2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】保育園で「父の日」「母の日」行事の中止相次ぐ ひとり親の子どもに「つらい思い」させないため★2

1 :マカダミア ★:2015/06/05(金) 11:11:34.86 ID:???*.net
5月の「母の日」と6月の「父の日」には、例年保育園や小学校でさまざまな行事が行われる。
両親の似顔絵や自分の手形を作り、両親へ渡すという流れが定番だ。当時の作品を「宝物」のように
持っている人も多いのではないだろうか。

しかし、そんなイベントが近年減少傾向にあるらしい。理由は片親世帯など複雑な事情を持つ家庭が
増えたためだ。多くの保育園が、ひとり親などの子供への配慮としてイベントを取りやめている。


母の日に関する行事はあっても、父の日はない例も

2015年6月2日付け高知新聞電子版は、高知県内で母の日や父の日関連のイベントを取りやめる保育園が
増加していると報じた。保育園の中には、間にあたる5月下旬に「ファミリーデー」を設定し、家族に
プレゼントを作るところもあるようだ。

母子家庭で育った保育士が「保育園のころに寂しかった。大人になってもこの時期はつらい」と話したり、
保護者会からの申し入れがあったり。そんな理由がきっかけで取りやめる園が多いという。高知新聞が調査
したところ、高知市内にある全保育園の約7割に相当する61園が特別なイベントを行っていなかったという。

ひとり親世帯は増加の一途をたどっている。2010年の総務省「国勢調査」によると、1995年に全国で約308万世帯
だったひとり親世帯は、2010年に約450万世帯まで増える。保育園への入園希望者数はうなぎ上り。当然、ひとり親を
持つ子どもは保育園でもごくありふれた存在となってくる。

そんな事情もあるのか、母の日や父の日の行事を取りやめる保育園は珍しくないようだ。ツイッターでも、

「母の日、父の日でカードを書くなどのイベントは一切ありませんでした」
「父の日も母の日も、うちの保育園特別行事なし」

などと報告するユーザーは多い。母の日に関する行事はあっても、父の日はない、またはその逆もあるようだ。
もちろん地域間での差はあるかもしれないが、Q&Aサイトや掲示板、SNSでは数年前からこうした書き込みが見られる。

東京都内のある保育園は、母の日や父の日については以前からイベントを行っていないと明かし、その理由について、

「ひとり親の方もいらっしゃるので配慮しなければなりません」

と語った。

http://www.j-cast.com/2015/06/04237021.html 2015/6/ 4 19:32

1が立った日時 2015/06/05(金) 07:03:19.61
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433455399/

48 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:45.74 ID:vJc8uj9t0.net
悲しい思いをさせた
それだけが気がかり

49 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:47.62 ID:eU+XcaI/0.net
偽装離婚ボッシー死ねよ

50 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:49.93 ID:41J9zFuv0.net
>>7
http://d13n9ry8xcpemi.cloudfront.net/photo/odai/400/b9cbc66fb1793c3bada2dd2a963cca6c_400.jpg
お前がやったんか?!

51 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:51.80 ID:WjsTnfFU0.net
死んだり別れたりしてても、
必ず父と母はいるわけだし、
離婚した、顔は知らない、死んでしまったけど
パパママ産んでくれてありがとう  
ってのは筋が通ると思うけど
それが教育だろうし

52 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:57.51 ID:8dwm5Qh40.net
>>26
離婚だろうが死別だろうが子供にとっては親が居ないことには変わりないわけで。
離婚が子供の責任であるなら、子供は何を努力すれば親の離婚を回避できるんだ。

53 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:23:05.82 ID:qd2xlLx70.net
>>1
片親家族ってのはお前等が思う以上に多い
そんな子に、さぁみんなでパパの顔を描いて喜んでもらいましょうっていうのはさすがに酷かもなぁ

54 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:23:23.51 ID:CbGCVRex0.net
何だかなあ
でも元々日本に無かった行事だし要らないか?

55 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:24:01.68 ID:rQ/YK96V0.net
>>51
それが理解できるようになるのは小学校高学年くらいだろう
幼児には早い

56 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:24:02.10 ID:JfAa7aBu0.net
どっちかと言うと「友達の似顔絵を描きましょう」ってのが苦痛だった

57 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:24:08.48 ID:PupT2su+0.net
うむ。そんなものは各家庭でやればいい。

58 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:24:17.12 ID:/v5DhGXf0.net
同性愛や障害者とかマイノリティの主張が強くなってきて
普通の人がそっちに合わせなくちゃいけない時代
この先どうなるのかね

59 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:24:20.41 ID:jy3eQYWr0.net
片親以外は保育園禁止とかすればいいのに
共稼ぎ禁止で幼稚園と保育園で差別化すりゃいいんだよ

60 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:24:42.77 ID:mKpmvruX0.net
両親そろってても、いないほうがよっぽどマシなクソ親(虐待するとか)の場合も
「なんでこんな親に感謝などせねばならんのか」と悩むぜ。

61 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:24:55.26 ID:ZaOju4Kc0.net
格差社会の現実だろ。隠してんじゃねーよ

62 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:24:57.18 ID:+IdEd5Ym0.net
大事な家族のイベントに、保育園や幼稚園が しゃしゃってくんじゃねーおw

63 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:25:29.68 ID:O+87ARNd0.net
余分な出費が掛かるイベントは出来るだけ減らしてほしい。
結婚式とかも勝手に婚姻届だけ出しとけよって思う。

64 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:25:43.66 ID:9S+cl2Oh0.net
>>52
は?なんかずれてる?
親の離婚は子の責任じゃないけど、親の責任ではある。
学校でそういう行事があって、子供が何かを感じて
聞いてきたら説明するのは親の責任でしょ。

65 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:25:48.56 ID:2vB2GIqPO.net
海の日て何や?
山の手の人間は働けや。

66 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:26:06.67 ID:K7XH7Fuv0.net
小学校でもPTAなくせ、親のいない子への配慮だ

67 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:26:50.30 ID:rHGCHDCo0.net
嫁も子供のいない俺のために全国的に廃止してくれ。

68 :名無しさん@13周年:2015/06/05(金) 11:29:23.52 ID:adnr5e48s
472:06/05(金) 11:24 UR7jt9vM0
紐なんて使わず母親の愛情を受けて育った
お前らが無職だから説得力がないんだよな



こういう奴が子供虐待したり平気で離婚するんだろうなw

69 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:27:42.86 ID:bZSd2jFk0.net
記念日嫌いの俺としてはいらないな
結局、記念日という事の本質は踏み絵だからな

70 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:27:58.97 ID:/YsHzUcdO.net
まあ両親が揃っていても不仲や虐待されているケースもあるしな
小学生時代に親の似顔絵描かされたとき周りの子は笑顔に描いていたが
うちは毎日喧嘩ばかりで八つ当たりで暴力もふるわれていたから笑顔の親を描くのはどうしても抵抗があった
でも壁に貼られた時に浮くのはイヤだから葛藤の末に結局は笑顔で描いた
悪魔に魂を売り渡したような気分だった

71 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:28:39.81 ID:znyhuE5E0.net
これからも離婚で片親増えてくだろし
まあ仕方ないだろ

72 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:28:50.33 ID:qW6K2Y9u0.net
こんなの言われるまま放置しといたら
そのうち教室でお母さんにお弁当作ってもらったというぐらいで呼び出しくらうようになるよ(´・ω・`)

73 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:30:18.11 ID:FWYo5oGB0.net
頭が悪い子が可哀想だからペーパーテストは止めましょう。幼稚園や学校もランク付けは止めましょう。
とはならない不思議。
そのうち、足の不自由な人か可哀想だから遠足はやめましょう。とか言いそう。

74 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:30:35.90 ID:8dwm5Qh40.net
>>64
しかし、どう説明するんだろうね。
仕方ないとそんなところなのかな。
仕方ない、それって説明なのだろうか。

75 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:30:55.69 ID:HwqiTdrs0.net
片親だったけど父の日のプレゼント作るの別に気にしたことない。
プレゼント工作は父の住所に母が送ってた(送るふりかもしれないけど)
一緒に住んでいなくても、会ったことすらなくても誰にでも産みの親は必ず存在するのだから蓋をする必要なし。

76 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:31:00.07 ID:NTxKMpuF0.net
おめーのせーでやらなくなったんだぞって一生言われ続けられる。
頭悪すぎ

77 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:31:01.52 ID:mBNHMVq+0.net
海無し県民がかわいそうだから海の日も廃止で

78 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:31:17.40 ID:Bdwp3X5F0.net
学校なんて子供にとっては苦痛でしかないから廃止しようぜ

79 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:31:20.52 ID:zrzEYM7b0.net
キャラ弁禁止はいい事だよなw
食べ物で遊ぶなよ!

80 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:31:24.88 ID:KKqtr40K0.net
>>56
二人組作って、も恐ろしい

81 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:31:26.19 ID:FIVJFZHC0.net
辛い思いも人生のうま味なのに。
甘味料ばっかりでは不味い。

82 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:31:27.37 ID:rQ/YK96V0.net
>>60
だよね
いないならいないで喪失感はあるが諦めつくが
毒親だったりした場合はね…

83 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:32:15.79 ID:rZixASA90.net
過剰配慮社会

84 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:32:17.03 ID:ta4BChDeO.net
ついでに、Xマス、バレンタインも中止で

85 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:32:55.27 ID:hVCUL7qj0.net
平和な国でなにより

86 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:33:31.90 ID:zrzEYM7b0.net
配慮配慮で何も発言できないこんな世の中

87 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:33:44.00 ID:lsrJ5wFtO.net
以前土日に立ってた似たようなスレでは少数派に配慮する意見が多数だったのに
なぜこのスレでは配慮する意見が少ないのだろうか

88 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:33:45.77 ID:kjhnjJHL0.net
8歳の時に両親が自殺して 祖母に育てられた
きつかったな

89 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:34:13.25 ID:y5t+V8zC0.net
苦痛知らずの人間なんて面白くないじゃん。
配慮しすぎは子供が不幸になるよ。

90 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:34:21.15 ID:k6i10JKKO.net
菜食主義者のために11月29日のいい肉の日も中止
鬼のために2月3日の節分も中止

91 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:34:26.39 ID:NTxKMpuF0.net
>>27
虹彩認証が訴えられてる

92 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:34:37.47 ID:Ld2S5I290.net
勉強ができない子のために学校も無くなるのか

93 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:35:09.59 ID:84aHFxsJ0.net
おう夫婦の日やバレンタインデーも中止しといてくれ

94 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:35:11.37 ID:71gptRwDO.net
>>75
いじらしいな。涙でる。

95 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:35:25.74 ID:mK+JhtFM0.net
子供できない人とか亡くした人が傷つくから
子供の日と桃の節句も廃止でいいと思う

96 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:35:40.09 ID:PyXGzK2e0.net
>>88
頑張ったじゃん^^

97 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:35:40.17 ID:8dwm5Qh40.net
>>81
人生は長いぜ。
俺なんて仕事しててお客さんから「ご実家は?」とか聞かれるたびに母子家庭であることを実感させられる。
会社の人間には「母の」実家はと強調して伝えるけど。
母子家庭の人らは「ご実家は?」という問いにどう答えてる?

98 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:35:54.14 ID:B68g9gba0.net
チビはチビ
ノッポはノッポと言われ続ける
片親だってそう

どっちにしろ生きていく上での覚悟が必用なんだから
辺にかばっちゃいけない

99 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:37:04.35 ID:GjRPTCNF0.net
人は「不平等」ってキリストも言ってる 
何も知らずに大人になるほうがヤバイぞ

100 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:37:11.47 ID:6MHV4//M0.net
実際これはむつかしい
こういう流れになるのは仕方が無いかも。。

101 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:37:17.65 ID:CQ3m06Mb0.net
俺、母子家庭だけど、幼稚園で父の日に似顔絵書こうってなって、
キン肉マン書いたら保母さんに叱られるし、みんなにからかわれるし、
その後、事情を思い出した保母さんが全員の前でお父さんいないから好きな絵描いていいとか変なフォローしてよけい惨めだったし
今でもトラウマだわ

運動とか勉強は本人の努力でどうにでもなるけど、
母子家庭とかデブ以外の容姿はどうにもならないから、
イベント中止しろとは言わないけど、
お父さんか好きな動物の絵を描きましょうぐらいの配慮はしていいと思うぞ。

102 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:38:12.95 ID:OHSnyAHh0.net
>>33
だからそういう子の為のイベントってわけじゃないだろw
保育園側は多数の二親を持つ子向けにやってるんだから

いっそのこと片親向けの保育園でも探すなり作るなりしろ

103 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:38:19.12 ID:oqrqcBlI0.net
>>74
離婚理由なんてある程度やむを得ない物から自分勝手な物まで様々だけど
それを選択した以上子供に説明するのは親の責任だろうに
子供に聞かれりゃ子供の年齢相応の内容で答えてあげるだけの事だろ

104 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:38:30.88 ID:hKzuHv1N0.net
馬鹿な類の平等主義もしくはクレーマー逃れ

105 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:38:45.17 ID:71gptRwDO.net
>>95
子どもの日は子どものためのものだけど、
母の日、父の日は父母のためというより、父母のいる子どものためという側面が強いから問題になるんだと思う。

106 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:38:50.81 ID:jL1lXWJu0.net
ふたり親でもつらいとか都市伝説だよね?

http://up.gc-img.net/post_img/2014/04/KIXvBdHhardKejg_2Xt1q_239.jpeg

107 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:38:57.59 ID:oYNICyQi0.net
うちの娘が通っていた幼稚園も家族の日とかいってたよ。娘からティッシュケースを、もらった。

108 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:39:01.85 ID:YTALRV140.net
馬鹿馬鹿しいな
高知は知恵おくれの巣窟かよ

109 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:39:06.35 ID:O+AkBfRM0.net
日本につらい思いさせるから韓国廃止

110 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:39:49.91 ID:FWYo5oGB0.net
>>80
自分もだ。仲間外れにされてるわけじゃないけど、一番の友達の位置になれない。今でも。
意味もなくグループ作って群れるの嫌いだからそうなるんだろうとは思うが、最後にあぶれる悲しみ。

111 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:39:52.90 ID:fetO7FJb0.net
>>1
そんなことを言い出したら、何も出来なくなるわww

112 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:39:53.76 ID:wQxY8d2P0.net
こどもの日→子供がいない人のために廃止
敬老の日→親がいない人のために廃止
勤労感謝の日→ニートが精神的苦痛を受けるので廃止
天皇誕生日→共産党が精神的苦痛を受けるので廃止
女の子の日→男性の肉体で生まれてしまった性同一性障碍者が苦痛なので廃止
元旦→日が昇っても眼前の闇が開けない人が苦痛なので廃止
入学式→入学できなかった人が苦痛なので廃止
卒業式→卒業できなかった人が苦痛なので廃止
表彰式→表彰されなかった人が苦痛なので廃止
休日→休めない人が苦痛なので廃止

113 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:40:16.48 ID:s9mJ4KJR0.net
片親なのがつらい事なら子供を毎日そのつらい境遇に置いてる親はなんなの?

114 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:40:37.54 ID:jQQ4elmV0.net
なんでもマイノリティにあわせていくんだな

115 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:41:02.84 ID:n/ZLaoVk0.net
運動会と参観日も廃止してくれ!
最近は子供の送り迎えでさえわざわざブサメンつれてくる奴ら多すぎ!

116 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:41:12.66 ID:6MHV4//M0.net
>>104
いやそんな単純なものじゃないよ。実際むつかしい。
>>101 くらいのアイデアがベストか。

117 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:41:22.82 ID:oqrqcBlI0.net
>>105
だからそもそもマイノリティに配慮してアレもしないコレもしないがバカのする事って話じゃね

118 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:41:35.64 ID:vJc8uj9t0.net
保育園はしょうがないかも

119 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:42:02.95 ID:4jOCTlJ60.net
その子供から親にプレゼントってのを止めれば良いんじゃないの?
したら、親しい友達じゃないと、誰が誰の親とか分からないだろ。

120 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:42:05.01 ID:8dwm5Qh40.net
別に父の日母の日を廃止しろと言うとるわけでは無かろうに。
勘違いしてるのが結構居るようだけど。

121 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:42:17.28 ID:xhVRrLsq0.net
>>3
勉強が嫌いな子に「つらい思い」させないため授業も中止にしないと

122 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:42:19.08 ID:m21LnESz0.net
最近だと父母でもなく保護者参観日になってるし
保護者の誰かが来る日って感じになってるね

123 :名無しさん@13周年:2015/06/05(金) 11:48:17.12 ID:t4KjLbVDF
ばっっっっっっっっっっっっっっっっかじゃねーの!?

124 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:42:49.10 ID:qd2xlLx70.net
>>112
多種多様化による弊害か
移民がきて多宗教が当たり前になれば日本の記念日の意味なんて吹っ飛ぶな

125 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:42:51.87 ID:BEIqrSCc0.net
産まれる前に両親の離婚成立して
4歳で母親再婚して相手がDVアル中クソ野郎で
9歳で母親が自殺しそこからは母方の祖父母に育てられた

こないだ結婚したけど、小さい頃に限らずいつでも親の話題はついて回るよ
ご両親が喜ばれますねとか、些細なことではあるけど質問形式にされると困る

異母兄弟異父兄弟ばかりだが音信不通なのでご兄弟は?も困る

ただ父の日母の日に配慮されたぐらいじゃ変わらないよ
その辛さをバネに生きるしかない

126 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:42:55.84 ID:quHpwafs0.net
恨むなら親を恨め、その分将来自分の子にはそんな思いをしない様に努力しろ

127 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:43:18.58 ID:OHSnyAHh0.net
>>101
それくらいはありというか、最低ラインでイベント前に考慮するべきことだとは思う
例えば近親者(爺ちゃん、伯父(叔父)ちゃん)とか好きなヒーローとか

128 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:43:19.54 ID:71gptRwDO.net
>>112
だから、父の日、母の日は父母のためというより、子どものためという側面が強いからって説明したろ?
祝われる本人のためというものは、だから祝うものでいいんだよ。

129 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:43:23.57 ID:6zp/KpiE0.net
何でわざわざ母の日父の日を保育園でやるかな
保護者参観で充分だろ

130 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:43:28.12 ID:3atXodOE0.net
じゃあ政府に提言がある。
サンタさんが来てくれなかった不幸な家がここに一軒あるんだ。

さっさとクリスマス中止にしろよ

131 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:43:53.40 ID:k6i10JKKO.net
>>101
ワロタ
よくスーパーとかで母の日に近所の保育園の子が描いたお母さんの似顔絵飾ってるけど、お母さんの絵の中にブタの絵とか混ざってたらウケる

132 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:44:14.17 ID:wadaANuT0.net
>>9
ほんとこれ

基本あるべき姿があって、そこから外れた人にもある程度配慮するってのが
良いと思うんだが、
今はマイノリティーのほうが声が大きくて、そっちが基準になってる感じ

133 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:44:22.14 ID:mJ77wTVq0.net
お前に、父親が居ないから、父の日が楽しくないじゃ無いか !

134 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:44:32.80 ID:tawkF7YO0.net
友達いない子に配慮して遠足とかクリスマス会もやめよう

135 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:44:34.44 ID:s9mJ4KJR0.net
ってか増えて来たんならなおさら配慮する必要ないだろ
クラスに1人か2人いるかいないかの方が特別過ぎて仲間もいなくて
その時には配慮なしで「うちもいないんだー」と共有出来る仲間が増えてから
配慮ってなんなの?

136 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:44:38.49 ID:m/2QiBOe0.net
よそはよそ、うちはうち。

137 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:44:45.74 ID:ncydk+h50.net
クリスマスを中止にするのが先だろ!

138 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:44:50.35 ID:lc+BeAUG0.net
まあ幼稚園で無く保育園の話だからそんなもんかもね

139 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:44:54.98 ID:rQ/YK96V0.net
>>119
今もやってるか知らないけど母の日に赤いカーネーション配られたりするんだよ
で、母親がいない子だけ白いカーネーションだったりさ
誰の親かはわからなくても親がいないことはわかっちゃうわけ

自分も>>101くらいの自由度があるのがいいと思うな

140 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:45:07.98 ID:jHE4B6aI0.net
ブサヨのゴリ推しによる悪平等主義の蔓延
酷いもんだな

141 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:45:14.87 ID:OHSnyAHh0.net
>>130
考えてみると、全てではないが、マイノリティの配慮の要望ってイベント中止を強要する自殺予告みたいなもんだなw

142 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:45:54.55 ID:hOL3gNXn0.net
親の因果を子が背負うのは世の常だから我慢しろ
どうせ一生片親のクズと言われて過ごすのだから、非難に今からなれておいて丁度いい

143 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:46:01.00 ID:8dwm5Qh40.net
>>126
将来自分の子を持たないという選択肢もありだと思うぜ。

144 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:46:29.24 ID:2Nv2YFRG0.net
お願いだから、離婚は止めてくれ
子供の一生を台無しにする

145 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:46:30.28 ID:BEIqrSCc0.net
小さい頃から両親いなかったけど父の日母の日があるからって別に他人のことは羨ましいとは思えど恨んだりはしてない

ただただ自分はこんな思いをさせないと決意して反面教師にして生きようと思ってる
だから結婚してからは義両親に父の日母の日をさせてもらってる

146 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:47:05.67 ID:71gptRwDO.net
>>117
むしろ反対で、全員で一斉にやることの価値の方だよ。
つまり、父の日、母の日ということを皆で祝う価値。

本人のためでないのだから、実のとここれはやらなくていいものを、
全員で一斉にやってるから変に問題となるマイノリティの存在が浮かび上がってきちゃうんだ。

147 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:47:28.51 ID:cittFn/sO.net
父の日だの母の日だの、色んな業界が勝手に作った消費拡大記念日だろ
バレンタインとかと変わらないんだからそんなのを教育や福祉の場でやるほうが狂ってる

総レス数 1008
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200