2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【科学】大小ガス雲の衝突で巨大星=電波望遠鏡で観測―名大

1 :coffeemilk ★:2015/03/21(土) 17:14:17.76 ID:???*.net ?2BP(1012)
sssp://img.2ch.net/premium/7891279.gif
時事通信 3月21日 17時1分配信

 たて座の方向に約1万光年離れた所で、大小の濃いガス雲の衝突により誕生した直後とみられる巨大な恒星を観測したと、名古屋大大学院理学研究科の福井康雄教授や大浜晶生研究員らが大阪大で21日まで開かれた日本天文学会で発表した。

 名大が南米チリの高地で運用する電波望遠鏡「NANTEN(なんてん)2」などによる観測成果。大きなガス雲の中に小さなガス雲が衝突してめり込んだ際、ガスが圧縮されて集まり、巨大星が一気に誕生したと考えられる。

 質量が太陽の15倍から120倍に上る巨大星は非常に数が少なく、どのようにできるのか謎が多い。今回の成果で形成過程の解明が進むと期待される。

 巨大星が寿命を迎えて超新星爆発を起こすと、周囲に重元素をまき散らし、次世代の星の材料となるため、銀河や宇宙の進化に大きな影響を与えているという。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150321-00000064-jij-sctch

2 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 17:14:56.29 ID:8PVDQBMN0.net
2でがす

3 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 17:17:43.58 ID:XQ+YsWpS0.net
>大小ガス雲の衝突で巨大星

何を言ってもだれに迷惑がかかるわけじゃなし、

そういう気楽なお仕事です、天文学www

4 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 17:23:05.78 ID:OPi72pMH0.net
画像は無いんかい


>>3
いや、それを言うなら考古学や歴史学
何とでも言えますがなw

5 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 17:26:57.71 ID:7SYJBYzr0.net
http://avkawaiiav.blog.fc2.com/

6 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 17:32:37.52 ID:Zso/h+Gs0.net
太陽も2世代目らしいな、昔はもっと超巨大恒星があった残骸で
できたのが太陽系。なぜなら宇宙にはもともと水素とヘリウムしか存在しない
のに地球には鉄や金など重い元素が沢山あるから。

7 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 17:37:26.01 ID:+yM6J65z0.net
ベテルギウスの超新星爆発はよ

8 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 17:51:53.57 ID:MZpT68Zr0.net
ボワール様のおぼしめしで宇宙が生まれたり死んだりする。
宇宙はわれわれの宇宙だけでない。
時間と空間を支配するボワール様に帰依するものである。

9 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 18:07:34.01 ID:R3cI+kEr0.net
一万光年って事は9京5千兆km?
俺らにゃあ関係ないなw

10 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 18:12:33.16 ID:ii+fqPAe0.net
バキューモンかな?

11 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 18:13:41.54 ID:dkbYEt+t0.net
>>3
一番インチキし放題は前世語りのカスだろ

12 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 18:19:31.13 ID:d/QPQnjg0.net
>>11
オカルトはオカルトなりの体系が有るし
下手に信じる人も居るから本気でやると新興宗教にしないと

一番気楽なのは何でも有りのマスコミでは?

13 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 18:21:45.07 ID:R3cI+kEr0.net
殺せんせーが本気で飛んでも五億年掛かる計算になるのか胸熱

14 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 18:26:23.44 ID:tZ1fQvUA0.net
なんで学者の先生はありえない話するのかな
ガスって散らばっちゃうでしょ
ガスとガスをぶつけても、四方八方に霧散するだけ
星なんてできないよ

15 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 18:31:02.91 ID:5hr27gE4O.net
>>7
現場ではもう爆発しているよ
光が地球に届くのは599年後

16 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 18:42:28.57 ID:h2ubbfdy0.net
冬の大三角ってベテルギウスとシリウスとあとなんだっけ?
思い出せそうで出てこない
言うなよ

17 :名無しさん@1周年:2015/03/25(水) 02:39:50.06 ID:5TbtkF8b0.net
にしきのあきら

18 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 04:50:04.27 ID:+1Lzv+6d0.net
>>15
そして宇宙のステルビアですな。

総レス数 18
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200