2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】口永良部島の住民代表ら一時帰島 住宅や家畜を確認

1 :海江田三郎 ★:2015/06/01(月) 12:56:30.54 ID:???*.net
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG01H15_R00C15A6CC0000/

口永良部島・新岳(鹿児島県屋久島町)の爆発的噴火で屋久島に避難した住民の代表ら約30人が
1日午前、口永良部島に一時帰島した。住民らは各戸を巡回し、電化製品のコードを抜くなどの防火・防犯対策のほか、
家畜の様子を確認。29日の噴火後に住民が島に入ったのは避難後初めて。

 「ありがたくて泣きたい」。住民代表らは1日午前、緊張した表情で島に続々と上陸。屋久島に残った
住民から託された要望に応えるため、無人になった家や田畑へと急いだ。

 緊急時の支援のため、自衛隊と県警、国土交通省のヘリコプターや、海上保安庁の巡視船が出動し、帰島を見守った。

 住民代表らは漁船3隻に分乗し、午前8時半ごろ屋久島の一湊港から出発した。うち住民は約10人。
いずれも男性で、消防団員や畜産農家、教員ら。ほかに町職員や九州電力関係者も同行した。
2隻は住民の多くが住む本村地区に入り、1隻は島東部の湯向地区に停泊。
 一時帰島は住民の要望を受け、屋久島町が検討していた。町幹部によると
2日以降は梅雨入りが予想され、長期間の帰島ができなくなる恐れがあるため、1日午前に決めた。
 同町の荒木耕治町長は出発前、消防団員らに「今しかチャンスはない。十分に注意し、限られた時間の中でたくさんのことをこなしてほしい」と呼び掛けた。

 船に乗り込んだ男性は「もう、ありがたくてね……。泣きたいです」と感極まった様子。
「飼っている豚に餌をあげたい」と言い残し、手を振りながら港を後にした。
 湯向地区の畠喜人さん(57)は「他の人からガスの元栓や戸締まりの確認などを頼まれている。
島のために頑張ってやってきたい」と慌ただしく準備。「島の様子を見ることができれば、ちょっとは気持ちが楽になる」と心情を吐露した。
 一方、鹿児島県の伊藤祐一郎知事は1日、屋久島の避難所3カ所を訪れ、住民を激励した

2 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:58:34.65 ID:BwyWfqXj0.net
犬は?

3 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:58:36.55 ID:gD953LX20.net
早いね、もう一時的に帰れるんだ

4 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:59:14.31 ID:sEYRTZw60.net
着替えニワトリ爺さんも帰れたのかな

5 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:59:52.13 ID:sOSTpeVZ0.net
家畜を連れてくることは出来ないのか
気の毒だなぁ

6 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:00:05.52 ID:r7ytJk+30.net
飼っている豚にエサやりたい‥

7 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:00:51.49 ID:oia+ANCY0.net
福島と同じに野生化

8 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:01:32.77 ID:hfq3QONm0.net
近くに屋久島があってよかったな

9 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:01:47.45 ID:QctIoJo00.net
家畜には餌をやったってNHKが報じてたな。

10 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:01:52.52 ID:aQy/E/Xj0.net
行ったついでに家財道具全て運び出せ

11 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:03:59.59 ID:CU0Sxg1P0.net
ここの町長は先を読みまくってるね。
非常に有能だわ。
何事もことなかれ官僚ではこんな素早い動きはできない。

12 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:04:04.30 ID:4c9AMuzy0.net
家畜を移動するのは無理か?
生活の糧だろう?

13 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:05:11.48 ID:IpKaMobO0.net
もともと生活するのに困難な場所に住んでるから、一時帰宅だけでありがたいと言ってくれる。

他の地域だったら、「一時帰宅する権利がある」って騒ぐんかな?

14 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:05:31.39 ID:rTbIPyg00.net
もうほっとけよ
俺の税金つこうたら許さんで

15 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:06:06.09 ID:pCu8oLzw0.net
家畜にエサなんて、ドローンを使えば余裕

16 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:06:29.02 ID:dyu3JBjO0.net
火事場泥棒に気をつけてニダ

17 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:07:44.81 ID:CU0Sxg1P0.net
>>12
場所を確保しないと無理だろ。
屋久島町内で可能なら町長が動いているだろうし、
それより大きい場所が必要なら、県や他県が動くしかないだろ
それか他の地域の離島とかが呼び込むとか
移住希望者つのっているところあったろ

18 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:07:50.10 ID:imOhNEsh0.net
今度は犬も連れて行けよ糞馬鹿小6

19 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:08:58.15 ID:dGqihQSJ0.net
ここからここまで私の土地にだ

20 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:09:12.53 ID:YGr1jeBJ0.net
>>1
<丶`∀´>ウリ達は出て行くニダ♪

21 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:09:26.12 ID:106+rAMn0.net
去年の噴火の時点でこういう事態になる覚悟はしてたんだろな

22 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:09:27.65 ID:mIeZOMBh0.net
何故か偉そうな被災者

23 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:09:48.18 ID:lckzXYTA0.net
島に帰れる日が早く来るとイイね・・・

24 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:10:07.75 ID:+6mwb0Ho0.net
今回は犬は繋いでおいて正解だったな
放してしまったら時間内に見つからないかもしれないし

25 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:11:12.02 ID:QJvvDENE0.net
生存かくにん!よかった

26 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:11:46.66 ID:ebJfAUkq0.net
早くしないと豚が野生化して猪に戻るぞ

27 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:13:29.82 ID:a6hI+S030.net
町長さんと話してるときに、島の一人がはやく島に戻りたい
と不機嫌な感じで言ってたんだが
非難映像の時からそのおっさんずっと態度悪くてさ
誰のせいでもないのに周囲に八つ当たりしてるのがちょっとね

28 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:14:24.93 ID:3u/ZChR4O.net
>>17
三島村
比較的近いから両町村の交流または県の仲立ちがあれば実現してもおかしくない

29 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:16:00.75 ID:YmlHnHjo0.net
>>15
ドローンのペイロードを知ってるのか?

30 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:16:16.76 ID:pJpkdqYd0.net
そもそもかなり確立高い場所に住んでる時点で何があっても文句は言えんし、気に掛けてももらえないと知るべきだろうな
何も無いときに引っ越せば済む事
以上

31 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:18:03.43 ID:00zwgF5e0.net
犬置いてきたガキはちゃんと連れてったんだろうな?

32 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:18:43.10 ID:/s+cSCnL0.net
>>11
今のところ余りにも事がスムースに運んでて、マスコミの歯ぎしりが聞こえてきそうw
人的被害がほぼ0な今、唯一の希望が「一時帰還を巡るゴタゴタ」なんだろうけど
一時帰還のメンバー選定もとても理想的なものだね。

33 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:19:06.98 ID:iux3a9fY0.net
ここの町長さんとウチの市長取り替えてほしい…(´・ω・`)

34 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:19:24.03 ID:yNaPUhFc0.net
>>12
ほんとそう思う。家畜も避難させてこその避難計画と実施だと思う。

35 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:20:56.92 ID:JSKttgKN0.net
噴火でもくもく煙あがってるのに動画撮影して
だらだら逃げる中学生一家のニュース見て
ああこりゃだめだわいろいろと思った

36 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:22:51.41 ID:ebJfAUkq0.net
>>35
避難できてるから非難するな

37 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:23:23.60 ID:Eye3pJoi0.net
2014年の御嶽山噴火の10倍以上の威力だったらしいな。
あと富士山もココや御嶽山みたいにいつ噴火してもおかしくないらしいな。

38 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:23:36.48 ID:TG/9MFvYO.net
>>33
2ちゃん的には、町長さんを守る方向で良いのか?
マスコミと御用学者が避難誘導に戻り、山火事を消そうと突入した町長さんをフルボッコしているの。
町長さんを助けてあげて。

39 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:24:51.45 ID:WLeOdYHdO.net
(-_-;)y-~
おやっとさー

40 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:25:31.88 ID:+6mwb0Ho0.net
火山島にわざわざ住むってのは
危険性と引き換えに火山の恵みとかで豊かな島なのかな?

41 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:26:40.66 ID:IBLxekVa0.net
爆発としてはたいしたことがなかったし
その後の噴火につながる現象もないので
近日中にレベル4に格下げになると思う

この小さな島で大規模噴火が発生したら
逃げることができず全員蒸し焼きで全滅する
火山島に住むとはそういうリスクを許容しているということ
だから小康状態になったら帰島してもいい

42 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:27:37.18 ID:q9qBnanX0.net
>>40
長崎では噴火が日常だからなあ

43 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:31:56.57 ID:ebJfAUkq0.net
>>40
噴火・地震・津波のある列島にわざわざ住んでるのが俺たちだよ

44 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:35:28.23 ID:iux3a9fY0.net
>>38
カスゴミが偏向報道しても、まるっと信じる国民は少ないよ。絶好のタイミングで箱根民と対称的な行動力だし、心配しないで大丈夫だと思うよ?

45 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:36:00.55 ID:hQ3C5WSa0.net
もうレベル3に戻して良いよ。

46 :子烏紋次郎:2015/06/01(月) 13:38:41.75 ID:8QszV0w10.net
>>14
満足に払ってねぇくせにwww

47 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:38:56.59 ID:6rAhmrex0.net
牛とか家畜を移動させて屋久島か鹿児島本土で育てるなんてできないのか
原発の警戒区域の件と違って家畜には何の問題もないよな
餓死させるくらいならタダで譲渡すればいいのに

48 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:39:46.63 ID:BHRYRmKC0.net
眉毛爺さんも帰れるのか良かったな

49 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:40:37.63 ID:2mW9jS8r0.net
避難者のうち半分くらいは
もう本土などに移っちゃったけどね
長くなるだろうから早めに見切りをつけられたのか

50 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:41:56.77 ID:eU/FK0rB0.net
あれだけ盛大に発射しちゃうと終わりのような気もする。
経験談です。

51 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:44:04.49 ID:y65QJNr/O.net
猫二匹は連れて来れたみたい。

52 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:44:16.07 ID:9mSAPUyH0.net
家畜は経済問題だが、
ペットは心的問題だろ。

ペットを優先的に回収しな、
ただ飼い主じゃなきゃ逃げるだろが、特にヌコはwww

53 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:45:50.37 ID:ztRhBAmP0.net
箱根観光協会加盟者達の態度の悪さが際立つな
奴らこそ火山と火山噴火で出来た場所を売り物にして儲けてるんだから
噴火や爆発の際の経済リスクは折り込み済みのはず
何が風評被害だ

54 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:47:11.41 ID:CU0Sxg1P0.net
>>28
近いも何もすぐ北35kmだね。
ただ島の面積が小さいね

55 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:47:42.61 ID:m3lhalls0.net
>>50
まだまだ、赤玉が出てないゾ

56 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:49:57.35 ID:SUXi72HI0.net
ちょっと島の様子を見てくる

フラグ立ちそうw

57 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:54:19.86 ID:glJdKEpC0.net
人口130人の島と1万3000人の箱根を同じに扱うのはどうなんでしょうね

58 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:54:31.45 ID:rEFD9VUM0.net
船に乗り込んだ男性は「もう、ありがたくてね……。泣きたいです」と感極まった様子。
「飼っている豚に餌をあげたい」と言い残し、手を振りながら港を後にした。

フラグみたいな書き方やめれ

59 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:58:37.88 ID:ztRhBAmP0.net
1万3000人も住んでいて、観光客も多数来る観光地だから余計に避難は混乱を極めるよ
しかも箱根近辺の道は狭くてカーブが多い
普段から大混雑なんだから緊急避難時には酷いことになる
だからより規制を厳しくしないと

60 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:02:20.86 ID:SdENZtQR0.net
>>49
数年かかるといわれたら仕方ない
生活できないし
家畜も避難先に持ってくるわけにはいかないからな

61 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:04:58.54 ID:ztRhBAmP0.net
減反政策のために作付けしてない田圃とか畑とかあるから
長期化するならそういうのを短期リースする方法もある
町長が出来た人みたいだから、何とかやれるかもしれない

62 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:07:02.50 ID:SdENZtQR0.net
>>47
誰が移動させるんだよ
どうやって運ぶ?
船をチャーターするのか?
家畜を移動させる場所は?噴火するかもしれない状況だと難しいよ

63 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:07:07.57 ID:PUv90LJo0.net
近いんだから家畜もペットも移動させろよ

64 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:08:15.93 ID:SdENZtQR0.net
>>63
ペットはともかく家畜は難しいんじゃね

65 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:09:45.62 ID:ztRhBAmP0.net
大型船をチャーターしたらいいんじゃね?
運べると思うよ
何万頭とかじゃないんだからさ

66 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:11:17.50 ID:pSa5fGc00.net
今必要なのは家畜を毒殺し速やかに焼却することだろ
いずれ餓死かガスで死ぬ運命だけどその後が腐って感染症が広まったら再開もできなくなる。
経済動物相手に美談ありきの一時餌やりとか何の意味があんのよ。

67 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:11:59.92 ID:TG/9MFvYO.net
>>62
養豚トラックが入れるならトラックに入れて揚陸艦か、カーフェリー。
トラックが入れないなら放棄だね。

68 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:12:12.98 ID:iux3a9fY0.net
>>61
なるほど。近場であればその方法が一番いいよね

69 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:12:37.95 ID:HA4ouFrA0.net
家畜まで島外に避難って言ってる人って老人?

70 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:13:20.56 ID:2//xgzPq0.net
秋田犬・・・

71 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:14:53.34 ID:SdENZtQR0.net
>>65
レベル5で禁止されているとこでどうやって大型チャーター止めるの?

72 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:18:57.10 ID:y65QJNr/O.net
今日餌やっても、もつのは一週間だね‥
一時帰島に大掛かりな援護が必要だから、毎週ってわけに行かないんじゃ‥

73 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:20:33.56 ID:SdENZtQR0.net
>>72
梅雨入りになれば土石流になる可能性あるしもう難しいだろうな
島の住民が島から離れるの選択するのが多いのも仕方ないだろうねえ

74 : 【大吉】 :2015/06/01(月) 14:21:11.27 ID:TG/9MFvYO.net
>>71
海上自衛隊のなっちゃん、輸送艦いずもを使うのはどうだろうか?

75 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:22:01.59 ID:SdENZtQR0.net
>>74
無理だろ

76 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:26:00.23 ID:ztRhBAmP0.net
>>71
今日明日すぐにじゃなく、火山の状況見て出来る限りの餌やりを続け
長期化するようなら準備整えて一挙にやる
自然災害の被災者だから税金で補償とかになる
本人達も他所で自活できた方がいいだろうし
国の財政的にもその方が良いんじゃないか
家畜の避難は最初から切り捨てずに一考する価値はあると思う

77 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:26:41.61 ID:ycyPQREb0.net
犬元気だといいな。
あとこの飼い主は二度とペット飼うな

78 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:26:57.41 ID:BKMfQm9e0.net
共食いとかしてて地獄絵図になってんじゃね?

79 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:28:53.23 ID:aQy/E/Xj0.net
>>76
桜島フェリーの出番だね
接岸できるか知らないけど

80 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:31:48.57 ID:VdtSAy+/0.net
>>76
ここの町長さんはよくやってるけど家畜の避難は警戒レベル3発令の時に考えるべきだった。
警戒レベル5で餌やりで死人が出た場合の補償額のほうが大きいと思うんだが。

81 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:32:23.99 ID:DywFsqqp0.net
>>76
コスト的にどっちがいいか判断する必要があるだろう
家畜の移動にかかる費用をそのまま補償金に充てちゃう手もある

82 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:38:18.88 ID:TG/9MFvYO.net
>>79
脱出に使ったカーフェリーやくしま2が3500総トンクラスだから、1万トンクラスは入れないかもね。
やくしま2を借り受けて、トラックなどを国や自衛隊が調達がベストかも。
家畜より先に家財の運び出しに労力使った方が良いかも知れないが・・・

83 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:39:01.03 ID:ztRhBAmP0.net
田舎で農家やってる人達が引越し先ですんなり商売替えして自活出来る可能性は低い
若い奴らなら多分大丈夫だと思うけど
そうなると補償金の上、いずれは長期的なナマポになる
怠けてズルやってナマポ貰ってる人達と違って
自力で生活してた人がナマポになるのは精神的にも良くないしなあ

84 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:42:20.65 ID:aQy/E/Xj0.net
>>82
そっか無理なのか残念だな
そうなると家財が先だな

85 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:45:25.15 ID:VdtSAy+/0.net
>>83
この島の45%が老人で20人が小中学生だからそこまで心配することないぞ。

86 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:54:04.60 ID:zFJdR71V0.net
置いてきたという犬だけ気になる

87 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:54:31.90 ID:yMuBx8Ss0.net
>>85
正直そんなに子供がいたことに驚いた。
高齢者45%って将来的にはともかく、かなりマシな方

88 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:57:37.57 ID:Bd449IpP0.net
>>2
犬は連れてる人を複数見たから連れて逃げてる
猫は捕まえられたかが勝負だな
家畜は難しいなあ

89 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:58:01.87 ID:Ux6RNC3c0.net
>火山島にわざわざ住むってのは
危険性と引き換えに火山の恵みとかで豊かな島なのかな?

それ誰に言ってんの自分?
おれにか?

90 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:58:39.94 ID:Bd449IpP0.net
屋久島の小学校に通うことになった子供たちが
プール初めて!とか結構楽しそうだったw

91 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:01:12.72 ID:Ux6RNC3c0.net
大きい犬は連れてこれなかった、って子供が言ってた

92 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:02:13.18 ID:aZL7ICIA0.net
なまぽ生活始まるよ〜ん(^q^)

93 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:03:20.87 ID:TG/9MFvYO.net
>>84
家財に関しては、日本には貨物船ヤマトがあるからヤマトクルーを投入するべきに思う。
ヤマト隊は決死の出撃になるけど、東日本大震災で自ら被災しながら輸送ロジスティックスで人々の期待に応えてくれるはず。

日本が誇る宇宙貨物船ヤマト
https://www.youtube.com/watch?v=Vf_HAvtAWdE
https://www.youtube.com/watch?v=0usWREf5DxY
不謹慎ネタでもあるけど、東日本大震災で被災分断されながら神対応したヤマトに敬意を込めて

94 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:07:04.53 ID:I4zGUOE10.net
>>85
実際は、先生の子供だったり、田舎留学の子供だったり。
テレビに出てた兄弟も、鹿児島市内に家と父親がある子供で、
母親が教師で島に赴任していただけだった。

95 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:08:27.07 ID:tknO7Ttw0.net
わんわんは?

96 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:11:34.86 ID:oVYef5Et0.net
福島と違って火事場泥棒にあわなさそうなのが幸いかな。

97 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:14:00.23 ID:rokedK0OO.net
>>88
避難者のインタビューで女の子が持ってたヘルメットの中で
1ヶ月位の子猫が丸まって寝てたのをどこかのニュースで見たけど
他に誰か見た人いない?

98 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:15:03.29 ID:KcCOSIwO0.net
>>97
見た、親猫はつかまえらんなかったんだなとおもた

99 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:15:14.33 ID:VeK7lbFX0.net
秋田犬のジュウタロウはどうなったの?

100 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:17:27.05 ID:TG/9MFvYO.net
>>96
遭うと思う。
伊豆諸島で噴火で避難があったときもやられたから・・・
マスコミがわざわざ島の民家場所や道を詳細に報道しているから島に上陸されたら、福島や他地域同様に衣類やアルバムすら残さずに持っていかれるだろうね。

101 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:20:51.57 ID:pry/tTp/0.net
山古志村、屋久島町長は有能で
伊豆大島は最低な例だな

102 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:26:00.60 ID:yNaPUhFc0.net
>>80
ほんとそう思う。

家畜を置いて避難、家畜は餓死って災害がある度に何とかならないかと思う。

103 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:27:21.01 ID:r7ByrjRG0.net
火砕流が襲う位置がわかったんだし
そこに近づかなければなんてことはないな

104 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:33:56.01 ID:VdtSAy+/0.net
>>94
うん、それでも老人層は親戚の家で厄介になるし
20代から50代の労働年齢の人間がナマポ化するのは
少ないと思うよ、これだけ人数の少ないと気が張る。
元々自然環境が厳しい場所で暮らしてたから
最初は慣れないこともあって荒れるもしれないけど強い。

105 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:45:36.81 ID:P2d3LNnu0.net
海上に常駐の見張り船を置いておいたほうがいい。
無人だとバレてるから、中国韓国から空き巣窃盗団が来るぞ。

106 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:45:41.94 ID:UJoFZm1u0.net
本土で過疎農村多発してるのになんで不便で危険な場所にすむのか
と思わなくもない

107 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:50:46.21 ID:MYzXeV9d0.net
犬と猫を始めとしたペットだけは連れて帰らせてくれ……
でも火砕流に飲み込まれた集落もあるんだっけ?

108 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:56:30.41 ID:5p4Hvcu+0.net
昨日だかおとといの段階でもう避難民用の住宅確保したとの報道聞いて
この町長はホンモノだとおもった首相に欲しい

109 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 16:00:18.06 ID:wfOvcfHC0.net
「飼っている豚に餌をあげたい」
アホや・・・・

110 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 16:04:43.65 ID:BsesxCDN0.net
突発的な水蒸気噴火に耐えられる装甲車くらい用意しろよ

111 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 16:04:54.66 ID:VOYpr8kY0.net
結構、若い人達がいたけど移住者が多い島なのかな

112 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 16:13:05.85 ID:HKniT8a30.net
また2日後くらいにえさあげにこれるの?

113 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 16:18:07.50 ID:8LE2hS2Z0.net
そら噴火の推移次第では

114 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 16:20:22.82 ID:HKniT8a30.net
ペットは避難済みで家畜がおおいんだろ
ドローンでなんとかならないの

115 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 16:40:48.62 ID:3XXcrhTi0.net
ロボット投入して家畜の世話開始

逃げたペットを捕まえて欲しいとの声

飼い主に似た姿になり本人の声で呼びかけられるようグレードアップ

後のターミネータである

116 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 16:42:14.52 ID:j0G2CR1V0.net
竹芝と大島に就航してるような高速船貸してあげろよ
だけど逃げだして畑の物食べるのは確実だね
そんなちょいちょい帰島出来ないだろう 危ないし

117 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 16:50:03.03 ID:9q3dAjKl0.net
牛も豚も大丈夫
犬も猫もニワトリも自分で餌を探すさ。
なんで
餓死するなんて思うわけ?

餓死なんかしないよ。

118 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 16:57:43.46 ID:Mhv2GSsw0.net
養豚家の人がもう戻れなければ家畜は殺傷処分するって言ってた
逃げ出したら田畑を荒らして大変なことになるからって

119 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:01:06.18 ID:jpHMsU9T0.net
>>118
苦しませるぐらいなら自分の手でみたいな感じだったな
無念だろう

120 :名無しさん@13周年:2015/06/02(火) 18:27:43.47 ID:5/gs8LYYN
平日昼間家族みんな職場か学校でペットだけお留守番の状態で
避難指示出た時にペット迎えに家まで戻れるかっていったら
現実的に難しいよね。どうしたらいいものか……。

121 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:04:21.95 ID:Eye3pJoi0.net
養豚はペットでなく、明らかに食べる目的。
商品として人に食べられるか、殺処分の差で死ぬのは違いなし。

122 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:07:15.44 ID:Eye3pJoi0.net
調理する時間が取れるんだったら豚の丸焼きを作って急いで食べてから脱出するのはどうだ?
もしくは解体場があるんだったらパックに詰めて持ち出す。
状況は把握してないが、調理して食す余裕なんて無いのか?

123 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:08:39.10 ID:zN+JC59g0.net
牛豚鶏ヤギ犬猫を非難させないとWAZAが訴えるぞ

124 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:09:56.92 ID:Q8PA1XTp0.net
>>88
【口永良部島噴火】 小6男児「飼ってる犬は大きいので連れて来られなかった。早く家に帰りたい」→「避難生活は長期化」の見通しに… ★2&copy;2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433076704/l50

125 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:11:58.22 ID:0AYsSZs80.net
心ある飼い主なら屠殺するな
俺なら、泣きながらそうする

126 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:12:08.80 ID:MYzXeV9d0.net
連れてきて本土で絞めて商品にできないの?<豚

127 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:12:20.86 ID:yNaPUhFc0.net
クジラがどうのイルカがどうのと騒いでる団体、こういう時こそ動物の命を助ける手伝いすりゃあいいのに。

128 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:13:53.33 ID:tveALhl40.net
牛を置いてきたじいちゃん涙ぐんでた(;ω;)

129 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:13:56.03 ID:hKDL0Ona0.net
普段ここの家畜は解体処理とかはさすがに島内でやってないよな
専門の機関いるし
育ったら島外へ運ぶのならそれで運んでしまうとか
安全の問題はあるだろけど

130 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:15:23.37 ID:K9g4Cqpi0.net
犬が野生化しても困るし、繋いでおくと餓死するし
どうすりゃ良いんだ?

131 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:20:48.23 ID:j0G2CR1V0.net
>>109
いやいや餌やらんと逃走して近所の畑を荒らすからだろ
でも、畑の収穫とか云ってらんないし ...
現地で屠殺して金にした方がいいだろう牛、豚、山羊、羊は
年単位確定だからなぁ イヌ猫は偶然会って連れてこられる
様なヤツは乗せていく、と。

132 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:21:50.14 ID:OXt00gC80.net
わんこは無事だったか?

133 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:24:44.08 ID:RRAe+bIn0.net
必ず島へ〜帰ってくると〜
エサ食む〜家畜に〜涙で答え〜

134 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:25:48.81 ID:HFVqxRTd0.net
さっきやってたニュース
家畜に餌・水やり
ネコ1匹を屋久島に移送

135 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:29:36.43 ID:Eye3pJoi0.net
豚の溶岩焼きで調理済みで食べるだけになってる奇跡はありえないのか?

136 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:31:49.32 ID:TG/9MFvYO.net
>>105
マジレスで良いのか?
常駐しても無理だよ。
許可なく近寄る船は発見次第に沈めるみたいにしない限り、ノーリスクで上陸。
見付かったら運が悪かった、次頑張ろうの笑いながらゲーム感覚。
こいつらが盗むのは形見の貴金属だけじゃないから、マジで殺していかないと不味いよ。
衣類やアルバムに育児用品とあらゆる思い出の品ごと持ち出していくからね。
島民は形見のみならず、思い出すらなくなると覚悟した方がショック少ないかも・・・

この町長と違い宮城某所のサヨ長のとこも酷くて、ヒャハーが起きた。
ヒャハーに見かねた自衛隊が体張って頑張ってくれたけどね。

137 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:33:26.99 ID:pc0vDG+m0.net
繋ぎっぱなしで置いてきた秋田犬は救出できたのだろうか

138 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:41:47.24 ID:6rAhmrex0.net
>>136
地続きの東北はともかくこのような離れた離島にわざわざ危険おかして遠出する奴いんのか
そんだけの価値あるのか
今日の一時帰宅である程度貴重品は持ち出した気もするし
家電とか車とか仏像とかパクるには大型船いるしな

139 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:42:07.66 ID:TG/9MFvYO.net
>>137
タロ・ジロの奇跡を信じて待とう…
タロ(タロう)・ジロ(ジロう)と一緒に海保巡視船宗谷で南極に行った末弟サブ(サブロう)とお父さんのクマがいた。
これ豆に繋がる豆な。

タロ・ジロが発見されたとき、幻の1匹がいる。
この1匹は人間に合流するタロ・ジロを見守るように丘から見ていて、無事に甘え始めると消えてしまった。
お父さんのクマともリーダー犬のリキとも言われている。
発見されなくても無事であると思える希望はある。

140 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:45:29.99 ID:Vl9Q6jhd0.net
田舎だから猫は外飼い多いのかなぁ。
上手く捕獲できればいいけど、
代表の人で制限時間内に見つけられるだろうか。

犬は呼べば来る子もいるだろうけど。

猫もやっぱり室内飼いがいいね。
地震にびっくりして室内で行方不明になったりするけど。(隠れて出てこない)

141 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:46:21.33 ID:TG/9MFvYO.net
>>138
神様、不届き者が上陸の際は噴火させて苦しませてやってください。
こんなこと書く俺も地獄に堕ちるだろうなぁ。

某所の島が噴火で全島避難したときもやられたんだよね。
あまり書くと、やるなよ、やるなよ、やるなよみたいな煽りになりそうだから過去のことを具体的に書くのは自粛しておく。

142 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:47:54.41 ID:OXt00gC80.net
>>134
おわんこ

143 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:56:50.07 ID:DywFsqqp0.net
>>97-98
http://i.imgur.com/8NpjGF5.png

144 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:58:20.20 ID:OGx4KpSx0.net
避難生活で世話できないペットは鹿児島市内で里親に出すとかできないの

145 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:58:21.22 ID:OXt00gC80.net
www.sponichi.co.jp/society/news/2015/05/31/kiji/K20150531010448640.html

146 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:58:57.33 ID:DywFsqqp0.net
>>141
あったな
三宅島だったか
全島避難の間にATMが重機で破壊されて中身が根こそぎ無くなってた

147 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 18:01:43.89 ID:rnd9MtC10.net
>>135
血抜きは誰がするのか

148 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 18:02:16.89 ID:QlrVsccD0.net
なんか貴重品や電化製品盗まれそうだね
夜半に船できて・・・

149 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 18:07:44.91 ID:OXt00gC80.net
一町村の経済的な心配ばかりしてる知事ってなんなのよ?

150 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 18:08:43.28 ID:q3I+pH3X0.net
子供の方が落ち着いてるなw

151 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 18:09:37.98 ID:OXt00gC80.net
>>149は「daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1432786424/」に移動

152 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 18:10:23.72 ID:D1W5G+wa0.net
集落は比較的安全な場所にあるから通勤みたいな形で行き来できないものかね。

153 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 18:12:22.63 ID:zSp0JQd00.net
>>148
戸締りどうのこうの、はテレビで発言すべきことじゃないよね

福島のときもそうだったけど、家畜が死ぬのは忍びないよ
人間は、移動できるけど家畜は自分で選べないし。大きな泉を用意して紐で
固定するのは止めてほしい、もしたびたび帰れないのなら

ねこも引越しして、疲れただろう

154 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 18:16:20.18 ID:Z9Vj4nYs0.net
>>148
ちっとでも頭使えば、今日本で一番警戒監視の厳しい島に潜入して何か持ってるのが、
どれほど困難なことか理解できるんだろうけど
キミにはちょっと無理か

155 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 18:18:07.78 ID:m/lQQ9Cz0.net
>>154
三宅島でさえあのざまだったわけだが

156 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 18:20:26.76 ID:OXt00gC80.net
www.town.yakushima.kagoshima.jp/info-prevention/4730/

157 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 18:25:58.44 ID:TG/9MFvYO.net
>>154>>155
三宅以外にも色々あるけど、沈めないと無理だよ。
サンゴで無理だから余計に甘く見られている。

158 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 18:30:47.73 ID:QlrVsccD0.net
福島、福一30キロ厳戒区域でさえ小さいお店のレジまで荒らされてたんだけど

159 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 18:31:14.14 ID:j0G2CR1V0.net
此処って今「完全無人島」しゃないんでしょ?
警察官が5、6人交代で船で行き来周回パトロール
してるんでしょ?

160 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 18:39:40.22 ID:pAi2qvQz0.net
状況みて、家畜も持ってくるんだろうな。
屋久島、種子島。
福島のときみたく被害甚大でなし、
近くにいいところがあり良かった。

161 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 18:45:16.62 ID:UthFKLmp0.net
>>134
繋いでた犬はどうなったんだろう?
すごく気になる

162 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 18:49:06.07 ID:s/r+B5eY0.net
夜間に漁船で島に上陸して
盗みしそうな民族の対策は大丈夫なの?

163 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 18:49:07.50 ID:lrC4/pay0.net
家畜が安全な場所に移動できるといいんだがなぁ・・・・

164 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 18:53:07.36 ID:y65QJNr/O.net
鹿児島県の農協と行政で、家畜の事を話し合ってるんじゃないかな

165 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 18:55:23.56 ID:lrC4/pay0.net
トラックで港に集めて大規模移動できんかなぁ・・・
っていうか、家畜って豚牛合わせてどんぐらいいるんだろうか・・・

166 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 18:57:43.98 ID:adx2GNFEO.net
>>158
僻地や離島じゃないし人口も土地の広さも桁違いな場所比較しても仕方ないだろうよ

167 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 19:03:10.64 ID:O+dve2xI0.net
チヌークさんで牛一匹ずつ輸送しよう

168 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 19:12:45.37 ID:D/XnWOBc0.net
犬連れてきてもらったの?
猫は今NHKでやってる

169 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 19:16:37.76 ID:8v8uHgrL0.net
>>108
すごいな。
右翼の操り人形安倍と交換したいわ。

170 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 19:17:47.46 ID:UQ5lJob20.net
しかし、爺さん、一刻も早く島民全員が島に帰れるよう尽力願いますって
そんなことを知事に要望してどうするw 知事は噴火を納められる神か

171 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 19:18:50.58 ID:8v8uHgrL0.net
犬猫全員飼い主のもとに戻って欲しい…

172 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 19:22:54.49 ID:NtvRVQR40.net
動画を撮ってた子供は頭良さそうだな。
早く島に戻ってコウモリの観察したいって、将来は学者か。

173 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 19:25:16.74 ID:D/XnWOBc0.net
>>172
お母さんが「洗濯物が〜」って言ったら
「洗濯物何ていいでしょ。噴火してるんだから」って
すごくしっかりした子だなと思った

174 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 19:29:11.19 ID:lrC4/pay0.net
親がのんびりすると子供しっかりするんだなぁ

175 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 19:29:21.38 ID:zJ1N48ZuO.net
連れてこれたのは猫1匹だけ

176 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 19:36:13.20 ID:eQKjfAaR0.net
>>143
可愛いな…w
>>167
山古志村かよw
>>172-173
デジイチでムービー撮ってたな、iPhoneの縦長ムービーとは迫力が違った

177 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 19:40:11.55 ID:s/r+B5eY0.net
「洗濯物が〜」の母親馬鹿すぎるでしょ
その分子供は反面教師で賢いのかね

178 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 19:49:17.97 ID:pAi2qvQz0.net
>>177
お母さんはあのぐらいでよし。
ご立派なお母様に育てられた息子様のがおかしなの多いっしょ。

179 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 19:51:58.21 ID:eQKjfAaR0.net
>>177
だけど、「動画撮ってる?」って確認したの母ちゃんだぞ
デジイチ君のツッコミ声も何となく上ずってて半笑いだし…車の窓開けちゃってるし

あの状況で本気で冷静なヤツなんて居なかったと思うな
とにかく訓練通りに、噴火したら即クルマで避難所目指す事だけ刷り込まれてたんだろう

180 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 19:54:09.09 ID:D/XnWOBc0.net
そりゃー突然あんな光景が広がったら大人も子供も普通じゃいられないよw

181 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 19:55:02.52 ID:Bxnqwj33O.net
ペットは何とか避難できるけど家畜は無理なのかな?
せめて牛だけでも避難させてあげて欲しいなあ

182 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 19:55:10.18 ID:1yQ8QHU90.net
この程度の噴火で全方位火砕流が発生するとはな

巨大噴火の特徴だと思ってたわ
どんなメカニズムだ?

183 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 20:02:46.75 ID:jeCi7BfL0.net
こんなにも許せないと心の底から思った政権はない。
「フンカケイカイレベル」などと、壊れたテープレコーダーの様に繰り返し、国の火山で命を軽んじ続ける安倍政権。

安倍政権の存続こそケイカイレベル。
本当に悲しく、やりきれない夜。眠れない。

184 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 20:11:22.44 ID:jeCi7BfL0.net
雲仙普賢岳の火砕流は自民党海部内閣。
43名の犠牲者は、自民党タケシタ傀儡政権の犠牲者。
最後の瞬間、確かな野党を支持して旅立っていったはず。

185 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 20:25:23.05 ID:8p9xOllY0.net
ビール箱に入った猫が船から揚げられてたぞ
牛は無理っぽい

186 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 20:27:37.30 ID:ET0WUo3B0.net
豚に餌やるのはいいけど連れてこれないのか?

187 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 20:35:45.16 ID:eQKjfAaR0.net
>>182
噴煙柱崩壊型火砕流ではあるけれど、海まで達したのって西向きだけじゃね?
ちなみにWikiによると口永良部島の最大幅は5kmで、避難所までは約4km

京大の先生だかが火砕物を顕微鏡で調べたら、過去の噴火の火山灰成分が多く
深層マグマ由来の割合は想定よりだいぶ少なかったそうだ
実際噴火直後は黒かった噴煙が割と直ぐにに白い水蒸気に変わってるよ
デジイチ君のムービーにも火山雷は映ってないでしょ

よって今回噴出した火砕物はメチャクチャ軽かった
この辺が噴火が長期化するか、一時的にせよ収束するのか判断に影響してるみたい

188 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 20:57:26.57 ID:Wm6Vtx120.net
火砕流が襲ったのは向江浜とか前田の上でしょ?
(もっとも前田の火砕流の流れは、かつて天保噴火で元村を壊滅させた火砕流の流れを思わせるけど)

189 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 21:07:26.72 ID:1yQ8QHU90.net
>>187
サンクス

でも今回の噴火が永い眠りから覚めた突如の噴火じゃないからな
14年から噴いてるのかな?

火道は出来てるはずだからそんな昔のが混じってるもんかね?
これからは過去の噴火記録を見ると50年ぐらいに渡って
10年置きに噴火するみたいな感じになるのかな?

190 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 21:08:09.31 ID:s6cAi9gP0.net
>>187
マグマ水蒸気噴火だったが、火口底を吹き飛ばした程度って事か
まだまだ大量のマグマがマグマ溜まりにあるんだな
ここって、鬼界カルデラの一部じゃ無かったっけ?

191 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 21:45:23.30 ID:eQKjfAaR0.net
>>188
すまぬ、地名に疎いw 
ハザードマップによると西〜南西に流れたのでは無いかい?
一部港湾内に入り込んで、それをサンプル採取したと聞いてるが
>>189
予知連はこれがきっかけだと想定してるみたいだね、じゃ去年のは何なんだと思って
正直云って神のみぞ知る、ここは一時帰島のスレだから、少し希望を持ちたくて…w
サンプルからは、マグマ由来凝塊岩と昨年の噴火の火山灰由来石英質と一致したらしい
ちなみに去年の噴火で火口付近の地震計やら機器が全滅したそうですな
火山性微動は無かったではなく分からなかった、がレベル3→5に至った原因のようだね
昼はサーモカメラで山頂温度を、夜は火映を観測してたとか涙ぐましいなぁ
>>190
昨年、呉のドックで輸送艦おおすみとしもきたが何かしらの改修作業を受けたねぇ
一部ではオスプレイのメンテナンスドックだと云われてたけど、
まさか巨大な空気ろ過装…おや?こんな時間に誰か来たようd

192 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 21:54:24.37 ID:y65QJNr/O.net
これで梅雨入りしたら漁船でも行けなくならない?
もう一回くらい、なんとかなんないのかな‥

193 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 22:01:28.85 ID:paI2VeQZ0.net
>>191
Google earthで見ると本村港防波堤の南南東。
漁港があるけど荒れ地みたいな所。
村景弥太郎の集落紀行 - 口永良部島・向江浜
http://www.aikis.or.jp/~kage-kan/46.Kagoshima/Kamiyaku_Mukaehama.html

194 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 22:11:07.40 ID:CNOY3H5GO.net
豚でかかったなあ…
あんな大きい生き物に勢い良く突進されたら下手すりゃ死にそう
移動式の人工牧場とか作れたら家畜も動かせそうなのに

195 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 22:20:37.35 ID:paI2VeQZ0.net
ついでに
本村・前田・向江浜の位置関係 - 読売 写真の集落は前田かな?
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150530-OYT1T50046.html
前田と元村の関係
http://kuchi-erabu.org/shuraku.html

196 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 22:30:04.90 ID:s6cAi9gP0.net
>>191
2chの火山関連スレッド住人はみな死都日本を読んでいる
俺の仮説がまた証明されたな

川内原発の燃料棒挿入作業が、また先伸ばしされたとTokyo-FMニュースで言っていた
そのまま廃炉にして欲しい

197 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 22:41:35.00 ID:eQKjfAaR0.net
>>193
おお、ありがとうございます、
監視カメラ映像だとバナナのようにカーブしてるんで南南東になるんだ
自分のハザードマップの見方がおかしいのが理解できました…
>>192>>194
ラハールは起きるだろうね…港が埋まるとフェリー接岸が困難になる…
今、強襲揚陸艦も搭載できる護衛艦いずもが出雲市沖に停泊中ですな
知事さん次第だろうけど、災害派遣要請してもバチは当たらないと思う
ちなみに伊藤鹿児島県知事は、元総務省の審議官だよね
>>196
知事さんの立場が辛くなるよ

198 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 22:57:48.83 ID:s6cAi9gP0.net
>>197
これだな
【島根】海自最大の護衛艦「いずも」、艦名ゆかりの出雲沖に投錨 4日まで停泊©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433166622/

伊藤祐一郎:総務省大臣官房総括審議官を歴任、かw

199 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 20:13:26.63 ID:dQ9/jCfs0.net
特に異変が無いようなら毎日通ったらいい

200 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 21:56:05.00 ID:7sbVws9Y0.net
梅雨入りか…ラハールが怖いな、岸壁が埋まると接岸できなくなりそう
家畜を番屋ヶ峰の避難壕付近に移動させられたら良いのにな

201 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 01:39:51.48 ID:MmS/9kQG0.net
>>177
こんなこと言ってる奴ほど、火事で持ち出すのが枕だったりする。

202 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 07:23:21.85 ID:2lSNgIUJ0.net
早く島民を島に戻そうよ
避難生活なんてかわいそうだよ
二度と島から出なくていいよ

203 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 07:47:34.82 ID:Kh2MKTG80.net
これでペットは回収できたんかな
家畜は別としてペット動物は誰か一度でも戻るのなら即効保護すべきだと思う
大きいって言ってもせいぜい15Lバケツサイズのオウムかロバより小さい犬、カラーボックス大の亀くらいで、何十匹も居るわけじゃないんでしょ
後は幼稚園等で飼われるタイプのウサギ類か

島民が同時に脱出した避難時と違って、移送もさほど大変ではないと思う
募集する場所さえあれば、一時預かりしたい人は居ると思う
大型犬で他人が飼育するのに心配なら訓練所入れたら一石二鳥なんじゃね
ペットホテルよりはよっぽど現実的だし、長期預ける前提のコースもあるから破産するほど高くもないよ
宣伝効果狙って値引きもあるかもだしね

ペット動物を見捨てたって意識は精神的にいろんな弊害出ると思うよ
一時帰宅の頻度に対する憤りや、不安から前向きになれなかったり
子供ならよけいに
とにかく人間には、家族の命はもう安心っていうのが大事

204 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 09:09:30.93 ID:8xWoY7Z60.net
この親は今流行のアスペってヤツなんじゃね。
自分の痛みに超敏感で他者の痛みに超鈍感な人たち。
そうじゃなきゃつれてくと思う。

205 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 09:30:02.31 ID:K5x3vVh80.net
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/05/31/kiji/K20150531010448640.html
http://www.asahi.com/articles/ASH616RL4H61TIPE04L.html
一時帰島前に島に残ってたのが犬5匹、猫26匹、牛50頭前後、豚・鶏
で、一時帰島で連れてきたのが猫2匹だっけか

206 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:30:43.68 ID:nSRmgFzUO.net
>>205まだまだ残ってるね

207 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 16:55:16.41 ID:kl4AdWOJO.net
牛は持ちこたえられるけど他の動物たちは厳しいかもな
晴れないと一時帰宅や動物を移動できないよな

208 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 04:46:34.47 ID:5Uo6ZPSm0.net
停電は復旧したようで、何より
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150604-00000055-nnn-soci

船が港に入ったからには、餌やりとかの作業もしたでしょ

209 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:31:06.21 ID:BRjn3AU6O.net
梅雨だから天候いいときしか牛移動できないよな
ペットは捕まえれば保護できるし、牛は草で持ちこたえられるが子牛は厳しいね
豚や鶏は判断が難しいね
でも長期になる以上動物たちも助けるのも筋だよな

210 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:56:20.64 ID:saG6ESuI0.net
たまってる溶岩のうち最初の噴火で放出されたのは1/40で
残り39/40はまだ残ってるという話で、まだ出しきってない。
再噴火の可能性は十分にある。
早期帰島は無理だろ。

211 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 21:59:58.30 ID:n6JcZK420.net
長期的に家畜の世話とか可能なのかね

212 :名無しさん@1周年:2015/06/05(金) 22:04:31.22 ID:k+QkjMhm0.net
【口永良部島噴火】 小6男児「飼ってる犬は大きいので連れて来られなかった。早く家に帰りたい」→「避難生活は長期化」の見通しに… ★2 2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433076704/
落ちたかな

213 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 02:00:48.11 ID:bNpiJ23I0.net
>>212
すまん、落ちてる
浪人無いから見られないわ

夕方TBSでやってたが、外国から問い合わせ殺到の三島村って移住して大丈夫なのか?
http://www.nikkansports.com/general/news/1482483.html
http://www.nikkansports.com/general/photonews/photonews_nsInc_1482483-1.html
牛が1頭貰えるらしいけど、だったらここで飼ってもらうワケにいかないのかね?

214 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 03:42:55.48 ID:a9VJz9Ug0.net
>>213
大丈夫かどうかは知らんけど口永良部島の北になるのか

215 :名無しさん@1周年:2015/06/06(土) 06:19:38.41 ID:tTJoE6XZ0.net
息の長いスレだなw
>>214
モロ鬼界カルデラ内だからなぁ
薩摩硫黄島は噴火中だし…
クロアチアの人も何を信じちまったんだろう

総レス数 215
49 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200