2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【愛知】「私たちに問われても」…新城市の新庁舎建設計画の住民投票に賛否交錯

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/06/01(月) 14:48:38.22 ID:???
★新庁舎計画抜本見直しが多数=愛知県新城市で住民投票

愛知県新城市で31日、新庁舎の建設計画見直しをめぐる住民投票が行われた。
事業費約49億円を掛けて新庁舎を建設する計画を一部だけ修正するか、
事業費を抑えるため新庁舎の規模を抜本的に見直し解体予定の一部庁舎を
継続使用するかの2案が問われ、即日開票の結果、抜本的見直しが多数を占めた。

日本国籍を持つ18歳以上の市民4万819人を対象に行われ、
2万2953人が投票。抜本的見直しが1万2899票で、
一部修正(9759票)を上回った。

投票結果に法的拘束力はないが、住民投票条例は市長に対し「結果を尊重しなければ
ならない」と定めている。抜本的見直しを求める市民が多数を占めた結果を受け、
一部庁舎を継続使用するのか、穂積亮次市長の対応が焦点となる。 

同市の本庁舎は築59年で耐震性不足が懸念されるため、市は2012年、
事業費49億700万円で地上5階建ての新庁舎を建設する計画を策定。
その後、消費税増税や建設資材高騰などにより事業費増が避けられないことが
判明し、計画の見直しについて問う住民投票の実施が決まった。(2015/06/01-00:11)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201506/2015060100004&g=soc

★「私たちに問われても」…住民投票に賛否交錯
2015年06月01日 10時28分

31日に投開票された市役所新庁舎建設計画の見直しを問う愛知県新城市の住民投票。

投票率は56・23%と今年2月の県知事選の46・11%を上回り、多くの市民が
1票を投じた。市民の中には「市民自身で考える機会になった」との声があった一方で、
「そもそも住民投票をして、市民に問うべきことだったのか」という意見もあり、賛否が交錯した。

◆投票所

投票は市内28か所で午前7時から始まった。市役所に近い同市井道の新町投票所でも
市民らが次々と訪れて、投票していった。

新庁舎建設計画の見直しが住民投票に委ねられたことについて、投票を終えた市民からは
「多額の税金が使われる新庁舎のことを市民自身で考えてみる機会になった」(32歳の自営業男性)
と評価の声があったものの、「5階建てと3階建てのどちらがいいのか、私たちに問われても
よくわからない」(39歳の主婦)、「市議会できちんと話し合い、市民に説明をしたうえで
決めてほしかった」(71歳の無職男性)といった意見も聞かれた。

一方、当初、指摘されていた選択肢の表現の分かりにくさについて、会社員の男性(48)は
「投票所内の説明図を見たので、混乱はしなかった」としながら、「建物の配置や道路の形が
分かっても、どちらの案が、長い目で見て市民のための市役所になるのか違いまではわからない。
結局、かかる費用で判断するしかなかった。もっと具体的な説明がほしかった」と話していた。

◆開票所

投票は午後8時で締め切られ、同9時半から市青年の家の体育館で開票作業が始まった。
各投票所から集まった投票箱が一斉に開けられると、集まった市民らが2階席から作業を見守った。
このうち、市庁舎建設計画の大幅縮小を求める「選択肢2」を推す市民グループの一人は、
投票率が56・23%に上ったことについて、「グループが高い投票率を目指していただけに、
ホッとした」と一瞬表情を緩めた。

開票作業が進むと、集まった市民たちは双眼鏡を使うなどして、仕分けされる票の行方を
食い入るように見つめていた。(藤川拓生)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150601-OYT1T50029.html

2 :名無しさん@13周年:2015/06/01(月) 15:22:47.08 ID:mB8atTToq
最近の何でも住民投票で決めるという風潮。
何でも住民投票で決めるなんてことしてたら「税金ゼロ」「子ども手当一人1億円」「週休6日制」とかになってまうわー。

3 :名無しさん@13周年:2015/06/01(月) 17:40:24.29 ID:hsDT8zBlT
単に最近工事価格があがってるから先延ばしにするか規模を小さくするかって話だね
まあ消費税増税は先延ばしにするとまずいけどな
ただ仕事がもらえると思ってた業者がうるさいから、住民投票して決めて色々言わせないようにしようということかな
難しいよね、少子化で地方は過疎っていくものな

4 :名無しさん@13周年:2015/06/01(月) 18:27:34.23 ID:+YmXMpUsd
まあ、基本的に華美にするとかでなければ、
市庁舎とか中心の役所は災害時のヘッドクオーターになるわけで、
災害時とかの中身を考えた方がいいと思うがな。

耐震性、司令部として人員を配置して指揮するスペースと機能の確保、
10日程度燃料、水、食料がなくても自給自足で賄えるようにするとか、
ヘリポートや衛星通信設備とかの環境とかさ。

で、中身とかの話が出てこないところを見ると日本共産党あたりのバカサヨが
騒いでるんだろうなと思ったら、そうだったw
http://asao.dosugoi.net/

5 :名無しさん@13周年:2015/06/01(月) 18:29:07.36 ID:+YmXMpUsd
財政がピーピーなら仕方ないけど、目先しか見ないバカサヨの言うとおりにすると、
あとで後悔するよ。

3Fだろうが2Fだろうが。

6 :名無しさん@13周年:2015/06/02(火) 06:16:05.88 ID:1HJ3KrPC8
地震で、壊してから建てればいい。

7 :名無しさん@13周年:2015/06/02(火) 19:04:13.82 ID:GQcZWyBKe
>>2
陪審員制とか頭悪いよなw

総レス数 7
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200