2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】 歩き始めた子どもに幼児用リード(ひも)を使う親が急増 「まるで犬みたい」との声も ★7

1 :coffeemilk ★:2015/06/05(金) 09:42:31.80 ID:???*.net
 歩き始めた子どもを事故から守るため、リード(ひも)を使う親が増えています。そばに引き留めておける安心感から重宝される一方、
「まるで犬みたい」と、とがめる声もあります。実際に使った親たちに話を聞きました。

 「お買い物行くよー」

 東京都世田谷区の37歳の女性は、リュックサックを背負った2歳の次男とスーパーへ歩いて出かけた。

 次男の背丈は母親の腰の高さほど。リュックの上にリードがつながり、その端の持ち手を女性が握っていた。ベビーカーに乗せない時は使うことが多いという。リードの長さは調整可能で、約85センチにしている。
「このくらいだと突然走り出してもすぐ止められる」。リュックの肩ひもはクッション素材で、リードを引いても痛くなさそうだ。

 使い始めたきっかけは、別の親子連れが事故に遭いそうになるのを目撃したこと。母親がベビーカーの赤ちゃんをあやすすきに、上の子が母親の手を振り払って車道に飛び出した。
叫ぶ母親。車は急ブレーキをかけ、子どもの目前で止まった。「使えるものは全部使って事故の可能性を減らしたい。自分の子を守るのが親の役割なので」

 スーパーまでは、車の通行量が多い国道沿いの歩道を通る。次男は地面のアリをのぞいたり、遠くに電車を見つけて跳びはねたり。「一瞬先の行動が予測できない。ガードレールによじ登って車道に出ようとしたこともあります」

 次男のすぐ脇を、自転車が何台も走り抜けていった。女性はリードを短めに持った。
http://bright-news.jp/photo/150604_340x309_095658446.jpg

以下ソース
http://www.asahi.com/sp/articles/ASH625CK4H62UCLV00H.html

1の立った時間: 2015/06/04(木) 14:57:27.30
※前スレ
【社会】 歩き始めた子どもに幼児用リード(ひも)を使う親が急増 「まるで犬みたい」との声も ★6
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433433698/

2 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:43:40.46 ID:TiAyz+zv0.net
『音がうるさい」大阪・茨木の文化住宅で殺人未遂
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1429557005.jpg


ラジオの音量を巡って口論になった隣人の顔を刺したとして、大阪府警茨木署は27日、
茨木市中総持寺町、無職辻本弘行容疑者(49)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。

 男性は軽傷。辻本容疑者は「殺すつもりはなかった」と容疑を否認しているという。

 発表では、辻本容疑者は27日午前9時20分頃、茨木市の集合住宅の台所の窓から、
「音がうるさい」と苦情を言いに来た隣人の男性(38)に文化包丁を突き出し、
男性の顔に2週間のけがを負わせた疑い。事件当時、辻本容疑者は、自宅でラジオを
聞いていたという。

(2012年10月28日11時29分 読売新聞)


ttp://www9.ocn.ne.jp/~sankyo-i/

3 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:44:38.92 ID:b7S2+LVE0.net
時代遅れの年寄りの戯言

4 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:44:49.48 ID:mBAR/qsF0.net
便利だぞ

5 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:44:49.49 ID:lIUNn8cJ0.net
アメリカかぶれが直ぐに飛びつく

6 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:45:05.74 ID:Zws2bHiH0.net
実際に飼っている犬みたいなもんだろ?
こんなんで批判してる奴ってどんだけ過保護に育てられてきたんだ?

7 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:45:45.24 ID:LzBKoW1G0.net
40過ぎても結婚できない女のヒガミなんじゃ

8 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:46:59.89 ID:WnkA5Fvy0.net
子供紐でつないでおけば親はスマホし放題だからな

9 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:47:06.41 ID:GbiyU+VA0.net
車道によろよろと出ていって車に轢かれるよりマシだ
車運転する側から見たら大歓迎

10 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:47:43.81 ID:2A3Q/Rzb0.net
見た目は悪いし実際これ見たらギョッとするけどこれ使いたくなる気持ちはわかるわ

11 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:48:28.27 ID:C8yqzdVh0.net
うちの姉はホテル三階の屋上ビアガーデンで三歳の娘が柵の向こうで
下をのぞいていたところを発見 直ちに救出
「恐ろしかったんよー 酷いビアガーデンだろ」
 
「そうじゃないだろ 目を話した自分が悪いんだろ」 オレの心の声
リードは時に必要です

12 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:48:36.12 ID:N5oLELxL0.net
>>3
そうやって切り捨てるような発言をするから老人が怒る構図
前スレざっと読んでみた限り議論やディベートですらない感情に任せて罵り合うだけのステージっぽいからそれでいいんだとは思うがw

13 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:48:37.45 ID:9O+snPyD0.net
バカはリードを使うと言えば絶対に手は繋がないと思う
バカは道具は何でも正しく使わないと危険だという論点で争おうとする

バカがバカを直さないとこの論争は納まらないな

14 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:48:54.09 ID:SHDKyHZB0.net
>まるで犬みたい
今時の親は子供はペット感覚だからな

15 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:49:21.31 ID:23gBvpaT0.net
これは絶対的に正しい。
目の前で子供が轢かれたら親は発狂して自殺してしまう。

16 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:49:23.03 ID:PmbLcu8I0.net
幼稚園なんて籠に入れられてるし
最近は虐待予備軍で溢れてる
怖い

17 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:49:34.24 ID:YTeKjHKs0.net
案の定非難してるのは
子供のいない高齢独身と老人たちって流れなんだな(´・ω・`)

18 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:50:13.44 ID:7wNhvAKo0.net
思い出したように度々話題になるねw

19 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:50:27.43 ID:HKkHZ6TE0.net
手をつないだら良いのに。

20 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:50:30.69 ID:zmL8kMHA0.net
リード、ナイスアイデアだと思うわ。
とにかく事故等減ればいいじゃないか。

21 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:50:38.70 ID:SH+j+CZz0.net
これ、子供だからうやむやになってるけど、
お縄になってっる状態で身体を拘束してるし人権侵害じゃねーの?

22 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:50:43.51 ID:t7blQd+d0.net
これいいじゃん
買い物してる間子供放置で騒いでも商品壊しても知らんぷりのクソ親共に使わせろ

23 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:50:47.42 ID:9GvXZzzi0.net
子供があちこちうろつく→リードで繋ごう

合理的といえば合理的だが、ちょっと短絡思考じゃないか?
しっかりしつければ親のそばを離れないと思う。

24 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:51:07.42 ID:eCTqtVxV0.net
       ∩─ー、    ====
     / ● 、_ `ヽ   ======
    /  (__●  ● |つ
    |   /入__ノ  ミ     
    `、 (_/   ノ  /⌒l
∽∽∽/\___ノ゙_./  /  =====
    〈  ∽∽∽∽  __ノ  ====
     \ \_    \
      \___)     \   ======   (´⌒
         \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
           \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ

25 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:51:11.18 ID:bnMLggR70.net
>>12
議論が成り立つ2chとか2chじゃないw
ここは闘犬場

26 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:51:24.88 ID:uRAe3fnd0.net
おんぶ紐発明した人も「あいつ自分の背中に子供くくりつけてるぜ…」って批判されたんだろうな。

27 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:52:19.47 ID:maYYI3eM0.net
>>15
大半の親は、保険金が入ってくると子供のことなんか忘れて小躍りするよ。
ソースは損保に勤める友人の話

28 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:52:19.76 ID:GBGU702s0.net
ロリコンの誘拐対策に良いと思う

29 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:52:23.22 ID:49jPrGGS0.net
>>12
ほんと何の議論にもなってないよねw
安全のために正しく使ってる事に対してのまともな反論は一つもない。
賛成の人がちょっと考えて見ようかなと思うレスないの?

30 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:52:38.85 ID:3qe8VF2h0.net
みんな楽したいから昔からふと頭をよぎる
でも、「動物みたい」と言う理性で行動には移さない

31 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:53:20.82 ID:yG5Y/dj00.net
リード批判してるやつは

交通事故や連れ去りなどの
事故や事件が起きてくれないと困る

左翼連中だけだ  町の防犯カメラ設置にも反対してるやつら

実にわかりやすいw

32 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:53:45.62 ID:tzOTM+uh0.net
どう見ても犬みたいなんだから犬みたいなんだよ。
犬食いよりも犬っぽいじゃねえか。

リード付けるのは愛!子供のために付ける!とか意味わかんねえから。
そういうこと言ってる奴は、
まるでリードがなきゃ子供がすぐに死んでしまうかのように語る。嘘ばっか付いてる。
ここに書き込んでる奴らのほとんど全てが
リードつながれて犬みたいな扱いで育てられたと思ってんのか。普通に事故らず生きてるわ。

ただ手間を省きたいだけだろ。子供がわずらわしい。でもそれは言えないから「子供のため」

33 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:53:49.58 ID:iKSSMrz00.net
こうして、母親の手の温もりを知らない子供が増えていくんだなぁ

34 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:53:53.65 ID:y/WsRv/F0.net
>>1
うぜえ
ステマ止めろ
くそ業者

35 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:54:16.85 ID:eNsNQZff0.net
口永良部島で火砕流vを伴って爆発的噴火を撮影した写真がが凄いことになっている
http://t.co/o3Xb8ly0f7

36 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:55:34.87 ID:SH+j+CZz0.net
自分がやってると客観視できないから、
シッターとか幼稚園の先生が自分の子供にリードつけて散歩させてるのを想像してごらんよ。

37 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:56:01.67 ID:b9RzOUdN0.net
>>21
だったら手つなぎも拘束状態だし人権侵害だね。

38 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:56:33.81 ID:23gBvpaT0.net
だったら犬みたいに見えないデザインのおしゃれリードを発売するチャンスだと思うけどね

39 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:57:17.04 ID:nhWZWmj70.net
>>36
保育園の散歩なんかはリヤカーに数人ぶち込んで運んでるけど?

40 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:57:23.17 ID:qQl7AsK00.net
本当に土人国家だな日本は
我が国は子供に反重力発生装置を付けてるぞ

41 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:58:29.47 ID:wVctnkmU0.net
犬みたいってそもそも犬は悪いものじゃないからな

42 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:58:32.09 ID:t7blQd+d0.net
手を繋いでいればいいってのは全く反論にもならないな

43 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:59:03.24 ID:RVf41op+0.net
リードは広い道の欧米には合うよね
見た時はビビったが合理的で良いと思った

44 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:59:07.20 ID:zmL8kMHA0.net
>>39
あれは、かわいいな。
しかも安全。
良いアイデアだと思うわ。

45 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:59:14.49 ID:ls9s/B5Q0.net
ひき殺される前に対策。
賢いじゃないか。

おれも子供がいたら絶対つけてるし。
子供がいたらな…

46 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:59:14.60 ID:SH+j+CZz0.net
>>39
リヤカーは道路交通法上どうなのかしらんけど、
安全に乗りこなせるのならば乗り物だしいいんじゃね?

47 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:59:32.05 ID:XqB+hALP0.net
子供目線にしゃがむとか少ないんだろう

48 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:59:46.51 ID:O+Bm7P+I0.net
これはいいだろ
クソガキは縛っとけよ
口にガムテープも貼っとけ
キーキーうるせえから
どんどんやれよ

49 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:00:34.50 ID:JSHqNUA70.net
2〜3歳児なんて犬みたいなもんだろ。
一応言葉(コマンド)は通じるものの自分の興味に集中したら
他は何も見えなくなったり、騒いじゃいけないところで騒いだり
むしろしつけの入った犬以下の子供も多い。

犬と違ってそのうち嫌でも成長するんだから、安全や
周囲への迷惑考えて腰紐つけても別にいいんじゃないの?

50 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:00:57.77 ID:+ASZhsbaO.net
20年以上前に似たような商品を見たがアメリカ製だった。今頃流行るのか。

51 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:01:57.97 ID:SH+j+CZz0.net
>>50
アメリカ製なんだ。
アメリカで実際に使ってるのみたことないけど。

52 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:02:25.53 ID:Ckn5/acF0.net
よそはよそ、うちはうち
人んちのアレコレに偉そうに口出せる身分かよ
自分の家庭すら持てないやつらがいくら吠えてもぶざまなだけ

あと始終ヒモ引っ張ってるイメージだけど
ストラップと一緒で手を繋ぎつつヒモも手で持つんだよ
犬の散歩みたいに持つのは間違い

53 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:02:39.06 ID:ZxXVvVIw0.net
首にからまる事故でもおきれば、また騒ぐんだろ

54 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:02:41.88 ID:1oHRnktc0.net
反対はしないけど、そのうち複数の子供にリードつけてリードからませたり
リードつけて安心しきった親がリードゆるくて外れたの気付かないとかありそう
まぁそこまでして子ども見てないレベルの親は何しても無駄だけどw

55 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:02:45.05 ID:0qi+JCGg0.net
犬みたいって言うけど、歩き始めの赤子より犬の方が賢いぞ
なのでリードは必要

56 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:02:49.07 ID:SmJnyFcl0.net
リードwith手をつなぐ、で子どもの事故が減ればそれでよろしい

57 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:02:52.95 ID:YFZ3LPU20.net
>>1
むしろ、犬にすら使う安全策を人間に使わんとは、何たる怠慢というべきだな。

58 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:02:59.74 ID:gbMrjEA0O.net
>>50
当時の子供がSMにハマりやすいってデータとか無いの?

59 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:03:33.60 ID:mQm2rv820.net
前も、同じようなネタのスレあったな。マクドネタやスマホVSガラケーみたいなモノかw
自分は、基本手繋ぎしたうえでの補助として使ってたなぁ。
冗談で「子供に引っ張って連れて行かれる大人」って姿をして見せた事あるけど。

60 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:03:45.97 ID:zOxwExyV0.net
>>21
自分の子供を拉致る夫婦ww
君みたいな馬鹿って楽しそうだね。

61 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:04:01.47 ID:+XOIxMX50.net
そのうち、女児を亀甲縛りにしてリードつけて街中散歩するAVがでそうな悪寒。

62 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:04:34.45 ID:GWX9w5yo0.net
>>14
昔は家畜扱いだったから ランクアップしてるね

63 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:04:50.57 ID:ZxXVvVIw0.net
>>54
鵜飼いが浮かんだw

64 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:05:02.93 ID:yG5Y/dj00.net
リード批判してるやつは
交通事故や連れ去りなどの
事故や事件が起きてくれないと困る

左翼連中だけだ  
町の防犯カメラ設置にも反対してるやつら ね

実にわかりやすいよw

65 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:05:13.44 ID:t7blQd+d0.net
小さい子連れて買い物に行った経験あるなら効率的ってわかるだろ
犬以上に油断もスキもないぞあいつら

66 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:05:16.55 ID:EXcETLMl0.net
>>27
大半の親は悲しむよ

お前は屑
教育したお前の親も屑

67 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:05:26.38 ID:23gBvpaT0.net
クールビズを推進するある社長が人と会う際にラフに見えすぎないようにと閃いて
開発したクールビズ用のネクタイ。チビタイ。
今では輸出して海外で大人気。
http://img.yaplog.jp/img/17/pc/k/u/u/kuuu7200/0/536.jpg

こういう発想でリードに見えにくい物を開発して輸出するのは国益になると思うね。

68 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:05:45.57 ID:UE9ZDxeS0.net
時代の変化に伴う道具の変化だろ。
いまは変なのもいるからなぁ。

69 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:06:15.65 ID:0qi+JCGg0.net
>>67
縫製が雑だなあ…勿体無い

70 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:06:16.58 ID:yAwaehRN0.net
スーパーの駐車場とかチョロチョロして本当怖い
駐車場だけでもお願いだからつけて

71 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:06:27.23 ID:zOxwExyV0.net
>>39
ドナドナw
でもアレは効率的な安全管理だと思うわ。
保母さんが手つなぎなら2人までしか安全管理できないし、
片手つなぎで子供がコケたら肘、肩が脱臼する。

72 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:07:17.71 ID:tzOTM+uh0.net
合理的w
合理性とか本気でバカの戯れ言だな。この世界は非合理な感情と印象で成り立ってんだよ。

そんなに合理性が大事なら、クソ暑い夏になれば女はみんなボウズだし男はホットパンツでも
履くのかよ。一人でやってろw
そんなことしねえだろ、いくら合理的であっても。誰もが印象を大事に生きてんだよ。
こんな犬みたいな扱いを人間の子どもにしていい訳ねえだろ。普通に見ろ。眼ついてんのかポンコツ

73 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:08:08.82 ID:e7E9rZfsO.net
>>51
海外は基本リード必要な歳の子供そこらに連れ出さないからな
レストランとか子供禁止のところ多いしシッターも普通のバイトだから多い
何より危険

74 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:08:17.93 ID:kMrwYdOO0.net
>>72
貴様は短パンを馬鹿にした

75 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:08:20.60 ID:yG5Y/dj00.net
>>72
団塊左翼爺乙w

お前らにとっちゃ、事件事故が飯の種だもんなw

76 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:08:23.05 ID:pImdUes10.net
子供の人権にうるさい欧米発祥のアイテムなので倫理的問題はクリアー済み
いまさら子育て後進国が騒ぐような事じゃない
避難してるのはチャイルドシートですら「窮屈でかわいそう」とか言い出す懐古老害と子育ての苦労を知らない他人事の奴だけw

77 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:08:39.51 ID:UE9ZDxeS0.net
>>46
リアカーは道路交通法上 軽車両。

つまり、現行法では車道を走らなくてはならない。

78 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:08:45.58 ID:zOxwExyV0.net
>>67
フラワーホールの無駄遣いw 社章をつけてる人は無理だね。
発想は面白いけど悪あがきクラスで単なるブルールボンのほうが良い。

79 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:09:22.67 ID:ekNkg90i0.net
近代社会では、子どもは理性が育っていないから、人間以下、つまり動物と見なされる。
動物は社会から隔離して調教する必要がある。そのためにできたのが近代の義務的学校制度。

近代社会においては驚くべきことではない。

80 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:09:28.48 ID:9kGUaYVH0.net
急増してるの?
田舎では見かけたことがないわ

81 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:09:58.98 ID:GRql0Abg0.net
>>13
おまえがバカすぎて、何言ってるか意味不明

82 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:10:03.17 ID:zOxwExyV0.net
>>72
子供用ハーネスはオケーションマナーとは関係ない。
以上。

83 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:10:25.36 ID:ZloXCZ6j0.net
大半の子供には必要ない
でも一人でどんどん走って行っちゃったり迷子になるような子には必要

84 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:10:27.72 ID:SH+j+CZz0.net
>>73
つうか、アメリカの子供のほうがヤンチャに路上を駆け回ってるのに、
なんで大人しい日本の子供レベルで心配してるのかわからん。
親の体力が低下しているのか。

85 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:11:15.82 ID:Im8oYeeS0.net
中国人が子供に紐付けて歩ってる画像を見て「こいつら子供を犬扱いかよwwwww」ってバカにしてたのが数年前だったと記憶

86 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:11:16.24 ID:ekNkg90i0.net
近代社会では子どもの声も騒音として社会問題化されており、
大声を出すと電流が走る首輪を子供たちに装着することが親の義務になるのも
時間の問題だろう。

87 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:11:27.25 ID:t7blQd+d0.net
>>84
高齢出産増えたもんね
30過ぎて産んだら体力的にも子育てきつそう

88 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:11:51.34 ID:giFPXPep0.net
手をつなげよ
犬かよ

89 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:11:58.53 ID:YFZ3LPU20.net
>>72
そうか、そういう考え方で開襟シャツが廃れたのか…まったく団塊は。

90 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:12:00.38 ID:ZxXVvVIw0.net
>>70
のびるやつつけてたら こわさ変わんないよ
免許取得時に基本に返って かもしれない運転をしよう

91 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:12:35.60 ID:N3FpTvAu0.net
まるで犬畜生みたーいとか騒いで、子供が事故にあって
あれが悪い、この設備の管理が悪いと周りに当り散らすアホ親より
見てくれ度外視,で子供の安全第一の親の方が、色々と気を遣う気になるわ。

92 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:12:37.09 ID:XqB+hALP0.net
親は便利なのかもしれないが
見た目は良くない。
繋がれてる子供は何故かまるで可愛げがなく見えてしまう。

93 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:12:53.98 ID:3bkv/w6z0.net
>>32
リード付けるのは虐待!子供のために外せ!とか意味わかんねえから。
そういうこと言ってる奴は、
まるで四六時中リードつながれて犬みたいな扱いで育てられてるように語る。嘘ばっか付いてる。

ただ子持ちを叩きたいだけだろ。でもそれは言えないから「子供のため」

94 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:13:00.03 ID:ihprIUS20.net
2ちゃんは平均利用層が40代の高齢独身者予備軍の巣窟だから
家庭がテーマのスレではまともな会話にならないよw

95 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:13:03.79 ID:FIVJFZHC0.net
こんな話題が盛り上がるのが謎。
どんなツボなんだ。

96 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:13:08.97 ID:G09axV++0.net
子供の動きの自由度が大きいので発達に有利だ。
親は危険なときにリードを引くだけでよい。
子供の発達が最優先だ。

97 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:13:11.83 ID:weRrKEaH0.net
名前がペットみたいなモンだから

98 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:13:21.73 ID:zOxwExyV0.net
>>80
道路の飛び出し対策とかに有効だから都市部で見かける。
たかがしてれる商品なのに偽物が出回り始めているところから
市場が拡大していることが予想できるね。

99 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:13:47.99 ID:9kGUaYVH0.net
本当は紐を付けるより
手を繋いで気を抜かないで育児をやることだろうな

100 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:13:59.54 ID:PVGIs2b40.net
命のためなら犬みいでもいいわ

101 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:14:34.30 ID:t7blQd+d0.net
ttp://item.rakuten.co.jp/cookiehouse/10001975/
あらかわいい
これなら子供も喜びそうよ

102 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:14:35.26 ID:Im8oYeeS0.net
>>97
それは他の所でも言われてたな
名前がペットみたいなもん付けてるから本当にペット扱いなんだろ的な

103 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:14:39.06 ID:jt4tT21Q0.net
可哀想とか言って子供が離れて事故にでもあったら親が叩かれるんだから。
人の家庭のことは放っておけよ。

104 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:14:47.08 ID:yG5Y/dj00.net
>>92
だから、頭悪いあほは消えろよw

105 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:14:58.24 ID:HAoFyzrq0.net
ADHDやらの傾向がない子供にやってるなら良く思わないけど
理由があってやるなら別にいいと思うね

106 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:14:59.12 ID:vCplrekG0.net
要は子供から目を離したいんだろ?
スマホぽちぽちしたくて

107 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:15:23.76 ID:UE9ZDxeS0.net
手をつないでも振り払おうとした上に泣き出してしゃがみこむんだよな。
結構計算高いんだよね、あの年でw

108 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:16:07.01 ID:y/WsRv/F0.net
小さいうちだけなんだから
手ぐらいつなごうぜ

109 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:16:11.35 ID:Q+7DjrRy0.net
子につけてた頃はJKから「可愛い〜」とかよく騒がれたぞ
「猿回しか!」とか言ってくるのは間違いなく年寄
反対してるやつは全員年寄決定だなw

110 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:16:25.52 ID:Glf4+M54O.net
子どもの安全を考えたらリード使用もいいと思うがな
リードにつないで引っ張り回すような真似は論外として、迷子や連れ去りや事故を防止できるなら
それに越したことはない

111 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:16:26.74 ID:vCplrekG0.net
>>103
あと15年もしたらリード世代が社会にでてくるんだぞ
首輪してリードされてないんで好き勝手していいよね?世代

112 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:17:10.78 ID:rC2u8kAw0.net
実際、子供が興味もって急にダッシュするから
あわてて襟を持つと首がキュッてなって
危険だって話になるんだが
それで妻に叱られた経験を共有できるやついない?

おれファインセーブしたのに怒られて涙目になったわ。
いつでも手を繋ぐほど子供も辛抱強くないし

113 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:17:40.46 ID:yG5Y/dj00.net
反対してるのは
事件事故が飯の種の団塊爺や、左翼のババアども

114 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:17:47.51 ID:ApEDjmuF0.net
腰縄リードにするから犬みたいって言われるだろ?
手首と腰と腰を繋いでどっちが犬か判らないようにすればいいんだよ

115 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:18:02.68 ID:tzOTM+uh0.net
>>76
日本が子育て後進国w
フランス人の子どもの扱いを許容できんのかよ。見たことすらねえんだろ。
アメリカじゃ先進的過ぎて娘と風呂入ったら捕まる。先進的で良いねえ。

子どもを可愛がることにかけてはブラジル人の次に日本人だろ。
子どもをぞんざいに扱い過ぎて
その反省から今度は異常に子どもの扱いに神経質になってる失敗政策打ち出してる欧米w

もちろん欧米の文化は多くのものが素晴らしいが、子どもと親と社会の距離感については
バカげてるわ。参考にする奴は取捨選択ができない、できないのは自分の脳みそがないから

116 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:18:07.06 ID:awLaM8Fu0.net
出来の悪い2歳そこそこのガキより犬の方がよっぽど利口
犬っぽいなんて犬に失礼だ
所構わずギャーギャー喚き散らして親は見て見ぬ振り

117 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:18:27.69 ID:vCplrekG0.net
こんなん間違いなくコミュ障に育つわ

118 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:18:50.68 ID:GchsnB8z0.net
子供は手を繋いでても振りほどいて走り出すということを知らない奴が
批判してるんだろ
田舎なら子供が突然道に飛び出しても平気なくらい交通量ないのかもしれんが

119 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:19:18.27 ID:YFZ3LPU20.net
>>111
子供を紐でくくって面倒を見るなんて、少なくとも
江戸時代からあるような物に何を言っているんだ?

120 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:19:31.25 ID:O+Bm7P+I0.net
>>94
本来そうだったんだが
子育て中の主婦が2ちゃんとか信じられんのだが
最近は無職やニートの遊び道具だった2ちゃんを主婦が乗っ取る勢いだ

121 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:19:33.37 ID:t7blQd+d0.net
>>112
子供を高い高いして受け止め損なってそのまま床に自由落下させた父親が
嫁さんにめちゃくちゃ怒られてたケースなら見た

122 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:19:44.39 ID:HAoFyzrq0.net
>>109
若い世代の親ってんなら分かるけど
女子高生なんかほぼ子育て経験ないじゃん

123 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:20:08.23 ID:IKUoXDE60.net
>>117
お前は紐付けられてないのにコミュ障じゃん

124 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:20:09.70 ID:9kGUaYVH0.net
批判するようなことではないだろう
本人がよければいいと思うな
歩き始めた子供にはいいだろうけど
手を振りほどいて走るようになってる
子供には個人的には犬みたいという感じはするわ

125 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:20:12.78 ID:kK+cHAK+0.net
子供をペット扱いとか

キチガイのバカ女増えたな

子供を生む資格ないだろ

126 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:20:39.07 ID:AgMg3Xv/0.net
>>115
しかし、最近の日本は、子供を自分のなかった過去を
埋めてプライドを満たすための道具としている親が
多すぎだ。教育熱心なのも、子供のためじゃなく自分のためだし。

127 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:20:43.76 ID:yG5Y/dj00.net
>>125
お前は事件事故が飯の種の左翼だから日本から消えろよw

128 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:20:51.90 ID:Lc+X2Kd30.net
リードを手首に通すかベルト通しとかにつなぐかして さらに手繋ぐんだよ
振り払われて走り出されるリスクに備えるんだ
あとは子に飲み物出してやるとか バッグからウエットティッシュ出すとか
両手使いたいときに子供がじっと隣で待ってる保障なんかないんだからな

親一人で子が二人以上見なきゃいけない場合なんか特にだな 
見栄えの良さより安全をとるのが正義

129 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:20:54.14 ID:SH+j+CZz0.net
>>76
でも、所謂欧米で今もコレ使ってるのっているの?
空港とかの混雑したところでも見たこと無いけど。
実は外国で売れなくなったものを日本で売ろうとしてるんじゃないかと。

130 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:21:15.08 ID:vCplrekG0.net
>>116
犬に失礼なら
犯罪者に付ける腰紐でいいよ
人として扱ってない点では同じだ

131 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:21:26.34 ID:80C1iD+30.net
繋がれた子供も喜んでじゃないの 遊んでくれてるみたいだし

132 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:21:42.77 ID:rrPnjY/g0.net
これつけてる子供見かけたら、ああ障害があるんだなーとしか思わんな
そういう子にはいいんじゃない

133 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:21:45.10 ID:IKUoXDE60.net
また子育て叩きして少子化狙いかよ
さすが反日朝日だぜぃ

134 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:21:59.30 ID:G3+AjFpm0.net
リード使うのはいいが、過信して逆に事故にあって被害者面しそう

135 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:21:59.43 ID:ZloXCZ6j0.net
>>118
それをする子としない子がいるんだよね
する子には必要だと思うよ

136 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:22:00.92 ID:GRql0Abg0.net
>>67
そこまでしてネクタイを付けなきゃいけないの?

137 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:22:10.38 ID:ApEDjmuF0.net
リード=首輪って発想の奴ってその手のエロ漫画ばっか読んでるのかね

138 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:22:10.78 ID:Q+7DjrRy0.net
>>122
見た目が悪い、言ってるやつに反論したつもりだったが

>>121
それと一緒にしたら>>112がかわいそうじゃないか?

139 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:22:38.23 ID:p6CkMfS80.net
去年だったか熊本の川で子どもを助けるために両親が犠牲になった
体裁を気にせず紐でくくっておけば悲劇は避けられたのでないか?
ヘルメットみたいにおしゃれなデザインの紐を開発すればいいのではないか?

140 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:22:59.48 ID:OEhyisWo0.net
なんだかなぁ…

ソース「幼児用リード、じわり浸透 安心?それとも違和感?」


coffeemilk


歩き始めた子どもに幼児用リード(ひも)を使う親が急増 「まるで犬みたい」との声も

141 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:23:14.40 ID:kK+cHAK+0.net
>>126
同意
ブランドのバックと同じように、子供を連れ回すバカ女多すぎ

相手の気持ちを全く理解してない
すべて自分の為でしかない

142 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:23:16.52 ID:yG5Y/dj00.net
リード批判してるやつは

交通事故や連れ去りなどの
事故や事件が起きてくれないと困る

左翼連中だけだ  町の防犯カメラ設置にも反対してるやつら
実にわかりやすい

143 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:23:19.68 ID:ndAW7TlTO.net
俺も前は散歩の時は首輪を着けてたな、彼女にリードを持って貰って

144 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:24:02.20 ID:sdqX/Y0e0.net
>>1
これは確かに見たらギョッとするだろうし違和感あるかもしれないけど、冷静に考えると
子どもにとって歩くとき手をつながれるってことは、身長の高い親に合わせて常に片手を上げながら
歩く不自然な姿勢を強いられるってことを考えると、リードを使うメリットは子どもにもあると思う。

145 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:24:21.04 ID:HAoFyzrq0.net
>>138
>見た目が悪い、言ってるやつに反論したつもりだったが
安価無いから分からなかった
ごめん

146 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:24:31.88 ID:kK+cHAK+0.net
>>127
悪いけどブサヨもチョン大嫌な人間だ

むしろこれを推奨してるヤツこそブサヨだろ

147 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:24:46.50 ID:9kGUaYVH0.net
年齢があると思うわ
よちよち歩きなら危ないからだと誰でも思うよ
走る回るようになってるのに紐だと
どうしても犬ようだと感じる人もいるんだよ
気にならない人はやればいいがな

148 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:24:59.29 ID:M58vJ9E20.net
子供が事故にあったり誘拐されるよりはいいだろ

149 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:25:19.57 ID:fqgMlKjhO.net
>>132
つまりあなたは今も

150 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:25:33.48 ID:ZxXVvVIw0.net
>>134
そこまで伸びるとは思ってなかったとか いいそう

151 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:25:37.64 ID:t7blQd+d0.net
子供にひっぱってもらえばいいな

152 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:25:38.63 ID:Lf+QOO7r0.net
結局は道具だから。

スマホとかよそ見ばかりするような親は
今だって、泣き叫ぶ子供を知らん顔でベビーカーに縛り付けてるんだよ。
よほど酷いじゃん。

リードに文句ある奴は、子供を縛り付けて動けなくする
ベビーカーやバウンサーにも、当然文句言ってるんだろうな?

親がずっと見てれば、縛り付ける必要など無いのだろうから。

153 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:25:49.75 ID:yG5Y/dj00.net
>>146
事件事故が飯のタネなお前は左翼だろw ごまかすな
自分が子供連れ去りしたいからって、反対スンナ 消えろ

154 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:26:27.16 ID:tzOTM+uh0.net
子供が事故にあった時に、とかまるでこんな犬みたいな扱いしなきゃ事故が
やって来るみてえな言い方だな。
ここにいる奴らのどれだけがリードで犬扱いされて育ってんだよw

だから「欧米が」「合理的で」とか犬みてえに従順なんだなw
まあ犬の子供は犬だから犬扱いが正しいのかもな

155 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:26:39.58 ID:Q+7DjrRy0.net
>>145
いや、こっちこそ
たしかにJKに可愛い言われても褒め言葉かどうかはわからんがw
とにかく子の安全に保険をかけるのに、他人の評価はきにしてないのが正直なところだ

156 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:26:40.24 ID:kK+cHAK+0.net
>>152
そうこれ
マジでそう言うバカ親増えてるよな

157 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:27:08.24 ID:GchsnB8z0.net
抱っこする→自分であるくうううぎゃーん
手を繋いで一緒に歩く→振りほどいて走る
走り回れるようになったばかりの子供は四六時中走りたがる
さらにそこに弟妹がいたりすると

158 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:27:27.86 ID:G09axV++0.net
リードは自由が大きい。人間に脇を抱えられながら散歩したい犬はいない。
人間の子供だって同じだ。

159 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:27:39.18 ID:k16XhuHV0.net
>>23
> しっかりしつければ親のそばを離れないと思う。

そういうことドヤ顔で書くのは子育て経験してからにすべき。

160 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:27:48.86 ID:kK+cHAK+0.net
>>153
本物のガイジみたいやな

お前を消すわ

161 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:27:52.37 ID:9kGUaYVH0.net
お互いに批判しあうこともないみたいだよね
好きにすればいい

162 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:27:59.16 ID:vCplrekG0.net
まぁこれで育った子供は
親が認知症にでもなったら家にリードで繋いでおくだろうな
因果応報というか

163 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:28:15.85 ID:AawcgPlG0.net
これ直で見るとぎょっとするぜ?
どんな言い訳があろうと感覚的にないって思うが普通だ

164 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:28:35.05 ID:my9VPh3i0.net
>>67
つまりリードを仕込んだぬいぐるみで繋げばいいんだな

テナガザルとかヘビとかなら長さ取れそう

165 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:28:36.20 ID:ekNkg90i0.net
こんなことまでウヨ・サヨ論争に発展させているのか、2ちゃんねらーはww

166 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:28:52.68 ID:nhWZWmj70.net
これ使う時期凄く短いけどね
もう抱っこの時期でもなくてこのぐらいの子でも歩かせられる距離で一瞬でも離れられたら危ない場となると使うシーンがかなり限られる
実際使ってるの見たことある人は少ないと思うよ

167 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:29:07.81 ID:kK+cHAK+0.net
>>162
そんなん世にも奇妙な話であったなw

168 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:29:22.80 ID:4GJ/1mqY0.net
見た目良くないけど今の時代、仕方ない。
車も変質者も昔とは比べ物にならないくらい増えてるから。
走り回る子供に向けられる目も厳しくなってるしね。

169 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:29:35.74 ID:xqWlPjj30.net
子供ガー子供ガーという割には放置してスマホに夢中なバカ親が結構いるのは事実だが
皆がリードを付ければ犬じゃない!てのもあるから別にいいんじゃないかと。
何なら首輪に識別番号とか住所と電話番号も書いておけばいいんじゃないか?

170 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:29:49.18 ID:Lf+QOO7r0.net
ベビーカーやバウンサーは、
子供を椅子に縛り付ける拘束具。

ベビーベッドやケージは、
子供を閉じ込める檻。

リードがダメなら、こういうのもダメじゃねーの?
親がずっと見てりゃこんなん必要ないじゃん。

親が楽するための道具!
子供の尊厳を守れ!

馬鹿だねえw

171 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:29:51.83 ID:bDqxwmRV0.net
他人にどう見られようが気にするな。
俺は子育て世代を応援するよ。

子どもに対して愛情があれば問題ないから。

172 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:30:06.96 ID:yG5Y/dj00.net
リード批判してるやつは

交通事故や連れ去りなどの
事故や事件が起きてくれないと困る左翼連中だけw
町の防犯カメラ設置にも反対してるやつらのことだけど、 実にわかりやすい

173 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:30:41.47 ID:UoH4SnoX0.net
保育士になるには動物行動学を学ぶらしいからこれもアリなのかもしれん
オレは絶対やらないけどな

174 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:30:49.00 ID:vCplrekG0.net
そのうち公園カーストでリードのメーカーが上下を決めたりするんだぜ?
馬鹿らしい

175 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:30:50.96 ID:Lc+X2Kd30.net
喫茶店に子供にハーネスをつけた母親がいて、その人の友人が「かわいそう」と言っていた
ttp://kosodatech.blog133.fc2.com/blog-entry-10189.html

176 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:30:58.39 ID:IQ9M5Kay0.net
こんなスレを伸ばす奴らはほんと低脳

177 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:31:11.82 ID:HRsYndkV0.net
>>152
スピード違反で捕まったDQNの言い訳レベルのレスだな

178 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:31:18.97 ID:l9b23IBd0.net
子供の放し飼い禁止

179 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:31:47.46 ID:kK+cHAK+0.net
>>168
昔より今のほうが安全だわ@東京

昔は買い物行くなら寝付かせてからとか、親が出来るだけ危険がない道選んで連れてったわ

180 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:31:59.71 ID:D/rqZumWO.net
というか、今の親って全般的に子供の手を繋いでない親が多いよね?
駐車場で子供の手を繋がない親も多いし、なんで?と思う。

今って子供の手を繋ぐと子供の自主性がどうこうみたいな事が子育て本にでも書かれてたりしてるの?

181 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:32:03.45 ID:3bkv/w6z0.net
>>169
>識別番号とか住所と電話番号
単なる迷子札じゃん

182 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:32:17.97 ID:9O+snPyD0.net
>>81
念の為暫く待ってみたが
それを言っているのはお前だけなのだから
お前の理解力の問題だろう
バカは自分の理解力の及ばない事には口を挟まない事だ

183 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:32:22.83 ID:xqWlPjj30.net
>>178
公園でもリードに繋いでいないといけないようにすれば事故も減って万々歳だな。

184 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:32:27.47 ID:yG5Y/dj00.net
60、70歳の爺による
子供連れ去り事件とかもニュースで見るなぁ

反対してる団塊爺は、つまり・・w

185 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:32:50.85 ID:ZloXCZ6j0.net
>>159
親のそばを勝手に離れる離れないは躾じゃなく子供の資質というか性格の問題だね

186 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:32:58.22 ID:eG6wieQ70.net
池沼にはリード付けて欲しいわ
駅のホームで遭遇するとマジで身の危険を感じてしまう

187 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:33:05.77 ID:L9mgtN220.net
>>8
幼児連れの歩きスマホは、条例で禁止しないと。

188 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:33:07.08 ID:XqB+hALP0.net
海外でもああいうのして観光とか
買い物とかしてるのは
DQNな家族

189 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:33:19.38 ID:kK+cHAK+0.net
>>180
確かに言われてみればそうだな

190 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:33:44.57 ID:VwIPRawX0.net
このスレが伸びるとまとめサイトが助かるから挑発したりする役目の奴とかいるのかな。

191 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:33:45.49 ID:GjRPTCNF0.net
子沢山の大昔ならリードを使うのも理解できるな いまいらんだろ 

192 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:33:50.23 ID:tzOTM+uh0.net
反対してんのも親だから。親として自分の子供にリードwとかねえって言ってんだよ。

バカはそれで子供の安全を軽視してる、事故にあう、とか言い出すが
じゃあ何で俺たちが生きてんだよって話。縄文時代から連綿と全員がリードにつながれて
育ったわけねえだろw お前とは違うんだよw
ただ単に手間を省きたいだけのボンクラが「子どものため」とかカッコ付けんなカス

193 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:34:09.19 ID:bDqxwmRV0.net
>>23
>しっかりしつければ親のそばを離れないと思う。

親のそばを離れないように調教しろと?

「まるで犬みたい」w

194 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:34:17.68 ID:HRsYndkV0.net
>>180
今の親はスマホ弄るのに忙しいんだよ

195 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:34:18.24 ID:SH+j+CZz0.net
>>170
犯罪者の手錠とか腰紐はモザイクかけるんですよ。

196 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:34:19.15 ID:ritAWQO90.net
勝手に何処かに行かれて車に轢かれるくらいなら、使った方がいい。
周りの意見なんか気にするな。

197 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:34:38.06 ID:GchsnB8z0.net
子育て楽できないんなら子供は減る一方だな
子供をひとりで家においていけないから買い物に連れ出すんだし
金持ちならベビーシッター雇えるだろうが
昔は小学生中学生くらいの近所の子供が子守りのバイトしてたもんだがそれも今の時代まかせられんしなあ

198 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:35:05.74 ID:nhWZWmj70.net
>>179
買い物中に子が起きて家中親を探し回った末にベランダから転落とかそういうオチかな

199 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:35:08.74 ID:A52DhnPe0.net
こんな無駄な対立をさせるスレは必要ない。

200 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:35:10.38 ID:Cla1Zkv30.net
最高じゃん。人間の子供なんて家の雑種のワン公より
お行儀悪いのたくさんいるからな。

201 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:35:13.93 ID:HRsYndkV0.net
>>192
よく言った!!すばらしい

202 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:35:22.86 ID:kEX/rS7m0.net
家でも使ってるのがいそうだな。

203 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:35:40.97 ID:AgMg3Xv/0.net
>>180うちの息子は二歳半で駐車場を慎重に
歩くようになったな。車は危ないって強く
言い聞かせ続けたからな。駐車場で放し飼い
している子供を轢いたら、過失割合減らして欲しいよ。
せめて8:2の2くらいでいいから、相手の親に責任負わせないと。

204 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:35:52.86 ID:QNlmspZ10.net
アメリカじゃ誘拐されるからと流行ってるんだが

205 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:35:57.52 ID:aN3JB4VIO.net
これ急に走りだして止めるとひっくり返らないのかな
後頭部にクッションがあったほうがいいと思うの

206 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:36:20.87 ID:kK+cHAK+0.net
>>196
街で見かけたら幼児虐待で通報してやるよ

207 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:36:26.22 ID:IKUoXDE60.net
朝日と在日は叩きばっかだな

208 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:36:28.85 ID:xqWlPjj30.net
>>197
なるほど、面倒や楽で子供を産む親が多いのか。
少子化になっても仕方がないことだ。

209 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:36:29.76 ID:HRsYndkV0.net
>>197
楽じゃないから子供産まないとかそういう人は産まなくて正解だと思うよ

210 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:36:38.17 ID:GchsnB8z0.net
>>179
寝付いたはずの子供が親が帰ってくる前に目を覚まして
親がいないいいとパニックになって家から飛び出し事故
あるある

211 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:36:42.88 ID:Q+7DjrRy0.net
昔の家みたいに大黒柱があって、親が出かけるときは柱と子供をつないでおけば文句言わないのか?w

212 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:36:56.76 ID:g1ART4EF0.net
1スレ目から煽り役がずっといてうまく対立を演出してるな。
さっさと氏ね。

213 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:37:16.52 ID:bDqxwmRV0.net
>>192
10人産んで8人死んでも、
2人生き残ればいいという時代の話か?

「まるで犬みたい」w

214 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:37:21.47 ID:kK+cHAK+0.net
>>198
窓の上の方に二重に鍵つけないん?
常識じゃねーの?

215 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:38:04.27 ID:c3CR2PRa0.net
煽り役に扇動されて本気で議論しちゃってる奴は低脳。

216 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:38:05.51 ID:HRsYndkV0.net
>>212
たしかに。何かと小梨に繋げる奴なw

217 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:38:20.98 ID:Lf+QOO7r0.net
おまえらってホント、他者には厳しいよなあw

218 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:38:22.64 ID:kK+cHAK+0.net
>>210
鍵ってご存知かな?

219 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:38:39.30 ID:GjRPTCNF0.net
リードつけた馬鹿親なんてみたことないな 見たらショックだろうね 

220 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:38:59.82 ID:9O+snPyD0.net
>>206
しろよ

絶対しろよ

221 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:39:23.26 ID:HJPOYHwO0.net
こういう意味のない対立をさせてスレを伸ばすのほんと気持ち悪い。

222 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:39:32.26 ID:kK+cHAK+0.net
>>220
そら子供が可哀想だしするわ

223 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:40:07.30 ID:O+Bm7P+I0.net
リードももちろんだが声が出ないようなマスクもしてほしいな
本当にガキはうるさいから
なんなら声帯をつぶしてもらえるとありがたい
近所の犬も吠えるんで声帯取られてた

224 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:40:10.32 ID:SH+j+CZz0.net
>>221
恐怖を煽っての商品の宣伝でしょw

225 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:40:10.84 ID:HRsYndkV0.net
>>219
最初見た時はショックだったけど、幸いその家族は中国人家族だったからホッとした。
日本人で使う親なんていないよ

226 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:40:37.31 ID:IKUoXDE60.net
>>219
誘拐出来なくてショックってやつ?

227 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:40:56.20 ID:ObfA38tr0.net
大人しい子なら普通に手をつなげばいいわけだけど
多動の子供もいるから
ただ多動の子供がリードでなんとかなるのかはわからない

228 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:41:18.61 ID:TCzZoaQU0.net
>>1を読むかぎりじゃ我が家のこまち(♀シバ12才)の散歩とまったく同じですね
まあ、犬は永遠の2歳児と言われるくらいだから2歳くらいまではリードもありかと

229 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:41:19.41 ID:vCplrekG0.net
TDL沿線電車乗りだが
ベビーカー押して電車でTDL行くのは毎日のように見るが
まだリード付けた子連れでのTDLは見たことないな
夏休み時期に見れるのかな

230 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:41:27.57 ID:8CWR10Ku0.net
これは金目の問題
否定派に商売人が必死で反論してるだけ

231 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:41:28.70 ID:tzOTM+uh0.net
だから車に轢かれねえよ。なんでリードがなきゃ轢かれるって話になってんだよ。
お前らリードで犬みたいに育ったの?
それとも轢かれまくったけど満身創痍で書き込んでんの?w 今も血とか出てんのかよw

232 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:41:31.65 ID:nmVC5TnNO.net
犬と一緒につれ歩いてるの見たことある

さながら、同等であるかのように見えた

人間は犬だったのか

233 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:41:46.03 ID:qZbJ0bO30.net
突然子供が繋いでる手を振りほどいて興味向いたものに向かって走りだしたとしても
昔の田舎なら車もあぶないものも特になくてせいぜい転んで泣くだけでだろうけど
都会の町中なら走り出してたった3秒程度でもいろんな事故に遭う要素があるし
人ごみにのまれてあっという間に見失うってこともあるからね

234 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:41:53.13 ID:Lf+QOO7r0.net
>>213
結局そこなんだよな。
一昔前は多産で、そのかわり結構死んでた。

今は1〜2人しか産まないから
1人あたりにかける資金や安全係数も
桁違いに跳ね上がってる。

こうした時代による偏移はいつであれ常にあることだから
「私の頃はそんなことしなかった・・・」とか「最近の若い奴は・・・」みたいな
太古からあるわけw

結局、今を生きてる人が
変わっていく世に順応して築いていく。

老人や棄民は、過去からしか物事を測れない。

235 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:41:53.70 ID:YFZ3LPU20.net
>>225
日本でも昔からあるんだが。

236 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:41:55.43 ID:GchsnB8z0.net
>>218
安心しろ
立ち上がれる年の子は鍵くらい開けるから
普段鍵開けられなかったはずの子がなぜか突然泣きながら鍵開けて登場とかあるある

237 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:42:14.57 ID:9O+snPyD0.net
>>222
なんだったら>>1の記事を虐待を煽る記事に
電凸しても良いんだぞ

238 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:42:29.01 ID:3bkv/w6z0.net
>>192
縄文時代とかwwアホすぎてもうねwwwww

239 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:42:31.51 ID:ppEqqZQ50.net
道でジグザグにふざけながら歩いてる子供を放置する親よりはずっとマシだと思う
自転車で避ける為に一番離れたとこ走っててもぶつかりそうになる

240 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:42:33.25 ID:nhWZWmj70.net
>>214
昔実際あった事故だよ

241 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:43:09.47 ID:Lb0aAXU90.net
「犬みたい」と感じる人は台車(ベビーカー)で「荷物みたい」に赤ちゃんを運ぶのも控えるべきだな。

242 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:43:18.43 ID:HRsYndkV0.net
自由に歩かせたいって気持ちも分かるが、時には自由にならない事もあるって教え込まないと、
授業中に歩き回る子供になるよ

243 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:43:43.50 ID:BcdNxRHr0.net
スレが伸びるように演出してる奴らは何スレまで伸ばせば満足なん?

244 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:43:44.33 ID:YFZ3LPU20.net
>>232
逆に考えるんだ、人間の子供の安全を図る工夫を犬にまで使ってやっていると。

245 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:44:03.37 ID:F5BqG8EsO.net
事故を防ぐ意識があるだけマシだろうけど、リード以外の方法はないんですかねぇ・・・

246 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:44:22.10 ID:vCplrekG0.net
子供に危険を教える機会を自ら放棄か

247 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:44:47.64 ID:ZxXVvVIw0.net
>>242
もらしても快適なおむつでそだつと、チャックにチンコはさみやすくなるんだっけ

248 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:45:05.64 ID:7gvbnWon0.net
バカヒ新聞の「天声人語」の嘘

その1 名前の由来は「天に声あり、人をして語らしむ」という中国の古典によっていると
    バカヒ新聞は言っている ⇒ その古典の名前は不明。つまり存在自体が怪しい。

その2 ラテン語の“Vox populi vox dei.”が元になっているという説 
    ⇒ このラテン語の意味は「民衆の声は神の声である」という意味で明らかに異なる。
      このラテン語を直訳すれば「民声天声」となるはず。

その3 このタイトルのコラムは戦前から掲載されてきた ⇒ 戦前に「天声人語」というコラムが
    掲載されたのは大阪朝日新聞で1904年から1940年まで連載されたが、東京朝日新聞では
    戦前は一度もそのようなコラムは掲載されたことはない。さすがのバカヒ新聞も皇室の
    お膝元でそのような不敬なタイトルを使うことをためらったのでしょう。
    ちなみに大阪朝日新聞では1918年に「白虹事件」という皇室を貶めるような記事を書いた
    筆禍事件が起きています。

249 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:45:24.99 ID:kK+cHAK+0.net
>>236
手の届かないところの二重ロックするのは常識だろ

>>240
それは窓の上の方に二重に鍵つけてたん?
ガイジかな

250 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:45:38.29 ID:Yax2h44r0.net
少なくともファミレスでは
一番短くしてつないでほいいわ

251 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:45:43.14 ID:9kGUaYVH0.net
保育園の園児が散歩に行く場合に
園児を数珠繋ぎだと批判が殺到するだろうな
これを軽くしたような印象が何処かにあるんだろう

252 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:45:45.46 ID:IKUoXDE60.net
>>245
それ考えて商品化したら一攫千金狙えるな

253 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:46:09.10 ID:Jp5xr+A10.net
スマホに集中できるから便利だよね

254 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:46:11.41 ID:K4leSl7eO.net
昨日三歳くらいの女の子が、大通りの近くの道を一人で自転車乗ってたんだが。
俺も家族が出来たら、これつけるか。

255 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:47:00.08 ID:tzOTM+uh0.net
>>242
お前はリードにつながれてたおかげで、普通に授業が聞けてたんだw
普通はつながれた経験なくても座って授業は受けてるから、お前とは違うんだよ

256 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:47:01.62 ID:vCplrekG0.net
>>251
ワゴンに幼児を詰め込んで散歩?するのもあるな
あれ意味あるのか?

257 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:47:11.89 ID:pfwdJ2b/0.net
手を繋ぐ範囲でしか子供を守れないから手を繋げって話なんだけどな

258 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:47:19.36 ID:kK+cHAK+0.net
>>253
こう言う奴が使うのよ

擁護してる奴はこいつを批判しないのか?

259 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:47:19.86 ID:GchsnB8z0.net
子供の手が届かない位置の鍵でも
箱持ってきて乗って開けて
ベランダに箱持ってきて乗って親探して落ちて死ぬくらい実際起きる事故
寝かしつけてから外出するなんていってるのは危機管理意識がないだけで
たまたま超育てやすい子供に当たっただけ

260 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:47:40.68 ID:X0cCydXN0.net
最終的な保険として使うにしても
リードの長さは短く保持しないと周りに迷惑だな

261 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:47:42.67 ID:LnuBjcOI0.net
首輪じゃないじゃないか
くだらん何が犬だ

262 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:47:43.60 ID:REZzM8Hm0.net
リードは必要に応じて使えばいい
見た目がどうこうより子供の安全の方が大事
大人しく手を繋いでくれる子ばかりじゃないし子供が全力でダッシュしたら
瞬時に対応出来ない時もあると思う  複数の子連れなら尚更だよ

263 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:48:05.80 ID:HRsYndkV0.net
賛成派の意見
・会計中に走り出して車に轢かれる
・目を離した一瞬の隙に走り出して車に轢かれる
・常に前後左右を確認するなんて不可能
・なぜか幼児に繋いだ手を振り払われる
・否定派は小梨もしくは左翼

ほかなんかある?

264 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:48:11.28 ID:D/rqZumWO.net
>>194
スマホ弄りが原因な親も勿論増えてると思うけど、ショッピングモールとかでも普通に子供野放しにして、目だけで追ってる親が多いんだよね。
しかもその視線すらも自分の用事の有るほうが中心で子供への視線はチラチラ程度。

駐車場の野放しとかなんて見てるこっちがヒヤヒヤするし、通りすぎながら他人の自分が振り返りながらその子を見守ってるよ。

265 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:48:23.33 ID:K4leSl7eO.net
>>231
親が目を離した隙に今まで何人もひかれてんだろ。
そんなニュースいっぱいあるじゃないか。
何言ってんだコイツ?

266 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:48:23.36 ID:YFZ3LPU20.net
>>246
走り出して、紐で止められるような事は危険と教える、というのはどうか?

267 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:48:34.58 ID:G09axV++0.net
這い這いを卒業しヨチヨチ歩きになる頃、子供の脳は外界から驚異的な量の情報を吸収していく。
子供の興味の対象は正にそこから情報を吸収しようとしている対象である。
この時期に獲得する情報は子供の人間としての可能性を大きく伸ばすものである。

脇を抱えて歩かせてはいけない。
手を引いて親の横だけ歩かせてはいけない。
石を拾って飲み込みそうになったら、車道に飛び出しそうになったら、
リードを引け。

268 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:48:56.44 ID:HRsYndkV0.net
>>255
おちつけ

269 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:49:00.16 ID:9kGUaYVH0.net
>>256
保育士が少なくて面倒見れるからだと思うな

270 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:49:08.39 ID:O+Bm7P+I0.net
これ条例で正式に義務付けした方がよくないか

271 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:49:48.57 ID:kK+cHAK+0.net
>>270
死ねよ
キチガイ

272 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:49:49.44 ID:poeWNwAI0.net
まるで犬みたいというか、リードの用途も目的も犬と同じ。
安全のためだし、犬と同じで何か問題あるの?

273 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:49:58.85 ID:e7E9rZfsO.net
>>257
元記事くらいみようぜ
幼児は興味もったら突然親の手振り切って走ったりする

274 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:50:17.49 ID:k16XhuHV0.net
>>255
田舎なら道に飛び出しても車来ないから安全だな、255は周囲の環境に感謝しろよ

275 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:50:42.40 ID:vCplrekG0.net
安全のためとはいうが
その危険な場所に連れ出してるのは誰だと

276 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:50:43.37 ID:HRsYndkV0.net
>>270
免許制にして責任をしっかりと負わせよう

277 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:50:51.87 ID:kK+cHAK+0.net
>>272
え?

頭大丈夫か?

278 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:51:03.87 ID:9O+snPyD0.net
>>258
こんなのに釣られるバカだと思われたくないだけ

279 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:51:30.56 ID:9kGUaYVH0.net
>>267
まあ、一番影響を受けうけるのは遺伝だろうからな
親をみりゃ、わたしの人生しれたこと って言うじゃん
そんなに変わりはしないがな

280 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:51:44.26 ID:cU75vp7N0.net
例の紐なら問題なかろう
ベルくーん

281 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:52:02.03 ID:84aHFxsJ0.net
>>256
公園までの移動手段だろ
歩き始めのガキなんか5分歩いただけで動けなくなるし
ガキ全員のペースに合わせて歩いてたら目と鼻の先の公園ですら往復一時間とか掛かるぞ

282 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:52:11.39 ID:XdWFhL3B0.net
医療事故防止の入院患者の手首に巻くタグが出始めた頃の批判を思い出す。
イメージなんかより安全確保の方が大事だよ。
事故になったら取り返しつかないんだから。

283 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:52:13.36 ID:8CWR10Ku0.net
賛成、子どもをパブロフ状態にすれば飛び出しとかなくなるよ

284 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:52:37.19 ID:nhWZWmj70.net
>>256
リヤカーだけど
津波の時だったか避難訓練だったかに年少未満ぐらいの園児詰め込んで避難してるのテレビで見たよ

285 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:52:41.14 ID:kK+cHAK+0.net
>>276
なるほど

つけてる子供は事故にあってもドライバーが悪いんじゃなく、すべて親の管理不足って事にすればいいのか

それならいいわ

286 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:52:49.32 ID:3bkv/w6z0.net
>>256
公園に行くまでの移動手段だよ

287 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:52:49.52 ID:pfwdJ2b/0.net
>>273
それを追いかけて怒って辞めさせるんだよ。

288 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:53:01.51 ID:HvaY6kDD0.net
これは構わないだろ
格好悪いのは事実だが、それによって安全になるのなら使うほうがいい

289 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:53:11.43 ID:e7E9rZfsO.net
>>275
家の中ですら扱い知らない子供には危険なことだらけだよ

290 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:54:13.36 ID:O+Bm7P+I0.net
>>271
実際にやってる人が大勢いるのになんでオレがキチガイよばわりされんの

291 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:54:32.11 ID:rR/pmsQ20.net
上の子の送迎バスに轢かせる親モドキも後を絶たぬなぁ。

292 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:55:04.36 ID:k16XhuHV0.net
>>287
> >>273
> それを追いかけて怒って辞めさせるんだよ。

お前がカーチャンべったべたなのは分かったが、100%それが成功すると思い込んでるってどんだけかーちゃんを信用してるんだよwww

293 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:55:31.35 ID:Lf+QOO7r0.net
勘違いしてる奴が多いが
>>1みたいな状況で道を歩く奴はまずいない。

リードを使ってさらに手も繋ぐってのが、基本。
リードは保険。

どうしても、
子供との手を離さなければならない状況だったり
目を離してしまう一瞬の隙、たとえそれが「たった数秒」でも
歩けるようになった子供は、数メートルは進んでしまう。
また日々子供は育つので、親の思いもかけなかった
動きの速さや興味の示し方、行動をする。
どんなに気を付けていても最悪は起こる。

それを防ぐための、最後の保険なんだよ。

294 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:55:39.43 ID:nhWZWmj70.net
>>249
窓の二重鍵は無かったか、かけてなかったんだろうね
当時は2ちゃんでも親の危機管理がどうとかネグレクトとか言われてたよ
置いていくのがどんなに子供にとって不安かとかもね
で、リードもその親なりの危機管理だと思うんだけど

295 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:55:45.40 ID:M7sHR+710.net
迷子防止にはいいだろうな。使用に賛成だ。
でも安全対策としてならズボラもいいとこ。隙や勘違いが生じるばかり。

296 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:55:49.13 ID:HRsYndkV0.net
これだけは言える。

外でリードを使う親は家の中でも使ったりする

297 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:56:04.61 ID:YFZ3LPU20.net
>>287
で、それまでに何かがあったら?
甥の時に捕まえるまでの間はかなりぞっとしたがな。

298 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:56:32.91 ID:rbTiILO70.net
>>33
別に他の時に温もり与えればよい
公園とか家でとか

299 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:56:47.92 ID:kK+cHAK+0.net
>>294
危機管理じゃなく、楽したいだけ

むしろ安心して危機意識をそぐからより危険になる

300 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:56:52.50 ID:G09axV++0.net
親の手を振りほどき突進する子供は学習しようとしているのである。
一様に躾と言って手をつながせるだけでは子供は伸びない。

301 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:57:05.58 ID:VLJkXw0f0.net
まーたこの話題か
育児はおろかセックスさえしたことないケンモメンが食いつく良い釣り餌だろ

302 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:57:28.16 ID:HRsYndkV0.net
>>292
直ぐに人格批判するのはみっともない癖だから治した方がいいぞ

303 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:57:56.78 ID:3bkv/w6z0.net
リード無くても問題ない子も大勢いるだろうけどさ
多動よりの考えなしに走りだしちゃう子に、事故防止のために付けるのってそんなに悪い事か?

304 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:58:08.85 ID:pfwdJ2b/0.net
>>292
俺の子供2人は外歩くときは手を繋いで歩くものだと思ってたぞ

305 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:58:13.31 ID:vCplrekG0.net
そんなに楽したいの?
ってか楽か?これ

306 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:58:16.79 ID:23gBvpaT0.net
>>1の写真が手繋ぎ+リードだったらもう少しまともな話し合いになったのにな

307 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:58:25.91 ID:nhWZWmj70.net
>>299
買い物に置いて行くのも楽したいだけと言うんだよね
まあ置いて行った方が実際楽だよ
荷物増えるからね

308 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:58:27.41 ID:zOxwExyV0.net
>>287
そうだね。君は子供用ハーネスが必要だって認識してるわけだ。
追いつく前に事故に巻き込まれる危険性を否定出来ないのでハースが必要だと。

309 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:58:50.97 ID:HRsYndkV0.net
>>300
安全な場所で好きなだけ学習させたらいいじゃない。
なぜ危険な場所で手を離す

310 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:58:52.36 ID:kK+cHAK+0.net
>>307

311 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:59:07.38 ID:vCplrekG0.net
>>303
そういうのは突き詰めると事故らないと治らないよ
だんだん知恵つけてリードも外せるようになるし

312 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:59:16.16 ID:NdCj0XsV0.net
>>301
食い付く、と言っても賛成側だろ?
子供嫌いなそいつらはペットみたいとクスクス笑いながら賛成してる

313 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:59:26.63 ID:6VxUkKAO0.net
>>296
あたしハーネス使ってたけど(アメリカ在中時)
室内では使ってないよ
ちなみに帰国後も少々使ったけど
やっぱりすれ違う人々には「えっ?!」って顔されたわw

子供の安全(勝手に人に着いていく・迷子になるのを防ぐ)
ってのを優先したから、何を思われても平気だっだけどねw
これのおかげで助かったってのは事実

314 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:59:32.62 ID:7CZLMjns0.net
子供が活発なのでリード使ったことあるよ
メリットは「一定以上遠くへ行かないので迷子になりにくい」
デメリットは「親と手をつながず離れて歩くのでとっさのときに対処しにくい」
「ヒモの長さは短いとは言え、数十センチあるのでその分他人の通行の妨げになりがち」

結局1、2回使ってやめた
私は親子で手を繋いで歩くほうが好き
でもやむを得ず使う人もいると思う

困るのはヒモで繋いでスマホを見て歩いているお母さん
幾らヒモで繋いでいても見てないと危ないよーって思う

315 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:59:36.86 ID:+lvt5yru0.net
>犬みたい

2本つけといたら

316 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:59:53.98 ID:O+Bm7P+I0.net
迷子防止
迷惑防止
事故防止
リードは良いことづくめだ
あとは一番迷惑なガキの奇声を抑止するマスクをつけてもらいたい

317 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:00:06.53 ID:kK+cHAK+0.net
>>307
子供は荷物なんか・・・・・・・・

お前見たいなバカ親は死ねばいいのに

318 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:00:33.04 ID:mC5ufvwh0.net
やっぱヒモは良くないな、犬じゃないんだから

319 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:00:34.29 ID:6VxUkKAO0.net
アメリカ在住時、の間違いでした>>313

320 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:00:37.40 ID:mkTdNTG30.net
こないだ幼稚園の卒園式の駐車場で1歳児か2歳児が
別の園児の母親の運転する車に轢かれて死亡した事故のスレ。
大半が目を離すな、紐つけてでもそばに置いておけってレスだった。

周りが何を思おうと、何かあったらそれで終わり。
私の子どもはおとなしかったけど、活発な子は自殺願望でも?っていうくらい
信号待ちのときに親の手を振りほどいて前に行こうと必死なことがある。
どんな方法でも他人に迷惑かけてないなら、自分の子どもを守った者勝ち。

321 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:00:48.80 ID:pfwdJ2b/0.net
>>297
捕まえようとするスタートがおそいんやろ
手を離した瞬間に捕まえスタートすれば大人なら5歩以内で追いつくわ

322 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:00:58.59 ID:zOxwExyV0.net
>>315
馬みたい、だろうな

323 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:01:00.55 ID:SH+j+CZz0.net
>>313
ちょっと奥様、オカマがバレバレですわよw

324 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:01:21.61 ID:1lbPYie50.net
でもそのリードも手放すんでしょ?w

325 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:01:30.97 ID:bInFhFbz0.net
楽したいのも分かるし、楽させてあげたいとも思うが、これはなんか違う。

326 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:01:37.39 ID:mkTdNTG30.net
>>311
多動の意味知ってる?

327 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:02:36.33 ID:HRsYndkV0.net
>>297
手が離れたと気付くのに1秒、追いかけて捕まえるのに3秒くらいか?

で、なにが起きるって?

328 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:02:51.57 ID:IKUoXDE60.net
>>321
他に子供いる場合は?
一人っ子しか認めない感じ?

329 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:02:55.38 ID:vCplrekG0.net
>>326
多動は甘え

330 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:03:01.40 ID:zOxwExyV0.net
>>321
なんか理想的だね。
出来もしないくせに。

331 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:03:12.18 ID:GJaTOlc00.net
別に犬扱いでも良かろう
未だ人に成ってない存在なのだから

332 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:03:34.25 ID:qZbJ0bO30.net
幼児用のリードってぬいぐるみ付きのリュックみたいになってて
それ背負わせてるだけで基本親とは常に密着して歩いてるかだっこしてて紐はほとんど出てなくて
万が一親から離れたときだけ紐がびろーんて伸びる仕組みで
犬の散歩みたいに常にリードが伸びっぱなしになってる親子が居たらそれは間違った使い方なんじゃないの

333 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:03:36.62 ID:mkTdNTG30.net
>>329
あなた男性?
奥さんの悪阻も甘えって言いそうw

334 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:03:36.69 ID:6VxUkKAO0.net
>>323
あらヤダ・・・
ついつい昔のクセが出ちゃった

335 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:03:45.13 ID:uGmak6zK0.net
他人の事は放っとけよ

我慢出来ないなら、テロロストか議員になって
世の中を変えろ

ただ、見たくないなら
山の中か彼の世に行け

336 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:03:47.91 ID:pynn5OEC0.net
>>109
> 「猿回しか!」とか言ってくるのは間違いなく年寄

年寄こそリードを使うべきだと思うんだけどね。
子どもと散歩したいなら。

判断力も瞬発力も低下しているんだから。

337 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:03:49.03 ID:kK+cHAK+0.net
>>331
これを使う親のほうがな

338 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:04:06.38 ID:nhWZWmj70.net
>>317
そういう食いつきかたすると思ったよ
そういう所で育児経験あるなしはすぐ判る

339 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:04:07.37 ID:GQvv1/6M0.net
安全のためにはいいだろ

340 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:04:17.39 ID:TCzZoaQU0.net
犬の知能や行動様式もほぼ人間の2歳児並みと言われてるんで理解はできます

>>261
わが愛犬こまちは生まれてこのかた首輪など付けたことがありません
散歩の時のハーネスが>>1のリュックにあたるわけです、はい

341 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:04:27.41 ID:nw/kdKEo0.net
安全のためなら良いんじゃね

342 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:04:27.80 ID:M7sHR+710.net
>>305
おれもそんな感想。
便利だと思っていたことが、逆に手間だったってこと、あるよな。
家事してる間にテレビを見せておけば楽だと思っていたら、
目が悪くなるから画面に近寄らないように声かけする方が面倒くさかったし、
キッチンの柵も、側に居てくれたほうが安全だと気付いて外したら、色々とスッキリした。
俺もけっこうズボラな方だから、迷子防止には良いかも知れないなと思う。見知らぬ街の雑踏とか。
でも安全対策としては、ちょっと試す気にならない。

343 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:04:36.02 ID:aT6k+zte0.net
日本を壊したい奴等の臭いがプンプンだな

344 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:04:45.48 ID:3bkv/w6z0.net
>>311
事故ってからじゃ遅いよ
あるていど自制が効くぐらい成長するまでは必要な場合もある事はわかってほしい

345 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:04:48.69 ID:HRsYndkV0.net
>>338
小梨さんですねわかります

346 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:04:51.10 ID:pfwdJ2b/0.net
>>328
しってるか。兄弟いれば兄弟でちゃんと手を繋ぐんだぜ

347 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:04:56.66 ID:zOxwExyV0.net
>>120
おっと、全国探偵 鬼女軍団の悪口はそこまでだ

348 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:05:09.27 ID:D/rqZumWO.net
>>314
>困るのはヒモで繋いでスマホを見て歩いているお母さん
>幾らヒモで繋いでいても見てないと危ないよーって思う

こういう人が少なからずいるから批判を受けちゃうんだよね。
犬のリードだって本当は短く持って使う物なのに、右往左往にさせて他人に迷惑かけてる人と一緒。

349 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:05:13.55 ID:kK+cHAK+0.net
>>338
子供は物って考えはお前だけだよ

キチガイ

350 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:05:16.10 ID:GjRPTCNF0.net
こどもにも じんけんはあるんでちゅぅ

351 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:05:45.40 ID:mkTdNTG30.net
>>338
わかるwww
レス見てるとほんと育児経験あるかないかすぐわかるよね。

たとえ育児経験あったとしても自分の子どもはそうじゃなかったからといって
周りの子どもを見れていないタイプとか。

352 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:05:45.92 ID:jROW4YBZ0.net
子ども連れ歩いたことある人にはあたり前だが、突然道路にとびだしたり
立ち止まって何かさわりだしたり、予想外のことがよくおこる。
そういうとき、母親はとっさに行動できないもんなんだよ。
ヒモはいいんじゃない?

353 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:05:58.37 ID:zOfU0ZYO0.net
イギリスでは割と昔からあるよ
ハーネス
兄の奥さんイギリス人だけど、よちよち歩きの子を
スーパーで見たとき、ありえないと怒ってた

354 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:06:03.25 ID:hrfFg7uZ0.net
3歳以下はサル以下の知能だからね
まあ住んでる環境にもよるかもね
おれは絶対やらないが、チャイルドシートに座らせないバカママがいかにもやりそうなことだな

355 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:06:03.72 ID:0pFKfD5a0.net
それなら赤ちゃんを入れとくベッドなんて牢屋みたいって話になってくるよ。

小さい子供を守ってあげるのが親の役目なんだから、犬みたいとか低レベルな話をしている場合じゃない。

356 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:06:05.07 ID:IKUoXDE60.net
>>346
手を離さないって幻想持ってる理由が知りたいね

357 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:06:43.15 ID:nhWZWmj70.net
>>349
「荷物」を「子供」と解釈してんのはアンタだけだわ

358 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:07:10.04 ID:3bkv/w6z0.net
>>349
大人だってグズには「お荷物」とかいうじゃん

359 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:07:21.77 ID:nSwn3T9Q0.net
>>7
それなー

360 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:07:27.48 ID:HRsYndkV0.net
>>352
俺にはそんな子供に車道の近くを歩かせる神経がわからん

361 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:07:35.38 ID:yEJBE9o80.net
これが普通になったらイヌの散歩が人間みたいってなるんだな。

362 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:07:37.08 ID:mkTdNTG30.net
>>346
えーっ?
小さい子どもにさらに小さい子どもの命預けんの?
すごいね、立派だわぁ!

363 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:07:41.04 ID:Q88fTEKD0.net
批判してるような高齢の人こそ孫などに使うべきなんだよな
子供のとっさの動きに反応できないのは自分らなんだから・・・

364 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:07:45.17 ID:1lbPYie50.net
そして起きるリードに引っかかって転倒トラブル

365 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:07:53.90 ID:GjRPTCNF0.net
発想が奴隷の管理と同じだろ  こどもがクンタキンテの扱いをされる国になるとは情け無い 

366 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:08:00.05 ID:9mB/R81S0.net
ガードレールかなんかに繋いで親はパチンコをすると

367 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:08:03.46 ID:kK+cHAK+0.net
>>357
言い訳してるんじゃねーよ

お前一度神経内科で脳検査受けたほうがいいぞ
マジで

368 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:08:04.83 ID:zOxwExyV0.net
>>343
無闇に犬呼ばわりして子供を事故死頻発させるほうが日本が壊れます。

>>346
人それぞれって知ってる?

369 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:08:10.39 ID:70+u440H0.net
>>348
今まで1回しか見たことがない上に
その人がそういう人だったから確かにイメージは悪い

ただ命を守るために正しい使い方をしてればいいんじゃないか
ペットみたいにみえるのも事実ペットの飼い方と同じだからいたしかないが

370 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:08:11.69 ID:pfwdJ2b/0.net
>>356
車がくるから危ないよって毎日言われて手を離せば怒られるのに
突然、車道に飛び出すなんて普通じゃない子だけやで

371 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:08:15.13 ID:ykkJH2Gy0.net
こんなのを使う親は子供ではなく自分が可愛いんだよ。子供が怪我したりした時に自分が批判されたくないの。

子供のことを思うなら子供が危険を回避する能力を磨けるように自由にするべき。だけどそういう責任を負いたくないのだろう。

372 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:08:25.40 ID:6VxUkKAO0.net
>>357
アスペの人はそういう解釈する

373 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:08:26.91 ID:G09axV++0.net
>>309
学習する時間とそうでない時間を区切ることはできない。
この時期の子供は四六時中外界から情報を取り込むものであり、またそれは重要なことだ。

374 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:08:33.71 ID:SH+j+CZz0.net
>>340
真っ当な飼い方してる犬は呼びも効くし飛び出しもやらないんだが。
大型犬なんてリードで人間が犬の飛び出しを防ぐなんて無理だし。
このリード付けられてる子供は犬の中でもリードで引きずられて歩いてるチワワとかの小型犬だな。

375 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:08:41.29 ID:JTuxne5k0.net
多動な子供だったので、2歳台はたまに使ってた
ちょっと笑われた時もあったけど、それより安全第一だったから。
使ってない時にスーパーの外に飛び出して、車の方が止まってくれた事が数回ある
今はまだ落ち着いたけど、本当に冷や冷やしたよ
たまに使っている子を見かけるけど、見守ってほしい

376 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:08:58.77 ID:k16XhuHV0.net
>>360のような手合が、子供を家に閉じ込めておくなんてけしからん!!!矛盾したほざき方をするんだろうな

377 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:09:47.23 ID:+lvt5yru0.net
子供はすぐ学習するからリードが付いてたら遠くへ行かないけど無かったら奔放に動き出すようになる。
道路は危ないから飛び出したらいけないのではなく、リードがあるから飛び出してはいけないものと学習してる可能性も。

リードをよく利用する子どもとそうでない子供の事故率を調査して欲しいもんだ。

378 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:09:54.70 ID:mkTdNTG30.net
>>371
あなた、子どもいる?

379 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:09:58.27 ID:bDqxwmRV0.net
リードが許せない人って、

空中ブランコで命綱を付けるのも許せないんだろうな。

380 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:10:02.55 ID:kK+cHAK+0.net
結局ここで擁護してる連中は、子供を物としか見てないんだな

呆れるわ

381 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:10:29.59 ID:GKydpNi/0.net
我が子の命を守る手綱だと思えば問題ない

382 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:10:29.94 ID:3bkv/w6z0.net
>>370
普通じゃない子に使う分には問題ないってことだよね?
見た目じゃ判断できないんだから、ペット扱いとか言いがかりしないで欲しい

383 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:10:45.73 ID:G09axV++0.net
実際車の通らない道は少ないし、路肩は放射線量が高い。

384 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:10:50.80 ID:nhWZWmj70.net
>>372
なるほど
>>367受けてきてね、検査

385 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:11:13.38 ID:m9wFMRKt0.net
>>355

ほんこれ

386 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:11:38.85 ID:kK+cHAK+0.net
>>384
かなり重症やな

日本語分かりますか?

387 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:12:10.44 ID:mkTdNTG30.net
>>375
子どもの実態をわかってる人は「見守る」ってことができるんだと思う。

いちいち文句つける人って種類は違うけど、
食洗機を使うなんて!と言うタイプと似てるわ。

388 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:12:17.56 ID:hrfFg7uZ0.net
スレの伸びがすごいな
育児なんかろくにやらなかったくせに言う事はいっちょまえな暇な連中だな
笑える

389 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:12:48.81 ID:GjRPTCNF0.net
子供のためはいいわけだな  だったら世界中の人が皆やってるわ

390 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:13:04.11 ID:6VxUkKAO0.net
アスペって空気嫁内からね
もう構っちゃだめだよ

391 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:13:24.18 ID:mkTdNTG30.net
>>380
他人に死ねとか言う人間が子どものこと考えて行動できるとはとても思えない。

392 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:13:32.70 ID:qQVu1VNA0.net
★7伸びすぎ乳首ドリル

393 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:13:39.96 ID:70+u440H0.net
俺使ったことないから想像できないんだけど
このリードってのは急に子供が走って親が気づいていない場合は
最後はピンッ!と張って子供が転ぶ感じ?
さすがにリードが伸びるわけじゃないんだよね?

394 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:13:48.98 ID:O4yQZWch0.net
オレ建設業だからこれは非常に肯定するな。
リードってよりも最後の命綱って位置付けでしょ?
手も繋ぐんだろう。子供にとって外は高所と同じく危険いっぱいだからね。

395 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:13:55.88 ID:k16XhuHV0.net
>>389
交通量が世界中多いと思い込むのはおめでたいぞww

396 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:14:15.42 ID:Lf+QOO7r0.net
過ちというものは誰にでもあるが
死は取り返しのつかない事。

397 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:14:25.85 ID:3bkv/w6z0.net
>>389
「急に飛び出しちゃうようなこども」のためだよ
全部の子供がそうという訳じゃなくてさ

398 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:14:33.29 ID:G09axV++0.net
結論:
子供を持つ親は誰一人否定しない。

399 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:14:51.15 ID:mkTdNTG30.net
>>389
必要のない子どももいるって想像力ないの?
育児経験ないのかな?

400 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:14:59.98 ID:kK+cHAK+0.net
>>391
本当に生きてはいけない人間対して言ったまでだ

あなたもそのたぐいかな?

401 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:15:02.28 ID:SH+j+CZz0.net
>>394
この場合、安全ベルトの接続先がゼネコン社員とか監督官庁とかだったりしてw

402 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:15:05.03 ID:zOfU0ZYO0.net
べつに保護のためにハーネス使ってんだから
エスカレーターで指落とす赤子の親よりマシじゃん
じゃあケージ、柵とかで仕切って遊ばせるのも
犬やサルみたいじゃん
安全を確保するのが親
でも電車ではベビーカーは畳めよ
都心に出ないでくんない?

403 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:15:05.89 ID:aT6k+zte0.net
都市はムリ。ヒモが自分と歩行者やチャリにからむからな。

404 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:15:06.42 ID:5BJZWMiM0.net
>>355
家事も食事も睡眠すらせずに赤ちゃんが眠ってる間も見張れとか、
それはちょっと母親が可哀想ではあるな

405 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:15:10.16 ID:6VxUkKAO0.net
他人が言うのはNO(子供を物としてみるのはNO)
自分が言うのはOK(他人に死ねというのはOK)

典型的なアスペです

406 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:15:23.60 ID:kss6D0hY0.net
歩き始めに手を繋ぐ事を教えないで、いきなり使うのはどうかと思うけど、
根気よく毎日の散歩等で教えても、ふりほどく力に勝てないなら、
見た目は良くないけど、命にはかえられないから仕方ないかも。
共働きでゆっくり散歩って時間もなかなか難しい家庭が多そうだしね。
時代かね。

407 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:15:41.91 ID:mkTdNTG30.net
>>393
使ってる人が近くにいたけど、子どもは転ばない。
走って行こうとしても行けないだけ。

408 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:15:46.29 ID:2J3p5yjw0.net
女って感情の生き物だから感情が許せばなんでもOKな部分がある
このリードも理屈で言えば男の方が理解されそうなんだけど
そこまでしないと子育てできないの?って意見に反発して
屁理屈並べて肯定しようとするからおかしくなるんだよ
はじめから命綱って名前にしとけばもっと理解もされるのに

409 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:15:56.61 ID:U3byUGf00.net
手をつなぐなり抱っこすればいいのにリードとかほんと親の資格ないな
名前はDQNネームでリード付けて、子供がフラフラしだしたら引っ張る
まさしくペットだな

410 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:16:04.90 ID:kK+cHAK+0.net
結論



これを使う奴は、子供を物としか扱ってない



.

411 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:16:06.73 ID:uVJYwf/R0.net
リード付けられてた幼少の頃の思い出
リード付けられてた子供の気持ちはどうだろう

412 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:16:15.03 ID:WGML5PX70.net
>>380
小さいうちは物と変わらん。
物だから愛情が無いわけでもない。
逆に人間として接すると親の精神が壊れることもあるし
こういうものだと赤ん坊時代を納得してやり過ごす知恵でもある。
とにかく親は必死なんだよ。

413 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:16:28.14 ID:7CZLMjns0.net
リードのメリットデメリットを知った上で
必要な人が適切な使い方をするのはありなんじゃないのかなー

大きなお腹の妊婦さんが2歳児とか連れて歩いてて
2歳児が急に走りだしたら追いかけられないよね
その時にヒモがあると助かると思う

ただ急に引っ張られて転倒する可能性もあるので
ヒモをつけてるという意識は常に持ってた方がいいね

414 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:16:32.23 ID:+LcSHNzE0.net
見た目は悪いが友好な手だな。おしめみたいに”まだまだ子供だな〜”って表現が出てくるまで定着すればいいのに

ペットみたいと文句を言ってる奴もいるけど、3〜5才ぐらいの子供って人間以外の動物と変わりないからw

あとは見た目だな、たすき掛けみたいにして腰の辺りに止めれるリードがあればいいかもね

415 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:16:35.60 ID:JTuxne5k0.net
ちなみに、多動で発達グレーな子は、感覚過敏で手をつなぐのを嫌がる時期もあるので
(イヤイヤ期のあたり)
ハーネスに頼らざるを得ない時もある。

416 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:16:43.57 ID:O73fdkIo0.net
本当に「お買い物行くよー」から取材してるの?

417 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:16:46.69 ID:jROW4YBZ0.net
>>360
おいおい、車道のないとこばかり選んで歩けるなんて、どんな山奥に住んでるんだよw
それに子どもてのは、親の目を盗んで何かするってことに、冒険のような楽しさをかんじるものなんだよ。
思い通りになんてなりゃしない

418 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:16:48.07 ID:mkTdNTG30.net
>>400
自分が気に入らなかったらそうでるのね。
あなた、子どもいる?

419 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:16:56.18 ID:2J3p5yjw0.net
で子育て経験豊富な女子様にしつもんだけど
保育園、幼稚園でもこれ採用してもOK?

420 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:16:56.38 ID:Lf+QOO7r0.net
否定する人の理由って、2ちゃん御得意の

「楽をしようとする女許せない」

みたいなことだけだもの。
それ以外に論理的な反対材料が無いんだものw

そりゃ噛み合わないよ。

421 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:17:22.10 ID:5BJZWMiM0.net
>>406
2〜3歳の力に負けるってどういうことなんだ?

422 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:17:32.34 ID:mkTdNTG30.net
>>405
あ、それもアスペなんだ?
勉強になるわ。

423 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:17:46.58 ID:kK+cHAK+0.net
>>418
論点すり替えるな

子供を物としか扱わない奴は死ね言ってるだけだ

424 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:17:50.98 ID:G09axV++0.net
>>406
歩き始めから手をつないで自立させない馬鹿発見

425 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:18:03.82 ID:+lvt5yru0.net
紐をつけるのはいいけど安全ベルトとしてお母さんの腰かどこかにつけといて、普段は手を握っといてやんなよ

426 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:18:11.62 ID:6VxUkKAO0.net
>「本当に生きてはいけない人間対して言ったまでだ」

あなた神様?

427 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:18:18.14 ID:WSclstWa0.net
>次男は地面のアリをのぞいたり、遠くに電車を見つけて跳びはねたり。
>ガードレールによじ登って車道に出ようとしたこともあります

今の時代交通量も多いしリードは大賛成だし必要だと思うが上記は発達障害の恐れがある

428 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:18:26.51 ID:Izbggz1Y0.net
これが世間一般で認められたら認知症の徘徊老人にもリード装着義務つけられるのかな
背丈もあるし2、3歳児なんか問題にならんくらいのパワーあるぞ高齢者の方が

429 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:18:26.82 ID:bDqxwmRV0.net
躾だ、教育だって言えば、聞こえはいいけどさ、
やってることは調教と同じだろ。

洗脳で人格を改変して
社会に都合の良い動物に育ててるだけじゃん。

それが現実なんだよ。

430 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:18:34.94 ID:FGO2u93o0.net
俺はリード否定派だったけど、いざ子供ができると心配で見てられない。
一瞬であり得ないところに移動してることが稀にあるからな。
稀とはいってもその一回で死んでしまったら終わりだしな。

431 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:18:52.32 ID:mkTdNTG30.net
>>410
親側としては、そう思ってもらって結構だと思う。

周りからどう思われようと、子どもの命、守ったもん勝ち。

432 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:18:53.91 ID:TCzZoaQU0.net
ただ我が子はノーリードで育てたけどな
条例もないしだいいち発想じたいが無いね

433 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:19:07.14 ID:kK+cHAK+0.net
>>425
普通はそう考えるよな

434 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:19:09.21 ID:R+eppH2O0.net
>>408
感情論で否定してるのは脳内子持ちの喪男だろ

435 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:19:20.93 ID:dIxM8vIy0.net
親に首輪つけて子供の手にリードをつければ虐待だと思われないぞ

436 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:19:47.46 ID:5BJZWMiM0.net
>>420
別に楽をするなとは思わないが、スマホは止めろと思うよ

437 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:19:48.53 ID:mkTdNTG30.net
>>423
いないんだね、納得。

438 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:20:02.29 ID:70+u440H0.net
>>407
常にある程度張っている状態ってことかな?
うちの子図体でかくてパワーあるから
ふいに急に走られたら俺がグキッってなるかもw

439 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:20:04.90 ID:M7sHR+710.net
まぁでも、子育てしていて思うのは、子の性質を親が勘違いしていたり、子の成長についていけてなかったりする場面の多さだよ。
こういう子だと我が子を決めつけてしまわないで、リード付きの子は外して様子をみながら教え諭したり、
逆に手繋ぎで大丈夫の子も、いきなり振りほどかれないか普段のやり方を検証してみる機会を拵えたほうがいいと思う。

440 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:20:14.35 ID:kK+cHAK+0.net
>>431
じゃあこちらも遠慮なく見かけたら、幼児虐待で通報させてもらうわ

441 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:20:27.72 ID:SH+j+CZz0.net
>>428
リード付けられて育った子供は自分の親にも親切心でリード付けて拘束するだろうね。
それが家族愛ってものらしいからいいんじゃないの?
うちは絶対にリードで拘束するなんて許さないけど。

442 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:20:28.75 ID:H9+D/6re0.net
代官様 ふぁいっ
リードでしばかれて幼少期から興奮を覚えるなんて…
思春期はリードがムチに変わるのか素晴らしいw

443 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:20:33.77 ID:mkTdNTG30.net
>>419
幼稚園、保育園内で車がビュンビュン通ってるの?

444 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:21:08.23 ID:GjRPTCNF0.net
子連れのチャリばっか見かけるのは そのほうが安全なんだな
リードもしょうがいんじゃねの やっぱ歩きだと危険がおおいよ

445 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:21:08.70 ID:O9rFJjXOO.net
まあケチつけてるやつらは
当の子供が事故に遭おうが飛び出しを避けた車が事故ろうが
ビタイチたりとも責任取らない層なんで
耳を貸す必要は無い

ただ本当に犬みたいに引っ張ったり引きずったり
してる親にはその場で文句言うわ俺は

446 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:21:27.25 ID:mK+JhtFM0.net
だって今の若い親ってペット感覚で子育てしてるんだもん

447 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:21:29.79 ID:mkTdNTG30.net
>>421
イヤイヤ期の子どもの力知ってる?
下にまだ小さい子ども連れてる場合もあるんだよ。

448 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:21:31.82 ID:2J3p5yjw0.net
>>443
都会だと園の目の前が車道だったり駅前の人通りのおい場所だったりするぜ?
自分の目の届かない所で危険があるかもしれないなら
リードしてもらった方が安心じゃないの?

449 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:21:55.66 ID:zOfU0ZYO0.net
農家の子供が柱にひもをお腹に括りつけて
半径1mくらいのなかで遊んでる、
昔の映画のシーンを見たことあるわ

450 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:21:57.33 ID:OEhyisWo0.net
ID:kK+cHAK+0 [30/30]

>>1に釣られすぎだってばwww

451 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:00.24 ID:yUOrl8960.net
>>441
リードを使わないでずっと手繋ぎだった子供は親が年取ったらずっと手を繋いでるの?

452 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:00.98 ID:uVJYwf/R0.net
リード付けられてた子供は傷つくよ
リード付けられてた子供は非行に走ると思う

453 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:06.40 ID:U3byUGf00.net
リードじゃなくて親の腰と子供の腰にベルトしてそれをヒモで繋ぐ「へその緒」みたいなのだったら批判も出ないのにな
親も繋がれるんなら全く問題ない

454 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:07.20 ID:dIxM8vIy0.net
まあこんな基地外じみたことしてるやつは見たことないが
もし見かけたら虐待で通報ですわな

455 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:08.60 ID:nhWZWmj70.net
>>419
園では使えない、人数多いし絶対絡まる
未満児はリヤカー
年少からは先生が列サンドで団体行動手繋ぎぎっちり教え込むでいいと思う

456 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:18.30 ID:kK+cHAK+0.net
>>441
だよな
人間に対してリード付けるのに疑問を持たなくなる大人になる

457 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:38.10 ID:AK9I0bcm0.net
>>452
ソースは?

458 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:39.83 ID:R+eppH2O0.net
>>440
警察「で?」

459 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:43.64 ID:mkTdNTG30.net
>>440
いいと思うよwww
自分の子どもも見ないで、そんなことばっかりやってる親、素晴らしいwww

460 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:22:53.95 ID:5BJZWMiM0.net
>>447
抱っこひもって知ってる?

461 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:23:04.30 ID:3bkv/w6z0.net
>>421
手の力だけじゃなくて、全身を使って振りほどきにくるからね
10数キロの物体に急に手を引っ張られたら誰でもバランス崩すよ

462 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:23:05.03 ID:2J3p5yjw0.net
http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/3/2/322d2a65-s.jpg

まぁ見た目完全に犬の散歩だよな

463 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:23:18.81 ID:0pUVw2UXO.net
後の盗塁王育成のためである

464 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:23:24.22 ID:kK+cHAK+0.net
>>454
それが正常な反応

>>458
児童相談所だ
アホ

465 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:23:25.13 ID:WrOD50hh0.net
リードじゃなくて手を繋げよ。大事な子なんだろ?何で楽しようとするの?

466 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:23:49.47 ID:WGML5PX70.net
>>449
そんなん普通の光景だったんだよな。
大人は農作業で忙しいから、みんな柱に括り付けられていた。
野口英世は、それをしてもらえなかったから
囲炉裏に落ちて手を火傷し、棒のようになってしまった。

467 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:23:54.82 ID:7CZLMjns0.net
>>446
身近に子供を自分の人生を彩るアクセサリーと見なしている親がいるから少しわかる
その人、自分のレジャー>子供の発熱 だもん

468 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:24:11.38 ID:S1iB/JKY0.net
リードを叩く前に道路、自転車乗り、自動車乗りを叩け
抜け道とかいって路地裏ですら平然と走ってる日本は異常だぞ
親だけで子供守りきれるわけないだろ

469 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:24:22.19 ID:mkTdNTG30.net
>>448
幼稚園内の話なの?一歩出るときの話なの?
大きくそこで変わるんだけど。

470 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:24:23.96 ID:ekNkg90i0.net
自宅でも屋外でも子どもには危険がいっぱい。

屋外ではハーネスに鎖をつけるのは必須だし、親の義務にすべき。
屋内ではケージに入れておくが常識。家の中にも子どもには危険が山ほどある。

471 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:24:28.29 ID:kK+cHAK+0.net
>>462
やっぱ許せんわ

猿回しだよな

472 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:24:50.49 ID:UR7jt9vM0.net
紐なんて使わず母親の愛情を受けて育った
お前らが無職だから説得力がないんだよな

473 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:25:11.04 ID:mkTdNTG30.net
>>460
子どもが1人とは限らないって知ってる?

474 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:25:14.80 ID:QGr85xHb0.net
アホな親にアホな子供

475 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:25:19.43 ID:zOxwExyV0.net
>>420
そのうち洗濯板を持ちだして「楽をしようとする・・」と言い出しそうだね。
文明と科学が何で成り立っているかを理解していないようですから。

476 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:25:30.05 ID:SH+j+CZz0.net
>>451
リードで繋がれて育ってない人間は人間をリードでつなぐことに抵抗感がある。
リードで繋がれて育つことが愛情だと思ってる人間は、
自分の親もリードで繋ぐのを愛情だと思ってリードつけるだろうね。
というか、リードつけるのっていいことなんでしょ?親にもつけるべき。

477 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:25:36.41 ID:dIxM8vIy0.net
まあ虐待で通報しても警察は動かないだろうから
写真撮ってツイッターにうpするくらいしか庶民にできることはないかな

478 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:25:37.04 ID:5BJZWMiM0.net
>>461
子供なんて急に動くモンだろ。それを頭に置いてれば体勢崩したりしない。
スマホ弄ってりゃわからんがなw

479 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:25:45.46 ID:zOfU0ZYO0.net
>>427
あなたがモノだと思うから、投影しちゃってんのよ
もしくは、モノ扱いされて愛情もらえずに育ったか
過剰反応はあなたの体験に基づくものだから
分析医に相談したほうがいいわ

480 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:25:48.46 ID:R+eppH2O0.net
>>464
警察の世話になるのはお前だったな

481 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:26:02.12 ID:G09axV++0.net
一瞬でうんこ拾う。

482 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:26:22.42 ID:2J3p5yjw0.net
http://up.gc-img.net/post_img/2014/03/lV9HihcSYVZo6Zn_Ei9Pj_121.jpeg
実際犬と一緒の扱いでワロタ
いや笑えないわ・・・

483 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:26:30.72 ID:Ru55wI5c0.net
安全確保の為にベビーシッターが使うのはおk?

484 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:26:46.88 ID:YcVW97iZ0.net
友人のT君は、時々結構頑丈なリードで繋がれているらしい

485 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:26:47.82 ID:kK+cHAK+0.net
>>480
なに言ってるんだこいつ

486 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:26:50.31 ID:5BJZWMiM0.net
>>473
誰も1人なんて言ってませんがw

487 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:26:50.70 ID:U3byUGf00.net
>>462
旦那にベビーカー押させて自分はリード
やっぱり頭おかしい

488 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:26:51.61 ID:zOxwExyV0.net
>>423
子供ハーネスを使うのは安全のため。
子供は物ではない。

ということで君の理論は単なる偏見。
やっぱ君子供いないでしょ。

489 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:27:05.96 ID:AK9I0bcm0.net
>>478
買い物袋持ってるとかも考えないんだな
想像力なさすぎてワロタw

490 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:27:54.96 ID:mkTdNTG30.net
>>486
えっ???
あなた、抱っこ紐で複数の人間抱っこできるって思ってるんだ?

491 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:27:57.79 ID:Cla1Zkv30.net
>>482
犬の方が利口だから?(笑)

492 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:28:01.86 ID:ekNkg90i0.net
幼稚園や保育園での遠足でも使ったほうがいいんじゃないか?

493 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:28:03.36 ID:kK+cHAK+0.net
>>488
そいつははっきり物言ってるじゃんか

メクラかな?

494 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:28:03.41 ID:70+u440H0.net
>>462
完全に手をつなげる状態なのにほったらかしってのは確かにないねw
これで手をつないでるんなら理解はできるけど

495 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:28:05.13 ID:gMxAeVy/0.net
>>475
昔は釜戸で火炊いて飯作ってたんだ
今の女は楽しやがって!と2ちゃんで叩かれたのを思い出した

496 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:28:18.09 ID:uVJYwf/R0.net
子供を連れて歩くなら道を選べ
危険な車道は避ける
子供と手を繋ぐ
子供の心を考えろ

497 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:28:23.58 ID:MeRYkoJH0.net
ボケ老人にも使ったらいいのに

498 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:28:29.05 ID:3bkv/w6z0.net
>>478
机上の空論とはまさにこのこと
実体験したこと無いんだろうな

499 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:28:32.93 ID:G09axV++0.net
子供にリードつけるのは可能な限り自由に行動させるため!

500 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:28:41.57 ID:5BJZWMiM0.net
>>489
頭に置いてればって言ったんですがw買い物袋持つ事だけで頭の中一杯ですかぁ?

501 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:28:43.42 ID:jy3eQYWr0.net
まあ、ボケーっとした親には必需品かもね
首に巻きつかないように気をつけてもらいたいもんだけどね

502 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:28:53.40 ID:zOxwExyV0.net
>>425
手首ストラップ形式のほうが安全を図りやすい。
長さの調節も腰よりも素早く出来る。

腰のメリットがない。

503 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:29:03.76 ID:kK+cHAK+0.net
>>462
これ普通に手をつなげば良いだけじゃんか
ありえんわ

504 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:29:15.82 ID:aT6k+zte0.net
タブロイド紙がチューモクのために、「急増中」つかう常套手段うざい。

505 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:29:20.46 ID:AK9I0bcm0.net
>>500
実際やってみろよww

506 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:29:38.71 ID:G09axV++0.net
>>496
実生活を知らない引きこもりは黙れ

507 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:29:53.24 ID:mkTdNTG30.net
>>498
ほんと、わかるよね。
育児経験ない人のレス。

508 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:29:58.77 ID:5BJZWMiM0.net
>>490
下が居れば、下の子を抱っこひもで担ぐ。ここまで言わんとわからんとか....

509 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:30:03.56 ID:UR7jt9vM0.net
>>492
幼稚園や保育園は
デカい買い物カートみたいなやつに乗せて大量輸送してるよw

510 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:30:06.01 ID:fcxcPdl+0.net
結局自分が楽したいだけか

511 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:30:09.45 ID:kK+cHAK+0.net
>>482
これ普通に手をつなげば良いだけじゃんか
ありえんわ

512 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:30:15.57 ID:7CZLMjns0.net
このリードに関してだけ「ヒモでつながれてる!」と過剰反応してる人がいるみたいだけど
チャイルドシートはいいの?

やはり同じように「椅子にヒモで縛り付けられて育った子は
自分の親もいずれ椅子に縛り付けるようになる!」って主張するの?

それって「ベビーサークルで育った子は親を檻に入れる」と主張するくらい馬鹿馬鹿しいことだよ

513 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:30:17.27 ID:bZG2bchS0.net
>>487
逆じゃね?
手前の奴はどう見ても男だろ

514 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:30:42.65 ID:5BJZWMiM0.net
>>505
やってたから言ってんのwww

515 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:31:01.78 ID:mkTdNTG30.net
>>508
で?
上の子がピューと走ってったらどうなる?
まさか、2歳児に追いつけないのかよwww
とか言わないよね?

516 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:31:07.94 ID:AK9I0bcm0.net
>>508
3人は?
想像力なさすぎって指摘してやったのにバカすぎだろw

517 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:31:11.69 ID:Lf+QOO7r0.net
手で持つからあまり見栄えが良くないんだよな。

ザイルパートナーみたいに腰と腰にすればいいだろうけど
咄嗟の時に離せないのも、また問題になるだろうしなあ。

518 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:31:16.47 ID:ftAgJRH+0.net
うちはおとなしい子たちで言うこと聞いたから手つなぎで大丈夫だったけど
他所の子見てると必要な子もいるよな〜と思う

519 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:31:17.51 ID:EosrZ9P20.net
何のために手があるの?リードじゃなく子供の手を握ってあげなよ。

520 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:31:22.26 ID:23gBvpaT0.net
家から出ない引き篭もり男ニートと、子持ち主婦で言い合いしても話がまとまるわけないだろう

521 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:31:30.31 ID:kK+cHAK+0.net
イクジケイケンガーイクジケイケンガー(笑)

母親なんだから育児するの当たり前だろ

いやならなんで子供生んだんだよ

522 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:31:40.18 ID:zOfU0ZYO0.net
>>493
どっちみち、あなたは子供を持たないほうが良いわ
大らかさのない親の子供は可哀想
過干渉されて子供が発狂する

523 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:31:44.55 ID:mkTdNTG30.net
>>514
育児経験あるわりに、2歳児3歳児の力を知らないなんて…

524 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:31:46.10 ID:8iIEHEgr0.net
>>490
2人を紐で括る場合、それだけ長くなる。
紐があるからといって万全ではない。

紐を付けようがつけまいが、同じように子供から目を離さないことが大事なんであって、

紐を付けてるから目を離していいということには絶対ならない。

525 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:31:51.17 ID:pvdE19N30.net
幼児用ひもはシートベルトみたいなもんで、ペットのリードとは根本的に使い方が違う

526 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:31:56.53 ID:5BJZWMiM0.net
>>515
両手が無い達磨ですか???

527 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:32:10.02 ID:SH+j+CZz0.net
>>512
チャイルドシートにくくりつけられてる子供は、
普通にシートベルトをちゃんと付ける大人になるだけ。

528 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:32:15.07 ID:FotmxNwS0.net
>>11
ビアガーデンに子供連れてった事につっこめよ

529 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:32:19.71 ID:uVJYwf/R0.net
保育士が園児たちをリード付けて散歩してたら通報もの

530 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:32:22.66 ID:aT6k+zte0.net
>>482
日光猿軍団だな。ないわ。

531 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:32:43.09 ID:k16XhuHV0.net
>>524
ずっと子供ばかり見てたら他のことできませんが何か?

532 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:32:44.62 ID:zOxwExyV0.net
>>495
何その「もし江戸時代に2ch鬼女板があったらスレ」みたいなやり取りww

533 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:32:52.53 ID:5BJZWMiM0.net
>>516
腕が一本しか無いんですねーwwwww

534 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:32:54.88 ID:sKOaxEQQ0.net
ひもでもなんでもいいから駐車場とかはちゃんとうろちょろしないようにしとけよ

535 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:32:59.04 ID:3bkv/w6z0.net
>>514
あなたほどの運動神経のない母親が、あなたの子より力もあり自制が効かない子を連れてるケースだってあるんですよ?
そういう子を連れた体験はないでしょ?

536 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:33:02.33 ID:kK+cHAK+0.net
>>522
これはおおらかとか言う問題じゃない

子供を物あつかいするのがおおらかなのか?

ガイジかな

537 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:33:05.36 ID:mkTdNTG30.net
>>521
誰がイヤなんて言ったよwww

イヤなのは、あなたみたいななーんもわかってない人間に
わかった風な口をきかれることくらいかなwww

538 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:33:17.49 ID:U3byUGf00.net
>>502
育児をメリットデメリットで語るとか育児放棄と同じだよ
楽したいなら子供作るなよ

539 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:33:25.08 ID:ftAgJRH+0.net
>>507
育児経験がない人じゃなくて
おとなしい子や親の言うことちゃんと聞く子の親で
難しい子=親が悪い、育て方が悪いって決めつけちゃう人なんだと思うよ

そういう人の方が本当に育児経験がない人よりずっと質が悪い

540 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:33:31.96 ID:mkTdNTG30.net
>>524
なんか、論点ズレてるね

541 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:33:54.66 ID:mkTdNTG30.net
>>526
えっ???
あなた、何を言ってるの???

542 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:33:58.14 ID:AK9I0bcm0.net
>>533
さらに人数増やしたら満足すんの?
アホか

543 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:34:02.94 ID:VR/MwtCZ0.net
ご飯食べるのは犬と同じだからペットみたいだね
家に帰るのも犬と同じだからペットみたいだね
髪を梳かすのもブラッシングしてる犬と同じだからペットみたいだね


犬がする事だって人間もやるし、犬に必要だった物を人間に適応させちゃ駄目な訳も無い

544 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:34:08.29 ID:kK+cHAK+0.net
>>537
子供に愛情あるんなら、愛情持って育てろよ

モノ扱いしてんじゃねーよ

クズが

545 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:34:12.55 ID:3bkv/w6z0.net
>>521
経験ないやつにとやかく言われたくないだけだよアホ

546 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:34:16.35 ID:R+eppH2O0.net
>>521
効いてる効いてる

547 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:34:32.77 ID:Q2FtQrHK0.net
放置するバカより1000倍マシだ。

548 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:34:34.95 ID:tzOTM+uh0.net
まあ心の問題だよ。これを許容できる奴はそもそも中心が自分。
よく言えば欧米的な発想だよな。
新しい男とデートするために子どもを邪魔扱いするフランス人あたりが飛びつきそうな商品だね

549 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:34:35.30 ID:2J3p5yjw0.net
>>482
画像見て思ったけど子供の方はしっかり紐握ってて
なんか親と手をつなぎたいような感じに見えるんだよね
でもそれを拒否するかのような紐

550 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:34:53.02 ID:G09axV++0.net
子供にリードつけるのは可能な限り自由に行動させるため!

リードつけて人に迷惑になるところでは手をつないだり抱っこしたりベビカーに乗せているだろ。
リードつけて人に迷惑になるシチュエーションでは、リード持ってる親のほうがリードがウザくなるからしない。

つまりリードで迷惑被った奴なんていない。

551 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:34:55.76 ID:U3byUGf00.net
>>513
奥が旦那かどうかはあやふやだけど手前は女性だろ
足首見てみ

552 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:35:18.17 ID:kss6D0hY0.net
>>421
自分ちはそうでもなかったけど、前スレ見たら、そう言う意見が結構あったから。

>>424
自分はしっかり手繋ぎ教えたから、子どもも自分も習慣になって、
小3になった今でも自然と手を繋ぐよ。
子どもがはたと気付いて恥ずかしがったりするようになってきたけどw

553 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:35:20.84 ID:kK+cHAK+0.net
>>545
経験の問題じゃない
人としてのモラルの問題
理性の問題

554 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:35:28.24 ID:MTqSwg+O0.net
スマホとセットだったらその親は死刑な

555 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:35:34.57 ID:IcKJHxhu0.net
リード付けてもどっかのアホがいつかは事故起こすよ
親の危機意識が全て
これ繋いでるから安心(ハート)とかやってる奴はアホ

556 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:35:45.66 ID:mkTdNTG30.net
>>539
あ、それはわかる。
でもそういう人のレスはまた違うよ。
わたしの周りのお母さんも自分の子どもの出来が良かったら
本当に想像力がなくてあきれるもん。

557 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:35:57.74 ID:4fwQW9vw0.net
子供なんかいくら言ってもチョロチョロ走り回るし、交通の危険もマジでわかってねーぞ。
なりふり構ってられっかよ。あちこちフラフラされるより、リードけっこうじゃねーか

首につけてたり引きずってるわけじゃあるまいし、何がダメなのかわからん

558 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:35:57.74 ID:me2folx80.net
夜は旦那に首輪してもらってるんですね。

559 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:36:03.32 ID:AnwwPlWs0.net
近所の保育所は散歩だとかいってでかいカートみたいな檻?籠?に子供詰め込んでゴトゴト転がして歩いてるぞ
幼児なんてあんなもんだろ

560 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:36:17.55 ID:uVJYwf/R0.net
リード付けられてた子供はいじめられる
集団いじめのかっこうの餌

561 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:36:29.71 ID:cBcJKUpl0.net
2歳位だと犬より言うことを聞かないし、
動きはそれなりに速いから、
場所によっては安全の為には役立つよ。

息子に着けたら、
喜んでいるんだけど
紐を自分で持つって言いだした。

何でも自分でやりたがる面倒臭い月例だけど
自立に向けての大事な時期だから
安全な範囲で尊重してあげないとね。

車や自転車を運転している人全てが
子供の動きを予測して気を使ってくれる訳じゃ無いし、
事故が起きたら良い悪いの問題じゃ無いからね。

562 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:36:37.56 ID:mkTdNTG30.net
>>544
わたし、一度もモノ扱いしてませーん。
リード、わたしは使ったことないしね。

大変だね、なんかw

563 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:36:41.44 ID:kK+cHAK+0.net
>>555
ほんとこれ

564 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:36:41.72 ID:aT6k+zte0.net
>>507
超同意

565 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:36:44.86 ID:zrzEYM7b0.net
補助としてわきまえて使うのは問題ない
これを有り難がって使う親はバカ親

566 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:37:01.14 ID:r6Xt67Cd0.net
手を繋げよアホか

567 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:37:02.75 ID:bZG2bchS0.net
>>551
こんな毛深くてゴツゴツした腕の女はいない

568 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:37:05.65 ID:7CZLMjns0.net
まあでも使う必然性のある人は周囲の目がどんなだろうが
子供の安全を守るために堂々と使えばいいと思う
そこで周囲の目に負けて使わなかったら子供が道路に飛び出したら後悔しちゃうよ

正しいことをしている限り、言いたい人には言わせとけばいい

569 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:37:07.00 ID:7gvbnWon0.net
あなたは、まだ、こんな「朝鮮人が書いてるような新聞」を
年間数万円も支払って購読するつもりですか?

朝日新聞、毎日変態新聞、中日新聞、西日本新聞、北海道新聞。

570 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:37:18.15 ID:pynn5OEC0.net
>>394

登山もだよ。互いをつなぐための紐=ザイルがある。命の保険。

ここでリードを非難している人は躾と危機管理を混同しているんだろう。
あるいはいろんな状況や子どもの性格があるってことを想像できないか。

自分の子はふたりとも女の子でおとなしかったから使わなかったけれど、
まわりにはいきなりダッシュする男の子もいた。

大変だろうと思ったよ。
危険を回避する手段としてハーネスはありだと思うけどね。

571 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:37:20.81 ID:AK9I0bcm0.net
>>555
犬みたいとか言う意見に振り回されて
事故ったり攫われたりするよりマシじゃね?

572 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:37:34.86 ID:mkTdNTG30.net
>>548
自分が中心でもいいよw
子どもの命守る親ならそれで。

573 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:37:35.58 ID:oxuTa3pPO.net
>>27
子供に大金の保険を親がかけてる場合の話では?
あまり子供に生命保険かけないよ

574 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:37:37.89 ID:YzGb8UOw0.net
さっき公園にいたよ、リード付けてる子ども。
母親はスマホに夢中で子どもが一生懸命話しかけても
見向きもしない。
リードって便利だなって思ったわ。

575 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:37:42.63 ID:UR7jt9vM0.net
>>560
リードつけられなかったお前はなんで無職なの

576 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:37:45.99 ID:8iIEHEgr0.net
紐は万全ではないわけでさ
紐がついてても決して万全ではない

紐がついていても、紐をついていない状態と同じ程度に子供から目を離さないのであれば、紐を付けていても構わない

実際は紐があるからと安心して子供から目を離す

577 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:38:02.68 ID:zOxwExyV0.net
>>528
銀座松屋のビアガーデンは子連れが結構いる訳だが。
ホテルとか管理されてる所は子連れ向けだけどね。
ドヤ街や場末の盛り場は知らん。

578 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:38:21.50 ID:R+eppH2O0.net
>>553
人にクズとかメクラとか言うのはモラル上問題ないの?

579 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:38:34.35 ID:mkTdNTG30.net
>>555
育児経験ある?

580 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:38:42.57 ID:5BJZWMiM0.net
躾すら出来ない親って、他の親を想像力が無いとか批判するのが大好きだよね

581 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:38:51.92 ID:JnIPELtj0.net
子供に愛情があるならハーネスなんか使わないよ
横着しないで手を繋いでやりなよ
面倒くさいとか思わずに
見かけるとホント説教したくなる
親なのにまだ中身は子供なんだろうね

582 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:38:51.99 ID:8iIEHEgr0.net
>>555
そういう奴に限って「紐が悪い」とか言うんだよな

583 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:38:55.39 ID:3bkv/w6z0.net
>>565
そういう事だよね
反対派は、何でもかんでも一括りにして叩きたい人ばっかり

584 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:38:55.74 ID:kK+cHAK+0.net
>>562
お前の子供が大変だよなw
こんなバカ親に育てられて

585 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:39:15.47 ID:CNAbHZrR0.net
そもそもリードにしたらしたで別な危険が増えそうなんだが

586 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:39:21.28 ID:AK9I0bcm0.net
>>576
そんな楽天家なら紐なんてつけないって

587 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:39:23.88 ID:k16XhuHV0.net
>>576
>実際は紐があるからと安心して子供から目を離す

で、それが事故につながると?
目離さない宗教信者ってこわいわ〜www

588 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:39:30.16 ID:bDqxwmRV0.net
リードを虐待だと思ってる人って、
子どもの頃、親から虐待を受けてる人じゃね?
幼少の頃の思い出がフィードバックするから辛いんだと思う。

愛されて育てて貰えなかった恨みが根底にあるんだろうな。

だから、反論するんじゃなくて、
慰めてあげる方が、効果的かもよ。

589 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:39:38.28 ID:epTWACgg0.net
よく保育園の人が車のついた檻に5~6人の園児を入れて運んでるよね

590 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:39:44.92 ID:mkTdNTG30.net
>>568のレスがすべてだわ。

591 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:39:47.80 ID:kIufp1QZ0.net
何故このスレが伸びるのか?

592 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:39:52.66 ID:OpbItBQP0.net
>>575
リードの必要性を議論するまでもなくほったらかしだったからだろ。
そっとしておいてやれよ。

593 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:39:53.80 ID:tzOTM+uh0.net
>>571
こんなもん付けなくても事故ったり攫われたりしねえから。
お前は何回事故って攫われたんだよw それとも犬みてえにつながれてたか?

リード付けない→事故、とかどんだけ能無しの親だよ

594 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:40:01.78 ID:2J3p5yjw0.net
子育て経験云々いわれても
紐付けずに子育てした人が大多数なんだし
マイノリティで奇異の目で見られるというのは覚悟しないとだろ

595 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:40:04.90 ID:tbontoiJ0.net
キッズは前見て歩かないし実際危ないこと多いからね
犬みたいで嫌だっていう感情的な問題より実用性のほうが勝るだろう

596 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:40:24.52 ID:Izbggz1Y0.net
>>476
その通りですね
多分感性の問題でしょう
人に紐をつけてもなんとも思わない人は
安全を守るという大義名分で子供にもお年寄りにもリードをつけるのでしょうね

597 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:40:35.09 ID:FIVJFZHC0.net
英才教育で優秀なヒモになるための道具。

598 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:40:36.92 ID:zrzEYM7b0.net
死ぬよりまし
これ言ったらもう何でもあてはまるw
身も蓋もないよなw

599 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:41:08.12 ID:kK+cHAK+0.net
>>588
逆だろ
理性が働かないからこんなものを使う
理性が働かないのは親からの虐待がかなり多きい

600 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:41:29.75 ID:G09axV++0.net
子供にリードつけるのは可能な限り自由に行動させるため!
リードつける時期なんてたかだか半年〜1年、そしてこの時期が重要な時期だ。

601 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:41:29.87 ID:mkTdNTG30.net
>>580
言ってることが支離滅裂になってきたねw

否定するのは良しとして、否定派はどうしてどいつもこいつも
相手を卑下する言葉を使わないと気がすまないの?w

602 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:41:34.71 ID:7q4Gyiio0.net
>>462
こういうの見ると「あぁペット感覚なんだな」って思うわな
おそらく子供の名前もキラキラネームだろ

603 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:41:37.46 ID:24QgInQK0.net
手をつなぎっぱなしって子供からすればずーっと手を挙げっぱなしにされてる状態なんだけど。
手がかったるくってよく親の手振り払ってガチ切れされた。

子供からしてもこの方が楽だわ。

604 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:41:48.84 ID:YzGb8UOw0.net
リードが人や物に引っかかって子どもが転倒するリスクは全力でスルー

605 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:41:49.09 ID:zOxwExyV0.net
>>538
メリットは楽などではなく安全向上策。
そんな観点もない痴れ者とは建設的議論ができないので
絡まないでいただける?

育児の安全対策向上を図る話をしているのに
育児放棄とかどんだけ愚かなんでしょうね。

「子供の安全を図れないなら子供作るなよ」
と意趣返しをしておこう。

606 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:41:54.15 ID:iVSEL1Q20.net
>>579
>>555ではないけど2人の子持ち
>>555の言う通りだと思う
車もバックモニターとかボタン一つでドアの閉開とか
どんどん便利になって行く一方、注意散漫になりかねないとおもう何かに頼るっていうね

607 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:42:09.66 ID:kK+cHAK+0.net
>>600
親が監視してれば済む話じゃん

608 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:42:18.38 ID:AK9I0bcm0.net
>>593
事件が起こった時、悪いのは全部親ってやつか
犯罪者擁護乙でーす

609 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:42:18.98 ID:bDqxwmRV0.net
>>599
理性があるから、命綱を付けるんだろw

大丈夫。大丈夫とか言ってる奴が
命綱も着けずに谷底に転落するんだよ。

610 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:42:21.18 ID:VR/MwtCZ0.net
大多数がしなかったから!とか言ってる奴って
チャイルドシート付けたほうが安全って言われても法律で強制されるまで付けなかったんだろうな
自分の評判だけが全ての親の元に生まれる子供って可哀想

ああ、子供なんていないか

611 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:42:26.50 ID:mkTdNTG30.net
>>584
バカでもいいよ。
全力で子どもの命守る母親になるよ、わたしは。

612 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:42:48.04 ID:Ru55wI5c0.net
ママ友にちょっと見ておいてと紐預けるのはアリ?

613 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:43:05.38 ID:nXzqf8eCO.net
高齢出産で体力無し、注意力散漫
注意力散漫な歩行者、運転手の多さ
危険運転の自転車
気付かない振りを装って、子供にぶつかろうとする変人

ここ数年でこれらが悪化した感じがするし、使っていいと思う

614 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:43:10.32 ID:kK+cHAK+0.net
>>609
理性あるから手を繋ぐんだろ

ガイジかな

615 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:43:13.11 ID:YzGb8UOw0.net
何でベビーカーに乗せないの?
抱っこしないの?
手をつながないの?

616 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:43:17.15 ID:5BJZWMiM0.net
ウチも使おうと考えた事があるけど、人として踏み外しちゃいけない物がある感じがして止めたな。
世間体とかじゃなく、理性の問題なんだろうな

617 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:43:19.13 ID:aT6k+zte0.net
>>482
右手にスマホ持ってそうだな。

618 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:43:34.81 ID:MeRYkoJH0.net
通行人の邪魔にならなければ別に子供にリード付けていても誰も構わないのに
ここでしつこく賛成して絡んでるキモイ連中の書き込み見てると町で使ってるのこんな連中何だなと引くわ、、

619 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:43:42.68 ID:AK9I0bcm0.net
>>596
こういう奴が認知症老人も縛るなとか大声で言うんだよな
世話も何もしないくせに

620 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:43:48.29 ID:R+eppH2O0.net
>>604
リードによって確保される安全は全力でスルー

621 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:44:04.64 ID:VR/MwtCZ0.net
安全の為に紐で縛るなんて…!
って、シートベルトとかしないの?あれも椅子に括り付けてるんだけどそっちは許すの?
チャイルドシートなんて完全に檻だぞあんなの

622 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:44:18.78 ID:kK+cHAK+0.net
>>615
普通そう考えるよな

>>617
だなw

623 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:44:27.70 ID:mkTdNTG30.net
>>594
ここで育児経験ある人はわたしも含めて、
自分は紐使わなかったけど周りを見ていると見守る必要があるという
レスが大半だよ。
他の子どももたくさん見てるからね、経験者は。

624 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:44:43.75 ID:JnIPELtj0.net
>>603
愛情不足の言い訳にしか聞こえない
何できちんと躾をしないの?
躾をきちんとしない「叱らない子育て」ってやつ?
ハーネス付けて子供を野放しって
やっぱり横着以外の何物でもないと思う

625 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:44:51.61 ID:71GWhbNR0.net
ベビーベッドも家畜みたいだな

626 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:44:52.06 ID:bDqxwmRV0.net
>>614
手を繋げば谷底に落ちないってか?

リポビタンDかな

627 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:45:06.02 ID:IPNd1RJz0.net
>>614
手を繋ぐよりもヒモで繋げた方がより安心だよ。

628 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:45:16.17 ID:FIVJFZHC0.net
見たことないのに賛成派が結構いるてことは家庭内で使われてるてことか?

629 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:45:31.80 ID:aT6k+zte0.net
>>550
ドクトは日本領

630 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:45:33.34 ID:kK+cHAK+0.net
>>623
ついに妄想に入ったかw
お前糖質の可能性もあるぞw

631 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:45:34.54 ID:aGLHLqAO0.net
幼児用リードに文句を言ってるのって
50代の女性が多いそうだよ
その昔ベビーサークルなんて座敷牢だとか
犬のゲージだ散々言われながら使ってた世代だそなんだが
なんで気持ちが分からんのだろ

632 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:45:36.85 ID:SH+j+CZz0.net
>>604
大いにあるねw
そんで高級な空間に子供を安全のためにリードつけて突撃していって、
回りの人間ドン引きも堂々と賢い育児だとリードを外さず、
店員の対応が良くないとディスりだすのが現れるw

633 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:45:40.73 ID:8iIEHEgr0.net
>>587
事故につながる
別に危険は車だけではない

自転車はもとより、ちょっとした段差、机、椅子、道路脇の建設中土台の鉄の針金みたいなの、その他いろいろ

目を離さないことだ


その上でリードを付けるのなら好きにしなよ
まず目を離さないことが基本

634 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:45:43.24 ID:AK9I0bcm0.net
>>624
なら障害者なら紐付きでも許す?
それでも犬みたいって非難する?

635 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:45:48.99 ID:23gBvpaT0.net
シートベルト着用義務化の時もきっと同様の議論になっただろうな。
着用を最後まで反対してた人はこのリードにも拒否反応を示すのだろう。

636 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:45:50.24 ID:2wkPnzPs0.net
おんもに出たいと待っているみーちゃんにもつけてあげるないと

637 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:46:09.55 ID:VR/MwtCZ0.net
粉ミルクの時にも言われてた「愛情不足()」と全く同じで笑う
将来捨てられるくっさい老人になるんだろうな

638 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:46:11.61 ID:nhWZWmj70.net
>>551
手前は全体筋張ってるのと尻が四角いから男性ぽく見える
手前と比較するなら奥の方が女性ぽい
もしかしたら奥の女性がベビーカー+リードなんでは?

639 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:46:12.74 ID:UR7jt9vM0.net
>>615
ベビーカー→お前みたいな奴がキレて蹴ってくる
抱っこ→子供がグズって降りたがる
手をつなぐ→子供の手が疲れて振りほどく

640 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:46:15.85 ID:M7sHR+710.net
親が楽できるなら、それは良いと思う。
でも人間、往々にして楽なら楽で別のことをし出すからな。スマホとか。
リード使用時も手繋ぎが基本でちゃんと手を繋いでいるのなら、リードって逆に邪魔で全然楽じゃないと思う。
安全策としてはズボラな人向けだという気がする。

641 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:46:19.79 ID:24QgInQK0.net
何でハーネス=野放しなんだよ。犬のロングリードみたいのなん見たことないわ。

642 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:46:23.93 ID:tbontoiJ0.net
リードをつけるのを否定したい気持ちは理性じゃなくて感情的な理由だよね
なんで逆にしたがるんですかねえ?

643 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:46:30.77 ID:mkTdNTG30.net
>>606
誰も安全ハートなんて言ってないからね、ここの肯定派は。
そこがまずおかしい。
叩きたいだけってのがよーくわかる。
だから聞いたんだよ。

644 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:46:33.88 ID:kK+cHAK+0.net
>>627
その安心感は危機意識をそいでより危険になるんだよ

645 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:46:57.79 ID:7q4Gyiio0.net
>>616
判断能力のない幼い子供を人間として扱うか動物として扱うか
今まで誰でも思いつくような単純な物が普及してなかったのはそこだよな

646 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:47:02.69 ID:Y6McyUmQ0.net
>>431
そうそう、ここで子どもの自由だの綺麗事を言ったっていざ事故が起きて責任をとってくれるわけじゃなし
気にすることないよ。

一時期テレビでも放送してた、女の子が車を降りていきなり車の陰から飛び出して車とぶつかった映像なんて
親は悔やんでも悔やみきれないだろう、ぶつかった車だって晴天の霹靂

親が危ないなんて注意したって聞いてない、ただ目的地に向かって一直線が子供だ、
あの瞬間が親も荷物、車の施錠確認と一番手がふさがるから、大声で動かないように
させるしかない。腕が3本あればなんとかなるけど。

ほんの一時、聞き分けが着くようになるまでの安全策だから、周囲も暖かく見守ってやって

647 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:47:03.25 ID:NNQZNij+0.net
>>613
これ
親が若くないから旧来通りいかない
突然駆けだす幼児に追いつけない母ちゃん多数

648 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:47:04.82 ID:AK9I0bcm0.net
>>644
ソースは?

649 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:47:05.08 ID:3bkv/w6z0.net
>>628
容認派ってことでしょ

650 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:47:05.74 ID:cBcJKUpl0.net
判って無い人が多いようだけど
2歳位になると手を繋ぎたがらない場合が多い。
これは何でも自分でという自立へ向けての大事なことなんだよ。

もう少し大きくなって理解出来るようになれば別だが、
親が全てをコントロールして子供に従わせる方が問題だろ?

危険だと思える状況だったらハーネスを選択するのも
ありだと思うよ。
2歳で親の言うことを素直に聞いたら
将来大丈夫か心配した方が良い。

651 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:47:09.56 ID:SH+j+CZz0.net
>>634
腰紐つけて外出していいのはタイフォされた犯罪者だけ。
それも画像・映像で公開するときはモザイクいれる。

652 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:47:25.27 ID:8iIEHEgr0.net
>>605
リード付ければ安心と思って子供から目を離す親が続出するよ

かえって危険だ

653 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:47:51.15 ID:dvEqm3UC0.net
親が子供をコントロール出来ない、つまり子供は子供をコントロール出来ないから
物資的なものを使ってコントロールしようというのが、幼児用リードという事だからな。

昔は車通りの多いところや人の多いところではしっかり手をつないだもんだ。今の
親は子供と手をつないでしまうとスマホがいじれなくなるからな。

654 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:47:53.73 ID:2J3p5yjw0.net
今の子育て世代って
子育ての為ならなんでも許される、いや許されないとおかしい
許されない社会が糞と思ってるフシがあるんで

655 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:47:58.03 ID:70+u440H0.net
子供 リード
で画像検索してみたんだが
リードもつけつつ手もつないでるかと思ってたら
誰も「いざというとき」や「手が空かないとき」的な使い方をしてないんだが・・・
しかもこれ親も腰につなぐわけじゃなくて手で持つもんなんだね
これは・・・たしかにちょっと違和感あるかも

656 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:48:10.59 ID:VR/MwtCZ0.net
>実際は紐があるからと安心して子供から目を離す
そういう親は紐のあるなし関係無しに糞なんだけど?

わざわざ糞な奴を例に出して批判とかどこぞの人たちと同じような思考回路してるねww

657 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:48:11.15 ID:bDqxwmRV0.net
>>628
家庭内には、
ベビーベッドという監獄もあるし、
ベビーサークルという護送車もあるからね。

なぜかヒモだけは虐待w

658 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:48:20.65 ID:mkTdNTG30.net
>>615
ベビーカーに乗せたら乗せたでまた、ギャーギャー言うのが予想できる。
結局こういう人たちは何があっても、何がなくても
ひたすら子どもいる人間のアラを探して叩くんだよね。

659 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:48:27.22 ID:kK+cHAK+0.net
>>648
エアバックあるからってシートベルトしないアホと同じ

660 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:48:30.40 ID:U3byUGf00.net
>>605
安全向上のためならリードつけるのがありってんなら介護の現場でもありになるよな
育児する上で触れ合いってのが一番大事なのにそれを度外視してリードでおkとか短絡的過ぎなんだが
買い物して荷物一杯とかなら自身と子供を繋ぐ紐使えば良いし抱っこ紐なんかも有意義
何も持ってないなら手をつなぐだけで十分
急に走り出したりするってんならそうしないように教育する

リードいらなくね?

661 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:48:44.44 ID:YzGb8UOw0.net
分刻みで書き込む必死さに笑った。
http://hissi.org/read.php/newsplus/20150605/bWtUZE5URzMw.html


もっと他にやることあるんじゃないですか、お母さん(笑)

662 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:48:45.00 ID:zrzEYM7b0.net
リードをしても目を離さない
リードしてるから安心とスマホする親はバカ親
結局は親の思いやりの問題なんだよこれw

663 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:49:06.62 ID:2J3p5yjw0.net
>>617
この写真自体がリード持ってる親がスマホで撮った構図だよw

664 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:49:22.26 ID:AK9I0bcm0.net
>>659
シートベルトしなくていいって言ってる側は否定派だろw

665 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:49:26.05 ID:OEhyisWo0.net
ID:kK+cHAK+0 [50/50]

ぽっぽしすぎw

666 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:49:33.17 ID:nmVC5TnNO.net
反発している愚かな者達よ

認めればいいのだよ

そう、子供の扱いは犬の扱いと同様なのだと

本心を隠すべきではない

さぁ、認めることから、始めよう

レッツ!ドギースタイル!

667 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:49:46.99 ID:kK+cHAK+0.net
>>660
だよな

668 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:49:47.13 ID:Imydh73C0.net
日本人じゃないんだろ

669 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:49:52.68 ID:zOxwExyV0.net
>>599
陳腐な感情論などではなく理性があるから子供ハーネスを着ける。
幼い子供に理性が働かないから〜使う、という解釈なら理解できる。

670 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:49:57.25 ID:tzOTM+uh0.net
安全安全って安全に育てるためにリードなんていらねえから。

お前らが今も生きてんのはリードのおかげかよw そりゃ良かったなw

671 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:50:00.91 ID:mkTdNTG30.net
>>630
妄想?
全部のレス見てる?

人を卑下する言葉なしで話できないの?
そんなお父さん、リードつけられるより子どもが悲しむよ?

672 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:50:08.01 ID:VR/MwtCZ0.net
>>659
それと同じ事を言ってるのがお前だって事すら分からないのか…

673 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:50:14.03 ID:2J3p5yjw0.net
>>655
紐を手に持ってるだけや手首に回してるだけじゃ
子供のダッシュで簡単にすり抜けちゃうんだよね
安全の為と言っておいて使う側が使いこなせてないと言うか

674 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:50:15.86 ID:G09axV++0.net
子供にリードつけるのは可能な限り自由に行動させるため!

否定派は実際リードつけて子供を歩かせている親をじっくり観察したことが無いのは明白。
見てもほんの一瞬。

675 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:50:37.79 ID:5BJZWMiM0.net
LINEにツイッターにフェイスブック。今のお母さんは色々忙しいもんねー

676 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:50:54.33 ID:FotmxNwS0.net
肯定も否定も使い方次第じゃねーのこれ
本来は子の安全を守るために使うもので、目的に沿って正しく使ってるなら見た目は兎も角、理解はできる。
けど、リードに繋いだ子を「さっさと歩け!」と怒鳴りながら引き摺るような使い方は非難されて然るべき

677 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:51:01.48 ID:L3oN8k0y0.net
いい加減、まんこどもを甘やかすなよ
糞ま〜んを量産し続けるから日本が壊れる

678 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:51:05.96 ID:kK+cHAK+0.net
>>664
え?
肯定はだろ

アスペかな?

>>672
ガイジかな?

679 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:51:13.17 ID:R+eppH2O0.net
>>651
へその緒切って生まれてきた人間は皆脱走犯ってわけだ

680 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:51:18.02 ID:3bkv/w6z0.net
>>660
育児する上でのふれあいって、他にもたくさんあるでしょ?
可能な限り手を繋ぐのはそのとおりだと思おうけど
最後の「急に走り出したりするってんならそうしないように教育する」は多動の子には効かないよ

681 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:51:37.87 ID:VR/MwtCZ0.net
>>670
お前が今生きてるのは保険のおかげじゃないよな?
保険なんか無くても死なないし生きていけるよな?


当然保険なんて何も使ってないよな?

682 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:51:55.89 ID:QJS95dX60.net
>>12
議論(笑)
ディベート(笑)

無理だろ

683 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:52:00.35 ID:DL0Sc8Lp0.net
「犬のようだ」というから
ヒモを子供の首につけているのかと思ったら
子供が背負ったリュックにつけているのだね。
スレタイ、おかしい。誤解させる。

684 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:52:20.44 ID:YzGb8UOw0.net
大抵の人は紐を使わず子育てしてますけどね。
紐がなきゃ事故だの言ってるのは結局自分の注意力のなさやスマホ依存を
認めたくないだけでしょ。

685 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:52:24.05 ID:mkTdNTG30.net
>>652
その考えがそもそも間違ってるんだよね。

やっぱりアレだわ。
食洗機なんて!!って言う人間と考え同じなんだろうな。

686 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:52:36.91 ID:K4h4qiGq0.net
老害が否定してるだけ
ハーネスがあれば公園のベンチで親は座りながら色々出来る
スマホでメールも出来るし買い物のクーポンも探せる
昔は昔はってうるさいよ

687 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:52:39.86 ID:kK+cHAK+0.net
シートベルト:手をつなぐ

エアバック:リード

これでシートベルトする行為が肯定派とはこれいかにw

688 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:52:43.64 ID:tbontoiJ0.net
保守的な人っていうのは否定から入るから考えられるあらゆる理由をつけて否定を試みる
否定が先で理由は後付けなんだよね

リードをしてると安心感が出てさらに危険とかさ
こんな話にならない理屈を臆面もなく唱えるんです

689 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:53:13.50 ID:Y77eGhL80.net
これは有り!

クルマ運転してるオレからすれば

ガキの飛び出し事故は、リードがあれば防げる。

子供の死亡も運転者の不幸もない。

見栄えだけの問題であり、機能としても事故防止降下にしてもバツグン

若い母親には、是非使ってもらいたい。

690 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:53:15.57 ID:ZllQIAhF0.net
リードに反対している人って

目的と手段を勘違いしてる無能な働き者って奴だよね。
節電の為に蛍光灯使いっぱなしにしてると
「無駄使い!」とか怒りそうな人種。

691 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:53:18.45 ID:8iIEHEgr0.net
だからさ、紐を付けてもいいけど、付けてない時と同じ程度に子供から目を離すな


紐が不要なぐらい注意しているのであれば、紐付けてもいいよ

紐を付けることで注意しなくていいということには絶対にならない

692 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:53:23.32 ID:IcKJHxhu0.net
>>571
別にリードがダメとは言ってない
リードが有っても気を抜けないことに変わりは無いって言いたいんだが
そもそも攫われたりするのは親がそばに居ない時だと思う=小学校入ってからが多い

チビのうちはトイレだろうと茂みだろうとついて行かなきゃ
リード有りでもリード無しでも楽してないで子供を見る気持ちがある親なら良いんだ
そうじゃない奴がいつかは事故起こすって言ってんの

言い方は悪いが、ダイエット食品食べてるから運動しなくても大丈夫とか言ってるデブと一緒
何らかの手段に頼り切って自分から動こうとしないと怠慢な人間に見えちゃうんだよ
だから、リードも付けてしっかり安全管理してる母親は頑張ってるなって思えるんだけどね
実際は…

693 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:53:26.91 ID:nmVC5TnNO.net
安全のためにリードをつけるのはいいね

でも犬と同じと言われて反発するようでは、とてもじゃないが、愚かなだけだぞ

そう、犬と同じ、と認めることが大事

いや、犬のが利口よ、とギャグを言えるようになって、ようやく一人前の親さ

ハハハ!

694 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:53:41.82 ID:3bkv/w6z0.net
>>684
認めてよ
多動の子の育児は、普通の何倍も大変だって、躾でどうこうするレベルじゃないって
認めてよ……

695 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:54:09.83 ID:kK+cHAK+0.net
>>690
リード肯定派は無能な怠け者

696 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:54:12.69 ID:VR/MwtCZ0.net
>>687
ガイジかな?

697 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:54:14.85 ID:mkTdNTG30.net
>>661
あーほらほら、こういうことしか言えなくなるんだよね、最終的には。
罵倒するか、別のところでバカにするか。
結局最後はそういうレスしかできなくなる。

698 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:54:30.06 ID:zOxwExyV0.net
>>613
そういえば花見の時期に
酔っ払いがわざとうちの子供と嫁にぶつかりに来たことを思い出した。
酔っぱらいの怪しい目つきを見切ってとっさに割って入って阻止したが、
久しぶりに奥歯の加速装置が働いたよ。

>>614
理性があるから更なる安全策を講じるんだろ。

699 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:54:53.73 ID:5BJZWMiM0.net
もう多動の子は障害者認定しちまえよ

700 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:55:02.35 ID:tzOTM+uh0.net
>>681
保険がリードかよw
犬には確かに保険はかけねえな、犬だから。
自分の子供にリードは使わねえわ、お前のとこと違って犬じゃねえし。

人間に使うべきものと、犬畜生に使うべきものの区別くらい付けような

701 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:55:05.98 ID:QJS95dX60.net
>>674
まあ、実際そうだよね。
子供は歩き回りたいから歩かせたいけど、危ないから仕方なく付けている。

702 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:55:18.20 ID:2J3p5yjw0.net
http://blog-imgs-31.fc2.com/c/h/i/chiquita/100422f1.jpg
中国の虐待現場と同レベルに見られてるのを覚悟して使うなら勝手にしろと

703 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:55:26.85 ID:nXzqf8eCO.net
>>670
事故責任の世だからね…

704 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:55:35.29 ID:kK+cHAK+0.net
>>696
お前がな

>>698
理性があるなら子供をモノ扱いはしない

705 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:55:35.68 ID:xewA5KA+0.net
かわいいのはわかるが
他人からすりゃ犬よりやっかいだわ

人権団体が黙っちゃないだろうが
許されるなら大人になるまで鎖にでも繋いでる世の中のがマシに思えるわ

706 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:55:41.67 ID:Z5PcERIv0.net
うちの多動気味の息子が1歳後半から2歳前半までこれ使ってたよ
手をつないでても会計で財布を出すほんの一瞬で手を振り払って店飛び出して道路に突っ込みそうになったからね
幼児教室の先生に相談したらリュック型のリード勧められたよ
欧米では普通、子供の事故は親の責任、人の目は気にするなって言われたよ
3歳になった今では危険は察知できるようになって使わなくなったけど

必要な人は誰に何言われようが気にする必要ないよまじで
子供の命を守れるのは親だけだし

707 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:55:42.51 ID:bDqxwmRV0.net
>>684
お前の母親に、リードの話をしてごらんよ。

「こんな便利なものがあるの?
お前の時も使いたかったわ」って答えるかもよw

「目を離すとすぐどこかに行くし、
肥壺に落ちた時は死ぬかと思ったわ」
なんてエピソードが聞けるかもよw

708 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:55:53.97 ID:mkTdNTG30.net
>>676
そうだと思う。

すべてひっくるめて否定派は、何も考えちゃいないか
想像力がないから、どうしても理解できない。

楽して楽して!って言葉しか出てこないんだよね。

709 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:56:27.33 ID:nXzqf8eCO.net
×事故責任
○自己責任

710 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:56:39.68 ID:cBcJKUpl0.net
>>674
その通りだよ。

2歳で素直に親の言うことを聞くなんて
子供の将来を心配した方が良い。


ちなみに俺は3歳の時に
祖母の手を振り払って道路に飛び出して
車にひかれて死にそうな大怪我したよ。

711 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:56:57.42 ID:FIVJFZHC0.net
正当化しようとするのは、心の奥にわだかまりがあるから。
正しいと思っていれば非難されようが関係ない。
むきになるのがわからん。

712 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:57:02.21 ID:ZllQIAhF0.net
世の中では
無能な怠け者>無能な働き者

という評価だから使った方がいいね。

713 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:57:05.46 ID:VR/MwtCZ0.net
>>687で自爆してることにも気づけない
片方しかいらないって言ってるのが否定派
両方使うって言ってるのが公定派

「でもぉ、リードあるって慢心で手を繋がないやついるじゃんか〜」って子供みたいに言ってるやついるけど
わざわざ使い方間違ってるやつを例にあげて批判って池沼のやる事だって理解出来ないんだなw

714 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:57:14.81 ID:U3byUGf00.net
>>680
多動症とかちょっとした障害持った子が大多数って訳でもないよね
でもそういう子を育ててる家庭が一番触れ合いを大事にしてるよ
多少自分が無理してでも手をつなぐなり抱っこするなり色々工夫して触れ合うようにしてる人が多い

715 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:57:19.28 ID:WO49kXgG0.net
犬に失礼な記事
幼児より犬の方がよほど賢い

716 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:57:22.40 ID:kK+cHAK+0.net
>>708
おかーさんw子供泣いてるよ

2chしてていいの?

717 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:57:25.69 ID:Y6McyUmQ0.net
>>660
そっちは突然走り出さないからw
どっちかと言ったら勝手に家から出かけて帰ってこれなくなるから
ビーコンが普及してほしいところ。

718 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:57:27.87 ID:YzGb8UOw0.net
>>694
多動というのは幼い子供を放ったらかしで
紐の必要性について2ちゃんねるでギャンギャン吠えてる
本末転倒な母親たちのことかな?(笑)

719 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:57:42.09 ID:XELswWTN0.net
>>654少子高齢化で子供を産んでるんだからすごい偉いだろ
お前らも感謝しろよ

720 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:57:43.75 ID:mkTdNTG30.net
>>684
だからって必要だと判断して紐つけてる人がおかしいという考えにいたったら可哀想。
楽するためじゃなく、守るために使ってる親もいること、想像できないき?

721 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:57:59.78 ID:lxAa8wOL0.net
迷子防止だろ
問題なし
むしろ何故今までそれをやらなかったかというべき
画期的、賢い

722 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:58:06.75 ID:2J3p5yjw0.net
使い方次第だよな
紐だけ持って子供ふらふら歩かせてたら犬みたいだ虐待だと見られても仕方ない
そう見られる使い方してるんだから
紐を自分の腰に縛って手も繋げば登山の時の命綱みたいに見えるし

723 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:58:17.42 ID:M7sHR+710.net
登山ロープに例えている人がいるけど、全然違うから。
インドアやゲレンデ以外では、ロープアップしていても落ちたら死ぬつもりで登ってますから。
子供じゃないですから。
ガイドがロープアップして同時登攀で客を連れてるときは、客が落ちたら一緒に落ちる覚悟だから。
(たいしたことない斜面では初動で止まるが)

724 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:58:27.50 ID:5BJZWMiM0.net
>>706
出ましたwww一瞬wwww

725 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:58:29.58 ID:kK+cHAK+0.net
>>720
おかーさんw
子供泣いてるよw

726 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:58:36.27 ID:zOxwExyV0.net
>>641
巻取り式のエラく長い紐は見たことがある。
あれは確かに猿まわし状態だった。

727 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:58:44.34 ID:MHG2I0Aa0.net
むしろ何でもっとはやくから流行らなかったか疑問。信号の守る意味や車の危険性が理解できる年齢まで寧ろ義務化すべき

728 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:59:03.10 ID:VR/MwtCZ0.net
>>725
お前の親が泣いてるよ
自分の子供がお前みたいなガイジでさ

729 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:59:03.55 ID:mkTdNTG30.net
>>718
うわぁ…

730 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:59:06.95 ID:V67HkIJiO.net
これ昔からあったし使ってる人はいたよ
20年くらい前には見るようになった
便利なものあるんだなぁと感心したもんよ

731 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:59:18.51 ID:HS38qkUA0.net
俺の子供が小さいころは手をつないで歩いてたな
で何か興味あると俺の手をぐいぐい引っ張って走ってたな

懐かしいな

732 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:59:34.74 ID:/MBZx22+0.net
歩き始めたまいれぼーるーしょん♪
明日を乱すことさ ♪

733 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:59:46.34 ID:SH+j+CZz0.net
>>706
1歳未満から幼児教室なんか行ってるからスーパーから脱走するんじゃないの?
そこらへんのクソガキでもスーパーの中で走ってる程度なのに。

734 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:00:11.62 ID:5BJZWMiM0.net
まぁ冗談抜きで最初に考えたのは中国人だろうな

735 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:00:12.21 ID:nhWZWmj70.net
>>687
どっちもあれば安全だねとしか

736 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:00:14.40 ID:WKZydiNI0.net
あれM男スレになってない
おかしいな
調教されてるとかそういったレスを期待して開いたのだが

737 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:00:30.86 ID:kK+cHAK+0.net
>>729
お前にうわぁ…やわw

はよ子供の面倒みたれよ
キチガイ女

738 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:00:34.39 ID:70+u440H0.net
>>722
俺もこれだと思うわ
本当に安全のために利用するならとても有効だと思うけど
手綱もってそれこそ犬みたいにふらふらさせてよそ見するならどうかと思うね

739 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:00:38.03 ID:c9nBlzLu0.net
>>729
こっちのセリフだよ
皆あんたにドン引きしてるよ
屁理屈ばっかりだもん

740 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:00:39.95 ID:G09axV++0.net
子供にリードつけるのは可能な限り自由に行動させてあげるため!

Baby Harness
http://www.youtube.com/watch?v=j-kssEwczcs

741 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:00:40.60 ID:JTuxne5k0.net
うちの多動の子。「手繋ぎなさい」と年配の女性に言われて「繋げないんですよ…」と
言った覚えがある。
記録を見ると2歳から3歳4ヶ月まで感覚過敏で繋いでくれない事が多かった。
発達障害で療育に通ってます。それぞれ子供の発達の事情もあると思う

742 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:01:08.94 ID:mkTdNTG30.net
>>716
学校って知ってる?
あなたは行ってなかったのかな?
それとも学校でずっと泣いてたの?

743 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:01:24.51 ID:aT6k+zte0.net
>>681
ムダ過ぎる極論乙

744 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:01:29.19 ID:fjGkTWOb0.net
リード止めなさいとか言う親連中に限って真っ先にリードすれば良かったのにね〜とか言うこれ豆なwww
リードは可哀想だからで事故起こしたらそりゃただの親のわがままだよ

745 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:01:30.09 ID:VR/MwtCZ0.net
>>735
その「どっちも使ってより安全にする」って発想が出来ないらしいよ
片方あればいいじゃん!ってばっかりでさ

746 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:01:36.44 ID:8iIEHEgr0.net
そういや2ちゃんなんかやってる時間、子供から目を離していることになるよな

クズ親が

747 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:01:54.80 ID:5BJZWMiM0.net
>>741
障害者とペットはリード使えばいいと思うよ。

748 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:01:58.39 ID:YE2hMUR80.net
犬みたいな名前の子供増えたんだしいいんじゃね

749 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:01:59.00 ID:kK+cHAK+0.net
ID:mkTdNTG30 [42/42]
子供を放ったらかしで2chにのめり込むバカ親

アカンですやんw

750 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:02:16.10 ID:Bhj3O/vn0.net
これ紐を持ってたらおkで柱にくくりつけたら虐待になんの?

751 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:02:18.36 ID:QJS95dX60.net
>>727
あったけど

752 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:02:43.73 ID:zOxwExyV0.net
>>652
詭弁の一つ
 持論に有利な例だけを挙げる
 自分に有利な将来像を予想する

下がってよろしい。

753 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:02:46.25 ID:5BJZWMiM0.net
>>746
リード使ってるから大丈夫なんだよw

754 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:02:59.83 ID:kK+cHAK+0.net
>>742
今頃お前の子供はイジメられてるやろなぁ〜

猿やw猿w 猿回しの猿やってw

755 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:03:25.17 ID:l4aZ7XW30.net
スレあけたとたんワロタ

ID:kK+cHAK+0 [57/57]

756 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:03:29.80 ID:mkTdNTG30.net
>>737
だから、あなた、この時間、子ども時代学校行かず何してたの?

757 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:03:30.12 ID:VR/MwtCZ0.net
>>743
「リードつかったらスマホいじるから」
ってのは極論ですらないんだけどなww

お前の人生が無駄

758 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:03:52.82 ID:2J3p5yjw0.net
正確に言えば
犬の散歩や猿回しに見える使い方を止めなさいって事なんだけど
どうもそれが使用者たちに伝わらないんだよね
まぁ売る方のサンプル絵がコレだからだめなんだけど
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41HRVsYiwoL._SY355_.jpg

759 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:04:16.21 ID:ztbCADng0.net
>>691
そんなの当たり前だろう

760 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:04:21.11 ID:R0SvYuTg0.net
>>692
じゃあ、安全意識のないのが問題なのであって、リードの話関係なくね?
100歩譲ってリードを使う人が安全意識が低いという仮定に乗っかったとしても、
注意喚起が関の山だろ

リードを使う→安全意識が低い→叩いておけ
これは安直すぎるし頭が足りないことを自己紹介してるよ

761 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:04:35.74 ID:mkTdNTG30.net
>>739
どこが屁理屈か教えてー。

ちなみにわたしに絡んで来てる人はすぐ相手を罵倒するタイプの人ばかりみたい。
周りにはそんなお父さんいないから、良かったわ。

762 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:04:43.92 ID:8iIEHEgr0.net
>>752
リードがあれば安心と思ってるバカ親は確実に存在するわけだから、詭弁でもなんでもないよ

763 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:04:46.36 ID:kK+cHAK+0.net
>>756
学校行ってたよ

でお前みたいな屁理屈な奴イジメとったわw

764 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:05:10.66 ID:G09axV++0.net
うちの子が10ヶ月〜16ヶ月の時に使っていた。
間もなく5歳だが運動神経の良い子だと常に言われる。

765 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:05:15.74 ID:cBcJKUpl0.net
子供はそれぞれ違う。
育てる環境もそれぞれ違う。

自分の子供は自分が守るしか無い。
子供が自立出来るように育てる責任もある。

他人の意見はどうでも良い。

766 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:05:36.62 ID:zOxwExyV0.net
>>660
介護現場を例にあげるなら
徘徊老人を触れ合いと愛情で止めてみせなよ。

>何も持ってないなら手をつなぐだけで十分
そうでないという事実と意見を無視しているので無価値。

767 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:06:00.90 ID:3bkv/w6z0.net
>>718
今子供は幼稚園です
ハーネスのおかげもあり事故にも合わず無事に成長し、グレーゾーンながら他の子供達と元気に遊んでいます
今では素直に手つなぎで外出できますが、一時期は本当に大変でした
使い方の間違っている親も確かにいますが、だからといって「ハーネス=ペット扱いしている」という認識は間違いであると分かって欲しい

768 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:06:05.46 ID:VR/MwtCZ0.net
>>652
>リード付ければ安心と思って子供から目を離す親が続出するよ

エアバッグあれば事故っても助かると思って運転が荒くなりますか?

769 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:06:20.85 ID:vgAC5M6/0.net
欧米人がやる:かわいらしい、合理的、さすが白人様は違う

日本人がやる:虐待、さぼり、これだから日本人は・・・

マスコミダブルスタンダード

770 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:06:23.85 ID:E2VIvOYd0.net
>>27
大半だからな50%を超える親が子供の命より大金を選ぶってことだぞ、理解できんな異常すぎて

771 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:06:26.45 ID:Izbggz1Y0.net
>>619
医療施設勤務経験あるからこそ言っています
徘徊があっても拘束はできませんよ
一対一で付きっきりで見守るのですよ
あなたこそ本当に実状をわかってらっしゃるか疑問です

772 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:06:40.99 ID:mkTdNTG30.net
>>754
他人の子どもがいじめられてたら楽しいんだね…
すごいね、やっぱり感覚が違うわー。

ちなみにわたしは使ってなかったと何度も書いてるけどね。

773 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:06:42.57 ID:piwXwGv70.net
じゃあお前が面倒見れよと言えば逃げるのだから文句を言う奴に対しては無視で構わん

774 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:06:48.49 ID:y5E9MyC/0.net
付ける事を禁止されてるわけでも無し、付ける事を義務化されてるわけでも無し
何がお前らをそんなに駆り立てるんだw
全くわからんわ

775 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:07:06.56 ID:IEW+BO5u0.net
車に轢かれるよりよっぽどいいだろ

776 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:07:29.24 ID:zOxwExyV0.net
>>704
していない。
お前の中だけで決めつけていなさい。
アスペルガー君。

777 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:07:36.37 ID:YzGb8UOw0.net
放置親が語る『子供の安全』

http://hissi.org/read.php/newsplus/20150605/bWtUZE5URzMw.html

( ´,_ゝ`)プッ

778 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:07:36.74 ID:mkTdNTG30.net
>>763

779 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:08:05.96 ID:SH+j+CZz0.net
>>769
つうか、所謂欧米の人でこんなのやってんの見たこと無いんだけど。
南米の人でも見たことない。

780 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:08:06.59 ID:2J3p5yjw0.net
>>774
使い方だよ
犬や猿回しに見える使い方しておいてこれは安全の為ダカダーじゃ理解は得られない
それなりの使い方をしなさいと

781 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:08:08.03 ID:kK+cHAK+0.net
>>772
感覚違うのはお前

子供をペットとして扱うのに抵抗ないんだからな

お前もそのうち自分の子供から紐で繋がれて首輪付けれれるやろなw

782 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:08:22.02 ID:mvPXkDpp0.net
自分はつないでいた母親の手を振り切って車道の向こうの知り合いのところに駆け出してはねられ
その後から紐に繋がれた
おしゃれなリュックつきのやつとか出来る前だから本当に単なる紐
母親は相当批難されたらしいが死なすよりマシだと言い切り使い続け今の自分がある

783 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:08:32.83 ID:VR/MwtCZ0.net
>>718
曜日感覚も無いニートかな?

784 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:08:36.14 ID:/JN2ebAk0.net
キレイな女の人に犬と呼ばれたいデス

785 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:08:36.80 ID:QUkgvTqb0.net
>>771
徘徊有るなら鍵つけたりの広義の拘束はするじゃん

786 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:09:01.28 ID:xZj2KgJb0.net
まさにペットだな

787 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:09:08.45 ID:8iIEHEgr0.net
要するに、子供を紐に繋げといてじぶんは2ちゃんやりたいわけだろ、現在進行形なわけでしょ

正直に言えよ

788 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:09:13.61 ID:kK+cHAK+0.net
>>778
効いてる効いてるw

789 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:09:19.26 ID:aYs/tdWP0.net
どう見てもガキの書き込みにしか見えない ID:kK+cHAK+0に、いつまで絡んでるんだよお前ら

790 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:09:29.25 ID:T40gKYyY0.net
無意識に「さー行くよー」グイ!って引っ張っちゃいそう
そしたら本当に犬みたいで可哀そう
でも便利なような気もする  うーん

791 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:09:30.25 ID:y5E9MyC/0.net
伸びてる理由がわからんわと思ってたがざっとスレ見て把握w
アホな女が騒いでんのね
ご苦労なこって
2ちゃんしてないで子どもの世話しろよ

792 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:09:58.12 ID:VR/MwtCZ0.net
>>763
うわぁ…否定派の人ってこんなのばっかか……
親の育て方が悪かったのかな?

793 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:10:05.74 ID:70+u440H0.net
正解
ttp://up.gc-img.net/post_img/2014/03/lV9HihcSYVZo6Zn_4g6d4_183.jpeg

不正解
ttp://up.gc-img.net/post_img/2014/05/EU9JJiZSlrUaQMi_RMuSU_556.jpeg
ttp://image.rakuten.co.jp/pro-shop/cabinet/dadcco/dadcco-05_img3.jpg

って感じだろうな
なかなか正解の画像が見つからなかったがw

794 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:10:08.40 ID:zOxwExyV0.net
>>762
じゃ統計でも何でも出してみなさい。
「確実に存在する」んですよね?w
君が未来の仮定の話をしているので実証されるのは何年先ですかね。

否定派って雑魚が多いなあ。

795 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:10:19.22 ID:IcKJHxhu0.net
>>741はリード付きリュック使ってたのかな?
暴れん坊で、言葉が入っていかない子は大変だよね
あんまり普通にこだわらないで、個性的な生き方で良いと思う
ただし、ちゃんと他人様の迷惑を考える事と、親はいつまでも居ないと小さいうちから教えてあげないと手が付けられなくなるが
療育関係者は周りが子供に合わせる様に言っているけど、子供の将来にとってそれが本当に良いことなのかな…
他人の教えより、実際に毎日そばに居る親の判断の方が正しいことも有るよ

796 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:10:20.11 ID:fLAIPP9W0.net
こんなたかが紐に技術もへったくれもないわけだから
なぜ今になってこんなものが出てきたかってことの方が重要じゃないか?
今までも子供の飛び出し死亡事故なんて腐るほどあったけど
こういうものはなかったのに今になって急増してきた
なんらかの心の変化がないとこうはならないと思うが一体なにがあった?

797 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:10:24.42 ID:QJS95dX60.net
>>769
マスコミよりも2chの方がひどいぞ

798 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:10:27.15 ID:kK+cHAK+0.net
>>791
だよな
こんなアホ女に育てられてる子供が可哀想やわ

799 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:10:47.33 ID:G09axV++0.net
うちの子が10ヶ月〜16ヶ月の時に使っていた。
誰からも変な目で見られたことは無い。
このスレの反対派が異常なだけ。

800 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:10:49.23 ID:T0XGMKqgO.net
なにを言っているんだ安全第一だろ。見た目がペットみたいだから安全を軽視するのは本末転倒も甚だしいね

801 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:10:51.98 ID:HfOK5Woi0.net
こういうのつけたからって安心して目を離すなんてやっちゃいけないからね

802 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:10:52.25 ID:mkTdNTG30.net
>>767
お疲れ様でした。
だんだん成長していく姿、楽しいよね。
大変だったときは精神的にもかなり負担だったよね。
わかるよ。

803 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:11:11.56 ID:2J3p5yjw0.net
>>793
これだよ
正解の画像みて虐待とか犬扱いなんて誰も思わんから

804 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:11:32.13 ID:SH+j+CZz0.net
>>796
これで一発当てようという業者が現れただけだろw

805 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:11:34.43 ID:BDBiqfgL0.net
別に問題無いと思うけど、精神的にどうなんだ?
自立の妨げになるような気がする

806 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:11:37.72 ID:X9MyMl9tO.net
大量釣り堀スレ

807 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:11:39.13 ID:VR/MwtCZ0.net
>>794
それこそ何も対策してなくて子供を放置して事故を起こしてしまった親は「確実に存在」するのになww

808 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:11:50.73 ID:7q4Gyiio0.net
>>793
正解の画像ならいい親だな

不正解の画像だとペット感覚の馬鹿親だなw

809 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:12:03.02 ID:10S2fCCR0.net
35歳の仙台民だけど
現代の仙台すらリード付けて散歩しても避難しないわ
昔とは人口や交通密度が違うんだよ

810 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:12:07.11 ID:YzGb8UOw0.net
>>772
>ちなみにわたしは使ってなかったと何度も書いてるけどね。

ほう。
なぜ使わなかったんです?

811 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:12:10.89 ID:oz+QFDWv0.net
>>796
中国人が増えてきてる証拠

812 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:12:13.75 ID:kK+cHAK+0.net
>>801
本当これ

>>802
必死に味方探ってて草

813 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:12:35.74 ID:t85NstKeO.net
>>793
この画像わかりやすくていいんじゃん。不正解はやっぱり犬に見えるな…ちゃんと使ってほしいね

814 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:12:40.98 ID:l4aZ7XW30.net
これ、子供にリードもたせて親を引っ張ったほうが良くないか?
まじめに

815 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:12:41.49 ID:IcKJHxhu0.net
>>760
リード関係有るだろ
頭悪い子がリード使ったらやばいって言ってるんだから
リード自体をディスってないよ

816 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:12:42.87 ID:G09axV++0.net
>>790
>無意識に「さー行くよー」グイ!って引っ張っちゃいそう

親になればそんな親はいないとわかるよ。

817 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:12:44.51 ID:VR/MwtCZ0.net
>>793
否定派はこの正解の図を想像することも出来ない人間だからな
「リード持ったら手を繋がなくなるぅ〜」としか言えない

818 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:12:50.12 ID:QJS95dX60.net
>>796
昔からあったけど

819 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:12:51.04 ID:uc7TprX0O.net
こんなの昔からあったけど 全然普及しなかった
それが最近流行しだしたって事は何かタガが外れたのだろうね

820 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:12:55.81 ID:3ojHl3BC0.net
見た目と、現実の違い

これは幼児にとっても理がある

自分で判断できない年齢なのだから安全な範囲までしか

動けない方が良い

821 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:13:02.12 ID:R+eppH2O0.net
>>796
少子化

822 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:13:06.35 ID:TDcHMNrK0.net
子供複数の親はコレあった方がいいよ
下の子をだっことかしてたら、上の子の手はつなげないし
二人に常に注意を配ることは難しいからね

823 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:13:27.37 ID:2J3p5yjw0.net
>>819
商売っけが出たって所だろ

824 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:13:27.40 ID:tzOTM+uh0.net
猿回しw
確かに。犬の散歩のようだと思っていたが、完全に興行に向かう猿だなw

犬のようで、猿にも見える。こんなものを人間に使ってる奴らは超えてはいけない
一線があることがわからないらしい。

どんなに腹減っててもゴミ箱をあさったら人間として終わりなのに、
なんで?お腹空いてんだからいいじゃん!どこにあろうとメシはメシ、合理的じゃん!
みたいな。つまりは
人間としての心を持ってない。感覚の問題として人間が使うものじゃないってのがわからない

825 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:13:30.96 ID:mkTdNTG30.net
>>791
ゴメンね、アホと言われてもいいよ、子どもの命が守れるならね。

子どもは学校ってところに行ってるの。
平日の昼間、普通なら必ず行く場所なんだ。
やることやって、2ちゃんやるくらいいいよね。

826 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:13:38.85 ID:G09axV++0.net
小梨女と自宅警備員が大集合してるスレはここですか?

827 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:14:06.37 ID:oz+QFDWv0.net
>>793
正解画像よく見つけたなw

828 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:14:20.91 ID:3bkv/w6z0.net
>>802
ありがとうございます(;_;)

829 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:14:30.28 ID:c4NLSOlL0.net
邪魔だから紐つけてんだろ
いいじゃねえか

830 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:14:35.36 ID:YFZ3LPU20.net
ところで…
子供がどうなるかを考えて紐をつける親と、
子供がどう見えるかで紐を否定する親と
どちらが子供を物扱いしているんだろうな?

831 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:15:03.55 ID:fbJLOHXl0.net
>>36
保育園なんてドナドナみたいだけど

832 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:15:11.73 ID:uVJYwf/R0.net
リード付けられてた子供って学校がるとからかいの対象になる
ヒソヒソ話 親は子にリード付ける変わった人 ヒソヒソ
集団いじめの対象

833 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:15:14.36 ID:t85NstKeO.net
>>816
親だけどそーいう親もいるだろ

834 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:15:30.91 ID:nXzqf8eCO.net
>>698
あれってどういう心理なんだろうね
質の悪い構ってちゃんなのかな

835 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:15:32.76 ID:QUkgvTqb0.net
>>813
不正解というか子供ってずっと正解の形でおさまってくれないからね
さっきまで手を繋げとグズってたのが、離せとグズる
瞬間瞬間だと正解の状態も不正解とやらの状態も有るから怖いんだ

836 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:15:37.25 ID:zOxwExyV0.net
>>807
確かに、このアイテムの価値は正にそこにあるわけですね。
ドライバーとしての立場からも子供ハーネスはあると嬉しい。

837 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:15:45.87 ID:3ojHl3BC0.net
>>830
子供がどうなるかを考えて紐をつける親 = 自民党
子供がどう見えるかで紐を否定する親と =共産党

838 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:15:56.02 ID:SH+j+CZz0.net
>>830
子供の見た目に気をつけるのは子供の尊厳を守ってやってるってことだろ。

839 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:16:02.80 ID:mkTdNTG30.net
>>810
ん?
うちの子は必要なかったからだよ。
手ほどいて走って行くタイプじゃなかったから。

でもいろんな子ども見てたら、使わざるを得ない子どももたくさんいたから
そういうのを「うちの子は違ったから良かった」ではなく
みんな無事に育つといいなと、個人的に思っただけ。

840 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:16:06.91 ID:VR/MwtCZ0.net
>>830
動物愛誤と一緒で、自分にしか興味無いよ
子供がどうなろうと自分の見栄えのみ、評判のみが全て

841 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:16:18.43 ID:oz+QFDWv0.net
>>830
両方じゃないか?後者が存在するのかは知らんが

842 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:16:22.63 ID:kK+cHAK+0.net
>>825
日光猿軍団の校長乙やで

843 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:16:24.08 ID:gwL1tmn90.net
子供は急に動くし親は衰えてるから追いかけられない場合もあるからなー
安全性を考慮するなら当然アリだろ、つーか犬みたいだ?犬の方が賢いだろ犬ナメんなと
人間の子は言葉も一応解すが感情が制御できるほどかしこくもねーよと、ましてや一桁前半なら尚更だ

844 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:16:47.76 ID:8iIEHEgr0.net
夜通し2ちゃんやるバカ親のためにもリードは必要ですね

845 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:16:49.97 ID:nhWZWmj70.net
>>779
本当にリード必要な子があまりいない
使う時期が短い(子供の理解度による)
主に飛び出し事故防止の為の物なので交通量の多い都市以外必要ない
主な移動手段が車だと使うシーンが無い

846 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:16:55.71 ID:JTuxne5k0.net
>>795
リッチェルのハーネスを時々使ってましたね。
今は幼稚園と月に2回の療育です。
療育は幼稚園に慣れるための練習の感じで、きめ細かく見てくださって
今のところ順調に幼稚園も通えてます。(個性を尊重しつつ
集団生活になじむように指導してくれました)

あの時ハーネスがあって良かったと思います。今悩んでいる親御さんも
安全のためにも使ってほしいです。

847 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:17:14.01 ID:G09axV++0.net
>>830
きれいにまとめたな。gj

848 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:17:29.32 ID:2J3p5yjw0.net
>>835
いかに正解の形を続ける努力をするかだろ
手を繋ぐ努力さえ見えないから犬や猿回しに見える形になるんだよ

849 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:17:46.43 ID:kK+cHAK+0.net
>>844
wwww

850 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:17:55.11 ID:nXzqf8eCO.net
>>793
どたらも実際に見たから、やっぱり使い方次第だと思う

851 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:18:12.51 ID:R+eppH2O0.net
子供を犬や猿に例える奴は自己紹介してんのかな

852 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:18:19.16 ID:Y6McyUmQ0.net
たまにスマホから一瞬も目を離さず子が話しかけても返事もせずにサクサク歩く幼稚園帰り風の親子を見かけ尊敬します。
そういう親には子供はちゃんとついてくるんですよね。

こういう子はリードは不要です。

853 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:19:04.30 ID:zOfU0ZYO0.net
kK+cHAK+0(65

凄いトメトメしい粘着婆さん
他にやることないわけ?

854 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:19:06.62 ID:t85NstKeO.net
ぶっちゃけ使用率そんな高くないよな。どんくらい急増してんだか…

855 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:19:09.60 ID:oz+QFDWv0.net
他人にどう思われようが子供の安全の為だから!と言いながら、
犬みたいや猿回しってレスには過剰反応する不思議

856 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:19:09.80 ID:G09axV++0.net
>>838
無理して絡んでくるなw

857 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:19:13.13 ID:t/aLO/Nv0.net
犬は人間と同じ人間の仲間なんだから犬みたいって言われて何故問題になるんだ?

858 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:19:14.61 ID:Izbggz1Y0.net
>>785
鍵?しませんよ
室内で転倒して骨折でもしたらどうするんですか
それは拘束ではなく監禁です

859 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:19:16.90 ID:55yiisVJ0.net
場所によってはつけてもいいと思うけど
ずーーとどこでもつけてるのはどうかと思う

つか紐つけないと制御できないとか何か障害があるのかなと思ってしまう
スーパーとかだって必要ないだろ
混雑した場所なんかは抱き上げればいいだけだし

860 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:19:20.11 ID:VR/MwtCZ0.net
>>845
というか、「ちゃんと」使ってると目立たないからね
手を繋いだ上で保険としてさらにもう一本繋いでるだけだから遠めに分かりにくい

間違った例だけを見て(妄想かも知れんが)危険な物だ!って騒いでるのは
オスプレイがどうたら言ってるやつらと同種の人間

861 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:19:53.64 ID:SH+j+CZz0.net
>>852
それが本当ならば、
子供の教育のためにスマホやりながら歩くべきだねw

862 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:20:14.24 ID:mvPXkDpp0.net
子供ほったらかしでスマホに夢中とかは論外だけど
子供は基本ニンジャなので抑制は不可能

863 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:20:17.49 ID:kK+cHAK+0.net
>>839
心にアリもしない事を

自分の子供もまともに育てられないくせにw

864 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:20:25.67 ID:QUkgvTqb0.net
>>848
つか別に散歩に見えても構わないと思うんだが、乳幼児とか実際それ以下の存在なんだし
どう見えようが安全性高まるならそれが優先でしょ

865 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:20:44.73 ID:DocCUOeU0.net
建前 子供にリードつけるのは可能な限り自由に行動させてあげるため!
本音 子供にリードつけるのは可能な限り親が自由に行動するるため!

ベビーカーもそうだけど子供の為と言いながらやっていることは子供の放置
子供に気を使わなくていいようにしたい楽をしたいという本音がにじみ出ているだが
当の本人たちは気付いていないし気付こうともしない
子供を放置する親が安全性と口にするから説得力がない

子育てはたいへんだし楽をしてもいいんだよ親も人間だし
本音を隠して悪いことは全て他人のせいにするのが悪いわけで

866 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:21:03.65 ID:tzOTM+uh0.net
>>830
だから紐なんてなくても育つわ。
お前は生きてるが、犬みてえに紐で縛られてたのか?それとも
紐がなかったせいで何度も事故にあいながらも奇跡的に書き込んでんのか?w

紐なしが必ず事故、とかどんだけ能無しの親だよ。 よく見てればそもそも紐はいらねえって話。
猿回しの猿だろ、どう見ても。ガキにも心があんだよ

867 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:21:16.75 ID:t85NstKeO.net
>>855
実際過剰反応してる人はどう思ってるかお察しだろ

868 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:21:24.44 ID:R+eppH2O0.net
>>855
紐一本に過剰反応してる奴に言われても

869 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:21:26.52 ID:kK+cHAK+0.net
>>865
ほんこれ
今の親は自己中

870 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:21:26.86 ID:zOxwExyV0.net
>>834
ホント、自然と弱そうなターゲットに絡むんだよね。何故だろう。
他人の嫌がることを仕掛けるのに生き甲斐を感じる腐った奴もいるようだ。

871 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:21:26.98 ID:Ts3a0StkO.net
犬じゃん。

872 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:21:27.14 ID:E2VIvOYd0.net
>>72
その考えがおかしくないか?印象が大事だと言うなら認識さえ変えてしまえば良いのに
お前1人だけがあれは犬と同じだって認識で印象付けてるだけだと気付け、お前1人がバカやってんの
つまりお前1人が脳の中で印象の切り替えが出来てないだけじゃないか

873 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:21:32.08 ID:XlrTkVSM0.net
ベビーベッドを牢屋かって言うのと同じくらい馬鹿

874 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:21:55.62 ID:RIZvlF380.net
リードって言うと犬っぽいから
子供紐とか言っとけよ
紐付けて手を繋いでりゃそうそう事故には合わんだろ

875 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:21:57.12 ID:2J3p5yjw0.net
https://www.youtube.com/watch?v=8g4L2QuaM8U
自ら危険な所に連れ出しておいて
リードがあるから安全安心!とかおかしいとは思わんかね

876 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:22:17.64 ID:zhoxI3FO0.net
ガキとか野良犬と同じ価値だろ
リードをつける必要などない

877 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:22:33.87 ID:VyHErjI3O.net
今は働いている母親が圧倒的に多いのだから
社会的にリードを使わせてあげてもいいんじゃないか?
20年ほど前にもリードがあって、使ってる人を何回か見たことがあるが
自分は使わなかった
周りから可哀想だと思われるのが嫌だったからな

878 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:22:39.03 ID:G998hlw/0.net
ペットみたいな名前つける親も多いしな

879 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:23:15.70 ID:zOxwExyV0.net
>>837
不幸な人が増えると躍起になる共産党ww

880 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:23:30.17 ID:2J3p5yjw0.net
>>864
そんな中国人みたいな個人主義的考え方だと日本じゃ住みにくいぞ
使ってる期間は一瞬でも評判は一生ついて回るのが日本だし

881 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:23:38.46 ID:LQJyuOjw0.net
普通に手を繋いでおけよ

882 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:23:38.85 ID:kK+cHAK+0.net
>>878
あれもどうかと思うよな

子供の気持ちを考えてない親多すぎ

883 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:23:50.14 ID:3ojHl3BC0.net
大事なのは子供の安全であって、

ひとからどう見えるかなんてどうでもいい

世話をするのは親なのだから、他人が口出すのが

ちゃんちゃらおかしい

884 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:23:54.21 ID:Y6McyUmQ0.net
>>859
買い物でも必要だよ。商品を選んでる(片手は買い物かご&バック)=子供から手と目を離す

885 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:23:57.08 ID:FIVJFZHC0.net
左右の論争ではなく、上下の論争はお互いに理解しあえない。
ただ成長を待つのみ。

886 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:23:58.14 ID:VR/MwtCZ0.net
ベビーベッドは檻のようだ!愛情がない!
粉ミルクは駄目だ!母乳で育てないのは愛情の無い証拠だ!
使い捨ての紙オムツでは愛情が育たない!
子供の安全を考える安全紐なんて愛情が足りない!!←new

887 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:24:04.73 ID:kB4vfQTt0.net
子供にヒモ付けただけで何でそれほど騒ぐかが分からん
それで一定の安全向上になるなら子供にとっても良いことだ
これに抵抗感を露わにしてる奴って、もしかして人権バカ?

888 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:24:10.70 ID:ymhY9qe10.net
>>868
結婚すらできないんだろうなって書き込みばっかだねw

889 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:24:26.39 ID:SH+j+CZz0.net
>>880
ぶっちゃけ、中国人ってコレ好きだと思うよ。

890 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:24:50.28 ID:kK+cHAK+0.net
>>883
子供は社会に育てられるもんやで

どんだけ自己意識強いねん

891 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:25:00.77 ID:8iIEHEgr0.net
>>883
ひとからどう思われるか関係ないなら黙ってろよ

892 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:25:04.96 ID:ymhY9qe10.net
>>878
タロウ、とか、ジロウだな。

893 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:25:12.37 ID:LQJyuOjw0.net
>>159
うちはずっと手を繋いでたがな
ベビーカーも使わず、ずっと抱っこ紐だったし

894 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:25:20.74 ID:55yiisVJ0.net
>>884
イス付きのカートにいれないの?

895 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:25:31.81 ID:Y+GB/6cP0.net
世の中には子供を完全に制御できると信じてる>>859みたいな人もいるんだよな。
いわゆるパーフェクトベビー症候群。
そういう人って思い通りにいかないと虐待したりするから怖いよな。

896 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:25:39.16 ID:kuGZMeSV0.net
犬っぽいと言われるのは間違った使い方をしているから
ベビーハーネスはあくまでも補助具
手を繋いだ上で装着すれば犬みたいなどと言われることはないはず

あと欧米では何十年も前から使われているが
それは子どもが飛び出して車に轢かれたら保護者が子どもを危険な状態に置いた
という虐待罪で逮捕されたり、子どもを轢いたドライバーから
損害賠償などを請求されるため

日本も子どもの飛び出し事故はドライバー無罪、親の罪にすべき

897 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:25:45.64 ID:3+IpryLn0.net
小さい子供の面倒見たことある人ならまず否定的にはならないだろうね
ただ、紐が子供の首に絡まってキュッとなりそうで怖くて使えない

898 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:25:46.45 ID:zOxwExyV0.net
>>851
多分親からの愛情を十分に受けられなかった
「何でも不幸に考える」タイプの生い立ちなのかも。

899 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:25:48.77 ID:2J3p5yjw0.net
お前小さいころ、犬みたいに紐つけられて外歩いてたんだってなww

というイジメが無いとも限らないしな

900 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:25:51.77 ID:kK+cHAK+0.net
>>891
ぐう正論

901 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:25:57.89 ID:R+eppH2O0.net
>>890
いいから嫁探せよ

902 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:26:03.56 ID:QUkgvTqb0.net
>>880
自分が見る側でもそんな一々他人の行動覚えてないよ
他人の子供の紐なんか人間記憶容量使うのは無駄遣い、仮にそんなもん覚えていつまでも言ってたいならそういう人の方がはるかに嫌だし

903 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:26:25.95 ID:VR/MwtCZ0.net
>>897
首になんて巻き付けないよ

904 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:26:30.20 ID:mkTdNTG30.net
>>886
家庭板でよく見る毒姑w

905 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:26:35.28 ID:mvPXkDpp0.net
親がほんの一瞬でも目を離さないことが可能だとか
子供は躾をすればいう事を聞くとか言い張る人は
自分の子供が死なない限りは考えを改めないよ
現にそれで子供は無事に育ってるんだろうからね
それが運が良かっただけだとは考えない

906 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:26:52.78 ID:kK+cHAK+0.net
>>899
絶対あるわ

「猿回しの猿やwwwww」言われるわw

907 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:27:30.65 ID:kuGZMeSV0.net
>>897
正しい使い方をすればそんな事は無い

908 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:27:50.76 ID:2J3p5yjw0.net
>>902
他人に干渉しないドライな世の中だったらいいんだけれども
日本は村社会なんでな
ほらあの子って紐で繋がれてた・・・なんて言われ方をいつまでもされるんだぜ

909 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:28:02.32 ID:R+eppH2O0.net
>>906
お前みたいな奴がいればな

910 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:28:03.44 ID:oz+QFDWv0.net
>>905
でたーww一瞬wwwww

911 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:28:07.28 ID:ymhY9qe10.net
>>898
1番レス数多い奴はいじめっ子だったって上のレスで自慢してたぞw
アスペみたいだがなw

912 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:28:09.69 ID:VR/MwtCZ0.net
>>905
ここで安全よりも見た目って言ってるやつは失敗したら「もっかい作ればいいや」とか言い出すんだろう

913 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:28:11.57 ID:nhWZWmj70.net
>>894
あれいつもあるとは限らないし
年齢制限と体重制限あるからね

914 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:28:23.64 ID:uoLg/OpLO.net
別にいいんでない?
首を紐で括ろうと、手に持たせようと。
ただ安全の為の補助でしかないこと、紐で括る事による危険性、これらを正しく理解してるなら問題ないだろう。

915 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:28:30.81 ID:kK+cHAK+0.net
>>908
だよな

子の心親は知らず

916 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:28:33.08 ID:/Amy2zzL0.net
>>859
大型スーパーならカートに乗せれるから必要ないかもしれないがカートすら嫌がる子もいる。
抱き上げればいいって米袋より重いのを持ち上げながら片手で買い物カゴ持ってたら買い物出来ないよ。
おとなしく抱っこなんてされてないし暴れるんだから。

917 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:28:45.18 ID:3ojHl3BC0.net
>>899
はぁ?

昔はパソコンやるやつはキモイって虐められてたんだけど、
お前なにパソコンやってんだよ 死ねや

918 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:28:48.47 ID:eURImwyG0.net
>>905
親が躾したって思い込んでるんだろうけど、子供の性格性質に助けられてるだけだよね

919 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:29:09.92 ID:pvdE19N30.net
ペットのリードは他人に迷惑を掛けないためであって、幼児のヒモは幼児の命と安全を守るためのモノ
考え方が真逆だよ

920 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:29:41.30 ID:xrAGquwq0.net
ユーチューブ貼れる人と貼れない人の差はプロバイダー?

921 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:29:47.30 ID:ymhY9qe10.net
>>915
お前の親も、お前のことなんもわかってなかったんだろうな。
だからこんな結果になった。

922 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:29:50.04 ID:zOxwExyV0.net
>>897
酸欠になるほど長い間絡まる=紐にテンションが掛かり続ける。
その状態を放置する親はハーネスの有無に関わらず駄目のような・・

923 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:29:52.37 ID:lz7m2RNf0.net
10年前と違ってすっかり高齢や独身者以外では許容されたな
動くときはパッといなくなるから仕方ない

924 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:29:54.22 ID:zOfU0ZYO0.net
べつに他人の子供が死のうとなんであろうと
全くどうでも良い話よ
自分とこは大学院生だけど、小さいケガの積み重ねで
育つものだよ
部活やってたし 自分達は違うの?
全て親のせいだったの?

925 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:30:00.29 ID:kuGZMeSV0.net
>>916
それは小児科で診察を受けた方が良いのでは?
カートもイヤ
抱っこもイヤ
言い聞かせも理解できない
そこまで重なるなら何か問題があると思うよ

926 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:30:05.38 ID:2J3p5yjw0.net
まぁ結局のところ親にとって子供の他人だからな
一生ついてまわる名前や育て方なんて結局どうでもいいんだろうな

927 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:30:08.43 ID:E2VIvOYd0.net
このスレ見てて判ったわ、これリードの問題じゃない、見る側の心の問題だった

928 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:30:14.45 ID:rDb9ZPq20.net
人間だって犬と同じです

929 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:30:14.52 ID:dH6RiSur0.net
故意にスレ伸ばしてるかんじがするなあ
おれはいいとおもう
放し飼いで事故を起こしたり他人に迷惑かけるよりずっといい
結局「子供から目を離さない」ってことだしな

930 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:30:17.70 ID:IcKJHxhu0.net
>>887
騒いで居るのはどちらかというと肯定派の様だけど
自分自身を否定されてる気になって誰彼構わず当たり散らしてる
自分はリード付けてても構わないけど、有るからって気を抜く奴は事故ると言っただけなのに、何故かリード否定派扱いされて噛みつかれてバカ扱いされた

リード使う奴が嫌いになりそうだ

931 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:30:19.32 ID:DzLKAval0.net
チョロチョロして他人に迷惑かけないように紐つけてんだろ。ガキも犬も邪魔なのは一緒だからいいことだよ。

932 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:30:35.28 ID:oz+QFDWv0.net
>>908
大人になって帰省したら、近所のオッさんに
「おー!大きくなったな!小さい時は猿回しの猿みたいやったがww」
なんて言われたら二度と帰省しなくなるわw想像したらワロタw

933 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:30:41.66 ID:0XNrYJKFO.net
みんな腹の中ではへその緒で繋がってたから生きてたんだぞ

934 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:30:51.36 ID:YzGb8UOw0.net
>>839
うちの子は走って逃げる子だったから尚更紐の必要性がなかったね。
大事な我が子なんでしっかり手をつなぐなり抱くなりしてましたわ。

935 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:30:52.38 ID:55yiisVJ0.net
>>916
おんぶは?
それでも駄目ならまともな買い物自体も厳しいから診察受けたら?

936 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:30:57.93 ID:3MasOUXq0.net
なるそどパチ屋の駐車場のポールに繋げられるのか

937 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:31:06.18 ID:kK+cHAK+0.net
>>916
じゃあこのハーネス嫌がっらどうすん?

938 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:31:11.55 ID:VR/MwtCZ0.net
>>922
別の問題をさも同列かのように扱うのは馬鹿の証拠だからね
そういう所も理解出来ないんだろう、スマホガーとか言ってる人達は

939 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:31:17.86 ID:2J3p5yjw0.net
お前のカーチャン猿回しw

デベソの代わりにこういう煽り方が出てくるかもなw

940 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:31:33.74 ID:0xvs9vRLO.net
合理的だな

941 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:31:49.12 ID:mvPXkDpp0.net
自分は轢かれてから紐で繋がれたし何か言う人もいたようだが
そんな人達が命を守ってくれるわけではないしね

942 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:31:57.18 ID:kuGZMeSV0.net
>>927
いや、だから使い方を間違えているからだよ
>>1の写真は間違った使い方の例
手を繋いだ上で補助具として使うのが正しいんだよ

943 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:32:01.01 ID:VyHErjI3O.net
政府が中心となって認知のキャンペーンでもしないと難しい
社会的に支持をされないと、親子で後ろ指を指される

ただ、そうなるとリードを持って堂々と歩きスマホをするバカ親が絶対に現れるだろうな
こっちの方が問題視されているから、なかなか支持されないと思う

944 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:32:03.27 ID:YFZ3LPU20.net
>>908
では、あれだな子育て中の有名女優かなんかに使ってもらって、紐付きをステイタスにしよう

945 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:32:08.12 ID:ymhY9qe10.net
>>925
イヤイヤ期のすごさ知らないからそんなことが言えるんだろうな

946 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:32:39.29 ID:G09axV++0.net
>>865
お前引きこもりすぎてんだよw
そんなに相手してもらいたいのかw

947 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:32:46.98 ID:MotNlpnz0.net
これって自由に歩き回るのを先延ばしにするだけじゃないの?

948 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:32:57.51 ID:ymhY9qe10.net
>>930
1番レス数多い奴は誰だ?

949 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:33:07.30 ID:Y+GB/6cP0.net
>>925
まさか一次反抗期知らないの?
そんなんで小児科連れていったら、親が保健指導受けろって怒られるよ。
知識なさすぎって。
逆に反抗期を迎えずに育つ子はやばい。

950 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:33:08.12 ID:pynn5OEC0.net
>>890

社会が子どもを育てるというなら、むしろ社会がリードを認めるべきだろうに……

体裁がよくないという理由で世間がハーネスを拒否するなら、
子どもの安全を脅かしているのは世間の方、ということになる。

951 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:33:15.59 ID:VR/MwtCZ0.net
>>925
子育て経験無いのは仕方ないにしても、そういう話人生で一度も聞かないの?
友人の子育ての話とかさ、いないの?

952 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:33:21.72 ID:dH6RiSur0.net
>>927
それだよね
友人がごっつい革製の首輪を飼ってるネコ(雑種)に装備させて
「ドヤ!?」って聞いて来たから
「虐待みたい」って答えたらはずして普通のかわいい系の首輪に替えたわ

953 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:33:25.71 ID:kK+cHAK+0.net
>>939
こう言うの肯定してる奴ほど、高崎山の猿のシャーロット否定してたりするんだよなw

954 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:33:28.96 ID:fKA6XAZ50.net
>>934
動く設定なのに大人しく手を繋いでたり抱っこ嫌がらないんですね
ワカリマス

955 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:33:31.74 ID:eURImwyG0.net
>>919
いや犬のリードも子供のリードも、命を守る為と周りへ迷惑掛けない為のでしょ

自分の子供に使ってるけど便利
走って追いかける時に、ダッシュしてる短くて細い幼児の腕を掴めるとも限らないし、大人が後ろから洋服を掴むとなるとフードや首回りになるから危ないんだよね

956 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:33:45.89 ID:G09axV++0.net
明らかに引きこもってる気持ちの悪い反対派が多いな。
なんなんだw

957 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:34:24.57 ID:Y6McyUmQ0.net
>>935
別にふつうにスーパーにいますよその程度の子は
だいたい眠いか一人前に自己主張の時期ね

958 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:34:26.77 ID:kK+cHAK+0.net
>>950
お前には手がないのか?

959 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:34:37.92 ID:QnhwLTQO0.net
スレ伸び過ぎ!

親の自由!

はい終わり!

960 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:34:46.61 ID:zOxwExyV0.net
>>911
へー。いじめっ子であることが自慢か。
そりゃ人生かわいそうな事で。
もしかしてそんな人物が犬だとか恥ずかしいとか説いてるのかw

961 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:34:50.79 ID:VR/MwtCZ0.net
>>930
>騒いで居るのはどちらかというと肯定派の様だけど
韓国人みたいな言い回し、いいぞ

962 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:34:51.77 ID:kB4vfQTt0.net
>>930
それはおまえに因縁つけた奴の責任で
別にリードのせいでも肯定派のせいでもないじゃないか
ただの間抜けな逆恨みやんけw

963 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:34:58.76 ID:FIVJFZHC0.net
これで顔面にマスクをすれば完璧に安全。

964 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:35:03.70 ID:SH+j+CZz0.net
>>908
これの正当性を主張する人の大好きな欧米なんて、
もっと人を見た目で判断しますよw
というか、日本はかなり人を見た目で判断しない社会。
ヒモでつながれてるのはそれなりの対応をされるけど、
それを受け入れてるだけでしょ。

965 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:35:16.79 ID:Dw7cL5DH0.net
歩き始めたマイレボリューション

966 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:35:17.31 ID:1hSbTqww0.net
三つ子が使ってて、鵜飼いみたいだった。
あれは良いものだ。

967 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:35:24.06 ID:C8eF9HNs0.net
>>1の動画

・子供の飛び出し危機一髪(グロなし)
www.youtube.com/watch?v=EBkJUX_O-A8

お前らこれ見てもリードいらないって言えるの??

968 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:35:24.94 ID:tzOTM+uh0.net
>>919
つまり見た目は同じなんだろ。犬みたいにリードでつながないで
人間として育てろって言ってる。見た目的にもだ。

道端の生ゴミ食ってても食費うくしお腹空いてる子どものためにも合理的じゃん!
とならないのは、ゴミ箱あさって残飯食ってるその見た目に人間を感じないからだ

969 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:35:37.31 ID:kK+cHAK+0.net
>>959
子供の選択の自由は?

どんだけ自己中やねん

970 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:35:43.11 ID:mkTdNTG30.net
>>930
あなたが1番最初にアホって言葉使ったのが残念だったね。
バカ扱いされたくなかったなら、自分の言動を考えるべきだったね。

971 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:35:54.60 ID:G09axV++0.net
>>954
それこそ拘束ですね。

972 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:35:55.06 ID:R+eppH2O0.net
>>958
お前には手か紐の二択しかないのか

973 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:35:58.84 ID:8iIEHEgr0.net
>>966
紐長くて危険だろ

974 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:36:04.95 ID:3ojHl3BC0.net
周りを気にしてリードつけないで(諸外国に気を使い、軍隊をもたないで)生活していたら
暴走自転車に(近隣の国からミサイル)衝突されて守ることができずに死んでもいいの?

現実はそんなに甘くない

975 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:36:16.15 ID:2J3p5yjw0.net
紐で繋いで子育ては最悪イジメも覚悟しろってこった

976 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:36:21.33 ID:VR/MwtCZ0.net
>>960
それどころか子供の気持ちがどうとか語ってるからなww

977 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:36:21.84 ID:k13atSK30.net
まず、今の親は躾が足りないよ。
キチンと最初から躾けていれば無闇に走らないし店舗でも騒がない。
自分も躾けられてないのだから分からんか。

それから、子供連れの時はスマホは封印しとけ。
何してるか知らんがスマホ見てばかりいてこっちが子供に気使うわ。

978 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:36:30.68 ID:fbJLOHXl0.net
>>615
育児したことあるのかな

979 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:36:42.21 ID:nhWZWmj70.net
>>966
三つ子はベビーカーもすげーなと思う
実際大変だろうけどね

980 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:36:44.98 ID:kK+cHAK+0.net
>>970
お前がバカだから言われてもしゃーない

残当

981 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:36:48.13 ID:xdjy7XhGO.net
>>916
俺の知り合いの子供なんて大人をベビーカー代わりに思ってる節があるけどな

特に俺・・・orz

982 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:36:51.89 ID:zsJ0owx+0.net
子供の選択の自由(笑)

それが俺が反対派やろうかw

983 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:36:57.79 ID:4wzu0B/s0.net
ちょっと目を離した隙に迷子になるからな
これを批判していい奴は幼少期迷子になったことがないやつだけだわ。

984 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:37:02.29 ID:DocCUOeU0.net
リードは子供が遠くに行かないようにするための安全装置であって
引っ張ったり緩めたりすることで子供の動きを制御しようとするのが間違い
リードを引っ張ればそれは犬の扱いそのものだから

985 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:37:04.82 ID:mkTdNTG30.net
>>934
あなたはそうだっただけ。
できない場合もわんさかあるわけで、そういう人が使えばいい。
みな、あなたと同じ境遇ではないから。

986 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:37:12.10 ID:yUOrl8960.net
>>805
ベビーカーに入れっぱなしや手繋ぎっぱなしより断然自立を促す効果が高いと思うが

987 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:37:20.56 ID:kuGZMeSV0.net
>>945,949
うちは子ども二人だけど、上は幸いおとなしい子でベビーハーネスは要らなかった
下は活発で隙を突いて手を振りほどいて飛び出す子だったのでベビーハーネス必須だった
が、カートや抱っこを嫌がるってのはなかったね。
嫌がってもキッ!と目で知らせればヤバイと察しておとなしくしてたよ。

988 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:37:25.51 ID:c0pVV5xd0.net
こんなどうでもいいことが何で伸びてんの

989 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:37:25.54 ID:G09axV++0.net
>>966
評価する

990 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:37:37.18 ID:VyHErjI3O.net
ここにいる大半が小さな子を連れて(しかも兄弟を連れて)仕事をする生活を経験していない

保育所に通わせる、買い物をする
毎日行う、たったこれだけのことだけでも大変なことを知らない

991 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:37:41.87 ID:dH6RiSur0.net
>>969
幼児には判断能力はないってことになってるよ(公的に
だから少年法とか児ポとかがあるわけです

992 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:37:46.25 ID:kK+cHAK+0.net
>>977
ぐう正論

最近は躾もできないアホ親増えすぎ

993 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:38:04.25 ID:znqN37ON0.net
野放しにしてる糞親より良いと思うがな
スマホかじりついてる糞親大杉

994 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:38:09.37 ID:VR/MwtCZ0.net
>>986
もう紐憎しで紐使ったら何でも悪くなると思い込んでるんだろうよ

995 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:38:43.87 ID:R+eppH2O0.net
>>992
躾してから言えよ

996 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:38:46.82 ID:kK+cHAK+0.net
>>991
じゃあ嫌がっても手をつなげばいい
だっこすればいい
おんぶすればいい
それだけ

997 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:38:59.78 ID:oz+QFDWv0.net
>>990
スマホゲームする。が抜けてるぞ

998 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:39:01.37 ID:Glf4+M54O.net
>>945
独身だけど従兄弟の子育てを七人分見てきたからわかる
少し手伝っただけでも大変だった
あれはイヤイヤ期って言うのか
買い物やちょっと美容院に行くのとかでも子育て中は時間なかなかとれないんだってな
ほんと頭が下がるよ

999 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:39:01.76 ID:E2VIvOYd0.net
>>942
スレの流れはそう見えないからな、それこそ言い訳に聞こえる

1000 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:39:06.32 ID:3ojHl3BC0.net
>>995
正論

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
232 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200