2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国】2000年以上昔の弩が出土 ほぼ原型をとどめ、保存状態は最高-兵馬俑坑

1 :シャチ ★:2015/03/21(土) 23:34:00.90 ID:???*.net
「人民網日本語版」2015年3月20日
http://japanese.cri.cn/881/2015/03/20/161s233899.htm
2000年以上前の戦国時代、弩は最先端の武器だった。始皇帝の兵馬俑坑の発掘調査でも、
100以上の弩が見つかっている。しかし、このほど出土した弩は、保存状態が最高のものだ。

 兵馬俑1号坑の第3回発掘調査チームを率いた申茂盛氏は取材に対し、
「今回発見された弩は陶俑が身につけていたもので、この陶俑が使用するためのものだったはずだ。
これまでに100以上の弩が見つかっているが、これは保存状態が最高で、弦や本体の部分の輪郭が鮮明だ。
弦の材料は、動物の筋だったと推測できる。本体は青銅製で、現時点ではまだ土の中に埋まっており、
整理を終えていない」と話した。

 専門家によると、弩は古代に発明され、戦国時代になると武器として広く活用された。
当時の弩の射程距離はどれほどだったのだろうか?兵馬俑博物館元館長、
「兵馬俑の父」と呼ばれる袁仲一氏は記者に対して、「強弩の射程距離は最長700?800メートルに達し、
旧ソ連のAK-47自動小銃の約400メートルという有効射程の2倍だ。弱弩の有効射程は、
約100メートルが一般的だ。兵馬俑で出土した弩がどちらの弩に属するのかは、
まだ明らかになっていない」と述べた。

 考古学者は出土した弩に基づき、当時の様子をうかがい知ることのできる復元図を作成した。
発掘調査チームは今後、弩の整理を継続する。(編集YF)

画像
http://japanese.cri.cn/mmsource/images/2015/03/20/d9e16dabd3e74fa3a9746a19f18c9e5d.jpg
http://japanese.cri.cn/mmsource/images/2015/03/20/120dc4c98f624005af28d96df5ad4747.jpg

2 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:34:42.00 ID:M2jvzhaF0.net
ど?

3 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:34:53.88 ID:NdD62Zzp0.net
ぁゃιぃぉ

4 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:35:31.92 ID:4NTMSOC30.net
弩 弩 ドリフの大爆笑

5 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:35:41.28 ID:AliZOp4v0.net
超弩級!

6 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:36:12.93 ID:0Q+1kpGu0.net
い、弩…

7 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:37:24.22 ID:M2jvzhaF0.net
女又


8 :◆HKZsYRUkck :2015/03/21(土) 23:38:00.39 ID:tceBRbXT0.net
>>6
微妙な線を狙ってきたなw

9 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:39:33.32 ID:M2jvzhaF0.net
女又


こうか

10 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:39:44.83 ID:VsnaWlHo0.net
日本VS反日ツボ売りカルト
https://www.youtube.com/watch?v=earPkU56GSg


        .ト〜〜'´!
       . |   ● |   ∧_∧     
       .〜 〜 〜| G(´∀` 
https://www.youtube.com/watch?v=uz5iwDaqJuk
https://www.youtube.com/watch?v=3S-ENxBJWLA
https://www.youtube.com/watch?v=jj-cu8yGyAA
https://www.youtube.com/watch?v=yh93lpcrJbw
https://www.youtube.com/watch?v=LTgRbPMzzt4
https://www.youtube.com/watch?v=eL5rvl9duNY
https://www.youtube.com/watch?v=adKygKn2e9w
https://www.youtube.com/watch?v=7ah5YQVB8rE
https://www.youtube.com/watch?v=bULJTD2toCk
https://www.youtube.com/watch?v=wNRUI0mXP_E
https://www.youtube.com/watch?v=n_YAUzK-3aE
https://www.youtube.com/watch?v=OUoF_LGlKQ0
https://www.youtube.com/watch?v=d_43j5QmLEs
https://www.youtube.com/watch?v=-uwWgsiu2Yo
https://www.youtube.com/watch?v=dzhGraTQ8iE
https://www.youtube.com/watch?v=OQRhRfS4YNQ

11 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:40:06.07 ID:hTx3BBC00.net
いや確かに凄いんだけど中国に期待するのは
商よりも遥か遡る古代文明解明につながる発掘だろ
兵馬俑くらいだと今更感がなくもないわけで

12 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:40:20.75 ID:d5zSfuIR0.net
化石化しているのか?
しかし興奮するな。

13 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:40:35.08 ID:GVWQOl990.net
台湾は中華民国、蒋介石の国民党の国。

台湾人は中国人。

14 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:40:55.99 ID:RPm4Mw8R0.net
日本がまだ国になってない頃か

15 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:41:36.29 ID:jKfsm2CJ0.net
天皇には新羅王子の血が流れている

アメノヒボコ(天之日矛、天日槍)は、『古事 記』、『日本書紀』に見える新羅の王子。『播 磨国風土記』には神として登場する。

古事記においてアメノヒボコと阿加流比売神の 子孫・曾孫が、菓子の祖神とされる多遅摩毛理 (たぢまもり・田道間守{日本書紀})であ り、
次の代の多遅摩比多詞の娘が息長帯比売命(神 功皇后 )の母、葛城高額比売命であるとされて いる。
しかし日本書紀において結婚したのはアメノヒ ボコでなく意富加羅国王の子の都怒我阿羅斯等 (つぬがあらしと)とされている点で異なる。
また古事記ではアメノヒボコの話は応神天皇の 段にあり、応神天皇の治政を述べるくだりで出 現する。
日本書紀では応神天皇は神功皇后の子であり、 神功皇后の母はアメノヒボコの末裔の葛城高顙 媛(かずらきのたかぬかひめ)であるため、
古事記と日本書紀では系譜(アメノヒボコが出 てくる話の時系列)が逆転している。
http://i.imgur.com/E3linwh.jpg

16 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:44:15.53 ID:3zNYvgKq0.net
女又
 个

17 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:44:21.37 ID:+zWkyH0r0.net
これは素晴らしいね。 連弩じゃねえかな。

わたしからは以上だな。ブッタ(悟ったもの)より。

18 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:44:39.26 ID:JZqStdvm0.net
何故日本では弩が発達しなかったのか?
シールドもあまり使われなかったし。

19 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:44:57.59 ID:enJNdkSz0.net
半万年の歴史とか言ってる割にはこう言うの全然出てこないミジメな国が
どっかにあったな

20 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:46:23.17 ID:VExM26EFO.net
弩弓のファスナー

21 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:46:27.36 ID:XhBWAJ280.net
ここ広いんだよな。
博物館だけでも広いのに、実物はその周囲にわたるって。
暑いし乾燥してるし、ここ観光するとくたびれる。

22 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:46:34.01 ID:rybyMVIi0.net
弩砲 重弩砲  AOEより

23 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:46:35.19 ID:ikkbEzyl0.net
そこいらじゅうに「王八蛋」「王八蛋」と書いた立て札を立てましょう。



中国人を呼ぶ時には、「王八蛋」と言いましょう。

王八蛋(ピンイン:wángbādàn)

意味:(強烈な侮蔑語)馬鹿野郎。

語源:王八(亀)の蛋(卵)。妻を寝取られた間抜けな夫を意味。

「王八」は「忘八(wàngbā)から来た言葉だと言われており、「八徳を忘れた者」で恥知らずの意。
「あんぽんたん」の語源であるとの説あり。

24 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:46:59.56 ID:6T/i8pIL0.net
光栄を思い出したわ

25 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:47:30.35 ID:pWA0wqFq0.net
ぶっちゃけ、今の中国より2000年前の中国の方が文化的だったんじゃね?

26 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:48:23.49 ID:eR1/vAy70.net
>>13
いつの時代の話をいってるんだ

台湾人だろ

27 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:48:59.80 ID:GVWQOl990.net
>>19
広開土王碑なら半島にあるだろ。
日本には古墳があるけど。

28 :◆HKZsYRUkck :2015/03/21(土) 23:49:01.28 ID:tceBRbXT0.net
>>18
騎兵の武器じゃなかったからかな。
馬上では装填が大変そう。

29 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:49:26.23 ID:jKfsm2CJ0.net
>>26
戦後の話してる。

30 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:50:03.44 ID:+zrLN4pu0.net
>>6
それはあってるだろwww

31 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:50:25.36 ID:/EOc6PRc0.net
なんで昔に大文明があったのに
見るも無残な現代になるのかね?

32 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:50:42.28 ID:qzrmbaQ10.net
青銅製の弓か。弾性とかどうなんだろ。曲がらないのかな。

33 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:50:52.46 ID:MkCOR6D60.net
これも爆発するの?

34 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:52:49.93 ID:ikkbEzyl0.net
>>25
毛沢東が文化大革命で
中国四千年の智慧を持っていた知識層を根こそぎ根絶やしにして、
古代からの文化財やら書物やらを「焚書坑儒」してしまったから、
中国人の文化レベルってのは紀元前の方が上。

35 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:54:31.93 ID:Ir2lHAYy0.net
中国の遺跡からは何が出て来ても驚かんよ  来年あたりには対空ミサイルが出て来る
 

36 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:55:11.95 ID:ikkbEzyl0.net
>>27
偉大なる朝鮮人の歴史w
http://ja.m.wikipedia.org/ wiki/大清皇帝功徳碑

仁祖が朝貢を拒絶し、清皇帝を認めないと公表すると、
激怒したホンタイジはただちに朝鮮へ親征(丙子胡乱)。
清の圧倒的な兵力の前に各地で敗北を重ねた朝鮮軍は開戦後40日余りで降伏、和議。
講和内容は11項目に及び、清への朝貢と清からの冊封、
明との断交、朝鮮王子を人質に差し出す、
膨大な賠償金など屈辱的なもの。
更に仁祖は三田渡で、ホンタイジに対し三跪九叩頭の礼(三度跪き、九度頭を地にこすりつける)
をもって清皇帝を公認する誓いをさせられる恥辱を味わう(三田渡の盟約)。
ホンタイジは、自身の「徳」と仁祖の「過ち」、
そして両者の盟約を示す碑文を満州語・モンゴル語・漢語で石碑に刻ませ、
1639年に降伏の地である三田渡に建立させた。これが「大清皇帝功徳碑」である。
その後、日清戦争で日本が勝利し、1895年の下関条約で清の冊封体制より李氏朝鮮が離脱した機に、
「屈辱碑」の同碑は迎恩門と同時期に倒され地中に埋められたが、
日韓併合後の1913年には再出、更に光復後1945年に再埋。

37 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:55:53.57 ID:LzwdypQQ0.net
>>25
緑林・赤眉とかの盗賊大軍団が各地でヒャッハーしてた頃なのでそれはない

38 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:56:06.80 ID:Et6CmM0/0.net
>>35
新幹線も埋めちゃう国だもんなw

39 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:56:56.33 ID:a9/1MqUY0.net
他板でも言ってたが700〜800mは曲射した最大射程で対するAKの比較が有効射程距離って
比較の仕方がおかしいだろ、まあそれでも紀元前3世紀の技術としては凄いと思うが

40 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:57:21.95 ID:oEQLzMen0.net
>>30
おおゆみ、かと

41 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:58:02.49 ID:LzwdypQQ0.net
>>34
微妙
中国人は紀元前の始皇帝の頃から焚書してたしなあw

42 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:58:27.32 ID:RsMRaAbN0.net
俺が真の歯垢帝だ

43 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:59:16.83 ID:zBCqTXOV0.net
弓の修練に使う労力を弩の生産配備に労力を使った方が強力な軍備になるとおもんだがなぜ日本には導入されなかったのか?

44 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:59:50.79 ID:+zrLN4pu0.net
>>40
マジレスするといしゆみと読みます

45 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:00:01.09 ID:5MkPFH/g0.net
>>31
まぁ、ローマ帝国だって滅亡して、そのあとひどい世の中になったっていうじゃないか。
気候変動のせいだっていう説もあるらしいぞ。
何か気候変動して食糧生産力が下がると、餓死者が出てきて、そっから世の中が乱れるんだ。

46 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:00:19.83 ID:72twl+VK0.net
>>34
その毛沢東と同胞なのが沖縄人の稲嶺知事。
稲嶺の本姓は毛氏。

仲井真は本姓が蔡氏。

嘘だと言うならググれ。

47 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:00:37.82 ID:I6gRwEDS0.net
>>44
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A9

48 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:00:44.17 ID:6kVBFlRg0.net
>>45
クラカタウ火山の大噴火だな。

49 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:01:08.07 ID:h1dyX1B70.net
弩は好きじゃないな
これの存在のせいで三国志のエピソードが
成り立たなくなってしまう

50 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:01:23.98 ID:G1yWmxTy0.net
嘘かホントかは知らんが
当時アルミ蒸着の技術があったとか

51 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:01:34.28 ID:8iIgCNhw0.net
>>39
弩の矢と銃弾の殺傷力がどの程度の遠距離で同等なのか、の比較観点じゃね?
弩の矢の方が銃弾よりも質量が大きいだろうから、
たとえ放物線の弾道でも、弩の矢なら届けば殺傷力はあると思うが。

52 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:01:43.97 ID:AWOQG1040.net
>>47
めんどくせぇな
いしゆみで一回調べてから書き込めカス

53 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:02:05.49 ID:LSEPUBiM0.net
そもそも東アジア一帯には今でも原人しか生息してませんから

54 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:02:21.95 ID:ERZh64Tk0.net
孔明が10万本集めました!

55 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:02:27.28 ID:BU8s3ads0.net
>>41
文革は人間から文化財まで根こそぎやった史上最悪の破壊行為だったということだ
紛いなりにも易姓革命と言って歴代は継承者を自称してきたがそれすらも破壊したからな

56 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:02:28.34 ID:qkc/6wGl0.net
>>44
それ、間違いだから

57 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:02:51.71 ID:I6gRwEDS0.net
>>52
石弓の正確な意味を知らねぇのはてめぇだろボケ

58 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:03:01.90 ID:O+w80Z4h0.net
>>23
王八蛋(ちきしょーッ)
どうしてエレクチオンしないンだよッ・・・・・・
http://doutanuki.web.fc2.com/works/erec3.jpg

59 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:03:24.64 ID:0KHgYHRd0.net
>>27
あるのは中国国内。
在日が調べもせずに日本軍改竄論唱えてブサヨクが広めてたな。

60 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:03:51.46 ID:Cx+7iRGp0.net
日本に無かったというのが不思議
投石器も無いし

個人の技術に依らない大型兵器を邪道と考えたのか
単に技術や材料がなかったのか

61 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:05:02.33 ID:psZ00DVO0.net
>>1
射程距離と弾頭の最大飛翔距離を混濁している
ニューナンブですら仰角31°で1800mという弾頭の最大飛翔距離がある
AKなら当然それ以上あってしかるべきだ

62 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:05:38.99 ID:0KHgYHRd0.net
ロストテクノロジーが使われていた兵馬俑坑の弩の鏃。
クロムメッキされてた。

63 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:05:46.10 ID:8iIgCNhw0.net
>>58
「“愛”が無ければ、エレクチオンはしないのだッ!(キリッ)」

← 本当はインポ

64 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:06:19.80 ID:O+w80Z4h0.net
>>60
技術や材料がそろった頃には、より強力な火縄銃が出てきてる

65 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:07:00.16 ID:XeMJnN5Z0.net
超弩級 ちょうどきゅう  って これから来たんだよな。過去最強!!という意味で

66 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:07:22.79 ID:AWOQG1040.net
>>57
お前はバカか?
バカか?おまえは!

それともウィキペディア至上主義者か?ちゃんと調べろ

67 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:07:36.64 ID:MGdi7Vvi0.net
ヒャッハーの人が持ってる武器か

68 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:07:46.52 ID:qkc/6wGl0.net
>>65
違うよ、
ドレッドノート級の「ど」に当て字をしただけ

69 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:07:50.75 ID:72twl+VK0.net
>>65
ドレッドノート級戦艦だろw

70 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:08:01.53 ID:4pqZuvSi0.net
てめェの墓に、どんだけ記念品埋めとんねん。
政君、そンなん跡継ぎに遺しといたれよ(。・ω・。)y━・~~
戦車での使用前提じゃろな。古代信濃戦車大会戦。見てみたいの〜。

71 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:08:10.96 ID:6V6ATUoF0.net
藤村新一 乙!

72 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:09:21.32 ID:NfIenEk60.net
相も変わらず、出土品の時代が古ければ古いほど、高品質なものになっていくのだなあ。
普通は近代に近づくにつれて品質が上がっていくものなに、あの国は逆なんだよなあ。

73 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:09:57.23 ID:8iIgCNhw0.net
>>59
拓本が九州国立博物館にもあるでよ。
常時展示してある。


>>65
アホ。
ドレッドノートでググれ。

74 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:11:16.46 ID:Cx+7iRGp0.net
>>55
文化大革命は調べるほどに恐ろしい
大企業が、下手に成果主義やリストラや経営合理化して会社を傾けたようなことを
国民の生死や文化全体のレベルでやった
全国民は食堂で食事することに決められて、家から食料全部持って行かれて餓死とかもうわけわからん

75 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:11:43.86 ID:VQN29wP30.net
いわゆる諸子百家の文化レベルの高さは異常。
あの頃だけ突出してる奇跡の時代。

76 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:11:55.37 ID:lx4jiphY0.net
他の文明の末裔の方には申し訳ないが、
古代文明は資源問題と都市問題、環境破壊で衰退するんだよ >中国様

77 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:12:02.04 ID:3vv/456o0.net
>強弩の射程距離は最長700?800メートルに達し、

どんだけ飛ばすんだよ
これを日本の戦国武将が使ってたら歴史変わったな
離れた場所から天守閣を直接攻撃出来たはず

78 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:13:04.07 ID:v065Qm7I0.net
日本人がまだサルだった時代か

79 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:13:41.65 ID:D6WV1gwz0.net
>>60
弩は生産技術と需要が日本側になかった(武士は弓やってたしそれで充分)。
投石器はそれに加えて日本の地形だと移動に手間かかって使いにくい
という欠点があった。
ただ、弩は中国周辺の部族にも伝わってないから、意外と当時の中国が
生産技術が外に出るのを規制してたのかもな。

80 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:13:50.21 ID:wMfPUcnH0.net
>>60
弩を作るにはある程度の工業力や商業力が必要で国家が安定してる必要がある
日本も古代では弩作ってたし
あと徴兵された兵でもブッパで使える
武士の世になって勢力が小さくなり、専門の戦闘集団の台頭とかそういうとこなんじゃねーの
中国は騎馬異民族対策もあって、弩マンセーになったのもあると思う
ヨーロッパだとイタリアの金持ち都市国家が弩兵とか組織してたな

81 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:14:32.18 ID:O+w80Z4h0.net
>>78
今や、中国人と韓国人が猿だ
皮肉なもんだね

82 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:14:51.41 ID:kkVbhi4j0.net
つられんなよ。
復元図が待ち遠しいなー。

83 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:15:22.99 ID:cZlzzBNB0.net
現在の自動小銃は四百メートルくらいの銃撃戦を想定している
理由は簡単、歩兵同士の銃撃戦は、現在ではそれ以上の距離で起こることは滅多にないからだ。
400メートルの有効射程距離もあれば充分って事でね

弩、つまりクロスボウだが
これも飛距離は700メートルかも知れないが、実際のところ有効射程距離は
せいぜい100メートル以内だろう
百年戦争では、フランスはイギリスのロングボウに圧倒されたが
射程距離はクロスボウの方が上だったが、連射性ではロングボウがクロスボウの数倍も優れていたからだ
少々の距離の差など、連射性を前にはどうにもならなかったわけだ

私の手元には150ポンドと250ポンドのクロスボウと60ポンドのボウがあるけど
まあ、実際のところ、60ポンドのボウで弓を楽しむ事の方が多いな
クロスボウを使うことは滅多にない

84 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:17:12.38 ID:8iIgCNhw0.net
>>77
欧州の弩ってのは今でも使えるのが有って、
金属製でウインチで弦を引っ張るって引き金をセットして、
800メートル位の射程距離があるんだってさ。
大きさは現在の携行バズーカ砲くらい。
TVでやってた。
が、標的に当てるのが至難の技なんで、長距離牽制用なんだろう。

85 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:17:47.80 ID:AWOQG1040.net
>>79
軍制とか武器類は国というより、それぞれの家の秘伝になってたっぽいね
弩も孫子の流れで斉では一般的に使われてたみたいだけど
他の国に流れていくまでかなりの時間を要してるし
孫ピンの後の弩を多用する将軍って言ったら楽毅?その前に他国でいる?

86 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:19:12.70 ID:cZlzzBNB0.net
>>70
始皇帝は、不老不死を望んでいたから
実際のとこ、永遠に自身が皇帝であることを夢見ていただろう
二世皇帝になった胡は、始皇帝に可愛がられた子供であり
長男は、不遇のまま辺境に追われたというが。
実際のところ、長男に跡目を継がせる気だったのではないかとも思うがね
辺境と言っても、匈奴の脅威にさらされる。軍事上、重要な地域だ
皇帝の後継として功績を積むには充分な場所だし

87 :◆HKZsYRUkck :2015/03/22(日) 00:21:33.78 ID:vEF8AClx0.net
>>83
騎兵の突撃速度が35km/hとすると、100mだと10秒以内で連射できんと突っ込まれる気がする。
やっぱ400m(1分)はかかるよな。

88 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:22:39.20 ID:CN+7WeXO0.net
>>60
投石機は日本みたいに山あり谷あり道の狭い地形でまともに運用できるもんじゃない

89 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:23:15.92 ID:cZlzzBNB0.net
>>77
>>80
日本でも貴族時代には弩兵の部隊が存在した
それが廃れたのは、多分に弓の発展が大きいだろう
複数の素材を組み合わせて作る合成弓
日本では和弓がそれに相当するが。
こっちの方が遥かに安価であり。
あるいは実戦での優劣は、案外、それほど大きくなかったのかも知れないな

単に工業力や商業力だけの問題であれば、戦国時代により価格が高く
作成が難しい鉄砲が、アレだけ普及するわけがない

90 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:24:04.36 ID:pqpn+8TO0.net
百年戦争でのイギリスのロングボウ部隊は射程200メートルくらいあって
ジェノバの傭兵部隊のクロスボウより射程が長かったはずだぞ?
距離は短いわ速射性に劣るわで散々に打ち負かされてる

91 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:24:29.57 ID:8iIgCNhw0.net
>>86
まあ、その「秦」自体が、
当時の「中華」からいうと「辺境の地」。
「中華」ってのはそもそもが「中原」の辺り。
だから「秦の始皇帝」って言っても、
当時の「中華」の人々にとっては「辺境の田舎モンがのぼせ上がりやがって」って
いう存在。
徐々に「中華」の範囲が拡大していったけどね。

92 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:24:41.89 ID:AWOQG1040.net
さすがに射程が700〜800mってのは嘘でしょう
中国人の館長ってだけで悪いけど信用できないwww

そんな兵器があったら、城の形が変わってるはず

93 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:25:43.75 ID:wMfPUcnH0.net
ロングボウなんて専業兵士の武器だし、育成にも維持にも金がかかりすぎる
安価で誰でも使える武器が一番よ

94 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:26:55.21 ID:AWOQG1040.net
>>91
元々端っこだけど、中華統一するまでに中原含めて他の国全部潰しちゃってるんだけどね

95 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:27:50.97 ID:iovhD2aSO.net
女の又の弓 すごい名前…

96 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:27:55.81 ID:Rxzir/m70.net
昔の中国はすげえなあ

97 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:29:10.13 ID:cZlzzBNB0.net
>>88
スリングは、日本では石もっこと呼ばれ
戦闘でもけっこう用いられていた
集落同士の争いなど、弓を使えない庶民同士の戦いなどでは
よく用いられていたよ
カタパルトが用いられることが少なかったのは、どうかね。
中国から、その手法の戦法が伝わってなかったとは思わないが
当時は野戦が中心だったってのが多いだろう。

大阪冬の陣では、カタパルトはともかく
大砲などが用いられていたし
築城技術が高まり、強固な城が作られると
大砲のような高度な攻城兵器が用いられたみたいだし

98 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:29:15.30 ID:8iIgCNhw0.net
>>93
日本で「種子島」が渡来後の短期間で世界最大の保有量になったのも
軍事訓練を十分に受けてない基本的に非戦闘員の女子どもでも
引き金を引けば一定の戦力になるので戦国時代のニーズに合ったからだね。

99 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:30:09.28 ID:pqpn+8TO0.net
射程距離800って言うから胡散臭くなる
最大到達距離800メートルなら可能か?

100 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:31:04.05 ID:Rxzir/m70.net
>>99
弩は射程距離の長さを誇るものではない 普通の弓と比較するべきは運動エネルギー

101 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:31:56.29 ID:8iIgCNhw0.net
>>94
だから潰された国々では
「田舎モンが中華の覇者を僭称しやがって」と反感を持っていた訳で

102 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:32:12.98 ID:KlXsICjA0.net
また兵馬俑かよ中国もネタ切れなのか

103 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:32:17.11 ID:cZlzzBNB0.net
>>92
角度をつけて飛ばせば、それくらい飛ぶこともあるかも知れないよ
ただ、届くってだけで、それほどエネルギーがあるわけではないから
貫通性は低いでしょうけど

>>93
だから、イングランド以外では普及しなかったが
しかしイングランドでロングボウが消えたのは、銃が発明されてから
百年も経ってからだった
つまり初期のマスケット銃よりも、ロングボウの方が同等か強力な力があったわけだ

104 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:33:02.01 ID:AWOQG1040.net
>>101
そういう意味ね!勘違いした

105 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:33:04.35 ID:pFGl7G1S0.net
弩弩弩弩童貞ちゃうわーぁ!!

106 :◆HKZsYRUkck :2015/03/22(日) 00:33:42.03 ID:vEF8AClx0.net
>>97
単に石を投げる「石つぶて」も、中世の頃まで一般的な武器だったんだよね。
なにしろ元手が一切かからないから安上がりだw

107 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:35:31.13 ID:ijpn1DKN0.net
>>60>>79

日本では奈良時代末期から平安時代初期の短い期間だが弩は普及していたし使用が推奨されていた
弩は弓よりも威力が安定していて命中率が高く弓に比べ訓練が必要なかった
しかし、機械的要素が多いので製造と維持に手間と時間とコストがかかる
そしてかさばって持ち運びが不便だったうえに、いざ実戦となると連射速度が遅い
日本の当時の戦は大陸に比べ小規模で交戦距離が短く、遠距離の命中精度よりも連射速度に優れるほうが敵を圧倒した
文献によると日本独自の連射式の弩も開発されたようだが構造が複雑で普及しなかった
(連射速度が上がってもコストと嵩張って持ち運びしにくいという欠点は悪化した)
このため弩は弓に比べメリットが見いだされなくなり、平安時代に入ってすぐに使われなくなった

108 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:37:11.12 ID:VR7hd/QyO.net
【外交】中国、フィリピンの領有を宣言★2

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/%63%75%72%72%79/1420112850/

109 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:37:16.29 ID:Ynm6nE020.net
そろそろ水銀の地下湖が見つかって欲しい。

110 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:37:36.58 ID:w9jQx6VG0.net
むかし兵馬俑の展示品酔っ払ってぶっ壊したジャップいたよな。

111 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:37:43.93 ID:cZlzzBNB0.net
>>99
弓の場合は、もっとも強力だったイングランドのロングボウでも120ポンドだった。
ちなみに五輪選手でも、現在のアーチェリーに用いられる弓は30ポンド程度
グリルズリーのような大型動物をしとめるのに使われる弓も80ポンド程度だ
120ポンドの弓を引けるってのは、相当な訓練が必要でしょうね

それはともかく、クロスボウの方は、300ポンドを超えるものもある
弦を引くための装置もあって、これで人力を超える弓を引くこともできるわけだ
その発射のエネルギーは、重装甲騎兵を貫通するほどだったとか
こんな弓なら、確かに700メートルも届くかもね

112 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:38:04.75 ID:AWOQG1040.net
>>107
勉強になった
そういうことだったのね

113 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:40:40.42 ID:7CehTe8V0.net
楚の項羽が漢の韓信にやられたのも戦車に弩弓を乗せた部隊に攻撃されたからだったんじゃないか?

114 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:42:40.16 ID:S9qHPmDd0.net
お前ら知ってた?

大和朝廷は飛鳥時代あたりまで弩弓部隊を持ってたって?

新羅のスパイが弩弓の技術を盗もうとして捕らえられたって記録が残ってるんだよね。

115 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:44:24.74 ID:o0mfmRto0.net
チンギス・ハーンの墓はまだみつかっていないらしい

116 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:44:50.72 ID:dc/0ad7L0.net
女又


117 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:45:12.89 ID:mqvFrHS/0.net
>>31
統治している国も人種も違うから

118 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:46:01.82 ID:cZlzzBNB0.net
>>113
歴史書によれば、劉邦は項羽と百たび戦って99回敗れたと言われている。
つまり連戦連敗だったわけだ。
最後の一回で勝利を得たのは、結局のところ、楚は勝利を続けたばかりに
楚軍は漢軍の勢力圏内の奥深くまで入り、補給がままならなくなったからだ。
一方、漢軍は、緒戦で穀倉地帯を抑え。その地域は、楚軍に奪われることはなかった。
その結果、勝利を続けながら疲弊してしまい、最後の最後で大敗を喫して敗れたわけだよ

119 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:49:01.60 ID:ARLd8Mf40.net
凄いな化石じゃんw

120 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:49:31.36 ID:mqvFrHS/0.net
>>23
発音はワンパターンと違うの?w
意味は全然違うけど

121 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:49:35.85 ID:AWOQG1040.net
>>118
たぶんそんなことは分かった上で、弩スレに乗っかった面白妄想を展開したかっただけかと思われ

122 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:50:09.37 ID:cZlzzBNB0.net
>>115
遊牧民族たちは墓を作る風習はない
それだけにハーンの埋葬地点の特定は非常に難しいよ

中国の歴代王朝の大部分は、外部から侵入した民族によって作られたと言っても
ほとんどの民族は、支配を続けている内に文化水準と数で圧倒された漢民族と同化しているが
蒙古だけは、最後まで独自の文化を守り。
漢民族と同化することなく最下層の民族に押しやって支配を続けた。
この点がかなり特異なのよね
だから、この時代だけが中国が異民族に支配された時代だって言うヒトもいるよ

123 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:50:30.45 ID:avLnk68j0.net
倭人の最古歴史遺跡の種子島の横峯遺跡
約3万年以上前の地層から、日本国内最古の調理場跡が出土。

3万年以上の歴史をもつ倭人に対して、
たかだか半万(5000)年の歴史しかないチョンが
兄の国であるなどとお笑いネタを提供してくれる今日このごろですw

124 :◆HKZsYRUkck :2015/03/22(日) 00:51:03.22 ID:vEF8AClx0.net
>>118
四面楚歌って、「敵に囲まれた孤立無援の状態」だと辞書に載ってるけど、
実際のところは「味方に見限られた絶望感」だよね。

125 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:52:31.03 ID:o0mfmRto0.net
>>122
なるほどな
一応異民族でない統一王朝って漢と明くらいか
ヌルハチの墓はわかっているの?

126 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:53:45.53 ID:wMfPUcnH0.net
後漢だと普通の兵士で150kgくらいの弩
晋で鮮卑討伐の精鋭が使ってたのが230kgの弩
後者なら800mくらい飛ぶんでないの

127 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:54:10.36 ID:8iIgCNhw0.net
>>124
正確には
「見限って敵に寝返った元味方にも囲まれた孤立無援の絶望的状態」

128 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:55:51.41 ID:7CehTe8V0.net
日本も古代には中国のように戦車に将軍や王を乗せて戦おうとしたらしいぞ。
でも日本は平地がなさすぎで戦車が全く役に立たなかったからやめちゃったみたい。
弩もそんなの使うぐらいなら石ころ拾って投げつける方が早いし効果が高かったから
やめちゃったんじゃないのか。石ころをぶつける部隊は江戸時代になるまで必ず
作られたらしいし。

129 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:56:57.94 ID:AWOQG1040.net
>>125
わかってるっていうか普通に福陵に陵墓があるっしょ

130 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:57:29.03 ID:o0mfmRto0.net
倭人の故郷は楚だという説もあるよな

131 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:57:30.81 ID:UjlL7map0.net
これ事実ならさ、中国の軍事技術って早い段階に完成して、火器がでてくるまで進歩しなかったってこと?
なんで?

132 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:57:54.56 ID:cZlzzBNB0.net
>>124
項羽は優れた人物であったのは間違いないが
なまじ優秀なばかりに、他人の功績を認める事が出来なかったそうだ
功績を立てた部下に対して、嫉妬するようなこともあったらしい
だから、項羽のもとに集まってきた人材は、やがて離れていった。
ま、名家の出だから坊ちゃん育ちだった上に、20代の若さで一度は天下を取ったのだ
下積み生活が短かった分だけ、人身掌握ってのが出来なかったのだろうな

133 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:58:11.95 ID:72twl+VK0.net
>>123
一万年前までには阿蘇山がレベル9噴火を起こして
九州から縄文文明が消滅しています。

134 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:58:12.97 ID:A4TSgXBE0.net
>>15
ヒボコの父は昔姓の伐休尼師今な。
よって倭人か、少なくとも倭系の王子だ。
解ったかコピペ馬鹿。

135 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:58:36.48 ID:GXE3Pi8a0.net
いしゆみ、、だよな?

136 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:59:08.26 ID:SiNe3HMX0.net
>>68
>>69
>>73
お前らって何でそんなに博識なの?

137 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:59:31.48 ID:U8mzp0Wd0.net
>>131
火器は蒙古の「てつはう」までないのか?

138 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:59:50.96 ID:QejoCDQx0.net
歴史に詳しい人がいるんだなあ。勉強になりました。日本はこういう人が市井
にも少なからずいるのに、なんで中国や韓国は大学教授レベルでもバカが多い
んだろ。誰かがお書きになってるけど、毛沢東とかってのが、優秀なのみんな
殺しちゃったからなのかなあ。

139 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:00:07.19 ID:DAYXjTkY0.net
>>15
神功がシラギゆかりの人物なので、シラギを征服する資格があるって話だろ
んなもん創作

140 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:00:55.17 ID:72twl+VK0.net
>>134
その尊称のニシキンが韓国語なんだろ?

ニシキンって日本語ではないだろ?

141 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:01:06.50 ID:o0mfmRto0.net
>>129
浅田次郎の小説でヌルハチの墓を暴くシーンがあったんだが、あれリアルだったのか

142 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:01:16.43 ID:7CehTe8V0.net
>>127
普通ならそれって鳩山由起夫状態って言っていいと思うんだけど、あの宇宙人絶望する神経ないから
どうしようもない・・・・

143 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:02:19.50 ID:UjlL7map0.net
>>137
違う
火器を戦場に投入したのは宋

モンゴルのてつはうはそれの簡略版

144 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:03:51.26 ID:kmbQ33Fm0.net
2000年も前から人殺し民族だったのか!!

145 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:03:58.22 ID:avLnk68j0.net
>>133
>九州から縄文文明が消滅

朝鮮半島全域からも縄文遺跡が出土してるので、ご安心下さいw

146 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:04:24.59 ID:8iIgCNhw0.net
>>128
日本の馬は小型だったから、騎馬兵なんてのはまれな話。
投石部隊は、島原の乱の時に宮本武蔵が石を脛に被弾してロクに武功を上げずに撤退、
って感じで江戸時代初期も反乱軍にも存在していた。

147 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:04:29.22 ID:o0mfmRto0.net
>>131
ヨーロッパだって大差ないんじゃないの?
中世なんか重装騎兵のランスアタック一点張りだし

148 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:04:36.00 ID:ei3y4IkQ0.net
お前ら考古学だと中国への信頼抜群だなw

いや、俺もだけど
あえて嘘ついてもしゃーないし・・・

149 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:05:11.51 ID:QbT66zB80.net
まだ弩は韓国起源って言い出してねえの?

150 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:06:27.23 ID:F773y/Uh0.net
攻城戦が無いからだろ。
高い塀に囲まれた都市も無いし。
弓矢で十分。

151 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:07:03.03 ID:avLnk68j0.net
>>140
>ニシキンって日本語ではない

フキアエズって何語にきこえる?
ホオリは?

152 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:07:40.18 ID:8iIgCNhw0.net
>>148
中国共産党は居ないから

153 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:08:10.71 ID:72twl+VK0.net
>>145
縄文時代の日本の人口は最大30万人程度であり、
1つの集落は 500人が最大で、それより小さい。
阿蘇山の大爆発などで西日本 には1万人以下しか住んでいない。
95%以上が東日本に住んでい た。

http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/L9/190908.htm

154 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:10:03.33 ID:K+c1JwEy0.net
>>151
日本のオオキミはニシキンという尊称を持っていたのか?

155 :◆HKZsYRUkck :2015/03/22(日) 01:11:01.69 ID:vEF8AClx0.net
>>147
たしかに欧州も東洋も、ハンニバルの戦術やら孫子の兵法やらが、2000年も通用してたわけだしなw。

156 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:11:16.51 ID:kkVbhi4j0.net
>>153
ひっでぇソースだな

157 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:13:22.90 ID:72twl+VK0.net
>>156
酷くないソース下さい。

158 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:13:33.98 ID:kkVbhi4j0.net
弩が日本で普及しなかったのはやっぱり地形だろう。
ファランクスもまるで発達しなかった。

159 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:15:01.54 ID:H0d2BsMM0.net
まったく中国といい、エジプトといい、ギリシャといい、イランといい

160 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:15:49.50 ID:7CehTe8V0.net
>>150
砦が城に変わる戦国時代には弩ぐらいじゃ崩れなくなっちゃったしね。

161 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:16:02.55 ID:kkVbhi4j0.net
>>157
ttp://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20110907/283253/
これでどうだ?出所はしっかりしてる。
まーだいたい30万くらいだね。

162 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:16:21.04 ID:UjlL7map0.net
>>153
デタラメ
九州からはたくさん縄文土器や遺跡出るし、早い段階で後の吉野ヶ里遺跡につながるクラスの大集落に発展してることは確実

163 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:16:48.09 ID:EUtl5QQW0.net
> 「強弩の射程距離は最長700?800メートルに達し、

殺傷能力が効力を発揮するのがどれぐらいかって話だろ
日本の戦国時代の火縄銃だって100m未満だったというし

164 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:18:19.47 ID:avLnk68j0.net
>>153
>>153
朝鮮の東三洞遺跡で
約7000年前の縄文土器と九州産の黒曜石が出土。
縄文人の活躍を証明している。
「日本人のはるかな旅」NHK出版

別に縄文人は東日本だけじゃないんだが、朝日の誘導w

165 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:19:34.32 ID:72twl+VK0.net
>>161
九州の人口変移は?どこにも書いてないよ?

166 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:21:15.03 ID:avLnk68j0.net
>>154
>ニシキンという尊称

ニシキンが尊称だという証明は?

167 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:21:24.18 ID:kkVbhi4j0.net
>>165
もーじぶんでしらべろや。

168 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:21:44.67 ID:72twl+VK0.net
>>164
asahi-netと朝日新聞は別だろ?

169 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:24:20.81 ID:72twl+VK0.net
>>166

韓国時代劇・歴史用語事典: 韓流コンパクトシリーズ - Google ブック検索結果

https://books.google.co.jp/books?isbn=4059123943

金井孝利 - 2013 - ‎Fiction

尼師今イサグム【にしきん】
初期のしらぎ新羅における王の称号の一種。

170 :◆HKZsYRUkck :2015/03/22(日) 01:24:48.62 ID:vEF8AClx0.net
>>160
でも、篭城する側の武器としてはいい感じだとも思うんだよね。
弓を引きしぼった状態で待てるし。

171 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:25:23.90 ID:avLnk68j0.net
>>168
>asahi-netと朝日新聞は別

そうなのか?しらなかったよ。
別だと証明してくれ。
本筋から外れもいいならゆっくりやってくれw

172 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:29:36.54 ID:fBAsa2tq0.net
ネトウヨ「日本人は数千年前から高い文明を誇ってたよ!偉大な神武天皇が国を治めてたんだ!」

これ見てすっかり安心してたのに、中国が弩を使ってるときに裸でドングリ食ってたの?(´・ω・`)

173 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:30:25.35 ID:kkVbhi4j0.net
>>172
なんか着てたよ。冬とかさむいじゃん。

174 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:30:57.73 ID:l6oROnC9O.net
射程800m
嘘800

175 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:32:20.82 ID:avLnk68j0.net
>>154
>日本のオオキミはニシキンという尊称を持っていた

持ってたら、日本のオオキミは新羅人だな。しかし、
ニシキンという尊称をもってないから、新羅人じゃない。
確か昔脱解が日本の丹波出身なんだよな。

176 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:34:57.78 ID:Yw5Q0VcW0.net
弩はおそらく発射速度と騎乗時の運用難から、一定の訓練を積んだ武人には
それほど魅力ある武器には思えなかったんだろうな。
中国でも前漢の李広や三国時代の呂布など武名の名高い将軍は弓の達人だったとされる。
日頃から戦闘訓練をしっかり行っているような武人層には弓の方が総合的に見て上の武器だったんだろう。
日本でも武士は当然弓の鍛錬に励んでいたわけで。
生産コストのかかる弩は、比較的治安が維持されてた平安時代に廃れちゃったんだろうね。
満足な訓練もされてない足軽あたりにまで弩を配備させる必要はなかったんだろう。コスパ的にも。

177 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:40:17.10 ID:hzmHDNRt0.net
<丶`∀´> 起源はもちろん、ウリry・・・

178 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:41:28.92 ID:lxWwSjm+0.net
怒の方が先進的な武器に見えるけど実用性はいまいちだったのね
イギリスのブラックプリンス率いる長弓隊に負けたように

179 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:41:51.95 ID:5tFH6PcrO.net
偽物しかないのが南北朝鮮
偽物も多いがたまに本物が出てくるのが中国

180 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:42:58.24 ID:72twl+VK0.net
>>179
日本のゴッドハンドよりはましだろw

181 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:43:53.63 ID:yg1SqgaD0.net
>>136
常識だw

182 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:46:20.41 ID:pqxpYeNb0.net
>>62
クロームメッキは別に電気がなくても出来るぞ
なんとかかんとか方というのを使うらしい(すまん、名前を失念した)

183 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:46:43.48 ID:1KHEk4BI0.net
>>23
結局俺は警察と闘うしか無いのか

184 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:46:50.62 ID:avLnk68j0.net
>>1
2000年以上前の戦国時代、弩は最先端の武器だった。

>>172
中国が弩を使ってるときに裸でドングリ食ってたの?

すでに稲作の弥生時代なw
縄文と弥生くらいの区別できるようになってねw

あと、縄文稲作も常識だから。
お前は、せいぜい脳内でずっとどんぐり食ってろw

185 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:47:57.18 ID:yg1SqgaD0.net
>>169
その読みが古代韓語だって証拠は?

186 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:49:09.78 ID:72twl+VK0.net
>>185
日鮮同居時代には日本のなかで新羅国王の尊称を日本語発音で話す人もいたろうね。

187 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:49:59.91 ID:3Cf60ikL0.net
>>1
それ日本の物だよ

188 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:58:42.73 ID:Oga25WHrO.net
>>180
金印も偽物だったからな…
過去の肖像画はことごとく別人

189 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:04:33.11 ID:yg1SqgaD0.net
>>188
だったって、いつ判明したのかな?
あと、肖像画は伝来の問題であって、当時のもので間違いないだろ。
何にも無いところから作ったんじゃない

190 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:05:22.47 ID:GGr+HPPE0.net
日本では昔から「弩」を「いしゆみ」と読んでたんだから、それが正しいんだろ
「いしゆみ」が間違いで「おおゆみ」が正しいんだって主張は
「江戸しぐさ」を普及させようとしてる奴らに近いモノを感じる。これが歴史修正ってやつ?
歴史捏造する韓国人じゃないんだから昔から使われてる言葉を正しく使えよ
ちなみに手元にある古典辞書には「いしゆみ」はあっても「おおゆみ」は無いし
漢和辞典の「弩」は「おおゆみ」より「いしゆみ」の読み方が先に来てる
日葡辞書でどう書かれてるのか調べてえ
いつごろから「いしゆみ」は間違いで「おおゆみ」が正しいって考えが広まったんだろ

191 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:06:39.24 ID:6OSja8G+0.net
どうして昔の物は土に埋まってるのはなんでなんだWHY?

192 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:07:21.89 ID:72twl+VK0.net
>>190
日本ではいつの時代からいしゆみが使われるようになりましたか?
発掘されてますか?

193 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:07:41.97 ID:avLnk68j0.net
ちょうど、そのころ朝鮮では世界史的な事件がおこっていた。
韓国の国宝から

http://livedoor.blogimg.jp/omochateikoku/imgs/c/8/c8c2890d.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/omochateikoku/imgs/7/8/78d67caa.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/omochateikoku/imgs/6/2/62cec6b1.jpg

194 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:08:05.90 ID:pqxpYeNb0.net
>>191
リスだってドングリを埋めるだろ?

195 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:08:19.98 ID:54YnNfwI0.net
兵馬俑ってあれか、パンサーの黄色いツナギの人か。

196 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:08:45.87 ID:yg1SqgaD0.net
>>193
国宝?
嘘だといってくれw

197 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:10:00.45 ID:72twl+VK0.net
>>196
日本人だって聖徳太子を信じてる。
馬小屋でうまれたキリスト。

198 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:12:54.74 ID:yg1SqgaD0.net
>>197
誰もキリストだなんて言ってないしw
エピソードが似てるだけだろ

誰だって、どこかの部屋とかで生まれる、あとは選択の問題だ

199 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:14:57.79 ID:avLnk68j0.net
>>197
>聖徳太子
>馬小屋でうまれたキリスト

そう信じてるのは、お前くらいじゃないのか?w
友達に話してご覧、多分笑われると思うけど。

聖徳太子は、夫人ともども毒殺された説が濃厚だよ。
韓国のようにゴルニダの丘もないからw

200 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:17:17.78 ID:A2Qzp3kp0.net
また捏造かよ

201 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:18:25.38 ID:72twl+VK0.net
>>199
聖徳太子は12人といっぺんに話をして答えたとある。
信じてるよな?

202 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:19:28.44 ID:A2Qzp3kp0.net
>>192
なんでわざわざ威力もない玩具使わなきゃならんの?
和弓の威力に比べたらまだ石投げたほうが効率的

203 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:19:31.11 ID:z7Q/uIU30.net
>「強弩の射程距離は最長700?800メートルに達し、

こんなに飛ぶのか?w

204 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:21:06.86 ID:72twl+VK0.net
>>202
では、日本でいしゆみと言う言葉が出来たのはいつの時代ですか?

205 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:21:50.01 ID:qYNAcWUx0.net
>>202
イギリスのロングボウも和弓と同じぐらいの射程だけど
ボウガンも使われたぞ

206 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:21:59.05 ID:GGr+HPPE0.net
>>192
それは兵器として?それとも言葉として?
まあどっちについてもいつごろから使われたのか知らないけど
ちなみに俺が高校のとき漢文で習ったものとしては「いしゆみ」だったよ
発掘っていうか、そういう読みは最低でも江戸時代くらいにはあったんじゃないのかな
どういう書物で弩=いしゆみって読むようになってるかは俺も気になる

207 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:22:03.79 ID:avLnk68j0.net
>>201
キリストと同様
実在が怪しいから、日銀券の肖像から消えたのは有名だがね。

208 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:25:49.06 ID:GGr+HPPE0.net
日本では使われて無くてよく知られてない武器が
日本の知識層に読まれた史記やらには頻出してんだから
どう読んだらいいのか困ったんじゃないのかなぁ
「おおゆみ」は「おおゆみ」で大弓があるしそっちの方が素直に意味が通じる訳だから
石弓と弩が混同されてるからって弩を「おおゆみ」と読む方が間違いなんじゃね?って俺は感じる

209 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:26:21.42 ID:A2Qzp3kp0.net
>>203
バリスタみたいな超大型兵器ならまだしも
個人用の弩ならよくて数十メートルだろ
和弓はキロ単位で正確に殺傷能力を持った威力で当てられる

210 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:26:47.18 ID:HSO5t8TN0.net
ドドドドドドドド
中国の発掘調査隊「こ、これはッ!!」

211 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:26:51.14 ID:NlcX+LwX0.net
>射程距離は最長700〜800メートルに達し

そんなに飛ぶわけない
さすが白髪千丈の国

212 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:29:22.95 ID:avLnk68j0.net
ギネスに認定されてからね、ジナジイw

213 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:30:42.96 ID:/HVspogT0.net
>>192
弥生時代のものが出土してるってさ。

間違っているらしいが、俺も「いしゆみ」と習ったな。
意味もクロスボウだからまさにこの弩。

214 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:32:30.52 ID:qYNAcWUx0.net
>>209
kmってねえよw
せいぜい数百メートルだぞ

215 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:33:45.94 ID:ZAt4Zw5U0.net
>>176
>比較的治安が維持されてた平安時代
おいおい…
治安が悪かったから富農が武装して武士になったんだってば

216 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:36:01.40 ID:fZC2Wqxx0.net
調べてみたら日本だと弥生時代の弩の柄が見つかってるんだな
で、武士の時代になると

・騎射に向かない
・武士の小競り合いが中心で戦闘規模が小さくなった
・管理の難しくコストのかかる弩は安価で管理しやすい弓にとってかわられた

とかそんなだそうで

217 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:36:56.62 ID:A2Qzp3kp0.net
狩猟道具の歴史は古いから
この手の武器は縄文期にもあるだろ

218 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:37:09.00 ID:GGr+HPPE0.net
その言葉がいつごろから使われてたか調べるには、
総索引っていう便利な本がある
けどこれ個人で所有するモンじゃないよな

219 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:37:36.35 ID:K+c1JwEy0.net
>>218
そのためのインターネットでしょ?

220 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:38:48.98 ID:TxoLoP6d0.net
>>18
林や森だな。

221 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:39:18.53 ID:fZC2Wqxx0.net
まぁ確かに馬に乗りながら弩は引けないよね

222 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:42:39.98 ID:/HVspogT0.net
鶴引くのに100Kg以上の力が必要なら連射は出来んわな。
威力では火縄銃のほうが上だし、矢が短くて羽が無いから
まっすぐ飛ばない。完全に普通の弓の勝ちだわ。

223 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:43:56.34 ID:A2Qzp3kp0.net
複合弓の和弓のほうが威力射程距離とも優れてて
より練度の低い兵士に持たせるなら火縄銃のほうが優れてたから

どっちつかずの玩具に価値がなかったというのが実情だろな

224 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:44:47.11 ID:Wfz57Ci90.net
>>15
>アメノヒボコ

この人物は日本語でわかる名前しか伝わっていないが、半島の倭人系ではないのか?

225 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:45:30.64 ID:fZC2Wqxx0.net
まぁ訓練を受けてない人間にも強い弓が引けて落ち着いて狙えるってのは利点だろうな
武士じゃなくて雑兵には良いかも知れない
ただ雑兵がそんな高価なものを手に入れて手入れできるのかどうかという

226 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:45:46.09 ID:qYNAcWUx0.net
>>216
でも同じポジションで銃は大隆盛するんやで不思議なことに
恐らくコンパクトで威力のある弩は、日本の素材で作るのは難しかったんじゃね
和弓も長さを確保して威力に繋げてるし

227 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:47:55.01 ID:HYrmHvRz0.net
>>1
うむ。ゲームの三国志に出てきた連弩によく似てる

228 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:49:07.38 ID:fZC2Wqxx0.net
欧州じゃ威力あり過ぎて禁止されてるほどだと聞いたな

229 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:50:09.41 ID:A2Qzp3kp0.net
>>226
いや
最も適した素材は竹だから余裕で手に入る
単純により良いものに取って代わられたからだろ

230 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:51:44.43 ID:GGr+HPPE0.net
>>219
ネットにそういうデータベースなくね?

231 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:54:13.29 ID:QOivj8670.net
>>228
素人が百戦錬磨の騎手さまを簡単に落とせるから禁止されたと聞いたな

232 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:56:04.46 ID:YF9QDhFu0.net
女又



233 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:58:32.40 ID:qYNAcWUx0.net
>>229
竹ではボウガンの最大の利点である
甲冑を貫通するほどの威力は出ないでしょ

234 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:01:09.39 ID:IcFu+kE40.net
おまいらツベ見てみ。

ユニークなクロスボウつくっている人がたくさんいて、面白いぞ。

235 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:05:44.55 ID:T5XJAs7SO.net
┣゙┣゙┣゙┣゙┣゙

236 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:07:24.55 ID:i8OHIEsV0.net
平地が多い大陸ならではの武器かもね
日本だと長々距離射程は無用の長物

237 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:10:02.82 ID:SqGQyqfn0.net
>>233
蒸し焼きにして竹の炭を作り、横ではなく縦に三つ並べて真を作る。
和弓は一種のカーボン弓だよ。

238 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:12:07.98 ID:aBKfR9TT0.net
元寇の時は飛距離も威力も和弓に勝る元の短弓に苦戦したんだっけ

239 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:14:38.68 ID:qYNAcWUx0.net
>>237
だからその製法だと長さ確保しないと強い弓にならないんだって

240 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:21:49.20 ID:oXDi1HbR0.net
>>39
弩の矢は重いから山なりでも届きさえすれば威力は有る

241 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:23:35.65 ID:gP1ebALg0.net
>>1
中華人民共和国よ、お前らの歴史とは無関係だからな。
100年そこらの歴史しかない国が勝手に掘ってんじゃねえ!!

242 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:25:01.10 ID:zNqPYhT70.net
兵馬俑の時代の民族は、
今のブサイクチビデブ漢民族とは
何の繋がりもない、中央アジア〜トルコ系民族だからなあ

243 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:27:16.97 ID:yw7A6bjR0.net
これは超弩弓の発見ですね(`・ω・´)

244 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:27:26.16 ID:BwHsU6ab0.net
例の朝鮮国宝のキリストの画を馬鹿にしてる奴もいるけど
キリスト教をローカルエリアに浸透させる為の典型的な手段だからなアレ
中南米にはソンブレロ被ってポンチョを着た聖母マリア像があったりする

245 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:29:12.04 ID:Oy8ALvh70.net
>>78
その頃朝鮮人は虫だったっけ

246 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:32:35.62 ID:MbF7iOxz0.net
>>201
なんだ、その12人てのは
10人だろうが
勝手に捏造するな

247 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:32:48.03 ID:oXDi1HbR0.net
>>79
機械ものに価値を見出すことができなかったんだろ
機械物を使うのは白人が得意で、日本人はその効果を見せてもらってから倣うのが得意

248 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:32:50.88 ID:gRuFNfue0.net
孥や

249 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:33:51.62 ID:nQc27NWo0.net
中国の弓はアーチェリーそのものだったのか
知らなかったな

250 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:34:32.79 ID:pqg624GY0.net
>>77
クロスボウ使うフランスとロングボウ使うイングランドが戦ったら
フランスは国土の8割奪われて滅亡寸前になった
ジョンイルもといジョン1世の敵失のおかげでいちど排除成功したところから
常負フランスの例外500年に一人の英雄確変のおかげでようやく完全に排除できたが

251 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:37:10.76 ID:MbF7iOxz0.net
>>244
そういう絵があるのは良いが、
国宝になってるのか?

>>238
聞いたことないが
てつほうに驚いたという話ならあるが

252 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:38:29.59 ID:oXDi1HbR0.net
>>88
じゃあ山あり谷ありの地形に合った機械を作ればいいだけだがしてない
日本人は機械物の創作は不得意なんだよ

253 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:39:37.68 ID:PtEB348Y0.net
クレイシーの時のエドワードの長弓隊の射程が一キロちょいくらいか。

254 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:40:32.73 ID:MbF7iOxz0.net
>>252
戦国時代、大量の火縄銃作ったのだが
蒸気船も幕末に作ってるし

255 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:41:51.19 ID:PCeysXMf0.net
始皇帝陵って40年前に見つかったのにまだ発掘続いてるのか
こんなもん作ってるから反乱起こされるんだよ

256 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:43:07.97 ID:rTNmNf4A0.net
やったじゃん
でも大革命して全部ぶっ壊すんでしょ?

257 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:46:00.53 ID:oXDi1HbR0.net
>>254
そう
他国が作って使い、効果があるとわかればそれに倣う
しかし独自には発達はしない
今日本が得意な自動車も日本が発明とその使用を先駆けた物ではない

258 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:47:02.10 ID:nQc27NWo0.net
>>107
中国とどうようの軍隊が日本にもあったんだけど
聖武天皇の時代にそれをなくしたんじゃなかったっけ?
それで豪族を使うようになった

259 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:47:29.82 ID:8aas6ixh0.net
すごいな
日本ではニッポンザルと原人が覇権を争っていた時代だ

260 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:48:10.30 ID:A2Qzp3kp0.net
>>238
逆だろ
威力と射程距離で勝る和弓になすすべもなく元軍が敗れた

261 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:52:10.33 ID:ihQW644V0.net
>>259
その頃半島では生物が陸に上がったばかり

262 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:56:35.16 ID:nQc27NWo0.net
原料の青銅が手に入らなかったんじゃないの?
銅銭も中国から輸入したものをつかってるよね。
聖武天皇の時代に銅山が見つかったんだったっけ?
それで東大寺の大仏を作ったんだったよね
だけどその頃には朝廷は軍隊を解散してしまって
いたのでそれにもたせる武器は必要なかった

263 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:56:45.93 ID:VviW2Wv00.net
弩(ど、おおゆみ)は、東アジア、特に中国において古代から近世にかけて使われた射撃用の武器の一種。横倒し
にした弓(翼と言う)に弦を張り、木製の台座(臂もしくは身と言う)の上に矢を置き引き金(懸刀と言う)を
引く事によって矢や石などが発射される。
クロスボウ(英: crossbow)は、西洋で用いられた弓の一種であり、専用の矢を板ばねの力で弦により発射する
武器である。引き金を持ち狙いが定めやすい。漢字圏で弩(ど、おおゆみ)と呼ばれるものとは構造がほぼ
同一となっている。

西安市から出土した秦代の弩(陝西省歴史博物館所蔵)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A9#/media/File:Qin_crossbow_trigger,_shaanxi_history_museum.jpg

264 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:58:45.09 ID:nQc27NWo0.net
>>260
元が破れたのは台風
運が良かった

265 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 04:00:49.24 ID:Nndpw8p3O.net
諸葛亮が開発した連弩とかマジであったの?
2000年前じゃ技術的に無理くさいんだが

266 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 04:01:14.65 ID:zO3ExRlHO.net
釣魚台は中国の領土と刻んであるんだろ()

267 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 04:03:31.67 ID:BwHsU6ab0.net
>>265
連弩自体はあった。射程が極めて残念だったらしいけど
どうも連続装填の機能と弓の強さの両立が難しかったらしい

268 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 04:03:43.66 ID:PtEB348Y0.net
朝鮮人がまだウニだった頃の話。

269 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 04:04:26.04 ID:9l5xtvXS0.net
>>264
バカ
陸上戦で敗れて橋頭堡か作れなかったからだ
上陸戦の最大目的を達成出来なかった
橋頭堡さえ作れていれば台風が来ても関係ない

しかも海戦でも夜襲や火攻めに負けてる
敗れるべくして敗れた

270 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 04:05:23.90 ID:qYNAcWUx0.net
>>264
嵐に遭ったのって撤退中だぞ
勝敗に全く関係ない

271 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 04:14:26.32 ID:7C5Lgumd0.net
先月制作した2000年前の弩アルネ!

272 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 04:16:49.15 ID:NPdfQpBW0.net
日本人の起源 〜遺伝学電子博物館
http://www.nig.ac.jp/museum/evolution/02_e.html

図25に、八集団(アフリカ人、ヨーロッパ人、アメリカ先住民、アイヌ、中国人、琉球人、
韓国人、本土日本人)において総当たりで計算したDAの値の分布を調べた。

アフリカ人は、他のどの集団と比較しても大きな遺伝距離をもっている。これとは対
照的に、東アジアの五集団は、それぞれの集団間の遺伝距離が非常に小さい。

特に、韓国人と本土日本人の二集団間の遺伝距離はゼロであった。やはりこの分析で
も、韓国人と本土日本人は遺伝的にきわめて近縁な関係にあることが明らかとなった
のである。
http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/5/img/5_26_02.gif

東アジア人のクラスターでは、アイヌが最初に分岐し、続いて中国人が枝分かれして
きたことが読み取れる。続いて琉球人が枝分かれし、最後に韓国人と日本人が緊密な
グループとして分岐してくる。

273 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 04:20:04.90 ID:K+c1JwEy0.net
>>246
聖徳太子

584(敏達13)年 11歳

童ら36人との遊びの中で,彼ら全員が順にしゃべる言葉を一語一句まちがえず復唱した。
これを聞いた童らの親が試しにわざと難解な語句を言わせても,皇子はそれらを聞き分けて復唱した。

http://www.asuka-tobira.com/syotokutaishi/shotokutaishi.htm

274 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 04:21:51.60 ID:uNHlXSPs0.net
>>261 >>268
失礼なこと言うなよ、半島北部には殷の末裔の国と言われる箕子朝鮮があったんだぞ

今の北朝鮮のあたりは、元々中国の領土だったってことだ

275 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 04:22:13.08 ID:9l5xtvXS0.net
>>273
普通その伝説は10人だw

276 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 04:24:59.04 ID:CT/0UEW/0.net
使えない飾りだよ
うそっ3Dプリンターで造った

277 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 04:25:47.73 ID:Pv5d1fk10.net
猛烈なシンクロニシティ

278 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 04:26:10.89 ID:K+c1JwEy0.net
>>274
そして白頭山の噴火で全部吹き飛んだと。

279 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 04:35:00.53 ID:eNywwHrF0.net
弓の名手として有名なロビンフッドは実はクロスボウを使っていたが、クロスボウは強力過ぎて
教会に禁止されていたので、弓に十字架を掘って免罪符というか使用許可を得たようにしてた
という話を描いていた考古学や美術系のマンガがあったな

280 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 04:46:15.00 ID:VviW2Wv00.net
>>265,>>267

個人で使用できる連弩を開発させて、これを装備した実戦部隊を初めて編成したのが、蜀(221〜264)の諸葛亮。
彼の配下の技術者が開発した連弩は「元戎(げんじゅう)」と名付けられ、長さ約18.4cmの10本の鉄製の箭(や)
を同時に(もしくは連続して)発射することができたとされる。矢の長さからみて多人数で操作する大型の床子弩
ではなく個人で操作できるものであった。残念なことに形やサイズなど、詳細は不明。諸葛亮がこの兵器を開発
させたのは、優勢な魏の騎兵に対抗するためだった。そのためのハードウェアが連弩などの弩であり、ソフト
ウェアが八陣(はちじん)と呼ばれる軍隊の運用方法でした。その結果、蜀はおよそ3000の元戎連弩を装備した
部隊と5000のより長射程で大きな威力を持った通常の形の弩を装備した部隊を持っていた。

281 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 04:49:41.59 ID:VviW2Wv00.net
>>265,>>267

(続き)
明代になってから、連発式の諸葛弩
http://w3.shinkigensha.co.jp/book_naiyo/images/4-88317-211-2p1.jpg
と呼ばれるものが考案された。名前に「諸葛」とついているが、諸葛亮の
「元戎」のコピーではない。元戎連弩を推定して作ったものなのでその名前を借りたと考えられる。

282 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 04:51:37.09 ID:0vmQDCGjO.net
超弩級戦艦金剛
超ど・・・ドレッドノート級?
超い・・・インヴィンシブル級
超お・・・オライオン級?

283 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 04:54:41.19 ID:gyMVNyaT0.net
俺の従兄弟の友達は○○だとか、俺の嫁の友達の旦那の妹の友達は○○だとか
一生懸命自慢しているのを耳にすると、凄く恥ずかしくて身も心も縮こまる

自慢しているのではないだろうが、2000年前の道具が保存状態よく出土したこ
との何が、遥か後世に生きる我々にとって意味があるのだろうか?

284 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 04:54:56.18 ID:itkU+xl80.net
中国はもったいない 歴史や伝統を大事にしたほうがいい
近頃流行りのISなんかの原理主義もそうだが、過去の偉大なものは大切にしたほうがいい

285 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 04:56:29.41 ID:vrlNIROZ0.net
日清戦争で清側が弩を使ってたのもいたというからな
おどろき

286 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 04:59:51.16 ID:1KHEk4BI0.net
兵馬俑の人間は、一説にはペルシャ人が傭兵でほとんどつれてこられてたらしい
だから兵器もこういうのあっておかしく無い、けどとにかく
こんなのは中国の先進性にまったく影響しないってこと

287 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 05:11:57.15 ID:uNHlXSPs0.net
>>283
歴史というものに全く興味を持たない人にはどうでもいい話だろうけど、
人類史の研究に少しでも多く必要な史料がまたひとつ発見されたというのは
めでたいことじゃないか

288 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 05:12:19.74 ID:zNqPYhT70.net
>>284
今シナ人を名乗っているチビデブサイク漢民族は
こういう古代〜近代までの文化には
何も関わってないから無理

289 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 05:16:08.39 ID:iXB4cR0I0.net
火縄銃は日本で普及したのに、何で弩やクロスボウは普及しなかったの?

290 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 05:19:12.43 ID:0T+NIAfA0.net
ナンパエッチとかのどうがたくさんありますよ
http://zettaisugoiyo.red/index2.html

291 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 05:20:21.37 ID:6kVBFlRg0.net
>>288
松浦党の海賊には中国人も多くいた。
王直は火縄銃を日本にもたらしたシャビエルを日本に運んだことで有名だが、
王直は胡錦濤の先祖に殺された。
位階をやると嘘をつかれたのだ。

292 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 05:36:55.62 ID:qetsQjOj0.net
どんな時代でも相手より強力な飛び道具をもった方が勝つということか。

293 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 05:48:15.63 ID:VqiDXK300.net
>1
なんかギリシアっぽい感じだな。
秦の戦車もギリシアからパクったらしいし。

294 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 05:51:15.21 ID:A2Qzp3kp0.net
>>293
中国お得意のパクリだよ
火薬も古代ギリシャで作られてるし
弩もその辺が起源だろうな

295 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 05:56:59.08 ID:pCeEgsWa0.net
日本でも弥生時代の玄米が見つかったぞー
とあちらの学会で大騒ぎしてたが、
一昨日1955年の物だって判明したなw
シナの事だから言うに及ばず

296 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:01:50.22 ID:eNywwHrF0.net
東方聖刻教会製弩弓兵

297 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:04:24.03 ID:uNHlXSPs0.net
>>293-294
びっくりするほどゆとり乙
それとも、まともな歴史を知らない半島の人?

298 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:04:35.84 ID:8TYfgmm70.net
>>52
そういう頭の悪い返答をするから
周囲から変な突っ込まれ方をされたり、自分自身の気分を害したりするんだと思うよ。

299 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:10:42.73 ID:A2Qzp3kp0.net
>>297
左翼史観ズブズブだと笑われるぜ

300 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:11:21.28 ID:wJHDSrhM0.net
ヤマトの白色彗星帝国の奥の手の戦艦のプラモが、『超弩級戦艦』となってたのがおいらと『弩』の初めての出会い。

そして同時に、「なにこれ、普通名詞かよ!名前なしかよ!」と強烈なインパクトとともに、
後に登場するプラモ、「ララァ専用モビルアーマー」の登場で紐付けられることになった40代はおいらだけではないはず…。

301 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:16:18.19 ID:WluuwZ2J0.net
>>23
あんぽんたんって片仮名で書くと、アン・ポンタン。

韓国人の名前だろ?

302 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:24:15.83 ID:AsAo0VC90.net
元寇なんて補給線無視した特攻じゃん
20万人も来てどうやって飯を維持するのか
略奪の限界を超えてる
まあ主体になったのは元軍じゃなくて元に隷属した部族国だからそいつら弱らせるためにわざと殺したのかもしれんね

303 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:27:43.31 ID:1KHEk4BI0.net
艦がえすぎかもしれんが、兵馬俑関係は捏造
それも太古からやってるのが多い

304 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:29:02.09 ID:ffJd4b6M0.net
ほぅ、これは是非作った人の話を聞いてみたいですね

305 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:31:43.26 ID:jQZSqFf+0.net
>>282
超禰級 (ちょうねきゅう)→ネルソン級を超える変態要素を持つ戦艦

306 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 06:57:49.87 ID:BFBDZ/T70.net
>>107
城の防衛には有効だと思うが
二人で弓を引いて射手に渡す
三器ぐらいで使い回せば連射も可能

307 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:01:46.55 ID:BFBDZ/T70.net
>>118
スゲな正に戦車じゃねーか

308 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:07:55.24 ID:tcgwAJdb0.net
>>302
侵略したとこの兵士及び住民を次の侵略先に使用方式で領土を拡大や
なので朝鮮人が攻めて来たと推測され日本に移住する気満々(農耕機具も発見されている)で上陸したが武士が怖すぎて逃げた。

山口県辺りにも兵を置き関西の最強の兵で迎え撃つ準備をしてたが敵が弱すぎて必要が無かった。

309 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:17:47.77 ID:SfBQZHbe0.net
>>306
実際に鉄砲がそういう使い方されてるしな
弩の装填に時間がかかることで忌避された理由にはならん

310 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:17:52.89 ID:BFBDZ/T70.net
運用方法さえ確立していたら武士の世界が来なかったかも
弩を大量につくれる経済力とそれを運用できる人口の数イコール国力的な

311 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:19:09.91 ID:S8tB4BSb0.net
>>295
あいつら現代の共産党マンセーのためならどんな嘘でもつくが古代文明の研究に関してはかなり真面目だぞ?
歴史の豊かさには自信があるからこれに関しちゃ嘘つく必要がないんだと思う

312 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:21:14.18 ID:1YJJEwpi0.net
こ、これがモンハンに出てきた
ヘビィボーガンか!!!

313 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:24:55.54 ID:628JAQ3H0.net
>>1
有効射程と最大射程を使い分けて
さも凄かったかのように思わせる
印象操作するな

314 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:26:52.11 ID:628JAQ3H0.net
>>300
超巨大戦艦では無かったか?

315 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:30:17.04 ID:blucvigr0.net
すごい!…けど本物?大丈夫?

316 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:34:32.76 ID:rnjQMpnC0.net
>>315
中国の領土の正統性云々の話じゃないから嘘でも本当でも周辺諸国に影響はない
利益がない時点で本物と思ってよいかと
弩が中国起源なのは周知の事実だし

317 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:36:34.07 ID:A2Qzp3kp0.net
>>311
でもないだろ
いつの間にか起源を5000年まで捏造してるぞ ついこないだまで3000年だったのが

318 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:37:32.40 ID:wKKMpbME0.net
さすが中国
昔は凄かったんだな昔は

319 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:41:17.99 ID:SfBQZHbe0.net
>>313
最大射程は弩の初速に比例するから
近距離における威力を示しているだろ

320 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:41:33.02 ID:0Mt5P7d20.net
中国の「出土」は掘り出すのではなく「埋める」ことだからなぁ
そりゃ最近作ったものだから保存状態もいいだろう

321 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:43:47.15 ID:WMW5P3tt0.net
ぬ…弩が出土だと…

322 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:49:50.53 ID:rnjQMpnC0.net
>>317
4000年に増えたのは殷王朝の存在が考古学上で発見されたから。それ以前は神話か伝説だと思われていた
史記とかの各種史書にら夏王朝の存在が載ってるから、そこまであると考えたら5000年は軽い
史記は伝説は伝説、嘘くさいのは嘘ってちゃんと注釈してるから

323 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 07:58:13.96 ID:A2Qzp3kp0.net
>>322
遺跡があっても文化も民族も途絶して今のシナに繋がらないんだから国の歴史にならねーだろ
そもそも前の王朝が滅びたら根こそぎ破壊し尽くしてるのに遺跡が残ってるのも不自然

324 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 08:04:38.71 ID:0bo3AJYv0.net
古代中国の人間が現代に至るまで全く進化しなかったから今の中国があるんだよ。

325 :名無しさん@13周年:2015/03/22(日) 08:21:47.59 ID:5fSnBCAbS
>>1
大衆文化が今世紀、先世紀中盤からだろうな。歴史教科書に使えば。
大衆文化に歴史使う連中が右翼主義者、左翼主義者だろうな。文化と主義は
似ている。文化と主義全く違う語彙だけど、精神的にはニアーがある。
大衆文化が良いわ。人殺しせずにね。

326 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 08:26:49.47 ID:omvijQpjO.net
>>1
うーん…青銅の本体なら二千年残っても不思議じゃない気はするけど
動物の筋でできた弦まで二千年残っているのは変に感じるなぁ
って自分の見間違いかな

まさかとは思うけど偽造古墳とかの偽造品だったりしないよね?

327 :名無しさん@13周年:2015/03/22(日) 08:34:57.58 ID:tZM1YpfkI
そういや中国で何千年前もの薬品漬けの生っぽい人が出土したって話あったよね?
あれはどうなった?やっぱ捏造だったんか?

328 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 08:32:14.41 ID:1KHEk4BI0.net
中国ってのは、都合が悪いと歴史持ち出すだけの馬鹿になったさ

もっとも女も目もつブースして、大塩佳織が俺を見ることはいっさい出来ないようだが

329 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 08:40:42.61 ID:obLbz0GI0.net
>>326
お前は兵馬俑のことをなんだと思っているんだ

330 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 08:46:55.92 ID:tm+XQnJl0.net
         (V-・- ノ   -・- V)     女又
          (///ノ(  \////)      弓(きゅう) 起源ニダ
          |   ノ  ̄ ヽ ....|   , r−、
   ,r‐-、     .|  `<二>´  |  /    `、
  /  、 \   \______/ /  i   l、
  |   '|  \ _.r'´ノニーイニヽ,\/    |   l
  |    |   `</ lo )  ⌒q! /    .|   |
  .|    |    \/'    _,  |/     ト、  !
  |   |      \ ⌒,,,⌒ /       ハ   ヽ
  .|   .|ヘ       \ 巛《 /       l )====\
   |===.| ヽ       彡゚д゚ミ       ,' /    \
  ノ  \. ヽ       ミ《》彡     .ノ/ 、__
/      \、      ミ*ミ     /     `⌒
     _ノ   \、._   ,X、._,.-/
             \     /
              \ /
               9

331 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 09:06:28.42 ID:YyZj306z0.net
>>326
青銅製の本体って人形の方だろ、写真にも足写ってるし。
保存状態良好と言っても、かなり朽ちてるな…しゃあないとは思うけど。
弦も輪郭って書いてあるから、そのものはカスみたいのしか残ってないんじゃない。

332 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 09:10:37.36 ID:YyZj306z0.net
>>331自己レス
あーでも、弩の持つ場所が青銅製で、木製の弓部分が朽ちてるのが写ってるのかな。

333 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 09:12:53.25 ID:/eQQMPffO.net
夏候袁の矢嵐は凶悪すぎるwだが連弩車が開発されてからは使えなくなってやんのww
あの図体の連弩車をギーコギーコ押してる姿がワロえる
お前が戦場に到着する頃には既に勝敗が結しておるわノロマな奴め!www

334 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 09:18:01.88 ID:ErO5//0J0.net
完璧な形で、というから凄いと思ったら完璧な土偶で、かよ。
確かに凄いんだろうが、思わせぶりなスレタイのせいで興奮半減だな。

335 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 09:25:15.57 ID:rvCZUp+/0.net
>>6
いしゆみ(なぜか変換される)

おおゆみが正しいと言われてるが、どういうことなの?

336 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 10:00:25.34 ID:PeQiQgIs0.net
エイジ・オブ・エンパイアの鬱陶しいヤツだろw

337 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:38:28.98 ID:UVC4O4YI0.net
>>73
拓本が常時展示されてるわけないじゃん・・・

338 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:41:13.85 ID:UVC4O4YI0.net
>>331
人形はテラコッタやろ

339 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:54:37.37 ID:gu3URNe50.net
実物が残っていたとしても
材料にテンションがかけられて
使用されるような形状なんて残っていない
だろうから貴重だろうねこういうの

340 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:11:09.00 ID:s8vRlBO50.net
>>337

確か見た記憶が
問題ないと思うが

341 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:15:02.38 ID:A4TSgXBE0.net
東洋文明の保護者日本を排除して共産主義を取り入れ
自らの文化を根こそぎ破壊したのが毛沢東の中国共産党な。

342 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:20:08.92 ID:tZqVR8Z00.net
中国の遺産だな。
絶賛食いつぶし中だけどね。

343 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:21:28.54 ID:mFEvPlVrO.net
ギリシャ兵の恰好のが出てきたんだろ

344 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:24:19.20 ID:TMQhd4Bp0.net
日本は残念ながら祈祷や占いで政治してた卑弥呼以前の時代

345 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:25:06.67 ID:zK0RzJSi0.net
超弩級の語源がこれ

346 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:26:53.00 ID:XDyY9lji0.net
日本ってどうして弩が普及しなかったんだろな
後年いくら戦国期だっても鉄砲は凄まじい勢いで普及したし、元寇なんかの防衛戦だってあったのに

347 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:28:11.62 ID:rBIAHq2Q0.net


348 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:37:31.85 ID:zNqPYhT70.net
>>291
それ今のニセ漢民族とは別のDNAの連中だから

349 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:38:50.25 ID:t1cBj2Fq0.net
日本は弓自体そんなに発達しなかったからね
武士の起こりが騎馬武者だし大掛かりな集団戦術も重要視されなかった所為もある

350 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:39:25.10 ID:OQVRwXRU0.net
>>346
戦闘が少ない、平和な国だったから
平安時代は、罪があっても死刑は存在しないという、
現代以上に「命は地球より重い」世界

弩なんて無用の長物

351 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:40:54.21 ID:YI+6kYFK0.net
>>330
コラ、やめたまえ!

352 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:50:59.00 ID:uGBc/3Rk0.net
なんか始皇帝の墓に無断で侵入した賊を射殺すように
セットされてたとかいう話だが。
司馬遼太郎の小説だっけ?「項羽と劉邦」?

353 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:54:53.71 ID:uGBc/3Rk0.net
>>345
それは超ドレッドノート級の略だろ。
わかんなきゃウィキ見ろ。

354 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:56:58.94 ID:7mjBZTax0.net
>>350
まあ公的に無いだけで私刑は放置だけどね

355 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:58:17.60 ID:uGBc/3Rk0.net
>旧ソ連のAK-47自動小銃の約400メートルという有効射程

これは意外だな。もっと遠くまで殺傷範囲内に入るんだと思ってた。
火縄銃の三、四倍程度か。欧米の小銃もこんなもんかね。

356 :◆HKZsYRUkck :2015/03/22(日) 13:01:03.29 ID:vEF8AClx0.net
時代劇でよく「飛び道具とは卑怯なり!」みたいなセリフが出てくるけど、
やっぱ弓は武器の格としては一段低く見られてたのかしらん?
銛なんかと同じ狩猟道具の扱い。

357 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:03:21.67 ID:XrGvHaVs0.net
シナは昔から侵略戦争ばかり

358 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:05:53.03 ID:uGBc/3Rk0.net
旧制度を破壊して新制度を敷いたばかりで
人心が落ち着いていないところに
よせばいいのに大土木事業ばっかやるから
死後あっという間に帝国は崩壊。

359 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:07:35.74 ID:2XdG001/O.net
弩は残酷すぎるんで天皇が禁止した
ローマ法王も残酷なんで禁止した

とんでもない威力のある兵器だった

戦争が長く続いたヨーロッパでは当初、異教徒に使用していいよ!
と なったが、最後はキリスト教徒同士でつかった。

360 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:10:12.63 ID:TUP18phi0.net
あなたは、そこにいますか

361 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:13:21.41 ID:uGBc/3Rk0.net
>>356
平安末期の頃は弓が主力兵器。
保元平治の時代。
戦国時代でも無双の精兵(弓の名手)
なんて褒め言葉があった位だから
中心兵器だったんでしょ。
死傷者の数では刀槍によるものより
矢傷の方が多かったとか。

362 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:15:31.53 ID:LOIa8JgG0.net
弩は中国で発明されたからな。
百年戦争ではイングランドのロングボウが有名だが、結局覇権を握ったのはフランクの弩だった。扱いが簡単だからな。

363 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:16:36.19 ID:1oHskQZW0.net
ドレッドノートってこんな形してたんだな

364 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:16:55.26 ID:/tDa4y4J0.net
これで射抜かれて死ななければスタンド使いになれる

365 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:17:34.49 ID:tWfnSgsR0.net
古代中国は素晴らしかった、日本文化にも色濃く影響を与えたし。
なのに何故いまの中国はならず者国家に成り下がったんだろう。

366 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:18:19.65 ID:uGBc/3Rk0.net
新制度を施いたばかりで

つっこまんといて。

367 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:18:35.23 ID:i5INTSbL0.net
70年前の南京大虐殺被害者の発掘はよ

368 :◆HKZsYRUkck :2015/03/22(日) 13:18:55.58 ID:vEF8AClx0.net
>>361
そいや平将門もコメカミに矢を受けて死んだんだよな。
弓弦を鳴らすと魔除けになるらしいし。

刀剣至上主義になるのは、いわゆる近世の「ブシドー」以降か。

369 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:20:08.32 ID:iF6d3YsL0.net
>>365
たぶん、モンゴルに支配された辺りから人心が荒廃し始めたんではないかと。近代に外国の植民地化してさらに荒廃してしまったが。

370 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:21:39.51 ID:qYNAcWUx0.net
刀剣至上主義ってか、単に弓を使う場面が無くなっただけやろ

371 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:22:29.51 ID:Adu5uQfb0.net
>>358
滅亡の主因は大規模な開発事業というより、
カリスマ始皇帝の死後宦官が国を滅ぼす勢いで滅茶苦茶やったからでは?
実際に滅んでしまったが

372 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:22:35.56 ID:vJ1NYTpY0.net
>>18
資源

373 :◆HKZsYRUkck :2015/03/22(日) 13:23:29.70 ID:vEF8AClx0.net
>>370
まあ、ケンカで弓矢を乱射してたら、周りが大迷惑だしなw

374 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:25:20.40 ID:2XdG001/O.net
弓馬の道、海道一の弓取り
と乱戦を制した武士を象徴するのが弓

刀もった有名人は一対一の決闘に勝ち続けたムサシさんくらいのもん

375 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:28:34.02 ID:6tVR3j000.net
>>74
しかも理由ってのが凄い
更迭された前社長が返り咲くため

そもそも更迭された理由は大躍進政策
知識も技術もなく経験ゼロのバカ社長(毛沢東)が
同業他社(ソ連)を肩を並べるために行った粉飾決済
「わが社の生産性は業界トップです」と誇示するために
ムチャクチャやって会社はボロボロ、社員が死にまくった

返り咲くために利用したのは何も知らないクソガキ連中
「幹部にしてやんよ」とウソの内定出してさらにメチャクチャやりまくった

この手法をパクったのがカンボジア
もっとずっと徹底的にメチャクチャやって社員を片っ端から皆殺し
ボロボロになった

なんとなく上手くいったのがインドネシア
社長と社長婦人(デビ)を追い出して、社長派は皆殺し
綱渡り状態だけどいまのとこ大丈夫

376 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:28:42.86 ID:CN+7WeXO0.net
イギリスの長弓にフランスの弩が負けたというのは有名な話だが
実はこれ百年戦争の中期くらいまででそれ以降は弩のほうが活躍してたりする
長弓は扱いが難しくて非常に鍛錬しないといけないのに対して、弩は扱いさえ覚えれば誰でも撃てる
なので戦争が長引いて熟練者が減ったイギリスとフランスでどんどん差が縮まっていった

まるで太平洋戦争の日本とアメリカ

377 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:29:00.11 ID:YHYSUL+A0.net
これこそ侵略の歴史の証拠だろ

中国は漢民族のものではない
漢民族は侵略者

378 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:45:26.48 ID:MoIcUSF30.net
>>346
長弓に適した素材の竹が育ちやすかったからじゃね

379 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:50:30.74 ID:L0Di+Qyp0.net
クロスボウの弦が濡れて威力にならなかったというのがフランスであったな、ロングボウに負けただけ

380 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:54:13.15 ID:RJRENzh00.net
核戦争の後で主役に返り咲きそうな兵器だな。
何丁か自作しとくのがいいかもしれん。

381 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:55:57.63 ID:YTVbN9J+0.net
>>365
戦乱の度に士太夫は皆殺しにされ
生き延びた貴人は遥か東の海の果て
仙人の住むという島を目指して船出した

残ったのは盗賊ばかり

これを2000年くりかえして今に至るw

382 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:04:42.37 ID:xjZEOiT10.net
く…弩

383 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:12:11.61 ID:g8GlFCdJ0.net
>>346
連射に向くから>長弓
狙撃ではなく雨あられと射掛けて面制圧する兵器

384 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:20:29.00 ID:4b8PZO0s0.net
>>91
支那の「中夏」から見て、辺境外の異民族(言葉や風習の違う外国)が、
覇権を握ると中華を自称し、中華の場所が移動した。
いままで中華と威張っていた奴らが、武力で劣るが故に逆らえなくて追認し、
本当は、中華が移動して別の場所になったのだけど、
以前の奴らが、中華であった、今は中華では無い現認めないから、
拡大したように見えた。

>>101
よって辺境の田舎者、夷狄に転落した、元・中夏人(中国人)の妬み。
春秋戦国の覇者も、元は夷狄の異民族。
中国人へと成り上がったは良いが、後の時代には落ちぶれて、新参の覇王に這いつくばる。
田舎者と都会の争いでは、殺し合いにはならない。
ある部族から、別の部族への覇権の移動だから、殺し合いになる。

385 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:28:03.63 ID:4b8PZO0s0.net
>>122
支那に歴代王朝は無い。
支那を植民地支配した、異民族の興亡史がある。
漢民族(?)が異民族を同化したのでは無く、異民族によって漢民族が同化させられて、
区別が付かなくなった頃、別の異民族が勢力を伸ばして、新たな風俗に染め上げる。
清末期、満洲族も支那人も、弁髪だったように。

支那は場所みたいな物で、そこに住む連中が、歴史の主役になったことは、どうやら無いな。

386 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:15:27.99 ID:A5VkipiG0.net
>>385
なにを言ってるだ?辺境の連中が中華圏に統合されたんだろ?違うなら中華圏と異なった文化体系になってただろ?名前をみればわかる、皆中華風

387 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:18:24.31 ID:zwhLg2Bu0.net
>>378
中国も竹林はくさるほどあったような・・・

388 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:24:44.15 ID:eNywwHrF0.net
>>302
当時元に支配されていた朝鮮半島の連中が一矢報いてやろうと日本侵略を提案・実行した
とかいう説あるよな

389 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:31:14.40 ID:QDMI7ILp0.net
700メートル先から曲射で飛んで来た弩弓の矢は殺傷力はあるんだろうか?
1キロの石なら殺傷力ありそうだが

390 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:33:40.23 ID:zwhLg2Bu0.net
>>389
兵馬俑坑から弩を発見、射程距離は旧ソ連の自動小銃AK−47の2倍
http://www.recordchina.co.jp/a104704.html

391 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:34:53.43 ID:NGimfY6p0.net
>>21
100元か200元で日本語ガイド頼めるよ。
けっこう親切だった、最後に土産物屋に連れて行かれるけど

392 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:45:15.00 ID:8XT4x0/w0.net
諸子百家の時代は先進的だったな。たくさんの名言も誕生したし。荘子、老子おまいらおもろいな

393 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:53:14.91 ID:zNqPYhT70.net
>>375
インドネシアが上手く行ったのは
デビの旦那の支持者を装って政権に近づき、
クーデター起こして侵略しようと画策したシナ系共産主義者を
軍部が徹底的に抹殺&排除したから
漢民族追放政策までしたし、
やはり近代〜現代のアジア諸国において
シナ人の存在は百害あって一利なしということ

394 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:06:11.41 ID:cO8GHnMS0.net
>>392
古代ギリシャといい、当時の水準はおかしいw
今は糞だが

395 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:20:42.15 ID:j9b7imsd0.net
>>381
客家が追いやられた中でかろうじて残ってるな
それでも主流民族じゃないからどうしようもないが

396 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:23:34.46 ID:lJYJ4S/70.net
>>15
つまり朝鮮半島の領有に正当性があるってことだよなw

ヨーロッパではよくある事だし

397 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:28:41.42 ID:lJYJ4S/70.net
>>324
むしろ退化してね?

>>346
弓のほうが強い
ただし訓練が必要なので徴兵した兵士で戦うなら弩量産
日本には武士がいたから弓で良かった

戦国時代は名古屋を抑えて金満の信長が大金叩いて鉄砲揃えたw
島津とかも勢力が伸びる速度に弓兵だと育成が追いつかない

>>392
多分孔子のせいw

儒教以前と以降で国の寿命が明らかに違う

398 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:43:44.53 ID:+IOTD5J70.net
2000年経っても残る史物
それに比べて日本の皇統の怪しさときたら・・・

399 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:05:17.54 ID:cO8GHnMS0.net
>>398
中国の王朝なんてすぐに倒れまくってるがな

400 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:08:40.28 ID:BIte//UZ0.net
こんな歴史的発見にもネトウヨは低レベルな投稿多すぎw

401 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:14:13.91 ID:Adu5uQfb0.net
>>389
矢は全銅製で慣性質量が大きいので、曲射でも結構なダメージになったと思われる
http://mkatay36.atnifty.com/photo2/2010/201004xian/jpgr/v2_9916r.jpg

402 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:30:09.11 ID:OhXagE4s0.net
弩弩酢子酢子酢子弩弩酢子酢子酢子羅武注入

403 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:14:04.05 ID:TuZC8gej0.net
昔は創意工夫頭よかったのになんでこうなった

404 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:28:18.01 ID:VQN29wP30.net
>>398
李氏朝鮮とかいう奴隷王朝もあったなw

405 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:19:28.28 ID:MXHz98iA0.net
や・・奴
   弓

406 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:26:31.03 ID:MXHz98iA0.net
ようはクロスボウか
パチンカスが崇拝してそうだな

407 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:44:56.30 ID:A2Qzp3kp0.net
中東起源の狩猟道具だな
シナみたいな資源も技術もないところにあるとはにわかに信じられん
まあ捏造なんだろうけど

408 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:46:39.65 ID:8bYWxDGm0.net
昔の中国人は偉大だった

409 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:49:29.45 ID:li9cc8JN0.net
>>389
弓って軽いものでも500グラムくらいはあるから、そらから先端に錐がついた缶ジュースが落ちてくるようなもの

410 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:50:56.56 ID:2Gcz0Qr60.net
2000年以上前からボウガンって使われてたのか

じゃあなんで、それ以降も普通の弓が使われたの?

411 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:52:11.70 ID:li9cc8JN0.net
>>410
作るのが面倒くさい+金がかかる

412 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:12:10.56 ID:mgHbXdVh0.net
世界最強の弓はたぶん宋の神臂弓
500メートル離れた鉄甲を2枚も貫通する威力があった
こういうのを徹底的に極めれば中国が最強の軍事大国だったろうが
いかんせん賎業扱いで見下されたから進歩のしようがなかった

413 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:18:28.67 ID:A2Qzp3kp0.net
>>412
和弓でもその飛距離とんだ記録あるぞ
七百m先の的に当てたとかなんとか

414 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:20:52.27 ID:mgHbXdVh0.net
>>413
射程よりもその距離で鉄の鎧を2枚貫通できる威力が重要

415 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:27:53.69 ID:nUb98R6D0.net
>>11
殷の前の王朝(夏)は確かにあった。
それ以前はタクラマカンに聞け。

416 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:33:03.35 ID:r98fhz+m0.net
そんな昔の話はどうでもいいがな

417 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:33:57.74 ID:k+0zrOmJ0.net
>>408
どこもそうだろ
シリアも今はあんなだし

418 :名無しさん@13周年:2015/03/22(日) 20:45:26.58 ID:5fSnBCAbS
>>1
30分くらい見れば。それでいいんじゃない。

419 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:38:49.34 ID:xjZEOiT10.net
女 又
 弓

花電車かよ

420 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:49:53.46 ID:aSwjbeNT0.net
>>412
実際産業革命以前は最強レベルだろ。
外征はするメリット皆無だからやらないだけ。
何度も腐敗崩壊しては新王朝になってるだけでw

421 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:51:51.20 ID:A2Qzp3kp0.net
日本に一度も勝ったことないし
それどころか原始人同然の蛮族に蹂躙されてるし
本当にシナって最強ですね

422 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:53:47.80 ID:LcJwQ+bY0.net
漢民族じゃないんじゃなかったっけ?兵馬俑坑って。女真じゃないの?
だったら返してやりナよシナ人よ

423 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:54:02.30 ID:cO8GHnMS0.net
気持ち悪いネトウヨだな

424 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:58:00.86 ID:b05HOAH50.net
連弩じゃ!

425 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:06:52.66 ID:+1gOwYE90.net
又 日帝の奴らgやったのね

426 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:11:16.23 ID:nQc27NWo0.net
昔の中国はすごいわ。日本では農業が始まった
ばかりのころに強大な軍隊があったんだからな。
日本てすごい鄙びた田舎だったんじゃないの?

427 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:13:45.11 ID:LcJwQ+bY0.net
>>426 建国100年もたってないだろ

428 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:20:28.34 ID:Vkbqy/uM0.net
>>33
したら弩より威力あるな

429 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:21:40.02 ID:RlJqHBod0.net
次の日には無くなってそう

430 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:23:08.01 ID:Wx/cyVUL0.net
二千年前まではスゴかった…らしい
今はいろんな意味で迷惑がスゴい

431 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:23:32.91 ID:CVp01zo80.net
ジャップお得意のゴッドハンドだな

432 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:24:36.95 ID:PcM4XGFI0.net
読めないや

433 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:25:06.16 ID:ccT26kNn0.net
>>420
何度かオランダとかをたたき返してるし、
産業革命以後もしばらくは強かった。

434 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:25:31.35 ID:Sbi7nd/W0.net
東洋はなんで盾が発達しなかったん?

435 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:30:53.28 ID:LcJwQ+bY0.net
北方民族:匈奴、鮮卑族、突厥族、契丹族、女真族、モンゴル族、満州族などに
さんざん支配されてきたくせに、ぜーんぶ中国人の歴史にする中国共産党とシナ人

436 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:35:39.62 ID:NlcX+LwX0.net
>>434
盾を使わないのは日本だけな。
刀が片手で扱えるようなもんじゃないから。

437 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:36:25.54 ID:lQx/k3lH0.net
一方その時日本人は存在もしていなかった。

438 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:42:07.90 ID:lLdg1HJP0.net
>>434
欧州みたいなランスチャージの戦いかたがないから盾は弓矢を防げればいいとなったからじゃない。
>>412
宋はレベル高かったな、モンゴルがなければ産業革命が起きたかもしれん。モンゴルのおかげで朱子学がでてきてぐちゃぐちゃ

439 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:45:09.81 ID:3hyAb0JQO.net
>>435
中国の歴史は、そういうものだろ
それを飲み込んできたと言い張っている
だが、今の中国の反応を見る限り、それすら嘘臭いけれどな

実際はただ蹂躙されて支配され入れ換えられて来ただけで、前のを残すとあとが悪いからと、ジェノサイドを4000年も続けてきた連中じゃないかと最近思うようになったよ

440 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:48:18.42 ID:lLdg1HJP0.net
>>433
海でイギリスに負けてるときも陸ではロシアに勝って有利な条約をむすんでる

441 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:51:49.68 ID:A2Qzp3kp0.net
>>439
内戦が何前年も続いて一度も正常が安定した事ない地域というだけ
国などとよべる集団がシナにあったことはなく
4000年の歴史も60年の歴史もない
ここには歴史などという連続する概念はまだ生まれてさえいない

442 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:53:57.72 ID:aCSa4iAo0.net
自演かと思ったけど、割とそれっぽかった

443 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:55:22.75 ID:7MyuNMIR0.net
日本に当然鉄砲なんかより早く入ってる筈なのに
痕跡ないよな、金属の加工技術もそこそこあるだろうし
コピーできないはずもなく・・

444 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:04:27.87 ID:LfNk/gKJ0.net
>>443
連射の問題だったんじゃね
単発で使うもんでもないし

矢をセットするのは弓の方が速い(´・ω・`)

445 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:06:00.50 ID:A2Qzp3kp0.net
まともに考えれば
シナの捏造ってことじゃねーの?
欧州で開発された兵器が古代中国にあるのが不自然

446 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:06:18.23 ID:BO8htllE0.net
>>430
日清戦争直前でも日本より遥かに金持ちで大国だった
横浜に英国製の超リッチな軍艦を見せびらかしに来た
(でも船ばかりか乗組員まで英国人任せだった....こうなってしまった組織は没落するよね)

447 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:14:24.58 ID:qDx5sNHl0.net
弩は温室列島の日本にはない武器だ

448 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:15:06.32 ID:yg1SqgaD0.net
>>437
倭はあったぞ

449 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:20:15.53 ID:LfNk/gKJ0.net
>>447
日本にないコトもないんだけどね(´・ω・`)

450 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:20:19.45 ID:lJYJ4S/70.net
>>410
(鍛えた人が使う)弓のほうが連射が利いて強い

>>444
弩…徴兵した農民でも持たせとけばとりあえず使える 連射は無理
弓…訓練した人でないと扱えないけど連射が効いて強い

日本だと普段から弓の訓練している武士が一杯いるから弩不要
戦国時代になって武士が足りなくなると鉄砲が伝来したから鉄砲使うように

武士成立以前の律令時代とかには使われていたような…

451 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:23:31.12 ID:L/VU40bY0.net
おおゆみって何? デカイ弓?

452 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 00:51:20.81 ID:pxsASfqo0.net
>>5
間違ってる

453 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 01:37:37.32 ID:tUk4eSHQ0.net
>>444
弾幕を張るような使い方だったのかな。それはそれで理解できるんだけど。

連射の聞かない火縄銃があれだけ普及したのはなんでかなかと思ってね。
殺傷力の違いかな。

454 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 06:26:21.18 ID:uqwF9U8z0.net
>>260
弓の能力に関しては大差はないようだ
鎌倉武士団が用いた和弓は、すでに竹や木材を組み合わせて作られた
複合弓であり。
相当、強力な弓であった事は間違いない
実際、元軍の副将格を弓で射殺したって話も残されている。

>>264
結果的に台風が決定打となったのは間違いないが
しかし実際のところ、元寇では日本軍は元軍に優位に戦いを進めていた。
仮に博多を突破されても、鎌倉武士団はさらに三十万もの動員力を誇っただけに
京都や鎌倉まで、十万程度の元軍が侵攻するのは難しかっただろう。

455 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 06:31:26.54 ID:uqwF9U8z0.net
>>450
クロスボウは、命中精度や貫通力では弓の三倍あると言われている
しかし速射性では弓はクロスボウの六倍あるとされる
この差が大きいが
日本でクロスボウが廃れた理由は、クロスボウが弓より高価であったこと
複合弓の発達により、弓の威力が向上したことなどがあるでしょうね

456 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 06:39:55.76 ID:HmzC1uCf0.net
南京事件を声高に叫ぶ国の歴史に事実がいくつあるのだろうか。

457 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 06:42:18.94 ID:eiv1I4bI0.net
キングダムスレ

458 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 06:44:25.66 ID:uqwF9U8z0.net
テキサス親父が言うのは、極東軍事裁判
つまり東京裁判での南京事件の記録映像では
日本側の被告の証言は、かならず雑音が入っていたそうだ
偶然とは考えられないくらいね
ま、連合国は、最初から南京事件が事実かどうか、
そんなのどうでも良かったのでしょうな

459 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 06:45:37.28 ID:4BFlvC8W0.net
何で弩ってすぐ廃れたんだろ?
鉄砲がでてくる時代まで現役でもおかしくない機構なのに

460 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 07:05:00.78 ID:uqwF9U8z0.net
>>459
それは再三に渡って語られている
前スレを確認してくれ

461 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 07:10:12.34 ID:Ah/BKndb0.net
>>459

威力はあるが、連打するのに時間がかかったため。
連打機構も考案されたが、大型のものは2,3人で操作しなければならず、
1人で操作する小型のものは、射程距離が非常に短かったからだ。

462 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 07:11:42.97 ID:xLd0154A0.net
掘り出した人間が名人級なんだろ

463 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 07:39:42.08 ID:n4ezOU4h0.net
>>453
鉄砲は威力あるし、大きな発射音が威嚇にもなるし

464 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 07:44:59.35 ID:q4a9l9HR0.net
1636年~1912年の清の時代に制作された歴史的な石像
http://i.imgur.com/S6ovGAa.jpg

465 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 08:22:05.98 ID:y5mHo9qy0.net
蒙古軍が当時最強だったのは
騎兵に弓を持たせたから

騎兵で乱戦は実際ほとんどできないが
乗馬したまま歩兵槍兵鎧兵から逃げ回り
雨あられと弓矢を浴びせる戦法でユーラシア大陸を席巻した

しかもその矢じりには毒まで塗ってあったんだからな

466 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 09:35:11.57 ID:T2M2sOFw0.net
AGE of EMPIRE で遊ぶと弩は騎兵に近接攻撃でやられ易い。
弓騎兵の集団の方が機動力もあって使い易い。

467 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 09:38:22.13 ID:wSUCcLc/0.net
未開の地の列島を百済人が国にしてくれたんだ
感謝しないと

468 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 09:43:10.41 ID:fDTgPpmX0.net
>>467
その百済人の末裔が落ちぶれていた母国の面倒を見たら文句を言い出したで御座るw

469 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 14:24:13.81 ID:uqwF9U8z0.net
>>465
和弓も、騎兵が弓を射ることが出来るような構造になっている。
蒙古軍の強さは、やはりその迅速さだろう
軽騎兵のみで構成された。
部隊の統一性と、それゆえの迅速さが蒙古軍の強さとなった

470 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 14:31:19.38 ID:0v2nS9f00.net
>>469
最速の情報伝達手段と言える馬。
敵襲という情報と同時に軍隊が来るんだもんなぁ。
準備する暇なし。
大陸なら無敵。

船でやって来た元寇は、予め準備出来てるしなぁ。
馬で走り回るのと、上陸用の小舟の速度じゃ段違い。
的にしかならん。w

高麗王朝が効果等へ逃げたらナカナカ攻略できなかったし、
ベトナム相手の時も川を渡れなかった。

モンゴル軍は水に弱い。 大リーグボール二号

471 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 14:35:11.99 ID:ij0MV8750.net
弓で離れて攻撃して、戦況がよくなかったら逃げて、戦況が有利に変わればまた攻勢に出る。当時、モンゴル軍の戦い方は卑怯なりと言われてそう

472 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 14:49:40.59 ID:ij0MV8750.net
ヘタレと言われてる宋でも襄陽城あたりの戦いなんで攻略は4年以上かかるし。しかし、軍備軽視の宋はヘタレと言われながらなんだかんだモンゴル相手に40年近く守ってるだよな

473 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 15:16:23.76 ID:0v2nS9f00.net
モンゴル軍のもう一つの弱点。
大ハーンが死んだら・・・みんなクリルタイ参加のために、撤収してしまう。

もう一歩で攻め落とせるという時でも帰ってしまう。w

474 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 15:42:32.06 ID:1Hr88I5W0.net
>>473
トップが死んでも政策に変更無しなんて近代民主主義国家だけだし仕方ない。
独断で攻め落としても梯子外されかねんし。

475 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 16:41:40.52 ID:3TaygHDe0.net
女の又に弓とか弩ういう武器なんですか?

476 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 18:46:42.15 ID:2mgPAPjh0.net
>>471
戦争に卑怯もクソもない
ヨーロッパはバカ正直に戦ったて全滅仕掛けてたが
日本は元軍以上に奇襲攻撃の天才だったから
ほとんど元軍は成すすべなく全滅した

477 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 18:50:59.24 ID:06AMLMBR0.net
いしゆみって読み方は石弓の混同って事で言わなくなったんのか!

478 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 18:54:06.33 ID:xEJR/9Y/O.net
レプリカキットを発売したら、そこそこ売れるかもな。

シナって、こういうビジネスはヘタクソだろうけどw

479 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 21:43:27.64 ID:uqwF9U8z0.net
すでに述べた通り、元軍の強みは、軽騎兵のみの軍隊の統一性にあった。
軽騎兵のみだから、きわめて迅速に部隊の運用が可能であり。
剽悍な遊牧民族たちに、当時の人たちには手ごわかったでしょう。

しかしそのために弱点もあったのは間違いない。
寒さをモノともしないでモスクワに攻め上った蒙古軍も
途中で、川に足止めを食らった
騎馬隊でのみ構成された部隊だから、騎馬の進めない川には太刀打ちできなかったのよ
日本侵攻に失敗した大きな理由も、やはり海を越える必要があったからだろうな

数百年を経て行われた。秀吉の朝鮮の役
秀吉の狂気と言われる遠征だが
調べてみれば、けっこう勇戦しているのよね
海を越えての遠征では蒙古よりも、よほど日本軍の方が強かったようだな
朝鮮軍を撃破して、援軍にやってきた明も圧倒していたのだからな

480 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 09:45:40.23 ID:3FBJ4UaW0.net
>>31
王朝が変わるたび
前のを全消去してたからだ
まあ、決定打は文革だろうがな
あれで有形・無形文化遺産が随分破壊された

>>45
ローマ帝国でカルトとして処罰していたキリスト教が天下を取ってしまって
民に清貧生活を強いたからだよ
入浴も贅沢(あとハッテン場になるから)だと言って禁止。だからヨーロピアンは風呂嫌いになった
七つの大罪なんてローマ的生活の否定そのものだしな

481 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:17:15.97 ID:JSnk+gHU0.net
>>480
全消去なら問題起きてるよ。前の王朝の否定と自分らの正統性だ。

482 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:22:55.44 ID:yKr/DmVC0.net
弩弩弩弩弩弩弩弩弩弩弩弩弩弩弩・・・・・・!!!

483 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:29:14.70 ID:1oga+NQM0.net
女の又の弓

そう
古来、弩とは女兵が使っていた
足の裏に弩を引っ掛けて、股の方に向かって強い弦を引っ張っていたのだよ
腹筋を使ってな

484 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:32:52.71 ID:JSnk+gHU0.net
>>480
毛沢東が権利闘争でやった文化革命は過去全否定

485 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:49:28.77 ID:JSnk+gHU0.net
>>484
一応よかった面で変な風習とかが消えて、ものを送りあうとか。それで少し懐が暖かいとか

486 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 12:59:07.79 ID:1fAZKiTy0.net
超弩級  扶桑のことだな、うん。

487 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:22:47.26 ID:c8kxwgCN0.net
地平線まで平らな広大な平原で相対して戦うような大陸の戦いなら盾持ったファランクスや、
それに対抗して馬の機動力や、弩の遠距離武器が発達するだろうが

山川ばかりの日本の地形なら隠れて近づいて切り込んだほうが強いし、まっすぐ飛んでも障害物に当たるだけだから
数撃てるほうがよっぽ利便性が高いだろ、馬もたいして走り回れんよ。
それに忘れてるかもしれないが戦国時代だって海外の戦争とは異なり、国内、つまり身内勢力争いなんだよ。

488 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 13:51:36.62 ID:XnJBMIPb0.net
もしプリンスオブウエールズが革命的な戦艦になっていたら「ぷ級戦艦」とか
「超ぷ級戦艦」になっていたんだろうか?

489 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 23:09:52.85 ID:gJR1jeqh0.net
日本の場合9世紀に菅原道真が、100年にあるかないかの動乱のために
政府軍を保持し続けるのは不経済の極みといって、遣唐使制度と共に
やめてしまったわけだが、それで各地の警察力が衰えて
自衛のための私軍≒武士団が跋扈するようになった。
各地の荘園単位の自警団である武士団では、比較的複雑な造りでしかも
発射に手間のかかる弩の兵を抱えておく余裕はなかったってことらしいな。
道真から100年後の平将門の乱ではもう弩は全く使われていない。

490 :名無しさん@1周年:2015/03/24(火) 23:11:23.63 ID:gJR1jeqh0.net
→100年に一度あるかないかの

491 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 00:23:06.65 ID:Q6uYz0zT0.net
兵馬俑、よかったけど広すぎ&入場料が4000円くらいだった。

492 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 04:40:40.69 ID:Gp9xesXI0.net
文革も歴史から消してるから
4000年の歴史どころか10年の歴史さえない
今も変わらず過去を消して回るのだから
昨日という概念さえかの地には無い

493 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 05:04:01.83 ID:SnSWHjPy0.net
>27
広開土大王は高句麗で碑はいまの中国東北部にある。最盛期には(万里の長城の外側にある)遼東半島やモンゴル近辺まで勢力圏だ。
妹嫁がせたり元部下を追放潜入させ国を乗っ取ったり策略家だった。

494 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 05:09:38.03 ID:RRMOdE6q0.net
2000年以上前の遺物なのに品質もデザイン性も高い。
わが国弥生時代のそれのしょぼさとは比較にならない。
やはり中国の方が格上と認めざるを得ないという気がしてくる。

495 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 05:19:12.19 ID:b0cYcpJw0.net
また”偽中国人”が恥じも知らずに暴れまわってるな。

光武帝や宋代などの”古典中国”は、お前ら蛮人とは何の関係もない。

血統からして違うんだって、何度説明しても分からないんだな。

日本に帰化した唐代宋代の血統の人々は、”本物”だよ。

本物は仏教や道教を崇めてるはずだからな。朱子学はアウトだが。

どちらかというと、香港人や台湾人の方が古典中国の血統を受け継いだ人は多いんじゃないか?

496 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 05:21:30.26 ID:jGtV5nfa0.net
この物件は、攻撃材料の要の筋は発見されてないから
結局使われてないだけかもしれないし
一回の利用だけしかできなかったかもしれない
理解不能

497 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 05:28:10.80 ID:b0cYcpJw0.net
みなさん流石ですね。

仰るとおりです。

鎌倉時代の元寇の装備は日本の当時の武士の装備と比べると、あまりに貧弱だった。

また、モンゴル・朝鮮混合軍の戦法は山ばかりの国である日本では全く通用しなかった。

だから少人数の九州武士の”ゲリラ戦法”にいいようにやられていったんです。

武士は実力で元と金の混合軍を打ち破り、そして”神風”がとどめを刺したと考えるべきです。

もちろん、騎馬戦を想定した上での話です。

498 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 05:29:55.20 ID:7CpYhpKHO.net
年代測定ちゃんとしてるのか

499 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 05:30:29.53 ID:EgoJDpNHO.net
>>494えー?
支那共産党がねつ造したって?>>1

500 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 05:35:23.08 ID:b0cYcpJw0.net
孔子なんかありがたがってる時点で、君たちは”ニセモノ”確定なんだよ。

儒家というのは最悪でね、教えてもらいたくもないのにわざわざ海を越えて

日本に朱子学を伝えようとしてたらしいし、最悪ですよ、連中は。カルト宗教です。

孟子の弟子も、船に乗ってわざわざ日本に来ようとしてたらしいが台風で船が沈んだと記録にはあるらしいね。

それこそ神風だったと思いますね。朱子学というのは中国東北部の部族の”国家弱体化工作”と思われても不思議じゃないね。

501 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 05:47:56.17 ID:b0cYcpJw0.net
日本に伝わったのは禅宗や浄土系だけで本当によかったと言うべきですね。

漫画で有名になった直江兼続も、実際には全然活躍してない。

石田光成も、全然いい所なしのただの秀吉の腰ぎんちゃくですよ。

愛だのなんだのほざいてるだけの平和主義者が”朱子学”という無意味な学問を学んだのであります。

そして、朱子学を学んだ人間は例外なく敗北する。

朱子学を一学問として採用した江戸幕府も例外ではなくてね。

502 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 05:48:07.94 ID:gefVqWA20.net
弓はコレだからな
弩は廃れるワケだ

https://www.youtube.com/watch?v=W2rLYTkI70k

503 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 05:56:45.04 ID:sF+eWxUa0.net
300年続いた江戸幕府が敗北したとか

504 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 06:09:07.35 ID:b0cYcpJw0.net
江戸幕府が長く続いたのは、関が原に参加した側のメンバーが強力だったからであってね、
家康が全くの愚鈍でなかったのは、ガチガチの憲法で縛らずに、経済活動などの自由は残したからですよ。

つまり、江戸幕府は共和制だったんですよ、現代の日本政府と違ってね。

江戸幕府は実際はろくでもない政治も少なく無くてね、徳川綱吉なんか最悪ですからね。
”生類憐れみの令”も、あれも現代の平和主義者そのものでしょう?

生類憐れみの令は実際には全然守られてなかった事も記録には残っていてね、
地方の武家は大目に見てた。

流石に江戸幕府じゃダメだという話になったのが幕末なんです。

505 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 06:12:36.77 ID:4C5wfgriO.net
>>494
当時はね。
良くも悪くも戦争で武器が著しく発達し、戦争が終われば著しく文化が発達する。
それだけ当時の中華は激動の国であり、平和な日本列島だったのさ。

506 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 06:14:05.48 ID:b0cYcpJw0.net
儒家を例えるなら、鳩山由紀夫ですよ。

キチガイ朝鮮人、ああいうのが朱子学を叫んでいた。

”愛のために生きる”とか”友愛の為”とか言ってるだけでね、やってる事は全然違うでしょ、あいつは。

8000億も一人で溜め込んで、なんに使う気なのか。”革命資金”にでもする気満々でしょう。

まあ、鳩山家は邦夫氏が継ぐと思いますし、結果オーライですがね。

鳩山由紀夫が合戦で勝てると思いますか? 他人から尊敬されると思います?

ムリですよ。だから江戸幕府の腰ぎんちゃくをやってた。

507 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 06:17:21.47 ID:JPCem+2NO.net
>>505
欧米ブーストは偉大だね

508 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 06:27:33.17 ID:s3Bz7gLu0.net
兵馬俑ねぇw
あれ、刀剣がクロムめっきされていて2000年以上たってもいまだにピカピカらしいね
クロムめっきが開発されたのって西暦1854年なんだけど不思議だよね
純粋なクロムを精製する技術が不可欠なんだけど、よく出来たね
兵馬俑以降まったくクロムめっきの出土例がないんだけど
どういうことなんだろうね。気持ち悪いね、中国www

509 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 06:30:05.94 ID:b0cYcpJw0.net
孔子なんてね、最初から腰ぎんちゃくでおべっかで暮らす気満々だった。
学問の才能や軍師の才能なんてまるでなかったんですよ、だからそうなった。

そういう連中が幅を利かすとどうなるか? 中国共産党や朝鮮半島みたいになるんです。
古典中国でも、それを見破られて追い出されてますからね、孔子は。

孔子は言わば、竹中平蔵ですよ。アメリカや自民党、創価学会や朝鮮に見境なくおべっかを使って
悪政を敷く”極悪詐欺師”です。

竹中平蔵も、終わりが近づいて来ましたね。

どんなに緘口令を敷こうが、現代はインターネットでAO義塾の詐欺朝鮮人もすぐに悪行が知れ渡るからね。

510 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 06:31:15.78 ID:ikd4NLok0.net
中国の歴史考えたら2000年くらい大したことないな

511 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 06:34:42.20 ID:x/fphFYe0.net
弩よりも長弓のほうが連射性が高く、制圧に向いている。
それは「クレシーの戦い」と「アジャンクールの戦い」でイングランド軍の勝利で証明された。
ただし長弓は鍛錬が必要で、性急に熟練度をあげるのは難しい。
イングランド軍は弓兵の訓練を重要視した。

日本も弩は入ってきたが、長弓の連射性を高く評価した結果、弩は流行らなかった。
元寇で日本の御家人宗は、赤坂山の攻防で弓の撃ち合いで勝った。
それも長弓を重用する結果となったであろう。

512 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 11:57:55.17 ID:s1RipnLq0.net
朱子学が根付き、ここでもその息吹を感じることでした>>ID:b0cYcpJw0

513 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 12:22:34.21 ID:Gp9xesXI0.net
>>508
そもそももし
あんな巨大な遺跡があるのなら
近代になる前に発見され破壊されてなきゃおかしいんだよ
あれが現存していことが捏造の証拠

514 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 12:35:36.61 ID:DCKolbiD0.net
弩ってボウガンでしょ?
火薬も紙も無い時代に本当かなあ・・・

515 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 12:40:30.11 ID:Gp9xesXI0.net
>>514
仮にあったとしても
そのままの形で現存するわきゃない
ボウガン自体ヨーロッパで発明されたものなのにな

516 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 12:41:11.84 ID:3wWUlV2/O.net
中国の歴史なんてたったの65年くらいだろ

517 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 12:55:27.20 ID:LxnlAO+M0.net
>1
三国志\(^o^)/オワタ

518 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 13:58:01.79 ID:ib5kkdnK0.net
ボーガンソックリ、あそこは信用出来ないからな。
一生懸命造ったんだろ。


http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d7/Qin_crossbow_trigger%2C_shaanxi_history_museum.jpg

519 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 15:09:30.16 ID:4njy+lyi0.net
2000年前からあったってのも凄いが
日清戦争でまだ使ってたってのがやばいw

520 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 15:40:31.50 ID:1+mI1zAK0.net
>>519
一方イギリスのある個人はWW2に剣と弓で参戦した

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%AB

521 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 16:20:21.30 ID:y00RhheK0.net
2000年前って言えば、俺らは島国の原住民追い出してた土人だったからな。

522 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 18:24:53.28 ID:EaCrY/Pm0.net
西安の博物館、2000年前の精巧な出土品がゴロゴロあってビックリした。

俺達は土人だったのに・・・・・・・・・・・・・・・・・

523 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 18:27:54.46 ID:7oF/beTD0.net
2000年前だと、朝鮮半島では今の韓国・北朝鮮のご先祖様がやっとカミキリムシまで進化したぐらいか

524 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 18:59:25.20 ID:Gp9xesXI0.net
ボウガンどころかごく最近まで岩で殴り合いしてたよ
文明?
まだアフリカのほうがあったよ

525 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 20:26:17.85 ID:YW4QvmH40.net
不満を感じなければ物事は変わらない
から、こいうのがあればいいのに、が進化させるエネルギーになる。

526 :◆HKZsYRUkck :2015/03/25(水) 21:33:48.75 ID:0/jY3V2H0.net
>>520
すげー!

>上陸に際しバグパイプを奏でた後

イギリス紳士はいろいろコダワリがあるんだなとw

527 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 19:44:07.73 ID:N1qGyco20.net
>>520
。敵の迫撃砲で味方が次々と倒れる中、ジャックはバグパイプでスコットランド民謡の"Will Ye No Come Back Again?"を奏でつづけたが、ついには敵の手りゅう弾により吹き飛ばされ意識を失い、捕虜となった[9]。彼の身柄は尋問のためにベルリンに運ばれた。

この人絶対おかしい

総レス数 527
131 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200