欺師は生まれてなかった。

142 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:28:28.77 ID:FaG9KI+70.net
>>140
大統領補佐官は辞任すると思うけどな・・・
日本みたいに予算と執行者の責任所在地がハッキリしている点は
見習うべきと思うが

143 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:28:42.67 ID:CYgzybycO.net
八百万の神々の国である日本には、万物に神が宿る。マルクス主義唯物論者つまり理系脳は
こうした神の存在をその研究自体が否定していることに気づかないのだろうか?
ロボットも機械で動いてるわけではなく、中にお住まいの小さな神様が動かしている。
理系脳は、少なくとも日本の風土には矛盾する存在であって、この国には必要ない。

144 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:28:56.34 ID:GCMhOaJZ0.net
手の内を全部見せることない

145 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:30:26.43 ID:4nIRut8i0.net
>>102
外国に持っていくぞと脅してみたらよかったんじゃないの?
これからはそうしなさい

146 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:33:19.23 ID:4nIRut8i0.net
>>140 
小保方や森田だっけ?がいるからって
日本全否定してるのなんか日本人じゃないと思ったほうがいい

147 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:33:28.95 ID:sIp9+C5X0.net
日本人は2足歩行ロボットにこだわりすぎだろ

瓦礫のある傾斜地は多足ロボットじゃないと
重量物の運搬は無理だし
放射能や汚染水の噴出するノズルから本体を保護するための盾を手に持ったら
あとの1本の手だけじゃあ作業できねえじゃん

148 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:34:51.41 ID:QriWPGbO0.net
日本は衰退しまくってるな

149 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:35:01.09 ID:f3XfUNhu0.net
>>145
日本国内には人材を引き留めるファンドも理解者もいないでしょうね
山中教授もあまりの日本の環境の劣悪さにIPS研究をやめる寸前までいった
というのはたびたび新聞で語っている
その2000年代初頭よりも今のほうが日本人の研究環境はもっと悪いだろうし
また今後増税と緊縮が始まるだろうから遂に崩壊に向かうのではないかな

150 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:35:09.76 ID:pz6Gb9pC0.net
200万ドルで軍事技術パクり大会か〜
夢が広がるな〜

151 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:35:40.41 ID:1k2EyqXX0.net
>>143
そうかな?多々羅の鍛錬技術も酒の酵母菌のバイオ技術も日本じゃ神有りきだが。

152 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:36:17.42 ID:L9mlrcwd0.net
根性でなんとかしろ

153 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:36:18.18 ID:qX6gbBkl0.net
とりあえず、ミスミのメカトロ部品で全部揃えれば
世界最強のロボットは間違い無いと思うのだが
甘いだろうか?

154 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:37:06.05 ID:v52DCsRY0.net
>>148
コミュ力至上主義の成れの果て
取り返しのつかないレベルまで衰退してるな

155 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:37:29.86 ID:CYgzybycO.net
>>148
八百万の神々の国日本に理系脳は要らないからどうでもいい

156 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:38:35.63 ID:58QiVY+H0.net
>>30
ならヤマモトヨーコでいいじゃん(´・ω・`)

157 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:40:19.35 ID:7z8PqPJd0.net
>>126
まじめな話、30年後には人間の多くの仕事をロボットがするようになるよ
人間の仕事の70%をロボットがするようになるという予想もある
Googleの幹部とはそう予想してる

158 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:42:02.49 ID:4nIRut8i0.net
>>143 
マルクス主義者はそうか知らんが普通の世界の理系さんは
それぞれの神様信じてるし、初詣やクリスマスだってするぞ
まあロボットの奴隷をつくる人たちに遅れることもたまにあるだろうが
日本の神様は見捨てたりしませんよ、八幡神や素戔嗚尊さんやスクナヒコナさんがね

159 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:42:13.32 ID:p57a0gvY0.net
ロボットを戦争にって時点でおなかいっぱい。
笑うしかないw

人を殺すのにロボットって偉く効率が悪いのだよ。
こんなのただの経済活動だって気づきなさいな。
本当にヤバイのは人間に知覚できないサイズや
擬態化されたロボットだよ。
機械でガッチャンガッチャンなんて前時代的w

160 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:43:38.12 ID:f3XfUNhu0.net
>>157
すでにキヤノンと東芝は全自動化ロボット工場を作ったのは
今年話題になりましたね
キヤノンのデジカメ工場は人間で運営すれば千人以上の人手が
いると思うがこれがロボット化に成功したのだからすごい
この調子でいくと自動車以外の組み立て加工が無人化するのは
もはや時間の問題でしょうね

161 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:44:05.03 ID:AHuMwhPE0.net
日本のロボットは人型にこだわった精巧なおもちゃで
実用的で洗練されたアメリカやドイツのロポットには敵わない

162 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:44:29.81 ID:ZExHqWWg0.net
ツァーリボムなら3発あれば日本は滅びる
韓国なら一発

163 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:44:37.76 ID:2T6c/hmF0.net
ガンダム脳から脱却しないとな

164 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:46:42.90 ID:Yfb9atpC0.net
産業ロボしか作れないんだなw

165 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:46:58.45 ID:4nIRut8i0.net
>>149 
そういうのを受け止める側の人の待遇ってどうなんでしょ
欧米より不安定なんじゃないかなと思うことがある

166 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:48:14.20 ID:hVXPW+In0.net
これでロボット大国と自称しちゃって恥ずかしいな

167 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:49:28.06 ID:hgP9ZtD90.net
日本は技術的には圧倒するのに遊びの延長だし海外とは違うな

168 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:49:34.10 ID:smjuFF+30.net
円安でますます海外の方が高待遇。どの道英語は必須だし。

169 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:50:47.84 ID:f3XfUNhu0.net
>>164
産業ロボットの可能性は大きい
あまり気付かれていないが人間の熟練工を遥かに越える精度を実現できるので
日本お得意の精密加工にとってはとんでもないブレイクスルーになるだろう

もっともその重要性に気付いているのは一部ロボットメーカーぐらいのもので
日本政府などは「ロボット?何それ旨いの?」という感じであるから
そのうち国策で必死に追い上げているドイツやアメリカにこの分野も抜かれるかもね

170 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:51:27.32 ID:TjlCE9a6O.net
日本は表情とか仕草とか皮膚の質感とかで頑張って欲しいな。
そっちの方が大切だろ。

171 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:53:17.33 ID:MuIIoLmV0.net
日本に優れた技術や研究があるのなら、数十年も不況で落ち続けたりしないだろ。
現実見ろよ。

172 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:53:29.06 ID:X3hk98ra0.net
ロボット産業は軍事転用されるのでこれ以上の発展は危険!とか話題にしてたのに
日本のロボット工学の衰退が懸念みたいな逆の記事は何なんだ?

173 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:56:44.24 ID:smjuFF+30.net
>>169
そうじゃない。スパコンやオフコンの需要のほとんどが一般用のPCに取って代わっていったように、ロボットもこれからそうなっていく。数多の企業や個人の生み出すソフトウェア資産の共有が進むから、汎用機は必ずそういった道をたどる。

ロボットはまだまだプラットフォームが群雄割拠だから、そうなっていないだけで、アメリカはそこを狙ってくるのは容易に想像できるんだよ。その時、日本の大多数のFA企業も潰れるね。

174 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:56:49.13 ID:f3XfUNhu0.net
>>172
別に不思議ではないだろう。ほんの5年ぐらいで世界最先端から滑り落ちた
ということだろうね。
産業ロボットのほうは今でもまだ世界一だろうとは思うがそれだって安心
していられないな。

175 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:57:54.10 ID:4nIRut8i0.net
>>169 
理系のはずの鳩山や菅がほんと無駄だった
外交重視で起用したんじゃないだろう
なぜああなる

176 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:57:55.78 ID:SRKzkD130.net
目指してる方向性が違うからなあ
でもそろそろ実用的な方向性でも研究を進めて欲しいなあ

177 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:59:00.19 ID:KwCZ1+b80.net
韓国の勝利ニダ。

178 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:00:08.34 ID:FFdztHjS0.net
日本て何作るにしても、災害とか福祉に利用しようとするよな
全然夢もないし面白くもない

179 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:00:25.58 ID:SCoAKhrG0.net
世界が、既にロボットの実用化に走り始めているのに、日本人がそれに気付いて

いないだけですよね。

最後に残ったロボット技術もまた、ガラパゴス化が進み始めていると言う

ことだと思います。

日本の技術者は、先端技術で遊ぶのではなく、最終消費者や、使用される

現場の現実からフィードバックした技術に、シフトして欲しいと思います。

既にロボットは未来ではなく、現実の世界を支える技術になっているのだから。

180 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:00:50.77 ID:4nIRut8i0.net
>>170
そういうのは私費でやって。
今は移民を少しでも抑えるものを

181 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:00:58.87 ID:ogBgjYv80.net
>>39
自動化=機械化=電子化=ロボット化=軍事予算削減
みんな喜ぶ。反対者なし。

まさか戦艦大和のように3千人以上の大人数で運用するつもりなのか?
護衛艦あきつき200人
護衛艦あたご300人

自動化電子化は凄いねー

182 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:01:07.31 ID:myikUcT80.net
今まで韓国馬鹿にしてたけど
逆足ロボット見たらちょっとカッコイイなと思った
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=xCC4_VJ36-A

183 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:01:50.78 ID:1k2EyqXX0.net
>>163
理想はガンダムでもイングラムでもガンウォークで良いんだよ。
でも、自画自賛オナニーに嵌まるのが日本なんだよ。

184 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:02:00.34 ID:f3XfUNhu0.net
>>173
はげ同ですね
ロボットのプラットフォームの共通化はドイツとアメリカが名乗りを上げている
日本はなんも考えていなくてドイツに乗るべきかどうかなどと後追いで
考えあぐねている状況。これでは世界一の産業ロボットを作ってもいずれ
ドイツかアメリカに負けてしまうであろう
特に安くて高精度の産業ロボットが実現すれば新興国(アセアン、中国、メキシコなど)で
一気に世界ロボット市場シェアを奪う可能性が十分ある
場合によってコスト削減に成功した中韓ロボットメーカーが席巻なんて未来もありうる
いずれにしても後手後手でこうしたニュースを見るたびに諦めの気分になってしまうな

185 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:03:57.36 ID:Al8NKW5/0.net
「日本人はシステム思考が弱い。短期の戦術ではハイスコアを上げることも
少なくないけど、長期的な戦略では欧米にやられる」、という面白い考察
スレがあった。このスレでも参考になるかもしれないので、貼っとくわ。

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1433141895/

186 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:04:02.99 ID:xPz2/z2E0.net
・ガンダム
・ドラえもん
・アトム
日本人のロボットイメージってこの辺だからな
二足歩行が夢 

187 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:05:04.37 ID:ogBgjYv80.net
>>180
日本人の人口縮小によりリニア新幹線や新国立競技場が要らないというが、町にあふれた人間の能力を超えたロボットが使うようになるだろう。
裏切ったり原住民を虐殺する移民は要りませんね。

人間が好みのロボットを選ぶように
ロボットが好みの人間を選ぶようになるでしょう(2045年問題)

188 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:05:12.14 ID:4nIRut8i0.net
>>179 
気はついているのでしょうけど
まあ今回の負けがまた起爆剤になるといいね

189 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:08:10.11 ID:4nIRut8i0.net
>>183 なんか元々心が傷ついた人たちなんでしょうね

190 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:08:28.15 ID:f3XfUNhu0.net
>>179
高機能携帯電話がスマホに負けたのをほうふつとさせるね
今の日本の産業ロボットの精度は世界一、
そのロボットの運用をささえるファクトリーオートメーションも世界一
どうみても将来負けるわけがないほど進歩しているのだが
これもいずれガラパって負ける未来がなんとなく見えてくる

191 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:14:30.80 ID:egEywsio0.net
兵士ロボットに何の懸念が、あるんや。
右手のナイフで人を刺すのと、右手で兵士ロボットの起動ボタンを押すのは同じやろが。

192 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:16:34.70 ID:P8WP+bSD0.net
優秀な奴はみんな引き抜かれたんじゃないの?

193 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:18:19.34 ID:4nIRut8i0.net
>>187 
ロボットさんの競技場は屋根付きがいいんですかねやはり
物に魂を想定する日本人には2045より前に問題が来る気がします

194 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:18:21.24 ID:43LsbCOg0.net
>>84
文系が理系が創り上げたものを食い潰す構図、これでこの国は終わった。

195 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:18:40.42 ID:WVkY3m4A0.net
結局はアニメ脳なんだよ
ガンダムやらパトレーバーやらw
そもそも実用が頭になく、ちびっこみたいなヘンテコヒーロー妄想が先にたつ
そりゃ海外勢にスタートの時点で負けるわな
使えないんだもんw

196 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:18:42.58 ID:fB2GzSOq0.net
大学対抗ロボット選手権のノリで参加したら惨敗でござった。

197 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:19:57.76 ID:LUTKzbWp0.net
競技会以前にさ、原発でつまらすレベルってひどいわ

宇宙探査が故障だの失敗ばかりで不思議なのは
ただ単に技術がないからか?

198 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:20:50.50 ID:+hV3vpnq0.net
目標はアトムでもザクでも良いんだよ
問題はその後
介護、防災位しか使い道がない
犬型軍事ロボット見たときはスゲーって思った
日本ではこれは無理として

技術屋の使えないアイディアでなにかを発想するのが
本来の文系の仕事。
実際の社会が見に染みた今、経理や営業を要らないとは言わないが
むしろソコに拘りすぎてるきらいはある

技術屋は作詞に嫌気してタイムカード外の仕事はしないし
営業も通常の業務の枠は越えようとしない
文系理系関係なくみんな悪い意味でのサラリーマン
お互い、もう少しだけ発想を転換しないと未来はない

199 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:24:15.58 ID:4nIRut8i0.net
>>190 
それ言う人が研究開発現場に居ないんでしょうか不思議です
外国人を連れてこなくても人数が余っていれば
良いよそ見をする間ができるのではないかな

200 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:25:25.23 ID:smjuFF+30.net
>>184
そうだね。そんで日本の金融機関はそれが分かっているから、ロボットベンチャーに出資しない。シャフトもグーグルに買われたから有名になった。

一個人としては、国内企業を応援するなら、まずはおもしろ企業を自ら探し宣伝すことだ。多くの人がそういったマインドを持つことで、少しは変わると思うね。

201 :名無しさん@13周年:2015/06/07(日) 08:28:05.23 ID:rJlQU4+Nw
昨日中継見てたけど、二足に拘らない機体が結構上位に行ってたぞ
舗装面は車輪付きの方が早いし、障害物もひとつひとつ取り除くより無理やり押しのければOKって割り切った方がよさげだった
技術の進歩としてはどうかと思うけどね

202 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:27:48.19 ID:4nIRut8i0.net
>>197 
原発はケチって古い米製旧型を持たせて使ってたからだそうだし
やっぱり不景気が響いてると思う

203 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:28:52.48 ID:MB6H0UMV0.net
人様のことをとやかく言う口を動かすより
自分で何とかする手を動かせや

まあ俺もあんまり人のことは言えんが

204 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:30:23.94 ID:+hV3vpnq0.net
>>199
成る程、よそ見ね。分かりやすい表現だ
今の日本ではよそ見をする余裕がないね

本当にどうでも良いことを思い付いて
手慰みに作ってみるとか
これ、面白くね? なんて自慢してみるとか
そう言うのはシステム的に出来ないからな
その機能は大学や研究機関に全面的に丸投げしちゃったのが今の日本

205 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:30:25.73 ID:myikUcT80.net
>>196
そもそもなんであんな古いの出してきたんだよって思う
用途も違う気がするし
まぁHRP-4でも怪しいけど
https://www.youtube.com/watch?v=G8J3iVfMsAY

206 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:30:45.77 ID:4nIRut8i0.net
>>200 企業が投資しないなら国がしなけりゃいけないのに

207 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:34:13.98 ID:8YLc4ndQ0.net
darpaといえば、馬ロボットつくってるよね。障害物には強そう。

208 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:34:40.53 ID:nwhy1rIn0.net
天才頭脳の塊達が作り出すロボット
オイラもこんな頭脳ほしい>凡人

209 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:34:44.92 ID:QZBwjZd60.net
ロボコンの三位まではトーナメントで決まるけど
大賞はそういった成績では無くいかに感動を与えたかで決められる
大賞狙いは機能性実用性よりもカワイイとかカッコイイとかの印象を重視
ロボコンのロボットに無駄な装飾が多いのはそのため

ロボットと聞いてイメージする物が世界基準とは全然大きく異なっている
その辺りをはっきりさせるために
ロボコンも副題に目指せドラえもんとか付けた方がいいよ

210 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:35:12.76 ID:CYgzybycO.net
>>158
理系の仕事自体が唯物論つまりヘーゲルやマルクスの思想に
基づいてるじゃないか
神を信じてるなら、なぜ理系脳はパソコンや自動車の中に
住まわれる神の存在を証明できないんだ?個人的な信仰と
万物に神が宿る日本の状況とは全く概念が違うんだよ
少なくともロボットの中に小さな神様がいることを証明できない
理系脳は日本の風土には合わない存在だ

211 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:35:48.68 ID:4nIRut8i0.net
>>205 
そうなの? 
そんなに行き詰まってるなら
しばらく人型禁止令でも出してみたらどうかと思ってしまった

212 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:36:12.57 ID:f3XfUNhu0.net
>>200
そうですね
日本の政府・銀行などがロボット世界市場の調査をしているわけだが
非常に小さな扱いでしかない
正直、自動車部品産業の一種ぐらいに思っているのではないか
グーグルのように未来を見据えて技術を買収や開発するという発想は
1ミリも見えてこないですなぁ

213 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:36:22.60 ID:3GHR0reEO.net
単純で交換パーツとかミニ四駆みたいな発想で良いんだよ
工場ロッボトだけ作れば良いみたいな貧困な発想だから困る
それ以外は特注の超ww高級品いやいや高級なら性能くらい汎用あるなら良いけどそれすら特殊で限られた用途で高級の意味が解ってない貧乏人の発想

214 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:37:27.36 ID:smjuFF+30.net
>>206
いや国は、というか政府は日米半導体協定の総括をすることが先だろうな。あのような不利な協定をして産業界の足を引っ張る不信感を取り払わなければならない。そうすれば民間企業も自然と投資する。

国が企業以上に目利きになることは結局のところ無理な話なんだよ。

215 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:38:30.68 ID:kmd5WIsB0.net
原発大事故でも日本のロボットは何の役にも立たなかったからな
外見とかダンスとかくだらない事に熱心になった結果がこれ

216 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:38:50.22 ID:kJjX54zk0.net
>>17
戦争ならそれが理想的じゃないか
簡単に殺せなきゃ逆に殺されてしまうのが戦争
人間が出来る以上のことをやらせるのがロボットの存在意義だわ

217 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:41:04.10 ID:HJS5xvtb0.net
東大3チーム出てんだろ
税金の無駄だから補助金減らせ

218 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:41:27.89 ID:CYgzybycO.net
理系脳は日本には要らない

219 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:42:19.43 ID:4nIRut8i0.net
>>210
だからマルクスに何でもこじつけるなって
欧米の自然科学は神が自然を作ったって信仰に基づいてるの
日本でも自然物でないロボットに神は宿らないよ
宿るのは作った人の魂でしょ。
解釈が自己流すぎるよ君

220 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:43:17.97 ID:3GHR0reEO.net
交換パーツの規格から攻めろ
パーツを日本だけでなく海外にも考えさせて広く汎用性を持たせる
日本が得意な分野じゃん

221 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:43:19.34 ID:IVogxEr10.net
今時、日本の〜とか言ってるのは無能の証
優秀な奴は国籍や国境なんて完全に無視

222 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:43:54.56 ID:kJjX54zk0.net
>>48
自分たちが開発しなきゃ
敵も開発しないとか思ってるのか
どんなお花畑なんだよ
核ミサイルだけ見ても分かるだろうに現実が

223 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:44:01.77 ID:t2C0HY9T0.net
日本のロボットは身体能力は高いけど知能が低い

224 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:44:30.60 ID:3GHR0reEO.net
ここも文系の無能な能書きばかりで具体性が何もないな

225 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:44:46.47 ID:/MAI/7kw0.net
日本のロボットが自由自在なのはコミックやアニメの中だけ
一定の作業を繰り返すロボットは得意だけどね
不定の環境で動く汎用型はとても苦手

226 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:45:18.27 ID:Uz+lw64z0.net
>>223
逆だろ?ソフト開発がグダグダなんだから。

227 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:45:39.69 ID:4nIRut8i0.net
>>218 
農業だって漁業だって理系農が必要ですよ
日本は大昔から理系で成り立って来たんです
文系は家族の一員なだけで十分じゃないですか

228 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:46:28.44 ID:TMcYyvBi0.net
仮にガンダムと中国の全ての車、船、電車を遠隔操作で自由自在に操れることの
どちらかを選べといわれるなら自分は後者を選ぶ

229 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:46:42.46 ID:f3XfUNhu0.net
>>210
大きな全体のシステムを考えるのは日本人は苦手なのは同意
それが一神教と八百万の神の違いかは判然としないが
事実として小さなタネから大きなシステムに育てるのは
日本人には一度も成功したケースが無いのではないか
例を挙げればきりがないが
日本ではプロセッサーを開発して何に使ったかといえば
電卓であったが、アメリカではコンピューターの心臓部に使った
この発想力の差は違いがありすぎる

スマホだってその何年も前に日本ではゼロスリーとか色々あり
ありブラックベリーの遥かに先を行っていたと思うが国内だけの話で
結局アップルにボロ負けして日本のスマホもほぼ全滅という憂き目を見た
その中身の部品をいま必死で作っているのだから情けないにも程がある

230 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:47:05.23 ID:3GHR0reEO.net
>>225
だからそれを交換パーツ規格して他を広くするって具体的な戦略じゃん
他にあるならどうぞ

231 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:48:12.19 ID:myikUcT80.net
現在1位のロボがかっこよすぎw
人型は勝てないわ
http://i.imgur.com/rOk3knZ.jpg

232 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:48:56.05 ID:3GHR0reEO.net
具体性と現実味がないのはおまえらも同じ貧乏村の住人ってことだな

233 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:49:29.56 ID:/MAI/7kw0.net
ロボットの典型が宇宙探査機なんだけどね
いぜんはやぶさという国産探査機が小惑星に向かったでしょ
結果故障しまくりでなんとか用意してあったサブシステムでミッションを継続したけど
結局埃しか持って帰れなかった
日本のロボットは一定の環境に特化しすぎで、環境の変化が激しいところでの性能は今一歩

234 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:49:56.54 ID:AOEssMex0.net
ロボコン系の各コンテストとかも、大賞や各種受賞は
タイムや能力と全く関係のないチームが受賞するんだよな。
業界村の、いい加減な政治で決まってるんだろう。
ああいうの見ると、若い人は馬鹿馬鹿しくて努力しなくなって当然。
なんか色々腐ってるなあと思う。

235 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:50:12.63 ID:I8rQIWrK0.net
予選で好成績おさめたチームは青田刈りされてなかったっけ

日本の有望チームもGoogleに取り込まれて棄権したような

236 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:51:53.11 ID:3GHR0reEO.net
ルンバにしろアイボにしても狭い用途だから一時的に流通しても即廃れる
確かに新しい製品は必要だが性能より汎用性も考えて欲しいわ

237 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:52:01.83 ID:bibKaZiy0.net
>>230
ロボットが進歩して人間環境で活躍するのを視野にいれれば
お前は異型のロボにあわせて人間環境を改造するマヌケなんだなwww

238 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:52:40.45 ID:75qOO2TA0.net
本当、日本のロボットの衰退ぶりは酷いな
こんな様でも口先だけロボット大国とか行って、プライドだけは高いから救いようがない

239 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:53:05.53 ID:4nIRut8i0.net
>>229 
全体のシステムに不満がある人が発言できないってこともあるんだろうけど
極端な人が多いから敬遠されるんだろうね
”優秀なら国教に拘らない”キリッ...とか

240 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:54:01.54 ID:xYJAUxJa0.net
シャフトは最低限防衛省が予算付けるべきだったと思うよ
無能団塊経営者と団塊役人が利権にしか興味がなく優秀な若者及び日本の将来を潰してるのが今のこの国
お前らはよ氏ねや、まじで

241 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:54:59.41 ID:3GHR0reEO.net
汎用性はパーツ規格して交換させればある程度は実現可能
仮に大した効果なくても次の機種にそのパーツ規格を流用できる
こうした生きた考え方がなくなったかつてはあったのに

242 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:55:56.09 ID:AOEssMex0.net
営業や総務が幅を利かせ過ぎて、技術能力自体が軽視され過ぎ。
何のことはない、今回技術的な数字が全く出せないだけなんだもの。
技術供与しまくった中韓や東南アジアに負けるとか
あきれて開いた口がふさがらない。

243 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:56:01.43 ID:92Wxf/ii0.net
こういう悲しくツラいニュースを見てしまった時は、テレ東和風総本家で
ASIMOが上手に水筒のフタを開けてコーヒーを紙コップに注ぐのを見る鹿内

244 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:56:50.54 ID:3GHR0reEO.net
ここでも具体的な発想なくただ右に習えで一方的に日本を叩くだけやん
そうした発想が既に貧乏村の住人なんだよ

245 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:57:11.51 ID:XOLtCYQE0.net
>>238
日本が食えてるのは自動車産業のみこれが無くなったらさ完全に終わる。
グーグルも自動運転技術開発に乗り出してるし。

246 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:57:31.60 ID:f3XfUNhu0.net
>>239
たとえば会社の経営会議で発言するとき根本的な戦略転換など述べれば
こいついよいよ狂ったかと思われて速攻で干されてしまいますね
順調に出世するのは社長に媚びるか、または誰でも思いつき誰でもできそうな
改善案を並べる人ですわな
こういう日本人的体質は救いがたいものがあるね

247 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:58:34.57 ID:GTX2FP7YO.net
>>14
お前は先ず周波数でも「これ多寡の表記が歪んでるね」と他人に説明できるようになるまで勉強しろ。
 半導体が電波に反応する時点でどこの国が作っても同じじゃわ

248 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:58:53.78 ID:4nIRut8i0.net
>>234 
賞の基準を数値化してあとネット投票を微妙に加味するくらい?
大企業のトップがどうもおかしいのはかなり大勢の国民が思ってるわ
韓国を笑えない

249 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:58:54.56 ID:92Wxf/ii0.net
そうだ、日本を叩くのは良くない
テレ東和風総本家で汚え町工場の爺がヘラ絞りするのを見て技術の日本
メイドインジャパンを讃えよう

250 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:59:12.60 ID:TwnuSppt0.net
賞金の額がすげえな
アメリカが本気出すと日本はやっぱ勝てねえ

251 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:02:17.97 ID:3GHR0reEO.net
>>250
金で勝てないならニッチで戦えば良いんだよ
そんな戦法すら忘れたか?日本人は戦い方を忘れてる

252 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:02:24.89 ID:AOEssMex0.net
>>244
ロボコン系の大会は、純粋に数字を叩き出したチームを
もっと大々的に表彰する方向に変えたら?

今の不透明な表彰のやり方では、若い人は
技術力を磨くための、やる気がでないよ。
政治ごますり大会じゃないんだから。

253 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:02:33.23 ID:92Wxf/ii0.net
こういう時はNHKアーカイブスのプロジェクトXでスバル360が箱根の坂登るとこ見る鹿内

254 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:03:23.41 ID:EfM9Keh/0.net
> 最終日の6日も同様な課題で競技が行われ、挽回のチャンスは残る。
同様な課題なら挽回のチャンスは残ってないよな

255 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:03:26.42 ID:f3XfUNhu0.net
ロボコンも前スレから色々書かれているがすべて同意せざるをえない
ロボコン道とでもいうべき伝統古典芸能の世界に入っている
こんなものでロボット大国を目指せとか本当に悪い冗談でしかない
若い人はそのうち日本を出てMITに入学とかしていくんだろうな

256 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:03:34.35 ID:B1sGTw+RO.net
こういうピンチが日本を強くする

257 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:04:01.05 ID:m6nnvfvw0.net
どうせ軍事利用されるだけ。手塚先生に怒られるから止めとけ。

258 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:04:05.68 ID:iq+CKYOy0.net
ロボット技術が弐本支配の唯一の切り札だったのにな?

259 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:04:32.12 ID:cRkJDEXG0.net
韓国以下だったな

260 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:04:36.84 ID:MB6H0UMV0.net
こういうのを見ると日本とか関係なしに
「ちきしょう、面白そうな事やってんなー」という嫉妬が先に来る

261 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:04:52.40 ID:3GHR0reEO.net
>>252
ロボコンは既にそんなカス大会だから新しい規格から作って大会立ち上げる時期なんだよ

262 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:05:07.41 ID:92Wxf/ii0.net
福島原発ではASIMOが除染作業に大活躍だったな
やっぱ日本の技術力は世界一だわ

263 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:06:35.78 ID:sRiEfhNp0.net
日本再生には文系の癌細胞を排除する事から。

264 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:06:44.32 ID:3GHR0reEO.net
そこで新しい規格が必要なのにおまえらにも何もない
ただ
ただ
右に習えで一方的に日本を叩くだけ

265 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:08:16.07 ID:AOEssMex0.net
>>248
今は本当に仰天するぐらい酷いからなあ。
大賞もらった方が、びっくりしてキョトンとしているとか何度も見た。
数値を出したわけでも、技術が高いわけでも、発想が豊かなわけでもない。
裏で適当な何かで決まってるんだろう。有能な若い人はかわいそう。
あれじゃ若いエンジニアの目を摘んでいるも同然だ。

266 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:09:48.86 ID:Al8NKW5/0.net
>>229大きな全体のシステムを考えるのは日本人は苦手なのは同意
それが一神教と八百万の神の違いかは判然としないが



その辺のことも、手前味噌ですが>>185で紹介した考察スレでは
けっこう語られていますね。

267 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:09:53.02 ID:3GHR0reEO.net
>>265
もう古い大会の陰口は良いんだよ
なら
おまえに若い技術者を活かせる企画があるか?って話な

268 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:10:19.57 ID:92Wxf/ii0.net
MITは寄付金のプールが1.5兆円あるで。
中国人が学部に53人、院に606人。
中国の基金が7個。個人で170億寄付しとる中国人もおるしな。


一方我らが日本はMITへの寄付が5億
学部に日本人留学生5人、院に63人

日本圧倒的に優勢や。やっぱり世界一の電子立国日本クール・ジャパンスペシャルや

269 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:10:59.45 ID:4nIRut8i0.net
>>246 
方針転換するのはいいけどすぐ人をやめさせる話になるからじゃないのかな
安泰なら結構許容されることも、命がけだと反対されるよそりゃ

270 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:11:22.00 ID:f3XfUNhu0.net
>>266
なるほどありがとう。さっそく読んでみます

271 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:11:27.33 ID:3GHR0reEO.net
批判や悪口すらガラパゴス村の住人なんだな

272 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:12:11.09 ID:k8VyozNm0.net
>>221
祖国を完全に無視できるのは国家を悪と教える現代の日本ならではの現象だが、
そういう連中を如何に引き止めるかが国家戦略、企業戦略だ

273 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:12:11.13 ID:smjuFF+30.net
>>251
いや金で勝たなきゃダメだ。ニッチにたより過ぎたから、今みたいなジリ貧になった。

274 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:12:27.20 ID:uVHosAk60.net
>>244
具体的な日本の悪い癖はハッキリしてて、独裁的なのを嫌うってこと。
どこか飛び抜けた良い製品を作るには、口うるさい独裁者が自分でその製品を使い倒してダメ出ししまくらないと駄目なんだ。
つまり、その独裁者が作りたいものを作る、というのが重要なんだ。
ところが日本はこれを嫌う。
当初はよいアイディアだったとしても、無駄なマーケティングの意見、技術者側からの反対、逆に営業からの反対、そういったものを取り入れて行った結果、誰も欲しくないものができるのさ。
フリーサイズの服は誰もが着れるけど、誰にもフィットしないのにな。

275 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:12:49.05 ID:92Wxf/ii0.net
世界じゃSONYがクールでみんなiPhoneなんか使わないでXperiaを買って
BABYMETALときゃりーぱみゅぱみゅを聴いてクール・ジャパンなんだよ

276 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:13:54.37 ID:4nIRut8i0.net
>>249 讃えるのもいいけど、買って。もしくは学んで。じゃないか?

277 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:13:55.61 ID:3GHR0reEO.net
>>269
会社の話だろ?それロッボト大会に何か関係してるのか?意味不明なんだがオナニーか自己批判かな

278 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:14:10.80 ID:uVHosAk60.net
>>268
バブルの頃は日本のパスポートがなければ入れない建物がある、とまで言われてたのにな。

279 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:14:44.82 ID:cRkJDEXG0.net
パワーレンジャー見た世代が育ってるからな、日本のおかげ。

280 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:14:48.51 ID:3GHR0reEO.net
>>272
そうした馬鹿は風向きで幾らでも変わる

281 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:15:34.14 ID:fbVGzoqt0.net
ロボット競技でボロ負けた後、相手の米国優勝ロボを見て日本人が魔改造すればもっといいのができるんだ、よこせとか言え

282 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:15:53.73 ID:3GHR0reEO.net
>>273
なら貴方は金策から考えて下さい

283 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:16:54.83 ID:uVHosAk60.net
>>275
(笑)
世界の携帯売り場でXperiaなんて見たことないけどな。
高いiPhone、安いAndroidと完全に棲み分けが出来てて、Androidの筆頭は残念ながらサムソンだ。
その次がファーウェイかねえ。
SONY?SHARP?
日本メーカーのなんて見たことない。
あ…SONYはSONYショップ内でひっそり売ってたかな…
閑古鳥泣いてたけど…。

284 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:17:16.75 ID:92Wxf/ii0.net
纏めると>>1は誤報で日本が圧倒的1位ってことでいいかな?

285 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:17:49.17 ID:f3XfUNhu0.net
>>281
そういうのは日本の得意技だからすぐに発注がくると思うが
単なる修正に過ぎないただの下請けで利潤はゼロに近い

286 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:17:50.03 ID:UWUtGke70.net
日本は文系のコミュ力wで勝てんだろw

287 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:17:59.31 ID:4nIRut8i0.net
>>260 日本もそういう嫉妬される側になれば言うことなしだけどね

288 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:18:38.69 ID:uVHosAk60.net
>>287
喋るココロボに話しかけてみてはどうだろうか。

289 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:18:51.53 ID:k8VyozNm0.net
>>280
その風向きは自ら作り出すもんだ

290 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:19:11.56 ID:4nIRut8i0.net
>>265 がんばれ賞なのかもな、お偉方の出したいのは

291 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:19:31.68 ID:0E0uxGYS0.net
走行中にシュワちゃんみたいなのが横から飛び蹴りくらわせてもこけないロボでないとな

292 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:19:31.94 ID:3GHR0reEO.net
>>274
具体的の意味が分かってるか?
代案の具体的なのが欲しいんだが

293 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:19:52.91 ID:Ac86slIj0.net
>>281
10年前のロボットHRP-2をベースに参加しているような日本の研究者に、最新の米国製Atlasを買う金無いんじゃないかな。

294 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:20:01.42 ID:4bFPSY/w0.net
科学技術立国w

295 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:20:09.34 ID:pkfsJXjg0.net
DARPAがやれるというのがすごいよな。
日本で防衛省主催のロボットコンテストとか行えるのか?

296 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:20:10.18 ID:smjuFF+30.net
>>282
言われるまでもない。

ただ国内のロボコンの賞金や、企業の(相対的な)利益軽視は指摘されるに十分だと思うがね。

297 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:20:43.06 ID:z7xCSUvt0.net
これって間違いなく「日本の技術力!」って自画自賛が産んだ体たらくだよな。
世界に先んじてると自負してた分野でこの惨状とかちょっと笑えない。
盗まれたにせよ育てられなかったにせよ、そういう環境を生み出した原因が
あの麻薬みたいな言葉にあると思うね。安易に多用してきた評論家は猛省すべし。

298 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:21:41.74 ID:/MAI/7kw0.net
戦場で使えるロボットは究極の柔軟性を求められるからね
高い評価のチームも性能ではなく発想とかアイデアを買われてたのでしょう
DARPAのコンテストですから

299 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:21:55.31 ID:vMO5urfP0.net
>>294
もはや観光立国とか言いだすほど落ちぶれてる…

300 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:22:45.42 ID:smjuFF+30.net
ま、DARPAだけがロボコンでもないけどな。

301 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:23:09.85 ID:3GHR0reEO.net
>>289
だから
具体性なく陰険に悪口言うだけじゃなく現実的な代案やモデルが必要

302 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:23:38.08 ID:f3XfUNhu0.net
DARPAといえばGPSやインターネットを作った機関だったか
こういうところが乗り出した以上
ロボット技術の全世界プラットフォーム化は
もはや時間の問題なんでしょうね。
何度目の敗戦になるのか。
次負けたら高齢者大国でもう二度目は無い。

303 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:23:55.56 ID:uVHosAk60.net
>>292
はっきりしてんじゃん。
製品を世に出す前に、チーフエンジニアが自分で1週間でも使い倒してから出せ、って事だよ。
最近の日本製品、この基本ができてないものが多すぎるわ。

304 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:24:26.16 ID:vpHI4dvt0.net
ロボットに根性が足りないのでは。

アニマル浜口を応援団に!

305 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:24:44.12 ID:JSR3MBa60.net
ドモアリガト ミスターロボット

306 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:25:08.29 ID:3GHR0reEO.net
>>296
指摘して独りで悦に入ってるじゃなくて具体的に分からせる方法を考えて下さい

307 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:25:38.05 ID:dj2ApkCw0.net
>日本は技術立国


やっぱりね。アメリカにすら勝てないとか、ただのプロパガンダだったわけだ。

308 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:25:44.26 ID:4nIRut8i0.net
>>277 会社が変わらなきゃ社会が変わりようがないよ

309 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:26:27.85 ID:92Wxf/ii0.net
世界一の建築技術と経済力でもうすぐザハ・ハディッド設計の新国立競技場が出来るし
電子立国技術立国世界ナンバーワンクール・ジャパンのモニュメントとなるな

310 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:26:43.47 ID:smjuFF+30.net
>>306
>>200
>>214

311 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:27:09.84 ID:3GHR0reEO.net
>>303
じゃあモニターとかに応募してみたら?

312 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:27:24.58 ID:pkfsJXjg0.net
>>297
産業用ロボットは世界トップなことを持ち上げて、
日本のロボット技術は世界一とか言ってたからね。
産業用ロボットのように限られた条件下で限られた動作をするのは得意でも
災害現場や戦場など何が起こるか想定できないような条件下では弱さが露呈するよね。

313 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:27:53.53 ID:2kzL6Yq/0.net
お前らMITが作った4足歩行のロボットみた?走りながら障害物避けるやつ
https://www.youtube.com/watch?v=_luhn7TLfWU&hd=1

大学で作るレベルじゃないよこれw アメリカマジで凄いわ

314 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:28:04.71 ID:fbVGzoqt0.net
世界に先んじていたというより、米国が本気出さなかっただけやな、あのてかい国のモノ造りを支える層の幅と質の多様性は日本のテレビがやけに持ち上げる日本の町工場の部品職人とは
まるっきり成り立ちが違う気がする

315 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:28:12.93 ID:vpHI4dvt0.net
まあ日本の偽左翼どもが
ロボットの軍事利用に懸念と言って邪魔している間に
日本人が中共のロボットに殺されるように仕向けているんだが。

316 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:29:03.41 ID:k8VyozNm0.net
>>297
学生の大会だから「日本の技術力」の問題では必ずしもないけどね

317 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:29:15.07 ID:f3XfUNhu0.net
>>309
不要なアーチに千億円以上もかけた没落国家のお笑いモニュメントじゃなくて?
東京五輪が開かれる頃には技術大国の面影はなく
というかそもそも国内の大企業の本社はアメリカに移転してるかもね

318 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:29:23.71 ID:3GHR0reEO.net
>>308
逆もあるけど…
まず自分の勤めてる会社から変えてみたら?

319 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:29:32.73 ID:oxUtGeXB0.net
こんなんスポンサー社会でないとできんし、企業が疲弊している現状では趣味としても良くやってる方じゃね?
西欧のRepRapやGithubのようなオープン社会と日本のようなクローズド社会でも、素人の参入に違いがあるし、
ホビー社会の構築は日本じゃますます難しくなる一方・・・
アマチュア無線が消滅して、電子工作人口が激減したと同じ。
ロボット対象に自己増殖型人工知能のプログラムを趣味にしている人なんて日本に何人いることか・・・

320 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:29:52.77 ID:4nIRut8i0.net
>>288 ココロボはここの連中よりつまらんことしか言わんだろうと思うよ

321 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:30:17.41 ID:XOqoSFb/0.net
勝てる気がしない

http://i.imgur.com/bYLJFRr.jpg

322 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:30:53.62 ID:yb06uiL00.net
>>314
だがしかし!!
実際に福一で活躍出来たのは米軍のロボットではなく千葉大のクインスだった
現実!!
https://www.youtube.com/watch?v=uYMFUPT5co8




実は「リアルな実用性」という点ではまだまだ日本は世界をリードしている!!

323 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:30:58.31 ID:MuIIoLmV0.net
産業用ロボットはもうドイツとアメリカが本気出したから日本は負ける。
海外からパクって安売りするだけで技術立国とかホザいてるから負けるんだろ。
今後は自動車の輸出も怪しくなるな。

324 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:31:14.88 ID:wLnkYs640.net
まだだ
我々にはガンダムがある

325 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:31:18.22 ID:3GHR0reEO.net
>>313
玩具メーカーなら作れそうだな

326 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:31:47.49 ID:dhTSXN1u0.net
日本の技術者は、頭は良いけど知恵が無いからな。元々、パズルを解くような閃きが必要な医療分野だと、
結構良い人材が居るんだよ。ただ、閃きの有る奴って大概は変人だからさ、ガチガチの技術屋とは相容れない。
そういうのが大学教授に座ってるから、天才技術者は、日本の学校では出て来ない訳さ。
企業に入って才能が花開いても、アメリカに渡っちゃったりするケースが殆どだし。日本企業に居ても、
社畜化されて牙を失い、会社業績が悪くなると、あっさりとクビになっちゃったりもするからな。
サンヨーなんて、その典型だったぜ。次は、シャープだな。

327 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:32:05.00 ID:G/oowW7Z0.net
日本政府は口座に振り込んだリストを造り、「たかった人」
「たからなかった人」を分けた。

328 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:32:22.70 ID:rF68+jXi0.net
>>322
結局実用ロボはアメリカの丸パクリになるんだよなw

329 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:32:29.09 ID:92Wxf/ii0.net
やっぱり日本の技術力は世界一だわ

他の追随を全く許さないからな

330 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:32:52.80 ID:HDuU4Y7h0.net
>>56
ガオガイガーぐらい知っておこうな

331 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:33:30.52 ID:3GHR0reEO.net
>>310
じゃあ黙ってろ負け犬

332 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:33:38.32 ID:2kzL6Yq/0.net
>>325
時速8kmで自律的に障害物避けるマシンなんて玩具メーカーじゃまず無理wwwww

333 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:33:59.33 ID:Xql9Cv880.net
人型ロボットにする必要はないから、要するにAIを搭載した兵器という形になるのでは

334 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:34:21.54 ID:uVHosAk60.net
>>311
全社のモニターなんてできねーよ。

335 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:34:29.25 ID:fyqFvDS10.net
平和利用だのなんだのと言い訳を用意しておもちゃばかり作って満足しているからこういうことになる

336 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:34:34.27 ID:xYJAUxJa0.net
無能役人は省庁の権益シマ争いからいい加減卒業しろや
お前らが日本の競争力損ねてるの解ってんのか

337 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:34:56.29 ID:75qOO2TA0.net
>>324
ガンダムこそ日本のロボットを衰退させた諸悪の根源だよな
一生、オモチャのロボット作ってろよ

338 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:35:26.60 ID:smjuFF+30.net
>>331
意味が分かりません。つーか絡むなよw どこのだれかも分からんあんたの要求に答えて「あげた」だけだろう。

339 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:35:54.00 ID:AjhV8sUI0.net
>>313
これ何気に凄いね。

ホント、こんなのを見せられると、
クールジャパン、ニホンスゴイなんて言ってるのが恥ずかしくなるわw

340 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:35:58.85 ID:50fDhUqq0.net
日本人はゾイドよりガンダムのが好きってことかね
俺としては残念だよ

341 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:36:53.20 ID:3GHR0reEO.net
>>332
レール敷けば余裕じゃん
はい達成

342 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:37:12.35 ID:EATCpO+S0.net
鉄道先進国を名乗ってんのにまだ電車の無人化すら出来てないもんな。新幹線ですら今だに検札とかしてる路線もあるし。

343 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:37:21.09 ID:8/TBB52W0.net
日本のロボット原発でふつうに稼動してるけどね
ここ見てるとほんと最初のつまずきで全部だめになったと考えるバカが多すぎるわ
失敗した後改善しないわけないだろ

344 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:38:07.92 ID:92Wxf/ii0.net
世界が日本に嫉妬している

345 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:38:22.98 ID:3GHR0reEO.net
>>334
煩せぇやってから言えよ

346 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:38:29.07 ID:gQi/M0OO0.net
>>339
自分でクールジャパンとか言ってる時点でやばい

347 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:38:58.22 ID:Q6H4tRk80.net
地上最大のロボット

348 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:39:13.03 ID:AjhV8sUI0.net
>>340
日本は、
ロマンチシズム>リアリズムって感じかな?w

349 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:39:42.66 ID:Ac86slIj0.net
>>339
追いかけられたら逃げ切れないかもしれない

350 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:40:11.09 ID:3GHR0reEO.net
>>338
だって面白くもないし工夫もないし的外れだし結局は諦めてるじゃん

351 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:40:34.53 ID:MP2gw7Ig0.net
>>337
別にガンダムが悪いわけじゃないと思うけど
二足歩行させるための画期的な技能だとかジャイロセンサーだとか
俺はよくわからんけどそういう個別の技術はまだまだ世界トップらしい
でもそのロボットを使って何するの?売り物にできるの?役立つの?
って段階に行かないのが問題だと以前新聞であったな

352 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:41:00.69 ID:mJgcvFXd0.net
>>339
ホルホル系つくんないと
ネトウヨが反日ってうるさいからな

353 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:41:19.53 ID:yb06uiL00.net
>>328
逆。
非実用ロボをアメリカがパクってる。
>>348
>>322見てよう。

354 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:42:01.79 ID:QZBwjZd60.net
産業ロボットとかの大物は狙わないで
カワイイ癒し系のロボットとかはどうだろう?
猫とか小型犬とか小鳥そっくりに作るのとかは得意なんじゃないか

355 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:42:12.57 ID:Ac86slIj0.net
>>348
でも、今回の競技会はDARPAが人間のように動けるロボットの必要性を想定してきたってことだから、
二足歩行も実用の世界に突入

356 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:43:35.06 ID:smjuFF+30.net
>>350
自らの要求に答えた相手に、その答えに満足できないからと罵るときたもんだ。俺はあんたを楽しませる為に生きてるの?何か対価を受け取ってるの?アホ抜かせ。

そういう輩はまず義務教育からやり直して欲しいね。さしあたってここから退場するのはあんただよ。

357 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:43:46.54 ID:N5QD72qz0.net
絶対に人間を傷つけない【首相ロボット】希望
ついでに【天皇ロボット】も

358 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:43:50.56 ID:KEvfEAXb0.net
>>354
AIBO撤退したやないですか……
そこそこ長くやってたから、知見が溜まってそうなもんだけど、
ソニーその辺もご破算にしちゃったのかな?

359 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:44:42.34 ID:Ac86slIj0.net
>>351
このスレで話題の競技会は、ほとんど二速歩行のためのもので、
日本からの出場チームは、2課題クリアで14位が日本チームではトップで、残りの2チームは1課題クリア。
競技会とっぷの米国のカーネギーメロン大学のロボットは8課題クリア。

360 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:44:42.85 ID:GggmY1hE0.net
>>357
政治に関してはスーパーコンピュータの方がマシだろうね

361 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:44:43.62 ID:50fDhUqq0.net
>>313
日本人はこういうの作れそうな気がしない
でもこれからの時代はドローンを目にして動く機能分散型自律制御ロボならまだ戦えるかもしれない

362 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:44:53.83 ID:yb06uiL00.net
>>354
産業用が依然として日本がトップなのに何言っているんだよおおお。
>>355
そのとおり。
なので日本が半ばロマンで作り上げていた二足歩行ロボットを世界が本腰入れて
やり始めたんだよね。

363 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:45:12.00 ID:2NTR3I6E0.net
>>354
オリエント工業とコラボるとかそっち方面にシフトすべきだ

364 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:45:18.27 ID:4nIRut8i0.net
>>343 
失敗しないと改善しない気もするし、頑張れと思う

365 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:45:41.90 ID:oxUtGeXB0.net
DARPAもそうだし、CERNもそうで、素人の発掘に世界の技術コミンテルンwの活動がさかんだね。
日本も企業は発掘ビジネスに徹して行ったほうが良い。
本体に、そんな開発人材は残っていないんだから・・・

366 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:45:45.99 ID:yBK4ZbUE0.net
>>358
あの会社は文系に支配されて終わったよ

367 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:45:56.18 ID:2kzL6Yq/0.net
>>339
さっきの自律回避ロボットに有名なWildcatが合わさったら最強だよねww

ちなWildCat
https://www.youtube.com/watch?v=wE3fmFTtP9g

368 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:46:12.83 ID:SrY4oiOI0.net
鉄腕アトム症候群か。
アトムみたいな夢ばかり追い続けているから、実用的なのが作れないのだ。

369 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:46:26.27 ID:4nIRut8i0.net
>>352 ホルホル増やしてでも本命の反日はやってるよマスコミは

370 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:46:48.51 ID:uVHosAk60.net
>>345
んな事する前に、その会社の製品買わなくなるだけだ。
実際、気づけば最近日本企業の製品買ってない。
掃除機はルンバに取って代わられたし、電球はPhillipsのhueだ。
アクションカメラはGoProだし、デジカメはNarrativeやiPhoneが取って代わりそう。
電話はiPhoneだし、パソコンは自作するがパーツはほとんど台湾とかだし。

371 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:46:53.33 ID:AOEssMex0.net
https://www.youtube.com/watch?v=NtU9p1VYtcQ

これが現実

372 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:47:18.92 ID:+FyErte20.net
世の中のあらゆる技術は軍事転用の可能性は避けることは出来ないのに、
タブー視して自らに足かせする意味がわからない

単にできない言い訳をしてるだけなのか?

373 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:47:32.86 ID:iq+CKYOy0.net
AIBOなんてバカあやしでしかない

374 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:47:36.68 ID:Ac86slIj0.net
>>343

福島原発:立ち往生1機目ロボットを撮影 2機目回収断念
http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20150421k0000m040074000c.html

てのが最近の話題。クインスで楽々クリアできるんだったら、クインス使っているんじゃないかな

375 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:48:47.68 ID:LUTKzbWp0.net
日本では、
必死に理系大学院で博士とって企業に入ってロボ開発するよか
Fラン文系バカ大学で4年間彼女と遊んで、
コミュ力()で1部上場に就職したほうが、楽だわ金もらえるわ、さらに、
上記のようなカリカリの理系をアゴで使えるわでいいこと尽くめです。

376 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:48:52.39 ID:z7xCSUvt0.net
評論家が自身の小銭稼ぎのために安易に「日本の技術力!」とやらを喧伝し
実態の無い幻想を庶民大衆に植えつけた結果がこの有り様だよ。
大本営発表とか植村の慰安婦記事と根本は変わらないだろ。
無駄に社会を混乱させてるだけじゃねぇか。
なのに「これは条件が違う」とか「今回負けただけ」みたいな言い訳で徐々に
当初の前提からハードル下げるだけだろ。
で、気付けばもう追いつけないほど差が付けられてる。
この20年そんなのばっかじゃねぇか。
単純に負けてるだけなのに「別に本気じゃなかったし」がギャグじゃなくて
本気の言い訳として通用するクソみたいな世の中になっちまった。

377 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:49:11.25 ID:rF68+jXi0.net
>>362
アイロボット社のパックボットも知らないのかよ

378 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:49:36.38 ID:4nIRut8i0.net
>>353
まあほんとにやる奴は誉められなくてもやるわけだけど
人生破綻したり子孫がそっち目指さないのは社会にとって効率悪いな
何とかならんかな

379 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:51:16.31 ID:91Y+ReBV0.net
日本の場合、276みたいな馬鹿が何人も要所に納まってしまってる。
馬鹿の壁を壊すのに労力をさかれ、そいつらは参入者排除で外堀埋めるのに必死で金がそっちに行ってしまう。受験システムは不安感を強く感じる人がより勉強し上位にきてしまうという弊害もあるので、そういう人物が選出され要所に着き何も面白いものに投資しないという。

380 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:51:46.67 ID:2kzL6Yq/0.net
>>371
凄すぎワロタwww やっぱ向こうは進んでるね。それも飛躍的にwww

381 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:52:02.38 ID:QZBwjZd60.net
>>363
見に行ってしまった…w

でもあそこまで作れるならペット系のロボットも簡単そうだ
長期入院してる子や介護施設等にいる高齢者の癒しになって
低価格で実用化されるといいなと思う

382 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:52:17.11 ID:4nIRut8i0.net
>>354 どんなに精巧でも本物の猫がいいし、精巧でなくても枕やバスタオルがかわいいの

383 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:52:38.15 ID:uVHosAk60.net
>>372
確かに最近の日本はできない言い訳が多すぎるな。

384 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:52:43.97 ID:50fDhUqq0.net
まあロボよりも食料自給率上げる方法考えた方がいいかもしれない

385 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:53:12.08 ID:8/TBB52W0.net
>>374
それパイプに入れてた奴だろwだれもクインスでパイプ通れると思わん

386 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:53:22.24 ID:M4WzokN00.net
日本はおおっぴらに軍事向け技術は研究できないし
そもそもアメリカとは国力も技術力も雲泥の差がある

387 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:54:26.26 ID:oxUtGeXB0.net
海外は趣味でやっていて、日本は仕事でやっているという差が大きい。

388 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:55:38.74 ID:/rDgcZdb0.net
>>90
Σ ( ^o^)
 <) )>グキッ
< ̄ ̄>

_人人 人人_
> 突然の死 <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄

https://www.youtube.com/watch?t=90&v=DSK5yy9v9ik

389 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:55:55.45 ID:yb06uiL00.net
>>377
いや、だからそれが福一で役に立たなかったからアメリカが本腰入れて二足歩行
ロボット作ろうとなったのだが。
>>1の大会も主催はペンタゴンの研究機関なんだぜ。

390 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:56:43.31 ID:Yt+pdfXs0.net
>>61
学者に何かやらせようと思ってもだめ。経済学者とか憲法学者見ればわかるだろ?

391 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:57:28.77 ID:50fDhUqq0.net
もうこんなのやる意味ないと思ってる日本人多そうだしなあ
なぜって年寄りだから

392 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:57:53.99 ID:fbVGzoqt0.net
>>388
死亡はええw

393 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:58:24.26 ID:yb06uiL00.net
>>387
違う。
日本が趣味+仕事でやっているのに対して向こうは軍事として。
つまり、やるかやられるかの命がけでやっているのですよ。

394 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:58:30.14 ID:Ac86slIj0.net
今回の日本からの参加チームは、
http://robonews.net/2015/03/06/drc_final_25_teams/#more-4345
・チーム・アエロ(Aero): リード組織は東京大学

・チームAIST-NEDO: リード組織は産業技術総合研究所(産総研)、ロボット名はHRP2+

・チームHRP2-Tokyo: リード組織は東京大学、ロボット名はHRP2

・チームNEDO-ハイドラ(Hydra): リード組織は東京大学

・チームNEDO-JSK:リード組織は東京大学、千葉工業大学、大阪大学、神戸大学
で、今残っているのは3チームの、AIST-NEDO、HRP2-Tokyo、NEDO-JSKで、
大学だけじゃなくて、産総研も参加している

395 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:58:42.29 ID:LUTKzbWp0.net
>>386
つまらない人間が多すぎだろ
受験して就職して結婚して子供作って家建てて死んでいく。
それしか興味ないやつばっかり。

>>371の動画を見て、これを実現するのにどれだけの内容が詰まってるかを
想像したら鳥肌ものなのに。

日本じゃ、ホームページとウェブサイトの違いもわかんないやつが99.9999%くらいだからな。
どこが技術の国なんだよ。

396 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:58:46.69 ID:4nIRut8i0.net
>>385 軍用と偽って公金使い民間に転用してくのが効率いいんだろうにね

397 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:59:45.57 ID:T9P9NdRo0.net
>>363
だよな。人口爆発も人身売買も解決できるかも。慰安用に世界の軍隊に売れる。世界征服できるわ。

398 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:00:06.02 ID:hO2yP+D60.net
紹介の動画を見たけど、動物は殆ど4足だし、現時点で4足を研究するのがベター
だろうね。

それに両手を付ければいいと思う。
ギリシャ神話のケンタウルスみたいな物だな。

しかしジャンプする坂道を登るってゲリラ戦仕様兵器として最適だな。

399 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:03:00.29 ID:/i5PlRwt0.net
アシモとかおもちゃにしか見えない
ダーパの足ロボット

400 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:04:08.42 ID:/i5PlRwt0.net
ガンダムとかクソつまらないアニメいつまでもありがたがってる
ジャップには無理

401 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:04:32.18 ID:gaTL/iJa0.net
リニアモーターカーも、日本はいつまでたっても試験しかやってないのに、
アメリカはHyperloopさっさと実用化しようとしてるしな

402 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:04:37.17 ID:Yt+pdfXs0.net
>>90
そもそもHRP2とか10年以上前のロボで勝とうと思うほうがおかしい。

403 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:04:55.36 ID:ENh7x6T60.net
形は機能に従う
とはかつての某自動車屋さんの総帥のお言葉で
一応技術屋の端くれである俺の大好きな言葉でもある

国内のロボコンなんかでは
明らかに機能的で無い形をしたものが結構ある
装飾は機能を満たしてからで良いんだけどな

404 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:05:03.39 ID:03rxV2Rs0.net
ドローン規制とかする国だから

欧米は当然だが、
これからロボット技術も中韓においていかれる

405 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:05:04.28 ID:8/TBB52W0.net
思うんだけど、2足歩行でもはいはいすれば倒れないし
狭い場所通れるけどそういう機能つけないのかな?

406 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:06:45.99 ID:0RP5HtG80.net
2000年頃からの大学改革とやらで
研究力が著しく落ちてるよね

誇大した業績書類を書きまくるのが
仕事の大部分になってる

407 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:07:00.93 ID:Ac86slIj0.net
>>394
AISTが産総研で、NEDOが新エネルギー・産業技術総合開発機構だから、
日本は学生だけじゃなくて、公共系の研究機関も強力しているチームがほとんどかな?
HRP2-Tokyoは、HRP-2は産総研開発だけど10年前のロボットだから、昔買ったの使っているだけで、
東大の学生だけでチャレンジかもしれないけど。

408 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:11:06.85 ID:Ac86slIj0.net
>>405
現在トップのCMUのCHIMPというロボットは手をついてのローラーでの移動もやるみたいね。
Carnegie Mellon/Tartan Rescue - CHIMP
https://www.youtube.com/watch?v=PAHVxqf83Jk

409 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:12:41.83 ID:QZBwjZd60.net
>>403
ソニーはその逆で
スタイリッシュ()なデザインを先に決めて
そこに無理やり機能詰め込むから使いにくくて壊れやすくなったって本当?

410 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:16:18.10 ID:nqqfsrp30.net
スレタイ見て田植えロボットかと思った

411 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:19:09.76 ID:b65ibd6v0.net
製造ロボットでは日本は世界1なんでしょ?

412 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:19:51.63 ID:YYcErRcu0.net
>>13
例えば戦争ゲームで相手を撃ったら世界の何処かで現実に誰かが撃ち殺されている、という状況。

413 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:22:31.64 ID:UFUFvxlw0.net
>>90
あぁ…日本チームのは全部P3時代のやつか…そら勝てん…というかハンデやわw
エクステリアを出渕さんがデザインしてるはまぁ愛嬌あるから良しとしても、10年近く
前のプラットフォームを、未だに使い続ける理由もよくわからないな…
(慣れや蓄積が膨大ということを割り引いても)

414 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:23:42.46 ID:2nd7E7h40.net
ロボットの起源は韓国だから

415 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:24:34.81 ID:+wIt/GWI0.net
>>4
腐ってんなマスゴミ

416 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:25:22.21 ID:UFUFvxlw0.net
>>112
まぁ…今ドイツが国を挙げて取り組んでることは、ファナックが25年前に通った道ではあるのだけどねw

417 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:26:03.65 ID:vjGJAvxZ0.net
ロボジーのようにロボットの着ぐるみ作ればいいじゃん。

418 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:26:20.39 ID:zD0JOcbX0.net
あっというまに置いて行かれた日本のロボット
オタクがオタクな方向に行ってしまい全く実用性皆無のロボットばかり

419 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:26:43.32 ID:EU4mQ8Xf0.net
>>411
あれは電動工具みたいなもんで
中国でも作れるゴミだよ

420 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:26:46.32 ID:i7Hlsvw90.net
>>388
笑ったわwww

車に乗って颯爽と登場www なぜか車から自分で降りられずwww

人間に補助されながら、ようやく立てた。(老人ロボかよ)

ドアを開けようとして、突然後ろに転倒してご臨終www

日本の恥を晒すなよwww

421 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:29:21.24 ID:CJ/GUf9Y0.net
日本人の皆さん、あなた方のおつむの出来が
それほどではないと身にしみて理解できたでしょう
日本人のポテンシャルは白人より劣っているのです
今後はアジアの一黄色人種として身の程に沿った言動をしてください

                     

422 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:29:39.07 ID:9rqR/8KJ0.net
2足歩行にこだわりたいんだったら、
せめてこけた時に素早く立ち上がる機能ぐらい付けてほしい

423 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:30:08.84 ID:ENh7x6T60.net
>>409
小さく軽く、それを超近視眼的に突き詰めていたのは間違いない
他のメーカーでは使い勝手を気にして出来なかった事だろう
使い勝手を犠牲にしてもコンパクトに。と言う単純な方向性なら
マーケットの大小は別にして今だって需要はある

格好良くスタイリッシュ、の意味を何処かで取り違えちゃったんじゃないかな
例えば自動車の車高を落とすのは乗り心地を犠牲にしても速く走るため
単なるシャコタンはこれは全く意味が無い、ただの見た目なんだよね
少なくともメーカー自身がこの流れになったらお終いだと俺は思う

使いにくい工業製品は結局誰も使ってくれない
使いやすいものは結局カッコイイ、って言う価値観がかっこわるく見えたんだろうね
日本の工業製品の根幹が本当はそこなんだけど、スゴくないがしろになってる

424 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:31:25.35 ID:AOEssMex0.net
https://www.youtube.com/watch?v=cNZPRsrwumQ(2010年)

もうひとつ

425 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:34:39.43 ID:geNhr/Qj0.net
こうゆうのがみたい
https://www.youtube.com/watch?v=qLp4phGL41s

426 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:37:27.16 ID:Ac86slIj0.net
>>424
それ、開発が進んで今は、人間の歩行についていけそうな感じよ
https://www.youtube.com/watch?v=M8YjvHYbZ9w
で、その開発をしているBoston Dynamics社のロボットAtlasが、今回、4位、5位、7位、9位のチームに使われている。

427 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:42:33.20 ID:9rqR/8KJ0.net
お見事と言うしかない
ttps://www.youtube.com/watch?v=qPmqNwyTtBU

428 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:46:16.04 ID:Ac86slIj0.net
>>427
ASIMOは独立しての二足歩行できた、スゴイねという世代で、
今回のような不正地を歩いて仕事する世代と比べちゃいけない。

429 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:47:56.47 ID:8/TBB52W0.net
アシモも今回参加したロボットもけっこう前のだよね
最新のは出さない方針かな?

430 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:48:44.54 ID:GstqrkHz0.net
日本のロボット技術なんて30年前から大きく進歩してねーし。
ホンダのとかはツカエナイので対象じゃないw

431 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:49:33.65 ID:MP2gw7Ig0.net
一気に進歩するって難しいんだろうな
アシモだって最初出たときに比べてものすごく高性能になってるんだろうけど
素人目には何も変わらんからな

432 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:51:31.76 ID:AoVwSN2/0.net
>>357
おまえらサヨクがロボットになればいいと思うよ

433 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:53:31.05 ID:scdNQVIn0.net
>>32
そこの会社のは軍用では使い物にならない方式なんだよなあ
今頃になって自衛隊にも売り込んだけどイラネと言われたとか
日本の民間は大きく遅れてるからダメかもわからんね

434 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:55:19.43 ID:mL4HkPxR0.net
二足歩行なんかに拘ってオモチャばっかり作ってきた結果がこれ
「戦争は最も技術を発展させる機会」ってことを忘れた平和ボケには何いっても無駄だろうけど

435 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:55:48.95 ID:veAfyxuf0.net
>>431
二足歩行人間型ロボットここでブレイクするかも。
軍用を考えると、ボストンダイナミクス社の軍用犬+軍馬みたいな
ロボットが一つの解なんだろうが、3.11事故で現場まで自律的に
行けて、人間の変わりにいろいろするとなったら、やはり人型。

436 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:58:35.49 ID:AnURwnr90.net
ランドウォーカーは今どうなってるのん(´・ω・`)

437 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:59:20.75 ID:Ac86slIj0.net
>>429
正しく、リソースを大量に投入すれば追いつくのはまぁまぁ出来るのでしょうけど。

ここらへんはSFかと思うぐらいで
Humanoid Robot PETMAN Test: Boston Dynamics, Raw Video
https://www.youtube.com/watch?v=0HALC9PBQMQ

438 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:00:35.31 ID:Ac86slIj0.net
>>434
上で何度も出てきているけど、今回の競技会は二足歩行想定みたいな競技会だよ

439 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:01:27.01 ID:gSKCS/sJ0.net
日本にはアシモがあるさ。軍事転用なんて装甲と自立ソフトウェアで可能。重火器の装備も即できるだろう。
万帯レベルでに製造ラインさえ出来れば即遠征できるぜ。実は各国が驚いてるらしい。
でもドローン規制で科学少年は育ち難くはなった感じがする。

440 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:02:06.37 ID:Ac86slIj0.net
>>435
この競技会では通信が邪魔されても倒れたりしないという条件があるみたいで、そこらへんが実用指向

441 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:02:40.42 ID:QZBwjZd60.net
>>423
教えてくれてありがとう

家にあったウオークマン??の使い勝手が悪くて
どうしてこんな製品ができたのか不思議でしょうがなかったんだ

442 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:03:47.86 ID:Ly7+Pxtm0.net
OSとバーチャル開発環境をアメリカ様に押さえられたからもうダメだろ

443 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:06:03.90 ID:Ly7+Pxtm0.net
>>440
去年の大会は許容された通信レートがなんと64bps
ブロードバンド前提の日本は沈没

444 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:09:46.23 ID:yb06uiL00.net
>>439
これがアシモの現実。
過酷な状況下での活動を全く考慮されていないのですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=qPmqNwyTtBU

445 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:10:39.72 ID:3FZQ1vrf0.net
ジャップのロボットなんてもとからこんなもの
二足歩行とかおもちゃとか研究してホルホルしてただけで実用性でボロ負けっていうね

446 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:10:50.96 ID:/MAI/7kw0.net
突っ立ってるだけなら単なる的だよ
市街戦で建物内に突入できるロボットは
なかなか難しいな

447 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:11:45.28 ID:Li9+VRIm0.net
>>369
ホルホル系ふやして安倍ちゃんの胡麻すりばかり
あるいみ反日だな

448 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:13:16.61 ID:/i5PlRwt0.net
>>427
それ、アシモ用に段差揃えてある階段だよw
しかも開始位置ずれても同じ感覚で登る詐欺で
途中で倒れた映像あったぞwwww

449 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:13:41.83 ID:U47OWDuu0.net
もうにっこり笑ってこんにちはというロボットに専念しようぜ

450 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:13:48.38 ID:Ac86slIj0.net
NASAの4本足(手?)ロボットが車から降りるところだけど、かなりギャラリーがいるみたいな歓声。
NASA Jet Propulsion Lab Robosimian robot gets out of car at DARPA Robotics Challenge
https://www.youtube.com/watch?v=A7oIiT4XQU4

自分が腰痛のときの動きみたいにスローだけど、車の窓枠掴んで利用するのって、けっこう高度

451 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:13:52.10 ID:NlsZNVHE0.net
>>445
で、お前の国のロケットはいつになったら成功するんだ?

452 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:14:25.50 ID:+jFPtEII0.net
災害現場を想定したロボットなら日本チームにはこれからもっと頑張ってほしいな

453 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:15:23.44 ID:sHE/hzbZ0.net
この競技会に参加のロボの転倒シーン集めた動画があったw
Caídas de robots en el DARPA Robotics Challenge
http://www.youtube.com/watch?v=BpMbfn9jLNg

454 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:15:36.49 ID:yzE2qNAD0.net
>>421
その日本人より遥かに劣った君たち劣等民族は人間ですらないんだなw

455 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:16:28.61 ID:csncTtF80.net
二足歩行じゃないと予算出ないからな
日本は結局金を握ってるヤツが馬鹿なの
そんな科学技術が不幸になる国はさっさと出て行くべき

456 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:16:53.35 ID:DAEnEhFt0.net
>>450
ナマケモノ型ロボットなのか

457 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:17:31.83 ID:LUTKzbWp0.net
アメリカではオフィスや敷地内をロボが自由に歩き回っているとき、

日本は原発の調査のため、
歩行ですらない昔ながらのローテクのヘビ型ロボを投入したが途中で
動けなくなり詰まらしたのであった。

458 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:18:27.16 ID:k8VyozNm0.net
>>455
その二足歩行がダメダメだって話なんだが

459 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:18:51.46 ID:Z7eQ8KJc0.net
小脳.dllや2足〜n足用専用チップが出来て、立つ・ちょっと歩くは、コマンドのみで出来るだろう
顔の表情アクチュエータ駆動に、全力お注ぐのが日本風w

460 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:19:13.36 ID:1+HLSN5/0.net
おいらはロボット
ロボットだけど思い込んだら命懸け

461 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:20:03.06 ID:8Es7NBJi0.net
高機動・大型アイボが開発されてるの知らんのか

462 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:21:36.58 ID:MB6H0UMV0.net
>>453
うーむ・・・二本足で歩くのって大変なんだな

463 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:22:28.84 ID:ENh7x6T60.net
>>440
それが出来るなら今の段階で、普通の生活してたらアシモを見かけるはず
使い方の想定を軍用以外で考えないと、現状以上のアップデートは期待出来ないよ
作ったのがエラいと言われたのはもう10年も前のこと。次の展望無いんだろうな

実際の生活にはほぼ役に立たないところは
ソフバンのあれとあまり変わらないんだよ、歩くか喋るかの違いくらいで

>>443
確かに。ブロードバンド前提なら状況に応じて
当初行動予定を完全上書きとか出来そうだが
リモコン以上の事はほぼ出来ないんだな

基本部分の自立行動も性能のうちなのね
ちょっと面白い
こういう足かせがあると、むしろヤル気になっちゃうけどな

464 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:23:52.55 ID:Ac86slIj0.net
>>462
どちらかというと地形や状況を見て判断するのが難しいんじゃないかな。
あの動画では4本足でも倒れているのあるし。

465 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:23:54.85 ID:sHE/hzbZ0.net
DARPA Robotics Challenge Finals - Oregon University "ATRIAS"
http://www.youtube.com/watch?v=3Eu4jNQcTbg

466 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:27:17.28 ID:Ac86slIj0.net
>>463
TASK-BASEDで移動できること、大げさに言えば飛べないけど、鉄人28号に命令する感じで使えることを狙った競技会らしい。
http://www.theroboticschallenge.org/sites/default/files/images/RobotComparison.jpg

467 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:28:02.82 ID:wG4QPMOe0.net
アシモは10年も経ったんだから
二足歩行でこれくらいできてなきゃダメだよな

(四本足で障害物を検知して、走りながら自律的にジャンプするMITのチーター型ロボット、
しかもコードなしでも可)
MIT cheetah robot lands the running jump
https://www.youtube.com/watch?v=_luhn7TLfWU

468 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:28:45.99 ID:LY8lrG5tO.net
震災で役に立ったなんて話は全く聞かなかったな

469 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:29:30.45 ID:EU4mQ8Xf0.net
米側は中途半端な技術でも関連してるのは全部買い占めるつもりなんだろう。

日本はオボコマンセーやってればいいさ

470 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:30:17.50 ID:Ly7+Pxtm0.net
アメ公のようにアシモに蹴りいれたらどうなるん?

471 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:31:23.50 ID:HqqlQE0C0.net
東大と防衛省の共同研究を解禁すべきだろう
もちろん重工メーカーも入れて

軍事そのものだけではなく
原子炉突入とか事故対応や災害救助にも役立つんだから
遠慮なくどんどんやれ

472 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:32:09.69 ID:SFbJ27PJ0.net
科研費を防衛省が管轄して審査するようにしろ

473 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:32:25.14 ID:rlbFgI4V0.net
二足にこだわる理由がわからない。

474 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:32:48.05 ID:PriBfiBO0.net
日本のロボット技術者は擬人ロボットが好きだけど不気味の谷が分かってない気がする

475 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:33:15.17 ID:Ly7+Pxtm0.net
>>471
その3者にまったく基本ソフト開発能力がないわな

476 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:33:24.11 ID:WQA190O50.net
日本の未来は萌えロボットで勝負

477 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:34:53.97 ID:KEvfEAXb0.net
>>468
千葉工大FuRoが開発したロボが活躍したと、
前スレから書いてる人がいるな。
メディアがあんまりこの方面明るくないのがイカンか。

478 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:36:07.44 ID:JzaESCyb0.net
別に誰が開発してもどこの国のでもいいじゃん
役に立ちそうなのに金出せばいいんだよ
それが牽引して日本の技術も上がるだろう

479 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:36:45.61 ID:XHi1rLoZ0.net
>>473
ガンダムの悪影響

480 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:37:05.05 ID:LUTKzbWp0.net
ロボット開発はハードウェアよりもソフトウェアが重要だろうね。
ハードウェア自体は
センサーの情報をソフトウェアに送ることと、
ソフトウェアの指令に従って柔軟に稼動するようにできてればいいだけ。
ロボドッグ見てるとほんとそう思う。

481 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:37:38.84 ID:Oa6wLOcX0.net
日本の技術者がロボ開発で躍起になってるのはあくまでアニメの再現だから、
この発想を変えない限りは、ロボを実用品として作っている米に勝てるはずがない。

482 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:37:47.47 ID:Ly7+Pxtm0.net
>>478
それが米軍の発想だわな
日本で自衛隊が基礎研究に中国人にファンディングしたら売国の大合唱ww

483 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:39:51.70 ID:JzaESCyb0.net
結局、日本がそういう開発の為に使ってる金?(補助金)が
的外れなトコに分配されちゃってんだろう?
国籍なんかどうでもいいから優勝したとこにすぐ声かけてフクイチに
参加してもらうようにするとかすれば
開発やれば実地が与えられるという勇気になって日本人も頑張るだろうよ
大学だの研究者の基礎研究になんか金渡してても意味ないわ

484 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:40:49.07 ID:Ac86slIj0.net
>>477
この競技で目指しているレベルとは違うように思えるけど、クインス凄いんだって書いている人いるね。
車の運転、車から降りる、ドア開ける、バルブ回す、壁に穴空ける、不正地を越える、階段上る、
http://www.theroboticschallenge.org/sites/default/files/images/Tasks2015.jpg
といった動作がクインスで出来るようには見えないんだけど

485 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:41:11.08 ID:K5Llxweq0.net
将来は知らんが今のところは人間みたいなロボットよりもロボットみたいな人間を使った方が安上がり
在日にチップでも埋め込んで使えばいいだろ ぶ壊れてもかまわないんだから

486 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:41:18.22 ID:KKo+KYud0.net
技術を発展させたいならまず軍事利用を考えるべきだからな
人を騙して思いもよらないことをやってのける、それが軍事であり技術の進歩を生む
日本のはロマンを実現したいってだけ、あほかっての

487 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:42:48.98 ID:Ly7+Pxtm0.net
>>472
防衛省にそんなのわかる人間が数いないから、今やってる開発が滞るww
米軍のように身内からノーベル賞学者が出るレベルにならんと

488 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:42:49.24 ID:smjuFF+30.net
>>482
そうか?アメリカだって程度に差はあっても同じだろ。ただそういったシバリのない資金も豊富だってだけで。

489 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:43:09.91 ID:JzaESCyb0.net
>>486
軍事がらみで技術発展するのは収益が見込めるからだよ
開発費が回収できれば研究に金かけれる
フクイチ対応が重要だとかいっても、何か作ったものを100台とか発注にはならないだろ
一点ものじゃ儲かんないんだよ

490 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:43:58.06 ID:LY8lrG5tO.net
>>477
もっと注目されないとな

491 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:44:50.12 ID:EU4mQ8Xf0.net
>>480
その辺だろうね。機構部品はおそらく日本が強そうだが、ソフトがな。

人工知能に近いものがいるんだろうけどね

492 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:45:02.45 ID:ENh7x6T60.net
>>466
なるほどね
むしろこだわるならあのリモコンの方なのかもなw
アレで鉄人が動いたら確かに使えそうだ
何しろコケずに移動し続けるを外部からの操縦無しでやるのが基本なんだね

>>482
軍事開発でそんな事したら当然アウトだろ。俺でも売国奴って言うわ
出来合いのもの買ってくるのとはわけが違う

493 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:45:26.16 ID:JzaESCyb0.net
ドローン?なんかだってそうだろう?
一般社会に売り込もうとしたらすぐに犯罪者が出て
規制が掛かる
企業が参加して開発するなら製品化して売れなきゃしょうがない

494 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:46:51.59 ID:wG4QPMOe0.net
>>481
アメリカの四本足ロボットを作ってる奴だって
スターウォーズのウォーカー?を作りたいってモチベーションかもしれないだろ
http://www.blastr.com/sites/blastr/files/styles/blog_post_media/public/at-atwalkerbig1.jpg

495 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:48:05.03 ID:Ly7+Pxtm0.net
>>492
軍用システムに関わるところでは外国人にやらせないが学会で発表できるレベルの基礎研究には外人に出している。

496 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:48:33.51 ID:sIp9+C5X0.net
主力戦車エブラハムを無人化して
人が乗らないから空調だとかコントロール機能だとかを省いて
空いたスペースに前後左右に主砲の駆動機能を持って来て多砲化

偵察はドローンを自動でエブラハム自身が飛ばして
敵を発見したら、友軍に瞬時に無線で自動で敵位置の連絡
空軍に援護要請をすると同時に一斉射撃
作戦終了したら、自動で待機基地まで帰還

こういうのが欲しいのか? すぐにできそうだが?

497 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:49:04.06 ID:HMDmtiyJ0.net
ー番優秀だった所はグーグルに買われて米国企業になりました

498 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:49:38.29 ID:Ly7+Pxtm0.net
>>496
自動で帰るが結構難しんだろ。

499 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:51:05.43 ID:CjhYnFQn0.net
ライブ見ていたけどスローモーション大会だったので見るのやめた。
福一の現場では全部役にたたない。

500 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:53:44.65 ID:sNVtZBZP0.net
役に立たない物作りだけは一人前

501 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:54:18.81 ID:MXJN9nxk0.net
>>171
見てもどうしようもないから
見ないほうが幸せ

502 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:54:19.12 ID:EU4mQ8Xf0.net
見るやつが見れば多分面白いんだろけどね。
まあ、おれも見る気しないw

503 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:56:10.47 ID:ENh7x6T60.net
>>495
当然やってると思うしそれ自体は問題ないだろ
自衛隊が、って書いてあったからな
同盟国以外に国防関連をアウトソーシングするとかあり得ない

>>496
ハルの反乱やターミネーターが冗談事で無くなるな

自立戦車というとタチコマ見たいのを思い出すけど
前線に放り込むならそっちの方が実用的な気はする
そんなにすぐには出来ないだろうけど

504 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:59:11.04 ID:KKo+KYud0.net
日本の大得意な歩いたりしゃべるロボットもさ、
原発で使えばいい物を、誰もやらないしやろうとしない
初戦はお遊び用だったって事だ。
アメリカのキャタピラ作業ロボのが、よほど内部構造の把握に貢献しただろう

505 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:00:13.62 ID:dVY93tRK0.net
災害ロボット競技会、韓国が首位 技術力の高さ見せつける
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=118889


ワロタ韓国が1位だって

506 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:00:47.08 ID:YK9WCmDi0.net
>>1
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業する。
すると、無職の私を見て親は混乱、動揺、狼狽した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

web-n15-00616 2015-05-30 15:34
http://i.imgur.com/drW66sW.gif
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1431443968/5-

一方で、死んだ人もいることを考えれば、明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け。」だ。.

●目をそむけたい現実

一部の強欲な田舎娘たちは、「貧乏不良男とカネづる」とを同室同時刻に手に入れようとする。

医学部は、バイオ実験を外部から雇用された専門職人の「テクニシャン」がやる。
偏差値50バイオ大学は、教授の根幹実験を女子大生が無賃のボランティアでやる。
女なら生まれつき手先が器用で、頭カラッポでも、男性教授より実験が早くて正確だ。
バイオ大は、「実験要員の素養のある女子学生」のわがままが、結婚と金以外なら、何でも通る。
毒殺による快楽殺人も可能だ。バイオ大学の完全犯罪は科捜研の鑑識をすり抜ける。

「金持ちの悪口を言ってる不良グループ側」の女が、デカイ態度でモヤシ金持ちへ求婚する。
計画、野望そのものに無理がある。田舎者だから、無理に挑戦して失敗するだけ。
結婚失敗のしわ寄せは坊ちゃん側へ行く。
東京坊ちゃんの私は濡れ衣で無職破滅し、田舎坊ちゃんは変死した。

偏差値50バイオ大学は、中小規模の小売店スーパーの就職予備校だった。
その進路がベストでマシだった。今、その理工学部は廃学部だ。

サイコ関係は「それはちがう」と否定したくなる。

●中瀬ゆかり症候群だ。
「貧乏不良とカネづる」とを両方手に入れようとする欲望の女の症候群だ。
「医学標本」となる賢い中瀬ゆかりさんは「刑務所帰りの男」と「キャリア職」とを別々に手に入れた。
ごく普通の「中瀬ゆかり症候群」は、「貧乏不良とモヤシ金持ち」とを同室同時刻に追って、両方を失う。

当時の私は、彼女たちが、不良や教授に婚期を搾取されているかのように、誤解した。

「貧乏不良とモヤシ金持ち」とは、相性が悪い。
中瀬ゆかり症候群は、「貧乏不良とモヤシ金持ち」とを同室同時刻に追う。そして、両者の男をくっつける。
男同士の相性は悪く、東京不良を守って、田舎モヤシを殺害することを繰り返す。
ただし、彼女たちは、確実に不良を打ちのめす筋肉金持ちだけは、避ける。不良の安全第一だからだ。
東京不良は、サイコパス女から距離を置き、別の女と結婚する。
手の届く範囲の富裕層は快楽殺人で殺害済みだから、東京暮らし組は子無し独身で終わる。
富裕層の命をもてあそぶ時代が、彼女たちの全盛期だ。それが可能な構造がバイオ大キャンパスだ。

●「お金持ちを憎んでいる不良グループ側」に立ってる女たちが、モヤシ金持ちと結婚したがる。
お金持ちと結婚したければ、同じ学校なんだから、直接、お金持ちと仲良くすればいいじゃん。
たとえば、真心でモヤシのチンコとかしゃぶってさ。元手はゴム代だけだよ。
(フェラチオにはHPVなど性病予防でコンドームが必要です。)

これは、富裕層を狙う田舎娘が不良の縄張りに拘束されて婚期を搾取されているのか?違うようだ。、

田舎娘が考え抜いた戦術、戦略であって、
「モヤシ金持ちを悪党の助けで大損させ、無職破滅させて、そのモヤシと結婚する人間関係の陣形」だった。
これじゃモヤシ坊ちゃんは死んじゃう。殺される。
親からもらったこの命をカネ目当ての強欲サイコパス女に奪われる。

仲良くしたい相手に損をさせるとは、共感は無理で我が目を疑う。

507 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:02:16.38 ID:YK9WCmDi0.net
>>1
●偏差値50バイオ大学は、構造問題説明を省くが、女子大生の発言力が極端に強く、共同体を動かす。
「お金持ちを憎んでいる不良グループ側」に立ってる女たちが、お金持ちと結婚したがる。正体はサイコパス女だ。
女たちは、モヤシ金持ち坊ちゃんへ濡れ衣を着せ大損させ振り向かせ、モヤシに逃げられるか、殺害するかだ。

偏差値50バイオ大学の校風は、勉強実験に手を抜き、友達作りに明け暮れる。
「企業やほかの大学研究室が求める専門性」が低い。異分野の技術系の親和性も低い。
進路は、例外もあるが、傾向が中小規模の小売店舗や食品スーパーの店員さんだ。
理系受験生に嫌われ、バイオ理工学部は廃学部だ。



508 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:03:36.17 ID:sIp9+C5X0.net
>>498
無人の自律型道路工事ロボットとか自動自律型橋架型ロボットを同じ戦車軍団に配備しけばいいだよ

敵地でスタックしてしまいそうな場所は衛星写真である程度事前に把握できるんだから
それに適した無人工事ロボを使って短期間で無人戦車の通行可能な道に仕上げる
工事中の援護は無人の主力戦車にやらせばいいし
もっと広範囲な偵察は無人の偵察飛行機に24時間巡回させてやらせる

509 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:05:12.68 ID:DAEnEhFt0.net
>>503
戦車じゃなくてもなんらかの無人の戦闘車両は結構はやく実現しそう

510 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:05:13.87 ID:75qOO2TA0.net
>>467
アシモはオモチャなんだから何も出来なくて良いんだよ
ショーで歩ければOK
それが日本のロボットのコンセプト

511 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:07:06.59 ID:HqqlQE0C0.net
4足歩行のビッグドッグとか見ると
ロボットの設計思想自体が違うなあと思う

完全に実用志向で萌え要素がまったくない
日本人が作ったら、必ず頭や顔がつくはずだけど
そういうのは最初から切り捨てているんだな

512 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:08:43.78 ID:ENh7x6T60.net
>>504
放射能の影響を軽く見すぎ
生物の体だけじゃ無く、電子機器も影響受けるんだよ
遮蔽しようとすると今度は重くなって動かない
キミの言うキャタピラロボだって同じこと

原発事故は起こらない、としてかつて原発用ロボットの予算が削られたことはある
予算があっても偵察ロボが止まるような今の現状は
変わっていないとも思うけど

513 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:09:58.35 ID:UFUFvxlw0.net
>>496
日本では無人建設土木工事機械などで、既に実績がありますよんw
雲仙普賢岳工事での例
http://www.jsece.or.jp/event/conf/abstruct/2012/pdf/Pb-87.pdf
メカトロニクス分野での無人化は割と進んできている方です…

514 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:10:27.80 ID:veAfyxuf0.net
>>511
そりゃ軍用を念頭に置いているんだから・・・

515 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:10:34.62 ID:8dUNrPa30.net
ベッドからトイレ・風呂へお姫様抱っこしてくれる介護ロボットの開発が日本では急務。

516 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:11:58.88 ID:Q3d+eFOY0.net
>萌え要素がまったくない
萌え要素があるのが普通、と思ってはいけない。

517 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:13:05.84 ID:18T1bD+T0.net
日本の技術力は落ちたと思う

518 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:13:08.22 ID:EU4mQ8Xf0.net
まあ、米系のゲームみたいな世界とロボットが向こうさんの好みなんだろね。

おれもあんまし好かんけど

519 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:14:17.74 ID:18T1bD+T0.net
日本はすぐにすぐに規制だからな、お上が邪魔してるんだからしょうがないわな

520 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:17:15.42 ID:ENh7x6T60.net
>>509
町中をグーグルカーが走ってるくらいだから
無人で走り回る情報収集用不整地装甲車、なんてのは今すぐ出来そうだな

>>518
FPSの世界観にゴツい戦闘用ロボットね
正直デカいとRPGの餌食になるんじゃ無いかね
ヘリだってだいぶ堕とされてる訳だし

521 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:17:24.31 ID:DAEnEhFt0.net
>>505
あちゃー
日本はこのざまなのに>>388

522 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:19:17.71 ID:KKo+KYud0.net
ドラえもんを目指す前に原発を直すロボ作れって話
日本に求められてるのは現実的な技術だ

523 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:21:34.76 ID:3frFFWSt0.net
>>358
AIBOなんて何の制御もやってないトイロボットだよ。
こういう競技に出て来るロボットの高度な制御とは全くレベルの違う玩具。
足下にも及ばないにも程がある。

524 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:21:36.11 ID:veAfyxuf0.net
>>517
技術力が何を意味してるかだな
半導体のときもCPUのようなものはアメリカを模倣して商品化。
その商品化したものは質と値段のバランスで売れる。
しかし最新のCPUそのものをというと、自力では作れない・作らない(リスクをとりたくない)

525 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:22:54.89 ID:WJM2sHNI0.net
よりによって、アシモの機構を丸パクリした
半島ロボットに優勝されるとか・・・

また、造船・半導体・液晶とかと同じパターンになるのか

526 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:29:11.83 ID:7bOwVnWx0.net
>>525
2ちゃんで韓国のロボットをパクリだなんだと笑ってる間にこれですよ
ネトウヨの逆神伝説がまたひとつ追加された

527 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:29:13.56 ID:3frFFWSt0.net
>>102
まだそんな都市伝説信じてる奴いたのか。
デジコンがCPUを思い付いた訳じゃない。
当時ワンチップでCPU作っても性能が低く値段が高いだけなので誰も作らなかっただけ。
ワンチップじゃないCPUはとっくに多重仮想記憶OSまで実現していた。

528 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:35:47.03 ID:3fckfEo20.net
韓国が逆転ということは、1日目終わってからの修正が上手かったということかな

529 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:37:32.44 ID:F6in4lMX0.net
最後は特攻があるから大丈夫www

530 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:39:46.89 ID:pDT0qgeN0.net
真面目な話、アイボだ、アシモだ言って、あたかも最先端ロボット技術持ってるふうに外交してたくせに
原発事故では少しでも役に立つようなゼロで、全部アメリカからの技術使ってた時点で判ってたよね。
ある意味世界から笑われてた。

531 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:39:59.59 ID:YHc0byDA0.net
何度目の敗戦か

532 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:41:31.92 ID:JJ+/7d0E0.net
こりゃ日本の恥だな
そういうやこの前のカンヌ映画祭でも
実用性のなさそうな受付嬢ロボット発表してたな
置物や盆踊りしてるロボットはいらねーんだよw

533 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:43:05.00 ID:KKo+KYud0.net
昔の日本製品「安かろう、悪かろう」
今の日本製品「高かろう、悪かろう」

534 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:43:23.18 ID:92LFmt3x0.net
こーゆー大会で無双するほどの変態的技術力があるから先進国になったんじゃねーのかよ日本て
ガッカリ

535 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:43:36.90 ID:fbVGzoqt0.net
町工場の神職人とやらをだしてはナンバーワンとか威張ろうとするのだけはもうやめたほうがいいな

536 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:47:12.47 ID:DAEnEhFt0.net
>>524
日本のCPUなんかたいして売れてなかったでしょ
高性能なCPUは昔も今もアメリカの独壇場
かつて日米が半導体の二大勢力だったといっても
日本が市場を席捲してたのはメモリ
それ自体は技術的に高度なものではなく日本にあったのは安く大量生産する技術
だから韓国台湾にキャッチアップされて凋落してしまった
もともと日本にはアメリカのようなハイテクは無かったんだよ

537 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:49:17.09 ID:Ly7+Pxtm0.net
>>524
386以降コピーを許さなくなって日本のCPU終わったわな。

538 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:49:26.98 ID:M4bOIkAW0.net
ふだんステージで踊りばっかしてるからダメだな。

539 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:50:14.79 ID:EU4mQ8Xf0.net
日本のCPUってV30とか組み込みしか知らんw

540 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:51:49.90 ID:Ly7+Pxtm0.net
>>536
メモリもよかったのは、金のかかる工場作る資金を大企業が昔から持っていた土地担保に
タダ同然で調達できたバブルの時だけ

541 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:55:24.42 ID:Ac86slIj0.net
米国は金と人をかけていそうだけど、負けてもそんなものかと思うけど、韓国がトップとはやられた感じ

542 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:56:09.68 ID:gv/UGlUI0.net
韓国が圧勝して、日本惨敗ww
ジャァァァップwwwwメシウマww

543 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:56:26.23 ID:3fckfEo20.net
>>539
V30もIntel8086のちょい拡張じゃなかったっけ?

544 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:56:37.63 ID:smjuFF+30.net
>>536
いやそれは違う。メモリで儲けた資金をCPUに注ぎ込み、米企業も買収して競争すれば、十分インテル相手でも勝機はあった。それを許さなかったのが米政府であり、日和ったのが日本政府なんだよ。

545 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:56:51.96 ID:zxr/BSAe0.net
クールジャパンAKBは世界一だけど

546 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:59:09.07 ID:Ac86slIj0.net
>>544
日米半導体協議にCPUの開発禁止なんかないよ。
どちらかと言えば、TIのメモリを買えとか、そっち方向。
日本は、米国がこれからはRISCだと言っているころにRISCを馬鹿にしてTRON CHIP作っていた。

547 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:59:14.11 ID:Ht6+FRZu0.net
>>534
予選で無双した日本のシャフトが本戦欠場だからな

548 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:00:34.79 ID:EU4mQ8Xf0.net
>>543
うん。日電の互換なやつだったかな。押入れに入ってるね。。。

549 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:01:17.56 ID:ZX8D+9xSO.net
韓国優勝、日本10位
苦戦と言うより惨敗
日本は、福島第1原発で使えるようなロボットは作れないロボット後進国
日本のロボットは、昭和20年代のブリキのおもちゃレベル

550 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:01:30.45 ID:gv/UGlUI0.net
>>544
インテルは元々メモリメーカーで、DRAMもインテルの発明品だよ。
ジャップがパクってダンピングするから、アメリカ勢は一時的に撤退しただけ。
そのDRAMも、パクリジャップが勝手に競争で自滅してエルピーダ倒産してから、アメリカが格安で買収した。

551 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:03:59.03 ID:Sg3KGfdK0.net
キングカイザーを呼べよ

552 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:05:53.92 ID:Ht6+FRZu0.net
>>549
単純にロボット技術だけをいうなら、
予選を含めた今回の大会は日本のシャフトが
別次元の性能だから、その書き込みは意味が無いな

553 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:06:20.88 ID:smjuFF+30.net
>>546
それは立場の違いだね。過去のソフトウェア資産からの継続性を維持したい勢力はRISCを推し、そうでない側は別なアーキテクチャを推す。

現在に至るまで覇権を取って維持してきたのがインテルだから、RISCはRISCのまま進化したんであって、トップリーダーが入れ代わればそこも代わる。

そしてそこを入れ換えるには、やはりCPUという土俵だけで勝負していたんじゃいつまでも変化はないわけさ。

554 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:06:52.93 ID:AoQqKKv00.net
韓国勝ったけど、これに関しては日本のパクリじゃ無いな。
だって日本はるか下の順位だもん。

555 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:06:57.02 ID:EU4mQ8Xf0.net
シャフトはまた日本が買収して取り戻したのか?

556 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:07:10.44 ID:gv/UGlUI0.net
日本のシャフト?Googleが買収しただろw
バカのジャップには高等技術が理解できないから、良い物は全部外国に買われる。

557 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:10:40.73 ID:fZ9eaRKD0.net
DARPAがやってるんなら災害救助目的じゃなくて、軍事行動の一部としての救助だよ。成績良いところのスポンサーになって抱え込むのだな。

558 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:14:04.79 ID:EU4mQ8Xf0.net
>>557
多分、少々微妙でも、買収ないしなんぞのコンタクトはとるだろう

周辺の技術人材まとめて抑えるのが常道だからね。

1社でもあたれば元は取れる

559 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:15:30.10 ID:Ht6+FRZu0.net
>>556
まあ、>>1の記事を鵜呑みにして日本の技術力を
m9(^Д^)9mプギャー!したかった社会的弱者には気の毒な話ではある

560 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:19:25.78 ID:qt67dAAx0.net
>>547
もうアメリカのになっちゃったけどな

561 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:19:32.96 ID:3g2rp5Ik0.net
技術者が限られた条件で苦労してたのを持て囃した割には政府がろくに支援しなかったからな
技術大国ももう昔話だな

562 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:19:47.64 ID:Ac86slIj0.net
>>559
今の日本の技術力 <= ちょっと前の日本の技術力 - シャフトの技術力
今の米国お技術力 <= ちょっと前の米国の技術力 + シャフトの技術力

で、今回が、今の日本の技術力の結果。

563 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:20:48.73 ID:BppK5hUG0.net
ガンダムなんか見てるからバカになるんだな

564 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:21:26.35 ID:nVygDX710.net
>>1

>人間に代わって戦場に行くロボット兵士の開発につながる可能性もあり、実際の応用には懸念も残る。



同じ共同通信のニュース

韓国の災害ロボットが優勝

2015年6月7日
「HUBO」=6日、米カリフォルニア州ポモナ(共同)

 【ポモナ(米カリフォルニア州)共同】東京電力福島第1原発事故などを
想定し、米カリフォルニア州で開かれた災害ロボット競技会の決勝戦は6日
、韓国科学技術院チームのロボット「HUBO(ヒューボ)」が総合点で首位となり優勝した。200万ドル(約2億5千万円)が贈られる。

 米国やドイツの強豪が上位を占める中、韓国が技術力の高さを見せつけた。
4チームが出場した日本は、産業技術総合研究所のロボット「HRP2改」が
10位に入ったのが最高だった。東京大チームは11位。

565 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:22:11.81 ID:yM/us75A0.net
日本のロボットのコンセプトは介護や家事手伝いだからね。
軍事利用はむしろ嫌ってさけてきたでしょ

566 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:23:18.55 ID:dL+DBVCMO.net
技術力で勝てない日本は人口減少に伴い衰退まったなし

567 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:24:22.37 ID:JJ+/7d0E0.net
>>565
ここでそれ言うと負け犬の遠吠えに聞こえるからやめてくれ

568 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:24:41.34 ID:yM/us75A0.net
まあ、日本には下村イチ押しのSTAP細胞もあることだし、未来は明るいよ

569 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:25:43.24 ID:WJM2sHNI0.net
ttp://www.theroboticschallenge.org/finalist/kaist
一位になった韓国Team KAISTの概要

韓国国立大学KAISTと韓国Rainbow社の共同チーム
大学から博士10名、修士4名、企業から博士4名を投入、
企業がハードウェア供給を担当し、さらに大学の2つの研究室から
計18名の人員を動員、最初からDRC大会で勝つことを狙って開発

=====
東大とか低予算で研究室の片隅でやってる道楽レベルとは
熱度が違い過ぎる・・・

570 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:26:15.81 ID:3fckfEo20.net
>>565
もう10年前の開発だけど、今回も使われているHRP-2というのは人間と一緒に作業することを想定して開発されている

571 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:26:23.33 ID:EU4mQ8Xf0.net
まあなあ。韓国以下の技術なら収入も生活も
韓国以下になるだろうねえ。

572 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:26:33.80 ID:srV2ffbL0.net
日本がロボット大国というのはイメージだけで
本当は途上国にも抜かれつつあるのが現状だと思う
驕り高ぶってるうちに落ちぶれてしまうといういつものパターン

573 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:27:48.63 ID:EU4mQ8Xf0.net
飛行機もブラ汁に余裕で負けるしw

574 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:28:32.11 ID:yM/us75A0.net
日本の予算は下村の音頭取りで新国立に使うんだろ、世界に技術力見せつけるために(爆)

575 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2015/06/07(日) 13:29:08.12 ID:bnKksgmb0.net
  
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ      ちょっと”高級な玩具”をつくりたい”だけ”なら、バンダイでやりな
   / ) ヽ' /    、 ヽ       
  /  --‐ '      〉  '.       
  !   、   ヾ   /   }        
  !  ノヽ、_, '``/   ,/

576 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:30:26.57 ID:Ht6+FRZu0.net
>>562
大会のビデオ見たの?
アレ見て
アメリカのロボットが予選のシャフトを超えてるように見えた人なんていないでしょ

577 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:31:37.55 ID:IjoTzxmHO.net
>>561
米が欲しいと言えば日本政府は逆らえない。
買収しやすいように、きっちり裏から手が回ってるんだよ。

578 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:31:39.93 ID:KEvfEAXb0.net
>>575
バンダイはエレメカ系だめだろ。
東京マルイか近藤科学だな。

579 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:31:59.71 ID:M4bOIkAW0.net
日本のロボットって発想がほとんど戦前と同じなんだよな。
少しはサイファイでも読んだらどうかな。

580 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:34:28.50 ID:BSdSCVZue
あべはアメリカのロボットだけどな

581 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:32:14.61 ID:3fckfEo20.net
アベノミクスは大企業優遇だから、新しい企業は伸びにくい。
ロボットもトヨタ様に頑張ってもらうしかないか

582 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:32:15.68 ID:yM/us75A0.net
韓国を越えるためには予定通り新国立を作るしかないね(爆)

583 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:33:03.77 ID:ced7RbG+0.net
自称ロボット大国日本(笑)

584 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:35:07.22 ID:QbSqwBpX0.net
日本企業は1990年代になって、ロボットより東南アジア人の方が安いことに気付いてしまった。
おまけにセル生産方式が流行ったもんだから、ロボット化が足踏みところか後退してしまった。
そんなことやってりゃアメリカにすら負けるわな。

585 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:35:33.16 ID:ced7RbG+0.net
最近安倍政権の圧力のせいでマスコミも「日本スゴイ系」自画自賛番組ばっかだからな。

本当に日本のことを思うなら今の日本の欠点、足りない部分を常に意識した批判精神こそが重要なのに、

安倍政権に象徴されるバカウヨどもは、まるで”特定アジア”レベルの”ホルホル”自己満オナニーに浸ってるだけだからな。

こういう奢りと自惚れに満ちた連中こそが日本をダメにし、日本を自滅に導く。

586 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:36:24.04 ID:U9cuSZTI0.net
>>565
そもそも日本の場合、原発利権が「災害のない原発にロボットは必要ない」として予算を打ち切ったからな
福一事故以降、漸く開発を始めた段階
まだ手探りだろう

それより、民間の軍事転用で言えば、ヘリの無人化など2年くらいでできるそうだよ
日本にとって実践的な軍事技術だから温存しているようだ
但し、9条改正が前提になるけど

587 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:36:34.38 ID:dmtqiq7U0.net
根性でなんとかせえ!大和魂があればなんとかなる!!!

588 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:37:43.01 ID:WJM2sHNI0.net
そういや、ちょっと前、アシモの初代開発者が飲酒運転で物損事故して
ホンダをクビになって韓国企業に行ったとかいう噂があったけど
やっぱり本当だったのかねぇ・・・

589 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:37:45.62 ID:U9cuSZTI0.net
>>579
むしろ米国の方がそれに近い気がするけど

590 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:39:03.79 ID:oHgsllgs0.net
真の技術のあるシャフトへの3億さえ渋ったのに
新国立には1000億だの3000億だの言って
挙句には技術的に無理とか言い出す文科省w

挽回するには森元に音頭取りしてもらって
イット革命プロジェクト発動するしかない

591 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:39:08.37 ID:yM/us75A0.net
再稼働した日本の原発が想定外の地震やテロで大災害になったときは韓国のロボットに助けて貰えるんですね?
これは心強い!!
ぜひ韓国とは日頃から仲良くしておかねば!!

592 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:40:41.12 ID:U9cuSZTI0.net
>>590
これに関してはもっと突っ込んでいい話だな
>>591
韓国のロボットがマトモに動くわけ無いだろ
それより韓国は自国の問題解決をどうにかしろよ

593 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:42:02.66 ID:smjuFF+30.net
>>572
それは>>544に代表される国策にあると思うね。基幹技術において最終的に世界市場における覇権を取るのは米国(またはその企業)という前提で、日本という国は運営されている。

だからニッチに目をつけ、産業が比較的小さいうちはのびのびやるけど、あくまでもデファクトスタンダードは取りにいかず、そこか先は米国に委ねてしまい、あとは地位保全を目的とした戦略になる。

594 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:42:03.41 ID:MXJN9nxk0.net
日本は国立競技場とか無駄なものに限ってバカみたいに金使うよなあ

595 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:43:32.05 ID:csoxb8N10.net
ロボットというと安川電機って思った記憶あるんだけど、
安川電機ってこういうのは、やらないの?
ここ5−10年の株価見ると、まあ日経平均と同じような動き
というか、普通って感じだけど。

596 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:45:42.11 ID:U9cuSZTI0.net
>>588
むしろ日本ではアシモみたいなものは余り評価されてない
二足歩行は効率が悪いし、人間の形をする意味はない
軍事用ロボットの場合は、脚をつけた方がよいのかもしれないが、
日本の場合、ロボットは道具に過ぎないので車輪などが多い

アシモの技術が他に転用できるというメリットはあるかもしれないが

597 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:47:28.63 ID:yM/us75A0.net
新国立巨大女性器に日本お得意の萌えロボット設置して江戸しぐさで世界のお客さまをおもてなしすればいいよ
こんなことできるのは日本だけ

598 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:47:35.01 ID:U9cuSZTI0.net
>>595
今はファナックでしょ
ロボットの最前線は

まあ、ライバルは米国というよりシナかな?
こちらの方が不気味だ
米国は兵士を戦場に送らないための武器開発だから、かなり特殊な部類に入る
市場性を重視していない点で日本の玩具メーカーと似ていているかもな

599 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:47:36.42 ID:Scq5fthx0.net
>>590
イット革命プロジェクトってこの土方大量養成プロジェクトか?

【政治】安倍首相、高卒を対象とした新たな高等教育機関の創設目指す IT・金融などの実践的人材育成★2 ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433392407/

600 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:48:54.94 ID:JJ+/7d0E0.net
>>581
とよたの社長は車は人間が運転するものって発言してたな
将来はグーグルの下請け確定なんだが

601 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:49:34.24 ID:3fckfEo20.net
>>594
震度6強でも計算が続けられるスパコンの建物を建設したけど、雨漏りで計算止まったり

602 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:49:50.20 ID:U9cuSZTI0.net
>>600
グーグルが負けると思うよ
割とマジで

603 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:50:16.68 ID:QbSqwBpX0.net
この手のロボットは摺り合わせ型の開発で作る一品物なんだから、
ドイツはともかくアメリカに負けてるようじゃ駄目。

604 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:50:49.69 ID:on93zK810.net
黄猿はダッチワイフロボでも作ってればいいよ

605 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:51:47.24 ID:3fckfEo20.net
>>603
米国じゃなくて韓国にトップ取られたそうだ。日本は10位が最高

606 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:52:03.63 ID:U9cuSZTI0.net
>>603
高い金を払ってくれるなら、民間が出すと思うよ
原発利権は絶対に反対するだろうけど

607 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:53:09.78 ID:WJM2sHNI0.net
>>595
>>598
ファナックはロボットのコンポーネントのNCモーター。
安川やファナック、川重も、韓国製の低価格産業ロボットが
市場侵食してきて危機的状態だと聞いたが。

608 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:53:40.08 ID:NRZC39Ki0.net
日本全体が大企業病みたいなもんで全く時代の変化についていけていない
金の使い方が世界の流れに数十年遅れてる

609 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:54:03.60 ID:tG+IU7Pb0.net
日本のロボットっておもちゃみたいなのばっかや
アニメの影響かね

610 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:54:40.74 ID:AoVwSN2/0.net
リアルに使えるロボット作らないし技術も韓国に渡すし

611 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:56:37.95 ID:3fckfEo20.net
>>608
金融や経営手腕で欧米と競うのを諦めて、製造業で中国や韓国と競うアベノミクスを選んだからね。

612 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:57:46.73 ID:66loMkSz0.net
>>13
ロボット兵士が戦うことになると
なんでロボット同士なんで戦わなきゃならないんだという話になるだろ。
そうすれば人間VSロボットの戦争になって人間はロボットの奴隷とされてしまう。

613 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:57:51.75 ID:yM/us75A0.net
>>0607
憲法9条の影響でしょう

614 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:57:58.05 ID:EU4mQ8Xf0.net
>>607
ローテクロボットだからね。
そもそもロボットと呼べるのかと。

外科用や軍事の高級なもんは無理なんよね。

615 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:58:07.87 ID:75qOO2TA0.net
>>581
トヨタはロボットカーにすら否定的
こんな企業がロボット実用化なんかできるわけがない
日本企業はこんなのばっかだ、そりゃ実用ロボットで海外に勝てるわけがない

616 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:58:23.89 ID:smjuFF+30.net
韓国と台湾に技術を渡すのは日米半導体協定で決めた国策だよ。安倍が決めたわけじゃない。自民党ではあるけどな。

617 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:58:26.69 ID:U9cuSZTI0.net
>>607
ファナックは業績安泰でしょ
少なくとも今のところは
特許に関しては日本企業よりシナ企業の方が多い
但し、国際特許は日本企業が圧倒的に強い

韓国はダメなんじゃないの?
特に製造業は

618 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:59:35.60 ID:Ly7+Pxtm0.net
>>595
前の方のレスにあつたロボットのレベルで行くと
工業用のフィードバックループなロボットは
低レベル

619 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:59:38.18 ID:U9cuSZTI0.net
>>615
もし、トヨタが本腰を入れたら、あっという間だと思うよ
但し、ロボットカーの場合は、子会社化するかもね
それより、お友達のヤマハあたりがやりそうな気がするね

620 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:00:28.43 ID:Ly7+Pxtm0.net
>>619
パクリと叩きに本気出してもな

621 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:00:56.45 ID:aWZPtHRu0.net
そういえば車自動運転化でさらに差が付きそうだな
インテルやグーグルが血眼に力注いでるってのに日本はダメだな

622 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:01:37.36 ID:U9cuSZTI0.net
>>614
どうローテクなの?

623 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:02:01.62 ID:JJ+/7d0E0.net
<東大発ベンチャー・シャフト元CFO激白>世界一の国産ロボットはなぜグーグルに買われたのか

http://blogos.com/article/100877/ 

シャフトがグーグルに買収された内幕
こりゃだめだ。日本の衰退は確実だな。

624 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:02:36.40 ID:3fckfEo20.net
>>616
国策の半導体先端技術プロジェクトにサムスン入れたのは1997年ごろだから安倍政権より前だね

625 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:04:58.30 ID:DZm23nhNO.net
戦場にいくのがロボット兵士で何が悪い
むしろ全部の戦争はロボット同士で決着させればいい

626 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:06:01.95 ID:skvkzFXO0.net
日本は研究の為の研究 ある意味ボランティア
アメリカはやると決めたら絶対に勝ちを目指す
金に糸目を付けない 逆に言えば興味が無ければ見向きもしないが

627 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:06:05.78 ID:N9b+aUxC0.net
>>621
日本はコミュニケーション能力至上主義だから大丈夫だよwたくさん文系がいるからねw

628 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:06:39.81 ID:smjuFF+30.net
>>625
敵国のロボットは相手国の遠隔操作しているパイロット、または開発者、工場を攻撃するに決まってる。

629 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:07:41.77 ID:EU4mQ8Xf0.net
>>622
いっちゃん違うのは、未知の状況への対応つかその辺だね

人間が作った人工的でロボに最も都合のよい状況に設定した階段をのぼるのにこけるロボットと

と氷原やらの自然環境で、蹴られてもバランスを取れるやつの違いだよ

630 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:07:43.07 ID:75qOO2TA0.net
>>619
もし本腰入れたらあっという間と言うなら
なんで原発事故の時にその本腰を入れてあっという間に役立つロボットを作ってくれなかったんだ
役立つロボット作りには今回の米国の競技会のような地道な努力が必要なのに
日本のロボットカーの公道実験開始なんか欧米より何年も遅れたし、
海外でやってるトラックの自動運転の公道実験すら日本じゃやってない

631 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:08:00.11 ID:U9cuSZTI0.net
>>623
日本の場合、兵器開発が出来ないというのが問題なんだろうな
その隙間にあたるベンチャーも育たないし
東大の場合、兵器開発ができない
本来なら大学を出て、ベンチャー企業を立ち上げたいが、そういう企業へ投資するノウハウが金融機関にない
大企業の場合は、日本が兵器開発に本腰を入れないと予算が組めない(政府とのしがらみなどで)
また、ベンチャーは外国企業に買収される恐れもある(特にシナ系、朝鮮系)

こういう問題があるんだろうね

632 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:09:34.06 ID:U9cuSZTI0.net
>>623
>なんで原発事故の時にその本腰を入れてあっという間に役立つロボットを作ってくれなかったんだ
ボランティアでやれと?
しかも事故が起きてから開発計画を立てたら間に合わないだろ?
予算と時間は必要になる
時間の感覚はないのかな?
あっという間と言っても魔法使いではないからな
数年は準備期間が必要になる

633 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:10:58.01 ID:8HGGwM3a0.net
モビルスーツまだー?

634 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:11:01.16 ID:smjuFF+30.net
>>624
半導体は既に手遅れだとして、日本政府がそういったことをする、しちゃうというのが大問題でもあるんだよな。IT自動車、ロボット、双方アメリカは興味有りまくりだからな。

635 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2015/06/07(日) 14:11:54.50 ID:bnKksgmb0.net
  
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ  ドローンにしても、ラジコンヘリに少し改良を加えた程度の代物だろう?   
   / ) ヽ' /    、 ヽ       
  /  --‐ '      〉  '.      ウル4のローズが使う、サテライトみたいに機能すれば絵的に
  !   、   ヾ   /   }         面白いけど
  !  ノヽ、_, '``/   ,/

636 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:12:25.86 ID:smjuFF+30.net
スマフォも手遅れカテゴリに入れていいか。

637 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:12:54.23 ID:d6NJk7IG0.net
この国は20年デフレで大企業が苦しんでる所に金融至上主義が入ってきて
設備投資や技術開発というものがスッカリ抜け落ちてしまったね
技術力の空洞化?んなもんどーでもいいよ、それより内部留保して株価上げるで!って思想に侵されたわ

638 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:13:30.61 ID:QbSqwBpX0.net
ベンチャー=社会の落伍者
いったん失敗したら博士でも底辺職にしか就けない
こんな日本に誰がした

639 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:13:58.73 ID:U9cuSZTI0.net
>>628
それは当然だが、それを防ぐのもロボットだから、基本的にロボット同士の対決になる
本拠地が攻撃される時点で負けが決定するだろう
現代の戦争は基本的にそういう方向に向かっている
ミサイル発射地点より、まずミサイルを撃ち落とすことを重視する
結果的にミサイルをミサイルで撃ち落とすというゲームになる
もちろんミサイルが当たったら負け
それ故ミサイル防衛に金を掛けている
そこで優位性を作ることによって、戦争も回避できるようになる

640 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:15:14.47 ID:QbSqwBpX0.net
>>637
デフレの中で無理して設備投資や技術開発に力を入れた会社は全部ダメになって、
内部留保を貯め込んで官業に特化したところが勝ち残っちゃったのな。

641 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:15:31.90 ID:75qOO2TA0.net
>>632
いや、あんたがあっという間にできるって言ったんだろw
予算と時間が必要になるって、当たり前だろ
その予算と時間を今まさに莫大にかけてるのが欧米、新興国なんだよ
ロボットカーだってそうだ
トヨタは運転は人がすべきと言ってロボットカーに否定的
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140618/bsa1406180500002-n1.htm
こんな企業がロボット作りだのできるわけがない

642 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:16:59.98 ID:EU4mQ8Xf0.net
そもそもヨタに人工知能やらソフト開発できるんかね?

643 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:18:36.42 ID:X3hk98ra0.net
もう月面に統一国家作るしかねーな
2020年までに行くぞ

644 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:18:39.99 ID:/4mXiPaM0.net
総合すると、アシモの拒否ってる、ダーパ?なんか眼中にないことは、わかった。

「災害時に役に立つかどうか」だもんな。

645 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:19:19.35 ID:csoxb8N10.net
>>623

>現金も余っています。では、何が足りないのか。圧倒的に足りな
>いのは、技術とお金を結びつけて、ビジネスを作り出せるプロの
>経営者です。来る日も来る日も、事業の不確実性や人間の弱さと
>向き合い、志と勇気を持って捨て身で生きる人たち、国全体に責
>任を持とうとする真のエリートが、この国には圧倒的に少ないの
>です。

耳が痛い。

646 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:20:42.14 ID:yA9gJZTu0.net
ホンダは何やってんだ

647 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:20:56.10 ID:smjuFF+30.net
>>639
違う。ミサイル防衛は大義名分を手に入れる前の時間稼ぎであって、やはり戦闘は本拠地への直接攻撃となる。

だいたいミサイルをミサイルで撃ち落とすなど、守る方が不利すぎるんだよ。攻撃コスト1に対して防御コストは10や20はかかる。財政が破綻するし、マジノ線みたくなるのは目に見えている。

648 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:22:37.09 ID:3fckfEo20.net
>>642
アベノミクスは大企業優遇政策だから大企業に頑張ってもらうしかない。
トヨタ以外でどこらへんが期待出来るだろうか?

649 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:22:50.91 ID:3FZQ1vrf0.net
シャフトってさ、こういう感じの大会で優勝しただけなんでしょ?
なんていうか、ジャップってマジでダサいよね

650 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:22:53.82 ID:YThkrz4a0.net
まあ、やり方に色々問題がある人物とは言え堀え門や山西をよってたかって潰した国だからな
ベンチャーは育たんわ

それに輪をかけて最近政府が色んなところに補助金バラまき過ぎて企業が補助金なきゃ
動かんみたいな風潮ができちまってるし。東日本大震災後、震災復興の名目で復興に関係ない
事にもじゃかじゃかバラまいてるのもな。

651 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:23:35.02 ID:7QSDriBaO.net
欧米からみた日本の技術力なんて、中韓の超良化版にすぎない

652 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:24:47.54 ID:MXJN9nxk0.net
>>642
そもそも作る気ないんだろ

653 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:26:26.10 ID:r0RAkyJc0.net
欧米のロボットはとにかく実用性に重視
日本の見せかけおもちゃロボットと大違い

654 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:26:44.89 ID:AoQqKKv00.net
ロボットなんて日本の得意分野なんだから、大いに研究開発やればいい。
企業もアベノミクスのおかげで利益余ってるんだし。

655 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:26:51.84 ID:Maz+fosc0.net
>>612
なんでロボットが自律する前提なんだよ
コックピット本国に設置して遠隔操作で十分でしょ

656 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:32:21.81 ID:3fckfEo20.net
>>655
今回の競技会で狙っているのは、「A地点まで移動」というタスクレベルの支持で、自律して移動出来るロボットみたいよ

657 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:33:06.44 ID:r0RAkyJc0.net
福島原発後の構内探察も
国産のロボットが全滅し、
最初に構内に入ったのはアメリカの企業が無償提供した2台のロボットだろう

658 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:33:12.19 ID:JY43+rjw0.net
>>654
トヨタが拠点をダラスに移したのは
大学などR&Dに適しているからだそうで
ロボット技術やるならアメリカでやりそうだな

ゆとり日本人はアジア営業担当だけやってればいいよ

659 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:33:39.65 ID:VaP4NaS30.net
DRC2013よりルールがだいぶん簡単になってるな
ルール比較画像を作ってみた
http://s1.gazo.cc/up/136677.jpg

今回のロボットで前回ルールを戦ったらどこもシャフトに勝てないんじゃないのこれ

660 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:33:48.04 ID:csoxb8N10.net
車は人間が運転するもの。っていうの、
マツダあたりが言うなら頷けるんだけど、トヨタもそうなのか。
やっぱり車メーカーなんだな。
まあいくら大企業だからといってトヨタにばかり頼るのもね。

661 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:35:58.83 ID:/MAI/7kw0.net
決まったルーチンこなすロボットは日本強いけど
不定形な場所移動したり過酷な環境で活動するロボットは
日本は弱いのを認めざるえないな

662 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:36:47.36 ID:QgBLDlrj0.net
戦争が平気でバンバンできる国相手に、こうした技術戦争に勝てるか、っていうの?

日本の技術屋や学者は、とかく「平和利用!」「平和重視!」としかおうむ返し
のようにしか言えないバカばっかりだから、今回のボロ負けはむしろいい薬かな?

663 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:36:51.54 ID:vq58ym3r0.net
東大が負けたってのが素直に残念すぎるな
やっぱり20年もしたらこの国は後進国の貧乏人だらけ決定だわ

664 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:38:33.69 ID:3fckfEo20.net
>>660
電器は瀕死、電機も苦労しているみたいだし、ITゼネコンや楽天みたいなのに出来るとは思えないし、ソフトバンクはあのレベルだし

665 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:40:06.45 ID:/4mXiPaM0.net
>>652
トクトは日本領である。

666 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2015/06/07(日) 14:40:33.74 ID:bnKksgmb0.net
  
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ      ひたすら残念ですね
   / ) ヽ' /    、 ヽ       
  /  --‐ '      〉  '.       
  !   、   ヾ   /   }        
  !  ノヽ、_, '``/   ,/

http://www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/research-j.html

今回 惨敗したロボット  東大のJSK

667 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:45:44.37 ID:/4mXiPaM0.net
>>664
そのレベルの話?あーサムスンのGalaxy S6 edgeが売れないらしいね。電池が取変不可だからかな?

668 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:47:27.31 ID:3fckfEo20.net
日本は、10年旧式のロボットで挑戦したというハンディキャップがあったから、実力はもっと上ではないか?

という考えも成り立つか。

逆に考えると10年前から似たようなこと出来るプラットフォームを持ちながら、リード出来ていないことになるけど

669 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:47:32.10 ID:dj2ApkCw0.net
まあなるべくしてなった結果。平和利用なんて真に受けて育った芽が出始めたわけだ。
頭の中は愛と希望と友情ってスローガンが支配してます。ホントに恐ろしいのはこれが官僚になるってトコロw

670 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:48:35.97 ID:II61eIv30.net
>>596
つかさーコイツを含めてそうだんだけど
二足歩行は非効率とか実用的じゃないとか言ってる奴は
この米ロボット競技会の趣旨、何のために開催してるか
理解してからレスしろよw

日本のロボット技術の低下云々以前に
こういうアホが多くなったことのほうが気になるわw

671 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:50:59.99 ID:/4mXiPaM0.net
>>663
まあ、世界は広いし、ゆーても日本NO2以下だよ。googleに拾ってもらっただけよかったんじゃね?あ、あそこにはdogs企業がいるがな。

672 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:54:08.60 ID:vdY5+e3kO.net
>>663


既に海外からは日本は近い将来情報隠避をする極東の極貧国家に成り下がると予想されている

673 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:54:23.16 ID:WJM2sHNI0.net
残念な日本の参加ロボット一覧

東大 Aero DRC
ttp://i.imgur.com/P9mu9n5.gif

東大 NEDO JAXON 初号機
ttp://i.imgur.com/iLQ5k4i.gifv

東大 NEDO JAXON 弐号機
ttp://i.imgur.com/dqEPklt.webm

AIST-NEDO HRP-2 Kai
ttp://i.imgur.com/smc6qsb.webm

674 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2015/06/07(日) 14:56:08.32 ID:bnKksgmb0.net
  
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   アシモって何年前だよ? だいたい あれ、路面の状況を全て    
   / ) ヽ' /    、 ヽ        プログラムで打ち込んでおかないと 転んでしまうもので
  /  --‐ '      〉  '.       
  !   、   ヾ   /   }        応用なんて出来るかよ
  !  ノヽ、_, '``/   ,/

675 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:56:14.97 ID:/4mXiPaM0.net
あ!日本企業叩き工作員が、意気消沈しちゃったwww

676 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:58:12.44 ID:aL3qTgqd0.net
ID:/4mXiPaM0 が誰からも相手されてないのに
必死で横レスしたうえに勝ち誇っててワロタwww

677 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:58:59.21 ID:tG+IU7Pb0.net
>>673
残念すぎるw

678 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:59:41.08 ID:/4mXiPaM0.net
>>674
ああ、アシモのAI・体の進化っぷりを、コテハンのくせに知らないんだな。

ようつべレベルだぞ、これ。

679 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:59:43.47 ID:i5/ETNLX0.net
あれ?日本のは買収されたんじゃなかった?

680 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:01:15.77 ID:9zI7UFGE0.net
>>674
ホットカルピスさん、生きてたんだwww

久しぶりだな!

681 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:01:57.20 ID:aL3qTgqd0.net
ID:/4mXiPaM0 が誰からも相手されないから
相手してくれそうなコテハンに絡み出しててワロタwww

682 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:02:03.31 ID:/4mXiPaM0.net
>>676
じゃあおまえ、なんか情報言ってみろよ?ん?言えよ?言えよ、言ってみろよ?

683 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:03:51.89 ID:Xb0pFfdS0.net
ゲッターロボがテキサスマックに負けるわけ無いやんw

684 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:04:08.30 ID:aL3qTgqd0.net
ID:/4mXiPaM0 が図星突かれて
ガキ丸出しで火病り始めててワロタwww

685 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:07:24.98 ID:kYIwhJif0.net
日本は二足歩行ロボットとか無駄なことに労力使ってるよな、バカバカしくてもう・・・
ロボットに二足歩行なんて要らない
不整地を歩ける4足や6足とか、狭い所に入れるムカデ型とか、こうゆう方がよほどロボットとして有効

686 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:09:05.77 ID:WiBl2dJP0.net
平和利用もなにも、敗戦前だって日本は大した技術なかったじゃん
欧米に既にそれ以上のものがあったものばかり
日本軍スゲーすげー言ってるのは日本人だけ

日本の技術力が本当に世界レベルで凄くなったのは
アメリカに統治されてアメリカが気前よく先端技術を教えてくれた後からでそ
それもバブル期に傲慢に振舞ってアメリカに警戒心を持たれたり
ゆとり教育やらガラパゴス化したせいで、短い栄光で終わったけど

687 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:09:15.69 ID:5pfhSIOv0.net
ネコ型ロボットを出せ!

688 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:09:26.87 ID:/4mXiPaM0.net
>>684
なんだ、場を散らせて逃亡終了の、クズか。こいつにパワー使って損した。

689 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2015/06/07(日) 15:10:34.90 ID:bnKksgmb0.net
  
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   >>678 なるほど、しなやかな身体の動きだな   
   / ) ヽ' /    、 ヽ       
  /  --‐ '      〉  '.        ”進化”しつづけていたのか・・・
  !   、   ヾ   /   }        
  !  ノヽ、_, '``/   ,/

https://www.youtube.com/watch?v=i7yLLJnIAik

690 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:10:47.71 ID:aL3qTgqd0.net
ID:/4mXiPaM0 がリアルと同じに2chでも相手にされないことを指摘されて
半泣きになりながら顔真っ赤にしててワロタwww

691 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:11:23.09 ID:SCZ4shuD0.net
ロボットのお医者さんは工学部から輩出
未来は工学部にある

692 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:12:38.41 ID:Ac86slIj0.net
>>685
今回生き残った日本のロボット3体の内、上位2対は10年前に開発された二足歩行のHRP-2ベースで、
一番下が、4本足のロボットだけど。
http://www.theroboticschallenge.org/finalist/aero

693 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:14:28.33 ID:kYIwhJif0.net
日本の二足歩行ロボットなんて、ロボットは人間の形をしているべきという固定観念にとらわれ過ぎてる
空を飛ぶのに、鳥の形をしていて鳥のように翼を上下に動かさないとダメだと思ってるのが、石頭の日本
空を飛ぶには鳥と同じ必要は無く、プロペラ回して前進して翼で揚力を得て飛べばいいだけ(つまり飛行機)

694 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:14:29.16 ID:/4mXiPaM0.net
>>685
このダーパの数年やってる縛りルールが「ロボに車運転」ていうナンセンスっぷりだからなあ。

車をラジコンにすりゃあいいのに、これの理由が「人のデバイスが利用できるロボット」だってさ。

695 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:15:32.75 ID:7bOwVnWx0.net
>>678
一番進化した最新アシモの動画を見せておくれ

696 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:17:08.25 ID:uLwJq63r0.net
日本人はダッチワイフだけ作っとけw

697 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:18:02.25 ID:/4mXiPaM0.net
>>689
ああ、ホット、わかってくれたな。ついでに「ダーパなに?アシモ最強!」も認識できたようだな。

698 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:18:08.79 ID:82ntKJNs0.net
>>645
そういうエリートを潰したのが財務省(旧大蔵省)と日銀などの官僚たち
円高容認でロボット技術を後退させ(円高は事実上海外の賃金を引き下げているのと同じ)、
増税で国内市場を縮小させた

米国でベンチャーが盛んなのは、米国市場が非常に大きいからである
市場が小さいといきなりグローバル市場での勝負になる
ところが国内市場が十分に大きければ、とりあえず米国内で売ってみて、売れたものを海外に持っていける
米国ベンチャーはひとつの例外もなく、それをやっている
貿易赤字でも構わんのだよ

実は日本もバブル崩壊前までは、それと同じような状態だった
例えばかつて日立製作所の社風は「野武士」と言われたように独立精神が旺盛だった
日立と言えば、世界レベルの基礎研究所を持っている企業でもある
だが、それが今、どうなっているのか?
日本の企業をより保守化させてしまったのが、政府の「デフレ推進&清貧奨励政策」だ

699 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:21:10.89 ID:VaP4NaS30.net
あんまりハードルあげるとアシモ出てこれなくなっちゃうからやめてやれよ

700 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:21:14.67 ID:/4mXiPaM0.net
>>695
いろいろ分野でアシモをカスタマイズしてるから、それナンセンスなんだわ。

701 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:24:34.18 ID:JY43+rjw0.net
>>695
1年前のアシモ動画みたけどショボかった

702 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:26:50.55 ID:/4mXiPaM0.net
>>699
ああ、創業者の本田総一郎は、韓国に痛い目に合わされてるし、アシモのぱくりHuboが参加してる以上さんかはありえんな。

あとダーパは、ロボ戦時利用を否定していない団体だし。

703 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:27:02.91 ID:64TuXmZ/0.net
>>693
基礎研究と応用部門では異なる
鳥のように羽ばたかせることによって、プロペラ機にない制動を可能に出来るという考え方をするのが基礎研究
初めは鳥の模倣から始まり、やがて鳥には出来ない羽の動かし方をするようになるだろう

こういう柔軟性が基礎研究には重要だ
単にプロペラを回すだけなら、100年前に実現している
ジェット機の自動操縦なら半世紀くらい歴史があるだろう

704 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:33:51.99 ID:7bOwVnWx0.net
>>700
つまり根本技術な何も進化してないわけね
アシモが世界で驚かれたのは安定した二足歩行が実現できた事なわけで
一番の売りの部分が10年前から何も変わらなくて手先が器用になりましたとか本質からズレている
このままじゃあのチーターロボット作ってる所に二足歩行も確実に追い抜かれる

705 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:35:53.33 ID:5qYJD/qE0.net
小泉が開発を中止させたからだよ
あれでいったん日本の災害ロボット開発は10年遅れたな

706 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:36:03.70 ID:/4mXiPaM0.net
>>701
アシモですら、あの程度なんだ、人類の英知があのレベルでがっかりか?みんな知ってるぞ。規定期待じゃなく、自由期待なことも。

707 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:36:34.82 ID:xYJAUxJa0.net
団塊役人と団塊経営者が無能過ぎ
省内の権益しか能にない団塊役人がゴミクズのカスなのは今更追及するほどのものではないが
コミュ能力だけでのし上がった団塊経営者ははよ身を引け
貴方たちの束縛を逃れたほうが、会社はイノベーションを発揮できるんですよ

それと優秀な奴が理工学部を選択するよう国は飴玉を揃えろ
小保方みたいなのが出てもいいからじゃんじゃん理系にも文系にも研究開発費を助成しろ
不正があったらその分血祭りにあげて見せしめにすればいい

708 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:38:37.62 ID:4UKEi38q0.net
シャフトは出なかったのか

709 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:38:51.49 ID:/4mXiPaM0.net
>>704
じゃあその立派な主張を、韓国のHuboに教えてあげれば?

710 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:41:06.37 ID:/4mXiPaM0.net
>>708
またそれ?どっかみろよ

つか乙

711 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:41:54.33 ID:Ls7GWQdC0.net
結局、朝鮮人が日本を負かしてホルホルしたいだけの大会だったみたいだね
おつかれ

712 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:42:43.31 ID:8uPL479G0.net
>>707
いや小保方みたいなのが出てきたら困るから

713 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:44:00.39 ID:LTDcCVcu0.net
>>703
すでに鳥型の羽ばたくドローンが実在してるのを知らない池沼はあなた

714 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:44:17.98 ID:/4mXiPaM0.net
ああ、また無駄な日本企業叩きヤローに勝って、「ダーパなにそれ?アシモ最強!」か。ま、当然だな。

715 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:46:04.79 ID:ogpVr6T90.net
日本に技術力があるなんて幻想だったんだな

716 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:46:54.06 ID:xctGVh4S0.net
ぷにぷに人工筋肉に換装したHRP-4Cまだぁ?

717 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:47:12.93 ID:WPhN+C8n0.net
技術の無い日本なんか後進国以外の何者でもないんだからもっと頑張らないとダメよ

718 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:47:56.04 ID:WJM2sHNI0.net
ほ〜ら、嫌悪感を感じるだろwww

ttp://i0.wp.com/venturebeat.com/wp-content/uploads/2015/06/KAIST-drill.png
ttp://www.humanoides.fr/wp-content/uploads/2015/06/DRC-HUBO-KAIST-DARPA-3.jpg
ttp://i2.wp.com/makezine.com/wp-content/uploads/2015/06/20150604_SUN_KAIST_valve_web.jpg
ttp://spectrum.ieee.org/img/team-kaist-1433646741896.jpg

719 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:49:06.01 ID:JY43+rjw0.net
>>715
90年代だな
半導体で世界を席巻してた頃が日本の技術力のピーク
中国はまだ資本主義に転じたばかり
韓国はアジア通貨危機で死亡中

あの頃の日本が最強だった

720 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:49:24.90 ID:1JEZY+Kn0.net
>>717
資源皆無の国で技術力が無くなったら本当の終わり

721 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:50:54.50 ID:KEvfEAXb0.net
>>716
地震のとき役に立たなかったからって理由で、
開発止まってんだよ……

722 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:52:14.62 ID:VaP4NaS30.net
勝ち目がなくても参加した産総研や東大は評価されてもいいと思うけどな
まだ完全に世界に置いて行かれないですむ

723 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:52:23.41 ID:dj2ApkCw0.net
>>715
福一事故の時に、完全に目が覚めたよ。
ただの国家プロパガンダって事にw

724 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:53:02.72 ID:pEO2A8nd0.net
>>1
道理で震災から4年も経つのにまともな原発用ロボットの一つも出来ないはずだわ・・・
考えてみたら有人宇宙飛行で月にも行ったことあるアメリカ、
ロケットの基礎を作ったドイツ、
日本が技術立国だのクールジャパンなどと自惚れてる場合じゃなかったなorz

725 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:55:12.23 ID:hrJCPd4v0.net
ガンダム
バルギリー
イングラム

これよwww酷いのになるとアトムwないない(´・ω・`)

726 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:55:18.35 ID:AoQqKKv00.net
DRAMで世界制してた頃、石原とかがNOと言える日本出して、
「今のミサイルとかにはDRAM必須だから、日本のDRAMが無いとアメリカは戦争でき無い。
つまりアメリカは日本の許可が無いと戦争でき無い」とか言ったもんだから
アメリカが大いに焦って、半導体に相当力入れたんだよな。

727 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:00:33.22 ID:A2L4JPAG0.net
日本のロボットは楽しい、面白いが目標だから

728 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:02:55.07 ID:EU4mQ8Xf0.net
>>692
これは8本にするべきだと思うw

729 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:06:18.04 ID:Tdujiu9Q0.net
ゆとりが作るからな

730 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:08:54.59 ID:JkhfQgvD0.net
ASIMOとかトヨタのASIMOはなんで参戦しないの?

731 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:09:39.94 ID:SFbJ27PJ0.net
>>487
予算のあるところが人材は集まるんだよ
各省庁からの出向やシンクタンクとの役務契約、大学との共同研究なんか
手段はなんとでもなるよ

732 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2015/06/07(日) 16:11:26.99 ID:EK3GkPcm0.net
御茶の博士...人間は、そんなことでなぜ争うのでしょう?

733 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:12:03.97 ID:DAEnEhFt0.net
>>727
たしかに何度見ても楽しい、面白いな>>388

734 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:16:19.63 ID:/4mXiPaM0.net
>>730
上に書いてあるが、ちょい見はおとなしく、ROMっててね。

735 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:16:34.92 ID:a3Y7SoWc0.net
>>21
メカというより、発想力で負けてるんじゃないかと思う。

736 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:19:43.90 ID:1bqhofML0.net
オープンソースとか未完成の技術を取り込んでいこうとすると英語必須
日本語だけだと後追いになるか潤沢な予算で思う存分研究するかのどちらか

737 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:23:11.24 ID:mBSS1TCZ0.net
>>718
嫌悪感は感じるが日本より上位という事実は認めないと。

738 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:23:36.57 ID:IhEL5JFh0.net
>>735 必要性という面もあるんじゃないの。
「何だかこういうのって面白いでしょう」の段階は過ぎてるのに、
まだそんなゆるい目標でやってるというか。

739 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:24:30.00 ID:7MDIY9pe0.net
二足歩行ありきの設計してそうだね日本は
目的から逆算して必要な機能を実現する柔軟な設計は出来ないのかね

740 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:24:41.73 ID:oj1NdqHj0.net
>>724
で、なにかといえば「中小企業の技術が」だもんな。
中小の技術はレベル自体はたいしたことなくて、ニッチ分野に特化してるから
他の参入が少ないだけってのがほとんどなのに。

741 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:29:14.35 ID:/4mXiPaM0.net
>>737
その「決定事項は、認めろ!」ってどっかの国みたいだね。

あ、韓国はダーパでオナってろよ。

742 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:31:02.85 ID:mBSS1TCZ0.net
来週あたり韓国のニュースサイトで「韓国が世界一のロボット強国として名乗りをあげた」とかでてくるんだろうな。
このての競技会はしばらくないだろうから、日本がなに言っても負け犬の遠吠え状態がずっと続く。

743 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:31:51.33 ID:QiMOkex/0.net
製造現場でも精度が千分台の加工とか検査とかは
北欧製の工作機械や検査機使ってるからな・・・
なかなか難しいね、そこそこの精度のものは
東南アジアに行ってしまうわな・・・
高度成長期から今までの期間で北欧製に追いつけなかったから
もうだめかもしれんね

744 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:33:38.91 ID:bjD/z0qH0.net
>>738
日本は高卒と専門が趣味でやってる。あっちは制御工学メーカーのPhDがビジネスでやってる。

745 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:34:02.72 ID:mBSS1TCZ0.net
ロボット強国を自称しながら本番では負け続ける日本。
福島とおなじだな。

746 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:36:46.26 ID:/4mXiPaM0.net
>>742
3・4年ごとにやるに決まってるじゃん。時代遅れになっちゃう。

つかHONDAは「戦時利用を否定してない」!ダーパ団体なんかに、参加はないけど。9条信者も、俺とダーパ批判しろよ!、してみろよ?

747 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:38:45.01 ID:sWaj0L+E0.net
ゆとりロボットだからな

知能の低さなら負けん

748 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:41:55.25 ID:Ls7GWQdC0.net
>>744
軍事目的でないという条件なら、日本もやっている
日本政府がロボット兵器開発に本腰を入れるかどうかが全て

ついでに書いておくと、自動車の自動運転も90年代まで日本がダントツだった
にもかかわらず、国交省が潰した

日本政府が利権のために有望な技術を潰しまくるのは、もはや常識
(民主党政権下の財務省の仕分け政策とか)

749 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:42:53.86 ID:EU4mQ8Xf0.net
米ロボット競技会で負けるのだけならいいが、
軍用も医療用も災害用も実用化できてないからね。
なにもかも駄目という。

750 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:43:22.56 ID:Sv5lXAxE0.net
よくあんな程度で出る気に為ったな 情弱か?
もうお寒い限りだなぁ・・麻生のアニメにしとき

751 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2015/06/07(日) 16:44:44.66 ID:bnKksgmb0.net
  
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ     >>673 玩具というより 粗悪な”ガラクタ”だなwwwwwwww
   / ) ヽ' /    、 ヽ         
  /  --‐ '      〉  '.       
  !   、   ヾ   /   }        
  !  ノヽ、_, '``/   ,/

752 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:48:44.45 ID:+Eq1H6r30.net
日本は研究や試作に市場価値を見いだせる人間が開発側にも投資側にもあまりいないからかもね
だから意欲的な開発が実用性を獲得しないうちに消えるんだと思う
ドローンだって20年前には既にマニアがラジコンにビデオカメラを搭載して専門紙の記事になってたから、その発想が商業的に少しでも重視されてれば日本が発祥の地になってもおかしくなかったはず

753 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:49:48.63 ID:idCpZ9zR0.net
>>448
>>427

754 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:49:58.15 ID:mBSS1TCZ0.net
>>746
どこがやるんだよ。
DARPAはもうやらんだろうし。
それにやるとして、今度は日本勝てるのか?

755 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:51:38.04 ID:J/6gCqM/0.net
ロボット競技までパクられちゃったのか

756 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:52:14.27 ID:+Eq1H6r30.net
職人的に凝った物をその輪の中で作り上げる能力は高いと思う
でも、それを世に出すという発想や後押しが絶望的なほど無いのが日本かも
仮に出そうとしてもどれだけの出資が集まるか疑問だ

757 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:52:52.90 ID:VaP4NaS30.net
次は韓国主催でやるんじゃないか?

758 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:54:42.78 ID:/4mXiPaM0.net
>>748
ただどこの国の人間も一緒だよ「技術より自己保身!」って。

つまりどこの国の理系もいろいろ苦労してるし、優遇されてるってこと。

「日本がいい!」とは全肯定しないが、「戦時利用は慎重です!」っていう国のが気持的によくね?

759 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:58:05.08 ID:Ls7GWQdC0.net
>>756
日本は目立つことは必要ない
質実剛健というのが日本の強さなので
問題なのは、政府と政治とメディアがデマゴーグを垂れ流して先導していること
こういう大会は米国のロボット軍需会社が出資金を募るために開いているものであって、
出場する必要も無いものだ

だが、日本の技術が順風満帆かと言えば、予算がなかったりとお寒い限り
事業化が非常に難しくなってきている

少子化が進んでいるが故に生産性の工場やロボット技術に需要が集中するにもかかわらず、
そういうところにはなぜか金を回さず、
カジノ構想や観光やTPPなど大した国益にも津ながら無そうなところに力を入れようとする

760 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:58:40.09 ID:/4mXiPaM0.net
>>754
「天下一ロボ大会!」なら、相当のスポンサーがつくから、なくなるわけはない。

オモシロロボット運動j会を、韓国がやればあるいはwww

761 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:59:23.97 ID:Spqr3QNj0.net
いい物作れは売れる
物作りの基本よ

762 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:01:56.08 ID:Ls7GWQdC0.net
>>749
そのいずれも国が金を出さないと需要を作れない分野
民需で言えば、BtoBの需要が桁違いに大きいので、産業用ロボットに集中する

763 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:02:54.34 ID:NRZC39Ki0.net
円安で売上が伸びても業績好調とか言ってあぐらかいてるだけで新規開発に金を回す
知恵も無く、ただ内部留保が増えるだけの大企業ばかりだからなあ

764 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:03:06.40 ID:SHGrTo5E0.net
変態性が薄れてきちゃった今のジャップにはロボット工学とか無理かもね

765 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:04:09.12 ID:fE9Zc9AR0.net
>>1
こういうのいかにも日本が躓きそうだわ
DARPAは10年くらい前から無人軍用車のコンテストやってて、
そこではまさに「フレーム問題」への対応も要求されてる

どうせロボコンみたいなノリで、研究成果リサーチせずに飛び込んだのだろう
韓国に負けて当然

766 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:05:34.18 ID:idCpZ9zR0.net
>>576
シャフトもアメリカのものだろうが

767 :たっくんby内田理央:2015/06/07(日) 17:05:37.61 ID:kiyccTE30.net
   【フォーミュラ完結? 新時代ピーポーセイバーについて】

おそらくこれが最終進化形態、最初で最後のドライブだと思います。
原作者ではないので確証はありませんが、多分間違いないと思います。
ピーポーセイバー・・・・一度しか見てないのにもう名前覚えちまったよ。
何だかレスキューポリス、メタルヒーローっぽいネーミングですね・・・?

これが登場したらフォーミュラはおそらく用済みになる、かどうかは分かりませんが
少なくともこれまでよりは存在感なくなる。どう考えてもピーポーセイバーのほうがメインになっていく
もうこうなってくると、以前のワイルド、デッドヒート、テクニックはいったい何だったのか?って感じ。アリがたみがなくなってきたな
ドライブの最終形態、確かに格好良いですが正直フォーミュラ以上とは言いがたいですね(?)
ボディの色もシルバー、緑、青ときて何で今さらレッド(赤)に戻るのか不明・・?
別に文句を言ってるわけじゃないですけど、個人的にはゴールドとかのほうが良かったかな。ま、いっか別に
近日、ライダーヒーロー800円シリーズ最新作ピーポーセイバーの販売が決定される事を祈っております。
発売したら即購入してみます。この間フォーミュラ全身フル可動買ったばかりやのにもう新作か・・。
時代の流れは恐ろしいよホンマ

ところでドライブさんはいつになったら馬場ふみかさんと拳を交えてくれるのでしょうね。
メディック戦ずっと待ってるんです(デッドヒート時に一戦やらかしてから)
今思うとあれが最後でしたね。

メディック戦は殺さない程度に闘って欲しいものです怪人と言っても一応、女性ですからね。
最終回、これは正直な意見ですが
ブレン、ハート様らに関しては、生かすも殺すもドライブさんの自由です。
メディックさえ生かしておいてくれればそれで・・。
彼女を残しておくと後からいい事があります。
例えば、パンツを脱がせてクリちゃんイジリとかできますしね
これはあくまでも例えですよ

768 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:07:18.79 ID:bjD/z0qH0.net
>>758
戦時も平時もじつは同じ技術。無理に分けようとする文系脳が仕切るからおかしい。

769 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:07:40.33 ID:rYpvHdpR0.net
あれれ〜???
ロボットは日本の得意わ分野じゃなかったっけ???
どうしたの?何が科学技術力が優れてるの?
また地震が起きたら自国では全く処理できないの?
散々韓国の事を言ってる割には、日本の方が全然ダメじゃん?
韓国の方が現実的には技術は上じゃん
日本は理論だけ上

770 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:09:03.46 ID:4mwQWYku0.net
変態性が薄れてきたよりも単に理系の能力が弱くなっただけだろ。

771 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:09:06.10 ID:bjD/z0qH0.net
>>769
理論も下だよ。部品を作る能力も東南アジアの下になりつつある。

772 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:12:30.45 ID:7Wx6uJEh0.net
優勝は韓国チームってNHKのニュースでやってた
情けない

773 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:13:30.33 ID:qFackWtD0.net
【米国】福島第1原発事故などを想定した災害ロボット競技会で、韓国チームのロボット「HUBO(ヒューボ)」が優勝[6/7] [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1433662548/

774 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:13:49.84 ID:WWw3EAQz0.net
ホンダジェットもこれが現実、日本に技術力なんか無い

http://bylines.news.yahoo.co.jp/kunisawamitsuhiro/20150424-00045105/
意外にも機体関係の開発をした日本人の技術者は1300人のスタッフ中、数名しかいないとのこと。
100%ホンダではあるけれど、日本人の関与は薄い。

775 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2015/06/07(日) 17:14:52.06 ID:bnKksgmb0.net
  
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   宇宙やら深海、福島県など 人が行けない場所に ロボットを送り込んで  
   / ) ヽ' /    、 ヽ        色々やるってのは正しいと思うが
  /  --‐ '      〉  '.       
  !   、   ヾ   /   }        二足歩行やら、人に近づけるというのは間違い
  !  ノヽ、_, '``/   ,/

776 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:14:55.46 ID:bjD/z0qH0.net
日本でロボットの研究をやっても就職先に恵まれないからな。
誰が悲しくて東大でロボット研究して博士号取ったのにパチンコメーカーとか希望するよ?

777 :たっくんby内田理央:2015/06/07(日) 17:15:03.13 ID:kiyccTE30.net
 【ライダードライブ出演の馬場ふみかことメディックさんでクリちゃんイジりする件について】

もうそろそろ出てきてもいいんじゃないか?いよいよ今作も最終回に近づいてきたぜ(?)
いつになったら馬場ふみかさんと拳を交えてくれるのでしょうね。
メディック戦ずっと待ってるんですよね(デッドヒート時に一戦やらかしてから)
今思うとあれが最後でした。

メディック戦時は彼女を殺さない程度に闘って欲しいものです
いくら怪人と言えど、女性ですからね。
最終回どうなるか現時点では不明ですが、個人的な意見としましては
メディックさんのみ生き残しておいて欲しいものです。
ブレン、ハート様らに関しましては、生かすも殺すもドライブさんの自由です好きにして下さい。
メディックさえ生かしておいてくれればそれでいいんですよ私は
彼女を残しておくとメリットがございます。
例えば、パンツを脱がせてクリちゃんイジリとかできますしね
これはあくまでも例えですよ!

クリちゃん=クリトリス

778 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:15:09.77 ID:/4mXiPaM0.net
>>762
産業ロボの産業投入では、実際外国・日本でやってるな、ライン工 ロボットは、技術が割と容易かつ、需要がデカいからな。

つかBtoBとかムズいワードを使って、ドヤりたい人?そこ普通に「需要がデカい分野」でよくね?

779 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:15:26.76 ID:i+Zm391l0.net
これは本格的な実用性の高い大会だね
日本はどうしたんだ。情けない。

780 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:15:59.89 ID:GstqrkHz0.net
でも原発ではなんの役にも立たないよ

欧米のロボットも wwwwwwwwwwwwwwwwww

781 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:16:05.52 ID:KEvfEAXb0.net
>>760
トンスル早飲みとかペアで猫車運転とか、
ならではの競技に各国代表が頭を痛める様見てみたい。

782 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:17:04.94 ID:fE9Zc9AR0.net
>>769
日本は産業ロボットの技術だけ

自律制御ロボットは理論(認知科学)がキーになるが、日本は全く駄目だね

783 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2015/06/07(日) 17:17:22.56 ID:bnKksgmb0.net
  
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   >>776 パチンコ台の”電子制御”か?  
   / ) ヽ' /    、 ヽ       ロボットの研究をやっていれば、機械工学やら諸々の知識があるから
  /  --‐ '      〉  '.        技術者として雇ってもらえる企業なんて幾らでもあるだろ・・・
  !   、   ヾ   /   }        
  !  ノヽ、_, '``/   ,/

784 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:17:43.74 ID:i+Zm391l0.net
日本の原発ロボットは途中で壊れてしまうほどの代物だから
韓国のロボットを使ってみてはどうだろう。見栄を張ってる場合ではない
優秀なロボットを使うことから始めよう。

785 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:17:54.93 ID:lGX/dv9s0.net
>>4
どさくさに紛れて産経叩きかよ

786 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:18:07.34 ID:7XdTbu6U0.net
韓国が1位だってさ
下位ダントツのジャップざまああああああああああああ

787 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:18:21.98 ID:GstqrkHz0.net
>>784
中に人間がいってるというオチだろ

788 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:20:03.89 ID:1bqhofML0.net
日本「平地を歩けて指で持てて挨拶もできるようにしよう」
アメリカ「他は出来なくてもいいからどんな場所でも何があっても倒れず歩けるのを作ろう」

789 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:20:30.86 ID:fEZ4MA7L0.net
>>1


国内ドローン規制、経産省が危機感 可能性を阻害、米中との技術差さらに開く
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150604/mca1506040500009-n1.htm


もう
ダメですな

790 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:20:31.22 ID:GstqrkHz0.net
>>774
アメリカもそうだぞ研究者なんてほとんど外国人 wwwwwwwwwwwwww

791 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:20:49.35 ID:/4mXiPaM0.net
>>768
まあね、それが技術進歩の弊害だし、それが人道倫理のストッパーなのも事実だな。

ここは「ジレンマ」と考えずに、「ハイブリッド」で行こうよ。

792 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:21:05.46 ID:J/6gCqM/0.net
>>769
憲法九条

793 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2015/06/07(日) 17:21:51.22 ID:bnKksgmb0.net
  
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ  認知科学というのは ”心理学”や“情報科学”、“情報工学”などの分野だ。    
   / ) ヽ' /    、 ヽ        哲学もこれを扱っていて、広く言えば、学際的な領域とも言える。
  /  --‐ '      〉  '.       
  !   、   ヾ   /   }        認知科学の分野では日本は大きく遅れを取っているのだ
  !  ノヽ、_, '``/   ,/ >>782の言う通りだ。 制御無くして、ロボットは無し 

                       へび型ロボットの研究開発している研究室も多いと言ったが
                        あれも制御だ。アルゴリズムが主なのだ。
                        アルゴリズムというのは情報科学からの認知科学へのアプローチ方法だ

794 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:22:33.63 ID:WJM2sHNI0.net
転倒シーン集の新バージョン来た
ttp://www.youtube.com/watch?v=1y0q17dwOfI&

日本のチャッピーさん、耳が吹っ飛んでますよ(´・ω・`)

795 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:23:26.99 ID:i+Zm391l0.net
ロボット先進国という面子が丸つぶれで
おまけに韓国が優勝という屈辱は耐えがたいものがあるのはわかる
だからといってここまでスレが伸びるものか

796 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:23:31.56 ID:0otHg9L+0.net
安倍下痢三の円紙切れ可計画の所為で
日本のベンチャーは外資にどんどん買収されてゆくな
もう日本列島ごと買い取られちまうんじゃね

797 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:23:59.51 ID:/4mXiPaM0.net
>>775
だね、人道が障害になってる分野は、ロボットが輝くね。

798 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:24:39.17 ID:GstqrkHz0.net
>>794
なんで腰高に造るかな w

799 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:25:04.54 ID:e31dTJH80.net
開発競争でも負けたか。

最近は日本企業もコストダウンが最優先で機能性や動的耐久性は二の次だからな。
それを中国の工場で作るから、ドラレコのカメラなんか最終調整もいい加減。ろくにピントの合ってないものしか売られてない。

800 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2015/06/07(日) 17:25:05.62 ID:bnKksgmb0.net
  
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   頭のないボディ(ハード)をつくるのは日本は長けていたが 
   / ) ヽ' /    、 ヽ        頭脳(ソフト)をつくるのは ”アルゴリズム(認知科学)”の力がいる
  /  --‐ '      〉  '.       
  !   、   ヾ   /   }        この大会では 日本のロボットのソフト面(頭脳)の弱さが
  !  ノヽ、_, '``/   ,/        極端に出たと言える。

801 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:25:29.26 ID:Spqr3QNj0.net
おもしろいよね
神話がどんどん崩壊して行く

802 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:26:28.03 ID:1bqhofML0.net
日本の芸能「歌って踊れて演技もできる、トークも軽妙なあの美女の登場です」
日本の客「待ってました!」
海外の芸能「見た目はザンネン根暗で無口、だが歌声は世界一のあのババアの登場です」
海外の客「待ってました!」

803 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:26:48.72 ID:YcL76bnG0.net
憲法Q条があるからエースのASIMOは出場しなかった( ー`дー´)キリッ

804 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:27:13.34 ID:ggmvjEtG0.net
私立文系の助成金なんてやめて国立の理系に金を出せよ

805 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2015/06/07(日) 17:27:17.25 ID:bnKksgmb0.net
  
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ  >>797 人がやれない事をやってこそロボットだろう。   
   / ) ヽ' /    、 ヽ        人の真似をしても”意味”がない。
  /  --‐ '      〉  '.       
  !   、   ヾ   /   }       極限環境で仕事がする事こそロボットの目的だ。
  !  ノヽ、_, '``/   ,/       
                

806 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:27:49.60 ID:PZlpySe20.net
気持ち悪いレベルで多機能化してるんだな・・・いやこれはアメリカやドイツを褒めるところでしょう。
出場できてない国があるんだから下を見ても仕方ない。
日本は無能で恩知らずな東アジアなんかに投資してないで自国と親日国に投資を絞るべきだわ。

807 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:28:22.14 ID:i+Zm391l0.net
勉学の差がでたか
仮にも勉強量では向こうのほうが格段に上だからな
若い子ならなおさら

808 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:28:33.65 ID:7MDIY9pe0.net
以前NHKで日本はロボット先進国とドヤ顔してた番組があったけど、階段でコケるアシモ見て嘘くさいと思った
やっぱりこのザマだったなw

809 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:30:54.37 ID:MB6H0UMV0.net
>>794
まだまだ発展途上だな
勝った負けたというより全員がチャレンジャーだ

810 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:31:48.51 ID:ThZbx07G0.net
ガチの技術勝負でアメリカに勝つのは不可能だ。
理系院卒にとっては常識。

811 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:32:44.89 ID:fE9Zc9AR0.net
>>801
神話なんてねーよ
この分野はもともと日本は周回遅れだった

>>807
既存の研究成果を必死にリサーチしたかの差だろうな

812 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2015/06/07(日) 17:32:56.52 ID:bnKksgmb0.net
  
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   糞みたいなガラクタが転倒しているのを見て  
   / ) ヽ' /    、 ヽ        ホームページで偉そうな事を書いてあるのが
  /  --‐ '      〉  '.        空々しく見える。
  !   、   ヾ   /   }        
  !  ノヽ、_, '``/   ,/

http://www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/research/system/index-j.html

こっちが理想

ttp://www.youtube.com/watch?v=1y0q17dwOfI&

こっちが現実

813 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:33:03.63 ID:ZuNSjU2i0.net
>>9 そういうのも原理主義的なんだよ。理系中二にありがちな思考だけどな。
理系でも職人と商人をちゃんと理解している奴は文系を必須のものと認識している。

なお人類が理系脳 only になったら共産主義が成功するし資本主義ではやっていけなくなるが、それは共産主義が成功しないのと同じ確率であり得ないこと。
一応理系の立場で言ってることを申し添えておく。

814 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:34:45.45 ID:fEZ4MA7L0.net
アシモなんて全てをアシモ用にお膳立てした
場所じゃないと

何も出来ないオモチャだしなあ

815 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:35:42.99 ID:dj2ApkCw0.net
まあ韓国に負けるのは仕方ないって事で受け入れとけ。あそこは日本が一つの最終到達点であり思考ベース。
これを見てたら泥沼にはまる。特亜に傾倒して経済競争力を失ったようになw

816 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:35:49.68 ID:YcL76bnG0.net
ホンダ「あー憲法9条が無ければ、ASIMOで無双できたのに残念だわ〜)

本音

ホンダ「あれ、もう勝てなくね?恥かかない様にどうやってフェードアウトしようか」

817 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:36:28.67 ID:KEvfEAXb0.net
>>812
しかしJSKはちょっとしたもんでな、
コードは全部GitHubで、ハードもCADデータで全公開なのだ。
金出さない政府への嫌味だとしたら凄いぜw

818 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2015/06/07(日) 17:36:29.56 ID:bnKksgmb0.net
  
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ    ずいぶんと金のかかった玩具(ガラクタ)だな。
   / ) ヽ' /    、 ヽ         研究だとか馬鹿らしい。
  /  --‐ '      〉  '.       
  !   、   ヾ   /   }         人の真似をするロボットを”自己満”でつくって
  !  ノヽ、_, '``/   ,/         おしまいとはな・・・・

                         >>805の書いてある事をよく読むんだな。
                         惑星探査・深海・福島県 で活躍できてこそ
                         ”意味”があるのだ

819 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2015/06/07(日) 17:38:58.50 ID:bnKksgmb0.net
  
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ  しかも この”頭脳”のないロボット・・・・んっ、これは“無価値”だね。  
   / ) ヽ' /    、 ヽ       組んでいるプログラミングも“脆弱”
  /  --‐ '      〉  '.       
  !   、   ヾ   /   }       技術に哲学を感じない。デザインも美しくない。 
  !  ノヽ、_, '``/   ,/       これは10位 惨敗 も うなずけますね

820 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:40:05.44 ID:6spQmMri0.net
>>1
愛玩具ロボットなら日本は世界一だからね

821 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:40:06.98 ID:3pWT5BEm0.net
韓国の圧勝だってよwww

822 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:40:21.77 ID:fE9Zc9AR0.net
今回の敗北を受けて、人工知能分野の研究体制や投資を見なおしていくかというと、
絶対に無いだろうな
日本は昔から、現場が磨いてきたニッチの技術だけで競争してんの
そして多くの人が、自分たち日本人は優秀だと勘違いする

戦略的志向皆無の国、日本

823 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:40:43.49 ID:qy1rGmzG0.net
>>808
さすがに二足歩行は難しいよ
人型ロボットなんかにこだわってるのは日本ぐらい
他国は難しいから最初からやらない

824 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:40:47.35 ID:UF4m8Ubd0.net
さっき、TBSでやってたな

韓国チームが優勝で実況スレ発狂ですわw

825 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:41:05.56 ID:0eS3Kyyb0.net
しかしロボット技術ゼロなのによく他国に原発売るよな

人間使い捨て死の詐欺商人だわ

826 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:41:50.03 ID:dWIMzo+k0.net
日本人より韓国人の方が優秀だと証明されてしまった

827 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:41:59.93 ID:CCdQf1Eo0.net
コミュ力w

828 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:42:49.81 ID:3pWT5BEm0.net
とにかく韓国が段違いの出来で圧勝だったってよwww
日本は4チームの最高が10位で勝負にならないロボット後進国wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

829 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:44:40.42 ID:TBAsY1p/O.net
東大まるで、駄目じゃん。

830 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:44:41.79 ID:zzfVOitk0.net
またネトウヨ発狂するん?w

831 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:45:12.40 ID:Wk2w+8hD0.net
少子化になると生産性向上のための省力化は必要不可欠なんだが、何故か自治体が
工業系の学校を削減していってる。
学校の統廃合は普通科だけにすべきなんだが、役人は、そう考えない。
裾野を狭めているのだから、優秀な人材は減る一方。

832 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:47:13.86 ID:I52f8DNH0.net
韓国すごいじゃん。
おめでとう。

833 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:47:56.53 ID:zKwLv11j0.net
各国が二足歩行に拘る中
韓国のチームKAISTは脚に埋め込んだ車輪で走行

https://www.youtube.com/watch?v=q_yfvlplJe0
https://www.youtube.com/watch?t=11&v=g0TaYhjpOfo

834 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:48:13.19 ID:/4mXiPaM0.net
つまり、「ダーパなにそれ?韓国のHuboなにそれ?アシモ最強すぎ!」ですね。

835 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2015/06/07(日) 17:49:24.97 ID:bnKksgmb0.net
  
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ  >>833 そうか。足を折りたたんで ”変形”すればいいのか。  
   / ) ヽ' /    、 ヽ       ”発想力”の時点で 負けてるじゃんwwww
  /  --‐ '      〉  '.       
  !   、   ヾ   /   }        
  !  ノヽ、_, '``/   ,/

836 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:50:33.83 ID:m07yKM9N0.net
とりあえず科研費を30倍にしろ

837 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:51:44.44 ID:sdQbGCLI0.net
くだらねえな、そもそも本当の最先端はグローバルホークやプレデターやビッグドッグなどで
すでに実用化されとるわ

838 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2015/06/07(日) 17:52:07.58 ID:bnKksgmb0.net
  
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ  手段と目的を取り違えた結果がこれ、 ロボットは手段であって  
   / ) ヽ' /    、 ヽ       目的にはなりえない。
  /  --‐ '      〉  '.       
  !   、   ヾ   /   }       韓国のロボットは目的のために努力した。 
  !  ノヽ、_, '``/   ,/       日本との違いは ”そこ”

839 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:52:47.84 ID:AoQqKKv00.net
韓国は国の金が入ってるからなあ

840 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:53:04.59 ID:w65/H0jN0.net
米ロボットなんて書くから、ロボットが稲作でもやるのかと思ったら、おい

841 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:53:54.70 ID:yM/us75A0.net
日本国の金は新国立競技場へ。

842 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:54:10.37 ID:6fYqk1Jk0.net
英語で飯が食えるかよ…
数学だろ

843 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:54:33.07 ID:RFcWRWrq0.net
>>833
ローラーダッシュに有効性が実証されたな

844 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:55:15.94 ID:TBAsY1p/O.net
日本は駄目かもしれん。

845 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:55:30.96 ID:0otHg9L+0.net
ええええええええええ
バ韓国に負けたの?????????
日本終了だなwwwwwwwwww
売国政権を選んだ日本人の責任だな

846 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:56:19.38 ID:WJM2sHNI0.net
>>833
あぁ、やっぱりこういう事か。
いつもの平壌運転で安心したわ。

847 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:57:54.74 ID:wcMKpPn20.net
韓国に負けたとか><

848 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:58:03.91 ID:j9Qi+CCI0.net
日本チームは善戦すら出来ずに最高で10位とかw
韓国チームは全ての課題で圧勝だったらしいぞ

849 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:58:29.29 ID:xhvLInud0.net
【国際】米ロボット競技会、日本は産総研が10位に[共同通信] [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433666865/

850 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2015/06/07(日) 17:58:51.60 ID:bnKksgmb0.net
  
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   実用的な観点で ロボットの利用を一切考えてないような東大は 
   / ) ヽ' /    、 ヽ        やはり浮世離れしているよな。
  /  --‐ '      〉  '.       
  !   、   ヾ   /   }        こんな東大に 金を出す必要はないだろう。 
  !  ノヽ、_, '``/   ,/        
                      
http://www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/research/irt/ar-j.html

家事ロボ

http://www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/research/irt/kar-j.html

キッチンアシスト

大体、自分達が ズレていることに気付きな?

851 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:59:28.92 ID:75qOO2TA0.net
>>822
政府はこの日本のロボットの遅れっぷりにかなり危機感持ってるけどね
ただね、保守官僚や保守的な企業とかが、足を引っ張って日本では上手くいかない
民間で自然とロボット投資ブームの起きた欧米とかと違って、日本は政府が笛吹いても民間企業が乗り気じゃないし
メディアですらロボット革命が来たらディストピアが来るとか足を引っ張っる有様

>日本は人工知能ロボット大国になれるか!  世界で勝つ戦略へ経産省動く
http://newswitch.jp/p/495

852 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:59:41.29 ID:wcMKpPn20.net
>>833
四足ボトムズだな。

やはり四足安定か。

853 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:00:42.48 ID:KEvfEAXb0.net
>>843
次回はクラタスがすべてを粉砕する筋書きか

854 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:00:51.44 ID:yM/us75A0.net
シャフトにたった3億円の支援ができない日本政府。>>0261

855 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2015/06/07(日) 18:01:11.48 ID:bnKksgmb0.net
  
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ    キッチンアシスト?家事ロボだぁ―?こんなもん、ドヤ顔で
   / ) ヽ' /    、 ヽ        載せている時点で 頭おっかっしいんじゃねぇの?wwwwwww
  /  --‐ '      〉  '.       
  !   、   ヾ   /   }        “必要性皆無”の“税金泥棒ロボット”じゃねぇか。 
  !  ノヽ、_, '``/   ,/
                        もう少し、ロボット開発の実用的側面を考える努力をしろよ
                         こんなのただのゴミだろ? 

                         東大受験を乗り越えても こんな玩具しかつくれないのかよwwwww

856 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:03:34.45 ID:yM/us75A0.net
ごめん>>0621 ね

857 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2015/06/07(日) 18:03:54.35 ID:bnKksgmb0.net
  
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ    実用性・必要性を考えろ。
   / ) ヽ' /    、 ヽ        
  /  --‐ '      〉  '.        研究のためだけに付け焼刃でつくったような”目的” 
  !   、   ヾ   /   }        家事ロボやキッチンアシストで 政府が金を出したがるわけねえだろ。
  !  ノヽ、_, '``/   ,/
                        ”常識”で考えろ。
                         

858 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:04:06.28 ID:J5hiCVon0.net
韓国人>>>>>>>>>>>日本人
ってこと
みんな知ってたけどね。

859 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:09:51.24 ID:UFxc5gQi0.net
日本の最先端で世界一の企業に日本政府が出資せずgoogleに買収させたから
日本の世界一の技術が日本のものではなくなり残りカスで勝負してるから苦戦して当たり前

>>851
日本政府はシャフトを支援したんですかね?

860 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:10:19.52 ID:M5r0M9DM0.net
>>824
昨日、テレ朝の実況でも「韓国が優勝候補」
って流れた途端にテレ朝批判などで多少盛り上がってた
テレ朝が正しかったんだなw

861 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:10:59.76 ID:jR6ClXvb0.net
>>854 それで身売りしちゃったの?
う〜ん、もっと重点的にすべきところはするという原則でやってほしいなぁ・・・・

862 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:13:18.30 ID:4BVa8ZJX0.net
米代表 ターミネーターVS 日本代表 ドラえもん

863 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:17:49.96 ID:Ly7+Pxtm0.net
>>851
計算笑が動いたということはダメフラグだな

864 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:18:23.67 ID:75qOO2TA0.net
>>859
日本政府、日本企業全てがシャフトを見捨てた
知ってのとおり救ったのは米国企業
そういった反省から、日本政府でもっとロボット推進をという動きが始まったけど、多くの保守的な日本人が足を引っ張ってあまり上手くいってないというのが現状
かつてスプトーニクショックでアメリカが宇宙開発に力を入れたように、
日本もロボット大国なんてちんけなプライドが粉々に打ち砕かれて危機感持てば良くなるかもしれん

865 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:20:29.06 ID:dhTSXN1u0.net
原子炉に入れたクローラーが、2台とも失敗した時点で、大よそ知れてるよね。強力な放射線に
耐えられそうな作りじゃなかったし。何が落っこちてるか分かんないんだから、イモムシみたいな
ロボットじゃないと無理なのに。

866 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:20:35.67 ID:WcOKLX5z0.net
日本のは産業機械とおもちゃに特化しちゃったから
自律系の技術が圧倒的に足りない

867 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:22:41.44 ID:iivpcWsh0.net
>>858
顔の醜さ、遺伝子の劣等さなら確かにそうだな

868 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:27:53.81 ID:7XdTbu6U0.net
次回は車輪を使えないような不整地にするか、
みんな車輪を使うかどっちかだな

869 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:35:52.54 ID:iatdkZCn0.net
>>833
韓国が勝った場合、どんな分野でも毎回重大な疑問が生じるんだよなぁ・・・
障害物コースの所、他のチームからクレームとか出てないのかいな?

870 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2015/06/07(日) 18:35:56.84 ID:bnKksgmb0.net
  
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ    >>858 確かに・・・・ それは否定できない
   / ) ヽ' /    、 ヽ        ソフトバンク、ロッテ、マルハンの創業者が在日であり
  /  --‐ '      〉  '.        医者に在日が多いという事から考えても
  !   、   ヾ   /   }          在日のほうが 日本人より優秀である可能性は高い
  !  ノヽ、_, '``/   ,/
                        在日はネットワークに強みがあり、資産を集めやすい環境にある
                        世界におけるユダヤ、日本における在日 
                        少数民族はいつも、大多数の烏合の衆を支配できるのだ

871 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:44:53.96 ID:jxYfY7SaO.net
>>868
ていうかこの大会が大会のコンセプトに合致した課題をちゃんと用意できてなくてロボコンと同じような競技会にしかなってない
実用としても福一の事故現場で実際に使えるようなロボットは一体もなかった
日本はアシモみたいな人型で二足歩行できるエンタメ用の見て楽しむようなロボットをベースにした機体で参加してるからそら優勝なんか厳しいわ

この大会の課題クリア用に特化したロボットを低予算で作れるチームなら優勝を狙えるが
日本の企業とか大学などの研究機関でどこがそんなあの大会だけに特化した無意味な研究をするところがあるんだって話だな
次またこの大会があるなら賞金の2億円狙いで研究開発費用が1億以下でこの大会の馬鹿課題に特化したロボットを作れるチームだけが参加してみたらいいんじゃないのかな

872 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2015/06/07(日) 18:46:56.66 ID:bnKksgmb0.net
  
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   課題を出された瞬間、急きょ、対応するべきだったのではないか。
   / ) ヽ' /    、 ヽ          
  /  --‐ '      〉  '.       
  !   、   ヾ   /   }         
  !  ノヽ、_, '``/   ,/

873 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:48:08.05 ID:yqHtp10i0.net
これがジャップの現実だよw
幼稚な発想に幼稚な技術www
口だけは一流www

874 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:49:54.91 ID:UFxc5gQi0.net
>>871
エンタメ用はないわ。人間の住環境で使える執事ロボットの原型だから人間を模していて
悪路走破用の変な関節の二脚歩行は軍事用で米国は欲してるけど日本ではお呼びでない
人間模倣型かつ高性能で成績出せば十分だよ

関係ないけど日本は介護ロボットとか作ろうとしてるけど、
足腰弱った老人にパワードスーツ着せて自分で動いてもらった方がいいと思うんだけどどうだろう?

875 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:54:48.82 ID:Ac86slIj0.net
>>871
今回の8課題をクリア出来たのだから、次はもっと難しい課題になるんじゃないかな

876 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:54:52.88 ID:EU4mQ8Xf0.net
パワード老人が北米機械獣軍団と戦うのか。。。

877 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:55:50.36 ID:jxYfY7SaO.net
>>874
頭はまともで体だけ弱ってる老人とか障害者なら自分の意志で動けるからそのほうが望ましいかもね

878 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 19:01:15.05 ID:21AiBTn70.net
>>833
階段上がるときだけ下半身を反転して逆関節って発想はアリだわ

879 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 19:03:51.65 ID:uNoAxrw90.net
もう福一のモックアップで廃炉作業テストさせろよ
賞金10億だってただみたいなもんだ

880 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 19:16:29.30 ID:NRZC39Ki0.net
>>871
エンタメ用なんて技術的には“なんちゃってロボット”に過ぎない
負け惜しみばかりしていても何の進歩もないぞ

881 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 19:24:15.61 ID:NRZC39Ki0.net
“なんちゃってロボット”大国日本

882 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 19:24:27.69 ID:jxYfY7SaO.net
>>880
負け惜しみもクソもない
この馬鹿課題クリア大会に参加したロボットで今すぐ福一の事故現場で作業できるようなロボットは一体もなかったからな
日本にとってはなんの意味もない大会だった

優勝したチョンロボットとやらを福一の事故現場に入れても数秒でゴミとなり新たな障害物になるだけだからな

883 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 19:28:24.05 ID:NRZC39Ki0.net
>>882
そのチョンロボットより数段劣るのが日本の“なんちゃってロボット”だろ

884 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 19:29:01.94 ID:Ac86slIj0.net
>>882
国防高等研究計画局(DARPA)が、今の技術で実用になるようなレベルの技術課題を対象にするわけないじゃん。
これを実用の見込みが出るまで繰り返していって、ある程度に達したら軍事の世界。

885 :ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆6nr6PP5ExE :2015/06/07(日) 19:32:48.88 ID:bnKksgmb0.net
  
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ    実用性がないのであれば 現段階で負けていたとして
   / ) ヽ' /    、 ヽ           何の問題もない
  /  --‐ '      〉  '.       
  !   、   ヾ   /   }         
  !  ノヽ、_, '``/   ,/

886 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 19:35:12.59 ID:Ac86slIj0.net
>>885
追いつける自信があればね。
でもデファクトスタンダード握られた後に追いかけてももう遅いよ

887 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 19:36:02.47 ID:jxYfY7SaO.net
>>883
チョンロボットは実際に福一の事故現場で作業できる実用性もなければ
アシモや日本チームの人型二足歩行ロボットみたいにイベント会場とか自動車販売店とかでデモンストレーションをして客に見て楽しんでもらうことに特化したような実用性すらない

チョンロボットはただただあの大会のバカ課題をクリアするためだけに存在していて他の現場ではただのゴミにしかならない

888 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 19:38:53.75 ID:Ly7+Pxtm0.net
チョンと争ってるようではアメリカ様には勝てんわな

889 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 19:40:10.01 ID:jhUKyz4B0.net
日本は高専を出さないと駄目だな

890 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 19:42:13.21 ID:NRZC39Ki0.net
>>887
ある特定の課題をクリアできるチョンロボットならいずれ別の課題もクリアできるさ
何の課題もクリアできない日本の“なんちゃってロボット”www

891 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 19:46:43.06 ID:xIJjixbd0.net
政府はやっと文系学部を廃止すると言い始めたけど遅すぎだろ…

892 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 19:51:23.12 ID:jxYfY7SaO.net
>>890
日本はそういうロボットで参加してなくてエンタメ用の人型二足歩行ロボットで参加するとい無茶をやっただけのこと

チョンロボットも予選と違う内容の課題を当日突然発表されてやってもクリアできる性能なんかない
それはどこの国のチームも同じだ

893 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 19:57:26.89 ID:IjoTzxmHO.net
>>890
お前さ、同じことしか言えないのか?それかウマいこと言ってるつもりとか?
リアルでも「日本のなんちゃってロボットwwww」とか大騒ぎして、自分が作ったわけでもないのに勝手に優越感にひたってウットリしてんの?
楽しいか?
現実世界見えてるか?
せっかくこの世に産まれて来たんだからちゃんと生きろよ。

894 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 19:59:22.26 ID:hkxygnKz0.net
韓国に負けたとか、日本大丈夫かよ

895 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:01:36.64 ID:tbMZjaHr0.net
マジンガーどうしたんだ!お前は無敵じゃ無かったのかよー(´;ω:`)

896 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:02:13.33 ID:VaP4NaS30.net
>>892
8つのタスクのうち一つは"サプライズタスク"で直前まで公表されない

897 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:05:31.52 ID:/4mXiPaM0.net
>>894
韓国ってそんなに日本に勝ちたかったんだ。ダーパレベルなら勝手に対抗心を燃やしててよ。

つか、韓国のHuboiってアシモのぱくり?

898 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:06:35.19 ID:qgCEVLT20.net
中国の先行者出したほうが良かったかな。

899 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:06:49.66 ID:XmQNZosm0.net
さっきテレビのニュースで見たが
あろうことか韓国に優勝をさらわれたらしいの
切腹もんやろ

900 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:08:25.36 ID:l/QgGtTa0.net
>>897
韓国のHuboiってアシモのぱくりなの?

パクリに本家が負けちゃうの?

901 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:08:26.54 ID:P2FNahSz0.net
軍事転用狙ってる大会だから、日本の主だったロボット開発者は出場しなかったからなんじゃ?

902 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:08:29.94 ID:VaP4NaS30.net
>>898
先行者(の後継機)はエントリーしていたが棄権した

903 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:09:51.32 ID:KEvfEAXb0.net
>>902
おお、まだ作ってたのか。
継続は力よのう。

904 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:13:34.24 ID:zelyA53H0.net
でも本当のことじゃん

905 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:15:35.23 ID:VaP4NaS30.net
>>901
今回日本から参加したチームはアカデミアのヒューマノイドロボット研究者のほぼ総力

906 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:17:57.46 ID:h5oz3F9s0.net
青色LEDのときと同じで
いくらシャフトのメンバーが優秀でも全部のノウハウを彼らが考えたわけじゃないんだから
その分までgoogleのものになっちゃうのはちょっとな

907 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:20:16.75 ID:egBiXI9U0.net
国防総省の調査に付き合う必要ないでしょ

908 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:20:38.75 ID:/4mXiPaM0.net
>>900
そんなに勝負がしたいの?韓国はダーパ運動会でオナってろよ。

909 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:20:38.89 ID:Ac86slIj0.net
>>905
HONDAが門外不出の秘伝の技術を持っている!ってことは無さそうだしなぁ。
あっても駆動系ぐらいで

910 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:27:15.08 ID:/4mXiPaM0.net
>>909
門外不出の秘伝の技術か、ラーメンかよwwwアシモを状況で、カスタマイズしてるんだよ。それくらいわかれよ情弱め。

911 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:27:26.20 ID:l/QgGtTa0.net
>>906
それは度の技術でも同じこと。
特許等に触れる部分以外は、取得した企業がすべての権利を持つ。

912 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:27:35.31 ID:jxYfY7SaO.net
日本は本格的な企業は平和憲法棄権したし
そもそもシナチョン以外の国は情報流出を恐れて一級の最先端技術はこんな大会では見せてこない
シナチョンはひたすらスパイして情報盗む側だからな

日本で出場したチームは大会をナメてたか大会コンセプトを理解してなかった
鳥人間コンテストで本気部門に間違っておちゃらけ部門用の機体で参加した感じになってる

913 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:27:59.77 ID:iatdkZCn0.net
>>909
唯一ホンダに期待できるのは最新型のASIMOで
胸内蔵の超小型油圧モーターで指を油圧制御にしてきた所。

もしも、現状のサーボモータ方式を止めて
全身油圧制御でグニャグニャ動くのを極秘に開発してるとしたら
凄いことになるかもしれん

914 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:29:08.69 ID:l/QgGtTa0.net
>>908
オナってたら、世界一になっちゃったということ?

それはそれで、すばらしいオタクのカリスマになるだろう。

915 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:33:18.93 ID:jR6ClXvb0.net
>>913 市場に繋がってないからとかも大きいんじゃないの。
いわゆる金儲けに直結してないということ。
株式公開もしてる民間企業なので、儲かりもしないことに注力はできないよね。
だから市場にさえ繋がって、いわゆる儲かる商品となれば、
毎年高機能付加やモデルチェンジが積極的にできるはず。
例えば介護分野ロボットとして市場獲得とかね。
しかし個人的には介護ロボットを商品としてリスクない状態ですぐに提供できるとは
ほとんど思ってないのだが。

916 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:34:15.93 ID:jxYfY7SaO.net
>>913
一歩進んだ技術の完成に目処が立ったら現時点の最高レベルまでは発表できるんだろうが
何にしてもこんな技術流出上等な大会で発表するとも思えない

シナチョンみたいに一方的に情報や技術を盗む側の国は違うが

917 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:37:32.00 ID:3fckfEo20.net
>>913
今回は、同じロボット、Atlasを使っても、出来るところと出来ないところがあるように、主にセンサーとソフトがポイントの競技会みたいだからね。
駆動系で多少の利があっても課題クリアにはあまり関係無さそう

918 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:38:22.89 ID:/4mXiPaM0.net
>>914
いや、井戸の中で遊んでろってこと。

つかトクトは誰が何と言おうと、日本領である。

919 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:43:23.84 ID:VaP4NaS30.net
>>915
>株式公開もしてる民間企業なので、儲かりもしないことに注力はできないよね。
俺にはgoogleが何を考えてるのかさっぱり分からないんだが

920 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:45:38.67 ID:l/QgGtTa0.net
>>918
いや、韓国のHuboiってアシモのぱくりなのかどうかを聞きたいんだが?

もしパクリなら、韓国が1位になったんだから、パクリのほうが本物より優秀だということになる。

921 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:46:36.57 ID:3fckfEo20.net
>>919
Googleは普通の人が考えつく範囲で仕事したら儲からないって考えの企業だからね

922 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:48:01.55 ID:3fckfEo20.net
>>920
一位になったのHuboiだっけ?

923 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:50:20.05 ID:vLsgQz090.net
iPhoneなんて絶対に売れないと思われて世の中を変える存在になったからな。
ジョブズも金のためにiPhoneを考えたわけじゃないし。
今の日本は金が第一だからな。

924 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:50:23.82 ID:jR6ClXvb0.net
>>919 グーグルは、いわゆる基本的に金余ってるから。
それから長期戦略についても、結局社会管理ツールとなりそうな場合は
先取りしてでも確保してるみたいだね。
いわゆるそれについては、米政府の意向を汲んでるといった「繋がり」があるからなんじゃないの。
ほぼ周知のことではあろうけど。

925 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:50:24.15 ID:/4mXiPaM0.net
>>920
あのーググったの出してもいいのか?つかおまいらが、削除依頼するからやーめたww

ちなHuboに訂正な。

926 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:58:35.61 ID:ta8DfjE90.net
>>923
今の日本は金が第一 ×
今の日本は目先の金が第一 ○

927 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:59:26.48 ID:pEO2A8nd0.net
>>740
なるほど、そうなのか・・・
誰も知らないようなマイナーなスポーツで優勝して「俺達すごいよね〜!」なんて
はしゃいでる感じだったのかもしれんねorz

928 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:59:41.05 ID:bCDrU5qj0.net
日本はロボット開発するより
奴隷を輸入して働かしたほうが早いと考える馬鹿な政治家や企業がどんどん増えているからな

アメリカのように奴隷なんかもう数足りているから必要ないと考え始めているのとは逆行している

929 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 21:02:35.84 ID:OvE5+qV60.net
>>3
ちょちょ〜〜〜〜〜〜〜〜んwwwwwwwwwwww

930 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 21:03:16.33 ID:jxYfY7SaO.net
>>928
韓国も財閥の人間や役人以外は全員そいつらの奴隷だしな

931 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 21:05:03.83 ID:/4mXiPaM0.net
ああ、また日本企業叩き工作員に勝ってしまった。「ダーパなにそれ?韓国のHuboなにそれ?カスタムアシモ最強!」

ってことなんだなやっぱ。

932 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 21:17:58.26 ID:xhvLInud0.net
あとはこっちへ
【国際】米ロボット競技会、日本は産総研が10位に[共同通信] [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433666865/

933 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 21:18:00.54 ID:l/QgGtTa0.net
>>922
知らない。

>>925
なんだ。
ただのデマか。

934 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 21:21:30.94 ID:3fckfEo20.net
>>931
>「ダーパなにそれ?」


って人には難しい話しだったかな

935 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 21:27:44.52 ID:Z7eQ8KJc0.net
村田君一台で片付くw

936 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 21:28:52.25 ID:/4mXiPaM0.net
>>934
Huboiなにそれ?wwwww

937 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 21:31:22.11 ID:3fckfEo20.net
>>936
>>920
の人がHuboと間違えていたそうです

938 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 21:35:08.47 ID:/4mXiPaM0.net
>>937
その間違いを、お前が認識できずにつかったっとwwwww

ちょwwww

939 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 21:40:43.98 ID:Ac86slIj0.net
>>938
そうですね。間違いに気が付きませんでした

940 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 21:41:42.46 ID:l/QgGtTa0.net
>>937>>938
名前はどうでもいいんだけど?

941 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 21:46:06.59 ID:/4mXiPaM0.net
>>939
これって、1人で2IDを操ってたってこと???

942 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 21:48:55.07 ID:8T7z2EMF0.net
>>928
全くその通りですね

943 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 21:53:24.78 ID:Ac86slIj0.net
>>941
移動している時はスマホからなので、それでID変わるんじゃないですかね

944 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 22:01:07.01 ID:pDT0qgeN0.net
つうか、業務中に水飲んだら苦情が来る日本がキチガイ社会、キチガイ国家。
警官が業務中にペットボトルのミズノ飲んでも苦情来る。
頭おかしいでしょ。^_^

945 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 22:02:14.39 ID:/4mXiPaM0.net
>>943
ま、いろいろ大変してて。でダーパのどこが難しいの?ねえねえねえ

946 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 22:05:00.36 ID:/4mXiPaM0.net
>>944
韓国に帰ればスッキリするんじゃない?あ、韓国はMERS拾うかwww

947 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 22:10:10.91 ID:4PgmAQDZ0.net
安倍が外遊するたびにばら撒いてるお金を日本の技術開発にまわせたらなあー・・・

948 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 22:12:18.21 ID:/4mXiPaM0.net
また、日本企業叩きヤローに勝ったか。もー負けないねえ、誰か負かしてくれ〜w

つか、まとめると「ダーパなに?Huboなにそれ?アシモ最強過ぎ〜」ですな。

949 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 22:28:16.48 ID:NFHOmCt50.net
10位って韓国に負けたとかいう次元じゃないよね

950 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 22:29:11.53 ID:Ac86slIj0.net
>>945
DARPAの競技会なのに「ダーパなにそれ?」って人には、このスレの話は理解出来ないんじゃないかと思いました。

951 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 22:30:55.45 ID:Ac86slIj0.net
>>949
タイムの競争もあるので、その時間差で10位ならまだ良いのですが、
8課題の内、4課題しかクリアできずに10位なので、
スピードの差じゃなくて、出来る事の差なのがね

952 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 22:34:39.93 ID:IKnVpLUg0.net
需要が無いから開発されてなかったってことなのかな。
アメは軍事需要があるからなー

953 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 22:35:31.64 ID:ZMnI4YIZ0.net
ネトウヨみてるかイェーイ

954 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 22:55:24.94 ID:Zr6LQAOg0.net
ロボットには根性も大和魂も無いからなw

955 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 22:58:53.99 ID:KzhMk4/G0.net
>>928
日本人経営者に馬鹿が多い(特に今の世代)
その中でも馬鹿が自民党にいろいろ働きかけている

更に問題なのは、カルト的な連中が自民党の支持団体にいるということ
朝鮮朱子学などの自称保守と呼ばれている連中
こういう思想系が問題の根源になっている

956 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 23:07:40.20 ID:DXRFSWhf0.net
>>141
AO入試とNPOは、売国奴どもがいいように利用してるからね。

957 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 23:34:18.84 ID:gwy24OB20.net
アシモなんてひところ以降進歩が止まってるだろ

958 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 00:14:49.67 ID:R6B6Qwlq0.net
>>957
歩く速度が速くなってカーブした歩きもスムーズになったんじゃなかったかな

959 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 00:36:33.65 ID:yBbK9Iex0.net
>>957
状況にあわせて、アシモがカスタマイズ&進化してるの、知らないのか?

960 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 00:40:17.29 ID:EfP1e8PY0.net
日本はすぐに禁止とか規制とかしちゃうから
技術の裾野がないんだよな。
それは業界団体だけに儲けさせる的
よく言えば護送船団だが、
当たり前に言えば参入阻止の寡占業態を国が作らせているから。
これではアメリカどころか中国・韓国にも負けるのは当たり前。

961 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 00:47:28.56 ID:R6B6Qwlq0.net
>>960
米国では一部で自動運転車が走り始めているそうで

962 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 01:38:00.80 ID:ktQRvuC20.net
何やらせてもダメだなぁ
ロボットくらい勝てよ

963 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 02:16:22.12 ID:IP5lvUfE0.net
アニメはアナ雪に完敗
HENTAIもXvideoに完敗
ロボットもGoogleに買収され

残るは自動車、TENGA位?

964 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 02:18:19.22 ID:T3guLTMI0.net
小松にちょっと期待できるような気がするが、どうだろ。民生分野でもロボットやエクソスケルトン
がいろいろ役にたちそうだしな。

965 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 04:52:49.12 ID:KKJaDWu00.net
>>920
チョンは他のチームが過大クリアして進んでる中で
コースぶっ壊して優勝したんだろ

966 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 06:01:44.81 ID:ZKbMkm/40.net
>>13
ゲームみたいにロボとロボが戦って勝敗が決するとでも思ってるの?
人間が居住する区域を誰が制圧するの?バカなの?

967 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 06:17:36.26 ID:/6gSVZGH0.net
>>965
なんという負け惜しみw

968 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 07:20:47.55 ID:eHpnU5GK0.net
必ずロボットが人を殺すのは悪で、人が人を殺す方が正しいと言い出すやついるよな。
まるで鉄砲で殺すのも爆弾で殺すのも悪で、ナイフで喉をえぐってその感覚を覚えたり素手で目玉を潰して殺しあう方が人間的だと言っている様だ。

969 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 07:24:12.71 ID:RtlvTFK+O.net
韓国じゃガンタンクぐらいしか作れないだろ(笑)

ガンダムは100年たっても作れないわ(笑)

970 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 07:24:40.51 ID:Bw6/RSqg0.net
ゆとり教育の成果か

971 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 07:33:08.90 ID:qd01PRPa0.net
韓国優勝 wwwwwwwwwwwww

ドイツとアメリカ褒めまくった連中息してる wwwwwwwwww

972 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 07:47:05.28 ID:R6B6Qwlq0.net
>>971
10位の日本からすればドイツも米国もレベル高いよ

973 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 08:46:36.90 ID:NfchkOLb0.net
今回、日本のチームは新しいことにどれぐらいチャレンジしたかも大事か。
先進的なことに多数チャレンジした結果、安定性がなく、失敗したのなら次がある。

974 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 08:51:54.27 ID:uCDClGo90.net
サムライ、ハラキリ

975 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 08:54:23.76 ID:NfchkOLb0.net
千葉工大の方も以下のように紙一重の違いなのだろうとtweetしている。

Hideki Nakayama ‏@n_hidekey
なかなか厳しい結果だけど、まずは参加することに研究だけでは決して得られない価値がある。一発勝負で成功するかどうかは紙一重の違いなのだろう。皆様お疲れ様でした。



5

976 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 08:57:10.16 ID:3y7Vw4P70.net
>>969
実際はガンタンクの方が強いんだろうな

977 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 08:58:36.83 ID:u7g9NcKp0.net
>>323
ドイツはとうの昔から本気でしょ。日独瑞が世界のトップスリー。第四の産業革命うんたらはこれのシェアとは関係ないからな。

978 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:00:51.16 ID:NYNBPI5w0.net
福島原発のロボットでもドローンでもそうだけどこの分野は弱いね

979 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:04:18.81 ID:u7g9NcKp0.net
てか2013年は優勝してたやろ?どうしてこうなった。

980 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:06:58.92 ID:uYodxciX0.net
HRP2ベースじゃあなぁ。
なんで2足で?2足じゃ、そもそも絶対的に不利。
まぁ、産総研自体、たいした技術力ないけどね。
日本は、IT関連の給与が安い段階でお話にならないよ、人材が集まらない。

981 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:08:04.63 ID:u7g9NcKp0.net
これまでのロボット産業の主役、産業用はどうにか日本が優位だがこれからの○○足歩行ロボット系列だと韓国に一歩二歩もリードされてるってことだな。この敗北を刺激に官民ともに積極的になってくれるたらいいんだがな。

982 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:09:21.35 ID:NfchkOLb0.net
>>978
通信の邪魔とか、競技に含まれているらしいので、実戦で無人機に電波妨害とか受けている米国は強いかも

983 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:10:37.58 ID:NfchkOLb0.net
>>980
何度も出ているけど、東大の4足歩行ロボットは、課題クリア出来ずだよ

984 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:11:19.54 ID:uYodxciX0.net
>>915
不可能だよ。お国が音頭とって税金を大量に使ってるけど。
サイバーダインが黒字になる気なんてしねーわww。
むしろ、センサー関連やソフトに力を入れるべき。
いずれにせよ、国が先頭ではダメなんだよな。
結局助成金をとりあって、楽したい会社ばかりになる。

985 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:14:16.45 ID:NfchkOLb0.net
>>979

>?そこで僕たちは、官製の投資ファンドや霞が関の中央官庁に支援を求めました。
> しかし、イノベーションを謳う官製ファンドの返答は予想外のものでした。
> 「ロボティクスに関しては、過去、中央官庁でも色々と議論をして、レポートにもまとめられている。
> ヒト型に市場は無いという結論だ。うちもファンドとしてリターンを出さなければならない以上、出資は難しい」

http://hon.bunshun.jp/articles/-/3007?page=2

>>980
みたいに二足歩行に未来は無いと政府筋は判断。Googleに買われた

986 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:14:43.64 ID:RqAn8OOg0.net
オレは涙を流さない
ロボットだからマシンだから

987 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:14:45.83 ID:RI9ZBxJA0.net
四足歩行はソニーが圧倒的に進んでたんだけどね
見事に潰したよね

988 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:16:15.15 ID:uYodxciX0.net
>>983
同じ研究室が2足なら出来るということは、未来永劫ない。
4足のほうが遥かに安定するのは原理的な問題だからな。
2足のロボット市場があるかというと、まだ当分ないと思うよ。
ロボット関係者も、2足の必要性主張するときは、ロボットの総合技術
を実現する上で必要なんですとかの主張だけだし。
省スペース、省部品だから、まず4足が普通に普及するレベル
になってからじゃないかな?

989 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:16:45.34 ID:Srsr3Jlo0.net
>>982
通信リソース使い放題で日本の技術ガーとドヤ顔してもな
メカでもキロでもないただの64bpsが要求でないか

990 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:17:31.05 ID:Be74VD6B0.net
「元々、AIBOの開発は出井さんの猛反対の中で進めていたもの。
『21世紀の技術を開発してほしかったのに、ロボットなんて19世紀のテクノロジーだ』と言われ続けていた」

991 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:17:53.64 ID:u7g9NcKp0.net
>>985
い つ も の 日 本

992 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:19:10.16 ID:BhjX0DJs0.net
>>985
官僚は自分の在職期間しか見てないからやっぱだめだね
失敗して責任問題になるのが一番嫌なんだろうけど
未来を考えたらどうしたって必ず人型に行きつくのは明らかなのに

993 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:19:39.04 ID:uYodxciX0.net
>>985
別に、その判断自体は間違ってないと思う。どれだけのスパンで物事を考えるかの違いだけで。
実際、アシモ含め、市場つくれてないしね。
だいたい、工業用とか、片手がほとんどで、最近ようやく双腕がではじめたくらいだからな。
自分達で市場の見通しないなら、ベンチャーとして買われるのも当然だろう。むしろ、買われただけまし。

994 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:20:12.77 ID:NfchkOLb0.net
>>989
A地点まで移動と指示をうけたら、多少の障害物は自律判断でなんとかするレベル目指しているからね

995 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:22:03.91 ID:dK1SirKE0.net
アシモは歩き方を見直したほうが良くね?

996 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:22:50.86 ID:atDguumn0.net
空や海は兵器のロボット化が進んでるんだけど
地上は難しいんだよね
障害物が多過ぎて

997 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:24:41.57 ID:dK1SirKE0.net
>>485
家畜みたいに番号をつけられるのは在日でなく
日本人という

998 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:35:50.20 ID:NfchkOLb0.net
>>988
Boston Dynamicsの4足歩行のロボットは、そろそろ実戦テスト始めているらしいよ

999 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:37:33.06 ID:NfchkOLb0.net
これ
http://jp.techcrunch.com/2014/07/16/20140715boston-dynamics-bigdog-treks-through-rough-terrain-with-the-usmc/

1000 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:40:44.24 ID:vIsKFxi40.net
>>274
日本人って何事につけても否定から入るからね
このスレッドを見ていても否定否定否定の積み重ねでしかない
建設的な思考を持たない民族の悲哀だね

1001 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:41:49.22 ID:vIsKFxi40.net
ばいばい、日本人

1002 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:42:23.92 ID:zOla4GLL0.net
1000ゲットならドリームジャンボミニ一等当選

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
262 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200