2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】インフレ率が低下した要因の1つは「消費税率の引き上げ」 実体経済は、ほぼ岩田日銀副総裁の理論通りに動いている

1 :ちゃとら ★:2015/06/06(土) 21:29:39.93 ID:???*.net
 日銀の岩田規久男副総裁は5月27日の講演で、インフレ率が低下した要因の1つとして「消費税率の引き上げ」を挙げた。
日銀の異次元緩和実施後の経済状況について、岩田副総裁が学者時代から唱えてきた理論通りに動いているのだろうか。

 岩田副総裁の講演は、かなり率直に今の日銀の政策とその効果を説明している。
2013年4月に「量的・質的金融緩和」を導入し、目標の実現時期について、「2年程度の期間を念頭に置いて、できるだけ早期に」と、
物価安定目標の早期実現に向けたコミットメントを、これまでにない強い形で示したことを強調した。

 ただし、日本銀行は現在、インフレ率が2%程度に達する時期が「16年度前半頃」になると予想しており、これは従来の想定からは多少後ずれしていることも述べている。

 その理由は2つあるという。1つは消費増税による需要減少だ。
生鮮食品を除いた消費者物価の前年比(いわゆるコアインフレ率)の推移をみると、
「量的・質的金融緩和」の導入直前の13年3月に0・5%減のボトムをつけた後、
消費税率引き上げの直接的な影響を除くベースで、14年4月の1・5%増までは順調な上昇傾向だった。
1年でコアインフレ率を2%近くも上昇させたが、14年4月に実施された消費税率引き上げによる需要の下押しで、インフレ率が低下したとしている。

 もう1つの要因が原油価格の下落だ。
昨年の夏場以降に起こった原油価格の急落によって、足元のインフレ率が低下している。
ただし、この原油価格の下落は、長期的にみれば総需要の増加によって物価を押し上げる方向にも作用するので、
インフレ率低下はその押し上げ効果が出るまでの短期的な現象であることも指摘している。

 さらに、今後の物価の基調をみるために、(1)経済全体の総需要と供給能力の差である需給ギャップ(2)中長期的な予想インフレ率(3)賃金や価格の決定における将来の物価上昇の織り込まれ方ーという要因を考慮する必要があると述べた。

 筆者から見れば、この3つの要因は相互に絡み合っていて、それぞれ独立していないところが気になるが、日銀事務局の問題整理方法としては妥当であろう。

 実は、今後の需給ギャップは、(1)財政政策による公的有効需要(2)金融政策による消費、投資、輸出入などの民間有効需要(3)今後の賃金や価格の決まり方による生産サイドーを通じて決まる。

 そして、今後の需給ギャップの見方から予想インフレ率も決まってくるのだ。
もちろん、予想インフレ率は、今後の賃金や物価の決まり方へ逆フィードバックもする。

 こうしたことは、岩田副総裁が学者時代、筆者らとともに主張していたことだ。データを見ると、実体経済はほぼその通りに動いている。
(高橋洋一)

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150603/dms1506030830003-n1.htm?view=pc

2 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:30:50.84 ID:1VEhPrlT0.net
じゃあ今すぐ消費税やめりゃいいじゃねえか

3 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:31:12.10 ID:5uRxDNXv0.net
とりあえず岩田は辞めなきゃな

4 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:31:39.45 ID:mNmghvaA0.net
見せ掛けだけだけどな

5 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:33:11.67 ID:X1lklKoU0.net
経済が完全に上向くまで、消費増税は止めるべきだったのにな… 

6 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:33:50.32 ID:TAzXOifZ0.net
そりゃそうだろ
魑魅魍魎だからね
真実はなかなか報道に乗らないし
記者クラブの大本営発表にはうんざりだが
上杉は嫌いだし、困ったものだ

7 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/06/06(土) 21:34:14.92 ID:sv2oAHvV0.net
 
こういうバカは反省もしないからね。

「ピーターパン理論」ですか。

8 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:34:53.10 ID:bI1idQsd0.net
消費税が10%になったところで本格的に日本経済崩壊だなw

9 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:36:56.12 ID:qAnCis9/0.net
>>2
岩田はもとから消費税増税に反対してたじゃん

10 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:38:19.34 ID:Ze51kdud0.net
日本の日銀は物価の番犬だが、
米の中央銀行は物価と雇用の番人。
日銀法の改定は雇用も責任を負うようにする。

11 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:38:50.99 ID:8cX8qAnz0.net
コアコアもみたら本当に十分だと思うけどね
更に数字より実際に感じる金回りは数年前より明らかにいいよ
消費税をかつての法律に従って実施したのだけは確かに残念だけど

今の経済をマスコミが悪く言うのが不思議、明らかに良くなってるよ

12 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:39:12.81 ID:5uRxDNXv0.net
>>9
反対してようが、増税される事は確定事項だった上で2年で2%出来なきゃ責任とるって言ってただろ。
見苦しい言い訳すんなっての。

13 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:39:14.22 ID:qAnCis9/0.net
>>5
完全に上向いた後に増税してもまた景気が悪化するだけだが
89年の時ですら大きく成長力を削いだ

14 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:39:43.14 ID:u9jo5R5B0.net
>インフレ率が低下した要因の1つは「消費税率の引き上げ」

当たり前w

15 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:40:01.74 ID:ijbnUDgG0.net
はやくぶん殴った方がいいよこいつ

16 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:40:38.42 ID:4lCSSalN0.net
逆に原油価格が高どまりだったら、
消費税、円安に加えてのトリプルパンチで
消費の落ち込みは
今よりもっと悲惨な状況になってたんじゃなかろうか。

17 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:40:52.10 ID:bh/qjnGi0.net
また高橋洋一か。竹中とともにオワコン。

18 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:41:05.21 ID:qAnCis9/0.net
>>12
???
言い訳とか意味不明
俺は岩田じゃないぞw
頭大丈夫?

19 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:41:18.28 ID:Zis7pny80.net
はい自民から資金提供を受けているフジサンケイ系のZAKZAK余裕w

20 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:42:16.12 ID:5uRxDNXv0.net
>>18
お前が岩田なわけねーだろw

へぇ?もしかして岩田?

21 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:42:54.60 ID:nAyTkvhx0.net
インフレ率上昇は消費税増税で説明付く
今、インフレ率が下がり始めたのも、確かに消費税増税だ

だが、それはどちらも実体経済にマイナスだからであって、実体経済と関係なく物価が動いているわけではない

22 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:42:58.68 ID:C/QB7+zV0.net
やっぱり高橋洋一だったw
アクロバティック擁護でアベノミクス持ち上げる記事はすぐ高橋洋一だと分かるw

23 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:46:29.56 ID:938Cpg3h0.net
便乗値上げが多いから圧倒的にインフレ率は今の方が高く感じるけどな
どうせ主因は石油をはじめとするエネルギー物価だろ

24 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:47:05.31 ID:rh/v0rkJ0.net
金融緩和→円安→インフレ→増税→ 金融緩和→円安→インフレ→増税→ 金融緩和

このエンドレスで、いつまで経っても2%の物価上昇率を達成できず
円安とインフレが底なしで進んでいく

25 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:47:44.23 ID:n930nqxpO.net
岩菊先生と高橋先生はデフレファイターであり日銀ファイター
御用学者とは鍛え方が違います
ガンガレ!

26 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:48:58.42 ID:b3cfHzjZ0.net
>>1
へー、GDPマイナスになったのも理論どうりなんだ
リフレ派アホすぎ

>>5
増税先送りすると
国債格下げされて外国人が国債買えなくなる
財政破たんの確率が上がる

27 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:50:04.81 ID:LI6HZz5U0.net
来年に成ったら物を買えば一割は公務員に持っていかれるんだからねぇ

大量消費社会の終焉だろ?

28 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:51:53.64 ID:HiMQcnPu0.net
どんな奴だろうが、相対的に見て予想がより当たる奴の言うことを信用する。

株価とか円相場とか失業率等を見る限り、アベノミクス反対派の連中より賛成派の連中の方がより予想が当たってる。

極めてシンプルである。

29 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:51:58.98 ID:3PV1etTN0.net
財政健全化と景気回復

2 兎 を 追 う の が ア ベ ノ ミ ク ス

今更切り分けて責任回避なんてできないよw

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IY03K20141114

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0KF02Y20150106

30 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:52:59.15 ID:mozqtype0.net


31 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:53:15.75 ID:Nk9IQmSU0.net
国民の生活なんかより
支持率高いうちに消費税あげちまえっていうごう慢さ

32 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:54:26.64 ID:7nxaxKqe0.net
全てを台無しにして、それでも消費税を上げたいってのはホント何なんだろうな。

33 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:54:57.88 ID:nAyTkvhx0.net
消費は伸びていない

バブル絶頂期〜先月までの小売売上高指数
http://www.cmdlab.co.jp/price_u-tokyo/monthly

これを見ても分かる通り、3・11直前とあまり大きな差はない
円安効果が消費に与える影響は小さい
これは史上最大規模の為替介入をした小泉政権後期も同じ

ちなみにグラフ一番左の落ち込みは1989年4月に消費税3%導入した年
バブル絶頂期ですら消費をマイナス追いやる程の効果があった

34 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:55:59.09 ID:HP/pFtIx0.net
消費増税さえしなきゃ内需は倍いってたんじゃねぇかな

35 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:57:22.90 ID:lIocEEfV0.net
↓ここから・・
★経済悪化⇒失業・倒産・消費税導入・増税
非正規・自殺が増加

国民所得減少⇒結婚・人口も減少⇒少子高齢化⇒移民1000万人

GDP減少

税収減少

財政悪化

米国「我々は日本の消費税増税を応援しているw」⇒★へ戻るを繰り返す


※米国「我々は日本の消費税増税を応援しているw」
http://desktop2ch.org/news5plus/1327026100/


「全体戦争の今の時代に於いては、経済は、政治と戦争の基本的武器である。最も経済効率の高い戦法は、常に、あらゆる方法で、その国を経済的沈滞――不景気に陥れることである」
スイス政府編纂『民間防衛』より

※米国「我々は日本の消費税増税を応援しているw」

36 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:00:53.70 ID:ZdizmSca0.net
>>26
消費増税はリフレ派関係ねーしw

もしろ、増税なんかするなって言ってる方だぞ
勘違いするな

37 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:04:41.91 ID:G7F0kT+s0.net
リフレ派十訓

1.リフレをすれば必ず景気が良くなる。なぜなら景気が良くなるまでリフレするからだ。これを頭に叩き込め。
2.常にリフレしていればそのうち他の要因で景気が良くなるときが来る。そのときに思い切りリフレの手柄を主張しろ。
3.いいことはリフレの手柄、悪いことは他の要因のせいにしろ。
4.データは都合のいいところだけ使え。グラフは切貼りしろ。
5.タイムラグを上手く使え。
6.「これがリフレだ」と明言するな。定義を問われたら「リフレの本を読め」と言っておけ。
7.批判されたら「お前はリフレを理解してない」と言え。
リフレの定義を名言してなければ楽勝。
8.いざとなったら定義を変えろ。金融政策に固執するな。「あの時とはステージが変わった」と言えば楽勝。
9.反対する奴や批判する奴を許すな。大勢で取り囲んで吊るし上げろ。
10.キチガイのように噛み付き罵倒しろ。相手がウンザリして逃げたらコッチの勝ちだ。

38 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:07:17.00 ID:3PV1etTN0.net
親玉が2年前からこんなこと言ってるのに
子分が暴走していいの????????w

日銀総裁「脱デフレと消費増税、両立できる」 増税後の景気回復に自信
http://www.sankei.com/economy/news/130808/ecn1308080003-n1.html

39 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:09:03.50 ID:WlgaxzPJ0.net
>>38
ちなみに増税時に安倍も同じことを言ってたw

40 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:10:29.63 ID:WMMTl3i30.net
徐々に実体経済と乖離し始めてるからな
そのうちさらにクソ官僚が数字的に悪化って言い出すぞ

41 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:10:44.68 ID:ZDzU7eCt0.net
また最後の高橋洋一で落ちかよ

42 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:11:49.88 ID:rh/v0rkJ0.net
>>38
ワロタ
このスレ見てクズ産経がその記事消しそう

43 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:12:40.36 ID:gJ5nC+sq0.net
原油価格が安くなったとか、消費税を上げたことの景気失速は大きな影響を
与えてるよ。だからそういうものを除外して、岩田の予想があたったとかいっても
全然いみないんとちがうかな?
それに物価がどうなるかなんて予想は長期で当たるわけないよ。高橋なにいうてんねん
いうかんじやな

44 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:14:28.42 ID:rh/v0rkJ0.net
>>38
重要だから赤くしとくべ
ゲリノミクスは消費増税が前提(セット)なのに、三橋と高橋と浜田は泥舟から下りてんじゃねーよ
竹中ですら認めてるのに

45 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:18:39.13 ID:2ydnCKsO0.net
>>9
してたっけ?
増税の影響は軽微で問題ないから上げろとか言ってなかったか?

46 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:19:20.11 ID:HCodruti0.net
確かに消費税率アップの攻防に、日銀が直接的に関わったわけではないが
それでも日銀は、消費税率を上げても金融緩和をやってるから何の問題も無いと言っていたわけで

間違いを認めたのはいいが、だったら日銀から政府に消費税率を元に戻せと提言するべきじゃないの

47 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:23:21.90 ID:W+7z/3Pg0.net
>>1

高橋洋一 (経済学者) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%B4%8B%E4%B8%80_(%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E8%80%85)
2009年(平成21年)3月24日、東京・練馬区の温泉施設 『豊島園 庭の湯』の更衣室ロッカーから、
高級腕時計「ブルガリ」や財布など約30万円相当を盗んだ現行犯で事情聴取された。

http://web.archive.org/web/20090402103513/http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090330/crm0903301829022-n1.htm
高橋教授は「いい時計で、どんな人が持っているか興味があり盗んでしまった」と容疑を認めている。

48 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:25:31.40 ID:rh/v0rkJ0.net
>>47
何だこいつw 犯罪者かよ

49 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:30:53.63 ID:tQHNRU0/0.net
インフレを目標に掲げたのに

日銀が何百兆円も国債買ってるのに2%もインフレになってないとかw
あほな日銀だな

どんだけ赤字を積み上げてるのか

50 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:31:52.82 ID:4sB9awo+0.net
普通インフレ率上がる要素だろ、消費税率引き上げ。

51 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:32:17.10 ID:tQHNRU0/0.net
アホノミクスは、効果がない

52 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:35:04.65 ID:4sB9awo+0.net
高橋是清がリフレやったとかいう、日本史勉強してたら普通ふざけるなと思う嘘を、
三橋と一緒に垂れ流した糞野郎じゃん。

しかも統制経済に入った時期を持ち出して、日銀が国債引き受けてもインフレ率上がらないとか言い出した詐欺師(実は戦時統制経済下ですらインフレ率無茶苦茶上がってた)。

日本史学ばず、自分でそのデータが事実かどうかの裏をとらない馬鹿が騙される、
詐欺的経済学者の一人。

53 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:42:28.39 ID:RN7ewEUZ0.net
経済学は未来を予測する学問ではないと言いながら、未来予測しようとする経済学者のなんと多いことか

54 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:43:20.35 ID:cG4bJTEn0.net
読みどおりねえ・・・やっぱり借金減らすのが目的なんだろうな

55 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:43:23.12 ID:MRaBCpg40.net
言ってた通り、野田民主党が決定した消費税増税が
アベノミクスの足を引っ張った形になったな

結局ネトウヨとやらが指摘してた通りになったな

56 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:43:31.69 ID:qytwl2Ur0.net
消費税高い国はインフレ率が低い
欧州は消費税が高くインフレ率が低い

57 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:46:15.83 ID:AUAZ4t7V0.net
確実に1割(10%)以上は物価が上がっているのに
インフレ率が低下しているだとか、2%に届かないだなんて、日銀の人はいったい何を見ているのやら

58 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:47:31.38 ID:uhy7sUgK0.net
日本史勉強するとバカになるようだな

59 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:50:30.84 ID:Ws3tArvh0.net
>>55
もう飽きたよそれ

60 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:50:41.01 ID:wDZZkM5o0.net
>>1
洋一! 言い訳はいいからごめんなさいしなさい!!

61 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:50:58.70 ID:ZdizmSca0.net
>>38
言っとくけど
黒田は元財務省官僚
岩田は、ただの上智大学教授だ

ちゃんとそこんところ理解しとけよ
アホサヨクは、黒田が元財務省官僚ってことも知らない奴多いし

62 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:52:55.89 ID:/qbK2C/C0.net
>>36

山本幸三 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%B9%B8%E4%B8%89

リフレ推進派。金融緩和によるデフレ脱却の必要性を主張。アベノミクスの仕掛け人とされる[1]。
自身について、アベノミクスの原案作りに携わった者としての自負があるとしている[2]。

2014年4月の消費増税について「デフレ脱却と消費税は関係ない。早く決めるべきだ」と安倍首相に早期の決断を求めた[6]。
消費増税を先送りすれば外人投資家が日本株・日本国債の売りに走り、株安・債券安・円高を招いて
アベノミクスが市場に与えた効果が「吹き飛ぶ」と主張した[7]。

2015年10月の消費税率10%引き上げについて、引き上げをやめる選択肢はないとの認識を示し、
安倍首相に早期の決断を求めた[8]。山本は「確実に実施すべきだ」と指摘し、
「先送りする理由はなく、早めに決断したほうが政府に対する信認が増す」と述べた[9]。

山本は2014年6月時点では、消費税再増税について予定通り実施すべきと主張していたが、その後の経済指標の悪化を挙げ、
「最大の誤算だった」「極めて憂慮すべき事態だ」と述べ、「180度方向転換せざるを得ないと判断した」としている[10]。
 

63 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:53:38.68 ID:rh/v0rkJ0.net
>>52
累積債務が積み上がった政府は常にインフレにして借金をチャラにしようとするからね
歴史は繰り返す

64 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:53:58.35 ID:wDZZkM5o0.net
>>36
つ山本幸三

嘘はだめよん

65 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:54:26.84 ID:50vlCoM+0.net
結局どマクロのケインジアンモデルが短期の経済を見るには一番優秀なんじゃないのww

66 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:54:57.11 ID:uEbg5xp40.net
また時計泥棒かよ

67 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:55:23.39 ID:4sB9awo+0.net
高橋是清が日銀で国債引き受けると同時に国債徹底して市中売却していた(売りオペ)ので、
当時のマネタリーベースは微増程度でしかなかった。

それが、国債の市中売却が不可能になりそうだったので、高橋是清は日銀引き受けと、
それを財源とした財政出動を止めようとして、財政出動先だった軍部の反発受け、
226で暗殺された。

結果、日銀引き受けにより予算得た財政出動は止められず、
あっという間にインフレ率二桁→暴走→制御の為に統制経済突入となった。
この時期を持ち出して、インフレ率が高く無いといいまくるのが、こいつや三橋。

日本史ちゃんと勉強してたら、この辺の流れは全部習う、226事件の原因だからな。
高橋是清自身は、はっきりと「悪性インフレ」の到来を恐れて、
マネタリーベースの増加自体を避けるべきだと主張してる、反リフレ側。

68 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:59:10.65 ID:guaecFFD0.net
おうはっきり認めたな

69 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:59:41.30 ID:CneNo6dH0.net
マネーが流れる方向なんだよ。
アメリカ向いてマネーを流す限り・・・・

70 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:00:26.22 ID:4oOwD5mx0.net
高橋さんは反増税派の方だよね

政府は今スグ3%時代まで戻すべき

安倍さんの唯一の間違い失敗はこの増税引き上げ

官僚のいいなりになってはいけない。

71 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:00:40.90 ID:FIfSRa2y0.net
>>62
おまけ
こいつ最高にアホ

2013年9月10日
消費増税先送りならアベノミクス吹き飛ぶ
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MSV7TQ6K50Y501.html

2014年11月18日
消費再増税でアベノミクスは沈没する!
http://president.jp/articles/-/13925

2015年01月19日
当面、追加緩和は必要ない
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0KS0NE20150119?sp=true

2015年4月1日
追加緩和は必要、4月末の日銀会合が好機
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0MS37M20150401?sp=true

72 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:02:46.89 ID:4oOwD5mx0.net
>>35
アメリカの財務省はむしろ消費が落ち込むから増税すんな!って言ってるぞ

反安倍のウンコマスゴミは嘘撒き散らすな




73 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:02:58.14 ID:wDZZkM5o0.net
>>52,67
三橋はリフレじゃねぇだろwww
垂れ流してたのは上念w

74 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:03:11.52 ID:cJTiSOqG0.net
後付け理論なら全てが説明できるな

75 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:04:30.51 ID:6MGQyZRh0.net
2chは最近高橋の記事ばっかりだな
安倍から金もらったのか

76 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:04:33.72 ID:j5gDRNxu0.net
リフレクズどもが消費増税をアホノミクス失敗の免罪符に使うことを許すな!!!
      ↓
■個人消費の低迷は消費増税ではなくアベノミクスが原因であることは明白だ■

【二人以上の世帯】消費支出(実質) 前年同月比 1世帯当たり
http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/
平成26年3月 7.2%の増加
平成27年3月 10.6%の減少

平成25年3月-平成27年3月 一昨年同月比 4.1%の減少

「去年は消費増税前の駆け込み需要があったので前年同月比で比較すれば経済指標は悪化して当たり前」
これは安倍信者が頻繁に使うテンプレだが もう通用しない
平成27年3月の消費支出(実質)は消費増税前の一昨年同月比で4.1%も減少している
個人消費の低迷は消費増税ではなくアベノミクスによる物価高が原因であることは明白だ

77 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:04:45.02 ID:n3AN97dM0.net
>>70
竹中ちゃんに2020年までにプライマリーバランス黒字化しなきゃダメヨ
と言われてるから無理じゃない

78 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:05:22.85 ID:HCodruti0.net
>>67
>結果、日銀引き受けにより予算得た財政出動は止められず、
>あっという間にインフレ率二桁→暴走→制御の為に統制経済突入となった。
>この時期を持ち出して、インフレ率が高く無いといいまくるのが、こいつや三橋

文章の意味がわからん
高橋や三橋は最近の消費者物価指数を見て今の日本はインフレ率が高くないって言ってるし
その事例は、2人が言う財政出動や減税しないとインフレにはならないよ、の裏付けになってるんじゃなないの

79 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:05:55.52 ID:bBHtYETH0.net
総裁、黒田に変わりまして、岩田

80 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:06:20.15 ID:Yzr3vrEs0.net
>>62
こいつ、安倍にボロクソ叩かれたと
思うよ

81 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:07:16.13 ID:Q0Kr5Dgt0.net
こいついつ辞任すんの? 約束守れよ

82 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:08:31.63 ID:++FpKF2n0.net
>>67

少なくとも、世界恐慌に対する高橋是清の姿勢は、インフレ容認だ。
経済が回復してきたから、財政出動拡大を是正抑制する方向に舵を切っただけ。

83 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:09:35.21 ID:j5gDRNxu0.net
>>1

何これ 消費増税に責任を全部 擦り付けるつもりか?

リフレクズどもは本当に汚い連中だな

絶対に許さない!!!!!

84 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:10:42.25 ID:n3AN97dM0.net
>>72
消費税を5%に戻せ  田村秀男
http://gekkan-nippon.com/?p=6402

―― アメリカはこれまで「日本は消費増税すべきだ」と主張してきました。
ところが日本が8%の消費増税に踏み切ったところ、彼らは手の平を返し、
「これ以上の消費増税は控えるべきだ」と主張し始めました。こうした動きをどのように見ていますか。

田村 日本の消費増税に対する見方が変わってきたというのはその通りだと思います。
ヨーロッパの景気が悪いという現状において、日本の景気まで冷え込んでしまえば、
アメリカの景気回復に遅れが出てしまうからです。

(略)

とはいえ、基本的には、アメリカを始めとする国際金融社会は、日本がデフレであることが望ましいと考えています。
デフレであれば、国内でお金を使わず、余剰資金を海外へ投資するからです。
彼らが日本に対して「消費増税やるべし」と働きかけてきたのはそのためです。

要するに、アメリカは自らの国益にとって都合の良い場合は増税しろと言い、
都合が悪くなれば増税はやめろと言う、ただそれだけの話です。

85 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:11:13.05 ID:++FpKF2n0.net
>>83

おうそうだが、反論は?

86 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:12:09.14 ID:qqClcinZ0.net
まぁ最大の要因だろうな

87 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:12:46.97 ID:j5gDRNxu0.net
       _____
     /_____ヽ
   /_ 嘘●八百  \   
  γ /  _   _   ヽ セコウさんが新しいテンプレをくれたよ
  / /.   r ノ゚ヾ__ r ノ゚ヾ_ ) 「金融緩和で創り出した100兆円を資産家にバラまいたことは一切触れずに
  |ミ/ ̄ ̄ヽ二 '  ヽ二ノ  ヽ 消費増税をしたのに去年のGDPが1%減で済んで良かった」
  i~` ::::ー- (o o) ー-::.  | と連呼しろだってw。。
 0  ∴ i_    _i ∴ |
  ヽ   ノ \  ̄ / ヽ  /
   ヽ_    ` -!j´  _ノ
 /    ̄ ̄ ──     \
  自民工作員=ネトサポ

88 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:12:57.13 ID:Yzr3vrEs0.net
アメリカはQE+減税→QE終了
日本はQE+増税
この理解でいいのかな

89 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:15:08.07 ID:j5gDRNxu0.net
>>1

窃盗犯を表に出すなよwwww

■高橋洋一 (リフレクズの下っ端)■
2009年(平成21年)3月24日、東京・練馬区の温泉施設 『豊島園 庭の湯』の更衣室ロッカーから、
高級腕時計「ブルガリ」や財布など約30万円相当を盗んだ現行犯で事情聴取された。
所轄の警視庁・練馬警察署による逮捕はなく、3月30日、窃盗の容疑で書類送検された。
この事実を受けて、当時高橋が教授職を務めていた東洋大学は、「(大学の)品位を傷つけた」として、
2009年4月20日付で高橋を懲戒免職とした。東京地方検察庁は4月、有罪を認めた上で反省しており、
かつ「被害品はすぐに戻され、既に社会的制裁も受けている」として、高橋の起訴猶予を決定した。

90 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:16:08.54 ID:o4TeBTa/0.net
>>80
別にそんな感じじゃなさそうだけど?
妄想?

http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=WEM722bWACEJ&p=%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%B9%B8%E4%B8%89+%E5%AE%89%E5%80%8D&u=www.data-max.co.jp%2Fpolitics_and_society%2F2015%2F02%2F29818%2F0205_ymh_05%2F

91 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:17:00.00 ID:j5gDRNxu0.net
■アホノミクス=リフレ政策の正体は合法窃盗 国策詐欺だ!!!!!■
安倍政権はアベノミクスを実行するため金融緩和により100兆円の資金を用立てた
おそらく多くの人は この借用した100兆円を広く国民に分配するものと思っていただろうが 
安倍とリフレのクズどもは全ての金を自分たちの仲間である
株を大量に保有する資産家のポケットの中に入れてしまった
つまり株価の上昇は意図して行われたのであり 
その目的は借用した100兆円を安倍の仲間が奪い取るためだったのだ
そして円安誘導による物価高の負担だけを国民に押し付けたのだ 
結果として国民は物価高と消費増税の二重の負担を強いられていて
個人消費が低迷しているのは当然と言える
これがアベノミクス=リフレ政策による恐るべき収奪のロジックであり
その正体は合法窃盗 国策詐欺なのだ

92 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:17:03.18 ID:tQHNRU0/0.net
消費税があがるのは、安倍が発足する前から決まってたんだよ

だから「消費税のせい」というのが、言い訳過ぎる
こいつが副総裁になる前から決まってたんだから

ギリシャが30兆円の債務で破産するっていうのに

何百兆も金融緩和して「原油のせい」とか言ってんだぞ

去年の末より今年の方が原油高いのにw

量的緩和は物価に全く影響がない ←これが正解

何百兆円も量的緩和して2%も届かないとか、日銀があほになったとしか思えない

まあいえば、「テルテル坊主を吊るしたら晴れる」と同じで
期待インフレとかもう宗教とか迷信みたいなもんで、日銀の知能は原始人レベル
そんな原始人が幹部にいる国がどうなるか、わかるよ

93 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:17:51.68 ID:clNSYWLc0.net
これマジで10%にすんの?
完全に逆じゃね?5%に戻せよ

94 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:18:42.60 ID:j5gDRNxu0.net
■株価の上昇や企業の好業績 失業率の低下は国民生活を踏みつけにして得られたものだ!!!■
安倍を擁護している連中は金融緩和で創り出された100兆円が 
まるで空から金が降ってきたかのような印象操作をしていて
その100兆円の負担を円安誘導による通貨毀損で国民に押し付けていることには全く触れようとしない
なぜなら株価の上昇 企業の好業績 失業率の低下 倒産件数の減少 
税収 年金運用益 名目GDPの増加
などのアベノミクスの成果と喧伝されているものは
全て国民が負担する通貨毀損による円資産の目減りや物価高を原資としているのであり
国民生活を犠牲にして得られたものだからだ
そして「貧乏なのは自分のせい 株を買わなかった奴が悪い」
などの自己責任論は この事実を隠蔽するための欺瞞なのだ

95 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:19:07.04 ID:wYZ7NAwE0.net
最近高橋が積極的に出てくるけど、何だ?
まさか単独で動いてるわけじゃないだろ?

96 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:19:37.26 ID:tQHNRU0/0.net
なんでこんなバカを信じる奴ばっかりなんだw

創価とか幸福の科学が流行る理由が分かった

日本人の知能は低すぎる

日銀の岩田がバカなだけ  量的緩和は景気に効果がない

97 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:21:34.13 ID:BdJmh+fE0.net
なんであのタイミングで消費税を上げちゃったかねえ・・・

98 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:23:28.66 ID:EQWDQV360.net
3年前のリフレ派「物価は貨幣量で決まる」
現在のリフレ派「消費税増税がー」

こういうのを信じてるアホはさすがにもういないだろう

99 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:23:49.17 ID:UOwW8YoB0.net
>>97
リフレ派が金刷れば大丈夫って言うんだもん

100 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:25:03.08 ID:uI05isBX0.net
なんで経団連は景気が下向くような提言ばかりするんだろうね?

101 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:25:32.30 ID:j5gDRNxu0.net
      |::::::::/ .,,,=≡ゴミ≡=、 l:
      」::::::l゛  .,/・\,!./・\ l!     犬HK ウジTV 酸経 ゴミ売り新聞はアンダーコントロール
   n:   .|`:::|  :⌒ノ/.. i\:⌒ |:::::i.:::n:  こいつら使って景気低迷の責任を消費増税に擦り付けるからな
   ||  (i ″   ,ィ____.i i   i // .:::||   金融緩和で資産家に100兆円バラまいたことは内緒だぞw
   ||   ヽ i   /  l  .i   i / ::::||    
  f「| |^ト   l ヽ ノ ` ェェェイヽ、:::/´  「| |^|`|
  |: ::  ! ] /|、 ヽ  `Uー'u /   .| !  : ::]

102 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:26:38.94 ID:FIfSRa2y0.net
>>100
全体ではプラス
つまり経団連に入ってる企業は儲けるから
あたりまえだけど利益を追求する団体だから

103 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:27:20.15 ID:bh/qjnGi0.net
高齢化は消えて無くならないんだから
増税も決まってたし、それを言い訳に使うのは姑息なんだよ。
増税しないで永遠に経済成長させる事が出来んのかって話。

104 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:30:21.32 ID:HCodruti0.net
>>99
今でも言ってるんですが
「増税前に追加緩和をしておけば・・・」
「今からでも追加緩和をするべき」

105 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:31:10.90 ID:f4adAUiW0.net
>>98
リフレ派が誤った最大の理由は「2007年問題」を「小泉時代の量的緩和政策」が原因と考えたことだ
つまり、彼らはこれを「龍笛緩和政策&非不胎化介入による円安政策はすぐには聞かなかったが、
2007年に効果が現れ景気回復した」と誤解釈したことによるもの

2007年問題とは、2007から数年に渡って団塊世代が定年退職を迎えるというもの
この際、企業は多額の退職金を支払い、かつ労働力が一時的に不足するという問題が生じた

だが、これはこういう解釈も出来る

「働かず、毎日遊ぶ以外何もない無職の男が、企業から退職金という名で、
一人あたり数千万円規模の収入を得る」

ということである
これが消費を上向かせないわけがない
実際、この当時消費は大幅に増えたが、その内訳を見る限り、景気に敏感なはずの20代が消費を減らし、
なぜか老人だけが消費を伸ばしていた

こういうのを意図的に誤魔化すのが

      リフレ派

なのである

106 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:32:50.87 ID:f4adAUiW0.net
>>105
☓龍笛緩和政策
○量的緩和政策

107 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:37:21.71 ID:dnYJTpPV0.net
アメリカの利上げが日本のゼロ金利解除の時のように失敗したら
世界経済は面白い事になる

108 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:44:29.79 ID:pJbCN89n0.net
>>89
アベの取り巻きってほんと、ロクなのいねーな

109 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:49:33.54 ID:8eL82J1X0.net
>>108
仁風林の世話になってそうなのばっかだよな

110 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:50:11.94 ID:HCodruti0.net
>>105
仮説としては立派だが、自信たっぷりに言うならちゃんと証拠付きで示してね
まあ、2ちゃんだから妄想書き殴ってもいいってのはあるけどさ

111 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:52:15.40 ID:j5gDRNxu0.net
俺はFRBは利上げしないと見てるけどね

ずっと悪い指標が続いてたのに雇用統計だけが突出して良いのは不自然で

好景気を捏造しているように感じる

つまり米ドル買いを誘ってるんだよな

嵌め込み注意だぞw

112 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:52:50.33 ID:cNRxtT9d0.net
>>104
緩和させて株で儲けたいだけなんじゃないの?あの人達

113 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:58:57.27 ID:mMfeUOoR0.net
消費税増税が原因だと認めたのはいいこと

114 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:59:44.01 ID:cG4bJTEn0.net
>>89
わろたwww

115 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:03:41.04 ID:ZfU4U44j0.net
>>1

もうリフレ派の嘘には騙されません

116 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:04:05.55 ID:IEMjeQMX0.net
>>10
そうね。そういう筋で日銀法改正するのがいいだろう。
もともとインフレ率と失業率は相関関係にあるが、雇用のほうも明記しとかないと、「インフレ怖い」という人達が日銀総裁や審議委員になってしまった場合、
デフレ万歳になってしまう。

117 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:04:50.96 ID:OW0y85bH0.net
次の増税で中間層から少し上もやばい

118 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:06:29.89 ID:UFnfE1Cs0.net
私も一時期上念とか信じてたなぁw

119 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:08:05.83 ID:IEMjeQMX0.net
>>97
景気回復が本調子になるまで消費税上げない方がいいよ、景気条項発動させて延期させた方がいいよ、というのが少数派だったから。
10%への増税ですら、粛々と増税すべきというのが、自民も民主も関係なく議員では多数派だったし、マスコミやそこにでてくる経済学者、エコノミストも軒並み増税万歳だった。
安倍が解散やりそうだとなったら、そいつら黙ったが。

120 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:20:03.84 ID:xxiCwMMK0.net
週刊実話と高橋洋一は、、ってレベル

121 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:25:15.24 ID:g8dwV81d0.net
景気が良くなっても企業が給料を上げないことくらい予想出来たろ。
黒田も高橋も給料を上げろとは言わない。
言い続けてるのは安倍だけ。
イエレンは時給の伸びを重視してる。

122 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:26:16.67 ID:2o8mP7UK0.net
>>103
増税は基本的に経済の停滞を招くだろ。

123 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:27:42.98 ID:ifHV0FrU0.net
>>100-122
2014年末から、群馬、岐阜、神奈川
で若年層の老人連続殺傷事件相次ぐ。
2015年には、
川崎国での貧困層アパート放火炎上多数焼死

2015年前半は、未成年凶悪犯罪連発。
川崎国、リンチ首切り殺人事件
川崎国、鶴見リンチ川投げ込み
千葉県 未成年少女生き埋め

自公安倍ットラー 菅ッベルス政権の
リフレ政策、全方位増税、
全方位物価高騰政策の成果がよく出てきたなw
なお、最大クラスの西成暴動、
第22次西成暴動が起きたのは、
安倍ットラー 菅ッベルス政権リフレ
政策みたいな、
バブルクライマックスの1990年だw

2015年5月30日 伊豆小笠原超深発巨大地震M8.1の誘発震、
関東地方太平洋沖M9と、韓国級MERSアジア全土でパンデミック、安倍自公ノミクスという全方位増税、全方位物価高騰 社会の殺伐化
糞から大暴動がおきる、2015年後半 日本関東地方であった

http://2.bp.blogspot.com/-rkDiicBLxmw/UnhrEMPBstI/AAAAAAAAAM8/KW0b9DRbeJs/s1600/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%81%BD%E5%AE%B3%E4%BA%88%E6%83%B3%E5%9B%B3.jpeg
https://www.youtube.com/watch?v=wbZ_55nEdgM#t=11m29s

124 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:30:55.84 ID:KVT+h/Xf0.net
案の定の高橋洋一だったわw

125 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:36:21.78 ID:YbgluRvZ0.net
この手のスレ見て驚くのは、デフレ派がまだ生き残ってるってことだ。
ゴキブリ並みの生命力、というかゴキブリなんだよなw

126 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:39:40.50 ID:08ohrtWn0.net
増税しか能がないこんなアホな国で結婚も子供を作るのもやめろ!!!
家も車も買うな!!!消費税分がムダだ!!
安倍自民党になってから、生活が苦しくなる一方!非正規だらけ、残業代はゼロ!!
もうこんな国つぶしてしまえ!!
 

127 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:49:08.97 ID:M5VqW/8v0.net
理論通りに動くなら、今頃インフレ率2%達成してるのでは?
キチガイ級の金融緩和やったわりには、なかなか物価上がらないねえ

128 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:31:38.66 ID:jTczk/iJ0.net
うそつきしねむのうあべ
円安の原因 "安倍奴隷政権" 外国に金が流れる仕組み

youtube動画
https://youtu.be/EhtPIbc56_o

129 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:44:59.15 ID:UCX66xR00.net
>>125
↑驚くのは今だにリフレ派が出現することだwww
ゴキブリって自己紹介ですか?w

130 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:48:13.26 ID:3mEPAKbM0.net
>>62
> 山本 幸三(やまもと こうぞう、1948年8月8日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。

義父は新潟県出身の元大蔵官僚で大蔵大臣を務めた元衆議院議員の村山達雄。叔父は参議院議員、門司市長を務めた柳田桃太郎。



ここを貼り付けろアホ
一番重要な所は、元大蔵省官僚ってことだ
大蔵省は、今の財務省だアホ

消費増税推し進めるのは当然だろ
奴ら財務省は増税しか頭にねーし

しかも全く経済知識ないアホ政治家なんか出してきてんじゃねーよ

131 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:51:07.52 ID:hxPX68mI0.net
原油価格の下落が物価が上がらない原因って
個別の相対価格が、全体の物価指数に影響を与えるわけないでしょ!
岩田規久男大先生が、そういっていましたよ!

132 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:52:35.03 ID:3mEPAKbM0.net
>>67
高橋是清をこんなアホ解説で紹介した奴、誰だよw
そいつ、経済をなんもわかってねーだろ

大抵こんなこと書く奴はサヨクのインチキ経済評論家辺りが書いてるんだよ

133 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:55:19.69 ID:axuLF90n0.net
書いている文が、円安緩和好きの高橋洋一であることに気をつけろ


高橋洋一に騙されるな
高橋洋一 元大蔵(財務)官僚でリフレ派
円安好きで、円高論者全否定が 癖
高橋洋一さんは、記事の通り、もともとは安倍晋三さん時代の中心人物でした。
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-2553.html
安部完全援護派

高橋洋一 くせは「騙されるな」と書く。
高橋洋一の書いた本や記事
●「借金1000兆円」に騙されるな
●「無責任な「増税話」に騙されるな!
●誤った経済主張にだまされるな
など

こいつのツイッター
https://twitter.com/yoichitakahashi

134 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:56:12.17 ID:3mEPAKbM0.net
>>71
そいつ元大蔵官僚だから、どうでもいい
むしろ、増税しろ!ってのは官僚として当たり前の考えだし

135 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:05:09.34 ID:3mEPAKbM0.net
>>89
おめーらサヨクは犯罪歴ありながら議員やってるクズいるからな
人のこと言えねーだろ


https://pbs.twimg.com/media/B3iPI8KCUAEs03b.jpg

ちなみに辻元清美は判決出てるので
れっきとした前科もん

136 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:12:11.21 ID:ISESmSI50.net
>>121
まず失業率が下がらないと給料って上がらないのよ。
需要不足による不況だった日本では給料上げろって政治家が口で言っても意味がなく
て、それより金融緩和して労働市場において労働需要が供給を上回った状態してやっ
て給料は上がるわけ。
賃金伸びも見ろっていうのは正解。今の日本だって足元のインフレ率や賃金の
伸びをみれば、日本の今の失業率の水準はまだ自然失業率とは言えない。
つまりまだ失業率が高いし、金融引き締めする段階ではないよねということになる。
自然失業率にしても潜在成長率にしても推計できるだけ誰も正確な値は知らないからね。
やっぱりここも見ておかないと引締めすぎということになって不要な失業者を生んでし
まうかもしれない。
需要供給法則は無視していけないわけよ。やっぱりまだ労働市場は改善しているけれ
ど回復したとは言えないと見た方が妥当でしょう。
日本のマスコミなんかも牛丼の価格じゃなくて、そこで働くバイトの時給を報道すればい
いのにといつも思う。

137 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:29:38.62 ID:xlhkRY8I0.net
>>2
財務省が許さない
なんせ8%増税には朝日読売が真っ先に賛成し、安倍応援団の産経が最後まで抵抗したけどあえなく陥落
てぐらい財務省の力は強い

マスコミ以上にスキャンダルに弱い=選挙に響く政治家が
財務省に逆らえるわけが無い

138 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:22:25.95 ID:47w41TwF0.net
不況になっては景気対策で金融緩和に走るアメリカの実質賃金が、
2000年を100とすると、今70くらいという現実くらい、知っておいた方がいいと思う。
ずーっと右肩下がりで、その角度は日本の比ではない急勾配。

139 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:40:25.38 ID:UruS8L+q0.net
何もかも消費税のせいにしようとしてるな
過去のデータ無視して増税を甘く見てたお前らの責任だろ

140 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:01:59.39 ID:1hyOgS4E0.net
経済悪化させて戦争しようとしてるだけ
三菱も軍需で儲けようとして止まらなくなってる

141 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:05:28.17 ID:TxpB2tbf0.net
白川方明の無能さがまともな日本国民にはこれでわかるだろう。

142 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:32:25.64 ID:ESI1lu/J0.net
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ    飛べるかどうか疑った瞬間に永遠に飛べなくなってしまう
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|     大切なことは、前向きな姿勢と確信 
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii

143 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:40:43.04 ID:SvY7kL790.net
>>2
無理だよウソなんだからw







 

144 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:47:44.91 ID:6W/RoZ4A0.net
ただの詐欺師じゃん

145 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:49:12.86 ID:SvY7kL790.net
経済データって、解釈を曲げたらどんな理屈でも捏造出来るからなw

消費税のせいでは無いよ。
http://livedoor.blogimg.jp/ikeda_nobuo/imgs/2/7/27a63fe6-s.jpg

他の消費税増税時はすぐ戻してるからね。

金融緩和は全然効いていない。
デフレのまま。
デフレのままの状態で増税やりゃそりゃ経済にこたえるわな。
それを勘違いしているだけだ。

増税がいけないんじゃ無くて、そもそも金融緩和が効いて無いんだよ。
金融緩和が効いていて、デフレが克服されていて、景気が本当に上向いているんなら、
この程度の増税なんて屁でも無いんだよ。

現に、上の図でほかの二回の消費税増税と今回と比べてみりゃ分かるだろ。





 

146 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:50:42.45 ID:dNYQdJ/V0.net
経済学者みたいのって何の意味もなくね?

147 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:50:50.79 ID:rY9bpnzO0.net
>>1
消費税増税で物価上昇してるんだから
インフレ率下がった要因とかおかしいわ
消費税増税で物価目標達成じゃないの?

148 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:51:40.98 ID:dc6GDpan0.net
財務省を解体しろ
増税という大問題は国民投票で決めるべき
アホ官僚の一存で決めるなど民主主義国家としてあってはならない

149 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:53:45.88 ID:JtiensPw0.net
>>11
実質賃金下がりまくってるのに?
周りでは景気いいのかもしれないけど。

150 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:54:19.14 ID:SvY7kL790.net
>>146
うん。>>1の岩田みたいなんが日本のトップクラスの経済学者だって言うんならそう。
まるで経済学なんて意味が無い。

この岩田みたいに自己欺瞞をやりながら学問するなんて、全く全然100%不可能w

学問って自己欺瞞をやらないためにあるんだからw






 

151 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:54:19.38 ID:JD93cRKd0.net
>>132
高橋是清と石原莞爾が結果的に日本を滅ぼした、
と思っている、

■高橋是清
・日銀の国債引き受けという禁じ手を使用
・これ以降、政府の財政拡大が止まらなくなり、
 日本の歴史上最悪のインフレを招いた。

■石原莞爾
・命令に服従せず、満州事変を独断で断行
・これ以降、軍部の規律違反が止まらなくなり、
 日本の歴史上最悪の敗戦を招いた。

高橋も石原も、「一時的な手法」と考えていた。 
高橋はその後、政府の財政支出拡大を止めようとした。
石原はその後、軍部の支那事変拡大を止めようとした。

しかし、後の者が言うことを聞くはずがない!
「我々は、高橋さんの手法をまねているだけですよ?」
「我々は、石原閣下の手法をまねているだけですよ?」

152 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:55:27.97 ID:dNYQdJ/V0.net
経済学ってそれらしき後付のプロのこと?

153 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:58:25.98 ID:SvY7kL790.net
>>145
だってこの岩田やB層の猿に見せたらグズグズデタラメな反論になってない「反論」で時間稼ぎするよw

でもデタラメでもなんでもいい、出てきたデータもあーあー知らない聞こえ無い、
時間稼ぎができりゃいいわ、そのうち議論疲れして黙ってくれるだろなんてのが
学問なわけが無いよな?





 

154 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:03:06.59 ID:SvY7kL790.net
>>149
実質賃金は下がって無いよ。それ総務省が出してるウソのCPIで計算してるやつだからw

デフレのままで名目GDPは上がってるんだから当然実質賃金は上がってるはず。

逆。

それでもデフレのままなんだよ。
そのくらいこのデフレは深刻なんだよ。
 

155 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:16:49.73 ID:SvY7kL790.net
例えば岩田が言うウソの一つが金融緩和が効果を持つのには時間がかかるというやつ。
まるでウソ。精々一年だ。

http://www.taintedalpha.com/wp-content/uploads/2011/04/TaintedAlpha.com-U.S-GDP-28042011.gif

アメリカがQE1を開始したのは2008年の11月。
翌年には景気は回復を始めており、特に2009年の第四四半期には年率5%近い成長をしている。

時間がかかるとか、まるでウソw




 

156 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:18:48.10 ID:1qYM4Qpc0.net
>>1

>高橋洋一

ちゃんとスレタイにいれとけよ

157 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:19:01.27 ID:rY9bpnzO0.net
>>155
アメリカは日本と違って減税や公共投資をたくさんやってるから
アメリカの景気回復は財政政策のおかげ
財政政策しないで金融緩和頼みの日本が景気回復できるわけない

158 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:19:41.38 ID:/HvqRYGI0.net
日銀のインフレ率の計算間違ってるんじゃないのか

159 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:23:40.64 ID:OqN6PYIM0.net
原油安が悪いみたいな口振りだな
原油安こそ日本経済には神風なのであって
原油安がなかったら景気はもっと酷いことになってるだろ

160 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:46:19.44 ID:SvY7kL790.net
>>157
日本も公共投資やってるよ多量にね。
それに金融緩和は効果が何もなかった。
むしろ増税の駆け込み需要でインフレが起こった。(これをまた例によってすり替えている)
その証拠に別に金融緩和は継続したままなのに、駆け込み需要が無くなったらもとのデフレにすぐ戻ってしまった。

 

161 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:56:39.44 ID:rJBU/6lc0.net
消費税の話題になると途端に景気が悪い面をするネトウヨを始めとする貧困層w
お前らアベノミクスで勝ち組の富裕層になったんだろ?
だったら気にせず大増税しようぜw
強い徴税で強い国だww

162 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:02:08.09 ID:XOLtCYQE0.net
たぶん高橋洋一だろうなぁ、と思って元記事見たら、
やっぱり高橋だった。

163 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:19:26.26 ID:UCX66xR00.net
>>160
> 日本も公共投資やってるよ多量にね。
GDP統計見りゃすぐバレる嘘をなんでつくかねw

164 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:20:07.07 ID:AwioHkh70.net
>>125
リフレ派を批判してるのがデフレ派だけだという思い込み
安倍批判してるのがアカだけだと決め付けてる単純二言論馬鹿と同じだな

165 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:26:15.20 ID:OjJ+A8GJ0.net
>>130
そんな奴の意見をホイホイ取り入れる安倍ってアホなの?w

166 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:27:08.63 ID:G/oowW7Z0.net
日本中で冷遇された人達が沢山いて苦しんでいるのがわかった

167 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:28:30.99 ID:V7Qp4Djf0.net
>>159
いや原油安は将来のインフレ要員になると言ってるし
消費税がデフレ要因とも言ってる

168 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:29:44.78 ID:V7Qp4Djf0.net
>>157
日本も公共投資はやりまくってるぞ
減税ではなく増税だがな

169 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:33:15.85 ID:O1n4f6pW0.net
>>137
よく10%延期できたねぇw

消費増税延期 安倍首相対財務省の攻防は本当に存在したのか
http://getnews.jp/archives/818353
「いったい誰が、あんな話を広めているんでしょうね……」
安倍晋三首相が、親しい内輪の席でこう言って苦笑したという。
安倍首相が言うところの「あんな話」とは、昨年末の解散総選挙を巡る、
安倍首相と財務省のやりとりについてのものだ。
(略)
2015年10月の消費再増税の可否を判断する上で、最も重要な指標となるのが昨年7〜9月期のGDP統計だったことは
知られた話だ。当初財務省はその数値についてプラス4%程度になる見込み、と安倍首相に報告していた。
ところがいざ結果が出てみると、マイナス1.6%(速報値)と、財務省の想定を大きく下回ることになってしまった。

そこで安倍首相は財務省に対して、「話がちがうじゃないか」と激しく叱責したという。
しかしむしろそのことで、再増税を先送りする流れが出来あがったと見ていいだろう。
財務省にしても、自らの予測が大きく外れた以上、再増税が難しいことは百も承知だ。
つまり安倍首相と財務省が対立しなくてはならない理由は、どこにも無かったのである。

170 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:47:16.74 ID:rY9bpnzO0.net
>>168
いろいろ意味がわからないが
公共投資は減らしているし
増税と公共投資は違う

171 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:54:37.10 ID:K85dBHxk0.net
景気が良くてインフレになっているわけじゃない。
単なるコストプッシュインフレ。
悪いインフレでしかないのに何を賛美しているのだ?

172 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:02:01.88 ID:guVE056B0.net
目の前の現実から逆算して勝利への道筋を作成するッッ


自称予言者や常勝ν速民がやってるの見たことある
さすがν即民、時代は彼らの後をついていくな

173 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:13:06.23 ID:mB+nVbm60.net
しかし岩田のこの言い訳の見苦しいこと、恥知らずとはこいつのことだな。

174 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:21:55.75 ID:Xql9Cv880.net
トマ・ピケティ氏が日本にも来て講演されたが、なにより消費税という不特定多数に
掛ける税制度は基本的に公平ではないことを理解しない安倍内閣に教えるには
もってこいの時期だった。
消費税を上げてゆけばゆくほど格差が広がるという原理を利用されてるだけの
安倍内閣では、直接話しても無駄だとすぐピケティ氏も理解するでしょう。
なにしろアメリカから軍装備を買うために社会保障費を削って予算に当てろという
安倍の精神構造にはもともとインストールされていないのかもしれない。
つまり軍備増強予算、財政再建予算、株価高騰作戦に、すべてこの社会保障予算を
注ぎ込めという感覚なのだ。独裁政権そのものじゃないか!

175 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:23:16.97 ID:ZM2TECpR0.net
            従軍慰安婦は、皇室公認だった!!



そこで福沢諭吉は、「賤業婦人の海外に出稼ぎするを公然許可すべき」という指示を天皇に与えました。
賤業婦人つまり売春婦として日本人女性を海外に「輸出、 売却」し、兵器購入資金を作るというプランであり、天皇一族はこのプランに飛び付き実行しました。(福沢諭吉全集 第15巻)
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=304490



     自民党ポスター「戦争に巻き込まれることも徴兵制も、決してありません」



山本太郎

「このポスター見覚えありますか、みなさん? はーいそうです!

    『ブレない。TPP、断固反対。ウソつかない。』(自民党)

 2012年の冬に政権を握った連中が、みなさんへの裏切りを続けている。」
https://www.youtube.com/watch?v=O10MD8fALTs

ファッシズム政権の終わりは、いつでも残酷な結末しかない
安倍晋三はどんな殺され方をするんだろう?
https://twitter.com/tokaia mada/status/605899171313246209

マイトレーヤは次のように勧告される。
「国民の意志を裏切ることは危険な過程を始動させる−−誰かを裏切ると、精神的な過労や、極端な場合、自殺や殺人にまでつながる。」
magazines/si5n7k/04zpzf/bf1tqd

マイトレーヤはまた次のように勧告された。
「株式暴落の後における政府の第一の義務は、人々を正しい食物で養うことである。
 第二の義務は、適切な住宅。健康と教育が、その次の優先事である。そして最後に防衛である。」
magazines/si5n7k/04zpzf/bf1tqd

176 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:24:46.93 ID:wplNJRpR0.net
消費税の悪影響を円安がさらに深刻化させている
こいつらのしていることを正当化する理由にならない

177 :安倍チョンハンター:2015/06/07(日) 10:25:47.52 ID:gqxsR2gp0.net
は?

責任取ってはやく辞めろよ

この無能馬鹿

178 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:26:51.92 ID:JUVWoxDg0.net
安倍が決めた消費税が最も悪い。
経済を無視して財務省のお小遣いになっただけ。

179 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:26:58.25 ID:47w41TwF0.net
アメリカがゼロ金利政策導入したのは、リーマンショック対応で初めて。
日本はほぼ15年ゼロ金利相当(上げても僅か)続けてるから、無意味化してる。

ぶっちゃけアメリカの場合、QEよりゼロ金利政策の方が効果でかかったんだよ。

あとアメリカの悪癖として、金融緩和時に投資銀行が無茶苦茶やるので、
景気自体は無茶苦茶ハイペースで回復するけど、
出口戦略後にその大き過ぎるツケを支払う事になる。
今回はリーマンショック引き起こした金融緩和をはるかに上回る基地外レベルの真似を、
FRBが行い、投資銀行も過去に例が無い暴れ方してるので、
どれだけ洒落にならないバブル崩壊劇を見せるか分からない。

日米の金融緩和は似て非なるもの。
まぁ、アメリカと似てるとこが世界に存在しないというべきなんだが。

180 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:27:15.78 ID:96hiQKd80.net
とりあえず消費税を5に戻して様子を見てみろよ

181 :ハルヒ.N:2015/06/07(日) 10:28:54.90 ID:rAQqPeS90.net
>>1、そうじゃ( ^ω^)w
そもそもインフレ目木票2%と言う数字自イ本の妥当小生も疑問じゃが、消費税など上げれば、
ありとあらゆる経済活重カが抑制され、牛勿価が低下するのは当然じゃろ(^∀^)プケラww
ま、ベストの設定としては、消費税は5%に戻し、インフレ目木票は年間1%とするのが良いw
経済学にイ寸いて生半可な王里解しかしとらんヴァ○の為に言って置くけど、「牛勿価を上げ
さえすればそれで良いw」などと言う事は無いぞよ( ^ω^)ww
輸入に大きくイ衣存する我が国は、ただでさえコスト・プッシュ型の悪いインフレ、スタグフレー
ションが起き易い国家イ可じゃからのww
そう言う発生が予見出来る間違いを回避出来無いと成れば、それは日寺の政権と日銀が無能
で在ったから、と言う事に成る( ´,_ゝ`)プッw
ぷぎゃwww

182 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:34:19.27 ID:DEMvYX6mO.net
火を着けたから大火事になってるんだろ。放火犯が火が着かなきゃ計算通りって言ってるようなもんだぜ。

183 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:39:44.32 ID:mB+nVbm60.net
>>181
言いたい事は分ったから、ネトゲスレへ帰れなw

184 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:02:47.83 ID:Ezbk6nViO.net
>>145
財務省工作員か!
戻ったなどと嘘ついてはいけないぜ!
◆雇用者報酬の推移。
消費税5%増税によって雇用者報酬も激減。
1997年度(約279兆)→2013年度(約248兆)
97年をピークに30兆以上も減少。
■雇用者報酬
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/h25/tables/25ffm2_jp.xls

185 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:10:29.78 ID:Xlm/FJ/i0.net
財務省はケケナカの
ポリシーロンダリングを
必要としている。
責任回避のためのな

186 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:10:50.59 ID:Ezbk6nViO.net
財務省が捏造して真実を隠ぺい
二年目から徐々に悪化し、三年目から五年目にかけて、リーマンショック並みに急落
(97年時にも財務省は学者を追い出して経済モデルを捏造)
◆消費増税の悪影響
http://m.youtube.com/watch?v=aby8vaXWAZY&itct

187 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:34:50.96 ID:ICqd0U750.net
>>145
マイナスがプラスになっただけ
またすぐマイナスになった

188 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:39:29.56 ID:SvY7kL790.net
>>163

こいつバカw
(何妄想に耽ってんのこいつwwwwww)


公共投資に関する指標をみると、公共工事請負金額は2013年4月から2014年7月まで
前年比で16ヶ月連続で増加、公共工事出来高は2012年2月以降前年比で30ヶ月連続で増加
しており、公共投資は総じて堅調に推移している(図1)。
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2014/0929/1106.html

189 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:41:04.91 ID:SvY7kL790.net
>>163
>> 日本も公共投資やってるよ多量にね。
>GDP統計見りゃすぐバレる嘘をなんでつくかねw

まるっきりお前のことwwwwww
ハイまたバカが自己紹介wwwwwww





 

190 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:43:03.82 ID:aeLyJMVc0.net
原油価格下落含めて、今の状況読みきったのかすげーなー。
おそらくこれからの予想も想定どおりすすむんだろうな。w

191 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:43:42.56 ID:SvY7kL790.net
>>184
お前はイミフ。

192 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:50:30.02 ID:HtCTXz/j0.net
生活必需品を除いたインフレ率の話をされてもね

193 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:52:52.52 ID:SvY7kL790.net
>>192
いや基本ずっとデフレ。
今は中国人のキチガイ消費で一時的にCPI上がっちゃってるからややこしいが。

194 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:54:40.75 ID:9txpa8BF0.net
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
安倍政権は雇用の改善を強調し、アベノミクス効果を高らかにうたう。
しかし、希望する正規の職がなく、やむなく非正規雇用を選ばざるを得なかった労働者は国内で300万人以上に上る。
政権の後ろ盾となっているデータ通り、果たして就労環境は改善されているのだろうか。非正規社員の職場を歩くと、悲鳴の声が上がっていた。
自民党は格差を作り上げて現状も正規は増えずに非正規雇用を
国策的に増やしている割に、非正規雇用の待遇の改善を
行わない無責任政党

http://jiyugaichiban.blog61.fc2.com/blog-entry-151.html
派遣業は現代の口入れ屋、廃止すべき

人材派遣制度は、格差社会を助長するものと、私は見ている。
現在の口入れ屋に過ぎない。やくざ稼業と言えよう。
人材派遣業はピンハネしていると聞く。
はけん110番で見ると
http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/qa3240.htm
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

195 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:56:12.59 ID:SvY7kL790.net
>>170
色々意味が分からないのはお前w>>188
公共投資はかなり増やしている。
どっからそんな妄想が出てきているのか知らないが。

196 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:57:07.73 ID:7IPq4WHX0.net
辞職はまだですか?このホラ吹き爺w

197 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:02:18.12 ID:SvY7kL790.net
こんだけバカすか公共投資やって、2014年はGDPマイナスなんだよ。
あり得んだろうが。

これが増税のせいか?(金融緩和が上手くいっていて?)
他の年ではすぐに回復しているのに?
駆け込み消費が終わったらすぐデフレに戻ったのに?




 

198 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:12:18.37 ID:LL8HbtLw0.net
想定外で脇汗ぐっしょりなのに「計算どおり(キリッ」言うてるだけだろう。
300兆刷ってもインフレ率ゼロ近傍って、就任演説時に自分で言ったように辞任すべき。

199 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:20:22.60 ID:iUgrAjJr0.net
>>197
公共投資やってない、すでに去年から歳出削減している

200 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:22:22.25 ID:Am+6UlA70.net
>>1
なるほど
消費税の影響を除けばアベノミクスは大成功している

民主党が消費税アップを決めたせいだな
安倍首相は最後まで消費税アップに抵抗したが、もう決まったことだからと財務官僚に押し切られたらしい
やっぱり経済は自民党!
日本経済は自民党に任せるしかないよ
ただし残業代ゼロ政策とか労働者にとっては最善とは限らんが

201 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:24:14.42 ID:oxUtGeXB0.net
消費税も込みで実体経済というのではないのか?

202 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:35:14.40 ID:ISESmSI50.net
>>145
だって前回や前々回の消費税増税の時はきちんと減税したりしてトータルで
見ると減税かトントンだったからね。
今回はそういうの無しの初めての純粋な増税。取られるだけ。
消費には構造的な変化が起きたと言ってもいいくらいの打撃だった。
解釈曲げているのは君とことでしょうw
どうしても金融緩和を効かないことにしたいという。

203 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:38:02.51 ID:ISESmSI50.net
>>202続き
まず今必要なのは追加の金融緩和と減税だよね。
消費税増税の悪影響を考えれば減税しないと駄目。
そして次の増税はやらない方がいいし、やるなら他のどこかで減税しないとだめ。
じゃないとまた同じことの繰り返しになりかねないよ。

204 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:42:21.99 ID:hl9IHB3o0.net
ネトウヨ「消費税上げたのは財務省ニダ!安倍ちゃんは増税反対派ニダ!安倍ちゃんは被害者ニダ!」

これ見て安倍ちゃんが可哀想で毎日涙流してるんだけど、まさか嘘じゃないよね?(´・ω・`)

205 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:46:44.85 ID:oPePV2eL0.net
3本の矢で消費税の影響も吸収できるって話だったろ
消費税除いたらうまく行ってるなんて言い訳が通るかよ
しかも今後の増税控えた言い訳をしておこうというクソみたいな話
じゃあ増税やめろ、やったなら経済の悪化にも責任取れ

206 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:49:47.95 ID:dKggYcDQ0.net
>>203
財務省の言いなりだから減税とか無い。緩和も初めのは効果有ったけど何回も打つものじゃない。
第1の矢しか無くて全部それ頼みなのが駄目。
とは言えもはや自力で引き返せないみたいだから、神頼みしかないだろうね。

207 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:53:57.07 ID:Ezbk6nViO.net
>>191
お前がアホだ。
高成長時なら誤魔化せるだろうが、不況下やマイナス成長下では機能不全に陥る
消費を低迷させてマイナス成長に陥る結果、消費から元を取れずに、後は生産工程に消費税負担が逆流して、事業者と雇用者が自腹を切って負担する羽目になる。
その結果、経営悪化と人件費削減の流れになる。
消費税は恒久だから、永久に雇用所得も減ったまま戻らない。

208 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:57:24.84 ID:/CH/0zk00.net
安倍内閣発足当時くらいの高橋洋一のロングインタビュー見返したら殆ど今の状況を当ててて感心したな
http://www.videonews.com/marugeki-talk/613/ 有料だが
ちなみに彼は元から消費税大反対派だ

ただ残念ながら金融緩和は日本経済再建のただの必要条件でそれだけじゃダメだと言ってるなw

209 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:58:54.09 ID:SvY7kL790.net
>>199
妄想要らんわカスが。
>>188見ろゴミ。

210 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:02:00.35 ID:SvY7kL790.net
>>207
お前もしかしたらデフレが消費税のせいだとか言ってるキチガイなのか?
なら日本以外の先進国がデフレになって無いのはなぜだ。

211 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:02:51.68 ID:1Q1kzZpG0.net
日銀が余計なことしなければ、原油安+円高でなにもしなくても業績上がってたという気がしないでもない

212 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:05:46.78 ID:Ezbk6nViO.net
>>203
緩和して実質賃金が落ちるのは、消費税が原因だろう。
だいたい、97年の5%増税から賃金も落ち続けているから、この状態で金融緩和しても消費税5%が足を引っ張り、実質賃金も低下する。
8%増税で一気に急落
実質賃金(前年同月比)8月  −2.0%
9月  −1.5%
10月 −1.3%
11月 −1.4%
12月 −1.3%
2014年
1月  −1.8%
2月  −1.9%
3月  −1.3%
4月  −3.1% ←増税後急落
5月  −3.6%
6月  −3.8%
7月  −1.4%
8月   −2.6%
9月   −3.1%
10月  −3.0%
11月  −4.3%
12月  −1.4%
2015年
1月   −1.5%
2月   −2.0%
3月   −2.6%

213 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:09:20.68 ID:Ezbk6nViO.net
★消費税8%増税で大不況突入か(マクロ経済分析)雇用貧困拡大
http://m.youtube.com/watch?v=Uu93EbiMudY
消費税8%の影響で内需がガタガタに急減しており、すでにアベノミクスは終焉を迎え、日本経済がこれから深刻な恐慌局面に突入する状況をマクロ分析から解説。
★【消費税増税】賛成してる奴らは日本の池沼(財務省と御用とマスゴミ)ばかり
http://m.youtube.com/watch?v=h7S_25eF_6w

214 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:19:33.96 ID:BAr9nbmd0.net
>>203
>消費税増税の悪影響を考えれば減税しないと駄目。

政治的に消費税減税が無理だ、ということであれば、消費税分かそれ以上を定額給付金で配ったり、年金健康保険量を減額したり、ということで対処して欲しい。
最近になって、ようやく8%への消費税増税が時期尚早の大悪手だった、ということが8%増税を推進していた方からも、わずかだが出始めたわけだし。

215 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 13:36:21.22 ID:aWQlTBFx0.net
ていうかさ、消費税増税しても問題ないと言ってた連中は
まとめて土下座するなりすればいいだけよ
だから次の増税は無理ですねと、ただそれだけの話なのに
辞任がどうとか頭おかしいよねネット弁慶さんたちは

216 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:01:09.86 ID:ISESmSI50.net
>>214
まさに他で減税や社会保険料で相殺するということを、前回や前々回の
消費税増税のときはやっていたんだよね。
今回のはそれ無しの異次元の消費税増税wひたすら取られるだけ。
給付はいい案だと思う。特に低所得層にやればいい。
所得税減税だと失業者には意味がないし。
そもそもそれは消費税増税していなくてもやった方がよかった。
公共事業はもはや人手不足でうまく執行できていない状態だし。
消費税増税の悪影響はさすがにデータでも実感でもあまりにもはっきりし
ていて、もはや消費税増税しても景気に悪影響無しなんて言ったら、まと
もな人達からは馬鹿扱いされるのがオチになってしまうという世の中の空気
を作ってくれた。それは今回の増税の良かったところではないだろうかw
>>215
そうそうwそれが一番大事。新しいデータや知識が入ってきて予測と違ったら
考えを変える。ここが大事。間違わないことではない。ここを勘違いしている
人が多い。でも実際は間違ってなかったんだい!!天候やエボラがという人がい
て、次もやらないといけないとか言うからお前ちょっと待てよと言っている。

217 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:39:29.03 ID:rW3+weeU0.net
>>188
それは2013年安倍政権発足に組んだ補正予算も含んだものだろ
予算編成から執行まで時間がかかるからな
14年度予算から減らしている
ということ
データは最新でみないとな

218 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:53:40.90 ID:H5RnplIV0.net
景気指標で最も重要なのが実質消費
実質消費こそが国民の生活水準に最も直結しているからだ
実際に物を買ったりサービスを受けたりした結果の数字だからあたりまえだ
他の指標はパラメーターにすぎない
そして現在の実質消費指数は震災直後レベルw

219 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:58:30.65 ID:47w41TwF0.net
前回の消費税率引き上げは、直間比率見直しという名目で、
減税規模の方が圧倒的に大きかった。

でもそのせいで財政が無茶苦茶悪化して(歳出増加してたのに減税したんだから当たり前)、
その結果今に至り、今は1997年当時とは財政状態が根本的に異なるので、
元々比べる事自体に意味が無い。

不景気言い訳に減税繰り返しつつ歳出増やし続けた国の末路が、今の日本。

220 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:02:00.23 ID:Td0Qpweq0.net
ま〜た、こそドロの高橋洋一かよ。

221 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:04:37.21 ID:u9TFXNmh0.net
コイツのアクロバット擁護は飽きた

>>215
土下座もしなくていいが、実際には頭を下げるフリすらしないし

団塊老害は次の展開で自己責任ガーって叫びだして、更に傷を深く深く抉って後遺症をつくりだした
「景気悪かったからごめんなしあ」で流しときゃなぁなぁで自然解消されたのに

222 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:11:18.11 ID:3mEPAKbM0.net
>>151
高橋と石原のは完全に違うだろ

基本的に金融緩和は世界的にも有効的な金融政策として認められてる
その証拠としてアメリカも欧州も金融緩和してる

なぜ、この事実があるのに頑なに金融緩和を批判する?
今は高橋是清が生きてる時代じゃないんだよ?
そんなやりたい放題出来る時代じゃない

金融緩和やめようと思ったらいつでもやめられる
世界の常識、日本の非常識とはよく言われるけど
少なくても、世界的な常識くらい理解しとくべきだろ

223 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:18:13.06 ID:rNcrWNtz0.net
来年10%でどうなるか楽しみやな♪

224 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:21:01.42 ID:3mEPAKbM0.net
>>155
https://www.ewarrant.co.jp/images/posts/kiwameru/20140908-1.png

日本も2013年は結果出してるけど?

225 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:21:28.83 ID:Z9kvxgLI0.net
つまり増税前の物価上昇も増税するから増税前に買うと言う特殊な需要だっただけで
金融緩和との整合性がないわなwww

226 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:22:04.83 ID:rW3+weeU0.net
>>224
2013年は補正予算でしっかり財政政策やったからな

227 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:23:14.33 ID:CpF5ERru0.net
すごい値上がりして、量は減ってるのにな

228 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:26:00.15 ID:Lkjppduz0.net
もう原油は上がらん
1バレル100ドル以上は一瞬はあっても続かない
上がればシェールガス採掘会社が稼動する

229 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:44:16.80 ID:Ezbk6nViO.net
>>219
見苦しい言い訳だな。
要するに、大企業と裕福層には減税して庶民増税した結果が税収減だろ。
明らかにジャップ政府の失策だな
お前らジャップ政府の御用達は、大企業と裕福層を減税すれば、その分が消費に回って消費税で税収を賄えると踏んだんだろ。
お前らジャップ政府御用は間抜けだな。
大企業と裕福層に減税すれば、所得の大半を外貨預金・先物投機・海外ブランドに回して国内消費がほとんど増えないから、「大企業・裕福層減税と消費税増税」は、確実に大幅な税収減になるんだよ。
お前らジャップ政府の失策だ

230 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:13:13.73 ID:QxvY9Kn60.net
グークw

231 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:27:29.95 ID:sNVtZBZP0.net
消費税って引き上げされてたんだ、全然気にしてなかったわw
普通に気にせず買い物してる

232 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:40:35.70 ID:cA4uL+ur0.net
政府は最近
外国人観光客誘致のため 免税店を増やすよう観光地に指示をした

つまりカネ払いを良くするためには減税が効果的なことを政府も知ってるクセに
日本人には消費税増税をし、'17年には好況だろうが不況だろうが さらに消費税増税を
するとさえ抜かしている

おかしいと、思わないだろうか?

233 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:58:40.62 ID:LwFOW4zq0.net
10%やめろよ

234 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:42:16.86 ID:i87CtuLP0.net
★財政再建と景気回復の両方をしたければ、
 貧困層や中小企業には「減税」(例:消費税の減免)を
 富裕層や大企業には「増税」(例:所得税や資産税の累進強化・国際課税の推進)を


 米国は1910年代後半から
最高税率50→75%の所得再配分応能負担強化で空前の好景気に沸いたが
1925年に最低の25%へ応能負担弱体減税の結果、
承継したフーバー大統領誕生の1929年
アメリカで株価大暴落が発生し世界大恐慌へ突入した。
その後、ルーズベルトは最高税率63〜92%へ所得再配分し超大国となり、
株価も大幅上昇し財政再建も成功した。

 クリントン米大統領はルーズベルト税制を参考に
「富裕層所得税累進増税の応能負担強化の税制改革」を断行し
国際競争力を再強化し株高と経済成長と財政再建の構造改革に大成功を納めた。

 逆に累進緩和したレーガン税制やブッシュ税制では所得再配分機能の低下を招き、
中低所得者層の高消費性向の増殖性を活用できず国際競争力は停滞弱体化した。


 日本では、敗戦後、吉田首相は
敵将ルーズベルト税制の効果を良く知る戦中戦後
大蔵省主税局長だった池田勇人を重用し、
その意見を取り入れ高累進所得税制を採用し
付加価値消費税廃止を昭和29年断行した。
 池田勇人は総理大臣となり更に高度経済成長と財政再建のために
最高税率75%の応能負担強化の高累進所得税制を導入し大成功した。

 ところが、バブル崩壊後に日本政府は
消費税を導入して所得税の最高税率を37%まで引き下げ、
経済的停滞を招いた(現在もこの流れが継続中)。

235 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 17:53:59.94 ID:JD93cRKd0.net
>>222
感情的にならず、冷静に事実を見ろ。
高橋財政は出口に失敗した。この事実から目を背けてはならない。

@高橋是清は、日銀の国債直接引受けという禁じ手を使った。
 これは、中央銀行制度そのもの否定した愚行だったと言える。
 その結果、日本の財政拡大に歯止めがかからなくなり、
 日本史上最悪のインフレを招いたのだよ。

A高橋財政と現在では、財政・金融環境が違いすぎる。
 高橋財政開始時は、現在と比べてはるかに緩和余地が残っていた。

@金利
1931年=6.57%、2015年=0.06%(コールレート)
1931年=5.85%、2015年=0.36%(長期金利)

A資金供給(GDP比)
1931年=10%超、2015年=70%超

B財政赤字
1931年=47%、2011年=181%(累積)
1931年=0.9%、2011年=9.2% (フロー)

236 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:05:51.01 ID:JD93cRKd0.net
黒田や岩田のような左派ケインズ・ハト派政策は、
完全に失敗だよ。
特に岩田、早く辞任してほしい。

白川ら日銀出身者の中道右派ニューケインズ・タカ派政策
に戻すべき。

237 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:10:04.47 ID:lMwsnq0e0.net
岩田がんばれ。消費税増税は間違い、ははっきりした。問題はこれを世論に広く認知させる必要があることだ。

238 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:17:32.31 ID:Ny8F4nq70.net
消費税率の引き上げは前から決定していたこと。
つまりこのボケカスどもが消費税の影響を見誤ったってことだろ?
自分で自分が無能だって自白したんだからさっさと辞任しろや。

239 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:22:09.44 ID:M5VqW/8v0.net
経済学者と金融屋は少子高齢化の影響なめてると思う。

240 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 18:50:09.88 ID:BAr9nbmd0.net
ほんとに、なんでこう、消費税増税大好き、金融緩和反対ってのが多いかねー。

税収増やしたければ景気よくする、景気よくしたければ金融緩和と積極財政、という、ごく基本的なことから出発して、
その具体策を議論する環境になればいいのだが、なぜか緊縮大好きな人達がいまだにいる。

免税すれば外国人でなくとも消費は増える
http://d.hatena.ne.jp/shavetail1/20150607

241 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 19:22:58.10 ID:2wK0gU2s0.net
恥の上塗りだな

242 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 19:41:36.25 ID:nHWIOWvz0.net
10月の税率引き上げをキャンセルしたらファンダメンタル改善で民間消費爆上げだろ
やっちまいな

243 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 00:17:53.28 ID:JU/NPB700.net
まあ、はっきり言おう
円安で食料、外食費が10%くらい上昇したんで
他のものが買えなくなったんだよ

244 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 00:24:34.05 ID:jQH0HxZD0.net
消費税増税は、ある意味駆け込み需要を増やしたとも言える
まださらなる増税を考えているようだから、その需要は消えていはいない
原油安はしかし原発事故のせいで原油の需要が増えて、更に電気代も上げているから
これから色んな物価が上がってくるだろう
ただ給料が増えていくかはよくわからない
株高によって儲かった人がある程度遣ってはいるだろうけど、それもやはり波のある現象だから
悪い状況が全て重なるとどうなるかは考えないといけない

消費税増税をしたあと、原油高に変わり、電気代が更に上る
中国と第三国の戦闘が始まり、経済制裁をする事になり中国からの輸入がストップ
五輪による不動産バブルの崩壊が前倒しで始まる

245 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 00:28:58.97 ID:Dtm3IfUr0.net
>>240
財務省利権と国債金融村、それに国の財政を家計と一緒に考える馬鹿ども。
このあたりは経産省の原発村よりも強力だからな。

国債金融村の筆頭の白川は失脚して、代わりに財務省利権の黒田ってのがまた
日本の闇は深い。

246 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:47:34.48 ID:9K7ir7kQ0.net
>>204
安倍ちゃん「いったい誰が、あんな話を広めているんでしょうね……」


消費増税延期 安倍首相対財務省の攻防は本当に存在したのか
http://getnews.jp/archives/818353

247 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 10:37:32.88 ID:MhCLHgiD0.net
>>137は自民党ネトサポですね。
役人が悪い、自民党は悪くない、安倍ちゃんは全く悪くない!

248 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 10:58:30.60 ID:Vcmbk5ud0.net
嘘つき岩田規久男はまだ日銀副総裁を辞めてないの?

249 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 12:17:34.62 ID:g06Ue3340.net
>>246
財務省が増税の必要性を納得させるために、議員や関係者にレクチャーしてたというのは本当でしょうな
だが所詮は総理大臣がその気になれば阻止出来る
いい例が小泉、任期中は増税しないという公約を余裕で貫いた

250 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 14:36:57.56 ID:0U30GuuF0.net
>>246
現実をよく理解した方がいい

【財務省】霞が関のスーパーエリート、財務省トップは執念の人「がん再発」香川俊介(事務次官)の選択と闘い©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433498278/

増税派たちは「解散」で総崩れ 安倍首相が削除表明した「景気条項」とは何か  | 長谷川幸洋「ニュースの深層」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41161


まぁ、安倍にはいつも財務官僚がついてるんだから
そんな場所で本音なんか言うはずがない
嫌いな上司が近くにいるのに、その上司の悪口言うか?w

251 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 14:24:35.46 ID:8Tf9nSkS0.net
>>250
倉山満読みすぎ。

252 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 15:00:15.36 ID:yvQ/woGX0.net
食べられる野草図鑑を買いました

253 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 21:05:08.91 ID:L3+Z5co10.net
日銀ゼロ金利政策解除はよ。
ワシら年寄りは年金だけじゃ生きていけんのや。
金利高の時代にはよ戻せや、コラ。

254 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 19:43:51.33 ID:JdDPf3dA0.net
消費税が導入されるまで、日本はずっとインフレだったし、税収も増え続けていた

255 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 19:47:37.74 ID:CZmN7+G70.net
>>35
タカ派だったはずの橋本龍太郎の時代に侵略されまくり
安倍もどっこいどっこい

256 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 19:49:00.97 ID:Mc7BHKMe0.net
だから俺が消費税は上げるなって言ったのに自宅で

257 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 20:45:05.05 ID:iB5mnebC0.net
クソ袋の老人共が大量に居る限り、日本に未来はない

258 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 20:46:38.40 ID:YJrZZBAH0.net
>>254
そう、すべてそれ。

259 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 00:41:06.57 ID:wvMXQS5H0.net
なのに自民党は消費税10%への引き上げを公約にしたよね
しかも衆議院選挙では自民党の圧勝だし国民の内閣支持率も高い
5%に上げた時も自民党は選挙で勝ってるし国民の多くはたぶん消費税に意外と肯定的なんじゃないかな
サイレントマジョリティと表面的な世論は別物だということかな
昔は消費税は公平な税制だって意見が大勢を占めていたけど今でもそう思ってる人は少なくないんじゃないかな

260 :名無しさん@13周年:2015/06/11(木) 16:03:15.94 ID:waSU8ztRI
自民党のせいで動いてないだろ庶民は

261 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:28:00.98 ID:3HHuerE+0.net
>>62
ちゃんと改心してるじゃん
今後は消費税増税を影響軽微と軽んじることはないだろうw

262 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:31:49.10 ID:3HHuerE+0.net
>>38
黒田は日銀トップの立場で積極的に増税推進してたからなあ
ほんと増税派の有害なことよ
それでインタゲ未達成の説明責任が生じたのは自業自得だが

岩田はともかく黒田が自身の責任を直視する言葉は出たのかな

263 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:36:03.37 ID:3HHuerE+0.net
>>50
物価が一律で上がるのはインフレ要因だけど
それが同時に消費抑制に作用することになる
つまり景気悪くするのでデフレ要因になる

景気回復局面で増税したらあかんだろと

264 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:54:14.51 ID:jsloG3Cg0.net
経済学者は全てを数値で考えようとするからおかしいことになる。

購買力が上がらないのは政府に対する庶民の恐怖感からだ。社会保障は削減され、困窮しても国は助けないと宣言されてるのにどうして金を使おうと思うのか。

意識的か無意識的かどちらにしろ、庶民は既に最悪の自体を想定してその行動を起こしてるんだよ。

265 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:57:04.75 ID:7ILbgltG0.net
消費増税で景気回復!!!!っっw

     バカ理論を信じたバカどもの夢のあとw

266 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:11:10.22 ID:7ILbgltG0.net
ところで消費増税して景気回復と唱えていた小野善康って、
まだ息してんの?wもう結果出たよ
そろそろジャンピング土下座しようよw

267 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:14:54.27 ID:H3G742UY0.net
>>266
まだ税率が足りないんじゃねw

総レス数 267
87 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200