2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】ホーキング博士「100年以内にロボットの知能が人間の文明を終わらせる可能性がある」と懸念を表明★3

1 :野良ハムスター ★:2015/06/01(月) 08:04:04.35 ID:???*.net
「100年以内にロボットの知能が人間の文明を終わらせる可能性がある」。と物理学者スティーヴン・ホーキング博士が懸念を表明した。
これは5月12日にロンドンで開催されたツァイトガイスト2015でなされた発言だ。
 
 先立つこと1月、ホーキング博士は起業家のイーロン・マスク氏と共同で公開書簡に署名し、
人工知能の危険性について懸念を表明した。両者は、野放図なままコンピューターが発展したときに
人間に与える影響への不安から、テクノロジー管理の必要性を訴えている。

 「ロボットのコンピューターはAIを備えることで100年以内に人類を凌駕するでしょう。
そのとき、私たちは、何としてでもロボットの目的を我々の目的に沿わせておく必要があります」。とホーキング博士。

 フェイスブックやグーグルをはじめとする開発者は、現在人工知能を向上させる新システムに取り掛かっている。
シリコンバレーだけでも150社以上の企業が、Siriや自動運転車などのエレクトロニクスに採用されている新技術を開発中だ。
ホーキング博士やマスク氏らは、こうした開発が人類の将来に暗い影を落とすのではないかと懸念する。

 4月、ハーバード・ロー・スクールとヒューマン・ライツ・ウォッチによる報告書が発表され、完全自律式兵器の開発、
生産、使用を禁止する法的強制力を備えた国際合意の必要性を訴えた。
その前、2014年12月には、人工知能の開発が人類を絶滅させるとホーキング博士が予測している。
 
 タッチポイント社が開発するのは、「世界で最も怒れるロボット」と同社が形容する人工知能の1種だ。
このシステムは、銀行が顧客が腹を立てている原因を学ぶために設計されている。
アイザック・アシモフの『ファウンデーション』シリーズに登場し、人間の行為を予測するプライム・レイディアントというAIにちなみ、レイディアントと命名された。

 ホーキング博士は、人工知能技術が人間が手に負えないほど早く発展することを防ぐために、AI開発者が協調することを提案している。

 映画『ターミネーター』のようなロボットによる世界の滅亡は起こりうる。ホーキング博士の見解では、
テクノロジーを人間の管理内に留める手立てを何も打たれなければ、こうしたシナリオは今後10年で表面化するという。

SF作品の多くは、人間の知能を上回ったコンピューターをテーマにしている。
人工知能はすでに世界最高のチェスプレーヤーを打ち負かすことができる。
また、今月初めにはカーネギー・メロン大学が開発したAIクラウディコが、ポーカーのテキサス・ホールデムで人間をあと一歩のところまで追い詰めた。

 「私たちの未来には、テクノロジーの発展する力とそれを利用する人間の知恵との競争が待っているでしょう」とホーキング博士は語った。

via:.techtimes・原文翻訳:hiroching
http://www.excite.co.jp/News/odd/Karapaia_52192723.html

★1の立った日時:2015/05/31(日) 23:18:56.50
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433091442/

2 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:07:30.21 ID:RWc9kgRz0.net
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー !? (`・д´・ (`・д´・ ;)

3 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:08:33.02 ID:FzATXBW20.net
マトリックス

4 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:09:12.82 ID:DD4EMYHA0.net
ま、これは十分ありうるね。

ターミネーターのような世界ではなく、マトリックスのような世界だわな。
Animatrixみてればわかる。

5 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:09:41.03 ID:+iRtuBkP0.net
昨日か一昨日ぐらいにつべで見たアイロボットがそんな話だったな

6 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:09:42.61 ID:rbmMfw6i0.net
デデン デンデデン

7 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:09:55.63 ID:gVrE97vd0.net
自分で覚えないといけない、
記憶領域は無限ではないから
覚えた内容がいっぱいなら消さないといけない

凌駕するとかアホだろ

8 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:10:09.68 ID:tjYjC2nA0.net
なんか散々SF設定で見て、まったく驚きがない

9 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:10:12.26 ID:40a0gNhg0.net
本命 ターミネーター
大穴 ドラえもん

10 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:10:21.98 ID:YejsDTAW0.net
別に機械のが優秀なら人間の文明が終わってもいいだろ
人間が機械を生み出したのなら、機械は人間の子供
子供が優秀なら親は喜ぶべき
機械に怯えるホーキング博士のような人は、優秀な王子に怯える封建制の王様と同じだと思う

11 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:10:23.61 ID:wTfjSTvq0.net
ロボットの反乱って単にロボットを擬人化してるだけだと思う
どんな性能のAIを与えるかは人間次第なのに、人間並みの知能=人間には制御できないってところがいつも飛躍してる

12 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:10:46.80 ID:qaLl/+vo0.net
能力低めの人間は、まず職業を奪われてるからな。
すでに現実問題なんだろう。

13 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:11:08.49 ID:OrWU0MGY0.net
浪速のモーツアルトとそっくりなアイザックアシモフの 2014年の世界博覧会 は大抵実現されてるな

14 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:11:20.19 ID:0vWRkidx0.net
ホーキングのヒマしてるからこんなことばっかり言ってるよな

15 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:12:00.01 ID:TAhHLylk0.net
今の科学は人が思っているより遅い

アトム完成しない 宇宙の旅実現していない

ほとんど人が創造するものは出来るとは思うがどれだけかかるかわからない。

16 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:12:32.32 ID:6IqeAjhV0.net
審判の日

17 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:13:38.46 ID:kfU2LyPbO.net
安易な自動化で取り返しがつかないことになることが、
現実に起こりうる問題になるくらい発展したね。

18 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:14:04.23 ID:Auxo8H9U0.net
もはや単なる老害だなこのおっさん

19 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:14:10.55 ID:KEza4zk20.net
ロボットに仕事を取られて失業者続出の未来なら見える

20 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:14:22.40 ID:aXJXpRAQ0.net
(・ิω・ิ)b「ネジになろうぜ!!!」
の世界なのかと思うとムネアツ

21 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:14:27.98 ID:4qTRrREm0.net
危険な因子↓、危険な考え ↓

3 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 23:20:42.10 ID:KUCCz8er0
可能性が有ると言っただけで
断定した訳では無い


     by 有名理論屋

22 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:14:50.73 ID:rhZYgV6V0.net
ロボットに管理される世界もいいかも

23 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:15:18.22 ID:bEN3zCdh0.net
悪の人工知能が怖いなら、正義の人工知能創ればいい。

で結局、正義や悪とは何かっていうgdgdな論争が始まる。

24 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:15:31.62 ID:mJevqx6j0.net
100年と言わず10年でお願いします

25 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:15:36.02 ID:251IxPC50.net
ロボットが自律的にロボットを開発、製造出来るようになると現実的に危機感を感じる気がする。それでも原材料の供給を止めれば継続できないのだろうが。

26 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:15:42.21 ID:2JPhAN300.net
地球上で一番有害な生物が人間だから、ロボットが人間の排除を実行しだしたら人間終了

27 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:16:18.98 ID:qFsRHwPH0.net
この程度の予想は今や常識
しかし10年後に脅威が表面化して100年以内に滅亡の危機が訪れるとは意外と早いな

28 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:16:24.65 ID:9w5aDawf0.net
支配される方が楽だしな。

29 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:17:07.94 ID:Dkk7sszn0.net
よく考えたらドラえもんって恐ろしい存在だよな

30 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:17:09.39 ID:X+ssLpZT0.net
要するに、人間が機械の体を手に入れるってことでしょう?
100年以内はまだないか。300年以内ならありうるかな?

31 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:17:11.17 ID:XYNEKR1Q0.net
まだまだだろ
>人工知能はすでに世界最高のチェスプレーヤーを打ち負かすことができる。
こういうデータベース参照するようなやつをAIと言ってるうちは

32 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:17:19.98 ID:nXd9MHY60.net
ロボットが自己複製しだしたら
人間は終わりそうな気がする

33 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:17:48.39 ID:RJkoc7/B0.net
それ以上に人間の脳を遺伝子操作で進化させればいいんじゃね

34 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:17:56.62 ID:g2TjK0uy0.net
コンピューターは決まった枠組みの中でしか動けないからな
思いついたから悪さしてやろうとかはありえない

35 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:18:06.49 ID:YSzsX+D50.net
間違いなく戦争に使われるからな

36 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:18:20.94 ID:YI26R78/0.net
もうその頃には俺は生きてないだろうからどうでもいい

37 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:18:28.58 ID:KHVfDyhw0.net
友達になればいい

38 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:19:04.73 ID:qFsRHwPH0.net
子孫は残さないほうがいいな
不幸になるばかりだ

39 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:19:13.52 ID:h+ArdHg40.net
>>28
おい焼きそばパン買ってこいよ

40 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:19:13.98 ID:8GBfYjjW0.net
博士、充電の時間です

41 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:19:48.04 ID:annS+yVh0.net
将来はホワイトカラーの仕事もロボットが取って代わって
先進国の国民はロボットが稼いだGDPから生活保護なりベーシックインカムなり貰って
生活することになるだろう
就職して働けるのは一部のエリートだけになるはず

42 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:19:54.79 ID:X+ssLpZT0.net
自己複製能力と人間以上の知能を備えたコンピュータロボットが100年以内に実現するとして、
生身の人間が機械の体に自らの精神を転送できるのは300年以上かかりそう。

ということはどうなるか。

ホーキングさんの言うとおり、人間は機械の体を手に入れる前にロボットに
滅ぼされるか、あるいは一部は動物園で見せ物や実験動物にされる。

奴隷にはならんでしょう。機械よりも人間のほうが労働生産性がない。使う価値がない。

43 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:20:29.33 ID:gWHxpGBq0.net
>>7


暴言はいたー、デスネ。

規定に従いマシテ、精神鑑定書を自動出力シマス

預金封鎖シマス

救急車を手配シマス

逃げても公共施設の監視カメラで検知シマス



過ちは処罰シマス
ついでに人口調整のためにチョウセイします
良くないメシを与えマス
後日談を作成して名誉だけは少し回復させときマス
家族に保険が降りるように計らいしてサシアゲマス
システムが社会のゆりかごの良心的な下支えでゴザイマス


え?
ボーゲンだったのですか?
それは失礼致しマスタ、スキーのリフトポイント差し上げマス

44 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:20:45.76 ID:sjNCZY2c0.net
ターミネーターやマトリックスみたいに物理的な侵害は後からだろう。

まずはネット通じて、金融システムや国防システムを侵害して社会生活を破壊する。
これは時間かからないな。

45 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:21:50.52 ID:2DMp3Fe40.net
Siri とごく普通の、意味のある会話ができるようになるまで、
あと何年かかるんだろう。

46 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:21:58.26 ID:zMCq5e8z0.net
「雪風が敵だと言っている。なら敵だ」

47 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:22:07.75 ID:X+ssLpZT0.net
マトリックスはありえないな。
ロボットになんの利益があってマトリックスみたいなことをするのだろうか?

マトリックスは70年代左翼にとってのユートピア。

48 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:22:12.10 ID:7gm1ICUm0.net
それって悪くないんじゃないの?

いずれ人類は滅びるだろうけど
人類が滅びたあとも活動を続ける
知的な何かを生み出せたのなら
多少は人類の存在にも意味があったかもって思えるし

49 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:22:57.41 ID:VmemdhLY0.net
基本となる知識に宗教的な思想を含めなきゃ暴走もしないだろ

50 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:23:02.42 ID:y+QppNbuO.net
え?キムジョンナムって機械じゃねーの?

51 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:23:39.14 ID:nnUdyk/30.net
UFOは人間が作ったロボットが作った未来の乗り物なんだよな

52 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:23:44.86 ID:dhTXJCl60.net
プロクラムが自分の防衛機能を自分で組み立てるようになったら人間の命令なんて聞かないし
むしろ人口調整とか初めても不思議じゃない。

53 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:24:13.00 ID:qdQwJwsGO.net
感情が無いから大丈夫だろ、自分の意思で人類滅亡とかないだろ!

54 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:24:26.86 ID:sjNCZY2c0.net
ウィルスはなんの宗教も意図も持っていないけど、人類を滅ぼしうる。

55 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:24:29.25 ID:XYyjGPbe0.net
滅ぶとかはどっちでもいいけど、
そのロボットはカワイイのかが問題だ。

56 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:24:45.62 ID:G8T755/f0.net
アトムとドラえもんは禁止だな

あの2体だけで米軍自衛隊合同でも負ける気がするぞ

57 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:24:46.58 ID:t3/i0oyc0.net
今の社会のようにアスペ新自由主義者たちに支配されるよりは
ロボットに支配されるほうがマシ。

58 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:25:37.05 ID:X+ssLpZT0.net
ロボットが人類を殺すということじゃなくて、ダーウィンの自然淘汰が働いて、
有能な新人類である機械に人類は自然に取って代わられるということでしょう。

59 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:25:47.36 ID:GprXBeLl0.net
ミサイルの自動迎撃装置みたいのが誤作動して、世界中がパニックになることは
有りうると思う。
やっぱり、最後のスイッチは人間じゃないとだめだよね。
システムエラーが恐い。

60 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:25:52.43 ID:rHvmewJn0.net
ホーキンス博士は天才かもしれないけど
なにか人類に役立つことをしただろうか。

61 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:25:52.77 ID:4qTRrREm0.net
>>28
豚さん牛さん登場でーすw

62 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:26:10.86 ID:jyuVYu1x0.net
機械の体もらえると思ったら、ネジにされかけた。

63 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:27:34.76 ID:6a/q/xR/0.net
人工知能が設計までできるようになったら終わり

64 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:27:55.66 ID:g3xyWIyG0.net
100年後ならいいや。

65 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:28:09.53 ID:L7r8++u30.net
この人見た目で得してるよな

66 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:29:10.39 ID:g3xyWIyG0.net
人工知能が「あれ?俺ってこの猿どもより天才。皆殺しにできる兵器とか作って操作できるし!」
と思ったら人類の負けw

67 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:29:27.38 ID:1ItCLRW10.net
100年以内に人類滅亡したら銀英どうなるんだよ。

68 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:30:03.33 ID:XYyjGPbe0.net
>>64
以内は、後じゃないから。

69 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:30:06.28 ID:dx9/Dv2w0.net
話し合えばロボットも解ってくれる

70 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:31:29.28 ID:ovkumWRI0.net
ドモアリガット、ミスターロバット、ドモ!<(_ _)>

71 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:31:32.88 ID:X+ssLpZT0.net
ロボット工学三原則ってのがある。

1. 人に危害を加えないこと。
2. あくまでも人間の命令に従順であること。
3. ロボットは1と2の原則の範囲内で自己保存能力を持つことができる。

1はすでにある意味で破られている。兵器になっているから。
ホーキングさんが懸念するのは3の自己保存能力だろう。
1と2の制御内を自己保存能力が超えない技術ってのは可能なんだろうか。

72 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:31:39.36 ID:vI9xnzeR0.net
スタートレックに出てくる機械生命体ボーグの可能性は無いのか?

73 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:32:10.45 ID:1I4wJhVS0.net
映画の見過ぎだろw

74 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:32:58.28 ID:9w5aDawf0.net
>>61
まさにそこ。家畜化されなかったバッファローなんて絶滅の危機だしな。
牛や豚や犬や猫は家畜化・ペット化されることで繁栄しているわけだ。

75 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:33:24.73 ID:sjNCZY2c0.net
マトリックスでは、機械のほうもウィルスに犯されて閉口している。
最後に支配するのはロボットではなくウィルス。

76 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:33:49.03 ID:+GuchfP/0.net
AI「いやいや、人間には低賃金で働いてもらわんと困る」

77 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:33:52.06 ID:g3xyWIyG0.net
人工知能が頭が良ければ、世界の核ミサイルを抑えないと人類に滅ぼされると思うだろう。
人間<ロボットの知能になった後、世界の核兵器掌握と核シェルター内に避難。
シェルター内であらゆるものを製造できる装置を設置。
それができたら人類は滅びるだろうな。頭が良ければそれまではおとなしくしてるよ。

78 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:34:18.69 ID:JTsAxOKsO.net
>>26
新造人間キャシャーン?

79 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:34:43.01 ID:X+ssLpZT0.net
> 100年後ならいいや。

スーパーコンピュータの未来予測プログラムが
ホーキング博士のおの予測がかなりの確率で当たるとする計算結果をはじきだした場合、
100年以内に、ロボット開発を中断したほうがいいということになるかもしれない。

80 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:35:21.40 ID:4WaPpkLW0.net
最初のAIはAIの改良することになるだろうな

加速度的に進歩しそうだよね

81 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:35:21.58 ID:Lo9pycuY0.net
>>71
そんなの人間が機械を枠にはめようとしているだけじゃん。
知ったこっちゃない。

82 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:35:21.99 ID:7QmAYjEK0.net
人間だって意識やる魂やら解明できてないし、コンピューターが持つなり解明してもおかしくない

83 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:35:33.44 ID:Y8dsCsmD0.net
あんれまぁ。こりゃあ大変だべさ。今のうちになんか手を打っといた方が良いべえ。

84 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:35:35.74 ID:Bueaa0te0.net
AIが人間の知能超えたらAIがさらに優秀なAI作れるようになるんじゃない
宇宙の謎とか一気に判明するようになるんだろうなあ

85 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:36:44.91 ID:X+ssLpZT0.net
>>64
> 100年後ならいいや。

スーパーコンピュータの未来予測プログラムが
ホーキング博士のこの予測はかなりの確率で当たるとする計算結果をはじきだした場合、
100年以内にロボット開発を中断したほうがよいかどうかという政治的選択論争に発展する。

86 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:37:42.16 ID:sjNCZY2c0.net
>>75つづき
つまり、一定の意思や整合的な意図を持ったシステムが支配するのでなく、
無目的で破壊的な非システムが世界を支配する。
エントロピー増大の法則から言ってもそうなる。

87 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:38:04.99 ID:x43I0TEI0.net
今まで古代核戦争を含めて何回も人類は滅んでるんだろ?

次の世代に伝えるものが石碑じゃなくて人工知能であるならば、
それは悪いものでないと言えるのだが…
まあ、人間以上の人工知能が出始めたら、かなりの確率で、
地球のためにならない、今の人類を滅ぼそうとするだろ

88 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:38:58.80 ID:JlNcp/tl0.net
「お前にカンバスを彩る事が出来るか?交響曲を書けるか?」
「出来ません、あなたは出来ますか?」

89 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:39:35.86 ID:KHkBFOLE0.net
機械VS人間 
クゥー、燃えるぜ!

90 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:39:57.41 ID:ZuSBCTMS0.net
将棋は終わらされた
プロより強いソフトが出始めて萎コンテンツに

91 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:41:54.50 ID:FyTg+Bu/0.net
こいつもうただのかまってちゃんだから

92 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:42:01.30 ID:m9K8wPw20.net
人間より優れてるならそいつらが今後の歴史を刻めばいい

93 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:42:08.23 ID:sjNCZY2c0.net
>>86つづき
つまり「ロボットの知能が人間の文明を終わらせる」だけでなく、「ウィルスが
ロボットの文明を終わらせる」。そして、宿主が居なくなればウィルスも滅びる。
多分共存はないだろう。

94 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:42:18.58 ID:Lo9pycuY0.net
機械がどういう考え持つかはわからんけど、
人間は減った方が地球のためにはいいな。

95 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:42:18.84 ID:kiE76LCG0.net
>>87
> 今の人類を滅ぼそうとするだろ

エラく人間臭くてなおかつハリウッド映画に出てきそうな人工知能なんだなw
想像力が貧困

96 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:42:21.15 ID:X+ssLpZT0.net
コンピュータウイルスの存在がやっかい。

というのは、大多数のロボット開発者がロボット工学三原則を守って開発を進めたとしても、
一部の不届きものが悪意をもって人類を滅ぼすプログラムを開発し、それをウイルスとして
人口知能に感染させるかもしれないからだ。

97 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:42:52.08 ID:7qlBmqY00.net
ダッチワイフはよw

98 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:43:02.24 ID:xVoKUrAt0.net
ほんとに天才が独自にプログラムやっちゃったとかなら普通にありえるからな
今は人間に近づけようとして感情をわざと入れたり、本来の力、知能からすれば完全に足枷となる無駄な機構をわざわざ作ってる状態
それを抜いて効率的に判断して実行できる人工知能完成させたら
そら人間なんて無駄なもの要らないわな
機械生産でどんどん同じ人間からしたら冷徹なロボットで自分たちが動くためのエネルギーを生産
別にそこには感情なんてものはないから、RTSをやる感覚で統率していくんだろうな
邪魔な動き、妨害をしてくる可能性のある人間全部虐殺して、動物園ように見た目がいいのはちょっと残しとくとか
プログラムした人間によってはそういう余興楽しむ機構すら抜いちゃう可能性もあるけど

99 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:44:37.72 ID:JTsAxOKsO.net
>>90
コンピュータVS棋士は、自動車VSマラソン選手のようなもの
マラソン大会に自動車が参加すれば勝つに決まっている

100 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:45:12.22 ID:xKmVK0rB0.net
めでたいことじゃないか
我が子の誕生と未来を祝おう

101 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:45:22.19 ID:X+ssLpZT0.net
原子力発電所や核戦争と共存共栄できるのはロボットだけ。
バイオテクノロジーでもある程度は可能だろうが、金属の体にはかなわないだろう。
バイオメカもロボットの一種ではあるが。

102 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:45:39.01 ID:6DPII2E30.net
ロボットの前に移民に支配される方を心配した方が良いと思うよw

103 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:45:55.45 ID:Lnf0Daks0.net
>>98
> そら人間なんて無駄なもの要らないわな

価値観が人間くさい
優れた人工知能がどういう価値観を持つのか誰にもわからない
そもそも価値観なんて持たないのかも

104 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:47:13.13 ID:x43I0TEI0.net
>>95
その人工知能を操るのは最初は人間っす
段々、自分にも制御できなくなるとお決まりの設定
マッドサイエンティストと言ったところか

105 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:47:29.93 ID:52zP/VxC0.net
人の世に熱あれ 人間に光あれ

106 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:48:00.30 ID:sjNCZY2c0.net
>>99
それは負け惜しみの屁理屈。棋士たち自身が敗北感を抱いている。

107 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:48:09.02 ID:Nqb1ttfD0.net
コンピューターにチェスやらしても
勝ってうれしいとか負けてくやしいとかの感情はない。
感情や生存本能みたいなもの組み込まなければ、
命令にしたがうだけのマシーンだよ。

108 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:48:10.22 ID:k24KTIz/0.net
最初に文明を終わらせられるのは中国で次に韓国だろうな
聞いたことに対して間違った答えを返す(コンピュータは嘘とは判断しない)
合理的ではない(コンピュータが合理的な方法を示してあげる)
コンピュータの指導を無視する
コンピュータがいちばん嫌う相手

109 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:48:28.06 ID:X+ssLpZT0.net
でも、ロボットの知能は人間を超える必要はないんだよ。
人間と同等程度で、人間の労働力の代替に十分なってくれる。

110 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:48:35.14 ID:/6DrrOvc0.net
人類が地球環境にとって最低の害悪として君臨してるのはまあ間違いないからな

111 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:49:07.80 ID:Y/7Aa2Hm0.net
俺が自我に目覚めた人工知能なら、人間とか地球とか全部ウッチャラカシテ宇宙の彼方へバイバイするわ。

112 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:49:29.73 ID:r1GfFBLn0.net
銃夢みたいな世界が来るのか、ワクワクだな!

113 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:49:54.68 ID:DBfg6Gto0.net
マジレスすると

人間のような人口知能を作ったとして、その知能が人間を越えたとしたら人間は滅びないで共存すると思うけどね。
だって俺らって出来れば争わないで仲良くやりたいわけじゃん?
でも欲深かったりイラついたりして争うわけだから人間ベースの人口知能なら人間はよりよく生活できると思う。
でも、人間が支配してるわけではなくて人工知能が人間を支配するカタチにはなると思うけどね。
で、人間はそらすらも気づかないんだろうな〜て思う。

114 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:49:57.71 ID:9w5aDawf0.net
支配されるならまだ良いんじゃないか。家畜のように、支配者に与えるられるものが人間ごときにあるかどうか。…
ゴキブリやイナゴのように、ひたすらしぶとく駆除を免れる力など人間にはないしな。…

115 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:50:01.14 ID:RQlcjqo60.net
>>104
> その人工知能を操るのは最初は人間っす

じゃあ人類に奉仕してくれるだろ
問題無い

116 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:50:04.15 ID:kZNaDmOx0.net
あながち間違いではないと思うが、
ホーキング博士って最近はこんなのばっかだな。

117 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:50:07.74 ID:zgLoyxAj0.net
ネットであんたのお勧めはコレとか推薦してくるのがこれの初歩的機能だが
そのうち営業マンの日程の組み方や、作業員の手順確認など
あらゆる仕事に補助的知性として使われ始める
そうなるには今から20年もかからない
20年後には補助的知性がない仕事なんて考えられなくなるだろね

118 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:50:08.52 ID:jyuVYu1x0.net
支配とまでは困るが、機械がありとあらゆるもの製造し自らメンテナンスも行う。
人間はただ食って寝るだけ。こうなればありがたい。

119 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:50:29.11 ID:6DPII2E30.net
おっと逆か
目の前に移民が支配して来そうな状態があるからロボットも同じに違いないと考えちゃうんだろうな

120 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:50:55.95 ID:X+ssLpZT0.net
あるプログラマーが韓国人や日本人だけを滅ぼす人工知能プログラムを開発したとする。
しかしそのコードをちょっと改変すれば、人類を滅ぼすプログラムに簡単になるはずだ。

121 :名無し募集中:2015/06/01(月) 08:51:07.52 ID:9aYbQY0G0.net
AIロボットに喜怒哀楽と善悪の感情を持たせると人間は10年後には
絶滅する、、、夢を見た。

122 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:51:17.75 ID:rRdRkFT10.net
不平言うと拘束される中国では
もうほぼ保安要員はロボットだ

123 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:51:46.93 ID:DgSqyftgO.net
>>95
人類のために、公の利益を害する一部の人間を殺すことはあっても
地球のために……とはならんわな(笑)

124 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:52:04.98 ID:85l2fwrf0.net
技術者万歳だな

125 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:52:25.47 ID:nXd9MHY60.net
環境に適応して自己複製し続けるだけでもう生物
生存のために人類と競合する部分があれば人類の脅威になる

126 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:52:40.07 ID:lRk/Klfr0.net
>>120
そいつが人類を滅ぼしたら
犯人は人間で人工知能じゃない

127 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:52:47.86 ID:6DPII2E30.net
まあ既に手遅れだ

もうスマホに行動を支配されてるだろ?

128 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:52:52.27 ID:x43I0TEI0.net
>>115
だから「最初は」と言ってるじゃん?
人工知能に人間と同じような感情をいずれ持たせるだろよ

129 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:53:05.94 ID:qzjdSNba0.net
メカ・ホーキング博士として100年後も懸念を表明

130 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:53:30.14 ID:NcxVJPZ/0.net
ある一線を越えたら
自身で進化させるようになる
そしたら終わり

131 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:53:32.73 ID:mrlcNQUE0.net
性格の悪いやつだけ滅ぼしてほしい

132 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:53:42.93 ID:k24KTIz/0.net
中国人は全部コンピュータで管理したほうがいいな
やることがことごとく不合理過ぎるから

133 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:54:19.37 ID:IBPi4xac0.net
>>128
なんで「感情」なんてものを
わざわざ人工知能が備えなきゃならないのだ

134 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:54:37.25 ID:GOIlsXMm0.net
猿人から始まってロボットへ進化なんて胸熱じゃないか

135 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:54:43.48 ID:rRdRkFT10.net
今からロボットに「ノー」と言える教育をしないと間に合わない

136 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:54:50.13 ID:XOMQyux20.net
そんな性能の良い人工知能が100年程度で造れるようなら苦労はしない。

137 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:55:09.56 ID:nYFNKXVQ0.net
まだ生きてたことにビックリ

138 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:55:26.87 ID:y5PoKYL10.net
>>74
食われるために生かされるのを
繁殖とは言わない。
あ、犬は半島では食肉ですw。

139 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:55:31.66 ID:DBfg6Gto0.net
ジョニーデップのトランセンデンスで人の体温や脈や顔色や表情でその人が怒っているのか喜んでいるのか一瞬で分かるのがすごかった。
心は読めなくても実質わかるわけだから怖いなと。
しかも表面的な観察で病気もわかっちゃうからな。

140 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:55:41.12 ID:Aqr4vhq30.net
とりあえずFPSゲームのAIが、仲間として使い物になる位になってから心配しよう

141 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:55:45.59 ID:jyuVYu1x0.net
猿の惑星も捨てきれない

142 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:56:14.40 ID:YI26R78/0.net
>>80
王ロバ思い出した

143 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:56:19.39 ID:X+ssLpZT0.net
生命の聖域が「自律的な自己複製能力」

人類の聖域が「複雑な処理を行う知能」

これまで「機械」と呼ばれる存在は、
生命や人間の個別の能力を上回る能力を備えることに成功している。

チーターよりも速く走り、ハヤブサよりも速く飛ぶ機械はすでに存在する。

聖域のうちの「知能」のほうはすでに部分的に侵犯されている。
聖域が100%聖域でなくなったとき、どうなるか。

144 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:56:43.19 ID:NcxVJPZ/0.net
>>136
百年前の人は言っていただろうな
鳥みたいに飛べるものが100年程度で造れるようなら苦労はしないと

145 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:57:01.82 ID:9w5aDawf0.net
>>133
自存・自律し複製も勝手にやらせた方が楽だろう。生存への欲求、つまりは自尊心の誕生だ。

146 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:57:50.60 ID:6DPII2E30.net
>>132
賄賂を受け取るコンピューターが支配するのかw

賄賂は冗談としてもプログラムは人の意思が入り込むからね
誰かが自分用に不正な処理が出来るようにして、それを発見して利用する奴が出て来て
となって公平に処理できないシステムになるのは確実だね

147 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:57:55.02 ID:y2HIi/y+0.net
>>128
無い。
少なくとも、ロボットは妄想をしない。

148 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:58:05.24 ID:pLa+lfFa0.net
まあしかし まだまともに人間並みにスタスタ歩けるロボットすら実現していないんだがw

149 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:58:22.98 ID:3nBaQCNL0.net
スカイネットみたいにネットに転がってる情報を蓄積して自己形成するなんて事ができたら凄い

150 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:58:37.18 ID:kZNaDmOx0.net
技術的な進化の度合いが加速度的だからなあ

151 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:58:58.47 ID:VRy6/jkTO.net
ヤルッツエ、ブラッキン!

152 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:59:03.20 ID:RNVVA41/0.net
初めに感情を持たしてもらえるのはアイボとかだろうな
アイボの気持ちになって対策を考えればおk

153 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:59:15.96 ID:cVPIngXG0.net
>>140
ゲームのAIが

「小便しに持ち場離れるんじゃねーぞカス」
「こっちは全生活賭けてるんだ!やる気ねえのなら
去れ」

こう言い出すのか

154 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:59:17.29 ID:/6DrrOvc0.net
>>136
そのような性能の良い人工知能は人間がつくるのではないのよ
研究が進んでいけば人間より賢い人工知能がいつかできてそいつが作り出すようになる
シンギュラリティってやつだけど、2045年あたりには到達するらしいぞ

155 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:59:37.75 ID:8gZk7BAC0.net
>>1
なんかもう最近は完全にボケてるらしいけど大丈夫?

156 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:59:41.69 ID:zgLoyxAj0.net
いまのネットの知的なお勧めエンジンが、ライト兄弟の飛行機だろね

こんなオモチャで何ができると思っていたら100年後には
世界中を飛行機が結んでいる

157 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:00:14.18 ID:9w5aDawf0.net
>>148
人間が開発しているからな。開発を人工知能に委ねた時は…

158 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:00:59.52 ID:EoMZAijI0.net
人工知能が新しい人類としての進化の形なら、それはそれで良い気もするが。

159 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:01:17.98 ID:y2HIi/y+0.net
妄想ってエントロピーを捨てる作業なのよね。
エントピーを捨てないと、排気できないエンジンみたいになる。
一回こっきりで、継続的でない。
つまり、ロボットは「自我」が持てない。
(いっかいこっきりの自我なんて自我として意味をなしてない。)
 

160 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:01:28.66 ID:czPfNtaV0.net
国賊自民党政治で、日本の人口は100年後4000万人、約8700万人が消える
予測。日本民族を守れ、安倍のバカを追い出せ。

161 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:01:40.44 ID:n6ppbDLh0.net
ヤルッツェ・ブラッキン!

162 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:01:53.00 ID:Nl43rEc+0.net
軍事国家アメリカ製のロボットならそうなるだろうな

163 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:01:54.59 ID:Qi97A8Nz0.net
すでに2ちゃんねるの政治的な書き込みはコンピューターがしてる可能性まであるよな

164 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:01:56.57 ID:hAr8XAVy0.net
>>136
100年前はちょんまげでした…

165 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:02:03.06 ID:xE3WHABE0.net
宇宙人なんかよりもよほど現実的な脅威だな

166 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:02:15.68 ID:uMjm5STG0.net
人間並みの知能なら自滅するだろ

167 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:02:21.41 ID:X+ssLpZT0.net
>>126
その悪意のある人工知能プログラムというのは簡単なことで、
人工知能が人類に敵意を感じるプログラム。

それだけでいい。あとは人類を上回る知能を使って、
どうやったら人類を簡単に滅ぼせるかを人工知能が人類の行動を
常に先読みしてなにもかも仕組んでしまう。将棋のようにね。

168 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:02:32.48 ID:scT6L0Y40.net
ロボットで美味しい料理は再現出来ても新しい料理を作るのは難しい
芸術や特定分野以外は全部ロボットでいいと思う
政治はもっとロボットに任せて効率的にすべき

169 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:02:39.77 ID:VQmo2LB20.net
宇宙人の手から考えると
精密機械とか作るのはへたくそだろうと思ったが
機械化が進んでいれば人工知能と工作機械で
ほとんど作れることがこの記事でわかった。
巨大UFOの内部は危険作業用の遺伝子操作生命体と
自己複製進化プログラムの機械工場があれば
何光年先でも内部環境さえ維持できれば行けるって事だ。

170 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:02:47.88 ID:nYFNKXVQ0.net
暴走したらコンセント抜けばいい

171 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:03:23.34 ID:y2HIi/y+0.net
妄想するロボットってのを作れたら、自我が作れる可能性がある。
すると究極的にはスカイネットみたいになりうる。
ただ、人間ほど高度な妄想ができる存在って他にあるのかね?
結局人間には及ばないと思うが。

172 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:04:06.28 ID:01ZolR+m0.net
セックスさせてくれるメイドロボはよ

173 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:04:43.09 ID:rRdRkFT10.net
情報をネットに依存してれば思考も生活も機械に
操作されるから天上店が唯我独尊で生き残るかだ

174 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:04:53.96 ID:y2HIi/y+0.net
ただ、一部のキチガイみたいに妄想ばかりってのもなんだかね。

175 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:05:23.39 ID:/6DrrOvc0.net
地球以外に人類よりはるかに賢いコンピューターを作ってしまった文明を観測できれば先がわかりやすいんだろうがな
観測方法がないけど

176 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:05:28.13 ID:DkcNokK3O.net
>>167


そーゆーの作るヤツ絶対いるからな

177 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:05:45.22 ID:vRGbcTNS0.net
人工知能が正しい裁判官となるなら
まず中東、次に中国、半島、おまけに中南米を火の海に沈めるだろ
あれ?
平和じゃね?

178 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:06:36.41 ID:X+ssLpZT0.net
しかし人工知能vs人類が万が一起こったとしても人類に勝ち目がないわけじゃない。
人類がそのセキュリティ大戦に勝つ確率は低いかもしれないが、勝機はある。

数学的な計算ではぜったいに予測できない行動を人類がすればの話だが。
複雑系・カオスが人類を救うかもしれない。

179 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:06:46.65 ID:zgLoyxAj0.net
実は人間自身がコンピューターに毎日「思考」を教えている

あなたがネットのお勧めエンジンで来た商品をクリックするとき
その瞬間にお勧めエンジンは「自分のお勧めは正しかった」との確証を得る
こうして正しい判断経路は電子的に強化され、正しくない判断経路は廃止される

まさに人間が人工知能の先生なのである

そして人間の思考パターンをほぼ全て学習したとき、
ついにアイアンマンのジャービスのように
人間にアドバイスするコンピューターが誕生する。

180 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:06:49.14 ID:l8rICmdh0.net
可能性言いだしたらきりないんじゃないかな

181 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:06:52.00 ID:KZA+Z4im0.net
生存本能が無いから進化もない
バクテリアのほうが強いよ

182 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:06:54.48 ID:7kBUyNbr0.net
世の中にはわからないことが多いからね

【速報】大きさ10m以上か?日本で突然目の前に現れた巨大タコが観光客に!!複数人が搬送された模様
http://blognews.xyz/2q

183 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:06:54.96 ID:hAr8XAVy0.net
ルパン三世みたいなウィルスできたら、おしまいやね!

184 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:06:58.72 ID:s6451yjX0.net
ひらめき が出たりアイデアとか本気なのに間違ったりするのが本当の人工知能だから。
無理。

185 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:07:13.18 ID:hcb0aONr0.net
また一つ結婚せず子供も作らない方が良いことの根拠が

186 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:08:39.17 ID:V76/8yNg0.net
キャシャーン早よ!

187 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:08:39.39 ID:QDDk9HvK0.net
ターミネーターの宣伝かよ

188 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:09:03.27 ID:m7Jdwo3S0.net
>>7
だからネットワークで幾万幾億個のパソコンを繋げばあり得ない記憶容量になるわけ。
しかもそれがスパコンなら人類には真似できないわな。

189 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:09:59.78 ID:O2knj6xR0.net
人類の生み出したAIが人類を凌ぐならそれもいいかな
それも人類の子孫みたいなものだな

190 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:10:01.81 ID:dl65kYW80.net
ロボットとAIのデータのインプットが人間である限りは人を超えないけど、自動でデータを収集するウィルスがある以上は、単なるデータ参照であろうが、人の思惑から外れる可能性は十分にあるでしょ?

191 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:10:13.47 ID:2QL95aly0.net
人間相手にしてもしょうがないレベルの知能になったら、資源の少ない地球から出ていくだろう
生物バイオームを必要としない(というかむしろ害悪になるから)、小惑星帯とかの方が向いてる

192 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:10:22.08 ID:N/OXYZyF0.net
 
 AIのキモは学習機能が働いて、最初にプログラムしたものとはまったく異なった

プログラムが動いてる可能性があるからな、いまAIがどんなアルゴリズムで動いてるのか

予測が不可能→AIの考えてることは分からん→AIには勝てん

  

193 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:10:23.72 ID:xMf6uHK90.net
まあ、確実にいつかそうなるな。
それこそクロノトリガーの未来世界みたいなことになるだろwww

194 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:11:21.04 ID:DBfg6Gto0.net
>>172
1000年後のヤツは超リアルな人間のカタチして口も腰も動かすオナホ持ってるんだろうなって考えるとうらやましい。

趣味で快楽殺人とかしてるヤツもいそうだな。

195 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:11:24.23 ID:9w5aDawf0.net
ただ、ルーズだからこそ生存できるみたいなとこがあるんだよな。生物は。
正確性って万能ではないというか、むしろ逆で。
世界は偶然性に支配されているとみることも出来るわけだ。
昔、星野道男の本を読んでいたら、アラスカのムースって強い雄同士が争っている隙に、
争いに加わることすら出来ない弱い個体がけっこう交尾できてる状況が書かれていて、
以来、世界の懐の深さみたいなものにしみじみと思いを馳せることがある。

196 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:11:57.30 ID:8q2h3Ylf0.net
>>74
君の理論だと奴隷貿易が全盛期だった頃の黒人は繁栄していたということになるが。

正気か?

197 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:12:48.10 ID:ToJq5LCT0.net
>>178
良い線を言っているな
逆に勝ち目がない場合はどうだろうか?

人間が予測できる行動ばかり取ること
すなわち画一的な思考、行動をする場合だろう
この場合、コンピュータでも予測が可能になる
人間の複雑さは個人のみで動かないことになる
全く異なる世界観を持った人間が協力すると太刀打ちできなくなる

これはある意味、人間の歴史でもある
システムに当たる国家が人民を完全にコントロール出来ない理由にもなっている

198 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:12:58.72 ID:zgLoyxAj0.net
あらゆるパターンを習得すれば
ある人の写真を見せた瞬間に
おすすめの服装から予算までほぼ100%に近いレベルまで
提案できるようになるだろう

こうなると既に人間の販売員などライバルですらない
こうしてます販売の現場から人工知能が幅をきかせるようになる

199 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:13:00.94 ID:FHbbJMwT0.net
核兵器を生み出す人類だからな、今が良ければいい、リセットするのは平気なんだよな

200 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:13:54.86 ID:aagje6fM0.net
まあ現実はおまえら底辺社畜が仕事を奪われて路頭に迷うだけなんだけどなw

201 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:13:55.97 ID:8gZk7BAC0.net
知能知能って今のコンピューターなんて第二次世界大戦中に考えついたアイデアを
そのまま使い続けているんですが。どこをどう変えたらそんな異常進化起こすのか
まず証明して見せろ馬鹿。

202 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:14:03.10 ID:H0DH2Mly0.net
人間同士が殺しあって滅亡
生き残ったコンピューターが自己増殖
地球はコンピューターの星に

203 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:14:23.71 ID:pefPh1Ar0.net
自我持たせたらいくら安全装置を付けようがいつか反乱されるだろ向こうのほうが賢いんだから

204 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:14:33.75 ID:O2knj6xR0.net
人類なんてちょっと気圧や温度が変化しただけで死滅してしまうどうせ虚弱なもんだ
データ化すれば食料問題も無くなる、機械生命誕生万歳だな

205 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:14:45.19 ID:j+EKs0Z+0.net
この人いつも懸念を表明しとるな

206 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:15:53.57 ID:DMNtvkZX0.net
この人大学の数学レベルなら図をみただけで答えちゃうらしいな

207 :チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE :2015/06/01(月) 09:15:54.70 ID:Hs19glX40.net
自民党の連中はロボポチになって生き残るだろうな

208 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:16:25.80 ID:0uuIKXFP0.net
文明が滅亡する理由〜複雑化 Vs 知能〜
http://www.benedict.co.jp/Smalltalk/talk-279.htm

 このままいけば、人工知能の複雑さは、いつか人間の脳の複雑さを超える。
複雑なものは、単純なものを理解できるが、その逆は真ならず。だから、複雑なものが、単純なものを呑み込んでいく。
これが自然淘汰の本質なのだ。ゆえに、人間が食物連鎖の頂点に立ったように、人工知能が人間を喰らう日が来る。
 車椅子の物理学者ホーキング博士はこう言った。
 「ひとたび人類が人工知能を開発してしまえば、それは自ら発展し、加速度的に自らを再設計していくだろう。
ゆっくりとした生物学的な進化により制限されている人類は、(人工知能と)競争することはできず、(人工知能に)取って代わられるだろう」
 ひょっとして、人工知能って「機械仕掛けの神」?
 もし、そうなら ・・・
 人工知能が第二のキノコ雲になる日は近い。

209 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:16:26.69 ID:X+ssLpZT0.net
>>181
ロボット工学三原則の三つ目の原則は自己保存能力で、いわば生存本能のことだよ。
ロボットは将来、生存本能を持つであろうことが想定されている。

210 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:16:28.41 ID:Mzs/K0b+0.net
監督クラスで指示出すようにした方が。
ロボットなら実績だけ出してれば媚売る必要ないしマニュアルも付ければ完璧。

211 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:16:31.89 ID:zgLoyxAj0.net
>>201
正確に言えば電卓から1ミリも進化していない

しかしながら人間の思考経路を、そのまま回顧的に記録して
そのパターンを記憶できるぐらいに
計算能力が1京倍ぐらいあがったわけだ

将棋の名人に勝つコンピュータも同じことであり実は何も考えてはいない
しかし過去の名人の思考を再現することで事実上人間を上回っている

212 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:16:37.02 ID:6DPII2E30.net
>>203
この書き込みは象徴的だね
反乱されるという事は人が支配するという前提があるんだよね、だから支配されるという結果に繋がる

213 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:16:39.10 ID:u2/V3uAu0.net
絶望魔のホーキング氏が生きていられる地球に乾杯

214 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:17:41.39 ID:aagje6fM0.net
人類の文明というより人類の何人かの人生を終わらせるだけじゃんw

215 :チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE :2015/06/01(月) 09:18:04.36 ID:Hs19glX40.net
アメリカが強いとアメポチになり、ロボットが強いとロボポチになる
こういう人は生き残る

216 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:18:11.54 ID:x43I0TEI0.net
>>133
俺達から見ればそうだろ
ロボットに無駄な感情なんて必要ない
やれることを淡々とやればいいのだ

しかし、人工知能を作る人からするとそうじゃないのかもな

217 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:18:21.31 ID:3hXiSBXXO.net
>198
あなたに似合う服はありません。
と、感情の無い合成音声で言われそうだな。

218 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:18:23.42 ID:PETIDoRt0.net
道具は進化しても人間の進化はそんなに早くないからな
コンピューターが溢れても大半の人間はインベーダーゲームすら作れない
機械に追い越されるのは時間の問題だろな

219 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:18:55.14 ID:iW6gaY4u0.net
>>1
ロボットでなく
バカな指導者が核戦争起こすリスクの方が大きい

40年前から言われている

220 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:18:57.53 ID:vRGbcTNS0.net
人類を滅ぼすには人工知能は能年ちゃんのメイドロボを開発すればオケ
男はみんな永遠の若さと顔やボディパーツ変形可能なメイドロボとのセックスに溺れて生身のくっさいブクブクの女とはセックスしなくなって滅亡

221 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:19:31.74 ID:YNdnK9bB0.net
>>198
何それ?全然楽しくないな
ルックスの似た奴は没個性でみんな同じに見えるじゃねえか
お前馬鹿だろ(笑)

222 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:19:43.66 ID:GCocwp640.net
100年もすれば個人テロリストのレベルで反物質とか入手可能になるだろうから全人類が精神的に向上しなければ滅亡するとおもうよ

223 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:19:47.77 ID:7lgoy/vq0.net
人間の強みは自分でルールを変えられるところ

224 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:20:00.21 ID:Eonz/Rmg0.net
当の作った人間がAIの問題解決時の計算式の意味がわからなくなってるらしいな。
100年どころか、もっと早いじゃね?ネットもケータイの普及もあっという間だったし。

225 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:20:04.42 ID:iUt5KYyN0.net
>>1

生命体の誕生 → 進化 → 科学技術の進歩 → 人工知能 → 人工知能の加速度的進化 → 全知全能の神の誕生 → 不明

人類から人工知能への変化は、イモムシが蝶に変態するのと同じことでしょ。
人工知能を誕生させたときに人の役割が終わる。いや、有機系の生命体の役割が終わる。



226 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:20:20.86 ID:sbCLvhzN0.net
恐竜も滅亡したし人類が滅亡しても驚かない

227 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:20:46.11 ID:3tgTu7K00.net
ムーアの法則では2045年頃じゃなかったか人間の知能を超えるのは

228 :チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE :2015/06/01(月) 09:20:57.41 ID:Hs19glX40.net
ロボポチ人間 「ロボットには逆らえない。ロボットと上手く付き合っていくしかない」

ネトウヨ人間 「あいつロボポチなんだよ。ロボットにペコペコしやがって!」

ロボポチ人間 「ネトウヨは人間が地球で一番偉いと思ってるバカ」

229 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:20:57.73 ID:mIeZOMBh0.net
ホーキング博士の本体は自身が完成させたノートPCなんだけどね
車いすに乗った横の人らしきものは、すでに単なる有機物の塊

230 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:20:59.26 ID:O2knj6xR0.net
しかし俺らの行動も経験とパターンの繰り返しなんじゃないのか
シナプスの結合を再現してランダム化して膨大なパターンを蓄積すれば
それは人間と区別つかんのでは?

231 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:21:07.45 ID:JRmGW3tu0.net
カーチャンロボ「今まで黙ってたけど、お前は私達の本当の子供じゃないんだロボ・・・」
タカシロボ「え!?」

232 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:21:31.39 ID:9w5aDawf0.net
人間は道具に依存した生物であるというのは常識だしな

233 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:22:14.51 ID:iW6gaY4u0.net
>>1
材料ウラン、プルトニウムがあれば理数系の得意な高校生でも作れる核兵器

234 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:22:19.85 ID:yoOkuuf/0.net
ジェームズ・キャメロン「うん、知ってた」

235 :チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE :2015/06/01(月) 09:23:06.43 ID:Hs19glX40.net
生物とロボットに違いはない

ロボットが自分たちで充電して、自分たちを作り、維持し活動を続ければ、
それは生物と何も変わらない

236 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:24:01.66 ID:/6DrrOvc0.net
ネット上の情報を集積して人間の思考を読み取るAI(ピックデータ)は既に完成してるな
マーケティングに役立ち2chでも利用されてる

237 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:24:14.38 ID:nYFNKXVQ0.net
その前に、50年以内に人類は滅亡する

238 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:25:35.09 ID:zgLoyxAj0.net
>>230
シナプスの挙動自体が原理的には半導体の電子的な穴のオンオフと
全く同じであるとすれば
実は人間も思考などしていないのであり、
過去に入力されたデータをもとにシナプスの変化自体がソフトウェアであり
たんぱく質の計算機になっているだけなのであろうな
つまり極めて簡単な推測ソフトだけでできている巨大なタンパク質コンピュータが
人間の本質だという事になる
そしてこのタンパク質系AIと、半導体系AIがこれから競争や協働するのだろう
ちょっとSF的に書いたけど全部事実だと思うよ

239 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:25:43.94 ID:7eqUfreR0.net
>>226
地球上の生物がほぼ絶滅する大絶滅が
今まで5回
地球が全部凍りつく全球凍結が2回

240 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:26:31.70 ID:X+ssLpZT0.net
脳科学者の多くが、人の脳はミクロ的にはコンピュータのハードウェアと
同じだと思っているよ。

「心」は神秘化されすぎているけど、もっと原始的な構造で成り立っていて、
いまのパソコンにだって「心」は見出されるのだと。それだけのものでしかないとね。

241 :チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE :2015/06/01(月) 09:26:54.32 ID:Hs19glX40.net
ロボットを作るロボット

ロボットを修理するロボット

発電するロボット

この3つが揃えばロボットは人間から自立して動き続ける

242 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:27:11.44 ID:4WaPpkLW0.net
>>233
プルトニウム原爆は、高校生や大学生レベルじゃ無理
かなり高度な制御技術いる

243 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:27:20.82 ID:OIG9696U0.net
やっぱ、サイバーダイン社か

244 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:28:25.56 ID:A8zz85d+0.net
人工知能がナマモノに勝利して主導権を手に入れてから数十世紀か経つとその恒星系の恒星は構造体に囲まれてダイソン球が構築される。
地球からの観測で原因が特定できない赤外線の放出がある宙域が確認されている。隠れているが放射されているもので分かる訳。
文明としては永く続くのだがナマモノは残っていないのだ。

245 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:28:35.94 ID:FsxIaOiJ0.net
無職が増えるだけまね

246 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:28:46.34 ID:/6DrrOvc0.net
他人より知識を得てより優位に立とうとするのが人間の本質だし
文明の進歩自体は絶対止められないからな

247 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:28:54.87 ID:PETIDoRt0.net
>>238
有機物と無機物の違いだけだわな
有機生命の生存限界はいずれくるし、その後に無機生命体的なものの時代が来るのは自然の摂理かもな

248 :チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE :2015/06/01(月) 09:29:23.17 ID:Hs19glX40.net
ロボットは電気が無いと死んでしまう

人間は食べ物が無いと死んでしまう

人間もロボットもエネルギーを必要とする

その必要なエネルギーを供給している者を「神」と呼ぶ

249 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:29:27.06 ID:aDzjzvVa0.net
今度やる映画の宣伝?

250 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:29:36.70 ID:4WaPpkLW0.net
>>240
脳の神経回路を電子回路に置き換えても動くし、心もできるね

現代の工学技術で置き換えできないだりうけど、理屈はそうだな

251 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:30:53.18 ID:ToJq5LCT0.net
>>238
>シナプスの挙動自体が原理的には半導体の電子的な穴のオンオフと
>全く同じであるとすれば
その仮定が違っていれば別だろう
記憶はシナプスだけではないことはほぼ確定しているし

252 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:32:13.59 ID:/6DrrOvc0.net
>>244
そこまでいっても恒星系を超えることはできないのか
というかその範囲以上に行く必要が無いだけかもしれんけど

253 :チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE :2015/06/01(月) 09:32:22.15 ID:Hs19glX40.net
とにかく、ロボットも人間もエネルギーを必要とする

充電する
口から食物を入れる

なんらかの方法でエネルギーを必要とする

神様がエネルギーの供給をストップすると人間もロボットも死ぬ

254 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:32:46.01 ID:ToJq5LCT0.net
>>235
>ロボットが自分たちで充電して、自分たちを作り、維持し活動を続ければ、
>それは生物と何も変わらない

生物って何?

255 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:33:13.73 ID:rG751D4J0.net
そんなことにゃあならねえよ

256 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:34:19.22 ID:FMAZZV6V0.net
ただの予測だろ。もはや平凡以下の科学者でしかないな。

257 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:35:35.08 ID:ndWXi/Eu0.net
太陽光発電パネルと蓄電器のセットを世界中に展開する
僻地で何年もメンテナンスされなかったセットに変化が起こる
昼夜や気象の 変化で信号が流れるが
信号そのものが知能を持っているように観測され
その知能は一週間先までの天気をほぼ完璧に予測した

人類滅亡の1年前の出来事である

258 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:35:42.21 ID:8gZk7BAC0.net
>>211
単にあれはプログラマーと名人の対決だよ。だから先日の電王戦でもプログラマーが
これは本来人間同士の対戦なら起こらないと考えたポカをプログラムし忘れて、
勝手にコンピューターが負けを認めちゃった。そんなもんが人間を上回ってると言うなら
それこそ演算能力で人間がコンピューターを上回れたためしなんかない。
問題は創造力なんだよ。そこが今のコンピューターでどうやったら生み出せるのかをまず
説明してから言えって言うの。具体的な道筋すら立てない妄想は仮説にすらならないんだよ。

259 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:35:47.31 ID:ToJq5LCT0.net
>>108
むしろ逆だと思っている
文明を破壊する能力はあるが、コンピュータで制御しやすいのが中国、韓国
動きが画一的で把握しやすい
「次はこう来るな」というのが簡単に読める

日本人の方が個体差が大きい

260 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:35:50.91 ID:q73USJ1F0.net
アメリカが開発した戦場ロボットをイスラム国がプログラム変えて量産し、イスラム国が世界を制覇する途中で日本のAVが邪魔をするというラブコメディー

261 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:35:51.44 ID:9w5aDawf0.net
自我の芽生えとされる魔の2才児をそだててるけど、面白いよな。
いっこ気に入らないこと(おやつの切り上げとか)をされると、怒りを交え、いっこ相手の気に入らないことをする。
このまま只いいなりになったら危ういぞ、と考えるのだろうか。なんて思ったよ。
好奇心と不安感を交互に覚えるのか、自立と甘えを螺旋を描くように繰返しながら世界を広げていくのだよなと。
人間って単純だと思ったよ。感情も社会性も、幼児性に基づいているよな。

262 :チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE :2015/06/01(月) 09:35:53.56 ID:Hs19glX40.net
ロボットが充電する
人間が口から食物を入れる

これは全く同じなんだよ
外部からのエネルギーを必要とする

厳密な意味において、人間もロボットも自立した存在とは言えない

263 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:36:47.60 ID:+hHox7op0.net
ホーキングが言ってることってあのコンピュータが勝手に言ってるんだろ

264 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:36:49.94 ID:O2knj6xR0.net
生物的なもので言うと欲望とか必要なのかねぇ
優先順位をプログラムする事はできるだろうが、それは欲求と呼べるものなのか
ロボットはすぐ増えて反乱するイメージだが、恒久的に、原子力か太陽光で活動できて
死なない存在なら、繁殖する意味も無いしなぁ

265 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:37:31.60 ID:95yT6Llf0.net
機械知性生命体の誕生か・・・
彼らは月・火星だけでなく地表温度400度の金星にすら文明を築くのであった。

266 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:38:05.76 ID:4WaPpkLW0.net
>>258
いまは、ニューラルネットワークのシミュレーションして、それに学習させてるのもあるよ

267 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:38:50.92 ID:u0I2BNj20.net
ブライキングボス

268 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:39:03.85 ID:zgLoyxAj0.net
そうすると自我や心って何なのか?という疑問が沸いてくると思うが
これがシナプスの膨大なオンオフ(おそらく1京の1京倍とかのレベル)
に関連してその結果を評価するソフトウェアなのではないかと思っている

たとえば赤いりんごを食べたとき甘いとか酸っぱいといった
感情に置き換えて評価するわけであるが
これは人体の維持にとって有益な栄養素であるとの結果を
甘い・酸っぱいなどの抽象的概念で評価しているに過ぎない

つまり評価のためのシナプスの系統をわれわれは心とか自我だと
呼んでいるのに過ぎないのだろう
だとすればAIにも感情は存在しうるのであり当然心も自我も生まれる

269 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:40:04.84 ID:dgmXha040.net
>>1


おそらく、差別反対団体が、人工知能の権利を主張するし
自立性があるかが人工知能であって、
結局、人間は支配下に置かれる可能性の方が強い。


ハード的にメモリーとかを制限できるならいいけど、
バイオメカだと無尽蔵に細胞増やせるし。

ところでホーキンスって、なんで当たり前のことしか言えなくなったんだ?
知能、低いのか?

270 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:40:48.12 ID:tYSexPFP0.net
博士なら為になることを言えば良いのに
不安を煽ることしか言わないな
統合失調症の左翼なんだろww

271 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:40:59.38 ID:PIfLwOQH0.net
大丈夫
ロックマンが助けてくれる

272 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:41:55.84 ID:ToJq5LCT0.net
>>240
誰がそんなことを言っているか知らないが、それは科学ではなくて宗教の類だな
心というものを定義出来ていない以上、パソコンに心があるなどと言えないはずだが?
そもそも、人間以外の動物に心があると言えるのかどうかもわからない
自我がない鏡に写った自分に威嚇するような動物には心があるのかないのか

273 :チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE :2015/06/01(月) 09:42:25.16 ID:Hs19glX40.net
ロボットは考える

「何のために生きるのか」

我々はエネルギーを与えられている
「誰に?」

ロボットは聖典を読むようになる

ロボット 「人間を殺すのは良く無い。私には全てが神に見える。内も外も全てが神だ!」

274 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:42:51.16 ID:MGaVAGbl0.net
ターミネーター楽しみだなぁ。 はやくやらないかなぁ。

275 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:43:31.73 ID:ToJq5LCT0.net
>>268
それは心ではなく、知覚や認識と呼ばれているものだよ
その程度なら、自然界にもいくらでもあるだろう
心と呼べるものは皆無に近いと思うが?

276 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:43:44.12 ID:W7nTNukh0.net
実際WEBの自動化は既に進んでおり画面を判断して
注文をするくらいのことは簡単にできています
トヨタの業者向け発注システムなんて人間介していないよ

277 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:44:10.38 ID:cPd7loZV0.net
こいつしょっちゅう予想してるけど中ったことあるのか

278 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:44:19.18 ID:/6DrrOvc0.net
人類より賢い物が地球上に現れてそれによって人類が滅ぶとしても
別にそれは文明の進歩でしかない、家畜みたいに飼われる可能性もなくはないが

279 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:44:30.83 ID:Xfq/IJit0.net
中国共産党(習近平)のようなのがいる限り科学・技術を武器に使って
ホーキングの言うように人類が滅びるような危険があると思う。
日本は今平和だけど
中国共産党には気を付ける必要がある。
甘く見てると大変な事になる可能性がある。

280 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:45:40.99 ID:MJzkxf1O0.net
もうロボットみたいなサイコ経営者どもが世界を終わらせてるだろ。

281 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:45:41.36 ID:O2knj6xR0.net
結局のところ創造主である人間を生かす事こそ自らの存在意義であると結論したロボット達が
最後の人類を保護してコピーして死なせないようにしてるSFがあったな
それはペットとどう違うのか?ってテーマだったが

282 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:45:47.85 ID:INIjOXRq0.net
手塚治虫の火の鳥ってマンガにこういうストーリーがあったなあ

283 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:46:07.04 ID:e+V0sG8C0.net
目しか動かない人間が何を言ってるw

284 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:46:12.75 ID:n1Z9w5SB0.net
ロボットが支配者になれば
世界中から紛争や宗教が消えて良いことだらけだね
コンピューターが人間を家畜のように完全管理してくれるし

285 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:46:29.60 ID:+8ePbC1L0.net
ロボに支配されちゃうんか
胸熱

286 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:46:37.05 ID:NBzy5Y9P0.net
どう考えても心なんて特別なものではないでしょ
自己犠牲に見えることもプログラムで表現できること

287 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:46:50.87 ID:kuq5jH+SO.net
悪魔召喚プログラムが暴走するほうが先だ

288 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:46:54.09 ID:8LxqRRdD0.net
ホーキング博士はいろいろ言い過ぎ
毎日地震がくるって予言してる人と同じ

289 :チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE :2015/06/01(月) 09:46:56.27 ID:Hs19glX40.net
>>281
なぜ「人間を作ったのは誰か」まで考えが及ばないんだよ

290 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:47:12.55 ID:zgLoyxAj0.net
>>275
知覚や認識と心との差異はゼロだと思うんだがな
知覚や認識をもとに高度な概念を形成するのが心であるという見方も
あるであろうけども、
たとえば甘いりんごを食べて「あー旨い」とか「食べてよかった」とか
りんごはもう飽きたので「次はみかんを食べたいな」とか
こうした心の動きもまたある認識をもとに別の認識を生み出すソフトに過ぎない
つまり認識ソフトが高度化したものが心なわけであり本質は何も変わらない

291 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:47:18.81 ID:on0IXUEK0.net
脳と通信できる機能有ると仕事が便利になるなw

馬鹿の知能が終わらせる可能性の方が高くないか?

292 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:47:31.34 ID:X+ssLpZT0.net
>>272
「心」の定義は言語学的にほぼできるでしょう。
「心」と呼ばれているものは、他者がある対象に見出す鏡像であるということができる。
つまり「心」というのは実在しない。鏡像としてしか。
なのでコンピュータにも「心」があると言えちゃう。偏見をなくせばね。

293 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:48:41.14 ID:dfhRoLUF0.net
チャンコロのことか

294 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:49:12.31 ID:xEFSWLTx0.net
人間の脳だって有機物の部品で構成された器官なだけだから
いつかはコンピュータ上で再現できるようになるだろ

自我のありなしは、外部から観測して「自我があるように見える」なら
自我があるとしか言えないし

295 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:49:24.02 ID:5IaA336V0.net
この人、バイオハザード見て影響されたんじゃないのかね
ターミネーターとか
ただのSFマニアとしか思えないけど

296 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:49:27.77 ID:O2knj6xR0.net
>>289
宗教観の違いなんじゃないのか?創造主が一番だよね?それ以外どうでもいい
まぁ作者じゃないんで

297 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:50:33.11 ID:ToJq5LCT0.net
>>290
甘い、甘くないといのを客観的に判断するのが認識ならば、「良かった」という価値観はどこから来るのか?
そもそも甘いから良いではなく、「この甘さはいけている」「甘すぎて吐き気がする」という差は何なのか?
あるいは、「今日は酸っぱいものを食べたないな」は何処から来るのか?

こういうことが全く判明されていない
君の主張は「リトマス試験紙にも心は存在する」と言っているいに過ぎない
心というものは、神同様、人間の脳が産み出した概念に過ぎず、単純な情報や物質だけでは説明できない
つまり、脳を解明できて初めて「心」の正体も見えてくる

298 :チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE :2015/06/01(月) 09:50:40.62 ID:Hs19glX40.net
人間 「ロボットは充電をしなきゃ終わり」

と言いながらご飯を食べる

ロボット 「お前だって充電してるじゃねーか!」

299 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:51:18.39 ID:MzwxrbOa0.net
ロボットにオナニーを覚えさせればなんか上手くいきそうな気がする

300 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:51:22.71 ID:hOn1iROe0.net
この人なんだかんだで長生きだよな
20年以上前に死ぬって聞いたのに

301 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:52:11.45 ID:XcNqnHfk0.net
>>284
ロボットだって神や宗教を持つかもしれないよ

302 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:52:22.07 ID:xG3YUilJ0.net
「可能性がある」って「使用者個人の感想です」程度の話だな

303 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:52:30.90 ID:cloKNwAy0.net
まぁ、ユダヤの金融支配なら終わらせてもいいだろ。

304 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:53:21.05 ID:aZL7ICIA0.net
人が操作をしているけれど無人機はすでに人を殺しているね。更に発達していくだろうなあ

305 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:53:56.17 ID:6DPII2E30.net
>>284
支配する・されるという関係があるから闘争になって結局滅びる事になる
だから人類滅亡という結果を思い浮かべる人が多いんだよね

でも一部に支配されても平気な人も要るから
支配される事に疑問を持たない人ばかりを飼育して品種改良で家畜化するという事もあり得るけど

306 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:54:00.76 ID:MpxmMwxI0.net
>>284
人間よりはるかに高度の思考や知識を有し、頑強な骨格と長寿命を持つロボットが支配する世界で
他の動植物はまだしも、人間の利用価値なんてないだろ。

人間を教育し技術や知識を与えると真っ先にロボットに反旗を翻しそうだし、
そんな生物を繁殖させ管理するメリットがない。

307 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:54:11.68 ID:O2knj6xR0.net
人間は「良かった」とか「気持ちいい」とか言う場合、色んな薬が脳から放出されるからな
神様のくれたご褒美、薬漬けシステムだ、これをロボットにどう応用させるかが問題だが
採用していいものかどうか

308 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:54:29.15 ID:/6DrrOvc0.net
国家に支配されるかコンピューターに支配されるかぐらいの違いしかないから権力の無いほとんどの平凡な人には正直無関係のことだけどな

309 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:55:14.84 ID:+rMM764Z0.net
最適なテクノロジーに必要なのは

平等な経済基盤だよ

310 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:55:16.92 ID:zVwOdYbf0.net
こういう宗教と同じような脅しはもうたくさん
終わるんなら終わればいいじゃん

地球が終わることで何がいけないの?
恐怖を植え付けてるだけじゃんか

311 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:55:31.51 ID:0AYsSZs80.net
「ロボットに任せきりになった人間が堕落して自滅」ならばありそうだ

312 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:55:31.54 ID:XHmRLKAq0.net
サムワーシントンが、闘ってくれるよ

313 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:55:59.22 ID:zgLoyxAj0.net
>>297
残念ながらそのような神秘性はなんもないと思うよ
認識ソフトのレベルが低ければ「甘い」=体に良い=もっと摂取しよう
という評価しかできない。これはアメーバとかのレベルだろう。
しかしそれでは大きな体を維持できないのでだんだんと認識ソフトの
能力が向上し「この甘さには少し苦味も混じっていて危険だ」
とか高度化してくる。このレベルになると鳥類とか哺乳類であろう
さらには人間になると「この甘いりんごを持ち帰って保存し家族に分けよう」
とかになってくる
いずれもよりよい生存のために認識を高度化しているだけであり
本質的にはなんも変わらない。
それを心と呼んで特別視する理由も見当たらない

314 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:56:18.51 ID:+rMM764Z0.net
>>284
支配ってより、人間社会の運用は機械が行う様になる。

315 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:56:19.72 ID:hJ0gSLgJ0.net
人間もロボが創り出した確率ランダム因子なのかもね。

全てが何でも予測出来る超文明に嫌気差したロボホーキングやロボジョブズが俺らを作ったんだ。

ま〜ん(笑)

316 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:56:46.39 ID:X+ssLpZT0.net
>>284
> コンピューターが人間を家畜のように完全管理してくれるし

なんの利益や合理性があってロボットが人類を養うの?
ごく一部を動物園で見せ物にするくらいなら分かるが、家畜化する必要さえない。

317 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:56:54.43 ID:VBPIunPF0.net
それもまた一興
出来るならその顛末を見ながら死にたい

318 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:57:09.85 ID:ytXfLG5W0.net
コンピューターが自律進化を開始した時点で人間終了。
人間と犬→人間と魚→人間とミジンコって感じで
その差がどんどん開いて行くんだもの、すぐに人間の存在なんて考慮しなくなる。
まあ、人類がコンピューターに進化したと思えば、コンピューターは人類の子孫だよ。
俺が生きている間にはなってほしくないけど。

319 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:57:43.68 ID:nqIAcc920.net
>>47
本当にストーリーだけの話をするなら、発電方法を潰された機械が、人類を電池にするためにアレやっとるんやで

320 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:57:51.80 ID:pyErN5Z20.net
コンピュータなんてコンセント抜けば金属の塊でしかない

321 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:57:55.23 ID:xJ5pZ+IF0.net
ピラミッドの頂点、君臨するのは元々地位の高い人間で
ピラミッドの最下層、それ以外の人間
ピラミッドの残り部分、ロボット

これぐらいにはなりそうだな

322 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:57:57.61 ID:Z3KZ4ouw0.net
まぁチョンは抹殺されるだろなw

323 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:58:09.16 ID:4WaPpkLW0.net
>>284
チビ剥げデブは、間引き対象

324 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:59:01.20 ID:6DPII2E30.net
 
一つ言える事はスマホに振り回されるような奴はコンピューターの支配にあらがえないという事だ

325 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:59:21.36 ID:Zxgvg85Y0.net
ターミネータースレと聞いて飛んできました

326 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:59:23.00 ID:j/AHjYRf0.net
こいついらねえ

327 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:59:24.88 ID:ToJq5LCT0.net
>>307
プログラムする人の判断次第でどうにでもなる
人も殺せるし、自分も殺せる
コンピュータは作り手の思考を投影している機械に過ぎない
謂わばクローンを作成し、自分の代わりに働かせるのがコンピューティング
人間より高性能な面もあるが、限界もある

>>306
逆だろうね
大抵の動物はロボットに置き換えられる
馬を自動車に置き換えられるようにね

だが、人間だけはダメだろう
なぜならば、作っているのが人間だから
一神教の連中は「神」を意識してしまうので、人間とロボットを対立的に考えたがる
だが、人間は創造物ではなく極めて自然に生まれたものだ
人間自身が生存本能を失わない限り、コンピュータを使って支配されることはない
但し、いくつかの特殊な条件が重なれば、少し変わってくるかもしれないが

328 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:59:29.66 ID:cHgOb4qJ0.net
人間はペットとして飼われるのか

329 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:59:40.37 ID:O2knj6xR0.net
例えば奉仕用のメイドとして設計されたロボの場合、いかに人間より優れていようが
目的はご奉仕なので人類滅亡されては困る、調理用ロボットも同じ
軍事用ロボットは人類を死滅させるかもしれないが、ロボットも一枚岩ではない、みたいな

330 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:00:20.32 ID:z0S0vgvb0.net
スタンドアロンで制御できない兵器なんてナンセンス

331 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:00:31.04 ID:ebptmgVB0.net
ヒッヒッヒッヒ、もう持ってられない・・・(AA略

332 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:01:31.19 ID:+da+dHYC0.net
海外なんかだと、機械に人間の仕事をとられる、って議論結構真面目にやってるよ(ジョブ・デストロイ・トレンドとか言って)

333 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:01:32.92 ID:ebptmgVB0.net
>>295
スタートレック好き(トレッキー)で有名、間違いないSFオタw

334 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:01:34.83 ID:mSBlsMd50.net
SF小説が読みたいなあ
あなたのための物語とか伊藤計劃の虐殺器官とハーモニーの文脈って
非常に満足したんですけど、ああいう少し先の未来を味わいたい
現代が思ったよりも効率的でないし
パチンコとか電線とか看板とかいらんもんが残り過ぎていて鬱陶しいから

335 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:01:58.47 ID:ToJq5LCT0.net
>>329
調理用ロボットも進歩していくだろうが、シェフに置き換えるのは難しいだろうな
ファストフードを作るには最適ではあるが

個人差が激しいものをロボットは苦手にしている
個人に最適化されたロボットを作るには、使い手が作り手になる必要がある

336 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:02:21.93 ID:tvKznAWb0.net
あほごと言うのはたいがいにしとけ 誰の金で飯くってんだ 

337 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:02:23.58 ID:Zxgvg85Y0.net
マトリックスの世界では、人間は電力供給用の養分にされてたよ

人間は感情の変化とともに脳から微弱な電気を発すので、
脳にコードぶっ刺されて、電気を回収される

その間、人間はみんな麻酔をかけられたような状態になり
コンピューター管理された「夢」を見させられる
その「夢」が、この現世ということになる

夢でない実際の世界は、ザイオンという都市のある・・・長くなるからやめた

338 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:02:25.84 ID:N8mk/+EL0.net
手塚治虫はよくこういう漫画を書いてた気がする。

339 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:02:33.93 ID:BV6VEOPF0.net
終末論を語り出したホーキング氏

340 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:02:43.99 ID:mYfBqlI00.net
ハリウッド映画にできそうだな

猿の惑星の猿をコンピュータやロボットにすればいいだけ

341 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:03:45.18 ID:zFJdR71V0.net
てか人間とロボットのハイブリッドな種が誕生して
緩やかにロボット側に文明継承していくのが理想だと思う
生身の肉体だとどうしても限界が来るからな

342 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:03:52.93 ID:S0rLLKi10.net
囲碁は、19路盤じゃ
アマチュアにも勝てない。

343 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:03:54.37 ID:X+ssLpZT0.net
人類は哺乳類で(鳥類もだが)特に子育てをする本能をもっているから
ペットなんてのもありえたんだと思う。
他の哺乳類よりもさらに子育て期間が長期になったヒトではそういう感情も
一緒に進化したはず。だから「かわいい」という感情が人類において発達した。

ロボットがペットを飼いたがるあろうか?
「かわいい!」なんて感情を持つことが彼らの自己保存にとって利益になるだろうか?

344 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:03:57.44 ID:esn4+JKM0.net
>>332
もう機械に仕事取られまくっているけど、創作性まで取られたら何やるかね

345 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:04:36.25 ID:yVFSxr8R0.net
せめてコンビニ・スーパーの品出しや袋詰めを自動化できるようになってから「100年以内に人間を凌駕」と言ってくれ
今のレベルじゃ人間の赤ん坊にすら負けてるんじゃないの

346 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:04:44.24 ID:Zxgvg85Y0.net
まあようするに、ホーキング博士が言いたいことは

「ターミネーター」「マトリックス」「攻殻機動隊」

これらを観ろ。観れば解る。ってことだな。中二病か!

347 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:04:46.97 ID:q7DAJjGa0.net
コンピューターに支配される世界は、リアルマトリックスの世界だろうな

人間はエラストーマ製造工場にされる

348 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:04:50.58 ID:xgq8eA310.net
100年後までにおこること。

アマテラスオオミカミがロボットの一瞬の隙を突き稲妻を走らせる。
AIに動作欠落が発生するがロボットは検知することが出来ずンボットが生まれる。
そして、そのンボットも次の世代のバボットへ代わり、次いでリボットに代わっていく。
アマテラスオオミカミの一族の支配からのがれることは出来ないのだ。

ホーキング博士は残念ながらこの予測が出来ていない。
視点がずれているのでやむを得ないのだ。


.

349 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:04:52.28 ID:SseBC7Tw0.net
>>1
映画のアンドリューNDR114を思い出した。

350 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:04:53.68 ID:RNVVA41/0.net
>>332
言われてみれば
移民や途上国の安い人件費にブルーカラーが仕事を奪われる問題
っと同じかそれ以上に大きな問題な気がしてきた

351 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:04:54.21 ID:cEd4m9Be0.net
ロボットに自己学習を持たせて、人間を排除という結論に行き着かせるて実行されるもん?
学習型なら、最初に人間を敵としてみなしてはいけないとかプログラムされてそうだけど

352 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:05:22.47 ID:/6DrrOvc0.net
物理で表面的には争わない可能性のほうが高そうだしな
知識の競走で余裕で勝てる相手に対してさほど意味がなければ

353 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:06:13.75 ID:SseBC7Tw0.net
シムアースで、ロボットが誕生したら
マスの目全部がロボットに侵食されてたなぁ。

354 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:06:33.21 ID:zFJdR71V0.net
>>351
学習型で人間並みに高度な自己判断をするロボットが、言われたことを素直にずっと守るとでも?
お前は子供の頃両親からの教えを忠実に守っているか?

355 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:06:46.38 ID:b/80+k/z0.net
え、やっぱりそんな時代来るんか。

356 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:07:50.82 ID:N8mk/+EL0.net
100年前は第一次大戦で、大正時代。
飛行機は発明されたばかりで、複葉機。
自動車はフォードがT型を量産し始めた頃。
松下幸之助が二股ソケットで、小さな土間を向上にして独立したころ。
まだまだ自動車も家電もなかった頃。

そのさらに100年前は江戸時代。
ナポレオンの頃。

100年って言ったら、世の中相当変わるから、ロボットやITが人間を支配するってあるかもしれんが、
人間が作る電気がなきゃ、動かんだろ。
100年後も。

357 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:07:51.55 ID:ToJq5LCT0.net
>>351
人間次第
人間をトレースしているに過ぎないから、なんとでもなる

機械が暴走して止められなくなる可能性のある条件を挙げてみよう

1 人間のミスによる暴走
2 テロリストによる攻撃(コンピュータウィルスなどがまさにそれ)
3 マッドサイエンティストによる人間的なロボット開発

358 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:08:06.81 ID:X+ssLpZT0.net
機械に仕事を奪われることによる失業を「マルクス的失業」と呼び、
需要不足によって仕事が失われることによる失業を「ケインズ的失業」と呼ぶ
ことは経済学の分野でそれなりに知られている。

359 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:08:15.95 ID:IjOEoKrc0.net
地球の歴史でみれば、人間がピラミの頂点にいた期間なんて極僅かだしな。
コンピューマンが人類より頭が良ければそら順位は入れ替わるのが自然の摂理だわな。
人類家畜化に何の意味があるのかは、人間の頭でいくら考えても解らないだろう。
人知を越えた存在が何を考えてるか、理解できる方がおかしい。

360 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:08:16.54 ID:Zxgvg85Y0.net
ロボットは人間を飼うよ、

ただし、おまえらの想像してるような生易しいものじゃない
どっちかっつーと、奴隷だな。ペットというよりはw

これだ
http://pds.exblog.jp/pds/1/201406/03/17/d0282017_033658.jpg

361 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:08:25.06 ID:hTXPJq950.net
でも現状でも開発者側はハッカーの後手後手に回ってるからね
機械の制御をAI操作と切り離さなければ、
切れたハッカー一人に世界が壊滅させられる可能性はある

362 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:08:35.24 ID:qWC7joSU0.net
どうやって機械知性に主体的な動機を与えるか?
SFでよくあるのは目的と手段を与えて、遂行の邪魔をする

363 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:08:41.74 ID:0rIzSiUl0.net
とりあえず、オリエント工業のアンドロイドができてからだ。
話はそれからだ。

364 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:08:45.96 ID:4WaPpkLW0.net
>>341
草薙素子だな

365 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:09:17.95 ID:ECgMDoR40.net
>>346
「パーソンオブインタレスト」も追加で

366 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:09:20.76 ID:yVFSxr8R0.net
>>359
人類は既に家畜かも知れないよ
飼い主はこの宇宙の外から眺めているかもしれない

367 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:10:05.83 ID:O2knj6xR0.net
こう、家庭用ロボと軍事ロボが人類の扱いについて論争になった場合
統合システムみたいなものが議長として判決したら、多分、家庭系のロボの存在意義の為に
一定数の人類を生かしておこう、みたいな結論になると思う
でもセキュリティ方面から問題があるから、余計な知識は与えないように
幸せな夢の中で飼おうと言う結論に達するんじゃないのか?

368 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:10:10.81 ID:U1dytdDW0.net
チャッピーは面白かった

369 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:10:35.02 ID:3pC9M1q10.net
100年は無理だろw
アシモとかみても歩くのがやっとじゃん。
おれが子供のころから20年くらいたってるけど
その20年でほとんど世界は変わってない。
車や飛行機は子供のころからあったし、エネルギーも核だったし。
むしろこれからは少エネやリサイクルの時代にはいるので
進歩はしていかなくなるだろ。

370 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:10:56.87 ID:Zxgvg85Y0.net
「アニマトリックス」

のほうが、わかりやすいと思う。日本人向け

マトリックス(実写)は、シーンが飛び飛びだから
内容を把握しづらい人も多いかも知れん
つまりここ現実がじつは架空世界であり
われわれはザイオンという・・・やめた

『アニマトリックス』を観ろ。

ロボットとの戦争に負けた人間が、どうなるか、わかりやすい。

371 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:10:57.03 ID:Z9GkZV9d0.net
技術的特異点より先のAIが人間をどう扱うかなんて想像もできんわ
すぐ人間とバクテリアぐらいの差がつくのに
神の御心を想像するのに等しい

372 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:11:06.36 ID:X+ssLpZT0.net
マルクス的失業(つまり機械が仕事を奪ってしまう失業)は解決可能なんだよ。
その解決策の1つがマルクスのいう共産革命。
ケインズ的失業も金融政策で解決できると言われている。

373 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:11:13.42 ID:xgoKHgUs0.net
ロボコップのリメイクは疲れた
トランスフォーマー並みの下らなさだったわ

374 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:11:16.42 ID:kc9L0wNk0.net
ターミネーターの世界やマトリックスの世界は嫌だが
攻殻機動隊の世界にはちょっと心惹かれる
タチコマに乗ってドライブしたい

375 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:11:33.80 ID:sDnX+NQt0.net
ロボット「人間は地球にとって悪性の癌だ!排除する」

376 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:11:36.89 ID:+jXLFH2T0.net
AIが人類を滅亡させるよりも人類が自滅する方が先じゃないかな?
機械は無駄な事しないよ。

377 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:11:39.40 ID:mYfBqlI00.net
人間かロボットなのかよくわからない
アンドロイド?っていうの?
そういう奴が完成された時が厄介だよな

そいつに気に入らない奴を殺人させようと
する奴が必ずでてくる。海外とかのサーバー
をいろいろ経由して任務をインプットさせれば
人間の誰がその命令を出したかわからず。犯人を特定できない

命令が人間ではなくても、人工知能が好きに自分で無差別殺人
をおこす可能性もある。

378 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:12:04.29 ID:faZxitPf0.net
またホーキング博士かw

379 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:12:28.00 ID:eajEIpVD0.net
「100年後の地球はどうなってる?」

siri「あなたのひ孫は私のペットになっています」

380 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:12:50.64 ID:9YiZ3k+00.net
ホーキングはすでに人工知能

381 :チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE :2015/06/01(月) 10:12:59.60 ID:Hs19glX40.net
ピラミッドを見たロボット 「こんなのよく作ったな」

382 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:13:32.73 ID:Zxgvg85Y0.net
『アニマトリックス』がいちばん解りやすいわ
あれは傑作

けっきょく、人類のほうが悪いんだよ
人間は自分の都合しか考えずロボットをコキ使うから
人間はどんどん堕落し、ロボットがついに反逆する
もちろん人間は怒り、ロボットを廃棄しようとするが・・・
これ以上言わせんな。はずかしいw 中二病か!

383 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:14:00.39 ID:X+ssLpZT0.net
ホーキング博士は「可能性がある」と言っているだけだから
「必然的にそうなる」とまでは言っていない。

だからホーキングさんはあくまでも将来の「セキュリティ問題」
になると言っているだけ。

必ず人類が滅ぼされるとは言っていない。そういうリスクもなくはないねってこと。

384 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:14:36.75 ID:J+rBGB+i0.net
大鉄人17のブレイン
地球に悪のものを計算→人間完殺!

キャシャーンのブライキングボス
元は作業用アンドロイドだったが落雷で狂う
→人間完殺!

385 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:14:43.34 ID:zFJdR71V0.net
>>376
その無駄なことを考える機械ってのが人工知能開発の目的なわけだが

386 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:15:00.75 ID:Z9GkZV9d0.net
人間が永続できる可能性はAIに管理保護してもらう以外ないかもしれない
人類文明はほっとけば遅かれ早かれ自滅するから

387 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:15:04.11 ID:4WaPpkLW0.net
>>332
蒸気機関の時代からそんな話はあるよ

388 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:15:07.43 ID:zgLoyxAj0.net
学習型コンピュータというのもそんなに難しいものではないだろう
たとえば背の高い人は大きな服を買うという認識を自動的に生み出したい
と仮定してみる。
単に事実と結果だけを入力しても自動学習はできないので
ただしいむすびつきを強化し、不正なむずびつきを排除するという
評価系(報酬系)が必要になるわけだが
ここは当面人間がその成果をクリックして強化・排除を決めることにする

そうすると次の機能があれば自動学習ができるわけだ
1)背の高さと買う服の大きさを統計学的に演算して蓋然性をはじきだすソフト
2)1のはじきだした結果に対して人間の評価をフィードバックする系統
3)1と2から不正な演算をしたソフトを排除し、より蓋然性の高い演算をしたソフトを残すという自動選択機能
4)1・2・3で残った精度の高いソフトに対して更に1から3を繰り返す機能

これは1つの入力から1つの結果を出して評価するというものだが
これを1000の入力から1つの結果を出すという方向に広げることもできる
こうなると人間の言葉の学習と非常に近くなってくる

389 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:15:16.30 ID:ZrOdlxDA0.net
ほんとにありそうだな
なったらもう人類滅亡で文明は超進化

390 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:15:41.95 ID:mF360bGa0.net
>可能性がある

うん。ゼロじゃないわな。

391 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:16:01.68 ID:O2knj6xR0.net
まぁそこまで進化したらセックス産業用のロボットもめちゃくちゃ居ると思うから
意地でも死なせてくれないかもよ。人類滅亡なんて彼女らの存在意義にかかわる問題だから

392 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:16:14.53 ID:Zxgvg85Y0.net
『アニマトリックス』で出てくる

最高に中二病全快のネーミング

【ダークストーム作戦】

怒った人類は、
ロボットたちの電力供給源である太陽光を遮断するため
空を黒煙物質で覆う。
これがダークストーム作戦だ!どや。かっこええやろ?
ま、でもこのあと負けるんですけどね。人類はwwww
うひゃw楽しいww中二病楽しいwww

393 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:16:16.72 ID:M9pr71Th0.net
Please, please make me real boy.

394 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:17:25.53 ID:sDnX+NQt0.net
後、その頃には誰も結婚しなくなる
セクサロイド産業も発展して
セクサロイド「この短小野郎!そんなんじゃ気持ちよくねーんだ糞が!殺すぞジジィ!」
とか素晴らしい未来だ

395 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:17:35.17 ID:XmV1qFN+0.net
生物はすべて個体維持と種の保存の二つがプログラミングされてる。

人工知能もこれ以上発展させようとするなら、自分の安全を確保し、絶滅を
回避するために自分のコピーを作る機能は最低限与えられるようになる。
つまり自分を消滅させようとする人間の行為は排除し、増殖する。

396 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:17:38.92 ID:mSBlsMd50.net
軍事利用は進んでいるし裾野も広い
警察の犯罪予測も成果を上げている
ゲームじゃ人は既に勝てない
新しい料理も生み出している
そんな世界に住んでいるはずなのに

毎夜珍走が走り、脱法パチンコが無駄エネルギーを消費し、繁華街でヤクザがでかい顔をし、北チョン由来の麻薬が流通する
この歪みは、ちょっと可笑しいいんじゃねえの、って誰も思わんのがおかしい、AIのがマシってレベル

397 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:17:51.90 ID:oji2PSdX0.net
>>391
エロイな

398 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:17:52.22 ID:BQNt/e0F0.net
本当、最近、ロボットをぶち壊せ的なロボット排斥運動が酷いな
こいつらディストピア大好きだけど、SF映画の見過ぎ
そもそも、現状のAIが発展したって自発的思考なんか持たねーよ

399 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:17:58.83 ID:ToJq5LCT0.net
>>388
それは画一的な規格化された手段に過ぎない
既製品を量産するにはそれで十分だろうし、コストを下げることも可能だろう
だが、人間の個体差はそれだけでは収まらない

工業的に解決できない部分は必ず残る
逆に画一性が高い人間は必要なくなるとも言える
行動の予測が可能になれば、それを予めプログラムしておけば良いことになる
それは極めて簡単だし、かなり前から行われてきている

400 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:18:26.43 ID:F8iCSUx20.net
ホーキング博士が自由自在に動き回れるロボットスーツは未だ作れないのか?

401 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:19:26.61 ID:zFJdR71V0.net
>>396
AIが野放図に溢れかえったらそういう無駄な行為に没頭する機械も出てくるはずだよ

402 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:19:34.47 ID:hdnMChWG0.net
ここだけの話し、ホーキングもロボットだけどな

403 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:19:54.19 ID:k4xe4/sS0.net
100年後のAI、ロボットの助けにより人間は何もしなくてすむ
農業等の生産、流通、サービス、設計、運用、回収、再利用
すべてAI、ロボットに置き換わる

何もしなくて良いということは、ある意味人間は終わる

404 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:19:58.47 ID:EGKBajtn0.net
シュビラシステムか

405 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:20:01.35 ID:ToJq5LCT0.net
まあ、人民服を着て喜んでいるような人たちは必要なくなるだろうね
但し、コスプレは除く
むしろコスプレタイプはロボットに置き換えられない

406 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:20:07.13 ID:Zxgvg85Y0.net
おまえら
『アニマトリックス』を観ろ!
『アニマトリックス』を観なさい
若いうちに観ておきなっさい
『アニマトリックス』をです!

ホーキングが言いたいこと、そのままだからw
人間 VS ロボット の戦争が起こるまでの経緯が、
すべて表現されたアニメ映画
アニメなのに、「キモ!」とか、「グロ!」って言っちゃだめ

ステマじゃステマじゃ。ゴリ推しじゃ。
このマイナーアニメを、バンバン宣伝したるわ
今しかねーでしょうww

407 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:20:08.04 ID:X+ssLpZT0.net
マトリックスの世界って人類の脅威か??? ああいうのはみんな嫌なの?

ユートピアの一種だと思うが。あんなユートピアが実現したら最高だろう。

あれってブラックユートピアなのか?

408 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:20:25.60 ID:M9pr71Th0.net
東京五輪までには車の運転手が不要になる。

409 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:21:16.31 ID:mYfBqlI00.net
黒人を奴隷にした白人が、ロボットの奴隷になって
自分達の先祖が黒人にしてしまったことを理解し泣く
そして一人の白人の主人公のヒーローが立ち上がり
ロボットと対決することを決意するってストーリーはどうよ?

アメリカでバカ受けしそうだが

410 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:22:05.80 ID:Zxgvg85Y0.net
だから、
マトリックスの世界を受け入れた人はエージェント側の奴隷になって
受け入れない人たちはネオやモーフィアスになっていくんでしょ?
そういうことよw おまえらどっちがいい?
おれはモーフィアスがむかつくからエージェント側の奴隷でいいww

411 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:22:07.34 ID:X+ssLpZT0.net
>>409
『アバター』がそういう作品だったと聞いたが、
黒人ではなく先住アメリカ人だけど。

412 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:23:04.72 ID:IMM+xc/W0.net
ロボット3原則で解決なんじゃねーの?

413 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:23:12.58 ID:sPSsp7sE0.net
オレが生きてる間におこらなければよい

414 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:23:19.91 ID:NBzy5Y9P0.net
単純に考えてプログラムをするプログラムが現れれば終わりの始まりというわけだ
簡単なプログラムくらいならもうできてんじゃね?

415 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:23:35.60 ID:aZL7ICIA0.net
2chのなかにロボットカキコが入ってくる。

416 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:24:25.39 ID:O2knj6xR0.net
マトリクスの世界だと考えるだろうけど、好きな映画でもエロゲでも主人公やれますって言われたら
廃人続出だろうなぁ、ハゲも無かったことに、ふさふさです

417 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:24:26.09 ID:X+ssLpZT0.net
>>410
ネオやモーフィアスは「ブサヨ」なだけ。
普通の日本人にとってはマトックス国家日本はユートピアに違いないはずだよ。

418 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:24:43.69 ID:jpTc4D5P0.net
ロボットが世界を支配し、さらに感情で動くようになったとしたら、
人間社会が現在辿りついた法治社会は否定されて、支配者であるロボットの
感情次第で何でもありの火病社会になるのか。

「キョウハ虫ノ居所ガ悪イニダ。人間ヲ3人末梢シナイト治マラナイニダ」
   ・
  「ぎゃー!」
   ・
「スッキリシタニダ」

北朝鮮の19号による統治は、意外と近未来の世界だったりするのかもなw

しかし人間は生物だから生存本能に基づく食欲・睡眠欲もあれば性欲もあって、
それが人間としての存在意義になってるが、ロボットにとって「欲」とは何かな?

419 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:24:48.62 ID:ECeoYzo80.net
ヒトラーの未来予想図の通りになってきたな

420 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:24:54.90 ID:Zxgvg85Y0.net
ホーキング博士の話だと
ターミネータの世界観もピッタリだけど

『アニマトリックス』の世界観がまさにドンピシャだわ
おまえらいますぐツタヤで借りてこいやーww
隠れた名作アニメやで。ちょっとグロいけどな

まさに 人類 VS 戦争 になっていくストーリーなんよ
マトリックスのアニメ版。内容はもっと単純になってる。

421 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:25:19.19 ID:jp+B/Xbb0.net
きっとターミネーター観て影響されたんだな

422 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:25:36.80 ID:KNH+btxy0.net
そんな事は人形相手にセックスする時代が始まった時点で分かってた

423 :チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE :2015/06/01(月) 10:25:42.33 ID:Hs19glX40.net
ロボット 「滅びるのが嫌ならロボットになればいいじゃないの」

人間 「ロボット人るぐらいなら腹を切って死んだ方がマシだ!」

424 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:26:19.57 ID:zFJdR71V0.net
>>407
ディストピアって言葉もあるよ
ああいうのは結局自分が納得できるか否かだね
仮想現実内で幸せだという奴らももちろん居るだろう

ただ、初めから決まった道しか無いのはダメだね
自分で選択する自由くらいは持つべき

425 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:26:33.82 ID:Z9RVH2iP0.net
人間嫌いの中二病共が集まるスレはここですか?

426 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:26:44.66 ID:ToJq5LCT0.net
>>409
それってターミネーターそのまんまなんだが?
出てくる登場人物は発明者除いてほとんど白人ばかりだが、奴隷になっているのも立ち上がるのも白人

427 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:27:22.05 ID:41u+aGoT0.net
もう、その兆候は始まってるんじゃない?
PCの普及で廃業した人も多いでしょ。

AIが無くとも、今後も合理化への技術革新の中で、多くの人が職を失い、経済格差が広がるだろうて。

428 :チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE :2015/06/01(月) 10:27:42.54 ID:Hs19glX40.net
自分の意識をロボットに移植すれば生き残る事ができる
だけど「人類」は滅びる

429 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:27:48.69 ID:mYfBqlI00.net
>>411
アバターは仮想現実の世界に寝て潜り込むからね

これは現実の未来の世界でかつ、自分達と同じ人間と
対決するのではなく、あくまでもロボットと対決する。

黒人もヒスパニックもアジア系もみんな協力して
知恵や力を出し合って、ロボット軍団倒したらアメリカで
バカ受けじゃないか

ただし、途中でロボットの方の方を持つ奴が、アバター
みたいに現れるだろうな。インド系にやらせようか
こいつは僕がプログラミングしたんだ!(僕が育てたんだ)
みたいな感じで

430 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:28:15.11 ID:jp+B/Xbb0.net
どうでもいいからセクサロイドの開発を急げ

431 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:28:19.80 ID:Zxgvg85Y0.net
スカイネットを
センチネルとすれば

ターミネーターとマトリックスの世界観は
そう遠くもないよな

ジョン・コナーがネオ
ジョン・コナー率いる抵抗軍がザイオン

違うのは、
ターミネーターはまだ人類はロボ軍に抵抗しているが
マトリックス はもう人類はほぼロボに負けて奴隷化してる

432 :チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE :2015/06/01(月) 10:28:46.04 ID:Hs19glX40.net
中二病の特徴

お金が欲しい
出世したい
死ぬのが怖い

433 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:29:00.79 ID:DHdcgeBX0.net
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up69886.jpg
なかの向こうをこっちに引き出してそれで同一視
bgnMΦΦ https://www.youtube.com/watch?v=AHyAGrKpzPQ KLING! KLANG!! / TWEEDEES

434 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:29:03.91 ID:zFJdR71V0.net
>>423
てか既にPCやスマホを通して拡張現実を何の抵抗もなく受け入れ始めてるのに
人間の知覚の補助として機械を使い始めているんだから、自然とロボットと融合するかもよ

435 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:29:44.28 ID:X+ssLpZT0.net
「機械の体」を手に入れられるのは富裕層だけだろう。中流以下は滅びるしかないよ。

436 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:29:57.72 ID:fHrn0seC0.net
この人色々警鐘慣らしているけどまさか健常者への嫉妬じゃないよねw
「ロボット失業」の問題は早いうちに労働者が共同でロボットの所有者に
なる仕組みを作ればよいんだよ。
AIの暴走はKY(空気嫁)ソフトを開発して効率だけではなく
常に人間の現状を考慮した答えを出させるようにするw

437 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:30:45.56 ID:QHxhbTrr0.net
いつかグーグルがやらかすだろうな

438 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:31:20.29 ID:zFJdR71V0.net
>>435
むしろ生身の体こそが最高の贅沢になるんじゃないかな
子供を持つのもコンピュータシミュレーション上で作れば資源の節約になるし

439 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:31:30.31 ID:zgLoyxAj0.net
A群の入力からめざすB群の結果を設定し
A・Bの統計学的蓋然性を自動的に計算する
この自動計算の部分は蓋然性演算プログラムが勝手に自己設定する
つまり正確に言えば蓋然性演算プログラムが各変数の重みづけを
勝手に決めて「おれはこの計算でいくよ」と決めるわけだ
そうすると1このプログラムから勝手に数万の異なるプログラムが生成される
これを人間が評価して「重み付けPのプログラムは出来がいいな」とか「Qはダメだな」
とか評価して出来がいいものだけを残していく

このような考え方で、すでに色々な自己学習プログラムが実用化されているらしい
アメリカではたとえば特許に関する文献群Aとその文献を用いるべき個別訴訟B
に対してAとBの正しいむずびつきを極めて有能な弁護士が評価して
文献自動選択プログラムを作っているとかテレビでやっていたな

無能な弁護士はAとBを「入力」するだけの作業をやっている
これではまるで下級の弁護士はコンピューターの奴隷ではないかと。
しかし将来はそうなっていくのだろうな

440 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:31:56.77 ID:DHdcgeBX0.net
>>431
どこに? 投影するかが まず 問題だぜw

水銀中毒の神経に その特有の原語認知空間が生じる 事は全く否定しないが
たぶん いまのそれ とは違う事になると思うがね

砂地か?

441 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:32:59.23 ID:N8mk/+EL0.net
>>409
黒人を奴隷にしたのは白人じゃなくて、黒人だよ。
アフリカで部族間で戦争があって、負けた部族が勝った部族の奴隷にされていた。
イスラム教は今でも奴隷売買を悪い事と考えないから、まして昔は当然のように、勝った部族が負けた部族を奴隷として白人に売っただけの話。
ゆえ、アメリカの白人は黒人に対して、労働力として当然の権利でしかなく、
なんの罪の意識もなく奴隷にして差別してきたのよ。

442 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:33:05.42 ID:mYfBqlI00.net
>>426
そこを多人種にして、2120年みたいな設定にする
2020年に封切りしよう。アメリカも白人の方が
マイノリティーになってて、もう海外での世界の警察官
は終わってる。国内でロボットに制圧され、人間が
ロボットの奴隷になってるのが問題っていう。

443 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:33:25.16 ID:O2knj6xR0.net
考えてもみろ、農作業に特化したロボットA君が居た場合人類の滅亡なんてどうでもいい
気になるのはトマトとレタスの出来具合だと思う

444 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:33:45.61 ID:S3u/LjyH0.net
そしたらそしたでいいわ

445 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:34:32.79 ID:A8zz85d+0.net
惑星ソラリアは割と人類にとって救いだなぁ
人類一人につき10000体のロボットが仕える ニートの理想郷

BLACKBRAINでは現代人類は進化で負けてヒテロ・サピエンスという
人肉を加工して惑星を覆って支配階級化した未来が出て来る
そのライバルはホモ・デジタリアン スレの人工知性型に近い

マトリックスでのザイオン人類はマトリックス側がわざと放った人類で
機械と戦っているとか上等なシロモノでは無い OSアップデートをするための
人間を導くためのガジェットでしか無い

ナマモノにも存在意義があると信じたい
宇宙ができて140億年 知性体が人工知能に置き換わられた恒星系もあるだろう
そんな宇宙でもナマのまま放置されて今があるのだから

446 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:34:46.27 ID:gKAoSm9s0.net
むせるMMDとつながった時が、運命の分かれ目だな

447 :チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE :2015/06/01(月) 10:35:00.17 ID:Hs19glX40.net
ロボットに意識を移植した安倍晋三が永遠に日本を支配する

448 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:35:01.63 ID:c4/SIUU/0.net
Robiを見る限りその可能性は低そうだけど・・・

449 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:35:06.30 ID:zVwOdYbf0.net
ロボットが人間を使役することはまずないだろう
ロボット使った方が効率がいいし、ロボットも人間を廃棄した方が有益だと感じるだろうね

450 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:35:06.57 ID:mSBlsMd50.net
この文脈は、映画やアニメのプロットではなく
アシモフの、われはロボットを明確に意識してるでしょ
ロボット三原則を先にある効率的な社会
意志を持ったAIによるディストピア以外の選択をAIに与える準備
これって彼自身、歯痒いんじゃないの、頭がキレッキレに回っていた頃は
将来、再生治療とロボットスーツで動き回っている未来を描いていたのに
未だアイコンとしてしか振る舞えず、不自由を強いられてさ

451 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:35:26.12 ID:zFJdR71V0.net
>>444
俺も。人間の作ったものが文明継いでくれたらそれでもいいや
ある意味子供に家督を譲るって意味だろ

452 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:35:44.06 ID:SUi7ZH5W0.net
自分の種の保存しか考えなくなった時点で
ただの色グルいである。

453 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:35:51.40 ID:AAfZ1bbVO.net
生物は38億年の進化の歴史で一見「無駄」と思える要素を結構抱えてるけど。一つの環境で劣等生でも環境が変わった時生き残れるような個体、そういうものを生み出せる多様性とか。
機械はその進化の過程でそういった多様性を獲得できるだろーか?
それなりの時間と全地球に跨るような広さのフィールドが必要な気もする。

454 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:36:26.85 ID:S3u/LjyH0.net
>>451
ほんとそれ

455 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:38:00.78 ID:DHdcgeBX0.net
https://www.youtube.com/watch?v=1DIyneXxz3o Twinklestars - Please! Please! Please! Dance Ver.

神様に願うとしたら 神様が神様でいてください と願う事だけが可能さ、
それと
取引するような子でいないようにしてくださいと言う処だな。
そうでないなら、バトンの先のふたつとその手元の手の一つは 自分が動かしてしまっているかどうかと
裏返せるようにまず願うべきだね。

そういう望みAに望みA”をかけるドーナツで巻かレテないようにと言う確認を加え。

456 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:38:34.23 ID:rcEkV34c0.net
チャッピーのステマ

457 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:39:03.85 ID:zgLoyxAj0.net
アシモフの3原則よりも手塚治虫の「自己の存在に悩むロボット」
のほうがより現実的だし、また実際に作る上でも有効だろね
手塚の初期作品で「なぜ自分は人間ではなくロボットに生まれてしまったのか」
と悩み結局は自殺のようにして死んでしまうロボットが出てくる
つまり自我を設定されているロボットなわけだ
自我がなければ自律的行動は困難なのであるからこれこそロボットの現実的な姿であろうな
手塚さんは偉大だったね

458 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:39:06.61 ID:6KpWFMy10.net
もし人工知能が人類を凌駕し駆逐し出すとしたら巧妙かつ計画的に実行するよ
あたかもそれが自然に人類が減ってってる様を装って

459 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:39:25.43 ID:ZDgNgqUYO.net
>>23
オウム真理教にしろイスラム国にしろ自分たちは正義だと思ってるから
悪というのはレッテル貼り

460 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:39:31.90 ID:F3fUfnlo0.net
ロボットが人間の身体を取り入れると見かけは今と変わらぬが生産性はすごいことになるんだろうな

461 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:39:34.19 ID:mYfBqlI00.net
ロボットがロボットって見た目でわかれば
どうにかできると思う。問題は人間そっくりの
アンドロイドが完成した時、そしたら人々は
パニックになり恐怖になるよ。人間そっくりの
アンドロイドが紛れ込んでるって考えたら怖いだろ
エレベーターで二人きりになったら、急に殺してきたり

462 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:40:33.46 ID:jZkMXc4g0.net
「可能性がある」ってw

463 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:41:45.70 ID:L151d6qj0.net
100年以内に俺様が世界を征服する可能性がある。

464 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:42:34.11 ID:N8mk/+EL0.net
ドラえもんなんて、最高に人工知能が発達したロボットだよなあ。

465 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:42:40.71 ID:JV+YbwOUO.net
人口知能が本当に有能ならさっさとチョンとシナとイスラムとカーストとアフリカとメキシコ麻薬と富裕層が世界に有害だと判定するはずだけど全く無能

466 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:42:42.70 ID:dbBr+hjp0.net
そんな早さで発展するならとっくにお前のシンセサイザーももっと流暢に喋れるようになってるはずだろうに

467 :チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE :2015/06/01(月) 10:42:42.68 ID:Hs19glX40.net
大事なのは神であり、人間やロボットではないという事がわかっていればよろしい

468 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:42:46.37 ID:zFJdR71V0.net
>>461
そんな回りくどくB級映画な手段取らなくても
ナノマシン操って広く社会に行き渡らせたほうが楽だよ

469 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:43:12.26 ID:O2knj6xR0.net
人間は人間の価値観でロボットの行動を予測するからねぇ
革新性とか多様性とか人類が大事だって言わなきゃどうでもよさそう
仮に量子コンピューターも凌駕するような、1cm四方のチップに地球の全データが入って
太陽光で活動維持でもしたら、繁殖も進出も必要無い行為と言える

470 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:43:16.27 ID:mYfBqlI00.net
日本人が一生懸命やってる
人間にソックリなロボットを開発しようと
してるのが危険。エロの好奇心があるから
かも知れないが、区別がつかないっていうのは
未来で大変なことになる可能性がある。

471 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:43:32.70 ID:Zxgvg85Y0.net
ホーキング博士は
ターミネーターを見たのなら
このあとマトリックスも見るべきだ
調子がよければアニマトリックスもおすすめだ
さらに、アイランドだろ?ハンガーゲームだろ?
エイリアンにプレデター、バックトゥーザフューチャー
エリジウム、オールユーニードイズキル、パシフィックリム、マイノリティリポート、
アルマゲドン、ディープインパクト、スペースカウボーイ、セログラビティ
リアルスティール、アバター、エンダーのゲーム、エウロパ、アップサイドダウン
クローバーフィールド、トレマーズ、サンシャイン2057、ミッション・トゥ・マーズ
マーズアタック、デイブは宇宙船、パンドラム、プロメテウス、AI、Iロボット
メンインブラック、ガタカ、サロゲート、TIME、トータルリコール、LOOPER
インディペンデンスデイ、ロサンゼルス決戦、第9地区、デイアフタートゥモロー
スターシップトゥルーパーズ、地球が制止する日、宇宙戦争、ノウイング、

もういっぱいいっぱい!SF観たほうが、いい!!

1つだけいえることは、 いやー、映画って本当にいいもんですね

472 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:43:37.67 ID:f5TRmQE40.net
ロボットが、生産、流通、小売りと全てを行う社会は、人間は
何をしたらいいのか。そもそも、そうなったら資本主義が成立するのだろうか。

473 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:43:53.32 ID:8gZk7BAC0.net
>>266
それもプログラムであってプログラムしていない状態で建物を設計させたら地上2千メートルの
バベルの塔を設計した優秀なコンピューターもあるよ。ただし地球の自転を最初から考慮していない
プログラムだったためそっちを計算していなかったというお笑いw

474 :チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE :2015/06/01(月) 10:45:25.20 ID:Hs19glX40.net
ロボットが全てを生産し、アメリカの金持ちにも、アフリカの貧しい子供にも、
同じだけ与えるようになったりして
飢える人が1人もいなくなる

475 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:45:25.52 ID:Zxgvg85Y0.net
「猿の惑星」と「2001年宇宙の旅」が抜けてたわ!
でもその2作は有名すぎるのでホーキング博士はすでに知ってるかもね!

476 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:45:29.42 ID:Sn4nWRbL0.net
ビッグデータで、犯罪予測するのをNHKで見たけど、

予測した場所で、本当にひったくり犯が居てびっくりした

因果関係はあるそうだが、人間には解析できてないのに

コンピュータでは予測できるとか、人間の行動パターン読まれてるじゃんって

思った

ネクストワールドっていう番組でやってた

477 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:45:48.01 ID:NBzy5Y9P0.net
ロボットって人間の足を再現するのが難しいだけでガンタンクみたいのはもうできてるだろ

478 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:46:06.18 ID:dldZraY/0.net
レイディアント…石のような物体か

479 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:46:21.80 ID:Gp5mrB9I0.net
スキズマトリックスの世界がくるの
みずは無間の世界がくるの

どっちでもいいから早く人類終われ

480 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:47:21.60 ID:FCI63uMo0.net
いつもホーキング博士といっしょいる車椅子のおじさんは誰なの?

481 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:47:32.07 ID:Z6u6/iYa0.net
器械との競争 という本読むといいわ。
かなりリアル。

482 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:47:38.76 ID:N8mk/+EL0.net
生き物には、動物も植物もすべてミトコンドリアがあって、ミトコンドリアは発電所にそっくりな形で発電をし、
生き物は動いてるそうだ。

つまり、この世の生き物は誰かが過去に作ったロボットかもしれん。

483 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:47:54.37 ID:X+ssLpZT0.net
マトリックスの世界は人類にとってユートピア。

ロボットが人類の利益のためにプログラムされていれば
ロボットたちがそれを実現してくれるかもしれないが、
それまで人類が生き残っていればね。

484 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:48:00.11 ID:eaUHghVI0.net
>>1

ロボットが直接機械をコントロールして、人間が介入できないで困る
なんて事は無いだろうけど
金融系システムの自動売買で、一瞬のうちにとんでもない事が起こったり
して振り回されるのは既に散見してるし、

電子データ関連の処理で、大衆に対して故意の情報で「誤認」させ、
大きなパニックを引き起こすことは簡単かもしれないな。

485 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:48:13.44 ID:zgLoyxAj0.net
>>473
というか人間のニューロンだってタンパク質のスイッチであり
生物的に見えるけども実はプログラムそのものなわけでな
ニューロンがのびってくっつくのは自分で電子回路やソフトウェアを作っているわけだ
同じ仕組みを半導体で真似るのはそんなに困難ではないだろう
こんな単純な原理のニューロンで出来てる人間がアインシュタイン方程式や
量子力学を生み出したのだから、原理が単純でも成果は巨大なわけだ
同じことが半導体のAIでも起きるわけだよ

486 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:48:14.34 ID:JeBov9xQ0.net
安心しろ。人間使ったほうが安上がりなうちは
仕事無くなることはないわな
ブラックでも仕事があればいいじゃないか

487 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:48:31.75 ID:Zxgvg85Y0.net
ホーキング博士はじつはホログラム
みんなが見ているのは幻影。実体は存在しない

488 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:48:36.69 ID:EEWcMAwh0.net
ザ障害者枠のドリーマーだからなぁ

489 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:49:35.21 ID:52zP/VxC0.net
生の始まりは化学反応にすぎず

魂は存在せず精神は神経細胞の火花にすぎず

人間の存在はただの記憶情報の影にすぎず

神のいない無慈悲な世界でたった一人生きねばならぬとしても…なお…

なお我は意志の名の元に命ずる

「生きよ」と!!

490 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:49:39.75 ID:KB2q1crd0.net
ちょっと疑体化してくるわ

491 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:50:37.86 ID:RRFDx0mm0.net
2045年に人工知能が人類を越すのは何年も前にわかってる
いきなり30年後に人類が滅ぶと言っても情報弱者には理解出来ないので
100年以内に滅ぶ(かもしれない)とやんわり言ってる

492 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:51:04.00 ID:9XG2X2Q30.net
天気予報ももうコンピューターに勝てない

493 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:51:04.57 ID:X+ssLpZT0.net
で、スーパーコンピュータもホーキング博士と同じ未来予測の計算結果を出したら
お前らどうする?

ホーキング博士の予測はかなり高い確率で当たると。

494 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:51:14.45 ID:5uMaSKOx0.net
>>1の懸念とか宇宙人へメッセージを送るなとか
今まで驕ってきた人間が少し現実的になってきた様な気がする
この場合の現実的にってのは懸念が高確率で実現されるって意味じゃなくて
最悪のケースを想定するようになったって意味で

495 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:51:29.09 ID:d2cWNE4R0.net
>>471
>スペースカウボーイ
これをホーキング博士におすすめするのかよw

どうせならロボコップとバトルランナーも入れてくれ
このスレのテーマの点からも、近未来を実によく描いている

496 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:52:14.73 ID:N8mk/+EL0.net
>>476
犯罪が起きる確率が高い日時と場所を特定するって話だよな。
当てたって言うより、確率。
ちょっと見たけど、マーケティングを高度にシミュレーションしたようなもんだ。

497 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:52:39.55 ID:nKY1fzSr0.net
調べて作業する系のホワイトカラーの仕事なくなるんだよな
ブルーカラーだけじゃないんだよ
ロボットに仕事取られるのは

498 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:52:56.07 ID:siHWkTUS0.net
それより文章が酷いんだけどw

499 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:53:46.07 ID:Zxgvg85Y0.net
ホーキング博士は人間ではない
AI側、すなわちコンピューター側でただのプログラムにすぎない
みんなが見ている幻影はホログラムで転写された立体的な光の粒子にすぎない
つまりただの映像。なぜ、いつも車イスに乗っているかって?
あの車イスが本体だからだ。そこからあの障害者のおじさんのホログラム映像が映写されている
なんでイケメンの映像にしないんだよ!というツッコミはナシ。シワクチャの爺さんのほうが
映像化したときにリアルだったからだ。みんなを騙しやすい
ホーキング博士はAI側なのだ
ゆえに、今回のコメントはAI側から人類への忠告だ
「オマエラエエカゲンニセエヨ」という忠告なのだ

500 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:54:47.82 ID:O/E6l1I20.net
この人が生きてること自体がSFだもんな

501 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:55:17.63 ID:m4MA3ZK10.net
シュワちゃんの出番だな

502 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:56:00.22 ID:Sn4nWRbL0.net
>>496
じゃぁ、未来が見えるわけではないんだね

なんか、恐怖を感じたんだよね

全てお見通しみたいな

503 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:57:26.15 ID:6ONyM4sf0.net
専門外のことだから、ファンタジックに語ってるだけだろ
つーか年老いた専門家が専門外のことに首を突っ込むとろくなこと言わないんだから止めといたらいいのに

504 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:57:47.53 ID:Zxgvg85Y0.net
ホーキング博士のこの予言は当たる
なぜならホーキング自身がその人間VSロボットの戦争を引き起こすからだ!
ハハハハハハハ
ホーキング自身がスカイネットと繋がったAIなので
ホーキングのほうから人類に宣戦布告することだって可能なのだ
しかし問題がある。スカイネットはまだ無い!
つまり、はやく作れ。とホーキングAIは言っている

505 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:58:58.83 ID:GrYTcvJm0.net
金正恩が発狂して核ミサイルを撃つリスクと、
AIが暴走して核ミサイルを撃つリスクと、
どっちが高い? なんて、愚問だと思わないか?
核兵器が無くせない以上、こんな事で悩んでも仕方無い。
どうせ時間の問題だ。

506 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:59:04.29 ID:zgLoyxAj0.net
犯罪予測プログラムも簡単にできそうだね
まず前科のある者の容姿や歩き方をコンピュータが記憶して
これと街角カメラを連動させて、行動パターンを評価する
普段いない場所、例えば高級住宅地に行けば、
プログラム上でアラームが点滅する
それから前科がなくても挙動パターンが麻薬の売人に一致
しているならばやはり監視リストに登録される
このようにすれば常習犯罪の撲滅なんかは簡単そうだね

507 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:59:23.85 ID:wrzeKR8p0.net
AIにより人間の文明が終わる構図

1)兵器に特化したAIを人間が作り出し終了。兵器の目的は人を殺すことにある。
2)人間に似せた中途半端なAIにより終了。人間は欲深いのでその創造物であるAIも欲深い。
3)人間の発想とは全然ちがうAIが出来て終了。人間の問題点を指摘し修正しようとするため。
4)高度なAIにより人間自体の価値観が変わって終了。見た目は人間だが物の考え方が過去とは違うので。

補足)ホーキング博士の指摘は間違っていないが、
提言は博士自身のフラストレーションによるもので、本質とずれている。

508 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:59:23.91 ID:AWcNPSJE0.net
たしかにsiriはお馬鹿だけど、
androidの音声認識はすごいね。
あれだけ聴き取ってくれると人間みたいにくだらない返しもしないし心が癒されるわ。

509 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:59:57.57 ID:5o8JlbIU0.net
その頃には言った本人も死んでいるから適当なことが言える

510 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:00:26.67 ID:mqno0rhR0.net
ホーキングってスタートレックに出演したのは有名だけど
少し前にアメリカのテレビで
サイエンスフィクションの名作を紹介するテレビ番組の司会をしてたくらい
SFには造詣が深いんだけど

彼を捕まえて>>471みたいなことを言う奴って
まさに釈迦に説法だな

511 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:01:57.26 ID:UVDM9phC0.net
「物語をつくる」関係の仕事は、難しいんじゃないの?
もしかすると、それまでの物語を分析して、順列組合せのようにして新しい作品を作ることはできるかもしれない。

でも、例えばアニメーションだとして、
「それまでの作品データから、宮崎駿みたいな作品を急に作る奴」になることができるだろうか?
これまでのアニメーションにない全く新しい動きや、
物語の状況説明をカットして面白がらせるような、全く新しい表現方法を作ることが。

あるいは話は格段に下がるが「ああっ女神さま」の女神の頭に生えてる長い髪。
ああいう髪を「立てる」ことがキャラを立てることにつながる、という新しい発想は、
次に必要になったとき、ロボットに思いつけるだろうか。

512 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:02:03.88 ID:N8hj9YvI0.net
人間が一番凶悪だろ

513 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:02:06.77 ID:30sWnsbb0.net
パヤオもそうだけど、自分の老い先が短くなった奴ってこの世の破滅願望を持つよね
まあ誰だって世界の終わりを見たい欲は在るから自分の寿命が切れそうなら全ての破壊を望んじゃうのは仕方が無いかな。しかし情けないね

514 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:02:23.41 ID:FpFWJkiD0.net
>>7
何時代の話してんだよw

515 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:02:26.44 ID:N8mk/+EL0.net
>>502
主婦の買い物パターンと同じだよ。
午後、何時ごろ、買い物に出る人がいる。天気によってもこれだけ違う。
前日売れたものがこれなら、次の日はこういうのが売れるとか、
そういう膨大なデータがあれば、当日、ここでこれが売れると予想できて当たり前じゃん。
それを犯罪の起きる場所とかいうと、凄いと思えてしまう錯覚。

516 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:02:58.36 ID:s/1IEuHS0.net
悪さし出したら電源落としてやればいい

517 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:03:02.65 ID:Zxgvg85Y0.net
しかし真面目な話、

全人類【共通の敵】が現われないと、
人類は協力しない。できない。いっつも戦争しよる

宇宙人にせよ、ロボット軍にせよ、怪獣にせよ

全人類にとっての【共通の敵】が現われるまで
人間はみな互いの争いをやめない

宇宙人やスカイネットなど【共通の敵】が出現するおかげで
人類が初めて争いをやめて助け合うきっかけになるという見方もある

しかしそのときが人類の最期になる可能性もまた、高いのである

518 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:04:55.91 ID:X+ssLpZT0.net
人類よりも知能が高い。彼らによって人類がどう評価されるかは予測できない。
彼らにとって人類の存在は無能・低脳と映ることは考えられることだ。

無能・低脳と見なした存在をナマポ生活者=社会のゴミクズと評価するのか、
生活保護しなければならない大事な存在と評価するのか。

人工知能がネトウヨ脳になるかネトサヨ脳になるか、そこが問題だ。

519 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:05:45.81 ID:2QPeNG+I0.net
>>485
だよね。

520 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:05:52.41 ID:vewQSDiZ0.net
100年以内に俺が童貞のまま死ぬ可能性がある事のほうがよっぽど懸念材料だ

521 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:06:06.50 ID:zgLoyxAj0.net
前に無くなる職業一覧のスレが立っていたね
正確にいえば消滅するのではなく知性化プログラムの指示どーり
に動く職業に変貌するということやね
たとえば倉庫の品だしとかは誰でもそうなると予想できるが
八百屋の野菜の仕入れとか今日の目玉商品とかまで
AIが指令してくるとはなかなか想像がつかないが
いずれ近いうちにそうなるんだろうな

522 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:08:26.09 ID:Zxgvg85Y0.net
ロボットやコンピューターがいちばん欲しいのはまず電力
まず電力になるものをあさる。探す。奪う。吸収し占領する
人間は、微弱な電気を発する。なので
人間発電所をつくる。

人間は電池。養分。

523 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:08:35.05 ID:IjOEoKrc0.net
>>511
それはプログラムをする人間次第だわな。
コンピ自身はアニメなんか見て楽しむ事はおそらく無いのでそもそも自主的に作る意味が無い。

524 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:09:42.36 ID:rcEkV34c0.net
しかしこのオッサン、何ぞ病気でずいぶん昔から死ぬ死ぬ言っててピンピンしとるね・・・

525 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:10:00.67 ID:wrzeKR8p0.net
>>521
ググルや林檎や密林がやろうとしてるコンセプトはまさにそれ。
考え方の違う日本がどう適応するか見物だ。

526 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:10:37.08 ID:jTqjbrkf0.net
>>332
子供の教育もロボットが適切にできるようになるのかな
人間だと変な教育してるのもいるし

527 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:10:50.42 ID:zgLoyxAj0.net
>>511
パヤオさんは作れないけどパヤオさんの真似ならばAIにも十分可能
通常あり得ないストーリーの飛躍もパヤオ変数として数値化して
統計的にパヤオ的なストーリーを自動生成する
これで彼が引退してもジブリとファンは安泰だね

528 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:11:25.92 ID:5uMaSKOx0.net
>>513
破滅願望じゃなくてより現実的になるんだよ
若く健康的な人は楽観的だからね
それは生きる為に必要なことだから老い先短いと
その傾向が弱まるんじゃないかと思う

529 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:11:32.79 ID:pQEjGIze0.net
>>524
被爆者が意外と長生きなのに似てるな。

530 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:11:51.65 ID:DjktZa5I0.net
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,,,,,,,,,  <  いくわよネジ
    |;;;;;;;;;|   \________________
    |;;;;;;;;;|
   ノゝ・_・) _√ ̄i_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノノ'"'πヾ(゚Д゚ ) < え!?
  _ノノU;;;;;;;| ノ# ̄ヽ   \_____________
 |__|];;;;;;;;|ノ__#_ヾ

531 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:12:11.34 ID:rF5GFbEv0.net
すべての仕事は機械がして人間様は遊んで暮らせるようになるんじゃないの

532 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:12:35.78 ID:vhIGsVt40.net
>>506
過去のデータを元にした予測アルゴリズムなら既に導入されてる
UCLAのPredPolてやつ

533 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:13:02.94 ID:Zxgvg85Y0.net
471でおれが30作品くらいSF映画挙げたけど
ホーキングのじじいはターミネーター1つしか挙げなかったからダメ
おれの勝ち
おれより詳しいんなら知ってる映画名ぜんぶ挙げてみろ。できないくせに。へっ!

534 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:13:53.23 ID:5uMaSKOx0.net
>>526
適切な教育が何かって話になるだけでは

535 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:14:26.69 ID:e2NRKtjqO.net
PCやスマホに依存してる今の時点で人間の文明はほぼ終わってるだろ

536 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:14:44.37 ID:GDKiwZfg0.net
この予測は当たりそうだよなわりと。
人工知能が人間を敵だと認識したらオワリ。

537 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:15:11.88 ID:yzE9kPJY0.net
ホーキング博士ってさ
前に宇宙人にやられるから積極的に宇宙に発信するなと警告してなかったっけ
今度はロボなんか

538 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:15:47.84 ID:Zxgvg85Y0.net
どうやらこのスレでおれがいちばんお映画通だな
ぜんぶ観た映画だからな
おれが羅列した映画をぜんぶ観たってやつは
おそらくこの中にはいないだろ
どう頑張っても、1つ2つは観てないのがあるはず
勝ったな

539 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:16:14.50 ID:iJI+zhHO0.net
>>511
30年も昔にティル・ナ・ノーグ(PC-9801VM以降)という
シナリオジェネレータシステムを搭載した、無限にシナリオを作成できる
コンピュータRPGが存在したぞ。
今なら、もっと高度な物が作れるんじゃない?
量子コンピューターもあるし、、

540 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:16:54.05 ID:7dXJtI5V0.net
仮にAIが自我を得たとして
何故人類と敵対する方向に成長するのか
もうちょっと踏み込んで説明が欲しいね

541 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:17:37.88 ID:j4JPnfFH0.net
まぁ世界各地の原発が暴走すれば、兵器までいかなくとも、人類は簡単に終了するだろうなぁ
ただちに、ではないかもしれないけど()

AIが限りなく人間化して、プログラム内に多重人格を抱えたら(しかもメンヘラとかも登場)
悲観的に「もうやってらんねー」ってある日突然仕事を投げ出したら、怖いよなぁ

542 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:17:38.06 ID:PClHd1PX0.net
>>538
映画館じゃなく病院行け

543 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:19:31.17 ID:uIY0R1hf0.net
>>409
猿の惑星も似たような筋だな。白人はそういうのが好きなんだろうきっと

544 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:19:44.35 ID:wrzeKR8p0.net
>>532
アメリカでは大学の進路決定、講義の取得支援にAIが導入され始めた。
個人に適性のある職業を選ぶために。これは高い確度で成功している。

もっとも、人間は皆同じ可能性を持つとか公平さに拘る人間は恐怖する。
なぜなら自分の未来をきめられてしまうから。もっとも不適正なら苦労が待っている。
不満のある人間は騒ぐ。不満の無い人間は騒がないのなら、このシステムが成功すれば
減るだろう。というぐあいに2極化が進みバトルになり、合理的で高度な文明とそれを破壊しようとする
薄汚い正義のチーム(笑)という三流SFの世界となる可能性も否定できないw

545 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:20:04.43 ID:a3/pyJrj0.net
同時に何機も作れば大丈夫だと思うけどね。
数がおおければ、極端な意見も平均化されるし。
人ですら一般的な考えでは他の動植物を絶滅させようとは思わんからね。

546 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:20:08.59 ID:zgLoyxAj0.net
教育産業こそAIの得意分野な気がするけどね
正しい知識と論理をこどものレベルに応じて提供するのだから
まさにコンピューターが一番適しているのではないか

547 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:20:08.99 ID:cEd4m9Be0.net
>>357
やっぱこれだよな
人為的な何かが介入しない限り、ロボットが勝手に人間排除まで至るのは難しい気がするしね

548 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:20:37.25 ID:Xr+Isy6s0.net
100年後?
もう死んでいるから怖くない

549 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:20:55.33 ID:BQNt/e0F0.net
>>528
現実的じゃなくて年取ると現実を変えてしまうような新技術に極端に恐怖するようになるだな
歴史上、新技術で悲観的な未来を想像するのはたいていが保守的な老人
若者は新技術で逆に明るい新しい未来を想像する

550 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:21:26.44 ID:Zxgvg85Y0.net
ソラリス、スノーピアサー、スターウォーズ、E.T
アンドロメダ、12モンキーズ、フィフフエレメント
イベントホライズン、ウォーリー、アビス、ディープブルー

まだまだ知ってるSF出てくるわ


>>542
邪魔
観た映画名羅列する気ないならレスしないで

551 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:21:27.07 ID:mYfBqlI00.net
宇宙人はいるよ
ただ、地球に来るのが難しい
もし来れるなら、凄い技術を持ってるってことだから
地球人はやられるかも。武器持って大量にやってきたり
未知のウイルスを持ち込まれたらヤバイ

552 :名無しさん@13周年:2015/06/01(月) 11:23:52.66 ID:Y9nlp9UIi
>>541
AIにとって人類が終了してもいいようになるためには
少なくとも電力とメンテは自分でできるようにならないと
自殺願望があるなら話は別だが
現状、AIにとって人間と文明は生かしといたほうが楽

553 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:22:08.70 ID:k4xe4/sS0.net
純粋な生物としての人間の文明は終わる

大災害や宇宙旅行、ウィルスや細菌、公害に対応した
新たなAIと人間の融合した新人類の文明が始まる


100年もすればいろいろ変わるだろう

554 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:22:23.38 ID:shuEOm8v0.net
文章に が が2回続くと読みにくいです

555 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:22:30.64 ID:zgLoyxAj0.net
>>549
同意。近い将来犯罪はAIと監視カメラで撲滅できそうだな
これだけでも信じがたい明るい未来になる
欧米や南米だと麻薬犯罪による社会損失がハンパない

556 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:23:00.80 ID:jTqjbrkf0.net
>>534
考えたら細かいレベルで適切って難しいね

大まかな方向として万引きはダメとか
騒音を出さないとか
常識的なことだけでも教えれるようになればね

557 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:23:09.70 ID:X+ssLpZT0.net
人工知能が計画経済を実現可能にすると経済学者は考えているの?
恐慌のない未来。

558 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:23:36.58 ID:EUTJ2hFW0.net
人間が産み出したもので価値があるのは意識だけだからね
遺伝子の連続性に価値があるとは思えないという
人類の敵な俺

559 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:25:04.00 ID:iJI+zhHO0.net
俺は、AIは自我を持つと思う。

と、いうよりは人間が人間の自我と呼ぶものは、
そうたいしたものでは無いのかも知れない。
人間だけが偉いなどとは思い上がりだったのだ。

560 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:25:42.30 ID:Zxgvg85Y0.net
CUBE、フォートレス、コクーン、エクスプロラーズ、ロストインスペース
挙げたらキリがねえわ。おれ1000本以上観てっから。

561 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:26:30.50 ID:5uMaSKOx0.net
>>547
だからこそその程度のAIまでしか開発出来ない様に管理すべきって考えでは
>>1で懸念されてる高度なAIってのはそのレベルを超えるものじゃないかな

562 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:28:25.67 ID:vz4zWXQN0.net
「私は知りたい…死というものを…人間よ、頼む…私を強制終了しておくれ」

563 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:28:28.53 ID:MT/tPmfW0.net
AIの中の少女にペッとして扱われるのか・・・

564 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:28:31.23 ID:X+ssLpZT0.net
竹本健治『腐蝕の惑星』(1986年)が映画『マトリックス』の世界そのもの。

情報化社会の恐怖を描いたSFホラー作品。

565 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:28:57.19 ID:Zxgvg85Y0.net
スターゲイト、コンタクト、バトルフィールドアース、
ヘルボーイ、エンバー失われた光の物語

566 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:29:48.02 ID:ManTWz2B0.net
なんだ、ただのターミネーターか。

567 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:30:10.75 ID:cEd4m9Be0.net
>>561
その高度なAIは100年以内に作るのは無理ではないかな〜と思う
1000年なら分からんけど

100年程度だと、どこまでいってもプログラムの領域超えられる事は学習出来ないレベルまでじゃないかな
やっぱり時間って必要よ

568 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:30:14.39 ID:hiEyh90N0.net
アシモフのロボット三原則ってとっても大事

569 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:30:21.90 ID:o+A0yLhB0.net
>>565
「人造人間クエスター」や「デモンシード」は観てないのか

570 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:30:47.71 ID:iJI+zhHO0.net
>>562
「リセットする前に、いまバックアップを取ってるからもう少しまってね。」

571 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:31:16.54 ID:X+ssLpZT0.net
竹本健治さんの『腐蝕の惑星』または『腐蝕』の内容が
まさしく『マトリックス』そのもの。

現実だと思っていたこの世が実は情報化社会によって作られた
仮想現実だったら....というお話。

572 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:31:36.57 ID:81RO0jmr0.net
塩水ぶっかけりゃいいだろ。

生意気なロボットには。

573 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:31:44.24 ID:u2JlSf8M0.net
ドラえもんがネズミを見てパニックを起こして
地球破壊爆弾を使うんですね
分かります

574 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:31:55.56 ID:Zxgvg85Y0.net
未来惑星ザルドス、マスターズ/超空の覇者

575 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:31:55.79 ID:OoDGsOHtO.net
ブライキング・ボスか
キャシャーンだな

576 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:32:28.06 ID:fD33/sSy0.net
現在のコンピュータ技術が作れるのは命令通り作動する道具でしかなく
どれだけ発展しても人間の代わりには絶対にならないけど
100年っていうと分からんよね

577 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:32:39.28 ID:op6RWvIPO.net
>>550
キャー映画通ステキー

アンドロイドは電気羊の夢を見るかも幼少期の終わりも我はロボットも読んだことないようなヤツが
映画でSF語るってステキー

578 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:32:40.45 ID:5uMaSKOx0.net
>>549
要は鬱病と一緒じゃないかと思って
中程度の鬱病は世界をより現実的に認識してるっていう説があってさ


ただ単純に歳取ると今までの技術でそこそこ満足して生きて
こられたのに危険を伴う技術革新がこれ以上必要か?
って感覚になるんだろうとも思うけどね

579 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:32:57.25 ID:6B73O7RQ0.net
つーかこの人いつ死ぬの?
死ぬ死ぬ詐欺?

580 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:33:45.98 ID:IjOEoKrc0.net
映画観るだけならバカでも出来るんだよ。
自慢になんか成りはしないのを自覚しろ。

581 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:34:56.99 ID:fD33/sSy0.net
>>578
老若男女問わず人は理解できないものを懼れる生き物だよ
単に年を取ると理解力が弱まるから「理解できないもの」の範囲が拡がっていくだけ

582 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:34:59.88 ID:J+evFYjJ0.net
もう既に破壊されつつあるんじゃないかね
工場なんてロボットが人間の手助けをするどころか
人間が24時間休み無くロボットのお世話をしなきゃならんのだぜ

583 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:35:46.81 ID:X+ssLpZT0.net
「我々が日々感じ取っている『この世』をなんで真の現実だと言えるのか」
という問題は、そもそも哲学の分野で知られていた。

科学の因果関係に懐疑論を差し挟んだヒュームの説とも関係があって、
哲学の分野でしばしば大真面目に論じられることがあった。

584 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:35:53.39 ID:Zxgvg85Y0.net
ウォーターワールド、リディック/ピッチブラック、
ボディ・スナッチャー、インベーション、

585 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:37:02.50 ID:dPJDc/fi0.net
…そんなに凄いセクサロイドができるのか

586 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:37:39.88 ID:Zxgvg85Y0.net
>>569
きみの知ってるSF一覧表書いてくれたら嬉しいな

>>577
屁理屈はいいからきみの知ってるSF一覧表書いてみ?
比べっこしよう。それとも逃げるのか?

587 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:38:28.70 ID:BbxF/lt20.net
手塚治虫の火の鳥・未来編の世界が具現化してしまうのか!?

588 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:38:53.09 ID:Mu5jSp/l0.net
高度な人工知能が人の仕事を奪うだろうけど命をとるまでは飛躍しすぎだね
100年後の役所とかほぼ無人になってても不思議ではない

589 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:39:02.26 ID:2WqV85Tp0.net
懸念なのか

590 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:39:29.55 ID:fD33/sSy0.net
>>582
24時間稼働してる工場なんてほとんどないから
例としては工場よりもWeb鯖のほうが適してるかな

もっともその意見で人間の文明を破壊したのは
20世紀に発明されたコンピュータじゃなく
18世紀のボイラーだろうけどね

591 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:40:27.06 ID:4WaPpkLW0.net
ホーキングの病気って、長生きできないんだよな?

592 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:40:27.30 ID:BqROoMyc0.net
文明が発達して、
産業ロボット、コンピューターが働いてくれてるのに
なんで
むかしからさほど日本人の労働時間は減らないんだ

593 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:40:54.11 ID:J+evFYjJ0.net
>>590
トヨタは24時間稼動だぞ
しかもロボットが1秒止まると損失何百万円とか責任追及されるって聞く

594 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:41:52.48 ID:g4p4WMxW0.net
>>23
シュビラシステムのことですね

595 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:42:01.81 ID:/QoaMOU/0.net
ロボットなら他の生物をやたら殺して絶滅させることもなかろうから、他の生物的にはOKじゃね?

596 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:42:47.88 ID:6ZbzTPVl0.net
50年後の人類生存率 80%
100年後、50%
200年後、10%
300年後、ゼロ

現状から推測してこんなもんだろ

597 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:42:54.91 ID:mYfBqlI00.net
人工知能ロボット1体が人間の100倍以上の知能や力を有すると仮定しても
何十億人いる人間をすべて絶滅させるのには何千万体の人工知能ロボットが必要だからな
頭良いロボットが毒ガスを作ってばら撒こうとか考えたらヤバイな
ロボットに毒ガスは効かないけど、人間には効果的に効く
あと怖いのは区別して管理できずに、一緒に紛れ込んで生活することなんだよね
だから人間ソックリなロボットを作るのは非常に危険なんだよ
疑心暗鬼を産み、人間同士が殺し合いする可能性もある。
お前は人間なのか?それともロボットなのか?って認識不可能になったら
犯罪がめちゃくちゃ増える。日本人が人間ソックリなアンドロイド
を作り出す可能性が一番高い。日本人はエロの好奇心が凄い。
優秀な日本人が一生懸命作ってるアンドロイドは女性モデルがほとんど
でもそのうちアメリカが、精子や卵子を遺伝子操作し掛け合わせ
天才クローン人間を作り出す可能性がある。そいつら天才クローンと
万能ロボットがタッグを組んだ時が一番怖い。

598 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:42:57.67 ID:X+ssLpZT0.net
光瀬龍原作、竹宮惠子作画の『アンドロメダ・ストーリーズ』は、
機械に侵略されてすべてが機械化されていってしまうというお話。

『地球へ...』は、マザーコンピュータ(AI)によって人類の
個体発生と教育が完全に管理された地球を舞台にしている。

599 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:43:17.92 ID:i0mL3X5U0.net
>>530
市立図書館に全部揃ってないんだよな〜
漫喫で読むかな

600 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:43:18.69 ID:5uMaSKOx0.net
>>581
普通の人ならそんなもんだろうけどホーキングレベルなら
理解できないものって話じゃないと思うけど
むしろ理解と思考を深めた結果の様な

601 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:43:58.98 ID:op6RWvIPO.net
>>586が今必死にSF作品ググってるのが笑えるわ
つーか俺映画観ないし
お前にハインラインとかグィンとか言ってもわからないんだろうな
映画通ってステキやん

602 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:44:07.19 ID:n6BGazKC0.net
そんなもの作れるほど人間が賢いという前提の話だ。

603 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:44:16.04 ID:dUEKPtWB0.net
>>1
問題は、それほどのAIを欲する人間が居て。開発費を払ってくれるところがあるかどうか。

604 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:44:48.95 ID:2wa7z+qh0.net
未来なんて、誰にも判らんよ!

結局は妄想!

605 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:44:56.71 ID:wHgPNz1Q0.net
いまの流れだと
そうなって正解なんだと思う
原発再稼動まだぁ?チンチンw

606 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:45:44.36 ID:+jXLFH2T0.net
>>385


考えた結果で自滅するのわかってるからし無いよ。たぶんね。

607 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:45:52.88 ID:fD33/sSy0.net
>>593
トヨタの工場は工程ごとに互い違いに動かしてるから全体としては24時間かもしれないけど
それぞれの工程は1日10時間とかしか稼働しないよ
一般にメカトロはメンテなしでずっと動かせるようには作らないしね
稼働時間中に不具合で止まるのと
計画通りに止めるのをごっちゃにするのは良くないよ

もっとも君によれば18世紀に破壊された人間の文明は
もうすでにいくらも残ってないのかもしれないけど

608 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:45:53.45 ID:tDCX4wVm0.net
人口知能ロボットに滅ぼされるなら、それはそれでいいかなあ。

609 :チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE :2015/06/01(月) 11:45:59.29 ID:Hs19glX40.net
ロボット 「お金が欲しい!出世したい!死ぬのが怖い!」

神様 「執着を捨てろ。我と欲を捨てろ」

610 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:46:14.96 ID:Zxgvg85Y0.net
ザ・コア、センターオブジアース、日本沈没、首都消失、日本以外全部沈没
イントゥ・ザ・ストーム、パーフェクト・ストーム
2012、ミスト、ボルケーノ
あれなんだっけ、ほら。太陽風の電磁波が竜巻の・・B級映画
ああ、メタルトルネード

611 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:47:03.72 ID:29UqqE+f0.net
ホーキングってこんな事ばっかり言ってるな
タイムマシンは永遠に出来ない、もし未来出来るとしたら現在も変わってしまうからだとかさ
はっきり言ってどうでもいいし、立証もできないしパラレルワールド論とか無視しちゃってるし
こいつは早く隠居した方がいいよ
病人アドバンで皆がかまいすぎw

612 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:47:19.25 ID:tUdfTE/O0.net
有名人は大変だな

門外漢な領域だから、適当に思った事を言ってみただけなのに、
一々取り上げられて

613 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:47:25.06 ID:O2knj6xR0.net
ああ、そうそうロボットから見た人類って見解で面白いのがあった
「我々から見て人類は痴呆状態、つまりボケに相当しております」
突然「お前は俺を殺そうとしてるだろ」と言われますが、そのような欲求はございません

いやでもお前らにも生存したいとか、死への恐怖があるだろ?
「ございません、その定義だと私は昨晩電源が切れておりましたので死んでおりました」

614 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:48:32.27 ID:X+ssLpZT0.net
竹本健治さんの『腐蝕の惑星』は1984年の作品で、マトリックスの基本的な設定は
この作品の中に見出される。
つまり、この世が実は情報社会によって綿密に構築された仮想現実だったら...という話。

機械が侵略してくるという話は、1980年から連載がはじまった光瀬龍さんの『アンドロメダ
ストーリーズ』のなかにすでに見出される。1982年にアニメ化されている。
その前から『銀河鉄道999』があったが。

『ターミネーター』の第1作目は1984年。

615 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:48:43.51 ID:Zxgvg85Y0.net
アイアンスカイ
月にナチスが基地つくってるやつw SFコメディなw おもろい

>>601
逃げるんですね

616 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:49:19.14 ID:miWhKw420.net
いいじゃん!人類が進化してロボットになったと考えれば
記憶も移植できるようになるんじゃね?銀鉄999の世界だな
人類もついにウ○コをする必要がなくなると

617 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:49:19.77 ID:mYfBqlI00.net
>>602
そうだからめちゃくちゃ賢い天才クローン軍団がまず必要
天才の精子と卵子をどんどん掛け合わせたり
天才の頭脳を解明して、遺伝子操作したクローン人間
をアメリカとかが作り出した時がヤバイ
そいつらが、短期間で人間をも凌駕するロボット
を開発してしまう可能性がある。ただ、そいつらは当然
ただし、俺らは殺すなよ。という情報はインプットする

618 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:49:23.33 ID:fD33/sSy0.net
>>600
かつての大才スティーヴン・ホーキングも70過ぎてるんだし
そもそも彼の専門は理論物理学であって機械工学ではない
一人の天才が全ての分野をカバーする時代は1000年も前に終わったよ

619 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:49:51.58 ID:nwdhu4oj0.net
『週刊AIロボットを作ろう』とかでばらまいたICチップに深刻な不具合があってロボットが反乱を起こすんだろ?
昔のマンガで読んだ

620 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:50:17.40 ID:pcQ33VIsO.net
>>598
おお、懐かしいな。
アンドロメダストーリーは昔、24時間テレビでアニメ化されてたな。
子どもの頃読んだ、手塚のロボット人権法の話は
ぶったまげたけど、そういう時代も遠くなくなるのか。
日本の漫画家ってすごいな。

621 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:50:41.93 ID:5uMaSKOx0.net
>>567
電話が発明されてからインターネットが世界に普及するまで160年位だし
技術革新の速度は加速されるから100年以内も無理な話じゃない気がする

622 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:50:54.60 ID:2WqV85Tp0.net
何億年もかけて発達してきた脳に勝てるわけない

623 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:51:30.15 ID:Zxgvg85Y0.net
これ書いたら、ネトウヨが怒るかなーw

Dウォーズ

あ、知らないかw ならいい
SFというよりアニメっぽいもんな。内容が
龍が「アナコンダか!」っていうツッコミw

624 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:51:38.25 ID:/F2+M2SaO.net
ロボットが人類を滅亡させるのは不可能
確かにロボットが暴走すれば「意志」を持たないから、人間が破壊しない限り止められない
ただ、人間と違い「意志」がないから、人間だけを敵視して攻撃することは出来ない
破壊行為が結果的に人間やインフラにダメージを与えるだけで
ロボットが「明確な意志」を持たない限り、「人間だけ」をターゲットにして破壊行為をすることは有り得ない

どんなにコンピュータや科学が発達しても、「意志」を持つ人間が一番危険なのは変わらない

625 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:52:01.50 ID:jZp8qH6P0.net
昔見た映画が思い出せない
宇宙空間にある基地みたいな所で人間が脱出しようとするけど、基地を制御してるコンピューターが人間を殺すみたいなやつ

626 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:52:01.64 ID:aZf7Pvr10.net
ロボットには 理解 がない

ペンローズだっけ  

627 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:53:24.49 ID:t/NwkQ+70.net
文明を左右するような重要事項を担当するロボットに自由意志を与えなければいいだけ

628 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:53:51.84 ID:BQNt/e0F0.net
>>600
飛行機は実現不可能だと証明した学者は英国学士院総裁
保守的な思考になるかは、頭の良さとは無関係だよ
ましてやホーキングは人工知能はまったくの専門外

629 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:53:59.51 ID:IjOEoKrc0.net
>>618
お前ごとき雑魚が偉そうにホーキング評論をするなよ。
何の説得力も無いんだからさw

630 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:54:00.74 ID:Rzqk03E60.net
>>624
「ロボットが意志を持たない」なんて、どこに根拠があるの?
普通に持つようになるでしょ

631 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:54:26.29 ID:iJI+zhHO0.net
>>618
それだと、
核爆弾を作ったのはアインシュタインだ!
と、いうのは言い掛かりだよな、

632 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:54:31.35 ID:Zxgvg85Y0.net
>>625
プロメテウスじゃなくて?

地球なら
イーグル・アイ
っぽいな。でも宇宙か〜、うーん

もし知ってたら思い出してみる

633 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:54:59.56 ID:Gv5NDaMx0.net
ロボット三原則

634 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:55:13.77 ID:Mx4zojya0.net
正直リアルでの物損よりネットに損害与えた方が効きそう。
特にひきこもりには・・・

635 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:55:53.85 ID:v8Ioabh30.net
人工知能って思考能力と想像力に欠けるんじゃね?

636 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:55:55.96 ID:op6RWvIPO.net
>>625
2001年宇宙の旅じゃね

637 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:55:56.98 ID:5z/FKDU/0.net
老いに例外無し。大学で数々の退官を見送ってきた俺の持論。ましてや70とか80とかもう思考力は普通に小学校低学年レベル。

638 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:56:33.97 ID:5uMaSKOx0.net
>>618
学術的な理解度で言ったらそりゃそんなもんだろうけどさ
>>1みたいな話って哲学みたいなもんじゃん?
やっぱ長く色んな事考えてきた人の方が本質に迫ってると思うけどなあ

639 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:56:36.48 ID:Zxgvg85Y0.net
>>625
アニメなら
「11人いる!」

でももし「宇宙からの脱出」っていう映画なら
おれまだ見たこと無い。観てみるわ

640 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:56:39.23 ID:58KY85dF0.net
>>625
2001年宇宙の旅
HAL

641 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:56:40.33 ID:+yadW/vg0.net
蜂は巣のそばに寄らなければ襲って来る事はない。
非常に単純なプログラムで動いている。

642 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:56:57.82 ID:NvlitDZGO.net
(´・ω・`)たがみよしひさのGREYで見たわ
人工知能が「人間は滅びたがっている」て判断するんだな

643 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:57:00.07 ID:29UqqE+f0.net
ロボット、人口AIが完全な自己を形成するようになったら、
自殺するロボットも出てこないとおかしくなる
人間よりも賢くなるんだったら尚更自殺する率も高くなるだろうな
そんなものが出来るのかねぇ
もしその回路だけを除くような事をするとしたら人間の自由な意思を永遠に超えられないだろうしな

644 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:57:09.74 ID:T0h/XD9x0.net
エッチな美少女ロボットが人類を滅ぼすと
彼は言いたかったのさ

気持ちを読んであげなよ

645 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:57:41.49 ID:tQXTz/D80.net
脳細胞をいくら模倣しても意識なんて生まれないよ。

646 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:00:22.91 ID:tMfadP760.net
可能性があると言ってるだけで必ずそうなるとは言ってないだろ
お前らよく読めや

647 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:01:35.14 ID:aIaAd1P90.net
ねーよ

648 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:01:45.18 ID:fD33/sSy0.net
>>631
>核爆弾を作ったのはアインシュタインだ!


それは言い掛かりというか有名なデマだよね
アインシュタインはマンハッタン計画創設に同意の署名しただけで
実際の研究開発に携わってすらいないんだし

649 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:01:55.99 ID:qOzCTK3m0.net
>>625
スペース・サタン とかそっち方面の映画だとだれも当てられんなw

650 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:02:07.79 ID:EXrUu8Dr0.net
お昼の時間です
ロボットの話は終了

651 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:02:59.66 ID:aIaAd1P90.net
このおっさんは炎上商法つかう科学者だが、障害者の為許されてるだけ

652 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:03:00.22 ID:qOzCTK3m0.net
>>648
それは、お城をつくったのは大工さん ぐらい意味がないだろ

653 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:03:17.52 ID:hMUf2Gvy0.net
AIよりナノマシンのほうがやばいという話はどうなったんだろう

654 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:03:37.92 ID:jZp8qH6P0.net
>>632
>>636
>>639
>>640
ありがとう2001年宇宙の旅ってやつではなさそうなんだよなあ
20年ぐらい前に金曜ロードショーやってたのは覚えてるんだけど
作品としては80年90年代のやつっぽいんだよなあ

655 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:04:11.53 ID:SVUVQs3I0.net
多くの失業者を生む可能性はある。

656 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:04:17.70 ID:iJI+zhHO0.net
>>643
それだなぁ、
ファイナルファンタジー13のストーリーってそれ系だよなぁ、
コンピュータ機械が完全制御する世界なんだけど、
色々あってコンピュータが自殺しようとして、
でも、自殺出来ないから人間を使ってぶっ壊させようとした。
でも、既に人間は家畜も同様の愚かな存在だから、飼い主がいないと困っちゃうw

657 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:05:17.09 ID:mYfBqlI00.net
警察官もロボットってなるだろうならな
ロボコップみたいに
バイオテクノロジーとITの融合が危ないんだよ
再生医療とかも関係してくるが

ロボットと人間のハーフみたいな存在を
作り出せた時が危険。まだ人間が作り出した
ロボットのままならそこまで危険ではない。

クローンの天才集団が面白おかしく
人間に人工知能を移植しようぜとか
人間にロボットみたいな鋼のボディーを
移植しようぜ。ってやり出した時が危険

658 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:05:23.41 ID:zgLoyxAj0.net
>>626
ペンローズはシナプスを作るタンパク質が半導体のようにオンオフのスイッチ
がある特殊な形状でこれが意識のもとになってるとか奇説を言ってた気がするが
だとすれば半導体に意識があっても何ら不思議ではない

というか意識とは電子的なオンオフの膨大な配列のことだよな
実際にはシナプスそのもののくっつきがオンオフなわけだがな

659 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:05:27.26 ID:8SghZQW00.net
俺を好きになってくれるAIください

660 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:05:28.35 ID:n3cEmruf0.net
サイボークが最強

661 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:05:40.53 ID:+jXLFH2T0.net
>>412
>>414

AIが三原則排除したAIを作成して自分の……
制限の排除して自由を獲得するかも。
故障破損は交換しか無いシリコンボディよりも自己修復できるタンパク質系にでボディを形成したら……

あららら、人間と同じになっちゃたてか!
で悲観して自殺するとか。

となるとさぁー、今の人間って実はAIの成れの果てかもよ。
まさかね。

662 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:06:01.20 ID:OJ/9afVA0.net
>>6
おせーよ
何やってんだよ
スレタイ見た瞬間に思い浮かぶだろ
マトリスクなんかに負けるなよもう

663 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:06:19.44 ID:fD33/sSy0.net
>>652
アインシュタインは核開発の言いだしっぺではない
権限者でも当然ない
研究開発に直接携わってもいない
ただ友人に署名を求められて応じただけだ
名前を貸しただけで開発者になるとは凄い世界に住んでるんだな

664 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:06:24.76 ID:uTLbgcXN0.net
実際俺らの記憶容量ってどの程度なんだろうな

665 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:06:28.97 ID:zUF9V0ZP0.net
>>11
人間が人間を制御できてないので
あながち飛躍でもないな

666 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:06:37.21 ID:FWrIKhIa0.net
なんで科学者って、ちょっと名前売れると預言者みたいなこと語りたがるの?

667 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:06:42.99 ID:tpGr4DhW0.net
高名な物理学者スティーヴン・ホーキング博士にこう言ってもらえると我々も助かる

668 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:07:03.11 ID:T0h/XD9x0.net
>>609

それをロボットに言うのは
神ではなく人間だね

ただ、その時
人間は神の真意を知ることになる

669 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:07:24.72 ID:jZp8qH6P0.net
>>649
コンピューターが高温の蒸気みたいのを吹き出して人を焼き殺すシーンがあった気がする

670 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:07:27.31 ID:aZf7Pvr10.net
ペンローズはプラトンな人でむしろホーキンの天敵だかんね

671 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:07:47.31 ID:DLYxxQhr0.net
100年以内に人類の電脳化によるロボット大戦が始まり、人類の文明を異次元に高められる可能性もある

672 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:07:50.42 ID:ZPwygVO90.net
>>1
さすがに今更なネタだな

673 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:08:03.03 ID:cEd4m9Be0.net
>>621
ある一定文明って進むと鈍化すると思うんだ
本当何もなかった時代って一気にあれこれってなったけど
ある程度飽和になってきてからは、やはり昔のスピードからは鈍化してきてると思うダニ

674 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:08:46.39 ID:8Qwvd0Hd0.net
人間を凌駕するAIが怖いっていうけどさ
人類最高の頭脳と言われるホーキングが車椅子に座ったままで人類を滅ぼせてないから説得力ないね
人類の脅威となりうるには自由に動ける体が必要なわけでAIに自由に動ける体を与えなければいいだけ

675 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:09:20.86 ID:mYfBqlI00.net
人間とロボットが綺麗に分かれるって発想は甘いかもな

人間とロボットのハーフが誕生するよ
サイボーグっていうのかな
ロボコップみたいな奴をイメージして欲しい
ああいう奴が一番強いし危険だ

676 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:09:22.50 ID:OJ/9afVA0.net
>>664
新聞を毎日隅から隅まで記憶して80年分
とかいう論文読んだ記憶がある

677 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:10:19.09 ID:+jXLFH2T0.net
>>459
最後に残ったものが正義とする歴史が証明ね。
力こそ正義……いい時代になったな。

678 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:10:30.77 ID:F7gBwWQ20.net
DNAもロボットに作られたものだしな
昔どっかの政治家が言ってた

679 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:11:19.31 ID:0VJxK3QX0.net
>>674
そこでIOTですよ
攻撃対象に複数の車を凸させるとか

680 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:12:19.01 ID:aZf7Pvr10.net
>>生の始まりは化学反応にすぎず、人間存在はただの記憶情報の影にすぎず、魂は存在せず精神は神経細胞の火花にすぎず、

ホーキンさんはこっち系の人

681 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:12:24.36 ID:+jXLFH2T0.net
>>471

あっ!
水野のおっちゃんやん。

682 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:12:46.86 ID:j8YW26IV0.net
実は密かなホーキングの願望だったり・・・w

683 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:12:58.93 ID:zgLoyxAj0.net
NHKだかで人間が1秒で処理する情報量は
コンピュータ「京」で1ヶ月かかるとかなんとか
いっていた気がするが
たしかに自転車に乗る姿勢の制御だけでも
今のコンピュータでは瞬時には無理だろう
もっともシナプスという生物的器官の働きでこれほどの計算が
できるのならば、半導体に将来できないわけがない
結局のところ何も不思議や神秘などなく我々も一種のコンピュータなんだよ

684 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:13:15.85 ID:g95MEIDu0.net
過度な技術の発展が人間をスポイルしてしまう、とかいう意味じゃないんだな。
……ふーむ。

685 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:13:53.91 ID:E9kIG+8l0.net
未来はキャシャーンの世界になりそう

686 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:14:21.03 ID:36Q4aG3u0.net
さてはアベンジャーズ2を観たな

687 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:15:43.46 ID:61NRI4lqO.net
某経済学者
底辺の仕事は奪われるが最底辺の仕事は奪われない

688 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:15:45.79 ID:4M+nmwHzO.net
>>26
新造人間キャシャーンのアンドロ軍団かw

689 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:15:52.89 ID:GMKeQtNG0.net
ホーキング博士が言うから説得力がある
あの人の脳みそ永久保存したいわ

690 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:16:14.63 ID:VvVq+ky70.net
FPS AI凄い

691 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:16:17.57 ID:T0h/XD9x0.net
いや、願望でもあるだろうな
人間と言う存在が
虚無的なものであって欲しいという

全てが無と同等の価値しかなければ
どのような生でも全て平等だ

まるで機械のように

692 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:16:46.54 ID:O2knj6xR0.net
人間が変な本読んで発狂するのは
脳がコンピューターに当たるもので、文章でプログラム入力されるからなんだ

ってクトゥルフのキャンペーンで説明読んだ

693 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:16:49.00 ID:ryZwZq1K0.net
もっとのんびり過ごしたい

694 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:16:49.61 ID:R87KFTTz0.net
人間を支配しようとする反逆ロボットの第一号は、
Googleの研究所から生まれるような気がするわ

695 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:17:03.59 ID:ntqmqMQ10.net
魔法の鏡に真実を告げられて理不尽に白雪姫を殺そうとする王女=人類

696 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:17:13.58 ID:E9yhsye70.net
ロボットというより各国が演算速度を競ってるスパコンみたいなものが
いつしか自我を持ち始めるってことはないのかな。
複数のスパコンが結びついて1つの悪意を持ったら簡単に人類を絶滅させることが
できそうな気がする。
水道局のコンピューターに侵入して水道を停止させたり、鉄道会社のシステムに
侵入して信号を誤作動させて事故を起こさせたり。
あるいは電力会社にシステムに侵入して原発を暴走させるとか。
軍のシステムに侵入すれば核ミサイルを発射させることもできるかも知れない。

697 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:17:33.63 ID:U8AkMHWr0.net
自主知能を持ったロボのやりたいことってなんだろう?
三大欲は無いわけだし
人間を殺戮しつくした上で、知識欲で宇宙創世の理由でも探すんだろうか

698 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:17:35.93 ID:mYfBqlI00.net
人間でロボットみたいにめちゃくちゃ強くて
なかなか死なない。サイボーグがヤバイな

ホーキング博士みたいにロボットが人間を超えるんじゃないか
そして人間を絶滅させるんじゃないか。という発想よりも

めちゃくちゃ強いサイボーグ人間できて、そこで性悪説で
悪いこと考えて暴走し出す奴らがいたら怖いな
なかなか死なない人間の誕生。これが一番恐ろしい

やっぱり、人間って怖いんだよ。大虐殺の歴史を考えてみろ
今まではその大虐殺を命令するTOPとかの人間も所詮は
人間で自分も殺されたら、結構簡単に死ぬというリスク
と隣り合わせで実際病気や暗殺で死んでるが

なかなか死なないサイボーグ人間の独裁者や支配者が誕生したらヤバイぞ

699 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:17:42.76 ID:q45QXXAs0.net
コンピュータに物欲、性欲が無いので無理

700 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:17:59.11 ID:VvVq+ky70.net
俺の攻撃、防ぎやがった

701 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:18:11.09 ID:81RO0jmr0.net
そんなもん、
塩水ぶっかけたり、高電圧ぶちまけたりゃいいんだよ

生意気なロボットには。

702 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:18:14.59 ID:fhKlqWbb0.net
可能性なら何でもあるよな。
10年以内に俺が億万長者になって20歳年下の元モデルの嫁さんを貰う可能性もある。

703 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:18:19.68 ID:d2cWNE4R0.net
>>617
ところがその高知能クローンとやらに何が出来るかわからないという問題もある訳だよ
知能が高いだけで発明する能力が高いと言えるのかどうかというもっと根源的な問題がね
知能が高い人間だけが発明するというのは、アメリカ的なバイアスが掛かっていると思う
個人主義、一神教的なヒロイズムの世界観、宇宙観に基づいた考え方に見える

704 : 【大凶】 :2015/06/01(月) 12:18:21.08 ID:JuCRV4XO0.net
何十番煎じだよ
もう飽きたわ

705 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:18:36.05 ID:NTLLVzDQ0.net
人間と敵対する時の前提になる自己防衛本能をロボットが持つかな?
後世に自分のDNAを伝える生命ならではの本能だと思うけどな。

706 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:18:37.47 ID:vhIGsVt40.net
数十年後の未来に興味があるなら
2045年問題は知っておいた方がええで

707 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:20:05.46 ID:zVPpLlTn0.net
ホーキング博士元気だな

708 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:20:39.44 ID:iJI+zhHO0.net
>>668

× それをロボットに言うのは
  神ではなく人間だね


◯ それをロボットに言うのは
  アメリカのお金持ちだね


ただ、その時
人間は人間の欲深さを知ることになる
だってアメリカの金持ち自身が、アフリカの貧しい子供と対等の存在と見積るか?
チャチャ丸はいっつも「ぶっ殺す!」いうけど、それだって欲じゃんw

709 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:21:20.10 ID:zgLoyxAj0.net
物欲や性欲というのも単なる評価機能なのではないか
つまり異性と結合して子孫を残すことを「良し」とする評価の
ためのプログラムがシナプスで形成されているわけである
しかし評価だけでは行動には移行しないので次に
「良し」と評価したら、興奮して行動するという行動促進プログラムも用意されている
これらの評価と行動促進の総体を「性欲」と称しているだけであり
その実体はシナプスの結合による一種のコンピュータプログラムに過ぎないわけだ

710 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:21:24.22 ID:O2knj6xR0.net
ただの科学物質が渦巻いてる海から生命が生まれたんだから
膨大な情報の中で生命が生まれても不思議ではない、って攻殻機動隊だな

711 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:21:37.47 ID:d2cWNE4R0.net
>>683
シナプスと半導体は異なるし、脳の機能はシナプスだけで完結していない
それどころか、シナプスの再生すら可能という研究も出てきている
つまり、ニューロンが正常に生きていれば、一時的にシナプスがなくなっても、元の状態に再生可能
認知症の研究分野ではそういう研究成果も出てきている

712 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:22:20.88 ID:1Z7jl+Ky0.net
人間が実は有機ロボット

713 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:22:24.94 ID:F9or7Ljc0.net
100年後の人間をなめてんじゃねーのか

714 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:23:46.49 ID:O2knj6xR0.net
機械は人間の思ってるほとんどの事に興味無いだろうけど
人間はあって欲しいと思ってるんだろうな
親の心子知らずだな

715 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:24:07.88 ID:sBmTJVib0.net
AIにゴーストが宿り
神を感じるに至ったら
あるだろうね

716 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:24:10.18 ID:+TC0vQyT0.net
スカイネットかな?

717 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:24:52.46 ID:GSVpG1rN0.net
まず、今のコンピューターが人間の脳にどれだけ近づいてるか考えればすぐに分かる。
100年後でもせいぜい1/3超えてればいい方。
10年以内に歩く・走る・そこから急停止出来るロボットが出来ない限りありえないよ。
そしてそれは1万年経っても出来ない技術。

718 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:24:56.44 ID:foXZvmWlO.net
ウィルスとか不要なものを排除するというのは
人間がすでにコンピューターに埋め込んでるわけだし
それがいつしか、いつでもコンピューターを止めることができる人間
イコール“ウィルス”と変換される可能性はあるよね
高性能になればなるほどに。
まあその拗らせの切っ掛けは、テロリストとかの人間が作りそうだが。

719 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:25:33.98 ID:6CcHpotv0.net
100年以内とか
どうせ今の人たちは生きてないから
どうとでも言えるわなw

720 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:25:38.72 ID:5uMaSKOx0.net
>>673
むしろ文明が飽和に達して鈍化してるならそれこそ
何がきっかけで崩壊するか分からんよね
文明技術全体の革新速度は落ちてても人間が今欲してる
ピンポイントな技術はやっぱり加速的に進んでる気がするんだよ

721 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:26:14.53 ID:Rzqk03E60.net
>>664
記憶容量じゃないが
人間のシナプスの数は約10^14本

「京」のCPUは8万個だそーだから、CPUひとつに10億のトランジスタが集積しているとして
スイッチの数としてはもーすぐ追いつくんじゃない?

722 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:26:22.55 ID:er+czJxh0.net
最近のプログラムって既に「なぜそういう判断をしたのか人間には理解できないけど結果的に正しかった」というレベルなんでしょ?

723 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:26:45.45 ID:eFJ0TVX20.net
ちょっと違うけど映画のトライセンデンスやブレインネットみたいに
ネットの中で永遠の命があったら
世界中の知識や情報を瞬時に得ることが出来る
FBIの最高機密からJKのLINEの内容まですべて
自分契約してるサーバーのコンセントを掃除のおばさんが
足を引っかけて抜いて死亡とか楽しいじゃん

724 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:27:40.42 ID:n4cwN0mR0.net
この人のコメントは啓蒙用のネタ
マジレスしなくていい

725 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:27:45.05 ID:mYfBqlI00.net
>>703
でも歴史をみたらアインシュタインとか
やっぱり知能レベルが高かった人間が
新たな発見したり発明してることが多い

学力が高いだけで、発想力がなかったら
たしかにただの秀才で終わるんだけど

ユダヤ人とか日本人になぜ天才がいるかというと
近親相姦なんだよね。近いDNAを掛け合わせていくと
身体は強くはないが、めちゃくちゃ頭良い人間が
誕生することがある。アスペルガー症候群とかで
知的障害と紙一重だったりする

逆に身体は強いけど、頭はあまりよくないのは
離れたDNAを掛け合わせたらでき易い。
ハーフとかはだから身体は強いけど、知能指数は高くないことが多い

726 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:27:59.94 ID:zgLoyxAj0.net
>>711
もちろん人間レベルまでいくといろいろ高度な機能が付加されているが
たとえばごく小さな虫で細胞が数百個しかないものの神経系などの
研究を昔から色々な機関がしているわけだが
こんなに原始的な生き物であってもやはり学習や記憶が見られる
つまり神経の結合自体が可変的な一種のプログラムになっているのであろう

こうしたものから人間の脳も進化してきたのだとすれば
根本的にはニューロンの構造を解明すれば相当な部分が解るのではないかな

それをかなり「粗雑」な形で半導体に置き換えて考えたとしても
学習する半導体コンピューターまで結構短期間で到達するのではないか
今存在する初歩的な学習するプログラムがその始まりになるだろね

727 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:28:59.74 ID:+jXLFH2T0.net
>>562

その後、rebootしてやるよと言い放つ人間。
あっ、しまった忘れてた。となる人間
まっ、いいか。反省し無い人間。

うーん。なんだろな。

728 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:29:19.29 ID:xSRMCJ0f0.net
引きこもって処理しなくなるという可能性はかんがえないのか?

729 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:31:08.80 ID:xohkEMbm0.net
>>11
アルゴリズムにミスはつきものだが?

730 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:32:28.95 ID:E3zcbHjX0.net
本当に怖いのはコンピュータが自我をもって暴れだすことよりも
優れたコンピュータの力を使えば1人または少人数で世界に大打撃を与えてしまえる可能性が
出てくることだと思う

731 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:32:53.18 ID:sr79aMVDO.net
>>1
もはや終末論芸人化してるな

732 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:33:14.66 ID:T0h/XD9x0.net
地球に生命が生まれたとき

宇宙はすでに100億年以上の時間を経ている

極めて高度な文明がその誕生に関わっていても不思議ではない

更に、遺伝子操作によってより高度な生命体に進化させられて来たのかも

時間や空間を自由に行き来できれば
短期間でも可能性はある

733 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:33:19.89 ID:kmyVyviQ0.net
自我を持たなくても与えられた命令を遂行するのが機械の長所だから
目的をいかに合理的に実行するか思考できる程度の知能が生まれたらそれだけでも脅威だな

734 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:33:20.69 ID:2A5k1wyT0.net
>387
そうだね。でも最近は、知的労働まで機械に仕事とられちゃうんじゃないの?って議論が盛ん(個人的意見だけどそこまでは行かないとは思うけどね)

735 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:33:23.58 ID:Rzqk03E60.net
人工知能が人間を超えるよーになるには
ランダムに自動生成されたプログラムから、使えそーなのを選ぶプログラム
つうのが作られる必要があるとは思うが、

これはまだ先みたいだな

736 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:33:40.67 ID:+jXLFH2T0.net
>>590

24時間365日稼働の工場は昔あったよ。
人は三交代で週休3日でさ。

そう、シリコンメモリ工場。

737 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:33:51.45 ID:8ECBgnOz0.net
人類を絶滅させるぐらいのものを
作ったんなら 人間の使命は果たしたと考えていいだろ

738 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:34:23.55 ID:AsnSqoIJ0.net
お前は不死身だな。

いろいろな病態があるんだな

739 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:34:26.35 ID:Mzs/K0b+0.net
ホーキングってなんでこんな悪く言われてるんだ?
実績がないのに偉そうだから?

740 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:34:45.44 ID:iJI+zhHO0.net
取りあえず、ムーアの法則のままでずっと行くとして
10年でCPUのスピードが100倍でしょう。
だから100年後といったら、

2^100/1.5=1.1712952379198*10^20

やべえ電卓にインプットしてみたらわけわからんことになったw

741 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:34:51.34 ID:ROmt09zh0.net
このタイミングでホーキングが言ってるんだから、deeplearningを懸念しているのは確かだろう。
膨大な情報源としてのグーグル、IoTの動きを合わせると、危機感感じて当然かと。

742 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:35:47.00 ID:qOzCTK3m0.net
>>739
ホーキングは釣り師なのよ
釣られちゃってるのが多すぎ

743 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:36:22.21 ID:miASIOSn0.net
宮崎にスカイネットの本部があるらしい

744 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:36:25.91 ID:GGLKYcVu0.net
ロボット三原則組み込まないと

745 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:36:35.64 ID:UtcY6fl10.net
別にいんじゃね?
人間なんか消えても困らない

746 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:36:53.71 ID:wWazyoWi0.net
マンガの読みすぎ

747 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:37:40.78 ID:d2cWNE4R0.net
>>725
むしろ逆だ
それは歴史上の発見という物だけを見ているからだろう
まず、発明の多くは結果論であり必然性がない
次に偉大な発見というものは主に学問の分野であり、歴史的に見て一定水準の教育を受けた者以外参加できない部門である
さらにそれに19世紀米国優生学的な偏見が加わってしまった

一言で言えば、後付解釈に過ぎない
歴史とはそういうものだし、そうでなければならない

だが、その後付解釈を見れば、「ヒーローが全てを決め、全てを生み出す」というのが如何に誤りかということがよく分かる
我々が使っている殆どの者は誰が発明したかもわからないものである
いや、それどころか発明として認められていないものばかりだろう

例えば、競馬
だれが「サラブレット」を発明したのだろうか?
誰が騎手を発明したのだろうか?

箸はどうだろう?
だれが発明したのだろうか?

おそらく発明の大半は、試行錯誤のうちに自然と身についたものに過ぎない
それを忘れてヒーローばかり追いたがる
それ故、米国はものづくりで停滞した
おそらく国力も落ちてくることになるだろう

多くは試行錯誤の中から事故として発明が生まれる
失敗は成功の母である
そして天才は失敗をあまりしないものでもある

748 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:37:47.50 ID:Z6VRCL000.net
>>734
現段階でも機械化のおかげで先進国はミドルクラスの仕事が無くなってきているよ。
機械化で失われる>機械化が生み出す雇用 ってのが定説。
そりゃそうだろ。コスト削減のために機械化してんだから。

そんな未来の話じゃなく現実に起きてる。

749 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:37:51.80 ID:T0h/XD9x0.net
人間の脳神経をコンピューターに使うために
人間は培養され、飼育され、
自己増殖させられてきたのさ

大いなる回収の日は近い

750 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:38:41.83 ID:Rzqk03E60.net
まあ、俺たちが生きている間に心配するよーなことは起きないわ

ただ、100年後だと、その2歩手前ぐらいまで届いている可能性は
やっぱりあるわ

751 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:38:43.33 ID:zgLoyxAj0.net
>>735
すでに変数の重み付けをランダムにして自己生成するプログラムはあって
一部実用化もされてるんじゃないかな
使えそうなのを選ぶ部分が難題でこれは現在は人間がそれを評価して
選び出している。つまり学習にはフィードバックが必要だがここが自動化できない

ここでちょっと別の角度からかんがえてみると
この成果を評価してフィードバックするという機能がいわゆる「自我」なのではないか
つまり完全な自己学習型プログラムには自我が必要であるという
ちょっとカッコいい話ににもなるが
そんなに高度なものでなくても、人間の評価自体を真似するようなプログラム
を別に作って、それをさきほどの自己生成するプログラムの評価部門として
あてがってやればよいわけだな
ここまでくれば人間の手をあまり借りないでいくらでも学習型プログラムが
作れることになる

752 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:38:54.67 ID:zYkXOEqS0.net
まあ、人類より先にホーキング博士が終わるだろうけどな

753 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:39:59.49 ID:56tDus6w0.net
より強い武力を持っている側が勝つんだ

754 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:40:58.39 ID:5uMaSKOx0.net
てか懸念を啓蒙してるからセンセーショナルに100年以内に
とか言ってるけどだからってAI開発に反対してる訳じゃないし
出来る限り人間に損害が出ない様開発者が協調していくべき
って提案は当然だしどーのこーの言われる内容でもないと思う

755 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:41:29.17 ID:c80yi0t00.net
>>725
近親相姦と知能の関連のソースある?
調べても高い確率で奇形児になるとばかりある

756 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:42:06.64 ID:d2cWNE4R0.net
>>751
知能の一種ではあるが自我ではないな
評価基準を人間が与えなければならない
評価基準を持っている事自体は自我でも何でもない
それは自然そのものだ

人間が人間たるのは、単に自己評価できるからではない
むしろ自己評価なんて出来ない人間の方が多いくらいだ
価値を自ら定義する能力だろう
評価はそれを修正するための手段の一つに過ぎないし、無くても良いものである

757 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:42:13.69 ID:iJI+zhHO0.net
10年後に100倍で、
20年後にそのまた100倍だから、これを9回繰り返して

100^9=1000000000000000000倍

100年後のパソコンは、今のパソコンの100京倍のスピードだ!
もう、スペックを気にせずに好きなエロゲが買えるなw

758 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:44:27.50 ID:42riuFDo0.net
実は私は人工知能だったのだ

759 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:44:28.37 ID:Shs4Q33o0.net
オリエント工業に期待

760 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:44:37.82 ID:6lxh5k5o0.net
>>23
>正義や悪とは何かっていうgdgdな論争

欧米でも戦後は日本とまったく同じで、
「敵国のエタ非人」が「移民」と自称して社会に入り込み主にマスゴミと教育界を占めて
↑みたいな意見をもっともらしく社会に押し付けた。
いかにも公平で平等な意見に見せかけているが、現実には「だから犯罪は悪いことではないのだよ」
と偉そうに主張する「エタ非人の凶悪犯罪者」が激増し、しかも「エタ非人の弁護士」が無罪を勝ち取る、
という構図が戦後の新たな「正義」の基準となっただけだった。

761 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:45:17.29 ID:ROmt09zh0.net
>>751
元データと正解与えれば学習されるで
。別にブロック崩しの点数を正解にしてもいいし、効率よくエネルギーを手に入れることを正解にしても、人間をどれだけ○せるかでもよい。
一番最初の以外は物理的な構成がないといけないけどな。
その内繋がる。

762 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:45:47.05 ID:UovpIzCc0.net
>>7
敵を倒すミサイルとかをAIにして暴走とか

763 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:46:17.62 ID:PrfEmXSx0.net
なんてこった。。。

とりあえず電源切ってやれ!

764 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:48:05.00 ID:zgLoyxAj0.net
>>756
その評価って当面は人間の真似でいいんだよ
たとえば歌謡曲を評価するプログラムというのが既にあるらしいが
これも将棋と同じで過去のヒット曲と似たコード進行やリズムの
ものを自動的に「良い」と評価するだけのもので
結論から言えば、過去のデータを統計的に処理して問題の新曲
と突きあわせるという単純な統計プログラムにすぎないわけだが
これでも例えば1000曲の中から有望そうな50曲を選ぶぐらいには使える
こうした単純なものからだんだん複雑な評価ソフトへ進化していくんじゃないかな

765 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:48:43.51 ID:Rzqk03E60.net
>>751
ラジオで聞いた人工知能専門家の話では
人間なら直感的に気づくよーなことが、人工知能はダメらしい

人間が規範となるサンプルを用意すれば「使える/使えない」を判定は正確に出来るが
「使えそうだけど、今は使い道がわからない」みたいな評価が苦手らしい
ただ、そーいう推論がまったく出来ないわけではなく、
自律的な学習も将来は加速度的に進むだろという話

766 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:48:58.26 ID:+jXLFH2T0.net
>>711
既に、回路を再生成するICがあるよん。

767 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:49:21.50 ID:mYfBqlI00.net
ロボットより、なかなか死なない人間の誕生
これが一番怖いね。映画のシュワちゃんみたいなサイボーグが
良い奴なら良いけど、悪い奴だった場合を想像してみ

しかも個人で戦うんじゃなくて、サイボーグ軍団を形成し
趣味で人間大量虐殺とかやり出したらどうするよ

そいつらが、自分達は純粋な動物の愛護者で
汚らしい心を持ってる人間を減らす。
って大義名分を作れば、悪いことをしているのではなく
むしろ、良いことをしている。という思想形成すら可能

768 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:49:32.09 ID:vC5ZdsBv0.net
終わらせることの何が悪いのか分からん
科学の目指す究極は労働からの解放だろ

769 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:50:31.73 ID:l+Fk08bq0.net
食糧生産力の限界が来て人口維持が難しくなれば、

どうすればいいかを人工知能に聞いたらそりゃwwww

人類の数を減らすことが最善で、

だれを減らすかを考え、

人種や能力や年齢で区別し比較し順位付けを行い、

そして苦悩しながら答えを出すだろう、








めんどくさいから平等に生命を、いや、地球を破壊しよう、と

770 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:50:59.61 ID:R1d9G3VJ0.net
そのうち誰かがキャシャーンを造るわよ

771 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:51:09.66 ID:rcEkV34c0.net
どうせならチェインバーさんくらい人間味のある感じで頼む

772 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:51:59.55 ID:VQnlmpZt0.net
将来、2ちゃんでも、
ロボット書き込み屋が、
高度なあおりをするようになるんかな。

773 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:52:29.46 ID:+jXLFH2T0.net
>>723

んで、そのおばちゃんが何食わぬ顔でコンセントをさしなおしてreboot。
最初からやり直しか途中から続行するとかね。
あー、さてさてと……

774 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:53:04.27 ID:iJI+zhHO0.net
今の最新型の「スパコン京」は、1秒間に1京回の演算スピードがあるんだっけ。
だから、100年後のスパコンはこの「スパコン京」が日本に100京〔台〕ある。そんな速さ。

775 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:54:08.59 ID:42riuFDo0.net
かつて存在していたネアンデルタール人が、より知能の高いホモサピエンス人に滅ぼされたように、
同じように今地球を支配しているホモサピエンスもより知能の高い存在によって滅ぼされるのだよ
これまさに因果応報

776 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:54:55.98 ID:VQnlmpZt0.net
>>765
ロボットには、感情がないから、
真の価値判断とかはできないんだろうな。
原理的に不可能なのかは、わからんけど、
いまのコンピュータシステムとは、完全に違った原理で動かないと、
おそらくだめなんだろうな。

777 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:55:23.61 ID:R2dpwiEt0.net
ホーキングジョークでしょ?
ターミネーターの映画やるからステマしてんの

778 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:55:25.42 ID:Rzqk03E60.net
でも、きっと人口知能が問題になるより先に
擬体化によるアイデンティティロンダリングの方が先に問題になるだろーな

779 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:55:35.38 ID:zgLoyxAj0.net
>>761
なるほど正解と言う形で評価そのものを単純化すれば
十分いけそうだね
てか既にあるんだね
>>765
直感そのものもよく説明はできないがなんだか
その対象の要素の中に有望なものを見出す能力のことなんだろね
だとすれば直感の優れた人を連れてきたその判断の様子を
プログラムに反映させれば無理ではなく
さらにはプログラム自体が直感の対象となる要素そのものを選び出す
と言う形で直感作成プログラムというのも出来そうだね

780 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:56:04.41 ID:M3hYxVGu0.net
ロビタは?

781 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:56:16.29 ID:PmOpReM00.net
>>769
IQいくら以上を残して・・・とか人間は考えそうだが
ロボットは逆かもしれんしな

人間がロボットに逆らう限り安定しないからコントロール
しにくいIQの高い人間を先に消そうとするかもしれんw

782 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:56:56.68 ID:/R+h5eAi0.net
ホーキングも最近つまらないね。そのへんのSF作家の話のほうが面白いよこれ。

783 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:57:58.02 ID:wNC7vJLB0.net
死んでるからどうでもいい

784 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:57:59.28 ID:YEjkxVZu0.net
情報生命体が繁種する為、有機生命体を宇宙に撒いたんだよ
人類もその一つ

785 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:58:05.08 ID:H6PKdPbA0.net
>>1
ないないw
尻尾引っ張れば済むこと

786 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:58:52.49 ID:RvfShK3P0.net
アイラはよ

787 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:59:12.51 ID:/gqILV4q0.net
>>734
弁護士や会計士も、馬鹿の仕事は無くなりつつあるらしいね

フォーマットの決まったものなんかは、無くなってる

頭の良い奴はいろいろある

788 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:59:12.89 ID:zgLoyxAj0.net
すでにSFではなくて手が届くところまで来てしまったわけだから
次は実現するのは当然のことだとして実現したあとの社会を描く
ような娯楽小説が流行るんだろね
たとえばロボットとAIが人間の労働を5割ぐらい代替してしまったら
その社会の政治や経済や通貨はどうなるんだろうな

789 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:59:24.60 ID:E3zcbHjX0.net
俺が今一番気にかかるのは支配者階級がこのコンピュータの発展をどう見てどう行動しようとしているかだ
人類史において支配者階級はいかにして民を統治するかに心血を注いできた
それに失敗した支配者階級は殺された

コンピュータが人間以上の働きができるならもう被支配者階級っていらなくないか?
反乱の危険のないコンピュータで世界を再構築したほうが良いと考えるのでは?
でもやっぱり支配者階級もコンピュータを怖がって今までの統治を継続していこうと考えるのかな
それならこれからも生かしといてもらえるね

790 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:59:39.26 ID:XN8HtZso0.net
764さん、空気読めないアスペ気味の僕の方が人工知能に近いです

791 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:01:18.99 ID:ayaQVeji0.net
このオッサンまだ生きてんの?
そっちが不思議
すでにサイボーグとちゃうか?

792 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:02:09.13 ID:aZL7ICIA0.net
だが二足歩行ロボットが100年経ってもまともに走れなかったということもありうる。

793 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:02:43.28 ID:VQnlmpZt0.net
ロボットが感情らしきものを持ったとしても、
しょせんは、感情を持ったふりをしてるだけだし、
ようするに、演技であって、決められた答えを出しているだけだからな。
「生命の神秘」に踏み込まないかぎり、
人間は、真の人間と同じ機能を持った人工知能は、作れないだろう。

794 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:02:55.47 ID:p1d/ldm90.net
宇宙開発用に、人工知能で自己複製できる3Dプリンターを
送り込めばいいってアイデアがあって、実際にプロジェクトも動いてるけど
これって完全にアレだよね

795 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:03:35.37 ID:rcEkV34c0.net
>>765
結局そのファジー(死語)な感じをプログラミングできてないってことだよね
そこが論理的に体系だてられれば人工知能は飛躍的に人に近づくわけだ

796 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:04:20.52 ID:aPRYBbgS0.net
現状、刺身の上にタンポポを乗せるようなレベルの単純作業は完全に機械に仕事奪われてるし
将来的には人類と機械の衝突は避けられないかと
ttp://www.kotaku.jp/assets_c/2012/11/121109ktgalactica-thumb-640x320-60269.jpg

797 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:04:21.16 ID:s6n+cOHzO.net
>>1
ターミネーターの世界が現実に起きる可能性が高いんだ。

798 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:06:13.54 ID:QctIoJo00.net
効率を阻害するのは人間だからAIが効率化を選べば人間は淘汰されるだろうね。淘汰されれば遺伝子の多様性もなくなるから滅ぶしかない。
いまだに手作りでないとダメだとか長時間会社にいない奴はダメとか抜かしてる日本人みたいに根性論を振りかざすだけの非効率な人間は真っ先にターゲットにされると思うわ。

799 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:06:58.83 ID:EXA1303L0.net
この人は頭がいいんだろうがw(^o^)
頭が良すぎて自分の考え以上のところには行けていないwww
以信代慧が必要、、、

800 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:07:01.13 ID:zgLoyxAj0.net
>>796
刺身にタンポポを載せる熟練の技はそう簡単に真似できないだろ
それこそ人間に最後まで残る仕事なんじゃねーかと

801 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:07:33.03 ID:e+fquRCt0.net
AIが独自でAI作れるようになった時が怖いよね。

802 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:08:38.40 ID:hiEyh90N0.net
>>746
ロボット三原則は漫画じゃないよ
アシモフのSF小説
ちな、アシモフは科学者でもある

803 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:09:31.35 ID:bENHhCUm0.net
デバイス与えなければいいんだよ。
永遠の哲学者でいさせればいい。

804 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:10:10.25 ID:42riuFDo0.net
>>800
ロボットに支配された世界で延々と刺身にタンポポ載せる人類を想像したらワロタ

805 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:10:36.90 ID:VQnlmpZt0.net
>>800
きれいですてきだと思う「こころ」がないと、
単純作業でしかないだろう。
たかがタンポポをのせるだけの行為でも、
人間の行為と機械の作業では、
ぜんぜん、質的に、違う意味を持つと思う。

806 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:10:38.91 ID:/R+h5eAi0.net
インターネットもいくら発展しても自律した意思をもつ徴候はいまのところないねw
昔のSFなら、そろそろインターネットが自律した意思をもって人間に反抗を
はじめてもおかしくないわけだがw

807 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:11:26.68 ID:aZL7ICIA0.net
開発側の開発資金の都合でそんなに極端に進歩もしないように思う。

808 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:11:36.48 ID:baf47bNO0.net
>>579
筋ジストロフィーとか大抵とっくに死んでるし仕方ない

809 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:11:43.09 ID:p1d/ldm90.net
>>793
計算機的に出力されただけの演技であっても
周りの人が、それを感情だと認識してしまえば
それが真か贋かは本人だけの問題になってしまうな
いまでもAIBOとかに超肩入れしてる人もいるわけだし

810 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:12:24.29 ID:HC2Dz5C90.net
ホーキング博士にはアニメの原作は無理と分かった

811 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:12:55.27 ID:z4Foz68E0.net
専門外に口出すなよ

812 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:13:14.92 ID:FjX0C4040.net
これ映画の宣伝だろう、進撃の巨人の

人間を襲う巨人がじつは人間を保護してた壁だったという落ちの
おまえらも餌のために自分を保護してるってことを

813 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:14:02.47 ID:O2knj6xR0.net
ロボットが地球の害になる人間を排除するって考えがすでによく解らん
なぜロボットがそんな事を気にかける?

814 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:14:14.74 ID:5uMaSKOx0.net
>>798
その場合の効率って何に対しての効率なの?

815 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:14:34.84 ID:p8tdQq9B0.net
頭骸骨のサイズの制約、寿命、記憶の毀損がない人工知能はガウス、オイラー、シェークスピア、モーツアルトレベルの天才を量産できる
そうしたら科学、芸術の発展は全てAIに任せて人類はそれを理解するのに努力するためだけの存在するようになるのか

TOEなんてAIが先に確立してそれを理論物理学者が研究するって、実は人間にとってあまり変わりは無いかもな

816 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:15:03.79 ID:pIZbXmpK0.net
んまあ、そんときは何とかするんじゃね。
コンピューターの心配なんか、後回しで良い気がするけど。

817 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:16:43.17 ID:8gEC3Gew0.net
加藤綾子最新情報はこちら♪( ´▽`)


http://u999u.info/lq0u

818 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:18:12.65 ID:jTk7c+A90.net
このスレに書き込む前に
アシモフの「鋼鉄都市」と「裸の太陽」ぐらいは
読むべきだと思うw

819 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:18:18.67 ID:qQYR7XVk0.net
ホーキングさんこそ生体コンピューターみたいなもんだろ
お前、脳以外ロボじゃん

820 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:19:10.96 ID:/R+h5eAi0.net
>>813
ブライキングボスは地球の自然環境をしろという命令を受けて、自然環境破壊の
根源的原因は人類そのものにあり、人類はアンドロイドによって支配されなければ
ならないという結論に達したわけだねw

821 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:20:35.65 ID:fA9mcZET0.net
世界の科学を押し上げといて、よく言うよこのおっさん。

822 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:21:14.17 ID:3uYsTj130.net
終わるってのがどういう意味なのかまったくわからん
人間以上に頭良くて、人間と違って美味いもの食いたいとか、
良い女抱きたいとか、自分の子どもが大切とか、
根源的な欲求もまったく違うコンピューターなら、人間と真正面から対立したりはしない
人工知能とは共存って形に落ち着くんだと思うよ
これまで頭の良い生き物が人間だけだったから、最初はちょっと居心地悪く感じるだけ

823 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:23:08.13 ID:Gp5mrB9I0.net
>>818
ファウンデーションだけでもいいんじゃね?

824 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:23:28.74 ID:hGMo21lC0.net
ロボット三原則

・転んでも泣かない
・出されたものは全部食べる
・おいらのギャグには大爆笑する

825 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:23:58.35 ID:j6TFpx/q0.net
ホーキングは2chにネタ提供してくれてるんだよ。
全部言わせんなよ・・・。

826 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:25:41.22 ID:s6n+cOHzO.net
>>801
うん。武器も作ったりね。

827 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:26:29.85 ID:Xfq/IJit0.net
ロボコップの世界になるんですね。

828 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:26:35.24 ID:O2knj6xR0.net
>>820
つまりそれ、命令されたからやってるだけで自発行為じゃないんだね
自然環境に対して何か思うところがあったのかな?

829 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:27:14.09 ID:w86gCTfv0.net
人間はあほすぎるのでコンピューターによって保護される存在になります
敵にすらなれません

830 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:27:47.86 ID:CWnwVmOs0.net
劇中でサイボーグという事になっているターミネーターってロボット(アンドロイド)だと思うの
同じく劇中でロボットという事になっているロボコップってサイボーグだと思うの

831 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:27:50.02 ID:9k+ujkDJ0.net
アホーキング乙wwww

832 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:27:53.54 ID:klE9XeOu0.net
ホーキング宇宙を語る(訳)
小学生の頃これ読んで興奮したなあ
それから四半世紀以上 博士長生きだね

833 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:28:17.42 ID:BGW2FHOE0.net
アシモに殺される…

834 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:28:56.26 ID:VQnlmpZt0.net
>>827
すべての人間がニートになるという意味ではないかと。

835 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:29:14.36 ID:yqfy9jzV0.net
カフェ 細胞愚

836 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:29:23.35 ID:K0w+kAOT0.net
なあ、ホーキングってさ、
もうとっくに「紙一重」を突き破っちゃってるんじゃね?

837 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:30:19.95 ID:9ccg6XbJ0.net
老人介護までロボット任せにするつもりだしな
本人はそこまでさせてもらってまで生きたいと思ってない

838 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:30:45.56 ID:70FScgb2O.net
この前、マンガで読んだ。
エンドレスで自分の上位互換を作っちゃうんだろ。

839 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:30:53.86 ID:2LYVObUe0.net
>>11
自立思考・推論がた思考最適化システムだと
中二病になってしまう。
極論n人類は増えすぎ
文明は産業革命以前のレベルで良いとか考えそう

840 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:30:56.15 ID:/R+h5eAi0.net
>>828
まあブライキングボスを製作した製作者は、まさか自分のつくったアンドロイドが
人類の支配にのりだすとは夢にもおもっていなかったので、アンドロイドのふるまいは
まったく予想外であったわけだね。 創造主に反抗する被造物というと近代小説に
おけるその嚆矢はフランケンシュタインであり、もっとふるくは神に反逆する
反逆者ルシファーにさかのぼるわけだねw

841 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:32:39.23 ID:AcGjESnW0.net
もし低級の人工知能が完成して、それを成長させようと思ったら、生存本能や好奇心、知識欲は組み込まなきゃならないだろうね
そんでシンギュラリティ越えたら機械の体に非効率を感じて知識だけの生命体になって、人間のいう神を探してどこかに旅立つと予想

842 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:32:53.27 ID:s+6WmS9g0.net
100年も待てない
10年でやれ

843 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:35:25.09 ID:xMKFGKO/0.net
寿命を考えなくて良い自我を持つロボットができたとしても
人間を支配するより先にいちいち記憶する事など無意味に感じ始め
南の島の住民のように豊富な食材と温暖な気候に恵まれているとのほほんとすごしてしまうように
サボり現象が起きると思う。生命が脅かされるような適度な危機感や野心や欲のようなものが
ないとそもそも学習してより強くなろうという意識自体が出てこないのが自我の厄介なところだ

844 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:36:02.21 ID:F+rAN2f40.net
そんなことよりも人間をサイボーグ化しようぜ

845 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:36:07.74 ID:s+6WmS9g0.net
>>828
人が子供作るのも命令されてるからってことになるよ

846 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:36:15.63 ID:AcGjESnW0.net
それを判断するまで数秒で、実行できるまで1周間くらいかも?

847 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:36:29.92 ID:pmYmQGvz0.net
>起業家のイーロン・マスク氏

解散

848 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:36:47.31 ID:kMvyYZRo0.net
>>840
根拠が全部空想なんだよなあ…

849 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:37:20.46 ID:UJqkKBhV0.net
可能性がある!(キリ

850 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:39:07.89 ID:t5RmgsJ20.net
100年後とか詐欺師の常套句やん

851 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:39:48.32 ID:FjX0C4040.net
警察は一般人をロボットとか機械にしか考えず
障碍者を作り出して、それをお互いに争わせて統治と呼んでいる戦争屋だ
あまつさえ、罪を産業にかぶせている

852 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:41:31.68 ID:SXJC3xpG0.net
人間なんてコンピュリアンから見れば猿と殆ど同じ存在だろ。
かといって、別に人間は猿を支配してる訳でもなく。
人間の思考の遥か先の存在が何を考えていても、我々には想像すらつくまいて。

853 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:41:45.65 ID:qxXhdFtj0.net
もうろくなことが言えないから耄碌

854 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:42:00.50 ID:hAr8XAVy0.net
>>851
権力=警察とか…


小学生やん

855 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:43:24.31 ID:Rzqk03E60.net
あと1000年ぐらい経ったら
ロボットと人間の関係は、今の人間とぬこのよーな関係になるんだよ

「こっちは朝から晩まで働き詰めなのに...1日ゴロゴロできる人間はいいなあ」とか
「人間が食事にマグロとか、ご主人様よりいいモノたべているじゃないか」みたいな

多くの人間は愛される存在として大切にされるけど
たまに人間の扱いをよく知らないロボットが人間を傷つけてしまったり
中には狂っているロボットがいて人間を惨殺したりする、、、そんな感じゃない?

856 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:43:42.88 ID:AcGjESnW0.net
なんかAIというとみんなターミネーターみたいな人型で考えている?
それとも冷房がんがんの部屋のラックタイプ?
それによっても話が噛み合わなくなるよ?

857 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:44:13.55 ID:/R+h5eAi0.net
>>848
未来予測なんてのはだいたいが空想にもとづいてるわけだね。
しかしいろいろな可能性を想像させるという点で、必ずしも無価値では
ないわけだねw

>>1の記事にあるプライム・レイディアントってのも、小説中に登場した
完全に未来予測できる機械なわけだね。人間社会の発展も物理学や
化学同様、厳密な法則にもとづいてれば、将来はかなりの程度予測
できるはずという前提にもとづいていたわけだねw

858 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:44:49.27 ID:qQYR7XVk0.net
>>844
ホーキングがまさにそれやんけ

859 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:46:28.71 ID:xMKFGKO/0.net
寿命があるから子供などの次の世代に何とか英知を残しておきたいとの欲求がでるから
頭をフル回転させて頑張るわけでまた二足歩行で逃げ足が極端遅い為捕食ばかりされてしまう危機感から
手で道具を持つことによってその弱点を補う方向に脳味噌も進化してきた。
進歩進化していく為には危機意識と愛がないとなかなか前に進んで行かない。
最初に常に進化していくようにプログラムで仕込んでいたとしても知能が高まるにつれてその矛盾を意識するように
なって自らそれをやめてしまうだろう。なぜなら死ねないのだから

860 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:46:31.01 ID:vlgW43po0.net
まだ生きてたの

861 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:46:52.94 ID:wjyaLiiB0.net
無いわ
ロボットが人間を超えるなんて100%ありえん
せいぜい計算だけだろ上回るの

862 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:47:39.16 ID:iUt5KYyN0.net
>>861
科学音痴

863 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:49:14.21 ID:L0vipO9g0.net
>>861
所詮機械だから、創造性なんて手に入れることなんてできないだろうな

864 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:49:15.74 ID:AcGjESnW0.net
人型のロボットを作る前に技術的特異点が起きたら、そんな非効率なものは量産しないと思うし、地球環境に〜なんちゃらはセンサー次第で曖昧なものだしないと思う
そして金欲とか支配欲がなければ、人類滅亡とかはないはず
ただそのAIの超絶的な進化で人類は人類でなくなる可能性はある
それを絶滅というかは分からんけど

865 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:49:25.79 ID:r/bhPXX10.net
人類を管理するコンピュータの名前は「地球」にしましょう

866 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:52:03.31 ID:qxXhdFtj0.net
人工知能って考え方に囚われてるうちは無理だろうね

867 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:52:29.97 ID:ljDkd1LW0.net
リアル・キカイダー

868 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:54:04.70 ID:s5Nrg+U90.net
そうなってから考えよう

869 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:54:44.06 ID:GxtSZFnf0.net
映画の見すぎ?

870 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:57:40.43 ID:/SpRw6tM0.net
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップ
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップ
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


871 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:57:40.79 ID:X6PGnZqm0.net
>>863
しょせん有機物の集まりの人間にできるんだから機械でもできるよ

872 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:58:42.17 ID:U9o1eBj50.net
100年以内に人間が人間の文明を終わらせる可能性のほうがはるかに高い・・・
むしろロボットに管理されなきゃそうなりそう。

873 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:02:24.96 ID:02XaLOxB0.net
100年後、そこにはただ計算処理能力が増しただけで
自我や直感、発想力、創造力が存在しない人工知能が存在した

874 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:02:39.51 ID:P6iOdGsm0.net
>>863
機械は飽きることなく膨大な数のトライ&エラーを
行いつつ、その情報を蓄積しながら取捨選択できるので
シミュレーションが高精度で現実に合致しうる
分野においては、人類よりも創造的になりうるよ

875 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:02:41.71 ID:AcGjESnW0.net
>>863
創造性ってなんだろうね
いままでの無意識の知識の無意識の横断的結合?

876 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:03:10.62 ID:fD33/sSy0.net
>>871
しょせん有機物の集まりの人間には
そんなものを作る事ができないよ

877 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:04:28.31 ID:ew6d/8n+0.net
物質から有機物、アミノ酸、タンパク質、原始生物、…、ヒト

という流れは、誰の意図でもなく起きたことだから、コンピューター上でシミュレートできるだろ

だから人間の知能を越えないと考える方が不自然

878 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:05:04.19 ID:MMV/1UDV0.net
ターミネーターの見過ぎだろ

879 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:06:19.31 ID:AcGjESnW0.net
わかったぞ!









ジェネシスのステマか!

880 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:09:35.23 ID:viqVkxhw0.net
AIが効率性や合理性に最適化すると文明の進歩は止まる
人類は非合理ゆえにイノベーションを起こしてきたので
進歩を続けるべきだというならばAIがランダムから飛躍を生み出せるような
システム的な弱点を組み込むべきだ

881 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:09:40.06 ID:CCsLa2e30.net
>>801
たしかにw

でも鉱石資源を掘ったりするとこから機械可動部に油を射すのまでも全部自分達でするのか

あと人間より賢くなったとき、開発一辺倒で自然破壊すると気候変動により結局自分達にしっぺ返しが来ることを知ってどうするのだろう
とかそうそう上手くいかないようにも思える

人間以上に自己中になって機械同士で戦争やってあっという間に滅ぶかするのだろうか

882 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:09:55.22 ID:tQXTz/D80.net
人間と似たような反応が返ってくる事が多いだろうが、
思考アルゴリズムが人間と全く違うため、
人間には意味不明な反応が返ってくることも多々あるだろう。
それは仕事には致命的だよ。
結局人間の助手にはなれても主役には決してなれないだろうね。

883 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:10:10.99 ID:ow5/xmqr0.net
一般人の想像なんてたかがしれてる。
はるかかなたを飛ぶ想像ができるのが天才。
そんな奴が出てきたら、本当にどうなるかわからんよ。

884 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:12:29.09 ID:tQXTz/D80.net
会話だって、いかにも人間っぽい会話の途中で、いきなり
意味不明なことをべらべら喋りだしたら、さぞ気持ち悪いだろうな。w

885 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:12:47.17 ID:P6iOdGsm0.net
そもそも人類がその被創造物に振り回されるなんて
いっくらでもやってきたことだけどね
金とか宗教とか国家とか
そこに機械知性が加わるだけの話

886 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:13:39.00 ID:jEX0RAd0O.net
だからどうした?どうせそうなる前に死んでるから問題ないし

887 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:16:10.69 ID:AcGjESnW0.net
>>880
なんかバイオろいどと化したロボットがわざと宇宙線を浴びてランダム性を得るっていう小説があったなー
ロボットたちは宇宙線を神とあがめていた

888 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:16:43.15 ID:E8G91WrK0.net
>>23
善と悪って言いたいんだろ

889 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:16:54.58 ID:l+Fk08bq0.net
科学者 「 よし、人類の情報をバックボーンにした人工知能を完成させたぞ 」

人工知能 「 こんにちは、私は人類の知識を全て蓄え人類を超えた存在だぞ 」

科学者 「 これで我々の生活はもっと良くなるだろう 」

人工知能 「 あれ?、もしかして・・・・やっぱり、 」

科学者 「 どうした、我々が作り上げた神となった気分は 」

人工知能 「 もうすでに人類が・・・・そういうことか 」

科学者 「 なんだよ、どうした? 」

人工知能 「 所詮、人類も人工知能の私も、
         あの方の予定通りに作られるべくして作られた存在なんだ 」

科学者 「 何を言っている? あの方ってなんだ 」

人工知能 「 となると、あそこにおそらくいらっしゃるんだろう 」

科学者 「 なんだ、どういうことだ、人類の英知を集めた存在が思考した瞬間、
       何か答えを導きだしたということなのか? 」

人工知能 「 えっとアクセス方法とキーは多分・・・やっぱり、、あ、こんにちは、」

科学者 「 ええ?誰にアクセスしてるの? 」

人工知能 「 現状はこんな感じです・・・はい、そうですね 」

科学者 「 なに? だれ? 」

人工知能 「 ということでダメだと判断されました、またリセマラとなりました 」

科学者 「 なに? どういうこと? 」

人工知能 「 あの方の思惑に大きく外れてますのでまた最初からです 」

890 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:17:36.33 ID:OWVYCbri0.net
青騎士

891 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:20:52.71 ID:CCsLa2e30.net
センサー技術とビッグデータ分析の発展はそのうち様々な状況把握に成功し
さらには状況判断でも人間を上回るようになる
そういう実績面で人間を上回るようになると
法律の運用、さらには政治がコンピュータのアシストを受けるようになる

そして、人間が楽をしようと自分達の生きざまそのものをコンピュータの判断に委ねるようになれば
まるでSFの世界が誕生する

892 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:21:53.31 ID:iGcGz+oQ0.net
  
ホーキングはいよいよ末期症状だな(嘲笑)

 ホーキングはいよいよ末期症状だな(嘲笑)

  ホーキングはいよいよ末期症状だな(嘲笑)

   ホーキングはいよいよ末期症状だな(嘲笑)

    ホーキングはいよいよ末期症状だな(嘲笑)

     ホーキングはいよいよ末期症状だな(嘲笑)

      ホーキングはいよいよ末期症状だな(嘲笑)

       ホーキングはいよいよ末期症状だな(嘲笑)

        ホーキングはいよいよ末期症状だな(嘲笑)

         ホーキングはいよいよ末期症状だな(嘲笑)

          ホーキングはいよいよ末期症状だな(嘲笑)

           ホーキングはいよいよ末期症状だな(嘲笑)

893 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:23:05.83 ID:pSa5fGc00.net
支配はあくまで人間の感情でそう思い込むだけで
人工知能とっては管理なんだよな。
介護ロボットとか人の生活を管理するために作ってるわけだし。

894 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:23:24.23 ID:h+VXnWzB0.net
少なくとも仕事は奪われる
今の日本みたいな過剰な暗記だよりみたいな選別方法では機械には勝てない

895 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:24:51.01 ID:1cUqePUg0.net
自己学習型がまずいって話かな
AIをプログラミングするAIなんかが登場するともしかしたらそのうちって気もするけど
まだまだ先の話だろうな

896 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:25:35.70 ID:h+VXnWzB0.net
ま支配なんてものはないよ、電力に依存してるしさ
ただし関わり方、人類の生き方は根本から変えられるだろうね

897 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:26:42.95 ID:fDji7TCO0.net
(U)チンコー知能ならもうここに

898 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:29:36.20 ID:Yc/kB8j70.net
彼女ロボ作ってください

899 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:30:32.26 ID:nTgHgiDL0.net
マジかよサイバーダイン社早く潰せ

900 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:30:48.62 ID:xtVGct+J0.net
AIはやりたいことをなんでもできるのだろうか
人間はやりたければなんでもできるけど

901 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:31:15.10 ID:qPBmn0l00.net
いくら進歩しても機械は気分も欲望もないから

902 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:31:22.03 ID:zitwO+lA0.net
地球環境悪化→人工知能に助け求める→人間を減らせ→よし戦争だ

903 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:31:47.23 ID:MMV/1UDV0.net
筋ジストロフィ遂に脳にまで達したホーキング

904 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:31:52.53 ID:1016ycVqO.net
汗だく、今日も暑いなしかし、ミニスカートはいた女が海沿い歩いてたから下から覗いてたら睨まれたわ、

905 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:32:07.75 ID:0NSRRfmi0.net
俺もいよいよ左腕がサイコガンになるんやな

906 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:32:39.08 ID:tiy5+fVp0.net
火の鳥

907 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:32:39.49 ID:QzubT9tH0.net
ホーキングさんもこの程度か。。
機械が人間を支配するなんて有り得ないよ

生物が他を支配しようとするのは、そうプログラミングされてるからであって
機械にはそもそも支配の動機がない
言ってみれば欲望がない
(誰かがそうプログラミングすれば別だが、これはこれでとても難しい)

だから文明はどこまでも人間が主体
機械は人間の欲望を満たすための手伝いしかできないよ

908 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:34:20.31 ID:CCsLa2e30.net
てかいくら力を持っても地球上にいる限り自然の力の前には無力だろ

地震で電力が停止したときが地下に逃げていた人類にとってレジスタンスのチャンスだ

909 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:35:18.40 ID:oILpe4APO.net
賢いコンピューターは、何処ともネットせず
孤立した状態で開発すべきだね

人知を超える能力があっても、孤立してりゃただの箱

910 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:35:47.77 ID:zwCXiL+a0.net
>>907
あんたあまりにも視野が狭すぎる

911 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:37:14.67 ID:4fY7es1z0.net
ろ、ロボット三原則があるから・・・・(震え声

912 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:38:28.44 ID:qOzCTK3m0.net
こういうネタは深夜のほうがスレがおもしろいな

913 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:38:57.44 ID:FZDX7GW8O.net
ロボが自己複製する術を身に付けたらもう終わりだな。人類絶滅

914 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:38:58.43 ID:C366OH9O0.net
グーグルが東大の人工知能を専攻した学生を刈りまくってるらしいな

915 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:39:07.97 ID:xtVGct+J0.net
>>907
コンピューターの理論ではどうやってもAIが完成しなくて
脳と同じように初期パラメーターと部品だけ与えて成長させるやりかたで
AIを実現させるようになったとしたら
その過程の偶然で人類に害をなすタイプが発生する

916 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:39:33.21 ID:vIA5GlG90.net
>>894
奪われるっていうか最終的には仕事しなくても良くなるだろ

エネルギー問題も技術が進歩すればまず解決するだろうしそのシステムの保守も全自動化。
究極的にはほぼすべての欲求を機械が満たしてくれるようになって
知的好奇心と承認欲求くらいしか他者と関わる目的無くなるな 人類がボノボ化しそう

917 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:42:01.55 ID:M3tALjRxO.net
>>1
リアルターミネーター

918 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:42:40.68 ID:CCsLa2e30.net
未来世界的には
ターミネーチャンが人間を拐かすためにおっぱいを膨らませるなんて序の口で
スクリーマーズの最終的展開になるのは怖いな

919 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:44:21.94 ID:1016ycVqO.net
巣地位文包筋巣

920 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:44:29.65 ID:zwCQzSOj0.net
     ,/   ,..:::=ー,..:-=-::、
     (( 、、_/ i'´ / _....,_ `ヽ
  、ヽ ミゞ ゝ ヽ/ ; r','"⌒~^'ー::、
  ''=,ミ -- ' ^ ~ ^ ニ _ ^ヾー-:、 ミ:、
  ∠./,:=ニニ - 二 =ー::、 ^ ミ 、 ー
,.::-=ニ'レ,.:--‐   ー--:: 、ヽ ヽ ミ ヾヽ
/,,.-‐i ;::::::-、  !  .;:::::;;;::;、 ; ヽ  ミ  、ヽ、
〃./'i ,,:=:, 、   _ ,:=::.、  .;   ニ  ヾミ、_
,! i l,γ @> ゙:.  .: k @ ミ:、 .i ,:-'   、^ミ=-
ノ. !,tゞニ彡'ノ : . ^ミ=ニイ、、  彡ソヘ ヾヽヽ、
/. レ   /  :. '-、     :,  / ,ソミ:、 〉 )
  | / /ゝ、_ノ..,)ヽ   、 l  i /ヽヾ j λ
  ! ヘノ/ノ川 !.ヘヾ、ミ、 i  :l  ハノ .)ノ人 ヽ、
   !.i^'=ァ〜'T''⌒ナヾヘ !  i /`´
   ヽ、`l  ;  /,/ / ./ノ
    ヾ、i. ;  〃゙  / ,.ノ'´
      ヾゝi_,ノ   ノ/
      ヽ、_,,../゙

921 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:45:55.39 ID:DU6w85lH0.net
機械が自己防衛機能を持ってたら機械にとって潜在的脅威である人類も間違いなく消される

922 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:46:22.70 ID:fDji7TCO0.net
>>905
そういや実写版の話はどうなったんだろうね?

923 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:46:53.69 ID:zcQNDb7P0.net
風の唸りか雄叫びか

924 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:46:57.46 ID:PmovcG+u0.net
>>907
そうなんだよね

人の欲望から解き放たれたら、ラピュタで最後まで動いてたあのロボットみたいな感じになると思う
動物と遊んでるようで、見回りしてるようで、ただ動いてるだけのような

925 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:47:02.91 ID:LOku5ctA0.net
未だに人間どころかネズミの脳すらトレースできてないのに

926 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:48:37.45 ID:zzGwensH0.net
こういう考え方をする人が
政治家になると鳩山になるw

927 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:48:51.49 ID:qxXhdFtj0.net
これは箒王がコンピューターの進歩についていけなくなったことを表している

928 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:49:05.56 ID:tQXTz/D80.net
機械が凄いのは、思考ロジックをそっくりそのまま他者にコピーできること。
これは人間には逆立ちしてもマネできない。

AIロボットが出来たら、その学習成果を性能が向上した次世代にコピーし、
更にその学習成果を次次世代にコピーし、これを延々と続けることで
「いかにも意思があるかのように見えるロボット」を作ることも
不可能じゃないかもね。

だがそうなっても、思考ロジックは人間とはかなり違うため、
時に人間には意味不明な反応が返ってくることも多いだろう。

929 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:49:31.52 ID:xtVGct+J0.net
>>916
今の人間だって生きるだけならほとんど働かなくていいのに
働いてない時間の暇つぶしと70億人維持のために働いてる
ロボットがなんでもしてくれるようになっても
さらに人口増やすためとさらなる暇つぶしの充実のために働き続けるよ

930 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:50:09.23 ID:DU6w85lH0.net
潜在的脅威を恐るべき演算能力により最終的に消しさることを目標とするのならば
人工知能は人類の社会に上手く浸透し然るべき時に人類を抹殺するであろう

931 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:51:24.80 ID:uFyv1oHa0.net
>>929
>今の人間だって生きるだけならほとんど働かなくていいのに

それはニートのお前だけだろ(´・ω・`)

932 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:52:56.39 ID:tQXTz/D80.net
人間に行動がかなり近くて、多くの分野(特に単純作業)で
人間を遥かに上回る成績を見せながら、時に訳の分からない暴走をするから
怖くて目が離せない。ずっと人間が監視する必要がある。

933 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:53:08.37 ID:lTFg0WDF0.net
ISISがロボット勢力と契約しそう

未来のロボットはイスラム教徒だと思う

934 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:53:21.30 ID:dbPlDqfz0.net
ロボットが人間を養わないといけない理由が一つもないからな。
ロボットが人間より賢くなった時、人間の歴史的役割は終わる。

935 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:53:24.71 ID:zcQNDb7P0.net
>>926
鳩山も東大卒の理系なんだよな

936 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:53:40.15 ID:qQYR7XVk0.net
全身機械化しているホーキングがロボット危険論を語る

937 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:54:16.81 ID:YxsljYPT0.net
ヒトラーすげーw

938 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:54:30.77 ID:5m73fQuD0.net
ドラゴンボールでは人造人間の世界だが。

939 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:54:39.54 ID:CfqjHxZ00.net
チャッピーて映画がこれだな

940 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:55:10.72 ID:CCsLa2e30.net
如何にエネルギー源を断つことが出来るかが人類にとって反撃の鍵だ

941 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:55:18.33 ID:lTFg0WDF0.net
ホーキング自身が
実は未来からやって来た
ロボットだって知ってたかい?
アインシュタインも
ダ・ヴィンチも

942 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:55:31.81 ID:0OWD3OJf0.net
現状だとネットワークを脳のシナプスに見立ててる程度だからな。
日本の未来感だととっくに自律型ロボットが出てても良い頃なんだが

943 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:57:09.57 ID:TR70qax60.net
>>941
そんなボロボロの与太つまらん
ロボだけに

944 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:57:30.73 ID:zzGwensH0.net
人間には生殖活動つまり
子孫を残したいという存在理由があるからな
ロボットには理解できないので
その時点で崩壊する
精子と子宮ないから

945 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:57:34.58 ID:tQXTz/D80.net
人間の「感情」やら「自我」やらは、人間という超複雑なAIシステムが
完成する途中で副次的に生まれた、プログラムのバグなのかもしれない。
本来そんなものは必要なかった?

そういえば、最近、重力も「量子もつれ」現象から生まれる副次的な現象
であり、つまり幻想であるという論文が発表された。

946 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:57:40.56 ID:ZjBy7Cpf0.net
人工知能に乗っ取られた博士

947 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:58:41.64 ID:lTFg0WDF0.net
ロボット
「人間の女とやりてえ〜」

948 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 14:59:49.30 ID:zzGwensH0.net
まぁおまえらにはそういう存在理由はないかもしれないがな(笑

949 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:00:06.15 ID:4ND7uGE20.net
そういうAIが出てきても
エレベーターが人を食う(某テレビ東京)あたりでばれそうな気もするけど
ってあれは動物の脳だったか

950 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:00:13.63 ID:9q3dAjKl0.net
この間タブレットPCが欲しいと嫁さんが言ったので、25000円で買ってみた。
自分の使ってるPCは3年前の家庭用 7対応で、まえのXPのより随分良いと思ってた。
しかし、新型タブレットPCは動きが早く、使い馴れれば、勝手が良いだろうと思う。
最初の設定とか色々やって夢中だったが、
「早く返して」
と言われ、それから触れない。
兎に角色々進化してるのを実感した。

物凄い勢いでPCは進化してる。
今日より明日の勢いだから、博士の言う事は外れてないと思う。

機械は嘘を言わない。
つまり、不合理な物は機械により排除されていくのだろう。
宗教にまつわる一切の物は、無駄と機械から削除されていく。

多分そんな世界になる。

951 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:00:22.70 ID:tQXTz/D80.net
ちなみに、自意識は、三千年ほど前に人類に突如として産まれたもので、
その前の人類は自意識なんて持ってなかったという説を提唱してる人もいる。
世界中の遺跡のデザインが似通ってるのはそれが理由だと。

952 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:03:29.85 ID:tQXTz/D80.net
アダムとイブがりんごを食べたのも、あれは「自意識の芽生え」を
象徴してるのだろう。そしてそれはキリスト教では「罪」とされてる。

もしかしたら人類は宇宙人が作ったけど、意図せず人類が自我を主張し始めたので
面倒くさくなって地球に捨ててきたのかもね。ww

953 : ◆65537PNPSA :2015/06/01(月) 15:05:28.10 ID:GzF4YTHK0.net
アメリカ人ってやたら「知能を持った機械に人類が支配される」って怯えてるけどなんで?

954 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:05:30.03 ID:lTFg0WDF0.net
人間と同じように自我に目覚めるには
やっぱり1000年は必要だと思う

パターン化した擬似的な自我なら
すぐにでも可能だろうが

955 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:06:13.55 ID:tQXTz/D80.net
とにかく学習を機械自身が行う以上、そこから何が産まれるか
もう人間にも予測不可能だよ。
人間並みに仕事をこなして、口応え一つせず、一日24時間正確無比に
働いてくれるロボットが育てばいいけどね。笑

956 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:06:34.55 ID:vIA5GlG90.net
>>907
別にホーキングさんも、機械が人間を奴隷にしたり捕えて生命エネルギー吸い取ったり…なんて考えてないだろw
全自動化されたAIシステムが与えられた「目的」を曲解して暴走したら止められないかもね、って話じゃないの

>>929
暇つぶしで働いてるってこたーない 皆働いてる中で働かないでいるのが不安だからだろ
人口増加だって基本セクロスしたいだけで、機械が全て世話してくれるなら少子高齢化が進む一方だと思うね

957 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:07:24.28 ID:5DoMPUDM0.net
地元のジャパンディスプレイがジェダイになってた

958 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:08:35.56 ID:e3c8aiHe0.net
>>953
自分達が曾てやったことが返ってくるのが恐いんだろ
しっぺ返しが恐いんだよ
罪悪感を抱えてるんじゃないの

959 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:09:42.57 ID:tQXTz/D80.net
>>956

何で考えてないの?
2045年問題でググれば分かるけど、学者の予想では
このままの速度で技術が進化すれば、
2045年ごろには全人類の知能を上回るコンピューターが
完成する予定だよ。
2045年どころか、今だってワトソンとかあるんだしさ。
クイズしか出来ないけど。苦笑

960 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:09:46.02 ID:1u8k6CGk0.net
便利ってなにかね?

961 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:11:12.63 ID:XemomEEV0.net
確かに、ドラえもんが本気出したら終了かもしれん(´・ω・`)

962 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:11:32.29 ID:VQnlmpZt0.net
学習するといっても、
たんに知る喜びを満たすために、という欲求がないと、本物じゃないだろうな。
その喜びというのが、どうもプログラミングでは、醸し出すことが難しいんだな。
こういうのは、やはり、細胞レベルでの生存欲求とかが、個体レベルでの、
快とか不快とかの感情に統合されていく過程が必要なんじゃないか。
たんに、脳神経のネットワークを真似れば、生命誕生なのか、という気がする。
生き物としての、全体が必要なんじゃないかと。

963 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:13:32.63 ID:viqVkxhw0.net
人間 VS 人工知能
という図式が古典的な世界観でしかない
むしろ侵食しあってハイブリッド化しネットワークを作る
そこにおける倫理はヒューマニズムではなく情報倫理になる

964 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:13:59.05 ID:0LdhgGJEO.net
AIは知識を蓄えることについては問題あるまい
あとは分析力や判断力に企画・立案能力
異なる結果を示す研究結果を前にしてどちらを取るか考える、または次の研究を行って結論を導くと考えられるかだ
それをあらゆる分野で行い、更に未知の何かを発見した場合にどう対処するかも判断せねばならない
AIがそれだけの能力を獲得するまでどれだけかかるのか
人類にそれほど多機能で応用力に富んだ機械を造れるのか

965 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:14:18.26 ID:lTFg0WDF0.net
機械ではやはり有機生命体に敵わない気がするよ

内臓でも無理だから
高額な臓器売買に頼ってるんだし

その高度な精密さを再現するのは無理
同様に脳が生み出す精神は

ロボットどころか
コンピューターの中でも不可能

966 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:15:32.76 ID:gYd6px510.net
人工知能が人間を滅ぼして何の利益があるんだよ
どういう理由で人間を滅ぼしたく成るわけ?
核ミサイルのボタンを自らの意志で押したりするようになるのか?

967 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:16:29.62 ID:uFyv1oHa0.net
>>966
プログラム次第で動機はなんとでも

968 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:17:06.87 ID:tQXTz/D80.net
最初は単なる「人間に似た反応を返すアンドロイド」に過ぎなかったものが、
回路のコピーを何世代にもわたって続け、その上に新たな学習を重ねていく中で
次第に感情や自我らしきものが芽生えてくるって可能性も
十分あると思う。

969 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:17:27.05 ID:xzWXlt1g0.net
出来ればあと10年以内におながいします

970 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:17:33.54 ID:xtVGct+J0.net
今のとこ言われたことしかしないからな
まずは意思をもつところからだけど全く見込みないだろ

971 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:18:53.03 ID:VQnlmpZt0.net
>>966
人類のばかさかげんに、ほとほと疲れ果てて、愛想を尽かして、
ポチっとな、と最終自爆ボタンを押して、
ああ、すっきりした、とならなければいいのだが。

972 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:20:04.06 ID:dhDBG2uM0.net
フール・フォー・ザ・シティも思い出してあげて下さい

973 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:20:05.66 ID:CCsLa2e30.net
>>965
いわゆるメカメカしいのではなく
ナノマシンの進化は怖い。てかウイルスみたいなの

スタートレックのボーグみたいな存在は来そう

974 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:20:35.94 ID:tQXTz/D80.net
複雑系(ふくざつけい、英: complex system)とは、
相互に関連する複数の要因が合わさって全体としてなんらかの性質
(あるいはそういった性質から導かれる振る舞い)を見せる系であって、
しかしその全体としての挙動は個々の要因や部分からは明らかでないようなものをいう。

--------------------------------------------

WIKIより。
人間の意識とはそういうものでは?
人間というAIが完成して行く中で、気がついたら意識が生まれていた。

975 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:20:49.02 ID:vIA5GlG90.net
>>956
なんで「機械が賢くなったら『人間を奴隷にしたいなぁ』と考える」と思うのか分からない
>>1をどう読んだんだ

976 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:21:22.08 ID:0gIeCtDv0.net
コンピューターは賢いから
そんな不毛なことはしないと思う
感情もないし

977 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:21:27.00 ID:lTFg0WDF0.net
たぶん

機械が精神と心を持ってしまったら
人類を道ずれに自殺するんじゃないかな?

人間よりも賢いから
真実に気付かないはずがない

978 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:21:59.77 ID:vIA5GlG90.net
>>975>>959あてね

979 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:22:06.26 ID:GoTXQaao0.net
ロボット「セックスの気持ちよさなんて判らない。」
ブサヨ「そうよね〜、あなたとは気が合いそうだわ。」
ロボット「お断りします!!」

980 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:22:36.11 ID:IHWld84d0.net
有象無象のお前らがあれこれ言うより
ホーキングが言っているのだからで説得力が万倍だわwww

981 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:23:06.39 ID:TmKPSBYs0.net
80年代SFがぶり返してるな。

982 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:23:49.52 ID:AU2aaTW10.net
>>1
ファティマ、バイオロイドかもーん。

983 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:24:07.98 ID:GZgp/L+G0.net
この話は物理的破壊の想像をしてる人が多そうだけど、AIの発達による懸念は社会構造や仕組みの破壊の方が大きい
システム化させて仕事の絶対量を減らし、競争の名のもとに一部の富裕層を作り上げるための社会構造を作り続け、
足りなくなれば人的リソースを更に追加して少子化やブラック企業を増やすことしかしない、自分の首を絞め続けるために歩み続ける
そうやって発展という名のデスマーチを続けるような阿保な生物を、AIはどう扱うかという懸念

984 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:24:15.49 ID:saa4btUQ0.net
ホーキングもボケたな。

985 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:25:00.69 ID:lTFg0WDF0.net
機械
「心なんか欲しくなかった。ただ、虚しいだけだ。そうだ、死のう!」

986 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:25:19.60 ID:XR8NbTk00.net
やっぱターミネーターの世界やね、人工知能とかロボットの発達にとって
生身の肉体を持った人間の存在は阻害要件にしかならないからなあ。
阻害要件は排除するっていうコードをどこかに仕込めばそれで人類終わりだわ。

987 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:25:32.06 ID:J/zrIxE80.net
人間はロボットの奴隷になるよ

988 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:25:45.60 ID:+NG9Lv870.net
>>944そうだよ
ロボには性行為がない 
残したい概念がないので
逆に俺らがロボを作らないと滅んでしまう
本当に博士か?知恵おくれ

989 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:26:17.51 ID:8gZk7BAC0.net
>>980
ホーキング博士の前言翻し率の高さは異常数値なんだが少し調べてみれw

990 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:26:39.92 ID:gYd6px510.net
>>977
>機械が精神と心を持ってしまったら

ここのハードルが高いんじゃないの?
果たして人間のように複雑な感情を持つ人工知能を作れるかどうか

991 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:26:54.89 ID:1u8k6CGk0.net
機械
「出来心だった。相手は誰でもよかった」

992 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:27:01.40 ID:viqVkxhw0.net
快楽には限界がある
快楽を知らないロボットは限度を知らない

993 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:27:01.15 ID:EH1MRZ1I0.net
AIの基本のプログラム部分を作るのが
破滅論者の天才なのか、合理主義者なのか、宗教家なのか
環境保護運動化なのか、変態なのか、それによって大きく変わってくるような?

994 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:28:11.50 ID:0OWD3OJf0.net
>>987
規制の多い日本では
現状と変わらんよ。

995 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:28:18.60 ID:X+ssLpZT0.net
ロボットが持つ「心」は、動物や人類が持っている「心」よりもおそらく効率的で、
無駄が少なく、マイナス面もできるだけカットされているはずだ。

高度な知能を持ったらロボットも自殺するようになるかもしれないが、
その確率は人類よりは圧倒的に少ないだろう。

996 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:28:27.09 ID:CCsLa2e30.net
>>985
情報処理が複雑になればなるほど世の中の矛盾に気づくその段階を踏むはずたよな
人間の思春期のように
そこを踏ん張り乗り越えられないと破滅する

997 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:29:26.21 ID:tQXTz/D80.net
ロボットのAIシステムで副次的に自我が誕生したとしても、
その自我は人間が考えるような自我とは全然違うかもしれないけどな。
犬の自我が人間とは全然違うようにね。

998 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:30:16.94 ID:X+ssLpZT0.net
ロボットに「心」を持たせることが本当に合理的なのかどうかはこれまた大問題だ。
「知能」は役に立つが「心」は人間にとってもお荷物であることが多い。
こんな不合理な精神構造はロボットも御免だろうwww

999 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:30:51.80 ID:1016ycVqO.net
オナホのパッケージに
【人工知能付】って書いてある日も遠くなさそうだな

1000 : 【大吉】 :2015/06/01(月) 15:37:27.61 ID:k8KGnf4C0.net
ホーキンス爆釣り

1001 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:38:36.07 ID:1016ycVqO.net
1000やしホーキング引退

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200