2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】 米ロボット競技会、日本ロボット苦戦

1 :発毛たけし ★:2015/06/06(土) 17:24:44.61 ID:???*.net
東京電力福島第1原発事故のような災害現場を想定したロボット競技会の決勝戦が5日、
米カリフォルニア州で始まった。日本から4チームが出場したが難しい課題に転倒が相次ぎ苦戦した。

米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)が主催し、各国から24チームが参加。最も多くの課題を続けてクリアしたチームに
賞金200万ドル(約2億5千万円)が贈られる。初日は米国やドイツなどのチームが上位を占め、
日本勢は下位に沈んでいる。最終日の6日も同様な課題で競技が行われ、挽回のチャンスは残る。

 米国の軍事技術開発を担うDARPAは競技会を通じて飛躍的な技術の実現を目指す狙い。
ただ人間に代わって戦場に行くロボット兵士の開発につながる可能性もあり、実際の応用には懸念も残る。
(ポモナ(米カリフォルニア州)共同)

ソース http://www.sankei.com/photo/story/news/150606/sty1506060005-n1.html

481 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:49:19.90 ID:Ej2k8e090.net
>>435
防災モニタリングロボットというのが随分前に開発されている。
http://www.nustec.or.jp/japan/robot_pamphlet.pdfhttp://www.nustec.or.jp/japan/robot_pamphlet.pdf
他にも三菱重工のMARS-iとか
http://www.itmedia.co.jp/news/0304/09/nj00_rescue_2.html?print
http://blog.livedoor.jp/peaceasia/archives/51957814.html

482 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:50:02.09 ID:y5j7arWg0.net
災害現場ではタチコマが必要なのに、なぜかC3−POが来てしまった、というようなもんだな

483 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:50:10.87 ID:3bcN/Jxy0.net
韓国は日本よりGDP比技術開発費が上なんだよね
このまま行くと本当に抜かされると思う

484 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:50:44.01 ID:fSBHqdmA0.net
金と立場を与えるとかの動作の軽さだよ
決断が速いの、それで日本は負けてる

アメリカの凄さは情報にある
例えば日本人がネット上でポートフォリオを出すとするじゃん
自分のサイトとかでね、そうすると1週間も立たたずにコンタクトがあるわけ
どこからこいつは知ったんだ?という、ありえないでしょと
で、引き抜かれて一月後にはアメリカなんていう奴が何人もいる
そういうやり方をしてるんだよ

日本だと1年かけても何もしないでしょ?
ようつべにブランコとか一輪車を運転するロボットを作ってる日本人がいるけど
世界中からコンタクトをうけてるようだし

485 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:50:46.47 ID:dYW822Bf0.net
もうわかってるしやってるよ
やっててこの様なんだから救いようがないんだよ

486 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:50:50.63 ID:/gzx73fq0.net
世界ロボット大会

米国は着々とポイントを稼ぎ、もはや優勝確実となった
一方日本のロボットは、エンジニアに担がれて早々に会場を去った

それを見ていた米国の技術者は
米国のエンジニアA 「ヘイ、やっぱりジャップだぜ、あいつらの作ったロボットは、エンジニアに担がれて退場したぜ」
米国のエンジニアB 「おい・・」
米国のエンジニアA 「ん ? どうした ? 何、青い顔して見ているんだ ?」
米国のエンジニアB 「ジャップのエンジニアかと思っていたけど・・・あいつらみんなロボットだぜ・・・・」

487 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:50:51.67 ID:eBLvM5UK0.net
>>476
辞退というより、日本からいなくなったんだから、もし出場しててもアメリカからの参加だよ。

それも含めて、日本の技術。

488 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:51:19.97 ID:++FpKF2n0.net
大体、東大の法学部がトップに立っても、簡単な判例の積み重ねみたいな、
そんなのを引っ張りだす能力しか磨いていないし、
上に立って朱子的前例手技で、金のコントロールをすれば当然時流に乗り遅れる。

セブンイレブンの改革指向は凄いけどな。残念だ。

489 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:51:28.01 ID:ZmrLRKRN0.net
もう米軍はパワードスーツ完成間近だろうしな

490 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:51:45.13 ID:xamFhXT40.net
指導教官がその世代なのか知らんがSFアニメや漫画の悪い部分に影響されすぎ
影響を受けたもののフォルムばっかに目をやってないで
自分らで作り上げる気概見せないといつまでも後ろ向きなままで進歩が止まるぞ

491 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:51:59.15 ID:11D2pJgI0.net
日本の現実とか実力とtかじゃなくて
昔はあきらかにNo1だったんだよ
相対的な技術力が他国に追いつかれたんだよ

技術の追求は走り続けないとNo1でいられないのに
最先端の家電業界がこのざまじゃどうしようもない

492 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:52:31.87 ID:4BmZ46uO0.net
そりゃ、自動制御の塊であるドローンさえ怖いとか言ってる老害が邪魔するから。

493 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:53:28.34 ID:2XRQNftH0.net
>>477
むしろいい加減なのは、日本国民だわ、「えー!センキョわかんなーい」って奴だらけ。これ立派な日本破壊工作の一環なんだよな。

「バカを多くつくれ!」ってさ。

494 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:53:39.44 ID:ouHQG+Ts0.net
              _-- ( ヽ、
            /  __\ \)ノ/リ
          /    <__ \ \/ノ
         /   /<__ \ \ ヘ /⌒/   SCHAFTさん、貴方さぁ...
         /  〆  └--、ヽ、\ - \ |
         / レ\ =ミ=、__/丶  -     〉   その災害用ロボットですか?...
       / ン/  (- =、 > <( \       |
       し/  ミ   'ー--ヘ/ \ミiヽ     {  それがどの程度役立ちどう採算を取るのかまーったく見えないんですよねぇ
       リ/   /    ン /("ミ 、 、ヘ      > 、
       |    /<.o イ  'ー ヾ / >、  ∠/ヽヘ    ..そんなにロボットが好きならね
     ,.-/|   -=、_/ "|   _∠/  \(⌒)   ノ \
   / | \ヽ   ヽ,-\}   ∠ノ      ヾ、 /    \ あなたが一生懸命働き、コツコツお金貯めてね
 ̄<   !  `\      /___    \/ \(
_ \   !    > ー-- イ  \_    ̄ ̄\_\        あなた自身の手で起業したらいいじゃないですか。違いますか?
!  ̄ ̄ ヽ /{  )\ |   ∠       ノ)ヽ、
       \ /⌒\ 〉   ̄ /       / >\
         \ い /     /       //ノ
          \ /     /       / / ̄

495 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:53:51.52 ID:KKkswu0e0.net
安倍晋三および移民党は非親告罪化を即刻撤回しろ

表現版でいう、かの人権擁護法案じゃないか。令状無しでの警察判断、家宅捜索、

お前らの行っている事は民主党と同じだ。国益を害する移民党は、絶対に許さないぞ!

496 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:54:17.13 ID:6VAEdzE90.net
日本が踊りを踊らせている間に向こうは使えるロボットを開発した
ただそれだけのことだ、もう製品化をさせる技術も能力もないだけ。

予算の問題よりも人間の問題、アトムを作りたいガンダムを作りたい
売ることなんか考えてないからなw

497 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:54:51.44 ID:BtkGgbrF0.net
グーグルに買われた会社は不出場なのか
オバマ来日時にわざわざスケジュール切って訪問したんだよな

日本企業が金出さなかったのはこの大会が米軍主導で
武器輸出に関わるからとかいうアホな理由だったらしいね

498 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:56:04.14 ID:fSBHqdmA0.net
つぎの問題、2chで議論ができない理由と同じで
反日嫌日組織が足を引っ張るから、外人に毒されてるんだよね

この競技でもそうだけど、普通に地道にがんばれで終わりなんだよ
一時の失敗で「アー駄目だわ日本」という反日組織を真に受けては駄目と言うことだな

499 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:56:07.00 ID:fxD4sMK+0.net
災害ロボの競技会開幕=6カ国・地域参加、日本勢苦戦−米
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201506/2015060600118&g=soc
出場した日本勢4チームは初日に軒並み苦戦。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が開発を支援した
東大のチーム「NEDO−JSK」が最も健闘したが、8課題のうち2課題しかクリアできなかった。
一方、米カーネギーメロン大チームは8課題すべてに成功。韓国の大学チームも7課題をクリアした。


米 … 8課題成功
韓 … 7課題成功
日 … 2 課 題 し か ク リ ア で き な か っ た

500 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:56:25.56 ID:2XRQNftH0.net
つかダーパはdogsでオナニーしてろよ、数年前に「ロボットできたら、1億円!」ってできてねーじゃねえかよ

501 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:56:44.40 ID:Ej2k8e090.net
>>496
日本の技術者が災害用ロボットの事とか考えていなかったら、そもそもこの大会に参加さえしないでしょう。
十年前のロボットをベースに大会に参加している技術者達は、世の中の役に立つロボットを開発したいという情熱を持っていると思いますよ

502 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:56:57.18 ID:4BmZ46uO0.net
>>497
軍事研究認定されると、バカサヨが施設に押し寄せて(マジ)、キチガイみたいに騒いで、
今度は嘘八百騒ぎまくって研究の継続に支障が出るんだとさ。

だから、日本で研究者続けたかったら避けるしかない。
そりゃ、バカサヨのせいで海外に置いて行かれるわけですわ。

503 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:57:05.78 ID:JsAwtDmS0.net
将棋の対局を再現する速さなら

504 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:57:20.43 ID:goMuQczT0.net
性処理ロボット開発なら日本は他国に絶対に負けない自信がある

505 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:57:23.12 ID:fSBHqdmA0.net
コピペ嵐が増えて来たのでさよなら

506 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:57:43.42 ID:LpYGBCv50.net
>>487
予選前は日本の研究チームだけで作ったロボだから
普通に「日本製ロボ」で良いと思うよ
その後の利益や権利がどういう流れになってるのかは
全然知らんけど

507 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:58:08.98 ID:++FpKF2n0.net
しかし、グーグルは凄いわ、技術力も開発力も目のつけどころも
直マイクロソフト、アップルも追い抜くだろうな。

508 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:58:56.66 ID:H+6gjGPg0.net
>>490
コラボレーションで実績を稼いでいる人が多いからだ。つまり名前を載せてもらう。
あるいは部下の実績を自分のものとする。考えてもらいたい。素直にこのひとは
何をやったのか、独自の視点は何かと精査すれば、9割がペケとなる場合は多い。
そして自分で発表できないもの、つまり理解できないものは排除する。質問に答えられないからな。
爛熟期のあと予算減で過剰な実績主義となり、こうした詐称が横行している。
だからさまざまな不正が露呈した。これは一種の予定調和だよ。修正すべき案件。

509 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:59:09.01 ID:YjATc9090.net
>>501
>十年前のロボットをベースに大会に参加している技術者達

(´;ω;`)ブワッ

電探(レーダー)が無くて、一方的に惨殺されたゼロ戦パイロットと同じ・・・

そして米軍のレーダーが、日本人の八木アンテナをベースにしてたことも、全く同じ・・・

510 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:59:33.88 ID:IjE9fViB0.net
災害救助能力と野戦能力は本質的に同じものだからな。
ハーバードやスタンフォード相手に専門学校が戦えるかよ。


日本のロボはブリキのチハだ。

511 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:00:02.95 ID:GMryzlmm0.net
>>350
そういう経緯があったのね

>>362
そう、これのことだったかと
サンクス

512 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:00:10.86 ID:IwDM5Spc0.net
日本もいよいよ終わりだな。
もうアニメオタクしかのこってないんじゃねーの?

513 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:00:29.36 ID:BiDOMLhU0.net
これ、苦戦って言うより惨敗なんじゃないの?

514 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:00:47.01 ID:I2M1bmPH0.net
カーネギーメロン大って前に砂漠で自動走行やってたな
ディスカバリーチャンネルで見た

515 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:00:49.31 ID:eBLvM5UK0.net
>>506
その時は日本製でも、100%買収された現在はアメリカ製。

516 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:01:12.49 ID:SAf562uV0.net
日本はロボット大国というよりスーパーロボットアニメ大国だな。

517 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:01:17.53 ID:ZmrLRKRN0.net
>>509
今の日本の家電業界の衰退も戦時下みたいなもんかな

敗戦に向かってどうにもとまらない

518 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:01:17.83 ID:70DfDKD70.net
ゆとりが老害がと言うが
老害が現役のころの日本は技術大国にのしあがった
ゆとりはまだ第一線にきていない
実は老害がーゆとりがーとうるさい今の30から50代の中年層が
ヘボいんだよな口ばかりで

519 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:01:38.37 ID:Fj4hDoK90.net
>>15
今の主流はまだ非ゆとり

520 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:02:49.66 ID:Ej2k8e090.net
>>514
あれもたしか、DARPAのコンテスト

521 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:03:04.88 ID:LpYGBCv50.net
>>515
技術と資本の話をゴッチャにしちゃ駄目だよ
イチローはアメリカで活躍してアメリカに納税してるけど
「アメリカ人選手」じゃないでしょ?

522 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:03:23.65 ID:9SDSjAbh0.net
50代以下はキモオタ世代だからね 

523 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:03:33.66 ID:4BmZ46uO0.net
>>490
文系と違って、そんなに縛りないと思うけどね。
大学によっては教授の言うことを聞かないと干される何てアホなところもあるようだけど。

論理的でないとか、新しい考えがあれば出して、実験したり、議論したりしてるし。
文系の特に法律みたいな○○先生が書いた本だから絶対であり、信仰せよ!ひれ伏せ!みたいなのは別にない。

524 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:04:31.93 ID:zDtSQj1FO.net
おかしい!
日本の研究予算の殆どを使っている東大が惨敗するなんて、信じられない。
競技自体がいんちきだな。

525 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:04:31.96 ID:lc6efi+W0.net
障害物といえば椅子とテーブルしかない密室の中で、
楽器を演奏させたり、歌を歌ったりさせることしかやってこなかったんだから、
当然の結果。
なんで恥をかくために出場したのか理解に苦しむ。

大量破壊兵器にも長距離ミサイルにも該当せず、長時間連続稼動できないのだから
専守防衛の観点からも軍事ロボットの開発に問題はないと思うのだが。

526 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:04:32.57 ID:wDD0xlySO.net
東大がでしゃばるから

ロボトニクスは立命館に任せれば良いものを

527 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:04:50.07 ID:fvAOjZvx0.net
決勝戦のミッションは福島の炉心探索をやるべきだな
まあどうせ1台も生きて戻ってこないだろうが

528 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:04:53.91 ID:H+6gjGPg0.net
>>518
いや、現在の老人が現役のときにドライブしてたのは戦前の世代だ。
60代の層がきちんと方向性を示せなかったから混乱が生まれた。
まあ、黒電話と白黒テレビの時代に生まれ、スマホを使いこなす時代に
ついてゆけないのは年齢のせいであって生理現象なのは間違いないがw

529 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:05:16.38 ID:ZmrLRKRN0.net
今の世代は中国進出してちょっと儲けたつもりになって出世して
自分の手を汚すのは馬鹿のやることだみたいなことを、偉そうに言って
、気がついたら日本の技術力が急降下して、倒産しそうになってるかんじ

530 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:05:17.20 ID:e0TC1+RE0.net
SCHAFTすごいじゃん アメリカに買われちゃったのかい
日本のお金持ちの人なにやってんの?

531 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:06:18.33 ID:43C8awb20.net
ちなみに前回は、買収されたロボットが優勝してたみたいだ。
http://getnews.jp/archives/480260

532 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:06:38.17 ID:DxlwRXZw0.net
Schaftのメンバーのほとんどは今回実質3チーム出てる東大のラボの研究者

533 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:06:49.32 ID:YjATc9090.net
>>525
>なんで恥をかくために出場したのか理解に苦しむ。

若者がこういうことに挑戦してくれなくなったら、それこそ本当に日本の終わり。

日本のロボット技術はショボイし、災害ロボットで南朝鮮にすら劣るのは事実だとバレてしまった。

しかしこれを機会に、若者に奮起・・・というか、ちゃんとロボットに金を出す社会になることを願おう。

534 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:06:53.29 ID:3CvZmUcu0.net
マジな話すれば、ダーパに出場するなんて、
日本企業や国はやらない。

ダーパは、アメリカの軍事転用が前提なわけで、
でないのは当たり前。

535 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:07:21.93 ID:XO7Fdc/F0.net
軍事用途で開発しないロボットが対抗するのは無理があるだろ

536 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:07:39.19 ID:9SDSjAbh0.net
65歳ぐらいの年代では
既にテレビや映画や芝居などにどっぷりした生活を
送ってきて現実見れてない感じはある

50以下はキモオタ世代
30以下はキモオタ妖怪世代

537 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:08:45.57 ID:6ViWEKaS0.net
日本が技術の誇示にこだわり肝心な実用性を裏付ける合理的思考に乏しい。
日本人は1000ccのエンジンで200馬力出すために高回転化、高圧縮化、フリクション低減のための低摩擦軸受けを開発する。
アメリカ人は200馬力出す必要があるなら手っ取り早く3000ccのエンジンを作る。
この差。

538 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:08:53.28 ID:3T8QG72R0.net
優秀なトコはgoogle等外国に買われ、残るのはカスだけ
「非軍事で」とかホザいてるウスノロだけしか残ってない

539 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:09:12.49 ID:eBLvM5UK0.net
>>521
個人と企業を一緒にしちゃだめだよ。
イチローは日本人だけど、SCHAFTはグーグルの一部門。

540 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:09:57.41 ID:8U+JbhrK0.net
ソフトウェア業界は人材使い捨てだからな
どんなに優秀でも使い捨てられる。ITバブルの時にどれだけ人材がいたか?
そいつらがどうなったかみたら誰もIT業界行きたいとは思わないだろ

541 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:10:44.30 ID:YjATc9090.net
>>538
「非軍事で」とか言ってるのは、もはや「非軍事利権」なんじゃないかとすら思うね。

無能な教授たちが、自分たちの雇用を守るために、優秀な発想や技術を「軍事目的だ」と
潰してきたんじゃないか。

542 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:11:16.49 ID:8UB+aRwt0.net
山海とか例外なんだよ
「非軍事で」とか言ってる奴に頭のキレる奴はいない
軍事こそが文明の推進力だ

543 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/06/06(土) 20:11:56.83 ID:sv2oAHvV0.net
>>1

>ただ人間に代わって戦場に行くロボット兵士の開発
>につながる可能性もあり、実際の応用には懸念も残る。


一見、「平和主義的な意見」のようだが、
ロボット同士でやり合うのが「一番、人道的」なはずだが。

悪人って、語るに落ちるよね。

544 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:12:21.92 ID:4BmZ46uO0.net
>>538
ちうか、アホサヨがマジバカなんであって、厳密に軍事転用しない技術なんてほとんどないんだけどな。
医療、食料生産技術から繊維、鉱工業、広告宣伝まで。

545 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:12:39.40 ID:LpYGBCv50.net
>>533
今回の結果をその手の話の論拠にするのは苦しいだろ
実質この大会の最高のロボが本戦出場前に
アメリカの大企業に買われて辞退しただけなんだから
若者は奮起しまくってる

546 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:13:10.50 ID:MCOFUSTN0.net
>> 国防高等研究計画局(DARPA)

これはマジに難しいとおもうけど、がんばってほしい

547 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:13:10.51 ID:NGjl0uDj0.net
テレ東和風総本家でASIMOが水筒のフタ開けるのを見る鹿内

548 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:13:23.92 ID:eBLvM5UK0.net
>>540
起業するしかないのかも。
SCHAFTも、3億円出してくれるとこさがしてたら、300億円で買ってくれたらしい。

549 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:13:29.88 ID:ZmrLRKRN0.net
ロケット開発といっしょで技術がそっくりそのまま軍事転用できるってことで
兵器の輸出を許可してくれれば、企業もやりやすいんだけどね

550 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:13:31.61 ID:7LbA0FoU0.net
>>532
ってことはgoogleに買われたとか無関係に
日本の技術は韓国以下のショボショボってことだねw

まー事実ってのはそんなもんだけどね

551 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:15:41.98 ID:YjATc9090.net
>>545
おっと、俺は若者を責める気は全くないよ。
この学生の大会に参加した若者たちは凄いし、人類の希望だよ。

ただどれだけ頑張っても、結果を出しても、それを評価するのがGoogleなんだよね。

彼らは今後も頑張るだろう。優秀だし、きっと成果も出すだろう。しかし日本企業は評価しないし、できない。

552 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:15:53.99 ID:I2M1bmPH0.net
>>541
わからないでもないが、無人機が人間を殺しまくってる現実があるわけで、
その点躊躇するのは人間として理解できる。

553 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:16:12.80 ID:LpYGBCv50.net
>>539
だから技術力と資本の例えでしょ?
だれも規模の話なんてしてないよ
理解できない?

554 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:17:13.59 ID:Y97e8/JK0.net
脳あるタカは爪を隠すっていうじゃん
気にスンナ

555 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:17:20.52 ID:4BmZ46uO0.net
>>550
先進的な研究は個人に帰するところが多いから、正直、国籍は関係ない。

資金、研究設備や環境、情報量の問題(この制限は特に途上国で実感する)は影響するから、
先進国でかつ、それぞれの分野の先進地、研究施設でやることはメリットがデカいが。

556 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:18:08.78 ID:SAf562uV0.net
爪を隠しているのか爪がそもそもないのか…

557 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:18:18.39 ID:1iQ+ujCB0.net
まさか先行者に負ける日がくるとはな

558 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:18:25.50 ID:LpYGBCv50.net
>>551
>日本のロボット技術はショボイし、

いや、この部分↑のこと言ってんだけど
大丈夫?

559 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:18:53.54 ID:YXY6nEaX0.net
ガーン!
なんだこの体たらくは
やはり日本ロボットは歌舞伎だったか

未知事態での臨機応変と即応学習能力
からっきしだろ日本ロボットは

バカが作ってるからな

560 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:19:27.85 ID:HYYsyP/F0.net
まぁ確かに日本のはおもちゃ的だわな

561 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:20:01.29 ID:IfExP0Hj0.net
東大の優秀な奴が軍事研究を否定する日本の学会にウンザリして作ったのがSCHAFT
今の東大にいるのは残りカス

562 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:20:22.41 ID:ElrQ+QBC0.net
>東京電力福島第1原発事故のような災害現場を想定したロボット競技会の決勝戦

そもそも、こんな滅多にない事象を想定したロボットなんぞ作っても儲からん。
ジジイのケツを優しく拭くロボットを作った方は儲かるだろ。

563 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:20:22.71 ID:dYW822Bf0.net
アシモだせよ

564 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:21:24.17 ID:O0FEHO0A0.net
ハードにばっかり金かけてるしな。

565 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:22:31.84 ID:eBLvM5UK0.net
>>553
個人の能力がすべて、では終わらない。
その能力を日本で実用化して、はじめて日本の技術。

人材という意味なら、日本にも外国人の研究者は多い。
たとえば、インド人が開発した研究を日本企業が丸ごと取得して実用化すれば、それは日本の技術。

日本人が開発しても、他国がそれを実用化すれば、それは他国の技術。
規模の話じゃない。

566 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:22:38.25 ID:YjATc9090.net
>>558
ははは。「大丈夫?」ねえ。

あなたが、私のレスのどの部分に対する意見なのか
明示しなかったのが、私が誤解した原因だと思わないの?

実社会では、完全に話したくない、全部他人のせいのタイプだね。あなた。

567 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:22:43.15 ID:WRGkB7a70.net
もうそろそろ、軍事利用がアウトなんて馬鹿なことやめろよ。
兵士が死なずに済むなら結構なことだろうが。

568 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:22:50.85 ID:iezQH8vx0.net
ロボットの代わりに日本人が動けばいいだろ

569 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:22:52.51 ID:ouHQG+Ts0.net
二足歩行て倒れたら起き上がれるの?
車の運転とかも必要なのか?
どーいう状況を設定してるんだ

570 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:23:12.32 ID:9SDSjAbh0.net
サヨクお花畑脳で、戦争反対、9条堅持!みたいなのばかりで
アメリカに守ってもらうことばかり考えてたら
軍事に転用可能な技術開発に本気にならないだろう
教授も企業も。

571 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:23:25.54 ID:g4VX+sPY0.net
>>7
今外注してる派遣プログラマー切って別の会社の派遣プログラマを当たりが出るまでコロコロ変えて雇うか?w

572 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:23:30.29 ID:Mco++wSm0.net
>>563
アシモは、ショールームのような用意された場所でしかつかえない。
欧州の石畳を歩くCMがあったが、あれを実現するための下調べや調整が大変だったらしい。

573 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:23:31.67 ID:2mppZzZr0.net
>13年に予選が開かれ、東大卒業生らが起業したSCHAFT(シャフト)社が1位になったが、
>米グーグル社に買収され、「商業用ロボットの開発を優先する」として決勝戦を辞退した。
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150606-OYT1T50051.html

>世界一の国産ロボットはなぜグーグルに買われたのか
http://hon.bunshun.jp/articles/-/3007

574 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:23:33.30 ID:CNQdUNmf0.net
実は踊り踊れるロボットよりは
普通に歩けて、転んだら自分で起きるロボットのほうが有用性高いだろ。
転んだら終わりとかだったら、原発でも戦場でも役に立たんわ。

575 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:23:57.83 ID:YWxCQZqu0.net
>>567
軍事利用なんてアメリカですらまだ実用レベルじゃないだろ

576 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:24:20.38 ID:Ej2k8e090.net
>>564
日本からのチームの半分が10年前に開発されたロボットベースにしているのにハードに金かけ過ぎってことは無いと思うよ

577 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:24:30.42 ID:Qnl4nuw30.net
日本ロボは意外とショボイよな
理由は介護とか災害救助とかそんな名目でしか作らないからだと思う
きっぱりと「軍事」または「(犯罪などの)制圧」を掲げればもっと良い物ができる
掲げられないけどなw

578 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:24:41.56 ID:4BmZ46uO0.net
>>567
軍事利用できる研究が駄目だとか、アホサヨがアホなだけだからな。
人民の洗脳と戦争に使われる共産主義とか社会主義、宗教の研究してる奴らも皆、つぶさんといかんわ・・

579 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:25:28.67 ID:eBLvM5UK0.net
>>575
無人機をロボットとみなすなら、すでに実用化されてる。

580 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:29:08.23 ID:LpYGBCv50.net
>>565
だから
資本と技術の基礎的な部分での違いの話を例えたんだけど
理解できない?

そのインド人の頓珍漢な例えもそうだけど
インドで開発した技術を日本に持ってきたって
インド製はインド製だぞ

君は「アイフォンは台湾で作られてるから台湾製」っていうような
アホ理屈を訴えたいの?

581 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:29:30.47 ID:IfExP0Hj0.net
「非軍事で」などという発想を完全に捨てろ
全ての技術は両用技術だ
技術開発の時点で制限を掛けるなど愚の骨頂

優秀な軍事技術は平和利用でも優秀な働きをする
インターネットの例を出すまでも無くな

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200