2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】「集団的自衛権の行使は違憲」 憲法学者から思わぬレッドカード 安保法案審議に影響か ★4

1 :海江田三郎 ★:2015/06/05(金) 19:42:49.73 ID:???*.net
http://www.asahi.com/articles/ASH646RCKH64UTFK019.html

「集団的自衛権の行使は違憲」。4日の衆院憲法審査会に招かれた憲法学者3人は、
安全保障関連法案に「レッドカード」を突きつけた。政府・与党内には、今後の衆院特別委員会の審議
に冷や水を浴びせかねないとの見方が広がり、「委員会の存立危機事態だ」との声も出た。

 この日の憲法審査会は本来、立憲主義や憲法制定過程を巡る議論について、
各党推薦の専門家から意見を聴く参考人質疑だった。しかし、野党議員の質問をきっかけに議論は衆院特別委で
審議中の安保法案をめぐる議論に集中していった。
 小林節・慶大名誉教授は、今の安保関連法案の本質について「国際法上の戦争に参加することになる以上は戦争法だ」と
断じ、平和安全法制と名付けた安倍晋三首相や政府の姿勢を「平和だ、安全だ、レッテル貼りだ、失礼だと言う方が失礼だ」と痛烈に批判した。

 憲法や安全保障についての考え方が異なる3人の参考人だが、そろって問題視したのは、
昨夏の閣議決定で認めた集団的自衛権の行使だった。集団的自衛権は「違憲」との見方を示し、
憲法改正手続きを無視した形で推し進める安倍政権の手法を批判した。
 長谷部恭男・早大教授は、従来の政府解釈が個別的自衛権のみを認めてきた点を踏まえて
「(閣議決定は)どこまで武力行使が許されるのかも不明確で、立憲主義にもとる」と批判した。
 笹田栄司・早大教授は、内閣の判断で憲法解釈を変えることについて、戦前のドイツでナチスの台頭を許した
「ワイマール(体制)のことを思う」と言及。専門の違憲審査の問題を踏まえて、憲法解釈については「少しクールに考える場所が必要」などと指摘した。
 教授らは、新たな安保関連法案が、「戦闘現場」以外なら米軍などへの後方支援を拡充する点についても問題点を指摘した。

 長谷部氏が「(憲法9条に抵触する他国との)武力行使の一体化が生ずるおそれは極めて高くなる」と発言。
小林氏は、戦争への協力を銀行強盗を手伝うことにたとえて、こう皮肉った。

 「一体化そのもの。長谷部先生が銀行強盗して、僕が車で送迎すれば、一緒に強盗したことになる」


【政治】「集団的自衛権の行使は違憲」 憲法学者から思わぬレッドカード 安保法案審議に影響か ★3 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433487775/

954 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:34:03.44 ID:HerqXacN0.net
因みに、馬鹿とは左巻きの屑の事

955 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:34:15.08 ID:Yp71Lfta0.net
>>947
相互理解が深まると国交断絶しかないんだがw

956 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:34:16.03 ID:tIjMqkFo0.net
少なくとも今の憲法を全否定すんのはやめようぜw
俺たちはその憲法下で生活して恩恵は受けている。
ただ時代にそぐわないのは事実。
憲法改正童貞が初めて改正しようと思ってるんだwww
そりゃイザ目の前にしてちょっと頭真っ白になるわなwww

957 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:34:24.52 ID:YLu4xd7r0.net
集団的自衛権解禁派に聞くが
日米安保とか同盟とかに照らして

日本有事の時に、アメリカが軍事的に助けてくれる、場合
それが、日本が集団的自衛権を解禁する事が交換条件だという
ニュアンスで話す人がたまにいるが

その根拠をおしえてくれ
推測ではなく、ちゃんとした合意でおしえてくれ

958 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:34:24.59 ID:b05lkDEs0.net
>>934
当時は山ほどいたのでは?
破棄すべきという人間。

959 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:34:27.61 ID:1qNXhjjK0.net
>>934
だから、そういう詭弁やめろよw
自衛隊は違憲だけどOKって時点で、憲法なんて紙くずって判断してるわけだろ?
なのになんで、集団的自衛権にだけ、憲法を適用するんだよw
アホか

960 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:34:39.52 ID:eVpw6RPn0.net
低学歴「学者はチョンウヨ!フンガーwwwwwww」

961 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:35:04.05 ID:tOIo+0Yk0.net
>>936
当たり前だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アメリカ軍の策源地攻撃に自衛隊が参加するしないにかかわらず
全体の作戦行動がそのアメリカの攻撃を前提にしてる時点で憲法違反になるだろうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

962 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:35:06.57 ID:FbD17+Q60.net
改憲しなくても、改憲に準ずる重要法案なんだから、
安保法制は国民投票にしろよ!

ヤジ!

963 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:35:08.56 ID:+IaCi87q0.net
ど、ど、ど、ど、童貞ちゃうわ!

964 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:35:31.59 ID:bBExae1z0.net
日本を中国から守るために改憲ならいいが
海外派兵のための改憲ならお断りだ

965 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:35:41.69 ID:MFsuLLax0.net
>>807
その論理は良く理解できるのですが,
そもそも日本国憲法が,国連憲章に立脚して起草されたと言えるのか疑問に思うのです
個人的にはそれは否で,国連加盟時点で改正されるべきであったと思うのです
その点で,やはり自衛権云々のくだりについては疑問があります

966 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:35:42.50 ID:fvraYHmd0.net
>>938
但し書きの範囲もなにも、憲法学者が但し書きの範囲外だって今回判断したんだろw

967 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:36:01.52 ID:ZF6sKLvF0.net
>>953
>上っ面の字面に拘るのはやめて

残念がら法律というのはそういうもの。

現状に合わなくなったら改正手続きをするべき。

968 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:36:27.32 ID:WMMyDqk50.net
 日本の周辺が憲法の想定外に危なくなってきているから、こんな法律が
出て来る。これを廃案にしたって現実が変わるわけでも無い。戦争が始まったら
憲法では対応出来ないだろう。その時は憲法停止して、適当な法律作って
戦争するだろう。今慌てて作ってる法律と、しでかすかもしれない戦争で
その場の勢いで作った法律どちらがましか、てだけの話し
それを決めるのが政治家の仕事。戦争が起こらないで物騒な法律作ったな安倍総理はて、
笑い話になるのが一番良いと俺は思うよ。

969 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:36:34.92 ID:YLu4xd7r0.net
正直な話、中国が日本本土襲撃する可能性はほとんどないと思う
さすがにそこまで気違いではないだろう

そこまでやるメリットが中国に無い
そんなことをすれば国際社会から追放され、キチガイナンバーワン国家となる

あり得るのは海洋で暴れたおす行為くらい
せいぜい、海保との激突くらい

970 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:36:51.60 ID:0z4xJ7bi0.net
ぶっちゃけ「戦争」という言葉が、「自衛権行使」に変わっただけ

この本質を政治官僚が分かってないと日本は終わる

971 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:37:40.03 ID:1qNXhjjK0.net
>>957
ちげーよ
アメリカは原則的には関係ねーよ
ナンサ諸島で、ベトナムが中国と戦争するんだったら
日本も参戦した方がお得だろ
自国を戦地にしないのが被害が少ないんだよ

972 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:37:45.85 ID:b05lkDEs0.net
>>942
だからなんで確定判例で違憲になってないの?
あんたが言うように乖離してたら違憲判決が出るはずじゃないの?
決めるのはあんたじゃなく、裁判所なんだが。

973 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:37:57.13 ID:n83zhjNG0.net
まあここで憲法学者批判してるのは8割釣りだから。
だって外出て集団的自衛権の話しして、あいつらは現実見えてないクソジジイだからーとか言ったら、ハア何言ってんだコイツってドン引きされるに決まってるじゃん?
ど素人のくせに評論家気取りかよってさ
左翼は釣られ乙ということで

974 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:38:02.81 ID:dGubrAxj0.net
>>966
>但し書きの範囲もなにも、憲法学者が但し書きの範囲外だって今回判断したんだろw

それは法律家や職業裁判官の権威で勝手に決めることではなく、
社会を最終的に良くするための素朴な【実質的根拠】を交えて
国民が決めるべき。

975 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:38:07.22 ID:fvraYHmd0.net
>>959
詭弁じゃなく、現在まで確固として残ってる事実だろ。
そして現在も、憲法が紙屑ではないという事実によって運用されてる。
憲法を紙屑みたいにしようとしてんのが今の安倍政権なw

976 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:38:19.33 ID:tFJHfMmh0.net
 日本が大一次世界大戦の時、陸軍2個師団ほど、欧州に派兵していたら
歴史は違って日英同盟存続していたのかな その後がその場合かなり違うだろうな

977 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:38:25.96 ID:f6V03cx50.net
>>969
> そんなことをすれば国際社会から追放され、キチガイナンバーワン国家となる
追放ってどうやるんだよ。抗議くらいはするだろうが、なし崩しに認めることになるぜ。数年すれば
ほとぼりも冷めて日本のことは忘れ去られる。

978 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:38:44.20 ID:zsLV2q5F0.net
日本
民主主義
立憲君主国の
国防委員会委員長 安倍様は、

「中道・右翼の若者を、対中戦線の最前線に投入」する
考えを記者団に明らかにされた。
「中道右翼」は自薦、他薦を問わない旨、同日閣議決定された。

(産経新聞 大東亜153年(2016年)4月1日付 号外)

979 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:38:53.25 ID:tIjMqkFo0.net
だから憲法改正童貞が改正する前にちょっと出ただけだよwww

980 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:39:39.99 ID:cx1YL3Tt0.net
>>969
中国との戦争じゃなくて中東戦争のための改憲だろ

981 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:40:02.68 ID:5mfBzZq60.net
right to collective defense
○集団的防衛権
×集団的自衛権

自衛権じゃなければ認められる余地ないよね
これで解決良かった良かった

982 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:40:40.04 ID:dGubrAxj0.net
>>967
>残念がら法律というのはそういうもの。
>現状に合わなくなったら改正手続きをするべき。

ゲーデルの不完全性定理って聞いたことあるだろ?
事前に記述す尽くす事など原理的にそもそも不可能。
改正手続きしなくてもルール自体が(このケースでは)無効と訴える余地が
法にあるからこそ、国を裁判で訴える事が出来る

983 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:41:06.82 ID:sB7WQMj60.net
>>961
いやいやなんでやねん
アメリカまでしばってるわけないでしょ
どういう論理なんだよ
日本国憲法は国際法だったのか

984 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:41:40.09 ID:FsuxYomK0.net
>>977
資源輸入がストップする。電気だけじゃない、プラスチック製品が作れなくなる。
食肉の飼料もなくなるので、肉が食えなくなる
円が暴落、デフォルト
日本への投資が全て引き揚げられる

985 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:42:05.25 ID:FsuxYomK0.net
>>977
、資源輸入がストップする。電気だけじゃない、プラスチック製品が作れなくなる。
食肉の飼料もなくなるので、肉が食えなくなる。
円が暴落、デフォルト。
日本への投資が全て引き揚げられる。

986 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:42:13.70 ID:YLu4xd7r0.net
(自衛)戦争と自衛権の違いって

第三国の中立義務(戦争の場合はおう)や、宣戦布告(戦争の場合これが必要)くらいで
それ以外の捕虜の権利か負傷者の権利と華では大差がない

自衛権の場合、必要な限度の反撃にとどめないといけない
戦争自体は違法化していて、現在は難しい(自衛権行使や内戦が戦争と一般用語で言われることはある)

現代社会で戦争というと、一般的な用語の意味での戦争

987 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:42:13.54 ID:0z4xJ7bi0.net
>>969
戦争は経済的にメリットがあるかないかだけだw
損したら戦争する意味が無い

988 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:42:30.80 ID:1qNXhjjK0.net
>>975
そもそも、自衛権(軍隊)を否定する憲法なんて、有り得ないわけよ
だから、文章読めば、自衛隊が違憲でも、合憲っていう解釈を捻り出すことができた
つまり、現行憲法における9条なんて、誰も信じちゃいないわけ
国防に関する判断は憲法を無視していい、というのがコンセンサス(大人の知恵)だったわけじゃん

989 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:42:55.25 ID:jw3r2vgv0.net
このことで憲法解釈でやれって言ってる奴らは9条信者だろうな
そんなに改憲させたくないのかよ

990 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:43:16.98 ID:ZF6sKLvF0.net
>>982
ゲーデルの不完全性定理をここにあてはめるのは明らかにおかしいけどw
まあ言いたいことはわかる。
でも改正手続きが必要な事案だということだよ。
国民が必要だと賛成すればいいだけだろ?改正すればいいじゃん。

991 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:43:20.09 ID:b05lkDEs0.net
木村草太はこの法案は個別的自衛権でできる話を集団的自衛権と重なる部分を
そういいかえただけとか解説してたな。
もしその範疇で運用するんなら確かに裁判では負けないだろう。
何をするのかが問題だ。

992 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:43:25.88 ID:tW65nnIZ0.net
>>883
憲法改正が実際上不可能なように、がんじがらめにされているからだよ。

「先の戦争は、日本が悪かった」という歴史認識自体を、まず変える必要がある。キリスト教
思想から追究すれば、悪いのは欧米キリスト教国であることは自明。

かのローマ大帝国さえ、キリスト教の拡大によって崩壊したことを、忘れてはならない。

993 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:43:26.20 ID:dxTr/SSE0.net
じゃあ憲法改正しるしかないね
そっちのほうがええわ
左翼が恐れている国民投票にかけろwww

絶対改正が半数を超えるわ

994 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:43:43.44 ID:v7efRQtm0.net
国があってこその憲法な、それだけは理解しとかんといかんぞw

995 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:43:53.62 ID:tOIo+0Yk0.net
>>983
いい加減理解しろやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アメリカじゃなくて自衛隊がそのアメリカの行動を前提にしてる時点で憲法違反になるんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

996 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:43:54.83 ID:YLu4xd7r0.net
>>971
アメリカが関係ないわけないだろ
安倍の話だと南シナの方が想定外
それくらいで参戦するなら尖閣でとっくに個別的自衛権行使してるわ
おまえはアホすぎ

997 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:44:01.29 ID:IHnard900.net
>>988
お前アホか
自衛権と軍隊はセットじゃないわ
それゆえに戦後すぐの段階で日本には個別的自衛権はあるが
軍隊が保有できないって話になったの

998 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:44:25.57 ID:dGubrAxj0.net
>>989
>このことで憲法解釈でやれって言ってる奴らは9条信者だろうな
>そんなに改憲させたくないのかよ

9条自体の審議と、単なる一政策(集団的自衛権)の審議とは
全然違うだろ。

999 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:44:36.34 ID:bivrgdB00.net
>>993
何10年にわたって改憲するする詐欺続けるんだよw

1000 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:44:43.30 ID:FsuxYomK0.net
>>971
オトクなんていうお客様感覚でいると地獄行きだぞ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
289 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200