2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「パンクなし」自転車が人気に 札幌

1 :くじら1号 ★:2015/03/22(日) 06:11:56.01 ID:???*.net
自転車商戦、札幌圏で加速 「3人乗り」「パンクなし」人気

 札幌管区気象台によると、札幌市中央区の20日現在の積雪は23センチで平年値50センチの半分以下。「雪解けが進んでいるおかげで、
昨年より2週間は早く来店客が増えている」。札幌と千歳、江別に計6店を展開する自転車全国チェーン「あさひ」南郷通店の
山田智之店長が商戦の手応えを話す。

 同店では約600台の商品のうち、幼児2人との3人乗りができるタイプの電動アシスト自転車の人気が年々高まっているという。
山田店長は「幼稚園や保育園の送り迎えに使うお母さんがメーン。お子さんが1人でも、将来を見据えて3人乗りを購入する方がほとんど」と説明する。
 モーターの補助で上り坂でも楽にこぐことができる自転車で、搭載する電池の容量によって価格は異なり、おおむね10万円前後から。
1度の充電で走れる距離は10年前は20キロほどだったが、現在は50キロ程度にまで性能が向上した。
 1万5千〜2万円の価格帯の自転車も売れ筋。今月短大を卒業し、4月から保育園で栄養士として働く白石区の郷司七海さん(20)は
「勤務先まで歩けば30分かかってしまう。壊れにくい頑丈なものを1万円台で探しています」と話した。

 厚別区のホーマック厚別東店は、3月上旬から自転車売り場を設置。「ママチャリ」と呼ばれるかご付き自転車が定番だ。タイヤに
弾力性のある特殊素材を使った、パンクの心配がない3万円前後の商品の販売に力を入れている。

 一方、自転車を所有しない会社員らをターゲットにする「ポロクル」も広がりを見せている。今季は自転車の貸し出しや返却ができる
「サイクルポート」を大通地区や札幌駅周辺に44カ所設置。個人契約の登録者は伸び続け、昨年は前年比2割増の8832人に上った。

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0114239.html

2 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:15:42.61 ID:ZCsZMxKd0.net
「降りて」「押して」歩道を「歩く」
公道上での正しい自転車の使い方

3 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:15:49.15 ID:6lF5IBzH0.net
ヘイ、メーン

4 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:19:53.52 ID:bY4UrTRq0.net
あー、あれね。安心感あるよね。
ママチャリでパンクしたこと一度もないけど、やり方知らないと大変なんでしょう?

5 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:21:58.66 ID:YjCLUhG90.net
電動自転車って10万円もすんのか

6 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:22:57.42 ID:TgcmyEkS0.net
ピレリの皮むきタイヤが最強

7 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:32:51.44 ID:i5qkeMzi0.net
自転車っていいよね

8 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:33:12.27 ID:zQln18yC0.net
ノーフューチャー

9 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:36:07.36 ID:hLO+zwMg0.net
ノーパンクタイヤって乗り心地悪かったけど、良くなったのか?

10 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:36:16.61 ID:RCt+Zfbs0.net
大人の二人乗り専用自転車とそのための法改正をすればうれしいです

11 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:43:59.40 ID:bejZ0MCK0.net
>>9
乗りごごちが悪い
振動がダイレクトに来る
スピードが乗らないし乗っても直進安定性がない

すり減っるのを待ってリムごと空気タイヤに変えた

12 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:45:00.54 ID:GeeGPYcm0.net
電動アシスト自転車がもう少し安くなってバリエーションが増えてデザインを改善すれば一気に普及すると思う
山がちなところでも走れるからね

13 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:46:53.94 ID:eENc30rE0.net
輪行バックとクロスバイクでいいじゃん
前後輪外してカバンに入れてバスや電車に乗れるんだぜ
電動自転車要らないじゃん

14 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:49:04.93 ID:sLEU5oDE0.net
≫9
いや、今も踏み込み重く転がり悪い

あれはあくまでパンクしないことが売りなんだろね
アシスト付いたチャリンコとは相性が良いのかもしれん

15 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:51:41.86 ID:NO6QZdks0.net
パンクしないロックする自転車

16 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:53:53.69 ID:a3JiRZEO0.net
>幼稚園や保育園の送り迎えに使うお母さんがメーン。

ラップ調で再生されて朝からワロタYO

17 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:54:30.88 ID:pPf9vKXF0.net
普通のタイヤに空気を入れた後で樹脂を入れたら
パンクし難くなるからそっちの方がいいわ

18 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:54:53.32 ID:DWIu3EWq0.net
>>15
ヘビーだなw

19 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:55:23.46 ID:a3JiRZEO0.net
>>15
パンクしないでヒップホップしてるぜメーン

20 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:56:02.79 ID:n0SdlbJ50.net
>「サイクルポート」を大通地区や札幌駅周辺に44カ所設置

お台場にもあるよね。
彼女とのデートで使おうと思ってたら、全部貸しだし済みで、彼女を2時間歩かせることになったのは、良い思ひ出。

21 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:56:36.43 ID:vYvhZJZV0.net
パンク充填剤って効果どうなの?昔試したら全くパンク直らなかった。

22 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:57:03.38 ID:VIXxos/w0.net
あさひて全国展開してたのか。

23 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:02:47.95 ID:SCl5jHlx0.net
.

電動自転車買っちゃ駄目。

漕ぎ出しの一瞬が楽なだけで、後は不適切なギア比で漕いでも進まない1速、2速。

24 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:02:54.26 ID:BHrTZZUl0.net
イオンとかもパンツヨのCMやってるけど
パンクしない自転車は買わないほうがいいよ
ホイールがかなり重くなるから、走りが重い。
あれを買うのは情弱

パンクしない自転車じゃなくて
自分で簡単にパンク修理、タイヤ交換できる自転車を買うのが賢い。
変速機は外装ギアのものを選び
後輪ブレーキはVブレーキなどを選ぶと簡単にタイヤ、チューブ交換できる

メンテナンスでぼったくられる心配がない

25 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:04:32.20 ID:9EW2dSKF0.net
>>21
あれは極小の穴を一時的に塞ぐもので、大きな穴や割れ目には効果ないし
あくまで応急措置でしかない

26 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:09:19.12 ID:cP8F+I1c0.net
正社員のくせに車持ってない奴って何なの?
何のために生きてるの?
脳みそあるの?

27 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:09:48.79 ID:v79CYbeA0.net
ノーパン自転車

28 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:12:25.94 ID:49CHN1SN0.net
>>22
唯一上場してる自転車屋やで
全国展開する規模の会社だわ

29 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:13:34.40 ID:BHrTZZUl0.net
>>4
前輪はかんたん。ナット緩めるだけで車輪はずれる。

後輪は内装ギアついてるとちょっと大変
後輪ブレーキもワイヤー外したり調整が必要になる
スポーツ車みたいなブレーキなら楽

30 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:19:41.22 ID:4HrQshKV0.net
タイヤじゃなくホイールの外側とタイヤの間にいれてパンクしてもそのまま走れるようにしたら?

31 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:25:12.54 ID:rkLtm2ZI0.net
>>12
電動チャリの長所
・上り坂が楽
・悪路でも楽に走れる
・向かい風でも楽に走れる
短所
・高い
・重い
・クラッチがないので、電池が切れると普通の自転車よりしんどい

普段は電源をオフにして運動不足を補っている(補えているかどうかは判らない)

32 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:26:14.54 ID:X5mohV1D0.net
>>29
ママチャリのパンクでホイール外す必要ないだろ
片側だけビード外してチューブ引っ張り出してパンク箇所にパッチ貼って元に戻すだけだ

33 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:28:46.34 ID:dw4Fy8fz0.net
>>31
24km/h超えるとアシスト止まるやん そしたらそれ以上の領域では普通の自転車よりしんどいん??

34 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:30:23.69 ID:CxegqGML0.net
それよりあさひという自転車がなぜ札幌で冬に営業して潰れないのか不思議
誰も客なんか入ってないわけだが

35 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:33:26.16 ID:ChUQq7RP0.net
パンツ丸見え自転車

36 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:39:41.42 ID:BHrTZZUl0.net
>>32
シールで直せるのは小さな穴が開いたときだけでしょ
チューブが大きく破損した場合はパッチ修理不可
バルブの近くが穴あいたときも無理
いたずらでパンクするケースでは、何か所も穴開けられてしまって
パッチ修理は時間がかかる

37 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:42:45.17 ID:utSLT5zD0.net
これはどうなの?
中が空洞だから軽そうだけど。
ttp://www.asahicycle.co.jp/product/protectia/

38 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 08:06:40.51 ID:MqpQ+lSL0.net
意味わからん
子供いて買い物で荷物あって電動使うほどの距離や傾斜なら車使えばいいじゃんかw

39 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 08:13:14.27 ID:g+yGDsKy0.net
ノーパンクタイヤは昔からあったが最近韓国製ノーパンクタイヤを、さも新しいもののように紹介する超珍記事を見た。

さてノーパンクタイヤは既出のように、普段乗りに運用していいものではない。
乗り心地や走行性の悪さだけでなく、振動や衝撃が直接伝わるので、スポークやホイールなど他のパーツの傷みの原因にもなる。
震災に備えてホイールに組み付けて備蓄しておくくらいがベストだろう。

40 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 08:24:14.19 ID:znwNNKq40.net
>>28
エイチームも上場してるだろ

41 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 08:47:51.84 ID:n1zXdVcY0.net
最近、自転車というのが利権の温床になっている空気を感じるので、
自転車全国チェーン「あさひ」なんかも、「朝日」「チョウニチ」と
いうようにすら思えてきたな。イメージカラーも一致するし。
高級自転車を盛んに「マスコミ」で話題にしたり、舛添が自転車用レーンを
整備したりしているのも、自転車需要で利権を作り出そうとしているんだろ。
コインパーキング利権、コインパーキング設置資材利権、駐輪取り締まり人材派遣利権
放置自転車撤去業者利権、中古自転車海外輸出利権とか、みんな特ア・在日がうるおい
そうな利権ばっかりだ。

42 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 08:48:15.71 ID:xWcmC7jy0.net
>>34
世の中の企業だって客がいたところで少ないのに潰れない店はある
つまりそういうことだ

43 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 08:57:55.04 ID:q3/HFURB0.net
>>2
公道って意味解ってないよなw

44 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 09:35:06.71 ID:WrPDgGsE0.net
のびないチェーンも開発しろ

45 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 09:36:24.22 ID:SCl5jHlx0.net
>>33
13km・h程度あたりでアシストはほぼないと感じる。
ギア比がそれ以上に悪い(24km以上出させないようにするためのギア比)ため、
発進時の楽さ以外はただの重い自転車。

46 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 09:38:14.67 ID:dw4Fy8fz0.net
>>44
東レのT800でチェーン作れば解決

47 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 10:33:14.31 ID:cvomOPfs0.net
>>1
本文がスレタイを説明できていないぞ。本文には「パンクなし」の個所も引用してくれ

48 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 10:46:40.80 ID:VviW2Wv00.net
そうかそうか

49 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:10:51.24 ID:Rfup/6dj0.net
>>6
すぐブリスター出来るしタレも早いから却下

50 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:12:06.91 ID:EWgS6Z3z0.net
>>5
俺の15万くらい
予備のバッテリー4万くらい

51 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:12:25.14 ID:4b8PZO0s0.net
>>44
ベルトドライブやシャフトドライブにしてチェーンとおさらば。

ベルトは一部、チェーン用の部品が使える。
変速ギアは内装式になるので、段数が減るのと前には付けられない。
ベルトの一部を通すため、フレームの一部を取り外し式にしなければいけない。

シャフトは、チェーン式自転車と共通なのは、サドルと前輪くらいで、コストが高くなる。

52 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:06:44.25 ID:rkLtm2ZI0.net
>>33
そんなに早く走ったことがないので、判らない(スピードを出す気がない)。

53 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:00:43.48 ID:dfaPyn+30.net
>>5
廃車寸前の軽と値段が近いんだよね。
だから長距離移動の多い田舎では電動アシスト自転車は流行んない。
普通の自転車を爺さん婆さんが乗ってるだけ

54 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:03:48.13 ID:dfaPyn+30.net
>>13
ならおまえはそれで毎日買い出しに行ってくれw
俺は勘弁してほしいが。

55 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:07:10.62 ID:BqnI4H560.net
20km以下で走るフル電動解禁しろよ

56 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:07:44.61 ID:avxJY81aO.net
>>53
お前は都会モンか糞ニートだから
実社会を理解してねーだろ

田舎ではジジババが電動自転車を結構乗ってる

奴らは若者より金持ちだからな

57 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:11:19.16 ID:fyQdw7UO0.net
でも空気は抜けるんでしょ?
空気圧を一定に保つ仕組みを作ってくれ

58 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:16:15.43 ID:lRM/ZWAU0.net
ダンロップさん涙目

59 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:19:48.11 ID:s+vbvRrs0.net
俺だけは>>58の言いたい事がわかるぞw

60 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:23:46.13 ID:SLbT+q650.net
チューブに空気が入ってないとタイヤのクッション性が無くなって
スポークが折れたり曲がり易いと聞いたが
対策しているのかな。

61 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:34:03.88 ID:D8HmcEB20.net
北海道で自転車だなんて自殺行為。
砂利道を150キロで車がぶっ飛んで来るし、飛び石で人が死ぬレベル。

そういえば、タトゥーの曲に「200キロで砂利道を大逆走」というやつがあったな。

62 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:06:02.30 ID:cg4riWH30.net
元ほっしゃんの星田英利さん、かなり進行した網膜剥離に! ツイッターで驚きの声! 被ばく対策? 妻子は沖縄に
https://twitter.com/livedoornews/status/577369757973794816

南相馬出身で原発事故のとき飯館村に避難した「優希美青」、体調不良回復せず(オリコン)
https://twitter.com/komatsunotsuma/status/577467188908453888

人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne

世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。原子力発電所は削減されなければなりません。
magazines/j540f8/ahwpdf/i1c3bl

マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼は質問に答えて、
世界中で何十基もの原子力発電所を建設する計画は破棄されなければならないと非常に明確に言われるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/vk7zly

マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847

63 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:14:15.57 ID:9uzwZYA60.net
モヒカンでトゲトゲがついた梨かと。

64 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:17:24.36 ID:gRuFNfue0.net
電動自転車乗ってたけど、10万払うなら電動クロスかロード買うわ

65 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:28:29.86 ID:dw4Fy8fz0.net
エアウィーブでタイヤ作ればいいんじゃね?(´・∀・`)

66 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:52:40.50 ID:tLNRgE+y0.net
災害対策のつもりでヨドバシでノーパン折り畳み買ったけど、確かに走りが重いよ

まともなタイヤ出ないもんかね

67 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:30:26.18 ID:gRuFNfue0.net
パンクしないタイヤ買うくらいなら、1kg以下の空気入れを自転車にセットしてろよ。

68 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:48:12.89 ID:RKj3F0K20.net
>>43
公道に自転車の走る場所はないってことじゃないの?

69 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:58:38.78 ID:CANWR3820.net
>>23
電動自転車は7速でもラクラク坂のぼれる
1,2速なんて使わん

70 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:47:59.14 ID:LbYTTvVi0.net
7速とかって高いやつ?
エコ、標準、強の三段階しかないやつは
強以外はペダル重くてダメだわ

71 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:28:46.97 ID:yhPWIGVl0.net
タイヤに空気ちゃんと入れておけばパンクしないってマジ?
通勤用の自転車が、月1以上の頻度でパンクして、マジで頭に来てるんだが

72 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:30:04.87 ID:dWeN4mwU0.net
三人乗りチャリは違法では

73 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:31:47.45 ID:DZBq6yY0O.net
デブが乗るとパンクし易い
パンクを抑え込んでもスポークが折れる

ソースは俺

74 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:32:52.53 ID:dWeN4mwU0.net
>>41
市場規模が小さすぎて利権にならないだろ

75 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:35:45.05 ID:4iQ7gBZ80.net
>壊れにくい頑丈なものを1万円台
イケメン年収1000万以上の結婚相手を望んでるだろ
こいつ

76 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:03:20.89 ID:567I493L0.net
空気の代わりに穴や裂け目から漏れにくいゼリー状の何かを使っちゃダメなんかな

77 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:07:10.15 ID:0XFagDNq0.net
電動チャリ、高くて驚いた。

でもよく考えれば「まともな日本製チャリ」はそもそも5〜6万はする。
それにモーターとリチウム電池付ければ+4〜5万で合計10万少々も納得だ。

そう思って買った。
発進と坂道が軽くて凄い・・・けど普通の道遅い。

78 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:10:27.90 ID:G1FiiLs40.net
パンクなし謳ってるタイヤは後悔するから止めたほうがいいよ

79 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:15:48.75 ID:BHrTZZUl0.net
>>71
それは多すぎ
舗装道路で正しい乗り方してれば3年に1回すらパンクしない
空気が少なすぎるか、段差でリム打ちしてるはず

タイヤ固くなるまでパンパンに空気いれて
段差では最徐行でゆっくり段差を超えること
あとは厚さ1mm以上のチューブを選ぶ

それでだめならリム内に突起、バリがないかチェック
バリを削って、リムテープをちゃんとはること

80 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:18:31.50 ID:D/6hu7Ya0.net
カーチャンに電動三輪自転車買ってあげたらすごく喜んでくれた
低速でも転ばない
スタンドを立てる必要が無い
荷物を乗せるとき楽
そんな感じのこと言ってた
ちと高かったがシニアカーまでの繋ぎにはいいかな

81 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:19:41.42 ID:M8ne0OL90.net
>>9
2年でスポークとホイール逝ったわ

82 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:20:44.83 ID:n8mBdO2+0.net
>>71
マジ。
低圧すぎるとタイヤとリムにチューブが挟まれてパンクするから

83 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:24:06.60 ID:UBEp43Ma0.net
>>56
どこの都会だよ

84 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:24:33.05 ID:j5t+vwXV0.net
パンクしない樹脂製タイヤって、20年くらい前に流行ったけど。
使ってると、結局しぼんでしまうし。空気入れられないし、空気入れて復活もない。

使えなかったよな・・・

85 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:31:58.82 ID:0XFagDNq0.net
>>80
おお、俺も母親に買ったぞ。
普通の電動チャリ以上に値段が驚いたがなw

普通の三輪が6万なのに電動になったら20万

86 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:38:11.90 ID:eRKvEMOL0.net
アシストが24kmまでとか言ってるけど
改造の仕方って出回って無いの?

87 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:43:40.10 ID:n8mBdO2+0.net
>>33
日本の電動アシストはママチャリベースだから重いよ
海外はスポーツバイクベースの電動アシスト自転車が一大市場になってるけど
アシストパワー制限無くて、めっちゃスピード出せちゃうから
今の日本では公道を走れない。
http://electricbikereview.com/top-10-electric-bikes/
http://www.ktm-bikes.at/bikes/e-bike.html

88 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:44:37.70 ID:j5t+vwXV0.net
>>87
海外のは、アシストじゃなくて、電動自転車

89 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:52:37.68 ID:n8mBdO2+0.net
>>88
↓これなんかアシストだよ。ターボモードだと踏んだパワーの275%でモーターが出力してくれる。
最高時速は45km/hだけどw
ttp://electricbikereview.com/haibike/xduro-superrace/
Drive Modes / Top Speed : Advanced Pedal Assist
(Eco 50%, Tour 120%, Sport 190%, Turbo 275%) / 28 mph (45.06 km/ hour)

90 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 01:17:41.99 ID:KVQV8NZl0.net
エアハブが普及しなかったのはお前らが情弱だから

91 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 01:34:37.73 ID:X2SrjhcU0.net
電動自転車と聞いて思い浮かべるのはアクメ自転車

92 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 12:44:13.30 ID:qt6P9ba50.net
>>90
エアハブいいよな
ブリヂストンのエアハブモデルに7,8年乗ってるけど、
一度もパンクしたことないし空気入れたこともないよ。
ママチャリじゃないクロスやロードに近いタイプでエアハブ付のがほしいわ〜

93 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 22:36:33.95 ID:fW/e7Fyl0.net
エアハブで、ロードの高気圧が管理できるとは思えんわ

94 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 17:59:14.21 ID:qW0lyfV80.net
パンクしない自転車は発泡ウレタンの入ったタイヤが重いし、
空気が入ったタイヤと違って乗り心地が悪い。

だからタイヤ交換する際は普通のエア入りのタイヤに変える人が大半です。

95 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 18:06:59.29 ID:ysdAl/8M0.net
タイヤとチューブを外して金属部分だけにすれば絶対パンクしない。
JRの大昔の茶色い電車みたいな乗り心地にはなるが。

96 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 18:18:09.14 ID:7VdgGRg30.net
逆転の発想で、自転車はリムのみにして、道路のほうに3cm位の厚みで
樹脂をかぶせたらどうだろう

97 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 19:20:51.63 ID:QSrz0P6o0.net
いくらクッション良いタイヤでも
自転車が走れる場所に限って道路ガタガタなせいで
ずっと前籠の荷物がピョンピョン飛び跳ねてるわ

98 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 10:57:07.02 ID:K6PnXSeg0.net
このタイヤとハブダイナモのセット最悪
加速悪いし直進安定性も悪い
やたらペダルが重くてゆるい下り坂だと止まりそうになる

99 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 16:30:50.91 ID:y00RhheK0.net
後ろのタイヤだけ16インチのノーパンクにするとかどうだろう

100 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 21:07:30.59 ID:ewtMRVwX0.net
まじで言うけど、パンクは雨上がりによく起きる。パンクの原因はほとんどが金属の削りかすやガラス片。これが雨に洗われてタイヤに突き刺さる。

おもしろいことに、一回転ではパンクせず、二回三回と転がるうちにチューブに達してパンクする。

俺たちベテランサイクリストはやばいと思ったら走りながらタイヤをグローブでスクレープしてパンクを避ける。実際うまいやつはほぼパンクしない。タイヤがつるつるになってコードが露出し、バーストしてから交換する。

101 :暇つぶし ◆Naoki28pY. :2015/03/25(水) 21:13:59.74 ID:c5PZQjQg0.net
私の車椅子もチューブレスだからパンクの恐れは無い
(´・ω・`)

102 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 21:20:02.67 ID:6EKH9Byu0.net
>>100
それじゃあ、自転車に自動クリーニング装置を取り付ければいいのか?
昔のビデオデッキにあったようなものだ

103 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 21:23:29.20 ID:eFecbEdb0.net
>>55
むしろ45km/hまでアシストするフルカーボンロードを出してほしい

104 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 21:23:58.16 ID:0bkNe5et0.net
>>71
毎度ママチャリを乗りつぶすまで乗るけど
パンクなんてタイヤが限界ギリギリすり減ってからしかないな

105 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 21:30:41.58 ID:YuSjJbmd0.net
>>71
安物のタイヤチューブは空気が抜けるのが早いよw

106 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 21:37:17.36 ID:t92n3wcL0.net
パンク修理する時にパンク原を取り除かないでチューブだけ直してまたパンクってのはよくある話
ちゃんと裏からもチェックせんとあかんガラス片とか金属片が食い込んでたりしてる

パンクの仕方でもどういうパンクかが大体分る
いわゆるバイトパンクなら空気圧の問題や

107 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 21:39:55.87 ID:3vh+uHuI0.net
>>71 それ細いタイヤではないの?
それなりな基準スペックのパーツついてる小径車乗ってたのだが
よくパンクするので、そういう基準からすれば太いホムセンタイヤに替えた。
その後パンクはしていない。

108 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 22:49:33.87 ID:opfBdvi60.net
推奨空気圧を保つよう留意するようになってから
3年パンクなしでいけた

109 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 08:50:52.84 ID:cdz8CRib0.net
>>102
実際昔はタイヤセーパーといってタイヤの表面をひっかいて異物を取り除く金物を売ってた。まあ、ロードレーサー用なんだけど。

でも抵抗になるので練習時しかつけなかったけどね。なにしろ競技用のチューブラータイヤは平均給与が2万円行かないときに1万以上したから。

110 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 09:44:43.80 ID:Gbh2ajC30.net
ブリヂストンの純正タイヤはパンクしまくり。
ちゃんとしたメーカーのに変えたら何年もパンクなし。

111 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 15:11:00.85 ID:DLbJU/hR0.net
北海道は平均して乗る距離が長いので、
途中でパンクされるとガチで困るから

112 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 16:46:46.33 ID:Um9CENyq0.net
>>110
ちゃんとしたメーカーってどこ?

113 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 18:09:00.99 ID:Gbh2ajC30.net
>>112
例えばシュワルベのマラソン。サイドも硬いからリム打ちし難いのだと思う。

114 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 20:28:20.63 ID:Syul1biP0.net
>>111
海岸沿いの十数キロも自販機すらない道走るならともかく、シティサイクルなんて札幌みたいな街中しか走らんでしょ。
ガチな奴は雪の日には乗らないし、空気入れとチューブも用意するし。

115 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 20:40:42.64 ID:tHaItMVn0.net
>>110
エクステンザでもRR2とかなら持つんじゃないの

116 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 23:44:06.36 ID:DLbJU/hR0.net
>>114

その街中の走行距離が、本州の都市圏に比べても平均長いのさ

117 :名無しさん@1周年:2015/03/27(金) 01:07:45.90 ID:mItiy3cB0.net
>>116
大阪で例えると、堺から尼崎から梅田まで自転車で十分だろみたいな?

総レス数 117
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200