2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【健康】 東京都民の3/4、受動喫煙防止の規制求めるが… 都検討会 「禁煙五輪」棚上げ 罰則付き条例化は2018年までに検討

1 :擬古牛φ ★:2015/05/31(日) 09:09:11.14 ID:???
★都民の3/4規制求めるが… 都検討会 「禁煙五輪」棚上げ

 二〇二〇年東京五輪・パラリンピックに向け、受動喫煙の防止対策を話し合ってきた
東京都の検討会(座長・安念潤司(あんねんじゅんじ)中央大大学院教授)が二十九日夜、
新宿区内であり、提言をまとめた。

焦点だった条例制定については、是非の判断を示さないまま
「一八年までに条例化の検討を行うこと」を求めるにとどめ、先送りされた。

 提言は、〇四年のアテネ大会以降の五輪開催都市で、
罰則付きの法律や条例で受動喫煙防止の規制が行われていることを踏まえ、
都に開催都市として受動喫煙防止の取り組みの工程表を示すことや、
一八年までに条例化を検討することを求めた。

 また、東京五輪は東京都以外でも競技が開催されるとして、
法律での規制を国に働き掛けることを求めたほか、
飲食店・宿泊施設では分煙、禁煙の表示を徹底するなどの対策を進めること、
事業者が従業員を受動喫煙から保護する対策を取れるよう支援することを盛り込んだ。

 検討会は、舛添要一知事が昨夏に出演したテレビ番組で条例化に意欲を示したのがきっかけで、昨年十月に設置。
意見を聴取した十団体のうち飲食、たばこ販売などの事業者団体は条例による一律規制をしないよう求めた。
十二人の委員も条例化を主張する医師らと、慎重な法学者らで意見が分かれていた。

 受動喫煙防止のため、東京都は現在、公共の場所は原則禁煙と定めたガイドラインを基に対策に取り組んでいる。
他の道府県では、神奈川県と兵庫県に罰則付きの条例がある。
国は二〇〇三年施行の健康増進法で、多数の人が利用する施設の管理者に受動喫煙防止の措置を求めているが、努力義務で罰則はない。

東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015053002000240.html

2 :名無しさん@13周年:2015/05/31(日) 09:39:23.72 ID:0KQ8FEmeM
ついでにアルコールも禁止してくれ
アル厨が居なくなれば医療費も減るだろうが

総レス数 2
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200