2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【岐阜】車両内部の電源が落ちてブレーキが利かずオーバーラン、あわや重大事故…名鉄名古屋本線岐南駅

1 :かばほ〜るφ ★:2015/06/04(木) 11:10:56.92 ID:???*.net
電源落ちオーバーラン、あわや重大事故 名鉄岐南駅

岐阜県岐南町の名鉄名古屋本線岐南駅で3日朝、電車の進路を切り替えるポイントが動かなくなったトラブルで、
名鉄は同日、電車が停車する直前に車両内部の電源が落ちたことでブレーキが利かず、信号が赤のままホームを
通過してポイントを破損したことが原因だったと発表した。運転士が非常ブレーキをかけたが、
約300メートルオーバーランした。名鉄では走行中の車両停電は過去に例がなく、担当者は
「一歩間違えば重大事故になっていた」と説明。中部運輸局も人身事故につながる恐れがあったとして、
職員2人を派遣した。

名古屋本線は新木曽川−名鉄岐阜間を中心に計101本が運休、
40本が最大2時間45分遅れ約5万5千人に影響した。乗客乗員約100人にけがはなかった。

名鉄によると、午前7時半ごろ、名鉄岐阜発須ケ口行き上り普通電車(2両編成)が停車する直前、電源が落ちた。
運転士は非常ブレーキをかけたが、電車はホームの停止位置から約130メートル先のポイントを通過。
駅の信号が停車を示す赤だったため、閉じていたポイントをねじ曲げて進み、その先の踏切を過ぎて止まった。
踏切の警報は鳴っていたが、遮断機が完全に下りていなかった。付近に歩行者はおらず、通過待ちの車もなかった。

運転士が手動で電源を入れ直すと作動したため、5分後に運転を再開した。

このトラブルで、名鉄は約2時間にわたって後続の電車の運転を見合わせた。ポイントの切り替えができなくなり、
本線から電車を上りホームに引き込めず、岐南駅の上り電車の利用を終日休止した。

名鉄は社内規定で、ポイントでは安全性や乗り心地から時速35キロ以下に速度を落とすことになっているが、
40〜50キロで通過していた。名鉄運転保安部は「時速65キロまでは安全な設計になっており、
脱線の可能性はなかった」としている。

電車は1992年製で、5月28日の車両検査や3日朝の出発前の点検でも異常はなかった。
名鉄は、電気機器の回線の不具合や接触不良が原因とみて調べている。

中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015060490090641.html
http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2015060499090641.jpg

2 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:13:29.25 ID:PQxUen3Q0.net
にゃあ!

3 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:14:52.09 ID:hdTZuleZ0.net
          __/ ̄/_       迷 い 猫    ___「 ̄| | ̄:!
         /_   _/___┌┬┬n___ l___l─┘|   !
        _ノ /  /  /___/| l| |┴|__||__ ├─┘  l
       /_,ノ_/       [_八_]         |__|____,〉
                          _
        __    _        /フ´ ⌒ヾ\          [l{≫=≪}!
      [>´  「:ンr<ム      t:く.〈〈! リNソハ_rァ         刃'⌒ `゙マ
     /巛Nル|-イ爪ビ      \>|!|゚ο゚|iK/       (ム/ iハルlrァ
    └|N!゚- ゚ム|†|ハ†〉_     ,八げ丞!け )ヽ       _,リiW゚ -゚リウ
      (\レ<⌒゙∨ lレ' て_     (( ノく∩_,」>レソ    ーz '/,/にエィ「、
     `ljサΖ厂>、  _))       []┤        '乏_<ム_,>リノ)
         ヒl ̄`<ユ         └'          ∠>'  Z〉

4 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:15:57.49 ID:100P0B160.net
>午前7時半ごろ、名鉄岐阜発須ケ口行き上り普通電車(2両編成)

 これ、本線だよね。ラッシュ時に2両って本当に名古屋圏なの?

5 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:17:45.03 ID:0fW/UoP+0.net
過去に例がない?
名鉄使ってたときは結構「バツンッ!」っていって真っ暗になったりしたけど、ありゃ停電じゃなかったってことか?

6 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:17:46.25 ID:FMl/o/j90.net
んでんでんで〜

7 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:17:52.16 ID:+KKIZaYP0.net
ジャップの低技術力なんかどーでもいい。
そんなことより俺たち日本人ほちゃんと謝ろうぜ。
そろそろ慰安婦問題について韓国に土下座しなきゃ恥ずかしいよね。

8 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:18:28.94 ID:8vKkKTYL0.net
>>4
名古屋まで行かない電車だし
各駅停車なんていつもガラガラだよ
普通しか止まらない駅を見てみるとお察し、特に一宮〜岐阜
急行以上は普通に激混み

9 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:19:17.86 ID:qMPN/byA0.net
これは嘘だな。エアブレーキだから電源は関係ない。

10 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:21:50.72 ID:/+aVqwwcO.net
天安門、赤い陰謀・・・

11 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:22:57.32 ID:gZC0SOSw0.net
そろそろ大事故来るな

12 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:24:05.48 ID:/HiscbEn0.net
そのような可能性があるために
それらを介さないで良い、緊急ブレーキがあるのでは?
原因追求は必要だが、その前に 緊急ブレーキの性能見直しが必要なのでは?

いくらなんでも、慣性で進入して、ポイントまで進むような性能のブレーキでは
余り意味がないだろう

13 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:24:27.51 ID:YDKgtp5/0.net
>>3
懐かしいなまた
よくそんなAAあったもんだ

14 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:25:06.63 ID:fPDZontu0.net
アナログ手動操作できないシステムなん?
運転士がテンパって非常操作飛んだだけ?

15 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:25:31.04 ID:77nj1PFR0.net
また南か

16 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:29:10.12 ID:xtscigf20.net
リレーの接点不良だろ

17 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:32:23.84 ID:y8joB6vt0.net
調子に乗っちゃダメ♪

18 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:33:31.51 ID:WBQdyli20.net
何度見てもケロ行き止まり

19 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:35:08.26 ID:cyEVcBy20.net
停電したらブレーキがかかるようになってるものじゃないのか?

20 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:35:40.82 ID:dglheRwJ0.net
田舎だから仕方ない
たいして重要では無い

21 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:39:40.59 ID:d2H+bEyj0.net
最近電車に限らずこういう整備不良みたいなものが増えてる気がする
物作りは日本人にとっての生命線なのにな

22 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:39:41.43 ID:+KLqUuy50.net
>>4
普通電車なんてラッシュ時でも30分に1本しか来ませんが。
http://timetable.ekitan.com/train/TimeStation/449-41_D1.shtml

23 :自画自賛:2015/06/04(木) 11:39:57.77 ID:uRVahLHl0.net
原因は乗務員が電源スイッチをさわったんや。シーケンス調べればわかること。

24 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:40:57.68 ID:/LNZ7bPZ0.net
最近多いな
これハインリッヒの法則からすれば
そろそろ大事故起こすだろう

25 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:41:52.50 ID:RpTFFyRoO.net
電源が線路に落ちたのかと思った。

26 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:42:05.70 ID:wv0MfiMx0.net
>>4
名古屋はそんなものよ
やたらと大阪に食いついたり声はでかいが
都市圏は極小

27 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:42:25.93 ID:/HiscbEn0.net
>>23
運転中に誤動作で切れるような場所に設置しているのも問題なような
電源スイッチなど最初と最後しか使わないだろうから
別に離れていても問題ないだろうし

28 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:44:51.14 ID:XnCG2Z0Z0.net
6800系6次車か

29 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:46:10.95 ID:Mnr6HxrJ0.net
>>9
かなり速度落ちるまでは電制だから停電したら使えない。

ただの架線停電だったらすぐに空制に切り替わるけど車両の電源が落ちたっていうんだから制御系も死んでノーブレーキになったんだろう。

30 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:46:57.04 ID:aabgAjqV0.net
>>1
電源が落ちたのに自動で非常ブレーキが掛からないのは、明らかに設計ミスだろ

31 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:48:11.04 ID:m4KMjo3r0.net
(´・ω・`)最近さぁ電車に、飛行機と重大インシデント続発してね?

32 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:48:17.05 ID:qoGT3s/20.net
非常ブレーキ使ってから670mも止まれなかったってこと?

33 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:48:34.58 ID:qlUOrJqK0.net
トラブルで操作できなくなった場合、
車は止まると思っていたが・・・
新発想なんだな。

34 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:48:37.55 ID:+LYiexeA0.net
>>9
ブレーキの指令に電気が必要

35 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:50:48.92 ID:5WBjG6Bu0.net
>>2
>>3
何が面白いのかさっぱりわからん

36 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:52:39.79 ID:hKzLYmrq0.net
>>5
走行中に?

37 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:54:18.63 ID:yt3o4NNd0.net
サイドブレーキ引けば、少しはブレーキかけられたと思うんだが。

38 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 11:55:52.35 ID:gtqby6X40.net
>>9
俺もよくエアセックスするが、パソコンかスマホ用の電源は必須

39 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:00:22.57 ID:X/xYLStn0.net
電気に任せすぎて物理的な駆動無いなんてコスト削減しすぎ

40 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:06:36.80 ID:1JGyQdVo0.net
外国人よ、これがニッポンの力だ

41 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:08:50.43 ID:5WBjG6Bu0.net
使える非常ブレーキがあるだけマシでしょ
ガムテープで何でも補修してる国の鉄道には付いてなさそうだがw

42 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:13:42.99 ID:Pk59oWWZ0.net
>>5
エアセクションだろ

43 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:15:29.34 ID:Pk59oWWZ0.net
>>32
制動距離考えたらそんなもんだろ

44 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:16:20.50 ID:BSpv2fk7O.net
早い話
電源や空気圧が落ちたらブレーキがかかるようにしときゃ良いだけ
設計ミス

45 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:17:21.53 ID:7aS7nP/W0.net
>>37
鉄道車両でサイドブレーキがあるのは
小型の貨車位だよ(係員が足でブレーキロッドを踏んで停める)
>>39
今は非常ブレーキも電気化してる
コストダウンと言うより
手回し式の非常ブレーキは扱いを間違えると
事故の元になるのよ

46 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:20:48.81 ID:OQhzlUNu0.net
南岐やな〜

47 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:21:00.96 ID:s0ZEpn5f0.net
ホームに入るときは警笛ならしてるの?

48 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:21:54.55 ID:qirLcahE0.net
二回しね!

49 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:22:22.69 ID:OZzgIk8f0.net
んでんでんで

50 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:23:27.16 ID:z/RB2+Cr0.net
走行中に電源落ちるって
ヤバいなんてものじゃないだろ

51 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:25:19.61 ID:f3BNPK4P0.net
名鉄の木曽川駅横の踏切を、電車がホームで停まっていた時は遮断機が開くようにしてほしい。いつもそれで道路が渋滞するし

52 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:28:30.61 ID:wF1lTtYe0.net
>>33
特許とっておけ
金になるぞ

53 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:33:28.04 ID:SHRk5pt30.net
>>1

味噌ばっか食ってるからそうなる

54 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:34:26.43 ID:dO81GoBo0.net
みゃー鉄…

55 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:36:55.04 ID:37SkZ37s0.net
> 午前7時半ごろ、名鉄岐阜発須ケ口行き上り普通電車(2両編成)が

全国よ、これが日本三番目の大都市()名古屋の電車だ

56 :憂国の記者:2015/06/04(木) 12:38:56.91 ID:Eheroscq0.net
電車は急に止まれない

あ!と思っている間にも電車は進む。

57 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:42:53.42 ID:OBD0WtY30.net
二両あるだけいいだろ。名古屋市内には1両編成のディーゼル車が走ってるんだぜ

58 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:42:57.24 ID:c7tQT0Bi0.net
>>55
岐阜は名古屋ではない

59 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:45:35.06 ID:7dcGGRh20.net
停電しても非常は効くはずなんだが。単なる車両故障だろ。

60 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:46:47.01 ID:7dcGGRh20.net
>>午前7時半ごろ、名鉄岐阜発須ケ口行き上り普通電車(2両編成)が

全国よ、これが日本三番目の私鉄()の電車だ

61 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:48:11.94 ID:+KLqUuy50.net
うちの最寄り駅なんて12両、9両の特急型車両、12両、8両、4両の3扉車から
6両の2扉車や2両の3扉車もやってきて、むかしはそこに7両の4扉車もやってきていた。

62 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:52:40.26 ID:WBQdyli20.net
何度見てもケロ行き

63 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:52:53.16 ID:J/VzKqJK0.net
ポイントを破壊して通過したのに電源を入れなおして発車
すごい鉄道会社だ 

64 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:53:55.72 ID:7dcGGRh20.net
>>61
KQ乙

65 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 12:58:07.19 ID:SkKSDkGj0.net
あゃゃ





って書く人もいないほど忘れさられ

66 :憂国の記者:2015/06/04(木) 13:04:30.45 ID:Eheroscq0.net
そういやばあややどうしたんだろう

消えたよね・・・

67 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:05:49.54 ID:agRC9M0m0.net
結婚したんじゃなかったか?

68 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:07:01.84 ID:gBBPa5ME0.net
>>職員2人を派遣した

うちの会社も派遣を2〜3名すぐ派遣できるけど、お呼びが来ないな

69 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:07:23.01 ID:ECR//2lj0.net
緊急ブレーキかけたのにオーバーラン
電源を入れ直したら入った

犯人わかっちゃった

70 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:07:31.49 ID:EtTHECU60.net
>>63
ポイントの割り出し?だっけ?
それを複数の大手鉄道会社がやって朝のラッシュ時大混乱とかあったな。別に珍しいことでもないが.....ちょこちょこ起きてる。

一番怖いのはブレーキが利かなかったこと。急勾配だとgkbu....

71 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:12:45.47 ID:8+/UOphS0.net
電源落ちで電空制御全オチ。
慌てて保安ブレーキ入れて何とか止めたって所か。

72 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:12:49.96 ID:lxMXeFBZ0.net
>>58
名古屋(の会社)の電車が岐阜で事故っただけだろw
言外の言葉が理解出来ないアスベか

73 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:13:39.48 ID:YNamW8s/0.net
>>4
優等列車は8両編成で走ってる
この普通は名古屋までいかない普通
特急や急行が止まらない駅の利用者を
特急急行停車駅まで運ぶのがこいつの役割
関東とは違って普通の編成は短いのが名古屋の特徴
JR中央線とかは長いが
近鉄名古屋線もラッシュでも普通は3両だし

74 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:16:36.99 ID:+KLqUuy50.net
逆に中央西線名古屋地区は東京以外では珍しく4扉車の10両編成が見られた路線なんだよな。
#JR西日本は大阪ですら4扉車は8両まで。

75 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:17:11.81 ID:XJwpWa7/O.net
よかったな須ヶ口行きで
名鉄岐阜行きだったらオーバーランでは済まなかったかもしれん

76 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:19:24.36 ID:7BAnkCR30.net
>>73
8両編成とか言っても、実質他社の6両編成相当ですけどねw

77 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:20:31.48 ID:+KLqUuy50.net
名鉄岐阜ならその済まなかったことをやらかしている。


名鉄新岐阜駅電車衝突事故

★2003年(平成15年)10月18日 17時10分頃(列車脱線事故)
岐阜県岐阜市の名古屋鉄道名古屋本線新岐阜駅構内で、豊川稲荷発新岐阜行き急行列車(3100系+3500系6両編成。乗員2名、乗客約60名)が所定位置で停車せずにホーム端の車止めに衝突、1両目と3両目が脱線し乗客4名が軽傷を負った。
原因は運転士の体調不良による運転操作ミスとされる。運転士が駅進入の際に気を失って運転レバー(主幹制御器)に倒れ込み、加速の向きに操作したため。運転士は事故後の精密検査で中程度の睡眠時無呼吸症候群 (SAS) の疑いがあると診断された。
この事故を受けて名鉄では運転台に主幹制御器の誤動作防止装置を取り付けた。また、事故現場となった新岐阜駅名古屋本線ホームには油圧式の車止めが設置された。

78 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:21:30.24 ID:agRC9M0m0.net
>>75 それより枇杷島分岐点でやらかしてたらと思うとgkbr・・・
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/f/fa/%E6%9E%87%E6%9D%B7%E5%B3%B6%E5%88%86%E5%B2%90%E7%82%B9_%E7%A9%BA%E6%92%AE.jpg

79 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:36:22.64 ID:rNdM6Byf0.net
>>28
赤い電車だよね。1992年製は名鉄ではそんなに古くないのかな?

80 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:39:00.44 ID:0fW/UoP+0.net
>>42
あ。たぶんそれだわ。thx。
だいたいいつも同じとこでなってたし、時間も短かったし。
でもそんな一時的に切れてるような状況が普通に想定されてる造りなのに、停電になったらブレーキも利かなくなるような設計ってすごいな。
まぁ通常運転は加速しない=減速(≒オートマ車の運転のブレーキに相当)だからそれで十分なんだろうが。

81 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:41:12.92 ID:HorChjZy0.net
>>32
ブレーキ弁を操作してもブレーキが掛からない
空走距離+保安ブレーキの制動距離が670m

82 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:45:52.96 ID:HorChjZy0.net
なんか"停電"に関して誤解が多いみたい
ポイントや駅前後で照明が消える→パンタの離線だとかで、サービス電源のインバータがリセット
(空調や照明は消えるが、バッテリー給電で放送や制御は可能)

今回はバックアップ電源まで切れてしまったので、電気ブレーキもブレーキの電磁弁も動かなくなった
(自走不能なのに、なぜ非常制動が掛からない?)

83 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:55:44.16 ID:q+UPR4Zc0.net
ホームが湾曲してる、名鉄名古屋駅

84 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:04:54.36 ID:NX1+dNvr0.net
現在の鉄道車輌って、真空ブレーキでは?
エア漏れなどブレーキトラブル発生時は、ブレーキがかかるようになっているのでは?

× ブレーキをかける構造
○ 常にブレーキがかかってる状態を、解除して走行している。

だから何かあったときは、止まらないとおかしい?

>>1の話聞いてると… 昭和10年代の電車の構造やで!

近鉄奈良線で、戦後復興期の資材部品不足でメンテ放置で酷使して、ブレーキホース破損で
空気漏れ、ノーブレーキで衝突のあれと同じレベルやで!



 

85 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:07:35.40 ID:ZjXxt9wI0.net
近鉄は電気指令式でも電磁直通ブレーキ車と併結可能なように非常管引き通してるな
これなら電源途絶でも非常管の空気が抜けて非常ブレーキが掛かるが

86 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:08:55.71 ID:lb2gWHIo0.net
ぁゃゃ

87 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:08:57.74 ID:EkOlIeSA0.net
>>82
ヤッベwブレーキ遅スww
止まらんwww

そうこれは電気トラブル

ポチwwww

88 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:09:24.64 ID:K0VMKjo8O.net
>>1
須ヶ口www
ケロじゃねぇwww

>>75
あそこの終端装置は可動式になっていて、
オーバーランした車両を斜め42℃上空方向に射出できる、
とのことだ。


嘘だがね。

89 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:14:07.77 ID:eX3HcgmH0.net
はっぴぃにゅうにゃあ

90 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:14:35.44 ID:ZjXxt9wI0.net
電磁直通ブレーキならバックアップで自動空気ブレーキがあるので非常管(常時490kPaの空気が込められている)の空気を抜いてしまえば非常ブレーキが掛かる
電気指令式は往復非常引き通し線に常時電流を流しててそれが断絶する事で非常ブレーキが掛かりそれで代用可能
停電してもバッテリーでブレーキが作動するようにはしてるはずなんだが何かおかしくね?

91 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:20:32.70 ID:EtTHECU60.net
>>78
んなプリウスじゃあるまいし

92 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:22:46.72 ID:EtTHECU60.net
アンカ間違えた。87だ

93 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:23:21.00 ID:sdTT2ls/O.net
>>74
JR東海に4ドア車なんてねーよ

94 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:44:23.33 ID:XJwpWa7/O.net
>>93
国鉄から引き継いだ103があっただろ
あれが唯一のはず

95 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:45:25.62 ID:agRC9M0m0.net
京浜東北のお古な。デラナツカシスw

96 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:46:22.35 ID:f0fTKif0O.net
調子に乗っちゃだめ〜

97 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:55:03.05 ID:M+lfiSn90.net
2両云々言うけど隣に安いJR走ってるんやぞ
名鉄にしか駅がない田舎の人しか乗らんわ

98 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:55:35.95 ID:r/MNz1SA0.net
名鉄東笠松駅最強

99 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:18:10.26 ID:xRezrd7E0.net
>>74
大阪なら御堂筋線と近鉄〜阪神の快速急行があるね

100 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:42:33.39 ID:kvxgYsq70.net
>>93
今はもうないけど>>94の通り103系が7+3で走っていた。
首都圏以外でそれを超えるのは呉線にあった103系4両*3の12両編成と、
阪神大震災復興時の207系7両*2の14両編成くらい。

101 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:42:33.71 ID:g5i9kqfX0.net
1850系らしい

102 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:42:40.20 ID:+U2hi94g0.net
>閉じていたポイントをねじ曲げて進み
オソロシス

103 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:53:02.38 ID:visi91/e0.net
>>72
>(の会社)

お前バカじゃね
東京本社のJR東日本も、大阪本社のJR西日本も、
東京や大阪を外れれば2両3両普通にあるわ

104 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:56:20.66 ID:k5u8rr7P0.net
>>84
真空ブレーキっていつの話だよw
空気ブレーキになって90年近いのだが?

105 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:56:38.17 ID:I0uyR93t0.net
>>4
特急増結用の1850系らしい
新岐阜ー須ヶ口の普通なので
車庫へ帰るついでの運用ぽいね〜

106 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:58:13.76 ID:1RpcEP080.net
東武大師線、南海汐見橋支線「・・・」

107 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:00:26.35 ID:/QHOk+kz0.net
>>4
踏み切り周囲にも人の気配がなかったっぽいしw
人口密度低そうだ

108 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:03:00.55 ID:Zo51AZ2n0.net
電制きかなくても600オーバーはおかしいね

109 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:06:02.41 ID:wZGGneGU0.net
そのうち大事故をおこしそうだな

110 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:21:42.62 ID:D1AWq47s0.net
んでんでんで〜♪

111 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:21:44.16 ID:jAHpCyZG0.net
事故車両の制御電源入り切りスイッチはウテシの後ろだから、運転中の操作は難しい。
仮に制御電源が落ちてもブレーキ弁を非常制動位置まで回せば非常ブレーキがかかる。
パンタ下げてるときも、電制が使えなくても同様。

非常制動は車掌も扱えるので、名鉄が言うように、30kmとか50kmとかで走ってたら、
車掌でも駅通過で異変に気づいて非常制動かけて、これほど先までオーバーランはしない。

非常制動が使えない原因としては空気圧抜けがあるが、であれば保安ブレーキも使えず、
例え速度が30kmでも、600m700mどころか、はるか先までオーバーランする。

しかも現場で車両が実際に停止したのは踏切を超えてすぐのところ。
これは本来の停止位置から200m弱の距離で、300mでも700mでもない。

現状名鉄が公表している内容は、矛盾だらけなんだよw

112 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:28:10.79 ID:agRC9M0m0.net
射込弁の故障?

113 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:30:00.65 ID:jAHpCyZG0.net
>>111
自己レスだが、空気圧が抜ける場合、抜け切る前にやはり非常制動が動作する。

色々考えたんだけど、
何らかの原因で過速度→ATSで非常制動→それでも速度が高過ぎオーバーラン

くらいしか、現場の状況や車両の構造と矛盾しない説明ができない。
仮にそうだとすれば、10年前の尼崎脱線事故と同じことが起きた上、ATSの
信頼までもが揺らぐ重大事案だから、それこそ大変な話だわw
脱線しなかった、ケガ人が出なかったのが不思議でならないwww

114 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:30:50.47 ID:9v3zkXqC0.net
これが本当の名古屋走り?

スタンガン程度じゃ電源落ちないか。。。

115 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:42:50.52 ID:BSpv2fk7O.net
ポイント割れか
股尾前科シリーズにあったなこんなの
さらにバックして泣き別れとか

116 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:55:55.74 ID:kzWrTceM0.net
>>2
10年くらい前に岐南駅から黒猫の子猫が電車に乗って新岐阜駅まで行ったことがあった。
無事に保護されて岐南駅近くの飼い主の元に帰れたけど。

117 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:00:06.06 ID:7dcGGRh20.net
非常がかからないとかありえないだろ。名鉄恐ろしいな。

118 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:02:02.27 ID:6DsXDSz60.net
>>1
設計上の不備だな

「壊れたら止まる」フェイルセーフ思想が無いんだろ

119 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:07:14.62 ID:ysnq2sg50.net
三相交流のMGごと落ちたのかも

120 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:14:09.39 ID:7QeC921b0.net
電制は効かないにしても空制どうしたんだよ。電磁弁すら動かす電気なかったのか
バッテリー積んでないとか上がっちゃってるとかか。ありえねぇw

121 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:19:57.83 ID:jAHpCyZG0.net
>>117

ブレーキはかかってた筈なんだ。
ブレーキが効いてなかったら、もっとはるか先までオーバーランしてる。
30kmで駅南の踏切通過したんだから、下手したら次の駅くらいまでは逝く。

わずかしか効かない状態だったとしたら、前後の速度や位置の関係が報道と合わない。
実際に車両が止まったのは駅南の踏切を超えてすぐ。これも報道と合っていない。

位置と速度を考えると、何かの原因で速度が早くなり過ぎて、駅手前のATSで
非常ブレーキがかかり、そこから300m先の踏切を超えてすぐのところで止まった。
今のところこれしか、辻褄が合う説明ができないんだよなあ。

多分、ATSで非常ブレーキかかったときの速度は、90〜100kmくらいでないかな?

非常ブレーキが使えず保安ブレーキで止まったって説も、やっぱし速度と位置の
関係が報道とも、現場の状況とも合わない。

赤信号の先まで逝ってるから、ATSの信頼にまで問題が及ぶ。
問題は、なんでそんな暴走してたかなんだよなあ。

122 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:21:57.44 ID:7dcGGRh20.net
名鉄大丈夫かよ。おっかねーな。

123 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:24:27.25 ID:uDiuJbe00.net
謎の多過ぎる事故。

那覇の件が目立ったのと、田舎だから大きく取り上げられないけど
かなりやばい事故。あり得ない事故。
大惨事に十分なりうる

124 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:25:07.17 ID:SYysOPej0.net
まーた朝鮮ゴキブリの凶悪テロか

125 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:27:11.23 ID:pcaIW6kY0.net
にゃあ〜

126 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:30:21.95 ID:uDiuJbe00.net
運情みれば一発なんだろうが
運転士がクズ過ぎる。もっと言うと名鉄がクズだからこう言うことになる。
車両故障時にパニくったんだろ。車両故障の内容も恐ろし過ぎるけど。今時考えられん。

127 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:36:48.19 ID:a40mtbGJ0.net
普通電車だから停車駅後の踏切の作動が遅い。車や原付が居たらヤバかったぞこれは。
いくら一時停止するとはいえ日本の鉄道で踏切開いたまま電車が来る事を想定して厳密に左右確認してる奴なんてほぼ居ない。

128 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:49:53.22 ID:0iKOq84i0.net
2両は別にいいと思う、逆に15両とかの毎日ムダなホーム歩きしなくていいし。
トヨタだったら動線どんだけムダにしてるか計算するくらいだろう。
旧名岐はこのことろスリランカや竹鼻線?雪の日オーバーランとか怖い
経営的に苦しかった旧愛電(名古屋東部)を救済合併したくらいなのに

129 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 17:56:53.05 ID:SqopH+Kx0.net
どけよホーンは鳴らしたの?

130 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:01:11.32 ID:6dzwAAyA0.net
あわや

131 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:03:46.63 ID:ABk7NziA0.net
>>停車する直前、電源が落ちた。
>>運転士は非常ブレーキをかけたが、電車はホームの停止位置から約130メートル先のポイントを通過

意味がよく分からん。
停車する直前というのは、停止線まであと5メートルとかぢゃないのか?
この場合スピードはほとんどないよね?なのに130メートルも行ってしまったと。
それともホームに入る直前ということなのか?これならばある程度スピードも出ているが。

132 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:14:55.63 ID:a40mtbGJ0.net
>>4
名鉄の場合いったん普通として途中駅まで行って、後から来た4両を足して急行豊橋行きになる事とか良くある。

133 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:24:09.61 ID:JTbNgk+D0.net
名鉄で何より驚くのはドアカットをやるのはいいとして、ドアカットされる車両が
他の車両と通路でつながっていないから駅に止まったのに降りられなくなることがあることかな?

https://www.youtube.com/watch?v=oRPsNEpGG40
(後ろの銀色の車両に注目)

134 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:30:39.51 ID:khTVqUycO.net
>>126
先ずは防護ハポーが定石かぬ?
その上で、ひと呼吸おいて現状を分析し、策を練る…と。
話してる内に解決法を思い付く事も多いから、指令の能力次第な面も有る。

135 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:32:50.38 ID:a40mtbGJ0.net
名鉄は通勤車も非貫通ばかりだもんね...
ステンレス車でやっと貫通扉つけても繋ぐ相手が非貫通で意味がなく、地方の私鉄に一片に巻き替えるだけの余裕も無いという....

136 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:42:36.93 ID:uXdsKTn60.net
岐南って読みにくいだろ
素直に岐阜南にすればいいのに誰だよ略したの
一文字しか略してねーじゃん

137 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 18:44:18.68 ID:uXdsKTn60.net
>>133
客はプロである前提の鉄道会社か

138 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:40:39.85 ID:Mb3qj3bI0.net
当該の車両は今年度廃車と噂されている1853F

139 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:49:51.45 ID:6nuYh8PJ0.net
>>1
おいおいこれは重大インシデントだろう。

140 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:55:06.99 ID:D7PAw15n0.net
非常時は、モータ逆転させれば急制動掛かると思うが、過去の暴走事故等でも何故それをやらなかったの?

141 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 19:57:37.49 ID:qExgVFCo0.net
中国製の電車か

142 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:05:37.26 ID:oCj3TH8o0.net
(早くしろ)

143 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:05:59.54 ID:nko/y3Ph0.net
          __/ ̄/_       迷 い 猫    ___「 ̄| | ̄:!
         /_   _/___┌┬┬n___ l___l─┘|   !
        _ノ /  /  /___/| l| |┴|__||__ ├─┘  l
       /_,ノ_/       [_八_]         |__|____,〉

144 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:26:20.26 ID:UT1mvxJx0.net
1850系は7500系の足回りを流用した車両だから車体は1990年代製だけど足回りは1960年代製で7500系は110km/hまでしか走れなかったけど増圧ブレーキで120km/h対応になった
種車の7500系はモーター過負荷前提で優等運用前提なので今のような各停運用は想定されてなかっただろうな
過負荷前提なので各停運用はモーターの熱容量の関係で回生は切って運用する
つまり1850系は各停運用に入るときは空制のみで停車する構造

145 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:41:53.39 ID:gg3JY2nD0.net
調子にのっちゃだめー

146 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:53:30.39 ID:6b6tggbz0.net
今NHKローカルでやってたけど、やっぱり電連部の短絡が原因
ブレーキ回路故障したのに、5分後に運転再開で乗客乗せて走行てすげー

147 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:09:43.00 ID:dxCoBZBS0.net
なんつーケナンチャヨ運転
フツーの自家用車でもようやらんわ

148 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:31:30.96 ID:ol42dA5b0.net
客がみんなして窓から手出せばエアブレーキで止まれた

149 :名無しさん@13周年:2015/06/04(木) 23:51:24.18 ID:q7nTl0EEr
電源脱落すりゃー非常ブレーキがかかるのが
鉄道車輌設計の基本だわな。
今回はウテシが非常扱っても、300m以上滑走して
いることから、「保安ブレーキにてようやく停止した」
というとだろうな〜。

これは、重大インシデントですよ!

150 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:48:05.06 ID:N4S9Mn+X0.net
名鉄って数年に一回くらいの頻度で、事故や事故寸前といった、危険な事態を起こしているイメージがある。

151 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:55:58.50 ID:3WMjQxNu0.net
電源地でブレーキが効かなくなるってのは欠陥設計では

152 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 23:57:53.84 ID:/A3bjFWF0.net
ちょっと待った
列車って電気が止まると、ブレーキも効かないわけ?
自動車だと、たとえエンジンが止っててもブレーキは別系統で油圧だから止るわけだが

153 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:01:01.60 ID:Vtmvaox20.net
>>152
車もエンストするとサーボが効かなくなるからブレーキが殆ど効かなく
なるけど?

154 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:03:18.01 ID:iqmODNfK0.net
エアブレーキ車なら止めるくらいの余力は残ってるだろ。

155 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:11:53.37 ID:F2+4Bl2U0.net
はーっぴーにゅーにゃー
はーじめまして♪

156 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:16:05.37 ID:K5L14fG30.net
電源落ちたら自動的に急ブレかかる方が危ないんだが。
立ってる乗客もいるし。
運転士が気絶してない限りあくまで人が判断しないと。

157 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 00:27:49.35 ID:BzTN5avI0.net
>>101
やっぱり
92年製と書いてはあるけどハコが92年製であって
床下の機器は半世紀近い昔のポンコツだし

158 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:08:13.75 ID:EX8kYAv50.net
>>64
湖西線やろ

159 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:41:02.31 ID:Me42gvnj0.net
>>152-154
自動車と比較したって意味ない
この電車はブレーキにも電源が必要なんだから

160 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 01:44:02.02 ID:pB1DEVir0.net
名鉄スレによれば事故後に3本の快特と特急が現場を通過しているらしいw
ポイント破壊した後によく通過出来たね、虚偽申告といい名鉄の安全意識大丈夫なのか?

161 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 02:13:22.92 ID:JedByohY0.net
>>60
えっ、3番目に落ちたんだ、2番めだと思っていた。
全日空の大株主だよね、

162 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 02:20:09.19 ID:JedByohY0.net
>>153
自動車学校で習わなかった、
エンジンが回っている時はエンジンの負圧でブレーキをアシストする、
負圧が無くても、思いっきり踏み込めばブレーキは効くって、

>>159
そんな事はない、電源が落ちても、エァ-圧が無くなっても、
バネでブレーキは掛かるようになっている。

163 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 02:28:20.27 ID:ld/qoZkd0.net
>>60
大丈夫
東京の東武亀戸線なんか都心のど真ん中を2両編成で走ってるぞ
京急も神奈川県内の普通は日中4両編成

164 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 03:25:45.83 ID:MGUxs/KW0.net
何て間抜けな設計なんだ
共産化し電気に頼らない様にしろ

最悪でも電源落ちたら制動がかかる様にfail safeの考えを持て

165 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 04:02:40.06 ID:rZL8Bzli0.net
ブレーキかけても電車はすぐには止まれないってだけだ

166 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 04:30:02.60 ID:FwZHa+gg0.net
電源無くても進むのかよ
新しい発電方式の予感

167 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 04:34:41.07 ID:JjeF9Nfh0.net
きみにっ あげるっ さいしょの おーばらーん

168 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 05:10:31.71 ID:D4H0yuy30.net
>>165
非常が効いてたらオーバーランはしないって話だ。

169 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 06:22:15.62 ID:aDCUF8gE0.net
普通電車のブレーキは空気圧使ってるから電源無くなっても制動距離変わらないと思うけどな、エア圧抜けてたらブレーキ効かないだろうけど

170 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 06:28:12.54 ID:D4H0yuy30.net
だから予備タンクを持ってる。電源が落ちて非常が効かないとか設計ミスとしか思えん。

171 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:09:16.02 ID:+FMBkEDeO.net
逆に考えると、今の電車は電気ブレーキがメインだから、新たに設計段階から失効時の対応を迫られるね。
(これでやっと国際水準?)

172 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:11:35.93 ID:+FMBkEDeO.net
>>156
空転検知で非常制動の掛かるEF81が上越線で嫌われ、EF64に替えられた話を思い出した。

173 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 07:43:12.64 ID:nPfTDsKu0.net
普通に保安用のバッテリー積んでるから。整備不良か、改造時に保安装置を省略しちゃっていままで気付かなかったとか、そんな感じでしょ

>>172
非常なんかかからないよ。空転抑えるためにブレーキかけるクソ仕様だけど

>>162
バネwww
いつの時代だよ。なにかに例える奴ってほんと馬鹿だよねw

174 :名無しさん@13周年:2015/06/05(金) 08:55:27.95 ID:GO1adqCzH
大手私鉄の大都市近郊で2両の各駅停車って、名古屋では見られるけど、東京では絶対ありえないね
昔は東京の大手私鉄でも2両の各駅停車があったんだね

175 :名無しさん@13周年:2015/06/05(金) 08:55:57.41 ID:GO1adqCzH
大手私鉄の大都市近郊で2両の各駅停車って、名古屋では見られるけど、東京では絶対ありえないね
昔は東京の大手私鉄でも2両の各駅停車があったんだね

176 :名無しさん@13周年:2015/06/05(金) 10:30:30.66 ID:huY/r71+K
>>173
架線からの電流供給が止まっても、バッテリーなしでブレーキは動作するよ
今回はブレーキ自体も故障してしまったようだが

177 :名無しさん@13周年:2015/06/05(金) 10:42:17.46 ID:huY/r71+K
ブレーキ故障じゃなくて、運転士のブレーキ動作が遅れた可能性もあるね。
スマソ

178 :名無しさん@13周年:2015/06/05(金) 14:00:39.42 ID:7DpRR6P76
>>名鉄は社内規定で、ポイントでは安全性や乗り心地から時速35キロ以下に速度を落とすことになっているが、
>>40〜50キロで通過していた。名鉄運転保安部は「時速65キロまでは安全な設計になっており、
>>脱線の可能性はなかった」としている。

これJR西日本の福知山線の事故でも同じこと言ってなかったか。机上の計算だろうけど(許容の話)

179 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:30:27.98 ID:Z5AZMmaF0.net
電源が落ちたら通常ならば自動的に車輪はロックされ非常ブレーキが掛かった扱いと同じになるのになぜ滑走したのが不明だな

180 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 08:31:15.51 ID:Jzd1Xjo90.net
通勤時間帯に岐阜始発で名古屋方面行きなのに名古屋まで行かないで途中で打ち切る列車があるって
名鉄面白いね、普通はそんなことしない

181 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:05:24.24 ID:dYwF7qpv0.net
おまえらなんか勘違いしてるが、電源が落ちれば即急ブレーキにはなる。
ただ今回の場合は、

182 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:51:45.82 ID:BCEs3A7Y0.net
>>26
東京の電車編成が長すぎなんだよ
全国的にはよくある編成
それにこの二両編成は名古屋まで行かない奴だし

183 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 10:57:25.62 ID:WDRs7fsB0.net
>>180
名古屋まで行かないんじゃなくて行けないが正解

184 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:00:59.70 ID:A8ATfSAO0.net
>>181
>ただ今回の場合は、
その今回の場合を知りたいんだがw

185 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:43:56.34 ID:dYwF7qpv0.net
当日未明に雨が降った

186 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:49:36.81 ID:qKxLsK2K0.net
メーデーメーデー

187 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 11:56:19.01 ID:CQ4UhEzD0.net
>>1
JR東日本の高崎線でも、走行中いきなり車内灯消えて
冷房も止まることあるけど、その状態だとブレーキかけられないってこと??

188 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:02:33.35 ID:WkGMp2Cy0.net
>岐阜県岐南町の名鉄名古屋本線岐南駅で3日朝、電車の進路を切り替えるポイントが動かなくなったトラブルで、
>名鉄は同日、電車が停車する直前に車両内部の電源が落ちたことでブレーキが利かず、信号が赤のままホームを
>通過してポイントを破損したことが原因だったと発表した。
>名古屋本線は新木曽川−名鉄岐阜間を中心に計101本が運休、40本が最大2時間45分遅れ約5万5千人に影響した。

余裕持って家を出たのに,これで,飛行機に乗り遅れそうになったから,特急のミュースカイ使ったわ。
名  鉄  焼  け  太  り     ふざけてるわ

189 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:22:55.82 ID:ukVQAtJd0.net
>>187
常磐線も電源切替えで走行中に停電するけど
どうなんだろう
1分以上惰性で走ってるけど

190 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 12:30:29.31 ID:nVjJ12Ce0.net
>>180
京急「」

191 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:13:01.19 ID:83GfXm3f0.net
>>188
前の日に空港に泊まれよ

192 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:19:45.54 ID:KGSVTCqt0.net
>>11
ハインリヒの法則だっけ

列車事故とは限らず日本という国で
たしかにいろいろとやばい気配を感じる
静かに破滅的事故への流れが進行中みたいな

まあすでに福島原発事故てのが起きてるし
さすがにあのクラスはないと思うが

193 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:21:15.07 ID:YQSq3l/y0.net
だからエンブレぐらい付けろよってあれほど(ry

194 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:30:19.91 ID:P0ES0apC0.net
>>167
にげるから おいかけて まあるいせかーいー♪

195 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:40:56.27 ID:uR0ydhSj0.net
>>140
ニワカの思いつきはほんとろくなもんじゃないな
車軸や軸受破損して余計に取り返しが付かなくなるぞ

196 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 13:52:31.78 ID:SRQNxM1+0.net
これって、赤い色のボロ電かな?
あれ、もう全部廃車にして潰しちゃえよ
白いのと銀色のだけにしてくれ

197 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:07:27.52 ID:yX9VLMhlO.net
>>162
自動車学校はいいが、君は実際に試してみたことはあるのかな?
>>153の言う通り、アシストが無くなって重過ぎてほとんどペダルが踏み込めずブレーキは効かない。僅かに効くけど。
そして、ペダルはその状況で使うように出来てないから、
仮にまともに止められる程の力で思いっきりペダルを踏めたとしても、ペダルの方が壊れるはず。

198 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:25:11.54 ID:DCaaUpev0.net
電車ってフェイルセーフの考え方無いの?

199 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:43:17.26 ID:N388F2Pt0.net
電源落ちたら自動でブレーキかかるもんだと思ってたわ

200 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:46:44.84 ID:MPKwS1oo0.net
バッテリー積んでないの?

201 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:49:09.30 ID:mi2K75B60.net
>>189
デッドセクション通過中はバッテリーで保安上必要最小限の物を動かせるから安全だよ

202 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 14:59:56.96 ID:+FMBkEDeO.net
>>198
寧ろ車が人智に頼り過ぎ
マナーもバラバラなのに

203 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:29:37.03 ID:zfqc3FF/0.net
いまの名鉄は設計ミスや血管電車しか走ってないし。
鉄道営業法に違反して作られた3500系。
運転室から死角があるのでカメラがつけられたμスカイ
貫通幌が壊れた1600系

パノラマカー引退からメンテナンスがまともに出来ない会社に成り下がっている。

204 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:32:02.48 ID:qez6ll/b0.net
最近、この”あわや大惨事”というトラブルが多いな。
しっかりしてくれよ。

205 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:34:47.22 ID:F1oNHe8U0.net
>>204
九州、京浜東北に続いてこれだもんな

206 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:47:48.53 ID:KorvycVP0.net
>>4
各駅停車の普通だから2両でOK
加納、茶所、岐南、笠松、木曽川堤、黒田、新木曽川

名古屋へ行く場合は、新木曽川で乗り換え。新木曽川に着くと2分後ぐらいに急行が来る

加納、茶所、岐南から乗ったら、座れる席を確保の場合は笠松乗り換えかな

羽島方面に行く場合も笠松まで須ヶ口行きに乗って笠松乗り換え

207 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 15:50:05.81 ID:WkGMp2Cy0.net
>>191
電車で1時間ぐらいの距離で前泊かよw

208 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:02:58.88 ID:KorvycVP0.net
岐南駅の近くには、済美高校。共学だけど、もともと女子高だから女が多い。岐南駅の近くには何もない。スーパー銭湯があるけど

209 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:17:18.99 ID:KorvycVP0.net
>>136
もしかして、ぎみなみと呼んでた?ぎなんだよ
岐南町にあるから岐南

ぎみなみと呼ぶなら言いにくいけど

210 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 16:37:38.30 ID:CQ4UhEzD0.net
>>209
関東人だけど、電車でGo!名鉄編のおかけで読めたぜ!!
岐南駅、確かにブレーキングポイントあるんだよな。
新岐阜駅にフルスピード・ノンブレーキで突っ込むのが楽しみ。

211 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:17:16.96 ID:dYwF7qpv0.net
>>199
かかるよ
ただ、今回の場合は…

212 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:22:08.81 ID:CJPxIFzv0.net
効きが悪いって非常緩めたらしいな
さらに停電の原因不明のまま運転継続
もう無茶苦茶や

213 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:29:09.81 ID:0S9R6B7B0.net
北海道を笑えないな

214 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:34:31.65 ID:+FMBkEDeO.net
中日は1面ベタ記事だった?
続報が少ないから「広告主としての」圧力を疑う

215 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:36:00.09 ID:dYwF7qpv0.net
乗務員と駅員の質が悪いというか、ただのド田舎ローカル線

216 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:39:52.70 ID:dYwF7qpv0.net
名鉄事故、連結器がショートか カバー外れ水入る?
2015年6月5日5時18分
http://www.asahi.com/sp/articles/ASH644WM9H64OIPE01V.html

やっぱり予想した通り
直接の原因は当日未明の雨のせい。

217 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 17:57:23.35 ID:mtglVTSv0.net
名古屋に行った時、広い駅に止まってる新快速が3両だったことに驚いた。

218 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:02:57.22 ID:l3WxcGpZ0.net
>>53
工事用車両に激突して横転する関東や高速でカーブを曲がりマンションに突っ込む関西よりはマシだろうw

219 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:09:23.06 ID:l3WxcGpZ0.net
>>203
ミュースカイのカメラは車内ディスプレイに先頭映像を流すためだろwww

あと
血管→誤
欠陥→正
小学校で漢字の勉強してこいwww

220 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:10:46.72 ID:KGSVTCqt0.net
>>25
「電源が落ちる」ってやっぱり業務的な用語法ぽいよなw

俺も記事などで客観的に(他人事として)目にすると
いつも一瞬どっちの意味だろって思う

221 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:16:12.08 ID:ojngmwlZ0.net
昔新岐阜駅行きの列車がオーバーランして駅にぶつかった時に乗り合わせたけど、名鉄利用者は少ないから怪我人も何も乗客数十人だったわ

222 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:21:51.99 ID:dYwF7qpv0.net
>>221
俺も乗ってた!お久しぶり!

223 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:39:28.61 ID:2vywAi4y0.net
やっぱ電源不要の自動ブレーキとかバネブレーキを付けないとだめだな

224 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 18:46:51.65 ID:GBtSxEvr0.net
>>219
ミュースカイにはカメラが二台あって展望カメラと運転席死角用
運転席には死角部分を写すモニターがついてる

225 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:12:07.48 ID:oAlhWBAX0.net
名鉄は全線運行禁止にすべき。

226 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 19:31:21.90 ID:/rZmXleh0.net
>>217
いくら湖西線でも4両の新快速は死ねるくらいの混雑だった。

227 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 20:12:01.82 ID:toSDrKcz0.net
通電していないとブレーキが緩まない構造じゃないのかよ

228 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:24:51.55 ID:nPfTDsKu0.net
>>216
電連がショートしたからなに?って話なんだけど。それで非常ブレーキがかからなくなる理由がわからん

>>212
非常緩めるの意味がわからん。パッシャンっていって復帰には時間かかるだろ

229 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 22:31:38.53 ID:Z5AZMmaF0.net
>>180
日本最大の混雑率300%の名物列車になるかもね

230 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:06:00.13 ID:ld/qoZkd0.net
>>203
国鉄時代はこんなダイヤであぐらをかいていたけれど

(国鉄時代末期の名古屋駅岐阜方面ダイヤ)
6   16大垣 40米原 55美濃太田
7   21米原 30急行大阪 46大垣 52大垣
8   00特急高山 06大垣 15特急富山 27米原 35急行富山 37大垣 57大垣
9   11大垣 30急行出雲市 32米原 55快速大垣 59大垣
10   15特急富山 25快速米原 40特急高山 46米原
11   15特急金沢 17大垣
12   15特急富山 17大垣 40特急高山 47大垣 55快速大垣
13   00急行富山
14   00米原 05急行高山 15特急富山 20大垣 45米原 55快速大垣
15   30特急金沢 45米原 55快速大垣
16   15特急金沢 17美濃赤坂 35関ヶ原 50急行金沢 55快速大垣
17   17美濃赤坂 30大垣 43特急大阪 51大垣
18   15特急富山 17大垣 30美濃赤坂 45米原
19   15米原 35美濃赤坂
20   04高山 27美濃赤坂 40大垣
21   06米原 26(寝台) 39(寝台) 41大垣 53(寝台)
22   16米原 50(寝台) 54(寝台) 58大垣
23   20(寝台) 50急行金沢 56(寝台)
0   05(寝台) 08大垣

JRになって、ここまで本数が増えて
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2301031/down1_23105011.htm

客とられて、沿線は衰退して、

名鉄はジリ貧なんですよん。

231 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:13:38.29 ID:SuVFixGQ0.net
普通 チンチン電車レベルなので、2両

急行 JRの普通電車レベル

特急 JRの普通電車と快速電車の間

名鉄おそーい

232 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:19:11.29 ID:6wGJSxAy0.net
名鉄岐阜だったら…………

233 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:31:28.28 ID:Wl+NbwwB0.net
東海道本線は国が敷いた幹線だけあって線形良すぎだからな。
名鉄使うのは定期運賃が安い学生ばかりだよ。

234 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:32:56.30 ID:m+1uzAKg0.net
もう、電車はターンピックを標準装備にしとけよ。

235 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 23:51:42.20 ID:SlzjbBq50.net
>>182
「今度の電車は 『短い』 11両編成です」というアナウンスを聞いたときは
自動放送のプログラムが壊れているのかと思った

236 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:27:13.85 ID:6TZk2Hc80.net
>>235
ラッシュアワーに通勤快速 短い10両編成が普通に来るんだぞ。

2両はG車だから事実上、普段の半分の長さで乗客密度が倍で
車内はとんでもない事に。

だから自信を持って短いと言える

237 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 00:55:05.14 ID:90/t/hqH0.net
15両から10両に減らされて2/3かと思ったら普通車に関しては13両から8両へともっと減っている。
京阪神でも新快速の8両はほとんど見かけなくなったな。

238 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:25:25.33 ID:bpKIBiiE0.net
>>180
その系統の列車は確か途中新木曽川で特急だったか快特だったかに連絡し
一宮で急行に連絡するやつじゃなかったっけ?
それらの優等モンに乗り換えて名古屋へ行くから心配しないでね

239 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:28:11.32 ID:Qnnrpmkx0.net
短い11両も、グリーン車除いたらたったの9両だからな。
物理的に増結できるくせに、車両数減らして詰め込んで利益を上げる。
そのくせ、年寄りに席を譲れ?

馬鹿を言うな。
席を譲れという前に、設備限界まで増結・増発してから言ってくれ。

240 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 08:31:33.48 ID:+MuT37rS0.net
しかも4扉だから3扉クロスシートより確実に座席は少ない。
かといって昼間の本数が多いかと言えばそうでもない。

241 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:19:14.68 ID:WZfBw4b90.net
>>239
つ 京急・名鉄名物
「停車位置を修整します」

242 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 09:21:27.58 ID:PQ9JUYDf0.net
「後ろ側2両は扉が開きません」・・・・はいいけど、非貫通増結orz

243 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:38:28.42 ID:J1Bv4Ojr0.net
6両の準急国際空港行きは古見で締め切り名物になってる

244 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:41:47.19 ID:uH6393tR0.net
>>241
京急はともかく、名鉄はあまり過走やらない。

245 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:48:19.04 ID:yEXgKqza0.net
>>244
やるときゃ派手だけどな。

高架からビヨーンとか車止めにドッカーンとか。

246 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:49:46.71 ID:XuVdLdEJ0.net
C-ATS>>>1号ATS>>>>>M式ATSなのは真理。

247 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:15:54.82 ID:9tXn2jzP0.net
ゆりかごめで事故が起きた時から、
電源が落ちてもブレーキが掛かる仕組みに変更されたんじゃなかったの ?

248 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 21:24:48.41 ID:MNXz3D6q0.net
名鉄からすればそんなこと平壌運転にすぎんw

249 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:57:56.11 ID:p23aUchG0.net
岐南駅ってあったんだな、、境川駅はなくなったのかw

250 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:01:49.48 ID:yOmmAu03O.net
>>226
堅田までは混んでて当たり前だろw

251 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:49:11.87 ID:ssdo79B00.net
>>250
近江今津-北小松の間で前の電車から1時間以上空いたその日最初の新快速だったから、
近江今津で座席が埋まり、安曇川で通路が埋まり、堅田で向かいのホームの普通に客が逃げ、
山科ではまさかの「新快速 4両」にホームの客がシカトするレベルだった。

252 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:24:59.79 ID:/CzeDpbp0.net
これって電連に水が入ってショートしたのが原因とあるが、実際にはショートしたことで
先頭車の運転台選択スイッチの回路が中間or後部の状態になり運転台からの操作を受け付けなくなったということかね?

253 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:58:49.17 ID:zEavZ4ez0.net
>>6
にゃ〜んで

254 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:20:43.78 ID:eBT3ZvXC0.net
電源落ちるとフェールセーフでブレーキが掛かるようになっていないのにちょっと驚いた

255 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:02:24.64 ID:5jjEz9ak0.net
>>252
ちがうよ!

256 :〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc :2015/06/07(日) 14:05:28.81 ID:bB5QgVLQ0.net
>>3
見事なまでにその曲しか記憶に残らなかったアニメだなw


もっとも記憶に残るってだけでもたいしたものだが

257 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:07:59.67 ID:uFVq+aY70.net
>>1
電源落ちたらブレーキが掛かって動けなくなるシステムだろ普通。
安全設計が根本的に間違ってるぞ。

258 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:08:14.44 ID:La2Q7jdr0.net
名鉄の米びつは豊橋方面だから岐阜なんぞ潰れない程度に運行出来てたらそれでおk
撤退したくても色々利権が絡んでややこしいから何があっても居座るけどさ

259 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:11:12.48 ID:/sjcXU7S0.net
どこかで聞いたような話
原発だったっけ?

260 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:10:12.99 ID:wdQof9FE0.net
>>180
京阪「」

261 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:11:44.22 ID:QVL0fZTl0.net
名鉄って事故やトラブルの多いイメージだわ

262 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:13:49.18 ID:VqWYM6ZX0.net
終点だったらどうなった?

263 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 15:18:19.20 ID:sNVtZBZP0.net
>>226
そもそも、本数少ない上に新快速が遅すぎる、普通と15分しか変らないとか快速を名乗る資格は無い

264 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 16:44:02.37 ID:RrIkkbNb0.net
窓を開ければ

265 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 19:04:56.77 ID:OugEPSB10.net
名鉄は前に乗ってた時普通に停電して普通に何事もなかったかのように運行してたな・・・
お客さんも全然騒いでなかったからそういうもんだと思ってたわ

266 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 19:38:03.81 ID:PlAVl19D0.net
>>265
停電と今回騒がれている電源喪失は別物

267 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 21:15:48.42 ID:1H3YH4Bi0.net
だから電源が落ちたら、バネか、重力でブレーキがかかるシステムにしろと、、、
あれほど言ったのに、、

268 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 21:17:39.14 ID:l6Nsfmo80.net
ぶるっつ

269 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 21:38:58.64 ID:G2Mkh4fP0.net
コックのスティーブン・セガールが止めたんじゃないのか?

270 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 23:58:26.96 ID:QYsH5VG10.net
>>161
山間部とかを結構廃線しちゃったからな

271 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 01:23:13.03 ID:0T1nLC4R0.net
>>242
各務ヶ原線かな?

272 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 02:29:52.83 ID:8jcdRP170.net
>>263
名古屋の場合は新快速が遅いんじゃなくて普通が速い
末端に各停区間がほとんど無いから表定速度も京阪神より速いし

273 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 02:57:54.01 ID:Z7jWQMIA0.net
>>239
逗子の電留線が物理的に限界なんだけどな
ニワカは思いつきで適当な事を言うな

274 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 07:27:37.76 ID:LB/Go8L00.net
西鉄とかその他の大手私鉄は、都心部から利用客数1万人以上の駅が郊外に入るまで連続しているが、
名鉄の場合は数駅ごとにしか万単位の駅がないため、輸送効率が非常に悪い。

例えば地下鉄東山線に平行して名駅からトヨタ方面まで名鉄が走っていたとすれば、
10両固定が一時間に10本以上は走っていたであろう。

275 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 08:12:41.23 ID:lKDZfo950.net
恐怖の「電源喪失」

276 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 08:13:57.21 ID:EFMQOjOe0.net
>>274
方向音痴か、
東山線を延長したら、足助だぞ、
それに地下鉄鶴舞線の延長で名鉄豊田線で豊田だが、

名鉄の運行は神業というか、
豊橋へは単線で運行、岐阜駅は複線単線複数のホーム、
枇杷島のポイントは犬山線と本線の恐ろしや、

こんな恐ろしやを見たのは今は無いが、
阪急の宝塚線の十字交差、

277 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 08:37:38.68 ID:gGLYTVKX0.net
いーじゃん!

278 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 08:42:02.91 ID:MXZDLgd60.net
>>84
近代鉄道車両の自動ブレーキは、通し管、三動弁、エアタンク、という構成。

コンプレッサーを持つ車両から圧縮空気が送られてエアタンクに圧力が溜まるのだけど、三動弁という装置の働きで、通し管の圧力を抜く操作をするとブレーキが掛かる。
この電車は、この圧力を抜く替わりにブレーキの制御を電気で行う新しいシステムを搭載してる。

万が一通し管の圧力が全て抜けると、タンクのエアで強制的に非常ブレーキが掛かる。手動でバルブを開くだけだから、故障の可能性は低い。
もしここが電磁弁になっていると、停電で非常ブレーキが掛からない可能性が出てくる。
もしそうなら完全に欠陥設計だよ。

ここの詳細が知りたい。

279 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 08:44:06.26 ID:MXZDLgd60.net
>>257
ホントにそう。
にわかに信じがたい。

280 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:38:31.03 ID:uj9JD4UF0.net
朝日新聞デジタル 6月4日記事より
電源が落ちた原因は調査中だが、電車は5分後に電源が戻り、
終点の須ケ口駅(愛知県清須市)まで約25キロを客を乗せたまま運行。
中部運輸局によると、3日時点では名鉄から「最寄り駅で乗客を降ろした」と
説明を受けたという。同局安全指導課は「再発の可能性もあった。
回送・徐行せずに営業運転を続けたのは適切ではない」とし、名鉄に経緯を確認するという。

281 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:44:48.41 ID:SRDlPbWV0.net
「主電源」っていうスイッチが電車にあるのかどうかは知らんが、今の電車は電子制御だから
電源切れたら何も制御できなくなって惰性で走り続けるのか?
俺だったら、「普段は電磁弁で閉にしているけど、電源が切れたら開放されて空気が通って、
その空気圧でブレーキが掛かる」って仕掛けを作っとくわ。

282 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:46:45.07 ID:8LedGpRE0.net
>>3
「あの歌超難しい」ってラジオて言ってたのでカラオケで歌ってみた

あんなの歌えない 3人は悪くない

283 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:55:23.36 ID:8LedGpRE0.net
>>61
近江今津?

284 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 09:56:05.81 ID:7m0EaBay0.net
マンセルみたいな事をしたのか

285 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 10:05:44.32 ID:BhUpb3GM0.net
通し管のバルブって電源OFFで開放じゃないの?

286 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 10:10:53.42 ID:DuQiaoQW0.net
>>260
京阪にそんなもんあったっけ?
名鉄イメージで行くと、関目辺りで打ち切りとなるんだが。

287 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 10:38:42.73 ID:VFdiNa3dO.net
イミフが>>2から始まって理解出来ないレスがこれ程多いスレも珍しい

288 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 10:53:30.83 ID:BhUpb3GM0.net
締切電磁弁は電源OFFで開放→SAP管の圧力で加圧されて非常ブレーキ・・・じゃないの?

電源ショートした時に締切電磁弁が引っ掛かるか焼き付くかして【閉】で固定されたままだったか、
元の圧縮空気が無くなったか・・・・いずれにしても不可解だなや。

289 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 12:02:26.44 ID:7kSKEFRz0.net
なんか色々続くね

290 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 13:01:57.60 ID:29g2Mns/0.net
>>262
こうなった
http://s2.gazo.cc/up/31137.jpg

291 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 13:57:35.54 ID:Fd+zgMl+0.net
>>290
運転手は首になるんかな?

292 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:54:30.30 ID:cBOgaK800.net
>>290
新羽島の事故ですね。
3100系3次車も欠陥電車だけど(岐阜の事故も同型車)、事故調査報告書には書かれていなかった。
いろいろ情報交錯しているけど真相はどうなんだろう。
ブレーキかけたのに1ノッチ入って加速して突っ込んだとか
1ノッチとNの区別がなくてNのつもりが1ノッチで加速していたとか
いろいろ言われる。

293 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:43:49.44 ID:MXZDLgd60.net
>>285
通し管が抜圧すると制動シリンダーに加圧だよ。
常識だと常時開、通電時閉の電磁弁を付けとくわな。

294 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:47:18.43 ID:MXZDLgd60.net
>>4
こいつが須ケ口止まりのせいで、新川橋と西批杷島は時間2本という差別的扱いを受けるハメになってる。

こんなに名古屋に近いのに、時間2本って!!

あ、最寄りは新川橋です。

295 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:00:38.74 ID:6qSUyPex0.net
>>294
二ツ杁まで歩いてもたいした距離じゃないと思うが・・・・。

296 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 17:01:26.32 ID:1BmsWVYG0.net
>>265
停電は客室への電力供給が途絶える事
電源喪失は車両そのものが電力を失うこと
前者は予備電源で制御が出来るので車両の運行には支障は無い
後者は車両全体の電力が無くなるので制御不能になる
今回騒がれているのは後者

297 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 18:04:05.96 ID:BhUpb3GM0.net
>>293
常時開じゃないの?

298 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 18:11:52.57 ID:T6Ektn9E0.net
>>290
あらー!
これはリアルだわ!

299 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 18:12:11.83 ID:xa7n+fcj0.net
ドケドケホーンは今でも健在ですか?

300 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 20:55:50.95 ID:hVftyaKU0.net
>>278
よく分からんのだが、タンクのエァーが抜けたら非常ブレーキはかからないよな、
手動でバルブを開けたとしても圧がなければ、非常ブレーキとして動かないよな ?

301 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 21:09:41.86 ID:ggheZ6+v0.net
>>300
今回の場合はショート直前までコンプレッサー&タンクは正常だったから、タンクにエアは残っていたと考えられる。

302 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 22:57:51.88 ID:O/o8czZ70.net
>>292
耐雪ブレーキ使用基準を決めさせた事故。
レールに雪がかぶったら耐雪ブレーキという基準で不使用で事故になったことは分かっていて、
減速度が1km/h/sに落ちていたと算出されているから、事故調結論の「雪噛み」で矛盾はないよ。

新岐阜の方が操作間違いだから、発生要因としては有り得ても、現実の事故原因になったわけじゃ無い。

303 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 23:44:56.65 ID:KoO5x0Ey0.net
なんだかんだでJRの車両って
まともな設計なんだなと思った・・・

304 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 00:15:22.70 ID:nhPx7qtf0.net
>>303
いいとこ取りの慎重さ。
151、101だって私鉄で実用化されたモノの集大成だったから安定していたし、
新幹線だって、既存の確立された技術でシステムを構成する方針で、
全く新開発は走行関係等ごくわずかでしょ。

305 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 01:54:30.43 ID:bkScy87e0.net
>>286
朝ラッシュ時に京都の三条または出町柳始発の大阪方面行き普通が淀止まりになるケースがあった
たいていは淀で淀屋橋行き準急に化けるなり接続するなりしていた
関西方面では知る限りこれが唯一

306 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 01:57:52.56 ID:QTveUvg/0.net
近鉄京都線の大和西大寺発新田辺行き?

307 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 11:03:22.38 ID:HaEEIaca0.net
>>292
終点駅ではATSで雁字搦めにして停止位置すぎてレールには車輪止めを何重にも着けて必ず停めるのが普通じゃないのか?こういうのって
他の私鉄は200m手前で30km以下にしないと非常ブレーキ掛かるようにしてるし、滑走しても車止め手前までには何個も車輪止めが設置されているし

総レス数 307
70 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200