2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【皇室】彬子女王 「祖父からは軍隊での話、祖母からは皇族としてのマナーを教えていただいた。祖父母は人生の目標」

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/06/02(火) 17:01:30.93 ID:???
★【話の肖像画】寛仁親王殿下第1女子・彬子女王(2)祖父母は「人生の目標」
2015.6.2 07:38

〈祖父の三笠宮さまは今年12月で100歳となられ、祖母の三笠宮妃百合子さまは
今月4日に92歳の誕生日を迎えられる〉

人生の目標というか、あのようにお年を重ねていけたらと思います。俳句という共通の
ご趣味をお持ちで、季節の移り変わりを同じように感じられて、一句詠まれるという
ことはすてきだと思います。祖父は昔のご記憶が鮮明でいらっしゃって、軍隊にいらした
時のことですとか、初めて大学で教鞭(きょうべん)を執られた時のお話などを聞かせて
くださいます。私が申し上げるのは僭越(せんえつ)ですが、それをオーラル・ヒストリー
として残しておくべきだと思うところはあります。

祖母からは皇室の習慣、伝統にどういう意味があるのかということをよく聞かせて
いただきます。例えば、皇族がなぜ帽子をかぶるのか。祖母に伺うと、「日よけなのよ」
とお教えくださいました。基本的に帽子は明治時代に外国から入ってきたものですが、
当時外に出るときは日よけとして帽子をかぶるのがエチケットであり、マナーでした。
皇族にはその習慣が残っているので外出時は帽子を着用しますが、午後4時以降の
行事では帽子をかぶりません。なぜなら4時以降は日をよける必要がないからです。
皇族の習慣には理由があり、それを次の世代につないでいかなければならないと思います。
祖母は皇室の知識の宝庫でいらっしゃるので、本当にありがたく思っております。

〈父の寛仁親王殿下に続いて、昨年6月には叔父の桂宮さまが薨去(こうきょ)された。
同10月には高円宮妃久子さまの次女、千家典子さんが結婚して皇籍を離脱した。
皇族が減少する中、女性宮家の創設や女性皇族の結婚後の公務のあり方などについて
議論が続いている。彬子さまは別のインタビューで、女性宮家について「決めるので
あれば早く決めていただきたい」と語られたと紹介され、波紋を呼んだことがある〉

当時の報道ではかなりの部分を省略されてしまったので誤解が生じてしまいました。
この問題に関しましては、できればきちんと多くの方で議論していただき、どこかで
変えなくてはならないことだと思っていることは事実です。現状のように方針が
論じられることなく、先送りにするだけになってしまいますと、その決定次第では
人生設計を大きく変えなければならない女性皇族にとって、大変厳しいことである
ことを分かっていただきたくて申し上げました。

父の生前は、妹(瑶子さま)ともこの問題について話し合うことがありました。
私たちは結婚したら皇室の外に出るものとして育てられてまいりました。
その大前提が崩れるか崩れないかというのは、女性皇族の人生にとって大きなこと
ではありますが、今は頂戴したお仕事を真摯(しんし)に務めさせていただき、
皇族としての務めを果たしていくのみだと私は思っております。 (聞き手 伊藤真呂武、今村義丈)

http://www.sankei.com/life/news/150602/lif1506020006-n1.html

2 :名無しさん@13周年:2015/06/02(火) 17:14:53.21 ID:/tZHPIHo0
父親の寛仁はアル中だったし、母親の信子妃は父親と不仲でずっと別居だったし、なんだかこの一家も闇が深そう
高円宮妃は旦那が死んでも一般人の久子が当主として宮家を存続する事を選んだけど、
信子さんは宮家設立は拒否しちゃったもんなぁ。

信子さんは皇族が嫌いなのかなとも思ったけど、さいきんは少し元気になられて公務復帰されているから、ますますよくわからない。

3 :名無しさん@13周年:2015/06/02(火) 17:15:07.43 ID:oBcPxKI8h
ふーん(´-ω-`)

4 :名無しさん@13周年:2015/06/02(火) 17:17:03.64 ID:oBcPxKI8h
>>2
週刊誌で読んだけど、麻生太郎の妹がよく耐えれたなと関心した。

総レス数 4
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200