2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】“ブラックバイト”塾講師の大学生ら労組結成

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/06/05(金) 15:49:21.15 ID:???
★“ブラックバイト”塾講師の大学生ら労組結成
6月4日 16時52分

学生がアルバイト先で残業代が支払われないなど不当な扱いを受ける、いわゆる
「ブラックバイト」の問題が相次いでいるとして、生徒を個別に指導する塾の講師として
働くアルバイトの大学生らが労働組合を結成し、労働条件の改善を申し入れることになりました。
この労働組合は全国の塾で講師として働くアルバイトの大学生や労働問題に取り組む
NPO法人のメンバーなどおよそ30人が結成したもので、「個別指導塾ユニオン」と名付けられました。
学生などがアルバイト先で不当な扱いを受ける問題を巡っては「ブラックバイトユニオン」
などの労働組合が結成されていますが、「個別指導塾ユニオン」によりますと、生徒を1対1で
指導するなど少人数の個別指導を売りにした塾で講師として働く学生からの相談が目立って
増えているため、業界を特定した組合を作ったということです。
授業の前後に働いても残業代が支払われないとか、講師の数が少ないため休みを取れないうえ、
なかなか辞めさせてもらえないといった相談が多いということです。
4日は労働組合を結成したメンバーが、都内にある2つの個別指導塾の運営会社を訪れ、
団体交渉を行うよう申し入れの文書を手渡しました。
申し入れを行ったあと渡辺寛人代表は「多くの個別指導塾で授業の準備などの時間は賃金が
支払われないなどの問題が起きているので、悩んでいる人は相談を寄せてほしい」と話していました。
労働組合では会社側に労働条件の改善を求めていくほか、今月、電話相談を行って学生など
塾で働いている人を支援していくことにしています。
運営会社2社はいずれも、「申し入れに対して誠意を持って対応したい」としています。

◆不当な扱いも学生の約半数は「何もせず」
労働問題に取り組む弁護士やNPO法人で作る「ブラック企業対策プロジェクト」は働かせ方に
問題のあるアルバイトを「ブラックバイト」と呼んでいます。残業代が支払われないとか、
必要な休憩時間が与えられないといった法律に違反するケースのほか、賃金に見合わない
責任の重い仕事を任されたり、出勤日や労働時間を勝手に決められたりして学業に悪影響を
及ぼすケースが当てはまるとしています。

プロジェクトが去年、大学生を対象にアンケートを行ったところ、アルバイトをしたことが
ある学生およそ3600人のうちアルバイト先で「不当な扱いを受けたことはない」と答えた
学生は、33.1%にとどまり、3分の2に当たる66.9%は何らかの問題を体験していました。
体験した問題を複数回答で尋ねたところ、「希望していない出勤日を入れられた」が21.3%、
「労働条件を書面で渡されなかった」が18.6%、「募集の際に提示された労働条件と違った」
が18%などとなっています。

問題を体験した学生のうちほぼ半数の48.8%は不当な扱いを受けても「何もしなかった」
と回答し、我慢している学生が多いことが分かりました。こうした状況を受け去年8月、
労働組合「ブラックバイトユニオン」を結成しましたが、これまでにユニオンに寄せられた
相談のうち個別指導塾についてのものが3割近くを占め、最も多いということです。 >>2へ続く

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150604/k10010103181000.html

2 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/06/05(金) 15:49:27.51 ID:???
>>1より

◆厚生労働省や大学も対策に乗り出す
厚生労働省は労働条件を確認して問題がある場合、行政の窓口などに相談するよう
呼びかけるチラシを作成し、ことし4月から全国およそ800の大学に配布しています。
このうち東京・千代田区の法政大学ではチラシを学生の目につきやすい学内の掲示板に
貼り出しています。

問題となる事例として毎晩のように残業しているが残業代が少ない、昼休みの時間がなく
食事がとれないなどといったケースが書かれています。労働基準法などの法律はアルバイトにも
適用され、大学側は掲示板のチラシに「アルバイトでも該当します」と記して注意を呼びかけています。
塾で講師をしているという男子学生は「給与明細が出ず、もらおうとすると苦い顔をされたり
するので、バイト代が思っていた額より少なくても請求しづらい」と話していました。
また、居酒屋でアルバイトしていたという男子学生は「残業代も出ないのに日曜日の
ミーティングに出なければならず、強制されるのがつらくなって辞めてしまいました」
と話していました。

学生アルバイトの問題に詳しい法政大学の上西充子教授は「学生が長時間働き、理不尽な目に
遭っていると見えてきたのはここ数年のことで、学生時代に起こりうる大きなトラブルの
1つが『ブラックバイト』だと社会も学生も自覚する必要がある」と指摘します。
そのうえで「学生のアルバイトであっても労働法で守られているので、法律を意識して
働くことが自分の身を守る上で大切だ」と話していました。 (了)

3 :名無しさん@13周年:2015/06/05(金) 15:59:39.56 ID:srjeryprx
共産党が背後にいそうな予感

総レス数 3
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200