2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】 歩き始めた子どもに幼児用リード(ひも)を使う親が急増 「まるで犬みたい」との声も ★7

1 :coffeemilk ★:2015/06/05(金) 09:42:31.80 ID:???*.net
 歩き始めた子どもを事故から守るため、リード(ひも)を使う親が増えています。そばに引き留めておける安心感から重宝される一方、
「まるで犬みたい」と、とがめる声もあります。実際に使った親たちに話を聞きました。

 「お買い物行くよー」

 東京都世田谷区の37歳の女性は、リュックサックを背負った2歳の次男とスーパーへ歩いて出かけた。

 次男の背丈は母親の腰の高さほど。リュックの上にリードがつながり、その端の持ち手を女性が握っていた。ベビーカーに乗せない時は使うことが多いという。リードの長さは調整可能で、約85センチにしている。
「このくらいだと突然走り出してもすぐ止められる」。リュックの肩ひもはクッション素材で、リードを引いても痛くなさそうだ。

 使い始めたきっかけは、別の親子連れが事故に遭いそうになるのを目撃したこと。母親がベビーカーの赤ちゃんをあやすすきに、上の子が母親の手を振り払って車道に飛び出した。
叫ぶ母親。車は急ブレーキをかけ、子どもの目前で止まった。「使えるものは全部使って事故の可能性を減らしたい。自分の子を守るのが親の役割なので」

 スーパーまでは、車の通行量が多い国道沿いの歩道を通る。次男は地面のアリをのぞいたり、遠くに電車を見つけて跳びはねたり。「一瞬先の行動が予測できない。ガードレールによじ登って車道に出ようとしたこともあります」

 次男のすぐ脇を、自転車が何台も走り抜けていった。女性はリードを短めに持った。
http://bright-news.jp/photo/150604_340x309_095658446.jpg

以下ソース
http://www.asahi.com/sp/articles/ASH625CK4H62UCLV00H.html

1の立った時間: 2015/06/04(木) 14:57:27.30
※前スレ
【社会】 歩き始めた子どもに幼児用リード(ひも)を使う親が急増 「まるで犬みたい」との声も ★6
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433433698/

372 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:08:25.40 ID:6VxUkKAO0.net
>>357
アスペの人はそういう解釈する

373 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:08:26.91 ID:G09axV++0.net
>>309
学習する時間とそうでない時間を区切ることはできない。
この時期の子供は四六時中外界から情報を取り込むものであり、またそれは重要なことだ。

374 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:08:33.71 ID:SH+j+CZz0.net
>>340
真っ当な飼い方してる犬は呼びも効くし飛び出しもやらないんだが。
大型犬なんてリードで人間が犬の飛び出しを防ぐなんて無理だし。
このリード付けられてる子供は犬の中でもリードで引きずられて歩いてるチワワとかの小型犬だな。

375 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:08:41.29 ID:JTuxne5k0.net
多動な子供だったので、2歳台はたまに使ってた
ちょっと笑われた時もあったけど、それより安全第一だったから。
使ってない時にスーパーの外に飛び出して、車の方が止まってくれた事が数回ある
今はまだ落ち着いたけど、本当に冷や冷やしたよ
たまに使っている子を見かけるけど、見守ってほしい

376 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:08:58.77 ID:k16XhuHV0.net
>>360のような手合が、子供を家に閉じ込めておくなんてけしからん!!!矛盾したほざき方をするんだろうな

377 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:09:47.23 ID:+lvt5yru0.net
子供はすぐ学習するからリードが付いてたら遠くへ行かないけど無かったら奔放に動き出すようになる。
道路は危ないから飛び出したらいけないのではなく、リードがあるから飛び出してはいけないものと学習してる可能性も。

リードをよく利用する子どもとそうでない子供の事故率を調査して欲しいもんだ。

378 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:09:54.70 ID:mkTdNTG30.net
>>371
あなた、子どもいる?

379 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:09:58.27 ID:bDqxwmRV0.net
リードが許せない人って、

空中ブランコで命綱を付けるのも許せないんだろうな。

380 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:10:02.55 ID:kK+cHAK+0.net
結局ここで擁護してる連中は、子供を物としか見てないんだな

呆れるわ

381 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:10:29.59 ID:GKydpNi/0.net
我が子の命を守る手綱だと思えば問題ない

382 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:10:29.94 ID:3bkv/w6z0.net
>>370
普通じゃない子に使う分には問題ないってことだよね?
見た目じゃ判断できないんだから、ペット扱いとか言いがかりしないで欲しい

383 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:10:45.73 ID:G09axV++0.net
実際車の通らない道は少ないし、路肩は放射線量が高い。

384 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:10:50.80 ID:nhWZWmj70.net
>>372
なるほど
>>367受けてきてね、検査

385 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:11:13.38 ID:m9wFMRKt0.net
>>355

ほんこれ

386 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:11:38.85 ID:kK+cHAK+0.net
>>384
かなり重症やな

日本語分かりますか?

387 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:12:10.44 ID:mkTdNTG30.net
>>375
子どもの実態をわかってる人は「見守る」ってことができるんだと思う。

いちいち文句つける人って種類は違うけど、
食洗機を使うなんて!と言うタイプと似てるわ。

388 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:12:17.56 ID:hrfFg7uZ0.net
スレの伸びがすごいな
育児なんかろくにやらなかったくせに言う事はいっちょまえな暇な連中だな
笑える

389 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:12:48.81 ID:GjRPTCNF0.net
子供のためはいいわけだな  だったら世界中の人が皆やってるわ

390 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:13:04.11 ID:6VxUkKAO0.net
アスペって空気嫁内からね
もう構っちゃだめだよ

391 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:13:24.18 ID:mkTdNTG30.net
>>380
他人に死ねとか言う人間が子どものこと考えて行動できるとはとても思えない。

392 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:13:32.70 ID:qQVu1VNA0.net
★7伸びすぎ乳首ドリル

393 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:13:39.96 ID:70+u440H0.net
俺使ったことないから想像できないんだけど
このリードってのは急に子供が走って親が気づいていない場合は
最後はピンッ!と張って子供が転ぶ感じ?
さすがにリードが伸びるわけじゃないんだよね?

394 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:13:48.98 ID:O4yQZWch0.net
オレ建設業だからこれは非常に肯定するな。
リードってよりも最後の命綱って位置付けでしょ?
手も繋ぐんだろう。子供にとって外は高所と同じく危険いっぱいだからね。

395 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:13:55.88 ID:k16XhuHV0.net
>>389
交通量が世界中多いと思い込むのはおめでたいぞww

396 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:14:15.42 ID:Lf+QOO7r0.net
過ちというものは誰にでもあるが
死は取り返しのつかない事。

397 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:14:25.85 ID:3bkv/w6z0.net
>>389
「急に飛び出しちゃうようなこども」のためだよ
全部の子供がそうという訳じゃなくてさ

398 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:14:33.29 ID:G09axV++0.net
結論:
子供を持つ親は誰一人否定しない。

399 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:14:51.15 ID:mkTdNTG30.net
>>389
必要のない子どももいるって想像力ないの?
育児経験ないのかな?

400 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:14:59.98 ID:kK+cHAK+0.net
>>391
本当に生きてはいけない人間対して言ったまでだ

あなたもそのたぐいかな?

401 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:15:02.28 ID:SH+j+CZz0.net
>>394
この場合、安全ベルトの接続先がゼネコン社員とか監督官庁とかだったりしてw

402 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:15:05.03 ID:zOfU0ZYO0.net
べつに保護のためにハーネス使ってんだから
エスカレーターで指落とす赤子の親よりマシじゃん
じゃあケージ、柵とかで仕切って遊ばせるのも
犬やサルみたいじゃん
安全を確保するのが親
でも電車ではベビーカーは畳めよ
都心に出ないでくんない?

403 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:15:05.89 ID:aT6k+zte0.net
都市はムリ。ヒモが自分と歩行者やチャリにからむからな。

404 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:15:06.42 ID:5BJZWMiM0.net
>>355
家事も食事も睡眠すらせずに赤ちゃんが眠ってる間も見張れとか、
それはちょっと母親が可哀想ではあるな

405 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:15:10.16 ID:6VxUkKAO0.net
他人が言うのはNO(子供を物としてみるのはNO)
自分が言うのはOK(他人に死ねというのはOK)

典型的なアスペです

406 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:15:23.60 ID:kss6D0hY0.net
歩き始めに手を繋ぐ事を教えないで、いきなり使うのはどうかと思うけど、
根気よく毎日の散歩等で教えても、ふりほどく力に勝てないなら、
見た目は良くないけど、命にはかえられないから仕方ないかも。
共働きでゆっくり散歩って時間もなかなか難しい家庭が多そうだしね。
時代かね。

407 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:15:41.91 ID:mkTdNTG30.net
>>393
使ってる人が近くにいたけど、子どもは転ばない。
走って行こうとしても行けないだけ。

408 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:15:46.29 ID:2J3p5yjw0.net
女って感情の生き物だから感情が許せばなんでもOKな部分がある
このリードも理屈で言えば男の方が理解されそうなんだけど
そこまでしないと子育てできないの?って意見に反発して
屁理屈並べて肯定しようとするからおかしくなるんだよ
はじめから命綱って名前にしとけばもっと理解もされるのに

409 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:15:56.61 ID:U3byUGf00.net
手をつなぐなり抱っこすればいいのにリードとかほんと親の資格ないな
名前はDQNネームでリード付けて、子供がフラフラしだしたら引っ張る
まさしくペットだな

410 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:16:04.90 ID:kK+cHAK+0.net
結論



これを使う奴は、子供を物としか扱ってない



.

411 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:16:06.73 ID:uVJYwf/R0.net
リード付けられてた幼少の頃の思い出
リード付けられてた子供の気持ちはどうだろう

412 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:16:15.03 ID:WGML5PX70.net
>>380
小さいうちは物と変わらん。
物だから愛情が無いわけでもない。
逆に人間として接すると親の精神が壊れることもあるし
こういうものだと赤ん坊時代を納得してやり過ごす知恵でもある。
とにかく親は必死なんだよ。

413 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:16:28.14 ID:7CZLMjns0.net
リードのメリットデメリットを知った上で
必要な人が適切な使い方をするのはありなんじゃないのかなー

大きなお腹の妊婦さんが2歳児とか連れて歩いてて
2歳児が急に走りだしたら追いかけられないよね
その時にヒモがあると助かると思う

ただ急に引っ張られて転倒する可能性もあるので
ヒモをつけてるという意識は常に持ってた方がいいね

414 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:16:32.23 ID:+LcSHNzE0.net
見た目は悪いが友好な手だな。おしめみたいに”まだまだ子供だな〜”って表現が出てくるまで定着すればいいのに

ペットみたいと文句を言ってる奴もいるけど、3〜5才ぐらいの子供って人間以外の動物と変わりないからw

あとは見た目だな、たすき掛けみたいにして腰の辺りに止めれるリードがあればいいかもね

415 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:16:35.60 ID:JTuxne5k0.net
ちなみに、多動で発達グレーな子は、感覚過敏で手をつなぐのを嫌がる時期もあるので
(イヤイヤ期のあたり)
ハーネスに頼らざるを得ない時もある。

416 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:16:43.57 ID:O73fdkIo0.net
本当に「お買い物行くよー」から取材してるの?

417 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:16:46.69 ID:jROW4YBZ0.net
>>360
おいおい、車道のないとこばかり選んで歩けるなんて、どんな山奥に住んでるんだよw
それに子どもてのは、親の目を盗んで何かするってことに、冒険のような楽しさをかんじるものなんだよ。
思い通りになんてなりゃしない

418 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:16:48.07 ID:mkTdNTG30.net
>>400
自分が気に入らなかったらそうでるのね。
あなた、子どもいる?

419 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:16:56.18 ID:2J3p5yjw0.net
で子育て経験豊富な女子様にしつもんだけど
保育園、幼稚園でもこれ採用してもOK?

420 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:16:56.38 ID:Lf+QOO7r0.net
否定する人の理由って、2ちゃん御得意の

「楽をしようとする女許せない」

みたいなことだけだもの。
それ以外に論理的な反対材料が無いんだものw

そりゃ噛み合わないよ。

421 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:17:22.10 ID:5BJZWMiM0.net
>>406
2〜3歳の力に負けるってどういうことなんだ?

422 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:17:32.34 ID:mkTdNTG30.net
>>405
あ、それもアスペなんだ?
勉強になるわ。

423 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:17:46.58 ID:kK+cHAK+0.net
>>418
論点すり替えるな

子供を物としか扱わない奴は死ね言ってるだけだ

424 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:17:50.98 ID:G09axV++0.net
>>406
歩き始めから手をつないで自立させない馬鹿発見

425 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:18:03.82 ID:+lvt5yru0.net
紐をつけるのはいいけど安全ベルトとしてお母さんの腰かどこかにつけといて、普段は手を握っといてやんなよ

426 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:18:11.62 ID:6VxUkKAO0.net
>「本当に生きてはいけない人間対して言ったまでだ」

あなた神様?

427 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:18:18.14 ID:WSclstWa0.net
>次男は地面のアリをのぞいたり、遠くに電車を見つけて跳びはねたり。
>ガードレールによじ登って車道に出ようとしたこともあります

今の時代交通量も多いしリードは大賛成だし必要だと思うが上記は発達障害の恐れがある

428 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:18:26.51 ID:Izbggz1Y0.net
これが世間一般で認められたら認知症の徘徊老人にもリード装着義務つけられるのかな
背丈もあるし2、3歳児なんか問題にならんくらいのパワーあるぞ高齢者の方が

429 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:18:26.82 ID:bDqxwmRV0.net
躾だ、教育だって言えば、聞こえはいいけどさ、
やってることは調教と同じだろ。

洗脳で人格を改変して
社会に都合の良い動物に育ててるだけじゃん。

それが現実なんだよ。

430 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:18:34.94 ID:FGO2u93o0.net
俺はリード否定派だったけど、いざ子供ができると心配で見てられない。
一瞬であり得ないところに移動してることが稀にあるからな。
稀とはいってもその一回で死んでしまったら終わりだしな。

431 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:18:52.32 ID:mkTdNTG30.net
>>410
親側としては、そう思ってもらって結構だと思う。

周りからどう思われようと、子どもの命、守ったもん勝ち。

432 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:18:53.91 ID:TCzZoaQU0.net
ただ我が子はノーリードで育てたけどな
条例もないしだいいち発想じたいが無いね

433 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:19:07.14 ID:kK+cHAK+0.net
>>425
普通はそう考えるよな

434 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:19:09.21 ID:R+eppH2O0.net
>>408
感情論で否定してるのは脳内子持ちの喪男だろ

435 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:19:20.93 ID:dIxM8vIy0.net
親に首輪つけて子供の手にリードをつければ虐待だと思われないぞ

436 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:19:47.46 ID:5BJZWMiM0.net
>>420
別に楽をするなとは思わないが、スマホは止めろと思うよ

437 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:19:48.53 ID:mkTdNTG30.net
>>423
いないんだね、納得。

438 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:20:02.29 ID:70+u440H0.net
>>407
常にある程度張っている状態ってことかな?
うちの子図体でかくてパワーあるから
ふいに急に走られたら俺がグキッってなるかもw

439 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:20:04.90 ID:M7sHR+710.net
まぁでも、子育てしていて思うのは、子の性質を親が勘違いしていたり、子の成長についていけてなかったりする場面の多さだよ。
こういう子だと我が子を決めつけてしまわないで、リード付きの子は外して様子をみながら教え諭したり、
逆に手繋ぎで大丈夫の子も、いきなり振りほどかれないか普段のやり方を検証してみる機会を拵えたほうがいいと思う。

440 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:20:14.35 ID:kK+cHAK+0.net
>>431
じゃあこちらも遠慮なく見かけたら、幼児虐待で通報させてもらうわ

441 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:20:27.72 ID:SH+j+CZz0.net
>>428
リード付けられて育った子供は自分の親にも親切心でリード付けて拘束するだろうね。
それが家族愛ってものらしいからいいんじゃないの?
うちは絶対にリードで拘束するなんて許さないけど。

442 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:20:28.75 ID:H9+D/6re0.net
代官様 ふぁいっ
リードでしばかれて幼少期から興奮を覚えるなんて…
思春期はリードがムチに変わるのか素晴らしいw

443 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:20:33.77 ID:mkTdNTG30.net
>>419
幼稚園、保育園内で車がビュンビュン通ってるの?

444 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:21:08.23 ID:GjRPTCNF0.net
子連れのチャリばっか見かけるのは そのほうが安全なんだな
リードもしょうがいんじゃねの やっぱ歩きだと危険がおおいよ

445 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:21:08.70 ID:O9rFJjXOO.net
まあケチつけてるやつらは
当の子供が事故に遭おうが飛び出しを避けた車が事故ろうが
ビタイチたりとも責任取らない層なんで
耳を貸す必要は無い

ただ本当に犬みたいに引っ張ったり引きずったり
してる親にはその場で文句言うわ俺は

446 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:21:27.25 ID:mK+JhtFM0.net
だって今の若い親ってペット感覚で子育てしてるんだもん

447 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:21:29.79 ID:mkTdNTG30.net
>>421
イヤイヤ期の子どもの力知ってる?
下にまだ小さい子ども連れてる場合もあるんだよ。

448 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:21:31.82 ID:2J3p5yjw0.net
>>443
都会だと園の目の前が車道だったり駅前の人通りのおい場所だったりするぜ?
自分の目の届かない所で危険があるかもしれないなら
リードしてもらった方が安心じゃないの?

449 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:21:55.66 ID:zOfU0ZYO0.net
農家の子供が柱にひもをお腹に括りつけて
半径1mくらいのなかで遊んでる、
昔の映画のシーンを見たことあるわ

450 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:21:57.33 ID:OEhyisWo0.net
ID:kK+cHAK+0 [30/30]

>>1に釣られすぎだってばwww

451 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:00.24 ID:yUOrl8960.net
>>441
リードを使わないでずっと手繋ぎだった子供は親が年取ったらずっと手を繋いでるの?

452 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:00.98 ID:uVJYwf/R0.net
リード付けられてた子供は傷つくよ
リード付けられてた子供は非行に走ると思う

453 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:06.40 ID:U3byUGf00.net
リードじゃなくて親の腰と子供の腰にベルトしてそれをヒモで繋ぐ「へその緒」みたいなのだったら批判も出ないのにな
親も繋がれるんなら全く問題ない

454 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:07.20 ID:dIxM8vIy0.net
まあこんな基地外じみたことしてるやつは見たことないが
もし見かけたら虐待で通報ですわな

455 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:08.60 ID:nhWZWmj70.net
>>419
園では使えない、人数多いし絶対絡まる
未満児はリヤカー
年少からは先生が列サンドで団体行動手繋ぎぎっちり教え込むでいいと思う

456 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:18.30 ID:kK+cHAK+0.net
>>441
だよな
人間に対してリード付けるのに疑問を持たなくなる大人になる

457 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:38.10 ID:AK9I0bcm0.net
>>452
ソースは?

458 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:39.83 ID:R+eppH2O0.net
>>440
警察「で?」

459 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:43.64 ID:mkTdNTG30.net
>>440
いいと思うよwww
自分の子どもも見ないで、そんなことばっかりやってる親、素晴らしいwww

460 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:53.95 ID:5BJZWMiM0.net
>>447
抱っこひもって知ってる?

461 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:23:04.30 ID:3bkv/w6z0.net
>>421
手の力だけじゃなくて、全身を使って振りほどきにくるからね
10数キロの物体に急に手を引っ張られたら誰でもバランス崩すよ

462 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:23:05.03 ID:2J3p5yjw0.net
http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/3/2/322d2a65-s.jpg

まぁ見た目完全に犬の散歩だよな

463 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:23:18.81 ID:0pUVw2UXO.net
後の盗塁王育成のためである

464 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:23:24.22 ID:kK+cHAK+0.net
>>454
それが正常な反応

>>458
児童相談所だ
アホ

465 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:23:25.13 ID:WrOD50hh0.net
リードじゃなくて手を繋げよ。大事な子なんだろ?何で楽しようとするの?

466 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:23:49.47 ID:WGML5PX70.net
>>449
そんなん普通の光景だったんだよな。
大人は農作業で忙しいから、みんな柱に括り付けられていた。
野口英世は、それをしてもらえなかったから
囲炉裏に落ちて手を火傷し、棒のようになってしまった。

467 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:23:54.82 ID:7CZLMjns0.net
>>446
身近に子供を自分の人生を彩るアクセサリーと見なしている親がいるから少しわかる
その人、自分のレジャー>子供の発熱 だもん

468 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:24:11.38 ID:S1iB/JKY0.net
リードを叩く前に道路、自転車乗り、自動車乗りを叩け
抜け道とかいって路地裏ですら平然と走ってる日本は異常だぞ
親だけで子供守りきれるわけないだろ

469 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:24:22.19 ID:mkTdNTG30.net
>>448
幼稚園内の話なの?一歩出るときの話なの?
大きくそこで変わるんだけど。

470 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:24:23.96 ID:ekNkg90i0.net
自宅でも屋外でも子どもには危険がいっぱい。

屋外ではハーネスに鎖をつけるのは必須だし、親の義務にすべき。
屋内ではケージに入れておくが常識。家の中にも子どもには危険が山ほどある。

471 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:24:28.29 ID:kK+cHAK+0.net
>>462
やっぱ許せんわ

猿回しだよな

総レス数 1001
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200