2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】ドローン、夜間の屋外飛行を原則禁止へ 国交省が方針

1 :海江田三郎 ★:2015/06/02(火) 18:16:57.22 ID:???*.net
http://www.asahi.com/articles/ASH623FS6H62ULFA009.html

国土交通省は、小型無人飛行機(ドローン)の夜間の屋外での飛行を原則禁止する方針を固めた。
昼間も目視できる範囲での飛行を原則とする。ドローンを「遠隔操作、自動操作での飛行が可能」で
「構造上人が乗れないもの」と定義し、農業用の無人ヘリコプターなども対象にする。

特集:ドローン
 今国会で航空法などを改正することも視野に入れている。2日午後に開かれる関係府省庁連絡会議に、
原案を示す。ただ、飛行の規制については、研究や調査、業務目的での利用の場合には、
安全対策が取られているか確認したうえで、柔軟に対応するべきだという意見もある。
災害現場などでの活用につなげるため、安全面などのルールづくりも並行して進める。

 国交省などは、@機体の把握A安全性B操縦者の技能C運航方法の観点から、議論を進めている。

578 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 12:55:54.57 ID:cULE4EVv0.net
>>577
いまどきさー 10グラム台の500万画素デジカメとかも普通に売ってるんだぜ?
子供が月のおこずかいで買えるドローンでも飛ばせるんじゃね?
そうとう小型のやつな

579 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 12:56:51.44 ID:0oFmeX/o0.net
>>1
夜間飛行を禁止したら日本国民の99,999%はドローンの夜間飛行をしないわけで
夜間飛行のノウハウ獲得と蓄積はゼロになる。(つまり日本のノウハウがゼロになる)

何らかの理由で夜間にドローンを飛ばす必要に迫られたとき
全国に募集をかけても(誰もできないから)どうにもならない、となる。

遭難・事件・事故・震災の人命救助で 「誰も夜間飛行できません」 となる。
誰もできない国ではプロのレベルも低い。 夜間飛行のプロなど育たない。
さて、お役人さん、どうするつもりだい?

580 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:05:49.31 ID:cULE4EVv0.net
>>579
それはないよ 日本人は救護活動なんてほとんどできないだろ
できるのは迅速冷静に訓練を受けた人を呼ぶことくらいだ
レンジャー部隊とかレベル低いの?
一般から応募って警察犬や救護犬などあるけど
それも資格もった人一般人からの、もしくは資格を持った人が訓練したものだろ
一般人に紛れ込んでる予備自衛官とか資格をもたせうる人に任せるでも
問題ない事例に思える
夜間ノウハウは一般人の出る幕はないよ 夜間に必要な技術は一般人が手を出せない

581 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:09:23.49 ID:NOgqKOS50.net
>>580
一般に無い(日本に無い)夜間飛行の技術をどこから仕入れるんだい?

中国かい? それともアメリカ? すべて劣化バージョンの技術を渡されて終わりだ。

けっきょく、事故のたびに海外から人を呼ぶことになる。

582 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:10:22.58 ID:yyRcHyqJ0.net
警察や消防がどろーんの技術を持ってたそうでいいじゃない

583 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:11:57.77 ID:NOgqKOS50.net
>>582
その技術はどこから仕入れるんだい?

一般に無い(つまり日本に無い)夜間飛行の技術を。

中国かい? それともアメリカ? すべて劣化バージョンの技術を渡されて終わりだ。

けっきょく、事故のたびに海外から人を呼ぶことになる。

あ の 原 発 事 故 の よ う に。

584 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:13:51.25 ID:cULE4EVv0.net
>>581
夜間飛行を裸眼でやるって感覚はすでに時代遅れなんじゃないだろうか
多分あなたは遊びの感覚でのドローンでしか見てないんだろう
素人が手に入れちゃいけない分野の技術が搭載されるからそういう特殊仕様の部分は
素人が発展に貢献することはない そこに貢献するのはドローン分野の人ではなく
他分野の領域だ

585 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:14:00.17 ID:yyRcHyqJ0.net
実際に警察はドローンの 訓練を今してるし 消防もすればいいでしょう
別に一般市民が 災害現場 にドローン を飛ばす必要ない 
むしろ 消防とかの 災害救助用 偵察 ドローンの 邪魔になる

586 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:16:06.58 ID:cULE4EVv0.net
>>584
追記ね
その証明はアメリカの無人機が証明してる

587 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:17:04.10 ID:rI/rTkVc0.net
けっきょく、一般に無い技術は官公庁も獲得できないのだ。

日本からドローンの夜間飛行を無くすということは

「夜間飛行の技術は外国に頼ります」 そう言ったのと同じだ。

中国から何百人、何千人と中国人の講師を呼べばいい。

日 本 中 の 警 察 ・ 消 防 ・ 自 衛 隊 に な。

588 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:19:57.98 ID:yyRcHyqJ0.net
ここまで性能にすぐれたドローンは もうすでに兵器なんだよ
銃刀法と同じか それ以上のレベル で規制すべき

逆に言えば 許可を受ければ 持っていんだからそれでいいじゃない
自衛隊に入隊して ドローン の訓練をすればいい

589 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:21:16.80 ID:9VoMRjiv0.net
>>588

講師は中国人のリー・ワンチャイさんです。

590 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:23:52.00 ID:cULE4EVv0.net
>>589
日本よりも軍事力が上の中国だが
自衛隊が中国のノウハウを必要とするものは一つもない
夜間ドローンに関しては一般人でも昼と変わらないように使うようにできる
そこに一般人のノウハウなど必要ない

591 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:26:44.77 ID:yyRcHyqJ0.net
夜間に飛ばすくらいでなんで 先生が必要なの?

自衛隊が敷地内で 飛ばして訓練すればいいだけじゃない

自衛隊は 飛行機 船の 夜間
訓練をするときに いちいち外国から 先生をやとっていると思うの?

592 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:27:12.53 ID:9VoMRjiv0.net
いわゆる 「孫子の戦法」 だよ。

ホワイトハウスにドローンが落ちたとき、騒ぐべきではなかった。
日米における一連のドローン騒動は中国の工作によるものだから。

日本が動けば動くほど 「孫子の戦術」 に嵌る。

593 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:29:45.30 ID:yyRcHyqJ0.net
どっちかというと一般で ドローンの すぐれた技術のもちぬしは テロリストにスカウトされると思うけどね
たぶん左翼が ドローの練習を 一斉
にしだすんだろう

594 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:31:37.08 ID:r2gtaYm20.net
中国の目的は、日米におけるドローン技術の発展を妨げることだ。
それは機械的な物だけでなく、世論や、操縦者の有無まで含めてだ。

あまつさえ、アホの官僚と政治家はホイホイと乗せられた。
マスゴミという名の中国工作員に。

595 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:32:47.86 ID:yyRcHyqJ0.net
心配しなくても世界各国 中国 もドローンを規制しだすよ
どうせすぐに中国の国家主席とか
が暗殺されそうになるだろうからね

596 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 13:38:01.16 ID:yyRcHyqJ0.net
ドローンの危険性が
わかってるから 左翼は ドローンの規制に反対なんだろう
 
テロリストはその危険性の その分 がほしい ところ だからね

沖縄 がドローン 規制を 緩めようとしているのは 過激派がドローンを使用しようとしているからでしょう

597 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 17:00:02.22 ID:q8pqBPu00.net
まあ好奇心の芽を全部摘み取った結果が今の日本だ
安全に安全に平々凡々と中流で暮らすことを選んだ
それが良いことか悪いことかは知らん

598 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 17:03:59.06 ID:yuKH6KNg0.net
露天風呂空撮の夢が消えたわ

599 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 17:09:23.14 ID:kaUZ2H8NO.net
盗撮、暗殺し放題だからなw

600 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 17:10:14.92 ID:cULE4EVv0.net
>>597
平々凡々の世の中の流れの中で新しいものを生み出してきたのが日本だよ
規制の範囲の中で工夫する 頭を絞る それが日本だったのに

601 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 17:11:17.46 ID:cULE4EVv0.net
簡単にいえば自己規制ができなくなった人間が増えすぎたのが原因だよ

602 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 17:25:19.81 ID:i/RDbXid0.net
規制と衰退がイコールで繋がる便利な脳みそだな

603 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 20:50:38.94 ID:WMUO62bi0.net
ドローン一瞬欲しくなったけど
規制とかうるさいし、万が一人に迷惑かけるのもいやだし。
何よりも、「ドローン飛ばしてる、覗き?」って思われるかも知れないと考えると
もういらねってなる。 

604 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 22:03:15.92 ID:51iTQpbK0.net
マンション盗撮ドローン
 

605 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:35:12.56 ID:QVvHM+6D0.net
そもそもドローンの何が危険なのか?って話だったはずなんだけど
とにかく規制すればいい、という流れになったのが問題なんだよなぁ

人混みの中で飛ばしたら危険なのくらいだろうに、現状で対処出来ないのは。
盗撮とかテロ行為に使用とかはそもそもドローンだけの問題じゃないし、それなら現状の法律でもお得意の拡大解釈でいくらでも対処出来る。
そもそも悪用する人が法律を守ると思ってる方がおかしいしw

規制の方向が変な方にいってるのが日本らしいというかなんというか・・・

606 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 23:50:28.91 ID:L/EzTyS40.net
>>605
お前みたいなテロリスト予備軍がいるからだろアホ

607 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 02:44:10.25 ID:hQC7Pb2k0.net
>>605
正に、正に。大体、テロテロうるさいんだよ。テロのない社会にすればいいだけ。

608 :闘う日本国民 ◆24CBHYHAPs :2015/06/07(日) 03:21:39.14 ID:D7h4NuBRO.net
んなことより政治家の税金泥棒は、
即親族もろとも政界から永久追放にしろよな

609 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:48:51.67 ID:MgL9va5C0.net
>>600
規制して一般人を締め出してるのが今のアメリカだ。
軍事技術なんだから、研究や開発に民間が関わっても産業化はさせない規制。
だから市場はない。製品を作るのは兵器産業だけ。

市場そのものを潰す規制なんだよ国交省の方針は。

>>605
過剰反応してるだけ。

テロや凶悪犯罪に関しては外国のほうが危険だろ。
ところが、その外国でドローンを使ったテロは無いんだよ。

エンジンで飛ぶラジコン飛行機やヘリを突っ込ませるテロがあり得たのに、
今になってドローン規制をするのは『管理したい』という意図だよ。

行政の許認可が必要なしくみを構築したとする。
・操縦免許
・製造販売免許
・機体登録
・保険
・法定整備
これらの制度を運用する機関や団体がいくつもできるよ。

610 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:51:12.55 ID:Jmmxk+Ba0.net
総務省が電波法で規制といっていたけど、やっぱり、国交省も出張ってきたね
ドローン利権を巡って、次は、どの省庁が口を出し始めることやら

611 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:55:27.80 ID:KnM/3tUE0.net
官僚連中はあの中卒生中継クソガキには感謝感激だろうなw

612 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 03:56:07.66 ID:yEFYpdv90.net
>>610
利権wwwww

613 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 04:12:52.74 ID:Dh/yhshI0.net
ドローンは規制すべきだ。
一般人はドローン使わないシナ。

614 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 05:28:01.02 ID:DDO4aQSI0.net
それだけじゃダメ
夜間の飛行を見つけたら撃墜OKで罪に問われないようにすればいい

615 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:01:36.55 ID:CkU7Kla70.net
UFO目撃談が減るな

616 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:04:51.14 ID:4ERHuPdrO.net
指針やガイドラインに法的根拠はないよ

騙されないようにな

617 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:36:01.07 ID:E/1tb4l50.net
盗撮ってドローンじゃなくカメラでするものだろ、カメラは規制しないのか?

618 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 06:37:57.17 ID:fwhLzZ5I0.net
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150606-OYT1T50032.html

静岡でドローンのようなものを飛ばしてる人がいると通報
こんな凶悪事件が発生する世の中になったんですね!

619 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:06:22.60 ID:mXalV0VE0.net
ドローン3機発注したけど
海外のショップなんで無事届くか心配だわな

620 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 08:15:44.27 ID:gjeHR2P+0.net
>>609

@機体の把握A安全性B操縦者の技能C運航方法
これらを規制した所でドローン市場が潰れるとは思えないが。

621 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:15:39.81 ID:NIGwj/+/0.net
自動車や船がエンストや燃料切れを起こしてもその場で立ち往生するだけだが
飛行機やヘリがそんなことになったら墜落して大惨事を引き起こすからな
玩具といえども飛行能力を有したものには何らかの規制や免許が必要

622 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 09:55:30.77 ID:yvwIwkTX0.net
一番規制を嫌ってるのはマスコミ関係だろ
テロってのは現在の技術、治安においては特ア以外は心配必要ないと言える そいつらの
行動は公安に目をつけられてる
盗撮をもっとも利用したいのがマスコミ関係 そしてAV大国日本の一般ユーザー
トイレシリーズ 銭湯シリーズにドローンシリーズがラインナップされるだけ。
一般ユーザーは規制があっても楽しめる物のはず

623 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 10:55:51.40 ID:1ODcqkj+0.net
>>621
せやな
紙飛行機免許
竹とんぼ免許
凧揚げ免許
絶対必要やで国家資格や

624 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 11:24:00.70 ID:4reqiDCK0.net
>14米露欧中韓が大喜びだな

625 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 12:04:35.54 ID:yvwIwkTX0.net
>>624
あまり関係ないな

626 :名無しさん@1周年:2015/06/07(日) 14:48:06.59 ID:Pxzq3hrV0.net
一連の騒動は安倍とマスコミのマッチポンプぽかったな
マスコミの仕込みにしか思えん
指摘されて焦った警察が今回は逮捕か
知ってたかのようにうまく新しい法律を用意してたよなあ

総レス数 626
150 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200