2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】安倍首相、高卒を対象とした新たな高等教育機関の創設目指す IT・金融などの実践的人材育成★2

1 :野良ハムスター ★:2015/06/04(木) 13:33:27.31 ID:???*.net
安倍総理大臣は、産業界のニーズに即した、IT技術や金融などに関する実践的な能力を持つ人材を
育成するため、高校の卒業生などを対象とした新たな高等教育機関の創設を目指す意向を固めました。

安倍総理大臣は、2日の経団連の総会で、「動き始めた経済の好循環を力強く回し、
景気回復の風を全国津々浦々に届けるためには、ことしがまさに正念場だ」と述べ、
生産性を高める技術開発などへの積極的な投資を呼びかけました。
こうしたなかで、安倍総理大臣は、生産性の向上には、企業の投資に加えて、
政府を挙げて人材の育成に取り組む必要があるとして、高校の卒業生などを対象とした
新たな高等教育機関の創設を目指す意向を固めました。
この高等教育機関では、産業界のニーズに即した職業教育を行い、IT技術や金融などに関する
実践的な能力を持つ人材の育成を目指す方針で、来年6月をめどに制度設計を終え、速やかに
必要な法案を国会に提出したい考えです。
安倍総理大臣は、4日に開かれる産業競争力会議の課題別会合で、下村文部科学大臣や
塩崎厚生労働大臣ら関係閣僚に対し、新たな高等教育機関の創設に向けた検討を進め、
今月末にも取りまとめる新たな成長戦略に盛り込むよう、指示することにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150604/k10010102351000.html

政府は、実践的な職業教育や技能訓練を行う高等教育機関として「職業教育学校」を設置する方針を固めた。

高校卒業後の進学や、社会人の専門知識の習得を想定している。
学校は新設せず、希望する既存の大学や短大などに職業教育学校へ転換してもらう考えだ。
4日の政府の産業競争力会議(議長・安倍首相)で原案が示され、月内にまとめる成長戦略の柱とする。

中央教育審議会で詳細を検討する。学校の種類などを定める学校教育法の改正など、
必要な法整備を来年度中に行う。2019年度からの実施を目指す。

少子化が進む中、学生の確保に苦しむ私大や短大などの選択肢として制度化する狙いもある。
大学が学部の一つとして併設できるようにする。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150603-OYT1T50150.html

★1の立った日時:2015/06/04(木) 09:09:12.72
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433376552/

2 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:35:20.85 ID:a0mYrWEe0.net
職業訓練校てのがあるじゃないか。
要するにFラン大の救済じゃねえの?

3 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:37:01.94 ID:cyEVcBy20.net
大学としてやっていけないのに
どうして専門学校的なものなら大丈夫と思えるのやら

4 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:37:04.93 ID:/2kyO6Ig0.net
専門学校じゃねえのか?
あれ出ても使えるわけでもないが

5 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:37:08.25 ID:LQhDMVYR0.net
専門学校があるだろ
これは文科省の新しい天下り先を作るのが目的だな

6 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:39:08.17 ID:0NB5bsT+0.net
これ、誰が教えるの?
時代遅れの慶応?

7 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:40:09.02 ID:FHB4Up5d0.net
教養じみた余計なカリキュラム省く感じかな

8 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:40:24.72 ID:k5j4OGMJ0.net
Google、Apple、Amazon、Microsoft・・・
これに対抗するIT人材を作るってどれだけ無理ゲーに近いことか

9 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:40:43.14 ID:546ls0220.net
高卒で行員になれてた時代もあったんだが、大学乱立さすから意味分からんなっとるだけじゃねえの

10 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:41:59.77 ID:ySUGUkkD0.net
ものづくり大学みたいだね。

11 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:42:20.11 ID:egiGO8VeO.net
せめて教員を現場からとれるようにせんと、理論ばかりの頭でっかちしか育たないよ。

12 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:42:55.18 ID:r7hyLHko0.net
企業にやらせろよ

13 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:45:05.41 ID:0xFQ/2v10.net
安倍首相は専門学校や専門高校といった職業教育を重視した学校の現状を
理解していないのだろうな。どれだけ高度化したところで大学に行くべき
だという風潮は変わらず優秀な学生が来づらい。むしろ専門学校の1条校化
が強制されて柔軟なカリキュラムというメリットを持った学校が消滅する
のではないかという不安がある。

14 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:45:52.44 ID:LorfH5rQ0.net
高卒のIT技術や金融などに関する実践的な能力を持つ人材っていうと、主に取り立て屋さんか?

15 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:47:01.05 ID:9XugZ7O10.net
結局、短期的な利益追求の企業論理では人材は育たないんだよな
それに気付けばこんな無駄なことはしないだろうに

16 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:49:14.53 ID:q+UPR4Zc0.net
馬鹿安倍の思いつきで国民は
翻弄される

17 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:50:02.40 ID:2EkRBk2y0.net
使える専門学校はあるが
政府主導では使えないと思ったほうがいい
といっても制度のせいにしてもしょうがない 個人で違うのだから

18 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:50:19.47 ID:L9s68IGb0.net
Fラン行くくらいならこっち行くわ

19 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:50:26.43 ID:0xFQ/2v10.net
まともに職業教育をやろうとしたらカリキュラムや設備を柔軟に変えられるようにする必要がある。
国からの統制を受けやすい1条校ではスピード感を発揮しにくいのだよね。

20 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:51:05.14 ID:ysA9kOSw0.net
え?学生募集で苦労している私大を
大学から職業学校へ格下げして、
どうして私大を救済したことになるの?
余計集まらなくなるだけじゃないの?

21 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:52:14.23 ID:ZFn5kUxs0.net
ニコ生とかニコ動とか人溢れるほど才能集まっているのに
その才能利用しないのはもったいない
あれTVより面白いし才能の集結場みたいになっている
あのエネルギーを利用して就職に繋げられれば経済効果は大きいよ


今はネットゲームが無料でできる時代
こんなちょっとしたネット中継のIT講義に金なんて掛からないよ
一番金掛かるのは講義を受け持つ先生を雇う費用ぐらいなもの
この方法なら人呼ばなくても地方は人材集められるよ

少ない投資で日本中から才能集められるんだから費用対効果、投資対効果共に高いと思うね

22 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:55:15.66 ID:p+l0fgis0.net
「大学行けよ」という感想しか出てこないんだが

わけわからんなぁ・・・

23 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:56:06.99 ID:D3yDqOc90.net
金融は必要だな

今の日本人は金融を知らなすぎる

24 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:58:08.43 ID:ChdFZBVw0.net
国立の専門学校作るの?

25 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:59:27.76 ID:rMX8bHf30.net
>>23
それは重要だと思うが
高卒にやらせる意味は?

26 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:00:09.81 ID:2EkRBk2y0.net
たしかに金融のスペシャリストの要請機関はないわな
FPはまた別だろうしさ
日本に馴染むのかな つまりは就職問題
証券会社や銀行との連携次第だけど

27 :名無しさん@13周年:2015/06/04(木) 14:03:25.63 ID:dNQ0BTZ7q
大学行けないような馬鹿をなんとかしたいんだろ。
安倍のヨメがそうだから

28 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:00:58.58 ID:ygaK7VA20.net
竹中や富山に吹き込まれたのかw

29 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:01:54.01 ID:PNj9jv8h0.net
>>21
ニコカス臭せんだよボケ

30 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:02:26.07 ID:eb+13vPI0.net
大学に行かせずIT土方層を増やすのか?

31 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:03:58.25 ID:j1CsN/Lq0.net
最終学歴欄には
大学、短大、高校、中学とあって

高専、専門がない場合が多い
なんとかしろ!

32 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:08:26.53 ID:Hj0y+4VW0.net
技術を習得する時代ではない

創造性の訓練

33 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:09:26.57 ID:5wBRYChH0.net
>>21
ニコニコしか見てないとそう見えるんだろうなw
確かにドローン飛ばして落っことす奴とか
男の部屋で花火やったり裸の写真売って捕まる女とか
そんでそいつらがバカやるたびに拍手喝采して金まで出すニコ厨とかw
自分には才能があると勘違いしてる変なのが蝟集してるだけww

本当に才能ある奴らはニコニコなんかに来ねーよww

34 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:12:22.93 ID:lywb470p0.net
中高でPCの使い方を教えてるらしいけど
まともに扱えるのはスマホだけだからでしょ

35 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:13:02.12 ID:fYIGm2eX0.net
>>31
一個下の学歴とみなされてるんだよ。
高専も専門も高卒。

36 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:15:12.37 ID:6bSola1g0.net
IT土方量産してどうすんだろ

37 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:17:31.62 ID:2+bUNErp0.net
専門学校があるのにわざわざこんなの作るってのは文科省の天下り先の確保だな

38 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:21:03.58 ID:coGbasTX0.net
経済大学じゃあ駄目なんですか?

39 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:22:58.36 ID:8A6g2+mZ0.net
>>31
あ、そうなの
気付かなかった
中学より多いのにね

40 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:25:21.84 ID:ACMLpPAg0.net
公務員の仕事を作る為に新しい機関や組織を作るだけの簡単なお仕事です
311の時に対策室乱立して仕事した気になってた民主党と変わらん

41 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:32:54.55 ID:ChdFZBVw0.net
政治家と公務員にも高等教育が必要だな
最近の不祥事はあまりにも無知すぎることが露呈してる

42 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:33:15.87 ID:09jnBCEI0.net
創るのは勝手だが、天下るな
外部から監督監査しておかなければならない官僚が内部に入ってどうするんだよ
福島原発の爆発から何も学んでないだろ
企業というのは利益を追求するためにあるんだよ
定期検査の数を増やすよりも、官僚様の天下りを受け入れたほうがコスト削減になると思ったからそうしたんだろうよ
で、結果ご覧の有様だよ・・・

43 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:34:25.83 ID:p/T6TbxX0.net
安倍内閣、外国人留学生の日本での就職を支援・・・関係機関が連携これもGJ
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1432822740/

【政治】 「留学生30万人計画」優秀な留学生を戦略的に獲得 生活支援など環境づくり 卒業・修了後の就職支援…自民党政権公約★14
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353930031/

44 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:37:29.80 ID:7SNd7dQH0.net
既存の大学を、専門学校へ転換していくのか
まあ、ほとんどの大学は遊んでるだけだし、専門学校にした方がましだよね

45 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:40:04.48 ID:NXoroOPRO.net
>>31
今は、高専卒業生の大半は工学部3年次に編入する、さらに大学院に進学する高専卒業生も多い
貴方もそうすればぁ?

センモン?そんなもん知らんわ!

46 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:40:25.33 ID:7SNd7dQH0.net
戦前の学制をイメージしたが
そんなエリートを要請するって話でもないようだし
つか、戦前の学制って結構良かった思うんだけどね

47 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:40:38.98 ID:t2JxnLKh0.net
若者を地方に繋ぎ止めておくにはいい措置だな。

いい加減すぎる専門学校の淘汰にも繋がるし。

48 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:42:27.95 ID:t2JxnLKh0.net
>>9
昔の銀行で高卒支店長のいる店舗なんかテンションが高かったよなあ。
高卒者の就職やキャリアパスを徹底的に支援する必要はあると思う。

49 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:42:28.38 ID:NXoroOPRO.net
>>44
センモンはFラン以上に遊んでいると思います><

50 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:42:46.24 ID:38jrNWeh0.net
国営の専門学校を作ったところで公務員と企業の天下り先になるだけだろ
半端者講師が集まって半端者を育てる事になりそうだ

51 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:44:47.08 ID:7SNd7dQH0.net
>>49
でも、一応、技術の習得ができるじゃん
日本の文系の大学なんか、ほとんどが遊んでるだけだし

52 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:46:05.74 ID:t2JxnLKh0.net
どうせこれをやるなら、夕方から社会人再教育も並行してやってほしい。

駅弁にも同じことが言えるけど。

53 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:48:38.95 ID:t2JxnLKh0.net
>>51
専門学校って結構謎の世界だけど土木や技術、調理を学ぶところはいいとしてやっぱり怪しげなところも多いみたいだよ。
一族が事業としてやっているFランと同じようなもので。

54 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:48:42.81 ID:XUWK1Q0bO.net
>>14
年金機構の職員養成学校だと思ってた

55 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:49:19.09 ID:QePhoyAt0.net
アホ私大は一通り潰して、国公立の専門学校や高専みたいなのを作るのには大賛成

56 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:50:02.54 ID:5gpS+N2X0.net
ペテン師でも育てんのか

57 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:50:14.37 ID:0ecwBmLa0.net
>>35
高専卒は短大卒扱い
専攻科卒になると大卒扱い

58 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:50:16.18 ID:NXoroOPRO.net
>>51
技術系は、特に国家資格の取得を目的にした専門学校はその通りです
しかし、語学、会計、ITを掲げるセンモンは、酷いところが多い(らしい)です
在学生もアフォに見えます

59 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:53:58.32 ID:H+UT31pG0.net
安倍ぴょん早く移民早くwwww
氷河期で地獄を味あわせたこのクソ国さっさと滅びねぇかなぁ・・・

60 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:54:49.63 ID:iHVRlZnB0.net
高校課程に短大相当のカリキュラムを結合した全く新しい学校

高専やないか

61 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:55:55.71 ID:WYfu0/dg0.net
新人研修を代行する施設かとも思ったけど、
職歴の無いやつをこの施設にぶっ込めばそれ系の業種に送れるって事なら
派遣屋のためのものかもしれん

62 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:56:30.42 ID:5wBRYChH0.net
安倍じゃなぁ・・・

せめてちゃんとした大学出てる人間が首相のときに
ずっと先まで考えてやってほしいんだけど、こういうのは

63 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:56:53.40 ID:QePhoyAt0.net
>>57
まぁでも理系界じゃ高専の地位は滅茶苦茶高いけどな

64 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:57:18.78 ID:IBoso5VK0.net
それ専門で学んでも働いてみたら自分に適性がなかったってことになったりする
アメリカのように自由に大学や専門の学校に戻って自信のキャリアプランにそった知識を習得出来る制度にしないと駄目だ

65 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:02:16.20 ID:O9fpir5d0.net
はっきり言って、高専じゃないとダメ。
高卒だと、怠惰な3年間を過ごし、基礎学力ができない。
高校からマイスターを育てるぐらいでないと、よい人材は育たない。
実際、高専の4,5年は大学3年ぐらいの知識を徹底的に叩きこまれる。
大学では2年間も無駄な教養課程があり、ここで、まただらける。
こういう無駄なところはショートカットしてもよいぐらい。

66 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:02:33.97 ID:UAa72ivW0.net
下位私大はいいかげん潰した方がいいと思う

67 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:03:44.99 ID:6SpuiOjG0.net
>>14
帝国金融だな

68 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:04:33.36 ID:mmtPs7S20.net
それにしても安倍の学歴はすごいよな
最高の環境であれなんだもん
そこらへんの小卒ホームレスだってあんな環境で育ったらもっといいとこ行けるだろ

69 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:04:35.64 ID:8iEXIAL60.net
>>55
ニーズや実態など少し慎重に詰めた検討は必要だが、方向性はそれでいいと思う

70 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:07:16.62 ID:8A6g2+mZ0.net
>>68
安倍兄弟は兄弟揃って下から成蹊
親の方針か何かだろ

71 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:09:01.58 ID:FhpLSVX/0.net
大学に行っても遊んでるだけだしな
ITを勉強するほうが為になるわ

72 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:10:16.94 ID:0bPa+fke0.net
>>65
実際、辺野古移設対策で作られた凄い高専が沖縄にあるけど、あれはもうそこらの駅弁以上だよな。

73 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:11:56.03 ID:0bPa+fke0.net
>>68
中部電力の社長は成蹊大卒だぞ。

74 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:14:19.55 ID:0bPa+fke0.net
>>70
戦前は成蹊学園、成城学園、甲南学園の小学校に入って、そのまま旧制高校まで卒業すれば
希望者全員京大法に入れた(定員は無視)から上流階級にはその名残があるんかね。

75 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:15:27.00 ID:Gz3oVb5l0.net
結局は「高卒」のままなんでしょ?

76 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:16:26.78 ID:6135Alpy0.net
安い賃金体系の労働力がほしい でも厳選したい

77 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:16:51.70 ID:t2JxnLKh0.net
>>71
ITを勉強しようとしたら、IT漬けが理想的な環境で大学の語学や教養はムダだってよく言われるよな。
実際、ITと教養を組み合わせたSFCは意識高い系自己啓発セミナーだとバカにされてるし。

78 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:18:21.81 ID:AHBxucrV0.net
高卒(笑)

79 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:18:27.34 ID:UAa72ivW0.net
>76
無駄に学士が増えたからね
もう大学卒業時の成績と大学のランクで等級分けしてもいいくらい

80 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:19:20.75 ID:TJq4IkM40.net
金融ゴロなんぞを増やしてどうすんだよ

IT人手不足の原因をちゃんと分析しろ
なんでIT業界に行く人間が少ないか、IT業界から去る人間が多いかを考えろ
安倍は脳味噌使って経済見てんのか?

81 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:20:17.84 ID:CALDzjMn0.net
>>75

高卒は高卒。


終わり。

82 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:22:18.00 ID:6135Alpy0.net
解雇自由化で生きてくるかもね 今この国にIT土方に夢はないぞ

83 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:22:37.83 ID:osO1vlGF0.net
これからの高卒高専卒専門卒は放送大学で学位取得が流行る。

84 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:23:22.34 ID:SZjznf0J0.net
高卒でいいんだよ。
学士持ちが溢れかえってる今が異常なのであって

85 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:25:52.74 ID:z20ILb0C0.net
専門学校も大学扱いにして、そして必要ない大学はなくしたほうがましのような気がする
未だに大卒の肩書きは大きいだろうしな

86 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:27:39.91 ID:JfF1tMTf0.net
ほら現実を見ろよ
半年や数カ月前にも
1年前にも地方に波及をってこいついつまで言ってるんだ?

ホラ吹きじゃないか

87 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:28:46.79 ID:osO1vlGF0.net
高専卒とか専門卒が放送大学卒業すると、まあまあ実践的な人間になる。
要するに技術的な脳と長文脳が融合するんだよ。放送大学は長文読解メインの
勉強スタイルだから、卒業まで行けばそれなりに脳が鍛えられている。これマジだ。

88 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:29:14.57 ID:i8IEOQfH0.net
こんなところ卒業しても、金融業界に就職できないけどね

89 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:30:06.12 ID:jrNkRrwM0.net
新たな高等教育機関を餌に高卒のみを増やしたいって事ですかね?

90 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:30:27.14 ID:4hGRyhqz0.net
現場に勝る教育の場はないんだが。
言い換えれば、専門学生なんて現場に入るまでは素人に毛の生えた程度でしかない。

91 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:32:25.39 ID:osO1vlGF0.net
日本には厚生労働省が主催している職業訓練大学校があるだろ。既にそのような
機関があるのに何故にわざわざ新しい機関を作ろうとしている?既にあるもので
やれ、職業訓練校と放送大学を組み合わせれば何でもできる。

92 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:33:26.40 ID:wIfadm3U0.net
天下り職員の巣

93 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:34:34.36 ID:1fDZlK760.net
安倍バカすぎ。
頼むから、前みたく辞めてくれ。
今度は誰も文句言わねーよ。

94 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:34:41.16 ID:i8IEOQfH0.net
>>91
放送大学は学割目当て位にしか役に立たないよ

95 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:36:52.85 ID:zkbyxJSd0.net
本当の目的は箱物行政でしょ?

あちこちにたくさん建物を作って土建屋さんや議員が儲かるシステム

96 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:37:51.33 ID:osO1vlGF0.net
ドイツ人の多くは高校卒業後は専門学校行くらしいな。そして途中で学位が必要に
なった時に大学に入り直すらしいな。そしてその大学は通信とか夜学がメインらしい。
この方が健全なんだろ。そして頑張り次第で社会ではそれを重宝するらしいぞ。
だからドイツは強いんだな。敗者復活とかが社会に根付いている。それに比べ
日本は組織の最初に入り方で95%決まってしまう。これじゃ生産性が低いのもの
当たり前だわ。人間は見返りがないと頑張れないという本能を無視した社会は最終的には
崩壊する。

97 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:37:54.41 ID:ac5VFHgv0.net
今ですら日本の高卒ですら教養面ではオーバースペック(イタリアの大卒者より上)なのに、まだ教育をつけるのかよ。
結局、型にはまった教育で反って可塑性とか柔軟性を削ぐ希ガス。ものつくり偏重の工業化社会はもう終わったんだよw

98 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:38:55.60 ID:k5j4OGMJ0.net
文系は放送大学みたいな形でいいとして、
理系は実験がいるから、今後は理系のみが大学に通うことでいいよな?
日本は財政悪化してるんだから切るとこは切らないとね

99 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:41:06.13 ID:osO1vlGF0.net
>>94
日本は新卒至上主義を未だに続けているから、放送大学卒はあまり有効ではないのは事実な。
しかしそれは日本のシステムに問題があるんであって、放送大学の教育システムに問題がある
わけではない。ここのカリキュラムをしっかり勉強した者は冗談抜きで東大京大よりは劣る
かもしれんが、横国あたりの学力は担保される。

100 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:41:11.36 ID:kqv2oed10.net
国家は国民の知識を上げる為に、
それなりのソフトやハードのエキスパンダーの講義を
ネットで閲覧できるような事をするだけで、

国民の一部の知識レベルは劇的に向上する、

教科書のくだらない情報を与えたとしても、
それは経験と記憶しただけで知識とはいえない、

今の文部科学省の行っている学校教育では
鉛筆と消しゴムでロボットを形作るだけのあほにしか育たないが、

ちょっと専門的な知識の一部を与えるだけで、
子供の中の一部はそれに感化され将来おお化けして
ガンダムを作る人材が現れるかもしれないのである、

国家がネットで閲覧できる大学や専門学校の講義や授業の一部を
高校生や中学生に見せてやることがすごく重要なのである、

思考錯誤で前立腺を開発できる人間がいたとしても
それに数年かかり到達するレベルだとしても、

誰かのそれを見ればすぐにでもその熟練レベルに達する事が出来る、

早くから高度な知識を見せることで、
初期のころから人類の到達した最善の方法に触れて成長ができるのである

101 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:42:41.99 ID:WujRqxbM0.net
どんなのか知らんけど商業高だけ上位学校が大学しかないから各県につくるべき。専門学校でまた簿記三級からなんて無駄だしね
経営経済知識も叩き込む
ITもプログラミングでちょっとしたシステムの設計とプログラム書けるぐらいばしばしやる

102 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:43:06.08 ID:UAa72ivW0.net
>>83
社会人やりながらそれできる人はそこらの私大卒なんかより優秀

103 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:43:39.23 ID:jvP6v/Jo0.net
職業高校に専攻科新設しろよ
そこから4年制大学に編入学出来るようにすれば良い

104 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:45:38.20 ID:nHZzyIFJ0.net
教養コンプレックスの安倍ちゃんらしい発想

105 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:46:26.61 ID:83wriNdK0.net
ITと金融って森と小泉で国民騙したのを思い出した
2度目は国民騙せるかな?

106 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:48:13.00 ID:1fDZlK760.net
>>104
そんなわけねーだろ、と言いたいのだが、
安倍の打ち出してくる教育政策はそんなのばっかりなんだよな。

コンプレックスで政策作られるのは迷惑。

107 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:48:18.68 ID:nHZzyIFJ0.net
労働法制とか余計な知識を付けられると
都合が悪いから大学も奴隷養成機関化する魂胆

108 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:53:40.42 ID:i8IEOQfH0.net
>>99
その学力の担保が、入試をクリアしてないから担保されないのが放送大学でしょ
必死だけど、痛々しいよ

109 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:57:40.53 ID:osO1vlGF0.net
>>108
違う。マジだ。色々な識者も同じこと言っている。入試は確かにないが、
そんなもんは卒業過程で補われる。じゃないと授業は理解できない。

110 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:04:03.94 ID:k5j4OGMJ0.net
まぁ日本の場合は入学時点での学力が重要でどれだけ伸びたかは考慮されないからな
だから意欲が大事といっても、AOはゴミになってるが
とはいえ放送大学みたいにネット系大学は無試験でいいだろう、重要なのは伸びるかだ
(卒業だけ難しくすればいいんだよ、入学の方を難しくしても仕方ない

111 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:05:04.10 ID:8T7S4lXf0.net
あほでも総理になれるし誰も真面目に勉強しないだろw

112 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:05:15.13 ID:osO1vlGF0.net
放送大学は入試はないが、当然に普通の中堅大学とか駅弁に入れるくらいの学力が
既にあるという前提で授業は進められるから、ダメな人は最初から脱落。残って
いる人は元々大卒とかそれなりに必死に勉強して喰らいついて頑張って者だけ。
ダメなのは卒業はできないシステムなっているからそれなりの保障はある。
悪いが放送大学卒は安倍よりは学力ある。

113 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:05:17.54 ID:Z9OFrZFm0.net
中卒はいいの?

114 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:06:16.31 ID:HqwtIKUw0.net
とりあえずメールの添付ファイル開くなって教えたほうがいいぞ
バカ公務員に

115 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:07:01.10 ID:ORwFmms80.net
別に驚くほどのことでもない
各県に1つも国立大学(いわゆる駅弁大学)はいらないとか、
公立大学にエリート大学は存在しないからいらないとか、
文系はカネ儲けの役に立たないから文系学部は職業訓練校に鞍替えするか潰せとか、
馬鹿は大学に行く必要はないから中堅・底辺私大に行くぐらいなら高卒や専門卒で働けとか、
2ちゃんで言われまくってることをそのまま政策として実行してるだけだから今の政府は

116 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:08:26.84 ID:Puq5O2PD0.net
まあ、言い出したのは文科だろうからね。
国立競技場といいSTAPといい、文科は日本の大事なことに関わらないで欲しい。

117 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:09:22.06 ID:6DkoKoKc0.net
安倍ちゃんはあの環境で育って成蹊大卒だからな
庶民換算では底辺高卒レベルの地頭なんだろうな

118 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:11:11.00 ID:VksQsF6D0.net
これって結局大卒にはならないんだよね?
大卒が条件の就職先や資格取得に不利じゃね?

119 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:13:16.41 ID:cTSSgQi+0.net
ITなんて英語読めれば、世界のブログや情報サイト見て、ユースケースからJenkinsアジャイルまで身につけられる。
何もECZoneとかマイナビの詐欺セミナーに参加する必要は無い。
英語も1年ぐらいネット三昧するば直感が働くようになる。
言葉は先読み推測の直感が大事。 なんでも、努力だよ。
高卒がやるべき事は、まず英語に親しむ事。

120 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:14:16.53 ID:MGIrAsYV0.net
住職の運転する車が葬儀参列者に突っ込み9人重軽傷(テレビ朝日系(ANN))
松戸市−高汚染地帯
https://twitter.com/onodekita/status/605575774813290497
クロマグロが全滅した水槽、スマも4割死ぬ…大量死の水族園で背骨折る、葛西臨海水族園
https://twitter.com/tokaia mada/status/604396211571838977
某看護師会の集まりで「なぜ最近20代の突然死が急に増えたのか」というテーマが議題にあがったそう。
みんな頭をひねって全く理由がわからなかったらしい。
1990年以降、被曝医学がカリキュラムから追放された事情も大きい
https://twitter.com/tokaia mada/status/603300720381571072
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。彼らは幻想の中に生きています。人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。
magazines/j540f8/ahwpdf/i1c3bl
人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
magazines/33116k/yitdsf/u198z0
あらゆる種類の癌の増大もまた核放射能によるものです。
33116k/04zpzf/30g6fe
認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
magazines/ljbue8/pnv97m/xchu67
Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。
A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
magazines/rwhnd8/t1vhdg/hwe6t0
マイトレーヤは、世界中の原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
33116k/yitdsf/u198z0
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/vk7zly
株式市場の暴落が起きるとき、それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847

121 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:14:52.10 ID:kLX3if6g0.net
糞大学が多すぎるw
英語の辞書引けないとかw
なにそれw

122 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:16:07.11 ID:QjNPhlpn0.net
ゲリゾーの嫁って、専門卒だったよな確か

123 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:18:12.80 ID:qnB3mEiD0.net
定員割れの私立短大とか単科大は希望しそう。
就職特化で学歴フィルターをクリア出来ればむしろいいんじゃないかと思う。
問題はこれを希望しないnon学歴校がどうなるかだね。

124 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:18:44.03 ID:Nf+HRsv50.net
極論だが
政治家に限らず親の職業を継いだ人間に高等教育へ口を出す資格はないと思うけどね
最初から親元で学べばいいはずなのに学校へは箔付けに入っただけだろう

125 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:19:41.04 ID:kJLQ0XqT0.net
どうせ企業は雇いやしねぇんだからムダムダ

126 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:19:50.35 ID:VfAlPBBq0.net
ホワイトカラー増やしてどうすんだ、バカ
中国に外注してるからチャイナリスクをこうむるんだろ
ブルーカラーを育てろよ

127 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:20:07.51 ID:/bNE8Hp2O.net
よく高卒ってバカにされるけど、
実際高校教育レベルの内容全てマスターしてたら相当な学力だと思うんだよね

バカでもチョンでも卒業させる今のシステムがクソなだけ

128 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:23:02.41 ID:kqv2oed10.net
断片的に期間を開けて行われる授業では、
子供たちの知識レベルの向上は行われない、

記憶力が高く繰り返し努力する人間がその授業に適応できるだろうが、
国民全体のレベルは一向に上がりはしない、

社会に出て本当に役に立つ技術を教えろとか言う奴がいるが、
結局は中卒でも仕事を始めて繰り返し仕事を繰り返せば、
その仕事に適応して行き、その延長で熟練する事が出来るが、

それは毎日馬車馬のように働いてブラックのような会社のノルマを満たすからであって

文部科学省の行っている授業に適応したような奴のたどり着く公務員や政治家たちは、
過去に行われた通例の仕事を真似して行うことはできるが、

いざ新しい技術とかを導入するとか施行するとかになると、
誰かがやっていない事をすることはできないのである、

教科書やマニュアルに書かれている事を教えてもらい真似して行うことはできるが、
全く新しい事をする為の周辺知識や細かな綿密なマニュアルを作ることはできないのである、

韓国企業が日本企業のまねをして工場や販売網を構築する事は出来るが、
いざ新技術や新規の製品を作る事が出来ないのと同じである、

スマホを作るためには高度な演算装置とそれを制御するOSと
汎用性のあるアプリを管理する知識が必要であるが、

それはアップルのジョブスが先駆けて行ったのがすごいのであって、
それをする為のジョブス見たいな人材を作り上げる事が必要であるが、

ジョブスの周辺知識のレベルは文部科学省のその教育方法では到底追いつかないと、
すでに日本企業の製品レベルとあっポーの企業レベル、製品レベルを見れば
証明されているのだから、

根本から変えてゆかなければならないと思うべきなのである、

129 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:24:16.50 ID:wkZ8QVWW0.net
けっきょく、ど田舎の中小企業が儲かってなくて
ヒトを育てるカネが回らないからそれにテコ入れするって話なんだろ
思惑通りにいけばいいけど、天下りバンクでおわったらジエンドだがな

130 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:28:02.99 ID:osO1vlGF0.net
>>128
職人になるには黙って10年掛かるわな。俺の趣味は将棋なんだが現在アマ4〜5段
なんだが、やはり10年以上掛かっている。それで学力も一緒な。学校で学んだものだけで
身に付くわけがない。ようはほとんどはやる気を持って趣味のように継続することな。
特に学問に関しては学校卒業したら一切やらないのが多い。

131 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:29:05.97 ID:ORwFmms80.net
>>129
上手くいくわけないだろ
そもそも、「産業界のニーズに即した職業教育を行い、IT技術や金融などに関する
実践的な能力を持つ人材の育成を目指す方針」ってのが大きく的外れ
企業は「IT技術や金融などに関する実践的な能力を持つ人材」
なんて高卒に求めてないし、大卒にすら求めてない
いつも企業が採用時に学生に欲しがる能力は「コミュニケーション能力」だぜ日本では

132 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:30:32.27 ID:cTSSgQi+0.net
まっ ITなんて学校で学ぶものじゃ無いということだな。
高校では、while()とdo while()のカウンター前後置違いを直感でできるようになるぐらいで十分。
システム構造やオブジェクト分類なんて学校で教えられるものではない。
デスマーチの修羅場をなんべんもくぐり抜けて初めて身につくもの。
それも好きこそものの上手なれで、好きでないと無理。

133 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:30:42.27 ID:pdMj+nbg0.net
まず成蹊でな

134 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:33:39.28 ID:NHyAsgCG0.net
意味わからん
大卒では受けられないの?

135 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:33:50.78 ID:08U58ce90.net
>>1
結局日東駒専未満大学の
職業専門学校化、淘汰だろ
別に構わないよ
関東で言うなら中央学院大を前身の商業大にするようなもんでしょ?

>>1でITや金融のプロを育てるなら
当然商業系が前身の総合大学が商業の単科大学に特化する事はおかしくない話だ罠

136 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:36:44.24 ID:osO1vlGF0.net
俺も経済学を勉強しているんだが、これ直ぐに理解できるものじゃないぞ。
経済学には当然に金融の知識も必要でそれに複雑な計算式も理解しないといけない。
あと当然に新聞の経済欄や計税専門誌も日々読み込まないといけない。こんな事を
継続できるのは相当なマニアか、職業人だけな。ようは学校で身に付けられるものじゃない。

137 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:40:52.93 ID:SamrSE430.net
日本のレベル下げすぎだこのバカボン内閣。
センター試験廃止、AO推進とかマジ日本の弱体化狙ってるとしか思えない。

138 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:41:09.59 ID:08U58ce90.net
>>136
>>あと当然に新聞の経済欄や計税専門誌も日々読み込まないといけない。こんな事を
>>継続できるのは相当なマニアか、職業人だけな。ようは学校で身に付けられるものじゃない。

そう、学校で身に付けられるものじゃ無いのが大半だ罠、学部問わず
でも就職しやすいから法学部行く連中は多い罠
法学部出て経済なんて分かる訳が無いのにね
そう言う矛盾を直す意味でも総合大学の淘汰、専門大学の復権ってのは大事だ罠

139 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:41:25.09 ID:PXtoEn9f0.net
大学や専門とは根本的な教育の質が段違いなグランゼコールみたいなのやろうとしてるんだろうが、日本で成り立つかなあ

140 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:41:30.76 ID:osO1vlGF0.net
安倍は金融経済ITを舐めてる。これ資質のある者じゃないとできない分野。
何を考えてこんなこと言い出したのか知らんが、少しこの世界の実態を知ってから言え。
この分野は才能の世界だ。教育とかどうにかなる分野じゃない。

141 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:42:21.01 ID:AkMXlWU80.net
ロースクールがこけちゃったから、

業界と組んで、新たな金のなる木を作ろうってことだな。

ほんと文科省のやることは、あくどいよな。

こんな政策に騙されちゃう人が出てくると思うとかわいそうだよ。

142 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:43:48.80 ID:XuMIGb+X0.net
高卒対象じゃ駄目でしょう だって高卒だもん()

143 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:43:52.33 ID:cTSSgQi+0.net
ITも金融も修羅場をくぐった人を大事にしていけば、その人に続いて人は育つもの。
人をゴミのように扱うから日本の競争力は上がらない。
ケケ中 お前のことだよ。

144 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:47:51.61 ID:osO1vlGF0.net
>>138
日本は高度に専門化されていないからな。だからスペシャリストが育ち難い。
それが欧米との違いだわな。安倍がスペシャリスト育成と考えているなら、
入試云々の選抜ではなく如何に才能あるかを見出す方法にしないと意味ない。
全ての分野に言えることだけど、才能ないものは学歴が高くても使えない。
特に金融経済ITの分野は法学分野と違って才能が顕著に影響する世界だから。

145 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:50:00.35 ID:pKxIt4ua0.net
いんじゃないかなぁと思うけどね。

そこらのバカ大学出て、何にも使い物にならない連中増やすより
手に技術くらい持たせれば、少しは使えるだろ。

まあ、教える方も、学校出て教員免許持っているだけのボケじゃなく
社会で実務をばりばりやってた連中を使えばいいんじゃないか。
一流企業で現場やってた連中の定年後の仕事確保にもなるぞ。

146 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:51:05.69 ID:0bPa+fke0.net
下位の大学はこの方向性でいいと思うけど、高校もほとんど全員が「普通科」に通っているのも無駄が多いよなあ。

147 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:54:20.38 ID:ORwFmms80.net
>>144
まあ政府が高卒に求める「IT技術や金融などに関する実践的な能力」ってのは
文句言ってないでIT土方みたいな労働集約的なきつい仕事に高卒は就けよってことだろうけどな
まちがっても高度な金融商品を開発する能力なんかを高卒に求めているわけじゃないだろ

148 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:55:28.80 ID:osO1vlGF0.net
AO入試は才能重視選抜なんだろうけど、日本では完全に失敗だな。もっと上手く
才能ある者を選抜できないだろうか? そのシステムを構築できれば日本の生産性は
一気に上がるんだけどな。日本の努力型の入試選抜は才能関係ないからな。だから
生産性が極端に低い状態になっている。要するに日本のシステムは適材適所に人が
配置されていない。才能ない者が首相をやったり、会社経営をしたりとか、
ITの才能がないのにその職についていたりとか、ほとんどチグハグなんだよな。
だから生産性が低い。それを適材適所に配置転換しただけで日本は一気に復活するんだがな。

149 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:57:52.71 ID:Japqjl0h0.net
>>148
大学へ行く必要のない抜きん出た人しか合格できないシステム

>>1の政策はいいけど、
勉強する意思のある人全員大学に入学できるようにするのとは別。

150 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:59:27.06 ID:osO1vlGF0.net
>>147
高卒IT土方なら分かるけど、金融に関する人材とか全く意味不明なんだけどな。
まず高卒で金融業界に入れるとしたらおそらく街金融くらいだろうな。まず
銀行には入れない。まあおそらく天下り先の確保だわな。それくらいしか思い浮かばない。

151 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:01:33.18 ID:08U58ce90.net
>>150
30年前のバブル崩壊数年間は高卒で金融機関(都市銀)行けたな・・・
1990年前後の高卒が都銀入行最後だろうね・・・

152 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:02:03.40 ID:Japqjl0h0.net
>>145
法律教えるのも、
象牙の塔よりも、裁判官や弁護士バリバリやってた人に教えてもらった方がいいし、

ビジネスは起業家に授業してもらったほうがいい

153 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:02:29.79 ID:Z9OFrZFm0.net
中卒にも実施するべき

154 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:03:09.02 ID:fBvKG+Uf0.net
教育という美名で官僚が利権を拡大して、天下りポストを増やそうってことだろ。

法科大学院、会計大学院、教職大学院、薬学部新設・・・専門職の学校だけをみても
この10年でさんざん失敗してるのに、懲りないなあ。

155 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:03:43.79 ID:atOfnshS0.net
ついに我が母校も大学ではなくなるのか……

ちな九○国際大学

156 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:05:10.21 ID:eFOBmn8mO.net
>>1
そういう人材はいらないんじゃね?
あまってるくらいじゃないの?
生産労働者と職人がこれから不足するんじゃないの?

157 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:07:46.85 ID:7SNd7dQH0.net
>>150
いや、銀行、信金でも高卒採用あるでしょ
地銀とか信金なら高卒役員もいるし

158 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:10:32.76 ID:kqv2oed10.net
大学や専門学校の教師レベルの知識ですら、
現場レベルの多様な知識を教えるわけではなく、

ただ高度な知識の基礎レベルを教えているにすぎないし、
大学や専門学校を出たとしても、ただ基礎っぽい事が出来る学生しか育てられてない

要は高度な実験や授業風景をだれもが見られる環境こそが必要であり、

小学生ですら段階的にそれらを見られれば
家で次から次へと知識に触れることで理解することは可能であって、

趣味や趣向などの好きな事を吸収する自由と権利を与えれば
個々の子供の知識レベルの可能性を上げることができる、

だがしかし、教師は自分が教えているレベルをほかに知られる事を嫌い、
教育指導書にあるレベルのノルマを達成する事が最優先であって、

授業風景を録画して再配布をするような気を利かす事が出来ないのも
教師の限界と言える、

一つの情報だけでは普通は全然足りない物であって、
その周辺知識を含めればその3倍から9倍はないと
人に教えたり、システムや製品を作る上での監修などはできないだろう、

誰かからデータベースの扱い方を教えてもらったとしても、
騙しメールの外部リンクからファイルをダウンロードしてそれがexeウイルスだとも気がつかない
あほな職員が育つだけなのである。

159 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:10:56.94 ID:M/+LtL1R0.net
ITも金融も理数系に強くないとダメ
やっぱ高専が現実的じゃね
中卒後からすぐ始めたほうがいいし
戦前は一橋も東工も高専だったんでは?

160 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:12:19.92 ID:1DGZMt5G0.net
♪どこま〜でも の歌の学校が大学化するってことだ

161 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:14:41.25 ID:/bNE8Hp2O.net
>>157
信金は分からんけど、
全体的に見れば高卒枠はかなり減ってると思うよ

162 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:14:44.40 ID:pKxIt4ua0.net
問題は、出たら学士くらいくれるのかなぁ?
何にも無いなら意味無いし。

163 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:14:59.05 ID:wKWcqGO20.net
医師養成専門学校頼む。
医学部難関過ぎて入れない受験生

164 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:16:42.42 ID:6Kumtf9o0.net
一橋も専門学校に逆戻りか

165 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:17:51.57 ID:L43uO4R70.net
日本の為にはアメリカをもちゃんと批判する
これが真の保守

166 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:18:33.99 ID:Ryg/i7Xf0.net
>>148
努力できるのが才能

167 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:19:01.50 ID:BJH+GAjG0.net
インターネットを活用して
ほとんどタダ同然で誰でもハイレベルな講義が受けられるようにすればいい。
テキストのみ実費。
卒業要件は既存の国家資格合格。

巷の専門学校やら資格学校が潰れるかも知れんくらいにハイレベルなのを作れ。

168 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:19:53.26 ID:sSM8GBQU0.net
専門学校と何が違うのw

169 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:20:24.17 ID:0xFQ/2v10.net
>>53
高等教育機関の難しいところは教育の質の確保と
学問の自由や大学の自治との両立が難しいところだと思う。
最先端の職業教育をやろうとするとどうしても教員の質は
二の次になってしまう。

170 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:21:34.06 ID:9UPib47L0.net
高卒に知的労働なんてさせるなよ。

171 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:22:50.57 ID:pKxIt4ua0.net
>>167
卒業生がコミ障害ばかりになっていそうだなぁ。

172 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:23:12.61 ID:NXoroOPRO.net
新教育機関の卒業生を誰が採用するのか?
既にレスされているように街金?信金?信組?農協?
それなら商業高校で対応できるし、今もしているのでは?

安倍ちゃん政策は概ね正しいと思うが、教育は駄目だね
馬鹿モンカ省と一緒にマイナスのスパイラルに落ち込んでいる

173 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:24:13.92 ID:pBjllv2T0.net
ITや金融は完全に東京に集中してるね
どちらもシェア90%近いぞ

174 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:24:35.29 ID:f2/6bsbr0.net
失敗しそうだな。
こんな教育機関を誰も欲しがってない。

175 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:24:46.64 ID:VJAlAvkc0.net
ドイツみたいに中学自体訓練校にしちゃえよ

176 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:25:46.76 ID:dPRXJpXj0.net
ふううん
大学は出てないわけだから、いわばまあ金融やITの下っ端要請機関か
そういうのっていまは派遣とかがやってんじゃね?わざわざ正社員にせんでしょ

177 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:25:55.68 ID:mDht9BNn0.net
すでに腐るほど学校があるだろ
そいつを使えや役人脳
税金つかったら承知しねえぞ

178 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:27:16.46 ID:jDXBlSRG0.net
安倍ちゃん、若者に株買わせたいだけなんじゃ

179 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:28:28.98 ID:Zx5N3BLj0.net
働きながらでないと大学に通えないシステムにするのが
一番無駄がなくていいと思うけどな

就業経験がないのに自身にとって無駄な知識をあてずっぽうに蓄えて
卒業してから変なプライドに振り回されるよりは絶対効率的
卒業年限も長く設定できるし、企業のバイタリティも増えるだろう
若者の無理な残業を減らす口実にもなる
就職せずに学業に専念させたい学生のみ、特待生として受け入れればいい
それぐらいの能力は持ってるべきだろうしな

180 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:29:18.53 ID:kqv2oed10.net
後はニートにPC系の各部門の専門ソフトの受講をさせたほうがよかろう、

動画の編集や広告的な3Dモデリングソフト、CADやHP作成やPHPなど、

ニートたちは喜んでそれを覚え、自分の好きな作品を作り出す人間も多いだろう、

それを見た天才がその人材を集めてさらにすごい集合的な商売を始めるかもしれない

ニートも活用しろあべ

181 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:29:43.76 ID:9sSdGhPm0.net
既に三流大学以下のクズ大学がその職を担ってるじゃないですか
そんなところに行くよりも高卒枠で入社して大学と同じ年数働くほうが能力アップになるよ

182 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:29:49.77 ID:23okJpXT0.net
正直なところ安倍ちゃんが東大京大早慶でも行ってりゃこの案は無いんだろうな。
大学ヒエラルキーの外にある教育機関を作りたいんだろうけどねー

今の教育じゃ掬いきれないキチガイじみた才能を拾うようなものじゃないとムダよ。

183 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:32:31.35 ID:cTSSgQi+0.net
日本に足りないのは、そんな小手先技術じゃなくて、
以下にオープンソースでマネタイズするかという西欧風の実を伴った詐欺技術なんだがな・・・
ITなんてあちこちのGithubで英語でいちゃもんつけてやりとりしてれば実力は向上する。
このネット時代に、閉じ込められた教室で勉強することのなんと愚かな事か・・・

184 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:33:38.08 ID:Ej1M4xvq0.net
 賃上げの 花が舞い散る 春の風

・・・こんな恥ずかしい句を詠まないくらいには教育してくれ

185 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:34:43.25 ID:0xFQ/2v10.net
ところで日本の俳優のレベルが低いのは演劇の大学や専門学校で
学んだ人が少ないからだとよく言われるが、日本でも演劇の
教育システムを整備した場合どういうことが起きるのか興味がある。
参考になるかもしれないのは声優の養成システムだろうか。
声優になりたい人が多すぎて養成所ビジネスが盛んになり
声優の供給過多を招いてしまっているようだ。

186 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:35:43.71 ID:kPzmFq3B0.net
>>1
学生番号1番 安倍晋三

187 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:36:12.00 ID:dLQlFYka0.net
>>167
インターネットでハイレベルな講義行って巷の学校を駆逐するって?

君、大学行ってないでしょw

188 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:36:17.48 ID:ZO6CsReI0.net
これはまあ、端的に言って需要ない罠
金融ITでほんとに欲しいのは院卒クラスの高度専門
IT土方だと専門学校で足りる

189 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:39:01.97 ID:3jcAEh3P0.net
正直、研究で成果が上がってないところを強制的に職業訓練校に
すべき。あの〜利権とかそういうのはさっさと排除しないと、変な
身分社会になるよ?日本の政治家はいつもだらだらやってる。

190 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:39:05.79 ID:23okJpXT0.net
何か石北会系の発言みたいなのが増えてきたぞw

191 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:39:37.56 ID:Thke0Ftz0.net
天下り先の確保か

192 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:39:59.86 ID:JrtTkL3y0.net
経営難の大学救済かな

193 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:41:38.78 ID:6rqoOVn4O.net
レス検索
キーワード:成蹊
前スレ6
今スレ5

194 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:41:42.06 ID:ode2nlZ30.net
電磁気学、各種変換理論など知らなくても、偏微分方程式とけなくても
パソコン関係IT就職はできる。Iponeソフトとかゲームは作れる。
こんなの大学に組み入れるなら、大学の中に職能学科を設けて、別枠にすべき。
大卒とは区別する。ってとこかな

少子化で大切な人材で日本が技術立国せねばならない時、こんなバカみたいな大学生つくるな!
バイオ電池とか、繊維記憶素子とか 生活環境、インフラ等 大きく変える
やらねばならない事たくさんあるのに。
こーゆーものは、ホイ出来たと簡単なものではない。長い時間と金がいる。
まあ、日本ではムリかもしれないけど。。。
基礎をしっかり勉強させて、花開くような教育制度にしてください。

こんな東南アジアみたいな教育 誰に入れ知恵されたのかな?
文系の大臣ってこんな程度?

195 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:41:50.30 ID:7SNd7dQH0.net
>>181
高卒の採用枠を拡大させていくべきだとは思うね
実践が一番役に立つし

196 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:42:09.06 ID:h+nkC3ug0.net
高卒wwwwwwwwwwww

197 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:42:10.37 ID:4BlzR2SF0.net
中卒は?
安部ちゃんそりゃ差別だよ
教育の機会は平等に与えられるべき
それはともかくとして
今ある大学と専門学校でいいじゃん
ただでさえ子供が少ない時代
また既得権益作るだけに思うけど
俺たちの血税もっと有効に使って欲しいな

198 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:42:43.25 ID:+i09uPu40.net
高卒対象の時点で頭おかしい
少子化っていってて成人すぎまで学生として漬けとく愚かさ
中卒対象で普通科に行くか専門機関を増設してそっち行くかで選択肢増やすほうが効果的だと思うが
結局本当に教育が目的なのか教育費が目当てなだけの商業的教育なのか

199 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:45:44.82 ID:cTSSgQi+0.net
んだ。 εδから入って解析学なんてやらなくてもITはできる。
ガウスの法則を知らなければ、基板の設計もできないが、ITはできる。
ITは高卒には丁度良いが、それでも集合と確率ぐらいの知識は必要だ。
高校のレベルを上げるのが大事。

200 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:45:58.13 ID:4BlzR2SF0.net
専門性のある子供育てるなら
それに特化した教育を
幼少期から学習出来る
教育期間を作るべき
官僚を基準に平気的レベルの高度な教育で
安部ちゃんの目指すべき目的が
もし日本の経済の活性化を見込んでのものなら
間違えてると思うよ

201 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:49:25.53 ID:dLQlFYka0.net
既存の大学の中に政府肝入りの学部をねじ込むってこと?

そこの学部長や教授はどうやって連れてくるんだ?

学校運営はどうやらせる気だ? 上手くいかんだろw

202 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:52:46.91 ID:wUdt8B2U0.net
私大や専門学校と何が違うんだ?
そして金融はいらんだろ。ただでさえ経済学部卒が多すぎる位。

203 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:54:08.61 ID:15YAEuZb0.net
ソニーがアンドロイドTVを採用するこの国で
高度なITが日本で学べるとはとても思えん・・・
いや学ぶことはできたとしても・・・作れる企業がないだろう
OSやプラットフォームをアメリカに取られた時点で、
日本にいる限り高学歴だろうとIT土方しかない
あ、日本脱出するなら話は別だが
それならはじめから日本の学校に通う必要もない

204 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:55:21.86 ID:SZyLE8Jv0.net
>>51
専門に夢見過ぎw

205 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:55:31.44 ID:T81M7BR4O.net
知識の無い人間増やしても国が凋落するだけ
完全に国民から大学行く金奪おうとしてますね

日本から技術的競争力奪おうと必死ですね
ここのサポは

206 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:55:34.37 ID:/H2ABxCK0.net
高卒の優秀な人材を本気でこうした学校に集めたいなら、授業料は完全無償でなければならない。
むしろ防大のように給料を支給して学業に専念させるくらいの勢いでやらないといけない。
そうすれば奨学金(とは名ばかりの借金)で進学する層や、貧困ゆえに進学できない層はこっちへ流れるだろう。
その覚悟が安倍総理にあるか。

207 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:56:47.11 ID:w+2Em47f0.net
>>204
大学を評価しすぎw

208 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:59:03.70 ID:WUmw59nB0.net
これだけじゃ良いも悪いも判断できないが、まず大学を半分にして高卒でも就職や賃金で不利にならない仕組みを作る方が先だな。

209 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:59:36.24 ID:ZO6CsReI0.net
そもそも高専レベルじゃ、そんな高度な教員の確保も無理だろう
金融は窓際で銀行辞めてきましたというレベルか、ITは給料によっちゃ、
IT土方に毛が生えたレベルの教員か

210 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:59:36.91 ID:4BlzR2SF0.net
学校は当然あるべきだけど
今物凄い多いでしょ
経営難で生徒欲しいんだけど
少子化でなかなか集まらない
増えすぎた学校減らして
それホテルなんかにした方がいいよ
税金無駄遣いするな

211 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:00:11.18 ID:hDkiZ8SC0.net
>>1
いまの大企業は職能を求めていない

現在の高等教育(主に大学)のアカデミック志向を否定すべきという点では同意

212 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:02:32.71 ID:4BlzR2SF0.net
いっその事学校潰して
老人を対象とした学校ホテルにしたらいい
昔懐かしい学校にお金出して
満喫できるプランとか
お金持ってる年寄り落すよ多分

213 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:03:49.11 ID:dLQlFYka0.net
>>211
大学ってのはそもそも研究機関であり、そこでの教育ってのは基本的に「自分で研究しろ」なんだよ。
つまり、大学はアカデミック志向なのではなくて、アカデミズムそのものなの。

就職予備校となる職業訓練校としたいなら、政府が国立でそういう学校を作ればいい。

214 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:04:21.06 ID:rFGu0N110.net
>1
安倍ちゃんは生まれてから一度も勉強したことないんだから教育に口出しするなよ

215 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:04:51.03 ID:9p8U5tSC0.net
老人が俺らと同じ環境で教育受けてたとでも思ってんのか

216 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:06:45.20 ID:rFGu0N110.net
>1

これって移民を日本国の税金使って職業訓練する学校だと思う
ダマされるなよ

217 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:07:05.41 ID:4BlzR2SF0.net
ITのセンスある人は子供の頃から物凄いセンスあるから
小学校低学年ぐらいから
そっち方法をメインとした教育をし
他の分野での躓きを極力少なくし伸ばしていくようがいいと思うけど
高校生ぐらいになると自我というか
自分の色が出来てしまって
出来る人は出来るけど 本当の凄さみたいな
新たな分野のクリエイティブなものを作る人は
なかなか出てこないと思うよ

218 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:07:33.59 ID:B2YI4vpNO.net
ちょっと違うが、ロースクールを思い出した。

219 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:07:37.22 ID:dLQlFYka0.net
>>214
成蹊法学部っていうのは東大のリベラル系研究者の植民地だからな。
そこの学生でいながら「立憲主義」という概念そのものを知らないってのは
大学生としての勉強を一切やってこなかったってことだもんな。

220 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:08:54.50 ID:TcOel4bV0.net
■経歴
1954年生(59歳)
1962-1963 小学2年から3年生にかけて本田勝彦 NHK経営委員、日本たばこ産業顧問(東京大学法学部卒)が家庭教師となる
1964-1965 小学4年から5年生にかけて平沢勝栄 現衆議院議員(東京大学法学部卒)が家庭教師となる
1973 成蹊高等学校卒業(エスカレーター卒業)
1973 成蹊大学法学部入学(エスカレーター入学) ←親に買って貰ったアルファ・ロメオでご通学
1977 成蹊大学法学部卒業(エスカレーターで卒業)
   〜ニート期間2年〜  (親のカネで米大学入学 → 退学)
1979 神戸製鋼所入社(コネ)
1982 神戸製鋼所退職
   〜再ニート期間11年〜(親のカネで生活&世襲準備)
1993 親である安倍晋太郎の○に伴い出馬 → 楽々当選!
    現在に至る

221 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:10:27.42 ID:4BlzR2SF0.net
はっきり言って日本も含め世界各国の国々はどん詰まりだよ
一部の大金持ちと多くの貧乏人になる
経済システムそのものを変えなきゃいけないと思うけど
純粋に利益を出す人を産み出す意味でも
こんなのはなんとか法人だのなんとか会だの
そう言った所の圧力で行おうとしている
税金の無駄遣いとしか思えない

222 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:11:44.26 ID:wKWcqGO20.net
大学ではすでに薬学部がそうなっているな。
国公立の薬学部は新薬研究者や薬務官僚など世界通じる高度人材育成。
私立の薬学部は病院や調剤薬局で薬剤師をやる実践的人材育成。

223 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:12:17.73 ID:dl3IxpfNO.net
バカのくせに教育語るな。子供もいないくせに教育語るな。以上。

224 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:14:19.74 ID:hDkiZ8SC0.net
>>217
ITは高校出てから人に教わるようじゃダメだよな
中高生時代に自分から知識を追い求めるくらいじゃないと

225 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:15:00.01 ID:4BlzR2SF0.net
泥棒が防犯の事について
こうしたらいいああしたらいいと言ったとしても
それが間違いであるか間違いでないかは
泥棒だと言う理由が理由で
正しいだと間違いだのとはならない

226 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:15:50.57 ID:dLQlFYka0.net
>>222
>1の記事を読む限りは、政府は世界に通じる高度な人材とかではなくて、
現在の企業の人材育成を下請けする学部を作りたいようだが?

227 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:17:32.23 ID:AzlBmvHe0.net
ハロワの無料「職業訓練校」に入校出来たオイラはエリートだお(´・ω・`)

228 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:19:02.80 ID:4BlzR2SF0.net
>>224
本当にセンスある人 好きな人は
小学生の頃からプログラミングなんかやってたりするんだよ
大人顔負けのコード打ったり
そういうのを挫く教育をしない意味でも
そんな人は そっち方面に特化した方向を
小中学生の時から向かえる選択肢を作った方がいいと思うけど
もちろん基礎的な学習もするんだけど
今の高専みたいなものを 小学生からやったらいいんだよ

229 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:22:55.97 ID:cTSSgQi+0.net
一律、新入社員にカーニハンリッチを渡して、ドキュメント雑務手伝いの合間に、
実務の一部PGの仕事をさせた事がある。
20人の内9人がPTSD状態で会社を辞めた。
プログラムは好きでないと出来ない。 文句いいながらもデスマーチに付き合っているのは、プログラムが好きだからだ。
それは、小さい時に培われるのはその通り。 ITの勉強はいらないが、ITに触れるのは、親と一緒に小さい時分からが有利・・・
てか、親がITで胸を張って自信を持っている家庭の子供はやはり有利。
アマチュア無線家の子供が理系に強いと同じ。

230 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:23:48.98 ID:4BlzR2SF0.net
正直言って本当に儲けれる人を作りたいなら
株の教育に特化した人を子供の頃から教え込み育てるのも一つだと思うんだけど
安部ちゃんはそれではなく
奴隷としての位置の中でいかに資本家の利益に結び付けるものが現れるか期待してる
仮面を被ってるけど
所詮教育機関から圧力うけて
お金流したいだけじゃん

231 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:25:47.15 ID:8MEPKoyO0.net
日本のIT業界で実践的な人材育成?
cobolとvb6でも教えるのか?

232 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:27:25.12 ID:4BlzR2SF0.net
衆参自民って愚民もいいところだろ
あの状況じゃ自民が衆議院取って妥当だと思うけど
なんで参議院まで自民なんだよ
大阪都構想でなぜ橋下を 維新を選択しなかったんだ
戦争とか絶対嫌だよ俺は

233 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:29:06.56 ID:Mzuvwo7R0.net
尖閣と竹島を売って大儲け

技術立国ニッポンをトリモロス

234 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:29:18.73 ID:dLQlFYka0.net
>>230
>所詮教育機関から圧力うけてお金流したいだけじゃん

いやいや、圧力というか要請かけてるのは産業界、とくに派遣業界なんじゃないかな?

235 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:32:00.94 ID:4BlzR2SF0.net
出血多量な日本経済
大きな手術を大先生に託さなきゃいけない状態なのに
臆病風ふかして絆創膏貼り付けてまくって
臭いものに蓋しまくってるのも一つの手だけど
それが溢れてきそうな状況で更に圧力加えたら
ゴミ箱そのものが壊れて
それを綺麗にするのって大変なんだぞ

236 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:33:31.13 ID:N4gWzfnm0.net
>>220
でもアングロサクソンの政治家・名士って、昔からそんなのが多いよ。

貴族や上流階級のお坊ちゃんで、勉学なんて最初から申し訳ていどで、大学
ではあくまでも人脈をつくるのが目的。学業で必死で良い点をとる学生は、
低い階級から這い上がる貧乏人の子弟だけだ。上流の青年がそこで彼らと
張りあうことは、上の者に相応しくないとさえ考える。上流青年は社交の場
での顔つなぎに忙しいのだ。

で、実際にかれらは悠然と家柄や資産を武器に政界に入り、その手足となっ
て働く有能な文武の高官は、貧乏人の息子たちというわけだ。

安倍首相は、このアングロサクソンの流儀からいえば理想形だ。
大英帝国の歴史上の宰相も、アメリカのケネディやルーズベルトやブッシュ
も、安倍ちゃんと同じタイプというわけだ。

237 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:34:34.21 ID:4BlzR2SF0.net
>>234
教育機関そのものがお金だから
純粋に高等教育を行ってる所もあるけど
そうじゃない所は 人が集まらない所はなんとかしてお金が欲しいんだよ

238 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:34:58.31 ID:rFGu0N110.net
自民党は経団連からの要請で中国人留学生を入れまくり、その日本語教育と
住居を日本の税金で出してやるという仕組みを作った。
冗談ではなくてほんとの話。それで都内の店員は中国人留学生ばかりになった。

1の「産業界のニーズに即した職業教育」も移民用だろう

239 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:34:59.84 ID:A5SX1gJL0.net
無職(41)「アベノミクス!アベノミクス!もっとアベノミクス!」
安倍「未来のある高卒を助ける!」
無職(41)「…」

240 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:36:53.69 ID:dLQlFYka0.net
>>236
成蹊なんていう閉鎖的な大学で何の人脈を作ったのかな?
現在の安倍のお友達は大学関係なくネトウヨ脳のバカの集まりでしかないが?

241 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:40:14.39 ID:reHuTFa50.net
安部さんに教育を語られてもなあ。

242 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:41:28.64 ID:BH5pUet10.net
脳波ハッキングさせろ

243 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:42:56.70 ID:cTSSgQi+0.net
技術は孤立して存在できたのは過去の事なんだがな。
今は、IT、バイオ、測定器・・・ コラボレーションの時代。
酵素の立体コンフォメーションを探ると同じように、全ての技術のコラボレーションが必要な時代。
個別のテクノロジーだけでなんとかなる時代は終わった。
ITエンジニアも金融、sp混成軌道も知る必要がある時代。
トップのITエンジニアの仕事は高卒では出来ない。

244 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:43:06.64 ID:TcOel4bV0.net
A級戦犯の孫は恥知らず
予算委員会で首相席から野次を飛ばして委員長から注意される。
イスラム国の暴挙に何も対応出来なかったボンクラよ!せめて品位を持ちなさい!。
成蹊大学出身者には申し訳ないが、この男、自分の置かれている立場の自覚も教養もなくお粗末きわまりない。



http://zenkyoji.at.webry.info/201502/article_13.html

245 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:46:01.69 ID:4BlzR2SF0.net
おまえら実際感じてる感覚あるだろ
それに共有された感覚の概念あるだろ
それが正常なんだよ
数字見せられるとなるほどと納得してしまうのが人間だけど
実際今景気いいか?良くなったか?
雇用なんて絶対なくならないわ 賃金下げりゃいいんだから
労働時間や環境良くなったか?
当たり前だとマインドコントロールされて そう思ってるかもしれないけど
身体は悲鳴あげてないか?
公僕である公務員もしんどいとは思うが
生存権があり文化的な最低限の生活の基準なんだろ
民間の基準に公務員が合わせられるか
公務員が民間の基準に合わせられるべきだろ
消費税上げてオスプレイ買ってる場合じゃないよ

246 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:56:06.51 ID:ode2nlZ30.net
思い出した!昔(戦前)技手(ぎて)という職位があった。
官立大学の工学部出身者は技師になれた。その管理下で働くのが技手。
所がどっこい、この技手がなかなか凄い。ゼロ戦設計者の堀越氏も「技手の助けが
なかったら こうは行かなかった」と 又富士重工のスバル開発者も同様の事を言っておられた
現在の某有名私立大学の前身は 海軍工廠の技手要請学校だったり、鉄道技手養成学校だったりする。
完全官費 全寮制 専門技術養成学校作るなら 賛成だな。
教育貧困から救えるし、ここでスパルタ教育されれば良いレベルの技術者
が育つと思う。 但しスパルタ教育出来る IT教員がいるのかね。???

247 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:01:25.17 ID:kY7l3S7n0.net
よく知らないけど、こういうのって、役人とか公務員の天下り先とか就職先を
確保するために利用されることが多いんだな。

248 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:03:13.19 ID:dLQlFYka0.net
>4日の政府の産業競争力会議(議長・安倍首相)で原案が示され、月内にまとめる成長戦略の柱とする。

アベノミクス第3の矢の一環なんですかね。
随分のんびりしてて、なおかつ効果の薄そうな政策ですね。

249 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:05:46.89 ID:Hj0y+4VW0.net
今の時代、技術は数年で陳腐化して失業者予備軍となる

創造性を持った人間に育てた国が勝利

250 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:06:25.53 ID:6SpuiOjG0.net
>>231
電機メーカーの総合代理店のIT部門に就職した場合に備えて社内他部門営業のノウハウ

251 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:06:42.04 ID:kY7l3S7n0.net
>>248
前から言ってるけど、第三の矢なんて意味ないし、やる必要ない。

そういうのって、成長戦略の名にかこつけた、特定団体への利益供与でしかないんだよな。
法人税減税とかなw

252 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:12:28.34 ID:cTSSgQi+0.net
IT学校なんていらねぇよ。
アメリカがなぜ今のIT立国になったのかと言えば、食うに困った時代に、tinyBasicが目の前にあったから・・・
ただ、それだけの事。
日本はまだまだナマポも有れば食うには困らない。
日本だって、戦後は食うに困った時代だからこそ工夫という叡智が働いた。
日本は未だ裕福な国。 裕福であるうちは、こんなIT学校もお遊びの一部。
戦後日本はどん底に行ってこそIT復活の道が開ける。
そこには、工夫というかつての生き方が待っている。

253 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:13:45.51 ID:dLQlFYka0.net
>>251
それで本当に成長し、国民、特に低〜中間層の暮らしの目途が立つならいいんだけどね。

今回のこの案は官製のITドカタ養成機関を作るって案でしかないね。

254 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:17:08.23 ID:sFTLx24J0.net
>>252
お前は何を出鱈目ぬかしとるんだ

255 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:18:23.46 ID:6rqoOVn4O.net
無駄に社会に出るのが遅れて少子化につながるから成蹊以下の
クソ大学は全て潰す決断をしろ

256 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:26:58.78 ID:qti/FsRf0.net
「職業教育学校」ていうのは
ポリテクカレッジの文科省バージョンか?

257 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:28:06.59 ID:MSmpLzpi0.net
次世代労働力の育成は労働者の賃金に頼らず、金儲け社会が負担せんとエライことになる

258 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:29:15.72 ID:ArrIdkqd0.net
>>257
若者を甘やかすな

259 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:31:05.96 ID:q51XIg800.net
よかったなおまいら

260 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:34:47.45 ID:6JoNxpiO0.net
Fラン大しか行けない安倍はこの程度

Fラン大しか行けない安倍はこの程度 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


261 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:35:18.88 ID:bEIJ6zI+0.net
女は輝くために専業主婦なんかやってないで働け
年寄りは年金なんかもらってないで働け
高卒は進学なんかしないで働け

これが日本の総理大臣の言ってること

262 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:35:33.21 ID:XdkrJrk80.net
職能大学も専門学校もあるのにな

263 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:36:52.60 ID:1YQr4XdM0.net
大卒資格貰えないなら行ってもしょうがないな

264 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:37:38.37 ID:qMSK77hX0.net
これって、奴隷専門学校のことかな?
特に兵隊に徴用したいって感じだね。

265 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:51:06.34 ID:fBvKG+Uf0.net
大学や専門学校を増やしすぎだろ。
この20年で大学が200校以上増えて、専門職大学院(法科、会計、教職)も100校以上増えた。

各種学校の事務長や許認可機関に天下る役人が増えて、税金の支出が増える一方で、
国民の教育費負担が増えて、就労年齢が高くなって、少子化が進む。

学校を出て時間がたてば知識は劣化するし、働きながら通える施設を作る方がより合理的だが、
小回りのきく小規模な教育は、予算規模が小さく、天下りポストも生まれないから無駄なことをする。

266 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:57:00.98 ID:rTwP5gPO0.net
ちゅーか、安部さんが、そろそろ高校卒業したほうがいいのでは?

永遠の中二

267 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:58:56.13 ID:o7d7vqyU0.net
>>1
安倍ちょん「選挙権18歳制に向けて、高卒の若者を洗脳する期間をつくるニダwww」

かくして、「日教組!」野次の安倍ちょんは、
その日教組と同じことをし始めるのだったw

268 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:00:14.15 ID:EmS6lZLk0.net
高卒にITは無理だよ

中には可能な人もいるかもしれないけど、
難しい仕様書とか読んだら、逃げ出す人もいるんじゃないかな?

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/          :2015/06/04(木) 20:02:03.26 ID:i9zHCr1a0.net
>>220
>1982 神戸製鋼所退職
   〜再ニート期間11年〜(親のカネで生活&世襲準備)

 このころ、社民党の土井たか子や横道たちが、

拉致家族に「反共和国のウヨ」だと唾を吐きかけたり、

松木さんらの北朝鮮からの手紙を朝鮮総連に渡したり

していたのだが、安倍晋三だけは家族のために霞ヶ関の関係部署に

談判したりと、助けていたんだよね。

270 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:02:59.35 ID:Wi3RHRDY0.net
>>246
それって高専だがね。

271 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:05:08.23 ID:EmS6lZLk0.net
昔はPCができるだけでIT系の仕事に就けたらしい
俺の高卒の友達も、未経験でそれ系の仕事に就いたけど
仕事先でドサッとマニュアル積まれて「これ読んでてね」
って指示されて、逃げ出したらしい

272 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:06:03.24 ID:e3GA5S8z0.net
>>269
土井たか子を日本のサッチャーなんて言う奴がいるかあんなんただの極左容共やんけ

273 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:07:50.16 ID:EmS6lZLk0.net
IT系で通用する人は、少なくも
理屈っぽかったり、ヲタじゃないと勤まらないと思う

274 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:10:09.54 ID:TzEgPhRp0.net
公費投入するなら職業選択の自由を制限して欲しいな。

275 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:13:30.97 ID:rTwP5gPO0.net
安倍晋三=池口住職=北朝鮮

岸信介=文鮮明=金日成

276 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:17:06.04 ID:jla2mW2i0.net
政府のやる職業訓練に、ろくなもんはない。しかも、ITとか。

277 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:17:42.33 ID:46XnsbrD0.net
産業界のニーズ?

IT技術や金融なんてのは、既存の大学を活用すれば良い。
ITや金融なんてのは、極一握りの人らが効率良くやるべき事さ。

それよりも大型自動車や大型特殊自動車が運転できる若い運転手の方が
社会のニーズが遥かに大きい。高校で自動車運転免許等を取れる自動車
運転課を作って大学進学よりもさっさと稼げる人材を社会に送る方が良い。
公立高校なので、免許取得費用(=教育コスト)も安くね。

278 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:19:10.61 ID:+xmU9mN/0.net
気づいているFラン大学はもう職業教育学校みたいになってるじゃん
現状を追認しただけ

279 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:20:34.09 ID:oYCJTBle0.net
いいんじゃね。
バカのくせして志もなく学積んでも無駄だし。
大卒しか誇れない無能が増えすぎ。

280 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:22:51.70 ID:EmS6lZLk0.net
>>279
IT系は高卒じゃ勤まりません

281 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:23:09.59 ID:N07SBeFTO.net
政官経の癒着がキツ過ぎて 天下り用に 使用人として コキ使われるだけなんでは?

282 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:24:47.97 ID:rSHZcYPf0.net
誰が教えるんだ?w

283 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:25:53.64 ID:oYCJTBle0.net
>>280
いやいやいや。
大学出たからってそんなモンできるようになるわけじゃねーよ
特化したスキルかマネジメント高いヤツが居れば
学なんざ関係ねえよ。

284 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:27:39.01 ID:EmS6lZLk0.net
>>283
文系だろうが、大学教育も関係していると思うよ
俺、ITエンジニアやってるけど、文系からITエンジニアになった人
何人も知ってるもん

高卒もときどきいるけど、バグ取りとかテスターとかでオシマイだよ

285 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:30:23.30 ID:e3lBbSSe0.net
>>277
興味持つからやるものだからな
持ってる割合に対して回路屋いないだろ
やるもんでもないけど

286 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:31:41.39 ID:cU5RXoJt0.net
文系はともかく理系なら今の高専で十分じゃね?

学生と親は学費が安く大企業にも国立大にも入り放題でWIN。
企業は高卒並みの給料で大卒並みの学生をゲットできてWIN。
国(国立大)はポスドク問題を軽減出来る上、隠れ研究室を余分に持ててWIN。

まさに三方一両得。

287 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:32:49.84 ID:EmS6lZLk0.net
IT系エンジニア比率

国立大学卒 2割
高専卒 1割
私立大 理系卒 4割
私立大 文系卒 1割
高卒 2割

こんぐらい

288 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:33:27.14 ID:rq4lF3SP0.net
なんか企業が育てなくて済むから
IT派遣をつくるだけになりそう。ITはすぐ陳腐化する

289 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:34:45.20 ID:rSHZcYPf0.net
アメリカメジャーリーグの為の3A日本支部って気がしなくもない。

290 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:39:17.17 ID:rSHZcYPf0.net
文系が理系を道具として使う為には、大卒院卒では学がありすぎてやりにくいのですって意見の帰結がこれだと思うけどな。結局、目標下げただけなんだよな。

291 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:39:32.73 ID:uiU9zESv0.net
>>279
そうだな、大卒しか誇るべきところの無いアホが多すぎだ、俺もお前も。
そういう層の溜飲を下げる為にも若者は低学歴にすべき。

292 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:39:48.98 ID:NXYW+S0u0.net
先物の営業、食べログの営業、出会い系サクラ、金融ITで高卒が活躍する場

293 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:40:37.39 ID:GMSayuMf0.net
旧学制の高等専門学校でも復活させるのか?

294 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:42:43.43 ID:zSb1hT4L0.net
ギャンブラーを大学で育成するのかい

295 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:43:25.50 ID:R9NZA5de0.net
この阿呆、法学部で大型2種免許を取らせるとか言ってなかったか?
何がしたいんですかね

296 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:45:00.46 ID:KbFaKPqV0.net
金の卵といって中卒でも昔は仕事があっただろ
いくら能力を上げようが仕事がなければ意味ねーんだよ馬鹿

297 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:45:03.42 ID:Wi3RHRDY0.net
>>293
戦前の教育制度って、色々良くできていたと思う。
学費を出せない家庭には青年学校とか軍とか。

298 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:45:41.61 ID:Njt1szST0.net
将来の残業代0人材か。。。

299 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:46:12.49 ID:rSHZcYPf0.net
金融立国と円安は相殺関係になる政策なんだよな。インタゲと消費税が相殺関係にあるように、また愉快なことになると思うけど。

300 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:46:15.03 ID:PrFm6n/R0.net
また私大救済か・・・
職業訓練は無意味だと あれほど言われているのに・・・
数学・物理・化学の基礎知識が無い馬鹿に職業訓練なんて無意味
数学・物理・化学の基礎知識がある人は、時代の流れを先取りして独学するんだし

301 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:47:24.31 ID:UEMjJ/wY0.net
有料研修施設でしょう

302 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:49:46.11 ID:FvBH5zcWO.net
今からIT勉強しても、食っていけないよ

303 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:50:51.95 ID:0bPa+fke0.net
>>240
この案>>1を考えたのは、東大法からBCGの富山和彦。

旧帝早慶クラスを強化して、それ以外は職業訓練重視という方向性もこの人。

304 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:52:01.61 ID:R5PCpoL/0.net
若者に金融教育する以前に政治家や官僚や経営者も経済教養つんで欲しいわな

305 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:52:20.67 ID:DHIileOs0.net
>>4
>>5
専門学校は高等教育機関じゃないだろ。

306 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:53:40.54 ID:pg2j9dxz0.net
1県1ものつくり大学

307 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:55:05.44 ID:0xFQ/2v10.net
>>163
トリアージや終末期医療は高度な倫理観が必要になってくると思う。
それには大学で一般教養をきちんと勉強しないとだめなはず。

308 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:55:41.42 ID:Wi3RHRDY0.net
>>303
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/061/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2014/10/23/1352719_4.pdf
の特に8ページ目以降。

幅広く物事を知り、ものを考えることのできる人間をなくそう
という恐ろしく危険な思想。

309 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:57:34.10 ID:tPNHEune0.net
ITは構造的にアメリカの奴隷だから、食う、食えない以前
アメリカ様で作られた言語を使いこなしたぜと
勝ち誇っているような人材を生み出しているだけな業界
手のひらで動かされていることすら気づかない
終いにはフレームワークがなにもできない
高卒どころか、チンパンジーにやらせるべき仕事

310 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:57:37.89 ID:uq7u6YL90.net
遊びに大学行く奴を上手くこちらに突っ込めればな

311 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:58:50.28 ID:PrFm6n/R0.net
駅弁工学部ですら、UNIX基礎と操作、C言語演習40時間程度しか受けていなくても、
B4配属の頃には、仮想環境でLinux使って演算させたり、必要なプログラミングを独学している
IT教育なんて こんだけ書籍が充実しているのに勉強しない人には もともと向いていないよ
職業訓練自体が、向いていない人に税金を突っ込む最強の愚行なんだし

312 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:59:44.00 ID:EmS6lZLk0.net
>>311
高卒は難しいこと考えるのが苦手なんだよ

313 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:02:18.61 ID:P6ACkvFp0.net
あのさあ・・・(´・ω・`)

314 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:06:04.57 ID:KbFaKPqV0.net
>>303
p.8だけどさ、その民間企業だって時流によっちゃ衰退するわけでしょ
エルピーダだってつぶれたし、液晶のシャープだって減資でしょうが
終わった業界の元リーマンが教職について何を教えるの?
富山和彦って奴は発想が完全に役人だね

315 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:07:27.41 ID:KbFaKPqV0.net
>>314はこれなhttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/061/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2014/10/23/1352719_4.pdf

316 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:09:06.21 ID:4Pd3y64B0.net
プログラミング
英語
コミュニケーション能力
プラスα

これだけで食っていける

317 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:12:58.49 ID:Wi3RHRDY0.net
>>314
現役時代の自慢話。

318 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:15:32.34 ID:PrFm6n/R0.net
なんで日本って ITを現場と隔離して教えようとするのかね?
プログラミングもB4配属後にM1課程の先輩に 色々聞きながら覚えた
当然研究室で使う事しか習得できないけど、ITなんて使って書き直してを繰り返して覚えるものだろ?
用途も不明でITなんて習得できるのかよ?

319 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:26:31.35 ID:EmS6lZLk0.net
>>318
中間労働が難しいから

学生が作ったケーキに値段が付きますか?
見習い大工が作った家に住めますか?

320 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:29:42.30 ID:rSHZcYPf0.net
>>319
付かないようにしているのは政府だぞ。建築基準法や食品衛生法やらでね。危なっかしくても市場に任せれば本来価格は付くんだよ。

321 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:37:07.98 ID:cuIgjbJS0.net
来たれアベ・ユーゲントへ

322 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:37:14.72 ID:O5nyrKSS0.net
文系のママ教員は本当に恵まれている。週の半分は自宅。
出勤しても子供を連れてきて研究室で遊ばせていたり、
ゼミ合宿に子連れで来て学生に遊び相手をさせたり。
大学からお金を出してもらいタダで子連れ留学したり。
大学や学生を育児施設がわりや情操教育に利用してる。
長い夏休みと春休み。研修や出張と称して海外旅行。
これで年収800万円台。文系大学はいまや教員のために
存在している。

323 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:37:30.10 ID:nOKQRsv10.net
>>318
その通り
プログラミングに関して言えば、どこを基準にするかによるが、
職能訓練としてのプログラミングなら現場から切り離すなどあり得ない

大学の研究室ですら、実際にはプログラミングしながら覚えるもの
英語と同じで実習が一番効果ある
英語学校で座学で教科書丸暗記させるだけの授業をやっているところがないのと同じ
人間との会話の代わりに、コンピュータとの会話をさせるのがプログラミングだからね

324 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:39:31.54 ID:nOKQRsv10.net
>>311
あのね、それは全ての学問について言えることだ
君が天才君でないのであれば、ただの勉強嫌いの馬鹿にしか見えない

図書館があれば大学は必要ないか?

人間の能力というのは、言葉の外にある情報を如何に取り込むかにある

325 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:39:34.59 ID:nrJoNo4yO.net
西の人間からすると、成城のレベルがわからん、関関同立な感じ?下位国立?

326 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:39:56.72 ID:EmS6lZLk0.net
>>320
学生が作ったプログラム買う人いるのか?
君、買いたいと思う?

ゲームぐらいじゃないか?
いや、ゲームでもバグとかあったら嫌でしょ?

327 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:40:03.15 ID:EZTV7z090.net
そもそも、ITってなんだよ

業務システム構築か?
新規サービス立ち上げか?
ハードと組み合わせた機器開発か?

プログラム教える程度じゃ意味無いぞ

328 :名無しさん@13周年:2015/06/04(木) 21:46:28.07 ID:TF7XT1hZR
ぬるい大学教育やめて職業訓練校的教育が必要。
初等教育を改めない限り、強制的詰め込み教育が最適。

329 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:41:44.46 ID:gceMEsU90.net
俺はIT業界で20年以上生き延びてきたが
IT業界で重要なのは知識じゃない体力だ

IT専門学校では3時間睡眠で足し算引き算掛け算割り算をどれだけ間違えずに暗算できるか
そういう訓練をすることをお勧めする

330 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:42:46.72 ID:k0HPEb7w0.net
成蹊大卒が日本の教育制度いじるのか・・・・w

331 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:43:40.10 ID:nOKQRsv10.net
>>326
そんなのいくらでもあるだろ
シェアウェアがそれだし

ゲームならバグは付き物だろw

332 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:45:50.89 ID:CNt7oCQ70.net
学士コース
職業訓練コース
モラトリアムコース

こんな感じでわけれ
アホ晋三の成蹊大学はモラトリアムな

333 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:46:27.57 ID:XxQOSbfR0.net
既存の大学へのあてつけでないことを祈る

334 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:48:23.47 ID:bXYmTR8bO.net
そもそも高専だって技科大進学率高いんだし
こんな箱物作ったって意味ねーだろ

335 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:48:43.29 ID:oFQdbh9l0.net
>>320
情報の非対称性

>>286
文系が必要なくなったからこういう人材を育てるんだろう
理系なら工学部でも最低修士が必要
まあ、高専もあるが需要は限られているし、文系の底辺大学クラスでは無理だ

今までみたいにコミュニケーションだけの人っていうのは、いらないのよ
営業職しかなくなるから、ほとんどが食いっぱぐれる

336 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:51:01.62 ID:A/DfQ4RY0.net
短大は四年制大学に改組、高専卒はみんな大学3年に編入
日本社会は「大卒」の肩書きを必要としているのだよ

337 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:53:15.00 ID:0Gi7TId60.net
人件費圧縮要請が来たんだね

338 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:55:26.42 ID:oFQdbh9l0.net
>>336
それは文系大学生ばかり増やしたからだよ
学歴、肩書き、年収でしか判断できなくなっている

339 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:56:48.09 ID:+TONeJPr0.net
IT土方作業員量産

340 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:57:36.17 ID:QHDRSS750.net
国立専門学校ってとこか

341 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:59:48.79 ID:PHdjdiv/0.net
それよりもさ、政治家に司法試験受けさせようぜ。
3割正解くらいでいいからさ。
あと国家公務員試験も。

法律を扱う仕事なんだし、常識も必要なんだし、当然じゃないの?

342 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:01:28.41 ID:MqJDieU80.net
>>340
そこまでは決まっていないんじゃないか?
私立になるかもしれない

あくまでも学校制度としてそういうものを実現するということ
ドイツ、オランダ、スイスなどにある職業訓練校を参考にすると思う

343 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:04:37.38 ID:EmS6lZLk0.net
>>331
意味わかんね
底の浅いこと言ってんじゃねーぞ

労働者側に立ってサービスを売るってことは、
少なくも最低賃金以上の生産性を提供できないと不可能なんですよ

そこまで行くのに一苦労
学生の美容師に髪切ってもらいたいか?

344 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:04:55.38 ID:e3lBbSSe0.net
>>335
コミュ障ってのは実際いないからね
多くはトラブルで、営業間の話を技術の連中が勝手にやる、
いわゆる越権行為だと思う。
話が噛み合わないのは両者の言い分がどっちも正しいw

>>1が差すのはコンサルな人種だろ?
なんとかアナリストとか。

345 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:05:29.05 ID:4rhhcsuJO.net
これは意味がない。
高卒で終わるようなやつが、更なるキャリアアップをはかるとは思えない。
高卒ガイジンの楽園になるだけだ。
今の外国人だらけの大学よりひどいものになるぞ。

346 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:16:47.75 ID:7NzM7Ibe0.net
大学はムダ、出来るヤツは若いうちにビジネスの世界で揉まれた方が良い。
てか、高校から働いた方が良い。

347 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:18:43.61 ID:0YJtoX/T0.net
そもそも論として、
実社会で全く役に立っていない、
高校やら大学が無駄なんだけど

348 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:20:10.68 ID:7NzM7Ibe0.net
タラタラ受験勉強なんてやってるアホはロクでもないヤツばかり。
出来るだけ早く、ビジネスの世界に足を踏み入れなさい。

349 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:20:20.01 ID:FvBH5zcWO.net
>>309
日本猿に芸を仕込めよ

350 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:22:49.09 ID:0YJtoX/T0.net
中学も含めて、ネット講義で十分なんだけどね。
むしろネット講義の方が、教師も選べるし、
自分のペースで勉強できるから、圧倒的に有意義

351 :sage:2015/06/04(木) 22:25:09.35 ID:W8xB9lJh0.net
mitも元々は工業の専門学校から名門大学にのしあがったわけで、方向性は正しいと思う。講師が長く居座って講師のための学校になった時点で落ちぶれるだろうけど

352 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:25:24.93 ID:0Gi7TId60.net
>>347
めっちゃ役に立ってるよ?
もっと真面目に勉強しとけばよかった

353 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:25:38.11 ID:avIUjZNp0.net
なぜ、小学校、中学校、高等学校なのか

小学校、中学校とくるなら、その次は大学校じゃないのか
それか、初等学校、中等学校、高等学校 に名称を変えたほうがよかろう

それはともかく、大学の一部を、職業教育学校にするのは賛成。
今の大学は、サヨクごっこや遊びにうつつを抜かす者が多い。

354 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:26:51.17 ID:W5RRTdoR0.net
医学部や歯学部、看護学部、教育学部は職業教育学校に移行してもいいだろう

355 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:27:31.76 ID:mAR4YQcb0.net
専門学校と何が違うんだ

356 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:27:45.16 ID:OADmKvHX0.net
まぁ既にして就職予備校って言われるような大学も多いからな。
それならいっそのこと本物の職業人材をつくる専門学校を本気でつくってやろう
という話も現実にあってるかもな。

357 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:35:22.07 ID:7NzM7Ibe0.net
オレの経験から行くと、先ず高校が要らなかった。
中学から即大学で良い。
大学に入るための勉強など全く無意味。
出来るだけ早いうちに才能を生かす専門分野の研究に没頭したほうが良い。
大学に行くのも、ビジネスフィールドに足を踏み入れるのも一緒。
大学に入るための勉強など、全く意味が無い。

358 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:37:13.38 ID:XPpua3zq0.net
まあ、金融の営業とかなら高卒でもできるか
一応数2Bまでわかっていれば金融理論の説明も
しっかりとした証明追うのは無理だとしても、大体理解できるだろうからな

359 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:38:27.85 ID:6rLJjGwX0.net
どうせ徴兵制復活で特攻隊にされて死ぬんだし

360 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:38:46.77 ID:rTwP5gPO0.net
安倍さんは中学くらいは出といた方が良い。
歴代総理で、小学校卒なのは、角栄と安部さんくらいだろ?

361 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:39:17.49 ID:W5RRTdoR0.net
>>357
こういうのはどうよ?
医科高専:本科5年+専攻科2年の7年間一貫教育で医師免許受験資格が得られる
歯科高専、看護高専も同様
法科高専:本科5年+専攻科2年の7年間一貫教育でロースクールと同等の資格が得られる

362 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:40:11.62 ID:aa4hSSmc0.net
強盗にカラーボールをぶつけるスペシャリストとか育成するんかな

363 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:41:13.03 ID:FwnorHy00.net
別にそんなもん作らなくていいから

364 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:42:50.57 ID:W5RRTdoR0.net
>>359
国民全員までは要らないし
そんなことしたら、他の課題解決が手薄になるだけだよ
そういう意味では徴兵制は現実的ではない

365 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:43:55.87 ID:+cu5JBip0.net
うすらバカの安倍が大学のことに口出すな

366 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:46:46.21 ID:7NzM7Ibe0.net
日本人の中学生はアメリカ人の高校レベルに達していると言われている。
日本人の教育システムにおいては、高校は必要ないと思う。
先ず、中学までの教育をもっと充実させるべき。
その後、即、専門分野に振り分ければよい。
その中で、自由に行き来すればよいと思う。

367 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:47:31.98 ID:TbJnGEEj0.net
こいつ本物の池沼だな、ダメだこりゃ
まっちーの所へ連れて行ってやれよ

368 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:49:18.85 ID:hN+Y4a+z0.net
高校で、医薬看工の勉強を選択で3年間させて、
資格をあげて、一般大学にいけるようにしたらいいんじゃね。

369 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:50:12.26 ID:bZuIpYFV0.net
時代のニーズは使える社畜なんだな
無頭スキル人間みたいな感じで

370 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:53:11.78 ID:R9NZA5de0.net
学校を作れば学生が勝手に勉強するのか?
何処まで馬鹿なんだこの国の官僚は

371 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:54:46.22 ID:tCb12lop0.net
中国人留学生に金を恵んでやるの止めて、日本人学生の為に使えよ安倍ちゃん
菅の馬鹿が外国人旅行客大量に入れて少しは儲けてんだろ?その金を自国の為に使わないと意味ないよ。

372 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:55:16.05 ID:7NzM7Ibe0.net
例えば、医師に必要な能力は医師の才能であって、
いくら一生懸命勉強してテストでよい点数取ろうが、
医師の才能が無ければ、全く無意味、町医者すら務まらない。
むしろ、医師の才能がない事をテストの点がカモフラージュしてしまっている。
その分野で、優れた才能があると言うのは、
勉強しなくても出来るという事、
勉強しないうちに、才能を見極める事が重要なのだ。
対策本読んで、暗記して、ハイ何々、よく出来ました、
才能の見極めにならない、全く意味が無い。

373 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:55:18.82 ID:5y2CCBS4O.net
近視眼的な政策だな
こりゃダメだ

374 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:00:52.59 ID:dpncn5uc0.net
こいつが首相になってから、政府主導とか政府を挙げてとかがやたら増えたな。明治時代と勘違いしてないか?

375 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:03:47.60 ID:0/AoUdja0.net
>>374
大統領感覚なんだよ

376 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:09:04.73 ID:3UiGCyia0.net
成蹊とかいう底辺大学は専門学校にした方がいいかもな

377 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:12:57.04 ID:dpncn5uc0.net
>>375
まあ、どこのどの時代の大統領を見るかによりけりだが、アメリカの場合は保守の真髄は個人の
自由で政府がでしゃばるのを嫌うからな。政府がでしゃばるなら武力で反抗するのは当然の権利とか。

378 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:13:52.63 ID:tCb12lop0.net
学校で学んだ程度で薄汚い外国の奴らに金融で勝てるのか?
その世界って狡賢い奴と政治力がすべてだと思うが、後の食い遺しをハイエナで奪い合う世界だろ
安倍チョンってたまに言いたくなるわ。

379 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:14:39.54 ID:+KOqR7600.net
高卒より、AO入試でbe動詞も分からないインチキ大学生をどうにかしろよ。。

小保方みたいなのが量産されたら、犯罪大国になるぞ。

380 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:16:04.15 ID:+qcfuiyU0.net
今の職訓大はどうすんのさ。

381 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:17:26.14 ID:7NzM7Ibe0.net
才能のない人が頑張っちゃうと世の中ロクでもないことになる。
アホは頑張らない事で、最低限、ゼロにして欲しい。
ハッキリ言って、頑張らないと出来ないようなヤツは端から向いてないんだよ。
自分の行動が、世の中の為に、プラスになるのかマイナスになるのか、
先ず分をわきまえよという事だ。
世の中にマイナスになる様な事を、一生懸命やる、本当に困った事だ。
何でもやりゃあ良いってもんじゃない。

382 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:19:40.73 ID:XPpua3zq0.net
>>381
頭がよくたってマイナスになるようなことやるだろう
レントシーキングなんてその最たるもんじゃん

383 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:27:24.80 ID:7NzM7Ibe0.net
利己心の無限の追求は、社会を破滅させ、自己の利益を最小にするのである。
ココが分かって初めて頭が良い、才能があると言える。
レントシーカーなどバカの極みである。
そういうところでアタマの良し悪しは見極める事になる。
決してテストの点でははかれない。

384 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:28:53.69 ID:A2r5CX/10.net
>>1
エコールノルマル方式でいい
財務省なら財務大学校
法務省なら法務大学校

385 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:30:01.51 ID:0Wf7kwrc0.net
文系は全部、こっちにまとめればいいんじゃないか。

386 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:30:37.22 ID:e3lBbSSe0.net
>>374
競争力って言葉があまり好きじゃないな
慈善事業じゃないので同業であれば、そりゃ相手より数字は欲しい

個人的には敵じゃない、お互い。
便利なもん作ってくれたら使いたいw

387 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:31:35.95 ID:tdhF8ygf0.net
難民や移民を対象とした新たな職業教育機関の創設目指す
バスやトラックなどの実践的人材育成

これを実践したら画期的だな
日本語教育と日本文化教育をセットで
最初は免許取得目指して卒業
卒業後3年経てば大型免許の取得が可能
毎年定員は100名以下が限界だろうけど

388 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:32:14.43 ID:nxucSpjV0.net
今の時代、大学進学、大卒資格取らない奴は落ちこぼれだろ。

389 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:32:19.69 ID:VggdWoiC0.net
>>368
工学部の資格って何だ?
建築士?

390 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:39:08.67 ID:Qr+w+t5+0.net
>>381 じゃあナマポをもっと充実させないとねw

あと一生懸命じゃなくて、一所懸命な。そもそも馬鹿は頑張るなって言ってるんだから、
「一生懸命」なんて絶対に間違えちゃいけないだろw

391 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:41:21.01 ID:ZhIc0TjZ0.net
企業の短期的なニーズに即した教育って...。そんな近視眼的なもの
数年したら役に立たないだろ。アインシュタインも言ってるだろ、
「学校で学んだことを全て忘れた時に残っているものが教育」って。
結局、すぐに役に立つ、とか言っていると、しょうもないことしか
できないと思う。大体企業が言うニーズってものも、そもそもいい
加減で練られてないものが多い。

392 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:42:13.66 ID:EBwuVCy80.net
税金むしり取りすぎ

393 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:42:28.82 ID:x2mXhGI00.net
まずはアベの出身校を転換させたらどうだ

394 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:42:41.11 ID:vwh8sNTa0.net
文科省の天下り団体爆盛りですかw

395 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:47:31.45 ID:7NzM7Ibe0.net
バカが小賢しく、屁理屈をこねくり回して、
利己心を満たす為に、ああだこうだと人を騙し、
労せずして富を得たとしても、
世の中の必然として、
その悪行の報いは、
全部自分が支払う羽目になるのだよ。
世の必然を理解し、道徳を実践する事で、
世の中を豊かにし、めぐりめぐって自分が豊かになるモノだ。
世の必然、森羅万象の摂理とは何かを理解出来るか否か、
それに反する事ばかりやっていては、結局は身の破滅をもたらすだけだ。

396 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:47:50.94 ID:5LkovG+w0.net
大学も専門も、誰でも入学できるようにして欲しい。そのかわりその学校の基準をきちんと満たすレベルにならないと卒業出来ないようにして欲しい。

397 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:48:25.33 ID:B6Hem4Sm0.net
東大の経済学部金融学科を改組する形ではダメやろか?

398 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:51:11.00 ID:3UiGCyia0.net
法科大学院の失敗をまた繰り返すつもりか

399 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:51:34.57 ID:ipgApXm40.net
【社会】薬局を健康づくり拠点に・・「健康情報拠点薬局(仮称)」整備 
厚労省方針、基準を検討[06/04] 
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433409142/l50

400 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:52:26.29 ID:mFoDXAlN0.net
高卒とかそういう問題でもない、

安倍さんは東大の家庭教師がついてもエレベータの成蹊大学卒、
幼少期に幼稚園に行ける家庭の小学生と、
幼稚園に行けず、小学校で初めてひらがなを学ぶ小学生、

学ぶ機会は全国民幼少期から同じであって欲しいと思う。

401 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:52:48.01 ID:VrJHILWX0.net
今もこれからもITで必要なのは大学レベルの数学を手足のように扱える人間。
俺みたいな底辺をいくら増やして政府の求めるGoogleやAppleは生まれないぞ

402 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:54:53.99 ID:P+IV2Fq90.net
専門学校じゃダメなの?
なんでそんなに職業訓練学校を作りたがるの?
企業が、入社後に給料を払いながら社員を教育するべきだろ。
高度経済成長の頃の日本のようにさ。

どうせ経団連とかに言われたのだろ。
国の金で社員教育しろ、って。

403 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:57:51.38 ID:Qr+w+t5+0.net
>>402 企業は営利が目的であって教育は目的じゃない!(キリッ

404 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:59:36.37 ID:WJMqlMj20.net
成蹊大も専門学校だが

405 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:00:24.74 ID:dY4YqWg30.net
低学歴の安倍こそ教育のやり直しだ

406 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:03:38.10 ID:amxP6eqr0.net
成蹊はね、ある特殊な社会の人達が
家族ぐるみでのコネをつくる学校なんだよ。

そりゃ、バカでも入ることが出来る学校なんだが、
その手の社会の人達の一員でないと、卒業しても
ただのバカ。意味は無い。
ここを卒業し、かつ家族にどんな人間がいるかで
意味が出てくる学校なんですよ。

たまたま、その手の社会のはしっこなんで分かってるから
庶民のお前らにおしえておいてやるよ

407 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:09:51.44 ID:amxP6eqr0.net
身内に自民党員もいるがアベは嫌いだし
自民党も嫌いだし日経平均下がると
とてつもなくうれしくて先物をショート
してしまう。
ま、だいたい踏まれるがなww

408 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:12:20.80 ID:OTXWpHlu0.net
国家試験あるから、それで良いじゃないか。
何で余計な税金負担増やそうとするんだよ。

409 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:13:10.09 ID:amxP6eqr0.net
あべちゃんの学歴たたきは
やめたほうがいいぞ。
お里が知れるってやつだ。
ああ、庶民なんだなって。

叩くなら国会答弁の内容とか
あの自信に欠けた怯えたような
内面を隠すための虚勢とか
いろいろあるだろう

410 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:16:33.30 ID:xKtofmiA0.net
超能力研究所でも作れば?

411 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:17:22.49 ID:VhI5in9j0.net
>>406 関西にもそういった某大学がありますね。

412 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:18:20.61 ID:OTXWpHlu0.net
>>409
学歴たたきではなく税金負担増加の皮肉。
高校以上については全部私立で良いと思うわ。
下手に公立あるから経済格差論が出てくるんだと思う。
俺の親は学校は中学校までで十分と俺が小学校から言ってたから。
中低所得世帯の家庭で育った俺は、本来高校や大学行けなかったのに。
私立があったから、大学まで卒業できたんだよ。今は公立行ったのが実質的に金かからないけどさ。

413 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:20:38.82 ID:cYL9+BXf0.net
理系なんかは職業専門校で十分だよな

414 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:22:09.27 ID:dff+t0hQ0.net
>>402
安倍は大学も高等な知識を習得させる場でなく
「最新の工場機械の免許を習得する場にする」って
改革案を出した
つまり安倍は日本人から知識と知性を奪い
奴隷化する為の教育改革を行っている
今度の休みに数時間ググりまくって、ある程度大きなメディアの
サイトから客観的データを見て安倍のやってることを調べてみな
とてもじゃないが賛同なんか出来やしないから

415 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:24:46.86 ID:OTXWpHlu0.net
親見てたらわかる。
99%以上の大人はパチンコ競馬競輪スロット居酒屋キャバクラ外食スポーツ車保険に住宅ローン、
毎日の晩酌と酒の肴、衣食住に贅沢をして子供には何も与えない。これが健全。
子供に金掛けるなんて愚行って言ってた。

416 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:25:16.10 ID:CZawlTof0.net
なんか誤解している香具師が多いけど最近の教育改革関係の政策はほとんどは文部科学省の官僚のアイデアで
安倍個人は愛国心とかイデオロギー関係にしか興味持っていないぞ。

で文部科学省も「我が省の利権を拡大するぞ。わはは。」という前向きの姿勢で改革案を出しているんじゃなくて
「少子化で学校なんかいらなくなっているんだから予算削るぞごらぁ」という財務省の圧力に追われて
「財務省の目を誤魔化すために何か"改革"をやっているふりをしないとやばい」というしょうもない理由で
意味不明の改革案を連発しているだけ。

まあ今回の新専門学校案はF欄救済,地方国立救済のための苦し紛れの改革案だけど
財務省が新たな予算をつけるとも思えないから,既存の文科省予算が少子化削られないようにするための最低限の自衛策でしかない。

417 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:26:47.96 ID:OTXWpHlu0.net
税金負担増やすな。最近、とくに教育関係への税金投下が多くてひどすぎる。

418 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:26:48.95 ID:7vD0XVn/0.net
在日創価はナマポばかりかズルして大学卒業し
ズルしてロンダし、ズルして教員にまで潜り込んでる事が
理研小保方詐欺事件見て分かった。

それ何とかせなあかんやろ。

419 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:28:06.91 ID:OTXWpHlu0.net
教育に金掛けるよりも株買っていたのが正解。というか普通そうだろ、どこの親でも。
意味わからんわ。最近の教育支援制度。

420 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:29:28.25 ID:OTXWpHlu0.net
家庭内で借金の仕方と返済の仕方と、帳簿の付け方、脱税と節税の仕方、
弁護士と暴力団の使い方を教えたのが良いんじゃないのか?税金で(笑)

421 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:29:40.00 ID:62Yv3RKJ0.net
http://resemom.jp/article/img/2015/06/04/24926/103575.html

2015年司法試験短答式 合格者数
 法科大学院名      合格者数   合格率%
1中大             372      78.3
2早大             363      77.1
3予備試験合格者      294      97.7
4慶大             274      79.0
5東大             233      76.4
6明大             217      59.8
7京大             198      82.5
8立命館大          265      59.7
9大阪大            125      75.8
10上智大           124      64.6

司法試験短答式試験の合格率は66.2%

422 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:29:56.70 ID:qhVZcup00.net
早く社会に出て経験積んだ方が、座学なんかよりよっぽど「実践的人材」になれる。

アベ自身がOJTを受けても全く使いモノにならない会社員だったからこんな発想になるのか。

423 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:30:17.84 ID:d8M7Esiv0.net
これからの日本人は個人で生活を死守防衛することしかできない
上層部が一様にすっからかんの頭で言葉遊びは得意なのが日本 今の解釈改憲の言葉遊び見てりゃわかる
日本という国は所詮その程度だったってことだ
戦前・戦中の大本営、大日本帝国のときと違ってましなのが個人の自由度がまだあること
預金封鎖とか言い出したら、もう日本は過去の統制型国家に逆戻り

424 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:30:20.26 ID:Yq0Lblsg0.net
高専は完全に時代遅れ。
中卒、高卒で世に出る人間が多い頃は卒業する価値があった。
技術屋でいい就職先があっても所詮学歴は短大卒。
中学のクラスでは上位の成績の奴が、
学歴で成績下位のFラン大卒の下になってしまう。
学歴獲得の為編入で大学3年になっても
就職活動するだけで高専卒より
就職先は悪くなる。

425 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:32:48.17 ID:noBMShvu0.net
大学は、数学、物理とライフサイエンスだけでいいんじゃないか。

あとは、専門学校とカルチャースクールでいいだろ。

426 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:35:00.73 ID:OTXWpHlu0.net
空売りの仕方は、まず借金の実態を熟知する必要があり、家の玄関まで暴力団が
借金取りに来るリアルな実地経験を積むか、イメージして実感する必要性も無きにしろあらず。
死ぬか生きるか瀬戸際での判断力がさえる奴は空売りで負けることがないと思いますよw
大抵は、判断力が鈍り、空売りで負けるのが多いと気づくはずなのですけどねwレールの上を走り、一流企業に入って早くに結婚し、迷うことなく住宅ローンを
組む馬鹿は30歳過ぎてリストラされた時の面倒くさささえ想像できないんだろうなw
その想像力だけをイメージさせるのに税金使って、俺らに税金負担を増やし、憎しみだけ増やすのが目的なら
確かに官僚はある意味優秀ですよ。かなり優秀だよね。

427 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:35:59.64 ID:d8M7Esiv0.net
【経済】「円安行き過ぎ論」の不可解 10%の円安によって、GDPは0・2〜0・5%程度増加★2

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433394744/l50

落ちぶれたなぁ
この発想自体が、観光立国や介護で本気で食っていけるとか考えてるのに通じる・・・
案外、真顔でそんな馬鹿なこと言う連中、政治家や官僚に多いからな

428 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:38:28.98 ID:Yq0Lblsg0.net
大卒の肩書きのないITや金融の人材なんて
世の中で通用するのか?
就職先がないだろ。
起業するにしても大卒の肩書きがないときついだろうし。

429 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:40:06.57 ID:Nw0VR9tO0.net
>>424
こういうの何言いたいのかわからんのは、
時間が経過し時代遅れが理由で、
それが良い・悪いの判断基準になってるの?

430 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:42:37.28 ID:xTesXv8P0.net
IT系ほどセンスが問われる職業は無い
教育してもだめな奴は絶対にやってはいけない
周りが迷惑するだけ

431 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:45:18.28 ID:3eT+r0Pv0.net
ここをずっと読んでると、学校制度の歴史を知らないんだな。
安倍さんは、6・3・3・4制度になる前の高等専門学校の
復活を考えておられるんではないかな。さすがだなと思う。
偏差値がどうとかこうとか、大学という名称の学校が多すぎる。
現在の学校制度は非常に欠陥があると思うから改革は賛成だ。
日本の近代産業を興した人たちは大学なんか出ていない。

432 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:50:42.22 ID:Nw0VR9tO0.net
学歴か
身の丈合ったとこ選択すりゃいいと
思ってるのでレス結構です

433 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:54:55.71 ID:7kTbRiuG0.net
>>428
日本の場合は足軽がいるだけだから学歴なんてのを重視するかもしれんが、海外にでりゃ学歴なんて
誰も気にしない。

434 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:04:47.06 ID:CZawlTof0.net
>>433
海外の方が学歴重視だろ。
博士号持ってない財務官僚がIMF出向すると肩身が狭いとか

435 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:05:05.37 ID:amxP6eqr0.net
ただ、欧米はサークルっていうのか
社交界っていうのか、ちょっと日本語
で良いのがみつからないが、めちゃ重視
するぞ。
フリーメイソンくらいきいたことあるだろ?
日本では誤解されてるが、結構ふつーにいるぞ。

436 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:06:41.89 ID:QNlmspZ10.net
それなら、ロースクールから見捨てられた人材を救済したら?

437 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:11:24.11 ID:mic8jeZs0.net
なんで、こんなことを考え始めたのかな・・・・・?

438 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:22:00.20 ID:3eT+r0Pv0.net
>>437
なんでて、総理の仕事を何だと思ってるんだ。

439 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:31:10.24 ID:mic8jeZs0.net
>>438
自分は、まだ未熟者なので、
よくわからない部分があり・・・・・。

440 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:42:26.62 ID:8gXAdWbJ0.net
また公務員増やすのか?

441 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:49:03.80 ID:WlC62X9H0.net
>>428>>430
大卒がプライド高いだけの馬鹿で使えないのが多すぎるんじゃねw

442 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:51:47.03 ID:b+wuusdF0.net
高卒、専門卒、短大卒が、社会人になったあと大学に進学した場合、
卒業後、職につけるのだろうか・・・
それが厳しいようなら、不労所得を得てからの進学じゃないと破綻する気がしたので一応。
(地頭や才能、学力ではなく金銭的都合で進学できない人も極々稀にいるんですよ?)

443 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:56:57.18 ID:IyqVVkrm0.net
これはどういう立ち位置にいる人らが教員になるんだろうね。

なんか法律大学院並にしょぼいものになると思うのだが。
大学の改革で十分間に合うと思う。

何をやってもしょぼいと分かってるほど寂しいことはない。

444 :安倍氏 GJ!:2015/06/05(金) 02:01:32.01 ID:pjA5OQBIs
在日が在日天国は終わったと泣き喚いてるそうだwww

在日朝鮮人の生活保護 働かずに年600万円もらって優雅な生活
http://itainews.rnill.com/2009/archives11/cat90/
在日特権とは 在日韓国朝鮮人特権 在日特権
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n184942
【拡散】在日は通名制度を悪用すれば【 年収1億円 】になれることが発覚!!!
これやってる奴絶対いるだろ!!!
https://www.youtube.com/watch?v=iWk4rh3JYh4

【安倍政権の生活保護受給に対する政策がいよいよ実行】在日外国人が働くことをせず
生活保護受給する場合は祖国へ強制送還となります
http://hosyusokuhou.jp/archives/43306472.html
【速報】7月9日から在日韓国人摘発開始決定キタ━(゚∀゚)━!!日本国民の大反撃開始!
全国規模で通報先、通報内容を綿密に打ち合わせしててワロタwww1人頭最大5万円貰えるぞ!
http://asianews2ch.jp/afrchives/44124545.html

    ●厳選!韓国情報(掲示板有り)●
        http://gensen2ch.com/

445 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 02:34:02.22 ID:mHRfhT+90.net
我々国民は以前、社会党村山富市、河野太郎など選んで大失敗した。又最近
民主党などという トンデモナイ物を選んで失敗した。しかしそれには政権党
自民党の驕り昂った行為があったのは事実だ。二度とあのアホの轍は踏みたくない。
アベちゃんは日本をどこに持っていこうとするのか。
今 まさに 日本は普通の国になろうとしているのに、自国の憲法を持ち、
自国の軍隊を持ち、富国強兵(ちょっと違うか)たらんとする時
資源財産もなく、面積もなく、人口も少ない わが国の財産は
知識財産しかない。かってのフェニキアのように流通金融のみでは滅亡しかない。
つまみ食いのような知識教育に大事な若者の頭脳を蝕まれるのはなんとも
頂けない。政治家は、事象を断ち割りその先を見る洞察力を備えて欲しいものだ。

446 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 02:38:52.31 ID:IDSVqUYu0.net
実践的だから業務に特化した即戦力になりうる人材を作る事なんだろうが
そんなもん企業の兵隊になって企業の人材になるだけであって
国にはほとんど見返りはないだろ

企業が儲かれば税金も取れるんだろうが
それの決め手はトップや舵きる人間であって
現場の実践的人間じゃないだろ

ITには技術的センス、金融は世界中の経済活動を先読みするセンスが必要であって
それらは育成でどうこうできるもんじゃない
まして高卒レベルなんかそれ以前の学力が無いのに全く話にならないぞ

高卒で最初から自分でその道選ぶやつは奨学金貰って自分でやってるレベル

447 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 02:43:18.26 ID:7kTbRiuG0.net
>>434
書き方が悪かったな。 学歴だけでちやほやされるということはないっていう方が正確か。
ゲーツとかジョブズみたいに実力があれば大学中退でも別に恥じる事もない。
実社会でまず実力で地位を確立して初めてアイビーリーグ出だのケンブリッジ出だの言ってもらえる。

448 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 03:25:21.83 ID:Ea2f+1JF0.net
奨学金予算減らせばすむだけ。
私大行きたいなら自腹でどうぞ

449 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 04:22:52.08 ID:tik17ABe0.net
>>1
>景気回復の風を全国津々浦々に届けるためには、ことしがまさに正念場だ」と述べ、

それで、今から人作り?
間に合わねえよ!

450 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 04:26:14.17 ID:YhtSAuZh0.net
>>326
安けりゃそのくらい普通に割り切るわ。

451 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 04:27:43.29 ID:YhtSAuZh0.net
>>343
なんで労働者側って前提が付いてるの?

452 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 04:32:28.90 ID:AxKkq41c0.net
新しい天下り先ってわけか

453 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 04:46:21.27 ID:nB3DtMlu0.net
一方、アメリカとドイツは高校生に専門技術を教えていた

オバマ大統領の一般教書演説 2013年
ttp://kaigaikiji.com/?p=1848
>高等学校の過程のおかげで子供たちが良い仕事につけるようにしよう。ただちに。
>ドイツのような国においては高校卒業生の技術力は、私たちのコミュニティカレッジの技術と程度が等しい。
>だからドイツの学生は仕事につく準備ができる。
>ブルックリンのP-Techのような学校では、ニューヨーク・パブリック・スクールとニューヨーク市立大学とIBMとの連携で、
>学生は高校の資格とコンピュータやエンジニアリングの学位を連携してとって卒業することになる。
>アメリカのすべての学生にこうした機会をあたえる必要があります。

454 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 05:41:50.85 ID:ZpwJLSC9O.net
高専ではダメなのか?

455 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 05:43:46.82 ID:pevSnomO0.net
つか、それが本来の専門学校なんだけどな・・・・
バカ用の執行猶予or夢見るシステムに成り下がってるけど

456 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 05:45:01.98 ID:jvaqFSbv0.net
Git の日本法人ができていてワロタ

GitHubが日本法人「ギットハブ・ジャパン」設立 日本語テクニカルサポートで法人向け導入を促進

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150604-00000084-zdn_n-sci

457 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 05:45:53.05 ID:12sr9dMA0.net
博士号持った無職の救済機関かな? 巷にあふれているからな

458 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 06:31:29.05 ID:UJg3B5Sn0.net
今の大学を全員合格でいいだろ、ただし校内で学べるのは成績上位者だけであとは通信教育、成績の悪い者は校内に入ることさえできない、中退を名のれるのは4年まで進級した者だけで3年までに学校を辞めた者は入学記録さえ残らない事にすれば皆んな頑張って勉強するんじゃないの

459 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 06:37:17.50 ID:HdlzN0A00.net
銀座にいた頃隣のビルに富士通ソのタコ部屋があった。
変な畳の大部屋で昼間女の子が胡座かいて一人で煎餅をボリボリ食ってた。
銀行システムってあんな連中が作ってんのか

460 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 06:37:19.36 ID:s0tO6d0G0.net
専門学校というやつでは?

461 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 06:37:53.95 ID:nfsJiAI50.net
中卒見捨てんな

462 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 06:38:47.51 ID:HdlzN0A00.net
まず安倍がまともな大学いけよ。
小売商人息子塾では駄目だ

463 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 06:38:59.79 ID:PYJpRbUiO.net
>>1
そんな誰もがやりたがる職種より、土木職人を確保したほうがいいぞ

464 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 06:41:37.60 ID:X3dWZ6Du0.net
今からでも遅くはない、
Fランクの大学出身者は通信教育で
ロンダでもして
最終学歴を変えておけ!
出身校が大学じゃ無くなるかもしれんぞ!
俺は慶応だが同い年のいとこは
大東文化大学、あいつもロンダで
学歴改造した方が無難だなW

465 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 06:47:05.58 ID:lVuF2BU40.net
こんな物作ったら、ただでさえ潰れそうな大学がさらにもたなくなるな。それとも、つぶれる大学の救済対策にしたいのか。

466 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 06:50:59.47 ID:a92pSXG80.net
>>465
大学は建前として学問を教えるところだし
この学校は実務のイロハを教えるところだろうしで、上手く住み分けるんじゃないかな
そのままではワープワを余儀なくされる若年層のためには良い施策だとマジで思うぞ

467 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 06:58:20.54 ID:SRstMqsC0.net
安倍の大卒への恨みは根深いよねw

468 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 06:59:36.27 ID:bjNOSync0.net
ニート総理によるニートのための学校ですね

469 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:04:38.65 ID:kJcCA/jp0.net
箱物はやめておけよ

470 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:07:14.21 ID:wEXSe7Sw0.net
日本の悪いところは努力至上な文化。
努力をしないでできる、してないようにみえる、してる自覚無い人間を悪とする風潮。
無能寄りの凡人が
あーワタシ頑張ってる長く働いてる。だから偉いってなる。

出来ないから頑張ってるだけだろソレって。
学歴に当てはめると学歴学歴騒ぐ人間の程度が知れるわな。
然したる目的もなく手段を極めたって使えるはずねえだろw

471 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:08:30.91 ID:BbkvDnDO0.net
>>14
なるほどw

472 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:10:08.41 ID:liJR3azP0.net
>>1
前スレでも書いたが、
柔整に代わるマッサージの国家資格をくれ
今、夜間で通ってるんだが、学費もたけーし、整骨院だと全く使わん技術や知識のために3年も通う必要ねーだろ

473 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:16:30.96 ID:SmHxo/bz0.net
アベノITはtwitterとFB

474 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:16:51.72 ID:e7CYurj30.net
355 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:35:22.07 ID:7NzM7Ibe0オレの経験から行くと、先ず高校が要らなかった。
中学から即大学で良い。
大学に入るための勉強など全く無意味。
出来るだけ早いうちに才能を生かす専門分野の研究に没頭したほうが良い。
大学に行くのも、ビジネスフィールドに足を踏み入れるのも一緒。
大学に入るための勉強など、全く意味が無い。

379 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:17:26.14 ID:7NzM7Ibe0才能のない人が頑張っちゃうと世の中ロクでもないことになる。
アホは頑張らない事で、最低限、ゼロにして欲しい。
ハッキリ言って、頑張らないと出来ないようなヤツは端から向いてないんだよ。
自分の行動が、世の中の為に、プラスになるのかマイナスになるのか、
先ず分をわきまえよという事だ。
世の中にマイナスになる様な事を、一生懸命やる、本当に困った事だ。
何でもやりゃあ良いってもんじゃない。

370 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:55:16.05 ID:7NzM7Ibe0例えば、医師に必要な能力は医師の才能であって、
いくら一生懸命勉強してテストでよい点数取ろうが、
医師の才能が無ければ、全く無意味、町医者すら務まらない。
むしろ、医師の才能がない事をテストの点がカモフラージュしてしまっている。
その分野で、優れた才能があると言うのは、
勉強しなくても出来るという事、
勉強しないうちに、才能を見極める事が重要なのだ。
対策本読んで、暗記して、ハイ何々、よく出来ました、
才能の見極めにならない、全く意味が無い。

364 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:46:46.21 ID:7NzM7Ibe0日本人の中学生はアメリカ人の高校レベルに達していると言われている。
日本人の教育システムにおいては、高校は必要ないと思う。
先ず、中学までの教育をもっと充実させるべき。
その後、即、専門分野に振り分ければよい。
その中で、自由に行き来すればよいと思う。

何この馬鹿。高校どころか大学3年くらいまでの知識が無ければ専門分野
の研究など出来ないのは常識だ。こいついつも頓珍漢なこと書いてるな。

475 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:19:48.06 ID:8ZZUAPcq0.net
Fランから編入試験受けてMarch行きました!

476 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:20:08.35 ID:X3dWZ6Du0.net
確かに大学4年の内半分を就活してる
学生は腐る程いる。就活の試験に
突破する勉強が大学の勉強となって
しまってるのも事実。
高等教育機関って言うが
卒業単位数の内の30%強は専攻とは
関係ない科目で実際の所は学士課程だけ
だったら専門科目なんか対して勉強なんか
してはいないんだよ。
そんな現状には目をつぶり卒業したら
高等教育を学んだって言ってる様なものだ。今回の措置は妥当と言えば妥当、
大学を本来の在り方に戻す様に感じ取れた

477 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:20:52.24 ID:E6LPPFFF0.net
その前に放射能止めろよ

478 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:25:19.93 ID:oaBPpuPE0.net
お前らどれだけ優秀なんだよ

479 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:49:23.94 ID:Bq0qKbON0.net
まぁ大学なんてほんとTOP校だけでいいからな
東大みてるとそれさえもいらんかもしれんが

480 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:49:35.21 ID:1YLaaerD0.net
要は職業訓練校だろ? すでに全国各地にあるじゃん。定員割れ起こしてる所も多いがな。

そこに金融・ITの教育課程を拡充して予算を付けてやればいいだけだな。
新しい法律なんていらんだろ。

481 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:50:35.75 ID:uvBOusJm0.net
要するにこれは
今まで企業が採用してから
研修費をかけて行っていた人材育成を
将来、働こうとする者に
学費を負担させて学校でやるという
単に費用の企業から社員への移転だろう。
加えて、従来、
社内の研修でものにならなくても
簡単にはクビにはできなかったが
こういう教育機関(教員にはたぶん企業の実務者が
派遣される仕組みになるだろう)で
成績の悪い学生は単に採用しなければよい。
総じてこれは教育の問題ではなく
企業のコストカット策であり
だから産業競争力会議でやっているのだろう。

482 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:52:20.58 ID:pn7pqeA30.net
それより大学の基準を上げFランの認可を取り消す方が先

483 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:54:24.19 ID:GgxReysJO.net
皆にポーカーでもやらせたら良いやん。

484 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:55:10.27 ID:1YLaaerD0.net
まぁ職業訓練校とほぼ同じようなものをわざわざ新しく作るってことは、
天下りだの新施設建設だのの利権が新しく欲しいってことなんだろうな。

法科大学院、ロースクールも似たようなことをやって盛大に爆死して莫大な税金の無駄遣いを
産んだというのに懲りないね。いや、利権的な視点では非常に美味しかったからもう一度やりたい、
というわけか…

485 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:55:30.94 ID:hZWHQssg0.net
プロになる奴は勝手にプロになるから。
職人の世界と同じだろ。

486 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:57:01.26 ID:H09jVyCw0.net
高校廃止して中卒から入学出来る方が良いと思う

487 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:58:32.15 ID:GgxReysJO.net
しかも、これはまんま韓国のパクりやろ。

向こうの子はアルバイトでもちょっとしたCADや広告デザインできるらしいから。

488 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:00:22.99 ID:PUy5FCBq0.net
とりあえず適当にいってる雰囲気がぷんぷんするが、本気ならフランスのポリテクニクみたいな
「高級技術官僚養成機関」みたいなのをつくってほしいわ
日本の理工系の大学ではどうしても先生方が研究を主眼においてるから、マネジメントの専門家がなかなか育たない

489 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:02:05.60 ID:JdfZX3kI0.net
>>1
そんな事より東大阪大学とか平成帝京大学とか意味不明の大学を
廃止して下さい。

490 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:03:02.55 ID:TjoqnBMY0.net
 これだけ若年層を、スマフォ汚染脳 にしてしまって 今更高等教育機関とか

 先にスマフォ依存を、改善させないと ゆとり世代以上にヤバいと思う。

491 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:11:06.06 ID:xI4nIbdh0.net
使い捨てIT企業からしたらヨダレが出るような朗報ですなw

492 :名無しさん@13周年:2015/06/05(金) 09:12:14.47 ID:yVbaWADV5
何がしたいんだ?(´・ω・`)

493 :名無しさん@13周年:2015/06/05(金) 09:23:36.42 ID:bMCxdZ3gT
何って、パフォーマンスだろ
これだけ掲げましたで自民党支持者は釣れるし
支持者は結果を見ないから
種をまかないと、芽はでないけどさ

多すぎる大学の整理は自公と支持者が邪魔したが

どうせ派遣推進なら、新卒至上主義を禁止にすればいいじゃない
難しい入社テストをするだけですむのに

494 :名無しさん@13周年:2015/06/05(金) 09:37:58.08 ID:yVbaWADV5
>>493
いや、パフォーマンスにさえなってないからさ
意味がわからんのだ
(´・ω・`)

495 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:03:42.33 ID:FP/Cgf+20.net
>108
そこそこの学力がないと卒業できない

496 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:05:21.01 ID:FP/Cgf+20.net
>482
それはできるだけ早くやるべき
大卒が無駄に増えすぎ

497 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:05:35.04 ID:GchcSJ6e0.net
高卒に理解あるのがいいけど安倍じゃなかったらもっといい
殿様が奴隷を使い倒そうとしてる感じが

498 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:08:04.65 ID:FP/Cgf+20.net
>497
でも、殿様以外だと左翼の活動家みたいなのしかいないからねぇ

499 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:10:13.05 ID:UTNMrohz0.net
また学校に補助金を使うのか。
学校貧乏学生が増えるばかり。

500 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:19:11.71 ID:qr4zPmkE0.net
これいいねえ
大学入ったって実践的なものは何も身につかないからいわば4年無駄にしてるよなもん

手っ取り早く職を身につけて社会に出れば早く確実に稼げる

501 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:21:06.66 ID:4EXeK17/0.net
企業の使い捨て人材養成機関になるだけじゃねーの

502 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:22:27.08 ID:RpzDBfxS0.net
新たに作らなくてもFラン大への補助金を打ち切って
専門学校に戻らせればいいのに

503 :名無しさん@13周年:2015/06/05(金) 10:36:25.84 ID:Sr4Oj+xFD
日本は低学歴社会。

海外企業なら、専門家として一人前扱いされるのは博士課程修了者から。
東大法学部卒の日本の官僚は、世界でも稀に見る低学歴ということだそうだ。

504 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:37:29.87 ID:VnOd3iNA0.net
高卒どもがいきいきしてきましたwww

505 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:43:39.18 ID:eDDrOPxj0.net
産業界の要請
研修しなさいよ

506 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:47:52.39 ID:nfsOjo4j0.net
大学を専門に格下げすればいいじゃんな
戦後の学制改革で専門を無理やり大学にしたから今みたいになった

507 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:02:14.07 ID:veEtIABx0.net
>>500
ITや金融のまともな企業ではもうすでに、
同じレベル以上のことを、同じ以下の賃金で、インドやシナの優秀な大学卒がやってくれるんよ。
その範囲は、日本企業の英語対応と、ネットを活用した請負とで、ますます広がるんよ。

手に職つけるってのはまちがってないが、方向性がまちがってるよ。
今後数十年、確実に食えて、大量に必要な「手に職」は
介護しかないのが現実。

IT・金融の実践的人材などというアホらしく予算使うことはやめて、大学を減らせばいい。

508 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:03:35.46 ID:X3dWZ6Du0.net
>>108
ここからハーバードの
大学院に進学した人がマジでいる。
あの講義をきいてなんなく理解出来るなら東大京大の講義について行ける。

509 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:05:47.89 ID:HX+hJhpY0.net
もう一度、中学の勉強からやり直させた方がまし
分数計算もできない子の掃き溜めになることは明らか

510 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:07:51.94 ID:nfsOjo4j0.net
関係ないけど、放送大学の科目等履修生でもアドビの学割効くのな
フォトショ買うなら元取れる

511 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:12:07.28 ID:7vD0XVn/0.net
ITはまだしも。
コネ採用含む無能な教師を高等教育研修受けさせるのと同じくらい
ばかげた取り組み。それより社会へ一旦だせ。社会常識を学ばせ
再び任用試験を。有給不登校教師をいつまで抱えてるんだ。
(3年以上がごろごろ)

512 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:19:35.56 ID:xeHQXd7T0.net
稼ぎ方までITを教えられるセンコーがいるのかよ? 民間バリバリの連中なんてそんな暇は無い。
職業訓練校レベルなら今のガッコを強化すればええだけ。
これは、実業指向なんだべ?

513 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:21:48.71 ID:2ZKCuZvT0.net
下痢男がまたもや思いつきで言っちゃったww
無税の学校法人が、文科省の天下りと予算の奪い合い

514 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:42:51.24 ID:7vD0XVn/0.net
トーイック350点しか取れない現状の英語教師に
研修受けさせようとするのよりましかな。

515 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:44:15.89 ID:62Yv3RKJ0.net
>>514
それ嘘だろ。

早慶は入学時点でTOEIC 600点といわれてんぞ。

516 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:45:02.10 ID:IGHrAUBz0.net
日本に大学は国公立10校、私立20校もあれば十分

517 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:45:28.56 ID:CbGCVRex0.net
高卒で金融?
オレオレしか浮かばないがw

518 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:49:45.72 ID:7vD0XVn/0.net
高卒で社会で実地で身に付けた一流人の方が、学卒で知能止まり下降の一途の
教師と比べると大人と子供の開きがあるのだよ。
高卒企業技術者>>>>>>>>〜>>>>>>>>大卒教師

なお、大学院は入院と言って殆ど意味を持たないからね。
中卒小保方詐欺子だって、その母私立無名保育短大卒〜国立院卒〜Fラン大教授と飾れる。
今や院はFラン洗浄の場と成り下がってる。

519 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:56:53.35 ID:PkVGDOTQ0.net
>>414
その案を出したのは東大法学部卒コンサルタントの富山和彦。

エリート様やで

520 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:59:31.23 ID:v+Tp3jk30.net
>>384
グランゼコールを集めたのが東大な訳で

521 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:02:51.49 ID:q3GSUDMs0.net
その昔、福沢が実務者の育成のため、大隈が天下国家を論じる人物を育てるため、そして成瀬が女子も高等教育が受けられる場としてそれぞれ大学を創設した。
学校をどうするか、ましてや高等教育の分野は必要に応じて生まれ出たものを国が邪魔しない、あるいは場合に応じて助成するのでいい。

国が上から決めたもので成功したものなど一つもないじゃないか。
ゆとり教育にしろ、センター試験のごちゃごちゃにしろ失敗だらけ。
教育関係者の延命のために国民に犠牲を強いるのはいい加減やめろ。

522 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:06:42.35 ID:v+Tp3jk30.net
>>521
センター試験の前身、共通一次試験は学生運動対策でできたものな。

横浜国立大など二期校・駅弁の学生がコンプレックスから過激な左翼運動に走ったから。

523 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:14:22.94 ID:7vD0XVn/0.net
>>515
信じられんかったがほんと。
首都圏現役教師が「トーイック500点目指す様に通達来た」と話してたしね。
コネ採用するからこういう事になる。
教師は高額報酬に味しめて子供を教師にさせたがる。
大変だの時間がないと言ってるのは無能だからと公務員の「忙しい」の言いわけ。
大して頭良くなかった教師の子供がちゃんと教師に成ってるの見てもわかる。

524 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:22:06.64 ID:Kw+poJOF0.net
教育学部は師範学校に戻せばいいし
医歯薬獣医看護系も職業教育だから、戦前の専門学校でいい
工学部も経済学部も高等実業学校だし
就職できない高卒が進学している文系の底辺は除去できない放射性物質みたいなもんだから、
収容所がいるだろう、もちろん、大学ではない

戦後になって、大学と名のつく意味不明な高等教育機関増えすぎたわ

525 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:23:05.45 ID:pEQRRJWS0.net
官製の日本版ジョブズを生み出そうって企画その後どうなった?
中身みたら殆ど搾取されて逆にジョブズが食い物にされそうなアレ。

526 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:25:44.43 ID:vxroBDYI0.net
IT土方なんて増やしてどうすんだよ…

527 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:27:00.84 ID:AG9CsuZJO.net
んなもん血税で作る前に、ネトウヨの一般教養を義務教育修了レベルにまで引き上げる
学校を責任持って作れよ。日本人名乗ってこの知的水準なんて幾らなんでも恥ずかしすぎるぞ↓
「華族は中国人」
「ソウルフードは韓国料理」
「∋はハングル」
「ふしゅう←なぜか変換できない」
「ポツダム宣言←読んだことない」

528 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:30:01.24 ID:yu0Co/i90.net
中途半端なIT金融増やしたら、振り込めサギが捗るな

529 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:31:46.40 ID:ECxk7znh0.net
教育って、学生のその後の一生を決めるのに、要求している側の産業界は
目先の1,2年の利益のために提言しているだけだからな。
産業界の要求で教育を変えちゃあかんだろうよ。

530 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:32:43.55 ID:lelSn9C30.net
>>14
IT土方なら高卒も大卒もそう大差ない
根性があればやっていける

531 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:35:33.55 ID:f4mOTO/s0.net
高専みたいに高偏差値の子しか行けない学校?

532 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:39:42.23 ID:xI4nIbdh0.net
>>526
今IT業界は人手不足で苦しんでるからその救済なんじゃね?

533 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:05:09.90 ID:ri2eNsMw0.net
ブラック専門学校

534 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:29:53.34 ID:s0yzf/Ql0.net
ある研究者が血管の成分や修復の研究をしていて、

血管の膨らんだ部分を見て、成分を取って、

「これは血管が膨らんでいて血流が阻害されてしまう、
 成分を調べたらコレステロールだとわかった、

 つまり、コレステロールを沢山摂取すると、
 血管が詰まって健康に問題が出るんだと思う 」

と研究結果を発表し、コレステロールを取らない食事療法とかを始め、
病院や栄養士などもそれを新健康食とか指導要領にも
卵や脂肪などを取らない方法を広く患者たちに言い回った、

だがしかしコレステロールは体の中で必要な分を生成して、
細胞膜や血管の材料として体の健康を守るために大変必要な物であった、

だからあほな科学者たちが言っていた悪玉コレステロールとかは、
ただ血管が損傷してしまうと、修復の為にコレステロールが生成され、
損傷した部分を修復する役目があり、血管が少し膨らんでいるようになるのは
当たり前の修復のしている作用であった、

食事制限や食事療法でコレステロール食品を取らなかったり少なめにしている人は、
結局は細胞膜や血管などの修復部品の供給を減らされて、
修復が鈍ることで免疫が落ちたり、血管が修復されずに内出血をしたり、
血圧が高い人は脳内血管などがもろくなって脳溢血などになりやすくなっていたと思われる

最近ようやくその事が認識され、
医者や栄養士がボロボロになった患者に、
「ごめん、食事療法が少し間違っていたらしい、今度から新しい食事療法になるからwww」

と言われているらしい、

日本の研究者のレベルはどんどん落ちている、
これは日本の教育レベルが落ちているということなんだけどね

535 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:50:41.27 ID:kOdVUEXj0.net
filinion
@filinion_es

インターン制度…技能実習生を国内で賄うんですねわかります。/

ドイツのマイスター制度は、
産業の高度化や製造業の海外移転で行き詰まり、
あぶれた卒業生がネオナチの温床になったんだが…。

日本の未来はどっちだ。
/ “大学を「職業教育学校」…”

3:39 - 2015年6月4日 https://twitter.com/filinion_es/status/606409859894931456

536 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:07:48.83 ID:t2vQtdBv0.net
アカデミックな先生たちをどう配置転換するか、って話よね

537 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:55:03.17 ID:kOdVUEXj0.net
松浦 正浩
@mmatsuura

ああ、そうか。
職業訓練を大学で、って話、
天下り先がない爺さんたちが
博士号なしでも大学教授という肩書きを得るための伏線なのね。
よくできている。

556リツイート 319お気に入り 23:40 - 2015年6月3日 https://twitter.com/mmatsuura/status/606349686002184192

538 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:08:18.11 ID:llnpPEnC0.net
高卒対象じゃなくて
高専みたいな中卒対象の学校を
工業系以外に拡大すればいいのに。
高卒対象じゃ大学で良いじゃん

539 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:24:04.11 ID:AG9CsuZJO.net
学習意欲と勤労意欲に著しく欠けるアホボン中高年の再教育機関にしたら良いと思う。例えば

小学生の頃から東大生の家庭教師つけてもらう英才教育受けながら
エスカレーターで三流私大にしか入れず、
卒業後親のコネで入った大手製鉄会社も3ヶ月しか勤まらないような

540 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:37:29.99 ID:KOGVl/440.net
社会保障費の財源を確保することが目的だからな。
進学率下げることで若者が働きやすくしようぜ。
私学助成や奨学金予算削減しようぜ。
勉強したい文系は放送大学教養学部教養学科いけ。

541 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:38:22.19 ID:5fn/46iX0.net
安倍が意向を固めたんじゃなくて官僚が決めたんだろ

542 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:40:26.12 ID:4RgEOojG0.net
まあ、無理だな。。
今更感アリアリ

543 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:54:07.81 ID:3aFZT2iD0.net
若者を救う前に30以降の俺らを救えよ
若者なら支援しなくても求人いっぱいあるだろうに

544 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:19:27.71 ID:o60QOt+v0.net
安部だもの


みつを

545 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:23:58.61 ID:CZawlTof0.net
おまいらマスゴミの要約なんか信用しないでソースを読め
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/061/gaiyou/__icsFiles/afieldfile/2015/04/15/1356314_1.pdf

546 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:29:36.59 ID:MxmP2bvn0.net
民間がアホだからニーズにあった人材を供給できてない
それで安倍総理が直々に教育機関まで作って下さる
有難や有難や

547 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:39:58.26 ID:RfaWAxC50.net
まさかこれが第3の矢?
経済対策諦めたのか?
消費税増税が完全に裏目に出たな。

548 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:41:24.09 ID:jLquLeT20.net
8万5千人いる放送大学を、拡充しろよ。
それで済む。

549 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:42:19.12 ID:nfsOjo4j0.net
これを希望したら生き残れる代わりに大学としては終わる
究極の二択だな

550 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:29:28.78 ID:moubVjIw0.net
今までどおり頭いい奴は大学行くだろ。
大原学園の公立版作るの?

551 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:47:23.25 ID:86oyT4a20.net
大学では、高専編入の学歴ロンダより、高卒認定一般受験生の方がカースト上位に位置します。
編入頑張るより、高認に力を入れた方が効率的です。
つまり、高専には価値がありません。

85 :名無し専門学校:2015/03/13(金) 21:11:02.45
大学に入ってからわかったが
大学では高専からの編入組はバカにされるw

高専の履歴を消したい(泣)

86 :名無し専門学校:2015/03/14(土) 04:32:38.68
 短大や専門学校とかと一緒に、編入組としてまとめられるな。
 あんなに馬鹿にしていた工業高校出身の一般受験合格者よりも下のヒエラルキーに置かれる。

87 :名無し専門学校:2015/03/14(土) 14:32:26.22
なぜ高専や大学に入る前に気付かなかったんだ?
大学を卒業した人間の間では当然以前の常識なのに…

人生やり直しがきくといいのだが
そうもいかない経歴ってのがあってだな

552 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:59:58.19 ID:o+VUQHEh0.net
専門学校や高専も移行するのか?

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS13H69_U5A210C1MM8000/
政府は企業の即戦力になる人材を育てるため、簿記や金属加工など専門的な技能を習得する新たな大学の制度をつくる。
今の専門学校や高等専門学校(高専)、私立大学などが移行できるようにする。

553 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:06:18.21 ID:86oyT4a20.net
464 :名無し専門学校:2015/02/16(月) 00:07:51.49
技能訓練の専門大学校へ、高専や3流私立大など移行
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS13H69_U5A210C1MM8000/

政府は企業の即戦力になる人材を育てるため、簿記や金属加工など
専門的な技能を習得する新たな大学の制度をつくる。今の専門学校
や高等専門学校(高専)、私立大学などが移行できるようにする。

高専、「技能大学校(現場要員大学)」に移行するんだね!!!
本格的に現場要員の寄せ集めするんだな。
職業能力開発大学校と変わらん気がするが、おめでとう!

ぷっ、よくやってるよ、本当にいつもいつも高専のやることはダサい

465 :名無し専門学校:2015/02/16(月) 20:03:06.73
うわ 恥ずかしい… 文部科学省の正統な大学じゃないんだ

466 :名無し専門学校:2015/02/16(月) 21:06:40.90
「会計」ではなくて「簿記」であるところが、象徴的だ
よかったじゃん、現場要員大学校じゃあなくて、技能者大学校だぞwwww

554 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:07:52.30 ID:g+segmZz0.net
最低限でも九九は言えるように教育するんだろうな。
コンピュータ化が進んだとはいえ、九九も言えないようでは金融スペシャリストとは呼べない

555 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:12:26.81 ID:ACJ9Shra0.net
>>313
何だよ、あのさあ厨

556 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:14:42.15 ID:g+segmZz0.net
実際、東大出た頭でっかちよりよほど優秀な人材が育つだろ

557 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:24:05.77 ID:moqCGWXQ0.net
>>551
長岡技科大や豊橋技科大に編入すればよろしいのだが

558 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:29:28.82 ID:Yhf6HGj00.net
>>11
そんな現場あがりの教員しかいないんなら学位はやれんな

559 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:32:22.17 ID:Yhf6HGj00.net
>>63
と、高専卒が思ってるだけ

560 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:36:27.69 ID:gT1jKAw60.net
また天下り先か。

561 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:40:50.14 ID:Yhf6HGj00.net
>>524
大学は本来、エリート教育の場
医学看護とかは単なる職業教育だから
俺も元の医専とお手伝いさん養成所に
戻すべきだと思う
はっきり言って大学でバカ相手したくない
サッサと出て行け

562 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:46:53.51 ID:/q/dEl4b0.net
ITと金融の教育機関か
アフィリエイターとかユーチューバーとかデイトレーダーを養成するといいかもな

563 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:47:54.50 ID:VKgxe5BI0.net
憲法改正の議論をするための実践的人材育成をする
高等教育機関が必要だな

まずは芦部憲法を300回音読させて、通説的見解を身につける
通説を批判したり、意味不明な自説を唱えるのは、その後からだ。

ね、安倍ちゃんw

564 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:49:24.69 ID:Bwkh6q8G0.net
>>561
学費さえ安いなら 医専・工専・農芸専でも構わない

565 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:32:47.11 ID:uhRbPhZG0.net
まずは英語教育からじゃね

566 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:56:27.26 ID:eEyMSJPB0.net
>>524
何であんたはそういう意味不明な高等教育機関に入るために血道を上げたんだろうな?

567 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 22:06:54.14 ID:8sR49fIX0.net
Fランクは国の仕分けでもするのか?
でっかい東大である
大東文化大学はどっちに仕分けられるの?

568 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 22:11:41.05 ID:8sR49fIX0.net
戦前から大学認可を受けていた大学と東京芸大と筑波、それに皇室の皆様がご卒業遊ばされた大学以外はアカデミズム探求、
学問の真髄追求の役目は不要でいい

569 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 22:19:24.56 ID:y5WJGbnz0.net
高専を増やしたらいいんじゃないだろうか。

570 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 22:20:45.95 ID:jvaqFSbv0.net
ウインドウズの不具合の件はどうにかならんの?

571 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 22:41:56.38 ID:Df8DjuOC0.net
成果を、急ぐあまり
オボコ や オブコ の様な人材を育成する学校だけは、止めてください。

572 :sage:2015/06/05(金) 23:20:08.01 ID:IOQjR9jI0.net
教授の為の大学、学生から搾取するだけの大学はいらんだろう。

573 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:57:06.75 ID:48OO6qfh0.net
>>572
これはいつもの単なる文科相の天下り先確保の企みでしょ

574 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:58:42.55 ID:48OO6qfh0.net
>>568
学習院レベルで学術とな?

575 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:00:23.91 ID:BgjqS9RW0.net
現場の技術の飲み込みが早い高専卒の一部は、確かに一見若いときは重宝がられる。
でも、35歳あたりからは人がらや、多くの人とのネットワークが大きなウェイトを占める。
このときなんだよね、高専卒の視野の狭さ、偏屈さ、融通の利かない現場石頭が思いっきり敬遠されるようになる。
いろいろの価値観や、文系思考や、世の中の仕組みを良く知ってる院了や学卒から置いてかれてしまう。

世界中の大学教育が、なぜ4年間なのか考えるといいよ。
国を担う教養ある人間に成長するまでには、少なくとも4年間は必要なのさ。
狭い世界の高専で、現場要員教育を20歳まで受けちゃうと、たとえ大学に編入しても
大勢の中で切磋琢磨する時間がなさすぎ。

自分が所属してる一部上場企業では
いくら院了でも高専出身とそうでない奴はコミュニティが違う
誰も意地悪されてるわけじゃないけど違う
査定の基準
出世のスピード
社内結婚での相手の学歴
全部大卒より明らかに劣ってる
でも、納得せざるを得ない
やっぱり普通高と大学教養1年からキャンパスライフを送ってきた奴とは全く違ってるようだ。

576 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:41:10.85 ID:2HiGlyud0.net
高卒対象だし短期間の教育課程だから高専とは性格が違う教育機関だろ。

職業訓練校の高度化というべきだな。

577 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:46:55.65 ID:E+VjzosP0.net
専門学校とは違うのけ?

578 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 04:54:03.17 ID:NAq8eQTL0.net
>>556
東大出るくらいならデフォルトで優秀な人材だよ。
コンプレックス丸出しな発言は失笑を買うぞ。

>>1
STAP詐欺の下村と安倍のコンビが日本の教育をどこまでめちゃくちゃにするのか

579 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:23:19.75 ID:WbAdixv3O.net
公立の専門学校作るってだけだろ

580 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:28:04.98 ID:ehGiPzsC0.net
マイスターを作るという事だろ?
今の大卒では、頭脳も技術も何も無い。
フライスさせてもダメ、溶接させてもダメ、クロメルアルメル熱電対の接続溶接すらできない。
半田付けもダメ・・・
役に立たない教育よりマイスターが必要な時代。

581 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:30:49.22 ID:rB/WdLpQ0.net
>>578
バカ言うな。
アスペと働く健常者の身になれや。
ソレ以上の恩恵を産み出せるなら文句ねえけどよ。
東大のネームで仕方ないで許されてると自覚してほしいわ。鳩山見てみろ。

これってガイジの扱いと似てると思わないか?

582 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:31:35.12 ID:I9fvVf+c0.net
生産性ゼロの政府の犬のバカエコノミストを量産して意味あんの?

583 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:31:46.78 ID:NAq8eQTL0.net
>>580
理系の難関の大学院に行く人はかなり勉強しているから頭脳も技術も何も無いなんて
全く言えないぞ。あんた、どこ出てるんだ?

584 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:35:49.24 ID:ehGiPzsC0.net
>>583
東工大出がエネルギー準位もちんぷんかんぷんなんだぞ?
フェルミーディラック理論なんてセミナーやっても何も理解していない。
今はそんなレベル。

585 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:37:49.72 ID:l1E3J4lE0.net
アメリカではHFTは最早時代遅れ。

586 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:39:56.77 ID:l1E3J4lE0.net
>>584
昔は高校生である程度概念は知っていて、大学1年次で正式に習う内容だね。

587 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:42:34.28 ID:pGZwxXQn0.net
windows の不具合はどうにかならぬか?

588 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:43:48.40 ID:ehGiPzsC0.net
>>586
高校数学ではちょと無理があるがな w
解析学履修後に電磁気学でポテンシャルの概念をイメージできないと無理がある。
高校では無限遠方からの面・線積分なんていってもちんぷんかんぷんだろう。

589 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:55:56.74 ID:wHzSdt8+0.net
午後はデスマーチ案件で実習ね
もちろん授業料は頂きます

590 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:00:15.04 ID:ttHFlgil0.net
>>588
昔の高校数学のレベルは結構高かったよ
自民党政権によるゆとり教育導入で一気に易化してしまった

591 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:01:21.87 ID:ehGiPzsC0.net
>>589
いいね。
アジャイルデスマーチはシステム欠陥の抽出やOOPの追加etcスキルアップ要素満載だ。
どんどんデスマーチを経験させるべき。

592 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:02:56.69 ID:pGZwxXQn0.net
業務用で一回でも止まると困るのですが 

593 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:03:04.72 ID:Ka01ENU+0.net
文科省の天下り先を作るわけですね

594 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:08:16.16 ID:ehGiPzsC0.net
>>592
なぬ? 全銀ルールをCOBOLでってか?
深夜しか作業時間はねぇ。
そんなもんスキルアップにならねぇ。

595 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:14:41.29 ID:vDQdHUC90.net
ITはまだ実力主義な側面があるけどさ
金融ってゆうちょ銀行の例もあったように
学歴フィルターで弾きまくるんじゃ

生命保険レディーでも育てるのか?

596 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:17:55.43 ID:ehGiPzsC0.net
せめて、PIC16F17xxあたりで、ちょいツールを作れるぐらいには育ててほしいな。
KiCadでも使って、アナログOPアンプ回路をちょちょいと書いて、基板アートワークやって、
XC8でちょちよいとメッセージ・イベントドリブンファームウェアを書けるぐらいになれば、
社会でも使い物になるかも?
LCDとタッチセンサーを使ってGUIを作れなんて迄は望まないから・・・

597 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:27:05.74 ID:KaGVYUI+0.net
>>561
おまえほんとにわかってないな。
大学ってのは本来研究の場。
エリート養成はグランデコールみたいなところのことだ。
ま、おまえには関係ない話だがなw

598 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:30:43.03 ID:ehGiPzsC0.net
X線回折エンジニアも育ててくれ。
有機の立体コンフォメーション解析要員が、日本は足りねぇ。
バイオテクが遅れる。

599 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:38:58.99 ID:bc+E7wPG0.net
必須科目に特亜駆除実践論を入れるべき。

600 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:40:38.57 ID:bc+E7wPG0.net
>>8

偏差値がくっそ高い大学群が作ろうとしてもなかなか認可が下りない
みたいですよwww

慶応はうまいことすり抜けたが、
牛糞まみれのゴミと成り下がりファミコンばっかり生産してるな。

601 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:46:31.50 ID:ehGiPzsC0.net
GoogleとかAmazonを生み出すには、コミュ障を如何に開発に向かわせるかだな。
アメリカは、今だにGithubやStackで新規のビジネスに人が集まっているが、
優秀な人材はクセがあってまとめるにはコツがいる。
アメリカはそんへんがしたたかだ。 Kickstartなんてのは、良く考えた政策だ。

602 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:55:44.08 ID:iebDXBOA0.net
ドイツ方式で職人教育にするわけ
でもないしwwアメリカの真似をしたい
のなら的はずれで問題外だよ
アメリカのIT産業を支えるのは実践的能力
どころか、博士号を複数持ってるのが
当たり前の超エリート集団だ
天賦の才能とアイディアを評価して
金を出す人が沢山居る国だから成り立つ
金融にしても、高度な数学を駆使した
システム設計が当たり前
実践能力など全く関係ない
斜陽の日本産業界が何を求めてるのか
知らないがね
中国人で溢れる地方大学を守り
文部科学省の省益を確保したいのが
本音ではないのかね?ww

603 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:59:21.58 ID:IsgnHF7M0.net
その前に私立大学を整理しろ
税金注ぐのやめれば勝手に立ち枯れていくから

604 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:01:14.62 ID:Zvliz3NQ0.net
わざわざ授業料払って奴隷になる人大募集のお知らせ?

605 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:02:58.75 ID:ehGiPzsC0.net
>>602
そうか?
Node.js開発の連中なんか博士号持ってる奴なんていなかったがな?

606 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:03:32.28 ID:Hgp4d6TN0.net
>>601
ああいう成功例が日本には無いんだもん
大きな企業の大半が戦後直後に出来たかそれ以前からある企業
例外はソフトバンクとかリクルート位だけど、
技術でのし上がった会社ではないよなあ

607 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:07:04.08 ID:d9csiVil0.net
Fラン全部潰してからならありかも

つうか大手企業が自分でそれなりに優秀な高卒
拾って1年か2年教育したのがよくね?

国家公務員三種の税務って高卒採って1年間税務大学校で勉強してたはず

4年間も無駄、、、、まあ人間形成を考えると無駄ではないのかも知れんが

608 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:14:42.89 ID:ehGiPzsC0.net
>>590
そう言われれば・・・
昭和前期の頃は、工業高校電気科で対象座標法とか教えていたな。
発送配電でインピーダンス変換法とかやってフェランチ現象の講義までやっていたのには驚いた。

609 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:49:41.66 ID:ZS8RukiQ0.net
まずは、安部さんが高校を卒業すべきだろう

610 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:52:09.97 ID:OXhdfmCO0.net
ITと金融をひとくくりってことは
数学を使った理論を仕込みたいってことだろうけど
ここの卒業生ってそれを活用するところまで
出世させてもらえないんじゃないかね

611 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:57:06.86 ID:kWeT7nyZ0.net
またもや安倍の学歴コンプが炸裂ww

612 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:04:58.07 ID:3eL4OlLM0.net
要は経済界から大学への天下りだろ
いつの間にか利権はは民間に押さえあられるようになったんだな

613 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:06:13.57 ID:fJ9hKoaL0.net
総合大学のようなざっくりしたものじゃなく高卒認定の国家指定職業プロ養成校を創るわけね
金融の窓口業務とか速戦力には役立ちますね
進学先の選択肢が増えるのは歓迎したいですね(´・ω・`)

614 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:07:55.58 ID:JkAYMb/m0.net
既存の工業高校、商業高校を改善すればいいことなのに。
手の施しようがないから、切り捨てということなのかな?

615 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:09:33.99 ID:CNQdUNmf0.net
それって大学じゃ無いの。
大学から一般教養除いたようなやつか。

616 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:19:00.33 ID:FRRwIHINO.net
とんちんかんな政策ばかり
日本の知能は猿だなww

617 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:45:12.18 ID:5XVh6vMK0.net
安倍自身が一般教養程度の法律を学ぶ学校に通えよ

618 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:47:20.71 ID:T2qQsiZz0.net
落ちぶれ安倍自民は教育掲げれば支持されると
思っているのだろう?
もうアホか馬鹿かと。

619 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:49:07.27 ID:COylmc7H0.net
>>615
それは違うよ、大学は本来研究者養成や経営者側の人間を
育成するところであって、労働者を養成するのは大学の仕事じゃない
だからそういう学部や学科は東大も含めて大学から排除してもいい

ただ、その場合担当するのは商業高校とか工業といった
実業高校だよな

620 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:49:09.15 ID:0O62sihg0.net
>>578
技術系の場合、東大出より専門卒や高専卒の方が出来るケースもあるのよ。
センス的な問題は学歴ではなく人によるからなぁ・・・

621 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:51:05.40 ID:1R8og2qv0.net
>>618
落ちこぼれ対策政策とかわけのわからんことをやってた
ブッシュ政権そっくり、ヒトラーじゃなくてジョージブッシュだ安倍は

622 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:57:24.63 ID:bc+E7wPG0.net
>>610

仕込みのサークルに入れるのは
東京の国立大学がでふぉ。
高専はもちろんとして、旧帝大工学部クラスでも門前払い。

623 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:00:06.03 ID:nF5GImE20.net
>>619
経営者も大学で養成するものじゃない。
専門職大学院で養成してるような、弁護士、会計士、行政官、MBA、
それと医者、歯医者、薬剤師、教師、
この辺は安倍さんの新設する高等教育機関で育成した方がいい。

624 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:03:34.23 ID:T2BLSosA0.net
安倍信者のこのスレ気持ち悪い

625 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:06:08.66 ID:gM3teEJR0.net
まーた安倍は税金利権を創りだそうとしてるな。
政府主導でやるのがそもそもダメなんだよ。公務員なんて馬鹿だし無能だから。

金融は適性があるから、多めに入れておいて、入ってからの投資成績で
3年ごとにダメな奴は解雇していくって方法がいいよ。

626 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:13:11.86 ID:KWnYB6dk0.net
大卒「感謝しろ…貴様のような下級戦士 が 超エリートに遊んでもらえるんだからな…」

高卒「落ちこぼれでも必死に努力すればエリートを超えることがあるかもよ?」

627 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:16:43.00 ID:lInWcSiD0.net
少子化なんだから社会人向けの教育機関が必要なんじゃないの。経営大学院か
なんか創って、大企業の役職者はここを卒業するのを義務付けろ。

628 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:16:50.48 ID:yxfLnSCjO.net
パソナにやらせるんだろ。

629 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:18:21.15 ID:nF5GImE20.net
>>627
MBAならだいたい取りに行かさせられるだろ。

630 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:34:03.00 ID:JkAYMb/m0.net
>>627
社会人大学院は20年近く前からブームになったが、もう牌は捌けた。
今は閉鎖の時代に入ってる。
社会人向けの学校は、もともと無職か閑職のダメリーマンぐらいにしか需要はないわけで。
人脈と箔付けのために海外の院に行くぐらいだろうな。

631 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:37:10.27 ID:fuPjB0kP0.net
>>626
ベジータと悟空かwwwwwwwwwwwwww

632 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 10:44:46.37 ID:fcclnJvn0.net
こういうこと言い出すってことは、本当に2018年以降大学は潰れちゃうと見てるんだな
私立の短大、女子大、単科大の順にやばくなって、地方は国公立も例外じゃないらしいから危機感深いんだろう
ただ転向するにしても、その世界には既存の職業訓練大学校ってのがなかなか優秀だから、逝った先でも簡単に生き残れるとは限らんよな

633 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:09:16.53 ID:8qAuw0HV0.net
要る要らないで言えば、文系の社会学とかのなんちゃって思想哲学系が一番不要だな
高校レベルの理数系の知識すら欠けてる致傷が日本語で屁理屈こねてても仕方がない

634 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 11:15:33.35 ID:OXhdfmCO0.net
情報系は人手不足なのは知ってるけど
金融って高等教育必要なの人材って人余りなんじゃないの

635 :名無しさん@13周年:2015/06/06(土) 15:59:31.33 ID:YxdMDl6l+
大卒の給与は払いたくないから、それに代わる教育機関が要るのですね。

636 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:55:24.95 ID:vnXU0alm0.net
>>1
これ、今後の議論次第じゃ
日本の大学って定義が激変するって事か?
そうなら革命に等しい事が起きるんですね?

637 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:02:35.00 ID:Nndw6MND0.net
まあ企業が人材を育成しないくせに即戦力即戦力言う世の中じゃ
専門教育を行う機関ってのは必要かもしれんけど
育てたところで30で課長にならないとクビって
業界体質を何とかしないと意味が無い気も

638 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:14:22.13 ID:IUTaCUuK0.net
>>1
あのね、高等教育で即戦力養成って、もう戦前に散々やって失敗したことなの。
その道はもう通ってきたの。

大学でいくら現場に近いこと教え込んだって、現場で丁稚奉公から叩き上げた奴らにはかなわないし、工部大学校出は土方に馬鹿にされるばかりだった。
そこで、帝国大学では哲学や数学やドイツ語など、現場の土方には全く理解できないことを学んで「何やら難しいことを知っている」と恐れさせて屈服させた。

旧制高校で教養教育が盛んだったのはそれなりの理由があるのだよ。

639 :sage:2015/06/07(日) 02:59:01.62 ID:tZTfVZBl0.net
>>638
そういう見せかけになんの意味がある
そんなやついたら組織がくさるだろ

640 :名無しさん@13周年:2015/06/07(日) 03:27:41.61 ID:FWdB1dp5X
三流私大のおバカな内部進学が「高卒」のレベルアップって。Σ(゚Д゚)

641 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:53:40.01 ID:4lFzQaoW0.net
俺は中卒だけど年収はお前らより上

642 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 07:55:06.88 ID:7Ochj/i70.net
旧制高校の様な仕組み復活なら
大歓迎。
旧帝大や一橋に純然たる付属高校を
作らせ、付属高校内部進学を義務化させる。そうしたらこの付属高校の高校生は
受験に縛られず、高校側も教養教育に
力を注げる様になる。

643 : 【東電 57.7 %】 :2015/06/07(日) 08:08:58.83 ID:OYceRXXv0.net
今のソフト屋さんは「高卒」を採用していないぞ。
専門卒以上だろ。
30年前なんか、高卒がうじゃうじゃいたが、高卒の癖に上位学歴の人間をバカにしていたな。

644 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:10:44.19 ID:q2gWM7FB0.net
またゴミ施設か

645 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:13:04.39 ID:VPd64f4c0.net
職業高校を5年制にすればいいだろ、高専は統合される形で消滅

646 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:15:56.41 ID:QN2pqcHC0.net
確かにいらん大学が多すぎるからな
職業訓練学校ならいいが、文学部とか国にたらふくあって
何になるんだ、と

少々なら必要とは思うが、大量にはいらん

647 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:21:35.20 ID:QN2pqcHC0.net
>>595
年金機構の騒動は
学歴フィルターがもたらした結果の
最たるものだろうな

学歴だけは山盛りで
実業務において必要なことが全くわかってない、
わかろうともしないヤツの集まりになっていた

情報セキュリティのプロを
なぜ入れてないのか理解ができない

648 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:20:29.89 ID:viryGR330.net
既存の役立たず大学の援助打ち切れや

649 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:21:49.08 ID:IxVrM2EW0.net
中卒とかは完全に切るんですね そーですか

650 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:23:22.15 ID:H5xtU6rF0.net
>>1
いまの工業高専を拡大すればいいだけ。ITや金融関係の学科を新設したらいい。
新しく学校作る必要ないよ。

651 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:25:07.76 ID:G/cWZ6sI0.net
大学は学問を志す場であって、就職とは一切無縁ですよって話だろ。

652 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:34:15.65 ID:Lnwfbtrh0.net
中卒から入れるべき

653 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:38:27.33 ID:Hf2epd3wO.net
既存の高校短大等の充実でいいと思うんだがどうなんだろか
まあ予算つけること自体が目的なのならそれはそれでわかるが

654 :sage:2015/06/07(日) 09:39:49.39 ID:o/0247hn0.net
社会の役に立つのは必要最低限でそんんなのさえ満たせない大學は不要

655 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:40:02.22 ID:sZ5ygwKp0.net
安倍が高卒以下なんだがな

656 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:41:47.25 ID:H5xtU6rF0.net
>>653
高専高校の拡充で十分なんだよ。金融やITも理系なんだから。
文科系にITや金融なんて土台無理な話。

657 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:01:24.49 ID:bLCC2RVo0.net
高2の段階の文理分けをやめないとどうしようもないな

658 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:36:20.14 ID:+U+9OCLB0.net
卒業したけど就職先がない
運よく就職できても学校で学んだ知識が活かせる
ところまでは学歴フィルターで出世できそうもない

そんな学校を作って何の意味があるのか

659 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:09:22.14 ID:UfQ3WF+qO.net
パソナがやってた緊急支援雇用にITと金融があったよ。
金融の最低底は、高齢者宅だと思われる名簿を渡され、ひたすら電話をかけてアヒルの保険を案内する仕事。
銀行の非正規は高卒募集も多いし、学歴は要らないと思う。

660 :名無しさん@13周年:2015/06/07(日) 11:12:11.25 ID:6GfyH3YIK
>>638
フランス人は幼児教育の段階から哲学を教わるんだけどね。

661 :名無しさん@13周年:2015/06/07(日) 11:22:23.84 ID:4vtL4Nq9V
>>660
日本人の幼児教育はSFだぞ?
桃から人間出て来たり、
竹から人間出て来たり、
亀に乗って海底都市に行くんだぞ

662 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:16:44.51 ID:+U+9OCLB0.net
>>659
それ、金融の高等教育いらないよね

663 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:29:58.73 ID:ozyT3vcz0.net
まぁ馬鹿なお役人たちが外国の猿真似をして適当に制度を弄ってもうまくいった試しがない。
法科大学院であれだけ大失敗したのにまだ懲りていないのか…

あるいは、本音は天下り先やポストの増加が目的なので失敗して血税を無駄にしようが
お役人にとってはプラスになるのでかまわないということか…

664 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:32:32.91 ID:05HizIzn0.net
>>20
その簡単に入れる大学にすら入れない奴らが対象なんだろう。たぶん。

665 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:47:02.44 ID:fjTlXX4U0.net
高校の職業科を改変すればいい話じゃないの?
なんでそこまでして、長く学校に通わせたいの?
企業からのニーズは聞いた?

学校利権にはホントうんざり。

666 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:00:53.41 ID:AkhxNBS20.net
国立競技場の件を見ても、利権ありきだってのは共通しているよなぁ。

667 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:52:24.99 ID:piMJ7j2Z0.net
ITも金融も大学にすら入れないオツムで理解できるわけでもないだろうに…

668 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:56:08.09 ID:Nndw6MND0.net
まあ経験則で言えば理解はできるけど
キャリアが無いと雇ってくれないのは事実
一流企業ほどそう

669 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:59:04.84 ID:9AittnQa0.net
失業率見れば、人手不足の本質が見えるはず。
ただでさえ大学多すぎな状況で、新設なんて税金の無駄。

670 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 19:23:46.91 ID:1H3YH4Bi0.net
日本の戦略を考えれば、幼児教育から、
4〜7歳で幼稚園に無料で入園、
義務教育終了の18歳までの教育費は全て無料、当然給食費も無料だ !
高校からは授業料のみ無料だ !

公務員お前らの給与を世界水準にすればこんな事が出来る。

671 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 19:31:12.03 ID:L02uo+/r0.net
安倍自身が通う為に作るんだなw

672 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 20:37:30.23 ID:6PSTzcPs0.net
就職の受け皿もセットで作らないと意味が無いぞ

673 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 07:23:29.96 ID:aKAfroo40.net
30台40台こそ救済が必要
若者は勝手に就職できるだろ

674 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 10:06:19.14 ID:xObmBb+i0.net
専修学校や高専の拡充でいいだろう。
そして学位は出さない
アカデミックではないし、その能力もない

675 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 10:10:25.67 ID:E5pXxO210.net
地方国立大は職業訓練校にすればいい。
そのかわり地方旧帝大は貧困層に学費+衣食住援助。

東京も日大クラスは職業訓練主体。

676 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 10:19:39.42 ID:bq1neOl50.net
>>675
企業の人材養成を税金で、か。
事実上の補助金だな。

677 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 10:21:02.36 ID:bq1neOl50.net
>>674
アカデミックにも、学位なんかいらないだろ?
環境だけ整えておけばいい。

678 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 10:33:32.78 ID:xJLWnReH0.net
商業高校、工業高校を活用すればいいだろ
ヤンキーのために無駄に税金を垂れ流し続けてる

679 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 10:44:18.99 ID:xObmBb+i0.net
>>675
地方は実態的にも利用者的にも県立市立の公立が職業訓練校だな
国立大学はその地域のトップ校して周りの大学を統括する
アメリカのような、上は研究とエリート養成、
下は職業訓練とコミュニティーカレッジとした
地域大規模大学群を構成した方がいいね

680 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 10:58:44.54 ID:4AJTB0bL0.net
>>62
ハトポッポ

681 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 11:06:47.32 ID:Zt2CseuP0.net
金融って? アルゴリズムトレードとHFTとかやらせるの?
まだまだ需要はあるだろうけど・・・ アメリカの独壇場だよ。

682 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 11:09:21.96 ID:8r578lKY0.net
国策大学である放送大学とか独立行政法人学位授与機構の存在を周知させたほうがいいかもな。
大卒が76万でなれるし、学位授与機構なら、大学中退者や看護師志望者の受け皿になってる。

短大・専門学校卒ナースが簡単に看護大学卒になれる本 ―総予算20万円で学士に! 大学評価・学位授与機構活用法 ISBN 4753925692
短大・専門学校卒ナースが簡単に看護大学卒になれる本 ―総予算25万円で看護学士に! 大学評価・学位授与機構活用法 ISBN 9784753928743
短大・専門学校卒ナースがもっと簡単に看護大学卒になれる本 ―2週間で書ける学修成果レポート! 大学評価・学位授与機構で学士(看護学)をめざす ISBN 9784753928491

683 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 11:15:10.21 ID:gl2iFY4z0.net
今の大学生って自分の頭で考えられないバカが9割だからな
勉強できる出来ない以前にまず考える頭を保ってるかどうかでふるいにかけろよ
おのずと大学がいくつ必要か分かるだろ

684 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 12:33:08.15 ID:vUfqU8RE0.net
>>677

去年、杜撰なドクターが大いにやらかした事件があったような。

685 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 13:37:01.69 ID:8xhBuTEa0.net
職業訓練校を増やせと言われても、
数学・物理・化学ができない馬鹿に職業訓練は無理
今でも医学・工学・・・・は職業訓練校なんだし

686 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:42:09.43 ID:kE1e6ypJ0.net
学校基本調査
卒業後の状況調査
ttp://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000027597298
平成25年3月 平成26年3月
558,853 565,573 計
*63,334 *63,027 進 学 者
353,125 372,509 正規の職員等
*22,734 *22,259 正規の職員等でない者
**8,984 **8,899 臨床研修医(予定者を含む)
**9,488 **8,360 "専修学校・
外国の学校
等入学者 "
*16,736 *14,519 一時的な仕事に就いた者
*75,929 *68,484 左記以外の者
**8,523 **7,516 不詳・死亡の者

123,922 112,778 正規の職員等でない者+一時的な仕事に就いた者+左記以外の者+不詳・死亡の者

非正規就職と不詳を含めると毎年10万以上いる。

文系でこの10万人に入りそうな高校生でお金がない子は放送大学も進学の視野に入れたほうがいい。
大学卒業資格が76万でとれるから。 学位授与機構もある。

687 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 20:59:14.44 ID:hVftyaKU0.net
中卒は死ねという事ですか、

安倍さん、

総レス数 687
175 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200