2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】薬局を健康づくり拠点に・・「健康情報拠点薬局(仮称)」整備 厚労省方針、基準を検討[06/04]

1 :すらいむ ★:2015/06/04(木) 18:12:22.40 ID:???*.net
薬局を健康づくり拠点に 厚労省方針、基準を検討

 厚生労働省は4日までに、薬剤師が地域住民の健康相談に応じ、医薬品の情報提供などを
行う「健康情報拠点薬局(仮称)」を整備する方針を決め、具体的な定義や基準の検討を
始めた。同日に始まった専門家検討会での議論を夏ごろまでに取りまとめ、来年度にも導入する。

 医療費抑制が大きな課題となる中、政府は、症状が軽い場合は市販の医薬品で治すなど、
病院に行かずに自分で健康を管理する「セルフメディケーション」を掲げており、こうした
取り組みを推進するための新たなシステムとして注目される。

2015/06/04 17:27 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015060401001454.html

2 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:13:57.21 ID:Em+gMbvN0.net
クスリなんかどーでもいい。
そんなことより俺たち日本人ほちゃんと謝ろうぜ。
そろそろ慰安婦問題について韓国に土下座しなきゃ恥ずかしいよね。

3 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:14:32.40 ID:i54+wgfQ0.net
.

薬局の業界団体からけんきんドッサリ、

天下りポストもどっさり、


これはやらなきゃ!

国民なんてどうでもいい!利権!利権!利権!

アハハハハハ



官僚

政治家

4 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:15:11.62 ID:9iHno4Gy0.net
医療費抑制とかいって、薬剤師の職場作りして健康保険から彼らの給与を捻出せにゃならんのなら
同じことでは?へ理屈こいて、毎年9千人ずつ増えていく薬剤師の職場確保のためなんじゃ
ないでせうね?

5 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:15:48.46 ID:V4fbncUr0.net
俺のアナルでおまえらの童貞チンポを卒業させてあげたいわ

6 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:21:24.95 ID:4KOr8CPb0.net
余計なことするな
やることないからって、情報を弄るだけのことを仕事にするな
モノ作れ

7 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:22:13.08 ID:ABOU4tlM0.net
>>4
ほんとこれ

8 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:22:58.11 ID:s0ubLW0s0.net
>>1
信用出来ないから自宅から離れた薬局に行くわ

9 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:24:50.83 ID:SLmhmQjA0.net
医療費抑制が課題って薬剤師の存在が医療費増大の要因だろ。馬鹿じゃね。

10 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:26:39.66 ID:IQed3lxE0.net
.
 医療機関には制度上一部上場できるところはない。
 ところが、チェーン薬局はそれができる。政治的影響力の差は、推して知るべし。

11 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:31:10.82 ID:C4gubCkB0.net
8が糖質のクスリ飲んでるの近所にバレバレ

12 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:32:56.77 ID:9RR50+1A0.net
相変わらずバカだな病気になってからじゃ遅いんだよ
健康診断回数増や心療内科カウンセリング(ついでに労働実態の内部告発)を企業に強制させろよ
労働者人口は国力そのものだろう
労災発生させる企業なんぞテロ組織と変わらんだろうに

13 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:34:04.90 ID:z4zHCRbC0.net
医師会が反対して意味の無いものにまたなるよ

14 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:34:12.00 ID:ycSNTNO90.net
>>2そうだな
ほちゃんと謝らんとな

15 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:44:39.00 ID:ws5WEXgm0.net
製薬会社の賄賂が効いてるんだろ

16 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:48:43.90 ID:b4j77iRN0.net
これから団塊世代も体が効かなくなってくるし、医師増やすより単価の安い暇な薬剤師使ったほうが安く済むってことだろうね。
ほとんどの場合医者行って薬処方してもらうだけなんだから。

17 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:48:45.29 ID:yivEJhL80.net
薬学部は薬剤師を養成するためにあるのではない、一握りの研究者を輩出するために存在する。
薬剤師は研究者になれなかった者達のセーフティネットであって、これがなくなれば薬学部に
優秀な人材が集まらなくなるので薬剤師を税金で養うのも仕方がない。

18 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:49:19.99 ID:TpTsnOEn0.net
アメリカとイギリスで理由は違うけど、薬局はセルフメディケーション指向なんだよね。

薬局の薬でも比較的安いし、かなり強力な物でも処方箋無しで買えるのが多い。

だけど、利用者の学習と経験が重要。
何でもお任せな消費者で大丈夫かねw

これで市販薬が、少しでも安くなるなら歓迎。
元々、漢方薬屋さんはセルフメディケーションだもんな。
やってできない事はないだろ。

無駄金使って厚労省の利権作りにならんように、こんなもん金はかからないはず。

19 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:00:24.44 ID:qjxcMrxR0.net
>>17
いつの時代の話だよ
薬学は6年制になった時点で薬剤師養成機関になった
その前から、研究者には薬学部からよりも
理工学部からの方が優秀な物が多い

20 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:05:33.98 ID:Bcchm6kj0.net
処方箋持っていってるのに、また薬剤師に説明やら問診やらされてホンマウザいわ。
自己満ドヤ営業やめろ。

薬剤師ごときの出る幕じゃないわ。
薬屋は黙って薬出せ。

21 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:07:30.21 ID:gvQTmPi/0.net
>>20
風邪引いてきているのに医者が間違えて
糖尿の薬を処方したら困るだろ
それを確認しているんだよ

22 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:17:29.10 ID:7NzRQQ860.net
黙って薬渡すだけ
ただし、副作用あっても相談に絶対応じない、責任負わない、客扱いしない、医薬品副作用被害救済制度の適用外とするってのならOK

23 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:25:19.50 ID:yftcSi910.net
薬剤師っていらんよね。

24 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:28:10.43 ID:h0RW6rQj0.net
薬剤師利権

25 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:32:53.10 ID:GC+XezRL0.net









26 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:35:07.65 ID:QEycZqu90.net
やらないよ。。。

27 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:39:11.86 ID:PlbE2Wbs0.net
これ以上、薬局を肥え太りさせんな
医療費抑制っていうなら、調剤薬局を潰せや

28 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:41:36.92 ID:UEMjJ/wY0.net
医療費削減だろ

29 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:44:40.44 ID:XKmGFL5u0.net
そんなこといいから
スポーツ施設もっとつくってほしい。
民間のジム高過ぎ。月8000円とか無理
サッカー場とかトレーニング施設とか
あと自習室的なものと小さな図書館とかも

生涯スポーツ生涯学習社会をもっと目指すべき
健康増進すれば兵役の代わりにもなるし、老人が無駄に病院にたむろして社会保障費食い潰さなくもなる
国民の知識が増えれば、アホな有権者も減るし、アホな議員も減る

発明家や名医も生まれるし、起業家だってでてくる。
資格とれれば所得も増えるしGDPも増える
個人の可能性をもっと実現できるようにしてほしい

30 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:46:26.58 ID:CVCRcKK/0.net
.








処方せんなしで薬を買えるようにしてから言えカス

31 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:47:45.32 ID:9iHno4Gy0.net
給与から引かれる健康保険料・税・年金保険料を低くおさえてストレスへったら健康増進するから
無駄な医療費削減して、健康保険料を減らしてほしい。高杉。

32 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:50:37.15 ID:PW8RSaBY0.net
団体が自民献金で薬局利権ぼろもうけ

院外処方で薬代1.5倍以上に確実に上昇した
死ね利権団体と自民党

33 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:00:56.86 ID:RuIPwpIz0.net
今回の薬剤師叩きスレはここですか?

34 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:01:20.30 ID:HPa/RCem0.net
>>30
完全自己責任ならば、いい考えだと思います。
何かあっても「国がー」とか「薬局がー」とか言って訴えたりしない約束で。

35 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:06:51.35 ID:5ty+1kuB0.net
薬剤師法で国民の公衆衛生を司るのが薬剤師と定められてるから不思議でもなんでもない。
海外では薬剤師の役割は明確なんだから羨ましいからと叩くのはやめろ。
資格なんて殆どが既得権を得るためのものだろ。

36 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:09:13.51 ID:zsL3KaXj0.net
余計なことすんな

37 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:10:31.16 ID:yivEJhL80.net
>>19
それマジで言ってんの?だとすれば、薬剤師の配置義務は調剤薬局に限定して
薬学部の定員は半減させるべき。

38 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:10:32.19 ID:1A4z61Ix0.net
薬と健康増進に何の関係が?

39 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:12:30.45 ID:yezbEBgU0.net
>>1
「健康情報拠点薬局」に認定されると保険料・税金からの薬局の儲けが増えるんだが、
その認定の基準の1番目に「市販薬も売る」と書いてある
つまり、大手薬局チェーン、上場企業などしか認定されない仕組みになってる。

40 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:17:28.61 ID:Q/NDqO6Q0.net
薬剤師って最悪な利権の一つだろマジで。

41 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:21:30.09 ID:U1dKEBRP0.net
Shichiro Miyashita ‏@shichirom · 15時間15時間前
消費税増税のホンネ丸出しだよね。⇒財務省、自分たちの給料を上げるとは!! 何のための増税だ? 虚しくなる「財政再建」

42 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:32:41.58 ID:jUaFJYK+0.net
薬剤師が多すぎるんだろう

43 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:33:25.52 ID:U1dKEBRP0.net
本日は医療問題の復習♪(咳や痰の薬)

ここからは例の如く医学不要論として不要な部分を取り上げていく。
呼吸器の薬として代表的なものといえば、
やはり咳止めや痰止めが挙げられると思うが、
これがどれくらい危険な薬か人々は知っているだろうか?
この咳止めや痰止めは対症療法薬として、
あらゆる呼吸器疾患に使われるといって過言ではない。
仮に咳や痰がつらくてもそれで命を落とすことはほとんどなく、
また咳や痰がでる元の原因が治せないのなら、
それは永久に飲み続けるよりないことを示している。
そんなものを医学と呼ぶのなら最初から医学などあってもなくても同じだ。
その対症療法を行い続けることにより、更に別の医原病を作っていくのがオチである。

44 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:37:59.26 ID:DehiZAlw0.net
薬では健康になれません。問題は生活習慣と思い込み。
本来、人は自己治癒力だけで治ることをみんな忘れている。
消化器系に問題があれば絶食でほぼ治る。1日3食は食い過ぎ。

45 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:07:24.14 ID:qjxcMrxR0.net
>>37
おいおい、東大薬学部の国家試験合格率見て見ろよ
六年制前は五割無かったが、今じゃみんな受かっている
薬剤師は病院か薬局に就職だよ

46 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:10:48.83 ID:gGur/8qK0.net
薬局は災害時の薬備蓄の拠点でもあるよ
市中に民間の財力で備蓄させる事で災害時に備える。
神戸や東北もこれで多くの人が救われた面がある。
ただ、これでも不足するので薬難民で死亡するが、被害を下げる事はできる。
病院では災害時には傷病者で混雑し対処不能になる。
薬局をなくすと国の税金で今度は備蓄しなければならず、
結局医療費削減にはできないどころかむしろ上昇する。

メリット、デメリットはどんな事にでもある。
何故世界で医薬分業が行われているかを考慮すれば、
その方が良いからどの国でも分業化している。

薬剤師なんかこの国は守る気ないよ。
勝手に自由競争で私大が薬学部を作りまくったのが原因だから守る気はない。
国立大で薬剤師を増産したなら国の責任で守ろうとするが、私大のせいだから守る気なんてサラサラない
薬局を拠点とすることで、無駄な受診費を抑制したり、セルフメディケーションで国の医療費を出さないように誘導するのが目的。

47 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:15:03.71 ID:gGur/8qK0.net
東大薬学部6年制の人数は年数人だけ基本4年で薬剤師は養成していない
4年制卒は薬剤師国試の受験資格はない
大学教員・官僚用に実質6年制を養成している
東大卒は病院や薬局に就職する事はない
研究職は4年卒で6年卒は研究職養成ではない。

48 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:15:43.38 ID:oG+IpwBL0.net
老害は早く死ね

49 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:22:33.76 ID:iXbgPPKw0.net
イオンで薬剤師の派遣してる友達に聞いたら時給4000だと
凄い利権だな、

50 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:24:58.03 ID:yivEJhL80.net
>>45
言ってる意味がさっぱりわからん、それ、オレのレスにどうつながるの?
薬剤師なんて憧れてなるものではないから税金で養うのもやむなし、もし、
憧れの職業なら競争してもっと適正化しろ、と言ってるだけ。まぁ、オマエが
薬剤師が憧れの職業になればいいなぁ、と思ってるのだけはわかった。

51 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:25:32.85 ID:0tmCc51t0.net
>>42
寧ろ枯渇してるぞ
新卒が馬鹿すぎて国試に受からないからジジババの自然減に追いつかない

52 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:32:30.71 ID:XgDM4Txj0.net
薬漬けwww

53 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:53:41.50 ID:a0ztM8Pb0.net
>>46
ほぼ同意だがちょっと違う。
文部科学省の馬鹿が私立薬学部を増やしたが厚生労働省はそれを元々受け入れてない。
だから薬剤師は極端に増えることはない。
厚生労働省には同じ利権を持つ公務員がいるから当たり前。

54 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:49:11.55 ID:LWTPShQk0.net
終末と高齢者の医療保険
保険適用の範囲を縮小
など医師会の反対する事にメスを
入れない限り無駄になるだけ

55 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:49:31.48 ID:Y7mQd/ui0.net
また袋詰しかできない無能どもの利権かよ

医療制度に巣食うシロアリどもはとっとと駆除しろよ

56 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:09:10.45 ID:L+Nc+Gg70.net
>>47
国公立大薬学部の卒業生で調剤業務に就くのは成績不振者でマトモなのは公務員(含む研究員)、
製薬会社研究職、大學教員等々で、調剤している卒業生は同窓として無視される存在だった。6年制
で実務者経験教員の必要性や長期実務実習必須になったことで日薬、病薬の薬剤師を実力以上にチヤホヤされて
おだてて,内心では軽蔑しながら利用してきた。もはや、6年制は完成し、利用価値は無いので元のおじさん、おばさん
に戻っているのですが、当の薬剤師は「偉くなった」と勘違いしたままで、笑える。
東大の6年制卒業者は国家公務員要員で調剤なぞしません。
調剤は私学出身者の職で、薬学の分野では目線を下にして生きていく運命を持つ集団に属します。

57 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:10:08.79 ID:1fIUSsC70.net
>>1
薬屋を信頼できるか、ドアホ(怒)

58 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:12:34.79 ID:yIelKdVe0.net
初診が高くても病院に行ったほうが安上がり。

59 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:17:46.54 ID:L+Nc+Gg70.net
かかりつけ薬局はコンビニ、薬剤師はご用聞きか便利屋としか思われていない。
どうせ情報漏れを起こすから、近所の薬局には行かない。

60 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:25:04.12 ID:CrYVQzPB0.net
>>1
病院内の薬局出店も進めてくれよ。

61 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:27:21.54 ID:6O2R18QPO.net
薬剤師とウダウダやり取りしたくない

もう医者に相談してるからお前といちいち話す必要がない

62 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:31:34.22 ID:L+Nc+Gg70.net
>>60
病院内なら利便性が良い。規制なんとか会議では検討事項に上がっていたはず。
報酬も安くして欲しい。かかりつけ薬局なぞいらない。

63 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:32:02.17 ID:OazonK/90.net
医者さえ説教しないのに偉そうなこというな
他のお客の前でクダクダと自分の痔の具合を話させるのかバカ

64 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:35:23.24 ID:L+Nc+Gg70.net
薬剤師は用量と相互作用だけを勘案して薬を出せば良い。
いらんことを言うな。

65 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:36:24.97 ID:sdYPztlN0.net
さてと薬剤師が通りますよ、っと

66 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:39:25.41 ID:L+Nc+Gg70.net
薬剤師は下見て歩け。何か落ちているのかな?

67 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:42:49.84 ID:sdYPztlN0.net
>>66
はーい、先生!お薬手帳が落ちていました。
セキュリチーが成っていません。電子化に進むのでしょうか?

68 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:43:40.48 ID:K32piDE70.net
無駄金だろ

強欲な業界やわ

69 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:47:30.34 ID:ipgApXm40.net
医療介護の関係で
一番ラクしてもうけてるのは
病院前の薬局小屋の薬剤師。

あいつら医者の指示通りにクスリを袋詰めして
管理料とか指導料とか、実質的な仕事などなにもせず
膨大な手数料収入を得る。
やってるのはスーパーレジ打ちと同じ
クスリの袋詰め作業だけ。

ひどいボッタクリ。

70 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:50:14.60 ID:Z30Tbduo0.net
調剤はテク、薬剤師には処方権を委任・分譲。
アメリカに右に習え出良いんだよ。
処方箋がいる薬を大幅に減らして、薬剤師の権限で出せるように変革してくのが順当。

71 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:50:31.98 ID:sdYPztlN0.net
>>69
馬鹿だなあ。儲けてるのは経営者だぞう。

スレ違いだ、どっかいけよ。

72 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:51:01.41 ID:Qr+w+t5+0.net
>>61 「市販の薬で充分だよね」って処方箋見て批評された時はワロタ

73 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:51:33.53 ID:L+Nc+Gg70.net
薬局法人にして株式配当なぞできないようにしなければ。
欲が深すぎる。

74 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:56:50.76 ID:IPqO3EdF0.net
毎回毎回薬剤師叩きご苦労様です

75 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:59:21.96 ID:y1seXBQ60.net
薬漬け医療の牙城
可愛かずみさんを返せ!!

76 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:59:38.75 ID:3/ywikgX0.net
薬剤師の時代来た?

スイッチOTC増やして医師の診察通さずに薬剤師に処方させるつもりか。
OTCに保険効かしたらさらに効果的だな。

あとリフィル処方せんの導入も忘れんな。
外国では当たり前なんだから医師会の反対なんてシカトしてさっさとしろ。

77 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:00:04.52 ID:3UJ8Dw8L0.net
年寄りにこれ以上長生きされても・・・

78 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:00:38.01 ID:tL/pm2ni0.net
たとえば基準薬局の薬剤師が健康相談に応じる力量なんてない。

>医薬品の情報提供など

結局医者に行かせないための
低い防波堤となることを厚生労働省の中の人は
かんがえているのかしらねえ?

79 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:00:55.94 ID:Q7i3/38U0.net
これからは

富裕層=病院へ、
貧困層=薬局で薬貰えば十分だろボケ

こういう事かと思ったんだけど違うの(´・ω・`)?

80 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:01:28.22 ID:jWan5Ja50.net
門前薬局のぼろ儲けが医療費高沸の諸悪の根源

院外処方だと、医療機関に払う処方せん料が680円、
これに薬局に払う調剤料が350円、
調剤基本料が410円、薬剤服用歴管理指導料が410円で合計1850円かかる。

ところが、院内処方なら医療機関に払う薬剤情報提供料が100円、
手帳記載加算が30円、
調剤料が90円、
処方料が420円、
調剤技術基本料が80円で、薬局への支払いはゼロだから合計720円である

(自己負担と保険部分を含む総額、規制改革推進室調べ)。

院外薬剤師の肥やしになってます

81 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:02:17.30 ID:3KNngyMz0.net
薬剤師は何か世の中の薬に薬立っているのかな。
病院では病棟に薬を運ぶオジサン、オバサンではないか。

82 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:02:36.59 ID:CHhoVEp00.net
>>69
おれはその薬局小屋の薬剤師やってたんだけど医学部入り直して今は研修医やってる
毎日救急何件もあるし当直も月4-5回あるけど体力的には薬局小屋の方がしんどかったよ

あれは狭いように見えて結構動かなきゃだしずっと立ち仕事だし、結構大変

83 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:04:21.18 ID:PIFU7R7F0.net
総価山買い 80%バルクライン方式でキックバック
健康情報は製薬会社のステマ 科学的根拠なし WHOも厚生労働省も
薬を止めれば病気は治る そういう時代

84 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:05:23.54 ID:KO55z7/i0.net
「体の調子が悪いときに効果てきめんな25の食品」

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52193031.html

85 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:06:16.86 ID:Vw8m87bP0.net
柔道征服しのモミモミマッサージの保険適用廃止して
OTC市販薬に保険効かすべき。

86 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:08:34.02 ID:PIFU7R7F0.net
アメリカの製薬会社のステマでWHO、厚生労働省が共犯で出来たもの

うつ病ブーム
嫌煙ファッショ

科学的根拠なし

87 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:09:53.37 ID:Vw8m87bP0.net
あと証も分からない医師の漢方薬処方に保険適用されてるのもおかしいだろ。
漢方薬生薬認定薬剤師の漢方薬処方にのみ保険適用させるべき。
なんでもかんでも奪いやがって漢方薬くらいよこせ。

88 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:10:20.42 ID:pio0hSuz0.net
>>1
症状が軽い ≠ 病気が軽い

厚労省、わかってて言ってるだろう。

>薬剤師が地域住民の健康相談に応じ、医薬品の情報提供などを
>行う「健康情報拠点薬局(仮称)」

薬剤師さんも、ビジネスチャンス! とか浮かれてると、一発地雷踏んで爆裂四散。なんてことに、、、

89 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:10:53.97 ID:3KNngyMz0.net
老人に10種類以上の薬を服用させて元気になると思うのか。
処方する医者も医者なら、調剤する薬剤師もやくざいしだ。
早く死ねという事か。

90 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:11:18.66 ID:tL/pm2ni0.net
そもそも病を「治す」のと「症状を和らげる」には大きな乖離がある。

具体的に「治す」って薬は抗生剤、抗菌剤くらいしか思いつかないわ。
抗がん剤も寛解までだし。処方箋薬でなくてOTCに「治す」薬なんて
そんなにあるのかしら?

91 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:12:28.30 ID:l1Osuk+z0.net
結局、税金をどう流すかだけ

92 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:12:57.78 ID:3KNngyMz0.net
残薬は年寄りの抵抗だ。

93 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:14:58.17 ID:mOgTXBqb0.net
もし、あやまって症状が悪化したり手遅れになったら薬剤師に責任とらせるのかしら?

94 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:15:57.27 ID:pio0hSuz0.net
>>79
その通りでしょ。 大臣、官僚、役人は、貧民の「セルフメディケーションw」 なんて関係無いし。

95 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:16:30.37 ID:1qQ+Qp/N0.net
薬剤師にピッキングさせるのはやめにして良いだろう。
医療費のドン引きするような跳ね上がり方を見るに、
希望者へのリフィルをまず始め、処方箋不要薬を拡大して薬剤師に確認させる。
医療費抑制と、薬剤師の専門性を生かせて両得。
ピッキングをテクに任せて、人権費も削る。
持続可能な保険制度の維持を、消費税増税に過度に頼ることなく実現するナローパスの一つになりうる。

96 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:16:31.00 ID:tL/pm2ni0.net
>>93
そこだわよね。保健センターで相談窓口やればいいのにね。

97 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:16:47.40 ID:PIFU7R7F0.net
医者に処方された薬を生真面目に指示通り飲むと病気になる。
みんな半分以上捨ててる。
ここで重要なことは薬漬け医療で医者や薬剤師の言うことなどみんな信用しなくなったと言うことだ

98 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:19:03.33 ID:pio0hSuz0.net
>>96
相談したって、結局は「ラジオ健康相談室」 なんかと同じ。 結論:「お医者さんを受診して下さい。」

99 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:19:44.06 ID:tL/pm2ni0.net
>>97
あのさー、「みんな」なんて言葉使うのは「○ちがい」だわよ。お大事になさってくださいね。

100 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:22:28.71 ID:Vw8m87bP0.net
医師会が利権独り占めし過ぎ。
みんなバランス良く仕事を振り分けたら良いのに
あれもだめ、これもダメ。それらはぜーんぶおいらのもの。

そのわりに人手不足、激務アピール

101 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:23:35.75 ID:PIFU7R7F0.net
>>99
患者同士の情報交換のほうが医者や薬剤師の情報より正確だ

102 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:24:48.94 ID:tL/pm2ni0.net
>>101
たとえばどういうこと?具体的に

103 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:26:34.33 ID:1qQ+Qp/N0.net
要はアメリカがやってるんだから、それを理由に突破出来んじゃないの。
色々アメリカを強く参考にしてるよね。

104 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:31:17.61 ID:3KNngyMz0.net
>>95
薬剤師の専門性て何ですか? そんなもの見た事も聞いた事も無い。
薬剤師はテクなんだよ。

105 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:32:02.08 ID:KO55z7/i0.net
『天然の痛み止め ベスト16

痛みに悩まされていませんか?処方箋なしで買える薬も、医師によって処方される、きつい処方薬ですら必要はありません。あなたに見つけられるのを待っている天然の痛み止めが、豊かな自然の中に文字通り何百と存在しています。』
http://ameblo.jp/wake-up-japan/entry-12024247367.html

106 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:35:31.17 ID:PIFU7R7F0.net
てか、患者主導の投薬にしてほしいな
薬剤師は参考意見で 医師の処方なしで良いよ
今のように製薬会社のマーケティングで処方されたら薬価が膨張するだけだよ
患者が欲しいと言うものだけよこせよ

107 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:35:33.48 ID:CHhoVEp00.net
500床程度の市中病院の話だけど、医薬分業が進んだおかげで病院内では病棟に薬剤師を配置する余裕が出来、
病棟での入院患者に対する業務全般がやりやすくなったというメリットはあるよ。
病棟の薬剤師さんには非常にお世話になってる。

これ院内処方だけの時代だったら人員を病棟に割くことは難しかっただろうし、院外中心にしてもらってよかったという気はする。

108 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:37:46.15 ID:tL/pm2ni0.net
>>104
横レスだけど、専門性って「薬剤師」という専門でいいのではないかしら?
薬に対する、物理干渉(光や落下)から病名病態から薬理まで総合判断。
患者個人の社会的立場なども考慮する。ってところかしら?

病院勤務薬剤師ならともかく、いわゆる調剤薬局薬剤師は「いつもの患者さん」と
近所付き合いをするように「いつものアレ」を売る作業が「専門」になっていくのかしらねえ。

109 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:38:33.87 ID:KO55z7/i0.net
>>90
抗生物質は、腸内の善玉菌を壊滅させるんだよね・・・
病気にならないよう気をつけよう

そう、西洋薬は症状をやわらげるのみ
基本副作用の方が強い
免疫力を高めよう
あと、食べ物で治らない病気は薬でも治らないと言う医者もいる

110 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:39:58.49 ID:1qQ+Qp/N0.net
>>104
ナメ過ぎでしょ。薬の専門家。

入院してたときに枕元まで薬の説明しに来てくれたが、あれは意味分からなかった。
いや説明されたところで飲むしかないし・・・と言う。

111 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:41:00.56 ID:YDHPy/hp0.net
>症状が軽い場合は市販の医薬品で治すなど、

市販の薬は大して効かないくせに高いんだよ。

112 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:41:11.96 ID:/NTPJHmL0.net
ヒットポイント回復するなら傷薬と宝玉で

113 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:44:30.69 ID:1qQ+Qp/N0.net
皮膚系の塗り薬とかで医者行くの面倒だもんな。待ち時間も長いし。 
ああ言うのはバンバン処方箋不要にしてほしい。

114 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:45:05.12 ID:tL/pm2ni0.net
>>107
自身の勉学をおろそかにして病棟薬剤師さんにおんぶにだっこ、やめたげてねーw

>>109
壊滅まではいかないかもだけど、悪玉だろうとなんだろうと
皮膚にすんでる細菌も勢力図が変わってしまう恐れはありますね。
ヒント:菌交代症
 あと、  >基本副作用の方が強い
ってどこかの宗教なのかしら?変な文書くと 吊るし上げるわよーー

115 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:49:41.11 ID:3KNngyMz0.net
>>108
薬剤師のそんな実力は有りません。
薬に触れられるだけです。
>>107
病棟薬剤師のご説明なんてマニアルの棒読みで 笑えた。
質問有るかと聞かれたから「ごくろうさん」と答えておいた。ブッチャケそれで金とるなと、云いたかった。
抗生物質とMgOを出されて、危うく、敗血症になるところだった。ふざけている。

116 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:49:54.09 ID:CHhoVEp00.net
>>86
肺気腫は間違いなく喫煙と発症率が相関するよ。
生まれつきの耐性者がいるし、喫煙者だから肺気腫になるとは限らないけど、
逆に肺気腫になった患者で非喫煙者だった人はほとんどいない。

肺気腫の人は歳とって気胸になりやすいし肺炎になった時に治りにくいし、時には致死的になる。
気胸の胸膜癒着術は痛いよー。
気胸や肺炎のあと、退院してもHOT(在宅酸素)導入しなければならない例も多い。

とにかくタバコは吸わない方がいいよ。

117 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:54:20.91 ID:CHhoVEp00.net
>>114
医者に対してというよりは、看護師に対してのことが多いよ。
あと時間がなくてこっちじゃ調べられないことを調べてもらうとかで役に立ってるよ。
いずれにしてもスタッフが多ければそれだけ病棟の業務が円滑に進む。
スタッフ少なければ病院は崩壊するし、たとえば君が入院した時でもまともな対応が出来なくなるよ。

>>116
入院患者に対してというよりも病棟での業務に役立つんだよ。
看護師に対してのものが一番多いのではないかと。

118 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:54:36.45 ID:tL/pm2ni0.net
>>115
ニューキノロンと酸化マグネシウムの組み合わせを言いたいのかしら?

119 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:56:03.81 ID:PIFU7R7F0.net
だからね、例えば狭心症で、医者や薬剤師は信金の虚血の事故を防ぐために血圧を不必要に下げる過剰投与するのよ
それで別の病気になっちゃうわけよ 医療費も無駄遣いなわけよ
自分のコンディションは患者自身が一番知ってるわけだから患者のリクエストで投薬すればいいじゃん
患者としては副作用から免れる必要最小限が一番いいわけよ
経済学的に言うと情報の非対称性だけど、患者の要求で薬出すのが一番合理的でしょ

120 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:57:35.85 ID:3KNngyMz0.net
>>118
2時間以上時間を空けて服用した。添付文書を見ておいてよかった。
PMDAさまさま。

121 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:58:25.11 ID:tL/pm2ni0.net
>>117
>あと時間がなくてこっちじゃ調べられないこと

あのー、病棟薬剤師さんに感謝してる割に仕事押し付けてるじゃんね?
病棟薬剤師さんもあなたと同じくらい忙しい可能性はないのかなー、なんてね。

122 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:00:21.48 ID:5J9Tfhaq0.net
アメリカみたいに保険なくしてみんな病気になっても医者に行けずに薬局に行くしかないようにするつもりなんだろ
安倍による日本破壊は着々と進んでるな

123 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:00:23.40 ID:CHhoVEp00.net
>>121
病棟薬剤師の仕事の一つとしてそれがあるわけだからそれはいいのでは?
というかあんたが病院薬剤師ならわかるがそうでないなら何に対してそんなに不満があるのかよくわからん。
病院内の職能の話なのに。

124 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:00:24.63 ID:PIFU7R7F0.net
>>116
精神分裂病患者の90%はヘビースモーカーだ
それはタバコが薬だからだ
そして分裂病者の30%以上が循環器と呼吸器系の病気を持っている

125 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:01:48.07 ID:tL/pm2ni0.net
>>123
調べ物はDI室に頼んでほしいかなー

126 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:03:44.92 ID:3KNngyMz0.net
>>119
コンプライアンスを言い過ぎる、それを患者に強要している。
ノンコンプライアンスと云われたら罪人のような気持ちになる。

127 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:05:36.14 ID:A0tqeHX60.net
薬局は外食と同じくらいブラック

128 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:07:04.11 ID:PIFU7R7F0.net
>>127
ksk

129 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:10:52.21 ID:+coSRtZ60.net
>>122
アメリカにはメディケイドと言う貧困層の為の医療費助成制度が有るぞ。

130 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:11:20.91 ID:3KNngyMz0.net
なぜノンコンプライアンスになるかを考えるのが専門性でしょう。
患者は残薬が有るなんて申告しない。残薬は患者の所有物。
患者が残薬を捨てれば、ただのゴミ。薬剤師が廃棄すれば産業廃棄物で費用が発生する。
廃棄費用は患者の負担か、サービスとするのか?

131 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:11:30.48 ID:tL/pm2ni0.net
じゃあ、このスレの中の人、 おやすみなさいませ。お肌が荒れちゃう。

ご多幸あれ  ノシ

132 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:11:36.60 ID:CHhoVEp00.net
>>124
いや喫煙者が呼吸器疾患以外で救急搬送された場合でもCT取るとほぼ全例に肺に気腫性病変があるよ。
そしてほとんどがSpO2が低い。
そうやって強がってて、70代80代になって肺炎になっても病院に来ないのなら別に構わないけど
結局苦しくなって救急搬送されてくるんだよ。
年取ってからの肺炎は本当に苦しそうだぞ。

まあ君は仮に70代80代で肺炎になって死にそうに苦しくなっても絶対に病院には行かないんだろうからまあ大したもんだよ。

というか精神分裂病なんて言葉をいまだに使うとかなんでかね。
それ以前に統合失調症の患者でも喫煙率は90%もないよ。

>>125
当然DI室に電話かけて聞く情報もあるし、病棟に薬剤師さんがいればとりあえず声かけて見て、DI室のほうがよければそうするし
教えてもらえたり調べてもらえたりするならお願いする。業務が円滑に進むならなんでもいいじゃん。
向うが忙しければ当然こちらでもそう対応するし。
でも病棟の患者に対してはDIはどんな患者か知らないし、患者個人のこともわかっている病棟薬剤師といろいろ話した方が
良い場合も多いけどな。
何よりそのための病棟薬剤師だし。

133 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:12:06.98 ID:3KNngyMz0.net
あほか

134 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:13:45.20 ID:CHhoVEp00.net
>>125
あと、薬剤師さんに調べておいてくれと言われたことは当然にこちらも調べるよ。

135 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:14:23.85 ID:xHK76Yvf0.net
これ薬剤師制度を維持するための方策だよね。
そんな既得権益を守ることより、薬のネット販売を早く許可しろ厚生省!

136 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:20:08.63 ID:PIFU7R7F0.net
>>132
ニコチンはドパミン・リリースを促進する分裂病やパーキンソン病では必需の薬

Why Do Schizophrenics Smoke Cigarettes
http://brainblogger.com/2009/07/03/why-do-schizophrenics-smoke-cigarettes/

137 :130名前正義の味方:2015/06/05(金) 01:21:48.58 ID:FhTH2BHR0.net
やくざの車大破230万裏金沼津コンコルド換金外車植松秋彦

138 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:24:23.93 ID:8gXAdWbJ0.net
何年も同じ薬もらって、説明書や説明なんかいらないのにしてくるし、あげくの果てにはお薬手帳出せとか
薬もらう前に要・不要を選ばせる事を義務づけるだけで結構、医療費を削減できるんではないのか?

139 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:25:53.89 ID:PIFU7R7F0.net
>>135
薬剤師ってあんまり焼きに立ってる印象ねー
薬剤師は広く浅く教科書レベル
患者は自分の病気について深く掘り下げてる
インターネットの時代、アメリカの国立衛生研究所のサイトに行けば
前月までの医学薬理学論文を全部読めるんだから

140 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:26:02.33 ID:3KNngyMz0.net
薬剤師は薬の事だけやればいいんだ。
実力が足りないんだから、よけいな事に手をださない。看護師以下の扱いの人種だから。

141 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:35:49.20 ID:CHhoVEp00.net
>>136
タバコ=ニコチンではないよ
ニコチンはタバコに含まれているけどそれが肺気腫を誘発するわけではない。

あと統合失調症とパーキンソン病は基本的には発症機序が逆。
ざっくり言えば統合失調症はドパミンが出すぎる疾患なのに対して、パーキンソン病は逆にドパミンが枯渇する疾患。
統合失調症にはコリン作動性としてニコチンはあってもいいかもしれないけどパーキンソン病には逆にまずい。

とにかくニコチンじゃなくてタバコの煙が肺にはヤバい。

142 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 02:03:49.64 ID:QD33odfO0.net
完全に薬漬けにする気マンマンじゃねーかw

143 :名無しさん@13周年:2015/06/05(金) 07:38:53.91 ID:jkwMpAoFz
厚労省は、昔から
3流省庁

144 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:09:40.19 ID:utGG7AIi0.net
製薬メーカーと
薬剤師業界と

天下り利権温存したい厚労省役人の利益が反映された政策。

145 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:13:44.01 ID:GpewubQs0.net
amazonで十分

146 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:27:22.64 ID:rV6QaG260.net
拠点作りは良いが、24時間で種類(在庫)が豊富ってなら話は別だが
結局、医者頼りで門前薬局は近場の医者の好む薬剤しか置いていない。

厚生族が薬剤師会の為に動いてる話で国民に取り立てて恩恵は無い。

147 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:28:14.11 ID:Ud9o42PVO.net
単に国民皆保険制度破綻させないためアメリカ型の導入だろ
TPPの圧力かもしれない

148 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:31:49.47 ID:q0XUgTL3O.net
新しい薬局利権、薬剤師利権か?

149 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:42:33.87 ID:jWan5Ja50.net
いまは医院の新規開業は激減
来年、診療報酬また減るし

すでに全国の各医院に
門前薬局出店済み
その中間点に
出店しろと?

絶対採算が取れない。

150 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:47:11.37 ID:e3jIHqu10.net
もし薬剤師の平均寿命が200歳、いや150歳でも
私は薬の効果を信じよう。

自分ですら長生きできないのに
人を長生きにできる健康にできる、といいはるのは詐欺

151 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:49:23.64 ID:q7jIRWhW0.net
長生きと健康とは似て非なるものなり

152 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:54:01.51 ID:q7jIRWhW0.net
医者は専門性が高くなりすぎたから
薬剤師は広く浅くでいいんじゃないか?
総合医ってのもあるみたいだけど
地域に医院がいくつかあっても、拠点薬局はひとつでいいのかも。
今は医院の前にそれぞれひとつ、大病院の前に屋台村だもんなぁ
無駄だわ

153 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:27:01.57 ID:X7fCyQeU0.net
>>150 医者は意外に不養生で健康寿命短いんだぞ
 じゃあ医者の言うことも聞かないのか?
 医学の学校行ったこともないくせに何様のつもりだ?

154 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:31:06.21 ID:X7fCyQeU0.net
>>135 薬のネット通販は2年前にとっくに解禁されてるよ
 一般薬の99%以上は買えるようになった

155 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 09:50:26.91 ID:/uJvf9tZ0.net
勝手にイキイキしたイメージで「健康づくり・はじめます♪」ってやらないでほしい。
生き生き健康百科でも紹介されそうなイメージと勘違いされそう!

156 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:20:48.97 ID:HvaY6kDD0.net
くだらない
またこうやって薬剤師利権を強化するのか

ぶっちゃけ薬剤師なんて要らんだろ
医者が処方した薬を袋に詰めてるだけだぞ?
あんなものはバイトで十分なんだよ

157 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:11:19.62 ID:1wQ61i+x0.net
弁護士に対する司法書士みたいな感じでいいんじゃね?
育成費がくっそ高い医者に全部やらせてたら国が破綻する。

とにかく予防接種・風邪・花粉症・コンタクト眼鏡・捻挫打ち身系は医者がやるの禁止しろ。
やるのは薬剤師でも看護師でも柔道整復師でもいい。

158 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:55:07.83 ID:nOvMKig/0.net
>>156
ニートざまあWWWWWWWWWW

159 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:56:25.81 ID:yEJBE9o80.net
薬局は厚労省の利権でしかない
さっさと病院内に薬局を戻せ

160 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:12:33.90 ID:NA9Dufrv0.net
健康づくりの拠点か
膝が痛いならグルコサミン飲んでみたらとか
緑豆青汁も良いですよって
売りつける訳?

161 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:13:06.95 ID:+CeIlqww0.net
報道に踊らされるなおまいら

増え続けるナマポ医療費が医療費増大の原因だからな

162 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:27:26.00 ID:7/3mYp3p0.net
>>15
それそれ

163 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:29:50.90 ID:nOvMKig/0.net
リフィル処方せん導入(外国では当たり前ですよ〜)
OTC存在薬の保険外し(漢方、湿布、風邪薬…等。いちいち医者行くな)
スイッチOTCの促進(血圧、コレステロール等、生活習慣病の管理は薬局で。)
薬局での予防接種解禁。
公費負担患者(生保、母子家庭等)のジェネリック義務化。
柔道征複士、鍼灸師への保険適応廃止。


何兆円の単位で医療費削減できるからさっさとしろよな。

164 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:26:10.11 ID:KfSxPyym0.net
>>35
医師法1条にも書いてあるんだから、なにも薬局である必要はない。露骨な利権誘導。

1条 医師の任務
 医療と保健指導を司ることによって、公衆衛生の向上と増進に寄与し、国民の健康的な生活を確保する。

165 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:32:06.75 ID:/uJvf9tZ0.net
【癒着】医薬品・医療機器の承認を審議する委員8人が製薬会社から報酬 過少申告も24人 厚生労働省 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433500107/

166 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 22:37:34.89 ID:1Xu196xf0.net
馬鹿は勘違いしてるが医薬分業は患者の為でも医者のためでもない。
馬鹿患者が銭ゲバ医者に言いくるめられて無駄に保険金を浪費するのを防ぐためのもの。
つまり医療費の大半を負担している保険者の為の制度。
銭払ってねぇ患者が口出せる話ではない。
何しろ保険医療だからな。
文句があるなら自費で治療受けりゃいいだけw
保険金を支払ってるとか関係ないの
一度徴収したらもう保険者の銭
患者の不満や利便性など考える必要もないし、美味しい商売取り上げられた医者が分業に批判的なのも当然。
しかしこいつらの意見など聞く必要はないw
したがって、保険者が薬局業界に難癖付けて報酬を下げることはあるが、分業がなくなることなどない。

167 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 22:56:18.89 ID:utGG7AIi0.net
医者いって
検査や難病見つけると
医療費か余分にかかって
しかも国民が長生きして医療費かさむから

とにかくウソの薬飲んで
ガンが進行して、手術できなくなるまで
薬局でだまされろ、
ということだな。

168 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 22:57:43.42 ID:pio0hSuz0.net
>>166
要約すると、 医薬分業を廃止するのが、患者と医者のため。 という事だな。

169 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:42:36.53 ID:Vw8m87bP0.net
賢者達は雑魚が薬剤師批判してる間にさっさと上場薬局株仕込んどけよ

170 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:46:17.09 ID:1Xu196xf0.net
>>168
保険者にお金が無尽蔵にあればね
だからゆとりがあった昔はそうだった
年寄りは無駄に病院にたむろして、クリニックハシゴして無駄に出された薬を捨てて、湿布やビタミン剤を家族に分け与えたりしてた。
酷いのになるとフリマで売ったりな。
医者は医薬品で差益による暴利の他、現金問屋を利用して脱税、医療法人から個人への資金移動など好き放題してた。
メバロチンの採用決めたら院長にメバロチンぎっちり詰め込んだ新車がプレゼントされたりとか、無茶苦茶な時代だった。
患者に好き勝手させるってのは幼稚園児に財布渡して極悪商人のいる店で好きに買い物させるようなもの。
子供も商人も喜ぶだろう。
金出してる親=保険者は怒るだろう。
お前さんの言うとおり、患者と医者のためになるよ。
問題は社会的に今はそれは重視すべきことではない。無視すべきってことw

171 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:47:37.64 ID:1Xu196xf0.net
>>169
こんだけ先行き不透明な時期に仕込めるかアホ
下手したら上場規模のが数社潰れるぞ

172 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:52:31.48 ID:pemKpEmc0.net
また、個人情報を丸投げか?。
しかも医療記録を今後、ここに。

173 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:17:11.98 ID:QE+2xI/40.net
>>168
逃げたかよ負け犬wwww
雑魚がww

174 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 01:21:56.48 ID:4pPpUq4r0.net
なんか基地外が沸いてるな。

175 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:54:30.86 ID:XrSUBXJX0.net
深夜にこっそり覗いて基地外宣言
犬にできるのはこれくらいかw

176 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:24:02.64 ID:U/V/WY6B0.net
医師のような医療行為ができない薬剤師に何を求めてるのか理解できん

最近は調剤薬局の存在意義を上げたり下げたり騒がしいね
事薬関係をいじるよりも整骨整体の保険適用を外せば
かなりの医療費削減になるわけだが

177 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:34:24.31 ID:l0j0F+Pe0.net
>>176
医療行為をしてない医師多いよ。
診察無しで薬だけとか。勿論診察料はぼったくる。
そういう無駄無くす為にリフィルの導入は必須

178 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:39:36.56 ID:IGnKkFBX0.net
>>176
理解できんのはお前が無知だからだろハゲ
少し前のレスも読めんのなら死ね

179 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:41:43.31 ID:XrSUBXJX0.net
この手のスレで薬剤師叩いてる奴で人並みの意見述べれるのなんていないからな。
愚痴や暴言吐くだけ。
ゴミみたいな生き物

180 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:03:17.09 ID:xfOqDHfp0.net
あんたがゴミ

181 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:28:42.06 ID:tX5+2B3VO.net
>>1
【癒着】医薬品・医療機器の承認を審議する委員8人が製薬会社から報酬 過少申告も24人 厚生労働省
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433500107/34

182 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:33:56.63 ID:VNeN03gS0.net
厚労省の犯罪

【社会】神戸の病院 肝臓移植手術再開後に患者死亡©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433472838/

183 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:36:19.63 ID:pqMx0tS40.net
薬剤師利権いい加減にしろよ
そのうち老人ホームもやり出しそう

184 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 14:05:26.22 ID:QE+2xI/40.net
>>180
どうしたの?負け犬君ww
吠えることしかできないの?本当に犬みたいだねww
ちゃんと>>166>>170見て意見述べてよ。
説得力ある有意義な意見
世の中お前のようなゴミの為に動いてると思ってるの?バカじゃねww

185 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 14:27:59.53 ID:xfOqDHfp0.net
ゴミ

186 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 14:36:12.57 ID:T3BFXQrb0.net
なんでもいいから、消費者のお金を数百円単位で、健康保険のお金を数百円単位で
なにに役だってるのかハッキリわからない
まま徴収しないでほしい。
交通安全協会のアレと同じじゃん?
あっちは断れるからいいけど、勝手に強制徴収ってとこが、嫌われる原因だと思う。

187 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 16:47:53.88 ID:LeySBEw/0.net
89314必死すぎw

188 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 16:52:22.62 ID:zSjvUuK40.net
年金機構もだけど、こういう個人情報を入手して悪用できる立場の職業は、
通名廃止しないとほんとヤバイわ。

薬剤師も在日多いだろうね。

189 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 16:57:56.15 ID:ybz/Ap6M0.net
草加の勧誘の場になるw

190 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 17:37:00.76 ID:Efhk+bTp0.net
ここの中年ジジババも病気になったらどうすんの?

191 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 17:46:54.02 ID:Fqz7S3Y70.net
要するに医者行くと金かかるからすっ飛ばして薬局行けと。医者涙目w
そのうち薬局行くと金かかるからすっ飛ばしてネットで買えとなる。薬剤師涙目w

192 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 17:58:12.54 ID:rxM+ej+A0.net
医者が持っている打ち出の小槌を取り上げられないので
周りから包囲して行こうとしても反って費用がかさむ。
先に打ち出の小槌を取り上げて制限すればいいのに

193 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 17:59:40.98 ID:v2BR9Wnk0.net
薬剤師は極悪

194 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 18:53:34.14 ID:jlWwjYEhO.net
薬剤師の仕事って、処方箋渡されてから意味不明な医者気取りの問診ごっこすることだろ?
そんなことさっき医者にしてもらったんだから、さっさと処方箋通りに薬よこせよ。

195 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 18:57:47.64 ID:1R/fdk6m0.net
薬剤師なんてゴミ同然
規制の中で生きてるだけだ

196 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 18:59:51.19 ID:4GHKdWjC0.net
>>195
国民、患者は本気で声を上げないとな。
こんなキチガイ制度は絶対に許すな。

197 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:04:54.80 ID:UXwlxdKy0.net
最近の流れを見てると国は病気になったら病院じゃなく、薬局で治せって感じにしたいんだな
完全にアメリカ型に医療制度を変えるつもりだと思うよ

198 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:12:59.07 ID:xuhjlhuR0.net
それなら、ドラッグストアでタバコ売るのをやめろよ。

199 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:14:32.36 ID:tWpn8QBG0.net
保健所要らないじゃん

200 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:16:19.09 ID:T3BFXQrb0.net
>>197
財政が厳しすぎるからでは?中でも医療費は突出してるでしょう。
年金は生活費だから削るにも限度があるからね

201 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:17:26.92 ID:Fqz7S3Y70.net
腐っても民主主義なんだから薬剤師いらないと思ったら無くせるよ。そういう政党に投票すりゃいい。

202 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:17:34.67 ID:QE+2xI/40.net
>>188
薬局は保険証の提示請求ができてな。
患者が拒否した場合、調剤の拒否事由になる。
正確には調剤はしなくてはならないんだが保険扱いしない。つまり自費でってことにできる。
保険証見せてもらったら楽しいぞw
国保だったら住所と家族
社保だったら勤め先がわかるww
クレーマーをいったん帰らせて、後で自宅に行って大声で「こりゃおかしいでしょうw」と喚いたり、勤め先にクレーマーの名前出して「オタクの職員が原価でもの売れと言って来たんだが、俺も同じことさせてもらうわw」と電話したこともあったなw
おかげでここ数年バカが来ない。
クレーマーやそれに同調するバカなど来ない方が利益になる。

203 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:18:43.49 ID:oJ8qpxss0.net
ヲイッ! 医薬分野の予算げずれよ!!!

病院の近くに必ず調剤薬局、大きな病院の周りには10件ちかい薬局!
おかしいだろ!!!!

薬学管理料とか無条件で取ってるしな、違法だろ!!!?

204 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:18:47.49 ID:A+pm6ezK0.net
薬剤師を廃止して院内処方に戻して欲しい

205 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:19:10.72 ID:A6RwjVdM0.net
自民党議員のパーティー券たくさん買ってもらったってことだろ?

206 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:29:27.55 ID:uBmsrqFxO.net
薬剤師が増えすぎて飽和状態らしいね

207 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:32:06.82 ID:JemoVym0O.net
届け出鍼灸マッサージ院もお願いしたいな

208 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:55:58.52 ID:XBsKR6jC0.net
医療費が財政圧迫しすぎてんだよ
近頃の薬局関連の政策はほとんどこのためだぜ
高齢化が進む中、一割負担の老人が気まぐれでホイホイ病院にやってこられたら医療費かさみすぎるのよ。
セルフメディケーションを薬局で浸透させたいようだけど、アホは真意がわかってないから上手くはいかんだろうな。

209 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:57:43.19 ID:MA6DiRrf0.net
調剤薬局が上場してるとかおかしいだろ。。。
なんで保険料使って営利団体育てなきゃならんの?

210 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:02:22.98 ID:MA6DiRrf0.net
>>208
実際調剤薬局増えすぎて、医療費食いまくってるからね。
日本人にはかかりつけ薬局はそぐわないんだよ。
現実を見ずに、シミュレート通りにいかないからって、人を馬鹿にするのはおやめなさい。
本当にアホなのは自分自身なのだから。

211 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:03:46.42 ID:No2Zm35/0.net
薬剤師に相談したことはあるけど役に立った試しが無いんだけど

212 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:41:05.36 ID:QE+2xI/40.net
そりゃお前の包茎の悩みなぞ薬剤師にゃ解決できんだろ

213 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:51:26.55 ID:4pPpUq4r0.net
このスレ、既知外率高すぎだろ。 薬剤師ってこんなのばっかりなのか?

214 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:05:35.62 ID:vLrWW5qu0.net
ネットの発達した時代。なんでも検索できる。

薬剤師の健康情報だって?

古びた個人営業の八百屋で、店主に
売れ残った白菜のヤマを指して、
最高にうまいよ、って言われてもね。

215 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:42:23.70 ID:JlKxP/WP0.net
何でも検索できるって?
半端知識の素人の扱いに困るのはどの業界も同じか
薬剤師も大変だな

216 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:05:29.58 ID:uHUwm6NH0.net
まあどうでも良いわ
薬剤師免許取った時点で人生保証されたから。
なにがあろうと最悪食いっぱぐれはない。

217 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 01:09:39.86 ID:uHUwm6NH0.net
高い学費出して勉強して国家試験受かって自分の努力で
既得権益を手に入れた。ただそれだけ。
資格なんてそんなもんだろ?司法書士の登記とかどーでも
良い仕事だって既得権益で守られてる。
羨ましいなら自分の努力で既得権益手に入れれば?

218 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:01:52.95 ID:WK+0hTYc0.net
>>1
表向きはまともな政策に見えても、99%以上は利権と天下りのためなんだよなあ。。

薬学部を6年制にして30もの薬学部を新設した政策が大失敗に終わった。
医薬分離という美名で始めた政策も、実効性なく、費用増大が生じたのみ。

専門家検討会は月1回の出席で年収1400万円だから、天下り枠が必ず1つ以上ある。
新制度を作れば認証機関という天下り専用ポストができる。

本当にやるべきなのは、患者がため込んだ未使用薬を把握して、処方を制限すること。
必要性の乏しい薬の処方を止めること。ジェネリックを増やすこと。
他疾患の適用による特許の延長を廃止すること。

製薬業界に大量に天下っているから、これらの問題には必至で知らんぷり。

219 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:24:51.67 ID:+1AhZPe80.net
このまま医療費増大を放置して、将来破綻したときに一気に困るのを待つの?
あぁ、自分が薬剤師時代のあと20数年しのげれば後はどうなろうが知ったこっちゃない、というのなら
別ですが。今の老人的思考ね、今の自分さえ良ければ後世も他の人のこともどうでもいい。
保険料徴収されてる側のことも、どうでもいい、なるほどね。

220 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:06:15.63 ID:WjB+8cas0.net
>>210
医師の処方箋枚数に依存する
薬局数が増えても医療費は変わらない
儲かるのは在庫分の製薬企業だ

221 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:25:09.11 ID:/tZEMxWs0.net
結局、医師の裁量で医療費が決まるから、
底にメスを入れないと何ともならない。

222 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:29:08.41 ID:fgBxIie5O.net
こないだドラッグストアでさ
おばあちゃんが目薬さがしてて
店員さんに「最近目がかすむようになって」とか言ってて
店員さんも一緒にさがしてあげてたんだけどさ
当面の症状の緩和なら市販薬でしのいでも
高齢者の目のかすみとか間違いなく白内障が疑われるから眼科への受診を勧めるべきだと思うんだけど
しないんだよね
最近は鎮痛剤とか咳止めとか買おうとしたらいちいち煩いくせに
きちんとしたアドバイスなんかしないし
薬剤師に診察はできないんだから、最後は医者にかかれと言うしかないはずなんだよね

薬剤師うざい

223 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:03:55.61 ID:OLy8EH8T0.net
一般人は医薬分業で値上げ、ジェネリック品整備費で値上げ、どんどん値上げ

224 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:34:05.07 ID:vLrWW5qu0.net
診察も検査もせんで、
いいかげんな情報で、
がんの兆候も無視して、
いいかげんな情報で、高価な漢方やあやしいサプリ地獄に誘導

クスリ薬九層倍、最悪の死の商人どもめ。

225 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:34:53.77 ID:IUTaCUuK0.net
まーた無駄金が薬局に垂れ流されるよ。

全国の薬局を廃止して薬配達した方がリスクも薬の数も無駄も無くなるのに。

226 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:28:14.48 ID:jtuEZo/E0.net
>>222
薬剤師だがその批判は認める
そいつが悪い

227 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:57:23.49 ID:qnvMCr/+0.net
薬局利権バレバレ

228 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 21:02:14.01 ID:7vb2nCjp0.net
仕事増えるの嫌だなあ

229 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 21:15:35.58 ID:+WK8RKAq0.net
薬局なんか行かない方が健康なんだよ。
バカじゃないか。

230 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 21:18:59.99 ID:7vb2nCjp0.net
>>206
人手不足だようちは

231 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 21:38:04.08 ID:MLAiyVO40.net
>>206
そうでもないよ。エリアによっては足りなくて困ってる地域もある。医者と同じ。どうしても都会に集中するから。

232 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 22:40:29.33 ID:u77TeTOU0.net
>>1
まずドラッグストアから医薬品を無くさないといけない

何のチェックも無く日用品と同じ扱いで売っている

医薬品は調剤薬局以外で販売を認めるべきじゃない

233 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 22:41:48.38 ID:qNajsUXM0.net
医療費は上がり、出生率は下がる。
皆が健康になるので、あれば本来
医療費は下がるべきなのに
今だ毎年上昇するのであれば
何も成していないのではないのか、
頭を垂れるべき医療人はいないのか

234 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 22:43:51.96 ID:QdqZIh7R0.net
こんなの絶対に不要!厚労省の厚労省の為の仕事だろコレ!

235 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 22:47:44.71 ID:QdqZIh7R0.net
ちなみに調剤薬局も不要。行くのめんどくせーし、いちいち症状を聞かれるし、さっき医者に話して診察してきたとこやっちゆーの!

236 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 22:49:53.08 ID:eEtD2YMqO.net
なんか最近あちこちにドラッグストア出来てるよね
これで市販薬が安くなるなら良いんだけど、それは無さそうだなぁ…

237 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 01:45:22.16 ID:l87RZjmt0.net
健康保険使わないように
医者にかからせないように
薬剤師と厚労省天下り利権が潤うように
露骨な政策誘導。
これはヒドイ。

238 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 01:51:58.12 ID:svRRLcqP0.net
薬なんて基本、人体にとって毒なんだから専門家の意見を聞いて購入すべき
逆に、そこまで切羽詰まった状態でないのなら薬なんて飲むべきじゃない

239 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 01:54:16.71 ID:tY32Thrl0.net
健康保険証はペラペラカードになった途端に
使わなくなったな、持ち歩いたら無くしそうで怖い

240 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 07:41:32.15 ID:sO05YQOh0.net
>>217
ほんとこれ
嫌なら院内処方の病院選べばいいんだし

241 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 07:51:26.01 ID:IfWLXcps0.net
>>1
薬局て病院の横に在るやつの事だよな?

病院のロビーで待たされて
その上更に薬局でも待たされるようになるのか。
かんべんしてくれ。

ドラッグストアで似たようなサービス既にやってるからそれでいいがな。
そもそも医者はどうした。

242 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 08:17:31.94 ID:fYxcU+s00.net
湿布と総合感冒薬の処方を減らせばいい
どうせ気休めなんだから

243 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 13:06:42.78 ID:9BYtPQ6y0.net
健康情報ってなんだよ。
癌かもしれないって不安な客に、
あやしい漢方や高額サプリ売りつけそう。

244 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 13:28:06.28 ID:H6+pOUbN0.net
F欄が増えたのも薬剤師叩きの要因の一つかもな。
あいつら本当に馬鹿だ。

245 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 13:41:02.81 ID:3TcUNUrE0.net
薬剤師に相談して、薬を飲んで様子をみることになったA氏。
だが、その夜に急変、A氏は帰らぬ人となった。
A氏の遺族は薬剤師が違法な医療行為を行ったとして提訴。
薬剤師の敗訴は確実だなw

246 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 13:44:30.78 ID:yVIIwZnc0.net
具合いが悪くて病院に行くのに、院外の薬局で散々待たされた挙句に症状について質問されるとかイジメ
医者以外には言いたくない

247 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 13:56:49.40 ID:9nEK921f0.net
日本は何してるとこ

病院

248 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:25:59.98 ID:6aMr3cZ10.net
>>241
それで良いんだけどね。
お好みのドラッグにFAX送って、そこでもらえばいいだけ。
好んで混んでる店に行くバカが何故か文句タレてる。

249 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:29:01.17 ID:vY8fF8DP0.net
「お薬手帳」 思いやり風に見せかけてボッタくる偽善にウンザリ。
 

250 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:50:17.27 ID:6aMr3cZ10.net
>>249
震災の時に自分の服用してる薬すら思い出せずにボランティアできてる医療従事者に迷惑かけまくったアホに文句言ってくれ。
本当にいい迷惑だわ

251 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:53:39.48 ID:fRsBYnxM0.net
薬局は健康作りする場所なん?

252 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:54:29.74 ID:xA4nJr3b0.net
>>249
こんな詐欺を長年やってきたんだぜ…
袋詰詐欺師集団

253 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 18:22:13.21 ID:eZZrGYv20.net
かかりつけ薬局ね。趣旨はわからないでもないから、近所のコバンザメ薬局を利用するようにしている。
しかしね、母屋医院と違う病院から処方箋をもらってくると、営業時間が終わっていたり、
休店日だったり、開いててもあの薬はないこの薬もないと言われたりして、結局、薬を
もらえなかったり、別の薬局を探して走り回ったりして、もう大変。

とにかく不便。もの凄く不便。院内処方に戻して欲しい。マジで。

254 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 18:23:05.97 ID:BeVHeJob0.net
わろた

255 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 18:47:37.29 ID:6aMr3cZ10.net
>>253
君の代わりに走り回ってかき集めてくれて、当日届けてくれるか郵送で送ってくれる薬局を頑張って探してね。
そこら中にあるからw

256 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 23:37:37.64 ID:l87RZjmt0.net
袋づめ作業でボッタクルことに飽き足らず
とうとう健康づくり拠点だと。

笑わすな、ボケ袋詰め師ども。

257 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 23:45:16.54 ID:UdnqHHPmO.net
>>253
持ってきた処方箋は断れないから、無いなら取り寄せてって言ったら取り寄せてくれるよ
1日か2日かかることもあるけど

258 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 07:16:38.34 ID:IO8dOhAW0.net
>>257
面倒だったり客の顔が気に入らなかったら3日以上かかりますとか言うわ
どの商売でも一緒だろうけどね。

259 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 16:02:46.53 ID:/5xlwxYz0.net
薬剤師は安楽死反対派が多い

260 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 16:07:13.16 ID:/5xlwxYz0.net
>>233
今の日本は医療バブルという歪な構造になっている
安楽死を導入せず医療産業のみが歪に成長している
医師薬剤師が儲かりやすくなりその犠牲者は介護に苦しむ若者、現役世代だ

261 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 16:10:52.18 ID:mF8RiYb80.net
俺が行く薬局は 薬剤師さん一同すごく感じよくて
血糖とか聞いてきて 数値がいいと一緒に喜んでくれたり
心配してくれたりして 家族みたいだよ 

262 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 16:43:47.51 ID:KLHy8P5+0.net
薬剤師なんて無駄なものを無くせば国の医療費は劇的に減る

総レス数 262
65 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200