2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】名刺はなぜ「紙」ではなく「刺」!? 新入社員に教えたいビジネストリビア

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/03/20(金) 17:36:46.32 ID:???
★名刺はなぜ「紙」ではなく「刺」!? 新入社員に教えたいビジネストリビア
2015-03-20

新入社員が初めて手にするものの一つに「名刺」がある。社名と自分の名前が入った
「名刺」を支給され、社会人になったことを改めて実感した、なんて方も多いだろう。
そんな「名刺」だが、名前が書かれている紙なのだから、「名紙」でもいいはずなのに、
なぜ「刺す」なんて物騒な字が使われているのだろうか。

その理由は「名刺」の起源とされている、古代中国(25〜220年、後漢の頃)にある。
当時の位の高い者(科挙官僚、地主、文人)たちは、誰かの家を尋ねるとき、
名前と用件を記入した竹片や木片を持参し、相手が不在の場合、門前の箱に
刺していたという。これが「刺(さし)」と呼ばれ、のちに「名刺」と変わって
日本に伝わったそうだ。

現存する最古の「刺」は、1984年に発掘された、三国時代の呉(222〜280年)の
武将・朱然の墓で発見された本人の「刺」で、その内容は「朱然です。お元気でしょうか? 
また来ます」という、簡単なメッセージだったらしい。

西洋の「名刺」の起源とされているのは、16世紀初めに登場した「visiting card」で、
やはり不在の訪問先に置いてくるものだった。また、17世紀初めにはイギリスでは、
仕事で顧客に渡すために「business card」が使われていて、こちらはショップカード
のように店に置かれていたそうだ。

日本の「名刺」の始まりは、平安時代の「名符(みょうぶ)」とされていて、
貴族などに仕える者たちが、自らの姓名や官職名などを記入して提出する札のことだ。
江戸時代になると、懐紙に名前などを記入して、中国や西洋と同じように、
不在の訪問先に置いてくる習慣が一般化した。明治時代には西洋風のカードタイプの
「名刺」が作られるようになり、現在のような形になっていく。

なお、日本で初めてカードタイプの「名刺」を作ったのは、幕末の遣欧使節の団長
だった池田長発(ながおき)で、フランスで作っている。

ちなみに日本では出会ってからすぐに交換するが、西洋では別れ際に氏名、住所、
連絡先などの確認のために交換することが多いとか。国によってビジネスマナーも様々なようだ。

http://taishu.jp/14619.php

2 :名無しさん@13周年:2015/03/20(金) 17:44:28.35 ID:OOHvO9CmD
つまらん!おまえの話はいつもつまらん!

3 :名無しさん@13周年:2015/03/20(金) 19:46:11.57 ID:hYxnN4fNU
水性キンチョール

総レス数 3
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200