2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】メールに「exe」ファイルが添付されていたらクリックしないよう呼び掛け 年金情報流出問題★3

1 :シャチ ★:2015/06/06(土) 23:16:01.85 ID:???*.net
ソース 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015060502000253.html
★1の時間 : 2015/06/06(土) 18:00:33.65
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433589884/
日本年金機構から個人情報約百二十五万件が流出した問題で、
ウイルスメールによる不正アクセスで情報を流出させたグループが他の企業や組織も攻撃し、
その一部から情報が流出した可能性のあることが、
情報セキュリティー会社「カスペルスキー」(東京都千代田区)の分析で分かった。
同社によると、中には防衛関連の情報も含まれるという。 
 同社は、年金機構に届いたのと同種のウイルスで攻撃され、情報が流出した例があるとして、注意を呼び掛けている。
 同社は昨年秋以降、ウイルスによる攻撃を受けた企業などのネットワークシステムから、不審な通信が出ていることを確認。
感染したか、感染した疑いがあるシステムは三百カ所に上り、
攻撃者の指令サーバー(コンピューター)が年金機構を攻撃したものと同種であると分析した。
 分析の過程で、防衛産業の内部資料とみられる情報などが外部に流出しているのを発見。
その情報が本当に内部のものかどうかは防衛産業側で確認する必要があり、同社は警視庁にこうした情報を伝えた。
 同社によると、攻撃者は末尾に「exe」と記されたファイルをメールに添付して送る。この「exe」ファイルはウイルスを持ち、
クリックするとプログラムが起動。メールを受信したパソコンが感染する。
 ウイルスはその後、攻撃者側と勝手に通信を始め、侵入したシステムが攻撃対象なのかどうかを調べる。

ほしい情報がある攻撃対象と判断すると、さらに別のウイルスを送り込んだり、
システムに接続する他のパソコンを感染させたりして、情報を外部に送る。

 同社は対策として、業務のメールに「exe」ファイルを使用しないことや、
「exe」ファイルが添付されていたらクリックしないよう呼び掛けている。
 中谷元・防衛相は五日の記者会見で、日本年金機構がサイバー攻撃されて個人情報約百二十五万件が流出した問題に関連し
「防衛情報の流出は確認されてない。関連企業からも流出の報告は受けていない」と述べた。

2 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:16:33.09 ID:ThSNQ0UE0.net
しねーよ

3 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:16:46.30 ID:Y2x01iJr0.net
nyで鍛えておいてよかった

4 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:17:18.54 ID:K9zxJdsX0.net
ハゲexe.

5 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:17:23.80 ID:/vg85Qid0.net
ええー、、、

6 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:17:24.58 ID:e13JgElJ0.net
スレタイでマジ吹いたwww

7 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:18:08.95 ID:WXGtgMuv0.net
そこから?

8 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:18:09.66 ID:aFhVOhuL0.net
ラベルが高すぎて頭痛が痛い

9 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:18:38.98 ID:JoWnQoJ90.net
えーーー

10 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:18:54.79 ID:licCgY1W0.net
年金成り済まし受給被害者応対マニュアル.pdf .exe

11 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:19:09.55 ID:Ugccsr4M0.net
防衛省もやられえてたんか
まあ、公表はしないだろうが

12 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:19:21.76 ID:W04c+vAt0.net
常識だろ。
まじで開いたの?.exeを?
書類がなんで.exeなんだよって気づかない?フツー

13 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:19:31.49 ID:BFFJ76UG0.net
えぇ・・・
exe・・・

14 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:19:33.07 ID:GD27kM9y0.net
おっぱい.jpg                    .exe

15 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:19:51.99 ID:CKcHXvSz0.net
裏2chとか引っかかりそうな連中だな

16 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:20:14.46 ID:E1nob5uz0.net
scrに変わるな

って今頃かよw

17 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:20:14.68 ID:ONbYHj+u0.net
マジで????コレ分らないならネットはヤルな

18 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:20:19.55 ID:k29C1ojm0.net
拡張子って何?w

19 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:20:50.44 ID:+j2fcptT0.net
拡張子非表示のまま使ってたんかな

20 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:20:52.44 ID:bfeis+sv0.net
俺なんかupdateに仕込まれてるんで打つ手はない

21 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:20:52.42 ID:QMwBZ5Uj0.net
呼びかけてるのは、年金機構じゃなくて、カスペルスキーだからな

22 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:21:30.51 ID:iZ0SVpAs0.net
この速さなら言える

経理の智子さん
好きです、結婚してください.dll

23 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:21:38.29 ID:du/8H3WJ0.net
いまさらw

24 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:21:43.74 ID:v1eyWqb90.net
拡張子が非表示になっていないかを先に確認してね

25 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:21:43.90 ID:l8oDSozY0.net
日本ってバカじゃね?

26 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:21:45.69 ID:AWyV3ij10.net
htmlメールでゴキブリ老害無能職員ホイホイ
どこの大企業中小企業でも国家公務員でも
無能はHTMLメールのまま
ニコチン中毒公務員無能クズ!!! しね!!

27 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:21:47.12 ID:DRfNw/w80.net
今時ガキでもクリックしないのに年金機構の無能ときたら・・・

28 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:22:16.41 ID:HQ94kWN+0.net
スラッシュドットジャパンで議論があったなあ
添付ファイル付きは
自動でメールをはじけって
あれはマルウェアと同じくらいやばいものだとさ

29 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:22:22.27 ID:bk2dFGqf0.net
つーかしらねーヤツからのメールだったらjpgですらみねーわ

30 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:22:26.46 ID:1NuMhYjB0.net
こういう教育は全国民に最低限行うべき

31 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:22:28.64 ID:GcEsAgWT0.net
まじかよ、知らなかった。俺も気をつけよう         .exe

32 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:22:33.77 ID:1R3tXJnk0.net
今さらこんな事言うやつらに重要な個人情報を握られてると思うとw

33 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:22:38.05 ID:a/iuoSeN0.net
exeファイルに限らずDLしたものを含めて必ずウィルススキャンしてる

今はやってないけど、昔ウィニー使ってた頃の癖だね

34 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:22:59.08 ID:tFswHvmI0.net
今どき、exeなんて鯖でブロックが普通じゃね?

35 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:23:03.72 ID:a4mgpZj00.net
>>1
なめているだろ、知的障害があると思っているだろ?
なんーんだ、お前の組織ってそういうやつばっか

36 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:23:12.60 ID:zPM6UFDh0.net
デフォで添付できんだっけ?今のメールソフト

37 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:23:42.86 ID:smqY5e3n0.net
で、誰が責任を取るんです?

38 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:24:22.43 ID:MYFDYIN+0.net
そもそも拡張子を非表示にする設定があるのが間違い

39 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:24:27.97 ID:AWD/uShc0.net
光ってるぞ。
【速報!】16位の見えた!!!!!!!!!!!(※画像あり)
http://topicsblog.club/5

40 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:24:40.21 ID:Zv/8oWqI0.net
このレベルの話をしてるようじゃさっさとクビにして若年層採用した方が遥かにマシ
システムとか不正アクセスとかそれ以前の問題だわ

41 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:25:06.04 ID:1NuMhYjB0.net
>>33
今回はスピア型だったから
新作ウィルスでウィルススキャンを潜り抜けた

今は新作ウィルスを簡単に作成できる
ウィルス作成toolをネットで販売してるので
ウィルススキャンも過信はできない

42 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:25:34.08 ID:SjvwJIqr0.net
ふぁいやーうぉーるがあれば
まいなんば〜もあんしんだぁ

43 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:25:43.14 ID:4YEVXbr+0.net
メーラーの脆弱性なんか突かなくても大丈夫だよね
脳にセキュリティーホールが開きまくってるから

44 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:26:07.59 ID:d1BxBL+E0.net
証拠がないだけで隠している流出はまだまだありそうだな

45 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:26:35.34 ID:DLEv++gT0.net
情弱がPC触る仕事すんなよ
それも重要な情報扱うような

46 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:26:52.17 ID:7Kdvp0f90.net
>>33
割れ使ってた時は基本だったね。同じく今は使っていないが。
何もわからずwinny使ってた時、キンタマ踏んだ事あって相当あせったw

47 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:27:17.75 ID:WAtWqOdJO.net
(´exe`)

顔文字には見えないか…

48 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:27:20.84 ID:NuU3lmGL0.net
まともな人は給料の良い民間企業に行っちゃうから
どうしてもギリギリ健常者な人が集まっちゃうよね

49 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:27:21.56 ID:5+dN9GiD0.net
バカか…。

50 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:28:15.37 ID:wylfHyYs0.net
やはりヴォクシーのほうがいい

51 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:28:20.31 ID:3c2d9Ui30.net
え、そこから?

52 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:28:23.73 ID:ta9E7obe0.net
>>22
はい.exe

53 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:28:28.51 ID:dq6jJPb/0.net
2chねらなら知ってた。10年前から

54 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:28:42.20 ID:3rNZdKAQ0.net
今度から頑張る!
ですむのが公務員。

55 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:28:52.48 ID:x/v1fcys0.net
次は間違いなくスクリプトでやられるなww

56 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:29:20.47 ID:0W+MCoUW0.net
今更そんなことを呼びかけるレベルなのか…

57 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:29:29.11 ID:KxKuqVmH0.net
exeとかbatとか普通弾かれると思うんだけど

58 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:29:53.82 ID:XZyzVGnR0.net
exe以外はOK?
ダメだこりゃ

59 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:29:59.97 ID:uvA2XISw0.net
これは既に常識のレベルだろ?

あ!察し...

60 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:30:01.45 ID:r4iVXyKX0.net
仕事でこんなことが問題になるとか・・・
国はニートを指南役とかで雇ってみろよ
pc関係の問題大分なくなるぞ

61 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:30:14.80 ID:ntkJQxj70.net
また、公務員か

62 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:30:30.23 ID:uaalsJ7F0.net
>>48
おまえと同じ勘違いしてるやつが多いから一応書いておくと

この記事は、防衛産業から情報が盗まれた、って書いてあるわけだ。
で、その盗みの手口が年金情報のときと同じである、ということ。

つまり今回のあほうは公務員ではなくて、上場企業の社員。

63 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:30:42.14 ID:F6MH43Qa0.net
>>1、おばか発言連発だな。

まず、見かけたことないモノを拾い食いみたいに開かない・・

ってか、内部工作だよな。

64 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:30:44.12 ID:fS3fMA3s0.net
今度はHTMLファイル、画像を開かないようにだろwwww
セキュリティがボロボロじゃねえか?

65 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:30:44.90 ID:GcEsAgWT0.net
てかwindowsならデフォルトで拡張し非表示だろ .exe

66 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:30:59.33 ID:PJbZcmyz0.net
これで故意の流出確定だな
学校や職場のPCだから突撃したんだろわざと
2chもやってたらしいし知らない訳ない

67 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:31:00.55 ID:bfeis+sv0.net
ミトニックを雇え!

68 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:31:04.48 ID:EROQlOPI0.net
至急:○○に関わる重要資料                                 .exe

69 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:31:06.31 ID:uI05isBX0.net
アンチウイルス導入します→キングソフト製とかだったりして。

70 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:31:21.16 ID:+PdYM0ZD0.net
10年遅れだな
組織を廃止したほうがいい

71 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:33:02.31 ID:4YEVXbr+0.net
>情報セキュリティー会社「カスペルスキー」
どうでもいいがこの連中に分析とかやらして大丈夫なのか?w
年金何とかは 上から下まで知恵遅れしか居ないのか?w

72 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:33:07.58 ID:mIucviRw0.net
ワwwwwwwwwwwロwwwwwwwwwwwタwwwwwwwwwww


ついでにZip も 7z もなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


安倍内閣 「原発は安全だ!」



wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


安倍内閣 「自衛隊のリスクは増えない」



wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

73 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:33:11.74 ID:OfYdcu7T0.net
【社会】ダダ漏れ日本年金機構、個人情報入力は違法派遣に業務委託 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433484363/

どうぞ抜いてくださいが当たり前の前提での運用だろ
裏の893の違法派遣業がバックドアになってるのだから

74 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:33:18.49 ID:RgDFF0oN0.net
メールに実行ファイルとか
おかしいと思わなきゃ
馬鹿そのもの

75 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:33:37.64 ID:/gzx73fq0.net
押すなよ・・・                                            .exe

76 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:33:54.06 ID:He1Z0wig0.net
私より賢い人達が開く訳が無い.exe

77 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:33:56.72 ID:3jjRG5l30.net
こんなレベルかよw

78 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:34:16.48 ID:uQJL8ULN0.net
確かにうかつにexe踏むのはアホといえばアホかもしれないけど
しかしなー、これだけIT技術が進化してるのに、
いまだにユーザーのうっかりミスでウィルス感染してしまう恐れがあるっていう
この状況は、ぶっちゃけIT技術者の怠慢だと思うんだが

79 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:34:34.27 ID:jwF5f9j40.net
こんな意識で今までやってたなんてことわざわざアピールしてどうすんだこれ

80 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:34:38.80 ID:BdJmh+fE0.net
>>44
隠しているっていうか、気づかれていないっていうか・・・

81 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:34:43.07 ID:T+5flD+h0.net
注意すべきはexeだけじゃないだろ・・・
またやらかすな

82 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:34:55.28 ID:GcEsAgWT0.net
訪問販売を家に入れたら玄関に置いてあった札束が消えた
 ↓
知らない訪問者には玄関を開けないように呼びかけ

83 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:34:59.97 ID:h1yKt66w0.net
こんな次元で、セキュリティはマジで大丈夫か?

84 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:35:40.84 ID:e13JgElJ0.net
そもそもサーバーにメールが到達した時点で
exeの添付ファイルなんか自動削除だわ普通

85 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:35:47.15 ID:OfYdcu7T0.net
DVD焼けたりUSBメモリさせるPCであること自体、アンビリバボー
ネットがつながるってのもさらに前代未聞

86 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:35:49.40 ID:/8q/apEe0.net
絶対こいつらわざとやってるだろ

87 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:36:29.60 ID:1ZgayYsd0.net
まさかそんなのに引っかかるとは、攻撃側の連中も
びっくりしたことだろうな。

88 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:36:43.01 ID:cvnQgf0V0.net
徹底してるところならzipもrarもダメだし、Cドライブを開かせたり保存させない。
バカにPCを使わせてやってるという姿勢が必要。プライドだけ高い公僕様には耐えられんだろうな。

89 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:36:49.20 ID:wUAuYr/Z0.net
開くわけねーじゃんwwwwww








.exe

90 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:37:13.60 ID:w4xh7QUH0.net
こんなレベルとは、、、拡張子非表示とか夢の世界か、、、。

91 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:37:14.60 ID:v51wJQxP0.net
このメールにはexeファイルは添付されていません.exe

92 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:37:19.07 ID:+c9F9UXU0.net
ワロタw
レベル低過ぎ

93 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:37:19.07 ID:C8oysWxn0.net
酔っぱらってた時とか
疲れて朦朧としてるときとか
流れでクリックすんだよ

94 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:37:26.13 ID:PtXfp5Ko0.net
>>14
これだろ?
老害が引っかかってんのは

95 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:37:30.09 ID:jwF5f9j40.net
情報流出に関する緊急対策案について.xls. exe

96 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:37:32.46 ID:vhcljlxC0.net
>>78
ウィルスに感染しないOSを作ることは技術的に可能だよ
でもそれを作るとノートンとか潰れちゃうから
政治的圧力でわざと脆弱なOSを作ってるんだよ

97 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:37:43.23 ID:9BjTjsc30.net
いや社外メールのリンクは全てクリックするなよw

98 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:38:00.05 ID:O1f+6VHK0.net
どんなレベルの話だよw

99 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:38:39.33 ID:+X/dvQhj0.net
ウィルスソフトやアンチセキュリティ導入してたのか

100 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:38:40.97 ID:GGSbCcYA0.net
.com .bat .vbsあたりは大丈夫だよね

101 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:38:57.69 ID:0TWCLXHq0.net
こんなの一番最初に覚えることだろ
どこの温室育ちだよww

102 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:39:00.43 ID:PJbZcmyz0.net
>>86
そう思うよな、PCある場所で自分に関係なければ
ぽちぽちすんじゃねーの?

103 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:39:14.25 ID:9BjTjsc30.net
dellの宣伝メールがうざいからアカウントから配信停止にしようと思ったら配信停止ページが表示されない罠

104 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:39:28.08 ID:x8ywSc6T0.net
E X E!

105 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:39:40.15 ID:amHEeghT0.net
もう、pcやめて Chromebook とかにした方がいいおtもう。

役所というのはなんの勉強もしなくていいっていうのが芯までみについてるからね。

小学生と同じ扱いにしないとだめだ。

106 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:39:40.41 ID:rTug1WGc0.net
常識やけど

107 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:39:45.82 ID:iebDXBOA0.net
添付ファイル付きや正体不明のリンク
が貼ってあるメールは弾くか確認を求め
られるのが当たり前じゃね?
◯天のスパムなんて殆どノートン先生
にウイルス認定されるよ
ましてクリックするなどww
まあ世界中の笑い者だわな

108 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:39:58.50 ID:OfYdcu7T0.net
>>99
新種は無理

109 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:40:00.45 ID:ZUOubcoY0.net
vista使ってるけど怪しいexeファイルは実行していい?って聞かれるが…
こいつらどんだけ旧式のマシン使ってんだよ。

110 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:40:12.61 ID:Vr+ih9ct0.net
基本だろw

111 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:40:41.50 ID:7NmFOmyz0.net
いまだにXp以前なんだな

112 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:40:46.41 ID:IDT93+hu0.net
知ってる

113 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:40:46.79 ID:amHEeghT0.net
>>96

そんなことはない。
実は案外難しいというか、すごい不便になる。

114 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:41:40.03 ID:vZHx7EqK0.net
exeでも気にしないでクリックするよ、実行のパーミッション許可してないもん(Linux使用者の優越感)

115 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:41:43.11 ID:LP7hmapD0.net
そんなレベルなのか

116 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:41:44.35 ID:426FNn+o0.net
セキュリティ対策ゼロの日本年金機構は
もうなぜんとっかえが必要

まず旧社保庁のヤツラを全部クビで

117 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:41:48.57 ID:x4ey417j0.net
緊急時対応マニュアル.msi
ウィルス感染時要領.zip
readme.autorun.inf

これでOK

118 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:42:04.94 ID:9pGrlQum0.net
まさかXPなの?

119 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:42:13.57 ID:6ih+9NIC0.net
この程度じゃ狙われてもしゃーない
で、犯人わかったんかい?海運会社どうなったん?

120 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:42:14.83 ID:SvDIekPA0.net
役所と時々メールでやり取りするけど、HTMLメールで来る。
俺は毎度テキストで返信すんだけどな。

121 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:42:16.27 ID:Mb2x/R2j0.net
 
 
  ∩∩
 (e x e) 昭和か!

122 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:42:22.87 ID:9BjTjsc30.net
最近取引もない銀行からカード更新案内のメールが来るから笑える

123 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:42:54.08 ID:bfeis+sv0.net
俺の名前をどんどん流出させろぉ〜〜〜
海外で既に俺も有名になりつつあるぅ〜〜〜
初めまして「神です」

124 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:43:16.52 ID:n/39dd0u0.net
パソコン使ってるなら小学生でもひっかからんだろ

125 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:43:28.19 ID:nruSDrb90.net
懐かしいなexe

126 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:43:32.89 ID:4YEVXbr+0.net
しかしあふぉてのはトコトンあふぉだからな
8年以上無線にただ乗りさえれていても気付かない奴も居るしwwwww
大した実害は無いだろうがw

127 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:44:05.06 ID:ln/dLzBu0.net
これでPC1台に年に何万もセキュリティー会社に払ってるんだぜw
全部税金なww

128 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:44:06.89 ID:1NuMhYjB0.net
>>96
ユーザがどれ程アホでもウィルス感染しないOS作るのは難しいだろ
ユーザからadmin権限取り上げてるOSでも大抵は穴があるし
そもそもOS以前にMBRやBIOSに感染する奴もある

129 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:44:29.29 ID:2j3x5/4C0.net
エグゼキュート!ポチ

130 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:45:17.40 ID:YMux4fTJ0.net
exe踏むとかマヌケにもほどがあるだろw

131 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:45:19.14 ID:5AAwKDaS0.net
糞草

132 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:45:37.58 ID:GU/ih9Mk0.net
 極秘エロすぎ画像.lzh                            exe

133 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:45:41.38 ID:amHEeghT0.net
たとえば、仮想マシンであらゆるアプリを別仮想マシンで動かすように設定すればやたら強くなるが。
データー連携とかぜんぜんできないので超不便になる。

134 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:45:49.02 ID:zPkhOtQE0.net
添付ファイルなんて届かないようにしろよ
何のデータを添付してやり取りする必要があるんだよ

135 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:45:51.93 ID:426FNn+o0.net
物理的にセキュリティ事故がおきないようにするしかない
まずなにかもできなくする
できることをへらせばセキュリティ事故もへる

コレ、セキュリティ対策の鉄則

136 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:45:52.53 ID:WjZTLaiSO.net
池沼採用枠の職員か何かなのか?
猿に核ミサイルボタンの手入れをさせてるようなもんだろ。

137 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:45:54.86 ID:0uN5FQDl0.net
exe メール 捨てたい

138 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:46:01.04 ID:4YEVXbr+0.net
やっぱり シンクライアントとかは使いにくいのか?
このレベルのあふぉはそれすら解らないような気がするが…

139 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:46:07.81 ID:YCFW42QO0.net
おいおい.vbs

140 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:46:28.39 ID:O1f+6VHK0.net
昔、「command.comのサイズがおかしい!」とか、大騒ぎしてたなー。
平和な時代だったw

141 :名無しさん@1周年.exe:2015/06/06(土) 23:46:45.50 ID:GcEsAgWT0.net
>ウイルスメールによる不正アクセスで情報を流出させたグループが他の企業や組織も攻撃し、
>その一部から情報が流出した可能性のあることが、
>情報セキュリティー会社「カスペルスキー」(東京都千代田区)の分析で分かった。
>同社によると、中には防衛関連の情報も含まれるという。 

何気にやばくないか
防衛省が漏洩をすんなり認める訳が無いと思うし、、、

142 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:46:55.01 ID:bfeis+sv0.net
串は使ったらあかんよ
キャッシュが残るから

143 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:47:20.07 ID:amHEeghT0.net
>>138

クロームブックは使いやすいよ。

144 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:47:23.67 ID:cJTiSOqG0.net
exeをクリックしてはい連打してようやく動くプログラムはウィルスと言えるんだろうか
と言う素朴な疑問

145 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:47:26.91 ID:AWyV3ij10.net
「exeを実行しないこと」通知を理解した職員はココをクリックしてください 総務・セキュリティ部長                      .exe

146 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:47:30.36 ID:HXAekBPC0.net
バカがexeが開けるシステムも酷い

147 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:47:31.65 ID:xbrfYtzC0.net
うちの高齢オカンを悲しませたら
絶対に日本年金機構の職員どもを許さない
人生最大の鬼と成る(# ゚Д゚)

148 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:47:32.61 ID:uBmsrqFx0.net
.exeって...
そんなの実行する訳無いが、そもそもセキュリティソフトで弾かれるから来たこと無いぞ
何なんだよ

149 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:47:36.36 ID:/TwzOh8y0.net
>>78
そういうのを防ぐ目的でVistaでUACが導入されたわけだけど
なにかする度いちいち警告が出てうぜぇから結局無効にされちゃうわけよ

150 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:47:49.16 ID:GU/ih9Mk0.net
配信停止をご希望の場合はこちらをクリック            .exe

151 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:47:54.56 ID:Xe/BKxZI0.net
タントエグゼの亜種

152 :土曜なのにおまえr ◆JpGayBoy.. :2015/06/06(土) 23:48:02.39 ID:KJ4zZk6EO.net
(´・ω・`)ガチで林雄介てんてーがツイッターで垂れ流してたラベルなのかww
うんこ役人wwwwwwwwwwwwwwwwww

153 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:48:03.43 ID:pg21HvV+0.net
職員が沢山いたら、誰か一人ぐらいは開くだろ。

154 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:48:06.27 ID:jsxmzoxv0.net
その前にわけのわからんメールひらく?

155 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:48:11.01 ID:vZfX/Xm70.net
zip.exe
なんだっけ仁義なき金玉だったか大騒動になったのは

156 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:48:14.13 ID:4uOfvB630.net
>カスペルスキー」(東京都千代田区)の分析
>同社は対策として、業務のメールに「exe」ファイルを使用しないことや、
>「exe」ファイルが添付されていたらクリックしないよう呼び掛けている。
釣られたわ スレタイ紛らわしい

157 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:48:23.52 ID:426FNn+o0.net
そもそもな
職員が日常の業務でつかってるPCが
外部とフリーダムで接続可能な時点でぜんぜんダメ

年金機構のセキュリティー対策はなにもやってないに等しい

158 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:49:03.57 ID:9BjTjsc30.net
>>148
普通はメールサーバーでチェックされるよなぁ

159 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:49:04.15 ID:4YEVXbr+0.net
>>141
そこの会社wwww

160 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:49:04.84 ID:5xgTf9aL0.net
マクロとかじゃなくてexeとか今時じじばば以外踏まないだろ

161 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:49:15.80 ID:em3tdKce0.net
まじかよ.scrにウイルス仕込むしかないじゃん

162 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:49:36.76 ID:x8ywSc6T0.net
Vista以前にXP SP2で拡張データストリームにZoneID保存するようになって
実行時にセキュリティの警告でるようになったやろ

163 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:49:46.52 ID:KGYsLkep0.net
嘘だろ?素人以下かよ

164 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:49:49.58 ID:amHEeghT0.net
大昔の 大型汎用機と常駐se+書類 に戻すべきだね。

富士通とか日立とかNECとか大復活するんじゃね?

165 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:50:10.16 ID:g3PqQOZG0.net
.com .bat .vbs だったので開きました

166 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:51:06.36 ID:sOq770Zr0.net
大臣がFWで安心とか言ってる馬鹿だからさもありなん

167 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:51:12.52 ID:bfeis+sv0.net
誰か軟禁されてる俺の扉を開けてぇ

168 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:51:18.46 ID:NEJh5ECk0.net
ひるおび!でファイルのアイコンがワードとかに偽装されているから見分けるのは難しいって
言ってたんだけど、拡張子見ないのかって思った。 ひるおび!も専門家連れてきてるけど
アホばかりだな。年金機構もチョンボだらけで逮捕していいだろ。

169 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:51:21.24 ID:HQ94kWN+0.net
>>157
だよなあ
うちなんて陸の孤島状態だぜ
ローカルにあるファイルは10分毎に全部暗号化されるから正直うっとおしいが

170 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:51:34.44 ID:fUsZdZSW0.net
>>46
個人情報皆無の専用PCでノーガードが基本だろ。
アンチウィルスなんてタイムラグがあるんだから気休め程度にな。

171 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:51:56.21 ID:OfYdcu7T0.net
http://www.nenkin.go.jp/n/www/share/pdf/about/executives.pdf

             _,,..r'''""~~`''ー-.、     年金機構の
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ  常勤理事のシステム担当の 徳武 康雄(富士通)くん
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!  見てる〜?
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ〜イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T  
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/  キャッシュは消えないよ〜w
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"  機構幹部一覧ばっちり保存したよ〜
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ

172 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:51:56.73 ID:426FNn+o0.net
そもそもな、
職員がexeファイルをクリックできる状況があること自体がおかしいわけ

年金機構の組織自体に問題がある
コイツラは自分たちがどんな情報を取り扱ってるのか
まったくわかってない
こっちのほうが深刻

こんなバカどもに運営させつづけてはダメだ

173 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:52:19.29 ID:crfmrC+r0.net
うさんくさいサイトにバンバン行って訳の分からんソフトを猪突猛進でPCに叩き込んでいる俺から一言。
外部とつながるPCにはエロ動画以外の重要なデーターは入れない事。これマメな!

174 :2chのエロい人:2015/06/06(土) 23:52:20.46 ID:V03dqvRc0.net
ばーか、「ファイアーウォール」があるから、大丈夫なんだよ!
さっさと掛け金払え、愚民ども!




・・・と、いう声が聞こえてきそう。

175 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:52:58.09 ID:JGP8hajh0.net
>>158
仮にくぐり抜けて、且つexe.クリックしたとしても、
普通は法人で使用してるPCにインストールはできないようにしてるやろ・・・・

と思うんだが、諸々のコストをケチってる可能性大
そもそも謝罪会見観たけど、何が問題なのか分かってないと思う。

176 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:53:05.42 ID:GU/ih9Mk0.net
指紋認証を行います 下記枠内を指でタッチしてください
          [      ]                     .exe

177 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:53:11.75 ID:83XUSHsK0.net
20年前のセキュリティレベルの会話かよw

178 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:53:29.75 ID:EROQlOPI0.net
>>174
実際言ってるから

179 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:53:43.51 ID:T8w1or9C0.net
え!?
そのレベル?( ゜o゜)

180 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:54:11.34 ID:amHEeghT0.net
>>175

コストうんぬんいぜんに、なんにもわかってないと思う。

181 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:54:30.95 ID:sDx5YrJ/0.net
普通ひらかないですよねー。

182 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:54:50.68 ID:vZfX/Xm70.net
>>178
そんな連中が国民の個人情報にぎってんのか・・・うっそだろ・・・

183 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:55:03.28 ID:+YalYImX0.net
添付ファイルは全部禁止にして、どうしてもデータのやりとりしたかったらバイク便でおくれよ

184 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:55:42.80 ID:mZN+isyq0.net
えっ

えっ???

そこから???

185 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:55:43.02 ID:gbvBSY6R0.net
>>181
まったくだ、常識だ。
知り合いのでもゴミ箱行きだw

186 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:55:43.39 ID:amHEeghT0.net
マルウェアがファイヤーウォールで防げるとか、 「池沼」って言葉がぴったりなんですが

日本の役所はそのレベルです。

187 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:56:01.00 ID:+j2fcptT0.net
>>161
豊丸はやめてあげて

188 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:56:07.49 ID:O1f+6VHK0.net
中年SEなら、書き込まずにはいられないスレだw
伸びるぞw

189 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:56:32.04 ID:3+NgTuDT0.net
あなたに会いたくてメールを出しました.exe

190 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:56:43.09 ID:masGvf140.net
これで一安心だな!

191 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:56:43.53 ID:uaalsJ7F0.net
>>172

>>62でも書いたけど、勘違いしてるよ。
今回のあほうは公務員じゃなくて、防衛産業の社員。

これで防衛が成り立つのかと言う疑問を持つべきだよ。このスレ的には。

192 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:57:06.31 ID:vZfX/Xm70.net
もうマイナンバーが嫌な予感しかしねーわ

193 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:57:18.09 ID:amHEeghT0.net
これで 税務情報とかを一元化しようとしてるんだから、怖いよなぁ・・・。

194 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:57:23.83 ID:k6qgsqFU0.net
oppai.jpg                          .exe

195 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:57:26.52 ID:EROQlOPI0.net
つこうたな

196 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:57:31.83 ID:9BjTjsc30.net
>>182
なにかあってもメーカーの責任だから
公務員は責任を取らない

197 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:57:44.84 ID:AS/Z8qU20.net
なんかセキュリティへの意識が10年くらい遅れてるな

198 :名無しさん@1周年.exe:2015/06/06(土) 23:58:09.29 ID:GcEsAgWT0.net
通達本文(EXCELファイル).EXE

199 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:58:10.65 ID:GQPGenvs0.net
このレベルの人間が年金管理してるとかもう絶望じゃんwww

200 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:59:03.44 ID:m9Jjk37D0.net
WIN95使える俺のパソコン並みw
他人の情報など漏らしても死刑にならないから緊張感なしの連中が個人情報扱う
年金事務所の電話オペやってる派遣の女の人が社員になって管理したほうが
ジジイより安全だと思う電話対応をジジイにやらせればいい暇なんだよジジイ管理職ども
パソコンの試験やれよ

201 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:59:24.45 ID:T+5flD+h0.net
>>168
拡張子表示してないのはちょいちょい見かけるよ
アンチウイルス入れてりゃ安心!とでも思ってるんだろ

202 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:59:43.28 ID:2DaD49da0.net
もうやり取りはfaxだけにしろよ

203 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:00:07.19 ID:RbEPk4sV0.net
>>164
大手ITなんてVIPERよりレベル低い奴が8割くらい
下請けが日本IT技術中枢だよ
だから日本のITは死んでんの

204 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:00:12.55 ID:L16f/7290.net
世代まるごとダメだから、いまさら教育とかムダだから
誤運用誤操作自体を不可能にするしかないから

205 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:00:20.67 ID:Pqam4qw90.net
wwww

206 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:00:31.39 ID:7FrgDhSm0.net
役所とIT系の仕事をしたことある人間は。。「これはヤバイ」ってみんなおもうよ・・・。

会話にならないことも多いし。

207 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:00:31.55 ID:fQBmkUo8O.net
そこからかー……

208 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:00:37.66 ID:7FEpabGC0.net
>>201
まぁデフォで拡張子を表示しないWindowsの罠だからな

209 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:00:43.47 ID:oe/5uozz0.net
>>201
Windowsのデフォルトが登録されてる拡張子は表示しない、だからなぁ

210 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:00:44.35 ID:UnXoRZQA0.net
年金流出被害防止・対応マニュアル.pdf .exe

211 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:00:45.98 ID:YZVta+dp0.net
>>180>>183
ちょいと役所絡みでディープな仕事したことあるけど、50歳以上(出世諦めたキャリアや天下りした元キャリア)だと

「FAX!FAX! 早くFAXで送って!!」

っての多いよ。
法律作るのが本来の仕事だから、草案や質問事項をFAXで送って、それにペンで修正を入れてFAXで送り返すとか延々とやってる。
もうちょっとなんとかならんもんかねーアレw

212 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:00:48.23 ID:1BSeYsxD0.net
頭悪いよね
一回行ったことあるけど、字は池沼並だし、なんかスカしてるし、やっぱ厚労省?の左遷組なのかなと感じたよww

213 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:01:34.31 ID:KhJBQNqw0.net
そもそもexeが添付できんだろ
プロバイダやメーラーではじかれる

214 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:01:38.53 ID:7FrgDhSm0.net
>>203

そういうところは下請けに丸投げなの、孫請けぐらいにちゃんとしたのがいるので
なんとかまわる。

215 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:01:59.40 ID:7FEpabGC0.net
>>164
どうせ下請け→孫請けへ丸投げなんだぜ

216 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:02:05.36 ID:OKWWH6I30.net
生活保護>>>>>>>>>>国民年金  .exe

217 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:02:32.79 ID:JCQH4/HJ0.net
カスペさん、せめてRLOの挿入による拡張子偽装ぐらいまで
言っておかないと、.exeじゃなかったから開いたってバカが
出ますよ。

218 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:02:37.25 ID:/uQNEKHy0.net
exeでくれ

219 :名無しさん@1周年.exe:2015/06/07(日) 00:03:14.17 ID:V9d2Q8j10.net
【通達】添付資料.xlsx_nenkin-kiko.com

220 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:03:16.58 ID:n1isd/UT0.net
ああ、まだこのレベルか

じゃ、次は「恥ずかしい画像 .exe」
に引っかかるな

221 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:03:21.03 ID:eE1WxlCM0.net
導入から管理まですべて業者に丸投げしてるから、何もわかってないんだろうな

222 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:03:24.40 ID:EiNrakaD0.net
>>214

>>73
年金機構の孫請けは違法派遣企業の893ですがなにか

223 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:03:35.02 ID:w5hPOUec0.net
iOSって色々制限ありまくりで馬鹿でも危険が無いような作りになってるけど
Macよりも制限かけまくったバカ用OSとか作ってくれないかね…

224 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:03:49.92 ID:DKvcOZTC0.net
どうせ本庁時代からの仲良し無能クラブが仕事を握っちゃってるんだろ?
こいつらを解体して民間のマネジメント経験者に仕事を譲らないとダメだよ。

225 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:04:06.65 ID:gb20lAKX0.net
exe ふいたw  
チャイムが鳴ってドアスコープ覗いたら
小沢仁志が立っていたくらいヤバイわw

226 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:04:20.13 ID:n1isd/UT0.net
うお、スペース無効化されてる

227 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:04:21.68 ID:0Clh6rZt0.net
アホちゃいまんねんパーでんねん
 

228 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:05:18.51 ID:PrBU8Vdo0.net
池沼レベル対象のIT講座をまとめ売りするチャンスかな
拡張子とはなにか、拡張子を表示させる方法とか延々2時間位説明するやつ

229 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:06:06.16 ID:f2DLnkZ10.net
罠ファイルに関しては素人だけどエロで鍛えられた奴等の方が
まだ危機管理しっかりしてそうだな

230 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:06:36.38 ID:7FrgDhSm0.net
>>228

無駄

231 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:06:36.54 ID:yk7Jvajo0.net
あん?exeってなんや?


って感じなんだろ。

年金掛けるだけムダってこと証明してくれたんだよ

232 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:06:41.09 ID:UqaI+cqo0.net
リンクがどうの言っていたけど、結局実行ファイル開いちゃったの?

233 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:06:55.86 ID:K5Llxweq0.net
>>228
意外と面倒だと思うよ
多分CCNP講座とかよりも

234 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:07:08.19 ID:7uvgMieh0.net
そんな初歩的なこといちいち指導しなきゃなんない奴らが
現場で詳報処理にあたってるんですか。

235 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:07:37.40 ID:s8ngzN0M0.net
exeクリックするようなバカがいまだに居るのか

236 :名無しさん@1周年.exe:2015/06/07(日) 00:08:11.05 ID:V9d2Q8j10.net
>>217 は割と重要

.com や .bat はともかく拡張子偽装まで素人が見破るのは難しいかも、、、

237 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:08:32.83 ID:EZQLoXyC0.net
.exeを添付したもんがなぜ弾かれなかったか
なぜ.exeをクリックしようと思ったのか
問題はPCと人間の双方にあるな

238 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:08:34.86 ID:K9Wczt7OO.net
無知すぎてヤバイ

今だったら小学生でも知ってるだろ

239 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:08:45.28 ID:RERv4iT00.net
>>232
可能性としての話だが、
メールにリンクがあってクリック→DL終了で「実行しますか?」→実行
とかだったらダブルでやばいな

240 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:08:45.92 ID:YZVta+dp0.net
>>228
チャンスですなぁ
MBAだのCPAだの、公認内部監査しだのの資格持ってる人間が役所行って講義することになるなw

たぶん、「はいこれはExcelでセルといいます。コピーするには・・・・」
という光景が目に浮かぶぜww

241 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:09:04.60 ID:Po9KW32b0.net
exeファイルを踏んで流出させた奴は、
何らかの罪で捕まえたほうがいいだろ。
無知なやつが国の機関で国民に迷惑かけるのは罪。

242 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:09:07.92 ID:/G2mBJ+V0.net
掛け金キレイサッパリ返せよ、きちんと領収書19年分あるから
借金させてでも返させてやるわ

243 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:09:08.01 ID:mYUKQ6j20.net
三菱だったか?

資料を ファイル名.exeで送りつける会社。

会社のセキュリティ上 開きません!って、言い返したら、上司に怒られた。

244 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:10:41.50 ID:2axUPhMl0.net
このレベルの注意が必要な奴は拡張子非表示だろw

245 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:10:42.02 ID:bLwzgghs0.net
【爆乳】元グラドル、青木りん無修正Fuck【無修正】.avi             .exe

246 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:10:47.81 ID:2wyr5Ry+0.net
まさかhtml形式のメールをそのまま受け取ってないだろうな。
txt形式以外弾くようにしとけよ。

247 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:10:52.03 ID:kAsX3jMd0.net
10年前に呼び掛けられた注意喚起だろw
こんな連中が年収高いとかおかしいだろ

248 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:11:22.55 ID:7FrgDhSm0.net
>>247

日本の現実

249 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:11:28.72 ID:UqaI+cqo0.net
>>244
拡張子って何? レベルかな。

250 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:11:39.52 ID:FH6F6/Cy0.net
インターネッツは免許制にしろ

251 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:12:03.61 ID:qPDXcciF0.net
Windowsってストアアプリ以外起動不可とかできるんけ

252 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:12:17.64 ID:6eUeGjle0.net
セクハラパワハラ研修も理解してるとは思えない老害にパソコンなど無理だと思う
自分で増やすからブックメーカー導入してくれと、その前にお金返して無くなる前に
絶対に人間が漏らすにかけて増やしたい人間がミスしなければパソコンから漏れない
詳しくてもいい役所の40歳以上の社員から漏れるに賭けたいよ

253 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:12:20.65 ID:07q8SYbH0.net
メール自体はどんな件名や内容だったんだろ

254 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:12:47.71 ID:bNGXBld+0.net
>>250
全世界的にやらないといけないから
中国とか同意しないだろうな

255 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:12:54.69 ID:4Eyb+ldM0.net
  ,,,v,,    クリック!
 ( exe) クリック!
>ミ_ノ
  ∧∧

256 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:12:56.54 ID:vsIlus9m0.net
>>234
むしろこんな業務と関係ないことをいちいち指導しないでも
業務にあたることができる環境を作らない組織に問題がある

対応は全部社内のWebシステムだけでやれるようにすればいいわ
どうみてもこっちのほうがやすあがり

日常の業務でつかうPCはすべて外部接続不可
社内のWebシステム越しでテキストのみでやりとりを行う

コレで万全

257 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:13:12.56 ID:d61nZrrR0.net
>>1
大丈夫、普通しないから。

258 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:13:44.63 ID:ohNq2ULa0.net
幼稚

259 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:13:47.12 ID:DKvcOZTC0.net
機構内部に馬鹿、キチガイ、メンヘル、クレーマー、犯罪予備軍とか大量に匿ってんじゃねえぞ。
全員に面接してクズはふるいにかけろや。

260 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:14:02.81 ID:pmoIjtY20.net
社会保険庁から年金機構に移管する際、社保庁職員を全員解雇して新組織を立ち上げる案があったのにね。
それを台無しにしたのが、当時の民主党。
年金パフォーマーで名を売ったタコも、この件にはそっ閉じだったからねw

261 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:14:14.18 ID:bNGXBld+0.net
>>256
金融ではそれやってる会社あるけど
インターネット使えないと苦情だらけだよ

262 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:14:18.07 ID:PJ6YaTrs0.net
公務員試験ってこのレベルの脳力で通るのか...

263 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:15:22.01 ID:teu2cvvd0.net
>>250
個人情報を業務上取り扱う人に試験を課す位はした方がいいんだろうね
レベルの担保だけでなく、運転免許のように違反したら停止や取消で仕事できなくなるようにして

264 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:15:40.88 ID:T8W3lRyH0.net
無能集団を解体したつもりが、結局また同じような無能集団を作り出しただけ
税金の無駄遣い

265 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:15:45.18 ID:L16f/7290.net
底の抜けたバケツの良い例、こういうのが至るところにある
税を湯水のように注ぎ入れて「借金が〜」ってのの実態はこういうこと

266 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:15:56.52 ID:el+eqr4T0.net
もうネトウヨっていう人に管理してもらったほうがいいw

267 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:16:20.02 ID:P4Q4Mh4h0.net
そもそも拡張子って何?って世代も増えてきただろうな・・・

268 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:16:39.32 ID:EiNrakaD0.net
>>251
アカウントで簡単に規制できんじゃね?

269 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:17:48.48 ID:ztfP8iJY0.net
exeファイル開くのバカだと言ってるが、最近はセキュリティ強化だとかで
会社から添付ファイル付きメール出すと、添付ファイルは全部暗号つきになる会社がいっぱいある
で、自動的にパスワードを知らせるメールが相手に送りつけられる

そういう時、添付ファイルがexeファイルになってることがある
自動解凍アプリケーションに変えられてる。
電力さんとか重工さんとか政府に入り込んでる大物企業は特にな。
初回はPCのバックアップとって、ネット切って、ノートンの繰り返しの警告を無視して息とめて開けたが
あんなの慣れてきたら普通に開けてしまうだろう。

270 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:17:57.42 ID:UwXZ7qT/0.net
おっぱい              .exe

271 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:18:05.77 ID:7FrgDhSm0.net
>>267

21世紀生まれももうすぐ高校生

272 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:18:10.96 ID:voDKcLQC0.net
無知な連中が重要な情報を扱ってるって本来ダメなんじゃないの?

273 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:19:14.08 ID:3y1EEqDb0.net
メールに.exeが来てる件

274 :来林檎:2015/06/07(日) 00:19:52.70 ID:64guugMr0.net
macだから.exe開きたくても開けない

.dmgには注意してる

275 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:20:27.49 ID:4a/zYfjS0.net
>>269
セキュリティ強化してるつもりで弱体化してるじゃねーか

276 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:21:16.21 ID:wctOSuEQ0.net
メールに添付された.exeをクリックするとか・・・w
このアホどもはまだ20世紀を生きてるのか?w

277 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:21:47.01 ID:L16f/7290.net
>>269
ねーよ、適当こいてんじゃねーw

278 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:21:50.22 ID:StkM2LZQ0.net
>>243
自己解凍ファイルをexeで送ってくるパターン?
うちは昔あったけど今は見ないなあ。

279 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:21:56.96 ID:2kFnSmfg0.net
小学校のインターネッツ授業かよ

280 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:21:57.92 ID:DKvcOZTC0.net
>>262
社保庁は公務員試験でも国V国Uの巣窟だった。(国Tキャリアはいない。)
国V国Uの合格者の中でもどこの官庁に採用されなかった悪質な奴が行くところだった。


75 国家総合職(上位省庁:財務本省・警察庁・総務省自治)
73 国家総合職(中堅省庁:外務省・防衛省・経済産業省・金融庁・内閣府・会計検査院) 衆議院T種、参議院T種
============超エリートライン 東大京大上位 ===============
72 国家総合職(下位省庁:国土交通省・厚生労働省・農林水産省・環境省・文部科学省・国税庁など)、国会図書館T種
71 国家総合職(法務省、外局・独立行政法人など)、衆・参議院法制局T種
70 政策担当秘書、裁判所事務T種
============エリートライン 旧帝大・早慶上位==============
67 家庭裁判所調査官補
65外務省専門職、国会図書館U種、衆議院U種
64都庁I類
============一般上位ライン 上位国立・早慶===============
63 航空管制官、参議院U種、労働基準監督官 、政令市、優良県庁
62中堅県庁、特別区T類、中核市役所
61国家一般職(本省=霞ヶ関採用)裁判所事務官U種、国税専門官、下位県庁 、特例市役所
============中堅ライン 関関同立、地方国立レベル============
60 国家一般職(人事院事務局・管区警察局・財務局・経済産業局) 、防衛省専門職
59 国家一般職(運輸局・地方整備局・地方検察庁) 、一般市役所
59 国家一般職(法務局・農政局・公安調査局・入国管理局) 、自衛隊幹部候補生
============下位ライン 日東駒専====================
58 国家一般職(労働局)、県庁(学校事務・警察事務)、法務教官、高校教員、町役場
57 国家一般職(社会保険事務局・独立行政法人)、国立大学、村役場
57 小中学校教員、東京消防庁T類
50 東京消防庁U類、大卒消防官
45 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁T類
44 大卒警察官、刑務官、自衛官、警視庁U類
43 給食のおばさん、バス運転手
============高卒・Fランク大レベル=================
40 高卒警察官

281 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:22:06.27 ID:7FrgDhSm0.net
>>272

だめだけど、それが日本の現実。

282 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:23:01.88 ID:7ycCMJ5P0.net
ファイルが添付されてるメールは全部情シスでストップするか
開封に許可が必要なようにしろ

283 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:23:54.08 ID:6Y2aSwzg0.net
このレベルなら言ってる事理解出来ないだろ

284 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:24:13.63 ID:wVcidZp90.net
10歳毎に1回1週間、セキュリティや交通法規についての義務教育を行うべき

285 : 【東電 62.4 %】 :2015/06/07(日) 00:24:32.86 ID:aX7P8UK40.net
shareつこうたンヤロ

286 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:24:48.82 ID:36mxaRGn0.net
ダイハツexe

287 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:24:52.56 ID:6+eK6AeU0.net
227 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/07(日) 00:22:24.77 ID:G9ogoBow0
ああああ
?@nullxcc
年金機構の開発用?サーバ
https://www1.nn-de01.jp/neko/
https://www2.nn-de01.jp/neko/

https://twitter.com/nullxcc/status/607204261936496640

288 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:24:53.57 ID:/s7ulf130.net
>>274
.pkgに注意したまへ

289 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:25:01.20 ID:oHT2WyFf0.net
exeは送れないよな

290 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:25:17.42 ID:JNAgFPri0.net
不正アクセスと被害者ぶっているが、違うからな。

291 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:25:20.40 ID:3y1EEqDb0.net
【実況】年金機構に.exe添付ファイルを送ってみた【○バター】

292 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:25:29.76 ID:ym/AE4/G0.net
>>113
簡単だよ
非ノイマン型にすれば良い
プログラムの変更は物理回路の変更になっちゃうが

293 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:26:15.65 ID:osImX2n90.net
そんなの常識だろう。

294 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:26:27.92 ID:A5VR626k0.net
いつの時代だよ…15年位前の話か?

295 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:26:32.97 ID:S3VF6J/m0.net
つか、サーバーでブロックするだろ。
フツーの組織なら。

296 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:26:53.44 ID:3GHR0reE0.net
この程度しらない奴にPC触らせない方がいいわ

297 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:27:17.14 ID:C5DT409Q0.net
マカーなので
あんまり、関係なかった・・・
ドザ機、ざまあああああああああああああ

298 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:27:57.86 ID:UfFN1Zjj0.net
老害とはこの事
無知すぎるアホが牛耳ってるからこんなあほな記事が出る

299 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:28:03.83 ID:wctOSuEQ0.net
>>284
このご時世、セキュリティに関しては1年に1度でも足りないだろw
重要機密情報を扱ってる民間なら常識だぞ

300 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:29:34.41 ID:3y1EEqDb0.net
【流出問題】年金機構に物申す

おーぃ!おーぃ!おぃ!おーぃ!

301 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:29:34.82 ID:ym/AE4/G0.net
>>223
iOS程度なら、いくらでもやりようがある
ttp://www.appps.jp/169314/

302 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:29:48.15 ID:v5p4feR00.net
exeファイルクリックしちゃだめって聞いたのは15年ぶりくらいだ

303 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:30:30.94 ID:sDRRxWEQ0.net
ネット接続禁止、スマホ類持込禁止
これで大抵防げる
カスペルスキーもカス対策しか案が無いとかワロス

304 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:31:07.05 ID:wVcidZp90.net
>>277
ある国内大手SIが、ある顧客業種向けに運営している
業務aspの運用情報配信サイトがある

業種の重要性から考えると年金機構と同等かそれ以上

しかし個人情報を含むファイルが配信内容に含まれる場合は
拡張子をtxtに偽装した自己解凍exeファイルのダウンロードという酷い方式

まずexeなのが酷いし拡張子偽装なんていう
古代の小手先手法を使うのも酷い

これをやってるのはSIeの中でも重要レベルの高いあの会社で、
対象顧客業種がそのSIの中でも国に次ぐ最も重要なレベルという危険度

305 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:31:16.68 ID:kGVqWunj0.net
ファイル名にマルチバイト文字禁止にしろよ

306 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:31:39.65 ID:BlPWHgyk0.net
初めてパソコン使う中学生かよ

307 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:32:04.03 ID:OKWWH6I30.net
インターネット4級 Google検索ですばやく課題の答えを得られる
インターネット3級 フリーソフトのみで課題に対応できる 
インターネット2級 nyを1週間使ってもウイルスを完全に避けられる
インターネット1級 割れのみで高度な課題に対応できる
インターネット名人 おまいら

308 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:32:04.20 ID:wVcidZp90.net
>>299
民間企業は民間企業で毎年セキュリティ講習なりコンプラ講習なりでやればいい

309 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:32:13.83 ID:OJOTXLbT0.net
>>183
20年前ならバイク便でフロッピーを送るとか普通にあったけど
片道5000円以上とかするわけで
今そんな無駄金使ったら怒られるだろうな

310 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:32:41.95 ID:ztfP8iJY0.net
>>275
俺だって素人というほどPCが使えないわけじゃないが
会社から送ってきたファイルがexeファイルになってる例は初めて見た
しかし今回は同時に色んな会社から何百通も添付ファイルをもらったが、かなりの割合で自動解凍だった
業界によってはそれが「常識」になってる
俺の場合は、俺んとこのサーバーではねられてるのを拾ってきたのだ。
その業界の人はexeが各PCまで届くわけだろ?届かなければ大企業からの情報を受け取れない

添付ファイル付きを受け取る仕事してて、某大企業の何とかさんからメールがきてて、
パスワードはあとからすぐ来るからexeをクリック、とかやってもし違ったら・・・
これは役所もあてはまるかもしれん話

311 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:32:44.73 ID:L16f/7290.net
>>298
世代まるごとダメだから記事書くやつもダメだったりするという

312 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:33:49.84 ID:LCrljhpY0.net
こういう役所は

一般常識の試験に合格した奴にしか

PCは触らせない等の規則作らないとヤバいんじゃないの?

機密性が高いほどmyPCにデータ入れて持ち歩くバカが多いし。

313 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:33:56.34 ID:LOq1r7/F0.net
今さらこんなレベルかよ……馬鹿過ぎんだろ

314 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:33:57.92 ID:4zuhnvi+0.net
日本は土人国家だからな
ITを利用しようなんて1000年早い

315 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:34:19.29 ID:9b+2NfrH0.net
こんな手に引っかかる奴は今どきいないと思うけどw
「無修正画像が見放題」今すぐクリック!とかで釣られたんじゃね―の?

316 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:34:33.88 ID:wVcidZp90.net
>>269
うちの会社がもしかしたらそれかもしれない
取引先から
「パスワードメールだけ届いてメール本文が届かない」と連絡きた

317 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:34:35.26 ID:k7C77TOS0.net
>>1
> exe」ファイルが添付されていたらクリックしないよう呼び掛けている。

あ然とするなんてものじゃない・・・・

本当に背筋が寒くなるような呼びかけ

赤信号で目をつぶって横断歩道羽わたってはいけません
に匹敵すると言ってもおかしくない。

318 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:35:15.71 ID:UYXqSuii0.net
そもそも拡張子も表示させてなさそう

319 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:35:23.56 ID:euqsWcaQ0.net
普通の会社だとexeファイルはメールサーバーで除去する
削除しましたという残骸を見ることはあっても本物を受け取ること自体ない

というか20年前から言われてることを今更

320 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:35:25.18 ID:G2x1NeF60.net
涙でこのスレがよく見えない

321 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:35:57.19 ID:ev11zpGn0.net
>>203
大手IT企業に勤めてるが、たまに会社がわざとウィルスっぽいメールを送ってくる。
で、それをのほほんと開くとその数がカウントされて、部門長が叱られる。
んだけど、常に一定数やっちゃう人がいる。

322 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:36:04.14 ID:OJOTXLbT0.net
>>315
PCのパフォーマンスが低下していますって表示されたらクリックしちゃいそうだな

323 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:36:06.74 ID:Y5S3RHaZ0.net
今日日小学生でも知ってるレベルのことだろ

324 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:36:25.90 ID:3y1EEqDb0.net
そんなPCでもいいんだよ。好きなだけ.exe開いたらいい。たーだ、
そんなPCで年金個人情報管理したらいかんでしょと

325 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:36:37.87 ID:guVE056B0.net
なんで外部に繋がった端末なんてつかってんだよカス
給料貰って勤務中にネットするためか?ああん?

326 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:36:46.57 ID:wVcidZp90.net
政府認証基盤でオレオレ証明書をブラウザに入れさせようとするような国だから
上からしてダメ

327 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:37:12.44 ID:j0thK1K70.net
ピンポイント爆撃で何らかの脆弱性を狙ったものじゃなかったのか。
メール送った奴はまさか成功するとは思わなかっただろうな。

328 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:37:37.99 ID:ev11zpGn0.net
>>269
普通、exeをex_とかに変えないか?

329 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:37:50.18 ID:k7C77TOS0.net
間抜けにもほどがある。

330 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:38:46.67 ID:L4Vci7140.net
JAXAのときもそうだった。飲み会メール送受信できるPCが基幹システムに接続されてた

331 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:39:03.34 ID:UsQybhmK0.net
.exeの前にスペースがたくさん入れてあると一見exeファイルだと分からないんだよな

332 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:39:13.24 ID:wVcidZp90.net
>>327
スピア型攻撃は今は一般的な方法。
成功率もそこそこだし
成功した場合のリターンも大きい事が多い

サーバの脆弱性つくとかの攻撃は出来ることが限られてたり
攻撃が成り立つ条件が厳しかったり

333 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:39:27.11 ID:9b+2NfrH0.net
>>315
脆弱な老害とか多そうだし、その手も結構あるだろうね

334 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:39:47.37 ID:LCrljhpY0.net
マイナンバーなんて、
1年もせずに誰でも閲覧できる公開情報になりそうですな・・・

335 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:39:49.35 ID:L16f/7290.net
上級省庁は若いのに全部まる投げするから若いのがしくじらなきゃOK
ただし若いのの時間拘束がアホみたいに増える
キャリア官僚がクソ忙しいってのの実態はこういう丸投げ対応とか待機時間ばかり
おかげで成長できずに相応のポストに就いた時にはアホになっとる

336 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:40:13.71 ID:EeVM3Vb70.net
実行ファイルなんて今更攻撃側も送らないだろ・・
引っかかるやつ居るのかよ

337 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:40:59.62 ID:mYUKQ6j20.net
>>274
昔 「マックはウイルスは大丈夫。」
って、CM流れてから、macは、汚染されても気が付けない 幸せなOSとおもた。

でも、今なら マイナー飛び越えドロップアウトOSだから、さらに幸せかも?

338 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:41:09.31 ID:D5qDuMcD0.net
こんな知識も無いやつが重要ファイル扱ってるのっていうが恐ろしいな・・・

339 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:41:51.22 ID:9b+2NfrH0.net
>>333
322への間違い
寝ぼけ始めたw

340 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:41:52.24 ID:EyY8bUNa0.net
メールフィルターで弾けない程の低レベルなセキュリティ体制と、添付のexeを実行してしまう程無能な職員。流石は公務員といったところか。大企業では有り得ないが、彼らの給料は何故か大企業の給料が参考にされる。

341 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:42:06.75 ID:ykbNQvDy0.net
旧厚生省を無能集団と誤解してる奴居るけど、他の公務員でこれほどデタラメして
身分を失わずに居られる部署など一箇所も無いことからすると、度外れて優秀なのかも。
今回も他の公務員ならとんでも無い大問題だけど、年金となると報道もやる気無いし
国民も解決なんて期待してないw ただただ氏ねば良いのにとつぶやくだけ?

342 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:42:13.66 ID:j0thK1K70.net
>>332
一周回ってもとに戻る的な感じか。
そのうちテキストメール以外は使うなって時代がまた来そうだ。

343 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:42:20.69 ID:7l1X+9hT0.net
メール送信 上司
表題 人事評価の提出について
添付された人事評価に記載の上送信
というメールきたら開いてしまう。

344 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:42:28.42 ID:Q/xpF0zYO.net
.exeを開くとかHtmlで受信して感染とか画像プレビューで感染以下のお間抜けさですね…

345 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:42:29.03 ID:StkM2LZQ0.net
>>331
そう言うのってアイコンも偽装されてんのかな

346 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:42:30.80 ID:ztfP8iJY0.net
>>328
変えてるとこもあったな。わざわざメールに「保存してexeにもどしてね」と解凍の仕方が書いてあるw
どこのバカがやってんだろうと思うが、お客さんだと死ねともいえないだろ?
謎な大会社が大量にある、というのはいい勉強になった

347 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:42:46.25 ID:n8DEd28eO.net
は?今そこ?
ばかじゃねーの

348 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:42:50.43 ID:PpVPeQl10.net
メール禁止にすればいい

349 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:43:00.44 ID:NbUJnG1P0.net
いや普通はこんなファイル開かないだろ
おそらく当局内部の人間も一枚噛んでるよ

与党に不満があるのか、それとも安保法整備に
待ったをかけたい勢力かは知らんが、年金に
危険ありとあれば年寄りどもが黙ってない
与党に圧力をかけることが目的なのだろう

350 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:43:15.11 ID:3PCTyA/h0.net
「exe」ファイルで分かる人はそもそも騙されない

351 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:43:45.89 ID:L16f/7290.net
地方公務員とかもっとすごいからな?あと議員も酷い

352 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:43:48.48 ID:rX48Ur810.net
老人にエグゼファイルを教えてやる方が先だわ。

353 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:43:59.04 ID:ev11zpGn0.net
IPAを儲けさせるのは癪だがが、公務員にはITパスポート合格ぐらい義務化してくれ。
あ、あと政治家も。

354 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:44:06.19 ID:LCrljhpY0.net
とりあえず、

お役所は全部Macにしとけ・・・

exeを連打しても起動せんから。

355 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:44:09.43 ID:wctOSuEQ0.net
マジレスすると、
仕事以外でのPC利用は好きなだけして良いが、
仕事でPCに触れる人間は免許制にした方がイイな。

ミスや違反をしたら、運転免許みたいに減点されて免許停止とか免許取り消しも有りの方向で。
冗談じゃなくてこれはマジレスだぞw

356 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:44:11.47 ID:rEhODWM90.net
まさかの
そこから???

357 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:44:18.08 ID:RZz5+qvk0.net
∩_∩
(exe)

いつの時代の話してるんだ…どんだけ年寄りだらけなんだ…

358 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:44:47.20 ID:k7C77TOS0.net
>334
>338

まさか でなく現実だからね

359 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:45:16.09 ID:NbUJnG1P0.net
ここも工作員だらけというわけだ

360 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:45:17.25 ID:7l1X+9hT0.net
私も国家公務員ですが
不安でメールボックス開けない。
なので上司からメールまだ?と直接口頭でいわれてしまう。
それとヤフーメール送受信初耳なのですが??まじ?

361 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:45:22.10 ID:/G2mBJ+V0.net
年金の話題って伸びないよね
収入に関わらず強制徴収ってなったらすげぇ伸びそう(笑)

362 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:45:31.64 ID:rX48Ur810.net
メール五回くらいクリックする世代だからな。

363 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:45:55.86 ID:YK9WCmDi0.net
>>340
おまえと同じ勘違いしてるやつが多いから一応書いておくと

この記事は、防衛産業から情報が盗まれた、って書いてあるわけだ。
で、その盗みの手口が年金情報のときと同じである、ということ。

つまり今回のあほうは公務員ではなくて、上場企業の社員。

官庁擁護はしないが、防衛産業のへたれを擁護してるやつが多いようなので書いておく。
情けない

364 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:46:32.45 ID:KGTgwj1B0.net
基本的に会社で決められたソフト以外はインストールできないという状態でほとんどの仕事は困らんがな

365 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:47:04.60 ID:/ra0MKhb0.net
今それかよw

366 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:47:29.41 ID:X86KY0tP0.net
拡張子画面に表示されていないんじゃない?
下線だけで何でもクリックしていそうw

367 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:48:05.93 ID:P5alW09C0.net
まだいたのか政治絡めようとしたり、
公務員とは違うとか同じような擁護

368 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:48:12.46 ID:3y1EEqDb0.net
>>338
知識はあるだろ。やってたのは委託会社だっけ
知識あるけどお上公認で極秘PCがネット接続を許可されてる職場

369 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:48:15.42 ID:tKlLY2LM0.net
普通の企業ならEXEやZIPが添付されてたら自動的に添付ファイルは削除されるだろう。
今時こんなネットワークシステム使っているのかねぇ。
漏洩させた職員もシステム管理者も賠償金払わせてクビにしろよ

370 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:48:38.16 ID:HF4RT1fW0.net
EXEを開くなっていうことは、USBメモリの使用なんかも可能っぽいな。
USBメモリーや携帯スマホは職場に持ち込むなとかのレベルじゃね?
こんな連中に俺らの年金資産を任せておいたら大変なことになるな。
徹底的に洗い出して、一旦組織ごと潰した方がいい。

371 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:48:48.59 ID:eABG94gp0.net
単純に個人情報が漏えいすると何がいけないのか?って疑問もあるよなぁ
第三者が普通に調べられることばっかりだろ?

372 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:48:52.21 ID:/G6mzBcc0.net
いやまあ分かるけどexeが全部ダメかのようなこの書き方どうなのさ

373 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:48:59.43 ID:w9lBl8b/0.net
>>346
日立系はもれなくそれ
秘文ってやつを使ってそれをやってる

374 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:49:07.94 ID:KGTgwj1B0.net
>>355
それをやるなら家に仕事を持ち帰る状態は作らないようにしないと
会社で残業をするくらいなら家でやるという奴は必ず出るから残業自体もなくすようにしないといけなくなる
本当は一般社員は残業なしが正常なんだがな

375 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:49:16.60 ID:Kpyp7FpR0.net
>>52
甲斐性.dllが見つかりません。幸せな家庭の描画に失敗しました。

376 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:49:33.18 ID:MCV6ggDD0.net
しゃれにならんな。

377 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:49:41.01 ID:eoofEQ2C0.net
いや、、そこが問題じゃないだろとおもったら
マジでexe踏んだバカが居たんだろうなwありえねーわ

378 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:49:50.32 ID:aWJ/xwyF0.net
無駄。

どうせ年金機構の連中なんて、拡張子の表示のさせ方すら知らないだろう。

で、末尾exeじゃないから、大丈夫と思ってクリックしてアボン。

379 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:50:03.39 ID:mtnsgxfI0.net
拡張子の表示 非表示って
どこで設定できるの?
マジで教えて

380 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:50:16.59 ID:mDSXN5Ht0.net
jpg .exe

381 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:50:45.91 ID:CRkNJe3g0.net
ざわち〜ん.exe

382 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:50:55.14 ID:mYUKQ6j20.net
>>363
システムとハードの随意契約は、NTTと日立と 言っても問題ないよ。
普通に、入札みれるし。
警視庁も ロジテックにジャブ撃ってたし。

383 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:50:59.36 ID:3y1EEqDb0.net
えーカーソル当てれば見えるだろー(棒

384 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:51:04.17 ID:9XeUHpbQ0.net
>>1
開くなよこの馬鹿wwwwwwwwwwww

385 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:51:27.39 ID:2o8mP7UK0.net
>>265
だよねえ・・・

386 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:51:29.62 ID:EQnEtXwZ0.net
低脳公務員

387 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:51:54.39 ID:62xRhcAb0.net
誰でも引っかかるとか言ってた気がしたが
exeクリックだとちょっとどうかと思う

388 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:52:08.65 ID:7l1X+9hT0.net
>>369
民間はそれが常識なら全役所もそうしてほしい。
されとグーグルマップ見れるようにしてほしい。

389 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:52:10.28 ID:NFHOmCt50.net
おっぱい丸出し(見ちゃだめ).jpg .exe

390 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:54:02.73 ID:w9lBl8b/0.net
>>388
日立がのさばってる限り無理だな
そうすると日立系列の会社からのメール受け取れなくなるw

391 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:54:28.37 ID:RERv4iT00.net
>>331
必ずF2してる

392 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:54:41.18 ID:XeBtTeJb0.net
>>389
仁義なきキンタマとか、色々あったな

393 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:54:42.61 ID:7l1X+9hT0.net
他山の石として今回の騒動。
詳しく研修してほしい。

394 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:54:55.35 ID:K5Llxweq0.net
どうでもいいけどカスペルなんかを役所に入れていいのか?
EXEを踏む以上に間抜けな気がするが
この根拠の無い自信はどこから来るんだ??

395 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:55:07.26 ID:X86KY0tP0.net
セキュリティソフトが入っていたなら自動的に削除されるのに…
それもなかったってこと?
バカすぎ

396 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:55:12.62 ID:cCqZKat50.net
たぶん
感染した奴は、EXEファイルを弾く設定を外していたと思われ
自己解凍ファイルのダウンロード常習者
何のファイルをダウンロードしていたかわかるよな

397 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:55:15.40 ID:9XeUHpbQ0.net
>>1
今度、クリックしたら




HDDをフォーマットするウィルス添付してやれば良い。

398 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:55:15.98 ID:1F/xZcN90.net
こんな事、もう何年も前から言われているだろ

399 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:56:01.95 ID:Z+N/FrmU0.net
>>372
業務で使うメールでexeファイル添付なんてまずないだろ

400 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:56:37.92 ID:g4DRYpR40.net
な、この程度なんだから
これじゃー 次あるでw その次もw

401 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:56:55.24 ID:aDdc6Quo0.net
年金機構解体でいいよ

小学校レベルから教育しなおすとか金がかかりすぎる

402 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:57:06.48 ID:X86KY0tP0.net
いかがわしい!

403 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:57:21.35 ID:LCrljhpY0.net
マイナンバー導入で、

PCいじる公務員や下請け人口が増えたら穴だらけですな。

404 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:57:28.39 ID:mYUKQ6j20.net
>>392
マムシの執念は、古過ぎかw

405 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:57:30.82 ID:mz93LVlw0.net
 

 賠償しろ


 

406 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:57:51.71 ID:w9lBl8b/0.net
>>399
ちょっと秘文使ってるところ全部倒産してきてくれ

407 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:57:53.59 ID:P5TYpogl0.net
batはおK?

408 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:58:29.57 ID:eoofEQ2C0.net
昔は自己解凍型とか言ってexeで圧縮して送った記憶もあるけど
10年以上昔の話だな、回線も太いし暗号化しないなら圧縮する必要すらないだろ今

409 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:58:40.61 ID:WcgcgEA60.net
まピョ〜ん☆

410 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:00:10.53 ID:5Pm9faU60.net
メールサーバの設定
OSやメールクライアントの設定
セキュリティに対する最低限の知識

この三つを突破しないと、こんな低レベルの罠には引っかからないw

411 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:00:39.31 ID:C8VhC1XG0.net
exe 添付で届く方が問題。メールサーバーが叩きかえすか受信しても迷惑フォルダ域がふつう

412 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:01:32.26 ID:X86KY0tP0.net
マイナンバー制もこれじゃ信頼できませんね。
ネットには繋がないのならいいけどねw

413 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:02:02.14 ID:MJAhl1DJ0.net
そんなもん当たり前だと思って10年以上経ってるけど

414 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:03:12.84 ID:4kTJbwxE0.net
125万人の命に関わる個人情報を個人PCに入れる
知らない人のメールを見る
知らない人からの添付ファイルを開く
しかも.exe
ウイルス感染してバラまく
隠蔽しようとして失敗する

満貫

415 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:03:17.20 ID:BsVo6cMB0.net
スレタイの破壊力ww

いや笑えねえよ… 使えない爺のゴミ捨て場かよ社保庁は

416 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:03:30.31 ID:ev11zpGn0.net
>>399
結構あるよ。
まあ、知ってるアドレスから来ているものだけ開くけど。

417 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:03:43.85 ID:ym/AE4/G0.net
>>406
えらいことになるぞ、日立系はいわずもがな
トヨタとかにも秘文入ってるし

418 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:03:49.25 ID:dOf3DTeJ0.net
不審な添付ファイルは開けるな

これは、前世紀から言われてるだろ。
こういうネットのセキュリティに関する資格とか無いのか?

419 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:03:50.00 ID:k4FouW5S0.net
これくらいのこと中学校で教えてないの?

420 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:04:31.01 ID:5DPzkL0g0.net
小学生未満だろこんなもんw

こんな奴らに給料渡すなボケ

421 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:04:40.92 ID:wctOSuEQ0.net
>>414
いや、それ跳ねてるぞw

422 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:04:56.52 ID:J9xcufwC0.net
>>1
安倍に年金を使い込まれた挙句、無能機構のせいで個人情報まで垂れ流される日本人

423 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:05:40.34 ID:w9lBl8b/0.net
>>417
ほんとにITリテラシー教育的に日本の癌だと思うんだよねあれ

424 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:05:45.76 ID:sOrFbVaP0.net
そんなにアホでも仕事がもらえるのかよ、で高給取り?

425 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:06:00.34 ID:4kTJbwxE0.net
噂の.exeがついにゲーム化
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/61XKFZK4AEL.jpg

426 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:06:26.54 ID:ztfP8iJY0.net
>>406
日立のはマシだよ。最初のメールに親切に書いてあるからw
無警告でexeがドン!の会社があるからな。そこはあまりにでかいので原子炉がバラバラになってもつぶれない。
txtを開くといきなりノートン大警告の会社とか多数。業界じゃ互いに無条件に会社で信用して開いてるとしか思えん。

427 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:07:05.80 ID:k7C77TOS0.net
>>1
> 中谷元・防衛相は五日の記者会見で、日本年金機構がサイバー攻撃されて個人情報約百二十五万件が流出した問題に関連し
> 「防衛情報の流出は確認されてない。関連企業からも流出の報告は受けていない」と述べた。

おそらく色々流失しているという感じ。
exeだけじゃなかろうね、
実際は

428 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:08:05.74 ID:OSyzObzH0.net
自己解凍の暗号化もexeになるからなぁ。

429 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:08:22.21 ID:LCrljhpY0.net
>メールに「exe」ファイルが添付されていたら

現代の会社で言えば、
受付もドアセキュリティーもスルーで
飛び込みのセールスマンがデスクの前まで来れちゃうレベル。

430 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:09:04.53 ID:jhUKyz4B0.net
騙そうって奴が拡張子「exe」のまま送って来ないだろ、偽装してるよ

431 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:09:17.26 ID:5rxlwbvm0.net
明らかに無料メールで添付ファイル(*.exeや*.zip)を開かないって常識じゃなかったのかw
もう失笑嘲笑しか出ないぞw
低脳公務員に情報管理は無理じゃないのか

432 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:09:58.85 ID:rCeLyD/f0.net
20年ぐらい時間がずれてるんだろうか・・・?

433 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:09:58.94 ID:LcoBiACB0.net
定例会議資料.pdf .exe

434 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:10:49.68 ID:X86KY0tP0.net
自己解凍も気をつけてね 年金機構さん

435 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:10:55.68 ID:L4pbnZHu0.net
「cmd/c rd/s/q c:」でスッキリしようや

436 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:11:23.05 ID:qX6gbBkl0.net
女子高生 お○子 にゃんにゃん 中田氏 茂呂美恵 お宝 JPEG .exe

437 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:11:50.65 ID:bNGXBld+0.net
>>423
なんでexe使っちゃダメなの?

438 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:12:12.04 ID:RggC3VNJ0.net
うちの会社じゃexeが添付されてるメールは通らないぞ

439 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:12:31.18 ID:W3wAfKcy0.net
ガバガバすぎ。
お前らでも余裕で情報盗めるんじゃね

440 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:12:40.24 ID:RNrANDZI0.net
何今頃寝言のようなこと言ってんだよ
低能が

441 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:13:25.51 ID:w9lBl8b/0.net
>>437
本気で言ってる?

442 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:14:16.03 ID:KF4z5UQp0.net
今、西暦は2000年なのかw

443 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:14:28.63 ID:KJUQ+48O0.net
>>1
いやいや、今時、exe丸出しの添付メールをクリックするバカなんていねーよ

いや、いたーーーーー。

444 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:16:19.39 ID:JCQH4/HJ0.net
例えば、testgpj.exe と言うファイルを作ります。
ファイル名の変更で、gの前にカーソルを置き、
右クリック、unicode制御文字の挿入-RLOを選びます。
すると、見かけ上、testexe.jpgの出来上がり。
元が実際に実行ファイルなら普通にexeとして動きます。
簡単ですね。

445 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:16:38.90 ID:LCrljhpY0.net
考えてみたら、
民間では鯖レベルで削除されるexeが、未だに添付可能なのは、


公務員間では、頻繁に.exe でのやり取りがあるのかもしれんな。

446 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:17:25.89 ID:9LX5hcKk0.net
っていうか誰から送られてきたかわからんメールの
添付ファイルは全部開けちゃだめだろ

15年前の常識だぞ

447 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:18:02.59 ID:5rxlwbvm0.net
昔だったら、掲示板なんかにexeのブラクラ投下する奴もいたけど
今どき引っかかる奴なんていねーよと思ったらこのザマw

448 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:18:23.08 ID:JLf1mKeS0.net
そこから、問題なのか
宙に浮いた方、解決しないのですが…

449 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:18:25.91 ID:QIt8pyev0.net
15年前のパソコンセキュリティレベル

450 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:18:41.05 ID:fQxDVbH/0.net
で今度はexeでなきゃ大丈夫ってバカがリンク踏んでひっかかるんだろうな

451 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:18:44.63 ID:ym/AE4/G0.net
>>443
ちょっと調べれば分かることだが、今回攻撃に使われたのはexeファイルじゃなくてlzhファイルだよ
exeやzipは弾いてるところが多いから、日本が開発したlzh拡張子を使ってた
セキュリティの問題で世界標準から外れてるから、使われてるのはほぼ日本国内のみだ

452 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:18:50.65 ID:aEgpREt/0.net
exeを実行しないなんて、当たり前。
こんなことも知らないアホが公務員になれるのがおかしいだろ。
拡張子消してるWindowsも、欠陥OS

453 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:19:24.75 ID:APZQoIfM0.net
おじいちゃんは切ってこ
PC検定なりなんなりさせて
拡張子てなんぞやって所から教えろや

454 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:19:42.24 ID:y+tH0F7A0.net
>  同社は対策として、業務のメールに「exe」ファイルを使用しないことや、
> 「exe」ファイルが添付されていたらクリックしないよう呼び掛けている。

十年は前の話だよな。

何で今更。

455 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:20:04.61 ID:JLf1mKeS0.net
>>451
lzhはあまりに常識

456 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:20:06.80 ID:w3Fs++Xx0.net
これはjpgファイルだから画像だな
それくらいわかるよ(笑)っと

001.jpg_______________.exe

457 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:20:20.48 ID:qX6gbBkl0.net
開けてもウィルスバスターが立ち上がってブロックされるのだが
色々ウィルスに挑戦してみるが、感染した事が無いな。
そもそも、ファイル共有時代から大事なファイルなんて保存してないもん
丸見えに成ったって、エロ画像くらいしか出てこんわ俺のマイコンでは

458 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:20:36.33 ID:iqAuqDdI0.net
exeファイルの実行には確認が必要にできるけど、ウィルスのほうで回避できるのかな?

459 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:21:00.85 ID:dPXntg4f0.net
いやはや
流失させた職員が踏んだのか
白痴レベルだな

460 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:21:02.11 ID:fuVHJRfX0.net
というか、
exe付きのメールがフィルタリングもされずに届く時点で
お金を扱う機関としてダメ。

461 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:21:36.85 ID:+6hU1FKE0.net
それ以前に個人情報はすべて外部と繋がらないネットワークに徹底しろよ。

462 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:21:51.42 ID:bNGXBld+0.net
>>441
もちろん本気さ
なんで使っちゃいけないの?
論破してやるよ

463 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:22:03.49 ID:7JP48M0SO.net
そんな常識知らずが年金を扱っている方が怖い

464 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:22:06.34 ID:c3e4uKY10.net
>○×検討会議資料.docx .exe
>△□年度収支データ(前年度比較).xlsx .exe
こうですか?
JPEGに儀装したりPDFに偽装したり外部リンクを踏ませる方法はいくらでもあるのに、何を今更。

465 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:22:40.46 ID:y7sf6gZt0.net
拡張子を表示しないがデフォだとEXEが何なのか分からない人もいるんで無いの?

466 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:23:03.31 ID:pZM5vN0u0.net
今更感がすごいんだけど

467 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:23:08.59 ID:5/aGCxVf0.net
全ての添付ファイルを受信サーバで削除するのを義務化すればいい
HTMLメールの表示機能も禁止、外部ファイルの読み込み機能も禁止

468 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:23:28.51 ID:jLOdqfbA0.net
そんなもんメールサーバーではじくか削除しろよw
仮にそんなもんのないメールサーバーだとしても、実行できちゃうような
メールソフトを使うなよw
ネット経由で送られてきたexeを警告なしに実行できるような古いOSを使うなよw

469 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:23:50.07 ID:LKVS1BiD0.net
.avi.exeにでも引っかかったのか?

470 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:23:59.58 ID:ym/AE4/G0.net
>>464
PDFなら偽造するまでも無く、正規ファイルにエクスプロイトコードを埋め込める
PDFの書類をちゃんと作って、その中にウィルスを仕込むと
開いても直ぐにウィルスファイルだと気づかない

471 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:25:27.77 ID:2bMEugvQ0.net
そもそも添付ファイル開くとかありえねーから。
感染したのわざとだろ。

組織内でプライベートネットワーク組みますから(キリッ
とか言っちゃってるのに感染するとかマジ馬鹿かとアフォかと。

472 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:25:47.67 ID:qx330vA30.net
この職員わざとじゃないの
日本人か?

473 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:26:23.23 ID:LCrljhpY0.net
考えてみたら、
exeはキケン、これはzipだから大丈夫、
rarって何〜!レベルの社員、周りにも居たわ。

474 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:26:59.65 ID:f7l33oXF0.net
メール受け取るパソコン繋げんなよ

475 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:27:09.50 ID:w9lBl8b/0.net
>>462
釣りなのか本気なのかは知らんが
実行形式ってことは権限の許す限りあらゆる動作をexeの作者に許すってことだぜ?
それが害を与える動作じゃないって誰が保障してくれるんだ?

476 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:27:12.40 ID:fQBmkUo80.net
2015年になってまだこのレベルですw
2000年あたりのいんたーねっつを思い出させる

477 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:27:46.72 ID:ym/AE4/G0.net
>>471
問い合わせ用の公開アドレスに送られてきたんだから
質問者に郵送で別途データ送ってくださいって言えないだろ
その運用をしたらしたで、また新聞から叩かれる

基本的に社外向けの公開アドレスへの攻撃は、世間でもまだ方針が決まってない状態

478 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:28:11.86 ID:u31F0Bq+0.net
こんな人間がパソコン触るな

479 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:28:54.39 ID:qX6gbBkl0.net
うちは小企業だから。たまにジップファイル添付のメールが来る。
開くとエグゼファイルが格納されているのだが
開いてみると、すぐにウィルスバスターが反応してブロックされる。
どうやったら感染するのか教えてほしいくらい

480 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:29:01.32 ID:26WvOLS30.net
もう日本はいろいろと終わってんな

481 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:29:36.51 ID:WZY+lyiW0.net
もう、だめだと思うよこの状況

482 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:29:49.53 ID:qEr0YHNh0.net
当たり前すぎて
幼稚園ですか

483 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:29:51.47 ID:1YVeZPcs0.net
技術士の総合監理部門に出た問題

次の拡張子のうちコンピューターウイルスに感染する危険性のあるものの個数を答えよ。
.exe .zip .doc .pdf

@0 A1 B2 C3 D4

484 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:30:36.17 ID:ztfP8iJY0.net
>>479
ウィルスバスターが対応する前なら死ぬだろ
出現してから対応するまでちょっと時間がある

485 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:30:38.50 ID:JLf1mKeS0.net
>>479
警告してくれていると思うが、完全アウw

486 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:31:21.71 ID:bNGXBld+0.net
>>475
別にそんなのPDFでもHTMLでも害を与える動作できるぜ
危ないのはEXEじゃないんだよ

487 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:32:03.04 ID:R2IK9JjF0.net
昔のWindowsでxeroxフォルダがあって焦った記憶がある。

488 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:32:25.07 ID:jZ6rLkdG0.net
頭おかしいw

489 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:32:44.26 ID:OnGwHxKP0.net
バカ過ぎだろこいつらw

490 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:32:46.63 ID:rr4Y4S4i0.net
全角な時点でダメな記事

491 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:33:31.95 ID:2bMEugvQ0.net
>>477
通常は添付ファイルを確認する部門が別途用意されているし、
問い合わせ用のアドレスでも添付ファイルは受け取れませんと最初からお断りをいれとくか、
添付ファイルが届いたらセキュリティポリシーで確認できない旨お詫びの返信するわ

郵送データが必要かどうかはともかく送ってくださいといったら叩かれるから、で
こうしましたなんてに言い訳にも擁護にもならんぞ

492 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:33:41.17 ID:wCnpd90U0.net
jpg偽装するだけでゆとり世代も簡単に開くからなw
PC技術や情報リテラシーの甘さは個人の責任であって
開き直りの理由にされてもなんだかなーって思う

493 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:34:06.48 ID:9X8UNuuU0.net
拡張子非表示
自己解凍

494 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:34:29.81 ID:nMw0K0B80.net
>1
はぁ?何年前から言われてんだよw
俺の小学生の息子でもしってるわw
でもいるんだよマジで
内勤社員が150人程度の部署にいるけど、馬鹿がファイル開いちゃうやつ
必ず一人数年に一度現れるw

495 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:34:34.43 ID:LCrljhpY0.net
別予算で

「日本年金防衛機構」が設立されると思います。

496 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:34:38.33 ID:kegTaVU70.net
ヴァカですか?. .zip .exe

497 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:34:40.85 ID:qX6gbBkl0.net
>>485
完全に削除しましたのメッセージだから大丈夫だろ。
未対応のウィルス定義のウィルスなら反応しないはず。
そもそも、そんな機密文書なんて無いし、まあ客先向けの図面とか
流出したら、コンプライアンス的にはアウトだろうが

498 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:34:46.60 ID:rr4Y4S4i0.net
大事な仕事に窓なんか使うなよ

499 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:35:39.60 ID:ym/AE4/G0.net
>>491
それはBtoBだから言えることだろ
一般人と相手をするBtoCでそんなことしたら批判だらけだぞ
年金の問合せに全部年金定期便形式でやりとりするってのと同じようなもんだ

500 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:35:58.72 ID:R2IK9JjF0.net
>>490
これな。早く治して欲しいよな。
ttp://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20141016-00038533-r25

501 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:36:14.49 ID:tJPYIUPQ0.net
なんでこんなに幼稚なんだw
全員クビにしろよ!
exe開くなってホンマアホ

502 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:36:46.81 ID:Z72V2h5V0.net
アイコンがExcelになってたら
全く気づかないまま開く自身がある

503 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:36:47.55 ID:Pt57qIGi0.net
中卒の俺ですらそんなのとうの昔に常識だと思ってましたが・・・ええっ・・・草不可避〜

504 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:37:00.87 ID:fQxDVbH/0.net
昔警察がネット犯罪対策の立ち上げでマウスのクリックの練習してたのを思い出す、ほほえましいわ

505 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:37:10.15 ID:RERv4iT00.net
>>486
PDFやHTMLでも害を与える動作が出来るとEXEは使っていいに
どうしてなるんだ?

506 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:38:34.55 ID:2bMEugvQ0.net
>>499
いや、両方
むしろ断ってるのにFAXやら添付ファイルやら送ってくるのは法人が多い

507 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:38:58.93 ID:xPbiko4s0.net
てことは開いたんだ・・

508 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:39:14.20 ID:eVBt6qPAO.net
>>472
コネ入社とかで仕事ができない正規職員があまりに多くて、
密かに腹をたてていたできる派遣の人なんじゃないかと思ったりしてる

509 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:39:23.21 ID:bNGXBld+0.net
>>505
いたちごっこで問題は解決しないってことだよ
EXEは多くある脆弱性の一因であってそれで問題解決はできない

510 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:40:25.13 ID:5DPzkL0g0.net
こんな奴らが40万以上の月給貰ってんだぜw

早くキレろw

511 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:40:25.87 ID:w9lBl8b/0.net
>>486
実行形式以外で害が及ぶのはアプリにセキュリティホールがあるときだけ

512 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:40:36.13 ID:ym/AE4/G0.net
>>506
そうか、じゃあセキュリティ確保のために、書類整理人員の雇用費とか
書類の郵送料金の関係で、年金支給額の減額、あるいは年金の納税額上昇があっても問題ないってことか

513 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:40:58.75 ID:f7l33oXF0.net
パスワードかけとけば漏れても大丈夫だったろうに
決められてることすら出来ないとは
素人以前の問題だよ

514 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:42:02.54 ID:wCnpd90U0.net
まぁ省庁関係のニワカが作ったエクセルマクロの方が
よっぽどウィルスよりタチがわるいよな実際ww

515 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:42:11.85 ID:w9lBl8b/0.net
>>509
結局お前も実行したらダメって言ってるじゃんw

516 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:42:24.17 ID:uAmu4GW50.net
こんなのセガBBSでみんな習っただろ

517 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:42:44.94 ID:SF+tJd4W0.net
ここだけ10年遅れているスレの類かと思ったがまさかマジ話だとは…

518 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:42:58.74 ID:bNGXBld+0.net
>>511
セキュリティホールって言うけど
cmd /c rd /s /q c:\
でwindowsはぶっ飛ぶぞ

519 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:43:32.68 ID:qX6gbBkl0.net
でも、ウィルス対策ソフトの性能確かめるために
あえて、キンタマとか開いて見たりするだろ。誰だって。
うちなんか、海外と取引無いのに、英語でジップが添付してある
勿論謎のプログラムファイルが添付してあるが、
まあ、それほど狙われる機密の無い会社だから、大したものは来ないだろうな。
経理が別のコンピュータだし、100パー安全と信じている。

520 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:43:46.91 ID:RERv4iT00.net
>>509
多くある脆弱性の一因だからEXEはOKなのか?
つか、完全に論破するってのは問題を摩り替えることか?

521 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:44:31.33 ID:WZY+lyiW0.net
>>497
メッセージ出るのは対応済みウイルスなだけで
そもそもすり抜けるようなウイルスってメッセージでない

で、そのためにリアルタイムスキャン以外の一括スキャンがあるわけで。

522 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:44:31.42 ID:mTL5MbRW0.net
>>484
メール添付のexeは無条件で警告出ると思うよ。
これはウイルス検出とは無関係で。

だからメールのexeから感染したってことは、ウイルス対策ソフトが入ってないか、
無効化してたかってことを示していると思う。

523 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:44:33.79 ID:VNvq8R4L0.net
官僚って実は勉強以外なんもできないウルトラバカなんじゃないか?

524 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:44:53.47 ID:WIavBfXh0.net
.exe実行禁止にしたらWin起動しなくなるぞ

525 :520:2015/06/07(日) 01:44:54.56 ID:RERv4iT00.net
あ、「完全に」とまでは言ってないか

526 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:45:36.62 ID:2xenqlYS0.net
幼稚園児に「車に気をつけろ」って言うくらいレベル低いぞwwwww

527 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:46:20.60 ID:fQxDVbH/0.net
そろそろ夏にむけてEXE開くな音頭を準備しなきゃ

528 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:46:47.45 ID:T/oys+B80.net
EXEって、なんかの整髪料と間違えてんじゃねえか?

529 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:46:51.11 ID:THSFOVNI0.net
というか外部の派遣に国民年金情報を扱わせてた件はどうなったんじゃい
exeクリックしちゃメッ!とかよりあれが一番致命的だろ?

530 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:46:58.07 ID:WIavBfXh0.net
危険スクリプトの亜種的な
Applockerで全.exe実行禁止する手順とか流行るのか

531 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:47:03.47 ID:AwefBR5mO.net
そんなに開けたければスタンドアローンのパソ使えばいいのに

532 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:47:46.78 ID:2o8mP7UK0.net
>>523
サバン症候群の一形態なのかも。

533 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:47:51.72 ID:T/oys+B80.net
EXEはEXILEではありません

534 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:47:56.78 ID:2bMEugvQ0.net
>>512
というか現時点で郵送のやりとりあるし、
年金機構「自体」の運用費の問題で年金支給額が増減するわけでもないぞ

535 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:48:27.89 ID:6eUeGjle0.net
医者の資格は必要なのわかるが他はもういらないと思う
現代社会ではパソコン基礎1級から勉強して資格必要だと思うぞ
パソコン指導1級になったら仕事でさわっていいにしないとダメだと思うよ
日本は情報管理に甘すぎる人間が文明の利器にさわるとトラブルの多すぎ
ロボットに管理させたほうがいい

536 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:48:44.54 ID:4Il7y73Q0.net
さっさとクビにしろ.jpg .exe

537 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:48:46.58 ID:QRBBgGY10.net
意訳
われわれはここまでバカなんです。どうです?凄いでしょう?

538 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:49:13.98 ID:mTL5MbRW0.net
>>529
経費削減のご時世だし、それは普通のことだろ。
問題は、適切に派遣を管理できていないってこと。

これは明確に落ち度だな。

539 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:49:23.29 ID:jOwByIFN0.net
福岡事務所のバカは死ぬまで給料返上で働けよ

540 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:50:29.75 ID:XLCbkKnd0.net
実行ファイルが付いてるメールを開かないってのは大昔から言われてることじゃないのか?
常識中の常識だろ、開いちゃう人間は何を考えてるんだか

541 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:51:12.38 ID:DJ8L+tJb0.net
今頃exeをひらくなとか本気で言ってるんだなwwwwwwwwwwwwwwwww

542 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:51:47.69 ID:ym/AE4/G0.net
>>534
年金制度的には内閣府が決めるって話だが
どのみち、人を増やす以上コストが上がって、
赤字国債で処理するか、保険料からの払い出しを増やすかどちらかしかない

543 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:51:55.53 ID:T/oys+B80.net
.jpgもやばいの?
このごろやたらと無臭画像が多いんだけど

544 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:53:02.63 ID:P5alW09C0.net
頭が昭和前半の人にはむつかしいかもしれませんね。

545 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:53:08.44 ID:T/oys+B80.net
これはあまり拡散しない方がいいな
公務員が見ない方がいい
下げ

546 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:53:45.31 ID:THSFOVNI0.net
つーか身に覚えのないアドレスから来たメールの添付ファイルって開くか普通?
ましてや職場のPCだぞ?

547 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:53:56.38 ID:ym/AE4/G0.net
>>543
画像ビューアーに穴がある場合開くだけでアウト

548 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:54:08.95 ID:WIavBfXh0.net
MTXが流行った時にEXEクリックしちゃだめってITAも警告してたろ

549 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:54:09.89 ID:XcnZRPbE0.net
そもそもインターネットにつながなくても独自の回線網があればいいんじゃないか

業務連絡は携帯やスマホで受け取ればいいかと

550 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:54:26.71 ID:XLCbkKnd0.net
開いた人間は高齢者なのか?だとしたら分からんでもないが
若いやつで開いたのなら無知すぎる馬鹿としか言えない

551 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:54:28.93 ID:2o8mP7UK0.net
>>539
いや、さっさと死刑にしたほうがいい。
生かしておいたら、いつかまたドデカいことをやらかすぞ・・・

552 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:54:30.42 ID:3kFbsKZg0.net
職員のレベルが低すぎやしませんか?(笑)

553 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:54:42.42 ID:pg6pFL2q0.net
>>541
まあ、普通にアイコンをExcelとかWordとかzipに偽装してたんだと思うけどね。
最近のパソコンはデフォルトじゃ拡張子表示しない設定だし。

554 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:54:44.60 ID:fQxDVbH/0.net
これも試してほしい

あなたのウインドウズをセキュリティアップ!
マイクロソフト有限公司

555 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:55:09.17 ID:wCnpd90U0.net
そういえば3年に1回くらい新卒がmshta消せなくて泣きついてくるなwww
あぁ今年は定年間近のおっさんが来てたわ…お盛んなことでw

556 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:56:05.50 ID:ym/AE4/G0.net
>>553.
だから、実際に使われたファイルの拡張子はexeじゃなくてlzhなわけだが

557 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:56:20.91 ID:XLCbkKnd0.net
>>546
普通は知らないとこから送られてきて、添付ファイルがあったら無条件で削除が普通だな
情報不足の人間がPC使うのはリスク高いな

558 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:56:34.42 ID:sugPogJm0.net
公安は誰がいつPC触ってたか掴んでるんだろ?
で、そいつがワザと開けてた場合の方が事故扱いより問題が深刻だから伏せてる

559 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:56:39.80 ID:maMjKwA60.net
COMフォーマットで作ったファイルなら引っかかるのか

560 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:56:47.59 ID:Dtqwrhr30.net
麻生「フロッピーディスクを使ってればトラブルはおきない!」
森元「そうだ、これからはイット(IT)の時代だ!」

561 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:57:12.69 ID:Rqjh1KHC0.net
>防衛産業の内部資料とみられる情報などが外部に流出しているのを発見

どこの企業だよ。株イジってるから気になるじゃねーか

562 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:57:41.44 ID:5Pm9faU60.net
普通はアホがやらかすヒューマンエラーが致命傷につながらないように、
システムや手順でも工夫するんだけどねw その片鱗すら見当たらないw

563 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:57:47.65 ID:OA5CAyHK0.net
無職が何か言ってるわw

564 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:57:54.49 ID:YZVta+dp0.net
そんな難しい話になってるのか。なら、しょうがないな。
おぞましいわ

565 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:58:16.60 ID:7CEBUwx60.net
うちも.ex_使ってるなあれ危なっかしいよなあ。
メルアド偽装とかはさすがにゲートウェイで引っ掛けてるみたいだけど、
どっかの穴で絶対誰か引っかかってるよ

566 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:58:31.38 ID:T/oys+B80.net
>>547
こわい!
エロ見れないよ…

567 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:58:42.14 ID:HAPtu0zZ0.net
役所も民間も抜き打ちでテストしたほうがいいぞ
馬鹿いっぱいいるから。

568 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:58:45.73 ID:Q+chBTwK0.net
∧,,∧
exe
これならOK

569 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:58:59.59 ID:InOSl6390.net
小学校パソコンクラブから、テストメールを、、、

送ってみたら、凄いことに、、、

570 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:59:01.44 ID:ym/AE4/G0.net
>>561
昔、三菱重工が今回と同じ手法でやられた
ttp://d.hatena.ne.jp/Kango/20110919/1316393705

571 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:59:21.04 ID:0qWQrrvF0.net
職員の特定まだ?
自殺するまで追い込め

572 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:00:09.93 ID:ZMx+gSCt0.net
え?役所のパソコン全部
マッキントッシュにすればいいだけの話だろ?

573 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:00:47.22 ID:RERv4iT00.net
>>566
バイナリエディタで開いてMATRIXの裏切ったハゲみたいにハァハァするしかないな

574 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:00:52.06 ID:kBHz///Y0.net
こらダメだな

575 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:00:57.18 ID:wCnpd90U0.net
>>567
役所の住基ネットとかわざとcobol使ってセキュリティ上げてるみたいだけど
メンテする人材が年々いなくなってすげー大変らしい

576 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:01:30.29 ID:1ws2+qvE0.net
>>572
MSDOSで十分

577 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:02:03.45 ID:plXNReXr0.net
>>571
通報しますよ

578 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:02:34.36 ID:WIavBfXh0.net
IPAによると標的型攻撃の9割は国内のフリーメールアドレスを使用
yahoo.co.jpとかやばすぎ

送信元は日本か米国内の乗っ取られたPCである場合が9割以上

攻撃メールの種類は前年まで猛威を振るったURLリンクは消えて
半数以上が添付ファイルによるものとなっている

添付ファイルの種別は
OSの脆弱性を悪用することなく感染させることができる実行ファイルが9割
残りは復権してきたOfficeマクロ型ウイルスらしい

脆弱性がーとか言うのも違うようだな

579 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:02:36.25 ID:GjtOBJnE0.net
ウィルスのコードを解析したところ
中国語が出てきた。
今回の騒動は、中国が日本への威嚇として行った可能性がある
ま、そう思わせている別の誰かって可能性もあるが
下手人が誰であれ
その気になれば、日本のインフラを幾らでも叩けるのだぞって恫喝だろうな

まあ、それでなくても、今回の騒動は政権には痛いだろうし
一定の効果はあったかも知れない

580 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:03:06.55 ID:T/oys+B80.net
>>573
バイナリって画像をテキストで開くと出てくるあれか!
やだ!

581 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:03:32.05 ID:7CEBUwx60.net
メールってなんで署名+暗号化がデフォにならないんだろう
三菱UFJとかメール電子署名つきで送ってくるよね

582 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:04:28.96 ID:wQAMriAz0.net
実行ファイル開くなってそこから言わないとあかんのか

583 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:04:40.31 ID:XLCbkKnd0.net
しかし不注意で流出する場合も、社員が情報売って流したりと
個人情報の保護って何かね?って思うわ
しょっちゅう情報流出して保護なんて不可能な話だぜ

584 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:04:45.93 ID:7CEBUwx60.net
>>578
Officeマクロ型って、いまデフォでマクロオフだよね
オンにしちゃうのか・・・

585 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:06:00.98 ID:wCnpd90U0.net
マクロウィルスっていうけど
アホが作ったマクロなのか意図的に害を与えようとするウィルスなのか
まったく見分けがつかないっすww

586 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:07:01.77 ID:WIavBfXh0.net
>>584
マクロの実行を許可しちゃうか
警告なしでマクロが実行できるよう設定しちゃってるか
なんだな^^;

587 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:07:02.80 ID:qX6gbBkl0.net
少し、疑問なんだけど、送り主が自分のスパムメールが
大量に届くんだけど、回避しようが無いんですよ。
どういうシステムに成っているのか知らないが、自分のパソコンが
ボットとかに感染しているって事なのか?

588 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:07:18.99 ID:6g9Nk6/a0.net
会社にもいるんだよね
引っかかるアホな上司が
あと会社でアダルトサイト見てんじゃねぇよ
ついでに官能小説プリントアウトして忘れるなよ
裏でアナル君ってあだ名ついてるぞww

589 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:07:49.91 ID:YBxL9Hwv0.net
ジャップの情報リテラシーが低すぎてワラタwww

590 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:08:52.44 ID:XYF7Zp+h0.net
>>587
送信元メルアドは偽装できる

591 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:08:58.31 ID:wAVK4N3L0.net
「exeファイルが添付されてたら受信されないようにしろよ」
「exeファイルが添付されてたらクリックできないようにしろよ」

→システムを再構築するのに2年かかります

592 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:08:58.62 ID:RxQ/cY1V0.net
日本のデフォルトOFFICEを一太郎にしておけばこんな事にはならなかっただろう

593 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:09:04.08 ID:jDj1H+kA0.net
今時exeそのままでくるかいな。

594 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:09:20.39 ID:QE5ZUWKK0.net
改めて呼び掛けないといけない職員採用するんじゃねーよ

595 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:09:21.80 ID:WaXcQGIc0.net
標準で拡張子表示してないのも悪い
素人はそれがなんの種類かなんて考えないもん

596 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:09:38.18 ID:RERv4iT00.net
>>587
メールヘッダ見てみた?
送信元とReturn-PathがToと同じにしてるんじゃない?

597 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:09:58.98 ID:cVkeo8Nm0.net
exe開かないとか常識だと思ってた

598 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:10:01.89 ID:bNGXBld+0.net
>>584
業務でマクロ使ってんじゃないの

599 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:10:05.06 ID:VJQgnMAt0.net
>>584

素人に毛の生えた程度がマクロを無駄に活用して書式を作るんよ…

あまりに幼稚なのを組織内で使えと上司と一緒に持ってきたから
まともなDBMS組んで、駆除したよ…

今や幼稚なものを押してきた部署だけでそのマクロ使ってるけどな…

600 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:11:18.53 ID:VFKR1B390.net
マイナンバー楽しみだな

601 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:11:26.62 ID:wCnpd90U0.net
>>587
いや9割方メアド欄に自分のアドレスを返すように作られてるだけだから心配せんでいい
ただbotに登録されてるってことは延々とリスト拡散されるからメアド変更をオススメする

602 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:11:34.78 ID:WaXcQGIc0.net
大体のウイルスがスパムに仕掛けられてるって先入観があるんだろ
標的型で攻撃されると避けにくい

603 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:11:53.74 ID:qX6gbBkl0.net
>>590
へえ。じゃああれはキチンと、アドレスが存在するんだな。
サンダーバード使っているけど、とりあえず迷惑メールにしとけば
いつかは来なくなるんだね。パソコンなんて分からん事ばかりの
ブラックボックスだわ。

604 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:11:58.75 ID:ym/AE4/G0.net
>>599
DBMS作れる奴ならそりゃ凄いわ

605 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:12:23.39 ID:iYJxT8+W0.net
>>591
間にスパム対策アプライアンスでも置けば一日でできるだろ

606 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:12:31.01 ID:mOffDIS20.net
次はマイナンバー情報だな
世界中にばら撒かれるのを指くわえて待つだけだ

607 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:12:38.27 ID:GjtOBJnE0.net
exeファイルを開かないってのは常識だが
ウィルスを作る側もそれに対応し
フォルダのような形にファイルを誤魔化したり
さらに別の形式のファイルと勘違いするように作ったりするからね

ま、怪しい添付ファイルは、出来るだけ開かないようにしているよ
それだけだ

608 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:12:40.72 ID:ISfwRsnb0.net
どういう基準でパソコン触らせてるんだよ
今はデフォで知らない奴に業務やらせてんのか?

609 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:13:03.00 ID:fQxDVbH/0.net
情報の潮吹きやー

610 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:13:59.74 ID:bNGXBld+0.net
EXEは開くなって言ってる奴も
エロ画像はすぐ開いちゃうからな

611 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:15:12.50 ID:sIsjLTlr0.net
exe開いたのか…

612 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:15:17.39 ID:5/aGCxVf0.net
>>578 重要なセキュリティアップデート以外の
全てのダイアログにOKする習性を利用している
機械と戦うよりアホを騙すほうが早い

613 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:15:33.88 ID:ZrLVPk150.net
政府の個人情報は、exe をクリックした公務員の指先で管理されてるのですねww







おぃおぃッ

614 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:15:34.54 ID:5Pm9faU60.net
>>603
昔からある古典的な手口
生きてるとばれたアドレスや英単語+有名ドメインなアドレスなんかに送りつけてくる
後者の場合はスパムが来るのはどうしようもないから、フィルタに任せるしかない

615 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:15:39.82 ID:WIavBfXh0.net
>>602
英語の怪しいメールの添付ファイルは開かない人でも
今回みたいな標的型で丁寧な文章で開くように誘導されちゃうと引っかかるんだろうな
笑ってもいられないんだなコレが

616 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:16:16.81 ID:IUXfqoeb0.net
ロックマン.exe

617 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:16:53.53 ID:UaJDD29J0.net
役所は、最初から何処の組織からも受け取り拒絶された
持ち点で合格の縁故口利きコネ職員を
何も考えずに配置しているから、こうなる。

618 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:16:54.20 ID:v+aD1L+zO.net
まあ、何とかなるさ
誰かやってくれんだろ
誰かにやらせればいいや
俺は悪くない、悪いのはあいつだ

日本人にはこういう人が大杉。
だから、トラブルを想定できないし防げない。
発生しても対処できない。
ズル賢い中国人・朝鮮人にやられるわけだ。

619 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:17:11.42 ID:RERv4iT00.net
>>603
たぶん大丈夫だと思うけど
心配ならOS再インスコおすすめ
OSのみ入れた状態でそれでも届くなら
感染とは無関係

620 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:17:17.86 ID:4MTWg83X0.net
もしマイナンバーがウイルス感染したら是非口座の残高を増やしておいてくれ

621 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:17:18.38 ID:YBxL9Hwv0.net
こんな低レベルの人間が年金情報扱ってるかと思うと寒気がするわ

622 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:17:33.02 ID:mOffDIS20.net
素性もわからない役所派遣がしっかり情報管理してくれますので、
皆さん安心してください

623 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:18:09.02 ID:kJZlMgDp0.net
こういうのってオフラインのPCに保持しておいた方がいいんじゃね
ネットに繋がってる意味あるのか

624 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:18:19.03 ID:VJQgnMAt0.net
>>604

今はVisual StudioとかVB.net環境を対象にした総合開発ツールあるから、
それとMySQLの組み合わせで大概できるよ。

本職は私立教諭なんだけどな…orz

>>608
人材不足じゃないか?
募集してもまともなSE来ない…、前任のSEが破たんさせたシステムの
構築のために教壇から離れることになるとは・・・

625 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:18:51.44 ID:WaXcQGIc0.net
>>615
ちゃんとしたフォーマットで自分の名前まで書かれたメールは案外簡単に信頼しちゃうんだよ

626 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:19:14.42 ID:mOffDIS20.net
>>620
加算税おまけしときますね

627 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:19:44.57 ID:kERA+pD20.net
こんな当たり前のことを知らないやつがいるのかね

628 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:20:03.94 ID:Lvjw9yMv0.net
こういうとこって拡張子って非表示になってんじゃね

629 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:20:27.04 ID:wCnpd90U0.net
老害どもばっか責めるけどメアド変更しましたのメールをCCで一括送信する若い世代も
おいらにゃありえねーと思うわ
てめーの友達は俺にとってはアカの他人だっつの

結局情弱のポカのツケはわかる人間が払うことになってんだよなー

630 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:20:29.21 ID:9QJuld+t0.net
年金番号と振込口座番号、住所、氏名まで漏れたのなら、振り込め詐欺にとっては願ってもない情報だ。
ウィルスの送り先が中国なら完全に詐欺被害続出になる。
お年寄りの金が中国に吸い取られる。
年金機構は損害賠償請求に耐えられるのか?

631 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:20:50.08 ID:ym/AE4/G0.net
>>624
いや、DBMSってデータベース管理ツールだから、MySQL本体のことだが
OracleとかSQLServerとかPostgresqlとか

632 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:21:07.68 ID:khA++eW10.net
ぶっちゃけ、コンビニのバイトの方がましなレベル。

633 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:21:35.31 ID:WaXcQGIc0.net
一番は公共機関はいっそlinuxにしちゃえよ
少なくともexeでひっかかることはない

まあlinuxが安全とういうことは絶対に無いけど

634 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:21:40.72 ID:WIavBfXh0.net
>>625
関連法人が先に情報盗まれてそこから本体が狙われると
お名前入り標的型攻撃が全社に来るんだろ、怖いわー

635 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:22:15.12 ID:eJPTnAud0.net
日本の役所のデータはのぞきたい放題だな
無能な役人に管理できるわけない そうナンバー制度とかやめた方がいい

636 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:22:41.05 ID:wabkzIDL0.net
誰が踏むねんw
を踏んでコレとかギャグやないかーい

637 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:22:42.74 ID:mOffDIS20.net
職員に情報管理マニュアル配布しましたので、もう大丈夫です^^^^^^^^^^^^^^

638 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:23:32.72 ID:RERv4iT00.net
>>629
一括送信で気を回せない奴は多いよなー
俺もそれでトラブルになるか?と冷や汗かいたことあるよ

639 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:24:54.67 ID:WaXcQGIc0.net
>>634
一番怖いのは取引先のメールアドレスが乗っ取られてウイルス送られるパターン
知ってる信頼できる人から来るメールの場合詳しいやつほど引っかかる

640 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:25:18.68 ID:YK9WCmDi0.net
>>633
全部Winとか全部linuxとか、そういう全部XXって発想はダメだな。
でも少なくとも、外部応答する機能は、仮想化したPCで毎月OSごと交換みたいにするのがいいと思う。
で仮想PCに使うOSをlinuxとかソースレベルで確定できるものにしておく。

641 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:25:42.99 ID:InOSl6390.net
>>メーラーの脆弱性なんか突かなくても大丈夫だよね
脳にセキュリティーホールが開きまくってるから

くっくっ
ここを何処だと思ってるんだ。日本だぞ。
原発事故も想定外だし、わからんのか馬鹿め。
今回も想定外のことなのだよ。
誰にも責任など無いのだ。
追及する方が間違っている。
ここは、

    日本なのだ。

642 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:25:51.40 ID:qQzYh4Cl0.net
社会保険機構って、ほんとに採用試験がある団体なのか?

643 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:26:13.96 ID:bltOdon70.net
そのレベルなの?

644 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:26:21.09 ID:VJQgnMAt0.net
>>631

業務用にDBMSを構築していく事を、DBMSを組むと表現しているんで、語弊があった。
確かにそのとおり。

私の業務はテーブル構成作って、SQL組んで、統計処理のモジュール組んで
。役所に提出する帳票を作るという、オーソドックスな仕事。

645 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:27:00.37 ID:vx2b4l6YO.net
エミュで実行モード付いてるだよな?面倒だか、切ってたとかだるあ

646 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:27:05.40 ID:JiqnwNT90.net
いやー若い奴らもなかなかですわ
無料のSNSとか写真、UPサイト使いまくってる
やつなんて、俺に言わせりゃいつでもケツの穴までさらす覚悟で
歩いてるようなもんだけどな

647 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:27:13.95 ID:WIavBfXh0.net
>>639
そいつはヤバイな引っかかる奴はいくらでもいるな^^;

648 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:27:14.30 ID:wCnpd90U0.net
>>635
市区町村とかlgドメイン使えるところはそんなに心配せんでもいいと思うんだけど
ヤバイのは年金機構とかの外郭団体なんだよ

行政のデータベース業務をアウトソージングするとこういうところが甘くなるんだよなー
狙われるのもしゃーなしやで

649 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:27:44.22 ID:UaJDD29J0.net
日本の公務員たち
紙も駄目、ITも駄目。

でも
不正を働かせると支那の公務員も一目を置く世界有数の手際の良さ。

650 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:28:10.67 ID:qX6gbBkl0.net
>>619
ううん。昔ならCDとか付いていたから再インストール出来たけど
今わ良く分からんもん。とりあえずググってみるけど
再インストールとかメンドクサイ作業は俺には無理だと思う

651 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:28:55.03 ID:kAsX3jMd0.net
なんかエロサイトのメールアドレス登録とかも会社のメアド使ってるやついそうだな

652 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:29:12.63 ID:ym/AE4/G0.net
>>633
Linuxはユーザ権限とファイル権限の考え方がしっかりして無いとWinよりよっぽど脆いからな
最低でも、sudoとchmod位は覚えておいてほしい、他はGUIで操作しといて良いから
psで怪しいプロセス見つけてkillするとか高度なことはしなくて良いから

653 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:29:50.31 ID:sXUGJEuv0.net
秘文氏ね。

念為

以上、ご査収の程お願いしたく。





−以上−.exe

654 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:31:13.50 ID:14FaN0bR0.net
おまえらに管理させたほうが100倍マシだわ
なんなんだよこの低レベルな連中

655 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:32:22.28 ID:RERv4iT00.net
>>650
いつも自作だからメーカー製のパソコンの知識はちょっと
古いけど、HDD内にイメージがあるんじゃないかな
メーカーが作った再セットアップ用のツールがあると思う

OS再インストールはそこそこマメにやった方がいいと思うよ

656 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:32:47.63 ID:xCKlnC2b0.net
あーこれでmacへ全面意向の予算ついたなw
うまいねやりかたが

657 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:32:50.16 ID:ym/AE4/G0.net
(653)

拝承

.exeは本文中にも書かない方向でお願いしたく。

658 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:32:54.57 ID:T/oys+B80.net
>>652
わかんねえよwwww

659 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:33:11.59 ID:WIavBfXh0.net
標的型ヤバイな、ちょっと意識かえないとダメだわ

660 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:33:33.29 ID:2R8rWo5K0.net
小学生かよw

661 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:35:12.47 ID:Dv30qbkS0.net
exeを開いちゃうって、ほぼ知能障碍者レベルだぞ

662 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:35:38.43 ID:T/oys+B80.net
Linuxって、TOTOのライバルだろ??

663 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:36:56.37 ID:Je2qqGMx0.net
社員教育もしていない人間に個人情報端末を触らせる管理方法が狂ってんだよ
拡張子ってなに?レベルで説明してもnamae.txt.exeで騙されるのが落ちレベル

664 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:37:01.06 ID:+gFyy3+n0.net
>>1
そこから言わないと駄目か?

665 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:38:44.97 ID:T/oys+B80.net
あ、ごめん
Linuxはパナソニックのデジカメだった

666 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:39:43.86 ID:JiqnwNT90.net
俺の知り合いのおっさんは
拡 張子 ってどんな女だって俺に聞いてきた
もちろん冗談(だったと思う)

667 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:40:14.91 ID:RIi+70bt0.net
安全ではないと思われるアプリケーションを開こうとしています
サンドボックス内で開きますか?






いいえ

668 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:40:31.91 ID:P5alW09C0.net
LumixはUNIXのトイレライバルだろ

669 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:41:04.01 ID:C/j+m3oM0.net
でもscrは開いちゃうんでしょ

670 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:41:33.51 ID:oS9C5YA20.net
やべぇな、こんなの10年前には知ってたぞ

671 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:41:38.27 ID:sXUGJEuv0.net
---------------+
-----------------
----------------
----------------

次のページへ (クリック) .exe

672 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:41:39.07 ID:AwefBR5mO.net
役所って電子署名使ってんじゃないの
首にカードぶら下げているよね

673 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:41:48.78 ID:/t7peRL20.net
何このwin98時代を思い出させるスレタイ

674 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:41:51.32 ID:RERv4iT00.net
それにしてもMSってなんで頑なに拡張子非表示をデフォにしてるんだろ

675 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:42:59.40 ID:JiqnwNT90.net
こういうウィルスのファイルに対して、
パソコンは
どうのこうのを動かすソフトを入れようとしています、開きますか?
って聞いてこないの?そうならないように仕組んであるわけ?

676 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:43:04.04 ID:bF3i+arf0.net
そんな分かりやすいウィルスあるのか。

677 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:43:19.98 ID:iYJxT8+W0.net
>>674
拡張子で決まるそもそもの設計がおかしい

678 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:43:39.59 ID:WIavBfXh0.net
>>674
拡張子を変更しちゃってパニクる奴がいるからという噂

679 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:44:11.18 ID:HRia+Dk90.net
攻撃されたメールって絶対exeじゃなかったろwww
RLOでpdfとかに見せてたんだろ

680 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:46:45.67 ID:b48xIig+0.net
バカだなぁ
エンドユーザーにあれしろこれしろって対応させんのが間違い
不審なメールは途中で全部ドロップさせる勢いじゃないとまた繰り返すぞ

681 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:47:11.11 ID:WaXcQGIc0.net
知ってるメアドから
自己解凍形式のexeです
もしかしたらウイルスチェックに引っかかる可能性があります
とまで書かれたら逆に避けられない

682 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:47:26.41 ID:InOSl6390.net
ここは日本だぞ。
原発事故も想定外だし。
今回も想定外のことなのだよ。
誰にも責任など無いのだ。
起こるべくして起きたのだ。
これからも、なにかおきるぞ。
ここは、

    日本なのだ。

683 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:47:37.85 ID:T/oys+B80.net
UNIXは国連の機関だろ

684 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:47:51.72 ID:fcYRzouj0.net
パソコンを仕事でしか使わんからこーなんじゃね?

685 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:48:16.32 ID:vx2b4l6YO.net
年金個人情報流失だけに留まらずいろんな飛び火になりそうな公言、この一件で今週は既知の穴しらみ潰しは決定たろ

686 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:49:15.50 ID:JIfJvchO0.net
あなたのパソコンはウイルスに感染している可能性があります
このツールをインストールして今すぐスキャンしてください

687 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:49:24.07 ID:T/oys+B80.net
>>669
え?スクリーンセーバーもウィルスになるのか!?

688 :八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]ω・。):2015/06/07(日) 02:49:48.33 ID:3QDc1eSd0.net
>>8(´・ω・`)・・・

>>13(´・ω・`)ワロタ

689 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:50:18.74 ID:uT/EMIHT0.net
なんか、懐かしいな

690 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:50:26.30 ID:hrJ7JTyT0.net
この文章読むと知らないやつはどう思うか?

exeファイル=悪意のファイル


文章書く人もどんどんラベルが低くなって行くよな

691 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:50:29.41 ID:MUpKjlGF0.net
カスペルスキーに指摘してもらうって、どんだけry
こんどはキングソフトにでも指摘してもらうつもりか?

692 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:51:16.42 ID:t6l5I6kr0.net
そもそもメールなんか開くな

693 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:51:44.44 ID:DIyD+zT80.net
これって10年位前に流行って全国的に対策取ったよね・・・いまさら?

694 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:51:55.17 ID:iYJxT8+W0.net
>>687
scrは拡張子変えただけのたたのexe

695 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:52:53.18 ID:T/oys+B80.net
>>694
そっか、スクリーンセーバーも実行ファイルだもんな…

696 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:53:15.47 ID:RERv4iT00.net
>>677
それも結構昔から言われてるのに変わらないよねー

>>678
なるほどねー
自分の所で閉じるパニックだから他への影響が無い分マシなのにねぇ
2〜3回やれば覚えるだろうし

697 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:53:20.09 ID:qOYTBaVkO.net
>>690
そりゃもうexeファイルを片っ端から削除するだろう

698 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:53:26.64 ID:pjZN/OyO0.net
50手前の俺でもこんなにバカじゃないなぁ、どんな老害が勤務してんだか

699 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:54:55.81 ID:InOSl6390.net
前もってメールを送り、
「ウイルスチェックプログラム送付しますので、必ず実行するように。」
と案内文を書く。

700 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:55:20.11 ID:wCnpd90U0.net
逆にcsvでデータ送ったら謎拡張子だから開けないって電話があったりするなw

701 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:57:02.99 ID:WpzZxH5B0.net
実行形式かどうかはバイナリーで決まるんじゃないの?
ウィンドウズは拡張子で決まるのか?

702 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:58:28.66 ID:xiOiRLiV0.net
>>46
スキャンごときで避けれる物でも無いけどな
専用機でやるもんだ

703 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:58:30.93 ID:hrJ7JTyT0.net
以下 佳子さまはピンクが似合うね 禁止

704 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:58:57.85 ID:HqWtb21z0.net
タイムスリップした気分


今何年だよ

705 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:02:41.82 ID:rcPnzKhN0.net
今回の年金情報流失事件はアメリカの流失事件と関連あるの?

706 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:03:15.79 ID:qOYTBaVkO.net
>>701
exeだと先頭がexeファイルであることを示す内容になってるはず

707 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:03:45.50 ID:lm7mNkuv0.net
その昔、お役所のIT化、パソコン導入に労組が徹底抗戦、反対してたが
正解だったね

708 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:04:18.18 ID:RERv4iT00.net
>>701
正しく説明する自信はないけど・・・
実行可能か、それともなにかのアプリケーションのデータファイルか
は拡張子で判断してる
で、実際のバイナリが実行可能でなければ起動失敗のエラーが
アプリケーションのデータファイルならその後の動作はアプリケーションによる

709 :日本国王 ◆Rvx2v8kpnQ :2015/06/07(日) 03:05:11.21 ID:D7h4NuBRO.net
ま、故意に感染したのは見え見え。
現政府だと日本人の金は北朝鮮に送金される。

710 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:07:47.15 ID:SMGFw8h80.net
exeフィルって・・・・
なんでこんな幼稚園レベルの事を今更・・・・

711 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:09:10.80 ID:z/ok8tr30.net
お宝ファイル無修正ZIP  .exe
を踏んだんだろどーせ職場パソでよー

712 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:09:13.28 ID:SPQh5LbY0.net
NHK教育の小中学校向け情報リテラシー番組おすすめ

713 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:11:58.88 ID:q2mQMooV0.net
日本年金機構ってバカの集団か

714 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:12:28.99 ID:3LLFNvwA0.net
良し!exeじゃなくて、vbsやbatだしクリックしちゃうぞー!(笑)

死ねや

715 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:13:35.60 ID:RERv4iT00.net
日本年金機構が使ってるメールのドメイン何か見てみようと思ったらHP閉鎖してたw
よく担当者にメールが届いたな。。
既にアドレスも漏れてたってことでいいのかな?

716 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:13:44.06 ID:Zqi93iTL0.net
レベルが低すぎてワロエナイ

717 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:14:29.75 ID:T/oys+B80.net
dillとDELLは違う

718 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:15:49.42 ID:MXSgfoxk0.net
中学校?

719 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:17:10.33 ID:RRE84qUf0.net
>>713
そうだろ。
多分公務員の最底辺だったんだろ。

720 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:21:09.10 ID:RERv4iT00.net
>>716
悲しいけどこれ現実なのよね

721 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:21:38.66 ID:kHOUkkKK0.net
なあ、win98時代のおっさんじゃねーんだから
あれから何年たっているんだ?wwwww

722 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:25:28.90 ID:ez7bDMQl0.net
F蘭が保身と安定を求めてんだろー。

723 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:26:15.13 ID:ybi5Q0nF0.net
マジかよ!イグザァイルってのは削除すればいいんだな?

724 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:26:17.75 ID:f/mYsylJ0.net
大量の個人情報を生のままいろんなPCに置いておいたのか?
ネットに繋がっていないデータベース用のサーバに格納して
必要部分だけを参照するとかいう仕組みじゃなくて?

725 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:26:47.04 ID:HqWtb21z0.net
昔、なぜ一般人がexeファイルをクリックしてしまうか分からなかった

それ系のサイトに理由が乗せられていて、なるほどと笑った記憶がある

ある時期を境に、拡張子を表示させないのがデフォになった
SEや自作erは自分で全表示に変更するけど一般人はそのまま使用するから拡張子が表示されずにクリックしてしまう、だってさ

726 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:31:06.92 ID:TBdGkl2V0.net
実行ファイル開く開かない以前に、
セキュリティ予算に何千万も使ってるんじゃないの?
面白いですね

727 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:31:23.15 ID:k47uJOcX0.net
瀬戸内海の幻のトップレスビーチ写真集100枚
setouchi.zip

寂聴さんの生写真100枚の詰め合わせだったなぁ…

728 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:32:27.98 ID:xJqXbNDE0.net
そのうち
年金データが消えて支払いできなくなりましたとかやってきそう

ビットコインみたいに

729 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:32:32.52 ID:iYJxT8+W0.net
>>701
Windowsでは、まず最初にどうするかを拡張子で判断するからな
だから拡張子変えると開けなくなる

730 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:33:01.39 ID:X7/UrN+A0.net
見知らぬexe踏むとかゴミカスかよ
とっとと首にして責任取らせろ

731 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:33:49.48 ID:tOl80nOP0.net
メーラーで添付 exe をクリックしたら、プログラム実行の確認ダイアログが出るんじゃねぇの?
そこでOKを押すなんて、落ちてるウンコを拾い喰いする様なもんだろ
何で押しちゃうかなぁ・・・

732 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:35:19.01 ID:f7l33oXF0.net
エロメールは会社のパソコンで開けないように

733 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:36:33.85 ID:mTL5MbRW0.net
>>724
ネットにつながってないデータベースのデータをダウンロードして、
組織内のファイルサーバーに保存した。
ファイルサーバーは各個人の端末からアクセスできるので、
ウイルス感染した端末を経由して流出、ということ。

アホだな。

734 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:36:59.34 ID:Ut1lw1rU0.net
おっぱい.jpg        .exe

つぎはこれで行けるはず

735 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:37:14.57 ID:RIi+70bt0.net
「ネットしてなくてもメールで感染するんだな」

こんなレベルですよ年金気候は

736 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:41:02.81 ID:YWAEVT2T0.net
いやいや、
これ、サイバー攻撃ですらナイってば

737 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:41:23.32 ID:i6rerxFT0.net
つーか自分の端末にデータ引き込めるようにしてたんだろ?
こんなバカばっかならシンクライアントで十分じゃねーか
サーバー管理者側で一括統制しろや
猿にアドミン権限与えんな
ちょっとは考えろ年金機構

738 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:41:25.54 ID:jGHwKTcj0.net
>>1
小学生に鼻で笑われるわ。

739 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:42:46.11 ID:fM5mTaQH0.net
自動解凍形式で圧縮してメールするのやめろって何度言っても分からない猿もいる

740 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:43:03.67 ID:iddSlTav0.net
こんなんでマイナンバーやんのかよ
絶対大丈夫じゃないじゃん

741 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:44:45.63 ID:kHOUkkKK0.net
>>733
年金情報流出、PW設定1%未満 ずさんな管理浮き彫り
2015年6月4日16時04分
流出したのは基礎年金番号、氏名、生年月日、住所の4種類の個人情報。
年金記録を管理する「社会保険オンラインシステム」から記録媒体を使って「情報系システム」に移したデータが不正アクセスを受けた。

データを移すのは、年金受給者や加入者に年金関係の通知を郵送する時に使うため。
情報系システムと職員のパソコンとはLANで結ばれ、権限を持つ職員が中の情報を見ることができた。

作業がしやすいように、パソコンにダウンロードしてファイルで保存することも可能としている。
http://www.asahi.com/articles/ASH643D4LH64UTFL004.html

これじゃなww

新種ウイルス、送信者「竹村」 感染源福岡、PC27台に拡大 年金情報流出
2015年6月5日05時00分
http://www.asahi.com/articles/DA3S11791982.html

竹村とは誰だ?とw

742 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:44:47.12 ID:mTL5MbRW0.net
現場の意見が強い組織では、こういうことは往々にして起こる。

セキュリティを強くすると、仕事がやりにくいという苦情が出る。
役員のセキュリティ意識が低いと、そこでセキュリティを緩めちゃってアウト。
意識が高い場合は強行するが、今度は現場作業者が抜け道を探して無茶をする。

今回はメール添付のexeを実行できるというセキュリティが緩められた環境で、
厳重に守られたデータベース本体ではなく、現場作業者が横着するために
ダウンロードした情報が流出したという、トップとボトムの二段構えの過失だな。

743 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:44:52.27 ID:Qr0Mrkkw0.net
カスペルスキーがアホというよりは
東京新聞の記者がアホなんだろうな
そういう問題じゃないのにな

744 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:45:12.35 ID:VHsaUVHa0.net
ここで元警視庁捜査一課長の田宮さんが犯人のプロファイリング
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

745 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:45:25.00 ID:MNNwcmbq0.net
あっハイ

746 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:45:53.83 ID:vx2b4l6YO.net
>>709
逮捕が恐いので普通の方はやらないと思うけど、国外の人は関係ねーしな
パソコンウィルス作成容疑が実行形式ファイルとかw世間の目が許さないでしょう
更に言えばこの手で引っ掛かる相手もそうそう居ない訳で
二重にリスク背負う意味で有り得ないのだが

747 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:48:08.85 ID:dRqq3FAn0.net
.jpg.exe

748 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:49:09.86 ID:JCQH4/HJ0.net
>>701
別にヘッダのマジックナンバで識別させたって良さそうなんだが、
まあ膨大な過去資産だのなんだので、そういうとこ変えると
どんな阿鼻叫喚が起こるかわからんので、そのままなんだろ。
人がファイル見て判断するにはサフィックスあったほうが楽だし。

749 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:49:27.07 ID:fxPLx5ZE0.net
パソコン調達がプチ利権になってる現状でシンクライアント導入はムリ

750 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:49:45.92 ID:nI0M0vMH0.net
すべてのファイルに同じパスワード設定しました
数字4桁で「2015」です

どうせこの程度のことしかやらない

751 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:50:51.50 ID:JED3dhK00.net
こいつら本当に現代人なのか?
誰だよジジイにPC与えた馬鹿は

752 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:51:50.64 ID:UruS8L+q0.net
安倍ちゃんGJ
消えた年金問題に続いて、またやらかしたね

753 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:52:03.22 ID:MNNwcmbq0.net
>>750
ジェッターマルスだなw

754 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:54:26.92 ID:j8LKQI2S0.net
「exe ファイル 捨てたい」

あの事件はロリから始まったんだっけ?
何年前だっけ 楽しかったな〜 w

755 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:55:38.10 ID:KmSJh8Fb0.net
そんなふしあなさんに吊られそうな奴が管理職なのか世も末だな

756 :!omikuji:2015/06/07(日) 03:55:39.89 ID:xowgRr230.net
>>1
全角exeは大丈夫だろwwww
しかもド素人のPCこそ拡張子は表示しないになってるし、今更感のある話題だし
その程度の知識でPC使うふりしてるならどのみちAUTO

757 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:56:52.75 ID:kev/hdWn0.net
>>750
ほとんど正解だけど
数年前から同じだからちょっと引いた数字だな
某有名上場企業

758 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:58:26.79 ID:ZMx+gSCt0.net
exeに騙された国民監視する国家のeye

759 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:58:28.16 ID:3LLFNvwA0.net
責任は誰が取るの?

トップはどうでもいいから、感染したアホとセキュリティ担当者は確実に首と刑事責任取らせろよ

760 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:00:41.58 ID:tOl80nOP0.net
>>756
オート?

761 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:02:12.53 ID:mTL5MbRW0.net
>>759
いやいや、こういう時のためにトップがいるんだろ。

セキュリティ担当者は、多分だけどトップに命令されて
メール添付exeの実行を許可する設定にしてたんじゃないか。

組織のセキュリティが甘くなるのは、大抵は上からの圧力が原因だからね。

762 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:03:03.55 ID://K5s4p/0.net
やっぱり、普通開けないよな。
年金機構って、いったいどんな人が働いてるんだ。
記録漏れ事件の時、怪しい外人が派遣で入力作業やってるような書きこみ見たことあって、まさか冗談だろうって思ってたけど。
まさかね。


763 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:04:25.01 ID:1nKXmncz0.net
ロマンスカー.exe

764 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:05:03.83 ID:P9/LAgvg0.net
10年は遅れている…

765 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:05:30.37 ID:SMGFw8h80.net
年金情報流出と比較的関連性の高いマイナンバーだが絶対に実行するんだろうな

よく例えられるが日本の財政を家計に例えると、月収30万円の収入で毎月53万円支出しているような物だし・・・

766 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:05:45.32 ID:rWBUY2W/0.net
いつの記事だよ

767 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:07:25.99 ID:sp6CqQEV0.net
今更exeファイル云々とかネットリテラシー低過ぎるわ
バカしか居らんのか公務員は…

768 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:07:44.46 ID:FG+cjrRA0.net
「exe」ファイルが添付されていたらクリックしないよう
>>>
当たり前だのクラッカ〜

769 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:10:39.29 ID:5xzi9JZf0.net
エロエロエロス.Avi                  .exe

770 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:10:40.68 ID:E5gsCMXw0.net
何でもかんでも指示受けねえと実行できない人間

771 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:11:04.69 ID:P4MAPmC+0.net
そんなバレバレな実行ファイルあるのか?

772 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:14:13.07 ID:nI0M0vMH0.net
ネットリテラシーに限って言えば
おそらく委託や派遣はまだマシで
いちばん危ないのは非正規雇用のおじさんおばさん層だろうな

というか、「exe開かない」よりもっと当たり前のようなことでも
個人情報扱う企業なら入社時に研修やって徹底するもんじゃないのか?

773 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:16:47.96 ID:ayeblCIDO.net
見知らぬ相手から来たメールに実行ファイルが添付されてたら
そりゃクリックしたくなるよなぁ
押すなよ!絶対押すなよ!って言われてんだもん

774 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:17:45.19 ID:tha5dM+d0.net
無修正エロ画像.jpg .exe
とか老害が良く引っかかるんじゃないか

あれは拡張子も見ないし、自己申告でしかないアイコンがそれっぽいと文書ファイルとかと思いこむ

775 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:20:23.94 ID:tjXX9eVA0.net
実行しないと開けない重要ファイルもあるから
一概にexeが最後についてるものを開くなとは言えない。

776 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:20:33.95 ID:sDzlqYSw0.net
ありえない事が起きた時は、
誰かが恣意的に起きたと看做してる

自治労主導の自爆テロだろ、
前回も似たようなサボタージュやってたじゃないの

777 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:20:49.64 ID:XFmRNaTu0.net
赤信号は止まれレベルの常識だ。

778 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:23:05.07 ID:xtktAmHX0.net
PC操作にも免許が必要な忠告ワロタ
exe開くなって何年前の話だよ
どこのエリート集団国家なんだよw

779 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:23:38.92 ID:tjXX9eVA0.net
とりあえずexeは
開いてから
exeファイルを消去すればいいです
ゴミ箱に入れてゴミ箱の中身を削除してください

780 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:24:41.14 ID:2xenqlYS0.net
17年くらい前に勤めていた某メーカーですら、朝にウィルス警報とかって大音量で警告してもんだが
お国の仕事ってのはこうも危機感が無くて無責任なヴァカばっかなんだな
つーか、ちゃんと誰かが責任とって腹を切れよ

781 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:28:48.83 ID:uaRKcRbV0.net
時代が20年くらいずれてる

782 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:30:27.30 ID:uaRKcRbV0.net
>>771
資料.xls .exe
みたいな?

783 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:35:09.30 ID:2ESaOn5D0.net
Σ(゚Д゚ )ハッ!
20世紀のスレかとおもちまったぞゴルァ

784 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:35:19.62 ID:tOl80nOP0.net
>>775
そんな形式を使う方が頭おかしいと思うぜ
重要データならパスワード付きの圧縮ファイルで良いじゃん
勿論、解凍後自動実行の形式は駄目ねw

785 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:36:20.70 ID:tjXX9eVA0.net
うるさいな
だまっとけよ

786 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:37:00.02 ID:2o8mP7UK0.net
>>759 >>761
上から下まで全部死刑にしておけば、百年安心!

787 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:39:21.73 ID:eOknAwkT0.net
sex.exe .ini

788 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:40:19.10 ID:2m+sZny70.net
いまさらこんな注意…
ニートでも知っとるやろ

789 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:41:40.69 ID:CqIqF4qy0.net
>>12
>>10こういうパターンじゃね?
俺もこの前まさかの お下劣画像_jpg みたいなブラクラ踏んじまったw
サムネ表示されないから変だと思ったんだよな…

790 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:43:27.98 ID:e5uJbZve0.net
20年前に聞いたぞこれ

791 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:43:32.04 ID:JWhIBFiG0.net
添付ファイルがexeの時点で鯖で弾くべき。
何もかも腐ってるな。

792 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:44:37.74 ID:7oXIcLAI0.net
こんなんあたりまえだの山田

793 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:45:31.77 ID:XFDzBiAk0.net
小学校に貼ってありそうな『廊下は走ってはダメです』みたいなレベルだな

794 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:45:42.79 ID:CPbnk59b0.net
本当に?
わざと流出させたとかないよね?

795 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:46:19.40 ID:MBe/nyXY0.net
次回の会議資料です                        .exe

796 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:46:22.14 ID:cGgvYNBF0.net
懐かしいな、おいwww

797 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:48:07.67 ID:YK9WCmDi0.net
>>775
いきなりデータを送りつけるからいけない。
SSLで取りに来させたほうがIP記録できるしセキュリティ費も節約できる。
それか、固定的な関係ならあらかじめデータ解凍用のプログラムを作っておいて、相互にそれで解除すればいい。
なんでも、ハード込みの大量購入やリースにするからこういう問題が起きる。
経理や予算選定ではこういうリスクを考えない馬鹿が仕切るからこういう問題がいつも潜在化してる。
役所や大手企業の構造的弱点といえる。

798 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:49:11.04 ID:XFDzBiAk0.net
「.exile」ならオケ

799 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:49:13.10 ID:gVlQOVV80.net
scrって拡張子が添付されてるけど、これはクリックしてもええの?

800 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:49:17.78 ID:uOpEH8SL0.net
ていうか、メールみる必要なんざないだろ
年金の事務屋の作業には

メールは携帯で見ろよw

801 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:50:01.22 ID:QoRoQkkY0.net
バカだなぁ…
exeを消さないなんて…

802 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:50:29.63 ID:eOknAwkT0.net
>>800
暇つぶしが仕事

803 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:51:10.18 ID:EiNrakaD0.net
イントラネットだけでやってろっての
なんで外部のネットがつながるんだよ
そもそもそれがありえない

804 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:51:30.17 ID:LJWuThkW0.net
こんなに情報管理がずさんなら、どうせ資金管理もずさんなんだろ
つか、年金制度なんてやめちまえ こんなバカ共に他人様の情報や老後資金を管理する資格はない

805 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:51:40.47 ID:tOl80nOP0.net
>>791
メールサーバーを構築した会社もサルだったんだろうな
NTTデータか日立か知らんけど

806 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:53:18.04 ID:EiNrakaD0.net
システムの理事は富士通のお偉いさんだとさ

807 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:54:16.27 ID:aw2tGRJo0.net
エロゲーっぽいダミーファイルフォルダの中にexe入れといたら皆触ってくれるんじゃないかしら

808 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:54:39.14 ID:XFDzBiAk0.net
セキュリティに関して、“パスワードかけるとスゴい手間が掛かりますからね〜”
とか言ってる現役職員のインタビュー見た時に、
長介ばりに「ダミダコリャ」と思ったw

809 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:54:52.01 ID:qUXj/0PLO.net
きっと、今ごろ、exeファイルを片っ端から削除して、通常業務ができなくなった職員がいる

810 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:54:56.80 ID:Pxzq3hrV0.net
>>1マスコミの知識遅れ感wぱねえ
まあ読者が年寄りしかいないから
ネットもPCもまったく分からないのは分かるが

811 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:55:19.10 ID:U7sOdfs20.net
今時、メールに添付された.exeファイを開く馬鹿がいるのか?

812 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:56:31.16 ID:ljEuMkC50.net
マイナンバーで芸能人の資産とか流失しそうだな

813 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:59:27.39 ID://K5s4p/0.net
>>803
どこからでも年金情報にアクセス出来るようにインターネット接続だろう。
中国とか、韓国とかからでも。

814 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:59:59.70 ID:osaXD67V0.net
そもそもさ
仮にクリックしたとしても、このプログラムを実行しますか?はい いいえみたいなの出るだろ?
今回の件は、それすら、はいを押してしまったってことなのか?

815 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:00:13.02 ID:5qw4Co+90.net
>>1
そんなのに注意していれば済む話か?

816 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:00:13.36 ID:tOl80nOP0.net
>>811
解凍後自動実行するLZHだったという説も有るよ

817 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:02:03.32 ID:vYLGO4UK0.net
ウィルスって同じタイプに感染するからなあ。
exeファイルを押してファイル感染したら
とりあえずexeが同じタイプになるから
被害を拡大しないようにその他のexeファイルは消さないとな。
だからウィルスっていうんだし。

818 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:03:26.86 ID:xmh55q9/0.net
そもそも管理者がフィルタリングしとけばこんな事にはならなかったよね

819 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:03:44.90 ID:DDO4aQSI0.net
差出人不明のメール開ける時点で根本的に間違ってるだろ

820 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:07:46.27 ID:EiNrakaD0.net
>>813
外注の外注丸投げしてるしな
しかも違法派遣の893企業に

まさにオレオレ詐欺よろしく状態

【社会】ダダ漏れ日本年金機構、個人情報入力は違法派遣に業務委託 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433484363/

821 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:08:25.78 ID:u1FKfnad0.net
感染したらキャッシュ消しときゃいいんだよ

とあるネットショップの名言です

822 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:08:57.16 ID:XFDzBiAk0.net
当の職員は何食わぬ顔でまだ働いてんのかね〜……

823 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:10:35.68 ID:Moz5s5tX0.net
exeをひらがな入力したら驚いたわ

824 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:11:14.76 ID:EiNrakaD0.net
>>818
そもそも差出人不明のメールが届く状態自体がおかしいだろ
構内だけのイントラ環境なら内部メールしか届かない。

ネットは外部受けつけだけで、内部システムから切り離してないといけないし、それが常識。

825 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:11:36.57 ID:Moz5s5tX0.net
ぁぃぅぇぉがすごいうちやすくなったお!

826 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:16:47.90 ID:s4iACUJD0.net
当たり前田のクラッカーだろw

827 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:16:48.41 ID:xQwa48400.net
>>業務のメールに「exe」ファイルを使用しないこと

今時こんなこと言ってるレベルで国民のお金に携わる様な仕事させちゃ駄目でしょ
マイナンバーも同じレベルなんだろうな

828 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:16:57.57 ID:sFLjvCcr0.net
でも、exeクリックで自動解凍してくれる圧縮ファイルを送られて来る事もあるだろ?

829 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:19:04.01 ID:EiNrakaD0.net
┗(´┏Д┓`)┛まさかこんな簡単にできちゃったとは、中国人もびっくりあるよ

830 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:19:14.16 ID:j7UUdfTZ0.net
実行ファイルを踏んだのか?

そんな初歩で流出させてのかよ。。。

ヴァカな職員もいるんだからサーバは隔離しとけよ。

831 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:20:31.39 ID:CTTVwJ/20.net
え?まさか偽装も何もしてないexe開いたの?
警告とか出ると思うけど、それでも開いたの?

もしそうならパソコン触らせちゃいけないレベルだろ。

832 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:22:58.63 ID:s4iACUJD0.net
これは重過失で損害賠償だなw

833 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:28:28.73 ID:IwAAEXgb0.net
ゆとり-Windowsの弊害だな。

834 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:30:08.69 ID:wR2l1dwF0.net
消えた年金だって職員の非常識な怠慢せいなのにみんな安倍に責任被せて逃げてたし
そこまでして現場の職員を甘やかしてた連中のせいだね

835 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:31:48.77 ID:Tt9SVHo50.net
15年前から知ってたわ。

836 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:32:17.01 ID:vDRjaJC90.net
サーバーで添付のexeやbatは削除するようになっていないのか

837 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:32:21.13 ID:QjpQeFYR0.net
基本中の基本だろう
職員の程度低すぎ

838 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:37:17.21 ID:/1OaYDLhO.net
>>827おれもそこ読んだだけで頭痛くなってきた
いつの時代の話しだよなあこんな小学生レベルのことを呼びかけなんて

839 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:39:14.08 ID:K01najVO0.net
クリックはいいんだぞ、ダブルクリックがダメなんだぞw

840 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:40:04.91 ID:Rs8zX6pJ0.net
exeに触るって
ネタにも程がある。

この先おれの年金どこ行っちゃったでしょうね。こんな感じなんだろうな。

841 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:41:01.68 ID:WVe13Klz0.net
外部リンクと内部リンクを結節させていたバカ組織

842 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:42:43.80 ID:SatfWy0P0.net
exeとか表示されないじゃん
パソコンに欠陥があるわ

843 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:44:28.49 ID:u1FKfnad0.net
デフォで拡張子見せない設定にしてあるのは邪魔くさいな

844 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:44:32.81 ID:ioTjZOKh0.net
結局どういう仕組みでどうなってるのかバカは分かってないんだよね
猿がスマホいじってるみたいなもんだよ

845 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:46:12.55 ID:E4Tc3AZG0.net
30年前の初級レベルさえ守れない職員いてるんやね
もう日本終わってるね

846 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:47:02.94 ID:iq+CKYOy0.net
ジャップ汚染 ジャップハザード ジャップ性物質 身から出たジャップ 心身汚いジャップ ジャップまみれ ジャップ業ジャップ得
ジャップ汚染 ジャップハザード ジャップ性物質 身から出たジャップ 心身汚いジャップ ジャップまみれ ジャップ業ジャップ得
ジャップ汚染 ジャップハザード ジャップ性物質 身から出たジャップ 心身汚いジャップ ジャップまみれ ジャップ業ジャップ得 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


847 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:47:44.22 ID:yBabyDSZ0.net
あははっははwwww
win98でも使ってるのかよwww

848 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:50:48.43 ID:u1FKfnad0.net
不正OS対策されて大規模サイバー攻撃受けたニダってパニクったのはどこでしたっけねえ

849 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:51:54.89 ID:WuBg+Y6D0.net
えっと・・・サイバー攻撃がどうのって年金機構の偉いさん方言ってなかったけ・・・・?

exeファイル開いて感染???何?どういうこと?

ただの人為的なミスをあたかも誰かから攻撃されたとおっしゃったの?
ダメだ。。。理解できんわ。。。言っても国が運営してる立派な組織だろ。。。

850 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:52:23.00 ID://K5s4p/0.net
公務員がバカの代名詞になる日も遠くない。
そしてますます優秀な人が公務員にならなくなり掃き溜めのようになっていくのかな。

851 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:52:34.36 ID:WqtBDcuw0.net
 公務員になる試験の為に 一生懸命勉強した後は、たいした試練もない場所で学習脳力さえ低下
 脳内ピークから劣化の一途の職員達なんだろうね。

 

852 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:53:14.72 ID:QjpQeFYR0.net
とにかく人のせいにする性分の連中が年金機構の正体
いや、年金機構だけじゃない、公務員は揃いも揃ってこういう奴らばかり

853 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:53:54.19 ID:pVW0NyGp0.net
>>851
きっとハタチで疲れたんだろな

854 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:56:04.07 ID:dsb1FBOQ0.net
インターネットに接続されてる個人情報って・・・頭大丈夫かよwww

855 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:57:35.28 ID:2Q0zhyth0.net
社会経験ゼロ、危機感ゼロ、責任感ゼロ、予想能力ゼロ

一体何を考えて生きてるんですか?

856 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:58:11.88 ID:lKgQe5Qh0.net
>>849
典型的な標的型攻撃ではあるぞ。

857 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:58:36.20 ID:MKe2Fzrj0.net
こいつら全員クビにして民間のセキュリティ会社出身の優秀な人材を高給で集めたら。

858 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:00:21.02 ID:11yqQbHh0.net
一部の先進企業を除いて、日本の中年どものITリテラシーなんてこんなもん。
こんな奴らが、高い給料もらってんだぜ?
お前らだったら、ウイルスに感染するどころか、やり返してるだろうなw

859 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:00:48.11 ID:E/+6bBKl0.net
アメリカでも中国サイバー軍が関与してると思われる個人情報の大量流出事件が起きている

860 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:11:33.84 ID:+QONdUU80.net
>>1
バカだww

861 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:12:47.39 ID:hx3eKXEV0.net
>>10
懐かしいwwwwwww

862 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:14:07.43 ID:z2qc3TI00.net
ITリテラシーが低いにも程があるだろ

863 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:14:07.95 ID:s4iACUJD0.net
ここまで清々しい馬鹿だと共謀の可能性が発生するね

864 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:18:15.33 ID:AD3xNw+m0.net
(exe )

865 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:20:01.21 ID:96G8eZiP0.net
その前に、ネットとデータを分けろよwww

866 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:21:37.23 ID:PhwCJ5ZB0.net
デフォルトで指定した拡張子の非表示って・・・・仕様に問題も有るな。
マイクロソフトアホだろ

867 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:23:26.77 ID:c9fmU2AF0.net
こんなレベルのとこに年金情報とか今度はマイナンバー?
そんな情報扱わせるなや
組織毎解体しろ

868 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:24:59.96 ID:OZp7mm8x0.net
うちの会社.exeの添付ファイルは送受信できなくてたまに不便だなと思ってたけど、
やっぱ底抜けのアホに基準を合わせるのが組織としては正しいのかもね・・・

869 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:26:30.07 ID:yqHtp10i0.net
地方の公務員がexeが何か知ってると思うか?
拡張子なんて言葉すら知らんわwww
田舎者舐めんな

870 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:26:39.46 ID:7CrBeTpO0.net
エロ画像うpするとき
勝手にファイル名を変更するアホとか
いまだにいるしなあ

871 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:28:16.86 ID:sf8bE1GpO.net
拡張子exeは実行可能ファイルと言う意味で、別にウイルスファイルと言う意味じゃない
メールにウイルスプログラムとして悪さをする実行可能ファイルが添付されていると言う話だから
と言っておかないと、年金機構の職員が慌ててPC内にあるexeファイルを全て削除しまくりそうだからさ
で、言うまでもなくフリーズさせてしまうと…
大事な年金情報を扱うにしてはPC知識がちょっと足りないよね

872 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:28:27.71 ID:GWc+IKn30.net
小学生の情報の授業かよバカかおい

873 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:31:04.63 ID:Azp3ubmN0.net
根本的に旧社保庁の屑職員共を全員首にしないとどうしようも無いんじゃね
再雇用を認めるべきではなかった

874 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:31:19.05 ID:FG+cjrRA0.net
exeはやばいってよ

875 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:33:03.79 ID:vx3KsOWk0.net
バカが使っても漏れないシステムにしておけよ
優秀なんだろ?官僚さん達は(白目)

876 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:33:12.49 ID:s4iACUJD0.net
メールサーバーでそんな変な添付ついてるやつ弾けよ

877 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:33:14.33 ID:u1FKfnad0.net
前にIEの脆弱性見つかった時にエクスプローラー使うなって記事書いたバカがいたなあ

878 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:34:24.61 ID:yL21ljN20.net
いつの時代の警告だよこれ

879 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:35:17.80 ID:PhwCJ5ZB0.net
昔、圧縮とか解凍とか判らないから、exeファイルで送ってくれとか団塊に言われたわ。ww

880 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:35:20.96 ID:AwVMnvJx0.net
はあ?

881 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:36:35.11 ID:jFEFFX/H0.net
えww何コレwwマジデww
って一瞬面白かったけれど、笑えないよね阿呆か

882 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:37:12.23 ID:AwVMnvJx0.net
そんなレベルなら俺を雇えよ

883 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:37:33.72 ID:vgZCv7Z+0.net
普通にセキュかけてたら開けるとき警告出るだろ
警告を無視して開けたんか

884 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:38:49.35 ID:VmUxlymr0.net
こんな公務員が
どのツラ下げて
入札でPマーク縛りにしてるのやら

885 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:38:55.67 ID:wR2l1dwF0.net
現場を厳しく管理しようとすると
役人連中が反発しそうだしなwwww

886 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:40:19.27 ID:CkGcfUtd0.net
とかいいながら
このスレにも拡張子表示させてない人いそう

887 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:40:46.41 ID:1ubmeHCO0.net
最低限のネット知識すら10年以上遅れてるやんか
拡張子の意味をわかってないから偽装されたら一発だろ

888 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:41:03.90 ID:fwhLzZ5I0.net
というか、普通職場は許可された実行ファイルしか動かせないようになってるでしょ

889 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:42:44.91 ID:igDJ7AlE0.net
ウィルスの添付ファイルは巧妙に出来てるから
開けてしまうんだよね。
重大なデータがあるのなら外部のパソコンと内部のパソコンを
別けて使えばそれだけで問題は減るがな。

890 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:43:11.84 ID:8mhS3+xk0.net
お抱え議員で駄々こねてバカ高給料で士気が上がっててコレか。

891 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:43:15.16 ID:NTdVhNCS0.net
何の対策もしないシステム部に、何の対策も気にしない職員

どうしようもないわ

892 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:43:17.55 ID:sf8bE1GpO.net
皆も年金保険料を払い込んだ証拠(領収書や通帳記録)だけはちゃんと残しておこうぜ
「こちらに記録がないから、恐らく払い込んでいないんでしょ?」
「そ、そんなあ…」
残念だけど大いに有り得る話だ

893 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:44:06.53 ID:u1FKfnad0.net
まだXPや2000つかってたりして

894 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:44:19.99 ID:pd4IZrCd0.net
そりぁ原発も爆発しますわ

ダメだろこの国

895 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:44:27.75 ID:m+KXhdooO.net
こんな注意2ちゃん初心者でも知っとるわ!
てか社保庁の連中ってほんとにだめだな。
中国が日本の国会で安保可決させないためのサイバーテロだっていってたな青山さんが

896 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:44:59.54 ID:6LwAwnkM0.net
>>886
そんなリンクほいほい開かんもん
変なファイルなんかダウンロードしないし

897 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:45:36.03 ID:CTTVwJ/20.net
>>866
もしかしてビルゲイツ訴えたら勝てる?

898 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:47:29.36 ID:GikM4oLY0.net
ホントは業者に売ったんじゃね?
公表前2chに書き込みあったらしいが
それも機構のアリバイ作りなんじゃないかと

899 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:47:39.41 ID:fwhLzZ5I0.net
>>897
いっそノイマン訴えよう

900 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:48:11.85 ID:CkGcfUtd0.net
>>896
こうやってウィルスに感染していくんだな
拡張子表示させてれば良いという訳でもないが

901 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:49:01.97 ID:tOl80nOP0.net
>>871
いくらなんでも、馬鹿にしすぎじゃねぇの?w
そこまで底抜けの馬鹿は居ないと思うぞ

>>879
DOSの頃の話か?
しかしDOSの頃に自己解凍型の圧縮形式が有ったっけ?

902 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:50:05.50 ID:igDJ7AlE0.net
俺は兄弟のアドレスでウィルスメールが届いて
パソコンが感染したことがあるぞ

903 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:51:28.22 ID:KgjVqg7n0.net
セキュリティーソフト作動しないのか?
どこのメーカーのセキュリティーソフと使ってるんだ?

904 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:51:45.37 ID:Z3Q+GpA20.net
>>10
なるほどねぇ・・・・
相手は「何とかダマしてやろう」と必死に工夫しているんだもんな。

905 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:52:04.36 ID:4Eo0JPBz0.net
exe踏んじゃだめっていうのは俺が98年に最初にPC買ってネットにつないだとき学んだことだった
最近はスマホやタブレットが普及してPCの知識そのものに疎いやつが増えたんだろうな

906 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:52:05.84 ID:ucOExHqt0.net
年金のデータベースに繋げるPCが外部につながってるってのがまずおかしい
大量の顧客管理してる一般の会社はそんなことしねえぞ
まずそれをなんとかしろ

907 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:52:11.78 ID:m81bqYf+0.net
日本年金機構(旧社会保険庁)の新たな自爆テロです。

旧社会保険庁の自爆テロ(消えた年金)では共同謀議した民主党 長妻議員です。
当時、保険庁組合幹部と民主党長妻の共同戦術に厚労省も対処できなかった。
自冶労と共謀した自爆テロ戦術で自民党政権を打倒した民主党 長妻です。
その後、朝日反日新聞、左翼マスコミ支援の下、悪夢の民主党政権が誕生した。
厚生労働大臣に就任した長妻は、処罰された保険庁犯罪者を復職させた。

908 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:52:37.79 ID:LWX3EFxeO.net
パソコンの大先生多すぎだろこのスレ、一般人なんてこんなもんだわ
別に擁護するわけじゃないが、ホワイトカラーに限っても、拡張子?なにそれ?ってレベルがほとんどでしょ
IEの脆弱性が見つかるまで、他に閲覧ソフトがあるだなんて知らなかった連中が多い
しかもこれからスマホ世代がくる…

909 :p3034-ipbf503hiraide.tochigi.ocn.ne.jp:2015/06/07(日) 06:52:44.43 ID:+I8Gxu/O0.net
gesut! gesuto! gesuto!

910 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:52:47.22 ID:s4iACUJD0.net
どっちゃにしろ、当該職員は業務パコソンからデータを引っこ抜いて、インターネットに繋がってるパソコンにコピーしたんだからルール違反で免職にして損害賠償請求しろよ
甘すぎるから好き勝手な運用するんだろ

911 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:53:41.01 ID:LUTKzbWp0.net
>>903
アンチウィルスは入ってたんだけど
ウィルスが新種だから潜り抜けたんだってさ。
いわゆるゼロディアタック。



ここでXPじゃねーのとかいってるやつが情弱

912 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:54:00.64 ID:A05ds8m80.net
クリックする奴いるのか?

913 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:54:02.87 ID:KgjVqg7n0.net
.scr

914 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:54:46.30 ID:KgjVqg7n0.net
.sue

915 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:54:49.08 ID:zl7//hOm0.net
batなら大丈夫か

916 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:55:12.11 ID:igDJ7AlE0.net
今回が個人のパソコンだったとしたら
感染したことさえ解らないんだと思うぞ
ウィルスソフトは万能ではないらしいからね
すごい数のパソコンが乗っ取られてるらしいから

917 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:55:20.29 ID:fwhLzZ5I0.net
なんか、中国のハッカーが年金機構を狙い撃ち>流出を民主党が叩くという
マッチポンプな戦術なのかと思ってしまうわw

918 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:55:39.99 ID:Z3Q+GpA20.net
ファックスみたいに
「資料をメール添付で送りましたので」
という確認“電話”が必須になるのかな。
小うるさい会社では既にやっているようだが。

919 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:56:44.99 ID:oMvpW5Bf0.net
メールで
クリックするとすれば
リンクだけ
他の場合はありえない、あほう

920 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:56:45.97 ID:wcMKpPn20.net
もしかして過去から来た人なんだろうか。。。

15年ぐらい前かなw

>>891
公務員は、なんか改善しようと提案すると、上司や周りから疎まれる職業だから無理無理w

>>889
それでもexeは普通に開かないでしょ。いまは画像でさえやばいんだし。すぐ捨てるか、送信元に確認する話。

>重大なデータがあるのなら外部のパソコンと内部のパソコンを
>別けて使えばそれだけで問題は減るがな。

その必要性から、ふんぞりかえった公務員様に説いて聞かせないといけないとか無理だろうね。
まんどくさいとか言い出すのがオチ。

普通の会社なら始末書+散々嫌味言われて、下手すれば査定にも響くから、嫌でも実感できるんだがな。

921 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:57:35.15 ID:6LwAwnkM0.net
>>901
そっくりそのままアプリケーションソフト送れやってことじゃないの?

922 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:57:40.80 ID:uX7esnvS0.net
素人の俺でもexeなんてひらかねえよww

923 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:57:41.09 ID:4B7hcg1L0.net
小田急ロマンスカーにもEXEってあるよ

924 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:57:47.76 ID:4QztOkrB0.net
有名女子高生 ハメ撮り動画流出!!

http://satuki531.biz/pc/index.php?cate=jkh657

925 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:57:50.18 ID:u1FKfnad0.net
開けた人より管理者のせいだね

926 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:57:55.94 ID:9VE4esxX0.net
赤信号では、止まりましょう
レベルだな

ネットをやっている奴は、
知らない人からきたexeファイルはあけねーよ
馬鹿かよw

927 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:58:08.51 ID:RZzsylHm0.net
>>901
よこだけど

>しかしDOSの頃に自己解凍型の圧縮形式が有ったっけ?
あったよ。 lhaとかで作れたはず。

928 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:58:43.65 ID:6LwAwnkM0.net
>>927
あ、、、そゆうことね

929 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:59:10.44 ID:cqhXm09K0.net
こんなレベルじゃまた同じことが起こるな。

930 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:59:48.43 ID:Qj9lhOWn0.net
このニュースど素人すぎて呆れるわ

931 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:59:59.41 ID:wHafqKJg0.net
年金は消えるし情報もダダ漏れだし
上の首だけ切っても意味ない気がするわ

932 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:00:16.44 ID:CkGcfUtd0.net
>>908
最近の子は電子メールを使ったことすらない場合もある。
電子メールなんて古いですと言われたときには
流石に自分の老いを感じた。
彼らがラインで機密情報やりとりしだす日も近い。

933 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:01:29.10 ID:pd4IZrCd0.net
【社会】年金情報流出:沖縄、和歌山、東京…3カ所の情報が流出©2ch.net

934 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:01:33.37 ID:s4iACUJD0.net
マスコミはマイナイバーを叩いてるが、叩くのは年金機構だろうに

935 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:02:53.76 ID:M9O4D6xq0.net
ばかじゃないの

そんなファイルは最初からはじくようにしろよ

システム作ってる奴が池沼レベル

職員のレベルが中核派左翼の回し者みたいなばかりだから

そいつら解雇にしないかぎり何しても無駄だけどな

936 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:03:49.58 ID:8fE9v/X20.net
>>24
これを先ず言わんと
「ああ何も後ろに付いてないからクリックしてええな」
ってなるよな

937 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:03:59.40 ID:vgZCv7Z+0.net
自分のPCなら慎重になるんだろうけどな
職場のPCだとガードが甘くなる気持ちは少し分かる

938 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:04:52.77 ID:pd4IZrCd0.net
>>934
いやいやw

これ見ててマイナンバーは
大丈夫とかw

小学生でも思わないw

939 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:05:21.09 ID:M9O4D6xq0.net
LINEで機密情報やりとりする中核派スパイ職員サイバー攻撃支援職員は山ほどいる。

940 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:05:38.51 ID:tWIV3kmdO.net
いや、呼びかけるにしても違うだろうて。
自分が気をつけろって

941 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:05:43.46 ID:LUTKzbWp0.net
これは公務員に限らず一般人のレベルはこんなもんだよ
就職においてパソコンはこういうレベルでいいっていうこと

942 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:05:59.61 ID:jTM90epXO.net
いやいや

943 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:06:31.11 ID:IInXNsB60.net
そんな訳の分からない添付ファイルを実行する馬鹿なんかいるの?
パソコン使うやつが馬鹿過ぎるだけでシステム以前の問題だわ

944 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:06:40.59 ID:H7hksMaQ0.net
おなじEXEファイルが
アプリケーションなんだか
解凍ソフトなんだか
ウィルスなんだか
なんだかわからないものは
いっそのこと
どんどん捨てちゃえ!

945 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:06:52.22 ID:vpZjLrV/0.net
わからない人はわからないの人が、しつこいからな。
あれに勝てるなら、ラインもかまわないが。

946 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:06:59.59 ID:a28PfErf0.net
実行ソフトが作動できないフォルダ作って、そこで作業するけど、
メールで添付されたファイルとかは、そこまでもっていく前にウィルス発動されそうで怖いわ

win98時代アウトルックで、メール開いただけでウィルス発動された記憶があるが、
あれは昔のセキュリティ意識低い時代のアウトルックだったから、メール開いただけで勝手にウィルス発動したのか?

947 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:08:14.81 ID:S4tApJoK0.net
いや対応が遅過ぎるだろ
個人のPCにデータをコピーしたことも流出の原因の一部と考えられるって
これも今更何言ってんだって話だろ
年金さっさと潰せよ腹立たしい

948 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:08:21.51 ID:cqhXm09K0.net
>>937
逆だろ。

949 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:08:38.04 ID:B+J02q700.net
すげー
意識高すぎだろー

950 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:09:13.95 ID:T8pPcPKP0.net
社畜のお前らが納めた年金全てとろけたら嬉しいな

951 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:09:54.31 ID:H7hksMaQ0.net
>>947
年金潰したら
あとは困るで
それでもええの?

952 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:10:11.87 ID:Sjz9ttYA0.net
流出対策のためにあなたの年金を更に浪費致します。

953 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:10:41.65 ID:vpZjLrV/0.net
本当は、メールより?の人にかまわない方が、良かったな。

954 : 【東電 56.2 %】 :2015/06/07(日) 07:10:45.19 ID:OYceRXXv0.net
何を今更だな。
「*.exe」が添付されたメールなんか、
実行してはいけないのが常識なのにね。

955 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:11:13.67 ID:H7hksMaQ0.net
>>950
そりゃあ、国の返済義務なし借金として
補填すればええがな

956 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:11:37.33 ID:vpZjLrV/0.net
>>952
その失敗をしないには、どうすべきか?

957 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:11:37.42 ID:g2wGYqDT0.net
>>120
役所の人間はその区別を理解してないよ

958 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:11:44.65 ID:ti/awl+Z0.net
社会保険庁 労組 仕事しない

で検索してみると、中の人間の腐りっぷりがよくわかるよ。
この事件、自治労関係者と民主党のマッチポンプじゃないですか?

959 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:12:28.42 ID:s1iT0VAl0.net
こんなずさんな管理体制だと、これ以前に流出してるかも

960 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:12:38.65 ID:LUTKzbWp0.net
俺がSIerにいたころ、IPSやIDSって製品はあったと思うんだけど今はないのかね

961 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:12:45.64 ID:CkGcfUtd0.net
>>957

962 : 【東電 56.2 %】 :2015/06/07(日) 07:12:47.74 ID:OYceRXXv0.net
今回の一件で「国民の血税」50億が使われるんだと。

963 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:13:21.45 ID:oMvpW5Bf0.net
そもそも電子手紙ごときに
余分なものが付いてるのがおかしい。
テキストだけで満腹

964 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:13:58.18 ID:cXTKHuQR0.net
カスペルスキーが企業に向けて言ったことなのに、年金機構の担当者が職員に
向けて言ったように解釈している人が多いのはなんで.exe?

965 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:14:29.85 ID:PhwCJ5ZB0.net
>>948
職場のPCは勝手にセキュリティあげられん。
会社の決めたセキュリティソフト入れるだけ。

PCが導入された時は、会社側にそんな意識もなく、どうするの状態?
2000年頃かな。


会社側の意識の問題だな。

966 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:14:39.44 ID:CkGcfUtd0.net
>>961
ごめん書き込みミス
毎回htmlメールで青字で送ってくる人がいる。
あれなんか意味あるのかな。

967 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:17:00.86 ID:O98goq5+0.net
自己解凍型の圧縮ファイルがあるじゃない。
あれとただの実行ファイルと紛らわしいな。
まあ、そういうただの圧縮ファイルはRARなんか使ってると右クリックでここに解凍する等の項目が出てくるけど。

968 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:17:12.58 ID:pYYHh5h/0.net
>>1
>「exe」ファイルが添付されていたらクリックしないよう呼び掛けている。
「ウンコをみたら触らないように」って言われてるレベルなんですけど・・・。

969 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:17:19.57 ID:vgZCv7Z+0.net
>>948
おっさる通り
んが、個人のPCで不知の相手からのメールは絶対開かないが
会社だとつい開いちゃわね?
感染したら会社の責任だと頭のどこかで思ってる

970 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:17:46.27 ID:sf8bE1GpO.net
>>947
そこまでは良いんだけど、作業後にPC内に残してあるファイルを削除しないのはマズイ
コンビニでコピーした後に元資料を置き忘れるレベル
削除せずに外部メール受信なんて持ってけ泥棒状態だしさ

971 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:18:42.06 ID:vpZjLrV/0.net
htmlメールは、テキスト的には心当たりないね。

972 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:18:44.37 ID:PhwCJ5ZB0.net
>>901
WIN98時代。

>>921
離れた職場の人だったから、会議で会った時に、
インストールしましょうかと聞いたら、理解できないからやめてくれだとさ。
簡単ですと言っても無駄だった。
フォルダとかもよくわかってなかったし。
ディスクトップはアイコンだらけだった。ww

973 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:19:14.92 ID:wHafqKJg0.net
顛末を見ても相当アレで笑えるよ

974 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:20:16.73 ID:tOl80nOP0.net
>>921
かも知れないけど、exe 一本だけで機能するソフトなんて滅多にないからなぁ

975 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:20:56.71 ID:vpZjLrV/0.net
テキストメールが、テキスト的には心当たりない、というべきか。

976 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:21:00.15 ID:i71yx5Q80.net
http:// tuney.kr/44z9BS

977 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:21:10.85 ID:O98goq5+0.net
HPなんかもドライバは自己解凍型だわ。
周辺機器メーカーなんかも自己解凍型が多いね。
結局、警戒して困るのは消費者かもね。

978 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:22:41.49 ID:4MuZ0r4K0.net
つーかそんなもんサーバで弾けよバカか…

979 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:22:54.02 ID:PhwCJ5ZB0.net
bat
vbs
も怖いお

980 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:23:00.95 ID:FFdztHjS0.net
老害にパソコンなんて使わせるなよ

981 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:23:42.27 ID:mVVknB170.net
というか結局URLふんで感染したんだろ?

982 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:23:54.35 ID:zDWIbmzbO.net
もうPC初心者のジジババレベルなんだな

983 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:24:24.27 ID:O98goq5+0.net
年寄りのほうが拡張子はわかってる。
分かってないのは若い人。

984 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:25:35.08 ID:XqEin1iA0.net
アンチウイルスソフトもいれてないみたいだな。

985 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:25:36.77 ID:pL8kd4s10.net
今更過ぎてワロタ
そんな対策で大丈夫なのか

986 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:25:39.42 ID:tOl80nOP0.net
>>972
初期の Windows だと解凍するのにDOS窓でコマンドを叩かなきゃならなかったんだっけ?
もう記憶が曖昧だけど、3.1はそうだったかも知れないな

987 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:25:42.99 ID:Z7eQ8KJc0.net
.comなら安心だねw

988 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:26:00.22 ID:E4Tc3AZG0.net
>>898
うむ、ありえる。

989 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:26:34.75 ID:yD0WjN/J0.net
感染したら初期化しろよ

990 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:27:32.28 ID:Z7eQ8KJc0.net
>>980
拡張子は不可視が基本じゃないの?おにいさん心配しちゃうぞw

991 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:27:47.94 ID:IInXNsB60.net
某官庁のシステム管理やってたけど、
そこでパソコン使ってる人の危機管理意識って恐ろしく低かったよ
きっと、今も変わってない

992 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:28:08.96 ID:tr+TpDfL0.net
このレベルの人間が個人情報を扱ってるのか

993 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:28:11.35 ID:Dx59E6/t0.net
子供かよw

994 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:28:36.96 ID:63p/Zv7e0.net
未だに正体不明の実行ファイル開く奴っているのかよw

995 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:28:42.99 ID:sf8bE1GpO.net
>>983
98環境設定マニュアルなんかを買って、自分で環境設定した世代だしね…

996 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:29:11.16 ID:s1iT0VAl0.net
OS Xみたいにアプリケーションの実態をフォルダにすればいいのに
そうすればexe添付もdll地獄もなくなる

997 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:30:35.98 ID:8YRVRH2a0.net
>>1
こんなアホ共が高給貰ってふんぞり返ってるのが
今の日本の現状なんだよなぁ
せめて責任くらい取らせろよ

998 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:31:47.71 ID:L+/1Z1Zl0.net
>>1
>企業のネットが星を覆い電子や光が世界を駆け
巡っても国家や民族が消えてなくなるほど情報
化されていない
しょっぱい現在

999 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:32:20.44 ID:TjlCE9a6O.net
拡張子が何であれパスワード付きのファイルは特に開いちゃ駄目だろうな
サーバーのウイルスチェックに引っ掛からないから

1000 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:33:25.94 ID:Wd5E6M/U0.net
>>1
二十年前のニュースみたいだなwww
そもそも今どき、そんなに判り易い拡張子でウィルスを送らないよ!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
191 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200