2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】保育園で「父の日」「母の日」行事の中止相次ぐ ひとり親の子どもに「つらい思い」させないため★3

1 :マカダミア ★:2015/06/05(金) 15:06:05.59 ID:???*.net
j-cast
5月の「母の日」と6月の「父の日」には、例年保育園や小学校でさまざまな行事が行われる。
両親の似顔絵や自分の手形を作り、両親へ渡すという流れが定番だ。当時の作品を「宝物」のように
持っている人も多いのではないだろうか。

しかし、そんなイベントが近年減少傾向にあるらしい。理由は片親世帯など複雑な事情を持つ家庭が
増えたためだ。多くの保育園が、ひとり親などの子供への配慮としてイベントを取りやめている。


母の日に関する行事はあっても、父の日はない例も

2015年6月2日付け高知新聞電子版は、高知県内で母の日や父の日関連のイベントを取りやめる保育園が
増加していると報じた。保育園の中には、間にあたる5月下旬に「ファミリーデー」を設定し、家族に
プレゼントを作るところもあるようだ。

母子家庭で育った保育士が「保育園のころに寂しかった。大人になってもこの時期はつらい」と話したり、
保護者会からの申し入れがあったり。そんな理由がきっかけで取りやめる園が多いという。高知新聞が調査
したところ、高知市内にある全保育園の約7割に相当する61園が特別なイベントを行っていなかったという。

ひとり親世帯は増加の一途をたどっている。2010年の総務省「国勢調査」によると、1995年に全国で約308万世帯
だったひとり親世帯は、2010年に約450万世帯まで増える。保育園への入園希望者数はうなぎ上り。当然、ひとり親を
持つ子どもは保育園でもごくありふれた存在となってくる。

そんな事情もあるのか、母の日や父の日の行事を取りやめる保育園は珍しくないようだ。ツイッターでも、

「母の日、父の日でカードを書くなどのイベントは一切ありませんでした」
「父の日も母の日も、うちの保育園特別行事なし」

などと報告するユーザーは多い。母の日に関する行事はあっても、父の日はない、またはその逆もあるようだ。
もちろん地域間での差はあるかもしれないが、Q&Aサイトや掲示板、SNSでは数年前からこうした書き込みが見られる。

東京都内のある保育園は、母の日や父の日については以前からイベントを行っていないと明かし、その理由について、

「ひとり親の方もいらっしゃるので配慮しなければなりません」

と語った。

http://www.j-cast.com/2015/06/04237021.html 2015/6/ 4 19:32

1が立った日時 2015/06/05(金) 07:03:19.61
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433470294/

2 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:06:43.64 ID:+0Dlyp7n0.net
バッカじゃねーの

3 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:08:08.98 ID:BNlO9WhS0.net
これはいいと思う。
日本は義務教育のくせに、
人の家庭にずかずか首をつっこむような無神経な行事が多すぎ。

勉強とかしつけだけ教えてればいいんだよ。

4 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:08:13.31 ID:BjKugOeE0.net
マイノリティを気にすると何も出来ない

なんならニートに気を使って誰も仕事をやらなければいいんじゃない?

5 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:09:45.90 ID:I4PRs5O50.net
基本的に父の日、母の日は家庭内のイベントだから学校や保育園とかで取り上げなくて良し。

6 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:10:04.22 ID:Qmu3Wp5m0.net
アホの極みだな。

7 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:10:41.76 ID:ba2bSyqL0.net
ずっと単身赴任でいなかったけど
別にどうってことなかったなあ。

8 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:11:06.31 ID:5c7lzXaG0.net
これはいいだろ。世の中には生きる価値もないクズ親だって大勢いるのに、ただ親だからと言うだけで敬わなければならないと子どもに強制するのはあまりにも理不尽にすぎるのだから。

9 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:11:24.53 ID:KsS2rZ8s0.net
自分は小学生のときに母を亡くしたけど、母の日に困った記憶はないなあ。
人生の節目のとき、母がいたらなんて言ってくれたかなあとは思ったけど。

まあ、感謝の押し付けは良くないような気もするよね。
なくてもいいんじゃない。

10 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:12:04.17 ID:BjKugOeE0.net
要は親と子供の繋がりを絶ちたい日教組がそういうことを主導してるんだろ

11 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:12:09.42 ID:YTeKjHKs0.net
正しいか否かに関わらず
苦情・クレーム出してる奴を実名で公開の場に出せ
何でも匿名で苦情・クレームを言えるのはおかしい

12 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:12:47.24 ID:UbIH+ypw0.net
これは難しいな。
>>3 >>5も一理あるし、>>4も分かる。勤労感謝の日は失業者に配慮、天皇誕生日は特亜に配慮して中止ってことになりかねん。

13 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:13:46.57 ID:yUOrl8960.net
前に生い立ちの授業のスレがたったときはなくすのに賛成のやつのほうが多かったのにな
これも同じことだろうになぜ残したがるんだ

14 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:13:48.90 ID:26ml7ino0.net
ここで批判してるやつは全員両親がいるんだろ?
おいら片親だからこの配慮はいいと思うわ
子供は傷つきやすい
家庭と学校が世界のすべてだからな

15 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:14:08.49 ID:0BCGZN7L0.net
モンスタークレーマーだとか言う人もいるだろうけど
これはいいんじゃないか

16 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:15:23.19 ID:05i8mM9z0.net
>>8
ほとんどの親は子供の為に色々と考えてやっている

17 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:15:41.39 ID:tIN51kX90.net
>>13
同じじゃ無いからだな

18 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:15:43.64 ID:I4PRs5O50.net
だいたい保育園児に父母への感謝何て早すぎるんだよ。
物心ついてからしっかり親孝行しろよ。

19 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:16:29.91 ID:gptjBCSy0.net
死別の一人親として胸が痛む
やれともやるなとも言えんよ…

20 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:16:55.93 ID:Jy6pWsfS0.net
親無し子のおかげで、楽しい親子の思いで作りが出来なくなっちゃった。
親無し子だけ別の日に分けて、まとめて行事やれよ。他人に迷惑かけんな!

21 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:17:24.93 ID:U1r1yfMk0.net
昔だって片親がいなかったわけじゃないのに今までずっとやってたのがあきらかに異常だよ
幼児につらい思いさせてどうすんだ?

22 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:17:41.70 ID:pImdUes10.net
死んだり行き別れになった親には感謝しなくていいってかw
なんだかな〜

23 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:17:49.98 ID:ydtMnJw20.net
「今日は父の日です。お父さんに似顔絵を書いてプレゼントしましょう。
お父さんのいない子はお家の人に好きな絵を書いてプレゼントしましょう。」

これでいいんじゃね?

24 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:18:01.48 ID:+IdEd5Ym0.net
>>20
>楽しい親子の思いで作りが出来なくなっちゃった。

家では、やってもらえないの?

25 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:18:16.68 ID:05i8mM9z0.net
>>18
物心付いた頃に突然「父母に感謝しろ」とか出来るわけない
小さい頃から現状の生活は親のお陰だと教えるのは大切

26 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:18:20.49 ID:lO6y7OoR0.net
結構多いんだな、知らんかった。

27 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:19:15.73 ID:XuLcAtzc0.net
うーん、まあわかるけどあんまり周囲が気にしすぎるのもその子にとって良くないと思うんだよな

28 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:19:37.80 ID:HsGtzMOU0.net
実は行事を減らして負担を減らしたい
園側の事情というだけということはないのか?

29 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:20:29.63 ID:/aHmFU7M0.net
小学生の時、先生達が片親っ子だけ集めて激励会開いてくれたけど、
恥ずかしくて傷ついた・・・

30 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:20:33.94 ID:05i8mM9z0.net
>>24
家でも学校でもやればいい

31 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:21:02.00 ID:iKHMjOAV0.net
商売のための日だからね○○の日って
乗せられて金をばら撒くのが目的
儒教の精神みたいに必要とか言ってるヤツは詐欺に遭うよ>>22

32 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:21:06.71 ID:26ml7ino0.net
>>29
それ辛そうだな・・

33 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:21:44.25 ID:Z8edzNNT0.net
教育関係者てほんと無神経で心ない人間が多いよな

34 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:21:57.47 ID:VXGElXWI0.net
いやいや、実際すごく可愛いくていい子がお母さんの代わりにおばあちゃんにプレゼント作ってたって
子供から聞くとすごく不便で居た堪れなくなるわ。

35 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:21:58.15 ID:I4PRs5O50.net
>>25
父母への感謝というより人への感謝を教えればいいんだよ。保育園児くらいには。
父母への感謝より保育園の先生いつもありがとうあたりから始めるんだよ。幼児教育は。

36 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:22:24.91 ID:XuLcAtzc0.net
これを突き詰めると授業参観も運動会も親が来られない子がかわいそうだから廃止となるな

37 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:22:28.45 ID:Izbggz1Y0.net
>>23
これでいいよね普通
父の日、母の日を無くしたって片親の子は片親なんだし
その事実が変わることはないし

38 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:22:39.86 ID:05i8mM9z0.net
そもそも人間は現状 父親と母親がいないと生まれて来ない

親が死んでようが離婚してようが生まれてきてるって事は母親も父親もいるんだよ

39 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:23:02.80 ID:nA2ZQF/p0.net
>>1
これはいいことだ

誰に命令されて父母にプレゼントとか
ぐのこっちょう

自分で決めた日に敬い祝え

40 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:23:05.95 ID:+3CKlln+0.net
自分じゃどうすることもできない問題って、子供は傷つく場面あるんだよな。
片親だとか、貧乏だとか。
大人になりゃどうってことないんだが。

41 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:23:27.52 ID:U1r1yfMk0.net
幼児が片親だけど寂しくないなんて思うわけないだろ、ほんと無神経

42 : 【東電 77.2 %】 :2015/06/05(金) 15:23:29.07 ID:DxnzmRdp0.net
誰にだって、父親も母親もいるんだよ。
たとえ、体外受精だとしても。

43 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:23:35.13 ID:VfO4h7xG0.net
母も父も居ない、おじぃちゃんおばぁちゃんの日

44 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:23:37.57 ID:ufSNk8wO0.net
運動会のお昼も、いろんな家庭の事情があるから児童だけで教室で食べるっていう
学校もあるみたいだよな。テレビで見たわ。

45 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:23:42.34 ID:5Q1ACbM50.net
理由をこじつけて保育園がサボってるだけだろ

46 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:23:43.12 ID:0BCGZN7L0.net
>>22
アスペだねぇ

47 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:24:09.09 ID:XqB+hALP0.net
片親いないことでつらい思いなんて小さいときはしない。
そのいない親に感謝する気持ちを作り出すことが出来ず困っていた。
どうしてもいい印象無かったし。

あと、保育園幼稚園の行事は子供だまし。
幸せな人しか楽しめないかも。

48 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:24:18.38 ID:xXe9tGgJO.net
これ、保育園は10年以上前からそうだよね。
片親の子が在籍しない幼稚園は、まだ父の日母の日をやってる。
自分も片親の子が在籍する場合はやらなくていいと思う。
ただ、父の日母の日の存在を話すことで、親について改めて気づくことがあったり、感謝の気持ちを表すことができる。
あと、父や母についての歌も歌えない。
それらがスルーされていくのは、何か勿体ない気がする。

♪おかーあさん、なぁーに…っていう定番の曲なんか、もう誰も知らないよね。

49 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:24:45.53 ID:05i8mM9z0.net
>>35
保育園の先生ありがとうでもお父さんおかあさんありがとうでも
どちらもやればいい

50 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:25:08.80 ID:E6B1oUfx0.net
「ライブチケ取れた報告やめて下さい!取れなかった人もいるんですよ!」の層が
もう子を持つ年頃になったのか…

51 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:25:21.27 ID:SufjVMt30.net
あんなのなくてもいいよ、プレゼント作れとか作文書けとかうるさいだけだし。

52 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:25:40.55 ID:NGIltYOJ0.net
>>20 両親健在なら いつでも楽しい思い出は作れるだろうに
なに言ってんだ?

53 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:26:24.00 ID:UAFRQXNX0.net
セックルの日もだめじゃん

54 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:26:30.59 ID:jAmvaR0J0.net
勤労感謝の日は勤労してないニートには苦痛なので無しにして下さい
どうせ毎日休みですからーーー

ぐらいの感じ?

55 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:26:48.77 ID:5c7lzXaG0.net
>>16
じゃあなぜ子供の虐待事件が後を絶たないんだよ?

56 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:27:09.69 ID:zfhBSNor0.net
当然だな

57 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:27:31.76 ID:7eW+AGNI0.net
これでもこれでもかと今は子供甘やかすよね。
それが今日のDQNガキを製造してるんだとも知らず。

58 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:27:58.71 ID:xMz8mfyI0.net
神経質。子供はタフだよ。最近、片親になった子どもがクラスにいたら配慮すべきだがな

59 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:28:01.38 ID:U1r1yfMk0.net
>>47
こういう行事するからあらためて片親を認識するんだろ
みんな持ってるものを自分だけないとわかるとガキはものすごく傷つくんだよ

60 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:28:13.20 ID:vWvUWGJM0.net
>>19
死別ならさ
亡くなった親子さんに感謝して思い出す日にする事も出来るからまだいいんでないか
離婚、果ては父親が誰か解りませんみたいなのは悩ましいな

61 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:28:19.58 ID:bw+9ulZo0.net
子供の心って繊細やからな。
これはいいと思う。

62 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:28:51.38 ID:HsGtzMOU0.net
>>54
むしろ周りが慌しく働かなくなるから
ホッとするわw

63 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:29:19.05 ID:YE2hMUR80.net
>>55
極く僅かしか起こって無いだろが。

64 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:29:29.96 ID:881gDrzT0.net
漠然と保護者の日とでもすれば良い。

65 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:29:34.16 ID:VlO3euzb0.net
そんなものを学校でやることが当たり前だ、伝統だ、とおもっているネトウヨ系団塊が多いようだね。
相変わらず視野狭窄でw

66 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:29:52.73 ID:Hptc5JKH0.net
11月19日をトイレの日にしたパンギムンには殺意さえ抱く

67 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:29:53.93 ID:ToXkkncx0.net
どうせこんなのもデパートとかの陰謀で始まったやつだろ
いらんて

68 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:30:08.75 ID:oMVcsUfG0.net
ひがみっぽい奴
自分こそは弱者であり、社会が配慮しなくてはならない存在だと大声で喚く奴

こういう奴らに全ての歩調を合わせて、みんなで仲良く平等に没落しましょうね。
っていうのが、今の日本。

(金持ちや特権層は別の小さな社会作ってそこで暮らす)

69 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:30:50.47 ID:Vs5BFZwq0.net
バカだなぁ ひとり親の子どもを入園させなきゃいいのにwwww

70 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:31:06.74 ID:XlJQNK/P0.net
結局、保育園職員組合の悪知恵だね。
少しでも行事減らせば、自分たちが楽できるからね。
ま、日教組が強かった時代に、林間学校とかスキー教室がどんどんなくなっていったのと同じこと。

71 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:31:57.03 ID:OhBGj5FqO.net
スーパーの惣菜パックとか関係薄いものにまでシール貼るのもやめてほしい
毒親育ちにはきついわ

72 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:31:58.50 ID:SufjVMt30.net
>>65
幼稚園はあったけど小学校はなかったようなw

73 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:32:27.43 ID:26ml7ino0.net
ここで片親の子供は平気だろって言ってるやつは
子供時代が幸せだったか、もしくは相当図太かったんだろうなあ
うらやましいよ

74 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:32:34.67 ID:7MEwCSWt0.net
そういえば、ウチも父親いないけど、お父さんありがとうって似顔絵張り付けた人形作った記憶があるわ。
当時傷ついたかどうかなんて思い出せない。

75 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:33:25.30 ID:VlO3euzb0.net
>>54
よう、低能。
学校で一律でやるなっていっているだけだろ。

76 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:33:31.68 ID:++80Cd+x0.net
俺の中学ではモテないやつに配慮してバレンタインデー、ホワイトデーが禁止だった

77 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:34:07.41 ID:jzan7SE/0.net
>>1
これ子供のためじゃないもんな。
モンスタークレーマーへの気休めのため、
クレーム対応を回避する職員の安心のため。

だって、子供は何があったか全く知らないまま、だろ?
ひとり親の子への配慮を学ぶ機会も失ったわけだ。

こんな子供たちが、将来どうなる? ひとり親の子へ配慮できる大人になると思うか?
逆だよ。教えられてないもん。
配慮も思慮も鍛えられず、ただ面倒を避ける事なかれ主義だけを身につけるのさw

78 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:34:33.02 ID:NWuHcSmh0.net
片親の子は父の日もしくは母の日を経験せずに育つわけだな。保育園で他の園児の風景を見て経験するということもある。園児が親になったときに知らないというのは逆に不幸だと思うが。

79 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:34:36.53 ID:SufjVMt30.net
>>76
中学校のとき、よけいな私物持ってくるなで終了w

80 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:35:27.37 ID:VlO3euzb0.net
>>77
他の子に一人親の子への配慮を覚えるためにわざわざ惨めな思いさせるのかよw

81 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:35:41.06 ID:BXuIn8DP0.net
自分の行ってた所はなかったから、そういう行事やる保育園があるってこと初めて知ったわ

82 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:36:16.89 ID:38OMLqho0.net
ひがみっぽいやつ多いな。

片親だったから廃止で良いっていう奴へ。
父親が居ないなら母の日を人一倍大切にしろや
無いもんはないんだからそれを腫れ物に触るみたいに扱わせるな 
堂々としろや。 そうじゃないと増々肩身狭くなるだろうが。

83 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:36:45.26 ID:FAtANidQ0.net
父母じじばばあわせて家族の日にすれば良ろしい。

84 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:37:14.92 ID:1IGxY8So0.net
おほん

特に意見はない

85 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:37:39.23 ID:26ml7ino0.net
あのさー、母の日って別に学校でやらなくても
普通に店で花買ったりして親にあげてたよね

学校で母の日の行事しないと出来ないっておかしいだろ

86 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:38:01.92 ID:VlO3euzb0.net
>>82
ひがみでなく余計なことせんといてってことだよ。
家族のことは家族でやればいいだけ。

87 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:38:02.74 ID:MSNMuNjmO.net
>>69
保育園は母子家庭だと超優遇されるから多いんじゃないかな。
両親揃ってて収入がよかったりすると門前払い。

88 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:38:18.01 ID:y88Ffs3B0.net
>>1
片親世帯って言っても大概は離婚だろ、
死別じゃないんだから中止にする必要ないわ。
連絡して来て貰えばいいだけだし。

可哀想なのは親と死別した子と、
両親一緒に暮らしてる子と親。

勝手に離婚したやつに配慮して中止にしてどうすんだよ。

89 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:38:32.24 ID:SufjVMt30.net
>>83
家族がいない施設育ちのひとまでいるからな。
もう国の祝日になってない記念日はやらなくていいよw

90 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:38:36.32 ID:zPLbdNZC0.net
そういうのは家でやればいい。
全部保育園がやったら家でやることがなくなる。

91 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:38:50.40 ID:ztGbBNjT0.net
七夕も片親にとっては痛い

92 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:38:53.15 ID:05i8mM9z0.net
>>55
日本の子供の数はだいたい1600万人

児童虐待の相談数はのべで年間8万件も行かない
8万人と言えば1型糖尿病の日本の患者数ぐらい
1型糖尿病患者を君は何人知り合いにいる?
医療関係の仕事じゃなければせいぜい1人いるかいないかだろ

単に虐待は耳目を集めるので報道が多いだけ
ほとんどの親は子供の事を考えてやっている

93 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:39:35.74 ID:vWvUWGJM0.net
確かに
クローン人間でもない限り
必ず父親・母親はこの世かあの世の何処かに居るはずなんだ

居ない訳じゃないんだよな
その辺を上手に教えてやって両親に感謝しましょうって諭すのも教育者や教育機関の役目かとも思うね

94 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:39:52.73 ID:L1ZDfu4U0.net
あほくせぇ
片親ってのも病死とかそういうの以外は親のエゴをすでにガキに押し付けてる状態なんだし
ガキへの配慮ってよりもアホ親もどきが自身が責められてる感じがするのが嫌でケチつけてるだけだろうに
そんな自身の人生すらちゃんと見れないゴミが親気取ってるってんじゃ
そらガキもおかしなゴミみたいなのになるのもしゃーないね

95 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:40:30.94 ID:yUOrl8960.net
>>85
保育園の話だよ
学校で母の日の行事なんか昔からないわ

96 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:40:40.64 ID:RxTcs4CnO.net
>>82
両親居なくて祖父母や親戚に育てられてる人は?

97 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:40:42.75 ID:GUNRvKs+0.net
うちの保育園もないな。
小学校行ったらあるのかな〜。

98 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:40:53.54 ID:JIw7TTCH0.net
>>85
学校で「父の日」「母の日」のことを教えないと
そういう日があるってこと自体が子供に浸透しないんじゃない?

「母の日にはカーネーションを贈りましょう」って誰が教えんの?
母親が自分から子供に向かって「今日は母の日だから、ママに感謝しなさい」って言うわけ?

99 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:40:57.03 ID:tmIdoF7Y0.net
>>88
他人への配慮を教育出来るようになるからいいんだよ
お前みたいに自分さえ良ければいいという人間を育てない為に

100 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:41:06.92 ID:qI544Nry0.net
父の日に母親に感謝のメッセージを伝えればいいじゃないか
当然母の日にも
だってお母さんは一人二役でがんばっているんだから
他のお母さんの2倍感謝すればいいじゃん
俺はそうやってきた

101 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:41:22.93 ID:HBV3yu6B0.net
片親だった身としては無い方がいい
父親の顔がわからないのか、と周りの子はもちろん、先生にすら言われたのを今でも覚えてる
あと運動会の昼食も教室で給食にしたほうがいいな
皆が親戚や家族と食べてる間、1人で食うのは悲しかったぞ

102 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:42:16.46 ID:5c7lzXaG0.net
>>92
なんか「中国は人口10億人いるから1000人ぐらい死んでも問題ない」という理屈みたいだな。

103 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:42:17.03 ID:y88Ffs3B0.net
>>99
俺の意見に配慮して物言えよ。

104 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:43:08.32 ID:26ml7ino0.net
>>98
それどういう環境で育ったらそうなるのよ
修道院とか?

105 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:43:32.97 ID:L1ZDfu4U0.net
>>90
家でやらないのが居るから
いちいち園や学校でやる羽目になるんじゃね?
最近の親モドキは躾すらも学校に丸投げだしな
なら、もういっそそんな親もどきから親権はく奪して国が子供育てるほうがよほどマシかもなw
日教組みたいなキチガイ組織は潰したうえで。ってのが必要だろうけど

>>92
0にするのは無理だとしても少数だからと放置してるから
川崎酷とか言っちゃうようなアホが沸くのだろう
親の常識モラルがキチよりならその環境で育ったガキは不幸にも
そのキチの常識が世の常識ってなっちまうのだから
そしてそういう畜生はふつうの子の人生も平気でぶち壊す社会のゴミになりやすい

106 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:43:38.02 ID:1nCntAQs0.net
自分の周りは事故や病気で小学校に上がる前に
親を亡くした友達が結構いたから、子供ながらに
酷なことするなぁって思ってたよ
親への感謝の贈り物なんてのは各自プライベートでやればいい

107 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:43:54.40 ID:NWuHcSmh0.net
>>101
自分の子のはそういう経験させたくないね。それがわかっただけでも良いじゃない

108 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:44:22.92 ID:+IdEd5Ym0.net
>>90


>>30だってお、

109 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:44:30.04 ID:r/pAACaO0.net
色々考えてイベント企画するんだろうけどさ、このくらいの子供持つ親が職場の同僚に
多々いるがその本音って熾烈だよ

「わざわざ親呼ぶイベントばっか企画して、何のために子供預けてると思ってるの?」
「どうして捨てられないゴミを作らせて子供に持たすんだろうねぇ」

110 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:44:41.98 ID:f7XNTbvFO.net
なるほどね…その発想はなかった

111 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:44:43.40 ID:HsGtzMOU0.net
結局おまいらは片親、みなし児という現実を
いつになったら受け入れさせればいいと思うの?(´・ω・`)

112 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:44:48.81 ID:SufjVMt30.net
>>98
あんなもん花屋が勝手にやりだしたことだがw

113 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:44:52.05 ID:qFlnXoRm0.net
今亡くなっていても感謝はするべきだろ!
糞左翼はいちいち日本人の心を破壊しに来るな!

114 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:45:16.40 ID:dvoc4BBL0.net
平等の成れの果て

なーんにもできない世界

115 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:45:24.70 ID:05i8mM9z0.net
>>99
単に中止するだけなので配慮の教育をしている訳じゃないよね

116 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:45:28.65 ID:sZ1dLvFn0.net
だとな 誕生日ってのも きわどいぞ

117 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:46:19.34 ID:VlO3euzb0.net
ここでも両親いるってだけで偉そうなものいいのやつがいるところみると、
こんな差別的な行事はやめたほうがいいって結論になるな。

118 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:46:23.75 ID:JIw7TTCH0.net
>>100
良い話だ

誰の種で、誰の腹から生まれたかってことよりも
誰に育ててもらったかが大事だよなぁ

119 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:46:36.22 ID:2ZKCuZvT0.net
ゆとりバカがまた変な事してんなww

120 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:46:42.74 ID:9gyrX+lk0.net
運動会も順位つけないしな

121 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:46:43.82 ID:GlaUvgCl0.net
母親みたいな片親にならないと決心するも
父親と似たような男性と結婚するDQN遺伝子

122 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:47:06.65 ID:38OMLqho0.net
>>96
いいじゃねーか 大事にしてやれよ
母が居ない、両親が居ない、それは現実なんだよ
「可哀想な事」として目を背けて隠すから余計重くなるんだよ

そういう家庭もある、自分の家はそういうもの、そうやって教えるんだよ
他人には知られないように隠し通そうと苦心するほうが辛い

シングルマザーなんて激増しとるんや
無意識の差別は当たり前になってしまえば消える

123 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:47:21.73 ID:qFlnXoRm0.net
糞左翼の誕生日は
生まれてきてスミマセンと謝罪の日にしろ!

124 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:47:35.14 ID:vgLKViQU0.net
バレンタインもクリスマスも中止しろと思っていた時期もありました。
バレンタインデーの朝、プレゼントの紙袋を片手に出勤してきて、定時になるとそそくさと帰る同僚たちが羨ましくて残業しながらビール煽ってた遠い昔。

125 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:47:39.70 ID:JIw7TTCH0.net
>>112
カーネーションでなくてもいいけどさ
「母親に感謝する日がある」ってことを誰が教えんのさ

126 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:47:47.80 ID:38OMLqho0.net
>>100
君えらいね
そうあるべきだと思う

127 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:48:08.48 ID:++80Cd+x0.net
母の日、父の日もバレンタインや恵方巻きと同じく流通業界が仕掛けてるだけ、って気がする
やつら年中何かしらイベントが続いてあったほうが都合がいいわけだから

中学の頃読んだ新聞の投書で、持てない男の子の母親が、子供が不憫なのでこんな行事は止めてほしいと訴えていたの
読んだことがあるなあ
いろいろ感じる人がいるんだから、画一的にこうしなきゃいけないってのはおかしいことだよ
何かに乗せられようとしてるだけって思ったほうがいい

128 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:48:09.65 ID:ekNkg90i0.net
タイガーマスク「僕が親のいない日本中の子供たちのパパになってあげよう」

129 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:48:15.02 ID:H+s6aIwY0.net
>>102
幼児虐待は犯罪の一つと考えれば不思議な話ではない

130 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:48:25.26 ID:05i8mM9z0.net
>>102
話のすり替え(笑)
>>105
虐待を放置しろなど言ってない
お前も話のすり替えだよ
俺が言ってるのは大多数の親は子供の事を考えていると言うことだからね

131 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:48:48.23 ID:ZEXjfeNT0.net
父の日、母の日、意味わからん。
感謝ならいつでもしとけ。

132 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:48:52.38 ID:1G4hHT+x0.net
そもそも何でやる意味あるのかっていうね

133 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:48:54.48 ID:VlO3euzb0.net
>>125
おまえはそれを学校で教わったのか。
自然とおぼえるわそんなもの。

134 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:49:14.62 ID:JoWTjRat0.net
モンペが怒鳴り込んできたらめんどくさいからだろ
ヤンキーで若くして離婚してるヤンキーとかいるだろうし過保護やめんへらもいるだろうし

135 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:49:23.18 ID:70+u440H0.net
離婚に関しては
親が自分が苦労するのが嫌だったから
自分の子供にその苦労を背負わせたんだろ?

136 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:50:09.34 ID:2+TH3E230.net
こうやって人間がだめになっていくわけだ
本当は親の自分が痛々しく思われるのがいやだからだろ
子供をだしに話をすり替えんじゃないよ

137 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:50:14.69 ID:26ml7ino0.net
>>125
もしかして家にテレビもない、学校にも一人しかいないような僻地に育った人なのか?
そういう子なら学校で教えてあげないと分からないかもな

138 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:50:58.90 ID:tmIdoF7Y0.net
>>115
中止する事でなんで中止にしたかを考えさせるんだよ
自己中の人間を育てない為に

139 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:51:43.95 ID:+ZD4EXpY0.net
少数派正義ファシズムの暴走は、非人間的なんてもんじゃないな

弱者正義病、少数派絶対主義はマジで根絶させるべき
担当者の横着な責任放棄でしかない

140 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:51:55.55 ID:+IdEd5Ym0.net
>>100
片親でも、こういう人間に育つ場合もあるんだなー。

141 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:51:59.52 ID:6NEVCXC+0.net
俺が小学校のころは父の日に「お父さんありがとう」って作文を
書かされたぜ
親父がいなかった俺は「おかあさんありがとう」って作文を
父の日と母の日にコピーして提出してたな
とりあえずハナマルもらってたし、読めと言われなかったので
傷つくことも無ければ悲しむこともなかったわw

142 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:52:29.35 ID:PvifDp/E0.net
ぶっちゃけ普通にスルーしてくれるのが一番有難いよな
余計な事すんなって事 「俺は分かってるから」って感じで色々やってくる奴らは善意でも気持ち悪いわ

143 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:52:38.77 ID:JIw7TTCH0.net
>>133
何の予備知識もなく、ある日突然、天啓の如く「母の日」のことが頭に思い浮かぶの?

どこかで情報を仕入れなきゃ、「母の日」のことなんて認識しないだろ
学校(というか、保育園や幼稚園)で教えるのが一番スムーズじゃないか

144 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:52:49.92 ID:nsPdPvtX0.net
離婚で、子から見て片親になるということはまずあり得ないんだよ
両親は両親

子捨て以外

145 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:52:55.93 ID:05i8mM9z0.net
>>138
なぜ中止したかの説明を子供にする訳じゃないから配慮の教育をした訳じゃないよね

単に母の日父の日が無くなっただけ

146 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:53:09.68 ID:s/2o6YvI0.net
>>100無理だよ。 幼いときは母親が居ないことにコンプレックスを感じたり、母が居なくても寂しくないことを親にアピールしたり、気にしてないそぶりをしたりと…子どもは親に気を使ってるのだよ。 そんな行動はむしろ避けたいと考える。おれはそうだった。

147 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:53:14.61 ID:8TQTWleJ0.net
母子家庭には「膣(ちつ)の日」とかどうだろう

148 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:53:28.15 ID:+IdEd5Ym0.net
>>131
ごもっとも過ぎて、返す言葉もないw

149 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:53:56.99 ID:FGggj4RP0.net
キリスト教じゃない子が可哀想だから日曜日も廃止しろ

日本人なら月月火水木金金だ!

150 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:54:03.89 ID:/lzH67yQ0.net
片親の子供として接するんじゃなくて、片親なのをバラさないように気を使うってのもな。
臭いものには

151 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:54:27.08 ID:5YR/5w9TO.net
出たよw
全体主義www

152 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:54:35.47 ID:nsPdPvtX0.net
離婚だったけど父の日は父に、母の日は母に描いたし
顔を覚えてない
会わせてないということでしょ?

153 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:55:31.21 ID:+ZD4EXpY0.net
>>138
他人への配慮なんぞ一切考えてない、弱者正義病の
おりこうさんファシストらしい、自己中な言い分だな、テメエw
さすが、赤ん坊の頃から誰の世話にもならずに一人で育ったスーパーマンだぜw

テメエが生きられる世界に帰りな
高層ビルから飛び降りてよw

154 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:55:53.40 ID:cGvx/e1j0.net
まぁ、幼稚園や学校でわざわざやらなくてもいいよね
父の日も母の日も、それぞれがやりたければやればいい、っていう行事だから
一応世界中にあるからこういう日があるっていうのは教えといた方がいいけど

155 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:57:23.80 ID:++80Cd+x0.net
母の日って最初に呼びかけた人はすでに母親と死別した人だったはず

156 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:57:52.86 ID:38OMLqho0.net
子供には多様性や個性を求めるくせに
家族構成にはそれは認めない

風潮

157 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:58:22.11 ID:+ZD4EXpY0.net
>>154
お前みたいな軟弱なナァナァ主義、事無かれ主義のいい子ちゃんも大概だなw

158 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:59:14.03 ID:05i8mM9z0.net
>>154
わざわざやっても良いよね

159 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:00:15.99 ID:+IdEd5Ym0.net
>>155
追悼式で、来てくれた人達に、母親が好きだったカーネーションを渡して…とか、なんかそういう話だったっけ?

160 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:00:19.98 ID:SkO0mzIk0.net
片親や施設の子供がーとかそう言うんじゃなくて
父の日母の日をわざわざ学校や幼稚園でやらなくてもいいという話
各家庭でやる事だろう
学校ではそんな業者の作った行事やらずに
日本の行事でもやればいい。年中色々あるぞ

161 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:00:29.39 ID:cGvx/e1j0.net
>>158
やりたければやればいいし、やりたくなければやらなければいいし
どうでもいい

162 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:00:46.57 ID:vWvUWGJM0.net
>>150
そこだよな

こういう行事をきっかけに
世の中にはいろんな事があって一人で大変な思いして子供を育ててたり
実の子じゃなくても、それ以上の愛情で育ててくれる人達もいるんだよって事を
クラス全体で考えれるような日になればな

163 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:01:59.08 ID:VXGElXWI0.net
子供がありながら簡単に離婚する親が悪い。

死別は仕方ないが。

164 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:02:18.09 ID:ekNkg90i0.net
日教組「父の日、母の日を廃止して、先生の日をつくるべき。先生への感謝の日を設けるべき」

165 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:02:27.13 ID:5Nf/c1s00.net
子供がいるのに簡単に離婚する奴が多すぎる

166 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:03:01.43 ID:E71oPPZL0.net
お母さんがいないならおばあちゃんとかおばさんとか
お父さんがいないならおじいちゃんとかおじさんとか

こういう行事があるから初めて、近親者に感謝の気持ちを形にするって
教わると思うんだよね

167 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:03:16.39 ID:BjKugOeE0.net
>>160
学校でもやればいい

168 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:03:23.80 ID:U1r1yfMk0.net
>>162
そんなのもうちょっと大きくなってからでいいんでない?
まあ大きいのにそんな行事は普通やらないが

169 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:03:29.22 ID:uitFT1+r0.net
>>7
単身赴任とひとり親の違いわかるか?

170 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:04:05.24 ID:hZr3XQ/20.net
教師「○○君は両親がいない為、授業参観で嫌な思いをする可能性があるため授業参観は辞めます(あー仕事へったわラッキー)」

171 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:04:18.55 ID:tmIdoF7Y0.net
>>145
親がするんだよ
教育は社会全体でするもんだ
自己中だけの人間になったら社会は崩壊する

172 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:04:25.48 ID:ekNkg90i0.net
欧州じゃ片親なんて当たり前のことだから逆にこういう問題は起こらないんじゃないか?
片親であることが極度に人並み以下だと感じる惨めさは、アジア独特。

173 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:04:32.44 ID:0OTQhz7P0.net
行事っていったって顔に手足が生えた似顔絵描くくらいなもんだろ、なくてもいいわ。

174 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:05:36.10 ID:hZr3XQ/20.net
>>172
家族も運営できないような無様な奴らの子供って知られるだけで自殺もんだよな

175 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:05:40.21 ID:v7106oFt0.net
ひとり親どころか両親いなくて祖母に育てられたけど、特にその行事で傷ついた思い出はないなあ
まわりの人の痛々しい扱いで傷ついたことはあるけど

176 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:05:43.12 ID:sF4unxf60.net
他人が思うほど気にしてない子も多いのに

177 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:05:51.94 ID:VXGElXWI0.net
働いてないバカは保育士や教師がどれだけ大変な職業か想像もつかないんだろうな。

178 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:05:58.95 ID:+IdEd5Ym0.net
>>173
>顔に手足が生えた似顔絵描

ワロタ

179 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:07:07.54 ID:Yft0Vsst0.net
単にシングルマザーが子供に父親の事、考えてもらいたくないんじゃないの。

180 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:07:08.97 ID:BjKugOeE0.net
>>171
教育は社会全体でするのだから母の日や父の日をすれば良い
他人への配慮も学校や家庭ですればいい

181 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:07:11.26 ID:8JkU4lED0.net
こどもの日は子供がいなかったり亡くしたりした親にはつらい日だね
無くしてしまおう

182 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:07:30.27 ID:RycUyW5T0.net
子供が独り立ちするまで
離婚せずに頑張ってる家庭に
配慮しろよks

183 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:07:42.93 ID:70+u440H0.net
>>163
しかも「保育園」の話だからな
子供生まれて数年で離婚とか

184 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:08:13.65 ID:tmIdoF7Y0.net
>>180
弱者は助けるもんだから

185 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:08:39.41 ID:woRjXpXc0.net
もう父母じいちゃんばあちゃんがいない人プレゼントがもらえない人などすべてに配慮して
父の日母の日敬老の日クリスマスとか全部なくしてしまえw

186 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:09:40.46 ID:Sjte2mat0.net
片親が中国人とか韓国人だと完全に苛められるからだろ
苛められる要因満載の子供だし

187 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:09:49.28 ID:VdSxVDfc0.net
>>165
そうなんだよなー
子供なんて基本は父母がいてこそだからな
死別とかは仕方ないけど

188 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:10:06.93 ID:hZr3XQ/20.net
チョンなら仕方ない
日本社会からいじめて追放するべきだろ

189 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:10:54.63 ID:vWvUWGJM0.net
>>168
もうちょっと成長してから教えるべきってのが間違いだと思う
家庭円満の子はその時は何言ってるか解らないかもしれない
でも、何か有った時にハッと気づくんじゃないのかね
うちは何て幸せだったんだろうかと
幸せな環境に慣れてると、普通で有ることが何と幸せな事かと気がつけなかったりするもんだ

190 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:12:23.55 ID:nsPdPvtX0.net
>>179
その通り。
母父が不仲で別れた場合、父子家庭も同じだよ。

多分思うに、自分の次の結婚相手を考えるから、または親本人が思い出したくない。

191 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:12:32.33 ID:cGvx/e1j0.net
>>179

>>1
>母子家庭で育った保育士が「保育園のころに寂しかった。大人になってもこの時期はつらい」と話したり、
保護者会からの申し入れがあったり

ってあるから、そういうこともあるかもね

192 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:12:47.88 ID:r/pAACaO0.net
サウザー 「愛ゆえに人は苦しまねばならぬ!!愛ゆえに人は悲しまねばならぬ!!」
サウザー 「こんなに苦しいのなら・・・こんなに悲しいのなら・・・愛などいらぬ!!!!!」

193 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:12:54.53 ID:NEEXnDkb0.net
俺なんか父も母も何人も変わったぞ、いま確定人数を把握中

194 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:13:00.99 ID:3WRmKGHz0.net
産んでくれた親に感謝する日、と捉えれば、何も気にすることはない

離婚していようが死別していようが、両親が確かにいたから子供が生まれたわけで
今は会えないけど感謝する日、と教え込めば、子供は気にせず参加できる
死別でもなければ離婚は両方の同意だし、親の方が割り切れてないんじゃないの

195 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:13:19.29 ID:fmm79+UR0.net
>>183
挙げ句の果てには「イベントのせいでうちの子ちゃんが可哀相!」だもんね
うちの子ちゃんに可哀相な思いさせてるのは自分だろーがw

196 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:13:19.32 ID:V4DvbHVS0.net
手がない子に配慮して手を使った行動全部禁止な。
あと足がない子に配慮して歩くのも禁止。
しゃべれない子に配慮して口をきくの禁止。
目が見えない子に配慮して目に見えるものは撤去。

あとはバカな子に配慮して脳ミソ使うのも禁止な。
これで満足?
あ。忘れてた。中絶された子に配慮して生きるのも禁止だったわ。

197 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:13:33.92 ID:On1q+7wB0.net
んじゃ童貞のために結婚雑誌のCMやめろよ
ぼっちのためにラウンド1のCMやめろよ

198 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:13:53.45 ID:VR/MwtCZ0.net
>>177
働いて無いのはお前だろ

199 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:15:25.18 ID:s/2o6YvI0.net
母の日のための準備とかプログラムとか連日連日クラスで話し合うんだろ? やめてやれよ。 残酷すぎる。 

200 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:15:37.94 ID:hZr3XQ/20.net
家庭円満な両親を子供が自慢するのは当然だろう?
クズ親の子供には無理な事だよ、親を怨めな

201 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:15:53.29 ID:oqrqcBlI0.net
>>185
クリスマスのプレゼント買うのも苦しい家庭に配慮するならクリスマスも無くすべきだわな
自分基準であれはOKこれは必要無いor駄目なんて言う奴は普段から線引きって単語が頭に無いんだろうよ

202 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:16:42.00 ID:nsPdPvtX0.net
色んなパターンがあると思うけど、
子が会いたいのに、もうひとりの親も会いたい(危害を加えない)のに、
身勝手な理由で引き裂く引き取り親は最低。
小さい子供のあの顔。

203 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:16:43.66 ID:ThHYnXIr0.net
どっちも父母の日にしてしまえばええやんか

204 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:17:11.24 ID:C62Qh1iR0.net
死別母子家庭です
息子が小学五年の年に小学校で父親参観日があり、参観日自体は気にせず行ってましたが、その年は親子で工作を作るという行事があって。ノコギリで板を切ったり、釘をうったり、本棚を作りましたけど、他の殆どの子供はお父さんが上手に手伝っていて。
その時はさすがに悲しかったですね
父親参観日、母親参観日はやめてほしいです
田舎だけなのかな、こういう行事があるのは

205 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:17:17.40 ID:Q5m1WUwB0.net
片親の子に似顔絵書けとか
手紙かけとかどんな罰ゲームだよ

206 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:17:43.61 ID:fxQr9Qv90.net
レベルの低い方に合わせる
日本が人権人権と騒ぐ連中にあわせてきた結果が
この日本の衰退である

207 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:18:30.82 ID:Jc1vrce90.net
幼稚園のイベント、養子の私は両親と全然似てなくて、それとじろじろ見られるのが嫌だったな。

208 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:18:48.16 ID:Ubgtznu20.net
マイノリティがのさばりすぎ

マイノリティは叩きのめして社会の隅っこで小さくなっているのがふさわしい

209 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:18:52.32 ID:YHmNR3Ew0.net
日本では片親なんてのは想定外なので。
想定外は端っこでおとなしくしてろ

210 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:18:55.71 ID:ufSNk8wO0.net
そういや、孫の日って定着してるのか?あれこそ流通業界の思惑丸出しなんだが。
そもそも爺婆はそんなこと関係なしで孫のためなら年金大放出だしな。

211 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:19:11.44 ID:PUhoVKo30.net
こういう記念日事は、持たざる人からすると疎外感感じて辛いよね。
そういう人にも配慮がある社会であって欲しい。

212 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:19:25.57 ID:Jl6FBvnf0.net
母の日に父が女装して来ました

213 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:19:26.97 ID:zNM7umTc0.net
>>205
私は母と死別したけど、そういうのすごく嫌だった。

214 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:19:30.50 ID:PE25W7Sb0.net
「ニートはヘイトスピーチ」

215 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:19:51.27 ID:4N3jIy5R0.net
まあそんなの保育園でやらずに家でやれよでおわり

216 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:20:02.93 ID:50eNPfe4O.net
普通の親のささやかな満足感のために
ただでさえ辛い境遇の幼い子どもに酷な仕打ちをする必要はないよね
良い措置だと思うよ

217 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:20:03.28 ID:VdSxVDfc0.net
>>196
>>197
配慮ってそういう事じゃないんだよ

218 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:20:04.07 ID:MjpSjElZ0.net
片親でなくてもこれ嫌な子いそう

219 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:20:15.11 ID:Ubgtznu20.net
マイノリティに権利などない
マイノリティにあるのはマジョリティが与える許可だけだ

そんなに嫌ならマイノリティがその授業から出て行け!その許可をくれてやる!

220 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:20:45.52 ID:fmm79+UR0.net
こんなこと言ってたら、道ばたでお母さんと手を繋いで歩いてる子供に出会っちゃって可哀相だから、
保育園児のお散歩も禁止にしなきゃじゃない?
父の日母の日は年1回だけど、これは毎日寂しくなっちゃうからもっと辛いと思うよ?

221 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:20:52.31 ID:2XHdzs3K0.net
簡単に離婚(失礼)する世の中なんで片親ばかりの子供が増えてるのかこんなことが問題になるんだ

222 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:21:06.25 ID:cGvx/e1j0.net
>>212
いいお父さんやな

223 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:21:15.53 ID:nCTS1Ubn0.net
多数のまともな子の思い出が減るんだが

224 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:21:35.26 ID:26ml7ino0.net
片親なのは子供のせいではない
子供の中にはとても傷つきやすい子もいる
子供が皆両親そろっていれば保育園でも母の日をやればよいが
基本各家庭でやればよい

225 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:22:02.38 ID:AJwHjnkv0.net
>>223
片親の子はまともじゃないとでも?

226 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:22:05.24 ID:VdSxVDfc0.net
>>220
それは配慮じゃなく屁理屈

227 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:22:15.46 ID:Cla1Zkv30.net
どこまでガキ大事にすんねん(笑)

228 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:22:24.99 ID:1hFCYw3m0.net
お爺ちゃんお婆ちゃん亡くなってるから敬老の日もやめて子供いないから子供の日もやめて働いて無いから勤労感謝の日もやめて障害で運動できないから体育の日もやめて

229 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:22:30.68 ID:KgH8QRQP0.net
うちもなかったわ

230 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:22:48.56 ID:mhUVTzAf0.net
父の日、母の日イベントをなくすのはいいことだ。
マイノリティー優遇云々関係なく持たざる子らのことを
思うと止めるのが遅すぎ。

あと最近流行の2分の1成人式もなんか嫌なイベントだね。

231 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:22:51.75 ID:Ubgtznu20.net
>>225
まともじゃない
お前らは我々多数派が感じないことを感じる

お前らに配慮することで大多数が損害をこうむる

232 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:23:07.22 ID:5bgEtCNa0.net
>>211
子供の日とかな
子供を事故で亡くした親に対する配慮は無いのかと

233 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:23:10.25 ID:L1ZDfu4U0.net
これも子供出汁にせずにクソ親への配慮って言ってくれる方がまだ支持できるわ

234 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:23:39.44 ID:mY3shbtK0.net
でも、産んでくれた親と、種を提供してくれた親はどこかにいる訳で…。

235 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:24:18.73 ID:++80Cd+x0.net
>>192
引かぬ! 媚びぬ! 鑑みぬ!

236 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:24:42.54 ID:Ubgtznu20.net
社会とは多数派の利益に合わせてモデリング、デザインされている

それが実利的で功利的で能率的で合理的だからだ

よって多数派に少数派が合わせるのが健全かつ正しい社会のあり方だ

少数派に権利などない。少数派にあるのは多数派が与える許可だけだ

反論があるか!!!

237 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:24:53.88 ID:8dwm5Qh40.net
>>197
文系脳だとそうなるのかね。
片親の子の父の日母の日を童貞で例えるならセックスの日になるんだが(´・ω・`)

238 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:25:09.52 ID:MjpSjElZ0.net
背景には離婚率がじわじわ高くなってきてるのもあると思う

239 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:25:24.05 ID:emAlR/s3O.net
マイノリティと言うよりシングルマザーやシングルファザーが増えたからじゃないか?
日本も離婚が増えたんだよ
これからは保護者の日で統一すればいい

240 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:25:28.33 ID:ViRZe88B0.net
じゃあ敬老の日も勤労感謝の日もいらないな

241 :こんにちはネトゥヨです:2015/06/05(金) 16:25:29.82 ID:19sq4acB0.net
アホらし。
母子家庭育ちだったがこんなもん気にしたことないわ。

242 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:25:48.72 ID:26ml7ino0.net
>>231
自分で母の日にプレゼントしたことないの?
学校で教えられないとやらないの?

243 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:25:52.93 ID:lGT30Qjz0.net
過保護もたいがいにしろ

人はそれぞれの運命の中で学び成長していくものだ
いたずらにかわいそうがると、その子は本当にかわいそうな運命を辿るだろう

そう、まわりの大人がかわいそうと望んだそのままに

244 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:25:59.84 ID:YHmNR3Ew0.net
どうせ離婚するなら結婚するだけ無駄だな
いずれ学校事態なくなる

245 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:26:09.61 ID:s/2o6YvI0.net
>>220 例えば、父親とドライブしててそういう光景に出くわした時、子どもは見て見ぬふりしたり会話をそらしたりするんだよ。    

246 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:27:06.91 ID:++80Cd+x0.net
>>240
在日の人や外国人に配慮して建国記念日も祝っちゃダメですね

247 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:27:36.79 ID:bkxi6r/K0.net
少子高齢化、独身が増えて、カレンダーから、母の日、父の日、子供の日がなくなる日も近いな
残るのは敬老の日だけw
嫌な時代だ

248 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:28:05.15 ID:70+u440H0.net
>>207
それホント?
うち今2歳と4歳で沢山の幼稚園児みてきたけど
似てないとかざらすぎて誰も気にしないと思うんだけど
まあ逆に似すぎて目立つ人はいるけどw

249 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:28:15.76 ID:Ubgtznu20.net
>>242
黙れ!お前らは害悪だ
社会の隅っこで小さくなってろ!

250 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:28:42.22 ID:YHmNR3Ew0.net
「できちゃった婚の残りカスを見に行く日」
ああはなりなくねーなと世の家族たちは安心する

251 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:28:43.81 ID:++80Cd+x0.net
>>247
祝ってくれる人のいない寂しい老人に配慮して敬老の日も禁止です

252 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:28:45.43 ID:AFs4r6eU0.net
>>246
勿論運動オンチに配慮して体育の日もダメ

253 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:28:49.27 ID:m4Z+Ox0T0.net
親か親代わりをしてくれてる人に感謝の気持ちを言う日くらいで良いと思う。

254 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:29:16.29 ID:8dwm5Qh40.net
>>247
だから部屋にはカレンダーを置いてない。

255 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:29:32.35 ID:Ubgtznu20.net
いいか。社会は多数の人間の快適のためにあるんだ

少数の人間の快適のためにあるのではない!

こんな大原則、当然のことも認められない人間は無人島に行って一人で暮らせ!

心底腹が立つわ! クズ共が!!!( ゚д゚)、ペッ

256 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:29:44.09 ID:tmIdoF7Y0.net
>>196
そういうのは配慮ではない

257 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:29:52.16 ID:v6de1AEx0.net
>>241 同意。
ウチは父子家庭だった
母の日には6つ年上の姉の絵を描いて贈った記憶が・・・姉が料理とかオレの
面倒とか見てくれていたしな、本当の父や母がいなくてもそれに替わる人は
いるはず、この様な感謝する日はあったほうがよい。

258 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:30:06.90 ID:VdSxVDfc0.net
>>247
学校の行事でやるべきかというのがポイントで、カレンダーまでは動かす必要はない

259 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:30:09.97 ID:5bgEtCNa0.net
こんな日いつからあるんだよ
そして今何でごたごた言ってんだよ

260 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:30:23.03 ID:26ml7ino0.net
>>249
害悪ってww
あんた、じゃあ同性婚とかも反対だろうね
まあいいやw

261 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:30:34.32 ID:1ArpKmu20.net
家庭の事情ガーとかくだらねーしどうでもいいけど
誰々の日とか全部いらんな
円満家庭なら勝手に個々のお祝いでもパーティーでもやるわけで
この日にはこれ買えみたいな一部利権が主体

262 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:30:38.20 ID:zTNF0taS0.net
親の日ってことでまとめてやればいい

263 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:31:02.21 ID:V6jn+/rb0.net
類友で母子家庭の周りには母子家庭が多かったりするので当人はそこまで気にしていない事もある
逆に気を使われた方がアレだったな

264 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:31:47.23 ID:3xYhMTg40.net
こどもの日も子供ができない家庭に考慮して廃止しようぜw

265 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:31:47.50 ID:/yaJr2lE0.net
外人がいたら日本語禁止かよ

266 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:32:00.71 ID:8dwm5Qh40.net
>>252
それはおかしいな。
音痴は程度の差であって、けして0ではない。

267 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:32:13.07 ID:U1r1yfMk0.net
>>253
保育士の日とかで先生を敬う習慣を養っておくべき

268 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:32:24.00 ID:Ubgtznu20.net
>>260
害悪と呼ばずしてなんと呼ぶ!クズ野郎!!!

お前らのように多数派の快適や権利に牙をむく少数派は社会の敵だ!!!

269 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:32:24.06 ID:d1UjBOVv0.net
これはいいんじゃないの?
もともと記念日が多すぎるし

270 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:32:30.41 ID:fmm79+UR0.net
あれかあ
父の日の似顔絵にカレシの絵を書かれちゃ困るから、子供ダシにして予防線張ってるんだと思うわコレ

271 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:32:40.76 ID:M+uCk3yuO.net
家庭や養護施設でやればいいことで、学校でやる必要がないからな。そもそも。

272 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:32:50.34 ID:oqrqcBlI0.net
>>252
内陸県に配慮して海の日も無くすべきだな
成人式にバカやって死んだ子供を持つ親が悲しい事思い出すと困るから成人式もいらんのじゃないか

273 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:33:04.36 ID:PUhoVKo30.net
この日は〜に感謝しろとか、祝えとか押し付けがましいとは思う。こっちのタイミングでやるわって。

274 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:33:16.70 ID:tyIkwnkF0.net
子供に辛い思いをさせないじゃなくて親が恥をさらすのが嫌なんでしょ(笑)
片親やからどうこうなんてなんとも思わんやろ、て思うのは40過ぎた俺だからかな

275 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:33:26.03 ID:26ml7ino0.net
>>269
あーはいはい、ゴメンねww

276 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:33:35.83 ID:Ubgtznu20.net
>>271
これも社会教育、公共教育の一環だ。阿呆が

277 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:33:46.46 ID:EkHQSzyV0.net
バレンタインやクリスマス、相手も居ないのに一人で
同伴のパーティに参加しなければいけなければ配慮は
必要でしょう。参観日に来てくれる親がいないのに授業には
参加しなければならない。これが辛いんだと思う。

278 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:33:52.34 ID:H7OuiqWv0.net
じゃあ 子供の日。孫の日。は問題にならないのか?
子供のいない人 孫のいない人。いますが。

279 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:33:53.98 ID:Z8edzNNT0.net
遅いわ

280 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:34:26.31 ID:++80Cd+x0.net
同窓会も無職に配慮して禁止で

281 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:34:36.73 ID:YHmNR3Ew0.net
>>273
基本完全スルー
またやってるよ程度で気にしてない

282 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:34:40.62 ID:8dwm5Qh40.net
>>272
成人式なんて普通にいらない。
幾つになったとかどうでもいい、何を成したかだ。
何も成してないのに祝うこと自体がバカバカしい。

283 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:35:01.18 ID:RTnmaJWY0.net
資格事業の割には無神経なんだよ
こどもだけって話でもないが
家庭の事情に介入する行事をやめたらいいんだよ
そんなの家庭ごとにすればいい

284 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:35:18.87 ID:qTaeP8CC0.net
>櫻井孝宏の盗作事件
>櫻井孝宏が率いる劇団joy2006が
>三谷幸喜の「東京サンシャインボーイズの罠」を改題、内容を変更し、
>上映権が得られないことを知りつつ、脚本家名を隠蔽し公演した事件



櫻井問題〜このHPは犯罪者である在日櫻井孝宏さんの行動を記録するHP
http://sky.geocities.jp/sakurai_mondai_hp/framepage1

285 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:35:28.19 ID:ZxXVvVIw0.net
イベントが存在してるのに知らない子をふやすだけだ
バレンタイン中止のお知らせすら理解できない子を増やしてどうするんだよ

286 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:36:01.44 ID:wnHBCfMO0.net
まぁ、保育園はそれでもいいんじゃない。

今のところ通っている幼稚園では例年通り
父の日、母の日、のプレゼントはあるし。
見回しても片親のご家庭は無いしな。

287 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:36:43.72 ID:oqrqcBlI0.net
>>282
現役中学二年生の方ですか?
それとも現役じゃない中学二年生相当の方ですか?

288 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:36:49.84 ID:8lzER0jy0.net
私の周りにも母子家庭、父子家庭、母親が結婚して苗字が変わった子とか何人かいた。
だけど本人たちは言われていても自分からカミングアウトしていたし、ケロっとしている。
途中から入ってきて知らなかった私がビックリしたぐらい、特に気にしていなかったし。
家庭が複雑とかいろんなところがあるんだし、過剰に気にすると差別とかイジメとかになるのでは?

289 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:36:50.90 ID:Ubgtznu20.net
この社会に適応することを覚えろ!ボケが!

290 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:37:02.17 ID:JVKlQb0K0.net
将来親になったりするわけだし、親に感謝する事を教えろ
今までどうりやったらよい。

291 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:37:03.82 ID:VdSxVDfc0.net
>>278
学校の行事やるべきかというのがポイントで、○○の日をなくせという話じゃない

292 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:37:37.20 ID:kx/2v/xPO.net
これは何か違う気がするな
可哀想だからってのは結局は片親の子供を下に見てるって事だろ
そんな配慮をしても現実は変わらないし子供のうちから現実と向き合わせるってのもある意味での優しさだと思うんだけどなぁ

293 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:37:47.24 ID:uCO1e+bO0.net
バレンタインデーやクリスマスも中止しろ!

294 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:37:58.71 ID:8dwm5Qh40.net
>>291
必死にすり替えしてる奴が居るみたいなんだよな。
何なんだろう。

295 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:38:38.15 ID:AFs4r6eU0.net
>>266
スポーツが奨励されると疎外感を味わう

296 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:38:54.20 ID:5bgEtCNa0.net
配慮配慮と差別する

297 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:40:04.56 ID:uTlJWKNiO.net
何でもかんでも持たない人間に合わせるのはどうかと思う

298 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:40:08.22 ID:R6NFcJ4L0.net
もう20年以上は前だけど、幼稚園の授業参観で「もうすぐ父の日だから
お父さんの絵を描きましょう」と先生が言って大騒ぎになったことがある。

その組には入園直前に父親が病気で亡くなった子がいて、当然先生も
そのことを知っていたのに無神経だって親がすごく怒ってた。
今は離婚家庭も多いし、こういうイベは基本的に避けた方がいいと思う。

299 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:40:10.89 ID:oqrqcBlI0.net
>>291
遠足に限らず費用が捻出できない家庭に配慮して費用のかかるイベント無くそうか?
本質は何も変わらんぞ

300 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:40:11.08 ID:8QLPwSAe0.net
>>288
本当に気にしてないとでも?なんて無神経なひとでしょう

301 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:40:11.46 ID:eyk3+7Ou0.net
別れてんじゃねーよwwwwww

302 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:41:07.44 ID:8dwm5Qh40.net
>>292
子供ならいいけど、保育園児だしな。
親が居ないことが可哀想ではなくて

対象が無いのに感謝させるというのは本人が混乱してしまいそうだが。
俺は保育園児に分かるように説明する自信はないな。正直。

303 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:41:38.16 ID:5bgEtCNa0.net
すぐ離婚するのにガキ作んなよ
ガキの事思うなら離婚すんなよ

304 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:41:57.84 ID:++80Cd+x0.net
>>295
逆に他に何のとりえもないんだけど、平泳ぎだけが異様に上手くて
個人競走やクラス対抗リレーで水泳大会の日だけ年に1日生き生きとした顔になる
同級生の正くんを思い出しているよ、普段ははにわみたいに無表情なのに

305 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:41:59.99 ID:VXGElXWI0.net
割り切れる大人と純粋な子供を一緒にしてるアホはなんなの。

306 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:42:40.68 ID:YHmNR3Ew0.net
死んでんじゃねーよwwwww

307 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:43:15.86 ID:Yfqz3ciK0.net
かけっこ禁止も同じ理屈なんだろうね。
ビリになった子がかわいそうって。

308 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:43:45.77 ID:kx/2v/xPO.net
>>302
言われてみれば俺も説明出来る自信ないな
難しいもんだ

309 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:44:45.01 ID:5bgEtCNa0.net
>>298
そこは天国から見守ってくれてるのお父さんの絵を描きましょうだろ
いつの時代でもそんなのおるわ

310 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:44:57.55 ID:OoQQpmAA0.net
両親がいても仕事で授業参観でに誰も来なかったという辛い思いもある

311 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:45:12.52 ID:PUhoVKo30.net
>>307
違うと思う。

312 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:46:41.68 ID:Pjn5ppWS0.net
保育園だし別にやらなくてもいいんじゃね
子供に母の日父の日の存在を教えたいなら家庭で教えればいいさ

313 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:46:50.26 ID:BiBx7Okq0.net
>>18
笑った
確かにそうだよね

314 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:46:54.76 ID:FSX1dLzu0.net
じゃその日は保育園休めばいいよ。それで片親とディズニーでも行っとけ。

315 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:46:55.62 ID:BN+fkYJa0.net
>>308
子供はもっと単純だよ
父の日、母の日と言うのが毎年ある
で、自分には父親もしくは母親が居ない
それだけの感情しかない

で、保育園児でしょ?
隣の友達がどういう状況かなんて
見てないから、自分の作品作りに夢中で

気にするのは大人だけ

316 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:47:03.24 ID:fvGRFrLY0.net
今どき父の日母の日イベントやってる幼稚園とかねーよ
と思ったら高知県か。田舎じゃまだありそうではあるな

317 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:48:29.19 ID:rcttPCZE0.net
お父さんのいる子はお父さんに、いない子は家族の人に。
何の問題もないでしょ。

家は幼稚園で二人同時に二年行ってたから父の日のイベントで弟のクラスには私が行ってた。
母子家庭の他にも土曜出勤のお父さんも来ないしお婆ちゃんの家や先生がペアの子もいた。

イベントそのものを無くすのはやり過ぎな気が。

318 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:49:08.15 ID:fmm79+UR0.net
>>302
幼稚園の真似して取り入れてみたんだろうけど、保育園は色々あるからね。
無理にやる必要もないと思う。教育的要素もそんなにないし。

小学校で片親の子が可哀相だから家族について学習するのを止めましょうだったら問題だけど。

319 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:49:37.19 ID:8QLPwSAe0.net
>>315
あなたは両親揃ってるの?
ていうか>>1見てないね

320 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:49:52.65 ID:c+3iUDDu0.net
片親はカタワなんだよ
それくらい理解しろよ

321 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:50:14.86 ID:BN+fkYJa0.net
>>319
自分は、小学生の頃片親でしたよ

322 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:50:44.23 ID:UY2bv3dv0.net
ひとり親になった時点でつらい思いをさせてるから、行事なんてどうってことない

323 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:50:51.60 ID:8Br0+8OK0.net
いいのかな、こういう動きがが広がって(´・ω・`)
結局言葉狩りと同じような事なんじゃないかな

324 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:51:01.77 ID:50eNPfe4O.net
>>294
ちょっとでも左翼っぽいこと(弱者や少数派に配慮しよう的な)に
意味もなく嫌悪感抱くようになってるんじゃね

325 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:51:31.95 ID:8QLPwSAe0.net
>>321
あなたがそうだったからってみんなそうじゃないと思うよ?
で、1は見ましたか

326 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:51:48.15 ID:s/2o6YvI0.net
幼稚園児でも友達と自分の違いくらいわかってる。あえて皆の前でそれを強調してやらんでもいーじゃないか… 花屋は少しはこういう視点にもたって広告うて。 くず

327 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:52:22.24 ID:BN+fkYJa0.net
>>319
こう言うのは、気を使うんじゃなくて
逆に気を使わない方が本人としてはありがたいと
思うんですけどね

328 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:53:01.25 ID:FdRKBPh30.net
>>29
これな

329 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:53:21.26 ID:eCik5gBBO.net
時代だねぇ

330 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:53:53.60 ID:58Ym8XzE0.net
片親家庭が多いし大人の事情だからね
無い方が良いな

331 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:54:15.95 ID:geuR0ICeO.net
中高で両親への作文とかちょっとツラかったのでノーコメント
もしこれが小学生時代なら心に文化包丁刺されてるくらいなダメージかなと想像する

332 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:54:41.64 ID:LPrGRUvB0.net
運動会で1位を作らないなんて教育を受けた世代が親になった結果だと思うと
当然と言えば当然だな

333 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:55:20.07 ID:++80Cd+x0.net
今後離婚がもっと増えて片親のほうが多数派になったら、両親揃ってるほうが傷つくようになるとでも言うのか

334 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:55:32.12 ID:8dwm5Qh40.net
>>326
まあ花屋もビジネスだからね。
むしろ、こんな行事は商業主義に徹してくれる方がマシかも。

335 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:56:09.83 ID:U1r1yfMk0.net
>>329
昔は無神経過ぎだった
全体の成長を考えると両親がいる子供の感受性を伸ばした方が効率的なんだが

336 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:56:12.46 ID:BN+fkYJa0.net
>>325
見ましたよ
で、、、その、なんで父の日や母の日のイベントを
無くす必要があるのかは良くわからないです

父親が居なかったので、母親宛に作品を作りましたよ
父親代わりに頑張ってくれていたので
あと、じいちゃん宛に作ったこともありました

337 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:56:14.99 ID:eAYGkbDZ0.net
今も100m走とか皆でゴールしてんの?

338 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:56:32.39 ID:H7OuiqWv0.net
子供は その日だけでなく 毎日 いろいろあるんだろーよ

339 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:57:23.64 ID:FdRKBPh30.net
そもそも学校行事じゃないんだから家でやらせたらいいじゃん
父の日母の日自体がなくなるわけじゃないんだし

340 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:57:26.13 ID:V4DvbHVS0.net
>>217
>>256
おう。配慮ってのはこういうのじゃないな。
じゃあ俺の挙げたキチガイ例とこの「父の日・母の日イベント中止にしなきゃ」は何が違うってーんだ?
まさかこっちは正しく配慮ですぅ〜だって私が配慮だと思うもんとか言い出すつもりじゃあるまいな。

341 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:58:33.78 ID:xDVG11Xp0.net
片親になりやすい社会づくりになっちゃうんだよ
例えば離婚が頭によぎる
やっていけるか考える

まず母子家庭や父子家庭になった時のメリットを考えるんだよ
母子手当、医療費等多種優遇面、子供への影響
これでやっていけると計算して別れる

342 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:58:35.61 ID:rjLIFDN40.net
白いカーネーションは問題があると思う。

343 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:58:53.58 ID:vKrhmoQS0.net
そんな事わざわざやってるから、バカ親が簡単に離婚するんだろうがw

もっと惨めな思いさせて離婚する親減らせよ

344 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:59:02.97 ID:w9NrpzqI0.net
保護者の日第一部、保護者の日第二部とか・・・
片親の場合は二回やる。

345 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:59:49.75 ID:6oShmsRJ0.net
分かれても死んでも誰にでも両親揃はあるのにのぉ
なんだろうなぁこの歪んだ感じ

346 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:00:12.12 ID:ZxXVvVIw0.net
>>342
白い菊なら 万能かもしれない

347 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:00:18.89 ID:ydtMnJw20.net
そろそろ「片親」って言葉が差別用語になりそうだよな

って、もうなってるの?

348 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:00:24.09 ID:8lzER0jy0.net
>>307
私、ほぼ毎年ビリだった。
小学校のミニマラソンで61人中54位だったみたいで、ゴールしたときもらった紙に『54』って…。

救護施設みなと寮の主任指導員の奥野惠司さんがこれを聞いて、
「お前は知的障害だからや」
って、今までの私の出来の悪い半生を知的障害だと決めつけてきた。
利用者として生活していたみなと寮を出てから、知的障害じゃないと診断された。

349 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:01:01.05 ID:6oShmsRJ0.net
>>4
> マイノリティを気にすると何も出来ない

ほんとそう思うわ

350 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:01:14.44 ID:YkSdmqtD0.net
>>44
うちもそうだったわ。
運動場で児童と家族が一緒に弁当食べてるとこって今あるのかな?

351 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:02:38.77 ID:8QLPwSAe0.net
>>336
子供は単純じゃなかったですねよね?
子供を傷つけてまで保育園でやる必要はあるんですか?

352 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:03:21.60 ID:SkO0mzIk0.net
別にやる必要がない行事だからやる必要はない
バレンタインだからって幼稚園でチョコレート作りしないだろ
母の日父の日も業者が作った行事であって
別に日本人として大切な行事でもなんでもないよ

353 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:03:38.55 ID:ZSkWMWCO0.net
私複雑な再婚家庭育ちだけど別にイベント事は無くさなくていいと思うの
お陰でハングリー精神が身に付いたし
子どもの頃父親が居なくて悲しい思いをしたからこそ自分の子どもにはそんな思いさせないって反面教師にして頑張ってるし
あくまでも両親揃ってて愛されてるのがスタンダードであってほしい
これ以上離婚増えたら絶対治安悪くなるって
死別の人は手当て更に増やしてもいいと思うけどね

354 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:04:25.16 ID:CRYA9cq70.net
バ カ ゲ テ イ ル

355 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:04:42.35 ID:ZxXVvVIw0.net
>>350
弁当ない子はどうするんだろう
近所の家族にめぐんでもらこともできないのかな

356 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:05:41.31 ID:3b6wDxJY0.net
この下に、下に、と合わせようとする愚民化政策なんとかならんものか

357 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:06:37.20 ID:mY3shbtK0.net
>>355
私の中学校は、生徒と教師にはお弁当が出たなぁ。
お稲荷さんと海苔巻きの助六弁当だけど。
見に来る家族は各自色々持って来るという感じ。

358 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:06:59.35 ID:V9sih/pJ0.net
存在してるということは親がいるということだろう
在・不在、存命・他界はともかく。
心の中で産んでくれて有難うと再確認するのはそんなにいけない事なのか?
自分は産まれてこなければ〜とかいう厨二病患者は知らん

359 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:07:45.75 ID:8dwm5Qh40.net
>>356
じゃあ、せめて子供らだけでも上へ引き上げてやる方法を考えてやろうぜ。

360 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:08:44.75 ID:mY3shbtK0.net
あと、PTAが、飲み物とかフライドポテトや焼きそばとかおでんとかの
模擬店を出してたから、両親揃って無くても気にならない感じだったな。

361 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:09:10.14 ID:RTnmaJWY0.net
バレンタインデー
ホワイトデー
父の日
母の日
クリスマス

なくなって困るのはこれにかこつけて商売やってる奴だけ

362 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:09:20.90 ID:/zRmNfdD0.net
なんじゃ今更

363 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:09:31.53 ID:ZxXVvVIw0.net
>>357
なるほど給食なのね

364 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:09:51.30 ID:BN+fkYJa0.net
>>351
「今日は父の日です。お父さんに何かを作って
あげましょう
お父さんがいない人は、お父さんの代わりに
貴方のために頑張ってくれてる人に何かを
作ってあげましょう」

これで良いと思うのですが。。。

365 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:11:03.47 ID:70+u440H0.net
考えてみたら
うちは2歳児と4歳児で幼稚園行ってるが
今までクラスには誰一人片親っていなかったな

そんな低年齢期から離婚する奴ってかなり少数じゃないの?
保育園は多いのか?

366 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:11:04.99 ID:xRTALazf0.net
中学校のイベントで、父の日に感謝するメッセージを語るのがあった。
その時、急に泣き出した女生徒がいたなあ。

367 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:11:31.15 ID:8dwm5Qh40.net
>>364
それが理解できるのは小学生からかな。

368 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:11:39.35 ID:ZSkWMWCO0.net
>>358
産まれて来なければ云々を厨2認定するのは危険では?
世の中には産まなきゃ良かったって言われて育つ子も居るし
両親が不仲だったり離婚してたらなんで産まれてきたんだろうって思うのも無理はない
だからってその子達に配慮しろって訳じゃないけどね
下に合わせるのではなくまず円満家庭を増やす方法を考えた方が良いわ

369 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:13:34.91 ID:LGps25jvO.net
バレンタインデーの配慮がかけています

370 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:13:52.50 ID:aZzVOh0N0.net
仕方ないのかな。

産院で貰う名前入り絵本も「ママ」は登場するけど
最後まで「パパ」は登場しないからな〜。
お察しだが。

371 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:13:57.58 ID:fmm79+UR0.net
別に進んで片親の子にミジメな思いさせてやれ!とは思わないけど、
やっぱり「自分が離婚したせいで子供に寂しい思いをさせて申し訳ない」という感情が
離婚親からなくなっちゃったら世の中おしまいな気がするなあ。

父の日行事を保育園でやる必要はないけど、中止の理由からして
親が罪悪感から逃げるためのような気がしてちょっと引っかかる。

372 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:14:52.94 ID:BpaBoaP2O.net
子供って親の年齢も話題にするよね

あまりに晩婚だと肩身が狭いw

373 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:15:08.92 ID:V4DvbHVS0.net
例えば運動会は足がないとかの「走れない子」にとっちゃ「自分は参加できないイベントの日」だし、
水泳ならもっとダメな子は多いだろう。泳げないとかアレルギーの子の「参加できない日」だ。
クリスマス会は宗教によってそうだろう。
その時は寂しい、悲しい思いをするんだろう。
お絵描きが、歌が、昼寝が、おしゃべりが、できなくて苦手で、悲しい思いをする子がそれぞれいるんだと思う。
ひどい名前をつけられて名前を呼ばれるだけで嫌な子だっている。
祖母が酷い人間だったから年齢の高い女性を見るだけで恐怖に震える子も見たことある。
だからなんだ?やめちまいましょうってか?
おかしいって自分で思わないのか?

374 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:15:32.92 ID:w9NrpzqI0.net
>366
私は素直に感謝できる、普通のお父さんが欲しがったです・・・号泣

とかなったら、ポテンシャルが低い教師の手に負える話じゃないからなw

375 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:15:38.95 ID:KD9KF4vl0.net
これは良いこと 片親もいるのに差別だろやりたきゃ家でやれ
あと運動会の駆けっこで1位2位順番決めるな 足の遅い人の気持ち考えろよ

376 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:16:26.63 ID:N172VmlDO.net
これは同意だわ
中止した方がいい、子どものためにも

377 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:16:45.01 ID:dcqJv3W40.net
母の日父の日は家庭で祝いましょう

378 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:17:33.52 ID:mY3shbtK0.net
片親の子には先生の絵でも描いてもらえば良いと思うけどね。
保育所ならパパママの代わりに保育師さんがお世話してるんだし。

379 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:17:45.43 ID:8QLPwSAe0.net
>>364
答えになってないね
傷つけてまでする必要性はなに?

で単純じゃなかったよね?

380 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:18:07.63 ID:xDVG11Xp0.net
…やっぱ子供を盾にしてない?

381 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:18:53.15 ID:35oM+Pww0.net
そもそも離婚してんじゃねーよ

382 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:18:59.86 ID:FdRKBPh30.net
>>371
旦那が原因で別れて、その後子どもを独りで育ててる母親だけがその罪悪感を背負わなきゃいけないって酷くないか?

383 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:19:10.79 ID:mY3shbtK0.net
>>380
うん。自己都合で離婚した罪悪感を子供をダシにして
少しでも減らしたいだけのように思う。

384 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:19:28.45 ID:EGHYPXYF0.net
>>23
これでも泣いちゃった子いたよ
自分も幼かったから詳細はわからないけど、親御さんが亡くなって間もなかったのかも…

385 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:19:49.39 ID:Yft0Vsst0.net
じゃりんこチエでチエちゃんが捏造の父親感謝作文で
賞貰っていたの思い出した。

386 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:19:59.78 ID:lsrJ5wFtO.net
「マイノリティをことさらに傷つけるのは止めよう」にわざわざ反対する理由が知りたい
何への敵愾心?

387 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:20:01.88 ID:O+AkBfRM0.net
子どもと書く人は信用できん

388 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:20:41.53 ID:8dwm5Qh40.net
>>371
うちの親を見る限り、そんな余裕はないように見えたなあ。
ご飯が食べられるだけでありがたい、生きてるだけでありがたい。
借金が原因の離婚だとそんなもんだと思う。

389 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:21:09.61 ID:P201OOHV0.net
>>10   家族、家庭の否定が共産主義の目標の一つだから
      女性の独立をうたってるのも夫との隷属関係からの解放ととらえてるし
      子供を地域で育てようというのもピオニールや北朝鮮の共産党洗脳教育のためだしね
      日本文化、アイデンティティの否定崩壊工作の一環
     

390 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:21:15.06 ID:rQ/YK96V0.net
>>380
盾にしている親職員もいるかもしれないが
実際に複数の子供が疎外感抱くようなイベントを園でやることもないだろう
イベントしたい人は家庭でやればいいと思うよ

391 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:22:01.29 ID:nNJpzWSb0.net
結局先生の字で「おとうさんだいすきだよ」とか書いてあるだけだもんなぁ・・・

392 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:22:21.81 ID:vUlgHu790.net
なにこのクレーマ感丸出しの思想は

393 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:22:56.39 ID:lsrJ5wFtO.net
>>390
親が身勝手な理由で離婚したとしても
子の責任なんか無いし

394 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:23:21.55 ID:8dwm5Qh40.net
>>387
同感だ。
子供は子供だよな。

395 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:23:29.87 ID:Bi5HPC4e0.net
そうじゃなくても日曜日にも仕事をする自営業の人は参加できないだろう。
要は何で保育園がそういうことをするのか。
子供を預かってもらうことだけで余裕のない人は多いはず。
保育園は保育だけしていてほしい。

396 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:23:32.45 ID:BN+fkYJa0.net
>>379
いや、んー、その単に
「子供が傷ついてる」
という言葉を盾にしてるだけな気がして

397 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:24:06.05 ID:ZSkWMWCO0.net
配慮したことによって子連れ離婚・再婚のハードルが更に下がり
片親の子や複雑な家庭の子が増殖する嫌な未来が見える

398 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:24:28.28 ID:mY3shbtK0.net
>>391
幼稚園の年長さんになってやっとこ平仮名習うんだものね。

399 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:24:40.03 ID:4b2xzqmn0.net
俺は、父の日だから母の日だからといって
特別授業とか見せられても意味がないと
思って子供の授業参観とか行かなかったわ。
通常の授業態度とか見たかったよ。

400 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:25:39.76 ID:KD9KF4vl0.net
あと弁当もやめて全員給食にしろ
弁当を作ってもらえない子供が毎日不憫で悲しいおもいしてるんだぞ ほぼ全員進学するんだから高校まで給食にしろ

401 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:25:47.76 ID:8dwm5Qh40.net
>>397
その分、結婚のハードルが上がってその結果、少子化が進んでるから。

402 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:26:05.46 ID:oqrqcBlI0.net
>>382
相手に原因があっても子供にそういう思いさせたくない一心で
離婚という選択肢を取らず家族ぐるみで問題を取り除く努力する親も居る訳でな
つまり言い出したらキリがない

403 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:26:24.65 ID:l5sy63XU0.net
どうせ親の居ない寂しさを節目節目で味わう人生になるんだから、こんなところで誤魔化しても逆に可愛そうだ

404 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:27:01.45 ID:w1jf107kO.net
勝手に離婚した人に配慮する必要はないよ。
安易に離婚する人が増え、離婚率高いのが問題だね

405 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:27:08.32 ID:FdRKBPh30.net
>>402
お前DV家庭舐めてんの?

406 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:28:17.30 ID:rQ/YK96V0.net
>>403
近所に噂されたり友達に言われたり普段から疎外感抱く運命なんだ
死別だと墓参なんかもあるしね
寂しさを感じる機会を一回でも減らしてやれよw

407 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:28:24.11 ID:BLlYzpCA0.net
両親が存在してても感謝するような価値も無いクズ親の家庭だって事もあるし良いと思う

408 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:28:29.03 ID:8dwm5Qh40.net
>>400
弁当くらい自分で作れ。
でも遠足の日くらいはカーチャンの弁当がいいよなあ。

金八先生でスーパーで買ってきた弁当持ってきてた
男の子の話が忘れられん。今見たら俺は泣くと思う。

409 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:28:53.80 ID:vUTOlWhX0.net
うちの娘は幼稚園行事で母の日父の日両方イベントがある。
親が一人の家庭は両方に出てるようだな。

410 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:28:59.77 ID:M3Rvrtzs0.net
父の日母の日の行事はそれぞれの家庭でやればいいのに
何でわざわざ保育園でやるのか?

411 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:30:07.52 ID:mY3shbtK0.net
>>405
DVはしょうがないよね。
父の日は父親の藁人形でも作って五寸釘打って送り付けるとか…。

412 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:31:03.39 ID:5Y+VO9X90.net
ウチは父子家庭だけど、別に母の日やってくれて構わんかったよ
世の中に母親ってのは普通にいるだろ?だったらその中で生きていくんだから、どっかで折り合いつけていかなきゃいかん
もちろん小さいときは色々考えたり寂しかったりもしたようだけど、うやむやにベールかけたままってわけにはいかない
離婚であれ死別であれ、環境としてマイナスなのはそれでいいんだよ、同じじゃないわ、当然
親も共に乗り越えるべく、色々気をつけたり一緒に仲良くいたりさ、ケアをきちんとしていけばいいんじゃないかな
子供って知識は無いかも知れないけど、雰囲気とかすごい敏感に掴むしな
母の日父の日って既にあるんだから、普通にやってくれりゃいい
そこで思いをはせることもあるだろ

413 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:31:16.63 ID:VlO3euzb0.net
両親のいる子はもともとこの行事がなくても傷つかない。うちでやればいいだけ。
そうでない子がこの行事を公でやられることによって戸惑ったり傷つくってのが分かんバカが多いな。

414 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:31:19.89 ID:/pFd86sd0.net
一生逃げ回れる事実じゃないだろ?
なんで先送りの責任回避ばかりなの?
昔は病死の母に白いばらとかで涙を誘ってたてけど
最近は離婚も多くて珍しくないだろ。

ひとり親よりブスやバカのほうが悲しい事実だぞ

415 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:32:16.20 ID:DfwEYYQi0.net
そもそも父の日、母の日ってまだ離婚率が高くなかったアメリカ発祥の記念日だろ。
今の日本でやる必要あるのかいろいろ検証してみる必要はありそう。

416 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:32:25.42 ID:z/uAburm0.net
俺の通った幼稚園や小学校では、母親のいる子は赤いカーネーション、
いない子は白いカーネーションをつけましょうって普通に言ってたぞ

417 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:32:39.96 ID:ZSkWMWCO0.net
>>401
結婚のハードルが上がる分には構わないでしょう
円満家庭を築くという決心が無いもの同士結婚してやっぱりうまくいきませんでしたってなるよりマシ
最初から結婚してなければ悲しい思いする子も出てこないでしょ
それとも結婚のハードルを下げてとりあえず少子化を解消するために猫も杓子もDQNも覚悟のないやつも家庭を持った方がいいのか?

418 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:33:48.17 ID:oqrqcBlI0.net
>>405
んじゃ最初からDV限定とでも書いておけ
それに父親と離れる事がより幸せになる事に繋がるんだから
DV家庭持ちだすのがお門違いだろ

419 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:34:08.67 ID:rQ/YK96V0.net
>>414
幼児に責任回避とか本気で考えてるわけ?

うちは母親病死で白いカーネーション送られる側だったが
当時はものすごく嫌だったよ
運動会より嫌いな日だった

420 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:34:13.98 ID:b3tzUrG20.net
大きくなったら気にしなくなるだろうけど
小さいうちだとこういうのでいじめとか起こるんだろ?
中止でええよ

421 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:34:20.53 ID:8dwm5Qh40.net
>>414
そーゆうことに直面するのは小学生からでいいと思うんだよなあ。
人生長いんだし。理解できるようになってからでいいと思うんだよね。

422 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:34:46.27 ID:VlO3euzb0.net
>>414
余計なお世話なんだよ。そもそもなんで片親がハンデキャップだって勝手におもっているの。
パチンコ狂いの両親に蒸し殺しにされる子より幸せな子のほうがおおいわ。

423 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:34:57.93 ID:V5GfqSr00.net
>>417
政府は嫡子と非嫡子の区別なくすとか非嫡出子の遺産相続を嫡出子と同等にするとか
片親家庭向けの児童手当の拡充とかシングルマザー専用の相談窓口とか
そもそも結婚してない未婚の母を増やしたい意向じゃなかったか?
片親の子供が可哀想だとは思わない、片親でもドンドン産んでくださいと

424 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:35:28.63 ID:mpukswQo0.net
無職で酒飲みの基地外親父にも父の日に「お父さん、ありがとう」なんて
作文を書かされるのがものすごくつらかった
スラム地区なんだから両親のどちらかが基地外だろうにw
教師も気がつけよ、お前の育った「普通」の家庭とは違うんだよ

425 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:35:57.83 ID:58Ym8XzE0.net
離婚は悪い事とは限らない
離婚出来ないのなら結婚すべきではない

426 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:35:59.08 ID:8QLPwSAe0.net
>>396
盾?そこが重要なんじゃないの?
傷ついてないことにするの?

427 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:36:44.89 ID:yFCb0Bpv0.net
まともな両親いる家庭のほうが断然多いんだから
その子らに父さん母さんありがとうと感謝させるほうが優先だろ
片親をダシに日本の家庭崩壊に追い込もうとしてるんだろ

428 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:36:49.78 ID:BN+fkYJa0.net
>>413
その、子供が傷つく
って言葉を大人が都合よく盾に使ってないでしょうか

運動会のかけっこを手つなぎ
皆んで一斉にゴールと言い

429 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:37:33.03 ID:FdRKBPh30.net
気持ちの不一致だけが離婚理由だと思ってる奴が多いな

430 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:37:47.61 ID:TudkgxZP0.net
まあでも、母の日は確かに、いらねえなとは思う。
誕生日があるからそれでよくね?わざわざ母の日なんて設定してなんか意味あるの?

431 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:37:47.88 ID:VlO3euzb0.net
てか、両親そろってふつうに幸せに暮らしているひとって、
他人様の家庭の事情はそっとしておいてやろうっておもうもんだけどね。
なんなの。子供のうちに片親であることの試練を味わわせたいっていう人はw
そんなの大人なったって味わう必要ないわ。

432 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:38:10.29 ID:qU63Xnbj0.net
保育園の行事だと親に物を作ったりって作業になるからたしかにいないといやかもな

433 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:38:32.76 ID:nNRUkZDG0.net
まー別にいいんじゃないの?
成人すればともかく、幼少期はこの手の事に対して敏感だから
片親の子は結構つらいのは分かる

434 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:38:49.20 ID:ZSkWMWCO0.net
>>423
そうなんだよね
政府の方針には納得できないよ

435 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:39:03.01 ID:A/dHuXCG0.net
世の中には自分が嫌な事でも時には祝う事も必要ってのを知るいい機会じゃないか

436 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:39:12.42 ID:E407nvfH0.net
何でもかんでも中止にすればいいって考えは間違ってる
バカの発想
何故マイノリティに強制的に合わせようとするのか理解できない

437 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:39:19.53 ID:8dwm5Qh40.net
>>427
居ない子は居ない子なりに感謝する対象を理解したうえでなら構わなけど
何もわからない子に母は居ないけど母に感謝をしましょう父は居ないけど父に
感謝をしましょうと教えても混乱するだけだと思うんだよね。可哀想とかはこの際
関係ない。

438 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:39:38.94 ID:PUhoVKo30.net
「家族の誰かの絵を描きましょう」ってちょっと配慮してやれば、皆がハッピーになのに
やれ過保護だとか、親の責任だから配慮するなとかグズるバカは何の問題解決能力もないガキと一緒だね。

439 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:39:47.30 ID:rQJvPLPI0.net
母の日の一枚の絵に女の人を2人書いた子いたな

440 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:40:06.22 ID:rQ/YK96V0.net
>>435
だって祝う相手がいないじゃん
嫌いな友達の誕生日会でも笑顔で祝いましょう、てならわかるけど

441 :屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2015/06/05(金) 17:40:50.02 ID:SWSkl3EC0.net
ま、幼稚園・保育園ぐらいならアリだと思うな。
いないことの寂しさで心がキューってなってしまうだろう

442 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:41:02.58 ID:t1VU+6+D0.net
昨今のあらゆる記念日は完全に商売だもんな
もうめんどくさいよ、ああいうのは

443 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:41:08.07 ID:VlO3euzb0.net
>>428
くそ団塊かおまえは。
そのネタあきたわ。
親に由来するどうしようもない事情は、子供当人が味わわなければならない試練か。
おまえみたいな偏見の持ち主がいるかぎり、この行事はやめるべきだわ。

444 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:41:21.76 ID:BF0WnMBM0.net
それより9月の敬老ハガキと敬老参観日をやめて欲しかったな
毒親呼べないしハガキなんぞ送らせたくなかったな

445 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:41:35.14 ID:A/dHuXCG0.net
>>440
友達が母の日にいい思い出が出来るよう祈れ
なんでも自分中心に回ってる訳じゃねえーんだよ

446 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:41:37.38 ID:0uMkHL4o0.net
これ、小学校とか中学校とかやってないよね、
道徳で「両親に感謝しましょう」ってな感じのをやるぐらいで

義務教育でもやらないぐらいだし、取り立てて大事じゃないからなくなっていいよ
ただの「楽しいイベント」な程度だろ。それこそクリスマス会、それ以下の。
遠足とかは義務教育でもあるから、なんやかんやで、なくなるのはどうかと思うけど。

447 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:41:39.80 ID:mY3shbtK0.net
あと、指導要綱がそうなってるらしいけど、産まれてから今までの
生い立ちを書いて発表しましょうとかも酷だよね。

448 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:42:56.06 ID:rQ/YK96V0.net
>>445
保育園児にそんな高度なこと求めるなっつの
対象は園児だよ園児
そこのとこわかってない人多すぎる

449 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:43:32.97 ID:0u/uYTsx0.net
くそみたいな親もいるだろうしなくてもいいんじゃね

450 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:44:04.51 ID:UFdxNIoN0.net
このご時世それなりにいるであろう
ひとり親の子を無駄に悲しませない為の措置だろ

他に行事なんて腐るほどあるんだし

どういう人種が文句言ってんの??

子供いるやつが
「うちは両親揃ってんだ!
 母の日も父の日もやれ!ひとり親家庭なんぞ知らん!」
なんて言うとは考えてにくい

やっぱ、何も生み出さない
先進国の民度は持たないキモオタか

451 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:44:20.72 ID:A/dHuXCG0.net
>>448
じゃあなおさら気にする必要無いんじゃない
園児なら何となく傷ついたり疎外感を感じるだろうが
人生においてその手のイベントが本当に必要ないと思う?

452 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:44:26.34 ID:++80Cd+x0.net
>>408
小学校で超絶貧乏、両親無しおばあさんと同居の子が遠足で弁当作ってもらえなくて
担任の先生が作って持ってきてやってたわ、いい先生だった
こういう配慮した上で行う行事なら文句も出ない

453 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:45:50.50 ID:ImQT9ouH0.net
まあ花屋の商売イベントに無理に付き合う必要もないだろうな

454 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:45:51.75 ID:rQ/YK96V0.net
>>451
園やら学校やらには必要ない
やりたいなら各家庭でやればよろし

455 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:45:53.05 ID:qayWpmmc0.net
面倒くさいクレームを入れる奴がいるんだな
文句があるならそういう連中専用の保育でも
有志でつくって運営しろよ

不幸には同情するが
何かを強要するんじゃない

456 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:46:01.42 ID:V5GfqSr00.net
>>446
今は10歳になる小学4年生で「2分の1成人式」をやって
生まれてから今までのことを作文に書いて発表させたりしてるらしいよ
あと自分が小学生の頃は「父親学級」「母親学級」があって
父親が学校に来て子供と触れ合う日、母親が学校に来て子供と触れ合う日
というのがあった。

457 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:46:02.11 ID:+DRYGZ0K0.net
やりすぎじゃね?

オイラ片親だったけど、困った覚えないぞ。
変に気を使われる方が、憐れみをかけられたみたいで嫌だったな。

458 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:46:37.63 ID:qoUK42dm0.net
片親が辛いとか嘘だろ
俺も母子家庭だったけど母親はバリバリ働いてるタイプだったから金には困らんし、家にもあんまいないから友達入れ放題ゲームもやり放題
勉強もしないで好き勝手してても怒られなかったし遊びに行っても俺だけ遅くまでいれて優越感浸れた

459 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:47:01.98 ID:A/dHuXCG0.net
>>450
じゃあもういっそ全てのイベント無くしたらどうだ
家庭環境とは違う個人能力に関する事だが
運動会は運動不得意な子には苦痛だよな?
演劇会や合唱会も不得意な子いるよな?
その手の子は悲しいイベントだよな?

460 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:47:11.75 ID:oqrqcBlI0.net
>>443
だから親が責任ある選択肢を選ぶべきってハナシだろ
問題はマイノリティに考慮して何でもかんでもヤメヤメ言い出す連中だ

お前らに聞きたいが借金で首が回らない家庭が園内に出たらどうすんの?
保育園やら幼稚園の費用ねん出するのが精いっぱいって家族居たらそれに考慮してあれこれ費用のかかるイベント辞めるのか?
家族が内職増やさなくちゃいけなくて子供が相手して貰えなくなるから可哀相とでも言いだすつもりか?
お前らの言ってる事ってのはそれと同じだぞ

461 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:47:40.76 ID:jLIEY+rC0.net
親が居なくて祖母とかに育てられてる子が親居ないのに親の似顔絵描け想像で良いから描けと教師に言われるのと
両親健在だがすげー虐待DVの糞みたいな親で親の似顔絵書いて感謝しろって教師に言われるのじゃ
どっちが辛いんだろ

462 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:47:52.17 ID:bbRcc8C20.net
これはいいんじゃないの。
もともと一律固定で行われてるような行事でもないし、
みんなが楽しめるよう一工夫した代わりのイベントにしようって
普通の発想だと思うけど。

これは、かけっこで一斉にゴールさせるのとは違うでしょ。

463 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:48:04.67 ID:VlO3euzb0.net
片親の子供に早いうちに試練をってまじでいっているやついてひくな。
どんだけ視野狭窄なんだ。
自分が本当に両親の子かも怪しいもんだってことに想像力がわかない。

464 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:48:06.38 ID:UFdxNIoN0.net
>>459
日本語読めるか?

他に行事なんて腐るほどある

0か100って
どんな典型的な阿呆だよ

465 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:48:15.41 ID:uJNiKF5O0.net
保育園で片親のハンデ乗り越える癖ついてないと
その後、確実にグレるやん。
まぁ、保育園としては後の事は知った事ではないだろうから
片親クレーマーの相手するより行事しない方が楽だわな。

466 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:48:29.59 ID:++80Cd+x0.net
>>459
シンデレラの演劇やって、シンデレラや王子様やれる子はいいけど
馬車のロバ役だったうちの妹・・・・

467 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:48:55.31 ID:T3JtOgmT0.net
片親ならまだましで祖父母が育てている家庭もあるもんな
小さいころに無駄に傷つかないのは大切だと思うよ
それでなくても自己肯定の根幹の部分で不安定なのに
劣等感というか「自分が持ってない」と感じると投げやりがちになる子もいる

468 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:48:59.61 ID:mY3shbtK0.net
>>450
梅雨の時期には紫陽花の絵を描いて、夏には朝顔の折り紙を折って
秋には拾ってきた落ち葉でコラージュしてって感じで十分だよね。

469 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:49:16.41 ID:UFdxNIoN0.net
クレーマーは、この時代に合ったごく普通の措置に
イチャモンつけるキモオタ

470 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:49:38.29 ID:1VUVA4cS0.net
じゃあバレンタインデーとクリスマスも中止にしなきゃ

471 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:49:42.12 ID:UpwUPYha0.net
だからバレンタインとクリスマスも中止にしろって
独り身のやつに辛い思いさせていいのかよ

472 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:49:59.93 ID:j+3jg4pK0.net
俺両親居たけど学校の行事に一度も来なかったぞバカ親ども。

473 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:50:33.87 ID:pUOAPPkP0.net
そらまあ父母がいないのは当人の責任じゃないんだから
気にするなといえばいえるけど難しいよね

474 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:50:37.53 ID:A/dHuXCG0.net
>>454
違うよ俺がこのレスで言いたいイベントってのは
母の日の事ではなく
お前が心配する片親の園児が傷つく事自体を指してんだよ
子供の成長過程において時にはそういう思いをするイベントも大事なんじゃないのと言ってる

475 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:50:46.45 ID:PUhoVKo30.net
>>471
陰毛生えてる奴が配慮求めんな。気持ち悪い。

476 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:51:02.84 ID:mY3shbtK0.net
>>466
娘がお姫様役になったーっていうから、おゆうぎ会行ってみたら
お姫様4人もいたわ。王子さまは3人…。
最後、結婚式の場面があるんだけど、女子と男子が交互に並んで
無理矢理終わったわw

477 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:51:46.04 ID:jEMgcwRuO.net
みんなでアホになる日を作ったらどうだ?

478 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:51:47.69 ID:jespBWB70.net
>>475
ネタに本気になるなよ
気持ち悪い

479 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:51:49.30 ID:yFCb0Bpv0.net
普通に世間一般に節分やクリスマスのように母の日父の日フェアなんてガンガンやってるんだから
園でやらなくてもなんでクリスマスやらないのと同じで傷つく奴は傷つくだろうし配慮するだけ無駄

480 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:52:02.13 ID:izUFdHUV0.net
俺も保育園でお父さんの絵書けって言われて居ませんって正直に言ったら嘘つくなって殴られたわ。今は行きたかった幼稚園に我が子を通わせて幸せだが。

481 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:52:18.78 ID:VlO3euzb0.net
>>474
こういうキチ外がいる。
なんで子供が理不尽な嫌な思いすることが大事なの。

482 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:52:24.43 ID:rQ/YK96V0.net
>>474
ほうっておいても日常生活で傷つくからイベント化することはないよ
メンタル強い子もいるだろうが稀だと思うし

483 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:52:25.72 ID:ZSkWMWCO0.net
マイノリティに配慮してたら何にも出来なくなるよ

484 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:52:40.58 ID:4Q0H4zJm0.net
両親揃ってても家族仲悪いと母の日とかいらん
片親でも親子仲いい人いるし
結局仲いい家庭で育ってない人は母の日盆正月とかうざい日でしかない

485 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:52:54.26 ID:Uds6II/BO.net
>>465
君の身近でそういう例があったのかな?

逆に、こういうイベントで片親と知られたからいじめられてグレる、という見方もありうると思うが。子供は自分と違う子には残酷だから
正直、どちらが正しいのかは断言できないよ

486 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:52:57.96 ID:1A9TOnTc0.net
1人暮らしで子供が帰ってこないじじばばに配慮して盆や正月中止

487 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:53:05.05 ID:WqX6wKDk0.net
小梨家庭もあるからこどもの日も禁止
海のない県もあるから海の日禁止

488 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:53:18.49 ID:A/dHuXCG0.net
>>464
他に腐る程あるので親子関連の行事は無くせって方が極端だろ
自分で言ってて矛盾感じないのか
替えがきかんイベントだろそれ

489 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:53:29.74 ID:yMMIvH0Q0.net
こういう少数派に配慮してその他大多数が我慢する不便な思いする
って構図 にはウンザリだ そんなものは個人レベルでやれ

あと家電商品もそうだが一部のアホに合わせた商品作りをするな
何でアホの為に余計な機能とコストを負担しなければいかんのだ

490 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:53:33.55 ID:58Ym8XzE0.net
保育園は0歳から居るでしょ
揉め事のもとに成り易いし、母の日父の日は虐待のサインとか親子関係の
バロメーターとしての機能もあるから運動会とはいっしょに成らない

491 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:54:13.33 ID:++80Cd+x0.net
>>476
主役を何人も交代で立てるってのは基本だよな
俺も小6の時には海彦山彦で山彦の役をやったぜ
海彦も山彦もそれぞれ4人ずついたけどw

492 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:54:13.55 ID:oqrqcBlI0.net
>>464
他にも腐るほどある行事をお前が取捨選択する権利など無い訳だが
大人のケジメ、線引きってのはつまり0か100かに分類するって事だ

493 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:54:15.00 ID:LH2xH1gI0.net
父よ母よ妹よ♪天涯孤独はどうすんだw
生易しさは反って人を傷つける

494 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:54:37.52 ID:O+AkBfRM0.net
耐えるんじゃないんだよ立ち向かうことが必要なんだよ

495 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:55:02.23 ID:A/dHuXCG0.net
>>481
温室育ち臭いなお前
子供のうちに理不尽な経験しといた方がいいぞ

496 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:55:02.76 ID:jLIEY+rC0.net
>>467
両親共に再婚に邪魔だから祖父母が育てるとかあるしな
祖父母も親戚も誰も引き取らなくて施設で育つ子もいるし
金や環境だけじゃなくて愛情も
上を見ても下を見てもきりがないな

497 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:55:27.51 ID:OmQvNsulO.net
>>464
日本語が読めない子がかわいそうだからやっぱり全てやめよう

498 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:56:10.46 ID:yFCb0Bpv0.net
絵本でも片親や虐待家庭に配慮して親が出てくるようなのは園から全て排除ってかww

499 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:56:30.44 ID:VlO3euzb0.net
>>495
理不尽を制度化することないってことだよ。
分かったかキチガイ。

500 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:56:34.67 ID:DIlnyRbG0.net
幼児教育は家庭内のしつけや生活習慣を補完する場所でもある。
死んでいても生き別れていても、父母なしに生まれてきた子供は
いないのだから、そういうものとして父の日、母の日を教えること
は大切なことだ。
それに、両親と暮らしていない子供がつらい思いをするというのは、
そういう子供が「普通でない、かわいそうだ」という差別感情の結果
ではないか。「天国のお父さんに手紙を書くんだ」「お父さんの名前
も分からないけど、いつか会えたら大好きだって伝えるんだ」と胸を
張って言えるような社会にしなければいけない。

501 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:56:46.56 ID:AWP89dIF0.net
幼稚園は行事多かったなー
母の日、父の日 はもちろん
ジジババ参観、むちゃ派手な七夕発表会、その他色々、、
やり過ぎだわ

502 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:57:46.98 ID:wx6jeUMxO.net
片親だったけど、傷ついたことはないなー
片親で寂しいと感じたこともない

小さいころに別れたからかな

503 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:58:16.61 ID:VlO3euzb0.net
>>500
だったら抽象的なご先祖様に感謝の盆踊り大会でいいし。

504 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:58:36.20 ID:Y0RwLuVi0.net
母親が癌で亡くなった時に、就学児が3人いた
父親として、そういう学校行事は辛かったろうと思う
しかし、その理由でイベントを減少させるほうが父親としては辛い

505 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:58:41.44 ID:3uwNTZHr0.net
>>450
>「うちは両親揃ってんだ!
> 母の日も父の日もやれ!ひとり親家庭なんぞ知らん!」


それが、子持ちも、そんなような事を言ってるんだなー。

506 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:58:50.20 ID:aBfh+PgP0.net
「あら、れいくん、お母さんのお顔、上手にかけたわね
 でも、れいくんのお母さん、メガネいつもはかけてないよねぇ」

「メガネじゃないもん、おとーさんにパンチされて
 おめめがパンダになっちゃったんだもん」

507 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:59:02.06 ID:tfhkY1tB0.net
この場合は、
お父さんのいない人は、お父さんの代わりに頑張ってるお母さんとかおじいちゃんとかのことを書きましょう
ってなことを言ってもいいと思う。けど>>484とかもあるのね。

生まれたときのことをお父さんお母さんから聞いて書きましょう!って宿題(小2)が出た時はちょっとまいったな・・・
うちは3歳から施設から養子に迎えた子で、そのことは担任も知ってたはずなのに・・・

508 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:59:06.92 ID:SFsqZRoL0.net
ホントにバカバカしい話だ

509 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:59:12.93 ID:q0m2ycS80.net
>>467
で?
そういう不遇を経て、今あることへの感謝抱く奴もいれば、
どんだけ恵まれても卑屈なやつもいる。
本人の心のありようは、ケースバイケースでしかないよ。

510 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:01:07.04 ID:1wPtDk8X0.net
保育園ってアホだろw
親への感謝を意識付けるのも重要だろうに
変な平等社会がおかしな社会を作ってるんだわ

511 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:01:16.09 ID:8dwm5Qh40.net
>>507
それは小学生からでいいかな。

512 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:01:37.24 ID:A/dHuXCG0.net
>>499
じゃあ理不尽さを感じる制度排除したければ
お前が不得意な分野全てに対してそう思うのか?
マイノリティに配慮するのが悪いとは言わんが
そのためにイベント事無くすって性根が嫌なんだよなぁ
中止を支持してるお前だって運動会の徒競走で全員一緒にゴールとかなら変だなぁと思うだろ?
人間能力差の他にも家庭環境にだってある程度差異があるんだから
少数だけに合わせるのが本当に正解なのか?

513 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:03:23.40 ID:q0m2ycS80.net
>>510
平等も過ぎれば不公平。

514 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:03:27.71 ID:VlO3euzb0.net
>>512
理不尽=不得意ですか?
ちがいがわからんのかキチガイ。

515 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:03:42.51 ID:8dwm5Qh40.net
>>510
幼児に対する意識付けは慎重かつ正確でなければならないよ。
大人の都合を押し付けるのは絶対ダメ。

516 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:04:08.32 ID:5gj43PL60.net
父の日・母の日が薄れ、バレンタインが日本の行事と覚える。
幼稚園の様子だけど・・・

517 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:05:06.45 ID:8QLPwSAe0.net
>>510
あなたはこの行事のおかげで親に感謝出来るようになったんだね
なんだかおかわいそう

518 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:05:23.84 ID:pUOAPPkP0.net
どうせどこかで「ひとりで」傷つく日がくるんだから
なにも「みんなで」傷つけあわなくてもいい
むしろそっちのほうがぬるい

519 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:06:07.84 ID:A/dHuXCG0.net
この中止に賛成してる奴らに圧倒的に足りないのは
このイベントがある事で良い思い出として残ってる家庭もあるって側面
家で勝手にやれというが園児がそんなの率先する訳でもなし
肝心の母親が子供に促す訳にも行かず父親は仕事で忙しい
教育の場でやらずにどこでやれと

520 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:06:10.50 ID:3uwNTZHr0.net
>>429
それな。

521 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:06:35.70 ID:ZSkWMWCO0.net
つらい思いさせないでって言うけどそもそも親が離婚したからこんな事になってるんじゃん
それなのにクレーム出せるのが不思議でならないわ

522 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:07:03.78 ID:q0m2ycS80.net
>>516
バレンタインもチョコもらえない人に配慮して廃止ね。
喪の人を傷つけない優しさ万歳。

523 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:07:06.35 ID:izUFdHUV0.net
>>101
俺も辛かったな。だから今自分の子供たちの行事には必ず参加してる。
参加することで自分がどう見られてたかわかってきてまた悲しくなるね。
本当に罪なことだよ

524 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:07:14.84 ID:xr6Vu/vy0.net
てかこどもの日とかもやめろよ

525 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:08:02.42 ID:A/dHuXCG0.net
>>514
似たようなもんだろ
お前にだってどうしても得意になれない分野で
嫌な行事があったはずだ
それとも器用貧乏でなんでもそつなくこなすタイプだったか?

526 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:08:21.99 ID:L6GbMjKk0.net
>>20
お前さんみたいな奴を育てた親の顔が見てみたいもんだ

どうせロクに躾も出来ないバカ親だとおもうけどな

527 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:08:52.30 ID:bbRcc8C20.net
>>519
もともと母の日とかやってたところは
家族に感謝する代替イベントやってるでしょ。
そもそも元からやってない園も沢山あるんやで。

528 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:09:22.34 ID:3woOE8LwO.net
不幸>不幸で、不幸を感じる者のために、幸せを享受するのを我慢しろというのが間違っている。
それって皆、不幸になれって事か?
誰もが皆幸せを享受する権利があり、少なくともそれは不幸な者の感情や気分で疎外されるべきではない。

529 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:09:35.61 ID:PUhoVKo30.net
>>519
うん、だから代わりに「ファミリーデー」を設けてるって>>1に書いてんじゃん。

530 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:09:37.05 ID:xDVG11Xp0.net
小学校に上がったらアリなのかね?

親が離婚
子がスムーズに両親と連絡をとっている
周囲にいるけど多分稀、なのかね
「片親」っておかしくない?

531 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:09:47.32 ID:bCmNfiNL0.net
やめたらなんか寂しくないか?片親のところは自分らでどうにかしてくれ。オレは楽しみにしている。

532 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:10:44.31 ID:rQ/YK96V0.net
>>528
うん
だから円満で良い両親がそろってるご家庭は
自分のとこでやればいいじゃないですか
家族の行事だし

533 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:10:48.34 ID:A/dHuXCG0.net
>>529
中にはって書いてるだろ
全てがそうじゃないって事だ

534 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:11:07.43 ID:N8RWudkrO.net
親の責任で、駄目な子がどんどん出来て行きます。

535 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:11:09.16 ID:8QLPwSAe0.net
>>531
あなたの子供が片親になったら寂しくなるんだろうな
辛い思いをしても親のせいだから仕方ないね?

536 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:11:27.45 ID:8dwm5Qh40.net
>>531
だったら、お互い「自分ら」でどうにかすればいいじゃん。

537 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:11:27.93 ID:pUOAPPkP0.net
むしろ父母が健在にもかかわらず折り合いが悪いほうが
闇は深い

538 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:11:28.90 ID:9Wjk4Qss0.net
まあわからんでもないぞ

敬老の日行事ににうちのじじばばは来なかったんだが
来てない子は誰かに渡せって言われて渡したら
その場で捨てられたからな

539 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:12:37.02 ID:BN+fkYJa0.net
>>443
片親だと母の日や父の日のイベントの時に子供が傷つく
この考えこそ偏見だと思いますが

540 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:12:44.21 ID:ZzEdl5pl0.net
多様性とか言っておきながらまたしても不完全であることを露呈する結果となりました

541 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:13:12.60 ID:4s9Yu82p0.net
じゃあもう
全部やめたらいいよ

542 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:13:40.50 ID:xr6Vu/vy0.net
海の日とかも海のない県だってあるんだからやめさせたほうがいいし
勤労感謝の日とかも仕事ない人だっているんだから

543 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:13:48.15 ID:8dwm5Qh40.net
>>538
それは酷いw
というか無茶ぶりだww

544 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:13:57.79 ID:Tk/NcJYp0.net
親が離婚してる子にとっては、普段いない方の親に会ったり思いを馳せたりするいい機会だろうに

545 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:14:05.28 ID:yMMIvH0Q0.net
この件ではどうか知らんが
いわゆる少数派弱者への「配慮」を公的機関が重視すると
やがてそれが「権利」となり「特権」になっていく

同性愛も同じやがて公務員の特別採用枠とかできるかも

546 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:14:19.36 ID:8QLPwSAe0.net
>>539
1読めないのかな?

547 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:14:21.68 ID:D9wm2dGq0.net
そら来た、「悪平等」「結果の平等」大好きのサヨク汚染の歪んだ綺麗事
運動会の徒競走でも最後はみんなで一緒に手を繋いで
同時にゴールインとかアホかと
在日のお友達もいますから園の行事では日本人の父兄もチマチョゴリとパジチョゴリの
着用をお願いしますとかやり出しそう

548 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:14:30.48 ID:6S1XLe1N0.net
お父さんでありお母さんでもある父親
お母さんでありお父さんでもある母親

片親は母の日も父の日も祝えばいいじゃん

549 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:14:36.40 ID:l3Mwb/tX0.net
なんだか間違った方向に進んでるな
必要以上に人権を配慮してて子供を見てるのか保護者を見てるのか
はたまた園の評判を気にしてるのかわからなくなる

550 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:14:39.71 ID:AA8aJHG50.net
そうやって甘やかすから、ロクな大人になれない
現実は子供の時から教えるべき

551 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:15:45.94 ID:BN+fkYJa0.net
>>546
見ましたよ
で、、、その、なんで父の日や母の日のイベントを
無くす必要があるのかは良くわからないです

父親が居なかったので、母親宛に作品を作りましたよ
父親代わりに頑張ってくれていたので
あと、じいちゃん宛に作ったこともありました

552 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:15:51.69 ID:U1r1yfMk0.net
>>512
競争で勝負に強い人材を育てる環境を作るためにビリ子を犠牲にしても将来ビリの子のためにもなるけど
この行事はそこまでする価値ないな

553 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:16:14.88 ID:PTQRs0VP0.net
>>48
おかあさんっていい匂い〜ってその歌は、まだおかあさんといっしょでも使われてるよ。
最近は娘が番組を卒業しちゃって見てないけど去年は何度か流れてた。
幼稚園受験の教室でも歌って帰ってきた。
下手な配慮が余計に格差を作りそうではあるけど、仕方ない面もあるだろうね。
配慮って言うよりも、泣く子が出たり行事自体が騒ぎのもとになるならやらない方がましって事だろうし。

554 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:16:17.25 ID:E407nvfH0.net
こういう日でもないと照れ臭くて親に感謝なんかできんだろ
そのための日でもあるんだが
なんだ?家族破壊に加担すんのか?
不幸せな家庭があったとしてもそれを社会の全体で背負う必要はない
これこそ差別助長の極みだ
だからバカは嫌いなんだ

555 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:16:37.30 ID:8QLPwSAe0.net
>>550
それが現実であれば行事をしなくても
現実に触れる機会なんていくらでもあるけど
わざわざ高みから教えてもらわなくても

556 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:16:44.74 ID:yagDnbSw0.net
保育園はクレーム入れられまくって大変そう
保育士さんが落ち込んでるのを見ちゃったなあ

557 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:16:55.29 ID:vv4KX4DP0.net
足が遅いので運動会やめてください。
頭悪いのでテストやめてください。
うちは誕生日やれないのでクラスのみんなもやらないでください。
うちの親が作ってくれないのでみんなもキャラ弁もってこないでください。
ピアノ買えないのでみんなリコーダーしか習わないでください。
塾に行く金がないのでみんな学校の授業だけで勝負しましょう。
私だけ浪人とかこっぱずかしいので大学まで義務教育にしてください。
俺に恋人がいないので誰も結婚しないでください。
不妊カップルなので子供作らないでください。
うちは施設にやってるのに隣が自宅介護だと外聞悪いので
隣は年寄りを山に捨ててきてください。

558 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:17:23.89 ID:bZ4EdmTX0.net
そうでもしなくちゃ好き勝手に離婚出来ないもんなw
結局は親の勝手な都合。

保育園児は片親なんてまだ気にしてないよ。

559 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:18:13.43 ID:AoHOWIvZ0.net
これ、バレンタインデーと同じなんだよな
デパートが考えた行事だから生活をちゃんと考えてる行事じゃない
祝日を祝う行事を考えればいい話、勤労感謝でいいじゃないか

560 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:18:17.39 ID:8QLPwSAe0.net
>>551
あなたが傷つかなかったとしても
傷つく子供がいるからじゃない?

子供傷つけて楽しいのかな

561 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:19:00.44 ID:bbRcc8C20.net
これに過敏に反発する人って、
片親なんかで代わりに祖父母や先生の似顔絵を描かされてる子を指して、
あいつだけ違う、おかしいおかしいと囃し立てる問題児だったのでは。

562 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:19:24.27 ID:A7PeJ26N0.net
結婚相手が片親だったら、その結婚式では花束贈呈とかしないのかな?
自分ならそれで結婚相手が両親への感謝を表す機会を奪うかなと
思ったりもするけどなー

563 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:19:35.64 ID:A/dHuXCG0.net
>>552
幼少期に味わう理不尽さが必ずしもマイナスだけに働くとは俺は思えないけどね
勿論それがトラウマになるような場合もあるだろう
しかしそれは生きてればどんな人らにも訪れる
恵まれてるかどうかに関係なく

564 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:20:07.91 ID:hfgvZbNl0.net
運動会の競走で手をつないでみんなでゴールと同じくらいくだらない
バカじゃねーの

565 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:22:19.43 ID:8dwm5Qh40.net
>>542
川のない県は無いだろ。川は海につながってる。
奈良や岐阜でも天皇陛下ご臨席で海づくり大会だってやったんだぜ。逆にカッコいいだろ。

566 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:22:49.85 ID:E407nvfH0.net
家族は大事なものなんだよ
それがわからなければまたこの子たちが大人になっても平気で離婚する
スタンダードとは何かがわからなければ乗り越える壁もない
つまり成長しない

567 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:23:02.34 ID:1zEh8KeS0.net
俺とーちゃん居ないけど
お父さんの画お書きましょうって授業は本当に苦痛だったよ....
ヒステリックな女教師に吊るし上げられて皆の前で泣いたっけ
人前で悔しくて泣いたのはアレが最初で最後だわ9歳の子供だぞw
女教師は「何故お父さんの顔が書けないの?」って何回も何回もなじり続けたよね
オレの股や二の腕を抓りながらさ
人は書けない物は書けないし出来ない事は出来ないんだよ

568 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:23:18.31 ID:ZzEdl5pl0.net
今日もどこかで誰かが泣いているぞ 自粛しろ

569 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:23:55.01 ID:a+32pm8Z0.net
乳の日

570 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:24:05.84 ID:AoHOWIvZ0.net
>>542
ある幼稚園でちなんだ行事で嫌な思いをするってことだろう
実は君が書いたように祝日にちなんだ行事だと嫌な思いをするこが出てこないんだよ
こんなデパートの販促イベントにのっかろうとするといやな思いをする子がでることになる

571 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:24:09.78 ID:qUj+LZyV0.net
>>564
それとこれとは別
死ねば

572 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:24:17.08 ID:ZSkWMWCO0.net
>>566
同意

573 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:25:02.65 ID:pJVTXaQW0.net
自画像だってブサイクが可哀想だから中止だな

574 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:25:03.46 ID:vv4KX4DP0.net
うちはうち、よそはよそ。
頑張りではどうにもならないことがある。
人間は平等ではない。
そういうどうしようもないことを子供のうちは存在しないと大嘘教えて
成人した途端に急に現実突きつけられると人生挫折しやすいぜー。

575 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:25:29.01 ID:qUj+LZyV0.net
>>572
死別はどうなのよ?
お前か親だとして明日死ぬ可能性もあるんだぞ。

576 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:25:43.47 ID:8dwm5Qh40.net
>>562
困ったことに、両家を代表して長男の俺が挨拶させてもらったわ。
しかも、童貞なのに。「まだまだ未熟な二人ではありますが〜」とか良く言えたもんだよw

577 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:25:46.42 ID:l5sy63XU0.net
>>567 なかなかクズな教師だな

578 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:26:29.38 ID:bCmNfiNL0.net
この行事ができなくて傷つく子供はそんなにいるのか?どっちにしろ喜んだり沈んだりしてるのは親だろ?楽しみにしてる親が多いんだからした方がいいよ。どうしても悲しそうな子供がいるなら個別に対応したらいい、親なり保育士なりが。

579 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:26:34.52 ID:qUj+LZyV0.net
>>577
クズ突き抜けすぎだろ

580 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:26:42.45 ID:AoHOWIvZ0.net
>>574
あのさ、こんな行事の他にも片親だって感じる場面はいくらでもあるだろうよ

581 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:27:05.99 ID:cURzkZXB0.net
この件で保育園をバッシングしているバカは、社会性の無い引きこもりニートか、共感的理解能力に欠陥がある人間。
マトモな人間であれば、保育園の配慮は理解できる筈。

結論:ネトウヨは死ね。氏ねじゃなくて死ね。

582 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:27:12.12 ID:rQ/YK96V0.net
>>574
このスレの対象は園児なんだってば
幼児

心配しなくても小学校以降は他との差異と戦うことになる
片親問題だけでなくね

583 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:27:13.72 ID:A/dHuXCG0.net
>>571
本質的には同じだろ
理不尽さをなくして運動苦手な子が嫌な思いをしないのと同時に
その事で運動得意な子が良い思い出を残せる可能性も摘んでる

584 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:27:21.87 ID:Q21GRaIA0.net
親がいないのは自業自得だろ

585 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:27:49.38 ID:qUj+LZyV0.net
>>580
運動会とか、前年は居ても急な死別で居なくなるとなかなかキツイものがある。

586 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:27:57.34 ID:wiuU2Qj/0.net
頑張っても分からない子供に配慮して、もう勉強教えるのやめろ!

587 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:28:00.08 ID:xDVG11Xp0.net
親不仲で喧嘩していた時の方がよっぽど気の毒

588 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:28:23.67 ID:RKnqgnHj0.net
保育士だけど前の所は家族の日って事で絵を描かせたな

母の日が家族の日で父の日は何もなしだった
上の先生の孫が片親でそうなったらしい

589 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:28:50.49 ID:PUhoVKo30.net
園に1人でも泣く子がいるならやめる、って判断でいいと思うけど。
目くじらたてる親がいるなら、そいつはどうかしてると思うわ。

590 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:28:57.87 ID:ncxdfuY90.net
個人的には、こんくらいすばらしいとおもいます。

591 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:29:40.14 ID:izUFdHUV0.net
>>288
隠してるより先にばらした方が傷が浅いことを学ぶんだよ。そういう知恵だって円満家庭ならつける必要ないし。

592 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:29:42.87 ID:q0m2ycS80.net
>>567
それは気の毒に。でも中止すべきはその女教師の教師人生だね。

593 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:29:49.18 ID:qUj+LZyV0.net
>>583
徒競走は能力別で出走順決まるだろ。努力次第でいくらでも勝てる可能性はあるが家庭環境は子供が努力した所でどうにもならん。

594 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:29:49.98 ID:z/uAburm0.net
>保育園や小学校で
幼稚園は?

595 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:29:52.74 ID:3uwNTZHr0.net
>>567
目から汗が、

そんな教師、校長すっ飛ばして いきなり教育委員会に通報してやればいいんだよ。

596 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:29:55.00 ID:tG468TKs0.net
ヒヒの血

597 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:30:05.98 ID:D9wm2dGq0.net
>>560
傷つくとかおっしゃるけど
片親って悪いことなの? 恥ずかしいことなの?
隠すべきことなの?
あなたのその感性こそおかしいわ

598 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:30:24.05 ID:moqCGWXQ0.net
敬老の日も爺さん婆さんなくしている人いるから廃止か

599 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:30:37.77 ID:aKlEdTI80.net
こんな行事は以前からないな
いらんでしょ

600 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:30:38.91 ID:ILvUeuFo0.net
3組に1組が離婚するってことは単純に考えれば園児の3分の1が片親世帯だもんな

601 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:30:45.92 ID:c+Xtq8a00.net
>>1
はぁ?
ばかだろw
現実片親なのは一番本人が分かってるってのw

こんなことしても社会にでて私は片親で育ったのっていってもふーんだからなw
でっ?なにか甘えたいのwwwwwwwwwwww

602 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:30:56.26 ID:qUj+LZyV0.net
>>597
急に居なくなれば普通に家族揃ってる事がとれだけ幸せな事かがわかる。

603 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:31:15.87 ID:dZ2Yc4qQ0.net
小学校の時に、クラスで毎月その月の誕生日の子のお誕生日会をやってたのだが、
8月生まれの俺様は、9月についでのように一緒にまとめられて辛かったぜ

604 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:31:48.54 ID:AoHOWIvZ0.net
>>597
隠すって意味じゃなくて
その子だけやることないってことだろ?
やりたきゃ家で書けばいいんだよ

605 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:32:05.63 ID:+f5CYx4x0.net
これは理解できるけどな。
年長ぐらいにもなれば片親なの分かるだろうし、同じ保育園児を持つものとしては、他人でも辛い気持ちする子供は見たくない。

606 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:32:17.95 ID:Md9Ctwjp0.net
俺もこれは賛成だな。

607 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:32:19.08 ID:qUj+LZyV0.net
一番悲惨なのはクラス中にとーちゃん不倫してる件が広まった時の父の日イベント
子供ながらにキツかった記憶がある

608 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:32:32.85 ID:8QLPwSAe0.net
>>597
片親がいないから寂しい思いをしました
がどこが感性がおかしいの?
あなたは家族を否定してるんですか?

609 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:32:39.42 ID:yeF+kx0j0.net
もともと要らない行事だもん。家でやってりゃいいんだよ。

610 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:32:43.12 ID:ZSkWMWCO0.net
>>575
死別はかわいそうだね。
でももし私が死んだら私の似顔絵を母の日に描いて欲しいわ。
生前愛情たっぷりに育ててたなら母の日やりたくない!ってことにはなりにくいのでは?

611 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:32:51.85 ID:4ZAPDLe80.net
これは賛成だなぁ。

ところで
父の日 母の日はあって
なぜ弟の日 姉の日とかってないんだろうね。

いない人もいるからなくてもいいけどね。

612 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:32:55.02 ID:U1r1yfMk0.net
>>597
こういう偽善者が一番害悪だ
両親がいた方がいいに決まってるだろ

613 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:32:56.43 ID:nsPdPvtX0.net
>>600
一回離婚、再婚する人か、
何回も何回も離婚再婚を繰り返す

後者が引き上げてるだけで、3組中1組なんて嘘だ

614 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:33:02.14 ID:E407nvfH0.net
何でもかんでも禁止禁止か
誰それに配慮して〜あれこれが面倒なので〜
面倒臭いならガキ預かりなんかやめちまえばいいのにな

615 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:33:40.62 ID:XmojxKPt0.net
んじゃクリスマスもバレンタインもやめないか?
お前らが可哀相で仕方ない

616 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:33:45.12 ID:BN+fkYJa0.net
>>560
「傷つく子供が居るので、、、」
という言葉は、最近大人が自分の意見を通すための
盾にしてる気がするんです
何となくですが

617 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:33:45.75 ID:qUj+LZyV0.net
>>610
交通事故、突然の脳心疾患はだれにでも起こりえるからね。

618 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:34:13.36 ID:D9wm2dGq0.net
>>602
だから行事を中止するべきと言うの?

619 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:34:16.02 ID:rQ/YK96V0.net
>>610
悪いけど、母を亡くした直後の母の日
思い出すのも辛くて画用紙を前に1人泣いてた

620 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:34:23.71 ID:qUj+LZyV0.net
>>615
それはやめてくれ
今はリア充だから

621 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:34:26.75 ID:kpKTdKmz0.net
子供が出来ない人への配慮が必要→こどもの日名称変更 とか続きそう

622 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:34:34.45 ID:6M+rR+A80.net
うちは父子家庭だったがスルーでおk
いちいち議題に取り上げて社会を動かす道具にすんなって話

手前は両親がいるクセに「片親がかわいそう!」と大声で言ってるうさんくさい人間は消えておk

623 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:34:40.71 ID:Td3ngwaM0.net
>>613
じゃあ実際は何組に一組なの?

624 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:34:57.24 ID:vv4KX4DP0.net
>>582
少数に配慮してまるっととりやめるってのが好かんのよ。
>>588の家族の日ってのは知恵があると思うわ。

625 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:35:08.44 ID:AoHOWIvZ0.net
>>614
ん?
バレンタインデー中止なら喜ぶくせに
母の日は同じ目的の日だよ

626 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:35:37.70 ID:ZSkWMWCO0.net
>>617
そうだね。出来るだけ長生きはしたいけど、そればかりはどうしようもないからね

627 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:35:51.93 ID:qUj+LZyV0.net
>>618
クラス全員両親揃ってるところはやればいいんじゃないの?

628 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:36:29.09 ID:E407nvfH0.net
>>622
そういうことだと思うよ
別に誰かに憐れまれたいわけじゃない
かわいそうとか大きなお世話って話になるだろう

629 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:36:43.64 ID:l5sy63XU0.net
自分が保育園ぐらいの時に感じた悲しさとか寂しさは大人になった今でも思い出せる 中止でいいのかもな

630 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:36:46.17 ID:ILvUeuFo0.net
>>613
ふーん、そんなもんかね
自分の周りを見る限り何度も何度も結婚離婚を繰り返すやつなんて
珍しいと思うが

631 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:36:54.06 ID:A/dHuXCG0.net
>>593
そりゃ努力したら勝てる可能性が上がるのは否定しない
でも家庭問題と同じで努力で埋まらない物もある
レアケースだして悪いがクラスに病気で肥満な子がいたりするからな
現に俺のクラスにいたが
そういう子にも同じ事言えるか努力しろと

632 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:37:12.21 ID:4ZAPDLe80.net
家族の日っていうのはいいね

でも家族がいない人もいることはいるねえ・・・

633 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:37:42.11 ID:Oh8sv8NK0.net
クリスマスプレゼントをもらえない子供が可哀想だから
クリスマス関連行事も止めた方がいい

634 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:37:53.00 ID:rQ/YK96V0.net
>>624
>>1でも代替案になってるよね
枠が広い範囲なら園児でも対応できるし
それでいいと思うよ

635 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:38:00.40 ID:8QLPwSAe0.net
>>616
なんとなくで子供を傷つけるんですかぁ・・・・
かわったかたですねぇ

636 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:38:46.18 ID:/azn5toe0.net
「てんごくのおかあさんへ」とか言う作文紹介して泣かせる新聞雑誌が困るじゃないか?

637 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:38:49.56 ID:ZzEdl5pl0.net
綺麗事並べ立てる割には禿に冷たかったよな

638 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:39:02.29 ID:mgw8d3oG0.net
学童でもやらないよ

639 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:39:09.25 ID:/XEsT0GN0.net
じゃあ運動会も中止な。体の不自由な子、運動音痴の子、体格の劣る子供が悲しい思いをするからな。

640 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:39:24.15 ID:qUj+LZyV0.net
>>631
努力しろと言う教師は居ないと思う…
周囲に理解しろとは言うけど。

641 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:39:50.00 ID:/A/Df83Q0.net
行事やるのがめんどくさいだけじゃないのだろうか

642 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:39:59.64 ID:0n4KQOzq0.net
>>622
大人になったから言えるんじゃないのか?
小さいガキの頃からそう思ってたのか?

643 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:40:12.08 ID:bCmNfiNL0.net
>>635
なんとなくがかかってるのはそこじゃないだろ

644 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:40:16.72 ID:yMMIvH0Q0.net
片親の子供が悲しまないように行事を中止する=楽しみにしてる
両親がいる子供を悲しませる  ってことだろ
そこは民主主義らしく多数決で決めようよ

645 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:40:43.72 ID:moqCGWXQ0.net
>>633
そんなことしたらプレゼント貰える可能性が完全にゼロになる
従来貰えなかった子供が今年こそは今年こそはと期待し楽しみにしているのだから
そんなささやかな希望となる機会を奪ってはいかんよ

646 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:41:07.66 ID:qUj+LZyV0.net
>>642
成熟した大人だから自粛するんだろう。

647 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:41:10.68 ID:ZSkWMWCO0.net
>>619
ああ、ごめんね。配慮が足りなかった。
離別家庭には詳しいけど死別家庭ではないので申し訳ない。

648 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:42:09.74 ID:izUFdHUV0.net
>>422
それと比べる時点で差別してるよね。

649 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:42:10.56 ID:PUhoVKo30.net
>>639
幼児期の親の存在の大きさを考えると、同列に語る話じゃないと思う。

650 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:42:22.13 ID:AoHOWIvZ0.net
>>644
自分の家でやればいいじゃないか

651 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:42:47.44 ID:8QLPwSAe0.net
>>643
現実に傷つけていることは無視ですか?

652 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:43:09.37 ID:rQ/YK96V0.net
>>647
不幸自慢をしてしまってこちらこそ申し訳なく

家庭の事情はね
子供にはほんと、どうにもならんからね

653 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:43:25.47 ID:bEsHs3RX0.net
元々父の日母の日自体不要でバカらしいと思ってるから廃止になって
日本からなくなるならいいけどね。
理由が何だかなあ。じゃあ父親参観の日とかもなくすのかね。
別になくなってもいいけどね。ひとつひとつはなくなってもいいんだけど
何もなくなっちゃうのもどうかと。

654 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:43:27.42 ID:ILvUeuFo0.net
離婚以外に死別もあるんだな
被災地とか想像すると考えると父の日母の日は辛いもんがあるな

655 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:43:57.17 ID:70+u440H0.net
めんどくせーからやめてやれば?
実際やめても離婚してない親はクレーマー出さんと思うし

656 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:44:21.41 ID:6M+rR+A80.net
>>642
子供の時にいちいち片親とか両親ありとか気にして友達を作ってたか?
両親がいるとかいないとか、それこそ子供にフィルターをかけるなと思うぜ?

片親だとバカにする奴もどうでもいいし嫌いだが
うちは片親、あいつは両親がいる…その間に溝を作る奴が一番嫌いだ

657 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:44:44.89 ID:7KeO12XI0.net
まぁ学校でやる必要もないわな。
批判したがりの方々も理由見つけるの難しいだろうに。

658 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:44:53.30 ID:bCmNfiNL0.net
>>651
そのことは言ったやつに聞け、お前の文脈の捉え方がおかしそうだから指摘しただけだ

659 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:44:59.64 ID:xDVG11Xp0.net
第三者の立場で、積極的に離別した親の話をした

嫌がるならともかく自己都合で避けたらあかん

660 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:45:56.05 ID:yMMIvH0Q0.net
>>650
家の中のことは好きにすればいいさ
家の外、社会のことは多数決で決めようと言ってる

661 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:46:10.98 ID:L1ZDfu4U0.net
子供がつらい思い      ×
親モドキが責められたくない ◎

662 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:46:17.67 ID:PUhoVKo30.net
>>655
根本からズレてる。
親からのクレームじゃなくて、子の成長の観点から考えての配慮だろ。

663 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:46:42.92 ID:6M+rR+A80.net
>>628
手伝いとか大変だなって言われるのは気にならなかったけど
可愛そうはムカついた記憶がある

安易に「可愛そう」と考える思考そのものが差別的概念を持っている証拠

664 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:47:05.70 ID:dZ2Yc4qQ0.net
お前子供いないから関係ねーだろと、こどもの日に出勤させられる社畜

665 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:47:25.78 ID:Oh8sv8NK0.net
>>645
なるほど、新しいお父さん、お母さんも待ち望まれてるのか

666 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:47:43.36 ID:ZSkWMWCO0.net
>>652
いえいえ、本当にごめんね。
想像して泣けてきちゃったよ…
私の考えだと離別中心になってたね。気付かせてくれてありがとう。

667 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:48:17.92 ID:tCwEVgOM0.net
幼稚園の時、母親参観で先生独り占めだった

668 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:48:18.89 ID:qUj+LZyV0.net
>>654
阪神大震災や東日本大震災で両親の死亡の手続きしたとか話聞くと、本当に胸が苦しくなる。

669 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:48:52.56 ID:E407nvfH0.net
なぜ反対するかというと
親が後ろめたい気持ちから逃げるために言ってるとしか思えないからだ
それによって結果誰がどうなるのかなんて大して考えてないんだよ
だからこんなにも突っ込みどころがある
ゴリ押しで進めて成功したものはないと知れ

670 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:49:30.49 ID:eM1T0JfP0.net
父の日、母の日なんぞいらん。年を取れば自然と日々感謝の気持ちがわく。

671 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:49:39.63 ID:D9wm2dGq0.net
こういう悪平等人権屋思想を拡大して行くと最後には
学校教育どころか社会そのものがおかしくなっていく

672 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:49:56.81 ID:3ZbZsm3s0.net
マスコミ「お母さんが津波で流された時どう思った?」

673 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:50:56.13 ID:Z8edzNNT0.net
>>196
> 手がない子に配慮して手を使った行動全部禁止な。
> あと足がない子に配慮して歩くのも禁止。
> しゃべれない子に配慮して口をきくの禁止。
> 目が見えない子に配慮して目に見えるものは撤去。

それは手がない・足がない・しゃべれない・目が見えない子への配慮ではないだろう

> あとはバカな子に配慮して脳ミソ使うのも禁止な。
> これで満足?
> あ。忘れてた。中絶された子に配慮して生きるのも禁止だったわ。

それはバカな子や中絶された子への配慮ではないだろう

674 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:51:05.29 ID:jMsogWRq0.net
両親揃った家庭が正常、片親では子が不憫、離婚は結婚の失敗、そういう事をちゃんと理解させないと大人になって親と同じ轍を踏むぞ。

675 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:51:12.60 ID:qUj+LZyV0.net
>>672
子供ながらに日航機事故で直後に川上さんにコメント取り入った大バカ者には殺意わいた。

676 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:51:39.80 ID:wxKwGwew0.net
そんなこと言い始めたら行事なんて何もできんだろ
母の日で母親がいない子は先生が親役やれよ

677 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:52:19.10 ID:qUj+LZyV0.net
>>674
死別は?
お前は子供のために長生きしろよ!

678 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:52:58.98 ID:Z8edzNNT0.net
責任追及しすぎると少子化
産めや増やせで無責任な親が増えても困る

679 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:53:11.68 ID:T3JtOgmT0.net
何も皆で一斉にこの日に感謝しましょうって義務的な行事をしなくても
子供は絵を描いたり何か作ったりおやつをとっておいたりして育ての人にあげようとするだろ
そういう普段の触れ合いが大切なんだろうに
日本人は「イベント」に左右されすぎな気がするんだよな

徒競走や学芸会での悪平等とおなじなのは皆で同時に感謝しようって方じゃないのか

680 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:53:33.24 ID:AoHOWIvZ0.net
>>676
これ、デパートの販促行事だから齟齬が生じるんで
普通に日本の祝日や祭りを祝う行事だと不都合は生じないんだよ
うまくできてるんだわ

681 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:53:54.92 ID:pfLb+iQS0.net
これもまた朝鮮人団体が騒いだのか?

682 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:54:15.64 ID:ghUFcbz00.net
>>653
父親参観日なら娘の小学校にはないよ。名前が日曜参観日に変わっただけだけど。

683 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:55:02.47 ID:ZSkWMWCO0.net
>>680
敬老の日で結構嫌な思いをした記憶があるけども…

684 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:55:35.62 ID:PUhoVKo30.net
>>681
え、この話題のどの文脈で朝鮮が出てくんの?

ネトウヨって本当に気持ち悪いね。

685 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:55:38.92 ID:Bj9cwrMd0.net
敬老の日もやめておけ
もっといないぞ

686 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:55:44.99 ID:rnuOVO160.net
母の日は紙でカーネーション作ったりとかあったが
父の日なんてなんかやったか?w

687 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:55:57.99 ID:vHDqtg1M0.net
5歳の時に父を亡くした自分は、
小学校の図工で父の似顔絵を描く課題の時、
涙を浮かべながら描いた。

688 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:56:09.31 ID:E407nvfH0.net
親がいなくて子供が泣くのは周りに親がいるからじゃない
自分の親がいないからだ
子供を泣かせてるのは親だ
それが嫌なら手を打て
周りに押し付けるな

689 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:56:54.18 ID:YUjjwpJP0.net
辛いのも経験だよw

690 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:58:03.83 ID:ZINvKzxf0.net
結婚システムが崩壊してるなぁ
魚みたいに精子もらったらさよならーってか

691 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:59:16.33 ID:Z8edzNNT0.net
どこが騒いでるんだろう
やっぱり父母がいなくて育った大人か

692 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:59:38.38 ID:ZSkWMWCO0.net
うちの親5回結婚してるから同じ人がが離婚率引き上げてるのはあるかもしれない
離婚再婚が気軽になればなるほど社会が配慮すればするほどステップファミリーが増えそうでそれが怖いんだよな…

693 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:00:29.78 ID:dZ2Yc4qQ0.net
歳いってからできた子もかわいそうだな
授業参観で、
「お前んチ、ばーちゃん来てたじゃん」
「あれオカンなんだが」

694 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:01:01.69 ID:jW2gWf9R0.net
ママはラクダです

695 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:01:38.82 ID:rslEMZ0v0.net
悲しみや苦しみを乗り越えて成長するのが人間。

696 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:03:24.75 ID:pX7RenDB0.net
>>686
俺は父の日幼稚園でネクタイ掛け作ったわ

697 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:04:12.32 ID:zORgS7XU0.net
>>692
マスコミがフランスの出生率引き合いに出して見習えとうるさいが、非婚率とステップファミリーの悩みについては全くスルーだしなあ
元々養子縁組制度がマイナーな日本には馴染まないだろうに

698 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:05:31.87 ID:4OWbzVWV0.net
こういうのは各家庭でやりゃいい
これはいい配慮だと思うわ

699 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:06:24.11 ID:dJj1RBlm0.net
死んでたって捨てられてたっておやはおやだろ

700 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:06:28.55 ID:lv01ujCv0.net
これ逆にどんどん行事やって、その都度ひとり親の子がひとり親だってことを普通に周知していけばいいんじゃね
本人も周りも慣れれば気にしなくなるだろ

701 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:07:08.03 ID:aVUivL940.net
>>695
出たw精神論w

702 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:07:23.41 ID:AA8aJHG50.net
もう根本的に馬鹿に配慮して、
幼稚園も保育園も学校全部なくせばいい

703 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:09:51.03 ID:hfgvZbNl0.net
つらい思いとかバカバカしい
子供のうちから「お前のとこは両親揃っていない家なんだ」というのを自覚させるいい機会
一部の子供のために他の多数の子供の楽しみを奪う行為はダメだな
実に馬鹿馬鹿しい

704 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:11:19.31 ID:aRgT6B3F0.net
小学生の時両親亡くしたけど変に気使われるのが一番心にくるんだよ
普通にやってくれ

705 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:11:34.45 ID:moqCGWXQ0.net
>>703
日本は横並び意識が強いからなあ

706 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:11:34.57 ID:nCTS1Ubn0.net
父の日の古いビデオ見て泣いたわ

707 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:11:36.68 ID:jW2gWf9R0.net
真っ先にクリスマスを廃止しろよ!

708 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:11:59.37 ID:dIxM8vIy0.net
子供に罪はないからな
糞ビッチには罪があるけど

709 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:12:00.62 ID:ZSkWMWCO0.net
>>697
そうそう
ステップファミリーってめっちゃシビアだしね
やっぱりどうしても連れ子は邪魔者扱いされるし
物心ついたあとに親が再婚すると新婚だからか親のセクロスが聞こえてくるとかいうマイナーな悩みもあるしw
フランス式には反対だな…

710 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:12:14.20 ID:HyTPffTa0.net
>>703
片親であることを意識する機会なんていくらでもある
どこまで無神経な馬鹿なの

711 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:15:03.86 ID:HyTPffTa0.net
>>704
別に父の日がなくても気を使われたからなくなったとは思わんでしょ

712 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:15:44.96 ID:moqCGWXQ0.net
>>707
別にクリスマスを祝うも祝わないも勝手だし
クリスマスが嫌なら何もしなければいいんじゃないのかね
強制じゃないんだから

713 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:16:00.99 ID:e6mPLZXS0.net
父の日とか母の日とか、そういうのはどうでもいいけど、
いわゆる保護者宛の書面とかで、若い先生だとそうでもないんだけど、
古参の先生からのだったりすると、保護者宛ってなってるのにもかかわらず、
お母さんが頑張らないと、お母さん同士で交流を とか。

父親不在の文章が多くて、びっくりした記憶があるな。

714 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:17:47.51 ID:5SetqCnw0.net
子供の日も無くしてもらいたい
私 もう年齢的に羊水が臭いから子供諦めてる子供と言うフレーズ聞くだけで辛いの

715 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:18:33.42 ID:MGUqyhpT0.net
おまえらってさ、いい年こいて、精神年齢14歳程度で止まってる

他人の心の痛みも理解できない

どうしようもないアスペの集まりだよな

みんなで家族団らんの絵かいてる時に

自分だけ片親の子供の気持ち考えてみろよ

かわいそうで涙出てくるわ

716 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:18:47.38 ID:2vB2GIqPO.net
>>713
×女にはそれくらい書かんとな。
頭悪いやし。

717 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:19:01.27 ID:xDVG11Xp0.net
ひとり親が増加してる話
高知だし、亡くなる方が増えてるわけではないでしょ
3.11前の統計で阪神だとかの震災含めても、複雑ということで離婚再婚関係だよね

718 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:19:15.69 ID:5Y+VO9X90.net
>>713
学校のPTAもそうだよ
女親でないと入っていけないようなコミュニティが出来上がってて、男親だとまず無理
しょうがないから手を上げて役員やってるけど、そうでもしないと知らないところでどういう話にされてんのか分からん
親のしてる噂話って、子供はしっかり聞いてるからな

719 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:20:14.54 ID:hfgvZbNl0.net
>>710
一部の子供なんかに神経使って行事中止とか馬鹿馬鹿しい
いくらでも「お前のとこは両親揃っていない家庭なんだ」と教え込ましてやればいい
中止賛成してるとこなんてどうせ碌でもない母子家庭とかだろw
家族もろとも世間の冷たい風を感じればいいよ

720 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:20:31.45 ID:2vB2GIqPO.net
>>718
そんなもん非難されて当たり前やんけ。

721 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:20:48.25 ID:7gq18Ogz0.net
お世話になってる人に感謝する日にして
全部まとめてやってしまおう

722 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:21:55.01 ID:xDVG11Xp0.net
ていうかいつから、片親ではなくてひとり親に変わったんだ?

723 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:21:57.25 ID:lbiKie/t0.net
>>131
それが、身内にありがとうを言えない人が結構いるからね

724 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:21:59.44 ID:4ut4fxwR0.net
本末転倒


という言葉を捧げよう。
理解したら糞して寝ろ。

725 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:22:00.54 ID:5Y+VO9X90.net
>>720
俺は>>713にレスしたのであって、一般論なんか語ってないよね?

726 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:22:32.16 ID:KsS2rZ8s0.net
あー、スレ読んでたら思い出して辛くなってきた。
母が亡くなったのが明け方だったので、子どもが家にいてもすることないし学校に行ったら、
音楽が故人を懐かしむ歌を歌う授業で、耐え切れず泣きながら音楽室を出たっけ。
すぐ親戚の家に預けられたので、翌年の母の日には親戚のおばちゃんに手紙書いたんだった。

たぶん黒歴史すぎて忘れることにしたんだな自分。

727 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:22:55.96 ID:moqCGWXQ0.net
>>721
勤労感謝の日もそれに含めるか

728 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:23:18.51 ID:+ASZhsbaO.net
>>721 色々面倒くさいから、それがベストだよね〜

729 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:23:28.71 ID:f86HH0tLO.net
これは大人の自己満足でしかない。可哀想で見てられないからやめるってだけだからなぁ。
自分のせいでなくなったのだと気付いたら余計に落ち込むわ

730 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:23:32.21 ID:V5GfqSr00.net
>>715
離婚する夫婦って「子供のために離婚した」
「子供が「別れたほうがいいよ」というから離婚した」
ってすぐいうジャン?
だったら子供は片親であることを悲しがってないという前提がある。
親だって、「この子にとって一番いい方法だから離婚した」
とプライド持ってるなら堂々と片親であることを誇ればいいじゃん。

731 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:26:48.81 ID:3zvNTQ8s0.net
親父が早くに死んだけど、別に父親参観日に悲しい思いなんて全くしなかったぞ
むしろチヤホヤしてもらって気持ちよかったくらい

732 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:27:09.81 ID:SGuCftBQ0.net
マトモな両親が揃っている事を
当たり前に享受してた奴には分からんだろうな。
四歳とかの幼児が背負わされる苦悩なんか

733 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:28:16.76 ID:26ml7ino0.net
確かに2chはアスペが多いんだなってここ見ると思うよね

734 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:28:55.54 ID:SqSPO3pq0.net
デパート、スーパーでの父の日・母の日フェアもやめてほしいね

735 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:29:54.14 ID:ypXvZLOB0.net
両親揃ってて感謝したい人だっているじゃん
そっちの方が多いのに
会社の先輩の子供が幼稚園で書いた手紙と絵すごく喜んでたよ
片親の家庭はそういう機会まで奪うの?

736 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:30:02.72 ID:26ml7ino0.net
>>734
それは勝手にやってろよ
それとこの問題の違いが分かるか?

737 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:30:15.12 ID:dlGWaL030.net
まあ共働きがほとんどだろうし
親側もイベント廃止のほうが負担減でいいだろう

738 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:30:50.73 ID:lsrJ5wFtO.net
五時回ったくらいから
子供に同情的な意見が増えたな

739 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:31:02.12 ID:SGuCftBQ0.net
中学生にも成れば
「親は親、俺は俺」みたいに気丈に割り切れるかもしれんけど
本件は保育園児だぜ。

740 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:31:09.66 ID:MAAHDf/40.net
バレンタインも中止なwwwwwwwwwwwww

741 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:31:56.84 ID:r/+he1SI0.net
死別はかわいそうだと思うけど
離別は親がクズというケースも多いよね。

742 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:32:26.28 ID:ypXvZLOB0.net
>>732
親が悪い
よって感謝する必要なし

743 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:32:34.16 ID:m6D+Bren0.net
>>88
ほんとこれ
離婚するなら結婚するなよクズ

744 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:33:29.94 ID:AwAcaL+D0.net
一人親で養育されていようが、父も母もその子にはいる。
遠く離れて暮らしていようと、生を与え、養育費送ってくれているなら感謝しても問題ない。
配慮とか平等の名でその実、差別しているだけ。
最下位の子が傷つくからと運動会の徒競走順位つけない、最初冗談かと思ったら本当にやっている。

745 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:34:57.02 ID:FNvsPOv40.net
テレビで宣伝するのも禁止だろ

746 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:35:01.43 ID:1gxLlGxl0.net
死別はわかるが、離別は親の責任だろ。

747 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:35:11.57 ID:JQJmYT290.net
なんで一人親なのか、それを考えるいいチャンスじゃないの?子供にとっては

そりゃ死別なら仕方ない。物心つくまえにお父さんが無くなったら悲しいだろう

でも、こういうのはどうか?親の勝手なワガママで、物心つくまえに親が離婚して
自分には母親しかいなかったという、身勝手シングルマザーなんて境遇は?

だれが辛い思いをさせたのかな?

748 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:35:11.93 ID:MGKA0O2V0.net
俺も父子家庭だったが
片親がいないという現実は直視したほうが自分のため

749 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:35:57.28 ID:r/+he1SI0.net
小学生の時、6年間凄い苛めっ子と同じクラスだったんだけど
担任が変わっても「●●君は母子家庭で苦労しているから悪く言っちゃだめよ」と甘やかされていたなあ。
片親育ちを甘やかすとつけあがるよ。特に離別の場合。

750 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:36:34.19 ID:gptjBCSy0.net
>>747
保育園児にそれをいうのか…


ここといいハーネスのスレといい、煽りが湧きやすいスレが多いこったな

751 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:36:59.60 ID:2vB2GIqPO.net
ろくでもない×人間の子供のことなんか考えなくてもええから。
×の子は学校なんか通うな。

752 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:37:00.58 ID:OFWFvRx70.net
配慮していると思わせて実は恨みを集めてんだよ
ああ、あの家のせいで無かったのか、ってな

753 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:37:27.95 ID:qFmM8Zfd0.net
離婚した人間はクズ

754 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:37:48.32 ID:JQJmYT290.net
家族のだれかを敬うような記念日はやめたらいいのね
父の日
母の日
子供の日
敬老の日

ついでに他人を敬うのもやめよう!
バレンタインデー
クリスマス
・・・あとは何があったっけ??

755 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:37:58.13 ID:d1SeICA+0.net
じゃあ授業参観も両親居ない子供に配慮して中止するべきじゃね?

756 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:38:09.48 ID:xDVG11Xp0.net
最悪のケース。子に暴力。
でもそれならもう別機関でメンタルケアしてるんじゃないかなと思った。

757 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:38:46.35 ID:jLIEY+rC0.net
まあ片親差別ってのはあると思う
3040の中年になってんのにもう老人の親が離婚してると知ったとたん片親の人間はどうこう言いだす奴はいるからな
まあそういう変な奴は片親じゃない奴にも何か欠点ないか粗探ししては見下そうと必死になってるけどな

758 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:38:47.63 ID:2vB2GIqPO.net
離婚して他の男におめこ開いてるのを子供に見せる×人間の方が問題やろ。

759 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:38:50.36 ID:SGuCftBQ0.net
子供を設けて接するどころか
伴侶さえ持てない愛国無職ヒキニートキモヲタは
保育園児幼児にまで大人性を求めるのかw
その癖にロリコンwww

760 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:39:00.40 ID:JQJmYT290.net
>>750
いやぁ保育園児ならもう分かるだろ
現に俺の母親は、俺が幼稚園の頃に男作ってでてったし・・・

ハーネスもやっぱりおかしいよ。
腹痛めて産んだ子が、なんで犬猫と同列の扱いなのよ?

761 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:39:21.44 ID:YPp+yQgN0.net
シンママとか煽ったメディアもキチガイすぎる。

762 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:39:22.93 ID:+Owt5spa0.net
「お父さんの顔」を描くって授業あったな〜
DV親父だったから離婚前から微妙な気持ちになってたけど、離婚後母子家庭なの知ってる担任がそっと近寄ってきて「好きな絵描いていいからね」とこっそり耳打ちしてくることの方が嫌だったわ
周りからは何だ何だと見られたし

763 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:39:26.27 ID:f86HH0tLO.net
オレは両親ともにいなくて何か行事があると先生や友達のオカンが家に招待してくれた。そのたびに親がいないことを新ためて思い出したけど、ホントに寂しかったから無茶苦茶うれしかったわ!
触れないことだけが子供の為とは思えないな

764 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:39:27.41 ID:7UEipHbuO.net
親が亡くなってしまった子とかなら、まわりもフォローのしようがあるし
子ども自身も逃げ道あるからいいけど(寂しくてもがんばる的な)
親がクソ過ぎてどうしようもなかったりすると、子ども同士でも空気重くなるわ。
そういうのを掘り下げちゃうのが、父の日母の日なんだよなあ。

765 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:39:40.74 ID:VA6xt2VL0.net
>>749
そりゃあどうもすみませんでしたね。

766 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:40:05.12 ID:HyTPffTa0.net
>>748
あなたの場合この行事だったの?

767 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:40:07.87 ID:jLIEY+rC0.net
離婚や再婚の多いアメリカ人やフランス人はどういう扱いしてんだろ

768 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:40:22.75 ID:AoHOWIvZ0.net
>>754
こどもの日は子ども自身はいるわけだから問題ないだろ
敬老の日は自分のじじばばじゃないからそこら中にたくさんいるぞ

769 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:40:28.42 ID:jW2gWf9R0.net
>>712
独りぼっちは屈辱ニダ!

770 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:40:53.32 ID:mnI4gY+n0.net
一人親の日を作ればいいじゃん

771 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:40:54.85 ID:2vB2GIqPO.net
>>762
お父さんの顔なんかチンポ三本でも描いとけや。

772 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:40:55.15 ID:y88Ffs3B0.net
片親ってだけで成人するまで配慮と優遇が待ち構えてるからな。
こういう事書くと、
配慮や優遇より両親が揃っていて欲しいと思うかも知れないが、
それは親に言えって話しだしな。

いちいちやかましい連中に迎合して、
こう言う行事の中止だのなんだのを取り入れる前例を作ると、
以前に回復させるのに苦労するし、
双方から責められてしんどい事になるぞ。

773 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:41:01.67 ID:JQJmYT290.net
>>767
向こうにはfather's dayとか、mother's dayとかいう風習はあるんかな?

774 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:41:06.31 ID:9+zm2sTm0.net
たかだか年に一度の話に大げさすぎるわ。
親のいない施設の子なんて全然気にせず生きてるぞ。

775 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:41:10.11 ID:+jQhcOda0.net
憐れみからくる配慮って余計なお世話なんじゃ、その子に配慮するのはその子の親であって。周りに強制することじゃない気が。

776 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:41:21.85 ID:L1ZDfu4U0.net
>>750
しかし早いうちからその辺理解しておいた方がそいつの将来にはぷらすだけどな
ゴミ親をゴミおやと見抜けず
他のまともな家庭みてうちのおやも…なんて淡い期待してると
その親に殺されたり、キチモンペの狂った常識価値観で
自分の人生めちゃくちゃにされたりするからな
遅くても中学辺りで自分の家の常識ってのが世間と比べてどうなってるか?
ってのを理解してないとガキの力だけでリカバーするのは厳しくなる

777 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:41:39.12 ID:wRC7q/bT0.net
子供に必ず両親がいる、とか大人の夫婦に必ず子供がいるって言うわけじゃないもんな
アメリカなら相当早くにこんな行事はないであろう
居たことないので予想だけだが

778 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:41:51.35 ID:3Xf02u7Q0.net
家族制度を破壊して日本をメチャメチャに破壊しようとしている、アカの話だな。

779 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:42:09.55 ID:HzG/HIaS0.net
離婚が子供に与える影響は死別と比べ物にならないほど悪影響。

780 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:42:51.25 ID:r/+he1SI0.net
昔は母子家庭だと、死別であっても就職できないケースもあったらしいね。
今の片親育ちは甘やかされ過ぎじゃないの。

781 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:43:30.88 ID:2sQQafP50.net
>>758
そのパターンは、どっちの父親に礼を言えばいいのか困るな
浮気で別れた、金がなくて別れた
DVでもないのに、性格が合わなくて別れた(見る目がない)
どれもこれもろくでもない理由だな

782 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:43:36.06 ID:ypXvZLOB0.net
んで、これくらいのしょうもない嫌な思いしたから何?
社会に出ればもっと嫌な思いするよ?
最近の子が打たれ弱いのはこういう配慮という名の逆差別のせいだよ

783 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:44:00.99 ID:gptjBCSy0.net
本当にこういうスレは極端な奴が多いのな
どこのアフィなんだか

784 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:44:07.32 ID:+Owt5spa0.net
>>771
子供の頃は可愛かったからな、俺
爺ちゃんの絵を描いた記憶があるわー

785 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:44:08.18 ID:2vB2GIqPO.net
なんで×女は無闇に男におめこ開きたがるんやろか。
金か金か金か!

786 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:44:21.85 ID:nSp+cYvn0.net
離婚して生活保護貰って同居とか馬鹿ばっかりだもんな

787 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:44:23.53 ID:iG8s+3ij0.net
口実だな。みんな面倒がっているんだろう。

788 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:44:32.97 ID:xDVG11Xp0.net
>>780
昔って戦争前?
戦争混乱期は片親、というか親なしだらけ。

789 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:44:48.40 ID:2sQQafP50.net
>>780
就職できないってことはないだろうが
応募殺到のところは面接で落とす要素になってたんだろうな

790 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:45:05.22 ID:AoHOWIvZ0.net
>>773
ある

日本に入った当初母の日は皇后様に感謝する日だったそうだ
今はデパートの販促の日

791 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:45:37.44 ID:JQJmYT290.net
>>787
あぁそれはあるかも

冗談抜きに一親等意外の冠婚葬祭とか、正月とかお盆とか
もううんざりなのね・・・。

792 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:45:39.94 ID:cXlOuiJU0.net
>>1
もともと、米国のデパートが商売目的で始めたものらしいからな。
日も浅いし、別にいらんだろ。

793 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:46:16.40 ID:JQJmYT290.net
>>790
なるほど!

794 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:46:53.17 ID:2vB2GIqPO.net
離婚なんかする奴は信じられんわ。
約束破った人間どもじゃねーか。
こんな連中、世間で権利与えちゃいかん!

795 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:46:57.51 ID:0SXumY2k0.net
離婚した奴が言ってんのかな?

796 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:47:02.93 ID:ZSkWMWCO0.net
>>781
幼稚園の時はどうだったか忘れたけど
物心ついてからは、継父は好きじゃないから父の日やりたくないし、実母にだけ母の日でプレゼントあげるのも角が立つから
父の日母の日ガン無視でバランス取ってた

797 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:47:04.97 ID:5mfBzZq60.net
これは親は助かる
勝手に土日狩りだしといて平気で月曜日代休とるからな
金返せっていつも思ってた

798 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:47:05.20 ID:2sQQafP50.net
知り合いの話だと
相手の男が誰だかわからずに未婚の母になってるケースもあるらしいな
顔も知らん父親に感謝もできんだろう
つまりこういう無責任な連中がぶち壊してるってこと

799 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:47:07.60 ID:26ml7ino0.net
このスレ見てなんというかこんな鈍感な大人にならなかっただけまあよかったかと思えてきたわ

800 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:47:29.28 ID:BlsAGORk0.net
ご飯を食べられない子がいるからみんなもご飯食べるのやめよう

801 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:49:10.15 ID:r/+he1SI0.net
>>788
今年65歳のうちの親父は、幼いころに父親と死別したんだけど
母子家庭であることを理由に何度か企業面接で落とされたと言ってた。
片親育ちは信用できないとはっきり言われた事もあるらしい。

802 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:49:31.28 ID:SY2ZR5pR0.net
>>1
正しい判断だな
父の日に何かしてもらった記憶はない

803 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:49:35.51 ID:V4DvbHVS0.net
>>673
当たり前だ。こんなもの配慮ではない。
じゃあなぜ「父の日母の日行事なんてやめちまおう」は配慮だって言えるんだよ

804 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:49:42.04 ID:2vB2GIqPO.net
運動会の時
×連中が集まってるシートがあって
やっぱおかしいのよ
あの女共
ゲスというか、厚かましいというか

805 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:49:58.77 ID:V5GfqSr00.net
日本は儒教的思想があるから
「両親を敬いましょう」「高齢者を敬いましょう」
というのを保育園児の頃から教え込まれてきたわけじゃん?
一部の人に配慮してそういう行事やめてしまうのもどうかとは思うよ
ますます子供は好き勝手になってしまうし

806 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:50:13.67 ID:rnuOVO160.net
片親だからっていじめたりひやかしたりする子供は
両親揃っててもろくな躾されてないんだから
いい炙り出しになるじゃん?

807 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:50:50.60 ID:9+zm2sTm0.net
そのうち、保育園で家族の絵を描くのは禁止になるな。

808 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:51:26.45 ID:V+aN3WyI0.net
>>768
子供が欲しくても、授からない人達に対して
可哀想でしょ、、、って話でしょ
別にイベントをするしないは、別として
全員が揃って喜びの対象となるイベントなんて
存在しない

809 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:51:46.72 ID:pmBVFU1F0.net
40歳だけど小学校は保護者参観といった形だった
今思えば配慮があったと思う
幼稚園では記事にあるような母の日、父の日行事があったけど
事情がある子には「大好きな家族に」とか、おじいちゃんおばあちゃんにとか誤魔化してたような

810 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:51:49.72 ID:HyTPffTa0.net
>>805
行事のおかげで知れたんだね
よかったねおかわいそうだけど

811 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:52:03.95 ID:0SXumY2k0.net
いちいち、片親の家庭に合わせる事は無いと思うけどな

812 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:52:30.59 ID:eksN2diK0.net
>>726
がんばってきたんだね。

813 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:52:45.59 ID:xDVG11Xp0.net
>>801
まあありそうだな、なんとなく。
そういう人を情でとる会社もあったみたいだし。

814 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:53:01.57 ID:9+zm2sTm0.net
ひな祭り、鯉のぼり禁止の日も近い。

815 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:53:10.29 ID:TxS4xKnE0.net
世間もクリスマスとかバレンタインとか結婚式とかも禁止してくれ。。

816 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:53:21.36 ID:gUXc8+Zp0.net
死別以外のシングルマザー()とかいう脳内お花畑のスイーツに配慮するなよ
徹底的に現実ってものを教えてやった方が本人のため

817 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:53:21.91 ID:JQJmYT290.net
>>807
そのうち、お遊戯会も禁止になるな
そのうち、入学式Rも禁止になるな
そのうち、卒業式も禁止になるな
そのうち、学芸会も禁止になるな
そのうち、授業参観も禁止になるな
そのうち、運動会も禁止になるな
そのうち、文化祭も禁止になるな
そのうち、三者面談も禁止になるな

親御さんが入るところは全面禁止だなwww

818 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:53:24.98 ID:j8O4yPyY0.net
バレンタインデーとクリスマスも止めましょう。恋人のいない人には
酷なイベントだ!
それと神社の神輿も止めましょう イスラム教徒にとっては無意味だ
お葬式と結婚式も止めましょう 金の無い人には迷惑です
運動会も止めましょう 障害者への差別です
家の落成式も止めて下さい アパート暮らしの人への嫌がらせです
球技は全て禁止にして下さい 玉が可愛そうです 虐待に繋がります
高校と大学の入学式と卒業式は止めにしましょう 試験に落ちた人の気持ちも考えましょう
テレビを無くしましょう 目の不自由な人に配慮しましょう
会話は止めましょう 声帯を癌で無くした人の気持ちも考えて・・・
遊びに出掛けるのは止めましょう 寝たきりの人もいるのです
楽しく生きるのは止めましょう 意に反して死んだ人はどうなるのですか
全て止めましょう ・・・・・・・・・

819 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:53:39.96 ID:2vB2GIqPO.net
×の子はな
その子もまた離婚すんねや
結婚する時は家系調べときや
怖い怖い

820 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:54:21.76 ID:BlsAGORk0.net
国語の教材も家族の話が出てくるのは除外しよう

821 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:54:41.48 ID:AoHOWIvZ0.net
>>808
たとえば会社で会議室に社員を集めて
明日は子どもの日だから子どもの絵を描いて子どもに贈りましょう
って強制的に絵を描かせればこどもの日を会社でやるのはやめてくれって話になると思うよ

822 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:54:45.21 ID:50UDGpQW0.net
学校でプレゼントを作る授業があって
親が居ない子は先生にあげるという意味不明の儀式があったな

823 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:55:05.71 ID:t2YQDMsI0.net
>>1
俺、子供はもう高校生だけど、確かに宝物みたいに取ってるわ
幼稚園時代の父の日プレゼント

ノイジーマイノリティの意見は聞かなくていいよ

824 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:55:30.43 ID:SGuCftBQ0.net
俺もシングルマザーの子だから
辛さは分かる
子供だってカブトムシにもオスメスが有るように
動物園のライオンにもオスメスが有って
子が生まれる。って事は漠然と分かってる。
で、父と死別して遺影やお墓が有れば納得も出来るが
それも無い「貴方は私の子」の一点張りで
母に問い詰めるのは躊躇うし、グレても母を悲しませるだけだし。
女手一つで育てて貰ったから
「父の似顔絵、作文発表」は辛かったな。
記憶が全く無いのに作文とか書けないし。
なのに無神経な先生は俺を指すし。
何を言えばいのか分からなくて泣くだけだった。
気付いた先生が「ヤバイ!」と気付いて他の子へ話を振ったが。

825 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:55:58.86 ID:ZlMYWyn00.net
生まれてすぐ片親死んだけどこういう行事確かにうざかった
今の子はちゃんと配慮されてて羨ましいわ

826 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:56:14.14 ID:X1aeeJzs0.net
田舎育ち40代の私が小学生の頃は同級生に離婚してる家庭は無かったな
みんな両親揃ってた
高校に行くと街中から通う子に片親が多くてビックリした
まぁうちは子供の頃に母親が病死したからずっと父子家庭だったけどね
母の日が近づくとみんな何をするとかって話をするので、正直辛くてリアル涙目だったよ
子供にとって最愛の親との死別は本当に辛くて、母の日は思い出していつも泣いてた
だからと言って行事を無くせとは思わなかったけどな
教師がフォローすればいいんじゃない?
うちはしてもらえなかったけどw

827 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:57:05.35 ID:2vB2GIqPO.net
×の子はな
平気で在日や黒人と結婚離婚繰り返すからな
わしの娘がそんなんと結婚したら
わし、もう首吊わ

828 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:58:08.92 ID:r/+he1SI0.net
>>824
自分は小学校で6年間
小学校でも一番のワルと同じクラスで何度も意味もなく殴られたのに
どの担任からも「●●クンは母子家庭だからいじめちゃだめ」と言われたんだぞ。

829 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:58:45.01 ID:8sbXMsez0.net
これは賛成
自分は授業参観とかも嫌だったな

830 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:58:48.09 ID:JQJmYT290.net
小の虫を殺して大の虫を助けるか、ノイジーマイノリティと言われちゃまぁ仕方ないな
片親だけとか、ヘタすると実の両親すらいねぇ奴も、十把一絡げにまとめられちゃぁ

そりゃ家族なんて作ろうと思う人なんか居ないよなぁ

831 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:00:34.89 ID:Yft0Vsst0.net
>>824

嘘をつけない素直な子だ。

832 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:00:39.35 ID:7fRS/1CY0.net
片親叩きしてるやつ、性格悪いなw

833 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:01:02.01 ID:HbK5e+ik0.net
子供の日も、不妊の人達の事を考えて中止。

そんなことまで配慮してたら、何も出来なくなる。

834 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:01:42.09 ID:KdJN6ZMiO.net
母親を早くに亡くしてたけど別に気にしないわ
腫れ物にさわるように避けるより違いがあるもんだと幼い頃からまなぶべきよ

835 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:01:43.54 ID:+jQhcOda0.net
保育園の時はバブルはじけたあたりで
仲良い友達の親が離婚して引っ越しってたり、◯君のお父さん死んだんだよ、首吊ってとかドドッと4件位重なって、一気に片親が増えた時期があったな
今ならああ、バブルが…って理解したけど
子供の時は、余りにも周りが一気に重なったから、イジメなんて発想も浮かばずただただ不思議だった。

もちろん容赦なく母の日はあったな

836 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:07:30.83 ID:Pir/hPi1q
これだったら、小学校の感想文で
「父の仕事、もしくは母の仕事について書いてきてください」とかも
今の世の末じゃあ できないな 配慮配慮

837 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:03:28.88 ID:V5GfqSr00.net
父の日←父親がいない人が可哀想だから辞めよう!
母の日←母親がいない人が可哀想だから辞めよう!
敬老の日←祖父母がいない人が可哀想だから辞めよう!
端午の節句(こどもの日)←男の子供がいない人が可哀想だから辞めよう!
桃の節句(雛祭り)←女の子供がいない人が可哀想だから辞めよう!
バレンタインデー←チョコもらえない人が可哀想だから辞めよう!
クリスマス←彼氏彼女がいない人が可哀想だから辞めよう!

838 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:03:29.11 ID:14VnfRnt0.net
むしろ父の日に何もして貰えないお父さん方の傷口を抉っているよな、こういう行事

839 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:03:31.90 ID:ypXvZLOB0.net
>>824
さすがシンママの子
どうしようもない母親に育てられてひねくれてるは

840 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:04:06.03 ID:JQJmYT290.net
結局「子供は親を選べない!」ってことでしょ?

841 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:04:12.03 ID:pmBVFU1F0.net
転入して来た子のある持ち物が、名字を黒く塗り潰して書き直してあるのを見て
男子が大騒ぎしてその子、泣いちゃってたな
親の離婚で名字が変わり、引っ越して学校も転校になって大変だったろうに親は詰めが甘いよ

842 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:04:15.32 ID:0AZLwgiE0.net
常にマイノリティにあわせる状況はよろしくないと思う
片親の子もいるからこそ、両親の存在を当たり前と思わず感謝しなさいって教えればいいだけなのに

843 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:04:30.73 ID:j8O4yPyY0.net
東北地方の事なら全て理解出来る

844 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:05:06.57 ID:1KXfOjzK0.net
白いカーネーションだろ

845 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:05:32.15 ID:mt1RpKZy0.net
保育園は母子家庭の子や父子家庭の子多いからな。

お父さんまたはお母さんに感謝する日 ってのがあるといいね

846 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:05:38.08 ID:IniGmTTd0.net
片親からの要望というよりも、保育士からの要望なんじゃない?
父の日や母の日にいちいち相談してきたり、配慮しなきゃならないのは面倒臭いしなるべくトラブルは避けたいってことだろ
片親になるような人は変なのも多いから

847 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:05:53.68 ID:dy5NHl3Y0.net
家庭内でやれば済むだけの行事と思うが
最近は違うんだな
昔は保育園でそんなことやらなかったけど
むしろたいてい両親揃ってる時代だったのは皮肉だw

848 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:05:58.66 ID:vmqVB46U0.net
>>824
うちの母はそれが嫌だから
隠し通してたwww
ある日おじさんが父になったけど

849 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:06:20.35 ID:pmBVFU1F0.net
>>842
うち、両親揃ってると思ったら養父と実母だった
物心つく前に母親が離婚して、再婚してた
弟は再婚後に出来たので自分とは異父兄弟
どおりで弟と全然似てないわけだ
神様も意地悪でどっちも父親似で母親要素が薄いから、他人より他人

850 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:06:31.38 ID:+IdEd5Ym0.net
>>827
あぼんになっちゃうような言葉を、何度も恥ずかしげもなく書くような父親の娘なんて、男のほうから願い下げされるから安心しなよ。

851 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:06:59.44 ID:+fhk+HmC0.net
保護者の日 としてやれよ。
両親が居ない子どもが暮らす保護施設でも、
親代わりの管理者がいるだろう。
片親でも感謝する機会を与えてやれ。

852 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:07:45.34 ID:6XauMv/R0.net
もうなるようにしかならんなこの国は。

853 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:07:57.18 ID:ZlMYWyn00.net
なぜか昔の教師って全っ然フォローしなかったよね
マイノリティは無視!って感じでわざと配慮しないように指導でもされてたかのような無視っぷりだった
子供は何も悪くないのに肩身を狭い思いをさせて将来片親にならせないため
にトラウマでも植え付ける目的でもあったんだろうか
でも死別は無理だと思うけど

854 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:08:04.33 ID:mX1Foga+0.net
これはあかん
大人になったときに絶対に困ることになる

855 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:08:14.05 ID:ghUFcbz00.net
>>838
保育園の時は毎年なにかしら造ったり書いたりしてきたんだが小学校入ってから今のところ2年間なにもないわ。今年もなにも無いんだろうな

856 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:09:40.17 ID:AoHOWIvZ0.net
>>837
保育所の話だろ
敬老の日は自分の祖父母をって日ではないし
保育所に通う身で子どもがいるやつはいないだろう
そしてバレンタインとクリスマスについてはその通りだから問題ない

まったく反論になってないぞ

857 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:09:54.14 ID:ZSkWMWCO0.net
>>851
保護者の日いいね
育ててやったんだから感謝しろと押し付ける気はないけど
やっぱり似顔絵とか折り紙とか欲しいなすごく嬉しいから

858 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:10:25.96 ID:r/+he1SI0.net
>>853
弱者と呼ばれる連中を甘やかすとどうなるか
今の社会を見れば分かるだろ。
チョンとかナマポとかさ。

859 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:10:30.31 ID:ypXvZLOB0.net
そんなの跳ね返すくらい強く育てよ
シンママの子心弱すぎ

860 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:11:01.81 ID:j63abDoP0.net
友達としても片親知ってたら微妙な空気になるしなくてもいい

861 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:11:06.28 ID:pi4GAKBY0.net
>>837
バレンタインとクリスマスはいらないと思うようになってきた

862 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:11:32.12 ID:cwyTO3Dp0.net
>>832
死別は叩かれる理由は一切ないよ

863 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:12:03.25 ID:fWdmgye00.net
シングルマザーでもやっていけると嘯く反日かアホの政治家を排除しないからこうなる。

864 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:12:26.63 ID:tUgCdCu90.net
>>859
何だよシンママという呼び方は
頭おかしいだろ

865 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:12:37.85 ID:MQdg1muf0.net
>>861
なんと来年はバレンタインもクリスマスも日曜です

866 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:12:45.02 ID:0AZLwgiE0.net
>>853
今より人権意識が希薄だったから仕方ない部分もある
逆に今は「普通」を「普通」として教えることがアウトとなる

867 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:12:49.10 ID:jLIEY+rC0.net
>>773
アメリカのドキュメント見てたら母の日に婆ちゃんに花束や食事を送ってた
父の日に何するのかは知らん

868 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:13:14.01 ID:pmBVFU1F0.net
>>857
保護者の日はいいと思うね
自分の小学校は保護者参観日という呼び方で、当時はまだ主婦である
母親が参観日に来るのが当たり前な風潮だったけど、たまに父親らしき人やおじいちゃんおばあちゃんも来てた
微笑ましかったよ
その子を大事にしてくれる人が来ればいいし、カードや絵もそういう人に贈ればいい
別に両親が一番子どもを愛してくれるってものでもないし

869 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:13:15.79 ID:ZlMYWyn00.net
ところでなんで結婚すらしてない無職

870 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:13:55.62 ID:KdJN6ZMiO.net
家から出て働けよ

871 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:14:37.90 ID:G6BodMnW0.net
配慮も何も、くだらない事を最初からするなと、言いたい。

872 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:15:02.10 ID:AOQM42YB0.net
シングルマザーてアバズレばっかりだよな。
子供そっちのけで男の事で頭一杯だわ。

873 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:15:12.87 ID:AoHOWIvZ0.net
>>855
保育所でそういうことやっても習慣としては定着しないんだよ
家族として祝う習慣があるなしってのが影響大きい
だから保育所でやるのはやめて個別の家族でって流れは大歓迎

874 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:15:30.59 ID:ypXvZLOB0.net
>>864
頭がおかしいのは勝手に離婚しておいて子供を一番傷つけてるのは
自分だと気づかないシンママです
金も職もないのに無理やり子供を引き取り貧乏な思いをさせるのも
ほとんどシンママです

875 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:15:35.39 ID:D2/tH+du0.net
>「つらい思い」させないため

           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)じゃあ髪型の話も止めろよ
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

876 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:15:37.80 ID:nsPdPvtX0.net
子供だけ欲しい、子供さえ居ればいい。
子供が欲しいから種欲しい、母体が欲しい。
なにも考えておらず普通にいるからな。
聞いたら本気でなにも考えてない。
それがひどくなったのがタイの代理母出産の件。
日本だけでなく外国人に悪用されるから禁止されるみたいだけど

877 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:15:39.10 ID:ZlMYWyn00.net
途中で送ってしまった
なんで結婚すらしてない無職爺が必死に片親家庭叩いてるの?

878 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:16:55.53 ID:pU+HHHmx0.net
死別と離別が一緒に扱われるのが狂ってる

879 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:17:25.86 ID:ghUFcbz00.net
>>873
そうなんだよな。誕生日だと祝うから毎年なにかしらくれるけどうちは家じゃあ父の日母の日何もしないから習慣無いんだろうね

880 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:17:55.97 ID:HtLvJAQ90.net
ただ叩きたい基地外みたいな奴しか湧いて来ないんだから次スレ立てんな

881 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:18:00.49 ID:ZxXVvVIw0.net
父母の日のイベントって子供のためじゃなく
保育園が父母のためにするごますりだろ
感謝なんて日常からすればいいとは教えないんだろうな

882 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:18:28.97 ID:ZSkWMWCO0.net
>>868
いいねーほのぼのする
皆で子どもを見守ってて和むわ
父の日母の日は無理でも何らかの形でそういう行事があったらいいな

883 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:18:42.85 ID:W7N/o9DG0.net
こんなリスク分かってて離婚してるんじゃないの?

884 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:19:36.12 ID:dff+t0hQ0.net
これが安倍自民の「うつくしいくに」ですw

885 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:19:58.03 ID:8dX5XTyx0.net
ユル股糞ビッチが増えたから片親のガキが増えたんだろーが?

886 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:20:13.74 ID:ZSkWMWCO0.net
>>876
おひとりさま出産が流行りつつあるね

887 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:20:15.93 ID:X6nfUEwZO.net
>>864
シンゴママの略だろう

888 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:20:48.86 ID:3g6d4eqq0.net
配慮なんかしなくていい
多数の子供と親の楽しみまで奪うとかクソ

889 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:20:58.29 ID:pi4GAKBY0.net
>>887
おっはーでまよチュチュ

890 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:21:04.12 ID:AOQM42YB0.net
>>878
死別は仕方ないが割合的には殆どが離婚だろ。
色んなシングルマザー知ってるけど大抵元旦那の事ボロクソに言ってるなw
お前が一緒に居るのはその男の子供だろってw

891 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:21:32.31 ID:AoHOWIvZ0.net
>>888
だからそういうのは家庭でやるもんなんだよ
保育所でやるもんじゃない

892 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:21:50.93 ID:+Owt5spa0.net
>>874
シングルマザーのうちの母親は金も職もあって今は会社役員してるぞ

893 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:22:14.32 ID:g9EvBYwhO.net
>>878
これは同意だな。
死別の人が気の毒だ。

894 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:22:44.28 ID:etq/+TCd0.net
震災もあったし保護者の日でいいかもね

895 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:22:52.17 ID:nyxeBnTo0.net
ひとり親だったが、子供のころはうれしかったぞ

なにをしたら喜んでくれるのか、よく考えていたな

もう片親の日はべつにって感じでとくだったな

896 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:23:46.15 ID:V5GfqSr00.net
>>856
保育所だけかよw
だったら小中高校ではやってもいいんだ。
お母さんいない子が可哀想だからお母さんが保育園に
迎えに来るなとかやるのかよ?
「○○ちゃん、お父さんいなくて可哀想だから
まわりのお友達もお父さんの絵描かないでねー」
って酷。

897 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:23:48.38 ID:nsPdPvtX0.net
>>886
あれはお金がかかるから、実際は入籍しようがしまいがまずは子供
であと夫?不要
養育費も要らないさようならだよ
子供は…と考えてしまうけど子供にしたらまあ普通なのかもね
生まれたから生きるだけ

898 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:24:38.97 ID:QzKgSd0K0.net
このニュース見て思い出した。
中学のころ、同じクラスに父親を亡くしたばかりの奴がおったんだが、
陰険な教師が授業中に説教を始めて、こともあろうにそいつに、
「お前の父親は何と言ってるんだ?お前にも父親はいるだろ?」とハイになって怒った。

そいつは目にいっぱい涙をためて一言「死にました」と言ったよ。
教師は絶句して、気まずい静寂がクラスに漂った。

899 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:24:56.64 ID:H7OuiqWv0.net
逆に気を使うわ

900 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:25:17.68 ID:xnuvBbfW0.net
日教組調子にのりすぎだろ

底辺にあわせていたら底辺がふえるだけだろ

人間なんて不公平が当たり前だ

もっと格差を増やせ

901 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:25:59.23 ID:txmw3FpXO.net
「母の日」と「父の日」を廃止して「親の日」を作ろう。

母の日は5月第二日曜日、父の日は6月第三日曜日。
ちょうど中間の6月第一日曜日を「親の日」にすればいい。
暖かい時期になるのでカーネションももっと安く作れるし、そもそも盛り上がってない「父の日」で悲しまなくてよくなる。


「母の日」と「父の日」でイベント日を作りたいのは小売業・流通業の都合。
習慣の無かった「恵方巻き」を無理やり定着させたイオンがいい例。
イベント日を増やすと物が売れる。
流行れば消費者が馬鹿だから簡単に乗ってくれることを知ってるんだな。

902 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:26:10.03 ID:p0mRpaGmO.net
母の日父の日くらいはいいのでは?
一緒に暮らしていなくても、みんなに母と父がいるのだし。
母や父に感謝しましょう、一緒に暮らしていない人は親代わりの人へ感謝、でいいじゃん
ファミリーデー?…祖父母や施設で育った子がふびんだとかならない?切りがないじゃん!

903 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:26:48.01 ID:3g6d4eqq0.net
幼児にたった一人かそこいらのガキの為にお母さんお父さんに絵を描くなとかどどこのクソだよ
そんな園なら転園させるのみだわ

904 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:26:50.28 ID:jLIEY+rC0.net
一昔前なら離婚した人間は子供もだけどそれ以上に
親本人どっちに責任があろうと男女両方が駄目人間のレッテル貼られてたけど
今じゃ離婚は珍しくなくなったから離婚経験者を駄目人間として実質的な社会的制裁は無いに等しい
日本以外の先進国は結婚もせず子供作るカップルや金のある女は一人で勝手に子供作ったりするケースも増えてるから
ようはマイノリティーが数が増えりゃマジョリティーとして差別も受けなくなるって事だろうな

905 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:27:09.54 ID:p2jdF/Aa0.net
一部のマイノリティに配慮する必要ねーだろ。

普通の世帯がシングルじゃないことを喜ぶ日にしたらどーだ?
もちろんクリスマスも盛大に恋人の祝いの日であって欲しい。

そしてマイノリティに属する人・家族が自己反省する機会を与えてるべき。
人生に喜びがなくても苦しみはある。それが生きるってことだろw

906 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:27:36.16 ID:Iv8RUtH60.net
あほくさ。
離婚で片親にしたのは親の責任だろ。
他人に擦り付けるな。

907 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:27:43.52 ID:+Owt5spa0.net
>>902
別に学校で無理にやるもんでもなくね?

908 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:27:58.73 ID:35d4bZNV0.net
>>890
そもそも死別なら
亡くなったお父さん、お母さんに感謝して
天国にいるお父さん、お母さんに対して送るって形にも出来るから、
単にデキ婚シングルとか浅はかなすぐ婚の上での離婚とかで、
片親がもう片方の親を話題にも出来ないような
曰く付きな家庭に対する配慮だよね。

大多数のまっとうな家庭の楽しなイベントを奪ってまで、
そういうのだけに配慮する必要が、正直あるのかね。

909 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:28:07.55 ID:QzKgSd0K0.net
>>906
子供の責任でもないよね。それに死別の場合はどうなる?

910 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:28:21.86 ID:ZxXVvVIw0.net
>>901
6月1日は牛乳の日

911 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:29:21.66 ID:nyxeBnTo0.net
こんなことより虐めをなくせ

おまえ○○が居ないくせに〜ってよくからかわれたぞ

あとでこっそり泣いてたわ

912 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:29:31.61 ID:QzKgSd0K0.net
>>908
お前なあ…軽々しく「天国にいる親に送れる」とか言ってんじゃないよ。
その子は火葬場で骨になる親を見てるんだぜ?

913 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:30:19.74 ID:RDpiiXlP0.net
>>898
そういう一部分だけ切り取って
非が相手にあるように見せかけて
そもそも怒られた自分達の非をスルーしようとする
ゆとり思考が、今の日本の陰湿クレーマー体質の原因だな。

914 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:30:38.30 ID:TqQmWrF10.net
昔と事情が変わってきたからな
離婚率の高さがかつてとは比べ物にならない

915 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:31:09.06 ID:sW7reT0N0.net
保育園は保育だけしときゃあいいんだよ。
家庭のことは家庭でやる。保育園は関係ないだろ、
父の日とか母の日とか。

916 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:31:10.18 ID:AOQM42YB0.net
母子家庭の犯罪率は異常に高い、高すぎる。 風俗嬢やキャバクラ嬢も片親だらけ。

917 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:31:44.82 ID:eQu7PBjE0.net
離婚するのは確実にクズだよ

918 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:32:31.54 ID:pmBVFU1F0.net
>>882
色々思い出して来たけど、兄弟が多いと家族で手分けしてってパターンもあったな
母親一人じゃ回り切れないから、祖父母も登場
自分も連れ子で微妙な立場ではあったけど、自分を守ってくれる身近な大人に感謝する行事は残して欲しい

919 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:32:38.89 ID:bokK1ayM0.net
離婚して娘2人といる
この間中学校のPTAの役員になったんで総会に行って来たら
役員選出の方法を変えるとかで意見が出た
前会長が「今のままだと片親さんとか親がいなくてじいさんばあさんに育てられてる子にもあたってしまうので…」
と言ったところ「そんな無理な家庭に充てても断るだろうから問題ない」って発言があって
一斉に俺のほうに視線が…あー恥ずかしかった

920 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:33:03.82 ID:ZSkWMWCO0.net
>>897
漫画を少し読んだことある
なんかもう世界が違いすぎてただただ口ポカーンってなったよ…
私が子どもの立場だったら恨んでしまうかもしれない

921 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:33:14.41 ID:RWVcl69l0.net
良い配慮だ
専業主婦の子は大喜びで片親の子は我慢するなんて行事は不要
不公平の上塗りをしてはいけない

922 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:33:24.31 ID:G56ATFvN0.net
>>917
何だとぉ!! 俺と俺の母親と母親の姉(叔母)と祖母と俺の姉と兄と弟に謝れ!

923 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:33:33.09 ID:jLIEY+rC0.net
3割位離婚してるから本人が離婚してなくてもその人の友人知人親戚の誰かが離婚してるからな
離婚経験者は糞とか言ったら大抵言う奴の方が嫌がられるだろうな
結局差別しやすいのはマイノリティーなんだよ
マジョリティーになれば自然と差別対象でなくなる

924 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:33:35.98 ID:Ud9o42PVO.net
片親育ちの子供は精神的にいってるの多い
犯罪予備軍ではと思う
片親にした親の責任だが

925 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:33:39.73 ID:3g6d4eqq0.net
こんなクレーマーがいるなら片親には関わらないようにするしかないな
保育園なら片親が優遇されてるはずだが、もっと配慮しろとかふざけんなよ

926 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:34:19.63 ID:SGuCftBQ0.net
両親揃っていても
無職ヒキパラサイトニートロリコンも多いがな

927 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:34:24.82 ID:p0mRpaGmO.net
昔は死別での片親家庭が多くて同情すべき点が多かったが、
今時多い離別家庭に遠慮する必要なんてある?
いない子供に配慮するにしても、家庭の姿なんて多種多様、遠慮は不要。
長い人生思うようにいかないことばかり。
ましてや自分以外の人間と作り上げる家族構成なんて理想通りになどなるものか。
理想通りでなくても凹まない気概を子供に植え付けてやってほしいわ

928 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:35:15.51 ID:QKbtnM/30.net
死別と離別は全く違う

929 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:36:03.11 ID:3g6d4eqq0.net
>>921
保育園は両親共働きじゃないと入れないんだよ
専業主婦は幼稚園

930 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:36:03.90 ID:N3FpTvAu0.net
辛い思いも将来の糧になると思うけどね。
逆に、自分の子のことだけじゃなく、そういう子もいるってことを分かったうえで イベントに参加する親は素敵だと思う。

931 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:36:25.27 ID:/d3wLGd80.net
>>3>>5
たしかに。

932 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:36:26.16 ID:KdJN6ZMiO.net
どう違うのよ?死別も離別も悲しいもんだよ

933 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:36:55.36 ID:Uj8uUqf20.net
子供欲しくてもできない人もいるのだから、
こどもの日も中止にするべきだ!

934 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:37:51.21 ID:dWOdnc+o0.net
うちの子の通う小学校、
クラスの1/8くらい(多分学校全体でもそんな比率)児童養護施設の児童がいるから、
まあ、特殊な配慮ばかりの毎日だよ

935 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:37:53.12 ID:nyxeBnTo0.net
>>932
だな、両方経験したからわかる

936 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:38:01.83 ID:+2L9hBra0.net
>>20
お前の旦那が急死したら
「うちの子は片親なのにデリカシー無いイベントして!!」
って怒るんだよな わかるよ

937 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:38:14.70 ID:AOQM42YB0.net
母の日、父の日なんか家でやれば良い。
勝手に離婚したクズ親せいで子供が切ない思いするのは可哀想すぎる。

938 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:38:26.27 ID:YuJTnZJ+0.net
子供が幼稚園でパパの絵を描いて来て嬉しかったが、これって父親居ない子はどうするんだろ?って思った

939 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:38:37.28 ID:jLIEY+rC0.net
死別か離婚かより
片親家庭に金あるか無いかと民度でだいぶ違うだろ
貧乏片親なら子供は苦労が多いが
金持ち片親ならそこらへんの両親そろってる家より良い環境で育って良い大人になってるしなあ

940 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:39:08.51 ID:3g6d4eqq0.net
>>933
その通り、じいさん婆さん死んでいない人もいるから敬老の日も禁止するべきだし、祝日休みたくても休めない人もいるから勤労感謝の日も禁止にするべきだね

941 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:40:19.03 ID:9Vhz2wJK0.net
>>939
何でそんなに悲しい考え方になったんだよ
金しか頭にないのか

942 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:40:19.41 ID:lI/wqdsq0.net
自分の子供が離婚母子家庭の子供と仲良くなったりしたら
面倒だなって思ってる一般家庭の親は多いと思う。
まあ口に出しては言わないけど。

943 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:40:30.51 ID:TE37zx/K0.net
>>1
ファミリーデーでいいじゃん

944 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:40:39.24 ID:ZWu/ppL80.net
めんどくせー
じゃ、不妊夫婦に気を遣って子供の日無くすか?
失業した家族のために勤労感謝の日無くすか?
海、山で遭難した遺族のために海の日山の日無くすか?
個人で感じて祝えばいい話だろ?

945 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:41:05.65 ID:+Owt5spa0.net
>>940
父方母方両方の祖父母がいないってどんな家庭だw

946 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:41:29.61 ID:3g6d4eqq0.net
>>938
たぶん母親の絵を描いてるはず

947 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:41:37.30 ID:B8cvv6mz0.net
離婚母子家庭の美化だけは絶対にやめろ。

948 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:42:47.50 ID:RDpiiXlP0.net
そもそも家庭の事情によらず
平等に教育(と給食)が与えられるのが
学校なのに、盛って盛って、妙な事になったな。

949 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:42:48.37 ID:j+YphtP/0.net
片親お断りの幼稚園が人気出そう
幸せな人は幸せの確認をしたいんだよ

950 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:43:09.54 ID:EVXdMtMO0.net
幼稚園時代も小学生の頃も、クラスに父親と死別の子がいたけど
似顔絵とか普通に書いてたよ。
小学校の父の日は死別した父親の作文書いて賞取ってたしw
最近こういうの気にし過ぎなんじゃね?

951 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:43:54.63 ID:jLIEY+rC0.net
>>941
いや実際金無い片親はダブルワークで働き通しで疲労困憊して子供に構ってやれんだろ
でも金持ち片親はシッター雇ったり色々な経験させたり海外もしょっちゅう行くから自然に英語もできたり
子供の教育もちゃんとやってるの見るとな
両親揃って共働きで疲れ果てて喧嘩ばっかの家よりはマシに見える
両親揃って仲良し家族が一番いいだろうとは思うがね

952 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:44:09.32 ID:bokK1ayM0.net
>>938
母子家庭なのに「お母さんのお友達〜」とか言って母親の彼氏の絵を描いて微妙な空気になった人を知っている

953 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:44:10.76 ID:WovJ69wX0.net
父の日母の日要らんだろ

954 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:44:49.75 ID:AOQM42YB0.net
子供への接し方見てるとシンママってキチガイっぽい奴多いよな。キチガイだから男に殴られたりするんだろう

955 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:46:16.15 ID:VaAPRGH40.net
園もイベントは少ないほうが楽でいいもんな

956 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:46:16.84 ID:KdJN6ZMiO.net
片親でも母子なら生活保護でも支給額多く手厚いよ
いないことに目を背けないで受け入れる教育が大事よ
両親祖父母揃っていることは幸せだがいつかはみんな死ぬんだしな

957 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:46:57.68 ID:D9wm2dGq0.net
>>938
そんなこと考えるのなら自分の子供に説教して
その画を子供の前で破り捨てればいいでしょ

958 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:47:38.19 ID:xnuvBbfW0.net
>>905
あれじゃね

ひとりぼっちの日とかつくってやれば公平なんじゃね

959 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:47:42.71 ID:oJrfPS6t0.net
まあ>>1はやりすぎ(障がい者とか?w)だと思うが
ここでストレス発散!とか喜々として片親の子供叩いてる奴らは
親にならなくていいよ
とくに「子供に罪はないが」とか自己防衛してる卑怯な奴
お前に育てられたってまともな子は育たないよ

960 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:47:50.70 ID:bokK1ayM0.net
そういえば父子家庭になってから近寄ってきた人に
4人の子持ち母子家庭女がいた
話聞いてみたら子供4人の父ちゃん全部違うとかで
気持ち悪くなって人に頼んで遠ざけてもらったことがある
そういう家だと父ちゃんの絵描くのも全部違う人になるんだよなぁ

961 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:47:59.10 ID:E91k9csm0.net
>>956
離婚と死別の扱いが同じなのが理解不能なんだよな。

962 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:48:03.07 ID:bbRcc8C20.net
>>930
でも、このスレを見る限りだと
寧ろ他人の子供に平気で塩をすり込む変なのも
最近は多そうだからな。
モンペは言わずもがなとして。

そういうトラブル回避の目的もあるのかもね。
変なのが増えたから出来るだけ余計なことしたくない、みたいな。

963 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:49:47.96 ID:xnuvBbfW0.net
子供うちから

人生は不公平と思わせないとろくな大人にならないよ

ハングリー精神のかけらも育たない

964 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:50:41.63 ID:QPOxj1fO0.net
こんな行事、元からなかったと思うんだけど・・・

965 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:50:53.48 ID:TuyEvRce0.net
死別の子よりも、リアルタイムで親から虐待されている子の方が
こういう行事は辛いのではないかな

966 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:51:16.10 ID:p0mRpaGmO.net
最近の日本人て感傷的すぎてどうかと思う

昭和のアニメだと
母親のいないお友達がなぜか母の日に荒れる→仲間が彼が母親を亡くしていた事実を知る
→よかったらうちに来て一緒に飯を食おうぜ!
→その家庭の主婦「お母さん代わりだと思って甘えていいのよ」
→荒れていた子供に明るさが戻る、…となっていた。
何かを持っていない子に遠慮して話題を逸らすようなことをするより
代わりの何かで埋めてあげたほうがよいと思うが。片親の事実は変わらないよ

967 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:51:54.45 ID:Vt4k3DnrO.net
マイノリティを気遣うのはいいけどマイノリティに合わせるのはやめろってマジで

968 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:52:02.36 ID:KdJN6ZMiO.net
片親父子家庭は家庭訪問と三者面談がきついんだよな

969 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:52:57.65 ID:AOQM42YB0.net
シングルマザーって再婚する事ばっかり考えてるよな。

970 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:53:00.32 ID:8TEkUiJT0.net
一人親にならないように努力すればいでしょ

971 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:53:24.26 ID:Qqb+oXj30.net
園は悪くない

悪いのは簡単に離婚する親
我慢が足りねーんだよボケ

972 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:53:58.84 ID:3hw7srCn0.net
小学生で両親亡くなってじいちゃんばあちゃんに育てられてたが別に気にせずばあちゃんに母の日とかでプレゼントしてたなぁ

結婚して一番びびったのが
ケーキかこんでハッピバースデー歌を嫁さん実家がうたいだしたことだな
tvとかの中だけかと思ってた

ケーキはじじばたべないから俺の分だけのカットしたやつで中学からは食べなかったしなぁ

973 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:54:59.30 ID:WfU2qbt90.net
不健全な社会だな。
病人に配慮して、運動会も中止したら?
学校も行け無い貧しい国の子供達に配慮して学校も廃止したら?
親が居ないのは子供の責任では無い事を
子供の時から教育しなければ
勘違い野郎が増殖してしまうよ。

974 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:55:49.04 ID:QzKgSd0K0.net
マイノリティだから気遣わなくちゃいけないんだろ。

975 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:56:34.95 ID:8T5UUWUs0.net
ドラマも作るとクレーム出されたり 配慮ばかりで世の中は閉塞だな 

表現の自由はますます無くなってる

976 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:58:18.72 ID:fWdmgye00.net
ひとり親でも子供が誇れるものがあるなら、決して辛い思いはしない。

977 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:58:23.07 ID:rY6QIalY0.net
いいんじゃないの
海外学校でこんなことしないと思う

978 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:58:46.79 ID:WfU2qbt90.net
片親居ないが、その学校の
オーナーのひとり息子の場合、
何が幸せか、わけわからなくなる。(笑)

979 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:59:31.92 ID:svr/plx+0.net
このままだと子供の日と敬老の日も危ういな

980 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:59:35.75 ID:H7OuiqWv0.net
ひとり親のコは 辛いって。勝手なオトナの思い込み。迷惑。

981 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:00:01.04 ID:AQiH+ZpB0.net
児童養護施設の子どもに
自分の生い立ちやら名前の意味、親への感謝の手紙を書かせる小学校もね
本当に教育者って狂っている

982 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:00:03.68 ID:rY6QIalY0.net
目立たないだけでネグレクトされて近所からの通報で施設行ってのもあるしね

983 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:00:56.56 ID:GgPs3BeI0.net
あえて屈辱をあたえて反面教師にしてもらおうという企画にすりかえたらいいじゃないの

984 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:01:41.92 ID:o3htima40.net
今の日本で貧乏母子家庭てかなりのハンデ背負ってるよ、子供は。

985 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:02:48.97 ID:35d4bZNV0.net
>>950
死別じゃなくて
離婚した相手のことを憎んで家庭では一切口にもしたくないような
円満じゃない離婚した親をターゲットにした話でしょ。

986 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:03:03.04 ID:AQiH+ZpB0.net
>>980
ひとり親どころか両親はいてもなぁ・・・
両親から虐待やら性虐、万引きの強要など挙げればきりがないよ

987 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:03:30.25 ID:Z8edzNNT0.net
>>803
父母がいない子どもがいるから

988 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:03:48.75 ID:gy/6y4TQ0.net
>>978
まあ健康だった場合、金があればたとえ両親がいなくても絶対的に幸せだと思うよ。
子供は自分が不幸じゃ無いと思うなら不幸じゃない。両親がいる事が幸せなんて知る由も無いんだから。

989 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:03:55.60 ID:p0mRpaGmO.net
いくら園でイベントを廃止しても、
母の日の翌日、友達が家庭での母の日の出来事を話していたら
母がいない子はやっぱりモヤモヤするのが子供の世界。
廃止の一番の理由は保護者からのクレーム対応が面倒だから。

990 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:04:39.98 ID:6oOJtJoxO.net
幼いとはいえ、いろんな家族の形があると知ってないと、
普段の生活の中で却って傷つけあってしまうんじゃないか?

991 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:04:46.92 ID:BmKOl3u90.net
敬老の日に「ワシは老人ではない」と怒り出した俺の爺ちゃん♪

992 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:05:17.04 ID:WfU2qbt90.net
親がいない子供、親がいる子供、
素直に理解する事が大切。
変に理屈こねくり回してどーすんだよ。
死んだ猫や金魚は戻ってこねぇーんだよ。

993 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:06:55.79 ID:QzKgSd0K0.net
>>992
お前その台詞、親が死んだばかりの友人に言えるか?

994 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:07:36.14 ID:AQiH+ZpB0.net
>>992
戻ってこないならいいけど
「親権剥奪」はものすごくハードル高い
「親権停止」だって裁判所から調査官が来てどんなに酷い親でも親権かざして子どもをコントロールする
後で大変なのだよ

995 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:07:48.09 ID:yMGD6t4e0.net
珍しくはないとはいえ片親への偏見持ってる親も根強くいるし
子供って純粋で残酷だから意地悪言ったりいじめたりはあると思うよ
そんな事全くなかったって人もいれば
肩身の狭い思いをした人もいるし難しいよね

996 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:08:10.97 ID:8QLPwSAe0.net
>>990
あなたはこんな行事がないといろんな家族があることを知らなかったの?

997 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:08:18.24 ID:nyxeBnTo0.net
経験上、参観日のほうが問題あるような気がする

998 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:09:17.11 ID:uXatlCFx0.net
だけどクリスマス行事は中止しません

独り者に対する「つらい思い」をさせない社会を・・(´・ω・`)

999 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:09:35.57 ID:rY6QIalY0.net
逆に今の時代はいろんな家庭があることを教えるぐらいがいいのでは。
親離婚して祖父母に預けっぱなしで子供は学校でターゲット変えてイジメ三昧に明け暮れて誰も何もしないとかザラじゃないの

1000 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:09:47.08 ID:Q4Q5IUBx0.net
そういえばあんなに何かとイベントごとに敏感な保育園なのに、母の日は何もやらなかったわ
なるほどこういうことなのね

1001 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:10:53.44 ID:AQiH+ZpB0.net
1000っと

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200