2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「正社員を望む」派遣をブチ切れさせた 東京新聞・長谷川氏コラムが話題

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/06/04(木) 14:46:47.21 ID:???
★「正社員を望む」派遣をブチ切れさせた 東京新聞・長谷川氏コラムが話題
2015/6/ 3 18:16

東京新聞・中日新聞論説副主幹の長谷川幸洋氏が派遣社員について書いたコラムが物議をかもしている。
「みんな正社員を望んでいるはず」というイメージについて、総務省の調査をもとに、
「実はそうでもない」と否定しているものだ。

これに対し、法政大の教授が、数値の見方に間違いがあるとして「端的に誤り」と真っ向から反論。
「正社員を望んでいる派遣」とみられる人からも、ネット上で反発の声が上がっている。

議論の的になっているのが、長谷川氏が週刊ポスト(2015年6月12日号)に寄せたコラム
「労働者派遣法改正 派遣の是非より正社員との差別撤廃目指せ」だ。

自分に合わせた多様な働き方を選んだり、たまたま非正規雇用になったりしても、
「正社員と差別されず労働が適正に評価される。本来、政策はそんな『同一労働・同一賃金』
『均等・均衡処遇』の方向を目指すべきだ」と提言する内容だ。

この中で長谷川氏は

「派遣というと『みんな正社員を望んでいるはず』と思いがちだが、実はそうでもない」
と主張する。総務省が5月12日に発表した統計「労働力調査」(15年1〜3月期)を根拠に、
派遣を選んだ理由について、

「『正規の仕事がないから』という理由は2割弱にとどまっている」とした。

一方、この部分が「端的に誤り」と指摘したのは、法政大教授の上西充子氏だ。
6月3日日の一連のツイッターで、長谷川氏の引いた労働力調査の結果について、
「これは派遣労働者の結果ではなく、非正規全体の結果」などと指摘した。

長谷川氏はコラムの中で、根拠にした数値が同調査のどの部分かは明確にしていないが、
「現職の雇用形態(非正規の職員・従業員)についた主な理由」のことだとみられる。
確かに、この中で「正規の職員・従業員の仕事がないから」は17.6%で、
長谷川氏の言う「2割弱」と重なる。

しかし、この回答は上西氏の指摘するように、派遣社員だけでなく、
パート・アルバイトや契約社員、嘱託などを含めたものだ。

上西氏は

「非正規労働者の中でも派遣労働者の場合、他の非正規と比べて、正社員の仕事に就けなかったから、
という理由の割合が高いのは、様々な調査結果からわかっていること」とも指摘し、
複数の調査結果を例示した。たとえば厚労省が13年3月に発表した調査(派遣労働者実態調査)では
「派遣を選んだ理由」として「正社員として働きたいが、職が見つからなかった」が最多で38.8%だ。

また、今回の労働力調査の中にも派遣社員(1〜3以内に離職経験がある人)にしぼった調査項目
「現職の雇用形態についている理由」がある。最多の「正規の職員・従業員の仕事がないから」
は40%にも上り、2番目に多い「自分の都合のよい時間に働きたいから」(16%)以下を大きく
離している。

そもそも非正規の職員・従業員1979万人のうち、大多数はパート・アルバイト(1360万人)が占め、
派遣社員は120万人で6%ほどでしかない。非正規全体と派遣社員の理由が異なるのも当然だ。

コラムに対し、ツイッターでは「1度自分が派遣社員になってみるがいい」などと、
長谷川氏コラムへの反発が広がる。また、長谷川氏が首相の諮問機関「規制改革会議」の
委員であることから、今国会で審議される労働者派遣法の改正案について、「安倍政権の側」
「バックアップする論説」といった見方をする人まで出ている。長谷川氏は6月3日17時現在、
反論などにツイッターで言及していない。

http://www.j-cast.com/2015/06/03236873.html?p=all

関連スレ
【社会】労働者派遣法改正 派遣の是非より正社員との差別撤廃目指せ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1433219842/
【経済】求人倍率の増加はウソの求人だから…などと言う“反アベノミクス”論者に反論 「雇用の質は改善していない」のウソ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1431761475/

2 :名無しさん@13周年:2015/06/04(木) 15:07:32.91 ID:B4TcEcc1y
派遣は主婦が副収入のためにやってるだけで、昔のパートみたいなもの。
悲惨でもなんでもない。
うちの会社の派遣のオバさんなんて海外旅行きまくりだよ。

3 :名無しさん@13周年:2015/06/04(木) 15:16:53.58 ID:1ttcZ1pm8
派遣は雇用の調整弁

4 :名無しさん@13周年:2015/06/04(木) 15:33:26.43 ID:bTklYssiv
派遣って非正規の6%しか居ないんだ

んで正規雇用を望んでるのはさらにその40%しかいないと
ザックリ言えば非正規雇用の人で正社員化を望んでいる人なんか
ほとんど居ない訳だ?

5 :名無しさん@13周年:2015/06/04(木) 15:47:32.15 ID:PR7RP9U/J
俺は望んでいる→皆が望んでいる筈だ→皆が望んでいる
と昇華させてるパターン?

6 :名無しさん@13周年:2015/06/04(木) 16:00:11.54 ID:a9dhICFes
長谷川さんはあっている。
うちのような会社でも派遣で来ている人に正社員で来てくれないか?とお願いしても
記憶している限りでも6人以上いる。
理由はさまざまだが、同じ仕事をずっとやりたくない、時間を拘束されるのがいや、
人と交わるのが面倒。
こちらから声をかけるくらいなので、そこそこのスキルのある人ばかりなのだが
そんな人ほど望まないのかもしれない。
おそらくぶち切れるのは、誰でもできる仕事しかできないから、一度も会社から正社員になってくれ
と誘われることのない人だと思う。

7 :名無しさん@13周年:2015/06/04(木) 16:30:52.30 ID:1ttcZ1pm8
まあでも派遣は不遇だわ
この人は正社員にしてやってもいいんじゃないかって人でも
正社員になれないんだから
時代の流れには逆らえんよ

総レス数 7
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200