2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】関連団体や作家らが新聞や雑誌などの出版物に軽減税率の適用を求める「情報の流通は民主主義、文化、知識水準の維持に不可欠」

1 :かばほ〜るφ ★:2015/06/03(水) 17:51:51.03 ID:???*.net
出版物への軽減税率適用を=「文化維持に不可欠」−新聞協会など

消費税率を10%に引き上げた際に新聞や雑誌などの出版物に軽減税率の適用を求める集会が3日、
関連団体や作家らが参加して衆院議員会館で開かれた。日本新聞協会の白石興二郎会長は
「新聞の部数減少の背景に消費税の引き上げが大きな影響を与えていると考えている。
情報の流通は民主主義、文化、知識水準の維持に不可欠だ」などと訴えた。
 
日本書籍出版協会の相賀昌宏理事長は「消費税増税による値段の引き上げは、
出版物の購入をためらわせる要因になる」と指摘。
作家の浅田次郎氏は「一生の財産となる本に、他の消費物と同じ課税をするのは全く納得できない」
と強調した。
 
集会には、自民、公明、民主など各党代表者も出席。超党派の活字文化議員連盟の会長を務める
細田博之自民党幹事長代行は「社会保障のために税率を上げていかなければならない環境ではあるが、
大きな影響がある。議連として要望を実現すべく努力する」と語った。 (2015/06/03-16:35)

時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015060300654

2 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:52:40.59 ID:au9wYZL40.net
軽減税率に騙されるなよ〜

3 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:53:02.01 ID:Zg3tfSMx0.net
その情報が嘘だらけだったり

そもそも遅いから意味をなさんわね・・・・

4 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:53:58.81 ID:J4xuv4jD0.net
生鮮食品だけでいいよ

5 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:53:59.68 ID:G4Qaw44IO.net
他のものに比べてどれだけ重要性があるというのか

6 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:54:38.10 ID:LSiU+B580.net
嘘を楽しむ娯楽

贅沢品なんで20%でお願いします

7 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:55:00.07 ID:azkg1Rws0.net
そんなこと言い出したら何にでも適用するしかないじゃないか

8 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:55:18.15 ID:cNzG0WaP0.net
本、教科書は非課税にしろ。

9 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:55:35.09 ID:iV4Heo0O0.net
軽減税率の導入という政策問題の利害関係者がマスコミである新聞社自身って何か嫌だな。
恥ずかしくないの?

10 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:55:53.41 ID:7TahkFlG0.net
そう思うなら、地方国立大文系の削減の話にも
ちゃんと反対運動してくれ

11 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:55:54.22 ID:rhCWxvcvO.net
閃いた。
すべての品目に低減税率をかけるんだ

12 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:56:53.40 ID:hUaE4NQW0.net
増税推進した新聞に軽減税率の権利はなち

13 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:57:11.77 ID:f0m7u5bL0.net
アホらし 税率2倍にしてもいいよ。そんなに良い物なら、それでも売れるだろう

14 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:57:13.33 ID:ZYiWSXug0.net
なんでちらしを優遇する必要があるんだ?
広告宣伝が9割だろ

15 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:57:31.32 ID:Sc+3FpT90.net
そもそも消費税増税自体をどうにかしてくれ

16 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:58:13.84 ID:ZJ+UZCK90.net
増税を支援したマスゴミがどの口で言ってるんだか。

17 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:58:16.90 ID:JqdZV9hW0.net
欧州みたいに税率30%超ならともかく
10%程度の税率で軽減なんぞ必要ない

18 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:58:29.53 ID:AZVtdYnm0.net
左翼の出版物は増税

19 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:59:26.53 ID:zwIBE5lEO.net
ネットで良い、紙も節約出来るしタブが普及した現在なら年寄りにも拡大くらい簡単だろ

20 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:59:47.54 ID:eqctc/Nz0.net
       , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ 
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l  今日も朝鮮の血が流れている似非日本人が発狂しているよー!
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄ 
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ

21 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:01:14.82 ID:qZWi9Dlx0.net
生鮮食品だけでいいわ。

22 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:01:23.31 ID:BvBtA9rx0.net
衣食住が優先だと思うがな

23 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:02:09.68 ID:Nrjq7wom0.net
うわぁ恥ずかしい

24 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:02:20.31 ID:th1cMwsF0.net
>>1
明らかに食物のほうが重要ですね。

25 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:02:51.56 ID:vu4bA8XC0.net
役立たずの新聞は別にいいんじゃね?

26 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:02:54.70 ID:FpOPCR4j0.net
新聞は広告費に消費税付けろよ
なぜ、広告で利益が有るのに消費税が免除されてるんだ?

27 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:03:00.30 ID:/WuiQtc10.net
>>1
読む側が求めるならわかるけど、売る側が要求するってどうよ?w

28 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:03:05.16 ID:MSg03Ew20.net
言ってる事はまあ正しいけど今の新聞雑誌がそこまで
知的水準の向上に寄与してるかは謎だなあ。
このまま増税→内需停滞すると日本のバカ化がどんどん進行するのは憂慮したほうがいい

29 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:03:10.85 ID:UGzNA/D80.net
軽減税率適用でもいいけどね
ただし、朝日新聞みたいな嘘や捏造を記事にすれば重税税率適用ね

30 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:03:26.11 ID:haBNomJl0.net
一般国民も、食品とか生活必需品は軽減税率にしろって
主張しなくていいのか?
声を上げた者を叩くばっかりじゃ生活は改善しないぞ

31 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:03:45.18 ID:eDe+4afN0.net
在庫に対して税率が適用されるから実用書の類って残らんてな

32 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:05:28.76 ID:cqdXAejWO.net
>>16
消費税増税法人税減税軽減税率で経団連あべぴょんマスコミWIN-WIN-WIN
おわり

33 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:05:41.51 ID:eSNQspQ60.net
>>30
パブリックコメントくらいしか声をあげる場がないしなぁ。

34 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:06:22.44 ID:r7HnOMFd0.net
何でこいつらの生活を保障しないといけないんだ
そもそもこいつらがいなくても全く困らないのだが
食料品がなくなると困るが

35 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:06:56.39 ID:M6c7rxrOO.net
総理と会食して喜んでる新聞に価値なし

36 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:08:23.02 ID:AgHY7SAV0.net
そんなこと言うなら、消費税増税自体に反対しろよ

37 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:08:33.46 ID:v+hPM/la0.net
資源の無駄媒体、むしろ課税すべき

38 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:08:41.61 ID:r7HnOMFd0.net
>一生の財産となる本に、他の消費物と同じ課税をするのは全く納得できない

家とか車こそ一生の財産だろ
お前らは安く電子書籍作って売ればいい
特権意識もいいとこ

39 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:08:43.84 ID:eqE9hElRO.net
軽減税率を適用しても売れないものは売れないがな

40 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:08:52.82 ID:X15PTOq30.net
じゃあネット料金も安くしてよ

41 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:09:04.59 ID:/BHuvmb/0.net
データでの提供なら軽減税率、紙媒体なら重課税にしよう

42 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:09:13.10 ID:G2LukAunO.net
新聞や雑誌って生きるのに必要か?衣食住が最低限の必要品で…あッ、新聞、雑誌で風避けるのに必要だっ、てか?新聞にくるまって寝てたら火を着けられるだろ!

43 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:09:27.15 ID:l3TKh79b0.net
ネットで事足りるだろ。

44 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:10:24.12 ID:WMMVDbr00.net
小説や漫画読むのは好きだし
資料用の書籍なんかも必要だから税上げはキツイなぁとは思うけど
こういう時いの一番に新聞雑誌持ち出されても
そこは今時もう紙媒体だからって別に優遇措置必要ないよね?と思ってしまうな

45 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:11:00.13 ID:Ba/frhKk0.net
これはぜひやって欲しい

46 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:11:06.20 ID:r7HnOMFd0.net
>>42
必要なら高くても買うよ
消費税上がったから食事しなくなったとか服着なくなった奴いないだろw
こいつらのライバルはスマホのアプリ
だから値段が上がると切り捨てられるのは本の方だからw

47 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:11:18.07 ID:haBNomJl0.net
これを軽減税率導入への入り口として利用できないあたりが
下層が下層から抜け出せない所以なんだよな

48 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:11:49.23 ID:EGoME+rd0.net
一種の嗜好品だから贅沢品として30%
くらいにしとけ

49 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:12:24.28 ID:BukLcbaw0.net
つまりネット無税にして紙媒体に重税課せばいいんだな

情報流通促進の為だから仕方ないよね

50 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:12:50.67 ID:Fk2xXjUb0.net
>>1
淘汰されるべきものは淘汰されることは大切
妄想ばっかりで頭がおかしくなったんだろこいつら

51 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:13:20.56 ID:gNtFjdxJ0.net
食品だけで、十分だ

52 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:13:50.38 ID:haBNomJl0.net
>>50
>淘汰されるべきものは淘汰されることが大切

富裕層以外の国民全部に向けての言葉だな

53 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:14:51.26 ID:GQH6EoMN0.net
低減税率そのものに反対しろよカス
自分たちだけ助かればいいのかゲス野郎

54 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:15:15.83 ID:XQ/eY+vy0.net
そもそも2%のために制度を変えて、仕組みを作り直して、経理システムを改修したりする費用が無駄だし、
軽減した分を他の品目で増やさないと消費税を増やしたことにならないと外国から追及されて10%どころではない
税率がこの先待っているかもしれないから無駄な出費になる軽減税率はやめるべき。

55 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:15:23.23 ID:LOscyR2U0.net
それでいうなら、プロバイダ料金の方が軽減税率の対象としてはふさわしくない?

56 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:15:33.74 ID:5UJmsPoj0.net
恥ずかしいと思わないのか、こいつら

57 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:15:54.43 ID:hLfKenYQ0.net
なんともはや

58 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:15:59.24 ID:QQdzbupSO.net
新聞なんかより、猫の餌とトイレに軽減税率を適用してください。

59 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:15:59.88 ID:27ymCHl10.net
今の時代、新聞なんて贅沢品だろ。
逆に税金を課すべき!

60 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:16:19.87 ID:G+nJQGfk0.net
煽っといて自分だけは勘弁して下さいとかないわ

61 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:16:38.97 ID:QjBpeG7+0.net
漫画やラノベなんて小説家になろうとかの投稿サイト漁ってたら十分になってきている
完全にスマホゲームと同じ流れだから今のやり方を続ければ軽減しようがしまいが未来の結果は変わらない

62 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:17:38.84 ID:fR6uAFhl0.net
結果論とはいえ失敗だった増税の後押しまでしておいてソレはないだろ
むしろ広告税でも乗せてやれよ

63 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:17:44.27 ID:Y4Eum6Du0.net
>>1
新聞・雑誌なくても死なへんで〜

大体たかが10%ごときで複数税率とかナメとんか

64 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:17:50.00 ID:5UJmsPoj0.net
>>1
おまえが書いた一生の財産が、アマゾンで1円で売ってるぞ

65 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:17:53.63 ID:/3zYqcoW0.net
トイレットペーパーにもならん新聞に軽減とかマジ気が狂ってるな

66 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:18:45.24 ID:GPnb99XQ0.net
新聞は月一律100万円くらい税金かけてもいいよ
自分達の金儲けのために税金を下げとかアホかよ

67 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:18:47.98 ID:3zXIChpu0.net
>一生の財産となる本に

人による。
底辺の奴は殆ど文字を読まない。

68 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:19:32.76 ID:/3zYqcoW0.net
逆に資源の無駄遣いしている新聞なんて資源税取ってタバコ並みの税率にしてヨシ

69 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:19:38.80 ID:cYWlJCpG0.net
マスコミの超優遇税制をやめたら、話くらいは聞いてやる
脱税の肩代わりを事実上国民にさせてんだからなおまえら

70 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:20:08.24 ID:2/EMCtWf0.net
社説で増税を煽ってたのに

71 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:20:28.64 ID:d+Sk5A3N0.net
じゃあ軽減税率で非課税になったら昭和64年の価格に戻せよな
便乗値上げしまくりやがって

72 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:20:33.00 ID:UXx/SBRU0.net
本を出す個人だよね。
新聞とかくそだから50%ぐらいかけてい。
社会が迷惑してる側面が大きい。

73 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:21:11.14 ID:Q5Uy8FIz0.net
>>4
だな。

74 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:21:16.59 ID:QR6lYAL90.net
軽減税率を適用すべきなのは食料品だけ
情報の流通はインターネットで実現しているから
老害どもは心配すんなって(笑)

75 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:21:35.63 ID:y7BYuHwS0.net
増税に賛成したんだから率先して10%にしろよw

76 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:22:06.07 ID:Ns02WdEO0.net
10%とか15%まで上げたいだけ上げた後で
まるでご褒美のように減税されるんじゃないかな

77 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:22:07.49 ID:wsB7UBoR0.net
ならまずネットを無税に

78 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:22:24.27 ID:G8UDMDnL0.net
都合の悪い事には報道しない自由を行使するような物に優遇措置なんかいらん許さん

79 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:22:41.83 ID:GPnb99XQ0.net
>>65
新聞て紙のゴミだから再生紙としても役に立たないんだよな

80 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:23:32.08 ID:9S4pTiiM0.net
ネットがあるからもういらないよ

81 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:24:27.43 ID:msThBvxP0.net
そんなこと言ったら何だってそうなっちゃうよ
食い物だけって決めた方がいいよ

82 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:24:49.09 ID:233i9uQE0.net
消費税上げないと言う考えがまるで無いw
経団連w

83 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:25:59.30 ID:QoVBGzL20.net
有意義な情報は政府のHPのが良いやん



嘘と偏向と捏造のメディアが軽減税率?w



生ポは車とテレビはダメなの知ってますよね?

84 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:27:17.19 ID:w6KI5OcM0.net
騙されるな
一般人がネットで気軽に言論を広めるようになった今、マスコミだからと特別扱い
される理由はないよ
いまだにただのイチ言論のマスコミ様に特権があると錯覚させようとしてるんだよ
言論界は平等になったんだよ

85 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:27:44.41 ID:jQAJ69SA0.net
その為に消費税8%引き上げに協力したからな(w

86 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:28:08.52 ID:wSZjhEyp0.net
「情報の流通は民主主義、文化、知識水準の維持に不可欠だ」

はいいけどさ、今までの部数は893まがいの脅迫や巨時間とかいうチーム
のタダ券やビール券で維持していた訳なんだけど、これの何処が文化なの?

恥を知れよ。読売、朝日、毎日、産経他。

消費税の分はお前ら老害が退職金や今まで稼いだあぶく銭で補填しろ、馬鹿。

87 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:28:15.59 ID:1RDRyMt00.net
> 1
> 情報の流通は民主主義、文化、知識水準の維持に不可欠だ

今問われているのは その情報の質と内容だ
報道しない自由を公然と行使し 指摘されても謝罪して開き直る。
偏向し捏造し歪曲した悪意のある情報が流通しているために
日本の民主主義がおかしくなっている現実がある。

卑しくも民主主義を語るのであれば
自分たちの金の問題の時だけ騒ぐのではなく
現在の日本の民主主義が危機的状況になっている状況をこそ憂え。

悪意のある政治的デマゴーグには消費税500%だ。

88 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:29:19.55 ID:XzMiIRL+0.net
新聞は消費税12000%課税でいいだろ

89 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:29:38.98 ID:IDJrbHCU0.net
高尚な事を幾ら言ってもね… 

↓に続く

90 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:30:22.31 ID:l0DY+Lls0.net
新聞に軽減税率とかもってのほかだろ

91 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:30:39.17 ID:GjxKeO6e0.net
ごもっともなんだが、仰るほど価値の無いブツが多過ぎますんでの

92 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:30:53.35 ID:uBWyzUMq0.net
食品と電気ガス水道ネットおよび個人の電話0%
エトセトラ10%
嗜好品贅沢品100%
新聞500%でお願いします。

93 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:33:07.88 ID:zdlqSNEd0.net
いらんだろ

94 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:33:21.27 ID:4BKJJsC1O.net
別に税金減らしてもええやん。
増税のせいで部数減ってるわけじゃないんだから。

95 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:36:02.55 ID:Nc7Ovbe60.net
情報の流通は民主主義、文化、知識水準の維持に不可欠

いまじゃ新聞関係ないやろ

96 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:36:09.53 ID:+H7UMonr0.net
>>1
おまエラの給料下げて値段変えずに売れよな。
しないのは、儲けたいからだけだろ

97 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:36:32.61 ID:hMe8FFOV0.net
手前味噌過ぎるでしょ
恥を知らないのかねこの人たちは
新聞は特に再販特殊指定の廃止が絶対に必要だ

98 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:37:17.27 ID:jMfsaCe3O.net
新聞・雑誌がなくなりネットや光通信主体になったほうが、情報入手しやすくなるし、情報整理、記録もしやすい。紙使用が少なくなるから環境にもいい

ネット犯罪が増えそうだが、情報流出はネットなくてもあるしな

99 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:38:49.82 ID:HE1xYZOD0.net
安倍政権のうそ臭いほど高い内閣支持率の対価が
新聞雑誌に軽減税率を適用ですよw
だから、マスコミは安倍政権を叩かない
閣僚の汚職疑惑があっても政権攻撃しない
消費税の悪影響も報じない
アベノミクスの失敗に付いてもダンマリw
これが日本の『自称』社会の公器wです
安倍政権と完全に『癒着』しといて、何が『社会の公器』だよw
呆れてしまうわw

100 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:40:40.80 ID:rTSMVFM30.net
だったら医療なんて真っ先に軽減税率だな

101 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:40:59.13 ID:jMfsaCe3O.net
>>99
そーいうデマ飛ばすからミン社共は嫌われんだぞ

102 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:41:42.40 ID:+H7UMonr0.net
>>99
おまエラにはそう見えるだけw

103 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:41:45.48 ID:vKSn9fbW0.net
朝日新聞は資産が4000億以上あるんだろ
税金にたかる前に売れよ

104 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:42:02.66 ID:+9mRnzat0.net
いあ、新聞紙なんて、各社の思想が入りまくりの印象操作の元に絶対的必要性ありませんから

軽減税率言ったら、日常的に必要とする食料品だろうがよ

あと水道代

新聞無くていいわ

実際、売り上げが激減してるだろ?

もはや、朝日の捏造報道、毎日の変態新聞と・・・NOを突きつけられてるんだよ

現実を受け入れろ

105 :(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. :2015/06/03(水) 18:43:12.83 ID:Qo+tZAfl0.net
>>1
軽減税率の問題点、@貧富にかかわりなく、税をバラまくだけ。
A高額所得者優遇の税制度。生活費をたくさん消費している人ほど得をする。
Bなにを軽減税率にするかを決めるときに、政官財の癒着が起こる。
C軽減税率は特定の産業を保護育成するための税制度。衰退消滅させるべき産業を延命させてはならない。
D低額所得者の救済は各種控除の充実や所得税の減税、教育クーポンの支給など。
Eこれからの日本に必要な産業を育成するための軽減税率なら、意義がある。

sssp://img.2ch.net/emoji/2ch-okay.gif
プロバイダー料や電子書籍を軽減税率なら意義がある。
紙媒体のメディアは衰退産業。税金で救済してはいけない。

106 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:43:21.55 ID:5pFjV6MDO.net
出版物より食品や薬が先

107 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:44:31.81 ID:YePm1m7E0.net
消費税増税に賛成なんだから20%位でも良いだろ。
増税が最大の景気対策なら増税で販売も拡大だろ。

108 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:44:40.94 ID:jMfsaCe3O.net
ちょっと聞きたいんだが、
>>99

>>内閣支持率の対価が新聞雑誌に軽減税率を適用
>>マスコミは安倍政権を叩かない
>>閣僚の汚職疑惑があっても政権攻撃しない
>>消費税の悪影響(←これミンス)も報じない
>>アベノミクスの失敗に付いてもダンマリw


これを事実だと信じる馬鹿って、どれだけいんの?

109 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:44:53.71 ID:WV+pgk1u0.net
環境に負荷を与える紙媒体には重税かけろよ

110 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:45:13.42 ID:L7C6Rlbg0.net
庶民の倍以上年収のあるやつらに、この上なぜ税金まで優遇せにゃならんのだ?

111 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:49:39.45 ID:th1cMwsF0.net
恥を知ろうね。役立たずの生ゴミのみなさん。

112 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:55:03.62 ID:Qz1L4X+R0.net
たいした取材もしないし現場にも行かないのにな

113 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:02:17.41 ID:jMfsaCe3O.net
一方、その頃電子書籍の売上は好調に伸びていて……

114 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:07:14.43 ID:y1wBxgGA0.net
>>1
電気ガス水道通信食糧薬トイレットペーパーその他生活必需品のが先だろ
お前らなくても不便ない業界のカス連中は黙ってろ
後、NHK、お前らもはやく潰れろ。どう考えてもNHKが一番おかしいだろ。
国鉄よりも電電公社よりも郵政よりも一番必要ないくせして

115 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:09:08.14 ID:WapdraF90.net
ABC部数 (2015年3月)()内 = 前年同月差

朝日新聞:6,801,032(▲649,200)
毎日新聞:3,254,446(▲67,296)
読売新聞:9,114,786(▲576,151)
日経新聞:2,740,031(▲28,588)
産経新聞:1,607,047(+17,800)

北海道新聞:1,058,940(▲31,731)
東京新聞:   518,128(▲5,769)
中日新聞: 2,455,401(▲77,101)

116 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:13:53.91 ID:Y7bO0j+k0.net
それを言い出したらオレもオレもってなってしまうだろうが。

117 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:14:24.67 ID:KIoqn3C60.net
中曽根内閣の時に、こういうアホな陳情が殺到して収集がつかなくなって売上税が流れたんだよなぁ。
そんで生活必需品は無税、その他は5%っていう売上税が、全商品一律3%の消費税となった。

生鮮食料品だって富裕層も買うんだから軽減税率なんかやっても所得再分配にならないし。
所得税の累進制強化とかの方が何倍もマシ。

むしろ贅沢品がバンバン売れないと景気も良くならないんだから、贅沢品の税率を軽減した方が
税収が増えるんじゃない?

118 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:16:23.74 ID:LcCJkyXfO.net
浅田がいう他の消費物も、人間的な生活水準を維持するのに、必要な物ばかりなんだが。
あと、本だけが宝物になるわけじゃねーし、思い上がりも甚だしい。

119 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:17:16.65 ID:ewinFng40.net
税率低くても誰も買わない

120 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:20:16.26 ID:CUfrDQEd0.net
毎日新聞、新政権に要望「新聞を優遇しろ。年500億円で足りよう」
http://kei.txt-nifty.com/suki/2009/08/post-5f5e.html

121 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:22:54.42 ID:IL69o2hg0.net
マスゴミが軽減税率で騒いでくれるのが、逆にありがたいわw

122 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:24:19.98 ID:scnLgXK60.net
>>1
>情報の流通は民主主義、文化、知識水準の維持に不可欠だ」などと訴えた。

ならば、ネットやスマホや電子書籍関連も減税対象だね!!

123 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:29:46.31 ID:n/Y7BM8p0.net
>>1
もう紙は情報の流通の主役ではない。
PCとネット関連に軽減税率適用するならついでに検討してもいいレベル。

124 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:36:23.30 ID:R052MX5d0.net
飯を食うにしても学校へ通うにしても働くにしても、それら全てが民主主義の基礎であり、その維持に不可欠のものである

125 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:38:28.23 ID:Lfxap34fO.net
文化?w要らん要らん。
食品にだけ軽減してくれ。

126 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:38:55.64 ID:md8irLig0.net
さあ始まったw
こんな屁理屈が通用するなら
どの業界も軽減税率を求めるだろうね
理由はなんとでも言えるよ
財務省と馬鹿な政治家が絡み合って
壮大なプロレスが始まる

127 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:39:38.04 ID:Dyxm35lj0.net
一生の宝になる本かどうかは、読者が決めること。
おこがましい。

128 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:41:55.71 ID:HlesGebo0.net
書籍に税かけんなカス
とはおもいます

129 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:43:11.01 ID:OG5gYtjN0.net
普段は中共の手先になって反日活動ばかりしているくせに
えらく虫が好いこと言ってるな

130 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:44:41.51 ID:37QuMmYx0.net
>>1
お前らに軽減税率ゆるしたら他の販売業者もごねる不公平はゆるしません
良いものなら売れるし寝言は寝てからお願いします

131 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:46:06.27 ID:Ls38CoV40.net
日本人の本好きは筋金入り
税率がちょっと上がったくらいで良質の書を求めるのをやめるわけがない

むしろ価値ある良書と、芸能人スキャンダル雑誌が出版物だからと
同じ税率というのが納得いかん

132 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:48:04.82 ID:b3Pg3P7C0.net
新聞は贅沢品、嗜好品だろw
むしろ税率を上げるべきw

133 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:49:59.01 ID:rwaY1aGX0.net
消費増税賛成の提灯記事書くような新聞読むと知的水準は下がる

134 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:53:33.00 ID:1UuGnFM30.net
大手新聞が増税キャンペーンを行ってきたことは忘れない

135 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:53:57.62 ID:OG5gYtjN0.net
今どき新聞なんて一部の物好きしか買わない贅沢品だし
環境税も上乗せして20%くらい取ってもいいくらいだな

136 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:54:26.92 ID:37x0TFZF0.net
税金まけたら情報流通が増えるとか寝言は寝て言えクズ

137 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:54:34.85 ID:c34BZEOc0.net
増税賛成の論陣を張った新聞社には通常の10倍の消費税を課すべき

138 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:55:46.44 ID:oHJOazXJO.net
本程度の値段で税金を考慮に入れて、買う買わない決める奴なんぞおらんだろ
教科書なら軽減税率適用しても良いかもしれんが

139 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:56:42.19 ID:dwha/QQL0.net
散々増税煽っておいて何馬鹿なこといってんの?

140 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:58:43.92 ID:HlesGebo0.net
2400円の本が三冊で7200円
10%になるとしめて7920円

141 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:59:26.86 ID:OG5gYtjN0.net
少なくとも浅田次郎が書くような娯楽小説は
軽減する必要全くないよな。
学術書や参考書みたいなものだったら軽減して欲しい気もするが
それやると線引きが難しくなるし、どうしてもってほどではない。

142 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:00:37.85 ID:MuQaNf2C0.net
いらねーものに軽減税率ふざけんな!却っておまえらには増税せーや

143 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:00:50.01 ID:qjSP6ht20.net
安倍が兆単位で外国にばら撒くのをやめれば増税しなくて住むのになあ。

144 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:02:08.37 ID:a5aQSq/w0.net
お断りします

145 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:02:17.53 ID:WF2p6y/D0.net
すべてO%にしなさいと・・・
http://luckypanda-club.seesaa.net/article/406266993.html

146 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:02:25.42 ID:cQm3hTJz0.net
軽減税率を求めるなら、最初から消費増税など反対せよ。

147 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:02:45.99 ID:jb47wff40.net
>>17
どこに30%超えてる国があるんだよ

148 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:02:59.77 ID:JaEoNieb0.net
新聞は事実を伝えないので害悪
新聞には捏造税を課すべき

149 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:03:17.43 ID:Nt/EGKNS0.net
放送出版は原価がほとんどかからない高利益率で新規参入もさせない
高人件費率業界だから
減税の必要はないよ。
むしろ子会社関連会社からの受け取り配当金を全額本体の純利に加算して
法人税課税すべし。
そうすれば消費税あげなくても法人税収で財政均衡する。

150 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:03:30.15 ID:EdqzKQXR0.net
此の期に及んで売り上げ低迷を消費税のせいにしてるんだからなー。
だから新聞なぞいらんて言われんのよ?

151 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:03:40.20 ID:cOyrgrBk0.net
デフレ時でもどんどん値段吊り上げて行った業界が何言ってやがる

152 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:04:09.68 ID:i3/xObcJ0.net
新聞なんてもろ嗜好品だろ

153 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:05:38.32 ID:de9MB2xx0.net
いや俺も娯楽雑誌は自由主義社会を象徴するものだとは思うけど生活必需品の方が重要だと思う

俺もネトウヨかな

154 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:06:36.10 ID:qjSP6ht20.net
消費税増税を主張していた読売と日経だけは他の模範となるためにも
消費税30パーセントにすべきだろ。

155 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:06:50.78 ID:h6J4kfZR0.net
ガセ飛ばすたびに課税額を
増す、累進税にしましょう。

156 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:08:47.57 ID:hG61j3Ll0.net
軽減税率餌にされて提灯記事書くのが民主主義ってかwww

157 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:09:34.97 ID:w0UR08Zf0.net
>新聞の部数減少の背景に消費税の引き上げが大きな影響を与えていると考えている

新聞だけが税率あがったのでしょうか?
決まった収入の範囲に収めるため不要なもの、コスパの悪いものから切っていくのが消費者なんだよ。

158 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:17:41.84 ID:bNnBrHBO0.net
調子のいい野郎どもだ、消費税を上げろ上げろと言ったのはお前らだろ

159 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:18:44.46 ID:GnKNaKlP0.net
> 情報の流通は民主主義、文化、知識水準の維持に不可欠だ」
> 「一生の財産となる本に、他の消費物と同じ課税をするのは全く納得できない」

新聞社も浅田次郎も一般人の労働者より高等なことをしてるって思ってるんだな。
この驕りを国が認めるって形になるのがすごい嫌だわ。

160 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:19:56.07 ID:sE6hGI6f0.net
紙は環境破壊の原因だもんな。
紙媒体に環境税を強化するのには賛成。
減税なんて以ての外。

161 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:21:21.04 ID:hrINhPb50.net
電気、ガス、水道は消費税ゼロにし、それ以外は減税の必要なし
ガソリンなどの二重課税は禁止(揮発油税+消費税)

162 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:22:18.28 ID:R3iUevyO0.net
新聞は消費税20%でもいいよ
朝日新聞は200%な

163 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:22:27.55 ID:+wCWb15D0.net
生活必需品ではないので倒産でおk

164 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:22:39.51 ID:Z8MCH3iv0.net
新聞なんて嗜好品に軽減税率なんて適用しなくていい

165 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:23:02.59 ID:v+fwmcpz0.net
コネで固めきった業界で情報の流通もないもんだろ

166 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:23:26.55 ID:D4LMcVLx0.net
むしろネット関連に適用しろよ
PC、モニターその他色々
もちろんeo光もな

167 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:25:18.33 ID:VvMh2T89O.net
内閣支持率上がりそうだな

168 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:25:50.25 ID:LvaxoCqcO.net
>>148>>155
捏造を公認してメリットあんのかよ

169 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:26:55.48 ID:5jv4tVF20.net
新聞の部数はネットという時代背景とアカヒが原因。
個人的には小説が売れないのは当たり前。新刊は低レベルが多すぎると思う。金を払うのがバカバカしい。

170 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:27:31.20 ID:bwBeiqX40.net
慰安婦捏造問題の朝日とか
変態報道の毎日とか
海外ではまともに訂正もしないどころかやらかし続ける新聞は除外で良いよ

171 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:29:20.75 ID:ojlc8B/g0.net
軽減税率そのものが不要
こうやって軽減税率利権が
生まれることもデメリット
何一つ良いことがない

172 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:29:47.89 ID:zgtadWB60.net
増税煽った責任とれよ。
斜陽業界さんw

173 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:31:15.45 ID:+jBuUHoh0.net
福祉機器の一部は非課税だが、お願いだから高くても買ってもらえるの作ろうよw
購入出来ないと生活が成り立たないモノだけ、非課税や軽減があるべきでは?

174 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:31:27.34 ID:T4+HzKds0.net
私は購読してないので50%でもよろしw

175 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:32:42.50 ID:KKVspOZHO.net
給付付き税額控除でオッケー

176 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:32:52.12 ID:zgtadWB60.net
押し紙だらけ、環境破壊のクズ 

177 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:34:29.03 ID:nsiYf7FZ0.net
>>173
現実に軽減税率を決めるのは政治だから
生活に必要かどうかは直接的には関係ないよ
大事なのは「何の税率を軽減すると支持率が上がるか」「どの業界に便宜を図ると多くの献金がもらえるか」

前者の代表はマスコミ
後者の代表は住宅、自動車あたりかなあ

178 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:34:46.89 ID:7uCKhAdY0.net
プロパガンダのばらまきに公共性はない。公共性が無いものに
軽減税率は必要ない。

179 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:36:32.01 ID:FgMx4YxU0.net
新聞はもう、デジタルに移行しろよ・・
別に大型TV使ってもいいだろ?

180 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:36:33.75 ID:jgCQiy0k0.net
オマエラだけ聖域化してほしいとな
氏ねよ

181 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:36:36.50 ID:s5A6sZmv0.net
18禁同人誌にも軽減税率適用しないと

182 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:37:42.13 ID:GXJlNUgOO.net
嘘と捏造ばっか載せてるのに民主主義の必需品ってw

183 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:38:17.51 ID:4Rl9GXc+0.net
じゃあプロバイダ料もスマホ代もタダじゃないとバランス悪いだろ

184 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:39:21.81 ID:AUHhKPYqO.net
【新聞配達をしたことがある人ならみんな知っている押し紙】
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/8404/sono21.htm?
秘密でもなんでもない。新聞社の悪行。
【押し紙は文化】

185 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:39:25.13 ID:wvABYkjQ0.net
マスゴミ超ウケるwwww

186 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:48:49.25 ID:wRpOvMcT0.net
>>1
ヘイト本だ!と特定の主張を排除しようとする連中が言っていいことじゃないな

187 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:50:31.32 ID:X2Z06yRU0.net
ネットの方が情報源として有益だよ
本なんか軽減税率不要
むしろネットのプロバイダー料金の方に軽減税率を適用しろ!

188 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:52:00.97 ID:ecmbIu0j0.net
まともな情報一つ流せない奴らに、文句を言う資格はない。

189 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:52:07.17 ID:UrcbLO1E0.net
>文化、知識水準の維持に不可欠だ
簡単な物でも平仮名表記、交ぜ書き濫用してるお前らが何言ってんの?

190 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:55:09.82 ID:mSKMVB+40.net
本当にクソの役にも立たないなマスコミ連中は・・・
散々自民万歳に加担した上にコレかよ

191 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:55:24.04 ID:k56O7fgy0.net
朝日はリベラル高級紙なので定率減税は不要だと思います。

192 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:55:52.93 ID:6jjdtWXM0.net
ネットこそ軽減税率だろw

193 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:56:52.52 ID:dmFBcHPA0.net
朝日は娯楽だから税金多めに。

194 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:57:34.79 ID:4846CQA10.net
紙媒体だけ優遇しろとか差別だな。差別反対。

195 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:02:45.84 ID:JEKBjy8L0.net
NHKみたいだな時代に合わない資源の無駄遣いだ税率2倍にしろ

196 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:04:51.35 ID:BcbqDUEe0.net
なんだって世の中で必要とされてるんじゃないの
マスコミだけが特別ってわけじゃないだろ

197 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:07:46.67 ID:2t70T8Qh0.net
物理書籍なんかコレクターズアイテムだからネット接続料のほうが減税対象として重要

198 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:08:20.98 ID:RPihs0Js0.net
新聞や雑誌などの出版物に軽減税率など要らない

軽減税率は悪用しかされないから禁止

199 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:10:43.37 ID:hDT6emI+0.net
君たちの役目は終わったんだ
ご苦労様
早く灰になってね

200 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:11:19.56 ID:pwXJjJTbO.net
べつにそれでも構わないけど、
まさか、それで売上回復するとは思ってないよね?

201 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:12:34.61 ID:avRKDmxi0.net
>>1
新聞に関しては、
消費税率引き上げ容認または推進論調の新聞は除外だな。読売、日経、産経、公明党の聖教。

202 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:12:42.97 ID:CTKSxVZx0.net
世界で一番発行部数が多いのは 読売新聞
再販制度で末端の小売では安売りが出来ない

203 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:15:44.36 ID:vSzSowoe0.net
人は食わないと死ぬけど
別に新聞雑誌は読まなくても死なないし。

それに今や新聞雑誌の優先順位なんて
スマホ代やプロバイダ代よりもっとずっと下のほうだから。

204 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:15:58.45 ID:R/HvAFcW0.net
新聞業界の軽減税率の要望って売り上げ云々より契約店のためな気がする。
押し紙してたら消費税8%はそのまま負担増になるんだよなぁ
ここまで強硬に求めるのは売り上げ減のほかにそういう面があるじゃないかって思う

205 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:15:59.64 ID:Zi3QhYEd0.net
死に絶えろ

206 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:17:14.61 ID:RtYU1y4K0.net
毎度ながら新聞業界の権益しがみつきっぷりは凄いな

207 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:19:10.73 ID:Tj9u8oDq0.net
お前等が増税煽ってたろうが糞新聞

208 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:19:41.64 ID:3sZj5C73O.net
時代を支えた分野ではあるんだろうけど
いいことばかりしたわけでもないよね
おわびとか責任とか取る必要なんてないと思ってそうなのが
なんかもうね

時間が取り戻せるものだったらなあ

209 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:22:52.43 ID:hOHwJASp0.net
念願の軽減税率が適用されるが家計圧迫される事実には影響ないので、
そのまま売上が降下していく未来が容易に想像できてしまって悲しい

210 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:23:15.03 ID:WLyUSvWR0.net
マスコミは在日に不利なこういう情報は報道しないんだね。

生活保護費で毎年、海外に買春旅行。ジェットスター搭乗拒否の大久保健一障害者の正体は風俗ライターです。

http://gg-houdan.blogspot.jp/

211 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:24:53.83 ID:Bii2Akmq0.net
雑誌はともかく、増税大賛成した新聞どもは適用除外しろ

212 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:30:20.05 ID:SYeT1ql20.net
マスゴミ、特に朝日と毎日は税率100%アップで、
ねつ造売春婦期間分な。

213 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:38:00.20 ID:/RUFboSi0.net
>>1
すでに情報はネットで流通する時代
安心して引退しろ

214 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:38:51.77 ID:cjOQx3AV0.net
軽減税率って言い方はやめてほしい
優遇措置だろ

215 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:41:01.70 ID:2UIa39C00.net
今となっては新聞は不要
むしろぜいたく税を

216 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:41:36.93 ID:R3iUevyO0.net
捏造、ミスリードを1年にわたってやらなかったメディアに対しては
その後の1年は低減税率を適用するってのはどうか?
朝日新聞は永遠に無理だろうが

217 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:43:24.04 ID:Mqqm9AFP0.net
一律の税率で良い
システムが複雑になると、それが原因の問題が生じるだけ

218 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:53:44.51 ID:Jlm34dX/0.net
資源の浪費やバイクの配達、朝日新聞記者のハイヤーw
でムダにco2生み出してんだから、
環境税などの名目で新聞に対してはむしろ課税すべき

219 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:55:11.54 ID:Yzlr7t3r0.net
>>1
どう考えても、軽減税率適用はあり得ない。
逆に資源の無駄遣いをしている訳だから、環境税増税こそが正しいでしょ。

増税を煽っておきながら自分達は軽減税率適用って、こいつ等心底許せない存在だな。

軽減税率適用があり得るのは食料品だけだろ

220 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:56:56.90 ID:de9MB2xx0.net
おまえらこの板を産経新聞記者が覗いてるの知らんのか

221 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:04:34.04 ID:N2x/gHi00.net
>>1
食品だけで結構。
情報? インターネットは増税されても問題ありません使い続けます。
くだらない思想に偏った新聞・雑誌にはこれを機にご退場願う。

222 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:06:37.32 ID:N2x/gHi00.net
>>217
いまも軽減税率なんかよりややこしい仕組みでも大きな問題が起きてないから大丈夫。

223 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:11:12.42 ID:rXC84YQb0.net
軽減税率導入に対応できる日本のSIerがどれほどあるものか

224 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:11:22.76 ID:th1cMwsF0.net
増税を絶賛してテメーのゴミだけ軽減税率の適用を図るマスゴミ、出版社、作家w
最低のクズだな。

225 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:25:03.53 ID:JaEoNieb0.net
既に新聞・マスコミは日本には不要な存在

226 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:25:06.00 ID:nKDqCsOl0.net
じゃあネットも安くしないとね

227 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:28:38.87 ID:uDVf9MKX0.net
衣食住をまず大幅減税
次が教育費
その次が娯楽費
次に嗜好品
最後に新聞

228 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:32:32.92 ID:VJVZYguC0.net
反対だねー
将来、財政再建の目処がたってから、軽減税率の話をすればいいと思うね

「困ってる人を助けよう」「国が助けろ」と紙面に書くくせに、俺はその国に金を払いたくないとか、筋が通らんだろ、筋が!!

お前らが紙面で書いてることがどういう意味か、出版社や作家も身を持って知るべきだと思うね
それで、始めてまともな話が紙面に載るようになると思う

229 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:32:34.43 ID:uDVf9MKX0.net
新聞屋の連中は増税を翼賛していたわけだから
自らその姿勢を示せ。
死んでも減税などと書くな。

230 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:36:49.42 ID:jJCZy+rP0.net
反日新聞は除外するならいいけどなw
反日の文化の維持なんていらねーし

231 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:38:49.48 ID:uDVf9MKX0.net
学術的に価値のある書籍と、そうでない新聞とを一括りにするのをまずやめろ。

232 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:44:49.26 ID:RTRHvj5Z0.net
生き残りたいならどっか潰せや

朝日とかNHKとか

233 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:45:32.23 ID:Qb7mq8vA0.net
んじゃまずはネットと端末からだわな。
情報量が少なくて偏ってる新聞雑誌なんて一番最後。

234 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:46:28.89 ID:dlVzsc350.net
売れてるものは売れてます

235 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:11:52.63 ID:B2qupIU/0.net
どんなに酷い事件を起こした人物でも特定の国の出身ってだけで何故か全く報道しないとかマスコミとしての価値ゼロでしょ

236 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:14:29.63 ID:8iWzY8FI0.net
まさに
腐敗既得権益集団
さっさと潰れろ

237 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:42:49.46 ID:2pvGaEXA0.net
新聞や小説のたぐいはむしろ害毒なんだが。

238 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:18:25.22 ID:L+mROtoP0.net
例えば何かあったとき都会のさらに中心では新聞の号外が出てみんな情報を得られるけど
普通の田舎だと号外なんか出ないから情報を得られないよね
そうやって差別するのも、まぁある意味民主的ではあるけれども
税率低くするってんなら国民全員が同じように平等に情報を得られるようにして欲しいね

239 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:23:15.40 ID:CKYL8hH70.net
金出さない情報のやり取りの限界は
それはそれでもう見えたなってのもあるけどねえ。
ネットはもう面白い話をなんで書かなきゃいけないの?レベルまで陥ってる

240 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 00:48:02.08 ID:jX3cVxhrO.net
生きていくに必要な物では無いから却下。

241 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:07:13.87 ID:FhpLSVX/0.net
朝日毎日東京日刊ゲンダイ沖縄タイムズは絶対に反対

242 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:08:45.10 ID:/hHEvRyW0.net
増税賛成しておいて、己だけは除外って通用するわけないだろ(´・ω・`)

243 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:08:50.45 ID:AiRdfiLa0.net
マスメディアこそ、公平公正な競争が必要。特別扱いなどもってのほか。
むしろ、戦争残滓で寡占環境を与えられて腐敗の極みにある地方紙の改革を、強く促すことをすべき

244 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:10:28.16 ID:wcoT5Ftr0.net
広告で金稼いでるのに軽減税率なんて必要ない 

245 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:11:07.23 ID:lJ6NBt8W0.net
映画本CD
異常に高い

246 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:12:55.47 ID:YlNTnBq60.net
 
新聞社は記者クラブ無くしてから言って頂戴

247 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:13:15.52 ID:D6nZ5/RCO.net
むしろ無償提供を原則としろよ。

248 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:15:28.70 ID:SVbGW+0n0.net
nhkにも受信料払わないでいいって事だな

249 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:21:23.37 ID:MQV9fJ/h0.net
書籍はまだ分かる
雑誌は外せよ

250 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:38:10.04 ID:C1aKVhEB0.net
軽減税率を適用したところで、新聞雑誌の売れ行き減はこのまま続くよ。
売れないのは消費税のせいではないから。

251 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:50:57.45 ID:t/uXAMfb0.net
新聞、雑誌、なんて軽減税率不要
そのかわり、食料品の軽減税率適用範囲を広げるべし
新聞や雑誌関係者のエゴは蹴飛ばせ

新聞がなくても人は死なないが、
食料品がなけりゃ人が死ぬからね

252 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:51:58.17 ID:bLisMJ3r0.net
で、広告税の話はどうなったの?待ってるんだけど

253 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:53:45.01 ID:h913DU+D0.net
新聞っていらないと思うんだけど
ないならないで不便だったりする
何でだろうな

254 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 01:54:41.04 ID:bLisMJ3r0.net
>>251
でも広げすぎると必ず氾濫するぜ
コンビニとかでガム一枚おまけのフィギア付で1000円とかいう売り方

255 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:28:41.76 ID:YlNTnBq60.net
週刊誌の時代は終わったのか
http://blogos.com/article/61257/

2000年と2012年の部数比較
   
 雑誌名    2000年下期  2012年下期

週刊ポスト 657000部→318000部
週刊現代  643000部→424000部
週刊文春     63万部→48万部
週刊新潮  506000部→365000部
週刊朝日  309000部→13万部
サンデー毎日108000部→6万

256 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 02:56:15.56 ID:YlNTnBq60.net
2014年下半期(7〜12月)


(1)『週刊文春』 43万7892
(2)『週刊新潮』 32万5292
(3)『週刊現代』 31万8769
(4)『週刊ポスト』 26万0817
(5)『週刊大衆』 11万8234
(6)『週刊朝日』 9万8450
(7)『アサヒ芸能』 9万0435
(8)『AERA』 6万3687
(9)『サンデー毎日』 5万3046
(10)『ニューズウィーク日本版』 3万9513

http://www.sankei.com/life/news/150517/lif1505170011-n1.html

257 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 03:33:31.04 ID:UbRssZ760.net
エロ本も軽減税率適用ですか?

258 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 03:53:31.93 ID:6CvzRIT80.net
>>1
捏造すんな

259 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 03:57:18.04 ID:VIYqoyv60.net
>>254
「おまけ等のセット品は軽減税率が適用されない」
こうすれば済む話だなw

260 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:03:09.38 ID:aYWEaC6U0.net
ネットのテキストデータのやり取りにも全部適用しろ

261 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 04:03:27.76 ID:VvShYzguO.net
一斉に増税した賛成論調だった。
自分らは軽減しろ、とはふざけた話だ。

262 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 07:11:22.37 ID:23F0/H590.net
消費増税に賛成していた新聞は20%でおk

263 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 08:19:50.86 ID:sGwWqtfB0.net
第一に、放送法で明記された公共放送NHKが出てこない時点で利権丸出し。

出版物が文化上必要なら、ゲームも演劇もスポーツ観戦も文化上必要ってことになるぞ。
ニコニコ動画なんか政党が公式チャンネルを持ち、公的機関が公式会見に使うし。

電力・水道・ガス・燃料・放送・運輸・通信・金融等の規制業種に限るべき。

264 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 08:53:02.95 ID:9iUoaYlE0.net
>>1
そもそも、消費税の増税そのものが間違いなんだから、軽減税率なんてまやかしにだまされるなよ

265 :シャチ ★:2015/06/04(木) 20:00:52.17 ID:???*.net
【消費税】「新聞に軽減税率を」「訪問販売や電話での勧誘は事業者の正当な営業活動」 自民懇話会が決議

毎日新聞 6月4日(木)19時50分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150604-00000052-mai-soci
 自民党新聞販売懇話会(会長、丹羽雄哉元総務会長)は4日、
生活必需品などの消費税率を低く抑える軽減税率の新聞への適用を求める決議と、
特定商取引法の見直しに関する決議を行った。

 この日、東京・永田町の自民党本部で開かれた会合には、
懇話会の衆参両院議員約40人が出席。
日本新聞販売協会(河邑康緒会長)からの要望や出席議員の意見を聴取した。

 最後に懇話会として「民主主義を支え、
文字活字文化の中核的役割を果たしている新聞に対して軽減税率の導入を要望する」
「(新聞などの)訪問販売や電話での勧誘は事業者の正当な営業活動。
特定商取引法が目的とする『購入者の利益の保護』などを損なわないよう、
禁止するかには慎重な議論が求められる」と決議した。【樋岡徹也】

266 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:05:10.40 ID:EbjTbWzH0.net
>情報の流通は民主主義

うんそうだよ、ネットがあればお前らのねつ造記事なんて全くイラネ

267 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 07:03:22.45 ID:kfQZGzst0.net
税金はちゃんと払えってマスコミさんw

268 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 12:26:06.34 ID:XOuq1iUa0.net
なにてめえらの業界だけぬけがけしてんだよ。

269 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 12:27:51.45 ID:eCbllQmu0.net
>>1
これの肩を持ってる議員のリストってないの?

270 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 12:30:42.43 ID:bzgmtq770.net
新聞といっても一律でなく、新聞ことに個別判断でいいよ

例えば過去一、二年で、重大な誤報が判明し謝罪したような新聞社は、
逆に消費税は30%くらいかけたらいいんじゃないかな?

271 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:16:14.20 ID:UNoI11N/0.net
新聞なんてむしろ100%の税かけてもいいくらいだけどな

272 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:30:37.22 ID:igrNoxoyO.net
古来からの衣食住でエエですわ

273 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:32:04.49 ID:3/fHZ9mR0.net
まず押し紙という詐欺行為をやめようか新聞業界さん

274 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:37:01.95 ID:lJuBvc0R0.net
自動車があるのに人力車を買う馬鹿はいない。

275 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:40:13.36 ID:nzUIBp/Z0.net
>情報の流通は民主主義、文化、知識水準の維持に不可欠だ

なら、著作権も放棄してほしいw

276 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:47:19.11 ID:4CXHxRJl0.net
>情報の流通は民主主義、文化、知識水準の維持に不可欠だ

その通りなんだけど、新聞業界全体で財務省の太鼓持ちで
消費税増税キャンペーンに参加している時点で矛盾している。

277 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:49:50.22 ID:jBEXZDZeO.net
>>270
何いってんだお前?

新聞なんて200%課税でいいよ。

278 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 19:43:30.08 ID:a11of41w0.net
新聞もほとんど読む所なくなったなあ

279 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:18:51.97 ID:dzUfihPV0.net
お悔やみ欄だけならバラで買ってやっても良い。

280 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 00:52:43.98 ID:vHaPhBf50.net
そのかわりマスコミからは法人税がっつりとるようにしよう

281 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:29:57.32 ID:l3biFnai0.net
アホか

282 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 15:55:21.07 ID:qaPyTrED0.net
>>1
さんざっぱら増税煽っといて自分らの税金負けろだと!

ザクンナ!!!

283 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 16:32:28.55 ID:yeyur1Uf0.net
偏った情報など、流通しない方がいい。

総レス数 283
52 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200