2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】年金情報流出、「ネットに接続された端末で個人情報を扱うなど論外」セキュリティー会社社長

1 :海江田三郎 ★:2015/06/03(水) 10:48:39.69 ID:???*.net
http://www.huffingtonpost.jp/2015/06/02/pension_n_7498130.html

年金情報、ダウンロードした職員PCから流出か

日本年金機構がサイバー攻撃されて年金受給者や加入者の個人情報約125万件が流出した問題で、
個人情報は職員がパソコンにダウンロードして保存してあった。この保存情報が漏れた可能性もあり、
専門家からは機構のセキュリティー態勢への疑問が出ている。

今回の攻撃は5月8日に始まった。職員がパソコンに届いた電子メールに添付されたファイルを開くと、
パソコンがウイルスに感染して外部に個人情報を送り始めた。政府機関への不正アクセスを検知する
「内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)」が、この日のうちに不正アクセスに気づき、機構や厚生労働省に知らせた。

機構などによると、今回の不正アクセスで流出したとみられるのは「情報系システム」に入っていた
基礎年金番号、氏名、生年月日、住所の4種類の個人情報。

このシステムは年金記録を管理する「社会保険オンラインシステム」とは分離され、年金受給者や加入者に年金関係の通知を郵送する時に使われていた。

職員のパソコンとはLAN(ローカルエリア・ネットワーク)で結ばれ、
アクセス権限を持つ職員が見ることができる。作業がやりやすいように、
情報をパソコンにダウンロードしてファイルで保存することも認められている。
ファイルで保存する場合には原則としてパスワードをかける内規があるが、今回流出した約125万件のうち、
4割強にあたる約55万件はパスワードがかかっていなかった。

情報セキュリティー会社「S&J」の三輪信雄社長は
「インターネットに接続された端末で個人情報を扱うなど論外だ。
基幹システムをネットワークから切り離していた意味がなく、大事な情報を取り扱う公的機関としてはまったく不十分だ」と指摘する。

     ◇

日本年金機構は今回の問題を受けて専用の電話窓口(0120・818211)を設けた。
受け付けは、14日までの午前8時半〜午後9時。ほかに全国に312カ所ある年金事務所でも自分の情報が漏れたかどうか確認できるという。

2 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:49:30.87 ID:/rcwpHhc0.net
一人に2台のPC持てよ ってね

3 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:50:35.89 ID:5x1B6Y0y0.net
問題は「日本年金機構もマイナンバー情報(特に預貯金や納税額)にアクセスできるようになる」こと

でないと高所得者の年金をカットしようという議論にならない

マイナンバー情報を確実に日本年金機構から漏洩する

4 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:50:54.02 ID:C9t+Em4S0.net
(´・ω・`)だってぇ…公務員ですものwww

5 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:50:58.01 ID:BHfTvKNZ0.net
ネット上にプライバシーなぞ存在しない

6 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:51:14.03 ID:Lc5ulQFv0.net
>>2
仮に持ってても
意識低い系だから無意味

7 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:51:16.91 ID:s18mj/5B0.net
このクズの情報を公開しろ

8 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:51:17.01 ID:CKDTDq4K0.net
USBでも感染するけどな
情報漏えいを完全に防止するなんて絶対不可能なのに
マイナンバーと個人の資産情報や健康情報を紐づけるとかキチガイの所業

9 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:51:28.72 ID:NbFWBG1NO.net
システム的な問題点もあるだろうが今回のケースは間抜け共の責任

10 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:51:32.51 ID:GQQ5Yt6i0.net
そんな事言ったら、年金関連の職員さんが2chに書き込みでき無いし、
通販も頼めないだろw

11 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:51:50.54 ID:oIMieTTR0.net
>>2
エロ専用と仕事用ですね、分かります

12 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:51:58.06 ID:5x1B6Y0y0.net
経緯まとめ

5月8日  ウイルスへの感染を確認
5月18日 複数回にわたって依然として不正な通信が行われていることを確認
5月19日 警視庁に被害の相談
5月28日 警視庁からの情報提供で個人情報が流出したことを知る
5月28日 2ちゃんねるに密告あり
6月1日  記者会見
6月2日  ようやくネット遮断

13 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:52:13.75 ID:xsMJsZM/0.net
安倍政権潰すためにわざと流出させたのではあるまいな
社保庁のときに民主とマスコミ使って工作やったみたいに

14 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:52:14.18 ID:Lt2H3slP0.net
日立が悪徳年金屋の下請けやってんの?

15 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:53:04.71 ID:ETXcEI1n0.net
まあどんな失敗を犯してもクビにもならないし、給料も減らされない組織ですし。

16 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:53:33.62 ID:8ASpiW130.net
三 丸
原 亀
殺 市
し 飯
た 山
大 町
西 
保 
徳 

高松市長の身内がやりたい放題
http://jpon.xyz/2007/44/3/115.html
 http://cisburger.com/up/bnf/6803.jpg
http://cisburger.com/up/bnf/6774.jpg
地方創生県民ちんぽ祭り

17 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:54:10.51 ID:OJtnltNI0.net
>>9
そうやって個人の責に帰そうとするのは見苦しいからやめときな

18 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:54:40.60 ID:ffcT7Y3H0.net
糸を引いてんのは民主党だろ

19 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:55:37.70 ID:ihIM/SMQ0.net
2chの書き込みの8割は、年金事務所やハローワーク、各霞ヶ関の省庁
そして最大の書き込みを誇る地方自治体の出先機関

20 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:55:47.88 ID:A5P7VQGz0.net
もうUSBもやめてフロッピーディスクとか使えよ
ネット接続無しの上に汎用性無しのもの使え

21 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:55:51.45 ID:vu4bA8XC0.net
年金役所のクズっぷりは異常

22 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:56:08.96 ID:vmbXx25U0.net
ITコンサルの設計が悪いだろ。今回のはw
どんなことをユーザーがやろうがインターネットに接続させとかなきゃ良い話
どこだよやったの

23 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:56:34.66 ID:6gnqW/PD0.net
三輪ってLACじゃなかったっけ?S&Jってどこ?

公務員にセキュリティ意識なんて皆無だよ。
個人賠償を認めないと無理。どんなことしても賠償責任が発生しないからやりたい放題。

24 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:57:10.86 ID:/oO7SZV70.net
ネットで遊ぶ時は自分のスマホで遊びなさいってね

25 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:57:33.22 ID:QA7Sb3Kr0.net
マイナンバーはネットに繋ぐ事が決まっているぞw
どうするんだよ

26 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:57:48.88 ID:AxfflQ3M0.net
>>11
エロのほうはそれこそ自分のスマホで見ればいいじゃないか。

27 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:57:51.05 ID:HxfZTrF90.net
日本はいつもヒューマンエラーで負けてきた。

システム作りが致命的にヘタだからそうなる。
まあこれはアジア人共通のとこあるけど(中国だけは少し違うが)。

システムって、イギリス人が得意なスパイ組織みたいなことね。

人を効率よく動かさないと気が済まないケチ臭さと、
他人を信用しない猜疑心。
米英が世界をうまくコントロール出来るのはこういうタチだから。
全然学びたいタチじゃないけど、少しは取り入れないと。
日本は平和ボケも重なってあまりにひどすぎるぞ。

28 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:57:58.50 ID:Lt2H3slP0.net
これわざとだろ?
いくら何でもこんなバカな奴らはいないだろ?

29 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:58:12.14 ID:22zpnsoD0.net
実際業務やってるのは年金機構の職員じゃなくて
時給900円とかの非正規嘱託だからな
責任も何もありゃしない

30 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:58:24.74 ID:9cbcmf0J0.net
専用回線、専用端末で運用してるんじゃないんか?アホか?

31 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:58:37.19 ID:ihIM/SMQ0.net
ちかくの役所へいってPCブラウザの起動時ホームページをチェックしてみるとよい
99%がYahoo!サイトになっている
やっていることがバレバレ

32 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:58:44.02 ID:5x1B6Y0y0.net
担当大臣は「フィイアウォールがあるから安全」といってるよ


マイナンバーへの懸念を否定=年金情報流出で−甘利担当相

 社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度を担当する甘利明社会保障・税一体改革担当相は1日、
日本年金機構で個人情報が流出した問題に関し、「(関係職員が使う)業務情報とマイナンバーは全く別の場所で管理され、しっかりファイアウオールが敷かれている」と述べ、情報漏えいの懸念を否定した。(2015/06/01-21:41)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201506/2015060100789

33 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:58:50.45 ID:EowX8ZtO0.net
日本年金機構には当然ながら情報管理部門があるよな?
で、まさかこの部門が公務員のみで構成されているって事は無いよね?
ベンダーからの出向社員みたいのが常駐してる筈なんだが。
プロが居れば避けられた事案。

34 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:58:58.86 ID:Z22KQR3X0.net
個人情報を扱う端末で、ネットするな!

35 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:59:24.61 ID:EEmLvX5p0.net
インターネッツに繋いでるなんてあほすぐるw
専用回線をひけ

36 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:59:29.62 ID:HxfZTrF90.net
2番じゃダメなんですか党の時は緊張感があったんじゃない?
ポカやったら甘くない対応されたでしょ。

自民党だと役人に気の緩みが生まれるんじゃないの?
長年共存共栄でやってきた仲間だもんね。

37 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:59:34.24 ID:z8R8puTF0.net
>>12
こんなお粗末な対応でマイナンバー導入とか本気で言ってんのか…

38 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:59:36.41 ID:ouvE4VzK0.net
>>12
5/8-18の対応が論外
有り得ない

39 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:59:43.75 ID:BvBtA9rx0.net
>>9
組織の場合は、そこに所属する個人のミスでも
しっかり管理できない運営方法に問題があると判断されるからねえ
個人の適正を見抜けずに雇った側の問題もあるし

40 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:59:55.59 ID:pPX0WCIB0.net
罰則のない個人情報保護法なんて、ザルでしかない。
マイナンバーも確実に漏れるな。

41 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:59:57.60 ID:KU0lmuzc0.net
そもそもセキュリティ会社自体が詐欺師みたいなもんだからな
ウイルス作るための情報ばらまいて育成してるし

42 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:00:31.51 ID:AxfflQ3M0.net
>>27
逆だよバカw
中央官庁を「東大卒の帰化特ア人」がガッチリ根を張って
そいつらだけの互助組織にしているから起きたことだ。

43 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:00:48.25 ID:30oNCiGO0.net
ちょっと前ならファイル共有ソフトを並行起動してたとこも多かった

44 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:00:53.06 ID:5oVUGPKE0.net
>>25
そもそも税と社会保障の一体改革でマイナンバーを使うんだから、日本年金機構はマイナンバー情報を自由にアクセスできるもんな

貯金、納税額、病歴、勤務先、すべて年金機構からダダモレ

45 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:01:18.18 ID:Xatjkt/80.net
漏らした個人と責任者は懲戒免職でよろしい。

46 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:01:29.31 ID:bMfUFPlP0.net
システム作った奴らもパーだけど、年金機構の職員は知的障害者だと思った方がいい。なにしろ、民主党の支持基盤の末裔だからな。

47 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:01:30.14 ID:OJtnltNI0.net
>>28
いるんだよそれが
バカを舐めちゃいかん、あいつら平気でとんでもないことをしでかすから
だからシステムはフールプルーフを重ねた多層防御が必須

48 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:01:36.10 ID:5nrcatrb0.net
LANそのものは構わないけれど、それをインターネットに繋げるというのが論外な
わけですか  すべてにおいてガラパゴスが最強のような気がする

49 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:01:54.17 ID:EEmLvX5p0.net
あほがなんかいうてるで
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php

50 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:02:11.51 ID:HxfZTrF90.net
>>40
被害者が訴訟団作って訴えて、多分年金機構は負けるから、それが判例になる。
そして「法律が現実に合ってないじゃないか」となって法律が変わる。

日本人もそろそろそういう法治国家に相応しい国民になろう。

51 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:02:21.86 ID:cuShy5EP0.net
ネットに繋いでるとか頭悪すぎだろ
部屋中を歩き回りながらうんこするようなもんだ
きちんとトイレでやれってーの

52 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:02:26.24 ID:hmNnmb390.net
>>32
こいつがファイヤーウォールが何かを理解してるとは思えん

53 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:02:56.79 ID:jNiiT2h00.net
ネットに繋がっていたらいつか必ず漏れる

ネットに繋がった端末を使わなければ漏れない

それだけのことができない愚かさ

54 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:03:10.33 ID:A30y8iKx0.net
>>38
最初に感染した直後に、不審な添付ファイルを開かないよう注意を通達したんだけど、複数人が添付ファイルを開いて感染したんだって

そのうちにあまりにも不審な通信が増えたから警察に相談してる

55 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:03:11.56 ID:MVHJDS6n0.net
下民の住所氏名ごとき流出しても国家に何のダメージもないし
公務員だから一切責任を取らなくてよい
つまりリスクゼロなわけで、セキュリティ管理はともかく、リスク管理は万全だよ

56 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:03:23.42 ID:TjUcXDsO0.net
>>12
>5月8日  ウイルスへの感染を確認
>5月18日 複数回にわたって依然として不正な通信が行われていることを確認

十日間もダダ洩れのまま?
バカとか愚かとか通り越して、キチガイじゃないか・・・

57 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:03:28.20 ID:BXDUBc0n0.net
やらかした職員が始末書一枚書いて終わり

58 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:03:32.45 ID:NQaHU1e90.net
だからセキュリティ高めるために負担を国民に求めます、だってサイバー攻撃から国民情報守るんですよ?
国民年金の掛け金を月に2万にします、老後も安泰出来ますし、情報も安心。
文句ある?

59 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:03:41.79 ID:HenqiA6Q0.net
目立とミカカデータ、ちゃんとしろよ。

今回はミカカデータ側らしいが。

60 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:04:15.04 ID:ED2H+eFg0.net
そういう情報は物理的にネットから切り離しておけよ

61 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:04:15.15 ID:XL022OHe0.net
職員のPCに保存してた情報が流出したの?
だったらマイナンバー制度と関係なくね?

62 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:04:16.33 ID:1RDRyMt00.net
昔から年金関係には怪しい在日スパイが多数潜伏している。
今回の事件も明らかな内部犯行としか思えない。
この時期にこの事件が起きたと言うことは
運命の7月9日が あと1ヶ月ちょっとになって追い詰められてきた。
またマイナンバーで完全に逃げられなくなるので 
わざとスキャンダルを起こしてマイナンバーの制定を妨害しようとした。
しかし在日の資産は韓国政府も狙っているようだから孤立無援だろうな。

63 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:04:26.10 ID:TU2IuOcR0.net
安倍が
のほほんとしてる間抜けだから仕方がない
こんな馬鹿が首相やってるんだから公務員の士気も上がらないだろう。
ここは公務員じゃないけど

64 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:04:34.40 ID:GRMEDWX00.net
え?家のパソコンネットに繋がったパソコンから
ネットバンキングや株やクレカショッピングしてるんだけど;;

65 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:04:39.68 ID:wHfjzzoz0.net
今日0120-818211に電話したらやっとつながって第一コールセンターのなかむらという人(♀)が出てきたけど
僕の個人情報が流出したかどうか聞いても人の基礎年金番号とか住所とか
名前 生年月日 電話番号 年金を振り込んでる銀行の名前等関係無いことばっかりきいてきて
人を馬鹿にした対応しかしてないし 僕の個人情報は流出してないって言ってたけど
それを書面でかいて送ってこいって何度も言ったのに送らないと言ってきたしいろいろおかしい
後でやっぱり僕の個人情報も流出してたってなりそう
個人情報を125万件ぐらい流出させておいて国民様を馬鹿にした対応しかできないなかむらという
糞ババアはさっさと辞めるべきだし日本年金機構はもう一度解体するべき
電話したら異常な対応の悪さにハラたつだけだからお前らは電話しないほうがいい

66 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:04:59.94 ID:cHdm6Ogf0.net
>>2
・内部の本丸の端末直通専用の仕事用
・外界と繋いでいる仕事用

この2台があったと思うが、一一端末を
変えるのが面倒くさいから、前者の端末を
外界に勝手に繋いだというのが想像できる。

それでも厄人は、『外界と容易に繋がる設計にした
システム事業者が悪い!』と言い張ったんでしょうけど

67 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:05:01.71 ID:A30y8iKx0.net
>>53
ネットに繋がってなくても漏れるよ
これだもん

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2015060200886

68 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:05:03.25 ID:NbFWBG1NO.net
>>17
言葉が足らなかったな、日本年金機構を庇う気は更々無い

69 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:05:39.00 ID:Q6lGSza60.net
ローカルだけでネット組んで、外とは繋がないのが正解だわな
サーバは別にあるだろうから、そこは専用線

どうせ仕事中暇しててネットサーフィンして時間つぶすのに外とつなぐ必要あるってんだろ

70 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:05:40.09 ID:jb47wff40.net
ネット接続したPCで個人情報を渡す事になる、通販やオークション、ネットバンキングなんてもってのほかだな

71 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:05:45.78 ID:HxfZTrF90.net
>>42
>帰化特ア人

妄想でなければ証拠を出せ。
不愉快な現実でも、勇気と率直さで直視できない
卑怯でヘタレなネトウヨの妄想に付き合う暇はない。

72 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:05:48.02 ID:5nrcatrb0.net
>>51
個人業者である私も役所とのやりとりはインターネット回線だな  専用回線を引くなんか非現実的だしな

73 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:06:10.77 ID:ybkO4K650.net
>>1
そもそも官製システムが
世間一般に溢れるPCと同じアーキテクチャを採用してる時点で
セキュリティー意識低いんだよ

74 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:06:27.09 ID:ED2H+eFg0.net
>>61
職員のPCにマイナンバー関連の情報が保存されないとでも?

75 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:06:29.18 ID:EEmLvX5p0.net
>>61
国民がアクセスする以上インターネッツを使わざるを得ないだろうw
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/pdf/gaiyou_siryou.pdf

76 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:06:43.20 ID:md8irLig0.net
今ごろ問題外だと無関係の人間が
騒いでも無駄だよw
年金番号位たいしたこと無いって
言ってる人が多いけど、
実在する人間の氏名、生年月日その他
があって悪意があれば、出来ることは
沢山あるんだよ
既にネット上に流れてるからね
国会議員は政治利用したいだけで
問題を解決する気はない

77 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:06:59.82 ID:TjUcXDsO0.net
>>67
職員自体が巨大なセキュリティホールなんだよね・・・

78 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:07:02.71 ID:XL78kPRb0.net
役所発行の生年月日と住所と名前書いたカードを係りのおっさんが
他人に間違って渡しても、
「これは個人情報にあたらない!私は悪くない!」
ってこっちが怒鳴られるぐらいだから何とも思ってないだろw

79 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:07:06.44 ID:nrdcdIGJ0.net
>>9
人間は愚かで必ずミスをする
一般ユーザーの愚行を防げるようそういう前提でシステム組まないとね
セキュリティシステムを含めこのネットワーク構築した奴が阿呆なんだよ

80 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:07:35.95 ID:5nrcatrb0.net
>>64
それは自己責任だし漏れても自業自得だから、好きなようにすればよい気が

81 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:08:10.63 ID:WJHST2JG0.net
タイミング的に色々怪しいんだよなぁ・・・

82 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:08:18.90 ID:HxfZTrF90.net
>>67
それは無自覚な内部告発だと思う。
悪いことじゃないよ、自浄作用なんだからそれでも。

83 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:08:24.12 ID:3/2aALRY0.net
意識低いからシステム的な縛りを講じてコントロールすりゃ良いが
社会保険庁時代の自治労などの動きから考慮すれば
もしくは面倒だのなんだのと職員の抵抗があったんじゃね?
調達コストの問題かSEの想像性の欠如ってもありそうだけど結局は人的コントロールの問題。

自分達が何を扱い、何の業務をしているって意識があまりにも薄いのか
情報セキュリティ教育が殆ど施されていなかったって感じだろうな。

84 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:08:40.03 ID:Lt2H3slP0.net
こんなバカな奴らが厚生年金を勝手に投資して楽しんでると思うとゾッとするな

85 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:08:45.54 ID:qCKwiSFJ0.net
年金情報にアクセスできるPCに外部からのメールが届くのが間違い。

機密情報飛び交う部署で来客との打ち合わせをするのと同じだと気づけよ。

86 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:08:59.71 ID:OJtnltNI0.net
>>66
いや、明らかにMACアドレスで弾けばよかった案件だわ
システム業者つーか上流工程での要件定義の詰めが甘過ぎ

87 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:09:25.88 ID:5nrcatrb0.net
そもそもインターネットなんかしている人の気が知れないよ

88 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:10:11.49 ID:EEmLvX5p0.net
秘匿性の高いものについては、ネットに繋がない分けて管理するのは常識w
国民のプライバシーなどどうなってもかまわない
いつもの自民党です

89 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:10:12.70 ID:br6degzR0.net
>論外

その論外を、マイナンバーでやろうとしてるんだよw
100%流出するからよく見てろよ

90 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:10:21.43 ID:2zzT3sPd0.net
糞役人は公開処刑だ!
北朝鮮の豚金将軍様を見習え。

91 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:10:22.93 ID:h44StCYr0.net
さすがにエロメールに引っ掛かる程の馬鹿は居ないだろう
だが内部の業務連絡を装って

○月○日に○○の説明会を行います
対象は○○課の職員です
必ず参加して下さい
詳細は添付ファイルをご覧ください

みたいな内容のメールだと引っ掛かる奴が居るかもしれん

92 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:10:28.24 ID:DzgFB6fk0.net
俺は保険医療機関だけど、医療情報の入ったPCは外部とは完全に遮断してるし
データを自宅に持ち帰るなんてことも禁止してる
当然だろ

93 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:10:28.46 ID:A30y8iKx0.net
>>56
いちおう不審な添付ファイルを開かないよう朝礼の際に口頭で通達があったらしい

それでもウイルスファイルを開く人があとをたたなかったんだから、よほど魅力的な文面だったんだろな

94 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:10:39.86 ID:x6DWpHrT0.net
同じ事が一次安倍内閣の時にも起きたし、これは共産党系労組による
マイナンバー潰しのためのテロ行為だろ。

添付ファイル開いた馬鹿は官報で晒し者にした上でクビにすりゃいいんだよ。

95 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:11:01.39 ID:HxfZTrF90.net
>>64
パスワードは暗号化対応のディスクにだけ保存して
本体に置いちゃダメだよ^^

96 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:11:28.46 ID:LuSapWEV0.net
日本年金機構(旧社会保険庁)の新たな謀略です。自爆テロです。

旧社会保険庁の自爆テロでは支援・活躍した民主党 長妻議員です。
当時、保険庁組合と民主党長妻の共同戦術に厚生省も対抗できなかった。
自冶労と共謀し自爆テロ戦術で自民党政権を打倒した民主党 長妻です。
その後、朝日反日新聞、左翼マスコ支援の下、悪夢の民主党政権が誕生した。

97 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:11:57.87 ID:5nrcatrb0.net
>>91
最初に機械的に迷惑メールとして処理してくれてなかったら、ほぼ間違いなく開くだろうな

98 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:12:02.40 ID:5J0IN7Mc0.net
>>2
保存用と鑑賞用と転売用とメール用と最低4台だな

99 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:13:14.52 ID:ei1HS+Q90.net
.
 基幹業務しかできないシステムを売りつけて、業種の付帯業務は紙と手作業でやってください...。
 というシステム屋の姿勢が、現場の効率を落として、邪道に走らせる。
 「兵は拙速を知る」
 昔から、孫子だってそう言っているわけだし。

100 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:13:21.15 ID:jQGFcdFz0.net
基本的にどこの会社でもデータベースは閉じてあるもんだろうけど
データベースの外で管理してるデータは流出しちまう可能性は有るよなあ
個人用PCに入ってる開発データとか一部の顧客情報とか

101 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:13:42.02 ID:RgtNvVNQ0.net
意味不明の添付付きファイルを開封するアホ
セキュリティー対策さえしていないアホ
個人のPCなら自己責任だけど役所なら自己責任で済まない事もわからないんだろうな

102 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:14:02.22 ID:OXUlHx9e0.net
クソ公務員は仕事増やすの得意だよなあ

103 :セーラー服反原発同盟▼動物ガス室惨殺処刑施設▼保健所愛護センター:2015/06/03(水) 11:14:15.47 ID:CLiH4hQIO.net
(口永良部島「26匹(+α)の猫に関する早急な救出保護」マンセー厨の持続的な拡大キャンペーン実施中)

お前らみたいな(VIP気取りの)雑魚、クズのマイナンバー情報が永遠にサイバー空間をさまよった所で、まるでどうという事もないから、ネットに接続された端末で扱わない訳がないだろうクソが、文句があるなら死ね

といった所なんだぜろうかだぜ

104 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:14:16.25 ID:ri3qw6UA0.net
どこに流出したんだ?

105 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:14:23.29 ID:HxfZTrF90.net
>>100
外部メディアから直接開けばいいだろ
なんで本体にコピーする必要があるんだよ

106 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:14:42.53 ID:XQ/eY+vy0.net
有線LANだけではなく、無線Wifiで情報が飛ばされていることも考えておくべきなんだろう。

107 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:14:43.68 ID:ZgTDBBvX0.net
年金の職員なんて時給900円だぞ。
その程度の連中に何を求める?w

108 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:14:46.76 ID:5q8vScpo0.net
>>91
それ開いた場合セキュリティソフトは何も反応しないのかな?

109 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:15:33.91 ID:wmRNynt00.net
>「ネットに接続された端末で個人情報を扱うなど論外」セキュリティー会社社長

お前の会社もやってるだろ?

110 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:16:17.63 ID:5nrcatrb0.net
普通に働いている限り、誰でも業務上の機密情報がパソコンに入っているだろうから、迂闊にネットにつながないことだな。

111 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:17:02.50 ID:AFiWbXcN0.net
>>1

で、どうもよくわからんのは、

流出したデータ125万件のうち、
内規通りにパスワードを付けていたのは約70万件で、
残り約55万件には付いていなかった。

なぜパスワードを付けてた約70万件の方も流出するのか??
このシステム自体がおかしい(設計ミス)と俺は見てるが・・・

112 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:17:06.58 ID:h5l25GHw0.net
警察や防衛省、外務省などの主要機関はどういう対応をしているのか気になる
まさか年金機構と同じ?

113 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:17:14.49 ID:jQGFcdFz0.net
よっぽど管理が徹底してる銀行とか以外は家で資料作るとか普通だろう
少なくとも10年くらい前はどこでもそんなだった

114 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:17:25.46 ID:ED2H+eFg0.net
>>91
まず、差出人のアドレス確認する
添付ファイルはプログラムが実行できない
ローカルルールを設定したフォルダで開く

115 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:17:40.87 ID:wHfjzzoz0.net
年金機構の人2人知ってるけど、ほんとにのんびりして
なんの目標も野心もなく、ただただ毎日を過ごしてるみたいな感じの人よ。
見た目も中身も覇気も精気もないの。
まぁ、公務員全体に言えることかもだけど。

116 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:17:41.45 ID:OJtnltNI0.net
>>100
んだねえ、DBにクエリ投げることのできるマシンは限定されてるのが普通
年金機構のも基幹データはそうやってるはずだと思う
だがしかし、抽出して共有鯖に置いたデータを抜かれてしまったと…

117 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:17:47.47 ID:r+iTBwtU0.net
ファイアーウォールとやらで
職員がおかしなメール開いてウィルスに感染するのは防げるのかね

118 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:17:48.88 ID:IX3EdX2b0.net
>>38
だよな。ウチは感染したら即連絡来てlanケーブル抜け!って指示が飛んでくる。
ちょっと有り得ない

119 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:17:51.92 ID:A30y8iKx0.net
>>104
東京の港区だったかで流出データの一部が見つかったはず

120 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:18:16.03 ID:ihIM/SMQ0.net
>>94
安倍が役人に舐められている証左だな

完全に日本全国の官僚・役人の綱紀が緩みきっている
何やっても平気問題なし状態

121 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:18:33.01 ID:BSjAgNxP0.net
社会保険庁時代と何も変わっていない
全部民間に委託したほうが良い
担当した職員と上司は懲戒免職だな

122 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:18:47.26 ID:5nrcatrb0.net
>>118
それが一番ですか  ためになります

123 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:19:26.61 ID:wedZtKJE0.net
ミンスが呼応して即座に追求しだしてるとこみると消えた年金と同じで怪しさ満点だな

124 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:19:39.08 ID:TjUcXDsO0.net
>>82
無能が無自覚なままやらかしている無謀な行為を
野放しにしておくのは、リスクが大きすぎるだろ・・・

125 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:19:49.95 ID:5Z8M+Aqb0.net
一般のLANと隔絶LANでケーブル抜き差ししてIP切り替えながら運用出来なくはないが
PCのローカルに情報が残ったのが流出するかもしれないから不十分
ローカルストレージ無しのシンクラにして一般LANと隔絶LANのそれぞれにログオンする運用が良さげ

126 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:20:03.02 ID:IAOJEt480.net
こんな奴が高給盗ってるの!?

127 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:20:10.28 ID:i76ScO820.net
安倍はまた年金で辞任か
消えた年金も全然解決してないし

128 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:20:14.63 ID:96HDZjQv0.net
ファイアウォールがだめなら、ウォーターウォールを敷けばいい。
それがだめなら、アースウォールがある。
さらに、スカイウォールも準備されている。
そのさらにおくには、ライトニングウォールがあるのさ。
最後の奥の手として、ブラックウォールがある。
ぜったいにマイナンバーは漏れないぜぃ!!

あまり。

129 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:20:18.68 ID:qrSU0qpq0.net
担当者「公務員になればよかったじゃん。」

130 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:20:26.64 ID:8rQvKdGuO.net
甘利が鼻糞食べながら一言↓

131 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:20:28.21 ID:ri3qw6UA0.net
なんか不自然な話が多いよな、共有上のファイルらしいけど、
そんなもの普通データベースに格納したままで裸で出しとかないだろ?

132 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:20:39.66 ID:nd07BxiQO.net
早くもソッカーが詐欺電話始めやがったな

133 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:20:42.54 ID:oXCNfUoI0.net
>>61
マイナンバーの方がその番号で一括管理してしまおうってことだから
年金単独の管理よりも余計に職員の作業は大変
年金単独で流出させてしまう職員が健保、年金、税金一括まとめる
複雑なマイナンバーを自分のPCで作業しやすいようにしないとでも?
いややられたら健康状態から納税状態から全部全世界に知られて、
人生終わるやつが出てくる

134 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:21:05.45 ID:VN48SRZI0.net
まあ、わかりやすくいうと
金庫に重要書類を入れたのはいいが、扉があけっぱなしか
ダイヤルロックの番号が設定されていないということだ。
金庫室にはドアがあるが、職員の入出は自由。

このへんから考えてみようw

135 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:21:20.82 ID:GRMEDWX00.net
>>95
パスワードを保存って??
大脳新皮質に保存するのが一般じゃないの?

136 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:21:32.75 ID:A30y8iKx0.net
>>104
あったこれだ

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150602/k10010100911000.html

137 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:21:41.30 ID:t7T3uCuT0.net
添付開いたら一緒だけど、もしかしてXPだったのかな。

138 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:22:08.90 ID:CCbtWqQOO.net
ネトゲでもやってたんじゃねーの

139 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:22:18.85 ID:mR7NfuGL0.net
>>131
これ

まるで、内部の手引き犯のような…

140 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:22:23.73 ID:DTVhLN/X0.net
社会保険庁から日本年金機構の流れだけは信用できない
早く解散してほしい

141 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:23:02.47 ID:HxfZTrF90.net
>>124
今回は結果的に良かったってだけ。野放しにしろとは言ってないよ。
だけど日本にスノーデンみたいなのが出るはずないんだから、
自浄作用を働かせるために、掲示板への書き込みも必要悪として認めるのもありと思うんだけど。

142 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:23:20.62 ID:ED2H+eFg0.net
なんで重要な情報を扱う端末がシンクライアント化されてないの?

143 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:23:35.70 ID:9pTA904f0.net
「不審な」添付ファイルなんていうから、
今回みたいな偽装されたものを開いちゃうんだよ
通達出した奴は重過失で求償されろ

144 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:23:45.08 ID:ihIM/SMQ0.net
>>117
この流出した年金機構にもファイアーウォールはありますよw
今時個人PCレベルでさえない方が珍しい

145 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:23:51.14 ID:EATVoJwD0.net
適当に仕事してて羨ましいわ

146 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:23:55.01 ID:jQGFcdFz0.net
そういや10年前にいた会社は2ちゃんには何故かアクセスできない仕様だったな

147 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:24:02.69 ID:A30y8iKx0.net
>>126
平均年収は727万円だよ
http://heikinnenshu.jp/komuin/nenkinkiko.html

マイナンバー情報も扱うようになるから、高給で処遇しないと裏でヤクザにデータを売られたらたまらないので

148 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:24:13.65 ID:0ExHH4jM0.net
日本年金機構と日本年金機構OBの共済年金・基金を没収しろよ。

149 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:24:34.67 ID:HxfZTrF90.net
>>111
せいぜい8桁程度のパスワードだったんじゃね?
そんなの破るのに1秒かからないってスノーデンはんが言ってた

150 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:24:37.39 ID:EEmLvX5p0.net
共有であろうがどうであれ
ネットに繋いでメーラーつかってる以上関係ないよね
伝書鳩にしろ

151 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:24:39.38 ID:EqTRBQfV0.net
まさにコレ

有り得ない

152 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:24:56.50 ID:iPwpmspf0.net
ハリウッド映画だと
アメリカの情報はすべてネットから取り出せるよね。

153 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:25:00.89 ID:PXKj4xsw0.net
電話つながらねーwww

154 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:25:07.23 ID:2tuSDFmo0.net
全くセキュリティの意味が無いこうゆう素人バカ職員は外して
外部だけど全部PCの専門家に頼んだほうがいいんじゃね?

155 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:25:14.35 ID:VWZ5QwuO0.net
>>1
個人情報扱う端末はUSBなどついていない
専用端末にしないとな

簡単に情報の売り買いが出来る

156 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:25:15.52 ID:wedZtKJE0.net
いくらセキュリティ強化して教育も徹底したとしても
内部の人間の確信犯ならどうしようもないわな

157 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:25:29.87 ID:d4Kd+Tm9O.net
<作業がやりやすいように、情報をパソコンにダウンロードしてファイルで保存することも認められている。
で、このPCで変なメールを受信してしまったと…

158 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:25:47.04 ID:dMvbA0BT0.net
これって年金パッシングで民主党与党時代
長妻労働厚生大臣がドヤ顔で導入したしろものじゃねえの
無駄な予算は使わせないで あああ〜高くついたね

159 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:26:04.20 ID:j9wptoWy0.net
ドリル小渕とかファイアウォール甘利とか

160 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:26:16.19 ID:oXCNfUoI0.net
セキュリティーの基礎と言うかパスワードかけた資料を
自分のPCにダウンロードして作業してそのPCで添付ファイル開くとか

まぁ人間ってそういうものだからいかにそうさせないかを管理監視するのが
公務員幹部、大臣だろうに
甘利じゃなにもわからんだろうから期待しちゃいないが

161 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:26:17.51 ID:WyU9FuFY0.net
>>149
パスワードは、
nenkin

162 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:26:18.25 ID:CTVFULYfO.net
犯人は……
出て、来い!・やぁ〜

163 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:26:23.61 ID:HxfZTrF90.net
>>135
勿論それがいいけど
>>149もあるし
乱数表使って15桁ぐらいにして作成してるから覚えられない。。

164 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:26:47.78 ID:Mj5sjMes0.net
職員の給料30%カットが妥当だな

165 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:27:13.24 ID:yx39VExNO.net
これに尽きる。
年金情報とかは別のネットワークにあるんだと思ってたぞ。

166 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:27:23.53 ID:akY4IgDp0.net
騒ぎすぎ

167 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:27:30.22 ID:/SwuGW4L0.net
>>102
>>129
一応、公務員じゃなくて民間人扱いだよ。
賄賂とか貰ったら処罰されるみなし公務員規定はあるけどね。
NTTみたいなもんだw

168 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:27:37.70 ID:QcfFUYf10.net
あほくさ。
年金が7兆円消えて、責任者が頭下げて それで終わる国に何を求めてるw
まぁお前らは「日本人は民度高いんだ”!犯罪は全て在日がしてるんだ!! 畜生畜生!!!」
って泣きわめいてればいいんだろうけどw

169 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:27:51.88 ID:OJtnltNI0.net
>>150
鳥類キャリアによるIPデータグラムの伝送規格RFC1149ですね
http://www.imasy.or.jp/~yotti/rfc1149ej.txt

170 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:27:52.44 ID:j9wptoWy0.net
>>136
おお、データができたのか

すべて回収できるといいな

171 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:28:02.81 ID:LuSapWEV0.net
日本年金機構(旧社会保険庁)の新たな謀略です。

旧社会保険庁の自爆テロでは支援・活躍した民主党 長妻議員です。
当時、保険庁組合と民主党長妻の共同戦術に厚生省も対抗できなかった。
自冶労と共謀し自爆テロ戦術で自民党政権を打倒した民主党 長妻です。
その後、朝日反日新聞、左翼マスコ支援の下、悪夢の民主党政権が誕生した。

172 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:28:19.43 ID:EQiFiT/z0.net
>>111
パスついたファイルが流出したって話でしょ?
時間かけたら解読されるわな

173 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:28:53.45 ID:EEmLvX5p0.net
厚生労働委員会
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php

なんお¥の予備知識もないジジイが
おかしなこというてるでw

174 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:29:33.40 ID:x67s6EMd0.net
>>1
お役所からの受注欲しいからか

ハッスルし過ぎだろ

175 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:29:36.99 ID:HxfZTrF90.net
>>170
よく読め、「経由」と書いてあるだろ
ただの踏み台の可能性があるんだ
身元を隠すために、無関係の第三者のサーバーや端末を踏み台にするって
片山祐輔もやったじゃん

176 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:30:15.16 ID:HG5MwoqI0.net
年金の職員のPCにインターネットなんて不要だろ
仕事中に遊んだりするんだから
インターネットなんか使わせるな

177 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:30:15.86 ID:IWSJ/yq50.net
幾ら公務員だからって、この職員は刑務所に入れろよ。酷過ぎだろ。

178 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:30:36.29 ID:3jA3sFjW0.net
私的メール受取るPCで仕事すんなよ。
どうせ仕事専用のPCもらってるだろ。

179 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:30:38.91 ID:j9wptoWy0.net
>>172
ExcelとAccesのファイルだもんな
パスワード解除用のマクロで一発に開く

180 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:30:42.86 ID:ri3qw6UA0.net
半ば狂言くせんだよなあ、ウイルスがどんなものかも公表されてないでしょ。

181 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:30:46.94 ID:OJtnltNI0.net
まあ踏み台だろうな

182 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:30:53.55 ID:VWZ5QwuO0.net
ネットワークちょっと齧った人間なら普通にわかること
分からない東大出の官僚と議員の皆さん( ;∀;)

183 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:30:54.52 ID:x7pJMtrt0.net
業務上の過失だよね。
違法性を問えるかどうかはわからないが、捜査のち、逮捕はあり得る。
情報漏えいでは民間ですら逮捕はあったよね。
情報漏えいに厳しい公なら、逮捕は十分にある。

184 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:31:13.22 ID:1OpN+UHG0.net
>>111
この場合のパスワードってエクセルのファイル開く時にロック解除用に求められるような奴だろ
だからロックされたままの状態でファイルごと送信されたって

って言うかこの流出したデータってのはデータベース元からコピペでエクセルに張り付けた
やつなんじゃないだろうな

185 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:31:41.45 ID:rpjytHY/0.net
ベネッセ「・・・」
ヤフー「・・・」
ソニー「あやまるからわるいんやwww」

186 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:31:46.23 ID:EATVoJwD0.net
AIJの年金消失事件も旧社会保険庁OBが関わってたな
年金機構は無能養成機関だな

187 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:33:43.53 ID:IXSiA97UT
年金
年金
早く
ほすい
あべちゃん
責任とってね
自決

188 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:32:12.19 ID:yN5v7NhEO.net
>>164
給料カットするとデータ売るやつが増えるだけなんだよなぁ

189 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:32:25.14 ID:XIBbESZ40.net
以前から危機意識が低くセキュリティに対して危機感が薄い
2000年前から言われていたこと

まぁ全ての分野においてシステム構築は
日本人は苦手だから仕方がない

190 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:32:55.92 ID:j9wptoWy0.net
マイナンバー制度の担当大臣が「ファイアウォールがあるから安全」と言いきったのは心強いな!

191 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:33:05.02 ID:x67s6EMd0.net
>>172
エクセルのパスワードは余裕でクラックできる

>>161
特定秘密を知った以上は
消さねば!

192 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:33:05.85 ID:evuMDgP70.net
サイバー攻撃受けたって被害者ヅラしてやがるけど
自爆テロだろこれ

こいつらパンツ脱いで意気揚々と貼られたURL踏んで
mail to bomあたりでフルチンフリーズするレベルだろ?

193 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:33:18.49 ID:iPwpmspf0.net
取りあえず、
スパムメール業者を徹底的に取り締まれよ。
年金もメールで感染してるわけだし。
一人逮捕すれば、54億通のメールが減るぞ。

194 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:33:31.32 ID:jgCQiy0k0.net
なお漏洩させた社員のクビはありません

195 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:33:46.45 ID:zAkeE3wi0.net
窓口が杉並区だから、他の地域は関係ないんじゃないか

196 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:33:52.31 ID:pggudBXi0.net
当たり前、オフラインは強い

197 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:34:06.96 ID:x67s6EMd0.net
>>188
だから見せしめに死刑

198 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:34:19.83 ID:0rUUraQ90.net
こんなんでよぉマイナンバーとかヌかしたなボケカス

199 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:34:22.34 ID:OJtnltNI0.net
>>190
ああ、あれには背筋が震えたぜ(棒

200 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:34:34.92 ID:TjUcXDsO0.net
>>188
死刑でないとダメだよね。

201 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:34:41.11 ID:HxfZTrF90.net
>>193
前の方のスレに、スパムメールのほとんどがどっかとんでもないとこから、、、


ああこれだわ

152 名前: 名無しさん@1周年 Mail: 投稿日: 2015/06/03(水) 05:11:41.20 ID: w/EWXdWe0
>>150
メールのFROMは自由につけられる
世界のスパムの8割はカリブ海沿岸から送信されてる

202 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:34:41.71 ID:j9wptoWy0.net
>>189
2000年前のセキュリティってドングリ貯蔵庫に鍵をしてなかったのか?

203 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:34:47.23 ID:KsSQZrEJ0.net
>>171
どうしてもミンスとブサヨとチョンのせいにしたいのなサポちゃんはw

204 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:34:56.11 ID:Er7jEklJ0.net
どうせ仕事中ムラッとして "つこうた" んだろ
気持ちは分かるが、ダメ!絶対。

205 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:35:09.78 ID:ZzWD6s4J0.net
>>92
同じくです。
レセプトオンライン化が義務化されてたら、レセコンをネットに繋ぐバカものが沢山いたはず。

206 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:35:18.23 ID:EEmLvX5p0.net
年金セキュリティー lanケーブルを引き抜け!
死ねよw

207 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:35:44.95 ID:wHfjzzoz0.net
▼年金個人情報流出 都内会社サーバー経由か

日本年金機構から年金加入者の名前などおよそ125万件の個人情報が流出したと
みられる問題で、機構から流出した個人情報の一部が東京都内の会社のサーバーに
蓄積されていたことが捜査関係者への取材で分かりました。
警視庁はこのサーバーが悪用されて機構側のパソコンを遠隔操作し、情報を流出させた
疑いもあるとみてさらに調べています。

この問題は、先月、日本年金機構の年金情報を管理しているシステムに外部から不審な
通信が行われ、年金加入者の名前や基礎年金番号など、少なくともおよそ125万件の
個人情報が流出したとみられるものです。
警視庁は、何者かが機構の職員のアドレス宛てにウイルスが仕込まれているファイルを
添付した電子メールを送り付けて、複数の職員が添付ファイルを開封したことでウイルスが起動し、
機構のシステムから職員のパソコンを通じて外部に個人情報が流出したとみています。
さらに、流出した個人情報の一部が東京・港区にある海運会社のサーバーに蓄積されていたことが
捜査関係者への取材で分かりました。
警視庁はこのサーバーが悪用されて、ウイルスに感染した機構側のパソコンを遠隔操作し、情報を
流出させた疑いもあるとみて、サーバーの解析を進めるなどして流出した経緯をさらに調べる方針です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150602/k10010100911000.html

208 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:35:53.33 ID:e2JfyO+30.net
うちの会社ですらダウンロードや書き込みができないよう設定されているのに
なんで国民の情報を扱うところのパソコンが外部と接続できるようになっているのかが不思議
完全に遮断してるものだと思ってた

209 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:35:54.59 ID:oXCNfUoI0.net
>>183
この場合は自分のPCに、作業がやりやすいように、
情報をパソコンにダウンロードしてファイルで保存することも認められている
とあるからなぁ
業務上過失は添付ファイル付きメールを開いたことだろうがそれだけだと罪に問うのは厳しい
重要なファイルをそんなずさん管理していた業者とそれを認めていた厚生労働省、年金機構に
大きな監督責任とセキュリティー知識不足で、結局、個人責任よりも
役所の責任という曖昧なことだとうやむやになってしまうのがこの国の特徴
事務次官あたりクビにして事態の深刻さを知らしめた方がいいが、それもできまい

210 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:36:11.06 ID:IddUg2iCO.net
そうだよね〜
機構内だけで繋がったもので仕事してると思ってた。まさか年金ヤリクリしながらエッチなサイト見たり
してると思わなかったんだもん。
年金機構から漏れたあなたの情報を一般より早く
守る為に5万円必要です。直ちにお近くのATMへ!
なぁんてお手軽な詐欺が流行りそうw

211 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:36:22.76 ID:5/pg2Zjb0.net
マイナンバーは廃案ですね

212 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:36:29.02 ID:gk6FDZEU0.net
つか、実行ファイルをいとも簡単にクリックする神経が理解できん

213 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:36:37.53 ID:x67s6EMd0.net
もうずっとネットワーク遮断しろ


あとスマホやルータも入り口で没収
違反したら懲戒解雇と刑事罰で

214 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:36:40.64 ID:HxfZTrF90.net
>>209
個人情報保護法違反。

215 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:36:41.25 ID:yErrn1uI0.net
もー馬鹿としか。
個人用パソコンに重要なデータ入れるなよ、
しかもパスワードすら無し。
ウィルスが〜じゃねーわw

216 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:36:58.08 ID:3RQ4Fo0C0.net
今時の公務員がネットサーフィンできない端末の支給を許すわけがないのでこの意見は時代遅れ。情報集種にも支障あるしねえ
用途別に仮想マシン使ってウイルス感染したら環境丸ごと消せばいいだけだろ

217 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:37:37.63 ID:OJtnltNI0.net
>>202
あれでしょ、ほら、トロイア戦争(紀元前1200年頃)の頃のアレ

218 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:37:40.09 ID:tbmQ0os90.net
1万人以下は懲役5年、1万人以上10万人以下は懲役10年、10万人以上流出させたヤツは死刑
こんくらい厳しくしなきゃバカは理解しようとしない

219 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:37:42.04 ID:EEmLvX5p0.net
>>212
お知らせ文章を巧妙に偽装してあったらしいぞ
まあ本質ではないが

220 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:37:42.70 ID:BB4vZMUm0.net
次はトッパン◯ォームズとかNE◯ネクサとかの下請けから漏れるよ。
下請けの俺が言うんだから間違いない

221 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:38:20.56 ID:W8Dtknpx0.net
セキュリティー態勢への疑問の前に
人的な疑問が出るけどな、
メールに添付されたファイルを開く奴って今時いるの

222 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:38:24.10 ID:vmbXx25U0.net
システム設計担当したところが悪いだろ。これ
ユーザーがどんなことしようが、ネットに接続した経路さえ無ければ問題無い
どこのITコンサルがやった案件?

NTTデータor富士通or日立orアクセンチュア
あたりのお仕事?

223 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:38:32.52 ID:XIBbESZ40.net
>>202
あまり詳しいことは言えないが
どこでも見るだけは出来た
まだ法改正する前だがら違法ではなかった

224 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:39:06.71 ID:j9wptoWy0.net
>>201
それ本当だよ
ちょっと前にアメリカを巨大ハリケーンが襲ったときにカリブ海周辺も甚大な被害を受けたんだけど、そのとき世界中のスパムが減って発覚した

どうもカリブの海賊がスパム代行業をやってるみたい

225 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:39:26.44 ID:rO7cljEv0.net
それにしてもいきなり添付ファイルを開くとは勇気があるなあ。

おれは先ずヘッダーだけを読み、テキストファイルしか開かない。ちゅうか拡張子はちゃんと表示させて置けよ。

226 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:39:28.02 ID:oXCNfUoI0.net
>>208
そりゃ企業が重要情報漏洩させたら、その職員はクビの可能性、
管理任されていた企業は金輪際出入り禁止でヘタしたら倒産だからな

さて、年金機構と厚労省と大臣はどうか?べつに何もなかったように
普段の生活が続くだけ
情報漏洩なんてあやまればいいだけだし

227 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:39:34.01 ID:kMey79kc0.net
意識低い50代管理職とか、ごん太ツールバーで画面半分埋まっててトップページhao123になってる

228 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:39:36.58 ID:NNESv+280.net
>>1
つまり、個人情報を扱う場合、クラウドサービスは利用できないということですね。

229 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:40:29.42 ID:j9wptoWy0.net
>>217
中に兵隊が入ってたあれか

230 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:40:36.17 ID:x7pJMtrt0.net
>>207
年金機構が被害者みたいな操作はフェアではない。
年金機構は加害者だ。
明らかに業務上の過失である。
逮捕すべきだ。

231 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:40:42.79 ID:gk6FDZEU0.net
>>219
どうせ拡張子非表示の設定にでもしていたんだろ

232 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:40:50.39 ID:0RWox6m10.net
>>159
民主にもGoogleEarth原口がいるから、どっちもどっち。

233 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:40:50.35 ID:DSrDSlA6O.net
>>209
お持ち帰り出来なくなったら困るからね。
まあ、贔屓目に見てあげると本データを直接弄ってしまうバカ、アホ、マヌケが多かったから一時鯖や個人パソコンで使うやり方にしたのかも知れない。
この対処は20年くらい前は主流だったけど、今もやっているなら別の意味で唖然となるが…

234 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:40:57.05 ID:EQiFiT/z0.net
情報出てしまったのはどうしようもないからな
開き直るしかない

235 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:41:15.25 ID:OJtnltNI0.net
>>221
業務連絡が恒常的にメールでされていたならそりゃ普通に開くだろうな
ただ、この件で言うところのメールってグループウェアのワークブラウザ上で
動作するメールのことかもしれんけどな

236 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:41:15.62 ID:HxfZTrF90.net
シルバー世代の社員が開いたかもしれないね
厚労省を定年になって、天下った

237 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:41:17.03 ID:xShADVC9O.net
年金機構は民主が作ったんだっけ?

238 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:41:25.63 ID:WUVPyBE80.net
今のメーラーって、添付ファィルに拡張子でないのか?

239 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:42:02.11 ID:GCp5Ghmt0.net
またもや 公務員の自爆テロだろ

240 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:42:10.20 ID:KMQOsBOn0.net
>>62
シナのバイトが、打ち込みに来てるって話があったな…

241 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:42:11.49 ID:LQ0hrp7m0.net
情報漏洩は情状酌量なしで禁固刑にしろ>>1-999

242 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:42:12.08 ID:e/yPwXSV0.net
>>32
大臣、無知を晒して自爆だな

243 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:42:32.26 ID:OJtnltNI0.net
>>227
それはイヤ過ぎるw
でもお茶吹いた

244 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:42:55.20 ID:BB4vZMUm0.net
>>222
ITコンサルがいくら対策しても漏れる。
運用がザルだから、何処の馬の骨かわからない奴らが、年金情報を扱ってるんだから。
年金機構の下請けの下請けを調べてみな!

245 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:42:58.46 ID:DSrDSlA6O.net
>>238
ウイン側の設定で表示

246 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:43:06.06 ID:/Fbn2TqK0.net
紙にしろよ

247 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:43:27.52 ID:EEmLvX5p0.net
>>231

知らんがな
http://d.hatena.ne.jp/Kango/20150601/1433166675

248 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:43:33.81 ID:/k7XI4Q60.net
俺の素晴らしい職歴が覗かれるのか…。

(免除、免除、厚生半年、国保、免除、厚生1年半、国保…)

犯人「せめて3年は頑張って働けよ…」

249 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:43:47.59 ID:zFobM6kF0.net
ほんとそう思うわ
メールを開いたとかどうでもいい問題だよ
ネットに繋がってなければ漏れようがないわ

250 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:44:20.32 ID:+5c3djb50.net
>>9
間抜けは一定数必ず存在するから、間抜けが居る事前提で安全を確保できるシステム構築しろって事だな
ただ、バカでも扱える商品を作ってもバカはその先を行く法則というのもあってだな

251 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:44:45.51 ID:9DbShjHw0.net
セキュリティもシステムも最高…
でも使うのがポンコツしかいない公務員w

252 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:45:13.45 ID:6+t2ALfy0.net
情報漏えいされた人は集団民事訴訟を起こせば
確実に勝てる

253 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:45:37.26 ID:v3thkF/+0.net
これは常識だね。
社保庁にはIT部門とかないのかね?
あってもアホの集まりなのか。
取引会社も程度が低いのか、或いはセキュリティ提案しても社保庁側が受け入れないのか。

254 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:45:41.15 ID:QLTxHy1K0.net
オオヤケのPCなら特にねー、セキュリティ関連ほんとガバガバだなや
団塊世代が管理側に居るとやっぱ腐るな(´・ω・`)

255 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:45:42.05 ID:1ybfmzvF0.net
興味本位で知人・他人の市民税(年収)を覗き見対するのが公務員。
これどこにチクったらいいのかなあ、やってる人を実際知ってる。

256 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:45:58.63 ID:nwG6Sa2I0.net
素人が考えても判る事を… システム担当者が闇の勢力から賄賂受け取ったんだね 

257 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:46:28.99 ID:wlAQqFwr0.net
2007年の安倍降ろしアゲインでしょ

258 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:46:33.95 ID:DSrDSlA6O.net
>>227
チューチューマウス、ハムスター、窓の手を入れてパソコン上級者気取りしている人なら、チャットサイトにいたなw

259 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:46:45.59 ID:VWZ5QwuO0.net
>>249
こいつらならネット接続しなくてもUSBメモリに年金データ入れて
お持ち帰りで落とすw

260 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:46:46.75 ID:zFobM6kF0.net
ネットに繋いでいる以上は
必ず漏れるよ。相手はプロ中のプロがウィルスを作るんだし
ネットに繋いでいるパソコンで年金データを扱ってるのには
驚いたわ

261 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:46:49.41 ID:nbfMBMzR0.net
《流出した年金個人データ》←クリック
ってなメールがくる予感


公務員全員がクリックしてしまいま(略

262 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:47:36.75 ID:yx39VExNO.net
開いたやつだけじゃなくて、外部につながるPCきデータ持ち込みを認めた関係者全員と、そこの責任者と、組織トップをちゃんと処罰しろな。
こいつら公務員だったなら、事務次官と大臣もな。

263 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:47:42.87 ID:HxfZTrF90.net
>>255
アメリカの国家安全保障局の職員は、無差別に集めたアメリカ国民の恥ずかしい写真を
職場で回し見してるらしい。

264 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:47:48.36 ID:K/kUSW+h0.net
まだやってんのか、3日たつが、情弱の馬鹿集まりすぎだろ。
情弱のお前らが年金責められるの?

業務上そぐわないシステムの穴が問題だから
しわ寄せが時給900円に来る。

1回でもミスしでかしたら解雇らしいから
そいつも解雇されてるだろw
良かったな、お前ら。バイトに厳しい世界で。

>>1
お前らの仲間が税金にむらがって適当な仕事するから
時給900円が困ったんだろ。いいかげんにしろ。

265 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:47:57.25 ID:j9wptoWy0.net
山口氏は機構の流出問題について
「ゆゆしき事態だが、人災に近い感じもする」とも述べ、
マイナンバーのシステムには問題ないとの見方も示した。
http://www.asahi.com/articles/ASH6242K3H62UTFL00C.html

なおマイナンバーが導入されると基礎年金番号と結びつけられ、
機構は住民票の変更情報などを自動的に取得できる。

266 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:48:01.02 ID:MmEV+EXLO.net
>>1
個人情報保護法違反しまくり臭いな。
年金機構はPマーク取ってないのか?

267 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:48:28.31 ID:8k5Nhojz0.net
>>248
働いたら負けか
おまえネラーの鏡だな

268 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:49:12.46 ID:6PkaSNI0O.net
公務員の組合がガン

269 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:49:19.45 ID:PUztNs6z0.net
ネットに接続されてないと不便だからな

270 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:49:24.27 ID:yPXKrJoK0.net
大事なデータはネットに繋がないで独立させとくのなんか常識すぎる

271 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:49:28.16 ID:9HvD5T7IO.net
>>251
ポンコツを想定したシステムを提案すると、窓口のシステム担当者が嫌がるんだよ

で、「運用でカバー」という無法地帯に…

272 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:49:28.65 ID:jL/xhJ0l0.net
もっとガンガン言ってやれよ!
こんなこと常識なんだよ…
何度も言わせんな!

273 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:49:32.67 ID:HxfZTrF90.net
>>264
可哀想に、トラウマになっちゃったんだね。そんな議論になってないから安心汁
組織の体質のせいだってみんな気がついてるよ。
社員やシステム企業責めてるのは ()

274 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:49:54.98 ID:x7pJMtrt0.net
日本の公権力に情報を扱うだけの能力がない。
基本的なことですらできていない。
仕事をなめてんだよ。
ゆとり丸出しなんだよ。
憲法改正せずに、集団的自衛権を行使するなんて、まさにゆとり。

275 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:49:59.27 ID:F9mOzp5V0.net
今回洩らした奴って処罰されないのかね?

276 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:50:01.66 ID:m6vUgdmv0.net
 

阿呆職員が援交サイトをワンクリしてウィルス貰ったったんだろ?


本当の事言えよクソ無能職員共めが!


そして死刑な死刑!職員は一人残らず全員死刑だ!!!


 

277 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:50:11.62 ID:zFobM6kF0.net
>>259
需要データがコピーできるとか信じられんわ
地デジでもコピーガードしてるのにねえ

278 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:50:25.90 ID:0RHqLNV60.net
阿呆庁

279 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:50:46.00 ID:e/yPwXSV0.net
>>190
ファイヤーウォールw
覚えたターム、言ってみたかっただけだろ、鼻歌大臣
笑われまくってるぞ

280 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:50:53.64 ID:OJtnltNI0.net
>>271
>で、「運用でカバー」という無法地帯に…

Oh...
お察し申し上げます

281 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:51:13.98 ID:nP+J1a4J0.net
内部の人がセキュリティー強化を唱えると干されるんだろうな

しかし、この流出の直後に振り込め詐欺の不審電話て出来過ぎ。

282 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:51:21.76 ID:221ASv8x0.net
ファイアーウォールがあれば安心だって言ってる大臣がいたな

認識に呆れたわw

283 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:51:27.39 ID:BB4vZMUm0.net
マイナンバーも確実に漏れる。
住基ネットの基本台帳のナンバーにチェックデジットを振るだけ。
なりすましとかが大量発生。
同じ人間が3つも4つもマイナンバーを持つ事もありうる。ってか余裕でやれちゃう。

マイナンバーは廃止すべき。

284 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:51:32.12 ID:01TkrU0O0.net
システム関係の構築及び運用は、間違ってもバカ文系脳を関わらせたらいけない。
システム内に確実に大穴開けてくれる。

285 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:51:46.07 ID:pf0ftO3l0.net
>>255
市役所にメールすればいい

286 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:52:00.19 ID:jxDhZ2+u0.net
>>257
バカ自民がやらかした消えた年金のことか?

287 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:52:10.09 ID:vmbXx25U0.net
>>244
ネットにアクセスさせない設計にしていたら漏れないよ
本体の年金情報を

99%まともでも1人でもバカがいれば漏れるんだから
どんな馬鹿がいても大丈夫なようにシステム設計するのが基本
この場合は年金情報はクローズド回線で設計しろとw

288 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:52:12.35 ID:ED2H+eFg0.net
>>266
あんなもん取ってたって約束事なだけ
運用状態はまた別

289 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:52:26.59 ID:zFobM6kF0.net
民間のサーバーを乗っ取り
そこからウィルスを送りつけてる
相手はプロだから追跡は無理だろうな

290 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:52:27.07 ID:eSdnJmE50.net
独自企画のOSやPC作れよ

291 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:52:48.67 ID:zL1fsmsi0.net
機密扱ってるわけじゃなし今時インターネット使わないでシステム構築しなかったらアホだよ
ネットに繋がった専用端末使えば十分

292 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:53:04.68 ID:yMXheXBl0.net
専用パソコンとか作れないのか?
無線LANなし、LAN端子なしでデータのやり取りは専用規格の光学メディアで

293 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:53:06.62 ID:DSrDSlA6O.net
>>266
PマークとISOは、会社のブランドイメージを高めて新規顧客獲得に使う。
年金機構は足使って客を取ってくるわけじゃないから、わざわざ糞高いバカみたいな金使って獲得する必要もないからなぁ。
Pマークなんて大雑把に言えば、パソコンある部屋に部外者入れません。管理責任者がいます。みたいなもので取得だから、Pマークなんて飾りです。

294 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:53:12.72 ID:rgc+/4Te0.net
さっきTVでやってたが、家族構成とか電話で聞いてくるんだな
怖いなー

年金機構から「お漏らし認定書」届いたら、訴えられるだろうねぇ
これだけ杜撰だと、まず負けはないw

295 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:53:21.12 ID:LQ0hrp7m0.net
マイナンバーが銀行の口座を18年から任意で登録してもらう
としていたが


なんで最初からやらないんだとおもったら
システム云々のまえに働く公務員がお粗末すぎるからなんだろうなーw

セキュリティに対するマインドが低すぎなんだよね。

296 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:53:40.04 ID:px2K5RRkO.net
こんなの素人の俺ですらわかることなのにどんな奴がこの仕事やってるんだ

297 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:54:01.54 ID:yx39VExNO.net
>>262
誤字った。恥ずかしい

298 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:54:01.66 ID:2UjnuaCE0.net
ツイッターでとある総務省出の教授が
怪しいメール開く方がバカという風潮だけど、巧妙なメールじゃ分からない
と反論してるが
添付ファイルって普通ウィルスチェックするよな

299 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:54:02.62 ID:iuSdaxMV0.net
ベネッセより遥かに悪質

300 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:54:28.59 ID:k8fsh5/H0.net
職員ならテヘペロで許されるけど
外部だったらクビだけじゃすまないよ派遣元に賠償で倒産

301 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:54:35.99 ID:blFWn6nw0.net
>>242
むしろこいつに入れ知恵している業者がそう説明して鵜呑みにしている、と見るべきだな。
まともな業者ではなく内容抜き取ることも目的にあったのだろうね。
今回の情報流出事件がなければ押し切れただろうから。

302 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:54:37.10 ID:kpYSC8sb0.net
日本年金機構で個人情報を扱うのは論外

303 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:54:59.92 ID:21xdVhTbO.net
>>1
ネットにつながってれば日本全国どこからでも見られて便利じゃん
ノートン入れときゃウィルスなんて感染しない

304 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:55:36.81 ID:PUztNs6z0.net
>>292
汎用機でいいだろ

305 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:55:46.45 ID:Fij/84gP0.net
>>300
本来許すべきじゃないし身をもって償わせるべきだけどね
体質的に連帯責任で何か有る度に給料削るシステムでも作らないとダメだわ

306 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:55:47.79 ID:VWZ5QwuO0.net
>>286
そのバカ自民から政権奪ったのに
こんな程度の低いことも発見出来なかった
ミスター無能ってのがいましてねw

307 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:55:50.31 ID:zQqLcSWG0.net
食っていける程の年金をくれるわけえもないのに、

繰り下げ(70歳に)額は減る。自分で貯めておく方が

安心だ。

308 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:56:00.97 ID:ZK+N85LX0.net
これじゃ年金機構側による一種の脅迫と解釈する人がいても
仕方ない気がする。

「ほれほれ、俺たちアホだからもっと利権よこせよw
でないとさらに情報流出させるぞwww」

みたいな感じで。

309 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:56:12.65 ID:LQ0hrp7m0.net
>>298 うちの会社は添付ファイル付きメールはサーバーに保存して2重チェックして
パスしたやつだけ受信箱にダウンロード

310 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:56:17.65 ID:FkC2r3zW0.net
個人情報が悪人たちの手に渡った

311 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:56:32.14 ID:zL1fsmsi0.net
>>298
スパムならいいけど狙い撃ちされたらウィルスチェックなんて無意味だよ

312 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:56:41.68 ID:mtI4u0OD0.net
責任者と感染させた奴、全員クビでいいじゃん
危機感なくタラタラ仕事してっからアホメールに引っ掛かんだよ
少しは危機感と責任感を負って仕事してみろよクズ役人

313 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:56:43.39 ID:LfjiZAFD0.net
情報流出よりも、
あなたの流出した年金記録を消せますって
詐欺が横行して、その被害の方がデカイんだろうな。

314 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:57:00.58 ID:gk6YfSmH0.net
少なくともメール確認用とメインパソコンは別にするだろ
メインパソコンでメール確認するとか考えられん
ICT初期の話ならまだ分かるけど
まさかウィルス対策ソフトすら入れてないってことは無いよな?

315 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:57:03.37 ID:iuSdaxMV0.net
こんなんじゃマイナンバーは任せられない
せめてベネッセレベルの対策はしないと

316 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:57:04.70 ID:e/yPwXSV0.net
こんなんで、本気でマイナンバーなんて開始するつもりなんかね
三日もしない間に世界中にマイナンバーシステムのミラーサーバーが立つわ

ファイヤーウォールw

317 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:57:04.98 ID:ZHcIdbxDO.net
>>303
にちょんなんか見てないで仕事しろよ

無能過ぎる年金機構職員さんよ

また潰されたいのか?

318 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:57:10.58 ID:8VcweJ8BO.net
事務処理誤りや懲戒を公表するときって
必ず非正規職員のせいにされるんだよね
准職員、特定職員、入力委託業者のどれか
今回の外部メールに関しては外部メールの送受信を許可されるのは
管理職や正規職員のみだから
もう「非正規がやっちゃって困った」みたいな言い訳はできないはず
ざまあ

319 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:57:17.83 ID:JiCZjQw40.net
日本年金機構
〜お客様へのお約束10か条〜
日本年金機構(私たち)の使命は、お客様である国民の皆様に、正しく確実に年金をお支払いすることです
私たちは、お客様にとって、身近で信頼される組織を目指します
そのために私たちが大切にすること
・お客様の立場に立ち、誠意をもって対応します
・正しく確実に業務を行います
〜私たちはお約束します〜
【お客様の立場に立って】
わかりやすい言葉で、ていねいにご説明します。
年金のご相談には、お客様にとってプラスとなる「もう一言」を心がけます。
電話は3コール以内に出ます。
来所相談や電話によるお問い合わせには、迅速にお答えします。その場でお答えできない場合には、速やかに確認の上、2日以内に確認の状況をご連絡します。
ご相談で来所されたときのお待たせ時間は、30分以内とすることを目指します。混雑時でも、お待たせ時間の短縮に努めるとともに、待ち時間の目安を表示します。
お知らせ文書や、届出・申請書類は、できるだけわかりやすく、読みやすくします。
お客様のご意見・ご要望を、積極的にサービス改善につなげていきます。
【正しく確実に】
迅速な対応により、正しく確実に、できるだけ早く年金をお届けします。
お誕生月の「ねんきん定期便」の送付をはじめ、お客様への年金情報提供サービスを充実します。
お客様の情報はしっかり管理し、その利用に際しては細心の注意を払います。

320 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:57:29.23 ID:HxfZTrF90.net
資金難になったイスラム国が・・・・

321 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:57:35.34 ID:VWZ5QwuO0.net
>>292
金融機関なんか扱ってる国内の会社に
環境構築させればいいのにな

普通のパソコンで個人情報扱うとか正気じゃねーわw

322 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:57:36.49 ID:zFobM6kF0.net
詳しい人は年金を扱ってるパソコンをネットに
どうして繋いでおかないといけないのか教えてくれないかな

323 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:57:45.65 ID:NNUvyRrj0.net
>>12
いくらなんでもグダグダすぎるわ・・・
どういう事だよ

324 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:57:46.14 ID:LQ0hrp7m0.net
民主党が与党時代に、年金の入力に中国人や韓国人を起用しています
国際化です。と自慢げにはなしていたが、どんなシステムを使っているか
この時点でばれていて、システム更新していなかったらウィルスなんて簡単につくれちゃうよね

325 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:57:46.64 ID:01TkrU0O0.net
>>271
お疲れさま。
俺が前に働いていた会社、各プラントのDSCなどの外注するやつがバカ文系脳多くて
それだったな。(一応出身は東大京大旧帝早慶などの理系なんだけどなぜか文系脳)
相手さん、プロ意識があるのか無茶な要件クリアして納期も間に合わせてくれるんだけど、
その後自殺する人が多くて(;´・ω・)

326 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:57:54.29 ID:b5hD8aej0.net
俺、病院のシステム関係の仕事してるけど
電子カルテや検査の端末が普通にネット閲覧やメール受信できるようになってる病院あるから吃驚する

327 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:57:57.68 ID:MLZC6qVt0.net
怪しいメール開く方がアホだろ見たいな話が出回っているようなので、・・・

328 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:58:02.53 ID:2jEX7ecT0.net
>>265
担当相がそんなアホでどうするんだよ…
人災が起こることを前提に置かないシステム設計なんか、完全な机上の空論やん…

329 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:58:27.19 ID:hlpRxmmX0.net
>>298いつまでも効くワクチンは存在しない。

330 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:01:07.85 ID:d4Kd+Tm9O.net
2ヶ月支払いが遅れただけで機構職員が自宅までやって来たからな
収納業務と同じくらい情報セキュリティ面にも力を入れてくれないと困る

331 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:01:21.18 ID:Isqek2OW0.net
使う人間が無知だから
セキュリティなんか糞の役にも立たないのだ

332 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:01:31.80 ID:zFobM6kF0.net
どこのスレだったかな
お前等のパソコンに年金データがあるようなもんだっていう
書き込みがされてた。
危険だよな ウィルスが蔓延してるエロサイトはみるは
添付ファイルはあけるは
ウィルスに感染してもわからんだろう

333 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:01:32.37 ID:5R5esRMP0.net
>>8,10
そうだね(´・ω・`)

334 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:01:40.12 ID:9MsKXz2Y0.net
地方の公務員なんてコネで入った奴ばっかだから、本当にバカしかいないw
マイナンパ-なんてすぐ流出しそうだw

335 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:01:49.09 ID:Hpb6qL6B0.net
>>325
>一応出身は東大京大旧帝早慶などの理系なんだけどなぜか文系脳
意味不明。ふつうに理系じゃん。あんた馬鹿?
なんでもかんでもそうやっていつまでも文系のせいにしてれば?
こう言う奴ばかりだから理系はいつまで経ってもてっぺんに行けねえんだよ。

336 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:01:58.80 ID:XSGUHazE0.net
>>1
 俺の地元の一番の地銀、支店内での一切の業務上のネット環境を排除。
専用通信回線(割り高)での、業務情報でやり取りしている。関心した。
ネットは、行員個人の携帯かアイパッドで個人的にやるのは構わんが
支店内のLANやルーター・モデムには繋がせない・・。 一昔前のソ連
みたいな価値観で、良い意味で評価できる。 そもそも、ネットが無ければ
マンパワーや、セキュリティソフトや行員の防御教育も制限もいらないww。

337 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:02:00.87 ID:NNUvyRrj0.net
>>324
通報しといた

338 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:02:07.85 ID:FkC2r3zW0.net
漏れた人は年金が振り込まれる口座番号を変更されたりするのか?

339 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:02:21.44 ID:SHo49KdC0.net
レセプト請求や市民健診のデータも専用回線強いられてるんだから
年金情報が普通のPCで見られること自体最初からおかしいんだよ

340 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:02:32.46 ID:vmbXx25U0.net
>>328
どちらかというと、相手の使用目的に合わせた設計をしない
担当コンサルタント会社が無能な案件だと思う

341 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:02:49.61 ID:zL1fsmsi0.net
>>322
専用回線なんて金の無駄
悪いのはメールとかブラウザみたいなどこにでもアクセス出来きちゃうソフトウェアの方

342 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:03:27.90 ID:sa/FaqaW0.net
コレで中国や北朝鮮のサイバー部隊に勝てるんだろうか

343 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:03:30.95 ID:JkPVJrfZ0.net
>>91
(´・ω・`)どうなんやろ?


アドレス確認するとすぐにわかるよね
つまりごく一般的なセキュリティ意識があればそういうメールにはひっかからない
前夜に酒を飲みすぎたバカな公務員ならひっかかるw

344 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:03:37.33 ID:NNUvyRrj0.net
結局年金情報自体を弄られてる可能性も
なきにしもあらずって事になってくるよね

345 :335:2015/06/03(水) 12:03:40.15 ID:XSGUHazE0.net
 訂正 そもそもルーターは無いし、モデムはファックスモデムだけだったなw。

346 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:03:40.84 ID:zzM86lXj0.net
Ever noteに保存してました

347 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:03:53.35 ID:BxucBTHq0.net
>>324
まじかよそれを野放しにしてた自民最低だな

348 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:04:11.80 ID:4/+Fc8VV0.net
>>317
今、国会で2ちゃんの話題出たぞw

349 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:04:16.90 ID:e/yPwXSV0.net
>>298
標的型攻撃だと、攻撃先にあわせた特注品のウイルスを作って送りつけてくるから
バターンマッチングでウイルスを弾いているアンチウィルスソフトは、ほとんど無意味

350 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:04:30.20 ID:VPmmR6mN0.net
>>170
あのぉ・・・
インターネットに一度でも出た時点で回収も何もない。未来永劫どこかに残るものだと小一時間(ry

351 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:04:42.61 ID:N8476fs30.net
流出させた職員、多額の報酬もらってんじゃないの?

352 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:05:04.04 ID:01TkrU0O0.net
>>335
貴殿は自分の定義する文系脳について話しているが、俺と議論したいなら
お互いに定義をすり合わせなければならん。

俺の定義は、議論前に定義を確認して論理的に話せるのが理系、自分個人の定義で
噛みついてくる貴殿のようなタイプを文系脳と呼んでいるよw

353 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:05:28.24 ID:1uVCArdDO.net
年金管理システムのバックアップサーバーが韓国国内にあることの方が大問題だ。
おまけに年金管理システムのネットワーク構築は民主党政権時代にソフトバンクテレコムに随意契約したんだから呆れて物が言えぬ。

354 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:05:31.60 ID:sa/FaqaW0.net
狙い撃ちできたら
防ぎようがないわな

355 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:05:36.83 ID:bB0Ze0lN0.net
なんでネットにつながる環境に、個人情報置いて、メールの添付開くの?
バカなの?

356 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:05:41.15 ID:C8Jk6eG20.net
これ、わざと流出させたんだろ?

357 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:05:50.20 ID:R4ISPHyV0.net
ISMSの監査受けてたベネッセより遥かに悪質でズサン
マイナンバーなんてまず任せられない
最低限くそなベネッセレベルになれ

358 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:06:06.59 ID:M3OMB9JZ0.net
この職員は犯人とグルじゃないの?
いまどき「パソコンに届いた電子メールに添付されたファイルを開く」
なんて原始的な罠に引っかかるか?しかも個人情報入りのPCで。
あまりにもひどすぎる。どんなバカなのか職員の名前と写真公表してよ。

359 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:06:11.70 ID:EEmLvX5p0.net
秋田県町村電算システム共同事業組合様

県内12町村の行政情報システムを共同化してクラウドへ移行
運用コストの軽減と住民サービスの向上を目指す
https://www.ntt-east.co.jp/business/case/2014/004/?link_id=catlink

もう笑えるんですけどw

360 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:06:18.79 ID:rgc+/4Te0.net
>>338
さっきTVで流れてたけど、すでに電話が掛かってきてるって

内容は「家族構成」「最後に入院してる人間はいないか」
年金機構を名乗り聞いて来たらしい

背乗りってやつかと思う 恐ろしい時代だ

361 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:06:21.51 ID:zFobM6kF0.net
>>341
なるほどそうすれば防げるんだね
ネットの閲覧ソフトは職員の極楽用なのかもしれんね

362 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:06:28.96 ID:R/nz6hGF0.net
社保庁の人間がそのまま年金機構という名前に変えただけ
人気が悪いから更に落ちこぼれや在日枠が入り込んだんだろう
社保庁時代も名前も読めない中国人などがアルバイトして名寄せして
ズサンだったよな

363 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:06:43.87 ID:gtGtSl3yO.net
>>336
それ正しいよな。ミス前提で設計しないとな

昔、勤めてた信金でも、業務端末は独自仕様で外部とは切り離されてた。

ただローマ字打ち対応してなくて苦労した記憶がある。

364 :年金機構最高:2015/06/03(水) 12:07:03.89 ID:nG+vrhHw0.net
仕事用PCをネットから切り離したらエロサイト見ながら仕事できないだろううが糞国民が

365 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:07:06.06 ID:BO5EgIPA0.net
国会の遅滞をもくろむ民主系のテロ

366 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:07:06.95 ID:UBUFigRi0.net
>>1
あ、犯人わかっちゃった

367 :発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2015/06/03(水) 12:07:28.72 ID:OpxZjM8S0.net
マジで
マイナンバーだけはやばいって

10年後とかならわかるが

いまは はやすぎる


中国政府とか 国をあげて ハッカー育成してるのに 他国のハッカーに全部情報明け渡すようなもんだろうが


情報てのは 小分けにして 分散させないと リスクがでかすぎるんだよ!!!

368 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:07:32.65 ID:sa/FaqaW0.net
昔はインターネットがなかったから

369 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:07:33.18 ID:ulbdqFdm0.net
運用するのは知識皆無の無能職員
システム開発を受注するのはプログラムもできない下請け丸投げのITベンダー
システムを開発するのは多重下請けの新人、外人関係なしにかき集めたIT土方集団

どう見ても不安要素しかないよねw

370 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:07:52.92 ID:8VcweJ8BO.net
>>330
国民年金の督促も機構職員ではなく外部の委託業者だよ
NHKの受信料徴収と同じ
しかも1〜2年で業者を替える
入札して一番安い業者を選ぶ
中小企業の厚生年金未払いなら正規職員が徴収に出向くよ

371 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:07:55.99 ID:JjVlUq9O0.net
お客様のなかにパソコンの大先生はいらっしゃいませんか!?

372 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:07:57.65 ID:ho+Kef8q0.net
ネットなんてスーパーハカーに狙われたら入られ放題なんだろ

373 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:08:01.86 ID:axji2k7g0.net
近い将来マイナンバーの年金情報をすべて抜き取られました
記録が残ってないので年金は、払えませんとか国がいいそうだな

374 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:08:21.24 ID:JkPVJrfZ0.net
(´・ω・`)この事件の本質は、データーを取り扱っている職員が被害者を演じることにより容易に漏洩させることができる点


騙されました
犯人の方が一枚上手でした
私たちは被害者です


と、言いながらデーターを裏で金に換えている

375 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:08:23.53 ID:EEmLvX5p0.net
マイナンバーになると下流のほうは酷いことになるんだろうなw

376 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:08:26.89 ID:R4ISPHyV0.net
ミス前提じゃ全然足りない
ベネッセのケースような悪意に対策する必要がある

377 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:09:40.96 ID:llqQ0RQJ0.net
マイナンバー頓挫させるためにわざとやったんじゃねーの

378 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:09:42.23 ID:mbpKmjVi0.net
【安倍内閣を崩壊させるための年金問題という視点】


在日朝日毎日草加NHK


政府転覆のための情操さが悪質すぎます


在日そうか社員をマスゴミから一掃

帰化取り消し

379 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:09:57.59 ID:vyjM385w0.net
銀行のATMって広域な奴はインターネットと同じ回線のはずだよな?
それはいいのか?

380 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:10:10.89 ID:tZZxILw90.net
>>2
エロDVDは自室でねと

381 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:10:20.54 ID:sa/FaqaW0.net
今の時代どこがで必ずネットとつながざるをえないシステム

382 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:10:26.97 ID:zFobM6kF0.net
なるほどエロサイトを閲覧したり
私用のメールを閲覧したり
便利に使うためにはネット接続は必要なんだ

383 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:10:47.92 ID:gk6YfSmH0.net
これマイナンバー大丈夫なのか?
公務員のレベル考えたらかなり心配だわ

384 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:11:02.60 ID:DSrDSlA6O.net
>>325
そこに書いてある文系脳理系はw
日本のITの足を引っ張る前科があるんだよね。
京大だけは商売に繋げること考えたから、ある意味で正しい文系脳理系の力を発揮したから除外。
30年前にアナログからデジタルに切り替わるのは、100年経っても難しくそこからになるだろうで何もしないならまだ良いんだけど足を引っ張り日本がアドバンテージ失った。
しかし、奇跡が起きた。プロジェクトXのテーマ♪w
底辺専門学校や底辺国立大千葉(ごめんw)に未来が見える突然変異のニュータイプが現れ、今のネットやITの基礎やルールを力業で構築。
日本が今も抱えているネックや問題は、本来はやる立場の偉い人が日本の足を引っ張る構図なんだよね。

385 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:11:03.39 ID:Glke7f/W0.net
年金とかは専用回線でないのか?
マイナンバーって大丈夫かな?

386 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:11:04.12 ID:vmbXx25U0.net
>>381
専用回線でネットとつながっていないシステムなんてたくさんある

387 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:11:16.89 ID:drqkqAQs0.net
漏れたら全公務員の給料半減するくらいの覚悟があるならやってもいいよ

388 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:11:17.98 ID:EAI447F20.net
関係職員や無能の個人情報は流出しないのにねwwwwwww

389 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:11:18.51 ID:VaAXqomkO.net
持たざる者の反乱だろ
奴隷は王を討つ!

390 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:11:19.85 ID:TDurEdj50.net
その論外な事件を「巧妙化するサイバー攻撃」として
処理しようとしていたのが日本年金機構と日本政府と日本放送協会
さすがにもう諦めたみたいだけど

391 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:11:51.11 ID:j5Om7zR10.net
みんな自分の情報が漏れたかどうか確認した?
14日まで専用ダイヤルで確認出来るから、確認しておいた方がいい

392 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:12:04.20 ID:NNUvyRrj0.net
そもそもここを立ち上げた時に設定がまずいって事でしょ
途中で誰かが勝手にネット環境につなぐわけないし

393 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:12:10.84 ID:dwkb69/r0.net
マイナンバー制はもっと慎重に制度や運営方法を練り直して欲しい。マジで洒落にならん。

394 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:12:14.53 ID:EEmLvX5p0.net
>>379
金は補償されるし、
http://www.bk.mufg.jp/info/security/fusei_hikidashi/
それが金における個人情報のすべてではないよねw

395 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:12:42.90 ID:vEHJfQ3E0.net
とんなに壁を高くしても、鍵を掛けても、
中の人が勝手に玄関をフルオープンしてくれるんだから意味無いよね。

396 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:13:01.99 ID:sa/FaqaW0.net
>>386
いくら頑丈に守っても
問題は情報を引き出す時だろう
紙と鉛筆で引き出すわけじゃないんでしょう
コンビニで住民票発行するような時代だぞ

397 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:13:05.20 ID:M1pud+Qd0.net
電話対応1000人に増員だって。
これだけで日に2000万円位消えていくよ。

398 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:13:05.23 ID:SHo49KdC0.net
マイナンバーはさすがに専用回線じゃないと扱えないようになるだろ
医療機関とかさらに投資を強いられる利権を生むシステムなんだよね

399 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:13:06.44 ID:wGkLcqoN0.net
これ結局職員個人のパソコン使ってたんだろ?

400 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:13:21.89 ID:fjvROZMt0.net
年金機構「よし、2台目のパソコン買う予算を早くくれよ」

401 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:13:27.32 ID:GWcgt6nC0.net
>>38
GW明けボケでしょうな
正確にはこのあたりも休暇とっての長期GWでみながやっと出揃ったのがその翌週あたりとか?

402 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:13:27.60 ID:zqSRuGdB0.net
マイナンバーって年金番号だけじゃなくて、受診した医療機関だの処方されてる薬とかも紐付けされるって聞いたんだけど

閣僚の情報ぶっこ抜いて晒されたらマイナンバーやべえって自覚するんじゃね?

403 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:13:28.28 ID:9m+I/nRr0.net
罰則がないんだから、バカな人間が機密とルールを守るわけが無い。
チョンでもクレカ情報や国民データベースがダダ漏れだろ。
まさか賢い日本人はあんな事にならないとか思ってる?

404 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:13:38.84 ID:b+AS6f5Z0.net
情報の一部が海運会社にあるってどこの海運会社だよ

405 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:13:43.95 ID:TwL9x1ss0.net
まさか、職員のPCがインターネットに接続出来るようになっているのはWindowsの更新のためだけだったってオチはないよね…。

406 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:13:52.96 ID:aUa2bAmD0.net
注意は電話だけじゃ無い 巧妙に作られた書類もでてくる。
4点セット流失じゃ防ぎようも無い。
ぼけ気味の高齢者には偽書類の方がやばい。

407 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:14:19.76 ID:hhXEwXBd0.net
大事な年金情報を入れてるパソコンにセキュリティソフトも入れてねーのかよ
ウイルスバスターとか入れんだろ普通
信じられんわ

408 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:14:24.05 ID:ocffZf/J0.net
どんなにシステムを整備しても扱う人間が無能な公務員では全くの無意味。

409 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:14:34.14 ID:VPmmR6mN0.net
>>359
基本、インターネットへつなぐかw

このたびのようなリスク以外にも、突然のクラウドサービス終了のお知らせとかあったりしてなw
クレーンがケーブル引っかけて不通になるとか、
大雨降って土砂崩れ、被害・避難の情報を流したいときに不通になるとかw

410 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:14:47.10 ID:NNUvyRrj0.net
>>397
1000人に増えたんだ でも事の大きさに比べたら
1000人でも足らないような  

411 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:14:49.27 ID:zFobM6kF0.net
詳しい人が言ってるじゃん
ネット回線は使って良いけど
不必要なソフトが入ってるのが問題だと
俺にはよくわからんけど

412 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:14:52.59 ID:M3OMB9JZ0.net
流出させた人はいかなる理由があっても重罪にしなきゃ防げない。
もし情報流出で重罪になるんだったらめちゃくちゃ慎重に扱うと思うよ。
手抜いて万が一流出させたら人生が吹っ飛ぶんだから。
故意の流出も防げるし罰則強化がいいよ。

413 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:15:05.07 ID:PZN9dNOC0.net
漏れたから年金基礎番号が変わるのか 

まぁあたりまえだよな

414 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:15:07.09 ID:LHYlqiHs0.net
>「インターネットに接続された端末で個人情報を扱うなど論外だ。

これに尽きる。

415 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:15:10.25 ID:R4ISPHyV0.net
ベネッセは500円でしたね
国は幾らでお詫びするのかな?

416 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:15:12.35 ID:8VcweJ8BO.net
個人情報流出とか今さらですよ
記録突合や入力業務や徴収業務でかなりの数の委託業者が入れ替わり立ち代わり関わっている
漏れないほうがおかしい

417 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:15:13.55 ID:sa/FaqaW0.net
専用回線でずっと閉じ込めとくのか
金庫みたいに
どこかで必ず引き出して使うわけでしょう

418 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:15:14.72 ID:nzeyfc5B0.net
>>405
公務員板に書き込みする為です

419 :発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2015/06/03(水) 12:15:17.24 ID:OpxZjM8S0.net
>>375
バカ  マイナンバーでやばいのは 上流階級の方
ハッキングされて 所得1000万以上のリストが出回って 犯罪者集団に闇で売られるぞ

マジで いまの日本のネットセキュリティとか ザルだから 必ずハッキングされる

世界のハッカーのレベルは高すぎる  
日本のセキリュティは100%突破される


世界に一人でも天才ハッカーが出てきたら それだけですべての情報取られるようなもんだ


それをさせないためには  国家専用のネット回線をひいて 
いままでどおり分野ごとに 管理できるデータをわけるしかない


いま 政府がやろうとしてるのは 金庫に全財産 身分証 印鑑 全ていれておくようなもの

盗む側からしたら この1個さえ盗めば 全部手に入る 

かならず世界のハッカーに狙われる  100%だ

420 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:15:32.48 ID:ETuMEbBi0.net
監査うけてないのかよ
その点が信じられない
公的機関だろ?
利益優先の民間ですら監査うけてるのに

421 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:15:32.74 ID:rgc+/4Te0.net
125万をばら撒いて
感染した本人について言及なしか・・・

訴えたら、国との訴訟だけど

これだけ杜撰なら原告圧勝だよね?

422 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:15:52.71 ID:221ASv8x0.net
>>402
持病ならまだマシだけど、性病とか持ってる人悲惨だなw

世界に性病もちですって公開するようなもの
マイナンバーは普通に流出するから、就職できなくなる人も増えるだろう

423 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:15:55.25 ID:QjBpeG7+0.net
例えそのパソコンがネットに接続されていなくても、社内のパソコンどれかにネット接続されていたら防ぐのは不可能
下から上の権限のパソコンに移動すればいつかはアクセス権限のあるパソコンに行きあたるから

424 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:15:58.42 ID:EEmLvX5p0.net
>>413
また、年金がなくなりますw

425 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:16:05.68 ID:HxfZTrF90.net
>>384
>日本が今も抱えているネックや問題は、本来はやる立場の偉い人が日本の足を引っ張る構図なんだよね。


敬老精神が悪くでてますね
やっぱシステムの問題なんだろうなこれも
システムを変えたり新しく作るのが超苦手な日本人(アジア人)

426 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:16:10.13 ID:KRFRxMbw0.net
旧社保庁の怠慢体質を存続させたまま、年金機構を設立した、その時の政府の責任は?

427 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:16:16.66 ID:4pN9VZAk0.net
公務員は暇なんだから多少面倒な方が暇潰せていいだろうに

428 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:16:18.09 ID:DjpqI2Rm0.net
アクセス制限なしw

ファイルクリックで感染

こいつら公務員は9条平和ボケみたいなもんだな。

429 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:16:18.72 ID:dl4cFnd10.net
>>397
文句言われるのは新しく雇った電話番だけで
アホな職員共は普段通りなんだろうなムカつくわ

430 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:16:23.53 ID:Y4Ym5Az30.net
>>397
その分は役員の報酬から出してもらいたいね

431 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:16:33.05 ID:xrFDVTWG0.net
デジタルデータになってる以上本気出されたら何やっても盗まれるでしょ
本当に大事な物は紙に戻すべき

432 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:16:44.28 ID:OJtnltNI0.net
>>412
そして、ちょいと頭の回るやつなら決してそんな仕事には就かなくなるな

433 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:16:55.65 ID:+t/uP+M90.net
お粗末過ぎてびっくり あり得ないだろ

434 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:16:58.12 ID:HmUOP9420.net
情報系のPCは安いMBAにしたらいいんじゃね?
他にネットから切り離した共有のWINPCを数台用意しておけば。

435 :在日米国民:2015/06/03(水) 12:17:01.04 ID:hBVQF0Ba0.net
マイナンバー制度で個人情報をビジネスに利用できるようにすることに不満をお持ちの皆様、
↓個人情報が漏れたのにマイナンバー制度を強行する甘利大臣や政府の反省のない姿勢に対する批判はこちらまで。
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html

436 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:17:07.89 ID:sa/FaqaW0.net
昔の国鉄みたいに
緑の端末使えよ

437 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:17:11.43 ID:wGkLcqoN0.net
ダウソしてHDDに入れてそのノーパソで家でもインターネッツしてたんだろ?w

438 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:17:15.11 ID:zFobM6kF0.net
マイナンバーは決まってるんだし変更はしないだろうな
俺はいいけど
困る人はいると思うわ

439 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:17:18.44 ID:NNUvyRrj0.net
>>406
個人情報を書かされまくりの偽書類なんてのも出てきそうだよね
そしてそれを「正しいのは○色のこの封筒です!騙されないで!」なんて
注意喚起するCMを打つ費用もかかってきそう

440 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:17:20.86 ID:/GO+xfxF0.net
こんなことも理解できない公務員は無能ということ
無能を高給で雇う理由なし

441 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:17:23.28 ID:JG5LAGkX0.net
>>12

公務員は国民の金を食い尽くすだけでなく
公務員仕事でこういう国民への貢献もあるからなw

442 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:17:39.00 ID:gk6YfSmH0.net
もうなんというか
ここまでお粗末だと話にならん
改善の方法ってあるのか?

443 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:18:02.21 ID:vyjM385w0.net
>>394
金しか保証されないやん

444 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:18:50.46 ID:nzeyfc5B0.net
>>421
国や地方公共団体、独立行政法人が取扱う個人情報については、個人情報保護法の規制対象外
訴訟もできませんので諦めて下さい

445 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:18:53.36 ID:HxfZTrF90.net
>>438
やだよー絶対アメリカの後追いするわ

アメリカの社会保障番号の例
情報漏洩[編集]

住所・名前・番号さえ分かれば簡単に成りすます事が出来るため、
9人の成人が1人の9歳の児童に成りすましていた例、
不法移民に悪用されて小学生の所有者が
レンガ職人やウェイトレスとして被雇用者登録されていた例まで確認されている[11]。

テネシー州の女性は高校卒業直前にクレジットカードを作ろうとして、
ほとんどのカード会社から履歴審査の上加入を拒否された。
納得出来ず、番号漏洩を調査する専門の会社に依頼して調べたところ、
9歳の頃から自分名義で42社に加入され150万ドルの借入があることになっている事が判明した。

446 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:18:58.88 ID:hhXEwXBd0.net
>>428
うわ無理矢理9条とッ結び付けてきた恐るべしウヨウy

447 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:19:00.42 ID:KWEIfBwB0.net
>>397
流出した人、全員に文書で通知するって言っていたけど、切手代が1人82円としても
(割り引かれるだろうけどね)文書代だけで1億円だもんな…。
この件をとりあえず収拾させるのに、何十億とかかりそうだね。

超文系脳の自分ですら、業務端末とネットは切り離されてるもんだと思ってたが。
どうなってんの。

448 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:19:12.55 ID:R4ISPHyV0.net
流出対象者は訴訟起こしたらいいよ

449 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:19:13.15 ID:qouVYXXd0.net
被害届だして犯人の逮捕に全力を挙げるとかのニュースはなんで報道しないの?

450 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:19:26.91 ID:veDnM4o50.net
>>442
使う人がいい加減だとどうにもならん

451 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:19:34.46 ID:8TrjFPMv0.net
アホ

452 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:19:42.00 ID:wGkLcqoN0.net
凄いっすなあwww

453 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:19:50.37 ID:DjpqI2Rm0.net
>>431
そもそも個人情報抜かれても大したことない。
騒ぎすぎ。

454 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:20:12.05 ID:TDurEdj50.net
メールにウィルスが仕込まれてることは想定外だったので
誰も責任は取りません。今後も想定しません
今いる関係者が全員退職したころに対策を考えます

455 :発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2015/06/03(水) 12:20:12.61 ID:OpxZjM8S0.net
>>431
まじで  結局アナログが  1番安全
盗む側からしても かなりめんどくさくなる


ネットにつながってる以上  世界のどこかからいつでも狙うことができる


もし運用するなら 日本国家専用のネット回線は必須

サーバーを複数にわけて ランダムにわけたデータを 1日1時間のみしかアクセスできないようにすべき

456 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:20:13.07 ID:OKJbCVz+0.net
どうせ端末仕様者は、無能な連中なんだから、何しようとも無駄。
徹底的にアプリで制限かけるべきだな。
端末にそんな即時性なんて求まられているわけじゃないしな。
文句言う奴は日頃、勤務中にブラウザで遊んでいる奴だしな。

FW,IDS,IPS3点セットで「キュッ」と締めて上げるといい。

457 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:20:28.73 ID:Bii2Akmq0.net
菅野完 ?@noiehoie 24時間24時間前

年金機構の情報流出の件、どうも対応みてると、あのメールを開いてしもうた人、けっこう偉いさんなような気がしてきた。

誰がやったのかとか、伏せすぎ。
普段やったら「委託先の契約社員が」とか言うてると思うのよね…

458 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:20:30.19 ID:hhXEwXBd0.net
>>445
そんなの一部の例でしょ
クエカの被害に会った人間がいるからってクレカつかわねーのかよ
馬鹿か

459 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:20:43.60 ID:BB4vZMUm0.net
マイナンバーなんか、ダダ漏れ状態になるよ。

役人、システム会社、下請け、二次請け、印刷会社、郵便局、銀行、証券、病院、会社の総務…
どれだけの人がマイナンバーにアクセス出来ると思ってるの?

誰が悪意を持てば一発で終わり。

460 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:20:59.78 ID:PZN9dNOC0.net
オレオレ詐欺が減らんのは こいつらが個人情報を売ってんだろ

それしか考えられんわ

461 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:21:31.05 ID:QjBpeG7+0.net
一台乗っ取ってからワークグループ系の社内メールで汚染ファイルを添付して送信したら
ほぼ確実に感染するよね

462 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:21:44.21 ID:8TrjFPMv0.net
マイナンバーで被害が拡大するのは100%間違いない。
米国のソーシャルセキュリティナンバーでは毎年数千件の
被害が出ている。

463 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:21:49.15 ID:wyxcDO200.net
堅固なふぁいあーうぉーる立てれば大丈夫大丈夫
あべちょんの大臣が断言しているんだから、間違いない
あんだーこんとろーるっス

464 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:21:52.05 ID:R4ISPHyV0.net
これまでのケースだとお詫び金は500円から1000円くらいかな

465 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:22:21.19 ID:L4tKWpjM0.net
マイナンバー漏らしたら罰則があって
年金番号漏らしても、罰則がない不思議

466 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:22:27.13 ID:221ASv8x0.net
マイナンバー導入後、当然のごとく流出するから

女子大生で風俗やキャバクラで働いてるやつも就職できなくなる

既婚者でも水商売履歴が残るから離婚の原因になる

467 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:22:27.70 ID:EEmLvX5p0.net
>>443
通帳を変えることができるし複数の口座を持つことができる
例え残金100円でもま、まさかこいつの全財産が100円と思われることは少ない
金もプライバシー的名誉も守られるわけだw

468 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:22:31.32 ID:2Ag+BEaW0.net
2chに書き込むためにネッツにつなぐなんて、ほんとアホすぎる論外だわ

469 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:22:31.34 ID:HxfZTrF90.net
>>458
少なくとも警戒心は強く持つけど?
ましてやこの体たらくの政府ではね。

470 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:22:32.23 ID:DjpqI2Rm0.net
個人情報が怖いのなら知らない通販で売買するな。

ジジババってこういう所無防備

471 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:22:38.71 ID:bPudH4S40.net
いやホントになんでインターネットに繋がってるんだ?
個人メールを閲覧できる端末と同じとかリテラシーが低すぎてヤバすぎる

472 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:22:43.10 ID:zFobM6kF0.net
漏洩を利用した電話が高齢者にかかってるんだってよ

473 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:22:46.14 ID:NNUvyRrj0.net
>>459
そうやって見るとマイナンバーって丸裸状態だな
知り合いに見られたら嫌だな

474 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:22:54.67 ID:X+TQI9+w0.net
>>1ミンスから依頼された南半島へデーター移管した関係で柔らか銀行絡んでんだろ?これw

475 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:22:58.07 ID:i/4zbKIi0.net
マイナンバー法で洩らしたら刑事罰が課されるけど
年金機構は対象外なんですかねw

476 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:22:59.62 ID:OJtnltNI0.net
>>458
クレカとマイナンバーを同列に論じるとか、お前頭悪すぎ

477 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:23:35.61 ID:phljTchbO.net
マイナンバー漏れたら終わりだよな

478 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:23:35.90 ID:e/yPwXSV0.net
マイナンバー、割られたって、どうせ誰も責任とらないよ
今回の事件で分かっただろ

479 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:23:37.80 ID:md8irLig0.net
パスワードw
8桁位なら、人海戦術で無差別に
試したらあっという間だよ
それ目的のソフトがあるし、犯罪用
に日々進化してる
金融機関を狙う連中は、ワンタイム
のパスワードすら破る時代だ

480 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:23:47.90 ID:HxfZTrF90.net
>>453
そんなこと言ってると、政府はどんどん過激になってくよ?
他人が自分になりすますことだって不可能じゃなくなる。

481 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:23:54.94 ID:zFobM6kF0.net
仕事の合間でネットの閲覧でもやってるんだろうな

482 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:23:55.76 ID:gdwLzPWe0.net
LANケーブル抜け
それに尽きる

483 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:24:41.47 ID:PZN9dNOC0.net
今回の事件で対象者は基礎年金番号が変わるけど
マイナンバーが漏れたらどうすんだ そのたびに番号変えるのか

484 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:24:51.53 ID:DjpqI2Rm0.net
>>480
はいはい。

485 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:24:56.07 ID:NNUvyRrj0.net
口の堅い真面目な課長さんが手書きの黒台帳を管理してるのが
一番安全な気がしてきたわ

486 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:24:59.57 ID:hhXEwXBd0.net
>>462
数億人の人間がいるアメリカで数千件ならそれは素晴らしいセキュリティ環境を持ってると褒めざるをえない
ITを知らない人間は数千件も被害に!とか思っちゃうんだろうな

487 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:25:01.33 ID:qiNtcsI20.net
零細企業の事務レベルだからな

488 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:25:22.98 ID:rHxvN18s0.net
>>38

5/8以前に情報抜かれてるから結局何しようと一緒だけどな。

489 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:25:47.12 ID:MLZC6qVt0.net
>>453 の家に毎日ピザが届きますが宜しいか?

490 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:25:47.66 ID:RkDxRKuPO.net
中で仕切ってる人は社会保険庁にいた人間だろ?
少なからず問題起こすのは目に見えてたが


大したお咎めなしで看板掛け替えで済ましたのが大間違いなんだよ

491 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:25:51.79 ID:Kl4ux1k70.net
元社保庁にいた寄生虫軍団がそのまま仕事してんだろwww

年金けしまくった連中だからなwwwどうせ人の金、人の情報どうでもいいわってスタンス

492 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:26:14.64 ID:8TrjFPMv0.net
>>479
確かにそうだな。やはり公開鍵暗号にしないと
解読される。公開鍵暗号は軍でも解読不可能。
ただ解読用の暗号鍵をおれおれ詐欺に盗まれると一発で終わりだ。

493 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:26:28.93 ID:VQ8kFgsP0.net
人件費減らしてもこれから流出させる奴の時給が900円から850円になるだけだな

494 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:26:29.84 ID:DjpqI2Rm0.net
統合失調症が発狂してるな。

495 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:26:31.44 ID:6MR0KxC20.net
>>453
大したコトないなら、お宅の名前と住所と電話番号晒して見てよw
出来ねえだろwww

496 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:26:32.47 ID:ulbdqFdm0.net
マイナンバー反対する人なんて結構いるだろ
あそこで甘利がきちんと対策方法を述べてたらまだ少しは違ったかもしれんが
「ファイアウォールがあるから大丈夫です」なんてアホ発言なんてするもんだから
皆、余計不安になったんじゃねぇの?

497 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:26:36.84 ID:M3OMB9JZ0.net
マイナンバー漏れたら、不法滞在者が日本人殺して
その人に成りすますことも出来るんじゃないの?

498 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:27:02.14 ID:CdCaFyPE0.net
行政監察機関を創設して官庁や公共機関のいいかげんな仕事ぶりをチェックして
是正できる体制を作ったほうがいい。行政監察機関の代表や幹部は選挙で選ぶことで役人化を防ぐ。

499 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:27:03.46 ID:hhXEwXBd0.net
>>476
セキュリティの論点で話してるんだから筋は通ってる
むしろクレカとマイナンバーのどこがどう違うのか具体的に言ってみろ

500 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:27:13.23 ID:K/kUSW+h0.net
>>432
そうやって出来たのが年金機構だろ。
安くて優秀な労働力が手に入ると思ってる基地外多杉。

501 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:27:15.15 ID:T+h7KD4x0.net
なにがすごいって、これだけのこと起こしても
どうせ減俸とかで終わっちゃうことだわ

502 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:27:18.15 ID:+Wk9Ko+10.net
このセキュリティ会社のレベルはザルレベルって事だなwwww
世界中のネット取引を否定wwwwwww
情報セキュリティー会社「S&J」三輪社長

セキュリティーに弱いセキュリティー会社のバカ社長。
この会社と契約しても守れないと自分で言ってるのが面白いwww

503 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:27:21.89 ID:NNUvyRrj0.net
>>488
いや 判明した時点でとりあえず鍵閉めろよって事でしょ
泥棒が入ったぞー!と言いながらドア窓全開で放置してたって事だから

504 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:27:27.53 ID:+t/uP+M90.net
東京と福岡の情報が流れたの?ニュースで言ってくれないと田舎の婆ちゃんに
分かりやすく説明できん

505 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:27:29.56 ID:rHxvN18s0.net
>>483

だろうな。俺はJCBに強制的に番号変更させられた。

506 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:27:34.75 ID:OJtnltNI0.net
>>492
公開鍵方式にしたらしたで、端末の盗難が多発するんだろうな

507 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:28:35.07 ID:OJtnltNI0.net
>>499
プライマリキーに紐づく情報量の多さに絶対的な違いがある

508 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:28:40.34 ID:TDurEdj50.net
逮捕されるわけでもないし名前が出るわけでもないし
恐らく日本年金機構の中ではメール開いた奴は
「この程度で騒がれて可哀想に」という扱いなんだろうな

509 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:28:47.96 ID:ieqdMMsVO.net
政府御用達セキュリティが誕生したぞ

その名も 「ファイアウォール」だ

510 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:28:59.97 ID:8TrjFPMv0.net
別に心配することも無い。
マイナンバーが配布されたら2ちゃんに俺のナンバーを公開する予定だ。

511 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:29:11.67 ID:8VcweJ8BO.net
ここ数年の間に
なんらかの申請手続きをした人は受付の記録がある

512 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:29:20.64 ID:zqSRuGdB0.net
>>483
マイナンバー始まったら紐付けされてるすべての番号変更になるのかな
自分の情報が行方不明になりそう

513 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:29:25.70 ID:PZN9dNOC0.net
盗電より酷いな日本年金機構って

お漏らししてんのに他所から指摘されるまで気づかないんだろ、馬鹿すぎるわ

514 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:29:32.35 ID:6eCdSnaP0.net
数千万人が集団訴訟起こさないかな

515 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:29:35.27 ID:DjpqI2Rm0.net
むしろ2ちゃんもID一生同じにして紐付けろよ。

516 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:29:55.22 ID:tpKlNlp/0.net
問題は公務員(もどき)であれば情報が共有されてよいという思想だよ
北海道の警察官から沖縄の教諭まで情報が拡散しても公務員だからおk、と考えるのだこいつらは

517 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:30:13.21 ID:x7pJMtrt0.net
今回の事件があったにも関わらず、マイナンバーは予定どおりと言えた
政府の甘利は超ゆとり。
さすが原発の安全対策を手抜きにさせてきただけのことはある。
原発事故の反省も学習もない政府。
同じ失敗を繰り返す政府。
超ゆとりの政府。
テロ政府。
政府を逮捕だ。

518 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:30:18.65 ID:OJtnltNI0.net
>>509
そうじゃ、そうじゃ「ファイアウォール」があれば安心安全だべ
大臣様も言っとったべ(棒

519 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:30:40.90 ID:ZAdWT9W90.net
昔はマッサージ機とか買って休息室があったのがここだろwwww

馬鹿に莫大なお金や、重要な個人情報を扱わせるなよwwwww

520 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:30:59.36 ID:m6vUgdmv0.net
 
エロメールの添付開く阿呆っつったら

スケベ根性丸出しオッサンくらいのもんだからなw

案外会見に出たあの阿呆かも知れんぞ?

職員は全員死刑や!死刑にするんや!!死刑以外に軽い刑は無い死刑!!!



  

521 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:31:01.31 ID:GWcgt6nC0.net
>>514
和解金は結局我々の税金です><

522 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:31:17.19 ID:BB4vZMUm0.net
マイナンバーのチェックデジットを知ってる奴は2chで公開しろwww

マイナンバーを生成し放題になるぞwww

523 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:31:24.08 ID:Kl4ux1k70.net
どうせ民主党が騒ぎ出して、安倍を追及するんだろ
審議拒否とかいいだすわ


で、年金機構は民主政権で看板だけ掛け替えたというブーメランが刺さるまでが様式美

524 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:31:26.60 ID:8VcweJ8BO.net
>>485
癖字解読即死

525 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:31:27.09 ID:ZHcIdbxDO.net
だいたい年金機構で何故ネット接続が必要なんだよ?

メールならケータイやら
小さい端末配布させりゃ良いだろ

Officeなんてネット接続させる必要もない


まだ民間会社のが漏洩対策厳しいよな

本当に公務員は無能だ
優秀な人材のために給与や待遇の優遇ガーとかよく予算の話に出てくるが、
全くの無駄だと言うことがよくわかる話だ

526 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:31:30.22 ID:vxLM9Xhq0.net
添付のウイルス、セキュリティソフトとかで弾ける類だったのかな?
そしてそもそもそういうソフト乗せてたのかね?
というか、なんでネットのくっつけてんのさ…
データ管理するもんは面倒でも完全独立状態にしとけよ
どーせ老害がそこへの移動が面倒とかちょっと楽したいとか
人生だろう運転でバカやってきてたからなんだろうけど

>>67
それが無けりゃ確実に隠ぺいして黙ってられるうちは黙ってたと思うぞ?
アホ老害の自己保身なめたらアカン。

527 :発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2015/06/03(水) 12:31:31.23 ID:OpxZjM8S0.net
絶対やめてくれ



マイナンバーやるなら10年後 


さらに マイナンバー専用の課を設置して 専用の職員のみに扱わせろ


全国のボケーとした公務員にやらせたら 100%流出する  100%

528 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:32:00.46 ID:DjpqI2Rm0.net
有田がツイッターのおっぱいスパムにかかるくらい
オッサンは無防備花畑だからな。

529 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:32:17.80 ID:rHxvN18s0.net
結局人間が一番のセキュリティホールなんだよなあ。これ普通の会社なら余裕で防げるもんな。

530 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:32:30.12 ID:5cC3A8DY0.net
ファイルにPW掛けたって総当たりすればいつかは破られるよな

531 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:32:58.84 ID:f0LAETo40.net
流出したから年金番号変えます、で変えたら今までの年金記録も消えましたになるんだろ

532 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:32:59.38 ID:8TrjFPMv0.net
人が作ったセキュリティを破るのはこれまた人。
公開鍵暗号以外は間違いなく破れる。
実は公開鍵暗号も破れるのだがコストが合わないので
やらない。

533 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:32:59.52 ID:M3OMB9JZ0.net
てか、情報流出させたヤツはなんで何もお咎めないの?
電話対応に職員1000人とかなら、その人件費払わせてよ。
そいつのミスをなんで我々の税金で補填しなきゃならんのよ。

534 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:33:10.34 ID:9SzA+DiF0.net
>>250
いくら堅固なシステムを組もうが個人情報をメディアに焼いて持ち出す運用なんかやられたら防ぎようがないだろ

535 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:33:11.10 ID:PNB+ANmM0.net
どんな情報が漏れたの?私が一度も年金払ったことないという情報も漏れちゃった?

536 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:33:26.35 ID:x7pJMtrt0.net
125万件の個人情報の流出?
前代未聞の流出件数じゃないか?
日本が転覆するほどの個人情報の流出じゃないか?
にもかかわらず、何事もなかったかのように国会をやるのか?
安保関連を中止して、大至急、国会で集中審議せねばならない案件じゃないのか?
125万件の流出だぞ。
どこまでゆとりなんだよ。

537 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:33:30.01 ID:HxfZTrF90.net
>>484
想像力の欠如は怖ろしいね、公務員さん

538 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:33:32.61 ID:YcT65Fhu0.net
年金機構が設置したフリーダイヤルで対応しているのは、
コールセンター業務を受注した外注業者だよ
年金機構の生意気で無責任な職員を直接怒鳴りつけるために
コールセンターに電話するのではなく、直接事務所に苦情を言いに行こう

539 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:33:49.16 ID:J2RPXYkt0.net
マジレスすると、そこそこエラい人が情報売ったか、下請けに情報いじらせすぎの体制で、下請け経由で流れたか。

組織や上のせいにはできないから、個人のせいにしてるだけ。

540 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:33:50.07 ID:MmEV+EXLO.net
元々糞労組の元で腐りきってたからな。
消えた年金もコイツらの怠慢が原因だし。

541 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:33:54.35 ID:pSBIr8360.net
ローカル保存したら懲役刑ぐらいにしないと無理なんじゃねえの

542 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:34:03.32 ID:KGwbgSuo0.net
>>508
んなわけあるか

組織の問題なのを無視して、コイツのせいでってつるし上げてるに決まってるだろ

543 :発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2015/06/03(水) 12:34:31.41 ID:OpxZjM8S0.net
これ マジで順序がおかしいから


まず最初に 日本国内にスパイ防止法や ネットセキュリティ対策を万全したうえで

はじめて行うべき政策


上をすっとばして いきなり宝を集めるシステムだけ作りますてやったら 

宝が盗まれちまうだろ

544 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:34:32.65 ID:OJtnltNI0.net
>>530
量子コンピューターが実用化されれば一瞬で
まあ、それでもダイジェストコードとどうやって照合するのかという手間の問題は残るけど

545 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:34:34.99 ID:9BJAeRo30.net
これを機に不正受給を根絶やしにする計画だろ
本人受取限定郵便で新しい番号の発行とかさ

546 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:34:35.00 ID:rgc+/4Te0.net
年金って、この国の形

宗教と似てて、年金支給日に達し
やっと信仰していた「年金」に救われる

経典破られてる訳よねw

547 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:34:46.54 ID:HGdXUHt20.net
システム作ったのがソフトバンクの関連会社で、データセンターが韓国で、民主党時代に随意契約

思いっきり、韓国からのサイバー攻撃だろ

548 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:35:06.10 ID:IsDBG2coO.net
業務用パソコンでスケベ情報をダウンロードしてたんだろ。

549 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:35:12.52 ID:HxfZTrF90.net
>>479
スノーデンはんは8桁なら破るのに1秒かからないと言っておった

550 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:35:20.73 ID:hhXEwXBd0.net
>>525
民間企業なんてしょっちゅう情報漏えいしてんじゃねーか
無知にもほどがあるわ

551 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:35:32.74 ID:rHxvN18s0.net
>>534

アホがやっちゃったのかと思ってたら
まさか禁止されてなかったとはなあ。

552 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:35:42.05 ID:VWZ5QwuO0.net
銀行のシステム部だっていろんな末端業者がウロウロしてるし、個々に何してるか
銀行員ではわからないし、そもそも出入りが激しいからカード入れたまま
ドア開けっ放しだし。

553 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:36:16.75 ID:PZN9dNOC0.net
オレオレ詐欺とかストーカー殺人が減らんのは 個人情報が漏れすぎだからだろ

漏らした奴はみせしめに懲戒解雇だね

554 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:36:24.24 ID:iwiwMJfCO.net
年金機構ってラインで仕事の情報やり取りしてそう
便利だもんね

555 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:36:40.13 ID:VDh2f7ro0.net
そもそも素人にデータ扱わせてる時点で
システム側の問題だと思うが。
ネットワークとかサーバーとか管理してた
会社ってどこよ?

556 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:36:51.62 ID:d1i2ph2V0.net
糞メディアは今回の件は「加入者」も含む事の重大性をわざとスルーしてる。
「消えた」年金問題は受給世代と過去の記録だったけど、今回はむしろ現役世代も
被害の対象なんだぜ。

557 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:36:56.29 ID:Kl4ux1k70.net
俺がエクセルで管理してるほうがまだ安全やわ

558 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:36:57.94 ID:HxfZTrF90.net
>>521
そういうのは民主主義のコストとして仕方ない

559 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:37:41.81 ID:TDurEdj50.net
マイナンバー制度にケチつけてる奴は反日売国奴
この映像を見れば甘利さんがどれだけ真剣か分かる
http://www.youtube.com/watch?v=rwRiVrAefkg

560 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:37:52.87 ID:8VcweJ8BO.net
>>542
平職員なら吊し上げるだろうけど「長」のつく管理職だとどうだろうねえ
社保庁を解体した時に空気を入れ替えるために
民間管理職を大量募集したんだよ
でも無職中年を大量採用しただけ

561 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:37:56.38 ID:dgp8+WuU0.net
自爆テロというか確信犯だよな
報道ステーションに出ている奴なんて開き直っていたしな
一週回って工作員を疑うレベル

562 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:37:59.41 ID:m6vUgdmv0.net
 

死刑にすべきだな職員全員死刑

当然無能上層部も一緒に、ついでに担当議員も死刑

税金で阿呆やらかす無能を置いておく程

この国に余裕は無いので死刑一択

 

563 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:38:32.46 ID:ZAdWT9W90.net
なり済ましのウイルスメールすらも認識できないやつが

もし悪意ある年金資産を狙っている奴をちゃんと排除できるのかどうかwwww

あほだから喜んで年金資産の扉もあけてしまうんだろwwww

さっさとネット知識を学ばせる社員教育を行えよ

564 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:38:32.78 ID:ra7xDhvs0.net
>>525
年金機構は民営化したから公務員じゃないだろ。

565 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:38:36.69 ID:1ALcx0Be0.net
これは未遂の故意だから
立派な犯罪
早急に犯罪者職員の氏名、年齢、住所を公表すべき。
この後の抑止力になる。
というより何より犯罪だ。
もしかしたらその職員が情報を売ってる可能性だってある

566 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:38:39.94 ID:LNbhdGBU0.net
こういう不祥事をへて焼け太りするのが役所。
前回の不祥事でも結果的に大量の派遣雇うことになって、仕事丸投げで楽になるわ、職場に若いお姉ちゃんいっぱいでホクホク

567 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:38:54.19 ID:9kQJ/QSK0.net
マイナンバー制度は一生やるな!! 頭悪過ぎる!!!
個人情報売買とストーカーが捗るだけだぞ。 それによって犯罪がもっと増える

詐欺、なりすまし、窃盗の手助けしてる

568 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:39:34.69 ID:d1i2ph2V0.net
>>538

直接事務所に行っても窓口で対応するのは非正規職員。
東京本部の上のほうの階に侵入するか厚労省に直接苦情入れに行け。

569 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:39:46.73 ID:D8eQWMjv0.net
このアホ職員擁護する気にもならんし
年金貰えなくなる訳でもないし
個人情報とかは何かに登録した時点で漏れてると思うしな
年金番号とかその職員に責任もって一件一件変更させろw

570 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:40:11.45 ID:J2RPXYkt0.net
マイナンバーもアブないっていうけど、ミカカデとかFとかに追加でカネよこせってだけ?

571 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:40:18.41 ID:OKJbCVz+0.net
マイナンバー導入されれば成りすましもできなくなるからな、工作員も必死だわw

572 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:40:22.59 ID:OJtnltNI0.net
>>559
うん、居酒屋のカウンターで隣り合わせたら美味しい酒が飲み交わせそうなお人
であることはわかるよ、うん、うん…

573 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:40:36.50 ID:8TrjFPMv0.net
怖いのは確信犯が組織に入った時だ。
どんなにセキュリテイを高めても
中からやられるとどうしようもない。
この前のドイツ機事故にしてもパイロット
自身が犯人ではどうしようも無い。

574 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:40:38.99 ID:8VcweJ8BO.net
>>538
この件に限らずコールセンターはあてにならない
必要になったら必ず年金事務所に問い合わせすべき

575 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:40:49.58 ID:dqK8tn5o0.net
>>471
選挙のとき自治労支援政党を擁護する書き込みするだろうが。

576 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:40:54.76 ID:AuYpwFvF0.net
ぐうの音も出ないほどの正論w

577 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:41:13.12 ID:XbDDF7Nt0.net
ID:DjpqI2Rm0
思考停止系サポーターズww

578 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:41:31.14 ID:Q6jhee8c0.net
>>559
真剣とか以前にセキュリティどうすんのよ。
ガバガバなのに導入するってどういうことなん

579 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:41:42.92 ID:lV5UF4A70.net
マイナンバー潰しの工作だろうと思う

中身は元社保庁のメンバーであり、長妻に政権批判の材料を渡してたやつらだ

580 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:41:46.71 ID:2QtUBJDK0.net
ここのやつらってマジでセキュリティ高い会社に勤めたことないだろw
言ってることが馬鹿すぎてw

581 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:41:48.94 ID:OJtnltNI0.net
>>567
一生はともかく、今後10数年はボロボロと問題頻出だろうね
ネトゲのオープンベータ期間だと思ったほうがいいね

582 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:41:56.63 ID:HmUOP9420.net
>>560
ローマ字入力とかな入力の切替えできないやつが一杯いるのかw

583 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:42:10.76 ID:ieqdMMsVO.net
住所氏名生年月日まで取られても実際は何もできないよね

584 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:42:26.26 ID:8yeO/yvJ0.net
ネットに接続されていない端末って?
今やPOSでも繋がってるんじゃ?
Internet of Thingsに行こうとしているのに、逆行思想じゃね?

585 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:42:46.04 ID:hc6znR2RO.net
データの扱いが時代錯誤

586 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:42:57.55 ID:OJtnltNI0.net
>>571
その成り済ましだけどさ、浮浪者のマイナンバー買えば簡単に出来るんじゃねえの?(もちろん違法)

587 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:42:59.45 ID:gk6YfSmH0.net
もうお粗末すぎる
個人情報の入ったパソコンをネット接続しているのもお粗末だし
差出人不明のメールのファイルを開くのもお粗末だし
マイナンバー開始までに改善できるのか?

588 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:43:07.88 ID:TDurEdj50.net
>>561
なるほどね
つまりお前はメールひとつで情報漏れまくる状態に
問題があるとは考えてないということね
良く解りました

589 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:43:52.01 ID:ra7xDhvs0.net
>>534
だからセキュリティ厳しい会社はドライブなしのパソコン買った上でUSBも取り払う。

590 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:44:08.26 ID:fmY5CSDV0.net
自分のが流出してるかどうか確認する方法教えれ。
どうせ現状ではログイン記録も残せない、確認出来ないんだろ?

591 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:44:57.52 ID:OXUlHx9e0.net
こんなマヌケ集団に情報管理されたくない

592 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:45:29.68 ID:x7pJMtrt0.net
>>573
そういう意味で、
故意であるないに関わらず、ウイルス感染させた公務員を罰する法律が必要だよね。

593 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:45:59.74 ID:pKE7dgGg0.net
普通民間企業だと知らない人からきたメールは開けないし、
ファイルなんて開けたりしない
もう15、6年前から会社から言われていたけどね
なんなの、このアンポンタンたち

594 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:46:07.39 ID:PZN9dNOC0.net
流失してたら基礎年金番号の変更の通知が来るよ それだけだわ

595 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:46:08.66 ID:8VcweJ8BO.net
>>590
過去数年の間に何かしら申請をしたかどうか

596 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:46:29.59 ID:gl/bupoF0.net
社保庁のアノ時に職員を全員解雇するべきだったな。

597 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:46:39.20 ID:5J0IN7Mc0.net
開くだけで感染するファイル形式ってexe以外にあったっけ?
メールサーバで弾いてないのかな

598 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:47:20.42 ID:RwxkEV620.net
国会議員、テレビで批判しているキャスター、コメンテーターの8割くらいは
何がなんだかチンプンカンプンだと思う。

599 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:47:30.51 ID:m6vUgdmv0.net
 
 
不祥事起こした公務員は罪の大小に拘わらず一律死刑


そうでもしないと ま た や ら か す ぞ この無能共 


見せしめに職員全員死刑にするべきなんだよ!!!

 

600 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:48:11.42 ID:8VcweJ8BO.net
>>591
お前が無職になって
低賃金でも仕事がしたい
できれはデスクワークが良いな
とか考えてたらこちらの求人とめぐりあいます

601 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:48:14.45 ID:9BJR69q20.net
マイナンバーは今の段階でやっちゃいかんだろうw
キチンと組織を改変して、パソコンも弄れないロートルを退職させて、
ネットに強い集団にしないと危なっかしくて任せられんわ。
すぐにトップ層を辞めさせて民間から優秀なネット屋ヘッドハンティングしろ。
マイナンバーの話はそれからだ。
いつまでも現体制でやってると次回の選挙で自明党には入れんわw
ただの人になりたくなかったら政治屋は即実行に動け。

602 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:48:20.56 ID:qP1Rr6+C0.net
【政治】甘利担当相、年金情報流出で「マイナンバーの導入スケジュールを変更する予定はない」…セキュリティ懸念を否定★3 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433300201/ 【政治】個人情報流出、4日間公表遅らす 年金機構・厚労省 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433298989/
【政治】年金情報流出、派遣法改正案など国会審議に暗雲 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433293748/

603 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:49:09.90 ID:OJtnltNI0.net
>>596
公的年金流用問題ですか
年金給付以外の用途に使われた額の累計は56年間で6兆7878億円だそうで
とんでもねえ金額ですな

604 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:49:46.32 ID:8yeO/yvJ0.net
>>598
国会もワケワカメで与党攻撃したり官僚が回答したりしてんだろうな w
この国のITレベルと来たら・・・ 困ったものだ。

605 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:50:09.84 ID:hp5Rr+uE0.net
結局、人
どんなシステムにも穴はある
添付ファイルを開いた職員とそうでない職員がいる

開いた職員は適格性に欠ける
業務から排除すべき

606 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:50:48.12 ID:86aVp3rM0.net
>>599
公務員ですら無いよ

607 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:51:07.31 ID:TjUcXDsO0.net
>>596
解雇じゃヌルい。二度と悪さできないように全員死刑にすべきだったんだよ。

608 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:51:15.07 ID:IrV3PnrP0.net
役所にある個人情報は

口コミで役員が全部教える

みんなお喋りが好きだろ?

そうだろ?

609 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:51:20.01 ID:LuSapWEV0.net
日本年金機構(旧社会保険庁)の新たな謀略です。自爆テロです。

旧社会保険庁の自爆テロでは共同で活躍した民主党 長妻議員です。
当時、保険庁組合と民主党長妻の共同戦術に厚生省も対抗できなかった。
自冶労と共謀し自爆テロ戦術で自民党政権を打倒した民主党 長妻です。
その後、朝日反日新聞、左翼マスコ支援の下、悪夢の民主党政権が誕生した。

610 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:51:23.58 ID:rHxvN18s0.net
>>598

このスレでも詳しいつもりの奴が間違ってたり認識が古かったりしてるから当然ちゃ当然。

611 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:52:16.92 ID:6WDUgZWQ0.net
うちの会社のくそシステムでさえ
LAN接続しかしてないのに
どうなってるんだあほか

612 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:52:36.82 ID:9o64tbyT0.net
マイナンバーにはかなり不安はあるが
通名で不正を行っている人達や巨額の脱税あぶり出しを恐れる人達にこれが利用されちゃいかんな

613 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:52:51.01 ID:31nWoYHx0.net
>>22
コンサルは設計しないだろw
ベンダーの提案活動とごっちゃになってるぞ。

セキュリティはどんなに万全の対策やったって
悪意のある内通者がいたら簡単に突破されるのは常識。
システムが悪いで思考停止するんじゃなく、
誰が内通者になったかを突き止めて原因を明らかにし、
そこへの対策を行うのが必要だ。

614 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:53:01.32 ID:OJtnltNI0.net
>>605
気持ちはわからんでもないが
貴殿のように組織全体の問題ではなく個人に責を帰してそれで問題が改善すると考える人が多過ぎてなあ

>>601
今後数年間はオープンベータの時期と割り切って受け取り拒否しとくのが利口だわな
ネトサポの諸君は是非ともベータテスターとして人柱になってくれ給え
なあに、たかが個人情報、漏洩したところで大したことないし大丈夫(棒

615 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:53:29.35 ID:x7pJMtrt0.net
まず、ウイルス感染について詳しく説明すべきだよね。
ウイルス感染で、
PC内のどこにどんなファイルが作られ、どこのどんなファイルが変更されたのか?
一番重要なここの説明が全くない。
ゆとりなんだろうな。

616 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:54:18.04 ID:iwiwMJfCO.net
個人情報抜くとかしょぼいのじゃなくて
根本的に個人情報書き換えて大儲け!みたいな
ネトゲで言えばチーターみたいな奴らも現れるの?

617 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:54:30.61 ID:9kQJ/QSK0.net
>>583
お前みたいなニートの情報は役に立たないわな

618 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:54:30.58 ID:TDurEdj50.net
会見してた年金機構の理事長も「何故こんなことで文句言われるんだ」と
言いたそうな不満顔だったしよく解ってないんじゃないか

619 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:54:38.09 ID:ubbY+rE+0.net
便乗詐欺 はいりましたぁ〜ww

620 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:55:29.78 ID:qOvKpkkG0.net
社会保険庁を解体する際、
無能集団を年金事務所に再雇用しないって言ってなかった?

621 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:55:41.24 ID:6y5xDCHL0.net
朝鮮肺炎・・・変異したMARS。

  感染力が強まって、より凶暴化した。

しかし「集団的自衛権問題」と、「年金問題」で手一杯の日本は水際対策をしなかった・・・

 

622 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:55:48.44 ID:zb53pzOy0.net
スパイ天国日本。流失大国日本。ノーガード戦法、ファイト

623 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:56:35.98 ID:faBPWT6c0.net
システム屋が甘いとか言ってるやついるが、慈善団体でもないし金出した分しか構築しないからな
リスク伝えられても内規で縛ってるからそんなことするはずないとか上は考えてたんだろ

624 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:56:42.32 ID:HxfZTrF90.net
>>612
マイナンバーで防げる、と。。。。>>586

625 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:57:42.02 ID:HmUOP9420.net
俺の年金横取りされたら嫌だから、この先10年分一括で支給しろ!

626 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:58:23.67 ID:PZN9dNOC0.net
>>583
ストーカーは探偵雇って人探しをしてるんだろ、
探偵にしたらのどから手が出るくらい欲しい情報じゃねの

627 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:59:11.52 ID:ZsnNMbQ/0.net
堅牢なシステムでも運用とセットで考えないと駄々漏れだわな
定期的なセキュリティ教育とかやってないのかな?

628 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:59:59.27 ID:9fXTRyAkO.net
>>524
書道と人格が必須事項
終身雇用で報いるのが筋
悪いことしたら末代までの恥という地理的家系的プレッシャーのある人が望ましいような

カルテにせよ年金にせよ
手書きの方が改竄しにくいのに
わざわざ非正規とPCましてやネット使ってやることじゃなさそう

629 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:59:59.91 ID:ra7xDhvs0.net
>>613
悪人を確実に排除するのもまた不可能。
まずはバカがポカしても防止出来る仕組みが必要。
高度のスパイだって、パソコン改造しないと盗めないならあきらめるかもしれない。
007を年金に使うほど暇じゃない。
メール添付で終わりなら、スパイ一年生にすぐやられる。

630 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:00:00.76 ID:6IcYS1kF0.net
マイナンバーつぶしだーって被害妄想過多な病気の人いるけど
マイナンバーつぶしなら法案が通る前にやるだろうよ
このシステムってつい最近のことではない
長年やってきたこと、法案が通る前でも
テロりたきゃ楽にひっかけることが出来ただろうよ

だいたいサイバー攻撃だーなんてご大層なもんじゃないしな
普通のご家庭でもあるあるなウィルスメール開封ただそれだけの
お粗末な状態

631 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:00:26.97 ID:v4TBke0y0.net
システム会社も悪いよ
基幹システムからデータを条件抽出する機能をつけてしまってるし

要求仕様に載ってたんだろうけど、素人ユーザがそのデータを外のサーバで野ざらしにしてしまうリスクを
考えるべきだったね

632 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:00:28.65 ID:31nWoYHx0.net
>>141
ねーよw

業務時間に2ちゃん書き込む必要がどこにあるんだよ
個人のスマホからは制限しきれないかもしれないが
大量の個人情報を扱う仕事用PCだぞ。

内部告発なら警察にまず通報すりゃいいのに
誰がどんな行動を起こすかもわからん、
情報の真偽も直接は確認不能な匿名掲示板で
内部告発される社会的メリットとか、
デメリットを超えるわけねぇだろ。

633 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:00:49.42 ID:YcT65Fhu0.net
コールセンターに電話しても無駄
直接年金機構の事務所の受付にいる派遣のお姉ちゃんではなく
奥のほうでふんぞり返っている職員を呼びつけて
怒鳴りつけてやろう

634 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:00:52.15 ID:XIBbESZ40.net
ひとこと言っておくが
オフラインにしろっていうけどそれならデータは必要ないよ
糞の役にも立たない

635 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:00:57.56 ID:2AcyWK9y0.net
流出をさせないとか根拠のない意気込みじゃなくて
起きた場合に被害を最小限にする仕組みを充実させてくれた方が安心できるわ
情報漏洩ゼロなんて不可能なんだからさ

636 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:01:05.10 ID:OJtnltNI0.net
>>626
そういえば、自動車の所有者情報を警察官の特権で照会し探偵業者に売っていた警官が逮捕されたこともあったね
警察学校で警官の心得を叩き込まれ、比較的モラルの高いであろう警察官でもこうなんだから
あとはお察しなわけで

637 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:01:43.98 ID:8VcweJ8BO.net
番号住所氏名のみのリストなはずはないよね
大事なのはそのリストが何を「目的」に作成されたのかという項目

638 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:02:45.21 ID:zb53pzOy0.net
防衛省のウイルスソフトが富士通の孫請けのオーム真理教(アレフ)が政策に係っていた
とか、さすがスパイ天国日本。毎日の安部首相のウンコの色まで把握されてるんじゃ?

639 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:02:47.80 ID:ibuqp9CG0.net
誰かこの馬鹿役人を事件として告発してくれ

640 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:03:06.94 ID:ZS5KlkCT0.net
バカが何でもインターネットに繋げて
安く済まそうとする結果こうなるわけだ。
他人事だも思ってるやつは、情弱以外の何者でもないわな。

641 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:03:22.82 ID:FpsPtXwf0.net
>>27
戦前、横須賀線の特等車に乗ってると、海軍の将校がベラベラと部隊同行とか喋ってるから情報だだ漏れだったとか坂井三郎さんの本で見たことあるね。
国民の大切な個人情報を護ってると言う自覚が無い上に情報システムの運用に対する見識も不足してるとしか…

642 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:03:29.05 ID:IsuoAQ4R0.net
パスワード入れない限り保存できなくしとけばいいじゃんね

643 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:03:37.04 ID:Jlp48y6v0.net
125万件の個人情報って何Gbyteくらい?

644 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:03:55.64 ID:8yeO/yvJ0.net
基本的に人の管理なんだがな。
担当者がログイン認証後は、ウィルスがSELECT ALLで根こそぎ持っていける。
書き換え? ウィルス製作者が構造解析した後はできるかも?
バカ担当者が、二度目のウィルスダウンロードしてくれればだが・・・
ガードすべきは人から。

645 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:05:02.64 ID:OJtnltNI0.net
>>637
現在のところ「ある業務のために抽出した」としか説明されていないデータだけど
その目的が説明されることは無いだろうな
明らかにしたらプライバシーの侵害になるだろうし
例えば「年金を5年以上滞納している方々のリストです」とか言えないだろ

646 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:05:18.72 ID:HxfZTrF90.net
>>632
>業務時間に2ちゃん書き込む必要がどこにあるんだよ

それは平和なときはそうだが、
そういう小姑メンタルで潰す余裕はもう日本にないと思うが?

647 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:05:23.04 ID:axxgkcos0.net
ほんといい加減だなあ。
専用線でつなぐ端末と、インターネットにつなぐ端末と物理的に分けるでしょ、普通。

648 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:06:20.43 ID:cfxQ3kmG0.net
>>643
0.5GB程度

649 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:06:29.61 ID:7isq5Kwe0.net
専用回線にしろよ。
プロトコルも独自にしろw

650 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:07:30.56 ID:TDurEdj50.net
撮影機材を完備したベッドルームを用意しといて
「撮影はご自由に。でもリベンジポルノはやめてネ」と
張り紙が一枚あるのが日本のセキュリティ状況

651 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:07:37.00 ID:2+xvoy7W0.net
なんで専用回線にしなかったのか
責任追及はそこだろ

652 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:08:46.10 ID:MbHYw0kbO.net
システムをいくら構築しても、後退させても、一番の問題は人間だということ。
数桁のパスワードを破るのに数秒の世界か。
破られぬ、破るは見ないし、見るスキルも必要性もないに等しいが、知ろうとした時には、事の以前、つまり、数時間前や数日前には、気づけるようになる事が必要になるな。

653 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:08:58.16 ID:djdU0jMs0.net
年金管理システムのネットワーク構築を請け負ったのはソフトバンクテレコム
民主党時代に随意契約
システムのバックアップサーバーは韓国国内にある


もうツイッターでこういうのがかなり回ってるけどホントなん?

654 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:09:27.71 ID:FdliqkMa0.net
今じゃ家のテレビでさえネットに接続してたら、接続情報が履歴として残るんだよな
NHKの双方向サービス利用しようとすると、テレビにsサイトの履歴保存しようとする

655 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:09:50.59 ID:XM8pB0Jj0.net
>>26
バッ!
あんなクソみたいなサイズで見て何がいいんだよ!

656 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:10:47.68 ID:o3TBj1e40.net
>>12
不祥事で会社が潰れたり、首になったりするなら上から
鬼のような指導が入るんだろうけど、すみませんで終わるもんなw

657 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:11:02.03 ID:OJtnltNI0.net
「一番の問題は人間」「基本的に人が原因」ってのは多用される紋きり型だから
誰もが使う言い回しで、ボトムアップアプローチとしてそれも有りだが
同時にトップダウンアプローチとしてシステム全体の瑕疵の改善も必要なのよ

658 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:11:08.27 ID:sToKHD8e0.net
わざわざ隔離されてるシステムからネットに繋がってる端末に
データを持ってくるのも論外だが
差出人不明メールの添付ファイルを開くほうが論外も論外池沼レベウ

とにかくこれを見てください
開いた口が塞がりませんリンクを豪快に踏むぐらい論外

だいたい会社の端末で職場で2ch見てるとか論外というか恥ずかしくないのか?(´・ω・`)9

659 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:12:11.48 ID:HxfZTrF90.net
でも今回はさすがに訴訟起きるんじゃね?
てか消えた年金の時も大阪の遺族が訴えて2000万げとしてるんだけど。
今回のは明白に個人情報保護法違反だから勝てるだろうし。

660 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:12:38.82 ID:Jlp48y6v0.net
>>648
まじ? 一部屋まるまるサーバー室みたいな あの位の規模のイメージだったわ

661 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:12:42.59 ID:9kQJ/QSK0.net
最後は被害者面して終わり。

662 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:12:48.60 ID:KGwbgSuo0.net
>>655
もっと目に近づけて見なさい

663 :発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2015/06/03(水) 13:13:25.08 ID:OpxZjM8S0.net
自民党の皆さんお願いします


まずは日本国家の専用のネット回線を引いてください

この回線は絶対に一般ネット回線につなげない

これだけでも 充分海外ハッキングから防衛できます


これの国家専用ネット回線ができるまでは

マイナンバーはあきまへん

664 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:13:57.15 ID:WUJE18u70.net
添付データなんかを迂闊に開けたバカがそもそもの間違いだろ
なんでバカのために、データ用と業務用でパソコンを2台用意してやらなきゃいけないんだよ?
そんなバカバカしい出費、少なくとも税金からは絶対に出すなよ

665 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:14:39.27 ID:v4TBke0y0.net
>>645
そもそも滞納者リストだとして
基礎年金番号と氏名と生年月日だけのデータに何の意味があるんだろうか?
少なくとも住所と電話番号と滞納額、滞納期間くらい追加で必要だと思うけど

666 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:16:28.36 ID:OJtnltNI0.net
>>665
多分だけど抽出データのフィールド値をキーにさらにクエリ投げるんじゃないかな

667 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:17:14.58 ID:N2neLilY0.net
>>1
セキュリティ対策は何処の会社に頼んだんだろう?
機構の職員だけではプレインストールのWindowsのセットアップだって無理だろうし

668 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:18:01.10 ID:DjpqI2Rm0.net
>>664
しかもアクセス制限なしパスワードなし。

海外のサイトによくある写真に数字と英語がある認証とか導入しろと

669 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:18:06.86 ID:/k7XI4Q60.net
>>267
国保じゃなく国民年金だなw

(免除、免除、厚生半年、国年、免除、厚生1年半、国年…)

犯人「もしもし? 君ねぇ石の上にも…3年は同じ職場で頑張って続けようとだな…」

670 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:18:15.43 ID:0FTVI+pS0.net
セキュリティー?なにそれ?
レベルのおばちゃんに
開封するなって言ってました
ってレベルの管理してるんだから

このスレにもいるが

671 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:18:30.57 ID:eDe+4afN0.net
暗号化してればだいぶましだったんじゃないか

672 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:18:36.92 ID:lV5UF4A70.net
漏洩発覚前から2ちゃんに「騒ぎになるぞ」という書き込みがあり
その数レスの書き込みがご丁寧にスレにまでなり
そして「調査中」でもなく即座の会見、謝罪
”あっためてた”感じがプンプンする

673 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:19:14.93 ID:8VcweJ8BO.net
>>665
「番号変更のお知らせが来た人集まれ」
ってスレを立てれば
共通項目をあぶり出せるんじゃないの

674 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:19:25.53 ID:RkDxRKuPO.net
>>397
職員が給与天引きで分担するべき

675 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:19:40.64 ID:g3dblnoL0.net
>>665
滞納額、滞納期間も漏れてるとかまで公表出来るわけねえだろ

676 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:20:00.22 ID:HxfZTrF90.net
>>579
マイナンバー=相手を撃つと同時に自分にも弾が飛んでくる銃

こんなのを持ち上げる人の気がしれない

677 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:20:10.73 ID:5E7SkLU+0.net
マイナンバーで起きた時の被害はこの比じゃないんだよねえ

678 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:20:41.59 ID:DsXgQYWM0.net
こんな幼稚な連中に個人情報を根こそぎ提供
それがマイナンバーw

679 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:21:02.03 ID:DnkzYX120.net
専用の電話窓口ってコールセンターに頼んだんでしょ
その無駄なお金はもちろん税金でっす

680 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:22:00.96 ID:v4TBke0y0.net
>>666
基幹システムからデータをローカルに落として
エクセルとかで手作業で編集してクエリってことだろうけど
それって冷静に考えるととんでもないおバカシステムだよねw
おそらくシステム開発で億単位の費用がかかってると思うけどそんなことやるの?みたいな

681 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:22:17.40 ID:WWQ7H8yk0.net
>>669
犯人めちゃくちゃいい人じゃねえか

682 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:22:23.66 ID:x7pJMtrt0.net
政治家、官僚、その他公務員のゆとり体質改善が急務。
ここに手を入れねば、どうにもならない。
機会をいじるのは人間なんだよ。
人間が操作を誤れば、問題が起きる。

683 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:23:38.46 ID:eVWEGR9v0.net
いやそのとおりだ
つーか職員が正体不明のメール開封するとかありえない
年金機構は職員にネットリテラシーの教育まったくしてないとしか思えん

684 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:24:22.48 ID:x5A5e74L0.net
どこの職場にもいるだろ?自称IT通とかかパソコンに詳しいんだって奴
そういう奴がセキュリティーの意味で複数の手順を踏んでからする作業を勝手にカイゼンしてすべて台無しにするんだよ

685 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:25:01.71 ID:OJtnltNI0.net
>>680
普通は本DB上でストアド一発だろうけど
わざわざ別ファイルとして抽出してるということは定形外業務だったんかねえ

686 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:26:06.97 ID:FBt+my1H0.net
とりあえず、調達仕様書でぐぐって見るといいと思うよ。

687 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:26:57.12 ID:OJtnltNI0.net
>>684
拳銃の分解組み立てを独自手順でやりたがる生徒がいて困ったと自衛官やってた友人が愚痴ってたわw

688 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:27:42.82 ID:UXx/SBRU0.net
論外ならマイナンバー廃止だね、こりゃ。
そもそも流出に備えるのは当たり前で、個人情報のデジタル統合がだめ。
やってるやつらがわかってなさすぎ。

689 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:28:28.73 ID:Dq0Iilbs0.net
2000年問題の頃に国民年金システム作ってた泡沫SEだけど、大量の下請メーカーが絡む巨大公共事業すぎて全体が見えなかった

フツーの職員が使うオンラインマシンで使うシステムだったのか
調布のNTTにデバグに行ったな〜

690 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:28:57.48 ID:QOBlMHV/0.net
朝刊に記載されてたけど
「発表4日目に2chに漏えいについての書き込みがあった、
守秘義務違反の可能性があるので調査の〜」っておまいう?

691 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:29:30.69 ID:esxbduek0.net
社会保険庁の頃と何も変わらんな

692 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:29:45.16 ID:K/kUSW+h0.net
>>685
定形外業務が日常化してるということだろ。
クソシステムであることに代わりはない。

システム上の欠点を「運用でカバー」なんだろ。

693 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:30:22.62 ID:cfxQ3kmG0.net
2000年頃だとまだDIPSか
懐かしいな

694 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:31:09.16 ID:UXx/SBRU0.net
流出はするから、長期に保持させない統合しないのが当たり前。

695 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:31:41.14 ID:9fXTRyAkO.net
人災で河馬

696 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:32:05.41 ID:lsH7uaFS0.net
>1
公務員ってのは一般人から見れば「想定外レベルのバカ」が多いから仕方ない

元凶は「公務員は仕事で失敗しても責任とらなくていい」法律のせい
ここを改正して、バカとクズはすぐ解雇しないと再発必至

697 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:32:47.83 ID:oyfRFqDn0.net
>>685
アルバイトとして名簿屋に情報売ってるんだろ
でなきゃこんなことしないよ

698 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:32:49.52 ID:OJtnltNI0.net
>>692
あー、いや、あくまでものの例えから広がった文脈下の話題なので
そこから定常業務まで想像するのは飛躍し過ぎかな
でもレスありがとね

699 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:33:30.07 ID:NLIYHci/0.net
関係者に自腹で損害賠償させろ

700 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:33:35.12 ID:8VcweJ8BO.net
>>689
多分あのマシンのシステムはそのまま
別個に申請管理のシステムを作ってる

701 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:34:11.06 ID:OJtnltNI0.net
>>697
報道によると「ある業務のため」とあったから
その可能性は薄いんじゃないかな

702 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:34:53.51 ID:v4TBke0y0.net
>>686
ググったらおとといの日付で年金システム絡みの入札公告が出てるっぽいね
詳しくないんで何のことかさっぱりだけど
何かあったのかそれとも前々からのスケジュールなのか

703 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:35:31.60 ID:bitxbA3l0.net
マイナンバーもこうなります

704 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:36:01.15 ID:Mqqm9AFP0.net
添付ファイルに仕組まれたウイルスはアンチウイルスソフトで防げないのか?
役立たずなのか!

705 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:36:18.45 ID:OJtnltNI0.net
教えてくれた人ありがとう、年金関連だけでも沢山ありますなあ

調達仕様書案
http://www.mhlw.go.jp/sinsei/chotatu/chotatu/shiyousho-an.html

年金業務システム(個人番号管理サブシステム(1次)及び基盤サブシステム)に係る基盤製品の導入、賃貸借及び保守業務
http://www.mhlw.go.jp/sinsei/chotatu/chotatu/shiyousho-an/141120-1.html

706 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:36:59.51 ID:qP1Rr6+C0.net
【政治】甘利担当相、年金情報流出で「マイナンバーの導入スケジュールを変更する予定はない」…セキュリティ懸念を否定★3 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433300201/
【政治】個人情報流出、4日間公表遅らす 年金機構・厚労省 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433298989/
【政治】年金情報流出、派遣法改正案など国会審議に暗雲 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433293748/
日本年金機構 汚職スレ★27 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/job/1433303508/

707 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:38:19.80 ID:OJtnltNI0.net
>>704
アンチウイルスソフトでスキャンはしてるだろうけど新種で引っかからなかったのかもね
今後の報道でその辺も明らかになって欲しいよね

708 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:38:27.94 ID:i55Jg+o60.net
年金漏れてるなら、役所の戸籍情報も漏れてそうだな

709 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:38:37.46 ID:9kQJ/QSK0.net
マイナンバー制度は女性と老人と子供と何でも信じる聖人とネットバンキングが特にやばそうだな。

中国人・韓国人・暴力団・変質者・宗教団体に優しい国と化す。

710 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:38:45.12 ID:C1ncnPTl0.net
せめて外部からのメールは添付ファイルを自動的に削除するとかしておけばな

管理者がこんなレベルで日本大丈夫か

711 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:42:16.50 ID:lUwKcLRA0.net
怪しいメールは開かない

件名が日本語だから大丈夫だと思ったなんて言わねえだろうな

何で外からの添付メールが届いてんだよ
弾けよバカタレ
どこがシステム構築したんだ?

712 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:42:47.77 ID:228wXweg0.net
>>1
個人情報:新潟市職員2人、不正閲覧 「興味本位だった」 /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20150502ddlk15040022000c.html?ck=1
臨時職員が個人情報漏洩 西宮市に賠償命令
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201503/0007856854.shtml
個人情報漏えい 倉敷市職員を停職 市が処分発表、刑事告発も検討
http://www.sanyonews.jp/article/133483
嘱託職員が個人情報漏らす…家族関係や転居先など 鳥取・米子税務署
http://www.sankei.com/west/news/150305/wst1503050073-n1.html
お粗末な新人職員…「ツイッター」で税務情報漏洩、辞令や残業申請書類も 兵庫・姫路市
http://www.sankei.com/west/news/150216/wst1502160075-n1.html
発覚後も端末操作 加古川市職員の個人情報漏洩 幹部ら陳謝も甘さ浮き彫り
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130522/waf13052211250013-n1.htm
対策強化中、再び発覚 住基システム使い、停職処分 船橋市で個人情報漏えい
http://www.chibanippo.co.jp/news/national/160280
船橋市職員、情報漏洩の疑い 愛知県警が逮捕
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG24042_U2A021C1CC1000/
【逗子ストーカー殺人】 市職員、気付かず情報漏えいか 巧みなうそ、隙を突く
http://www.47news.jp/47topics/e/247443.php

713 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:43:14.70 ID:8iJZG5aX0.net
情報ダダ漏れも論外なら、情報漏れますた、とその日のうちに2ちゃんに書きこむゆるさもどうよ?
大きな会社なら2ちゃんとかアクセスできない制限機能を付けてるぞ。

この件では、いつの間にか実態、所在未確認の誰かに巨額の年金が振り込まれてました、
なんてニュースが数年後に出るんだろうな。

714 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:43:19.38 ID:5HYjAsoG0.net
ごもっともな意見だ。

現場でパソコン使うスタッフのITリテラシーはないに等しいからな。

ここばコストかかっても、端末とネットワークは分けるべき。

ん?、これって常識だった。

715 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:43:55.51 ID:PTyo58fp0.net
セキュリティに詳しい人間が居たとしても、理解できる上司がいなければ
まったく意味がない

俺がセキュリティに関して日本でも屈指の知識も技術もあったけど、
経費が掛かるからといって、まったく聞く耳もってくれなかった

716 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:44:17.92 ID:I68E6kfX0.net
まーどこの官庁も大企業も大量のpc入れ替えるときなんか
大手が請けて下請け、孫請け、更にそこから派遣日雇いバイトまで行くから
盗聴器すらつけられる危険性もあるワケで

717 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:44:23.25 ID:pKLoZKL10.net
>>1
公務員にそんなこと言うなよ
無理に決まってんじゃん
なーんにも考えれないバァカなんだから

718 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:46:33.78 ID:x5A5e74L0.net
>>715
そしてワシントンのネットワークをハッキングしてデーターを盗もうとしてジョン・マクレーンに倒されるのですね

719 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:48:26.02 ID:blFWn6nw0.net
しかし、個人情報とか民間にはどんどん厳しく指導されていくのに、
漏れるのは殆ど公務員かそこにぶら下がってる団体とかからなんだよな。

720 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:48:27.32 ID:8rQvKdGuO.net
エイドリアーン

721 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:49:36.32 ID:J9bKiKDU0.net
こんなチンパンジーだらけの組織にマイナンバー触らせるなんて本当に勘弁してくれ

722 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:52:06.41 ID:8RKaUDD60.net
なるほど、確かにそうだよな
こんな事はウイルスの蔓延している昨今
ちょっと考えるだけで分かったはず、十分に予防できたはず
つまり今回の流出は職員側の根本的なシステムの重過失であるといえるんじゃないか?

723 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:52:12.80 ID:6DUd4xD50.net
社保庁組のPCオンチは昔から有名。
さっさと首切れ。

724 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:53:11.29 ID:zDgTkRoG0.net
>>719
民間企業でも個人情報流出のニュースあるじゃん

725 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:53:58.66 ID:OJtnltNI0.net
専ブラじゃなくてchromeでここ見てるんだが、リロードしたら広告バナーに
エプソンPCの広告「PCに余計なソフトは必要ない」というキャッチコピー
まあ、なんてタイムリーなんざんしょ

726 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:55:14.57 ID:KzyLhxhS0.net
PCの扱いで手間取るじいちゃんばあちゃんが職員だからなあ

727 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:55:52.60 ID:HxfZTrF90.net
>>725
そりゃグーグルだもんね〜

728 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:56:14.70 ID:Isqek2OW0.net
>>722
いやそこはちょっと違う
本来クローズドのシステムだったのに
職員がそこから勝手にデータ抜き出して個人のパソコンに入れてた

こいつこそは犯罪者そのもの

729 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:58:01.31 ID:8Fq1OD0M0.net
ナマポ情報は漏れない不思議

730 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:00:09.27 ID:OJtnltNI0.net
>>728
それはどうなんだろうな、記事によると

職員のパソコンとはLAN(ローカルエリア・ネットワーク)で結ばれ、アクセス権限を持つ職員が見ることができる。
作業がやりやすいように、情報をパソコンにダウンロードしてファイルで保存することも認められている。

だそうで、データの抽出そのものは認められていたようだ

731 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:00:28.15 ID:suwmET660.net
>>719
民間企業は多額の謝罪金から信用失墜まで大変なことになるけど
年金機構は謝罪で済んでいるからどうしても管理が甘くなるな

732 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:03:57.37 ID:OKJbCVz+0.net
あ、システム上に侵入検知/防止装置が一応設置してあった見たいだけど
機構で使える人居なかっただけなのか?
だから、警察で初めて分かったと・・・
機構のシステム責任者クビにしてくれ。

733 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:04:31.35 ID:qgupCYeFO.net
大量にダミー流して対応すれはいい

734 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:06:00.42 ID:v4TBke0y0.net
基幹システムの外に、データを自由に取り出せる「情報系システム」というのがあるっぽいけど

別の記事では、サーバの共有フォルダにデータを階層別にぶち込んだ状態で
職員で共有してたって書いてあったような気がする

735 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:06:31.29 ID:cfxQ3kmG0.net
>>732
システムダウン級のメジャーアラームでも付けておけばよかったのになw

736 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:07:26.24 ID:J9bKiKDU0.net
>>733
共有フォルダもダミーファイルだらけにしとけばよかったのにw
職員も本物見つけられないとかw

737 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:08:46.70 ID:AwjVl/GD0.net
これ、システム開発請け負ったのどこなのかね

738 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:09:28.61 ID:hlkLP1pQ0.net
年金記録がわからなくなってる奴らのデータをわざと流出させて、年金番号を変更して、以前の分は追跡できなくなりましたってゆう作戦だよ。

739 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:09:29.78 ID:HxfZTrF90.net
裁判の判例で法律がおかしい、となったら、
法律の方を現実に合わせて修正しないとね。
まず、被害者が泣き寝入りしないことが大事だね。

740 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:13:12.36 ID:BO5EgIPA0.net
長妻に情報流してたのは社保庁組合だろ
おそるべき組織テロ

741 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:15:29.07 ID:QfL8odUH0.net
>>1
>職員がパソコンに届いた電子メールに添付されたファイルを開くと

添付ファイルが、何だったのか気になる。エロ動画?

742 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:17:52.62 ID:lq+5fH1w0.net
公務員は基地外だな

743 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:20:07.04 ID:159sgQ9j0.net
>>734
基幹系のサブシステムとして存在すべきデータを一括操作するワークスペースがなくって、ファイルサーバー使ってたっぽい
基幹システムがセキュリティ要件を満たしてるけど機能要件を満たしてなく、例外業務が日常化してセキュリティレベルが落ちるパターンだろな
USBメモリー禁止とかノートPC禁止とか10MB以上の添付ファイル禁止とかのアホルールが守れないのと同じケースだと思う

744 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:20:46.57 ID:8EJ5DQEq0.net
公務員だからミスしても給与は減らないしクビになることもない
所詮は他人のカネと思ってるから
危機感も湧かないのでこういう事になる

745 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:21:23.72 ID:qvkPx8vG0.net
「XXでポン」はマスコミも利用しているから話題にしないのかw

746 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:21:25.31 ID:BO5EgIPA0.net
今は全国社会保険職員労働組合
昔は国費評議会とかいういかにもの名称
加入率きわめて高し
その分 民主ばりの執行部の目が張り巡らされていて常識がつぶされている

747 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:21:30.40 ID:z3LE3Eu20.net
再発防止策で一番いいのは、損害に伴う費用を職員のポケットマネーから
出すこと。

748 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:23:49.87 ID:AvndYTEU0.net
こういうのって官僚の天下り企業である大手のFとかNが
PC買わせてネットワークなり構築してんだろ
どうなってんだ

749 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:24:33.83 ID:nvf5wnvd0.net
アホ政治家とバ官僚にはそれがわからんのですよ

750 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:25:16.55 ID:DCCn71RE0.net
>>12
公務員殺されろ

751 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:26:25.54 ID:x7Zsqtrq0.net
こんな馬鹿が公務員やって高い給料もらってるんだぜ
呆れて物も言えんわ

752 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:26:32.71 ID:DCCn71RE0.net
>>749
ネットは情報が簡単に盗めるのは周知の事実なのにな

753 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:27:43.99 ID:Z6zxH4x/0.net
官僚は優秀という間違った風潮

754 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:28:47.44 ID:v4TBke0y0.net
>>743
想像だけど、たぶんその情報系システムってのが
業務の効率化どころか、とんでもなく面倒なオペレーション強いられて細かい作業も出来なくて
実際は誰も使ってなくて
やっぱ一括で落として昔ながらのファイルサーバに入れてたほうが簡単じゃない?って感じだと思う
まあありがちですよねー

その情報系システムも開発費用が億単位でかかってるだろうに、もったいない

755 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:29:09.74 ID:DCCn71RE0.net
そもそも勤務時間中にエロ動画漁ってるんじゃねーよ
クソ公務員

756 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:29:11.62 ID:1NXfYILU0.net
事故を装って情報を流出させるためにやったからな
新しい部署や利権が欲しかったんだろ

757 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:35:06.75 ID:HmUOP9420.net
>>743
安くするため最初から定型業務以外は基幹システムから
抽出データをファイルサーバーに移して加工するようにしてるかも

年代別とか加入年数別とかの表とグラフ入りの2,3ページのエクセルファイルの資料作成だろな

758 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:38:59.02 ID:p6Gz54fC0.net
俺社労士
年金事務所いっていつも思うのは、職員さんPC放置して簡単に席を立つのよ
USBポートもむき出しで。
あれに何か突っ込まれたら・・・といつもヒヤヒヤしている

職員さんはPCの知識見るからに無さそうだしそこそこご年配の人もおられるし
あれはマジでやばいと思う

759 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:39:14.51 ID:pF8U3L2c0.net
インターネットにつなげる自体がおかしい
役所でなんでインターネットつなぐんだ?
通販でお買い物か?

760 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:39:38.99 ID:0/vJ6ZqO0.net
俺でさえ秘密のファイルは外付けHDDに保管して必要な時だけ電源入れて閲覧してるって言うのに

761 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:41:11.66 ID:jEnHemwT0.net
官公庁だったら大体どこでも基幹系、情報系、業務系みたいにセグメント分けてて、それぞれはFWで実質遮断している

アホ職員がそれらを横断してデータを個人PC?に保管、しかも今時使わないwindowsのメールソフトで開いちゃったという

ここの職員のアホぶりにはいつも辟易しているが、馬鹿も極まれりだな

762 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:42:35.94 ID:AvndYTEU0.net
>>758
殆どが契約社員だしな
セキュリティー意識が緩いのは確かだね

763 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:44:35.47 ID:+ayVoL7/0.net
これって結局どういうマルウェアだったの?
単発的で自動的なやつなら、せいぜい「マイドキュメント」とかの固定領域の中身を
かっさらってくとかでしょ?
共用サーバのファイルを持ってくとなると、リモート操作を許可して穴を開けるみたいな
やつだと思うんだけど、それだと、ゲートウェイなりルータなりの穴あけも必要だよね?
一般端末から、そちらを操作出来るようなシステムだったの?

764 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:44:40.05 ID:VDh2f7ro0.net
素人の要求通りにシステム作っちゃったわけ?
そこにセキュリティ上の問題があった場合、
仕様変更を促すのもシステム会社の責任だろ?
個人情報扱うシステムでそのまま作成は有り得ない。

何でもかんでもスルーするメールサーバーといい
開発側の人間から見ると、システム会社も素人か?
と言わざるを得ない。

765 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:48:12.09 ID:cfxQ3kmG0.net
公共系は下請けが意見することはできない
意見しようものなら全裸縛り上げのうえ市中引き回し後斬首
現在でもそういう世界

766 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:49:19.69 ID:v+fwmcpz0.net
>>704
標的型攻撃だと、攻撃先にあわせた特注品のウイルスを作って送りつけてくるから、
通常のパターンマッチングでウイルスを見つけるアンチウィルスソフト
は、ほとんど無意味だよ

インターネットにつなげてた時点で、
アホ

767 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:49:51.75 ID:3SuAsxeK0.net
 

 派遣社員は別に悪くない

 そんなことができるようなシステムにしていた

 年金機構が悪い

 1000億円の賠償しろよ

 責任取れよ

 

768 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:51:05.70 ID:v4TBke0y0.net
>>764
基本的にはお客様の要求通りに作るものだと思うけど。そうしないと納品できないと思うし。
問題を指摘しても、じゃあ別の会社に頼むからと言われたらそれまでだろうし。

そういう意味では、システム屋さんの責任はある程度は回避できるような気がする

769 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:51:13.01 ID:9nWT4wp/0.net
契約社員には何の責任もないんだから仕方ないわな

770 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:51:27.26 ID:6pfkM6Lp0.net
いくら失敗しても生活かかってないと
呑気なのかね
将来が保証された人生を生きたことがないので分からないけど
自分が同じ失敗したら目の前が真っ暗になる

771 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:51:41.21 ID:dPwxWsSq0.net
いまどきネットにつながっているパソコンで個人情報を管理するのは非常識だ。

772 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:52:30.58 ID:AwjVl/GD0.net
なんか日本のIT業界の問題点が出ちゃった感じの案件だね

773 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:52:54.82 ID:kpzcR5100.net
>>770
だよね
結局根底に責任を取らなくていいというのがあるんだろうね

774 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:53:21.50 ID:uas70U6v0.net
他人の情報だから気楽なもんさ

775 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:54:43.60 ID:v+fwmcpz0.net
誰も責任を取らない国

776 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:54:49.15 ID:H+Hu86I50.net
NTTデータも悪いんじゃないか?

777 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:56:06.29 ID:mtz8JRnH0.net
なんでPCを別々にしないか。
理由は簡単で、職員が業務するフリしてネットで遊びやすいから。
わざわざネット用PC使うとなるとサボりにくい。だからこういう運用が蔓延る。

778 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:57:01.64 ID:6pfkM6Lp0.net
>>773
なんかあったら全責任背負わなきゃいけない
会社がかばってくれるわけないし
役所はそういうのとは違う世界やろ

779 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:57:03.91 ID:+D4k+3dV0.net
日本年金機構のシステムが感染したウイルスは昨秋以降、
国内の複数企業に送り付けられたものと同型だったことが分かり、
同一犯によるサイバー攻撃の疑いが浮上した。

780 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:57:10.24 ID:CecrcXV50.net
数年前の「記録消失」のときも普段からめちゃくちゃをやっていて、あの大規模事故となった。
(たとえば「土方克郎(ひじかたかつお)」だとすると。「読み方はこれでいいのかな、いちいち調べるのはめんどくさいし、"ドカタカツロウ" 。よし、入力できた!とばかりに山勘作業が蔓延していた。そりゃあ、個人記録は散逸、行方不明、消失となるわけです)

名称が変わっただけでなかの人間も、やってることも、山勘作業も、もちろんその意識もなにも変わってはいないのだろう。

781 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:58:13.66 ID:hlHPMX+k0.net
昨日の報道ステーションで証言していた職員とは、悪名高い社会保険庁の労働組合の組合だろ。

報道ステーションは、彼の日本年金機構の内部がひどい様な証言を報道しているが、彼らの組合が
改革に反対しつづけて、機構をひどい状態にしている張本人である。それを、匿名の証言ということで
検証不能な状態で、あたかも、普通の正しい職員の証言として報道している。

782 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:59:02.97 ID:CTB8ekcl0.net
民間から情報セキュリティーのエキスパートを招待して
もう一度セキュリティシステムに穴がないか確認し、
さらに、定期的に勉強会を開いて業務に携わる公務員の方々の
セキュリティ意識の向上をはかったほうがいいかもね。

783 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:02:13.88 ID:kpzcR5100.net
使いたい奴だけ使えばいいし
使いたくない人は拒否できるようにすればいいのに、それをしないからな
病歴を管理してやるとか本当に大きなお世話
だいたい病歴をすべての病院のPCから見れるようになるとか100%もれるよ

784 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:03:35.19 ID:zFobM6kF0.net
ネットと繋がっているパソコンで作業することが
認められていて
ダウンロードして保存することも認めていたのか
作業が終わればロックをかけるのに違反していただけなのか
どうみても機構の規定が甘すぎるわ

785 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:03:46.57 ID:gZRcP0K60.net
年金関係者の仕事中にネットとか大半が仕事じゃねーだろ
メールなんて専用端末にしとけ

786 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:04:11.39 ID:9KiSb4ax0.net
>>743
完全にヒューマンエラーじゃん
絶対に又やらかすわ。

787 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:04:24.50 ID:daGJG4GW0.net
てかリンククリック一つでウイルスに感染するようなWindowsが全ての元凶な訳だし

788 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:04:26.71 ID:AvndYTEU0.net
>>781
○○関係者の証言とかあれ裏取りなしの嘘だってバレてたけど
まだやってんのかあの糞番組

789 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:05:59.80 ID:QIwrO3Af0.net
中の人はおまいらの情報みてるよ
氏名検索されたら、本人に通知いくようにしないと
不正な覗き見は無くならない

790 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:06:07.41 ID:AAwe4i500.net
だって間違えでも責任取らなくてもいいんですもんw

791 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:07:49.53 ID:lmzjdn8W0.net
>>1
Twitterで民主党時代に随意契約した業者がシステム作ったって聞いたわ。

792 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:08:28.89 ID:lI9kWy4j0.net
社保庁→年金機構
大事な個人情報をいつまでもこんな無能集団にまかせておけない。

793 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:09:13.68 ID:9KiSb4ax0.net
>>787
osの設定とファイルの操作法を変えれば防げる。

794 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:10:17.00 ID:IX1EuCnb0.net
先月から機構に勤めてる知り合いが様子おかしかったのこれだったんだ

795 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:11:24.48 ID:31nWoYHx0.net
>>765
元請けに言わせりゃいいだろ。
こんな事件起こしたら元請けもただじゃすまない
はずだから聞く耳ないわけはないぞ。

むしろ元請けがその辺気にしてなきゃおかしいんだけど。

796 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:11:34.21 ID:/kwjd3EY0.net
国や厚生省が漏れないと言ってるんだから良いんじゃない
もし漏れたら全国民で裁判沙汰にしてやればOKだろ

797 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:11:35.19 ID:LH/AStLz0.net
まーた集団的自衛権問題から国民の目をそらせるための自作自演か

798 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:13:37.96 ID:yUmwhEAB0.net
>>54
添付ファイル開いたのって複数人なのか
一人の馬鹿だと思ってたが
そもそも業務用のメールを何に使ってんのかという方が問題じゃないか?
公開してるメールならともかくそれなら組織として一つだろうし

799 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:14:25.02 ID:aArVrQId0.net
個人情報もらすなんてもってのほか。

800 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:14:28.42 ID:3mRCVC3L0.net
USBメモリやCD-ROM経由で感染することだってあるから、ネットにつながないからOKとはならんよ

社保庁みたいな公的機関なら、言うとおり端末を分けるか、
問い合わせ用の端末でできることを制限するか
ウイルス添付メールをうっかり開いた、とあったけど、そもそもウイルスを除去して受信させるのが普通
年金事務所がたくさんあって大変というのは分かるけど、その辺はもっと金をかけるべき
税金はそういうところに使うもんだ

801 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:14:58.89 ID:cfxQ3kmG0.net
元請けが意見なんかするわけないじゃん
あいつら官僚のちんぽ舐めるのが仕事だぞ

802 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:20:23.46 ID:v4TBke0y0.net
元請けも売上至上主義だと思うけど
でかいシステムを受注できさえすればよくて、問題があっても目を瞑るんじゃないのかな?

803 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:21:02.39 ID:pWCT9Q7f0.net
国防関係のネットはインタネットに繋げて無いよね。

804 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:22:49.60 ID:31nWoYHx0.net
>>629

バカがポカしてこんなことになったのならホントどうしょうもない。
普通に考えれば、バカがポカした程度を越えた何かがあったのだろう。

例えば、外部とのネットワーク接続を使えなくすれば今回のような事件の多くは回避できるが、
かといってメールを全く使えなくすると仕事が回らなくなる(かもしれない)

じゃあどこを落とし所にするかを考えるときに
システムだけ見るんじゃ不十分で、
誰がどんな意識で何をやったかやらなかったかを
きちんと把握した上で考えないといけない。

額面のセキュリティだけ高くて実際には使えないシステムなど、
使用者に運用のための穴を空けられて終了だ。
そうならないようにヒトまで踏み込んで対策を考える必要がある。

805 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:23:24.60 ID:HmUOP9420.net
>>798
私的にもガバメントのメアドでやり取りしたくって友人知人に
教えてるだろな

806 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:24:44.59 ID:e/yPwXSV0.net
>>796
裁判官が、また、アレなわけで…

807 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:27:04.58 ID:auaDpprH0.net
死刑にして見せしめに必須

808 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:27:23.79 ID:kMRuVD5f0.net
>>803
論理的には繋がってない

809 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:30:26.63 ID:9KiSb4ax0.net
感染PCに感染力がないんだったらワームじゃねえか
益々バカ。

810 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:30:34.72 ID:ZpalvN020.net
なんか、漏洩して番号変えたら、いざ年金貰う時になって、あなたの番号はありませんとかなりそうな気がしてやだなー。

811 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:31:22.76 ID:NY+jFxCF0.net
マイナンバーは中止だね
限定的に在日、ナマポ、公務員だけで試験導入して訓練してくれ

812 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:33:31.90 ID:OOrI+YET0.net
長妻先生なら年金問題を国民の誰からも不満をださない解決方法を知ってます!!

813 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:34:36.79 ID:G2H8YOi90.net
この社長は何をアホな事言ってるのか 論外な人が多いから商売が成り立ってるんだろ

814 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:36:30.85 ID:e/yPwXSV0.net
マイナンバー導入したって、悪いヤツはすぐ抜け道を見つけるよ
悪人のあぶり出しなんて、すぐ出来なくなる
結局、マジメな者がますます馬鹿を見るだけ

815 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:37:28.17 ID:jp+saCEs0.net
>>1                /::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
                 /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::ヽ
                /::::::,,、ミ"ヽ`  " / ::::::ヽ
               /::::::==    -  ~ `-:::::::ヽ
              |::::::::/_,=≡、   ,≡=~、l::::::: i
              i::::::::l゛,/・\, ! ,/・\ l:::::::!
              .|`:::|  ⌒ ノ/_ i丶⌒ |:::::i
              (i ″   , ィ____ i i.   ! /ノ
               ヽ i   /  l  i  i ./   (⌒)
                l ヽ ノ `トェェェイヽ、/´   ノ ~.レ-r┐
               /~|、 ヽ  `ー'´ /~\ ノ__ ! | .| ト、
             /  l ヽ `"ー−´/  〈 ̄   '-ヽ.λ_レ
                             ̄` ー‐--‐ '
  ___|___    /__    __|_                  __
   |   |    ノ    |    _|_          _|__ \   |  __|
   \/     ┌┐ |    /  |/ ヽ   ̄ ̄)    /  ヽ      |
    ノ\     └┘_|    ヽ__|  ノ   _ ノ      、/      o W

 マイナンバーの導入スケジュール  http://www.itbook.co.jp/mynumber/introduction_schedule/

816 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:40:04.04 ID:AwjVl/GD0.net
こういうのって元請けの責任者だった人の首飛ぶの?

817 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:40:33.18 ID:LH/AStLz0.net
スケープゴートとしてな

818 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:41:04.44 ID:Lt6Mq6hn0.net
>>63
もともと公僕に士気などなどない

819 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:42:03.30 ID:scnLgXK60.net
自分の事務所持とうと思ってるんだけど
どこまでやったら良いか検討がつかないわ
スタンドアローンのPC一台用意するくらいはできるけど
そいつのアプデとかはできないのかな

820 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:43:16.70 ID:QEUPTZP70.net
どうせ導入時に組合がネット使わせろってゴネたんじゃないの?
市町村レベルでも普通は住民データにアクセスできるpcはネット接続できないようになってるぞ

821 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:43:25.12 ID:CqHvuRzx0.net
>>13
国会質疑で長妻の登板が増えたら確定ねw

822 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:44:01.21 ID:AVlsRwn40.net
>>793
いやいや、まともなOSならそんな設定いちいちしなくても
ウイルス動かすのにパーミッション求められるでしょw

823 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:44:29.71 ID:cfxQ3kmG0.net
>>819
重要サーバーは全てオフラインでパッチ摘要してる

824 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:45:59.23 ID:HmUOP9420.net
>>800
ネット接続専用にMBAを部署に1台共有で用意しとけばいいだろう。
添付ファイルは印刷して、PCにはスキャンしてPDFで取り込み、送るときも同様。

825 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:46:06.88 ID:0zPKtaAv0.net
これはS&Jの三輪信雄社長が正論だわ

826 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:47:27.68 ID:z6iEIzy/0.net
>>情報をパソコンにダウンロードしてファイルで保存することも認められている。

なんでこんな事が認められてるんだ?

827 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:47:31.70 ID:WUVPyBE8O.net
この事件はあの国からのサイバー攻撃じゃないよな?
なんで公安部が動いてんだ?

あの国からの安倍政権へのサイバーテロだとすると、この期に乗じてるミンスってwww

ま、ぶっちゃけ、年金情報が漏洩してもどーでもイイけど、国防絡みの情報もサイバーテロされてたら戦争だな。

828 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:47:39.23 ID:daGJG4GW0.net
>>800
要するに悪いのはウインドウズなんだよな
他のUNIX系OSでそんなこと起こりっこないもの

829 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:48:02.80 ID:0zPKtaAv0.net
さすがS&Jの三輪社長。業界トップの御意見は聞くべきだな
いっそS&Jに日本年金機構のセキュリティを委任すべきだな

830 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:49:03.36 ID:scnLgXK60.net
>>823
なるほど
WindowsやLinuxの本部ページからパッチをCDなどに入れて適用する感じかな
それなら流出はなさそだね(嘘パッチつかまされてクラッシュとかはありそうだけど)

831 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:50:39.91 ID:4+mZM3OD0.net
>>1
そこよりもソーシャルエンジニアリングに簡単に引っかけられた方がヤバイと思うけど。

どれだけシステムを堅牢にしても、使う人間の意識が
低いと意味がないっていうのを見事に再現してると思う。

832 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:51:33.94 ID:d1i2ph2V0.net
PCのOSが最新だったかどうかの質問にも即答してないんだよなw
こりゃヘタするとXPパソコンをネットに繋いでたとかいうオチだったりしてな。

833 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:52:09.02 ID:0zPKtaAv0.net
S&Jといえば「千里眼」だよな
世界中のネット動向に目を光らせているからな
欧米で猛威をふるったマルウェア最新版も捕まえて駆除ソフト作ったことでも有名

834 :名無しさん@13周年:2015/06/03(水) 15:55:25.04 ID:iJK/uukCU
自分の年金記録を見れるのは基本システムとインターネットが繋がっているからじゃないの?

835 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:54:52.62 ID:dV2m83mH0.net
所詮は「他人の」パソコンだから
ゲームで遊んで、工口サイト見て
それでパソコンが壊れても、
自分のパソコンじゃないから、自分は痛くも痒くもない。
気楽なものだ。

836 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:55:11.66 ID:0zPKtaAv0.net
三輪社長の>>1の論説がすべて完璧な正論であることを
まずは素直に受け入れて認めることが重要。とくに年金機構は

837 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:55:50.88 ID:NY+jFxCF0.net
マイナンバーは無理
地方公務員がアクセスできる時点で、情報だだ漏れ確定

838 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:57:58.32 ID:0zPKtaAv0.net
億円企業のトップであり世界のネット情勢を熟知してる三輪社長に
そこらへんの2ちゃんねらーが敵うはずはない

839 :名無しさん@13周年:2015/06/03(水) 16:00:52.98 ID:QRereuqO9
>>831

検査通っても運用でいくらでも危険になる原発と一緒か。

マイナンバー、なんか、とても不安。

840 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:00:37.88 ID:y5WpAJxR0.net
どうせ
個人情報流失でも
年金運用失敗でも
後処理で、残業代請求
ボーナスもしっかりもらう。

841 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:01:39.11 ID:0zPKtaAv0.net
私はS&Jの大ファンであり三輪社長信者だが、なにも恥ずかしくない
なんの引け目も感じないし、なにも後ろめたく思う必要がない
だって彼は人柄もすばらしい人だし正論しか言わないからだ
会社もすばらしい。ネット業界最先端にいる億円企業。今後も注目すべき指標です

842 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:02:13.05 ID:M+zcZUdd0.net
>>832
年金機構のPCは基本的に全部Windows7だよ
ごく一部の例外機だけXPだが、それはネットには繋がっていない

843 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:02:57.96 ID:zxhmEZTs0.net
セキュリティ部隊のメンバーとかも
自分自身のセキュリティにはザルな人多いんだよな。

とあるメインフレームの技術者とか
操作マニュアル外のオペレーションとかも出来るけど、PC紛失4回以上やっとるw

844 :名無しさん@13周年:2015/06/03(水) 16:06:03.61 ID:kDqGhUsjC
公務員はなかなか処分されないんだから、反省するわけないだろ
そもそも小泉政権後の安倍政権の時から何か変わったか?

845 :名無しさん@13周年:2015/06/03(水) 16:06:03.65 ID:iJK/uukCU
漏洩した125万人のデータってUSBメモリに入るくらい?

846 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:03:50.06 ID:qCt6z66X0.net
ごめんなさいで済む問題じゃないから徹底的に今後の対処して貰わんと安心出来ない
運用は、失敗するは情報はダダ漏れだわ。何やってんだよ?!給料泥棒してんじゃねえよ

847 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:06:36.31 ID:0zPKtaAv0.net
三輪社長に任せておけばよかったのに
年金機構は見る目がないね

848 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:07:21.11 ID:SEZsLqtP0.net
日本年金機構はなにやってんだよ。もう全職員を総とっかえしろよ

849 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:09:45.45 ID:WSf0Uz2c0.net
だって旧社会保険庁だもん

850 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:11:59.68 ID:VDh2f7ro0.net
お客様の要求通りって、素人相手にそれはない。
運用上問題があれば代替案を提案するだろ普通は。

客がいいって言っても機密を扱うシステムなら
俺は抵抗するけどな。最悪流しても良い。

851 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:13:35.35 ID:pmwoqVqx0.net
年金事務所は事務所の体を成してないからな。
既得権オバサン達の巣窟になってしまってるから普通の理屈が通らない。
職員の出自や品性、タチが悪過ぎる。
高給だからと居着いた臨時雇いの成れの果てが公務員のフリをしているところは
馬券売り場で働くオバサン達とどこか似通っている。
内部の金銭事故は日常茶飯事のはず、個人情報だの守秘だのの以前の
問題だよ。
豹ガラのカーディガンに銜えタバコ、ヴィトンのバッグにエナメルシューズ
というヤクザ風のケバイおばちゃんが実は所長さんでした。

852 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:14:14.90 ID:40NCPWxx0.net
社長正論

853 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:17:31.78 ID:0zPKtaAv0.net
すべてをネットに繋ぐ必要はないのに
すべてをネットに繋いでしまったことがしょせん公務員の思考力の限界ということです
三輪さんが統括するS&J会社の特徴は千里眼と切り離しです
まずはリスクヘッジの第一段階として個人情報はネットに繋ぎません
接続プロセスとして物理的架橋をあえて間に噛ませて干渉させることで
遠隔ハックだけでは絶対に侵入できない環境を構築します
つまり「その場にいる者」でない限り侵入不可能
第二段階としてどのような流出被害が起こるかを
先に見通して予測しておきます。日本だけでなく海外で起きたハッキングケースも
経験豊富な彼は知ってますから、ハッカーやクラッカーの意図や進入経路を
先に読んで防壁の先手を取ることができます
あれなんだっけ?アノニマス?というハッカー集団にも対峙した経験者だからね
ウィキリークスもアノニマスが絡んでたんだよね。もはや周知
第三段階は、あとは「セコムしてますか?」
どんなにネットセキュを強化しても、社屋に泥棒が侵入して
メモリーカード差し込まれたらジ・エンドです。警備員もちゃんと重要視しましょうw

854 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:20:10.84 ID:v4TBke0y0.net
>>850
会社に所属してれば、そんな個人的な正義なんて通用しないと思うんだけど

お客さん側がファイルにパスワードかけてれば運用は絶対に大丈夫って言い張ったら
内心それはおかしいと思っても従うんじゃない?
会社的には数十億規模のプロジェクトを逃すことのほうが損失が大きいから従うよ
次の仕事も取らなきゃいけないし
違うのかな?

855 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:20:28.56 ID:+D4k+3dV0.net
犯人はチャイニーズマフィア、ドラゴンみたいだな。

856 :名無しさん@13周年:2015/06/03(水) 16:24:18.73 ID:d3LIRvRY9
これでマイナンバーなんてやめてくれ!
全組織の組織見直し改編等、運用前にやること途方もなく山積みなのがわからんのか
あんたら馬鹿じゃないのか > 政府官僚、政治家

857 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:25:10.93 ID:0zPKtaAv0.net
外部からの偽装メール(クリックして感染)というのは嘘で

じつは、
内部からのデータ持ち出しではないか?という噂もあります
日本年金機構の職員が裏切ったという噂も飛び交ってます
じつは内部の裏切り行為があったことを隠蔽するために、
あえて「外部の犯行」とした可能性は充分にありうることです
年金機構はそれくらいのことはやります。国民を騙すために

858 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:25:34.68 ID:dUYqKey70.net
役所は全部紙とペンでやれ
こんなバカどもにパソコンだのネットだの100年早い

859 :名無しさん@13周年:2015/06/03(水) 16:28:24.71 ID:iJK/uukCU
サーバーの故障とかでハードを入れ替える時って、取り外したハードはその場で粉砕とかするのですか?

860 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:25:55.15 ID:eNw+4Rso0.net
ノートPCでデータ保存→エロサイト見てウイルス侵入→passもないので情報ダダ漏れ

こんなところだろどうせ
何がスゴいって被害あってから1ヶ月近く公表しないって事

861 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:28:49.32 ID:EAI447F20.net
年金屑機構「痴呆ジャップちょろ過ぎワロタw、韓国叩き煽って矛先反らし余裕w」

年金屑機構「さあ単純糞ジャップよ、韓国とMERSって餌用意しといたぜ?そっちを叩け!パブロフのジャップ野郎がw」

862 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:30:21.39 ID:AyI8VJaX0.net
ベネッセはアマギフ500円くれたぞ。こいつらどーすんだ?

863 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:34:53.40 ID:0zPKtaAv0.net
いやです。

韓国は韓国。年金は年金。
わたしたちは旧社保庁こと日本年金機構から視線を逸らしませんよ。
ついでに、ドローン少年や神社油まき韓国人の存在もまだ忘れてませんよ。
みんながそろそろ忘れかけている
オウム最後の逮捕者、高橋被告の存在や
警察の包囲を振り切って整形しつつ沖縄まで逃走を続けたリンゼイさん殺害の一橋被告の存在も
もちろん覚えてます。記憶に鮮明に残ってますよ。
われわれの記憶力をナメてもらっては困る。永久にメモリーに保存されます。

864 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:37:27.10 ID:1zGUBF8G0.net
以前某官公庁でバイトしてたことがあるんだけど
職員の人が普通にエロサイトにアクセスして
女性の写真をDLしててびびった
今まで漏えいしてなかったことの方が不思議だぞマジで

865 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:40:43.63 ID:yN5v7NhEO.net
>>864
形跡残したアホがいるってニュースなのかもなw

866 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:43:06.90 ID:f7yTsHcr0.net
LANにも接続禁止、メディアの持ち込みは許さない、となると、全部手打ちで
入力するっきゃないんだな。もう手書きでいいじゃん。元に戻そうよ。紙ベースに。

867 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:43:08.87 ID:GbOw1cCg0.net
今までエリート集団だと思ってたんだけど本当はアホだったんだな

868 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:45:00.15 ID:a/xDELk10.net
>>1
Windowsを使う事自体
危機意識が無い

869 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:45:17.37 ID:FfHbQ/I10.net
マイナンバーが漏れた場合の対応何か考えてるのかな。
絶対に漏れませんなんてバカな事言い張ってるんだったら、確実に漏れるだろうけど。

というか、マイナンバー漏れた場合の何が起こるのかな?
個人が乗っ取られるのかな?

870 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:46:28.04 ID:ruwO5J5Y0.net
遠隔ウイルス
犯人はあいつじゃん

871 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:48:36.74 ID:GWQ8QKrT0.net
mdbって…
Accessかよ

872 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:50:50.59 ID:5TrNfb2N0.net
>>868
マジかよLindows買ってくる

873 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:53:31.61 ID:Qv6RD2YH0.net
個人情報へのアクセスが仮想環境以外から可能って時点で…

874 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:54:05.94 ID:UWHVzE510.net
>>854
確かにその通りとは思うけど、ハイレベルな情報を扱うシステムの場合、漏れた時の被害がでかすぎる。
アホなクライアントのアホな要求を通したら、社会的に抹殺されかねない状況を作れば、受ける会社も減って
セキュリティも向上するんじゃないかな。

875 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:55:00.42 ID:Itdi76Hk0.net
もっと早く言ってよ。

876 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:56:06.16 ID:H7gPK2y50.net
>>12
5月28日 警視庁からの情報提供で個人情報が流出したことを知る
5月28日 2ちゃんねるに密告あり

ここだけ速攻wwwwwwwwwww
2chもまだまだ現役だなwwwwwww

877 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:56:10.82 ID:d1i2ph2V0.net
住基ネットと連携してるけど被害はない @総務省

↑これも来週には覆ってそうだしな。

878 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:57:19.29 ID:YcT65Fhu0.net
今回の情報漏洩で余計な経費がかかって、それらは日本年金機構が
脆弱なセキュリティと、浅薄な知識の現場職員のいい加減な対応、
それらの問題点をみすみす放置する無能な幹部が引き起こしたといえるのだから
全職員一律で今回かかった費用分を捻出できるくらい減給しろよ
あと、役立たずの職員は実名を晒しあげて報道しろ
テレビカメラの取り囲む前で記者会見させて謝罪させろ

879 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:58:04.06 ID:plv6mR5j0.net
俺がいる会社はメール専用の部屋があって
メールを見たり送ったりするのにわざわざその部屋に行かなきゃならない
正直不便だけどね

880 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:59:10.74 ID:YcT65Fhu0.net
日本年金機構の中の人は、どの職員が情報漏洩させたのか
実名を告発してやれよ

881 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:59:31.73 ID:fnfzFWQp0.net
流出した人に手紙で謝罪…
この郵送代も税金だよね?

882 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:01:10.39 ID:H7gPK2y50.net
国内最大の個人情報データベース(国営)がオンラインwwwwwww

883 :名無しさん@13周年:2015/06/03(水) 17:05:52.71 ID:iJK/uukCU
125万件以上の可能性。

884 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:03:34.25 ID:csd2SKZy0.net
大金を与えて遊ばれてるだけ
彼らにやった金ではないが彼らはその気でいる

885 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:03:51.30 ID:vO/ZHUJO0.net
とりあえず添付ファイル開いた職員は全員懲戒免職で
まさか口頭注意だけで済ませる気じゃないだろうな

886 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:04:49.95 ID:laXqiTQS0.net
情報処理技術者試験の午後問みたいな事例だな

887 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:07:39.54 ID:UXxy/HyS0.net
最近のスーパーハカーはスタンドアロンにも悪さを出来るって聞いたけど

888 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:09:23.88 ID:LRBqbhA/0.net
全く信じられないぐらい危機管理がなってないな。
謝罪の切手も税金投入など言語道断!

889 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:10:05.44 ID:HI1u5BhE0.net
さらに「流出件数」増加も…日本年金機構・理事長

年金加入者の個人情報約125万件が流出した問題で、日本年金機構の水島理事長は、
流出件数がさらに増える可能性があるという認識を示しました。

民主党・大西衆院議員:「125万件という数字で本当に打ち止めなのか。まだ広がる可能性があるのか」
日本年金機構・水島理事長:「残念ながら、ご指摘の通り、さらに流出が拡大する懸念はある」

このように水島理事長は、最終的な流出件数が125万件を上回る可能性を示唆しました。
ただ、個人情報の入ったパソコンは現在、インターネットから遮断されていることから、
「新たに流出することはない」としています。
また、水島理事長は、年金機構の職員とみられる人物がインターネットの掲示板2ちゃんねるに
発表前に情報流出について投稿していたことを認め、陳謝しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150603-00000021-ann-pol

890 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:11:43.22 ID:ZJ+UZCK90.net
まだまだ増えるよ。小出しにして大した影響がないよう装うつもりだろうけど。

891 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:16:02.88 ID:qIDVpviT0.net
職員が情報漏洩について2ちゃんに書き込みがあったのが問題になってるようだね
数年前は准職員スレで機構内システムの操作法がダダ漏れで書いてあったけど。

聞いた話だと、ある職員の席の後ろにダンボールが積みあがっていて、その職員が「このダンボール何ですか?」と先輩に尋ねた
先輩は「それ気にしなくていいから〜」と言ったが後で開封してみると10年分の未処理の届け出だったそうだ

892 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:16:25.28 ID:m6vUgdmv0.net
 


実際に流出したのは今発表してる数字の10倍と見た



無能丸出しクソ職員は自己弁護「だけ」は必死だからな



さっさと全職員を死刑にしろクソ日本!!!!!!!!!!!



 

893 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:16:37.10 ID:V/mcDFZl0.net
で、
責任者は罰せられないの?
生活保護の不正需給なんかも「ズルいゾー!」って騒いでるだけだよね。
普通に不適格者に需給させてた担当職員は罰せられないの?

894 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:24:56.34 ID:v4TBke0y0.net
たぶん125万件というのはローカルにダウンロードされていたファイルで判断しているんだろうけど

記事によってはファイルサーバが存在し職員がデータを共有していたと書かれていて
もし職員PCがファイルサーバをネットワーク共有していたら、ウイルスは当然そこも取り込むだろうと思うんだけど

もしそうなら125万件どころじゃないし漏れた項目も氏名生年月日どころじゃないね

895 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:25:07.90 ID:yaf9aN0X0.net
この数人って人数も確定してないの?

クビでしょ

896 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:28:11.38 ID:qIDVpviT0.net
年金って収入額によって額変わるでしょ
会社から天引きされるから会社名も登録してるでしょ
普通に考えると
>>1にある
>基礎年金番号、氏名、生年月日、住所の4種類の個人情報。
に会社名や収入額面と課せられてる年金額が一緒になって登録されてるはずだよね
それだけ別個に管理する意味も容量もないと思う

897 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:29:51.12 ID:m9vcpjT60.net
>>1

【政治】 長妻厚労相、民主党が反対してた「年金機構」発足へ…民主党支持母体の連合が求める「のぞき見等で懲戒の職員を雇用」焦点★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254214072/
【社会】社保庁分限免職、懲戒処分歴のある職員を救済へ 厚労省の非常勤職員として採用する方針を固める★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258904611/
【政治】分限免職の可能性がある社保庁職員数百人の再就職先に地方自治体も…長妻厚労相
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256658239/
【社会保障】長妻議員緊急警告!厚生年金記録“底なし改ざん” サラリーマンは自ら調べ声を上げるべき(ゲンダイ)[08/01/13]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200207151/
【年金消失】 厚生年金基金、公募要請後も社保庁OBら4人が「天下り」 AIJの年金消失問題、社保庁OBのネットワークで被害拡大
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332290463/
【政治】年金さらに官高民低,格差が最大年73万円→45年後には152万円:厚労省など
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127012265/

898 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:30:00.73 ID:d1i2ph2V0.net
>>894

国会でもやってたけど、実は住基ネットとも連携してるんだよな。
総務省と厚労省は現時点では必死に否定してるけども、そっちにも影響するような
感染をしてないだろうってのはあまりに楽観過ぎる訳で…展開次第では霞ヶ関
大炎上な事態になるかもね。現時点でもマイナンバー的に「統合」はされてないけど
「連携」してる行政システムは結構あるはず。

899 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:32:44.49 ID:sToKHD8e0.net
>5月8日  ウイルスへの感染を確認
>5月18日 複数回にわたって依然として不正な通信が行われていることを確認

ワロタ
PC隔離して駆除しないのね
他のPCとか大丈夫なんかな(んなわきゃーない)
ワロタ…

900 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:36:57.82 ID:AUHhKPYqO.net
初歩的なミスなら、これまでにも起きていないとおかしい。むしろ、わざとに外部に情報を流出させる動きが、このタイミングであったのだと考えたほうが、理解しやすいよね。

901 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:39:11.24 ID:hv3Kv8c/0.net
>>750
キャリアの落ちこぼれ公務員以前にこれやってるのバイトだろ 公務員は仕事すらしていない

902 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:40:01.03 ID:XLcZYjmu0.net
全データ流失だよ。
政権が隠してるだけ。

903 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:40:16.26 ID:m9vcpjT60.net
>>1

【社会】日本年金機構、職員が特定業者に情報…照合作業現場など
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276005512/
【社会】ヤミ金に年金記録売った疑い、元社保庁職員を再逮捕へ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216233890/
【社会保険庁】1500人のぞき見  社保庁職員の8.5%が年金の個人記録の業務外閲覧
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1111008911/
【政治】 麻生首相、社保庁の不祥事職員は“解雇”方針→自治労ら、“解雇”なら訴訟検討★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1223341248/
【社会】処分歴のある社保庁職員一律不採用に「異議」 - 日本労働弁護団
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216984052/
【社会】社保庁分限免職、懲戒処分歴のある職員を救済へ 厚労省の非常勤職員として採用する方針を固める★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258904611/

904 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:40:53.35 ID:Os4G7vJ30.net
インターネット用と端末用と全員にパソコン2台以上与えろよ
NASAとかそうしてるぞ

905 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:40:56.23 ID:t0iJ4Mxy0.net
この専用電話の開設にも年金が使われてるんだってな。

906 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:41:40.07 ID:qIDVpviT0.net
>>901
契約社員みたいな?
国民に直接対応なんてやだから奥に引っ込んでるのかな
年金機構の窓口に言ったら奥が仕切りで全然見えなくて
何度も奥の職員に質問に立つ非常勤職員みたいのに対応された

907 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:41:57.17 ID:5J5HBmB40.net
750万は社保庁時代の生き残りだな
年金機構からの生え抜きは500万ぐらいで公務員系最底辺職
さらにその下に大量の派遣がいる構造

908 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:43:34.07 ID:H7gPK2y50.net
所用で労務士に電話したら漏えい問合せで窓口パンクしてるってよwwwwwwwww

909 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:44:26.81 ID:GsceWSju0.net
専用パソコンを使用しない時点で無能としか言えない年金機構!
国民背番号制度が確立しても地方での役所が厳格に専用パソコンを使用しているか私用パソコン等を勝手に持ち込んでいないか徹底的に精査する必要がある。
万が一規則に反して住民の情報が流失した場合はその職員は懲戒免職の上刑事被告人になるような厳罰を持って対処する事が必要であるだろう。国民に甘えるな!

910 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:45:00.45 ID:qIDVpviT0.net
>>907
機構のシステムって芸能人のも見れるんでしょ?
派遣期間が終わったら言っちゃったりしないのかな

911 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:46:11.36 ID:f9QbeG2BO.net
理想はそうなんだけど、ネットにつながってないと使えないって言うねw
理想論を振りかざすのは簡単だけど、じゃあどう運用すればいいんすかね、社長さんw

912 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:46:37.68 ID:d1i2ph2V0.net
竹中パソナは嫌いだけどさ、全員解雇して組織を解体した上で仕事全てを厚労省から
そういう派遣会社にブン投げたほうがまだマシな仕事するんじゃね?ってレベルだよね。

913 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:49:46.66 ID:m9vcpjT60.net
>>1

特定IP以外接続できないようにして
顔認証と指紋認証の合致でログインできるようにして
それの接続ログをちゃんと取っとけ

914 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:50:43.94 ID:1uVCArdDO.net
年金管理システムのネットワーク構築は民主党政権時に随意契約でソフトバンクテレコムにやらせている。
おまけにバックアップサーバーが韓国国内にある。
個人情報は韓国にただ漏れだし、年金情報の改竄すら韓国の意のままだぞ。

915 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:54:19.96 ID:EC1fussl0.net
http://www.nenkin.go.jp/n/data/service/0000150603ddieLmeUbc.pdf

早速お手紙発送だって
年金受給者のリストがお漏らしの対象だと思っていいのかね

916 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:54:27.52 ID:zFafArQy0.net
日本人口の1%のと氏名と住所と年齢が流出したのか・・・
もう年金システムを如何の問題ではないね

917 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:55:23.73 ID:v4TBke0y0.net
>>911
WEBクライアントとかアプリとかで
データが必要なときは都度サーバに問い合わせるシステムにすればいいと思うんだけど
そしたらPCに個人情報置く必要がない

918 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:56:03.94 ID:qIDVpviT0.net
氏名と住所と年齢と番号だけっておかしいよ
だって年金っていったら金額が大事でしょ

919 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:56:57.51 ID:eojfehs20.net
遊び半分で仕事してたんだろうな
やる気ナッシング

920 :イモー虫:2015/06/03(水) 17:57:42.31 ID:XDSai4VoO.net
>>916
“““たかが1%”””
 
と言われたら熱が冷めるな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
 ._._._._._へwwヘ
c(.(.(.(.(.(@・ω・)
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒

921 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:59:42.66 ID:WZprb8uF0.net
>>655
7インチのフルHDなら十分でしょ

922 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:00:41.70 ID:hv3Kv8c/0.net
>>914
それは震災後に出たデマだったけど、韓国様から電気を売って頂こうって話もあったなw
韓国の原発は安全なのだそうな。原発反対を隠れ蓑に反日活動してる人たちもこれには当然スルー

923 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:02:12.23 ID:uA816PcEO.net
Amazonは昔から「クレカ情報はネット接続せずに管理してます」みたいに言ってるもんなぁ

924 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:03:13.43 ID:BrEunYTH0.net
フリーメールとかはじめから弾かないのか?

925 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:06:35.58 ID:rfl4cOvg0.net
>>924
実在する団体のドメインでアドレス詐称すりゃいいじゃん

926 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:07:25.91 ID:xQL77RJ40.net
なんか新国立競技場もそうだけど
訳のわからない素人が決定してやってるってことが
一番の問題なんだろうな
現場も上から与えられた仕事してるだけで
危機意識とか皆無なんだろうし
公の悪いとこだと思う

927 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:10:29.56 ID:gFnP1s9i0.net
年金請求委託会社もヤバイだろ

928 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:11:45.07 ID:lOSc5I8E0.net
データセンターって、韓国にあるんでしょう?

だったら全件漏れていてもおかしくない。

929 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:15:02.76 ID:5J5HBmB40.net
>>910
今日の答弁で派遣でも個人情報にアクセスして
作業してると理事長自ら言っちゃってたからなw
派遣を悪者にする気かという意見あったけど、
公的機関なのに外部の人間が数年おきに出入りしているのが異常

930 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:16:22.90 ID:MLZC6qVt0.net
>>918
墓地や壺の売り込みには十分。

931 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:23:38.74 ID:T82yvZED0.net
>>86
L2ブロッカーか認証VLANで事足りるな

932 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:25:41.66 ID:P0JpGkB/0.net
こういう杜撰な管理体制と危機意識だとマイナンバーも日本にはあわないんじゃないかと思うなぁ…
マイナンバーで、もし漏れたら洒落にならん

933 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:26:02.54 ID:Os4G7vJ30.net
オペレーターセンター作ってそこからの問い合わせしか受けないようにしたら?
オペセンでメール見たり2ちゃんやる奴はいないだろ

934 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:27:55.80 ID:P0JpGkB/0.net
ちゅーか、ネットにつないでる時点で駄目だと思うわ

935 :名無しさん@13周年:2015/06/03(水) 18:31:49.26 ID:iJK/uukCU
氏名と住所と年齢と番号だけっておかしいよ。
勤め先と標準報酬月額、保険料納付額、期間が無いと年金給付できないだろう。全部セットで漏洩したんとちゃうか?

936 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:32:10.45 ID:DoGM3iUR0.net
持ち家の人の住所が漏れたらどーすんの?引越費用負担してくれるの?

937 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:34:29.85 ID:T7JByXm50.net
とりあえず犯人は重罪に

938 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:35:29.90 ID:FjjaPHEV0.net
>>936
日本年金機構「ただちに暴力団を派遣して口封じさせるから心配いりません」

939 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:38:27.12 ID:NU/sOjI10.net
>>932

ナンバー制導入国見てれば分かるが漏れるのは前提だよ
そもそもこの世に完璧なシステムなんか存在しないんだし
少々の成りすまし事件も想定の範囲内で、それでもメリット多いから導入するわけよ

940 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:48:38.08 ID:hv3Kv8c/0.net
>>923
名前と番号など別々に管理してまとめて流出しないようにするのも10年くらい前からの常識なんだけどね
能力も意識もやる気も底辺の旧社保絡みの案件だから何やっててもおかしくはない しかも管理はバイトに丸投げ
職員の番号だけ別管理にしてるかもなw

941 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:52:47.05 ID:c09GrDD80.net
まさか別途予算くれなのか?当然あってしかるべきセキュリティ
今までの金でやれよ給料なんかもらってんじゃねーよ

942 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:53:12.89 ID:1uVCArdDO.net
>>922
日本年金機構のサイトにネットワーク構築をソフトバンクテレコムに随意契約したpdfが残ってるぞ。
韓国国内にバックアップサーバーを設けたのはソフトバンクのサイトのお知らせに残ってるぞ。

943 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:53:55.19 ID:LvMVr0eh0.net
>>927
取り立て屋に個人情報を渡して
大騒ぎにならないのが不思議

944 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:55:43.39 ID:nNIf0kRS0.net
このセキュリティ会社 社長の 株式会社ラックの 三輪信雄って人、
前に、株式会社 ラックにいた人だね。
そこをやめて 新しい会社起こしたみたいだけど、
前の会社で何かあったのかな?
一度だけ、有料のセミナーを聞いたことがある。

945 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:56:38.17 ID:H6EgRZfw0.net
>>909
WindowsPCでマイナンバー管理とかマジやめて欲しいっすわー

946 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:57:26.65 ID:0s3k6Yiu0.net
>>945
大丈夫、ハードはレノボだ

947 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:57:59.41 ID:nNIf0kRS0.net
誤:株式会社ラックの 三輪信雄って人
正:三輪信雄って人

948 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:00:12.15 ID:5J5HBmB40.net
汎用性のOSでマイナンバー
管理しようとしているの日本ぐらいだろw
ウイルス作りたい放題でしかない

949 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:03:08.09 ID:5J5HBmB40.net
人災と断言するならその無能な人員をどうにかしないと
どんなシステムやセキュリティーを導入しても無意味だというね

950 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:05:03.85 ID:UgNo0FFt0.net
こういう無能公務員が鼻くそほじりながら高給もらってるかと思うとはらわた煮えくり返るな

951 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:07:56.06 ID:8JLgGuhl0.net
>>105
一時ファイル

952 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:10:48.41 ID:4Rl9GXc+0.net
脱税防止や生活保護費不正受給防止なら何もネットに繋がなくても、、、ってのは本当に思う

953 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:11:41.61 ID:egby9txQ0.net
もっと言ったれ

954 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:30:27.11 ID:vE78lp9j0.net
ニュースでメールの文面見たらYahooボックスとか書いてあったんだが、まさか、あの文面のリンクをクリックしたとかいうアホなのかw
ネットワークにつないでるのはまだ解るが、ウイルス入りのメールが入って来れるようなもんなのかね
そこらのアンチウイルスでもそれぐらい弾くと思うんだが

955 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:51:59.51 ID:0AJ4VGmC0.net
って事は、iPhoneも個人連絡先が入っているからネットへの接続禁止か?

956 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:53:30.77 ID:wFcFyfPk0.net
パスワードって、どうせnenkin2015とかだろw

957 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:03:05.02 ID:EGYsfG2r0.net
安倍ちゃんの愛国漏えいだろ
見逃せよ

958 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:03:57.22 ID:p6uS0Tk50.net
>>86
MACなんて書き換えられるじゃん

959 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:04:29.23 ID:5miEbMNC0.net
>インターネットに接続された端末で個人情報を扱うなど論外だ。
専門家じゃなくてもド素人でも分かることなのにな

960 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:11:34.04 ID:h2tzq7+g0.net
>>959
だよね

個人情報流出について国民はもっと危機感持った方がいいだろうな
これに限らず

961 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:12:51.82 ID:j9obvyO00.net
そもそもは、常時接続してるのが悪いねん。
しらんまに洗脳されてしまったよな俺たち。

962 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:13:14.47 ID:bwBeiqX40.net
職員のモラルが酷過ぎるわ

むしろ政治絡みで故意に流出をやらかした疑いすら有るだろ

963 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:14:16.69 ID:+D4k+3dV0.net
日本企業や政府の7割近くがウイルス感染  ← ネットって欠陥システムだろ [転載禁止]©2ch.net
元スレ http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1433329290/

964 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:14:18.50 ID:2DpXhN6j0.net
yahoo.co.jpからのlzhファイルだったってほんまかいな
いまどきそんなのダブルクリックするやついないだろ

965 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:15:44.06 ID:D/cz1ctK0.net
>>8
きちんと出来る子なら、ADでUSB使用を制限している。
そんなこともしていないのに、個人情報の泉にアクセスできるって社会保険庁レベルだわ。

966 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:15:56.54 ID:uTRbioB+0.net
韓国KT社とデータセンター事業における合弁会社を設立
http://www.softbank.jp/corp/news/sbnews/sbnow/2011/20110616_01/
http://www.softbank.jp/corp/group/sbtm/news/press/2011/20110530_01/

日本年金機構会計規程第24条に基づく随意契約に係る情報の公表(物品役務等)
https://www.nenkin.go.jp/n/open_imgs/district/0000005694.pdf
 52/70 ページ参照

物品・役務等の名称及び数量
 年金個人情報提供システム(インターネット回線等)一式

契約責任者の氏名並びにその所属する部署の名称及び所在地
 日本年金機構
 理事長代理人システム運用部長
 今田 賢二
 東京都杉並区高井戸西3−5−24

契約締結日
 平成22年12月28日

契約の相手方の商号又は名称及び住所
 ソフトバンクテレコム株式会社
 東京都港区東新橋1−9−1

随意契約によることとした根拠規定及び理由(企画競争又は公募)
 当該システムは被保険者に対し24時間365日、年金加入記録を提供するサービスであるが、
 新たな業者が履行する場合、機器の入れ替えによる設定変更作業により一定期間システム停止となり、
 不断にサービスの提供を行うことができないことから、システム更改までの間、
 当該業者と日本年金機構会計規程第14条第2号により随意契約とする。

契約金額(円)
 1,902,600

967 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:16:47.82 ID:xKnvt8d60.net
>>959
データを下手すりゃスマホに入れてるよ職員ども(笑)

968 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:19:03.21 ID:RckHXL7a0.net
普通の管理者ならUSBポート閉じて無線接続も制限してる
どうなってるんだここの管理体制は
小学生でもこの程度はやってるぞ

969 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:19:16.16 ID:fowG7mfi0.net
年金機構は一回解体するべきだ
機会に弱すぎる
これからの時代無理

970 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:19:17.50 ID:wiPZW8CN0.net
PCIDSSのように内部犯も考慮したセキュリティにしないからこうなるんだろうに。
個人情報をカード情報と同じ扱いにして、PCIDSS受かるようにしてみりゃ良いんだよ。

営業行ってみるかな(笑)

971 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:19:50.67 ID:Y0HQ3smY0.net
死んでほしい、そこの職員は。

972 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:26:10.52 ID:CTVFULYfO.net
>>169

973 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:26:31.25 ID:OWvzU2Zy0.net
結局悪いのはウイルスまいた奴だよ、年金機構は悪くない
年金機構を悪く言う奴は犯人擁護でもしてんの?日本潰す気かよテロリスト予備軍め

974 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:26:53.31 ID:j9CbE23K0.net
マイナンバーに口座情報を紐付け
待ってましたとばかりに中国が日本のATM技術の開示を強引に要求
これってほんと怖いわ

975 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:27:30.58 ID:5miEbMNC0.net
昔のおっさんがウィニーでDLしててウィルス仕掛けられて
流出よりは成長はしてるんだろうけど・・・

976 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:29:29.97 ID:5G1VefpV0.net
>>969
機構が機械に弱いと考えるんじゃない
機械が機構より強すぎると考えるんだ(`・ω・´)シャキーン

977 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:30:09.67 ID:D/cz1ctK0.net
>>973
>悪いのはウイルスまいた奴だよ、
うむ、その通り。

>年金機構は悪くない
は?
ゆとりは氏ねよ。

978 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:31:02.99 ID:1BE/Xlnh0.net
>>968

小学生はないだろうよ(^ ^ゞ

中小・零細企業で、顧客名簿を業務用のPCで管理していて
USBもネット接続も制限ないなんてところは、ゴマンとある
だろうけど、昨今は厳しくなってきているのかねぇ。

楽天やらYahooショッピングやらに出店している零細店舗は
顧客の個人情報をどう管理運用しているのかな。
少なくとも発送業務やらで住所情報やらは確実にローカル
PCに取得しているだろうし。
出店時に楽天やYahooが指導、その後も監督しているのかな。

979 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:33:34.21 ID:wETUvsWQ0.net
>インターネットに接続された端末で個人情報を扱うなど論外だ。
それだけじゃないよ
インターネットに接続された端末で無能で志のかけらも無い馬鹿が個人情報を扱うなど論外だ。
最強w

980 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:44:56.32 ID:FHD/IJ8O0.net
お笑いジャップランド
ネットに接続した端末で個人情報を扱うのはご法度なことぐらい2ちゃんねらにとっては常識だろ

981 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:49:19.38 ID:fjvROZMt0.net
同じパソコンでJaneインストールして2ちゃんねるに漏れたかも、とレスしているんだから
最強すぎるだろ

982 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:49:44.81 ID:qetrE6yN0.net
DVで逃げてる人とか大変だね住所バレたら命かかってるよ

983 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:50:35.60 ID:2Bl7/4lk0.net
なんでインターネットに繋げられる機器で個人情報を扱うんだろ?
そんなのいらんだろ。

年金機構の情報システムを構築したシステム屋、しねよ。

984 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:54:35.25 ID:4HqJMDrF0.net
個人情報を扱うシステムをネット分離、組織・職務に応じたアクセス制限、生体認証、暗号化、データ持出制限、ログ保存、厳罰化、外部監査などで抑止すればいいです。
生体認証をすればパスワードの使い回しなどで責任の所在が不明確になるのを防ぎやすくなります。
公的事務は自治体・経年で殆ど変わらないので国が共通の公的システムを作ってもいいです。
どの自治体でも最低限のセキュリティは確保しやすくなるし、メーカーのライフサイクルの影響を受けにくくります。
外部インターフェスを独自仕様にしてUSBメモリーなどを使用できなくすればデータ持ち出しも防ぎやすくなるし、紛失しても世間一般の機器では読み出せません。

985 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:54:56.76 ID:T0TY+QBe0.net
うん、中卒、下手したら小卒でも分かる
年金機構の奴らって基本頭わいてるもんな

986 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:58:42.92 ID:HlesGebo0.net
おまえら、クラウドなら大丈夫とか思ってるだろ

987 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:00:05.40 ID:xA+PbmhQ0.net
で、お詫びは1人10万円のアマギフト券だな。
オレの年金番号流出しててほしい・・・・

988 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:00:11.48 ID:wUuOfM5I0.net
住所・氏名と個人識別番号を紐付けるデータベース、核データ(例えば、年金記録)と個人識別番号を紐付けるデータベースに別けた上でアクセス制限(職務などで)すれば、核データと氏名・住所が同時に流出するリスクを抑えられます。例えば、
・窓口担当者は照会対象者が持参した個人番号カードを認証しないと照会できなくしたり、照会できる数に上限を設ける。
・通知発送などの為に大量の照会が必要な場合は職権がある複数の職員が集まらないと照会できなくする。

989 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:00:17.42 ID:+D4k+3dV0.net
全国のオレオレ詐欺や投資詐欺などの犯人グループから押収された名簿に、
延べ125万8千人分(2011年以降)の個人情報が載っていることが、
警察への取材でわかった。

990 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:00:49.57 ID:/dxlcFAe0.net
論外の上に、さらにメール添付のexeを実行したんやろ?
論外^2 w

991 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:04:50.48 ID:m9vcpjT60.net
>>983

【社保庁問題】随契の5法人に天下り NTTデータやNTTデータ・システムサービスなど
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1092159662/

992 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:07:17.70 ID:Bp2+f93J0.net
>>837
インターネットから分離、組織・職務に応じたアクセス制限、生体認証、暗号化、データ持出制限、ログ保存、厳罰化、外部監査などで抑止しつつ、
希望すればマイナンバーを変更できる様にしておけばいいです。
●マイナンバー制がある場合
ある情報がマイナンバーと紐付けされて漏洩した。
    ↓
行政に申請して新しいマイナンバーへ変更できる。→公的機関以外は変更後に特定・追跡できない。

●マイナンバー制がない場合
ある情報が氏名・住所・生年月日などと紐付けされて漏洩した。
    ↓
引越や結婚などをしないと氏名・住所を変更できないので大変です。

993 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:09:44.75 ID:xixZh1TF0.net
いくら言っても
公務員はキョトンとするだけでは

分かる人だけが「よくぞここまでズサンな管理を」って驚愕するだけ
「怪しいメールは開くなと言っていた」だけが防衛線なんてありえない

994 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:10:45.03 ID:nha9gyDu0.net
>>3
年金機構からは氏名とマイナンバーを送って、帰ってくるデータは所得資産に応じた年金額のみで良いでしょ
基本的に各所に応じた権限が設定されて、各クエリに対するその権限に応じた応答と言う形になるんじゃない?

995 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:16:44.63 ID:3BHfDKm50.net
年金情報ってファイルで管理しているのか?
こんなずさんな管理で大丈夫なのか?

996 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:22:21.71 ID:F50MzECr0.net
ウィルスの名前は何で、どこに送信してたんだよ。
ちゃんと情報を公開しろ。

997 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:23:22.11 ID:TQKoRoeY0.net
>>969
また解体するのか…

998 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:25:36.05 ID:m9vcpjT60.net
厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/
2007 年(平成 19 年)度
厚生労働省ネットワーク(共通システム)の最適化実施状況報告書
2008 年( 平成20 年) 6 月20 日
http://www.mhlw.go.jp/sinsei/torikumi/05/dl/10-06.pdf

【経済】ソフトバンク、韓国KT社との合弁「プサンデータセンター」竣工…日本のデータセンターより50%安い価格でサービス提供へ[12/8]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1323324186/
【IT】ソフトバンク、日本企業の情報を韓国のデータセンターで保管する事業を始める [11/05/30]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306767094/

999 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:26:37.23 ID:5miEbMNC0.net
>>997
なんかパチンコ店の新装開店みたいだよな

1000 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:34:59.38 ID:m9vcpjT60.net
【社会】ソフトバンクが信用情報機関への入金登録情報を誤登録
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380605103/
【ネット】 ソフトバンクGでソフト配信「ベクター」が最大26万件の個人情報流出 名前やクレジットカード番号など 不正アクセス受け★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332444671/
【ネット】"1人500円金券で" ヤフーBB451万人分情報流出で、ソフトバンク謝罪★5
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077915179/
【韓流アプリ】ソフトバンクがLINEの株式取得か[02/25]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1393298733/
【人材育成】日本最高のIT企業、ソフトバンクの扉を開いた韓国の専門大学の“オーダーメード”教育 [02/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329181728/
【日韓】日本のソフトバンク、データセンターを韓国KTへ移転する案を推進[04/28]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1304009549/

1001 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:36:55.34 ID:C5LkuNIL0.net
年金機構の無能職員(社会のダニ・寄生虫)どもを全員クビにしろ

1002 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:38:01.68 ID:P6gSMLyS0.net
杜撰
怠惰
無責任

役人脳

1003 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:38:31.87 ID:m9vcpjT60.net
【社会】 北朝鮮を支援するNGO「レインボーブリッヂ」代表と厚労省幹部を詐欺で逮捕…研究費補助金不正受給の疑い★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173453583/

1004 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:41:22.89 ID:guZT8HZi0.net
>>982
あれは住所情報の封鎖して貰うまで苦労するのにな
住民票を誰にでもバラまく役所に

1005 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:43:37.67 ID:REUl1YDp0.net
確か年金グタグタ問題でポンポンが痛くなって辞めた首相がいたよね。

1006 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:48:12.86 ID:G3iB/F8OO.net
思うに年金通帳があれば記録の有効性が少しながら上がると思われ。

1007 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:51:50.19 ID:hv3Kv8c/0.net
>>978
年金情報を預かるところが、零細ばりということでは・・

1008 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:51:52.69 ID:MP1r+Fl10.net
>>12
2ちゃんねるに密告が無かったら黙ってたのかな?

1009 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:45:59.66 ID:17ZeaNDo0.net
1000ゲット

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200