2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】13年ぶり円安「1ドル130円」視野 米雇用統計でドル買い

1 :ちゃとら ★:2015/06/06(土) 21:48:29.75 ID:???*.net
 5日のニューヨーク外国為替市場で円安ドル高が進み、一時2002年6月中旬以来、約13年ぶりの円安ドル高水準となる1ドル=125円86銭をつけた。
5月の米雇用統計が予想を上回る内容で、利上げ時期が前倒しされるとの見方から円売りドル買いが進んだ。

 市場関係者からは「数カ月以内に1ドル=130円近くまで円安ドル高が進むのではないか」(証券会社のアナリスト)との声も出ている。

 午後5時現在、前日比1円27銭円安ドル高の1ドル=125円59〜69銭をつけた。

 一方、ニューヨーク株式市場では、利上げが近いと意識されたことで売りが先行し、
ダウ工業株30種平均は続落し、前日比56・12ドル安の1万7849・46ドルと約1カ月ぶりの安値で取引を終えた。

http://www.zakzak.co.jp/economy/investment/news/20150606/inv1506061526002-n1.htm

835 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:00:47.78 ID:wI0ol1pK0.net
>>832
エルピーダ関係ないだろ。
おまえの頭の中の製造業って何?

836 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:00:51.59 ID:31XgaUvD0.net
>>825
アメリカは輸出が7.5%、貿易赤字だからドル高の方が内需にとっては良い。
米国人は自国通貨高を望む人が多い。

837 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:01:14.52 ID:sGoCFZJp0.net
>829

同感。ドル円130円とか絶対に今の日本経済では無理。
100〜120円の範囲に収める努力をしないと内需が本当に死んでしまう。

838 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:01:52.00 ID:2orX0Yp00.net
>>818
そういえば今めっちゃ就活いいらしいねw

839 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:01:53.89 ID:LmywVsxg0.net
>>791
基本的なことを理解してないから、↓こんな支離滅裂な作文が書ける

>誰が金融緩和を問題にしてるんだ?
>俺が問題視してるのは円安の進行だぜ

金融緩和と円安は不可分の関係にあるから
円安批判は即座に金融政策批判を意味する

>円安が止まれば実質賃金低下も止まるだろう

>>805でも書いたように実質賃金の低下は消費税によるものであり円安ではないことが明らかになっている
単純に見たって消費税で物価が3%も上がったんだから実質賃金が3%下がっても当然だよね、てこと。
それすら理解できずに円安で実質賃金ガーとほざく

>たった1ヵ月だけ、前月比で実質賃金が上がっただけの話で喜ぶのはどうかと思うぜ

たった1ヶ月の話をしているのではない
増税のあった昨年4月比で実質賃金がプラス化したってことは
消費税の影響で実質賃金がマイナスになっていたことを如実に証明しているってことなんだよ

840 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:02:28.76 ID:9WGtP/Wk0.net
お札を増やす権限のある中央銀行が
市場の国債を買い漁る

一度軌道にのったら、国債保持者は
円の下落を危惧して
国債価値(円)の下落を懸念して外国に
売りたくなってしまう。

外国に大量に国債が流れたらあとは
外貨金利が高騰して、その金利制御の
ためだけに日銀は円を増やし
支払に当てるので背いっばいで
やがて制御不能の
流れになるのではと危惧してます

841 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:02:52.54 ID:31XgaUvD0.net
>>832
エルピーダはリーマンの影響で巨額赤字を出してその後に民主政権でつぶれた。

842 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:03:03.97 ID:mWq+Dq1H0.net
>>824

いやめたらデフレに戻るよ。
野口悠紀男によると物価2%上げるには輸入品価格を40%上げないとだめなんだとさ。

843 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:03:43.42 ID:JFim07jj0.net
>>830
何で倒産件数減ってるの?

844 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:03:43.84 ID:+oBquout0.net
>>841
自民党民主党関係無いと思うけどな。

845 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:03:46.37 ID:nyPSpLZD0.net
>>840
要はやり杉なんだよな

846 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:03:50.87 ID:OuB06CkC0.net
内需は外国人観光客と移民政策とか
少子化対策で氷河期見殺しにしといて
良き日本人の分厚い中流層の内需は憤死ですわ

847 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:04:27.46 ID:wI0ol1pK0.net
>>841
エルピーダが潰れたのは、世界的な需要不足じゃん。

848 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:04:48.60 ID:LmywVsxg0.net
>>808
最近の金融経済情勢と金融政策運営
── 宮城県金融経済懇談会における挨拶 ──
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2015/data/ko150204a1.pdf
>また、雇用者全体でみた実質所得も、消費税率引き上げの影響を除くと、
>2014年3月から9か月連続で前年比プラスとなっています(図表13)。
>つまり、「労働者一人当たりの賃金も全体としての所得も、
>需要の拡大がもたらす物価上昇に見合う程度には上昇しているものの、
>消費税率引き上げの影響まで相殺するほどの上昇は、
>さすがにまだ実現できていない」というのが、
>実質賃金についての公平な見方であると考えます。

849 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:04:58.48 ID:Mt2NJnw40.net
>>834
株価上がると会社が黒字になる
バイトの待遇が一番わかりやすい出やすいから
正社員はそのあと
夏場くらいからこのまま続けば給料が跳ね上がる

850 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:05:47.74 ID:wI0ol1pK0.net
>>843
自主廃業しているだけ

851 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:05:57.05 ID:LmywVsxg0.net
>>845
やりすぎではない
むしろ足りてないくらい
だから消費者物価指数の伸びが1%にも満たない

852 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:06:21.54 ID:nyPSpLZD0.net
>>841
そこで民主は関係ないだろw

853 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:06:43.26 ID:Mt2NJnw40.net
>>838
失業率と 消費者物価と 名目賃金じゃねみとけってのは

854 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:08:09.67 ID:Mt2NJnw40.net
>>852
政治がクソだったのは言えるな
社長が言ってたし 為替はどうにもならないとな

855 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:08:17.57 ID:nyPSpLZD0.net
>>849
なんとなくバブル当時の気分に近いような

856 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:08:22.92 ID:sGoCFZJp0.net
>846

まさにそれ。
そもそもなんで外国人観光客のために金融緩和やってんだよ。
日本の内需の規模は観光客ごときでは全然補えないんだよ。
だから国内の日本人にものが売れなければだめだって。

857 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:08:56.63 ID:wI0ol1pK0.net
>>849
逆。
業績が、よくなると株価が上がる。
今は国が買い上げてるから上がってるだけ。
ユニクロの大株主が日銀

858 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:09:26.37 ID:Z0hi3h8j0.net
>>830
自動車メーカーの利益率を見ればわかるけど、
海外に製造拠点を移した日産やホンダは、
円安のメリットを受けられず低迷してる。
逆にトヨタやスバルなど国内拠点を捨てなかった企業は絶好調。

円安によって悲鳴を上げてる企業は、
日本を捨てた売国企業だから潰れても自業自得だよ。

859 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:10:05.08 ID:Mt2NJnw40.net
>>857
だっけ?

860 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:10:08.23 ID:nyPSpLZD0.net
>>851
なにかが壊れてる感じしない?

861 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:10:32.40 ID:OdnTx1kG0.net
いままでも130円ぐらいはあったんで、レート的には驚くことではないが、
決定的に違うのは、日銀が無茶をやった結果だってこと。

これがどういうことかわかるね?

862 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:10:57.05 ID:Mt2NJnw40.net
go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm
民主時代と自民時代の失業率見てみ
景気良くなってるから

863 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:11:02.83 ID:dEG84dd70.net
>>12
どのみちお前とはかんけいないw

864 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:11:11.30 ID:nyPSpLZD0.net
>>854
民主はゴミだが自民もダメ集団だよね

865 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:11:13.32 ID:sGoCFZJp0.net
>849

それは大手と輸出企業だけな。
日本のGDPをになってるのは日本中にある内需型の中小なんだよ。
日本の外需は2割もないの。覚えておきな。

866 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:11:47.14 ID:wI0ol1pK0.net
>>858
そこら辺の農家や漁師、菓子屋、飲食店、流通が悲鳴あげてるんだけど、これらは日本を捨てたことになるんだぁ

867 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:11:54.66 ID:2xpH9/6A0.net
ボックス抜けたんでもう止まらないよ
もうドル円はオモチャにされるしかない
上がるも下がるもアンダーコントロール不能

チャート破壊してでも守ったのはスイス
震災すら利用されてチャート通りの動きなのがドル円

868 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:12:50.36 ID:33CM/pBB0.net
>>851
消費者物価指数は知らんが
街の外食屋、スーパードラッグストアの
飲食、雑貨医薬品は2〜3割高騰してる
けど

869 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:12:50.91 ID:9stJrfGl0.net
ドル高に歯止めが聞かなくなったら米国債の一部の切り売りを発表してそれを繰り返せばいくらかコントロール出来るだろう。

870 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:13:24.97 ID:LmywVsxg0.net
>>856
なぁにが「まさにそれ」だよ、低能が

>そもそもなんで外国人観光客のために金融緩和やってんだよ

外人のためではない。内需拡大のためにやってる。
金融政策は雇用政策とも呼ばれるものだけに、雇用を激増させる効果がある
実際そうなってんだけど。雇用が増大すれば内需も拡大する。当たり前だよね
え?個人消費が弱ってる?だからそれは消費税による影響だと何回いわせるんだ

因みに外国人観光客が年間に使う額は昨年度で2兆円
今年は3兆円突破は間違いない
3兆円を少ない、意味がないと見るか、まずまずの数字と見るかはお前のスカスカ頭で判断すればいい

871 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:13:41.15 ID:mWq+Dq1H0.net
>>843

なぜ倒産するかというと、日本の場合銀行から融資が受けられなくなるから。
いくら利益が減少しても銀行が融資してくれればつぶれない。
今銀行には大量の資金が遊んでいる。
全体的に将来の売上は改善すると判断しやすいので、赤字資金とわかっていても
運転資金名目で融資しやすい環境にある。延命措置だね。

872 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:14:27.49 ID:ljaIa6530.net
日本の物を買う 以上

873 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:14:45.48 ID:dslgpq1j0.net
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm
景気動向

874 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:15:21.92 ID:nyPSpLZD0.net
>>870
冒頭で「ほんとこれ」とか「まさにそれ」
思考停止の駄レスの定番です

875 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:15:59.18 ID:axBSTDfd0.net
アメリカは日本に輸出すると円安だと損で
日本の庶民は輸入高で物価高になるんだからお互いいいことないじゃんw
まーた大企業支配層のための政治か

876 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:16:05.10 ID:h3vAfbku0.net
国民死して景気あり

877 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:16:31.20 ID:RmLjeDZp0.net
雇用統計
雇用統計
雇用統計

なんか大本営発表臭いね
日本売りじゃないのか?

878 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:16:38.17 ID:cqTNum3f0.net
ミンスとしては80円に戻したいわけだが
白が黒に変わって・・

879 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:16:48.83 ID:LmywVsxg0.net
>>868
お前が統計一切みないで報道番組しか見てないからでしょ

http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf

具体的な項目を見てみようか
2010年比でむしろ下落してる項目も多い
たとえば、住居・家具・家事用品・保険・医療・教養・娯楽などは全て2010年比でマイナスになっている
お前は住む家も無く、家具もなく、保険にも入らず、病院へもいかず、教養にも金をかけずに生活しているの?
これら全て下がってる

あぁ教養に金かけてないから、そんな脳みそしてんだね
納得

880 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:17:22.29 ID:dslgpq1j0.net
円高でボコボコになった影響が今頃見えただけだわ

881 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:17:29.72 ID:sGoCFZJp0.net
>851
>やりすぎではない
> むしろ足りてないくらい
> だから消費者物価指数の伸びが1%にも満たない

あんたバカ?
コストアップインフレだから消費者物価指数が伸びないんだよ。
原因は、円安、物価高、増税なのに、手取りが伸びないから。
一部の輸出企業や大企業だけでは全く意味ないの。
なぜならば、日本のGDPの8割は内需で中小が担っているから。

882 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:17:59.15 ID:E/+6bBKl0.net
円安がいいか円高がいいかではなく円がいくらなら妥当なのかを設定できてない
過ぎたるは及ばざるがごとし

883 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:18:16.33 ID:4tLDPbKB0.net
>>870
明らかに消費税だけではないよな
増税後より落ち込んでるってのに増税+円安による物価上昇でしょ
まあ身近なところがやたら値上がる割にCPI上がらんのだけどな
だいたい賃金で比較的恩恵を受けてる層すら消費に慎重だからね

884 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:19:30.67 ID:RmLjeDZp0.net
安倍の理想とする奴隷社会が目の前に。
1ドル200円も視野に入れるとお金使わずに
節約って思うよね。
老後がやばいな。

885 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:20:20.77 ID:aaaSyJDU0.net
日本の小売などたくさん買ってくれる
のは本当にありがたいことです
しかし
日本の優良資産、
技術研究若手、株、知的財産権、特許
などは日本の将来の要なんであまり
売るのはどうかと

886 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:21:08.35 ID:4tLDPbKB0.net
通貨安は不動産も企業もバーゲンセールやってるみたいなもんだからな・・・

887 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:21:29.05 ID:+oBquout0.net
>>882
安定してればいくらでも良いよ

888 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:21:49.50 ID:fTzw1AL40.net
円安になっても、国内で製造して外国に輸出して売らないと本当の好景気は来ないよ。
製造が外国に拠点移してる今、円安になってもデメリットばかり大きくなるんじゃないか?

889 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:22:00.82 ID:wI0ol1pK0.net
>>879
それらは1度買えば長く使う物。
でも、いつかは買い替えないといけないが、庶民は食料品を買うのが精一杯で他に回す金がないから買い替え需要が減ってるから、値下げせざるを得ない。
医療は国が点数決めてるし、保険は生活ひに回すために解約。

890 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:22:38.55 ID:aaaSyJDU0.net
>>886
確かに国債だって大量に買われたら
金玉を預けてるようなもんで
外国に売るべぎものではないよね

891 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:22:40.86 ID:2xpH9/6A0.net
日経はダウに連れ高させていただいてるだけ
本格的なバブル崩壊はクラッシュになるかもね
また年金吹っ飛ぶけど誰も責任すら取らんし

持ち逃げ万歳だね

892 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:24:13.90 ID:Zmys2pUJ0.net
少子化の国内に需要が無くなれば海外に移転して活路を開くしか無いだろ
自動車メーカーの最適地生産戦略は間違いではない
円高で海外に製造拠点を移したなんて笑わせるな
為替なんか簡単に上下するのにアホか

893 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:24:48.68 ID:yA9gJZTu0.net
異次元緩和だもんな
ただアマゾンなんかグラボがカート入れた途端高くなりやがった
異次元緩和関係ないかも知れんけどw
まあ10まで様子見か

894 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:24:50.64 ID:cqTNum3f0.net
ポッポを総理にすりゃあ、株価も6500円、円も即座に6000円位になるわな

895 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:25:44.46 ID:cxdAK2MW0.net
ドルがバブルなだけだけどね〜
ナマポだらけの貧困国通貨がいつまで持つのやらw

896 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:26:18.47 ID:3mEPAKbM0.net
>>796
サンプルの変化と
その変化による季節調整値の変更ってことだろ

そもそも景気によって中小企業の賃金なんてかなり変わるし
季節調整値なんて単なる予測を数値化してるだけだから
常に状況が変われば数値も変わる

特に今なんて
デフレスパイラルからの金融緩和で急激なインフレ
さらに去年の消費増税によるインフレ停止と
状況がコロコロ変わる時期なので実数値とはかなり乖離が生じる


何も知らない人には、自民党に都合良く数字弄ってるように感じるかもしれんが
季節調整値なんて予測の数値を入れてるだけなのでズレなんて簡単に出てくるから修正するのは当たり前


中国みたいに実態経済はGDPプラス3%くらいしか経済成長してないのに
あまり低い数字出すと幹部から叱られて飛ばされるのでプラス7%と世界的に嘘つくよりもいいだろw

今回の長江の沈没事故が起きる前なんて、事故で何百人死のうが死者を35人しか発表しない国なんて信用出来るか?w

897 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:26:45.37 ID:cqTNum3f0.net
間違えた60円だ

898 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:27:08.18 ID:+oBquout0.net
内需が細くなってるから円安で輸出で稼ぐって戦略自体は悪くないと思う

けど第三の矢(規制改革)とTPPが進まないと効果無いんじゃないかね?

899 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:27:20.26 ID:xrPMu4PJO.net
回帰房に聞きたい。
何時になったら製造業は戻って来てくれるんでしょうか?

なんかあれば韓国倒せるに摩り替えるから厄介、韓国も消えて欲しいが日本もヤバいっての。

900 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:27:25.36 ID:tOl80nOP0.net
>>839
見やすいグラフが有ったので、見て欲しい
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_47.html

『日本の実質賃金の推移』だ
君が言うように消費増税による May14 からの落ち込みは大きい
しかし、円安による Apr13 からの落ち込みも大きいんだ(80→100の円安)
4月の実質賃金増加は消費増税による影響から脱した事を示しても良いとは思うが、
円安による落ち込み分を解消できていないんだ
May14 からの落ち込みにも円安の影響が含まれていると思うし、今後も円安が進むならば、
実質賃金は低下を続けると思うけどね

901 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:27:28.58 ID:4bMj2pt20.net
80円の時の方が生活が楽だったのが全てを物語っている

902 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:27:57.54 ID:2xpH9/6A0.net
問題は今回のバブルを享受した人がどれだけいるの?ってことで

バブル?何それ?ってのが率直な実感のはず
前のバブルと違って、自分は少しも浮かれてもいない、それどころか切り詰めて食い繋いでるのにツケだけ払わされる
しかも、払わされ続けるんだよ死ぬまで

すごいねえ

903 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:28:01.38 ID:LmywVsxg0.net
>>889
家賃なんかは毎月だけどね
おっと教養関連の支出も普通は毎月だと思うが
教養に金をかけないお前なら半万年()教養に金を使うことはないんだったな
紫BBAとか、あの辺の変てこ本1冊買ったらおしまいだもんな

904 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:28:44.87 ID:sGoCFZJp0.net
>870

低能はお前だ!
たった2、3兆円の外国人の買い物で日本のGDPが支えられると思ってんのか?
ドル円70円時代の金融緩和は確かに意味があるが125円で更に円安にする意味がどこにある?
ここまで円安が進めば必ず国内需要は崩壊する。
それを2、3兆で補えるのか?バカも休み休みいえ。
ドアホ。

905 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:28:55.34 ID:4tLDPbKB0.net
>>894
ならない
アメリカが量的緩和を終えてドル高に向かう以上上日本の政権が誰になろうが日本が何しようが
以前みたいな円高に戻そうとしても難しい
つうか多分、白川日銀のままでも超円高自体は量的緩和終了でどっちみち解消された

906 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:29:24.18 ID:+oBquout0.net
>>903
へー、お前んとこ家賃下がったんだ。
いくらからいくらになったの?

教養って本は書籍になるから、学習塾とかじゃないの?

907 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:29:43.93 ID:LmywVsxg0.net
>>900
最近の金融経済情勢と金融政策運営
── 宮城県金融経済懇談会における挨拶 ──
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2015/data/ko150204a1.pdf
>また、雇用者全体でみた実質所得も、消費税率引き上げの影響を除くと、
>2014年3月から9か月連続で前年比プラスとなっています(図表13)。

908 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:30:59.23 ID:gfIpoIrO0.net
また売れないドル買った=貢いだ
税金貢ぎすぎだろ安倍〜

909 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:31:19.50 ID:dslgpq1j0.net
>>905
白川のせいでみんな海外行ったんだが

910 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:31:50.52 ID:CP2XvLdg0.net
相対的に株価が上がって日本が景気回復してるかのように見せかける詐欺

911 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:31:59.53 ID:G8nhlc1c0.net
>>768
自分の給料が上がっても他人の給料が上がらないと意味ないだろ
消費は自分だけでやってるんじゃない

912 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:32:31.00 ID:zPNiKOpX0.net
>>905
通貨の番犬といわれたホワイトリバー
白川人事が、国債の大量引き受けなんて
するわけないじゃん

913 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:33:05.30 ID:4tLDPbKB0.net
>>909
3月の内閣府調査だと海外生産比率は13年の22.3%から14年に22.9%になって19年に26.2%なると予測されてるので
国外移転は差し引きで今も拡大中なんじゃないかね

914 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:33:09.86 ID:Z0hi3h8j0.net
日本は実質マイナス金利、アメリカは利上げ確実なんだから、
ドルが上がるのは当たり前。これに文句を言ってる奴はバカ。

915 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:34:37.55 ID:+oBquout0.net
>>909
白川も民主党も関係無いよ。

916 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:34:48.93 ID:/FpKJYZv0.net
>>902
個人で株やってるのは10%
しかも統計ではちょっと上がったところでひたすら利確売り
ttps://www.traders.co.jp/domestic_stocks/stocks_data/investment_3/investment_3.asp

全資産をドル円変化率以上に増やしたヤツすら極少数だろう
2chだとやけに多いけど

917 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:35:11.92 ID:wI0ol1pK0.net
>>885
若手研究者は、本当に国外脱出してるよ。
90年代はアメリカ留学して、日本で就職してたのが、今や帰って来ない。
研究機材、ほとんど輸入で90年代の倍になってるのに研究費下げられてるから、日本で研究してたら絶対負ける。
給料も円に換算すれば、3倍にはなるし。
助教、准教授辺りだったら、アメリカから声かかるし、3〜4年前はことわってた人達が最近は承諾してるね。

918 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:35:38.62 ID:4tLDPbKB0.net
>>912
日銀が非伝統的手法による量的緩和をしなくても
アメリカが13年のテーパリング開始と14年の量的緩和終焉、今年の利上げと向かうのならどっちにしろドル高に向かうので
白川日銀でも超円高のままではいられない

919 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:36:11.04 ID:3mEPAKbM0.net
>>829
心配するな!

お前が心配するほど円安不況なんて起きないからw
30年前は1ドル260円だったけど日本が不景気になったかよ?w
もっと前は1ドル360円だったんだぞw


経済の構造からして円安になればなるほど輸入品はドンドン高くなる
輸入品がドンドン高くなるってことは徐々に国内商品の方が安くなる
国内商品の方が安くなる為、徐々に国内商品作ってる企業の仕事が増えてくる
海外進出してる企業も海外で作って日本に輸入するよりも日本で作った方がコスト安くなるので国内に帰ってくる

円安によって徐々に日本国内に仕事が増えてくるので就業者も当然増える
就業者が増えて失業率が3%まで改善されると人手不足が多くなるので
今度は賃金が上昇してくる
賃金が上昇するので消費が改善し景気が良くなる

ちなみに円高だと全てにおいて経済的にはマイナスの現象にしかならない

920 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:36:43.57 ID:tOl80nOP0.net
>>907
『実質雇用者所得』って何だ?俺が示した実質賃金グラフとは数字が違うよね
定義が不明な数値を出されても困るよ

921 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:37:09.81 ID:mnAqJRoQ0.net
>>900
為替レートのグラフと表があるけど、
http://ecodb.net/exchange/usd_jpy.html
Apr13 からの落ち込みと円安は関係ないな。

922 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:39:34.41 ID:FG+cjrRA0.net
>>917
難関大新卒も留学したまま帰ってこない
とか
自ら留学先の人づてを頼りに海外希望してたりするね

923 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:39:56.73 ID:sGoCFZJp0.net
>901
>80円の時の方が生活が楽だったのが全てを物語っている

確かに楽だったけど一概に言えない。ここにいるリフレバカの大半は輸出メーカーとか金融屋なんだけどそいつらは株価暴落と円高で仕事失う寸前だったから。
だからと言って125円が勿論良いわけではない。なぜならば日本のGDPの8割は内需だし原発もとまってるから。

やはり為替は下過ぎても上過ぎてもだめ。
100〜120円程度でゆっくり安定的に波打つぐらしじゃないと。
明らかに125円は行きすぎだし130円だと円安倒産が凄く増えるよ。

現実に105円ぐらいの時に安部や麻生、経団連も悪い円安懸念をしてたでしょ。
そういう事です。

924 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:40:18.01 ID:iGjRcX6i0.net
ひょっとして日本が衰退してきてるから円安になってるの?

925 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:40:45.04 ID:2xpH9/6A0.net
>>916
虚しいね、空虚だね

ここにきて
資産とは何か、財産とは何か、文化とは、等々、基本的な意識の低さが浮き彫りになるとはね
一億総中流で隠され扇動され、次は国内の足の引っ張りあいで飼い殺されるんだからね

926 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:42:24.34 ID:FG+cjrRA0.net
>>923
輸出メーカーや金融関係は円高で
マイナスになるとは聞いたことないよ

927 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:43:08.10 ID:tOl80nOP0.net
>>919
円高の歴史は日本の発展の歴史なんよ
1ドル360円は日本独立当時の数値だろ
それからずっと円高傾向で日本は発展してきたんだ
日本経済が強くなったので円高に振れたと言っても良い
そりゃ30年前に不景気が発生するわけはないよ、だって円高によって260円になったんだからw

928 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:43:27.50 ID:sGoCFZJp0.net
>918

おじいちゃん、今は21世紀。
当時と今では日本の産業構造や人口動態が違うんだよ。
GDPの輸出比率だって当時は大きかったけど今は海外で現地生産なの。
昔とは違うんだよ。

929 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:44:44.64 ID:OdnTx1kG0.net
>>924
そういうこと。生産人口が減る=インフレ・ギャップの拡大。
インフレになると円安になる。

この円安は、日本の衰退がいよいよ表面化したと言える。

930 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:45:04.57 ID:/FpKJYZv0.net
> 30年前は1ドル260円だったけど日本が不景気になったかよ?w
> もっと前は1ドル360円だったんだぞw

こういうの毎度大量に湧くけど、国別にどういうインフレ率だったかすら理解してないのかね

ttp://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2015/01/weodata/weorept.aspx?sy=1980&ey=2020&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=158&s=PPPEX&grp=0&a=&pr.x=46&pr.y=14

931 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:46:04.24 ID:3mEPAKbM0.net
>>900
経済構造からして賃金上昇はすぐに現れない
むしろ、一番最後にやっと賃金上昇される

正社員なんて経済から言ったら一番の下っ端だからな

お前が、会社の社長になったつもりで考えてみろ
売上が少し良くなったくらいですぐに従業員の給料増やすか?w

932 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:46:21.34 ID:tOl80nOP0.net
>>921
何で?
80→100の円安は2012年11月から2013年5月だろ
輸入コスト増加から価格転嫁するまでのタイムラグを考えたら Apr13 の落ち込みとリンクするじゃん

933 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:46:56.82 ID:Z0hi3h8j0.net
民主党と白川は、東日本大震災で巨大な内需が発生したのに、
復興国債の発行を拒否し被災地を見殺しにしてる。
これにより円の需給逼迫を予想した海外投機筋により円が買われ無制限に円高が進んだ。
紫BBAがドル円は50円になると豪語してたのがこの頃。

あのまま民主党政権+白川が続いてたら、日本経済は確実に破綻してるところだった。
想像を絶する超円高からの回復過程だから130円が「行過ぎた円安」に見えるけど、
200円を超えなければ適性水準だよ。

934 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:47:27.49 ID:FoR+2Odq0.net
だから無駄遣いはするなってことか?

935 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:47:46.27 ID:5MMeoRYX0.net
安倍ちゃんが今日本をジンバブエ化させてデフォルトさせようとしてるから、愛国者は働かずに生活保護を受けて早くデフォルトするよう応援すべき

総レス数 1002
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200