2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】川崎市に住む外国人の6割超が地方参政権の付与を望む 「外国人が暮らしやすい社会の実現に重要」

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/04/24(金) 16:52:49.36 ID:???
★地方参政権「重要」6割 川崎市の外国人市民調査
カナロコ by 神奈川新聞 4月24日(金)7時3分配信

川崎市に住む外国人の6割超が地方参政権の付与を望んでいることが、同市が21年ぶりに
実施した意識調査で明らかになった。グローバル化や都市部の産業構造の変化を受け、
前回調査より専門職の正社員の割合が高まっている実態も浮かび上がった。

市がまとめた調査報告書によると、市長選や市議選の選挙権が「外国人が暮らしやすい
社会の実現に重要か」との問いに、60・4%が「とても重要」または「重要」と回答。
「重要ではない」は16・5%で「不明・無回答」が23・1%だった。

特に、日本生まれの4人に3人が重要と認識。滞在年数が長期化するにつれて
「とても重要」が増える傾向にあり、3年以下の22%に対し20年以上では35・3%だった。

前回1993年の調査でも「とても重要」「重要」と回答したのは約6割。
学識経験者らによる調査チームは「当時は在日コリアンらが主な担い手だったが、
ニューカマーの間でも市民として平等な権利を認められたいという意識は広がっている」と分析する。

外国人が暮らしやすい社会の実現に重要と考えていることは、地方参政権のほか、
「公務員・教員としての就労」が71%と最も多く、「NPO・ボランティア活動」
が69・5%、「多文化共生の条例制定」も67・9%だった。

回答者の在留資格を尋ねたところ、特別永住者・永住者・定住者が53・4%で、
前回より16・4ポイント増加。同チームは「滞在年数の長期化で、
外国人住民の多くがより安定した在留資格へ移行している」とみる。

就労状況では、「人文知識・国際業務」などの専門分野で働く在留資格者は18・6%に上り、
前回の8・8%から倍増。正社員比率も32%から44%へ、専門職・管理職の占める割合も
27%から43%へそれぞれ増加した。同チームは「大都市の脱工業化などが職種にも反映され、
非熟練労働者は相対的に減少傾向にある」などとまとめている。

同市の外国人住民は昨年12月末現在で121の国と地域の計3万815人。
国籍別では中国(1万524人)が最多で、韓国・朝鮮(7835人)、フィリピン(3722人)、
ベトナム(1175人)、インド(790人)の順。区別では川崎区(1万1525人)がトップで、
中原区(4078人)、幸区(3799人)と続く。

調査は昨年6月下旬、同市に住む18歳以上の外国人のうち、住民基本台帳から単純無作為
抽出した5千人に郵送で依頼。928人(回収率18・6%)から回答があった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150424-00000638-kana-l14

総レス数 34
14 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200