2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】社会人に聞いた、サービス残業ってあり? 意外にも肯定派が3割以上「成長のため」「やむを得ないときはある」

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/03/21(土) 16:33:04.19 ID:???
★社会人に聞いた、サービス残業ってあり? 意外にも肯定派が3割以上「成長のため」「やむを得ないときはある」
2015年3月20日 20時30分 マイナビスチューデント

本来なら法律違反である、サービス残業。まじめな日本人の性なのか、ある程度は
受け入れてしまったり、会社に請求しづらいと悩んでいる人も少なくありません。
ほかの会社の様子がわかれば、このモヤモヤも晴れるかも?社会人にサービス残業に
ついて聞いてみました。

Q.あなたはサービス残業についてどう思いますか?
やむを得ない......126人(34.3%)
絶対にしたくない......240人(65.7%) 

約6割が完全否定したのに対して、その半数ほどが「やむを得ない」と認めるという結果に。
何が両者をわけたのか、理由をみていきましょう。

■働くのは「お金のため」
・「会社は、報酬を得るために働く場所。時間と労力をタダで提供するなんて考えられない!」(女性/41歳/金融・証券)
・「なんのために働いているのか、と言われたら、お金のためなので」(男性/36歳/機械・精密機器)
・「賃金が発生しないので、モチベーションや仕事の喜びが感じられないから。少額でも手当は出すべきだと思う」(男性/30歳/その他)

■前向きに考えてます
・「自分が成長するためならそれくらいする」(女性/21歳/情報・IT)
・「社会人としてやらなきゃいけない場面が必ずあるから」(女性/27歳/学校・教育関連)
・「翌日にスムーズに進めるための下ごしらえが必要だから」(男性/25歳/団体・公益法人・官公庁)

■悪いのは上司、それとも自分?
・「水準以上の仕事をこなせていない場合に、強く出るのは難しいのが実態だと思う」(男性/35歳/金属・鉄鋼・化学)
・「終業時刻の意味が無いし、そもそもサービス残業は上司の管理の問題だから」(男性/32歳/機械・精密機器)
・「社員のサービス残業で成り立っている会社は、問題だと思うから」(女性/28歳/その他)

■したくないけど、ノーともいえない
・「余りにも頻繁だとどうにかすべきだが、月に2〜3回くらいでそんなに遅くならないなら仕方ない。会社も大変だと思う」(女性/41歳/マスコミ・広告)
・「自分はいいが、周りにもサービス残業が当たり前という風潮をつくるのは悪影響だと思う」(女性/27歳/情報・IT)
・「本音は絶対にしたくない、この気持ちを持ち続けないと社畜になりそうなので」(男性/43歳/その他)

続いては、サービス残業にまつわるエピソードをご紹介していきましょう。

■新人はつらいよ
・「新人のころは、先輩の仕事も手伝うためいつも23時頃に帰宅していた」(女性/31歳/不動産)
・「これまで上司が残ればみんな残って仕事をする流れだったが、全く気にせず帰宅した新人さんがいて笑った」(男性/35歳/情報・IT)

■たまにはちょっとイイことも
・「上司が励ましてくれたので、少し心が救われた」(女性/35歳/医療・福祉)
・「公立学校の教師の父は残業代はでない。土日に部活動などで出勤してもほとんど手当てが出ない。
それを知ってから父はもちろん、自分の学校の先生を敬うようになった」(女性/30歳/機械・精密機器)

■ほんとに仕事してるの?
・「仕事をダラダラ日中やっている上司が、定時をこえると張り切って残業しているアピールをする」(女性/24歳/営業職)
・「毎日終電まで残っていることを自慢にする人がいた。単に仕事ができないだけ?」(女性/46歳/学校・教育関連)

たまには「会社大好き!帰りたくない」という人もいるのでしょうが、やっぱり理不尽なサービス残業。
エピソードのなかには、「知人がサービス残業した時間を記録して、会社に告訴して数千万の残業代の
支払いを勝ち取った」という話もありました。がんばりすぎてサビ残ばかりという人は、
上司に仕事の方針や業務量を相談してみるのも、ひとつの手かもしれませんね。(抜粋)

http://student.mynavi.jp/freshers/column/2015/03/1503202030.html

関連スレ
【社会】残業代ゼロ法案「仕方ない」46% 「平均年収の3倍近くもらっているんだから残業代無くてもいいんじゃないの?」との声
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1425970818/

2 :名無しさん@13周年:2015/03/21(土) 16:44:10.11 ID:1va0wyvHc
正社員、最低賃金、15時間労働、これで残業代なかったもんな
そりゃみんな辞めていくわ

3 :名無しさん@13周年:2015/03/21(土) 18:56:32.27 ID:1kx4B4+nE
見方を変えれば、賃金に対して高い成果を出しているように見せかけている
ということでもある。要するに個人レベルの粉飾決算。
職を失えば路頭に迷うわけで、それよりはマシって考え方もあるわけだ。

4 :名無しさん@13周年:2015/03/21(土) 19:36:07.34 ID:XO0JsVK05
仕事できないから残業が発生すると思う。
いままでがそんな人ばかりみてきたからかなぁ・・

5 :名無しさん@13周年:2015/03/21(土) 19:45:21.35 ID:1va0wyvHc
>>4
工場のラインみたいなのは1時間でこなせる仕事量が決まってるからね
クリエイティブ系の仕事は10分でできる人と1時間もかかる人と差が出て、仕事ができない人の方が残業することになる…ので残業代は普通出しませんわな

6 :名無しさん@13周年:2015/03/21(土) 20:46:59.06 ID:01R6c8Osy
>>4
時間当たりの成果が低い人は給料単価を下げるべき
日常的に超過勤務をさせるのは健康管理上問題

7 :名無しさん@13周年:2015/03/21(土) 21:11:17.59 ID:gnm2xDVZa
結局雇用がなくなるよりはマシだから行政がそういう会社をつぶしたりはしないんだよね

総レス数 7
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200