2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】保育園で「父の日」「母の日」行事の中止相次ぐ ひとり親の子どもに「つらい思い」させないため★2

478 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:35:33.69 ID:kmo3tjpy0.net
父の日、母の日は各家庭でやればいいという話だろう

479 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:35:37.87 ID:6uDyzsv60.net
子供を産むことがデメリットな社会になりつつあるな

480 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:35:37.84 ID:QMBjGJoy0.net
一緒に住んでないけどよく家に来る男の人の絵をかかせれば?
ナマポのあぶり出しに使える。

481 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:35:47.81 ID:7MSSnYeY0.net
>>458
それでいいんだけど。

482 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:35:56.31 ID:1wQ61i+x0.net
なるほど。
勉強できない子もいるからテスト禁止だな。
誰か子供の頃辛い思いしたって涙ながらに語れよw

483 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:36:13.30 ID:ri2eNsMw0.net
正直、とってつけたようなイベントは要らない
子供もわけわからず何か作らされるか書かされているだけだし
そんな行事で他の子が傷つくなら要らん

484 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:36:15.46 ID:fnXJLh6X0.net
.


保育園や学童保育は

特に母子家庭 父子家庭が多い


地域によっては半分が母子や父子だったりするので

当然と言えば当然

485 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:36:17.64 ID:6yqqukL+0.net
成績表もいかんでしょ
アホな子がつらい思いをするぞ

486 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:36:35.48 ID:9bkfuUQt0.net
いや幼稚園は物心ついてないから大丈夫だろ
一番辛いのが小学生高学年から中学低学年辺り
ここが一番辛いゾーン
俺も片親だったけどコンプレックスで隠してて
運動会の日は昼休憩で飯は食べずに一人で彷徨ってた記憶がある

487 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:36:40.26 ID:i1MXfxzw0.net
バカじゃねえのと思ったが、別に保育園なんかで強制的にやらすこともないな

488 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:36:42.47 ID:eIzsRgad0.net
>>1
それは建前w
離婚した父親に合わせたくないシングルマザーがクレーム入れてくるからだろw

489 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:36:44.68 ID:l/0OFpUf0.net
じゃあ不遜なやつは天皇誕生日に働け

490 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:36:47.56 ID:y7SZNuPm0.net
亡くなってる場合は、白いカーネーションだっけ
今は離婚が多いからどうなるんだろ?

491 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:36:51.25 ID:l4aZ7XW30.net
差別主義者がいきまいてるようだから、やっぱり中止でいいだろ

492 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:37:20.58 ID:RXlJMYcj0.net
>>6
おまえだけ、一生中学独身と見下され
世界中の人々から弾かれていいと思うw

493 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:37:25.29 ID:5IvSlXMJ0.net
>>454

           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''

494 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:37:25.89 ID:0xvs9vRLO.net
まあなあ3組あれば1組は片親だしな。

495 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:37:38.25 ID:nX+XTPxk0.net
>>469
何でも人のせいにする所をなおせよ

496 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:37:42.65 ID:/c6ANs700.net
そのうち授業参観もなくなるな

497 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:37:58.02 ID:hHf8ZZa+0.net
離婚が増えるよ やったねたえちゃん

498 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:38:00.27 ID:ri2eNsMw0.net
>>484
マジレスするけど、
学童保育は共働きで母親が正社員の家庭が多い

あなたの地域はそういう方ばかりなのかもしれないけど

499 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:38:07.49 ID:LuJcjHF+0.net
>>468
母ちゃんいくつか知らんけど
孝行できるのなんてあとちょっとだぞ…
ケーキとかしょーもないもんでいいから買ってやれ

500 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:38:11.26 ID:H5zK2Dea0.net
結婚すら出来ず人の親にも成れない俺たちにも配慮してくれ。

501 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:38:12.51 ID:QGr85xHb0.net
両方いないと父の日母の日で辛い思いなんてしないぞ

日頃から辛いからな

502 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:38:17.30 ID:YE2hMUR80.net
>>478
バレンタインデーとかクリスマスとかハロウィーンとか、
変な催しが増えているのが一番問題。

503 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:38:19.23 ID:2Nv2YFRG0.net
>>481
だったら>>1みたいな馬鹿げた言葉狩りみたいなことは止めるべきだ
自分もちょっと他の人とは違うと思い始めた時期が遅かった
母子家庭は全力で叩いてくれた方が更生の機会は早まっただろう

504 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:38:26.29 ID:ztbCADng0.net
そもそも行事って誰にとってもめんどくさいものではなかろうか
この世から父の日母の日が消えるわけじゃないしあった所で重要な意味もなしてないしいいだろ

505 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:38:43.86 ID:v22gxTBy0.net
俺の地域の学童は共稼ぎがほとんどなんだがな

506 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:38:46.87 ID:sZIPKca1O.net
片親云々より、昔以上に高齢で母ちゃん、父ちゃんになる家庭もあるんだし、
子供は同級生に○○の親はジジババみたいと冷やかされたり、
高齢の親は若い世代の保護者達との差を感じたり…。

507 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:38:51.08 ID:MzlE192y0.net
>>477
いやほんと、これから自分の父親を介護する息子世代って大変だとおもうわ。
男親ってのは種だけ残してさっさと死ぬのが正解かも。

508 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:38:57.13 ID:mmy+e1P00.net
今はレンタルお父さんとかあるんだろ?
父ちゃんいない家には派遣してやれよ

509 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:38:57.67 ID:dOrzjYWh0.net
子供にじゃなくて親に問いただす意味でやればいいのに

親の言動が子に影響するんだから、戒めだろ

510 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:38:58.78 ID:VsGwyVk60.net
テストもしたらあかんよな。
できない子はひどく傷つくもんな。

511 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:39:07.14 ID:SLEb6+CQ0.net
小学校で半強制的にカーネーションを買わされるしきたりがあったが
あれは正直つらかった

512 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:39:13.05 ID:8dwm5Qh40.net
>>501
それが日常だもんな。
わざわざ追い打ちをかける意味って無いよな。

513 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:39:13.83 ID:/fasUa9P0.net
そのうち何も出来なくなるぞ笑

514 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:39:20.91 ID:EPKS+XQ80.net
本当アホだな…。もうなんにもすんなよ

515 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:39:30.05 ID:4FuJAasy0.net
>>2
気にするよ。
お母さんの絵を描きなさい、って言われてあなたはお父さんの絵でいいからね。
って言われてお父さんの絵を描くでしょ。性別違うから、なんで?って周りの子に言われちゃう。
そうすると、片親だって言わなきゃいけないし、不幸自慢?とか言いがかりの原因になるんだよ。
婆さんの絵でおkにしてくれ。って思ったさ。

516 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:39:35.59 ID:ldU48i3s0.net
日曜日に休みたい先生達の言い訳

517 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:39:35.94 ID:BCnSXm9c0.net
クソマスゴミがシングルマザーとかいってもてはやした結果だろ
結婚もせずに子供造ったり、離婚したりしてんのはバカ女のせいだから
いちいち周りかこんなアホをちやほやする必要ねーわ

518 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:39:49.84 ID:Im8oYeeS0.net
子供をダシに使って親が「恥かしいから止めてくれ」って言ってるだけだろ

519 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:39:55.18 ID:2Nv2YFRG0.net
>>497
離婚と働く女を増やしたい、財界・自民党・マスコミが悪いな
こいつらちゃんとした家庭で育った癖に、庶民を底辺に落としたがる

520 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:40:06.30 ID:LgSO4hpy0.net
正月は喪中の人が可哀想だから中止しようぜ!

521 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:40:06.55 ID:GjRPTCNF0.net
「自己犠牲の精神」のすたれたのは
変な平等主義の押し付けが原因だったんじゃねの 自分が一番大事な奴ばっかじゃん

522 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:40:18.69 ID:tIN51kX90.net
>>469
ならばニートで良い
結局、差別や偏見は自分がさらされることへの恐怖、その裏返し
嫌いなもんは嫌いで良いが人に強制すんな
君のように性格がネジくれる前に気がつけると良かったんだが

523 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:40:30.46 ID:ri2eNsMw0.net
>>510
学校無くした方が早いよ

524 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:40:53.14 ID:fmm79+UR0.net
だったらクリスマスとハロウィン中止する方が先だと思う、、
どうせクリスチャンなんてクラスに1人もいないんだし

525 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:40:54.97 ID:41J9zFuv0.net
>>468
可愛いカーチャンだなW。
家は娘がそわそわして父ちゃんの様子を伺いに来てくれるぞW。

526 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:41:02.88 ID:oz+QFDWv0.net
ウチの子は鉄棒苦手なんで鉄棒無くして下さい

527 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:41:06.94 ID:fAUXrL7t0.net
子供の頃から、こんな温室育ちみたいな事させてたら、社会人になってニートになるだけ。

528 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:41:18.70 ID:i1MXfxzw0.net
似顔絵描いてたりしてたけど片親の奴ってどうしたんだろうか
記憶にないな

529 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:41:20.89 ID:dH6RiSur0.net
シンママよく叩かれるけど離婚したら養育放棄がデフォなのも絶対おかしいと思う

530 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:41:23.69 ID:yEPRgIoz0.net
障害走は差別
ドッジボールは暴力
母の日は片親の子がかわいそう

次はなにかな?

531 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:41:26.59 ID:5k03c4xx0.net
>>1
子供に配慮するのは保育園じゃなくて親だろうがボケ

532 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:41:26.84 ID:Tie3RFDv0.net
母ちゃん死んだら俺も自殺する予定。
母ちゃんがいつかいなくなるなんて考えたくもない。
生きていけないわ俺。

533 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:41:28.22 ID:3ojHl3BC0.net
この、みんな平等的思考を どうにかしてほしい

一番困るのは世の中に出た子供たちだろ

現実は甘くないのに、理想ばかり見せて 

共産党かよ

534 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:41:30.20 ID:2Nv2YFRG0.net
>>522
ニートでいい、とは親も言ってくれてるからOKよ
母親は仕事するのが好きだから

535 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:41:32.25 ID:j921FyqeO.net
>>477
自分も離婚した親の扶養義務を言われたの、16歳だった

未成年でも親の扶養義務あるんだね
実際、東京だと進学しないで親を扶養してる子供がけっこういた

当時本当に相談できる人がいなかった

日本は、少しでもノーマルな形から外れたらアウトで、孤立するのがわかった

周りは海外にボランティア旅行いく〜みたいな学生多くて、それがまた評価される世の中で
すごい理不尽だった

やっと人並みの生活に戻れたのは30歳すぎてから

536 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:41:42.09 ID:eIzsRgad0.net
>>498
正社員がいないなんて誰も言ってないだろw
ただまぁ学童保育のDQNネームの多さにはびっくりしたけどな

537 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:41:42.95 ID:EgOwpzx80.net
辛いも何も関係無しにこんなイベント要らねーだろ

538 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:41:51.19 ID:Zz6isNMC0.net
おめでとう!いいニュースだ。
「めんどくさいからお前、父の日の行事行ってきてよ〜」
といってかりだされるママにとっても朗報

539 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:42:11.15 ID:fmm79+UR0.net
>>518
子供と向き合う気がないんだよ。
「なんでパパ(ママ)がいないの?」という質問に答えるのが面倒だという。
自分が蒔いた種なのにね

540 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:42:27.18 ID:UT+RP2/g0.net
こんなイベントわざわざ保育園でやらなくていいよ
やりたきゃそれぞれの家庭で、ご自由にどうぞ

541 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:42:37.09 ID:dOrzjYWh0.net
ニートの俺にとっては勤労感謝の日は苦痛だから中止にしてくれませんか

542 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:42:37.96 ID:YVeUBfCW0.net
まぁ俺は母の日も糞も新車の軽自動車一台丸ごとあげたけどな
弟は家のローンを丸ごと背負っている

配偶者のDVに耐えかねて離婚した後、我々幼い三兄弟を貧しいながらに育て上げた
一切の慰謝料も養育費を得ることなくしてだ
元々、優良商社勤めだったのに、くだらない男に引っかかったがために転落人生
底辺の肉体労働を男に混じって行い、家では愚痴を吐くことも子に当たることもなかった
その何十年間の功績を称えて

543 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:42:49.93 ID:ZEpOb+Nn0.net
世界中のどこかで誰かが数秒ごとに死んでるんだから
おめでたいニュースとかおふざけ番組も一切やめるべきだな

544 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:42:52.78 ID:TDcHMNrK0.net
じじばばがいない子供のために敬老の日はやめるべき
アナーキストの子供のために天皇誕生日はやめるべき
改憲論者の子供のために憲法記念日はやめるべき

545 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:42:57.24 ID:ri2eNsMw0.net
ついでに

保育園は今は1歳から入れないと入れない
3歳から入る枠は、1歳から入った子で既に埋まっている

546 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:43:03.42 ID:LuJcjHF+0.net
>>528
おじいちゃんおばあちゃんとか先生とかの絵描いてる子はいたと思う
周りもまぁお察しでそこは突っ込まない

547 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:43:06.41 ID:fnXJLh6X0.net
>>498
俺は複数の学童保育で働いたことがあるが

裕福な地域でも母子が15〜20%くらい

低所得地域なら母子 父子で7割。

548 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:43:14.32 ID:ydtMnJw20.net
辛いと思うのは親なんじゃないの?
だから文句言って辞めさせた

549 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:43:29.17 ID:88jqyglm0.net
子どものとき、辛かったと思えば
大人になって、離婚をすると子どもが不憫と考えるようになる。
母の日、父の日は、教育のためやめるべきでないわ。
アホか。短期でかんがえるなよ。

550 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:43:35.16 ID:SLEb6+CQ0.net
今でも父親参観、母親参観とかあんのかな

551 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:43:42.46 ID:b4YrfTmE0.net
>>521
そりゃそうだ
子供のため子供のため連呼する親なんか典型的
本当に人のため、子供のために行動してる人はそんな「私こんなにやっはてるの!ウフッ」アピールしない

552 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:43:48.52 ID:8iIEHEgr0.net
ああうんまあ子供に罪はないからなあ

親が悪い

553 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:43:54.31 ID:2Nv2YFRG0.net
>>545
ちなみに自分0歳のときから保育園育ちです

554 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:43:59.13 ID:Bmn63tBc0.net
今や母の日、父の日も物を売りたい奴らの日だろ
無くせ無くせ

555 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:43:59.48 ID:c0pVV5xd0.net
娘いるけどめんどくさいから無しでいいわ片親じゃないけど

556 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:43:59.59 ID:Nj/5Ym3G0.net
サンタはいねえからクリスマスは禁止な。

557 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:44:00.86 ID:SHDKyHZB0.net
小学校も廃止しろよ。
父親の居ない子供に父親についての作文強制
母親の居ない子供に母親についての作文強制

一体何が面白い

558 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:44:27.47 ID:dH6RiSur0.net
>>528
父の日に母親の顔書いてたよ
35年位前だけど
そいつの家庭を知らない無神経な奴が
「父の日でしょ!間違えてんじゃないの?」と声をかけるたびに
「うちはお父さんがいないからお母さん書いてるの!」ってちゃんと言い返してた

559 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:44:35.06 ID:RXlJMYcj0.net
父の日参観日
母の日
家族揃って運動会
いいねえー。
もっともっと広げて推奨したい。

560 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:44:41.55 ID:29BgWzlS0.net
>>469
そう思う機会があったわ
上に行く奴ってそういう奴だよ
平然と叩いて当たり前みたいなね
厳しい仕事してるのはそうなりがち
そうでなければやっていけない

561 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:44:49.49 ID:cgLcvBOsO.net
最近は離婚多いからこういうの無くてもいいかもしれんな。

562 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:44:49.73 ID:wZUt8XesO.net
本当に極論が好きだよな。お前ら。

563 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:44:52.95 ID:fmm79+UR0.net
>>547
つうか、母親が稼ぎ過ぎても離婚のハードル下がっちゃうからね。
稼ぐ夫婦ほど個人主義に走りがちだし。

564 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:44:55.91 ID:i1MXfxzw0.net
一方で大人になり社畜になったらゴミのように扱われるというギャップ

565 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:45:10.42 ID:8iIEHEgr0.net
まあでも親がいないと「俺に母親はいないのさ」とクールキャラになれてモテると考える

566 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:45:17.20 ID:FwZHa+gg0.net
そもそも自発的にやるもんだろ、感謝って

567 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:45:26.15 ID:Tie3RFDv0.net
片親は恥ずかしい事なのか?

568 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:45:35.11 ID:pvdE19N30.net
社会に出たら辛いことがたくさんあるのに、子供の頃からこんなに甘やかしてていいのか?
世の中ホントに辛いぞ

569 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:46:12.07 ID:oz+QFDWv0.net
>>565
逆に母親しか居ないとマザコンに思われる

570 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:46:27.28 ID:rnKMDLZX0.net
筋肉で大体解決するよ

571 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:46:47.29 ID:2Nv2YFRG0.net
>>560
そう
あとコネの強さね
やっぱり人間って生まれで決まるよ
家庭教育もなく、コネも無かったら底辺決定だわ
母親だけに育てられるとどうしても甘く育つからなぁ
父親にぶんなぐられるような家庭のほうが良かった

572 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:46:52.62 ID:ydtMnJw20.net
>>558
それでOKだと思うんだけど、やっぱり辛いもんなの?

573 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:46:59.93 ID:AfGP57Zd0.net
似顔絵は酷かもしれんなあ

574 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:47:01.86 ID:7HLRYZHr0.net
生きることはつらいんだよ
生きるのをやめろとでも?

575 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:47:07.42 ID:HsGtzMOU0.net
>>567
病気や事故でなんてこともあるだろうにな。

576 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:47:15.00 ID:dH6RiSur0.net
>>530
ココ最近の
「子供の目線に立ったフリした難癖」って何なの?
サヨがよくやる手だけどさ

577 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:47:33.66 ID:LNUZVUYO0.net
>>454
どこがひどいんだよ、シンママが園長に抗議する前に
子供に言って聴かせるとか、休ませろよ。

578 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:47:36.42 ID:xuqcc5HA0.net
>>566
それは、もう少し大きくなってからだろ

挨拶だって自発的にやるものだが
幼児が自発的にできるようになるまでは
周りがやらせないと、本能的に自発的に挨拶するようにはできていない

579 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:47:47.20 ID:kmo3tjpy0.net
別の事と結び付けて話す奴は馬鹿だよな

580 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:47:50.08 ID:Y+GB/6cP0.net
>>568
親がいないってのは人生の不幸ワースト3に入るぐらいの事だろ。

581 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:47:55.00 ID:SHDKyHZB0.net
親の居ない子供に、その現実を最も辛らつに突き付けるのが学校の父母行事

582 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:48:00.96 ID:nNRUkZDG0.net
授業参観反対運動の拡大版か。

583 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:48:19.05 ID:roXLfymy0.net
馬鹿じゃねえの?

離婚してるような連中になんで気を遣わなきゃならねえんだよ

584 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:48:38.49 ID:AfGP57Zd0.net
>>583
死別もあるやん

585 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:48:38.62 ID:kmo3tjpy0.net
中止って言葉が嫌いなのかな

586 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:48:41.49 ID:pL8Ilf790.net
>>578
幼児から感謝されたいかな?
元気で育ってくれるだけでいいよ

587 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:49:01.70 ID:VyHErjI3O.net
保育園や幼稚園での父の日、母の日行事は要らないな
あれは離婚したところから見ると、屈辱以外のなにものでもない

588 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:49:04.06 ID:Mx9r6E6N0.net
学校の掃除はブラック企業並みにひどい
学校はちゃんと労働の対価を子供に払うべき

589 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:49:04.67 ID:ri2eNsMw0.net
父子・母子家庭と言うけど、
それ以前に子供の頃親の顔書かされるの苦痛だったわ
今思うと、なんであいつらの顔とか手紙書かされたんだって感じ

>>547
そもそもうちの子の学校自体、父子・母子家庭が少ないかも
転校前の学校でもそうだったけど

590 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:49:22.34 ID:ovYOCN450.net
これは死別とかなら、まだ何とかなるんだけど
離婚しかも片方の親が子供を完全に捨てちゃうとキツイんだよなw

どちらにしろ現実は現実なんだから子供はそれを受け入れなければならない
行事などを中止する必要はない
まあ、子供にも個人差があり配慮が必要な子供もいるだろうから
当日欠席させる選択肢を与えたり、特別な課外授業を受けさせたりする必要はあるかもしれないけど

591 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:49:23.94 ID:FTPqPzxk0.net
保護者の日に改名しろ

592 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:49:30.44 ID:DD24pMyA0.net
わざわざ保育園や幼稚園でやる必要ないじゃん
母の日父の日自体がなくなるわけじゃないんだからそれぞれ家でやればいい
大騒ぎしてバカみたい

593 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:49:40.66 ID:RXlJMYcj0.net
離婚がいかに愚か者の所業かを
子供によーく意識させるように
父の日、母の日の行事をさせればいい。
底辺に合わせる必要全くねーし。

594 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:49:55.63 ID:TK4fnueb0.net
父の日、母の日ってのは、自分が自分の親に感謝を示す日じゃないの?
何で保育園や学校で行事にする? まったく理解できない。

595 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:49:55.80 ID:dH6RiSur0.net
父親参観でも父親は仕事で母親が参観に来る家庭のほうが多かったけどな
うちは自営だったから何にでも親父がやってきて
親父がプチ有名人だったからいやだったけどな

596 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:49:56.25 ID:fnXJLh6X0.net
あと、
保育園や学童保育で、家庭の事情(母子や父子)を知らずに、
お父さんやお母さんが最初に出てくる本とかを読んであげたときの子供の反応は
大人としては耐え難いものがある。


最初がまんして聞いてるが、無表情で「つまんない」とか言って去っていったり
スーっといなくなったりする。

いつも大喜びで聞いてる子供が、だ。

悲しい気持ちや喪失感を必死にこらえるからそうなる


子供によっては、母親いないのに母親いるような作り話をするケースもある

なので>>1は妥当

597 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:49:59.54 ID:OcA8h1nN0.net
うちも父親いなかったけどこれはやりすぎだと思う
片親とか親がクズとか、どうせ一生つきまとう十字架なんだから子供の頃から鍛えさせるべき

598 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:50:03.17 ID:xuqcc5HA0.net
でも、子どもが3人もいると

おとうさんありがとう傘入れ袋
おとうさんありがとう小物入れ
おとうさんありがとう小さな袋
おとうさんありがとうティッシュカバー
おとうさんありがとう小型文房具セット
おとうさんありがとう鉛筆立て

と、捨てるに捨てれないものが溜まっていく

599 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:50:10.02 ID:SGx9UYWg0.net
ジジババ参加行事もやめろ
あと保育園なのに平日参加必須の行事もやめろ

600 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:50:13.82 ID:VyHErjI3O.net
>>591 賛成

601 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:50:14.52 ID:sZv8PE8O0.net
もうさ、生きるのやめるレベルだろ
こうやってブサヨのキチガイ教育をやるから屑ばかり増えるんだよ

602 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:50:15.17 ID:41J9zFuv0.net
>>580
親が居なくても良いと考える子どもになる方が余程辛いよ。

603 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:50:20.33 ID:N5Z0/soF0.net
近所の暇なおっさんとか親戚に一人くらいいるだろうし
そいつ連れてきたらええやん。 (`・ω・´)

604 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:50:26.94 ID:YaWFC0VK0.net
歌が苦手な子に辛い思いをさせないために
お歌も中止
運動が苦手な子に辛い思いをさせないために
お遊戯も中止
楽器が苦手な子に辛い思いをさせないために
ハーモニカカスタネットも中止
保育園へ通えない子に辛い思いをさせないために
保育園は廃止
これでいいでしょう?

605 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:50:38.58 ID:LNUZVUYO0.net
>>454
どこがひどいんだよ、シンママが園長に抗議する前に
子供に言って聴かせろよ。

つーかシンママが夫がいないことがばれるのがいやなだけだろ

606 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:50:43.64 ID:GFeGKMMW0.net
いろいろうるさい世の中

607 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:50:53.48 ID:5k03c4xx0.net
>>1
親が悪い。親が簡単に離婚するからそうなる。

608 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:51:04.14 ID:xuqcc5HA0.net
>>586
感謝されたいかどうかではない
感謝する気持ちを育てるのに必要だと思うぞ

609 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:51:08.95 ID:OcA8h1nN0.net
>>598
幸せにかこまれてるじゃん

610 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:51:10.69 ID:QMBjGJoy0.net
片親だけのクラス作ればいいんじゃね?
そこだけやらなければいい、両親がいる子供の事も考えてやれよ。

611 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:51:11.35 ID:qKG0RFjM0.net
わからんことはないな
理解できるには小さすぎる

612 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:51:33.03 ID:Tie3RFDv0.net
俺は子供の頃、片親の子がいても別に偏見の目で見たりしなかったぞ?
片親の子も堂々とお父さんがいないって言ってたし。
これ逆に片親差別になるんじゃね?

613 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:51:44.17 ID:gaJ3rXbm0.net
これは難しい
子供からの似顔絵はパパママにとっては嬉しいもんなんだけどな

614 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:51:52.29 ID:AfGP57Zd0.net
>>607
死別もあるだろう

615 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:51:56.77 ID:fmm79+UR0.net
>>584
こういっちゃ何だが、死別だと堂々と子供に世間に説明できる。
(片親で育てる大変さは離別死別関係ないけど)
結局「配慮しろ!」て子供ダシにしたクレーマーって、何だかんだで離別は身持ちが悪いって
コンプレックス持ってるんだろうな

616 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:51:59.84 ID:SqDwGtOn0.net
>>423 >>449
2年程前に隣に母子家庭が引っ越してきた
当時離婚したばかりで、一人っ子の男の子は長男と同じ小学校で二歳年上の四年生
母親は引越の挨拶にこないどころか、出来る限り接触を避けようとする
母親の帰りは21時以降、午前様になる事もしばしば
それもバンドをやってる為に遅くなるとか、母親の見た目は40代に見える。
子供は夜遅くまでDSとかやって、母親の帰りを待ってる。

優しいときは優しいが、近所中に響く声で1時間以上怒鳴り散らす事も多く
引っ越して来て半年ぐらいでとうとう近所の人が警察を呼んだ。
次に警察呼ばれたら児相が動くという事になったので
それ以降、一応大人しくなってる。
父親は子供が登校するときに時々こっそり会ってる。
小学校の前のマンションに住んでいるそうだ。

617 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:52:11.78 ID:M7t8alKe0.net
身近な人に感謝しましょうの日でいいやん
ジジババでも叔父でも伯母でもいいのでは

618 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:52:12.24 ID:Jz8S3KmQ0.net
白いカーネーションだったなあ
昔は寛容だった
今は、隠そうとする分、冷たい世の中だね

619 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:52:16.81 ID:8dwm5Qh40.net
>>597
全然関係ないけど
何で十字架なんだろうな。

620 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:52:18.08 ID:2Nv2YFRG0.net
片親の子は差別するな、とか、ハーフは差別するな、とか偽善なんだよ
子供は親を選べないのだから、親は社会を変える前に、自分のことをちゃんとしよう
左翼の運動家など論外
自分は両親に育ててもらっといてさ

621 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:52:36.04 ID:LszPnYR70.net
どの子にも
父母がいて産まれてる
ときちんと教えてやれよ

622 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:52:36.60 ID:htkAQ6waO.net
>>593
そうやって単純に考えるのは駄目

623 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:52:39.98 ID:px2csRXK0.net
辛い思いしたくねーなら、そもそも家から出るなよバカ野郎。家の壁でも見てろよ。

624 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:52:49.13 ID:OcA8h1nN0.net
>>619
元ネタの方の十字架やで

625 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:52:52.11 ID:Mx9r6E6N0.net
離婚しててもその時だけは来ればいいじゃない
それさえもできない片親というのは相当根深い何かがあるんだろうね
まあ他人の家庭になんて思っている以上に人は興味ないけど

626 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:52:57.16 ID:ITur097/0.net
つらい思いしてるから優しくなれるとは思うけど
それが変な方向に行くとこうなるのかなー

627 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:52:58.08 ID:UgYLLnKR0.net
父母参観前にお母さんの似顔絵を描いて後ろの壁に貼りましょう
なんてことやった時、一人だけ花の絵とかだったら俺泣いて抱きしめちゃうわ。
まあちょっと微妙な部分があるな。
子供もいないんで考えたこともなかったが、プロはたまに経験しそうなシチュエーション
今まで無対策ってのもどんなプロやねんと思うがね。
プライバシーに接触ことは徹底的に避ける方針でクリアやん

628 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:53:08.43 ID:J/CSHHq10.net
これもだけどあの中途半端な子供の成人式もいらないわ
大人の自己満足

629 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:53:12.39 ID:Jz8S3KmQ0.net
じゃあ仏教徒がいるからクリスマス禁止だけどやってんだろ

630 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:53:13.94 ID:qixpXNHH0.net
何も経験させないようにするんだね。
だったら生まれてこないのが一番いい。

631 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:53:17.28 ID:AfGP57Zd0.net
天国のお母さんの絵を描かせるのか
なかなかのSだな

632 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:53:25.71 ID:QnhwLTQO0.net
お前ら馬鹿だから、運動会とかと比較してるけど、父の日や母の日は家でやれるだろ。それに対した行事でも無いよ。

保育園だって悲しむ子供がいるから、こういう対策をするわけで、気にしてないようだったら、先生もこんな事言い出さないから。

633 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:53:40.37 ID:HnbjqNE7O.net
ナマポボッシーだってバレるから乳の日反対っ(*´д`*)

634 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:53:41.20 ID:+IdEd5Ym0.net
>>567
なんか、ドラマ「理想の息子」を思い出した。

635 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:53:50.30 ID:SqDwGtOn0.net
>>616
続き

>>423 >>449
そんな訳で子供がちょっと不憫だったので
ウチに遊びに来て遅く(9時頃)までいる事を大目に見てたが

小4で大人に媚びる事を覚えてる
モノで人(ウチの子供や低学年の子)を釣ろうとする
言葉遣いが悪い、手癖も悪い、妖怪ウオッチのレアメダルやレアカードを盗む
高圧的な言動でいう事を聞かそうとする
いいかげん長男も嫌になってきて、彼を家に入れないで欲しいと言い出す
彼は遊んで欲しくてレアカードやメダルやレア妖怪のデータをあげると言ってウチに入り込んでくる
でも結局渡さない。そのうち居留守でかわす事が多くなった。
最終的に、遊ぶなら18時半までという制限を設けて(そうするとほぼ遊べない)
それ以上遅くなるなら君のお母さんと相談ねと伝えたら、彼は来なくなった。
母親は彼がウチに入り浸っていた事を知らない。

学校でも要注意の子供になっていて先生方と情報共有したよ。

636 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:53:50.92 ID:Y+GB/6cP0.net
>>602
それをトラウマとして植え付けるのは良くないだろw

637 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:54:01.51 ID:OA/adcNS0.net
そんなマイノリティに合わせんなよ

638 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:54:05.01 ID:c0pVV5xd0.net
以前運動会で1等をなくしましょう差別はなくしましょうみたいのあったけど
それに似ている気がする

639 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:54:15.81 ID:Jz8S3KmQ0.net
>>628
だよな
あんなのよりも遠足と文化祭と運動会と音楽界と学芸会をキッチリ毎年やる方がよっぽどいい

640 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:54:37.58 ID:vJc8uj9t0.net
俺も行事観に行きたい
無関係者ですが

641 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:54:39.01 ID:xuqcc5HA0.net
>>5
ID被っている上に、同じレスにレスしてもうたw

642 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:54:41.79 ID:8iIEHEgr0.net
つうか母の日父の日なんて学校行事あったか?
思い出せないんだけど

643 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:54:48.41 ID:J/CSHHq10.net
運動会とは根本的に違うな 

644 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:54:51.29 ID:YaWFC0VK0.net
>>607
それが妥当だね、
死別ならば「中止相次ぐ」ほど
頻発しないであろう

645 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:54:56.36 ID:+/lmXz4G0.net
幼稚園と違って
保育園は底辺がいくとこだから片親だらけなので
仕方がない

646 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:55:07.69 ID:YEHq8uPm0.net
授業参観って教師もいつもと態度違うし生徒も親がいて居心地悪いし誰が得するんだよ

647 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:55:08.15 ID:Tie3RFDv0.net
おまえらも元々はおたまじゃくしみたいな精子だったんだよな。
なんな笑えるわ。

648 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:55:08.43 ID:ThHYnXIr0.net
「お父さんの仕事」とかを題材にした授業もヤメレ
あれで虐められるのが結構居るんだぞ

649 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:55:29.91 ID:RICnm/V5O.net
保育園で両親揃ってるのなんて3分の1くらいじゃねぇの?

650 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:55:39.34 ID:pL8Ilf790.net
>>608
それ母の日父の日やると父母に感謝するの?
うちは母死別していたから、感謝より先に寂しさが来ていたし、感謝するようになるまで時間かかった

まずは自分が父母に感謝してる所を子供に見せるべき

651 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:55:44.39 ID:Vi4gPCKp0.net
かなり昔から保護者参観て名前になったろ

652 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:55:47.19 ID:ystvNDM50.net
親の居ない子が肩身が狭いから両親も居なくしましょうってか?w

653 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:55:53.77 ID:Jz8S3KmQ0.net
親がいないことも個性だろ
親がいない上でどうするってんで、その子はそれから育って行くもんなのに
親がいないことを隠していたら、ずっと「俺は欠陥品、親がいないから俺は他人と違う」と思い続けてしまう

654 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:55:56.51 ID:J/CSHHq10.net
>>639
あれって結局「子育て頑張ったわ〜」という親のオナニーだもんね
ほんと無意味

655 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:56:00.02 ID:2Nv2YFRG0.net
>>603
親戚を連れてこれる母親なら離婚してないと思うよ
父親や親戚を気軽に連れてこられる家の子供っていうのはそこまで問題ないでしょ
経済的に離婚せざるを得ない事情があってもね
でも、コミュ障なんだよ
基本的に離婚する家の親っていうのは

656 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:56:04.20 ID:Tie3RFDv0.net
親が暴力団とかの方が可哀想だわ。

657 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:56:11.43 ID:We1iJanO0.net
こんなの言い出したらキリがないと思うんだが

658 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:56:15.62 ID:PAVo/anh0.net
小学校の時、病気でカーチャン亡くした子が泣き出したことがあった

659 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:56:20.85 ID:OcA8h1nN0.net
まあ実際には保育園側がハイryおするというより、片親の親からクレームついたんだろ

660 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:56:29.93 ID:29BgWzlS0.net
>>640
24しますた

661 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:56:34.49 ID:41J9zFuv0.net
>>591
俺、もうじき命ヤバイから家族の日にして欲しい。
婆ちゃん(俺にとってはカーチャン)に育てて貰わないといけなくなるから。

662 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:56:40.08 ID:IUStdEoM0.net
片親が増えたのか、そういう時代なんだね。

663 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:56:43.30 ID:8iIEHEgr0.net
授業参観は親が来るの恥ずかしかったな

664 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:56:45.78 ID:Ku8NYLpZ0.net
家族写真の年賀状も禁止にしてくれないかな(´・ω・`)

665 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:56:46.47 ID:N2o6vRaA0.net
ほとんどが不慮の事故で亡くなったとかじゃなく
親の身勝手な離婚だろ

なんでまともな家庭の子供が割り食わんといかんのだ?

666 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:57:05.55 ID:vJc8uj9t0.net
>>646
保護者の香水の匂いで死にそうになった

667 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:57:17.79 ID:Tie3RFDv0.net
>>663
何で?
ダサかったの?

668 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:57:36.29 ID:ovYOCN450.net
ぶっちゃけ、学校で片親の子供を最も差別的に扱うのは教員だけどなw

669 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:57:40.61 ID:QnhwLTQO0.net
>>665
べつに割食うほどの事でも無いだろ。
それぐらいの優しさないのか?

幸せな家庭なら、家でやるよ!

670 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:57:52.84 ID:u/EAfe6v0.net
子供の頃の作品なんて一切残ってないな。
親が大事に取っておいてくれてるのか

671 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:57:55.66 ID:c0pVV5xd0.net
パパは今別荘に行っているとママが言ってました

672 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:57:57.98 ID:2OC4GgML0.net
戦死じゃない分おまえら幸せと思え!くらい言えないのか

673 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:58:06.30 ID:VyHErjI3O.net
離婚親の子が学校で問題を起こす確率は異常に高い
それは放任からくる愛情不足、僻み、その他さまざまな要因が絡み合った結果だろうが
一般家庭の子が巻き込まれてどれだけ迷惑するか知ってるか?
無駄な学級懇談会はもう懲り懲りだ

保護者の日は良い案だよ

674 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:58:07.98 ID:7dXX60rH0.net
虫歯予防デーもやめて
すでに虫歯がある子がかわいそうです><

675 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:58:14.39 ID:8iIEHEgr0.net
>>665
いいことじゃないか
変な行事やるより漢字の1つでも覚えさせたほうが良いさ

676 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:58:19.04 ID:rI6WCKOd0.net
禿の日も作って

677 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:58:19.56 ID:26ml7ino0.net
こういう対応いいと思うよ
子供は傷つきやすいからね

678 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:58:23.43 ID:2Nv2YFRG0.net
まあ会社辞めるのと一緒だよ
離婚はすぐは自由になったとかで快感なんだろうけど、後々後悔するはずだ
うちの母親も今でも仕事して自分を食わせてるしね
まあ悪いとも思ってない

679 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:58:41.36 ID:fmm79+UR0.net
>>627
なんで花の絵やねんw
お父さんでも祖父母でも叔父叔母でも、育ててくれてる家族の絵を書けばいいじゃん
プライバシーっていうけど、学問の場である大学じゃないんだから、
教育の場である小学校でそれは無理。まずは身近なこと(自分、家族、、)から教えて行くんだから。
低学年が扱うネタなんて「自分の好きなこと」「夏休みの思い出」、、モロプライベートばっかりですw

680 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:58:52.54 ID:9X2n0sq60.net
教育を受けさせる義務  馬鹿に配慮して中止
納税の義務  障害者に配慮して中止
勤労の義務  お前らに配慮して中止

681 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:59:10.36 ID:AB0+Qc3VO.net
これなぁ
両親がちゃんといても同性とかよ
そっちのが子供が可哀想過ぎるわ

配慮はいるけど行き過ぎると端から見ていても痛いわ

682 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:59:20.78 ID:CGkYHNL90.net
>>656
俺みたいに年取ってからの子供も可愛そうだわ。orz
俺46。嫁29。子供1歳半。

683 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:59:21.26 ID:J/CSHHq10.net
うちは両親居たけど、もし親友が片親で教師が無神経に
お母さんの(お父さんの)絵を描こう!なんて言い出したら
友達が可哀想で絶対にキレてたと思う
両親居ても友達の悲しそうな姿も見たくないんだよ

684 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:59:26.23 ID:u/EAfe6v0.net
同じクラスに母子家庭がいなければやるのかな?

685 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:59:33.00 ID:YpjYK9dI0.net
普通に真面目に夫婦やってるのが大半なのに馬鹿なのか

686 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:00:00.23 ID:XxzS0uga0.net
父兄会もいまは使わないんでしょ?

687 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:00:02.03 ID:2Nv2YFRG0.net
>>673
自分も学生のときは荒れたけどな
あれって、親に構ってほしいんだよね
でも親は警察沙汰になっても、我関せずって感じだったなぁ
宿題だってずっとやらなかったけど、一度も注意されたことないし

688 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:00:03.74 ID:5RkI7cJF0.net
クリスマスも中止で、って書いてる人多いけど、
保育園はクリスマス会ないところが多い。
色々な宗教の家庭があるから。
仏教系神道系の幼稚園もやらないし。

689 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:00:15.28 ID:Tie3RFDv0.net
>>682
全然恥ずかしくないじゃん?
いいじゃん別に。

690 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:00:18.25 ID:ocsuNQ5P0.net
これは余計なお世話だわ

691 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:00:24.54 ID:iCmzUMpPO.net
バレンタインデー思い浮かべた奴いないのかよ

692 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:00:30.24 ID:QKpkDuAr0.net
なぜ悪い方に合わせる

693 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:00:33.67 ID:GyFR0LNE0.net
>>682
お前んとこおじいちゃん学校に来てるぞ
て言われるな

694 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:00:50.16 ID:mgjgXG+p0.net
>>400
こたえになっていない

695 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:00:54.32 ID:MOYpI2zb0.net
子どもがつらい思いをしているなら、親がちゃんとフォローしてやれよ。
それさえせずに、周囲に配慮しろっていうのはどうなのよ。

696 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:01:12.41 ID:7tP8Ah280.net
死別以外なら自業自得だろw

シンママとか滅びろよ。だらしない生き方してるくせに社会に制限かけるんじゃねえよ

697 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:01:17.10 ID:8dwm5Qh40.net
>>682
嫁若い。
普通にうらやましい。
というか自慢しに来たのか。この野郎。

698 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:01:28.46 ID:CK6vbJTO0.net
吃音症の俺の為に朗読の時間も無くして欲しかった

699 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:01:28.46 ID:YVSKwQf40.net
幼稚園で両親の絵なんて描かなかったよ。地元のスーパーとか
ヨーカドーで父の日母の日の絵の
募集と貼り出しはあった。
自由参加で良かったな。

700 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:01:37.98 ID:J/CSHHq10.net
>>682
とりあえず体力づくりを頑張れ
幼稚園の運動会を乗り切ればなんとかなる

701 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:01:49.84 ID:QnhwLTQO0.net
反対派おおいけど、おめえらニートで結婚してねーだろ。

俺は子供がいるけど、家でやりゃーいいんだよ。

702 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:01:51.08 ID:2Nv2YFRG0.net
>>683
だからさ
両親が揃ってるうちはどうでもいいの
片親のうちの話だから
あんたもあんまし左翼的考えに染まると、人生道を外す確率高くなるよ
職業差別上等、怠け者は屑、って思ってたほうが人生上手くいく

703 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:01:54.81 ID:i1MXfxzw0.net
>>691
ホワイトデーとクリスマスも要らないな

704 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:02:06.09 ID:Jz8S3KmQ0.net
今は個人情報の名簿も作らないから
先生も誰が片親とか把握してないかも
子どもの頃の昔の名簿出てきて笑ったんだが、両親欄あって
片親だと名前がないからすぐわかる
それがクラスや学年の全生徒に配られてた
隠さないから逆に、同級生の親同士が支え合ったり気を回したりできたんだが

705 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:02:24.17 ID:c0pVV5xd0.net
お父さんがいない子はお母さんの絵を両親ともいない子は親類の誰かをでいいじゃん
それを否定することこそが差別だろ

706 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:02:30.83 ID:8nc+sr650.net
>>1
お前ら夫婦がお互いワガママで思いやりがなく離婚するからだろ。

707 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:02:46.69 ID:DR/nrAw5O.net
子供が努力で変えられない奴はダメだわな
てか、お父さんの仕事はみたいな作文はあるんだろうか?無職のガキは地獄だな

708 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:02:57.85 ID:J/CSHHq10.net
>>702
さすがに一日中2chに入りびたりよりは踏み外してないと思うわw

709 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:03:11.93 ID:Hd3d30vN0.net
統計では、日本では母子家庭もしくは父子家庭が2割ぐらいなんだよね、確か。
考えてみればすごい数字だ。
結婚て言う制度が、実質的には崩壊してるんじゃないの?

710 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:03:28.51 ID:hgIscvGJ0.net
あほくさ
なんで普通の家庭が片親家族にあわせなあかんねん

711 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:03:41.37 ID:3YEVBjUZ0.net
昔は母の日に、母のいない子に白いカーネーションつけさせて
さらしものにしてた教育現場

712 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:03:42.12 ID:P+HLkIkJ0.net
1 自分本位
2 正義装って周囲を巻き込み、集団を作って悪いことをする。
3 欲望、特に金銭欲が異常なまでに強い

4 嘘をつくことをなんとも思わない
5 自分に不都合になると、必ず理屈に合わない難癖をつける
6 驚くほど心の中が冷たい

7 相手のちょっとした欠点をあげつらって仮借ない攻撃をする。
8 しつこい
9 問題を都合よくすり替える

10 他人の不幸が喜び
11 考えが表面的で深みが「全く」ない
12 自分への反省がまったくない

13 他人の悪口が大好き
14 電話魔
15 言葉遣いが汚い

16 固定観念の塊
17 ちょっと御しやすいとわかると、調子に乗って傲慢で支配的な態度に出る
18 根本的に品格がない(下品)

かような特徴を持つのが悪魔界発人間である。

713 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:03:44.02 ID:pL8Ilf790.net
>>682
子供に嘘の年齢は教えないほうがいい
50過ぎのママの子が、幼稚園の参観日にママは25歳だから!と自慢して、父兄が微妙な雰囲気になったことを忘れないw

年ごまかすの圧倒的に母親だけどねw

714 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:04:05.09 ID:Y+GB/6cP0.net
>>704
調査表を必ず出すはずだから把握はしてるよ。

715 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:04:06.86 ID:2Nv2YFRG0.net
>>709
左翼の運動家はしね

716 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:04:09.22 ID:efFy7Gzn0.net
家庭でやれというけど自分で子供に今日は俺に感謝しろよとか父や母に感謝しなさいとか言うのかよ
ああいうものは他人が言ってこそのものだろ

717 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:04:19.40 ID:8dwm5Qh40.net
>>705
小学生ならまだしも保育園児に代わりのものを求めるのは酷だと俺は思う。

718 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:04:21.50 ID:fmm79+UR0.net
子「お父ちゃんいないから父親参観日が辛い」
母「お母ちゃんはお前のお母ちゃんでありお父ちゃんなんだよ。お母ちゃんがいったる」
こういう「母は強し」な母はどこいっちゃったの?

719 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:04:22.11 ID:dbGxpaAt0.net
>>35
これだな
人間なんて生まれたときから平等ではないのに
顔や体、性別や家柄などで差が付いてる

720 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:04:27.79 ID:51QiuAuq0.net
片親の子ってそのへん強いけどね

721 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:04:50.08 ID:84aHFxsJ0.net
なんか保育園は大変だなぁ
幼稚園はこういう特殊家庭ほとんどいないし
2時に迎えに来られる専業主婦家庭ばっかだから母の日父の日無しなんて言ったら逆に園が襲撃されるぞw

722 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:04:50.86 ID:41J9zFuv0.net
>>636
トラウマにしたのは別れた女房本人だよ…。
家の生活費の殆んど全てパチンコにつぎこんて、学校の校納金や給食費も子供に嘘つかせて
払わなかったらしいし、塾にも行かせなかったし町内クラブの保険も未払いで済ませていた。
料金滞納でガス止められて「工事だ!」と言い張って風呂に入れない日もあったらしい。

723 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:04:52.26 ID:2Nv2YFRG0.net
とにかく被害を受けるのは子供だからさ
親はもっとちゃんと考えて行動して
お願いだから

724 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:05:05.34 ID:M2pavhQ10.net
おいおい、そんなこというならあらゆる店の母の日、父の日、敬老の日なんかの催し物もなしにしないと。
街中にはあふれかえっているんだぜ。
見るたびにつらい思いしてしまうじゃんwww

725 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:05:07.42 ID:Tx3DIpMD0.net
母の日はいいだろ
母ちゃんいない奴は誰の腹から出てきたんだよ

726 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:05:16.77 ID:rzFFA8It0.net
>>2
解ってないなお前は。

727 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:05:25.16 ID:L9mgtN220.net
とりあえず、バレンタインデーは休園にしないと。

728 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:05:49.04 ID:wAOCFnPa0.net
親の日にすればええやん

729 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:06:00.90 ID:anS48WIP0.net
子供がひとり親になる原因は親だろ
それを人のせいみたいな風潮使って自分が責められないようにするとか、朝鮮人並みの外道だろ

730 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:06:12.59 ID:QnhwLTQO0.net
>>716
お前子供いないだろ。
母の日には父親が花を子供が似顔絵を
父よ日には母親がネクタイを子供が似顔絵をプレゼントでいいだろ。

お前本当のアホだな。

731 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:06:33.05 ID:3YMMu2ZY0.net
小学校の頃、父兄参観の日とかにヨボヨボのおばぁさんが来て、みんなビックリして驚いた。
あんなお婆さんに成っても、立派な子供が産めるんだね?と驚いた訳だけど。
成績がクラストップの子だったから、みんなが腰を抜かすほど驚いた。
まぁ、お母さんが病死して、お婆さんが母親代わりに奮闘している家の可哀想な子だった訳だけど。

732 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:06:54.41 ID:9HHPY2IGQ.net
長く生きられない人がつらい思いをしないように全員死のう

733 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:06:54.92 ID:Tie3RFDv0.net
小学生頃、同じクラスに苗字ばかり変わってる子がいたわ。

734 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:06:56.23 ID:RXlJMYcj0.net
母子家庭とかキモい。
まともな家庭ならば、
荒んだ母子家庭の子供と関わらせない。

735 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:07:02.14 ID:N2o6vRaA0.net
>>669
利己主義的発想だな
離婚や母子家庭が増えることによって社会が歪んでいくことに危機感のない社会だから仕方ないか

736 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:07:04.87 ID:lawgxwvG0.net
需要を見込んでた企業は涙目というやつか

737 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:07:17.07 ID:E70ci/3N0.net
>>716
別に母の日父の日なんてそんな大層なもんでもないだろ
大人になってからマスゴミが騒いでるなで贈り物選ぶ気になるくらいでちょうどいいくらいだわ

738 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:07:26.95 ID:efFy7Gzn0.net
>>730
だったら普段から感謝し合えよ
特別な日に頼るなよバカだなあ

739 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:07:38.49 ID:Jz8S3KmQ0.net
隠して、気を遣っているようで逆に
陰湿になったとも言える 世の中が

740 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:07:47.35 ID:okHB/4Vc0.net
今頃何言ってんだ?
都内だけど40年前から無かったよ

741 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:08:01.45 ID:Hlf6Vuw5O.net
保育園なら仕方ない
片親八割の特殊な家庭しか行かないし、親の教育もなってないし
なにより貧乏だもの

742 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:08:04.18 ID:fYng/68z0.net
ファミリーディでいいじゃない。
なんでわざわざ個別に感謝デーをつくらにゃならんのだ面倒くさい。

743 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:08:18.11 ID:Xt8Dr/tk0.net
待機児童とその保護者に辛い思いをさせない為に、保育所を閉鎖したらどうだろう?

744 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:08:25.60 ID:pL8Ilf790.net
>>728
下の子の幼稚園はペアレンツデーだったな

745 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:08:26.18 ID:oqrqcBlI0.net
>>730
バカか、世間様と一緒に物事すすめる事覚える事の価値が分からんお前こそ子供おらんだろ

746 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:08:38.62 ID:rzFFA8It0.net
>>7
既にそういう活動してるグループがある。
デモとかしてるよw
モテない男が僻んでるとしか思えんがなww

747 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:08:47.74 ID:ovYOCN450.net
>>720
強いというよりか感性が鈍くなるんだと思うよ
一種の防衛本能でさぁ
これはこれでヤバイことだと思う

だって、辛くなくなるということは
他人に対して配慮することができなくなってしまうことだから

748 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:08:49.28 ID:2Nv2YFRG0.net
>>739
そう
その通り
実際に相手の親に結婚を反対されてポシャった
そこからだなぁ
人生下り坂になったのは

749 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:08:49.85 ID:SqDwGtOn0.net
>>649
お前の住んでる地域はどんだけDQNばっかしなんだよ

750 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:08:59.82 ID:QUiWMm9N0.net
>>1
一生ついて回る問題なんだしさけずにやれよ。

両親いる子・・・いない家庭を知る、その時の対処方法を学べる
いない子・・・現実を知る、人に聞かれた時の対処方法を学べる

この日のこの瞬間をさけた所で他でもっと嫌な思いをするんじゃね。
俺も片親だけど、子供達は「お父さんが嫁に振られたwモテないお父さんだし仕方が無いよね」って覚えこませて実際にそう言ってるようだ。
この前他のママ友から聞いた。
答えが決まってると子供は聞かれても答えるから親がしっかりやればいいだけ。
ちなみに嫁は事故死なんだけどね。

751 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:09:20.42 ID:FumifxqL0.net
ばーーーか。

752 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:09:30.30 ID:c0pVV5xd0.net
子供はそんなに弱くねーよ気にしすぎなんだよ

753 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:10:09.34 ID:AieRjQwG0.net
今の奴らは簡単に離婚しすぎなんだよ

754 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:10:16.40 ID:wi6nlrce0.net
そのうち、行事は全部廃止されそう

755 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:10:24.68 ID:2Nv2YFRG0.net
>>747
どうしても親が現実に向き合わないからね
世間体とか大人になってから初めて知ったわ
そういうのを教えられてきてないというのは大きい

756 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:10:30.95 ID:M7t8alKe0.net
>>731
父親参観15歳年の離れたお兄ちゃんが父親参観に来てたな
22,3歳でみんな若いーいって
お兄ちゃんもスーツ着て
その子もニコニコしてたよ。親父はジジイで仕事だったみたいね

757 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:10:45.47 ID:oqrqcBlI0.net
>>747
一括りに出来るもんじゃないぞ
防衛本能で感性鈍くしてる奴はその分他人に配慮できたりもする
行き過ぎる場合もあるけどな

758 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:10:50.99 ID:P+CdMCaN0.net
おれそんなイベントやった記憶ないなぁ…<父の日母の日

759 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:11:01.13 ID:s/2o6YvI0.net
うちは一人親家庭だったが、運動会の日の昼食をみんな教室でとるようにルールを作ってくれた事には陰ながら感謝してます…♪ 年に一度のわずか30分ほどの時間だが、辛かったな…(笑) 

760 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:11:02.50 ID:L/tK4T1l0.net
そして、大人になると辛い思いをしたくないのでナマポに頼るのであった・・・

761 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:11:10.59 ID:D62HxT+m0.net
うちの子どもの行ってた保育園は
乳の日と母の日を合体させて
家族の日にしてたな

762 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:11:27.72 ID:fmm79+UR0.net
これ、母親は「うちの子ちゃんカワイソウだから父の日イベント中止にさせた(ドヤ)」なんだろうけど、
保育園ママ「今年からイベントなくなっちゃったね、、」「○○さんがクレーム入れたらしいよ」ヒソヒソ、、
園児「父の日ないのー?」「○○ちゃんのパパがいないからだってー」「へー」
みたいな感じで子供が益々針のムシロなのですが、、w

だったらその日は子供休ませればいいじゃん。仮病使って有給とって。
イベント中止させるくらいならそのくらいできるでしょうに。

763 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:11:47.25 ID:uxs7QgLE0.net
孤独死三秒前のぼく(38歳無職)をいたわるためにも社会全体でいろんな家族行事を
全廃してもらえませんかね…

764 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:11:55.48 ID:QnhwLTQO0.net
>>745

そんなもの代用がきくだろ。
クソみたいな屁理屈をいうな

765 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:12:08.41 ID:6uR7l1hE0.net
過剰対応だろ
現実から目を背けることが教育とは思わん

766 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:12:11.88 ID:4FuJAasy0.net
>>573
貼り出されるのが辛いんだよね。
わざわざ学校でそういうのを周知するのがね。
つか、小1の時に担任が、クラスメートの前でお母さんが居ないから可哀想なんです、って言いやがった。
本当、気違いだと思ったわ。そんなの言われて溝が出来ないわけがないって言う。

767 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:12:25.96 ID:PBmaxXPW0.net
片親なんて子供が不幸になる元なのになんでそんな奴に感謝して祝うんだよ
洗脳なんだよそういうのは
産まれてこないほうがよかったと思ってたらマジで母親ってキチガイみたいな存在だよな
自分のことしか考えないから子供を産むんだろ?産んだのなら
一生面倒みろよ
途中で見捨てるなクズ母親

768 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:12:35.02 ID:6wLrUIOr0.net
母の日に子供が落書きした小物入れ貰ってたから父の日は何くれるんだろうと楽しみにしてたのに何もなかった(>_<)

769 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:12:39.47 ID:JFKuJCPL0.net
ID:RXlJMYcj0←この馬鹿は片親家庭が死別でもなることを解ってないw
↑一生童貞未婚だから離婚の心配も無いだろうよ

770 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:12:54.07 ID:RXlJMYcj0.net
756
おまえだけサッサと死ね

771 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:12:58.47 ID:ydtMnJw20.net
園側からしたらこんなことやってるんですよ的な親へのアピールも兼ねてるんじゃないかな

772 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:13:01.95 ID:2Nv2YFRG0.net
シングルマザーを増やす方向で、働く女を増やす方向で、世論操作してるのは知ってるけどさ
そういうので被害を食らうのって自分みたいな人間なんだよね
どうしてわからないんだろうか

773 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:13:09.69 ID:c0pVV5xd0.net
彼女もできないお前らがクリスマスなんて糞って思うようなもんだな

774 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:13:10.82 ID:ArTcSmfi0.net
辛いことから逃げるような事ばかりしてどうすんの

775 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:13:21.68 ID:8dwm5Qh40.net
>>765
人生は長い。
現実を見るのはもう少し先でいいじゃないか。

776 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:13:24.97 ID:ieTc731q0.net
昔はクスメイトが急に名字が変わったりして
先生が「@@さんは今日から**さんになりました」とかあったね。
子供ながらに微妙な空気になって間違えないように気を使ったりしたもんだ。
知らずによそのクラスの奴が前の名前で呼んだりして焦った記憶がある。
そのくらい片親になる子がいるのは珍しかったんだよね。

ウチは両親が喧嘩するたびに「あんたが卒業するまで我慢するからね」って母親が言ってた。
成人する前に父親ポックリ逝っちゃったけど。

今じゃ、従妹含め知り合いのシングルマザー率高い。

777 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:13:31.11 ID:ioo+/p2b0.net
親はなくともチンコは育つ

778 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:13:42.89 ID:JxnYB80d0.net
平等が当然で一番下の人間に歩幅を合わせていく少数決によって
他人の境遇を理解出来ない競争意識の低い大人が増えていくんだろね

779 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:14:03.27 ID:anS48WIP0.net
>>47
元記事の配慮が筋違いだから、似たり寄ったりの例として皆出してんだろ

780 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:14:14.27 ID:v7UO+wDQO.net
保育園じゃしょうがないんじゃない
小学生の時夏休み明けに名字変わった子がいたけどそれについて誰も触れなかったの覚えてるわ

781 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:14:24.40 ID:dQJNxlg30.net
http://i.imgur.com/Ifxy9.jpg
開催強行派はこれ見ても開催すべきだと思うのか?

782 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:14:48.47 ID:MHyT5Qiu0.net
父と母で分けるとか男女差別だろ
普通に親の日とかにすればいいのに

783 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:14:49.05 ID:X+USxL3w0.net
ばかばかしい
いい加減にしとけよ

784 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:14:49.66 ID:Jz8S3KmQ0.net
>>423
でもなたぶん
自分の生まれや育ちを呪っている人は
どこかでその生まれや育ちにとらわれるぞ
けっこうそんなの見てきたけどな

ホントに逆境に生まれてそれでも羽ばたいた人は
最初こそコンプレックスがバネだったかもしれないが
ある時から恨みからは解脱してるね

785 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:15:01.53 ID:Sqy1OZSc0.net
保育園に行きたくない子どものために保育園も廃止にしやがれ

786 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:15:06.77 ID:6nZm3UTO0.net
解決策は

休日にすること

経済にもいいでしょ

787 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:15:11.67 ID:DXP7updl0.net
>>707
自分の通った小学校は自分の名前の由来と漢字の意味について
調べて作文形式で書くのがあったけど、自分は名前ひらがなだったから
先生が適当に漢字見繕って「この漢字で調べてきなさい。」って言われた。
今の子は難解な読めない名前だからこの手の作文もだめだろうね
振門体(ふるもんてぃ)嗣音羽(つぉねぱ)黄熊(ぷう)みたいなドキュネーム子供が
可哀想だもんなあ。

788 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:15:28.14 ID:oqrqcBlI0.net
>>764
世間一般でそれなりに行われてる流れを他の人間と一緒にやるって事に意味があるのが分からんのだろ?
普通にやってりゃ良いだけの事をことさらあげつらって代用とかバカもほどほどにしとけよ

789 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:15:55.63 ID:VyHErjI3O.net
父の日、母の日で限定して行事を行うのは
特に就学前には良くないと思うな

うちの県は高校入学後にほとんどの学校で集団合宿をするが
それに向けて、事前に保護者が子ども宛に手紙を書いておき
子どもがそれを皆の前で読んでお礼の手紙を書いて自宅に送ってくる
父親や母親に限定してないのが良いと思うな

790 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:16:03.43 ID:w4u69/ck0.net
95年以降増えてるのか
ありがとう小泉竹中!

791 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:16:25.81 ID:S/uL/pxc0.net
>>1
わろた
きちがいってすげえな
こんなものにも発狂して潰すのか
学校から無くしたのはわろたわ

792 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:16:51.71 ID:X0cCydXN0.net
父の日母の日辞めて、家族の日にしたら
孤児院の子がかわいそうだしな

793 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:17:47.75 ID:P2fkVY5V0.net
無職に気遣って 勤労感謝の日 も廃止しろ
敬老の日の反対の 老害の日を作れ 

794 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:18:21.48 ID:41J9zFuv0.net
>>781
本当は酷い鶴光

795 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:18:22.55 ID:4dJarzuz0.net
ある程度の配慮は大切だろうけど

やり過ぎはどうかと

796 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:18:31.36 ID:2Nv2YFRG0.net
>>784
コンプレックスから真に解脱できるってあるのか?
学歴コンプレックス
貧乏コンプレックス
家柄コンプレックス
コンプレックスが強いほど死ぬまでこだわる気はするけどね

797 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:19:01.88 ID:FsuxYomK0.net
学校って相変わらずなんだな。
大昔から運動会で1位を決めないとかやってなかったっけ?
事なかれ主義でしかないよね。

798 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:19:14.73 ID:VyHErjI3O.net
>>792
家族の日
これがいいよ

799 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:19:35.91 ID:anS48WIP0.net
>>74
説明なんか簡単だろ。親自身が子供に
『全部自分が悪い。お前が悲しい想いをするのも全部自分のせいなんだよ』って言えばいいだけ。
言い訳を付け足そうとするから難しくなるんだよ

800 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:19:37.95 ID:YVSKwQf40.net
このスレで>>1の記事内容に異議を唱えたやつ、そろそろ父の日だ。
絶対に父親に感謝の気持ちを示しとけよ。

801 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:19:43.80 ID:VY7mAlnW0.net
いちいちマイノリティに合わせてたらなんもできんわ

802 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:19:45.58 ID:94dEdasw0.net
職場の人で40歳で子供が15歳と5歳の異父姉弟で、今は彼氏と住んでるらしいけど、「できちゃったかも」とか言ってて吐きそうになった

803 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:20:04.79 ID:QUiWMm9N0.net
>>196
参観日はもうなくなってフリースクール。
さらに担任が「前もって言ってくれたらいつでも見に来て下さい」って言うよ。

804 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:20:14.19 ID:QspcKWRy0.net
もともと欧米の慣習をジャップが持ち込んだだけだからな

805 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:20:19.21 ID:DXP7updl0.net
>>792
ってか両親揃ってても父兄が学校行事に一切参加しない家庭って昔からあったけど、
そこの子供はそれに耐えてたんだから今更シングルマザー、シングルファーザーのためにやめましょう
ってのもどうかと思う

806 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:20:32.43 ID:Cd3jN6I70.net
片親の小さい子がこういうので感じる疎外感って
多分一生残るだろうから気持ちはわかる
代わりに日ごろ世話になってる人にお礼を…とか臨機応変にやりゃいいんじゃないか

807 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:20:43.19 ID:mLXDr3lx0.net
下らん
いい加減底に合わせるのは止めにしないか?
どんどん国のレベルが低くなる

808 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:20:57.90 ID:zwLRJ1zT0.net
大人に感謝する日とでも仮題してやりゃいいのに
用は普段お世話になっている大人に対する礼節を教えるのが目的なんだから
園児らに先生を感謝する日としてやればいいだろうが、柔軟性ないよなぁ

809 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:21:05.96 ID:c0pVV5xd0.net
そんなん言い出したら父の日母の日自体をなくさないといけなくなるな
今後も父の日母の日はあるんだよ、そこまで気をまわす必要はない

810 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:21:37.21 ID:X0cCydXN0.net
言い出したらキリがないわ

811 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:21:49.21 ID:o9ro3bQm0.net
子供のためじゃなくうるさいクレーマー親のために止めるんだろ

812 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:22:00.56 ID:Jz8S3KmQ0.net
>>796
うわ真性だなー

813 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:22:23.34 ID:S1Hoa7oF0.net
いまさら?

814 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:22:33.90 ID:xuqcc5HA0.net
>>809-810
最終的には、成績の悪い子が嫌な思いをするからテスト廃止だな

815 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:22:37.30 ID:efFy7Gzn0.net
まあ休みにすべきだな
その週は

816 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:23:08.30 ID:jDYqBfsx0.net
ふと思ったんだが、
朝鮮学校や韓国学校て小学校からだよね
保育園や幼稚園には在日が普通に通ってるんだろうか

817 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:23:11.18 ID:yUzu4UqH0.net
別に父の日 母の日なんて中止にしたって特に問題ないだろ

818 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:23:45.20 ID:3SqxRG9e0.net
色んな家庭があって、それに善悪がないことを教えるいい機会なのに。
臭いものには蓋的な、大人の社会の縮図だね。

819 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:23:46.84 ID:bokK1ayM0.net
俺、一人で娘2人育ててるけど
母の日は特別やらないけど母親いなきゃ娘もいなかったわけで
それについて教育機関にクレーム入れるのはお門違いだと思っている
離婚にしろ死別にしろ両親がいて初めて自分が存在する
それを認識する日にすればいい
個人的には分けてるからいかんのであって
親の日を5月終わりか6月頭に設定すればいいのではないか?
なんだか儒教的にはなるんだが…

820 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:24:34.51 ID:0tK3BGyL0.net
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょーとまって!!!今>>40が何か言ったから静かにして!!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ

821 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:24:39.98 ID:uc7TprX0O.net
保育園はなぁ
しょうがないわな

822 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:25:05.57 ID:8dwm5Qh40.net
>>776
俺も小学生の時に姓変わったなあ。
夜逃げで転校した先だったから微妙な空気というか
厄介な連中が転がり込んできたなという先生方の空気は
子供には読めなかったな(´・ω・`)

別れの挨拶も無く、夏休みの間に転校しちゃったのは
子供ながらに酷い話だったなあと思う。

823 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:25:11.05 ID:FgLDBG7i0.net
乳の日にすれば、父も母も関係ない

824 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:25:28.25 ID:L34MVj9R0.net
>>1
ヴァカか
成長したら父の日、母の日どころじゃない辛い目に遭うっつーの

825 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:25:40.32 ID:2Nv2YFRG0.net
>>812
コンプレックスを解脱できたっていうのは、そもそも大したコンプレックスじゃなかったってこと
具体的な不利益
例えば、貧乏だからやりたいことができなかったとか、家柄が悪かったから結婚できなかったとか、
大学に行けなかったから出世できなかった、みたいな、具体的が不利益が出て初めて強いコンプレックスが生まれる
人生塞翁が馬みたいなことを言ってる人は、そもそも大して不利益を被ってないのだろう

826 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:25:55.11 ID:UFdxNIoN0.net
今時片親なんて珍しくもないし
普通に考えれば
片親の子を傷つける可能性は高いだろう

そこまでしてやるような行事か?

論理的に考える頭を少しでも持っていれば
答えは間違いなくNOだ

中止にケチつける輩は
「片親なんぞに気を遣うな」
という心理がある

827 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:26:10.66 ID:we84ocVw0.net
お父さんがいない、お母さんがいないってのは本人の努力じゃどうすることもできないからな
父の日母の日って別に赤の他人である先生が音頭をとってやるもんじゃないと思うし

828 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:26:13.76 ID:6nZm3UTO0.net
乳の日がある保育園いいな

829 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:26:25.20 ID:QUiWMm9N0.net
母子家庭の女の子で、いきなりその母親が病死して70過ぎたお祖父ちゃんが育ててる子がいたな。
お祖父ちゃんも脳の病気でフラフラしてるのに。
その女の子は父の日も母の日もお祖父ちゃんの絵を描いたりカーネーションあげたりしてたぞ。
ウチの子供と仲良しだったから「父の日には俺も描いて」と頼んだらお祖父ちゃんとツーショットを描かれてワロタよ。

830 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:26:28.23 ID:4Pmi7c980.net
>>819
偉いなあ
頑張れよ

831 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:26:32.60 ID:fmm79+UR0.net
>>817
じゃあ自分ちだけ中止にしてくれる?
保育園だって強制参加!なんて言ってないんだから。
じゃあイスラム教徒に配慮してクリスマス会中止になったら「うちの子ちゃん楽しみにしてたのにー」
って文句言うんでしょ?

ドッジボールと一緒で「ウチの子、ウチの家族に不都合なものは中止にすべき!」なんだよね

832 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:26:46.29 ID:j6bg3E3G0.net
収入が少ない家にも配慮しないと・・

833 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:26:52.24 ID:zmDN0HbJ0.net
かわいそうという発想では卑屈になる
父親(母)への思いを書かせて親子共々現実と向き合うよい機会

834 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:27:24.97 ID:vJc8uj9t0.net
>>816
通ってなかったはず
といっても70年代くらいまでの話だけど

835 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:27:30.07 ID:jDYqBfsx0.net
ググったら幼稚園もあるのか

836 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:28:10.15 ID:wW0EuieRO.net
他人につらい思いをさせないなら売名ではなく気持ちでも金でも施しをすればよい

837 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:28:22.40 ID:c2jlyRTm0.net
おとうさんといっしょ
おかあさんといっしょ

おやといっしょ

838 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:28:49.08 ID:c0pVV5xd0.net
片親やその子供にしたら父の日母の日なんていらないのかもしれんが
そうは思わない普通の家庭の方が多いはずだ
多数決の世の中だろ、なぜ少ないほうに合わせようとする

839 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:29:00.11 ID:4dJarzuz0.net
「心の中のお父さんお母さんにありがとうを言おう」とか

変わりに2倍片親に感謝しようとか

なんか代替の受け皿のほうを作るべき
 
そういうつらいことをつらいと感じられるのは心が正常な証拠

何も感じないほうがちょっと怖い

840 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:29:03.99 ID:oqrqcBlI0.net
>>826
止むを得ない理由で片親になる子ばかりならそもそも珍しいままだった
子供の事考えずに自分勝手な理由で別れる幼稚な親が増えたから珍しくなくなった

論理的に考えれば今後幼稚な親に住みやすい環境を与えてはイカンという事

841 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:29:22.07 ID:8dwm5Qh40.net
>>833
機会というかその日だけでなくて、それが日常なんだけどね。
だから、父の日母の日でわざわざ追い打ちをかけるのはやめとこか
というとるだけで。

842 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:29:31.20 ID:Jz8S3KmQ0.net
>>825
それは境遇に甘えてるだけ
大学行けなくても出世する人はする
それを認めずにコンプレックスに甘えてるだけ
だからコンプレックスから抜け出せない、抜けたくないんだよ。甘えてるから

843 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:29:32.58 ID:klr+iPTx0.net
どんだけ親の都合なんだよ


ただ、○○の日はおおむね業界の販促日でしかない気もするがな

844 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:29:49.73 ID:/vxhpWSCO.net
今って運動会でも徒競走でビリの子が可愛そうだから
手を繋いで横一列に走る所があるって聞いてビックリした

25年くらい前から父親が居ない子への配慮で父兄参観がなくなってた@東京
母親参観みたいな名前は残ってたキガス
親の仕事の都合で歳の離れた兄や姉、ジジババが来る家もあるだろうし
家族参観にすればいいんじゃね

845 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:30:35.72 ID:mY3shbtK0.net
>>843
うんうん。母の日はカーネーションの栽培農家と花屋の日って気がする。

846 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:30:41.64 ID:1JT8MBn80.net
確かに俺は親が居ない子の事は考えてなかった
どんな気持ちだったんだろう
代わりに育ててくれるジジババの絵でも描いてたんだろうか

847 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:30:43.64 ID:QnhwLTQO0.net
>>788
お前にとって母の日父の日がそれほど重要か?そんなもんやってこなくても立派な大人になったやつは大勢いるだろ。
時代の流れが理解できない馬鹿だな。

お前子供いないだろ?
無職だろ?

848 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:31:05.78 ID:VyHErjI3O.net
幼稚園、保育園に通う子どもに対しては
こういった僻みやすいことは減らしていって欲しいけどな

849 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:31:07.74 ID:LPrGRUvB0.net
日本国籍じゃない人に配慮して国歌斉唱を行わないようにしないと

850 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:31:57.11 ID:KIssiK2w0.net
先生が面倒なだけでしょ
ウルサイPTAばかりだからね

851 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:32:38.06 ID:0pFKfD5a0.net
辛い体験も強い人間になるための試練。

無菌状態で子供を育てたら、大人になって苦労するだけだよ。

852 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:32:58.77 ID:QnhwLTQO0.net
>>788
こいつの無能ぶりは半端じゃ無いな。
母の日父の日なんて行事保育園に絶対的に必要かと問われれば必要では無いだろ。
母でも父でも子もいないお前の意見は保育園児レベル

853 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:33:05.68 ID:Jz8S3KmQ0.net
ID:2Nv2YFRG0 ひとり親だからダメで当然、ひとり親の子と痔部も結婚させたくない
そうとも俺は保守、って言ってるけど
そんな境遇を保守してしまっている
ひとり親!?上等!馬鹿にする奴見返したる!!くらい打破できないと不満だらけでずっと行く
あんたは自分を保守というけど、自己正当化、自己弁護、自分の甘えを保守してるだけだな

854 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:33:13.58 ID:X0cCydXN0.net
クレーム言ってくる親は大抵
ひとり親の「子ども」につらい思いをさせないため、、じゃなくて
「ひとり親」がつらい思いをしないために、
って感じがするわ

育ててくれている人たちに感謝する日、、でいいかもね

855 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:33:16.72 ID:VyHErjI3O.net
子の学級崩壊を経験した人はいるだろうか?
疲れるぞ!

856 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:33:29.12 ID:0v4qIMVz0.net
ニートがかわいそうだから勤労感謝の日は禁止な

857 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:33:49.89 ID:iAJ0M+1L0.net
思い出になるんだけどなぁ

クレーム言いたいだけの気がする

人間なんて生まれた環境うまれた場所ですでに差がついてるんだから
そのうち顔が不細工に生まれたのも太ったことも差別と言い出すのかね
差があるのは当たり前
寂しい思いしたなら将来自分が大人になったら寂しい思いは子供にさせたくないって思うようになるんじゃないの
両親いても愛情もらえないやつだっているし
クレーム入れるより人生は本人の考え方次第で変わるということを教えればいいと思うんだが

858 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:34:15.97 ID:mY3shbtK0.net
うちの幼稚園はセブンイレブンから頼まれて、お母さんの絵を描かせて
コンビニの店内に飾ってもらってたなぁ。
絵を見に行く→何かしら買って帰る。→お店儲かるっていう図式みたい。

859 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:34:18.28 ID:2Nv2YFRG0.net
>>842
だから出世した人は出世しなかった人に比べて学歴コンプレックスは少ないだろう
具体的な不利益が少ないのだから
甘えとかそういう話ではなくて、人間大きな挫折や不利益を味わうと原因を考えてしまうものだよ
まあ人生上手くとんとん拍子に行ってる人間はコンプレックスは少ないだろう

860 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:35:11.52 ID:6nZm3UTO0.net
時代の流れによって、家族構成なども多様化した。

以前のまま、でいることを何も考えず主張するのは
いけないね。

861 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:35:18.93 ID:YVSKwQf40.net
>>829
「俺も描いて」の真意がその子に伝わってくれてるといいな。
つーか、アンタ、カコイイわ。

862 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:35:27.27 ID:kqvUTG690.net
>>849
配慮して、ただちに祖国に送り返そう

863 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:36:00.16 ID:Jz8S3KmQ0.net
>>859
バカだなあ
あんたより下に生まれてあんたより頑張って上に行った人はいっぱいいるよ
まあ、全部自分は恵まれてなかったからダメなんです〜〜って甘えてたらいいじゃん
ナマポのやつバカにできないね

864 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:36:16.56 ID:oqrqcBlI0.net
>>847
所詮他人にレッテル貼って罵るしか能が無いだけあって極論で騒ぐバカの見本だな

その理屈で言えば学校行かなくても立派な大人になった奴も大勢居るから学校なくすか?
当たり前にやってる事を当たり前にやるだけの事なのに個々を取り上げて
これが必要か?必要じゃないだろ?とかw
挙句の果てにお得意のレッテル貼りですか、みっともないったらありゃしないな

865 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:36:50.78 ID:2Nv2YFRG0.net
>>853
>ひとり親!?上等!馬鹿にする奴見返したる!!
最初はみんなそうでそう
ただ、人生いろいろあるとそういう当初の意思も消え失せるだけ
>860みたいな工作員が一番ムカつくわ
家族の多様性、ね
あんたはどうせちゃんとした両親のもとで育ったんだろう、と

866 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:36:51.95 ID:4dJarzuz0.net
>>851
 
辛い経験で人は強くなんかならん

それもつらい事を正当化しようとする幼稚な希望的観測の甘ちゃんの発想だ

>>1みたいなのとまったく正反対の考えなだけ

人間が痛みや辛さを感じるのはただの機能でしかない
 
どんな苦行をしても人は強くも偉くもならん

 

867 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:37:05.87 ID:tTDsxksj0.net
うーんこの

868 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:37:09.66 ID:/Amy2zzL0.net
>>844 今って、その情報古!
競争をなすくとか順位をつけないはゆとりでやってた事。
今はまた順位つけてる。
まだあるなら名残があるのかもしれないが教育全体としては終わったこと。

父兄参観って本当に父と兄が来ると思ってるの?
釣りじゃないよね?母親がきても父兄参観だ。

869 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:37:43.76 ID:Jz8S3KmQ0.net
つーかさ
制度にして右に倣えにしないと
他人に気を遣ったり労わるってことができなくなっちゃったんだよね
人の心はヤワになり荒む一方さ

870 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:37:58.22 ID:ZbR+iIFv0.net
運動が苦手な子供も居るんですよ
運動会は差別を助長するのでやめましょう

871 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:37:58.95 ID:mY3shbtK0.net
うちの子の幼稚園は仏教の幼稚園だから、片親で色々面倒な場合は
「ご先祖様に感謝すればいい。」って大雑把に言ってたよ。
確かに脈々と命が繋がってきたから生まれて来れた訳で…。

872 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:38:05.69 ID:w+IA1mWQ0.net
幼稚園はともかく保育園は、母子家庭・父子家庭が働きながら子供預けている例も
多いだろうから、仕方ないんじゃない?

873 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:38:17.31 ID:fmm79+UR0.net
>>854
同意。
子供に可哀相な思いさせてるのは勝手に離婚した自分なのに、
行事が悪い!って論点ずらして自分を正当化してるんだろうね。
むしろ、親が子に対して謝罪の気持ちを持つ意味でも行事は必要だわ

874 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:38:33.40 ID:2vmPV+ge0.net
シングルマザーとかいうゴミのために
普通の家族が犠牲になる

875 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:38:49.12 ID:QnhwLTQO0.net
>>864
何を言ってるんだお前は?
お前は母の日父の日が重要と言ってるがそれ程重要では無いって事を教えて上げてるだけだぞ。

俺にもう一度教えてくれよ。
母の日父の日がなぜそこまで必要なのかを。

876 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:39:01.29 ID:5XxjrBvD0.net
【山口】「施設職員が暴力・暴言、障害者虐待の実態」(ソース内に施設内の暴力動画アリ)©2ch.net

877 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:39:08.94 ID:kxossdrD0.net
完全な大人のエゴやな
俺も片親で育って今は2児の父だが
はっきり言って子供からしたら大きなお世話や。

878 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:39:17.92 ID:9Dw0TeWQ0.net
乳の日にして、保母さんの乳を揉んでいい日にする。
ただし、園児だけね

879 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:39:32.00 ID:Jz8S3KmQ0.net
>>865
いろいろあったのは別の原因かもしれないじゃん
まさに、とらわれ過ぎてるからいろいろダメだったのかもよ

880 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:39:42.17 ID:AY54whvDO.net
>>846
「母の日」「父の日」が片親の子には辛いだろうとは思っていたけど、
子どもが出来なかった人にも辛いとは全く気付かなかったよ。
少し前に「ひととき」欄に出てた。
「子どもがいないので、母の日を祝ってもらえない」投稿が。
そうなんだ…って初めて気付いたよ。

881 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:39:43.47 ID:klr+iPTx0.net
>>872
なおさら感謝する日をつくるべきじゃねーか

882 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:39:44.88 ID:iRJVL++n0.net
離婚は最大の子不幸

883 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:40:21.10 ID:Yh3/SiFo0.net
俺も日の丸や国歌が苦痛だからやめてほしい人の痛みを理解してよ

884 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:41:10.66 ID:iRJVL++n0.net
>>883
この問題は苦痛だからとかじゃねえだろ
物理的に親がいないって状況なんだから

885 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:41:16.14 ID:NgUpYvTN0.net
片親もそうだけどクリスマスプレゼントもだね
子どもが「サンタさん来なかった」て言う子もいるんだってせつねー

886 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:41:32.80 ID:QUiWMm9N0.net
>>861
よくウチで預かってて泊まりに来てる子だから。
相手の爺さんもウチを頼りにしてるみたいだし。
爺さんが亡くなったら養子にしたいが俺も片親なだけに無理っぽい。
養子とか里親は両親揃ってないとダメなんだよな。

887 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:41:42.49 ID:eLUnV8DN0.net
自分の名前の意味を親に聞いてくる授業のとき
へその緒も一緒に持ってくるように言われたけど、母親のいない子は持ってこれなかったっけ
子供ながら気の毒になった記憶がある

「今日は父(母)の日です。家に帰ったら感謝の気持ちを伝えましょう」とか
当たり障りの無い感じで済ませるのではダメなんだろうか

888 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:42:56.04 ID:mY3shbtK0.net
>>885
よくクリスマスの絵本読んでいると
「サンタさんはよい子のところにやってきます。」的なことが書いてあるよね。
娘の持ってる本には良い子かどうか小人さん達が査定するとか書いてあった。

889 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:43:00.10 ID:nNRUkZDG0.net
そんなに子供のことを考えるなら、DNA鑑定義務付けろ。

890 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:43:18.91 ID:QnhwLTQO0.net
現場の保育士が母の日父の日の行事は無くした方が良いと判断したんだから、それでいいんだよ。

891 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:43:23.03 ID:4dJarzuz0.net
 
つらいことや痛みが平気になったら

変な慣れで感覚が麻痺したと言うだけだ

それは強くなったんじゃない

キチガイサイコパスに一歩近づいただけだ
 
つらいことはつらいから避けたいと思うのは当たり前のこと

892 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:43:36.90 ID:Yh3/SiFo0.net
>>884俺だって色白もやしっ子とかなんで目が緑なの気持ち悪いとかからかわれてたよ

893 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:43:42.82 ID:70+u440H0.net
つらい思いさせたくないなら、まず離婚しない努力をお互いにすることだね
もちろん結婚前からね
死別は話が別

894 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:43:51.02 ID:mlF0n1Wp0.net
誰への配慮なんだろうな

895 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:44:02.09 ID:UgvYhZty0.net
昔に比べてものすごいひとり親が増えたよなー
簡単に結婚して何も考えず快楽生中出しセックスして簡単に離婚する親がそれだけ増えたって事かな

896 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:44:03.89 ID:ZT86QRM/0.net
じゃあ、こどもの日も節句も七五三も中止な
子供居ない人居るから

897 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:44:46.67 ID:ydtMnJw20.net
DQNネームでつらい想いをしてる子はいないんだろうか…

898 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:45:04.83 ID:VyHErjI3O.net
ここは子育てをしたことがない人が多いな

899 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:45:09.81 ID:oqrqcBlI0.net
>>875
そりゃお前が勝手に論点ずらしてイキがってるだけだろ
ごく普通にやってる流れを他の皆と一緒に覚える、
これの価値が分からんお前はバカだと、俺は終始こう言ってる訳だが?

そこから個々を取り出してそれの重要性云々とか
個々を抜き取る事をいちいち認めてたら全部無くなったって文句言えないんだが
そんな部分にも頭回らんのか?

900 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:45:10.47 ID:eKDssxsi0.net
そういう時のための先生だろうに。
運動会とか教室で一緒にご飯食べてくれたぞ。

901 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:45:30.20 ID:AY54whvDO.net
>>892
ハーフなの?

902 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:45:46.70 ID:UFdxNIoN0.net
>>840
俺の話を証明するような
幼稚なレスをありがとう

903 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:45:48.92 ID:nNRUkZDG0.net
離婚後に頻繁な面会権が認められてないのがおかしいんだろ

そっちを何とかしろよ

904 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:46:41.14 ID:nJUJsbCZ0.net
基地外におもねるおかしな解釈、判断を止めないとね

905 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:46:59.07 ID:1ckgv0dq0.net
子供いないからわからないんだけど、今ってひとクラスあたりどれくらいがひとり親なの?

30代、中途半端な田舎出身だけど、自分が小学生の頃はクラスにひとりかふたりくらいだったな

906 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:47:09.15 ID:7cYyBW5Z0.net
なんだかなぁ自分も片親で父親の顔なんてよく知らないけど
周りに合わせて父親の似顔絵とか妄想で描いてたよw
そうやって自分の置かれた環境と折り合いをつける強さって
生きてく上で必要だと思うけど
ちゃんと親に感謝するってことの方が大事じゃね

907 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:47:14.25 ID:Jz8S3KmQ0.net
>>895
今の親世代って核家族増えてひとりっ子や兄弟少ないのが多い
親と友だちみたいにベッタリ育ってきて、親離れが悪い
価値観もそれぞれが親のに染まってるわけで
そんなのが他人と暮らして他人の価値観に合わせ自分を変えて行くのは苦痛でしかない

908 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:47:24.17 ID:4eguHzpy0.net
俺も片親だった
幼少期「なんでおまえんちはお父さんおらんの?」
と友人たちから悪気のない素朴な疑問を投げかけられ、そのたびに
「知らんの?お父さんおらんでも子供は生まれるんだよ」と、なぜそう思ったかは忘れたがそう答えていた

じーちゃんばーちゃんや、母ちゃんの姉妹に可愛がられて育ったし
母ちゃんは仕事掛け持ちして俺を育ててくれたし
父がおらん不満とか感じたことないし、父という存在など憧れたり憎んだりしたことない

909 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:47:24.54 ID:PBmaxXPW0.net
こないだ母親が子供5人殺した事件あったよな
あれなんでニュースでやらないのかね?
5人殺したキチガイ事件なのに

910 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:47:27.30 ID:1/JNURY20.net
>>849
帰国してもらうのか

911 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:47:28.02 ID:X2K6R0je0.net
神経質過ぎ
子供なんて片親のことそんなに気にしないから
寧ろ周りが気を使うほど気にするようになる
ソースは俺

912 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:47:36.84 ID:QnhwLTQO0.net
>>899
ごく普通にやってる流れを皆と一緒に

時代が変わったんだよ。
お前の脳みそは進化しないのか?

913 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:47:42.52 ID:Yh3/SiFo0.net
>>901そうちなみに英語はしゃべれん

914 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:47:44.90 ID:QPUFZpoR0.net
「○○の日」これいらない

915 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:47:46.63 ID:v2yvhMm40.net
そういう時は先生が父や母の代わりをするだろ!ばかか!

916 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:47:52.29 ID:RD4vjnNvO.net
施設育ちの孤児の俺だけど、廃止するのが正しいかは難しいなぁ。

917 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:47:59.92 ID:K7XH7Fuv0.net
もう、アホかと

918 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:48:52.51 ID:lj34qp2Y0.net
>>872
幼稚園は両親揃っている家庭が多いけれど保育園は母子家庭・父子家庭が多いからなあ
さらに複雑な家庭だと祖父母や親戚(実の伯父伯母等)・里親…etc
でも昔からそういう複雑な家庭って一定数あったよね?

919 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:48:57.00 ID:ZZXzeWJu0.net
冗談抜きで一番深刻なのはクリスマスだろう
一年で一番自殺者が多い日らしいじゃないか

920 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:49:08.12 ID:LlXlqVZ70.net
てか、一人親のうちの何割が偽装離婚なんだろ
保育園に入れるために離婚する時代なんだが

921 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:49:22.36 ID:QnhwLTQO0.net
>>899
こいつ究極の老害かよ!

現場が母の日父の日必要無いと判断したんだよ。
何気持ち悪い持論語ってんだよ。

922 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:49:27.88 ID:fmm79+UR0.net
>>900
学校や幼稚園の先生なら、教育的に指導できるんだろうけど
(面倒みてくれてる人の絵を描いてその人に感謝しましょう、とか多様性についての教育とか)
保育園だと、保育士への負担が益々増えちゃうからね。
保育園的にも面倒なものは止めたい、てのが正直な気持ちだと思う。
保育園の父母の日行事はやらなくてもいいわ。

923 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:49:43.57 ID:mlF0n1Wp0.net
ひなまつりとこどもの日っていうの
なんか女優遇すぎないか?

924 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:49:46.58 ID:Aoz0Myw40.net
>>887
なんなんだろうねあれ。生まれた時のなんたらとか。
子供らにやらせるより先生の生まれた時でもやればいいのにと思うよ。

925 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:50:26.79 ID:DUncpLLV0.net
大人になってから片親とか運動神経の事で嫌な思いした事で
同じ思いした奴とプチ不幸あるあるで盛り上がれなくなるじゃん

926 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:50:44.21 ID:6nZm3UTO0.net
昔は、母の日だけあって父の日なんてなかった。

普通にやってる流れは変わったよね。

時代に変化だ。

927 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:50:49.86 ID:oqrqcBlI0.net
>>912
時代が変わった?お前の脳みそが進化した?
お前が思うんならそうなんだろうな、お前の中ではとしか言いようのない言い訳だな

928 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:50:50.45 ID:UgvYhZty0.net
>>919
クリスマスで自殺するなんてモテないブサ面童貞野郎しかいねーだろwww

929 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:51:07.95 ID:bokK1ayM0.net
>>903
面会を主張する側が婚姻生活中めちゃくちゃやっててそれが子供に影響があった場合
面会した日からしばらく子供が精神不安定になったりするんだよなぁ
うちはホントにいろいろあったから
面会の後は保育所の昼寝の時に大泣きしたり
夜中に突然目を覚まして怖がったりして大変だった

930 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:51:11.17 ID:FsuxYomK0.net
>>913
ウエンツと同じだね

931 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:51:16.74 ID:4dJarzuz0.net
  
人間はな弱いから強いんだよ

まん真ん中を目指せ

そんなのどこにあるかわからない?

それこそ極論に逃げずに一生模索して考え続けろ

 

932 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:51:21.07 ID:FqW6TgFu0.net
>>10
祝日なくなるから却下

933 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:51:40.44 ID:Jz8S3KmQ0.net
ギスギスしてんだよ
昔は「○○ちゃんち片親なんだって大変よねー○○ちゃんもお手伝いしてえらいわねー」で済んでたのに
今は「○○ちゃんち片親いないんだって…どうりでなんかしつけがなってないし服汚くね遊ばせたくないよね」でヒソヒソ
ホント質が下がったよ

934 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:52:29.26 ID:mlF0n1Wp0.net
気を使わすんじゃねーよ!

935 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:52:29.31 ID:70+u440H0.net
よく見たら「保育園」なんだな
子供生まれて数年で離婚って色々事情はあるにしてもスゲーな

936 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:52:29.72 ID:QnhwLTQO0.net
>>927
お前が思うんならそうなんだろうな、お前の中では

こういうのキモいから真似して使わない方がいいぞ。

ちなみに母の日父の日の行事が無くなることで、子供にどんな影響がでるんだ?

937 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:52:33.93 ID:cgLcvBOsO.net
そうだな確かにスーパーやデパートの父の日、母の日の苛烈な商戦も子供の心に
影を落とすし,よく考えてみたら差別的かもなw

938 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:52:40.80 ID:eKDssxsi0.net
4月4日ってオカマの日なんだってな。
3/3と5/5の間だから。

939 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:52:40.86 ID:uy0kmqwWO.net
片親だがそんなこと気にしたことなかったなぁ友達も婆ちゃんだかが育ててたが気にしてる様子はなかったし
結局それがそいつの運命なんだよ変えられるもんじゃないし、それを周りがやいのやいの言ってやたらと気を使うのは間違ってんじゃないの?
社会に出りゃこんなことより理不尽な目にあうなんて普通なんだし

940 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:53:09.04 ID:Peytj7/D0.net
世の理不尽さとか不公平感、寂しさなんかは強烈に味わった方が良い気もする
程度によるけど
って保育園児か

941 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:53:13.33 ID:UZGo5xTs0.net
父子家庭のこに悪いからおかあさんといっしょって番組名変更させろよ

942 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:53:13.83 ID:Yh3/SiFo0.net
>>930中学高学年当たりから急に持て出したから今では得したと思ってるけどね
いつか両親の国にも行ってみたいフィンランドとスペイン

943 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:54:20.41 ID:3uwNTZHr0.net
>>924
ね。
子供ながらに「せんせー、なんかキモーい☆」って思ったわ。

944 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:54:33.71 ID:eLUnV8DN0.net
>>924
親がいない人がいるという現実や不公平感でも学ぶ授業なんだろうか
裏の目的はどう見ても別だよね
理不尽を学ぶ授業とか、小学校って結構えぐい授業がある

945 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:54:37.79 ID:X2K6R0je0.net
>>933
ほんとそれ
片親ってことを異常に意識しすぎて
それ自体が差別になってることの自覚が無い
キモいわほんとに

946 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:54:59.19 ID:1ckgv0dq0.net
>>933
昔のほうが離婚シンママとか少なかったから、たまにいたら今よりもっと風当たり強かったよ
子供のために離婚しないで我慢する価値観だったし

947 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:54:59.22 ID:2vmPV+ge0.net
片親に育てられた子供が愛情が不足してるから
荒んだ子になる反面、自立した子にもなる

948 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:56:04.31 ID:kmo3tjpy0.net
>>931
極論の使い方がおかしい

949 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:56:41.59 ID:3uwNTZHr0.net
>>938
あー!なるほどw

950 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:56:43.31 ID:DUncpLLV0.net
そのうち途中で苗字変わるヤツに配慮して
ファミリーネームは非表示になりそう

951 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:56:49.11 ID:hlZJo0HE0.net
最初から母や父のいない子なんていないだろ
死別したなら墓前にお供えすればいい
生きてて別居なら普通にプレゼント送って電話すればいい

保育園に圧力かけてる奴がいたとすればそれは離婚した同居親のエゴだ
子どものためなんかじゃないよ

952 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:57:23.61 ID:X0cCydXN0.net
○○に配慮して辞めろって発想がナンセンス
家族の形態が変化してきているのなら、行事も変化させればいいだけの話

953 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:57:53.28 ID:GnofNf+Z0.net
子供ができない夫婦にとって「こどもの日」は?

共産党員にとって「天皇誕生日」は?

在日韓国人にとって「国民の祝日」は?

954 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:58:01.48 ID:MJNCUw7E0.net
またクソガキ量産計画かw

955 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:58:09.00 ID:sZ1dLvFn0.net
それいったら 誕生日だって微妙 私は誰から生まれたの って子もいるし。

956 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:58:30.06 ID:mlF0n1Wp0.net
どう見ても障害児なのに同じクラスに放り込んでくる親は氏ね

957 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:59:01.01 ID:oqrqcBlI0.net
>>936
同じレスに2回アンカ付けるわとりあえずレッテル貼りから入るわのお前にキモい呼ばわりされても実感湧かんが

必要があるか無いかについては全く別の話で俺にも持論はあるが
わざわざお前の論点ずらしに付き合う気はねーよ
ケチ付けてくる奴はどんな事にでもケチを付けてくる
それを一つ一つ認めてたら全て認めなくちゃならなくなる、この話にこれ以上の答えは無い

958 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:59:00.92 ID:dKdfrI8V0.net
保育園でそんなイベントやる必要あるか?
子どもが大きくなって自発的に両親に感謝の念を表すならともかく、
何もわかってない子どもに指示して「おかあさんありがとう」と手紙を書かせることに
どんな意味があるの?

959 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:59:56.03 ID:cgLcvBOsO.net
離婚家系は離婚家系、DV家系はDV家系、デブ家系はデブ家系…みんな資質が遺伝
するしまたそういう人間を引き寄せる。

960 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:59:57.70 ID:4dJarzuz0.net
>>948
そんなにおかしいか?

つらいから完全に辞めます 極論

つらいからむしろ良いんだ 極論

どっちも極論だ

どっちも逃げてる
 

961 :釣れてる釣れてるw@転載希望/これうぜーよ→:2015/06/05(金) 13:59:59.79 ID:ccHUOfgZO.net
 
 
  このスレ、黄倭猿少ない妍兒wwwwwwwwwww  
 
 

962 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:00:13.34 ID:lQwGJn6n0.net
>>880
子がいてもいなくても、自分の母親に感謝する日でしょうが。
どうして「してもらう」ことばかりを求めるんだろう。

963 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:00:23.77 ID:HSwqgTdF0.net
母の日だけやればいい。
男が稼げないからしょうがないだろ。
ニートのおまえらが言う権利もない。

964 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:00:42.99 ID:fmm79+UR0.net
>>944
いやいやwそれ勘ぐり過ぎ
命とか、家族とか、自分のアイデンティティについて学ぶ大切な授業だよ。
離婚家庭だって子供は父親と母親から産まれたんだってことは知っとかないとでしょ。
配慮して学ばせるなってこと?

965 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:00:48.61 ID:kmo3tjpy0.net
>>952
世の中はおかしいことがまかり通らないようになっているんだよ
お前の意見は法律の話しに繋がる
みんなに配慮して殺人はやめろは当たり前のことだよ

966 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:01:15.12 ID:/DEdaD4a0.net
逆差別?

967 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:01:41.18 ID:hA5VNIctO.net
小学校で韓国語を教えるの止めて

968 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:01:42.17 ID:mlF0n1Wp0.net
>>966
そのとおり!

969 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:02:09.36 ID:jq3kiazF0.net
じゃ、辛い思いをさせないために受験戦争も無くそうぜ!毎年何千人も自殺してるんだから
就職戦争もなくして、社会主義国家を目指そう!

970 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:02:31.67 ID:CEX3gkWJ0.net
やっぱ片親は害悪だね

971 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:02:39.51 ID:qQl7AsK00.net
耳が聞こえない人に配慮して言葉での意思疎通をやめようぜ
眼が見えない人に配慮して書き物での意思疎通辞めようぜ

972 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:03:05.17 ID:N1XGS78e0.net
俺は父子家庭で子供は小学生だけど普通に忙しくて行けないや。。ごめんぬ

973 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:03:08.42 ID:qfcvZ83C0.net
お母さんがいなくて父も家にいるような人じゃなく祖母に育てられた私は、確かにこういう行事は寂しかった。
でも、一握りのそういう子のために行事を中止するのもどうかと思う。

974 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:03:11.20 ID:4dJarzuz0.net
 
なんか知恵をしぼって代替の案を考えろよ?
 
 

975 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:03:22.75 ID:fmm79+UR0.net
>>880
この投稿者ちょっとヤバいかも、、
子供欲しい気持ちが強過ぎてこじらせちゃったのかもだけど、
子供って母の日を祝ってもらうために産むもんじゃないでしょうが、、

976 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:03:26.80 ID:70+u440H0.net
>>958
教育や躾って理由や意味がわからないときからやるものだよ?

もうやめるんだったら
父の日、母の日、敬老の日、こどもの日
そのものを全部やめたほうがいいな

977 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:03:32.62 ID:dKdfrI8V0.net
>>967
これは本当にやめてほしい
もう韓国語なんか習っても何の意味もないし、変に関心持ってもらいたくない

978 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:04:10.04 ID:X0cCydXN0.net
>>965
誰か知らないけど、お前っていわれる筋合ないわ

979 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:04:16.57 ID:/DEdaD4a0.net
>>959
遺伝というか、環境を継承してしまうんだろうな
そこんとこ意識して、悪しき環境を断ち切ってしあわせ家庭を築いた人を知ってる
大変な努力をしただろうと思う、心から尊敬してる

980 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:04:26.71 ID:FsuxYomK0.net
>>942
スペイン入ってるんならエキゾチックなんだろうね
城田優は演技下手だけど見とれてしまうw

981 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:04:29.87 ID:I8zpKx6S0.net
少数に配慮した大多数が冷遇される世の中になっていっちゃいますね

982 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:04:50.35 ID:kqvUTG690.net
>>961
尻餅ブサイク豚がどうかしたのか?

983 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:04:58.14 ID:VyHErjI3O.net
家族の日

これでいいよ

984 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:04:59.10 ID:QnhwLTQO0.net
>>957

少女ファイトマニア

まず結婚しろよ!

985 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:05:26.87 ID:oqrqcBlI0.net
>>976
意味云々、必要性云々言う奴にはそれが分からんからその辺りを声高に叫ぶんだよ
結局自分達が言ってる事の延長線に何があるかの想像力が欠落してるんだ

986 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:05:32.97 ID:mlF0n1Wp0.net
>>977
マジでそんなのあんのか大変だな
うちの子の小学校は給食に世界の献立とか言って
実際には韓国のばっかり出てるぞ

987 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:05:37.63 ID:G3cUELEu0.net
高知は特に離婚が多いところだからなあ

988 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:05:55.58 ID:1ckgv0dq0.net
>>977
え?
今って小学校で韓国語習うの当たり前なの?

民間レベルでは大コケしたから、教育現場に露骨にぶっこむようになったわけ?

989 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:06:02.39 ID:0GPJcN2q0.net
本人は平気みたいだけど、周りが嫌なんだわ。
可哀想って勝手に思えてしまって。

990 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:06:07.45 ID:vrSzKy0d0.net
>>981
べつに個々でやればいいんだがなんでもかんでも「みんな一緒に!」とやりたがるからこうなる

991 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:06:21.18 ID:dKdfrI8V0.net
>>976
意味をわからせるためにやるものなんだよ
意味もわからないまま形だけ真似ても仕方がない

992 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:07:08.97 ID:CgEpgGGG0.net
母子家庭で育ったが、父の日は別に苦痛ではなかった。
逆に片親のや両親のいない子に対しての配慮とかがあった方が辛かったと思う
そういうのがあると周りからあの子親がいないんだってっていうような目で
見られるかもしれないし

993 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:07:09.76 ID:oqrqcBlI0.net
>>984
お蔭様で娘が幼稚園に通いだしたわ
キチガイ共のクレーム話聞いてると嫁や娘が不憫でならんね

994 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:07:32.79 ID:d79WHZz40.net
そんなん配慮しないといけないぐらい片親が多いのか?
てか多いなら配慮いらない気もするし
離婚で子供が劣等感持ったり寂しい思いしたりなんて親の責任な訳で学校は関係なくね
アホな片親が「子供がかわいそう!廃止すべき!」とか言ってんのかね

995 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:07:57.17 ID:kmo3tjpy0.net
>>960
極論は逃げるための論理ではなく、主張をはっきりとさせるための論理だよ

996 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:08:16.20 ID:EXlss8/H0.net
ザ・くだらない

997 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:08:26.29 ID:FsuxYomK0.net
>>745
あなた優秀な「世間教」信者様だね。
日本は、世間の目が神の目みたいな役割果たしてるんだよ。
元々監視社会なのよね。
戦争中に生きてたら、大喜びで「変わり者」をアカだ非国民だと憲兵に密告するだろうね。

998 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:08:33.29 ID:Yh3/SiFo0.net
子供の教育は家だやるからただあずかってくれてればいいのに余計なことすんなよ

999 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:08:40.07 ID:6G8r0Ttl0.net
ば〜〜っかじゃねーの?

1000 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:09:06.91 ID:fmm79+UR0.net
>>994
ほんとそう思う。ましてや世の離婚してない家庭のせいでもないしね。
むしろ離婚した親が子に「寂しい思いさせてごめん」て謝るべきでしょ。
つうか昔の親はそんな感じじゃなかった?

1001 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:09:07.14 ID:1ckgv0dq0.net
>>992
かわいそうな子扱いのほうがキツイよな
ああ、私かわいそうな子なんだって思わされると言うか

1002 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:09:07.84 ID:uMarEYWi0.net
うちなんてシンママかつ、母親彼氏ん家に家出してたから
どちらもトラウマなイベントだわ

1003 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:09:11.71 ID:6nZm3UTO0.net
運動会や遠足っていう大きな行事じゃないからね。

行事によって何か学ぶ機会がほしいなら何か適当な
ものをつくればいい。

1004 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:09:15.89 ID:Fc+DnGGm0.net
こういう配慮いらないんだよ
父親だけの親子と母親だけの親子が仲良くなれば1つの家庭になるじゃないか

1005 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:09:23.50 ID:EerzYVAyO.net
こどもの日とかクリスマスとかバレンタインも中止にしてほしい

1006 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:09:35.78 ID:5QjmG0x90.net
気持ちはわかる

1007 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:09:51.51 ID:Rnc+MClKO.net
むしろ仲間に入れてやれよ。気遣いばかりで疲れるだろ

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
219 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200