2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【仕事】職場にいる“使えない”部下の特徴 ★2

1 :coffeemilk ★:2015/03/20(金) 20:25:52.33 ID:???*.net
@DIME 3月18日 7時20分配信

上司や先輩からみて、まったく使えない部下の特徴について紹介したい。こういう人は一応、仕事はするものの、使う側からしてみると、やはり「使えねぇ〜」と思えてしまうのだ。

それはなぜか? これまでの企業取材の経験をもとに、いくつか思い当たる特徴を挙げてみた。自分自身に思いあたることがないか、周りにそういう人がいないか、イメージしながら読んでほしい。

1.何を言っているのか、わからない

 誰にも苦手な仕事はある。そういう時は、きちんとした説明を求められても、なかなか難しいものだ。これはある程度、やむを得ないことかもしれない。
しかし、「まったく使えない部下」は、ほとんどの仕事について、何を言っているのか、意味がわからない場合が多い。それぞれの仕事の全体像やポイントを心得ていないことが、大きな理由として考えられる。
あまりにも意味がわからないため、上司をはじめ、周囲の社員たちはしだいに離れていってしまうのだ。これは一概に、いじめとは言えないだろう。

2.直属の上司も使えない上司である

 気の毒なことではあるが、「まったく使えない部下」は得てして、上司に恵まれない傾向やある。
例えば、口では大きなことをいうが、実際は部下たちの育成力が極端に低かったり、30代後半の管理職であるはずが、なぜか、20代の非管理職の精神レベルとさほど変わらなかったりと、「使えない上司」に仕えることが多い。

事実、ここ十数年、部下の育成力が下がっている管理職が増えていると指摘する声も増えている。困ったことに、こういう上司は自分「優秀な上司」と思い込んでいる場合が多い。

 つまり、使えない上司は、当然、使えない部下を育成する力を持ち合わせていない。

そもそも、自分が一定のレベルに達していないのだから、無理もない。素人に近い人が、素人に教えているようなものなのだ。これでは「まったく使えない部下」になってしまうのは当たりまえのこと。

つまり「まったく使えない部下」は、ある意味、会社が作りあげた人材なのだ。上司やさらに上の管理職、役員、人事部などにも大いに問題があることになる。
さらに言うと、労働組合も責められるべき点はある。ところが、これらの関係者は自分たちのことを棚に上げて、「まったく使えない人(部下)は、その人自身に問題がある」と思い込んでいるのだ。

これもまた状況を一段と悪くする理由のひとつであることを覚えておきたい。

3.「自己責任」の意味を勘違いしている

「まったく使えない部下」は、自分は仕事ができないのだ、と自らを責める傾向が見られる。

しかし、取材を通して観察していると、それ以上は深く考えていない様子がうかがえる。「どうすればいいのか?」「何をどのようにするべきか?」といった解決策については考えないのだ。
これでは、いつまでも仕事をマスターすることができない。部下が仕事ができないのには、「2」で説明したとおり、上司や周囲の社員などにも問題がある。

 ただ、本人にも大きな問題がある。その意味では「自己責任」と言えるのだが、ただ漠然と自分を責めているだけでは、時間内で質の高い仕事はまずできないと思っていい。
本当に自分が周りに迷惑をかけていると思っているのなら、「何をどのようにするべきか」と踏み込んで考えるべきだろう。

つまり、この「思考力」が弱いのだ。言い換えると、自分を省みることが十分にできていないということになる。

以下ソース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150318-00010000-dime-bus_all

1の立った時間: 2015/03/19(木) 14:16:27.16
※前スレ
【仕事】職場にいる“使えない”部下の特徴
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426742187/

823 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 08:49:29.94 ID:BM7jmSW7O.net
>>819
だよなw

824 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 08:53:11.03 ID:3twN2P6W0.net
だが待ってほしい

>1.何を言っているのか、わからない


これは聞く側の理解力の無さ・無知が原因ではなかろうか??

825 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 08:53:42.27 ID:7nTTw5yT0.net
「なぜ仕事ができない」

「余計なことをすれば怒られるから、指示されたことしかできません!」
「上司の○○は説明が下手すぎて、あるいは説明不足で何言ってる分からん」
「このミス書類は上司に見せて修正されたものです」

常日頃から上司のせいにする習慣をつけよう
案外部下の方が主張は強いw

826 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 08:54:25.40 ID:R1Hf9xpf0.net
使えないところを探してもしょうがねーだろ
お前は経営者じゃないんだ
部下の使えるところを見つけて、仕事をうまく回すのが、
使える上司っていうことなんだよ

827 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 08:55:05.01 ID:geztNxET0.net
無能にかぎって使えないヤツとか平気で言う。

828 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 08:56:08.21 ID:J5qv3J870.net
普通にモラハラじゃん

829 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 08:56:40.21 ID:2JLHvMl70.net
自由とは責任を伴う行為です。

今は自由とは言わない。
何故なら契約と法、金銭面に蝕られているからです。
保護は必要だが競争はなにも生まない。全体を悪化させ、皆が付いて行かなくなる。

830 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 08:59:28.64 ID:nk8NtEwZ0.net
しょうもない問題にブチ当たるとひとりで延々悩む
周囲に聞くとか、ググルこともしないで、
「どうしてこうなるんだー」とか独り言を言いつつ、
自力で解決できそうに頭を抱えている

831 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:09:11.38 ID:YYW8U9mT0.net
>>809
正解
ただ今回の記事はそれ以前の信頼関係すら築けてるのか怪しい

832 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:09:35.53 ID:gzAhpwYE0.net
使いこなせない、教えられない、無能な上司の責任転嫁ですか

でもまあどっちもどっちだな

833 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:11:27.66 ID:j+MlSjlG0.net
就業時間早々2chやってるネトウヨ

834 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:13:02.01 ID:7nTTw5yT0.net
出世する人の特徴こんなもの、ポイントは狡猾さと巧みな話術

仕事の殆どは他人に丸投げ
その仕事の成果が出たら自分の成果
失敗したら、直接その仕事を引き受けた人のせいにする

835 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:16:24.38 ID:WAuMEmHE0.net
奴隷同士のイザコザを裏でほくそ笑むオーナー

836 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:16:42.42 ID:d4QvBIcL0.net
>>645
何故そうしないといけないのか、何故そうした方がいいのかまで教えるようにしてるけど
方法だけ教えてくれればいいのにって言われることあるよ…

理由や理屈をわかったほうが後々応用効くと思って教えるけどなんだかなー
凄く分かりやすいです!!理解できました!!とか言われると嬉しくなる

837 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:16:56.13 ID:BBHT0R390.net
>>809
んで教えるの拒否してくる上司の場合はどーすりゃいーの?

838 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:17:23.41 ID:3U6HbJmMO.net
上司の説明の仕方が悪いとか言ってる奴いるがなんか勘違いしてねーか?
部下はお客様じゃねーんだよ。
お互い切磋琢磨してくのが部下と上司の関係だろ。

839 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:17:39.41 ID:tkwlK3Ky0.net
できない人というは年齢や職場年数の割を見ればやがて見えてくるし
どちらにしても放置で

840 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:18:37.90 ID:zDcAybKP0.net
わしのようなあほのやんちゃくれやないとようやってゆけんのや!

841 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:19:30.09 ID:AdwOQvflO.net
サラリーマンなんてぶら下がっているのが一番だよ

842 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:20:00.95 ID:8q3gHWu70.net
無能はまだいい
有害な奴がヤバい

843 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:21:45.81 ID:7nTTw5yT0.net
仕事とは成果が出たらいかに自分の貢献をアピールするか
失敗したらいかに他人に責任をなすりつけるか

この二つが極めて重要なポイントだが、これを達成するためには
狡猾さと滑らかな話術が不可欠です

844 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:23:23.74 ID:7AmOxMEz0.net
>>838
お前がオーナー経営者ならそれでも良いと思うけど、雇われてる立場ならちゃんと仕事しろ。

845 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:25:01.01 ID:tkwlK3Ky0.net
>>837
丁寧に聞いても・あまり聞いてもないのに教えてくれないなら
@普通に他の教えてくれそうな人探す
A何回か聞いていることならメモを取る
Bもっと上の上司にその上司の事を報告

知ってそうな人が全員教えてくれない職場?

846 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:25:39.02 ID:BM7jmSW7O.net
>>836
>理由や理屈をわかったほうが後々応用効くと思って教えるけどなんだかなー


馬鹿だから、そこまで頭が回らないんだよ。
後々に少しずつ教える方法もある。

847 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:27:28.10 ID:7nTTw5yT0.net
ねえ社長、私の上司は何言ってるか分かりません

848 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:28:17.60 ID:tkwlK3Ky0.net
正義貫きたかったら権力を持て、は正論

849 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:29:53.49 ID:BBHT0R390.net
>>845
@更に上に聞くが教えてくれない上司に聞け
A→やってるがソレ以外の応用事象だったので聞いたが基本抑えてれば分かるはず
B→@と同様

質問に行く→お前とは会話したくないからメールで聞いてくれ→メールで聞く→以前教えたはずです頑張って下さいこんなメールしてるうちに
出来る仕事のはずです後(終業時間まで)2時間ですよたかが高卒の私より大卒の貴方のほうが実力はあるはずです

850 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:29:55.36 ID:Hzv858Xa0.net
>>834
どーでもいい他人を上手にコキ使うのも才能
勿論親しい友人やコネ関係の人には頑張ってるアピールでゴマすりよ

851 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:31:53.92 ID:7nTTw5yT0.net
ねえ社長、
今回のミスは上司の○○に言われた通りのことをした結果です
私のせいではありません!!w

852 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:32:02.16 ID:f75FrLQ90.net
>>836
そういうやつには適当に教えとけば問題ない
その系のやつらはなにいっても忘れるから細かく教えても同じことを聞かれるだけ
同じことを聞かれたらメモとれ→メモ探せ→メモまとめとけで終わるから簡単

理由や理屈を細かく伝えるのはどんな相手にでも3回まではやってるけど
そこらへんで俺の場合は見切りつけてる

853 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:33:41.28 ID:tkwlK3Ky0.net
>>849
それだけだと双方の詳しい状況・原因が分からないが
合わなそうな(知ってそうな人が全員教えてくれない)職場だから
転職した方が良いと思う

854 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:37:59.90 ID:7nTTw5yT0.net
ねえ社長、
私が仕事できないのは上司の○○が私を放置するからなんですよ〜
余計なことをすれば叱られます。私は上司の○○のせいでどうしたらよいか分かりません!w

855 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:38:13.89 ID:iADfW3Yr0.net
>>3
2chでわかる使えない奴の特徴をおしえてあげよう

5レス以上して1つもレスもらえない奴は使えないよ

856 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:39:50.55 ID:tkwlK3Ky0.net
「意味のない会議と意味のない飲み会ばかりで会社つぶれないってすごいですね」
http://shiropen.com/wp-content/uploads/2014/09/sfxCDgfebxQSarx1410157914_1410157929.jpg

857 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:40:03.14 ID:bF1VcxLv0.net
>>836
>何故そうしないといけないのか、何故そうした方がいいのか

ということをなぜ考えなければならないか、ということから教えないといけない
そしてそもそもなぜ考えなければならないかということから教えないといけない

俺はあきらめた

858 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:41:24.68 ID:68FwhGwJ0.net
部下をうまく使うのも上司の技量だけどな

859 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:42:59.76 ID:tkwlK3Ky0.net
445 マジレスさん 2014/12/04(木) 10:45:40.95 ID:+G23DlLz
>>>444
キャラじゃなくて「本気だしてもできないガチでできないだけ」だろ

キャラ()なら本気出せばいいし、既存従業員ガーならそんな糞職場辞めて
他の素晴らしい従業員たちがいる職場に転職すれば良し

860 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:43:18.95 ID:B5Mo+HGj0.net
>>851
それが通じるのは1〜2回

なぜなら同僚が自分の評価を上げるためにチクるから。

「社長、あいつのせいで俺らの仕事にまで影響でます。」

861 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:45:00.83 ID:7nTTw5yT0.net
ねえ、社長
なぜ私の上司は低学歴なんですか?あれでは周囲の部下の士気も下がります!w

862 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:45:56.69 ID:BBHT0R390.net
>>853
使えない部下に・・・俺はなる!

863 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:46:29.60 ID:8BXGXvK50.net
なんでもやってみないと実績にならんしな
教わるより興味もって自分から行動すること

864 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:46:35.15 ID:tkwlK3Ky0.net
>>858
462 マジレスさん 2015/02/21(土) 09:13:56.04 ID:erqdxHCj
テレビでも「仕事ができない人への対処法」はやらないんだよな
責任ある難しい・重たい・大変な仕事はいつまでもこっち
責任なくてカンタンでラクチンな仕事ばかりいつまでも(半年以上)やってて
同じ給料
うんざりだ


こういうのとか具体的には>>858はどう対応するの?

865 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:54:23.69 ID:B5Mo+HGj0.net
>>863
同意。

確かに今の若い世代は失敗を怖がる奴が多いと思う。

20代なんて失敗しても、きちんとした謝罪方法学んどけば問題なし。

問題は、失敗を怖がる奴らが、安穏と20代を過ごしてしまって、30代になって後輩に教えるスキルがなくて後輩たたきしてしまったり、無能上司化する事にある。

866 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:55:19.10 ID:mQ70BtUl0.net
ペラペラ訳の分からんことを喋る
安倍と名乗る詐欺師がいたな
使えねー

867 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:56:24.79 ID:TPuVl11F0.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org224919.jpg

868 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:56:49.55 ID:BPwNkxqw0.net
>>751
マジでこれ
スイッチ出来る奴>真面目一辺倒>いい加減な奴
いい加減な奴で調子くれてる奴が一番手に負えない
ちゃんと気を使えば防げるようなミスばかりしてるのに、仕事は終わらせてるからとか
反省する気がない

869 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:56:54.78 ID:w8/60VS40.net
面倒くせー面倒くせー言いながら、
速攻でこなす俺マジ使えるわ。

870 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:57:54.36 ID:m2lq6wbz0.net
>>351
これ。
バイト並の仕事しかできないなら社員じゃなくバイトとして雇うべき。
ジョブ型の雇用システムじゃないと今の時代じゃ合わない

871 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:59:51.78 ID:BHJ3Z+4KO.net
作業教えてる最中延々と的外れというか『今そんな事本当に聞きたいの?』って質問繰り返してくる中途採用のオッサンにはまいったな

そんな感じのせいか逆に重要な事が全然頭に入っていないどころか「○○さんそんな説明しましたか?えっしたの?おかしいな記憶にないんだけどな〜」
とさも俺に落ち度がある様に言われた時は殺意がわいた

872 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:01:08.45 ID:5nDcPunc0.net
そりゃ教えるのは面倒だろうけど見て盗めとかいうクッソ効率の悪い方式よりは
なるべく失敗しないように事前の努力をする教えを乞う姿勢の方がよかろうさ
失敗して覚えろ、よりも、失敗しないように攻略法を伝授
ゲームは失敗しながら覚えてもいいかもしれんが仕事失敗したらプレッシャーばかり強まって余計ミスすんぞ

873 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:01:21.36 ID:mQ70BtUl0.net
オレみたいに
周りから信奉を集めて出世するタイプは
話しが早い、先読み、組み立てが早い、
速断即決型だが裏付けを速やかに取るなど
超リアリストだね
安倍みたいなカルト野郎が大嫌いなのが特徴だろうw

874 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:02:42.81 ID:m2lq6wbz0.net
>>387
理由があるように話せばそれっぽく聞こえるって教育するバカ会社がある

875 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:08:19.82 ID:T4KyEyQKO.net
>>755
事細かに逐一報告する

いちいち報告するな!
(お友達じゃあるまいし、一々うっとうしいわ!)

「自分で」必要と思ったことだけ報告

なんで報告しなかった! (お前にそこまで任せた覚えはないわ!)
結論→圧倒的な双方のコミュニケーション不足。今の段階でどこまで任せたかをきっちり説明出来ない上司とそんなアホ上司を上手く操れないバカ部下。
お互い「私は使えません」と発言しているようなもん。

876 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:18:33.72 ID:rgxEy/GdO.net
ADD持ちの部下持つと大変よ…
指示してもやらない、指示しないことをやる。毎日戦争だ

877 :名無しさん@13周年:2015/03/21(土) 10:24:33.02 ID:aIM0lDuJa
まあなんだ
アリの世界でも、働くアリは全体の7割で残り3割のアリは働かない
働かないアリ3割を取り除くと、働くアリ7割の中で3割のアリが
働かなくなる
逆に働かない3割のアリだけにすると、7割のアリが働くようになる

働かないアリばかり集まると、だれかが動かないと飢えてしまうため
7割が働くようになるということだ

使えないヤツが居るなら、そいつが能力を発揮できる場所に移せばいい

878 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:23:44.45 ID:3U6HbJmMO.net
自分の無能を上司のせいにするな。
自分から動こうとしないやつは自分の人生の貴重な時間を
無駄に消費してることになんで気づかんの?

879 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:25:41.85 ID:kmoSBllO0.net
新人教育をやらないやつ程使えねぇ連発するのはなんなんだ

880 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:27:54.09 ID:pCbh9S8zO.net
上司の教え方が悪いんじゃないの?
Aの方法で教えてもわかんないならBの方法で教える
すべての方法でわかんないならそんな奴を取った会社の責任だろ

881 :170:2015/03/21(土) 10:29:44.04 ID:Eh39yDrq0.net
これを書くと反論する人がいるかもしれないので、一応書きます。

自分のような人は(もしかしたら)一度天理教某布教所(青少年育成会)に行った方がいいかもしれない。
ここはほとんどが一般常識、社会に通用するためのマナーを教わるためのところです。

882 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:31:57.20 ID:Z27/AdVi0.net
職場にいる“使えない”部下の特徴
身長140〜190センチ
服装は制服もしくは背広
男性および女性
年齢は10代後半から60代
これらに該当する人物は容疑者

883 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:32:12.28 ID:bVSBLv+G0.net
>>25
ダメな上司の典型だと思う。
「なんで」を理由を聞くためでなく、人をせめるために使っている。
アドバイスについては自分からの視点だけで、他のプライオリティーの事(誰々さんの事)を考えていない。

884 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:34:15.24 ID:yszeZ3ir0.net
>>540
そんだけお前が信用されていないってことだろw 仕事できなさすぎてw

885 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:43:05.85 ID:zPrz0ZI6O.net
>>102
ツラい立場の残念上司タイプ

886 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:43:32.50 ID:A6vdEeFS0.net
まー、仕事だけが人生じゃないしなw

主従関係を強制するような職場は遠慮しとくわ

887 :170:2015/03/21(土) 10:44:57.75 ID:Eh39yDrq0.net
>881続き

ここで教わったことのうち、
@上司と部下の関係でいえば、>>170の自分しか集まらないような使えない部下は上司に問題があり、上司が自分では
全く自覚はないが>>170に書いてある部分があるとの事。また有能な上司(性格や一般常識など)ほど使える部下が多く
集まるとの事。さらに部下は上司がこうであってほしいと思っていることになるべく近づけれるような自らその方法を
考え、意識して継続して努力しなければいけない。

888 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:48:48.59 ID:gSFalXiB0.net
【企業】マクドナルド 経営危機を招いた「創業者=悪の権化」の発想 ★2 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426891169/

889 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:48:49.16 ID:30r/G7BM0.net
>>133
とりあえず>>12にレスたくさん付いてるんだからなんか一言あってもいいだろ
都合悪いことは見えないのか?

890 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:48:58.84 ID:/WsThq1b0.net
>>876
addかは知らないけど昔先輩にいたなあ。それで最後は「できませんでした」という
アウトプットを出し、残された期間で俺か周りの人間がやる。しかも一応プライドは
傷つくらしく、かわりにやってる俺に必死になってケチ難癖を言ってくる。ただで
さえ時間がないところを「いやこれこれだから間違ってないでしょ?」と説明する時
間をさかれる。たまりかねて苦言を言ったら最後、これまた泣きたくなるほど簡単に
切れて大騒ぎ。
さすがにその後辞めて行ったけど、辞めた数年後ネット上で有名なトンデモさんに
なって暴れて、某所でメーリングリストを一つ二つ廃止に追いやってた。

891 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:49:34.32 ID:6dQFP0lo0.net
仕事が出来る出来ないは別にして
端からやる気のない奴がムカつく

892 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:53:10.18 ID:Jyh6HGSo0.net
そもそも>>1が何を言ってるのかわからない
つかえないってどういう意味で使ってるんだか

893 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:53:45.08 ID:HWUayDUA0.net
会社が延々とあり続けると思い
何もせず会社にしがみつく
また自分で考えて行動しない

894 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:53:58.28 ID:88IXhEzI0.net
35過ぎて永遠の新人ヘルパーみたいな奴ってぶっちゃけ言うと発達すれすれ

895 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:55:44.93 ID:D/wFjTP/0.net
>>891
そんなん環境によるやろ
ブラック会社ならやる気なくてよい

896 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:58:59.89 ID:XjLchEwj0.net
何を言っているのかわからないのって、話の前提条件とか背景、そうなった経緯が共有できてないからなのがほとんどでしょ。
そこを明確にしないまま話をして、意味がわかんないとか言ってるなら、上がアスペ。

897 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:59:27.84 ID:30r/G7BM0.net
>>1
http://plaza.rakuten.co.jp/yasushinori/
自撮り多すぎだろオッサン

898 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:59:56.56 ID:Jyh6HGSo0.net
上司の言う通りにしかやらないやつの方がまだましだよ
一番使えなかった奴は、自分は正しいって主張しかしなくて何を言っても聞く耳を持たず
人の言うことを聞かないから上手くいかないのに他人が悪いから上手くいかないんだって人のせいにしかしなかった

899 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:01:49.18 ID:lYoK5EA+0.net
35歳以内で後輩に抜かれたやつはその会社では例外なく無能だと思うから他のもっと自分に合った会社に行った方がいい

900 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:03:28.10 ID:S1xU4wBX0.net
うちの部署だけ問題が起きないんだよね
みんな和気あいあいとやってるし
何故かと言うと上司が全部任せてくれてるから。問題があったら報告しろって感じで細かい事には口出ししてこない
上司はよく褒めてくれるし、他の部署でパワハラで鬱病で会社来れなくなった人も、うちの部署に来てから楽しそうに仕事してるしよく上司に相談してる
使えない部下ってかやっぱり上司が素敵な人だと下もストレスなくできる。環境が大事だと思うな

901 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:03:45.05 ID:50hg/3mf0.net
>>10
なんだオチ無しかよ、いつフランスに渡米するかワクワクして読んでたのに。
使えねー奴だな。

902 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:04:58.73 ID:VpIjJCfc0.net
まあ「使えるやつ」ってのは、ほとんどいない

903 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:07:36.90 ID:HeoN7swI0.net
上司がクズ、部下の方が優れていることの方が多いというか当たり前。

904 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:07:40.24 ID:2UR7Qc800.net
初めてする作業やわからない事を聞くと
俺も何も知らないまま1人でやったんだ。いちいち聞くな。考えてやれ
とか言われるわ
それで間違えると
もういい二度度手出しするな。というか仕事がややこしくなるからもう帰れ
と罵られる

はい、僕のパパ社長です

905 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:10:16.29 ID:dpf375s00.net
>>170

>・履歴書ではまともな文章が書けない
→テンプレートの中から、自分が良さそうと思うものを使う。

>・教えられたこが全く覚えられない、または覚えようとしない、普通の人なら3日で覚えられることを何週間たってもできない
→メモを取る。記憶の負担が減り、イロイロなアイディアが浮かびやすくもなる。

>・何回(間違ったことに対して)注意されても同じことを繰り返す
→メモを整理して、直ぐに確認できるようにしておく。

>・聞かれたことに正直に言えない
→せめて嘘をつかないようにする。

>・単純作業を継続して行えない
→頭の中で別の楽しいことを考えるようにする。

>・コミュニケーションにとても難あり
→きちんと聞くだけでありがたがられる。

>・怒られたことに対してあまり気にせず直そうという努力はほぼ皆無
→この文章を書いている時点で大丈夫。

>・他人にすぐにバレる嘘を平気でついてしまう
→どうせなら大袈裟な嘘をつく。

→仕事が見つかるかどうかは、誰しも運次第。

906 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:11:21.40 ID:88IXhEzI0.net
外部からも仕事依頼がない、内部でも誰も仕事ふらない
たまに軽作業とかお手伝いを頼むような稼働力低い生産性ない人材を
そもそも月給で常駐させる意味はないんだよな
ヘルプ業務なんてアルバイトとか外注で事足りるわけでさ



とか思ってたら、
そいつ切らないで他の生産性ある人をリストラして、そいつをまだ残してる会社はやっぱ阿呆だな

907 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:14:06.19 ID:88IXhEzI0.net
>>903
そういう会社もあるが、逆もある
ま、職場によるね

908 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:15:12.98 ID:lERoESL10.net
私の部下はなぜかみんな優秀
私の持っているプロジェクトがいつもうまくいくのは優秀な部下が多いからだと他のグループから陰口をたたかれる
他のグループのリーダーが部長に取り入って私の部下の引き抜いて仕事を始めるとうまくいかない。
で、こいつら使えねえって言うし、そいつの下に付いた元私の部下は会社辞めちゃうしさんざん。

でも、そのグループリーダーは仕事の失敗はすべて部下のせいにして、部長に取り入るのが上手いから出世は早い。
そんなことばかりしているから会社の業績はどんどん悪くなっていく。
私はその会社を辞めた

909 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:16:56.44 ID:88IXhEzI0.net
依怙贔屓とか醜い事もあるからな
好き嫌いで査定するような所は辞めとけ

910 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:17:33.87 ID:A6vdEeFS0.net
使える奴ってあれだろ、人間以上のスーパーマンみたいな能力持ってる奴

1を聞いて10を知る
10人の言ってることを瞬時に理解し即答できる
相手が思っていることを言われる前にやる
修羅場やヒューマンエラーがあっても動じない
雑用や人が嫌がる仕事を進んでやる

実際にこんな人がそばにいたら凹むわw

911 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:18:36.50 ID:+lbncjDP0.net
使えない部下の特徴

・自分から仕事を取りにいかない
・マニュアル書が無いと仕事が出来ない

使えない上司の特徴

・自分が動かずに部下を行かせる
・実態に合わない無駄なマニュアルだけを作って部下に指揮する

912 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:24:18.82 ID:88IXhEzI0.net
誰でもあるような凡ミスじゃなく
重要なプロセスで毎回必ずミスあるやつって
そもそもその仕事自体が向いてないから
結局信用できなくなるんだよな
十年やっても新人さんレベルのやつ
永久に誰かが具体指示し続けなきゃならないやつ
クリア目標ないやつ
何年やってんだよ雑用だけやっとけよって

結局、誰も仕事をふらなくなる

913 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:27:03.11 ID:mjM/mWPW0.net
人に厳しく自分に甘い上司は糞

914 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:27:40.91 ID:vCZoOp3w0.net
使えない部下をうまく使うのが上司の役割だ。
つまり、上司がむのうってことだ。

915 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:33:36.23 ID:tyK30IyaO.net
なぁーにが使えない部下だ!こっちが提案した企画もアイディアも全否定しやがるくせに
おめーが上にあげる企画はほぼオレが提案した内容を丸コピじゃねーか!
卑怯もの
反発した人間は流刑かクビきりだしよ。貴様みたいなゴミ馬に蹴られて死んでしまえ この泥棒

916 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:36:59.46 ID:88IXhEzI0.net
あきらかに適性ないやつを仕込むのは足枷で足手纏いにしかならんから
チェンジしてもらった方がいい

それを2ヶ月で判断する上司なら薄情で育成努力の放棄
3年での判断なら上司もまあそれなりに努めた結果の判断だろな

917 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:37:01.52 ID:WpkGyG/g0.net
営業部の発達障害の部下
移動させたいが管理部門での引き受け先がない

918 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:49:50.73 ID:4FkF57kz0.net
だめでいいから、ひとつひとつたしかに学んでいく人かな。
人の能力をしっかり評価してる人。そういう部下はいいね。

手、足、口、の使い方がなってない人はよくないわ。

919 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:52:01.46 ID:lYoK5EA+0.net
部下が無能なのはうまく使えない上司が悪いって人は上司を神様だとでも思ってるんだろうかw

920 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:53:25.83 ID:c4dY+EUZ0.net
>>732
いないとスムースに進む、がダメな上司
いてもいなくても動く環境を作れるのは良い上司

921 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:55:48.92 ID:XjLchEwj0.net
>>919
人を使って成果を上げることこそ上の役割。
人を育てたり動かしたりする能力がない上は下っ端時代から変わってないんだよ。

922 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:56:20.41 ID:88IXhEzI0.net
>>453
まともな部下がついてたらそれが一番良いんだが、
発達みたいな残念な部下なら自分でやる方が断然時間も質も効率も上がる

923 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:59:32.48 ID:88IXhEzI0.net
地雷部下は足枷にしかならない
任せることができないからな

総レス数 1002
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200