2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【災害】地震・噴火続発 列島1000年周期不安定?

1 :発毛たけし ★:2015/06/03(水) 10:17:12.79 ID:???*.net
宮城、山形両県にまたがる蔵王山(蔵王連峰)など全国で火山活動が活発化する中、口永良部島・新岳(鹿児島県屋久島町)で爆発的噴火が発生した。日本列島に一体、何が起きているのか。専門家は「列島全体が周期的な不安定期に入りつつあるのでは」と推測する。
一方で近年の火山に対する関心や情報量の増加に注目する見方もある。

◎大震災が影響か

「日本全体が地震や火山活動の活発な時期に入りつつあるのではないか。地殻の中で1000年単位の変動が起きている可能性がある」
東北大地震・噴火予知研究観測センターの山本希准教授(火山物理学)はこう推測し、2011年3月の東日本大震災が、列島の不安定期を再び引き起こす始まりになったとみる。
実際、過去には三陸地方に大津波を起こした貞観地震(869年)、富士山の貞観大噴火(864〜866年)など約1000年前にも、地震や噴火が連続した時期があった。
 
山形大理学部の伴雅雄教授(火山学)も「震災でプレートのひずみが解放され、火山を取り巻く環境も大きく変わった」と指摘。だが、「震災の影響とみられる火山の活性化は蔵王山など東日本が中心」と限定する。
では、列島各地で報告が相次ぐ火山活動(地図)は何を意味するのか。
東北大大学院理学研究科の西村太志教授(火山物理学)は「噴火する火山が、ここにきて急に増えているわけではない」と説明する。大きく変化したのは火山活動ではなく「多くの犠牲者を出した御嶽山の噴火(昨年9月)を契機とした火山への関心だ」と言う。

「箱根山は2001年にも群発地震が増えた時期があったが、当時はほとんど興味を持たれなかった」と西村教授。いまは監視態勢が整い、「噴火警戒レベル」の運用も始まった。微小な変動でも情報が瞬時に広がり、耳目を集めるようになった。
西村教授は「かつては人に知られず、記録もされない火山活動が数多くあった。火山との関係では社会的背景も考慮すべきだ」と言う。ただ「火山活動活性化の兆候がわずかでもあるのなら、警戒を怠ってはならない」と専門家は口々に助言している。


ソース http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201506/20150603_13016.html

画像 http://www.kahoku.co.jp/img/news/2015/20150602_025020jd.jpg

2 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:18:02.63 ID:VjeEgccx0.net
『音がうるさい」大阪・茨木の文化住宅で殺人未遂
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1429557005.jpg

3 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:18:57.14 ID:VfTmCV/r0.net
    (⌒⌒)
    ii!i!i  ドカーン
    ノ~~~ \
  /`・ω・´ \シャキーン
,,/        \,,,,,

4 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:19:06.82 ID:HUUMD0q20.net
チョッパリランド終了(´・ω・`)
おれは逃げるぜ

5 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:19:35.53 ID:+iCkdRG00.net
この1,000年が静かなだけだったのか

6 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:21:34.51 ID:M1sb5h6G0.net
君が代が終わっただけ、千代に八千代に

7 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:23:49.76 ID:qhQW8cgX0.net
造山活動

8 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:27:11.28 ID:dwha/QQL0.net
清和天皇の一生

850年 誕生
858年 即位(9才)
864年 富士山噴火
866年 応天門の変。大干ばつ
867年 別府鶴見岳、阿蘇山の噴火
868年 京都で有感地震(21回)
869年 肥後津波地震、貞観大地震
871年 出羽鳥海山の噴火
872年 京都で有感地震(15回)
873年 京都で有感地震(12回)
874年 京都で有感地震(13回)。開聞岳噴火
876年 大極殿が火災で焼失。譲位
878年 関東で相模・武蔵地震
879年 出家。京都で有感地震(12回)
880年 京都で地震が多発(31回)。死去(享年31)

https://www.hazardlab.jp/contents/post/1513/seiwaph22.jpg
https://www.hazardlab.jp/think/news/detail/1/5/1513.html

9 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:32:48.65 ID:QWwQma8S0.net
なんでも千年と言うと格好良く聞こえる。

千年灸とか。

10 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:33:24.53 ID:3YFNr/AS0.net
1000年恨むニダと言われたからね。

11 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:36:15.45 ID:69cSGGCJ0.net
こんな所に住んでられませんねん

12 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:36:43.15 ID:7gLF+0gS0.net
>>1
大丈夫
日本なら災害如きで韓国人が期待してるように沈まない

13 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:38:27.49 ID:y9NRZm1i0.net
そんな学者サマが考えてるようなスケールの小さい話じゃない


日月神示にあるように、ミロクの世へ向けての三千世界の大洗濯なんだ
今からでも読んでおけばまだ間に合う……かも知れない

14 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:38:33.17 ID:uy9TiObN0.net
ポンペイやら塩柱とか連想しちゃうな
その時何がおこったのか?

15 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:38:37.48 ID:yflGUZgw0.net
1000年に一度の美少女などと、たわけたことをのたまうからじゃ

16 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:42:26.74 ID:tybXHbsw0.net
安倍ピョンのせいだな

17 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:46:38.17 ID:brO03GyC0.net
マジかよすげぇ時代に生まれちまったなw
ほんとリアルヒャッハー世紀くるか?

18 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:53:37.10 ID:+VJGOxe10.net
いつもこんなもんだろ、戦後昭和は恵まれているほどおとなしかっただけで
明治戦中までだと磐梯山崩壊、濃尾地震、東南海、関東大震災とか
戦後昭和に比べると災害の規模が半端なくでかい

19 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:54:45.82 ID:XT2nV8L10.net
爆発前に穴空けてガス抜きとかできんのか

20 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:55:18.17 ID:tmuNU46t0.net
>>18
年中桜島の灰は降るし、実感湧かないんだよね。

21 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:55:48.98 ID:c4TdtZ0J0.net
1000年間チョンに恨まれ続けた結果www

22 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:57:44.65 ID:nwG6Sa2I0.net
千年は何もせんねん

23 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:00:53.48 ID:8u//WwqF0.net
関西にまたでかいの来まっせ

24 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:03:41.89 ID:gIGcdGIG0.net
糞コテは発毛たけしじゃなくて育毛たけしだった、スマンまちがえたw

25 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:04:15.46 ID:C9t+Em4S0.net
(´・ω・`)箱根の時に日本アビオニクスが来るから言うといたけど、仕込んでないスットコドッコイは居らへんよなぁwプークスクス

26 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:04:24.59 ID:WJHST2JG0.net
詰まる所「良く判りませんwww」って事だろ

27 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:08:41.06 ID:C8Jk6eG20.net
最近地震慣れしちゃった感じでいけないと思って
イベントで起震車来るから乗りに行ったんだけど
消防の人がものすごくやる気が無くて
揺らしてる間、他所を見ていたりおしゃべりしたりで嫌だった。

28 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:16:48.60 ID:JeQn2mrp0.net
2011年2月に千葉から中部に左遷され、月一程度の帰宅でもグラグラ揺れていたよ。

あれは気のせいだったのか?

29 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:19:00.75 ID:ZZoCW8NQO.net
大震災のあとに遅れてやってくるだろ

30 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:23:44.15 ID:091dUfC80.net
噴火しない所見ると大震災は未だ終わってないって事ね。

31 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:24:46.84 ID:bbNWH+wU0.net
ザナルカンドに行こう!

32 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:27:52.62 ID:QazKVULSO.net
めんどくさいなあ。
プレートの境界にあって、地震は頻繁にあるし、火山が活動してて、
温泉が普通にあるようなとこで安定してるわけがない、不安定で
活動的なのが当たり前なんだよ。

33 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:28:36.86 ID:OYpVcpRT0.net
嫌な時代に生まれたなぁと思うけど、戦国時代とか第二次世界大戦なんかよりはいいかな。

34 :セーラー服反原発同盟▼動物ガス室惨殺処刑施設▼保健所愛護センター:2015/06/03(水) 11:30:19.58 ID:CLiH4hQIO.net
(口永良部島「26匹(+α)の猫に関する早急な救出保護」マンセー厨の持続的な拡大キャンペーン実施中)

過去1000年を振り返ってみたときの、俺たちの更生不能の精神的荒廃具合に比べたら、大した自然の驚異でもないのが実態だぜよな

35 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:34:54.07 ID:BcQekEdK0.net
1000年単位というか、地殻変動、マントルの対流などいろんな周期があって
それがたまたまこの21世紀序盤に重なってるのかもしれん。
そうなると東日本大震災なんかは終わりの始まりに過ぎないのかもしれんね。

そして大陸がどうなろうとも、地球は存在し続ける。

36 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:36:37.14 ID:XL022OHe0.net
2008年11月24日 オホーツク海深発地震発生 M7.3 深さ491.6Km
↓ その2年後
2010年11月30日 小笠原諸島西方沖地震発生 M7.1 深さ494km
↓ その4ヵ月後
2011年3月11日  東日本大震災

2013年5月24日  オホーツク海深発地震発生 M8.3 深さ609.8Km
↓ その2年後
2015年5月30日 小笠原諸島西方沖地震発生  M8.1 深さ681km
↓ 
その4ヵ月後は 2015年9月…

37 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:40:40.66 ID:+lRGfWIO0.net
つまり、千年に一人の美少女が出現したのも合点がいく。

38 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:43:33.61 ID:n4qvC3WT0.net
地球さんにはよくあること
俺達がたまたまそういう時代に居合わせてしまっただけだよ

39 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:46:25.04 ID:cnKKi0e80.net
どーんといって腐った国を滅ぼしてもいいのよ

40 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:47:27.01 ID:AlgZ6XdJ0.net
2015年9月って、マヤ予言の修正日が今年の9月3日になるそうだ。
この中途半端な日にカレンダーが終わるってのも意味深だなぁ。
この予言をしたのは、シリウス系から来た宇宙人で、この時期
太陽系はフォトンベルトを通過するので、その影響があるとか。
電子レンジのように、内部が熱くなり、温暖化や火山の噴火が多くなるそうだ。

41 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:11:57.66 ID:MJa4apYX0.net
巨大噴火は万年単位のサイクルじゃないか。
もはや把握しきれない。

42 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:23:31.92 ID:cqOV3sEN0.net
利権ムラのためにいまでも安全を装う自民とマスメディア

はっきり日本の活火山は活動周期に入ったと宣言しろw

43 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:30:16.32 ID:8a/4TWAJ0.net
地震や噴火が頻発して
津波は来ないと思う考えがおかしい

44 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:01:58.50 ID:+9Rl4IVj0.net
>>9
千年灸カッコイイのかよw

45 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:03:15.28 ID:LU2IYlP5O.net
箱根の前戯の長さは異常w

早く本番しろよ!

もう充分、手マンしただろ!

46 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:06:03.56 ID:bNS9dJdu0.net
塞がれた火道が元の位置に修正されただけ!

47 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:12:09.05 ID:WHlwe8E+0.net
ていうか1000年前の災害の救護活動はどんだけ大変だったか想像を絶しますね。
災害地域には都から検非違使を何万人も派遣して救護活動を行い、掘立小屋の仮説住宅に被災者を住まわせたのだろうか?

48 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:38:46.38 ID:SyloaEmo0.net
現在〜5000年前の噴火(噴出量)トップ5

1位 1100年前(915年)    十和田湖 6.5km3
2位 約1000年前(11世紀?) 摩周湖 4.6km3
3位 276年前(1739年)   樽前山 4.0km3
4位 約3000年前      霧島山 3.0km3
5位 約2500年前      樽間山 3.0km3

5000〜1万年前の噴火トップ5

1位 約7300年前      鬼界(薩摩硫黄島) 170.0km3
2位 約7700年前      摩周湖 18.6km3
3位 約6200年前      十和田湖 9.2km3
4位 約5500年前      池田湖 5.0km3
5位 約5400年前      沼沢湖 4.7km3

最近の5000年間の日本列島は、その前の5000年間に比べると、とても平和な時代が続いている

49 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:41:15.28 ID:xrFDVTWG0.net
>>5
この100年ぐらいがその中でも特に静かだったって言う専門家もいるね

50 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:44:40.96 ID:SyloaEmo0.net
>>47
915年の十和田湖の噴火の記録

8月18日、京都で太陽が霞んで見えて、みんなで「変だねー」と話す

8月26日、出羽国から、「灰がたくさん降って桑の樹が枯れちゃったよー」と報告が来る

噴火の様子が目視できる範囲(半径20キロ)にいた人は、全員火砕流に呑み込まれたと思われる

51 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 14:54:53.08 ID:2pAwZg3/0.net
>>18
そのころは恐ろしいね。
磐梯山なんか、今そんなことが起きたらとんでもないよな。

52 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:18:03.21 ID:2pAwZg3/0.net
>>48
1914年の桜島の大正噴火以降は、噴出量で見れば大きなのはないよね。
北海道は成長途上の火山がたくさんに見えて恐ろしい

53 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:43:03.13 ID:tmuNU46t0.net
>>52

大正大噴火って、この間の御嶽山の10000分の1
位のショボい物だったんでしょ?
鹿児島の田舎者が騒いだだけだって多板に書いてあった。

54 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:53:32.90 ID:rBAMz9hl0.net
>>53
ttp://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1914-sakurajimaFUNKA/

55 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:58:45.39 ID:zgfv49990.net
>>53
下手すぎ

56 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:28:58.34 ID:z+jb5Gl00.net
その100年の平和な時期にポコポコ原子炉作って馬鹿としか言いようがない
誰も歴史に学ばなかった

57 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:32:07.31 ID:NaPZ3H2U0.net
原子炉ってw
火山と比較できるようなものじゃないだろ
これだから放射脳はw

58 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:34:39.83 ID:coGbasTX0.net
ところであのアホの東電清水どうなった?とっとと国際手配しろやボケ。

59 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:37:23.73 ID:KGNgcxZu0.net
日本列島をiPhoneのタイムプラスとかで撮影したら、ゆらゆらザッパーンどっかんどっかんみたいな感じなんだろうね。
人間の時間では数年の感覚があるけど、地球時間ではそんな感じなんだろうな。

60 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:40:12.11 ID:37EHdshb0.net
今日の桜島は久しぶりに調子いいぜ

61 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 13:51:19.52 ID:coGbasTX0.net
>>59 エキゾチックザパーンてか

62 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:26:45.28 ID:5lIf4tFC0.net
>>61

63 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:51:30.09 ID:7dcGGRh20.net
1000年前はどうだったんだよ。誰も知らんのか。

64 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:59:40.98 ID:kf2DP9YH0.net
>>63
デーモン閣下にでも聞けばいいよ。

65 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:13:51.59 ID:ycaJlWt40.net
だいたいの大きな噴火を挙げるとこんな感じか
噴出量の単位は立方キロ

2014年 御嶽山 0.001未満

1924年 西表島北北東海底火山 1.0?
1914年 桜島 2.1 ※大正大噴火
1783年 浅間山 0.73 ※天明大噴火
1779年 桜島 2.1 ※安永大噴火
1739年 樽前山 4.0
1707年 富士山 1.7 ※宝永大噴火
1667年 樽前山 2.8
1663年 有珠山 2.78
1640年 北海道駒ヶ岳 2.9
1471〜1476年 桜島 1.2
1128年 浅間山 0.7
1108年 浅間山 1.41
11世紀? 摩周 4.7
915年 十和田 6.5 ※三湖伝説
886〜887年 新島 1.23
864〜866年 富士山 1.2
838〜886年 伊豆大島 0.63
838年 神津島 1.04
6世紀半ば 榛名山 1.7
5世紀末 榛名山 0.8
4世紀? 九重山 1.6

66 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:57:01.68 ID:SdbBO9Xv0.net
>>8
俺らの方が凄くね?

67 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 20:57:53.24 ID:ketys7480.net
今日は朝から空が変、一日二日の内に大きな地震があると思うわ

68 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 22:14:52.96 ID:3Ookeyny0.net
いいとこついてるな
情報過敏病が社会に蔓延している

69 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 02:45:00.68 ID:ZmUfJ+Jh0.net
>>65
西之島も参加させて

70 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 12:07:30.48 ID:xTJzG2WQ0.net
>>69
今年3月の時点で海上部の体積が0.064k㎥くらいだそうだ。
海中部分を入れてもせいぜい0.2〜0.3くらいじゃね?

71 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 03:56:31.36 ID:YeoJJ4Sx0.net
>>1>>60-70
残念だが、500年周期の日本地殻変動だw

>>1にくわえ
1586年の、「天正・北陸東海での超巨大地震」の後、
近い時期に日本各地で巨大地震が複数起こっている。
東日本大震災も、同様に3年以内とか、短期間に、
日本各地での連鎖的巨大地震を誘発するぞ

1596年9月1日〜6日
(文禄5年閏7月9日〜14日)
西日本〜九州で、同時多発直下型大地震、いずれもM7後半クラス

1605年2月3日
(慶長9年12月16日)慶長地震
(房総沖巨大地震と南海トラフ超巨大地震が同時連動) - M8.8

1611年9月27日
(慶長16年8月21日) 
慶長会津大震災―M7.7

1611年12月2日
(慶長16年10月28日)
慶長三陸地震 - M 9.1。
ーーーーーーーー
1677年4月 
延宝三陸大地震  M8.0
1677年11月 
延宝房総地震
(関東地方太平洋沖巨大地震 M8.5)

1703年 元禄関東巨大地震
1707年 
宝永南海トラフ超巨大地震+富士山大噴火

72 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 04:00:59.66 ID:gIVpicuP0.net
>>1
1000年いいたいだけちゃうんかと。

1200年やん

73 :名無しさん@1周年:2015/06/08(月) 04:03:41.93 ID:gIVpicuP0.net
>>49
関東、阪神、東日本大震災は?

総レス数 73
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200