2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】薬局を健康づくり拠点に・・「健康情報拠点薬局(仮称)」整備 厚労省方針、基準を検討[06/04]

1 :すらいむ ★:2015/06/04(木) 18:12:22.40 ID:???*.net
薬局を健康づくり拠点に 厚労省方針、基準を検討

 厚生労働省は4日までに、薬剤師が地域住民の健康相談に応じ、医薬品の情報提供などを
行う「健康情報拠点薬局(仮称)」を整備する方針を決め、具体的な定義や基準の検討を
始めた。同日に始まった専門家検討会での議論を夏ごろまでに取りまとめ、来年度にも導入する。

 医療費抑制が大きな課題となる中、政府は、症状が軽い場合は市販の医薬品で治すなど、
病院に行かずに自分で健康を管理する「セルフメディケーション」を掲げており、こうした
取り組みを推進するための新たなシステムとして注目される。

2015/06/04 17:27 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015060401001454.html

2 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:13:57.21 ID:Em+gMbvN0.net
クスリなんかどーでもいい。
そんなことより俺たち日本人ほちゃんと謝ろうぜ。
そろそろ慰安婦問題について韓国に土下座しなきゃ恥ずかしいよね。

3 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:14:32.40 ID:i54+wgfQ0.net
.

薬局の業界団体からけんきんドッサリ、

天下りポストもどっさり、


これはやらなきゃ!

国民なんてどうでもいい!利権!利権!利権!

アハハハハハ



官僚

政治家

4 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:15:11.62 ID:9iHno4Gy0.net
医療費抑制とかいって、薬剤師の職場作りして健康保険から彼らの給与を捻出せにゃならんのなら
同じことでは?へ理屈こいて、毎年9千人ずつ増えていく薬剤師の職場確保のためなんじゃ
ないでせうね?

5 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:15:48.46 ID:V4fbncUr0.net
俺のアナルでおまえらの童貞チンポを卒業させてあげたいわ

6 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:21:24.95 ID:4KOr8CPb0.net
余計なことするな
やることないからって、情報を弄るだけのことを仕事にするな
モノ作れ

7 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:22:13.08 ID:ABOU4tlM0.net
>>4
ほんとこれ

8 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:22:58.11 ID:s0ubLW0s0.net
>>1
信用出来ないから自宅から離れた薬局に行くわ

9 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:24:50.83 ID:SLmhmQjA0.net
医療費抑制が課題って薬剤師の存在が医療費増大の要因だろ。馬鹿じゃね。

10 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:26:39.66 ID:IQed3lxE0.net
.
 医療機関には制度上一部上場できるところはない。
 ところが、チェーン薬局はそれができる。政治的影響力の差は、推して知るべし。

11 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:31:10.82 ID:C4gubCkB0.net
8が糖質のクスリ飲んでるの近所にバレバレ

12 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:32:56.77 ID:9RR50+1A0.net
相変わらずバカだな病気になってからじゃ遅いんだよ
健康診断回数増や心療内科カウンセリング(ついでに労働実態の内部告発)を企業に強制させろよ
労働者人口は国力そのものだろう
労災発生させる企業なんぞテロ組織と変わらんだろうに

13 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:34:04.90 ID:z4zHCRbC0.net
医師会が反対して意味の無いものにまたなるよ

14 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:34:12.00 ID:ycSNTNO90.net
>>2そうだな
ほちゃんと謝らんとな

15 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:44:39.00 ID:ws5WEXgm0.net
製薬会社の賄賂が効いてるんだろ

16 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:48:43.90 ID:b4j77iRN0.net
これから団塊世代も体が効かなくなってくるし、医師増やすより単価の安い暇な薬剤師使ったほうが安く済むってことだろうね。
ほとんどの場合医者行って薬処方してもらうだけなんだから。

17 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:48:45.29 ID:yivEJhL80.net
薬学部は薬剤師を養成するためにあるのではない、一握りの研究者を輩出するために存在する。
薬剤師は研究者になれなかった者達のセーフティネットであって、これがなくなれば薬学部に
優秀な人材が集まらなくなるので薬剤師を税金で養うのも仕方がない。

18 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:49:19.99 ID:TpTsnOEn0.net
アメリカとイギリスで理由は違うけど、薬局はセルフメディケーション指向なんだよね。

薬局の薬でも比較的安いし、かなり強力な物でも処方箋無しで買えるのが多い。

だけど、利用者の学習と経験が重要。
何でもお任せな消費者で大丈夫かねw

これで市販薬が、少しでも安くなるなら歓迎。
元々、漢方薬屋さんはセルフメディケーションだもんな。
やってできない事はないだろ。

無駄金使って厚労省の利権作りにならんように、こんなもん金はかからないはず。

19 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:00:24.44 ID:qjxcMrxR0.net
>>17
いつの時代の話だよ
薬学は6年制になった時点で薬剤師養成機関になった
その前から、研究者には薬学部からよりも
理工学部からの方が優秀な物が多い

20 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:05:33.98 ID:Bcchm6kj0.net
処方箋持っていってるのに、また薬剤師に説明やら問診やらされてホンマウザいわ。
自己満ドヤ営業やめろ。

薬剤師ごときの出る幕じゃないわ。
薬屋は黙って薬出せ。

21 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:07:30.21 ID:gvQTmPi/0.net
>>20
風邪引いてきているのに医者が間違えて
糖尿の薬を処方したら困るだろ
それを確認しているんだよ

22 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:17:29.10 ID:7NzRQQ860.net
黙って薬渡すだけ
ただし、副作用あっても相談に絶対応じない、責任負わない、客扱いしない、医薬品副作用被害救済制度の適用外とするってのならOK

23 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:25:19.50 ID:yftcSi910.net
薬剤師っていらんよね。

24 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:28:10.43 ID:h0RW6rQj0.net
薬剤師利権

25 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:32:53.10 ID:GC+XezRL0.net









26 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:35:07.65 ID:QEycZqu90.net
やらないよ。。。

27 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:39:11.86 ID:PlbE2Wbs0.net
これ以上、薬局を肥え太りさせんな
医療費抑制っていうなら、調剤薬局を潰せや

28 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:41:36.92 ID:UEMjJ/wY0.net
医療費削減だろ

29 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:44:40.44 ID:XKmGFL5u0.net
そんなこといいから
スポーツ施設もっとつくってほしい。
民間のジム高過ぎ。月8000円とか無理
サッカー場とかトレーニング施設とか
あと自習室的なものと小さな図書館とかも

生涯スポーツ生涯学習社会をもっと目指すべき
健康増進すれば兵役の代わりにもなるし、老人が無駄に病院にたむろして社会保障費食い潰さなくもなる
国民の知識が増えれば、アホな有権者も減るし、アホな議員も減る

発明家や名医も生まれるし、起業家だってでてくる。
資格とれれば所得も増えるしGDPも増える
個人の可能性をもっと実現できるようにしてほしい

30 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:46:26.58 ID:CVCRcKK/0.net
.








処方せんなしで薬を買えるようにしてから言えカス

31 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:47:45.32 ID:9iHno4Gy0.net
給与から引かれる健康保険料・税・年金保険料を低くおさえてストレスへったら健康増進するから
無駄な医療費削減して、健康保険料を減らしてほしい。高杉。

32 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:50:37.15 ID:PW8RSaBY0.net
団体が自民献金で薬局利権ぼろもうけ

院外処方で薬代1.5倍以上に確実に上昇した
死ね利権団体と自民党

33 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:00:56.86 ID:RuIPwpIz0.net
今回の薬剤師叩きスレはここですか?

34 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:01:20.30 ID:HPa/RCem0.net
>>30
完全自己責任ならば、いい考えだと思います。
何かあっても「国がー」とか「薬局がー」とか言って訴えたりしない約束で。

35 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:06:51.35 ID:5ty+1kuB0.net
薬剤師法で国民の公衆衛生を司るのが薬剤師と定められてるから不思議でもなんでもない。
海外では薬剤師の役割は明確なんだから羨ましいからと叩くのはやめろ。
資格なんて殆どが既得権を得るためのものだろ。

36 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:09:13.51 ID:zsL3KaXj0.net
余計なことすんな

37 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:10:31.16 ID:yivEJhL80.net
>>19
それマジで言ってんの?だとすれば、薬剤師の配置義務は調剤薬局に限定して
薬学部の定員は半減させるべき。

38 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:10:32.19 ID:1A4z61Ix0.net
薬と健康増進に何の関係が?

39 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:12:30.45 ID:yezbEBgU0.net
>>1
「健康情報拠点薬局」に認定されると保険料・税金からの薬局の儲けが増えるんだが、
その認定の基準の1番目に「市販薬も売る」と書いてある
つまり、大手薬局チェーン、上場企業などしか認定されない仕組みになってる。

40 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:17:28.61 ID:Q/NDqO6Q0.net
薬剤師って最悪な利権の一つだろマジで。

41 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:21:30.09 ID:U1dKEBRP0.net
Shichiro Miyashita ‏@shichirom · 15時間15時間前
消費税増税のホンネ丸出しだよね。⇒財務省、自分たちの給料を上げるとは!! 何のための増税だ? 虚しくなる「財政再建」

42 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:32:41.58 ID:jUaFJYK+0.net
薬剤師が多すぎるんだろう

43 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:33:25.52 ID:U1dKEBRP0.net
本日は医療問題の復習♪(咳や痰の薬)

ここからは例の如く医学不要論として不要な部分を取り上げていく。
呼吸器の薬として代表的なものといえば、
やはり咳止めや痰止めが挙げられると思うが、
これがどれくらい危険な薬か人々は知っているだろうか?
この咳止めや痰止めは対症療法薬として、
あらゆる呼吸器疾患に使われるといって過言ではない。
仮に咳や痰がつらくてもそれで命を落とすことはほとんどなく、
また咳や痰がでる元の原因が治せないのなら、
それは永久に飲み続けるよりないことを示している。
そんなものを医学と呼ぶのなら最初から医学などあってもなくても同じだ。
その対症療法を行い続けることにより、更に別の医原病を作っていくのがオチである。

44 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:37:59.26 ID:DehiZAlw0.net
薬では健康になれません。問題は生活習慣と思い込み。
本来、人は自己治癒力だけで治ることをみんな忘れている。
消化器系に問題があれば絶食でほぼ治る。1日3食は食い過ぎ。

45 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:07:24.14 ID:qjxcMrxR0.net
>>37
おいおい、東大薬学部の国家試験合格率見て見ろよ
六年制前は五割無かったが、今じゃみんな受かっている
薬剤師は病院か薬局に就職だよ

46 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:10:48.83 ID:gGur/8qK0.net
薬局は災害時の薬備蓄の拠点でもあるよ
市中に民間の財力で備蓄させる事で災害時に備える。
神戸や東北もこれで多くの人が救われた面がある。
ただ、これでも不足するので薬難民で死亡するが、被害を下げる事はできる。
病院では災害時には傷病者で混雑し対処不能になる。
薬局をなくすと国の税金で今度は備蓄しなければならず、
結局医療費削減にはできないどころかむしろ上昇する。

メリット、デメリットはどんな事にでもある。
何故世界で医薬分業が行われているかを考慮すれば、
その方が良いからどの国でも分業化している。

薬剤師なんかこの国は守る気ないよ。
勝手に自由競争で私大が薬学部を作りまくったのが原因だから守る気はない。
国立大で薬剤師を増産したなら国の責任で守ろうとするが、私大のせいだから守る気なんてサラサラない
薬局を拠点とすることで、無駄な受診費を抑制したり、セルフメディケーションで国の医療費を出さないように誘導するのが目的。

47 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:15:03.71 ID:gGur/8qK0.net
東大薬学部6年制の人数は年数人だけ基本4年で薬剤師は養成していない
4年制卒は薬剤師国試の受験資格はない
大学教員・官僚用に実質6年制を養成している
東大卒は病院や薬局に就職する事はない
研究職は4年卒で6年卒は研究職養成ではない。

48 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:15:43.38 ID:oG+IpwBL0.net
老害は早く死ね

49 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:22:33.76 ID:iXbgPPKw0.net
イオンで薬剤師の派遣してる友達に聞いたら時給4000だと
凄い利権だな、

50 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:24:58.03 ID:yivEJhL80.net
>>45
言ってる意味がさっぱりわからん、それ、オレのレスにどうつながるの?
薬剤師なんて憧れてなるものではないから税金で養うのもやむなし、もし、
憧れの職業なら競争してもっと適正化しろ、と言ってるだけ。まぁ、オマエが
薬剤師が憧れの職業になればいいなぁ、と思ってるのだけはわかった。

51 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:25:32.85 ID:0tmCc51t0.net
>>42
寧ろ枯渇してるぞ
新卒が馬鹿すぎて国試に受からないからジジババの自然減に追いつかない

52 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:32:30.71 ID:XgDM4Txj0.net
薬漬けwww

53 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:53:41.50 ID:a0ztM8Pb0.net
>>46
ほぼ同意だがちょっと違う。
文部科学省の馬鹿が私立薬学部を増やしたが厚生労働省はそれを元々受け入れてない。
だから薬剤師は極端に増えることはない。
厚生労働省には同じ利権を持つ公務員がいるから当たり前。

54 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:49:11.55 ID:LWTPShQk0.net
終末と高齢者の医療保険
保険適用の範囲を縮小
など医師会の反対する事にメスを
入れない限り無駄になるだけ

55 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:49:31.48 ID:Y7mQd/ui0.net
また袋詰しかできない無能どもの利権かよ

医療制度に巣食うシロアリどもはとっとと駆除しろよ

56 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:09:10.45 ID:L+Nc+Gg70.net
>>47
国公立大薬学部の卒業生で調剤業務に就くのは成績不振者でマトモなのは公務員(含む研究員)、
製薬会社研究職、大學教員等々で、調剤している卒業生は同窓として無視される存在だった。6年制
で実務者経験教員の必要性や長期実務実習必須になったことで日薬、病薬の薬剤師を実力以上にチヤホヤされて
おだてて,内心では軽蔑しながら利用してきた。もはや、6年制は完成し、利用価値は無いので元のおじさん、おばさん
に戻っているのですが、当の薬剤師は「偉くなった」と勘違いしたままで、笑える。
東大の6年制卒業者は国家公務員要員で調剤なぞしません。
調剤は私学出身者の職で、薬学の分野では目線を下にして生きていく運命を持つ集団に属します。

57 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:10:08.79 ID:1fIUSsC70.net
>>1
薬屋を信頼できるか、ドアホ(怒)

58 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:12:34.79 ID:yIelKdVe0.net
初診が高くても病院に行ったほうが安上がり。

59 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:17:46.54 ID:L+Nc+Gg70.net
かかりつけ薬局はコンビニ、薬剤師はご用聞きか便利屋としか思われていない。
どうせ情報漏れを起こすから、近所の薬局には行かない。

60 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:25:04.12 ID:CrYVQzPB0.net
>>1
病院内の薬局出店も進めてくれよ。

61 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:27:21.54 ID:6O2R18QPO.net
薬剤師とウダウダやり取りしたくない

もう医者に相談してるからお前といちいち話す必要がない

62 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:31:34.22 ID:L+Nc+Gg70.net
>>60
病院内なら利便性が良い。規制なんとか会議では検討事項に上がっていたはず。
報酬も安くして欲しい。かかりつけ薬局なぞいらない。

63 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:32:02.17 ID:OazonK/90.net
医者さえ説教しないのに偉そうなこというな
他のお客の前でクダクダと自分の痔の具合を話させるのかバカ

64 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:35:23.24 ID:L+Nc+Gg70.net
薬剤師は用量と相互作用だけを勘案して薬を出せば良い。
いらんことを言うな。

65 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:36:24.97 ID:sdYPztlN0.net
さてと薬剤師が通りますよ、っと

66 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:39:25.41 ID:L+Nc+Gg70.net
薬剤師は下見て歩け。何か落ちているのかな?

67 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:42:49.84 ID:sdYPztlN0.net
>>66
はーい、先生!お薬手帳が落ちていました。
セキュリチーが成っていません。電子化に進むのでしょうか?

68 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:43:40.48 ID:K32piDE70.net
無駄金だろ

強欲な業界やわ

69 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:47:30.34 ID:ipgApXm40.net
医療介護の関係で
一番ラクしてもうけてるのは
病院前の薬局小屋の薬剤師。

あいつら医者の指示通りにクスリを袋詰めして
管理料とか指導料とか、実質的な仕事などなにもせず
膨大な手数料収入を得る。
やってるのはスーパーレジ打ちと同じ
クスリの袋詰め作業だけ。

ひどいボッタクリ。

70 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:50:14.60 ID:Z30Tbduo0.net
調剤はテク、薬剤師には処方権を委任・分譲。
アメリカに右に習え出良いんだよ。
処方箋がいる薬を大幅に減らして、薬剤師の権限で出せるように変革してくのが順当。

71 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:50:31.98 ID:sdYPztlN0.net
>>69
馬鹿だなあ。儲けてるのは経営者だぞう。

スレ違いだ、どっかいけよ。

72 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:51:01.41 ID:Qr+w+t5+0.net
>>61 「市販の薬で充分だよね」って処方箋見て批評された時はワロタ

73 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:51:33.53 ID:L+Nc+Gg70.net
薬局法人にして株式配当なぞできないようにしなければ。
欲が深すぎる。

74 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:56:50.76 ID:IPqO3EdF0.net
毎回毎回薬剤師叩きご苦労様です

75 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:59:21.96 ID:y1seXBQ60.net
薬漬け医療の牙城
可愛かずみさんを返せ!!

76 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:59:38.75 ID:3/ywikgX0.net
薬剤師の時代来た?

スイッチOTC増やして医師の診察通さずに薬剤師に処方させるつもりか。
OTCに保険効かしたらさらに効果的だな。

あとリフィル処方せんの導入も忘れんな。
外国では当たり前なんだから医師会の反対なんてシカトしてさっさとしろ。

77 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:00:04.52 ID:3UJ8Dw8L0.net
年寄りにこれ以上長生きされても・・・

78 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:00:38.01 ID:tL/pm2ni0.net
たとえば基準薬局の薬剤師が健康相談に応じる力量なんてない。

>医薬品の情報提供など

結局医者に行かせないための
低い防波堤となることを厚生労働省の中の人は
かんがえているのかしらねえ?

79 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:00:55.94 ID:Q7i3/38U0.net
これからは

富裕層=病院へ、
貧困層=薬局で薬貰えば十分だろボケ

こういう事かと思ったんだけど違うの(´・ω・`)?

80 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:01:28.22 ID:jWan5Ja50.net
門前薬局のぼろ儲けが医療費高沸の諸悪の根源

院外処方だと、医療機関に払う処方せん料が680円、
これに薬局に払う調剤料が350円、
調剤基本料が410円、薬剤服用歴管理指導料が410円で合計1850円かかる。

ところが、院内処方なら医療機関に払う薬剤情報提供料が100円、
手帳記載加算が30円、
調剤料が90円、
処方料が420円、
調剤技術基本料が80円で、薬局への支払いはゼロだから合計720円である

(自己負担と保険部分を含む総額、規制改革推進室調べ)。

院外薬剤師の肥やしになってます

81 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:02:17.30 ID:3KNngyMz0.net
薬剤師は何か世の中の薬に薬立っているのかな。
病院では病棟に薬を運ぶオジサン、オバサンではないか。

82 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:02:36.59 ID:CHhoVEp00.net
>>69
おれはその薬局小屋の薬剤師やってたんだけど医学部入り直して今は研修医やってる
毎日救急何件もあるし当直も月4-5回あるけど体力的には薬局小屋の方がしんどかったよ

あれは狭いように見えて結構動かなきゃだしずっと立ち仕事だし、結構大変

83 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:04:21.18 ID:PIFU7R7F0.net
総価山買い 80%バルクライン方式でキックバック
健康情報は製薬会社のステマ 科学的根拠なし WHOも厚生労働省も
薬を止めれば病気は治る そういう時代

84 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:05:23.54 ID:KO55z7/i0.net
「体の調子が悪いときに効果てきめんな25の食品」

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52193031.html

85 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:06:16.86 ID:Vw8m87bP0.net
柔道征服しのモミモミマッサージの保険適用廃止して
OTC市販薬に保険効かすべき。

86 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:08:34.02 ID:PIFU7R7F0.net
アメリカの製薬会社のステマでWHO、厚生労働省が共犯で出来たもの

うつ病ブーム
嫌煙ファッショ

科学的根拠なし

87 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:09:53.37 ID:Vw8m87bP0.net
あと証も分からない医師の漢方薬処方に保険適用されてるのもおかしいだろ。
漢方薬生薬認定薬剤師の漢方薬処方にのみ保険適用させるべき。
なんでもかんでも奪いやがって漢方薬くらいよこせ。

88 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:10:20.42 ID:pio0hSuz0.net
>>1
症状が軽い ≠ 病気が軽い

厚労省、わかってて言ってるだろう。

>薬剤師が地域住民の健康相談に応じ、医薬品の情報提供などを
>行う「健康情報拠点薬局(仮称)」

薬剤師さんも、ビジネスチャンス! とか浮かれてると、一発地雷踏んで爆裂四散。なんてことに、、、

89 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:10:53.97 ID:3KNngyMz0.net
老人に10種類以上の薬を服用させて元気になると思うのか。
処方する医者も医者なら、調剤する薬剤師もやくざいしだ。
早く死ねという事か。

90 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:11:18.66 ID:tL/pm2ni0.net
そもそも病を「治す」のと「症状を和らげる」には大きな乖離がある。

具体的に「治す」って薬は抗生剤、抗菌剤くらいしか思いつかないわ。
抗がん剤も寛解までだし。処方箋薬でなくてOTCに「治す」薬なんて
そんなにあるのかしら?

91 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:12:28.30 ID:l1Osuk+z0.net
結局、税金をどう流すかだけ

92 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:12:57.78 ID:3KNngyMz0.net
残薬は年寄りの抵抗だ。

93 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:14:58.17 ID:mOgTXBqb0.net
もし、あやまって症状が悪化したり手遅れになったら薬剤師に責任とらせるのかしら?

94 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:15:57.27 ID:pio0hSuz0.net
>>79
その通りでしょ。 大臣、官僚、役人は、貧民の「セルフメディケーションw」 なんて関係無いし。

95 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:16:30.37 ID:1qQ+Qp/N0.net
薬剤師にピッキングさせるのはやめにして良いだろう。
医療費のドン引きするような跳ね上がり方を見るに、
希望者へのリフィルをまず始め、処方箋不要薬を拡大して薬剤師に確認させる。
医療費抑制と、薬剤師の専門性を生かせて両得。
ピッキングをテクに任せて、人権費も削る。
持続可能な保険制度の維持を、消費税増税に過度に頼ることなく実現するナローパスの一つになりうる。

96 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:16:31.00 ID:tL/pm2ni0.net
>>93
そこだわよね。保健センターで相談窓口やればいいのにね。

97 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:16:47.40 ID:PIFU7R7F0.net
医者に処方された薬を生真面目に指示通り飲むと病気になる。
みんな半分以上捨ててる。
ここで重要なことは薬漬け医療で医者や薬剤師の言うことなどみんな信用しなくなったと言うことだ

98 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:19:03.33 ID:pio0hSuz0.net
>>96
相談したって、結局は「ラジオ健康相談室」 なんかと同じ。 結論:「お医者さんを受診して下さい。」

99 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:19:44.06 ID:tL/pm2ni0.net
>>97
あのさー、「みんな」なんて言葉使うのは「○ちがい」だわよ。お大事になさってくださいね。

100 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:22:28.71 ID:Vw8m87bP0.net
医師会が利権独り占めし過ぎ。
みんなバランス良く仕事を振り分けたら良いのに
あれもだめ、これもダメ。それらはぜーんぶおいらのもの。

そのわりに人手不足、激務アピール

総レス数 262
65 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200