2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】元日本軍の撃墜王 8対1の空中戦でも「絶対の自信あった」★2

1 :ちゃとら ★:2015/05/31(日) 13:38:24.91 ID:???*.net
戦後70年の節目に読んでおきたい、元日本軍エースパイロットたちが語る戦場秘話。
話題の新刊『撃墜王は生きている!』(井上和彦著、小学館)より、日本陸軍において
B29爆撃機を5機撃墜、7機撃破、さらにその他の敵戦闘機を3機撃墜した、まさに
「撃墜のエース」だった生野文介・元大尉の証言を紹介する。

 * * *
 生野大尉が「飛燕」戦闘機から五式戦闘機に乗り替えた昭和20年5月のことだ。
B29の迎撃戦の帰り、厚木上空で米軍戦闘機P51「ムスタング」の8機編隊が南に向かうのを発見した。
P51は、第二次大戦中、“最強の戦闘機”と賞賛された戦闘機だ。生野大尉は、
「帰る前にひとつ攻撃しようと思って」わずか1機で敵編隊の下に潜り攻撃を試みる。

 ところがその瞬間、敵編隊の先頭4機が空になった増槽(長距離を飛ぶために追加する燃料タンク)を
捨てて身軽になり、旋回を始めた。戦闘開始の合図だ。気づかれたとわかった生野大尉は自機を旋回させて射撃。
ところが、一撃しただけで弾切れになるという非常事態に陥った。その状態で8対1という格闘戦を行ないながら、
見事に敵の攻撃をかわして帰還したのである。生野氏は言う。

「P51は確かに速度がありましたね。だけどそれだけではね。空中戦の技量、テクニックがなければだめなんです」

 かつて雑誌のインタビューにて、P51に墜とされる不安はなかったかと聞かれた生野氏は、
「ないですね。もう絶対に自信があった」と答えている。あとで機体を確認したところ、
このときの戦闘で24発も被弾していたとのことで、その胆力には恐れ入る。

http://www.news-postseven.com/archives/20150530_325273.html

★1の日時 : 2015/05/30(土) 22:20:04.71
※前スレ
【社会】元日本軍の撃墜王 8対1の空中戦でも「絶対の自信あった」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1432992004/

453 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:20:37.15 ID:1oHE9Jeo0.net
>>445
ソ連戦闘機はみんな木製機だしね
あとP-39は戦闘機でありながら宙返りの出来ない機体だったらしいね

454 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:20:53.34 ID:D8K5IYbwO.net
ソ連はアメリカすらいない女の撃墜女王がいてソ連邦英雄の称号ももらったのまでいるな。
しかもアメリカのリース機でなく国内生産機で。

455 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:21:36.50 ID:0S4W36/R0.net
>>407
ディスカバリーチャンネルだったかでやってた過去の空中戦の再現の番組だと、
数の差があると同士討ち等の危険性が増して、数の多い側のほうがやりにくくなるんだそうだ

456 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:21:46.44 ID:bbs4mvEH0.net
>>453
いや、木製だったのはla5くらいじゃね?

457 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:21:56.44 ID:pT11ap4X0.net
>>446
実際に記録があるんじゃないか?

458 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:22:39.77 ID:OvS7YXdQ0.net
>>446
この人は3年くらい前に90歳くらい亡くなっているけど、
平成に入った頃の「世界の傑作機」で同じこと書いていたから。

459 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:22:42.09 ID:TfC2EfJ+O.net
>>436
民間人への機銃掃射も退避方法はあるし訓練もしているんだが?
昼間空襲警報(艦載機による爆弾投下や機銃掃射程度)出て機銃掃射を体験して生き残った人達の話を聞くとたいてい路地裏やら壁やら太い樹の幹の陰に隠れたといっている。
挺身隊として工場に行っていた女学生なんか広場に突っ立っていて両脇を機銃弾が着弾して行ったが無事だったそうだ。

460 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:23:25.36 ID:3IAIBkCO0.net
無茶すぎるわ。

B-17編隊に後ろから突っ込んで生還しちゃった人とか
凄いは凄いんだけど。

461 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:24:42.52 ID:S07puGuU0.net
>>400
一般的に日本が数で負けていたってイメージあるけど
たぶんマクロで見るとどっこいなんじゃねという気がする
4年分のはっきりした数字はなかなかないけど

462 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:24:56.41 ID:Do9Ue7460.net
>>459
何を言いたいのか良く分からんが、そうなる前にちょっかいを出して燃料を使わせたら
地上掃射も出来なくなるでしょ。それで民間人が助かるなら、軍人としては当然やるべきこと。

463 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:25:05.28 ID:D8K5IYbwO.net
>>452
ガブレスキは第二次大戦P47でドイツ機 朝鮮ではF86で北朝鮮(と言うよりソ連義勇軍)相手に
どっちも二桁やってるしなあ。

464 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:25:18.06 ID:ZyyN5xJP0.net
>>414
単に命令通り動いたって話だけじゃなく
こんな人間味がある話も面白い

465 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:25:19.99 ID:E7S92PXm0.net
>>456
後の型になるにつれ段々使用率が減ってきてはいるけど、
ヤクもラヴォチキンも木材使ってるぞ

466 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:25:40.78 ID:MTd6q4Hr0.net
>>461ソロモンまでは互角の数でやりあってるな。それ以降は数で圧倒されるけど

467 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:26:06.05 ID:62iz/h/V0.net
弾がないのに攻撃しようと思ったのかよw
ある程度は残りは読めるだろ

468 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:26:24.95 ID:bbs4mvEH0.net
>>461
飛行機の性能でもボロ負けやで

469 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:26:36.87 ID:FDLUy4fQ0.net
運が良かったなとしか

470 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:26:52.66 ID:zYyWV4zE0.net
さっきこの本の著者がそこまでいって委員会に出て、この本の宣伝をしてた

肩書きは「漫談家」なんだな

471 :☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2015/05/31(日) 15:27:14.69 ID:zJejO2/l0.net
>>388
嘘は嘘としてバレる訳で撃墜王では無いがエースだったのは事実。

472 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:27:15.02 ID:GPmIRnYEO.net
>>454
リディア・リトヴァクがソ連邦英雄として表彰されたのはなんとゴルバチョフ時代だよ、最後の出撃で未帰還で遺体と機体の残骸が確認されたのがその頃だったからな
あともう一人いたはずだ

473 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:27:20.46 ID:D8K5IYbwO.net
>>465
つまり有名な亡命フランス人部隊のヤクも木製だったんだなあ。

474 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:27:55.01 ID:dVIqNW2r0.net
244戦隊第1中隊長だった生野大尉は、
航空審査部の黒江少佐が操縦するP-51Cと模擬空中戦を経験していたはずだから
P-51の性能に対する知見や空中戦への慣れはあったと思う。


『空の男 ジェットパイロットの記録』黒江保彦著/光文社1957年 より

 私が彼とはじめて会ったのは、鹵獲したノースアメリカンP五一ムスタング戦闘機を操縦して、
調府(ママ)飛行場の彼の部隊にたいし、戦闘法の訓練に行ったときであった。
 それまで内地の各基地を回ってみた私は、名にしおう小林部隊の志気はどうであろうと、
調府に着陸したのであったが、最初からすさまじい気魄(きはく)に打たれるものがあった。
 彼は全搭乗員と整備員を集めて、定時五分前集合を力説して、烈々とした注意をぶっていた。
隊員の前に仁王立ちのこの隊長は、汚れた飛行服にパラシュートの縛帯をつけて、
いかにも野戦的な隊長としてのたくましさがみなぎっていた。

 他の基地では、若い指揮官がソファーにひっくりかえり、新しい飛行服でいばるだけで、
はたしていくさの先頭に行く気概があるのだろうかと疑われるようなところもあったのに、
この部隊に関するかぎり、戦力の中心は彼であることが一目で見抜かれた。
 そして空中戦の訓練になった。一機ずつ、飛燕(三式戦)が上空から、
私のP五一に向かってかかってくることにしてあった。
 最初に来た一機が、前上方一〇〇〇メートルほどのところから、
ひっくりかえって背面突進で突っ込んできた。P五一の快速何するものぞ、
逃げるなら逃げてみよ、といった気魄十分のこの機は、私がどう逃げようと、
空中分解も起こしかねないムチャなスピードで追ってきた。
これがやっぱり彼であった。

 訓練はもうこの隊長機の迫力を見ただけで十分であった。
勇将のもと弱卒なしと言うけれど、空中戦はとくにその感が深いのである。

475 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:28:08.65 ID:lVKp1LSk0.net
かつて連合国側から「ラバウルの魔王」と恐れられた
日本のエースパイロットがいた・・・・。

今でもアメリカ国防総省の博物館に彼の写真が飾られている。。。

476 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:28:25.60 ID:zYyWV4zE0.net
>>414>>464
この本の作者の肩書きは「軍事漫談家」だもの

477 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:28:50.53 ID:bbs4mvEH0.net
>>465
ソ連は戦争に対して、生産リスクとかで先見の明が有ったんだなあ

478 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:29:42.70 ID:59cLTTgyO.net
終戦間際、日本の航空機保有数とアメリカの太平洋戦域にいた軍用機の数は同等
パイロットの養成に失敗したから敗戦に至っただけ。物量だけが敗戦の原因じゃない
こんなキチガイを1人作るより100人の普通のパイロットを養成した方がマシ
実際1対8と言っても逃げ回ってただけで、何の戦果も上げてはいない
残弾数すら確認してないヘボなパイロット。素人みたいなもんだな

479 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:29:54.82 ID:CfxE6cO50.net
バーチャル撃墜王の俺から言わせると
相手が捨て身で来ない限り複数対1でも負けることはない

ゲームでは所詮バーチャルなんでバカがよってたかってエネルギー捨ててひたすら自分を追い回して撃墜したはいいが
地面に降りちゃってるので追撃するこっちの味方に全部否定的に食われるなんてこともあるが
リアルでは一つしかない命かけてるのでそれはない

リアルな戦闘では、楽にやれる敵だけ食う、のが基本
命のリスク背負って撃墜スコア伸ばすメリットが何もない

480 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:30:17.94 ID:JLAufNiQ0.net
ラバウル航空隊 昭和19年(1944年)1月17日  69対0記録
https://www.youtube.com/watch?v=QoDmXXK5rE8
シナとの空中戦
https://www.youtube.com/watch?v=6NPuKzmWLO4
ロナルド・レーガン主演 これがゼロ戦だ Recognition of the Japanese Zero Fighter (1943) 日本語字幕
https://www.youtube.com/watch?v=MdZR7sH2Fng
HD】台南航空隊戦記〜坂井三郎の戦い〜
https://www.youtube.com/watch?v=5I3alOXXGdI
Japenese Navy 343rd Air Group(三四三航空隊 剣部隊) 1/2
https://www.youtube.com/watch?v=cmE6ofDaRBM


>>446 20歳過ぎる頃から、でしょ。ただ栄養や脳の訓練で高齢期でも
   脳細胞神経シナプスが成長したり、ネットワークが構築される事が
   近年判明している。体力はあれだけどボケないって奴ですね

481 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:30:24.93 ID:xzZEFgZF0.net
>>1
> 「P51は確かに速度がありましたね。だけどそれだけではね。空中戦の技量、テクニックがなければだめなんです」

日本がなんで負けたか分かる一言やね

482 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:30:52.39 ID:LQWu2XZY0.net
慢心だめ絶対

483 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:30:59.04 ID:vMJsynZH0.net
人を殺してるんだという意識が
皆無なところが怖いな。

484 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:32:02.73 ID:PbDaa5Ik0.net
>>1
こういう戦術ばっか強いけど戦略駄目で戦争負けたんやん(´・ω・`)
大事やで金、物資、情報。前線の鉄砲撃ちより輜重兵重視やで。

485 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:32:08.52 ID:UXLQ/fCY0.net
>>456
いや、たいがいのソ連機は全木製〜部分木製だよ。
木製ってのも馬鹿にしたモンじゃなくて、修理が容易だったりしてメリットも多い。
日本やドイツも末期に木製戦闘機作ろうとしたけど上手くいかなかったから、独自のノウハウが必要なんだろな。

486 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:32:18.36 ID:CocYyCKF0.net
>>474
黒江か荒蒔のどっちだったか忘れたが
P-51による巡回模擬空戦では、パイロットに自信をつけさせるために
ある程度手加減して操縦したって語ってるんだよな。
模擬戦が終わった後に本人から「実戦だともっと手ごわいから気をつけろ」
っていわれたパイロットの証言があった。

487 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:32:31.06 ID:bbs4mvEH0.net
>>472
ブタノバだったかな
共産主義では個人の戦果はあまり充実しなかった結果だな

>>481
テクニックがなくても勝てる戦闘機の方がええわな

488 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:32:57.48 ID:TfycJ29p0.net
木製だとレーダーに映らない。

489 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:32:58.67 ID:5uJoMC2z0.net
この人にいちゃもんつけてる連中は色々と勘違いしてるな。
>>1をよく読めば分かるが、エースと称してるのは著者であって本人ではない。
本人はただ五式の格闘性能の優秀性と、
空戦は機体性能だけでは決まらないことを語っているにすぎない。

このスレのさまざななレッテル貼りや事実誤認を見ていると、
つくづく歴史を語り継ぐことの難しさを痛感する。

そりゃ慰安婦強制連行やら南京大虐殺やらのヨタ話も横行するわな。

490 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:33:11.73 ID:mbHpfVNT0.net
>>1
ほらね。
日本人は戦争を全然反省してないね。
謝罪もてきないしね。

491 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:33:56.44 ID:zYyWV4zE0.net
>>482
今さっきテレビで著者がこの本を紹介しながら、日本のパイロットの技量は世界一だから、オスプレイも日本では絶対に落ちないと言ってたよ

492 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:34:34.91 ID:bgH+KFzv0.net
坂井にはおよばない
坂井は練習機の赤とんぼでグラマン3機を撃墜した
さらにb17を見つけた時は弾薬が切れてので
窓をあけサイダーのビンを投げたらエンジンに吸い込まれてb171機撃墜wという奇跡をおこした

493 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:34:40.61 ID:qPx54ihYO.net
>>94俺は卓球とかボクシングを素人に教えるの上手いんだが日本には教え上手って少ないよね、民族的欠点だろ

494 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:34:49.38 ID:D8K5IYbwO.net
>>485
Ta154はドイツ版モスキートと呼ばれた割には最悪だった。
英国の本家モスキートとは接着剤の材質が根本的に違っていたから空中で
バラバラになったなんてことも。

495 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:35:02.09 ID:QxZCiYoy0.net
慢心さんか

496 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:35:42.94 ID:D8J6E/v20.net
>>490

お前の中で戦争をする人間で許されないのは日本人だけなのか?

497 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:35:48.37 ID:Q4F50TIk0.net
ゼロ戦と連合軍機のキルレシオが酷過ぎる
P38やF4UやF6Fに一方的に虐殺されてる

498 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:36:39.57 ID:kTGvKYn50.net
「昼間の星を見た」てのがかっこよくて好き

499 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:36:48.30 ID:zYyWV4zE0.net
>>489
軍事漫談家がこんな愚かな本を書き、それを喜んで買う愛国無職の国士がいるからダメなんじゃないの?

まあ教養の低い底辺の負け組向けに「日本スゴい!」って国策でやってるからだけど

500 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:36:56.87 ID:uRsUT/C/0.net
>>492
坂井は漫談家だから

501 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:37:56.18 ID:bbs4mvEH0.net
>>499
歴史の無い国はきのどくだなぁ(憐れみ

502 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:38:25.67 ID:OvS7YXdQ0.net
ロッテ戦法というんですか。スリバチの縁に当たるところに4機なら4機、6機なら6機が位置して、底のところに敵機を置いておく戦法。
こちら(五式戦闘機)は速度がないから、それにうまくはまるんですけれども、旋回性能がいいために、スリバチの上縁の一カ所へ6機なら
6機全部を寄せられるんです。片方へよせといて、反対側へ逃げる。それが(P-51相手でも)できたんです。
元陸軍大尉 角田政司 1974年8月

503 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:38:53.90 ID:TfC2EfJ+O.net
>>462
民間人優先なら自国内で戦闘すんなw
自国内での戦闘不可避だったから防火訓練やら消防訓練やら避難壕防空壕作って民間人に出来る事を民間人やってもらっていたんじゃないか。
民間人が危ないかもしれない、でちょっかい出して敵を挑発してwもしその帰り道に機銃掃射して犠牲者出てたらどうするの?
機銃掃射なんて数秒で済むからな。
ガス欠でも住宅街の上でバリバリやりゃあすぐ終わる。
機体の損耗分だけ日本側に不利だ。

総力戦で本土決戦というこの時点で民間人の被害は不可避なんだよ。
それをなんとかしようとするならもっとB29を撃墜してみろよと

504 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:39:34.21 ID:zYyWV4zE0.net
>>501
山本五十六も口先だけの無責任な国士に憤ってたよ

505 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:39:36.51 ID:5TFapxla0.net
>>11
どんな商品もある程度市場に普及しないと信頼性の評価は出ない
実際に使ってみないことにはどこがどれだけ壊れるか評価しようにもそもそも壊れたという現象そのものが発生しないから
そして、五式戦は配備が進む前に終戦を迎えた
配備された数少ない部隊も来るべき本土決戦に備えて出撃を控えるよう徹底されていた

つまりそういうことだ

506 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:39:38.30 ID:Q3qAJZQJ0.net
>>489
運よく生還できただけだろ
撃墜されてたら過信で無謀な戦闘仕掛けて無駄死にどころか
戦闘資源失う大馬鹿なんだからけなされても仕方ないだろ

507 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:40:33.73 ID:dVIqNW2r0.net
>>486
その模擬空中戦ではP-51Cだったけど
生野大尉の相手はP-51Dで
これには後方警戒レーダーが搭載されているから
その意味では
「実戦だともっと手ごわいから気をつけろ」の言葉はその通りなんだよね。
おそらく後方警戒レーダーの存在は日本では誰も知らなかったかも。

508 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:41:01.36 ID:OvS7YXdQ0.net
ちなみに今回と同じ内容を話した生野氏への「航空ファン」によるインタビューは1977年12月となっている。
終戦から30年くらいでぼけちゃいないよ。

509 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:41:03.19 ID:zYyWV4zE0.net
>>505
そもそも燃料がないもんな

510 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:41:11.02 ID:Do9Ue7460.net
>>503
>民間人が危ないかもしれない、でちょっかい出して敵を挑発してwもしその帰り道に機銃掃射して犠牲者出てたらどうするの?

あふぉなのか屁理屈で議論に勝ちたい小学生なのか、どっちかね?

511 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:41:22.56 ID:rahb0Wre0.net
>>72
というより、国土の違いだろ

だからこそ、満州や韓国を取り入れていったんだし

まぁ、植民地として安定するまで50年は欲しかったが

512 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:41:38.36 ID:zdUr8LPX0.net
>>52
今で言うと競艇選手、騎手かな

513 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:41:54.40 ID:ixzj8ynW0.net
やっぱりね、戦闘機に46センチ砲を搭載するくらいの先進性がないと戦争に
勝てないよ。

514 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:42:02.09 ID:TfC2EfJ+O.net
>>464
年寄りのホラ話にはウンザリなんだが

515 :587:2015/05/31(日) 15:42:09.23 ID:Ix8/mYyR0.net
馬鹿は運頼み、かしこいものは計算する。
いつの時代でも馬鹿は分からない。

516 :「I am not Abe」みんなで叫ぼう!:2015/05/31(日) 15:42:11.01 ID:SmWyXJVN0.net
>>499
ほんとコレ
ネトウヨみたく非生産的なネット弁慶ばかり量産して何の国益になるんだかw

安倍ちゃん的には「来るネット選挙時代を見据えた戦略」かもしれんが
引きこもりや非正規の中年ばかり増やして国力落としてりゃ世話ない罠

517 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:42:21.24 ID:Rre22vrW0.net
P-51と単機で闘うとしたら機体は何を選ぶか?と、とある撃墜王に聞いたら

「四式戦よりも一式戦三型を選びます。負けない。」だそうです。

518 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:42:25.38 ID:uRsUT/C/0.net
>>509
乗せるパイロットはもっといない

519 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:42:25.75 ID:JLAufNiQ0.net
>>497

んなこたあねえだろ。数や物量で負けた。大戦後半には旧式になり
新型機に主役を譲った零戦も中低空での戦いや腕の良いパイロット
達の手にかかると数で勝る連合軍最新鋭機を撃墜している

朝鮮軍属を満載した無防備輸送船は流石に敵潜水艦に良くやられたし
乗り込む前から脱走者が多かったw

520 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:42:51.55 ID:CkDIEQxO0.net
デイスカバリーチャンネル見たけど
ゼロ戦はF6F相手に対F4F戦闘法使ってバタバタ撃墜されてる
かなり長期間対処できなかったみたい

521 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:42:53.72 ID:bbs4mvEH0.net
>>504
戦史を振り返って語るだけで、云々言われもね。
むしろ、9条があれば大丈夫!みたいなアホの方がよほど無責任だと思うがな

522 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:43:39.32 ID:Ye9R9zUZ0.net
>>488
エンジンはなにで作るの?
木製? 石?

523 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:43:40.98 ID:4LtnB2Df0.net
ドリフターズのアイツかと思ったんだが

524 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:43:42.20 ID:1q7zipn30.net
日本の戦闘機のエンジンオイルは
アメリカの自動車のエンジンオイルw
自前でつくれなかったから
古くなると濾紙で濾してつかっていた
アホの極みの上層部

525 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:43:47.68 ID:/q3zJXJ50.net
>>249

ミッドウェー海戦 70年後の真実
大敗北の原因は偵察員の怠慢だった

http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1433047989/

526 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:44:16.71 ID:Q4F50TIk0.net
>>517
一式戦は本当に優秀だからな
連合軍の記録と照らし合わせても
末期まで米英の最新鋭機と互角に戦ってるし

527 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:44:34.60 ID:VPD4jzKv0.net
敗戦国の武勇伝かw
笑える

528 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:44:44.31 ID:5uJoMC2z0.net
>>499
インタビューをソースにしてる著者の方が、根拠もなしに無職と決めつけるお前より明らかにマシ。
お前みたいな決めつけ厨が歴史を曲げていくんだよ。

529 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:44:55.56 ID:+Cx7rUZh0.net
P-51Dはすごいかっこいいな

530 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:45:10.30 ID:bbs4mvEH0.net
>>527
語るべき武勇伝がテロリストしかいない国もあるしね

531 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:45:51.77 ID:CkDIEQxO0.net
>>506
仮に弾が残ったとしても落とせるのは1機程度
その後は7機相手にかわさなきゃいけない
だから最初から自信があったってことだろ

532 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:46:42.87 ID:TfycJ29p0.net
>>522
エンジンだけ金属なら、機体全部金属より、はるかにレーダー反射面積が小さい。

533 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:46:48.83 ID:OrEDkM/W0.net
広島長崎に原爆を投下したB29を撃墜していたら多くの日本人を救ったヒーローになっていたものを

534 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:47:15.18 ID:Np/arv9O0.net
8機相手に弾切れしてるバカ
そんな思想だから負けたんだよ

535 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:47:30.45 ID:Lzz9Z06H0.net
>>517
三式と四式は傑出した強みがなくて無難で中途半端な出来だから
同じ路線で高性能を出せる米軍機相手だと歩が悪い
一式や二式みたいにこのパターンなら勝てるというのがなかったね

536 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:47:31.85 ID:bbs4mvEH0.net
>>533
バイストンウェルで王様になれるしな

537 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:48:09.19 ID:leMJ1fZ70.net
BF4でも機体は同スペックなのに
うまいヤツはどうやっても墜とせないんだよな
むしろ数で勝っててもこっちが全滅する

538 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:48:23.55 ID:bbs4mvEH0.net
>>535
四式の方が圧倒的に良い戦闘機だけど、エンジントラブル多かったから嫌われただけでは?

539 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:48:32.50 ID:5uJoMC2z0.net
>>506
「運」って最も安直で馬鹿でも言える結論だな。
理屈がいらないし。
じゃあアメリカが勝ったのも運ってことでいいな。

540 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:48:36.56 ID:F1+PY/AQ0.net
海軍の戦闘機は艦上戦闘機になるから、エンジンが1000馬力級じゃどう
しても零戦のような防弾装備を省いてまで機体を軽くしたんだろうな。

541 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:49:26.19 ID:FPHmFF5t0.net
海軍は航空戦力の戦果報告を10分の一がいい所と過大報告と認識してたんだろ

542 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:49:51.36 ID:zYyWV4zE0.net
自称軍事漫談家のファンタジーで日本スゴい!俺スゴい!する底辺の負け組

こんなのが増えたが大丈夫だろか

543 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:50:16.50 ID:AOD3liMt0.net
お前ら手厳しいなw

544 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:50:29.51 ID:1oHE9Jeo0.net
>>540
F6Fも艦戦だよ

545 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:51:02.42 ID:uRsUT/C/0.net
>>538
軽戦で育ったベテランは舵の重い飛行機が嫌い

546 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:51:23.35 ID:MfK5bbon0.net
>>1
戦争はいけない!



って思いながらもやっぱ痛快だよな、敵をバンバン撃墜

547 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:51:31.37 ID:OvS7YXdQ0.net
生野氏の場合は戦闘を終えてまだ少し弾がありそうだから1機くらい墜とせるかなというところで弾切れ。
角田氏の場合は飛び上がっ試し撃ちしたら川崎お約束のヒューズが飛んで射撃不可。
そこをP-51の編隊に襲われたからとにかく相手があきらめるまで粘るしかない。

548 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:51:33.08 ID:zYyWV4zE0.net
まあお年寄りの武勇伝を気持ちよく聞いてあげるのは悪いことではないな

549 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:51:45.14 ID:E7S92PXm0.net
>>519
戦争はスポーツじゃないんだから、数や物量を理由にしても惨めな言いわけにしかならん
その腕のいいパイロットとやらはどれだけ用意できるんだ?
個人頼りの戦争遂行じゃ組織としてシステマチックに戦争をやる相手には絶対勝てん

550 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:51:49.76 ID:CUnjHwq40.net
年寄りの武勇伝にマジレスの嵐ってお前ら余裕なさ過ぎない?

551 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:52:10.26 ID:bbs4mvEH0.net
>>539
個人の技量は先に書いてるし
技量だけでは生き残れないから、運と書いてるわけだが?

あと、最終的には負けただろうが、ミッドウェーなんて運の要素もあっただろ?

552 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:52:36.40 ID:F1+PY/AQ0.net
>>542
 お前、他人のことより自分のこと心配しろよ
 まさか、ナマポじゃないよな???

553 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:52:50.59 ID:TfycJ29p0.net
>>538
四式戦は8,000m超えるとアップアップだったけど、
一式戦三型は8,500mで編隊が組めたらすい…。

総レス数 1002
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200