2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【農業】食料輸入止まっても、イモ中心なら供給可能 農水省指標 ★3

690 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:21:46.71 ID:ZvuwTPiN0.net
>>659
いやそうじゃなくて
主食である穀物、とくに米の供給力を確保しろって話

691 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:22:05.93 ID:sbFZyVYF0.net
>>685
食糧輸入が止まるような天変地異や紛争が起きた時点で、何千万人も死んでるだろ。

692 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:22:35.51 ID:yN1tI8aH0.net
戸隠山ならそばを作る事になるかな?

693 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:23:20.53 ID:TqHeZW0vO.net
>>683
つ 乾燥芋、粉芋

694 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:24:15.02 ID:zcPMLbHp0.net
焼いもばっか食ってたら
うんこがいっぱい出るようになった

695 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:24:17.75 ID:3EX03F6M0.net
>>685

その時税率が何%になっているか?
自作を禁止していない保証が有るのか?

696 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:24:25.86 ID:8UC8Ljk10.net
じゃがいも、さつまいも、里芋と、イモ類大好物の俺がついに勝つる日が来たか

今の女子の摂取カロリーは戦中より低いんだろ?
だったら戦中終戦後の食生活に戻しても大丈夫じゃね?
特にま〜んは「楽しておいしくダイエット!」とかいって大歓喜だろ

697 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:24:34.35 ID:qcfb/25R0.net
今の農家が全て芋を作った場合、とかそういうレベル

実質的には不可能、これがイモじゃなくコメで供給可能のレベルを目指せよ。

698 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:24:50.00 ID:sOxLI//10.net
戦争は2年後くらい?
畑持ってる奴大勝利だな

>>690
コメは肥料の問題があるんじゃね?

699 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:25:50.26 ID:Tun8Dnga0.net
食糧輸入が止まる=燃料輸入も止まるだよね
都会に森林少ないけど火はどうするんだ
生で食べろと?

700 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:26:04.47 ID:GZtyiaUk0.net
>>663
休日の家庭菜園だからなw仕事やめて農民化するなら1000坪やれるかな?

701 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:26:11.83 ID:yN1tI8aH0.net
小麦の栽培は難しいかな?
せいぜい北海道くらいか
あまり熱い地域や湿気の高い地域だと小麦は無理
日本は湿気が高いから米の生産にはむいているが小麦は困難だろうと

702 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:26:47.03 ID:VBnOTsPV0.net
食糧需給って意味じゃコメは栄養的に芋ほど美味しく無い気も

703 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:27:00.35 ID:KtN6NuIE0.net
カロリーベース?なんでわざわざそんなケッタイな計算方法すんの?

ついでに言うと価格ベースの自給率は日本は70%。

704 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:28:20.47 ID:kNdK4nmQ0.net
玄米でもいいんじゃね?
栄養満点だぞ

705 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:28:20.76 ID:p91CtMxo0.net
コメ余るくらい余裕あると思ってたわ

706 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:28:28.73 ID:/RSnuzI10.net
貧乏人は芋食え 芋

707 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:28:40.79 ID:Pek3R4b00.net
ほのかに漂う軍靴、いや軍足の匂い、イイヨイイヨー

708 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:29:08.68 ID:qUkiER+A0.net
食料なんてどこの国にもある資源が禁輸されるわけがない。
全世界を敵に回すことを想定してるんか?

709 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:29:22.79 ID:fRMyjDWf0.net
>>673
九州は関門海峡は狭いから鎖国は無理だろな

四国は橋が3本もあるからなあ
まずは、ここを制圧されないようにすべきだな

北海道は、トンネルを封鎖すればいいだけだから簡単だし
大型船が発着できる桟橋を落としてしまえば、
津軽海峡をボートで渡るやつは少数だろな

710 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:29:30.63 ID:uOn9MFWy0.net
有事の際に必要な弾薬の生産力を持っておくのと同じ意味で
食糧の生産力を維持するってなら
生産性や品質を無視して決まった数を作る国営農場でいいよ

ついでにナマポやニートみたいにブラック企業にも就職できない
低能力・低意欲な無職者の受け皿になるから失業率も改善しそうだしね

711 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:29:37.93 ID:iMPf3xhw0.net
食べなくても死なない人が多数出現してくるんじゃないか

禅僧は、毎日「おかゆ」ばっかり食べてるんだよ
日蓮宗の荒行では、小さな茶碗に米粒数個だけのおかゆだ
それで死なないで大荒行を終わるんだ

毎日一杯の大麦若葉のお茶だけで何日も生きてるおばちゃんもいるけど
女の子は、愛されると食欲がなくなってスタイル良くなってくるけど
あれはなんだ?
人間は本当に食べないと死ぬのかね?
それでは、病院のベッドの上で、中ー部から栄養を取ってる生きてないけど
死んでない人は何だろう?

712 :(  `ハ´):2015/03/22(日) 19:29:41.99 ID:KofZl3dX0.net
北海道は独立して北海道ポテト王国に成るお。

713 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:30:35.47 ID:vMBO8FPi0.net
いも屋のステマだから

714 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:30:43.36 ID:+C3cgcHt0.net
他の先進国は自給率高いのに
これだから土人国家は・・・

715 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:30:44.66 ID:m/A1P+hm0.net
要は手っ取り早く栽培できるからなんでは?>芋

問題は調味料をどれだけ確保できるかだな。
調味料があればどうでもなるんで。

716 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:30:46.26 ID:/RSnuzI10.net
これからの日本国民は時給300円で生活する時代が来るからな
芋があれば可能という話だよ

717 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:30:49.23 ID:xxFXbZjn0.net
ジャガイモ革命

718 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:30:53.03 ID:zE9z52ax0.net
>>633
その意味では北斗の拳は役立つ漫画だな

719 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:31:14.67 ID:P1hREzhA0.net
農水省の食堂のメニューは芋だけということでお願いします

720 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:31:15.64 ID:kNdK4nmQ0.net
>>705
そう思ってたが、パンや麺好きが一気に米にシフトしたら
足りなくなるのかね?

721 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:31:25.97 ID:yN1tI8aH0.net
北海道だけ日本の中では異質だな

稲作のできる欧州だな

食糧自給率は日本一、二次三次産業は著しく弱いが

722 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:31:35.52 ID:fJZiV3uG0.net
屁を集めて発電

723 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:31:53.47 ID:cV4KdiBz0.net
今の日本の技術力ならやろうと思えば100%自給自足できそうなんだけど、
考え甘い?

724 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:32:02.36 ID:m/A1P+hm0.net
>>689
二毛作が復活するでしょ。
特に西日本だと昔からそれしてたところ多いから

725 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:32:09.62 ID:ka16K97G0.net
カロリーベースっていい加減やめたらいいと思う

726 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:33:09.73 ID:m/A1P+hm0.net
九州はサツマイモでいいとして
他の地域はジャガイモでいくのか?

727 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:33:18.97 ID:sbFZyVYF0.net
>>723
今の文化的生活を全て捨てていいなら、可能だよ。

728 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:34:00.86 ID:G9h8O1jo0.net
肥料もエネルギーも足りない日本でそんなの絶対無理だろ

729 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:34:13.72 ID:U2ozAXp40.net
兵頭二十八、見ているな!

730 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:34:30.04 ID:LVdfrXbE0.net
>>713
おっとSNKの悪口はそこまでだ

731 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:34:33.46 ID:JUBMeqMS0.net
エネルギーは全部原発

732 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:34:36.59 ID:SWX3sOaW0.net
千葉はサツマイモの大産地だ。
実は北海道でもサツマイモは温室なしでできる。

733 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:34:51.75 ID:eRKvEMOL0.net
食料だけ
止まればいいですけど

734 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:35:13.78 ID:A+WQ6g5z0.net
ジャガイモってスーパーで一袋(6個くらいか)200円くらい?
費用対効果は大丈夫なのか

735 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:35:34.04 ID:tGZk11bJ0.net
>>723
意味が無い

736 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:35:48.95 ID:ZvuwTPiN0.net
ココ見ても意外と食料自給率を真面目に考えてる人って少ないんだよな

737 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:35:58.77 ID:Sg4t/CJy0.net
食料だけが入らなくなるのではないだろ
食料さえ入ってこないときはエネルギーだってそうなってるだろ。

パニックだろ(ならないでも、価格急上昇だな)

738 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:36:04.12 ID:8ryGm7xZ0.net
食料自給率が100%超えていたって、経済力が伴わなければ、飢餓輸出するから自給率に意味はない。

739 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:36:25.13 ID:yN1tI8aH0.net
>>732
北海道は色々な品目の生産量半端ない

米、とうもろこし、じゃがいも、たまねぎ、肉牛、乳牛、羊
等々

740 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:39:40.80 ID:A+WQ6g5z0.net
中国人の多くが食いたいだけ食えるようになって尚且つ極端な円安になると
小麦に関しては買い負ける可能性があるかな

741 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:40:33.98 ID:GNN8oFx50.net
狩猟が復活するな。
犬とか猫とか食えないことはないし。
補給の絶たれた都会は一発で干上がり
職業選択の自由はなくなって徴農が始まる。
ノウハウを握っている農家の発言力が上がる。
都会の人間は農家の靴を舐めて生活しなければいけなくなる。

742 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:40:56.11 ID:GsOsmPOe0.net
メタボが減って厚労省的にはガッツポーズ

743 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:42:12.20 ID:3EX03F6M0.net
>>711

点滴って知ってる?

744 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:42:24.83 ID:NKz/ouzf0.net
>>737
そういうこと。
芋の生産は可能だが、農機具動かす軽油が入ってこなくなったら絵に描いた餅だもんなぁ。
で、それ以上に問題なのは、昭和20年前後はまだ、農業関係なくとも農作業できる人が結構いたと思うが、今は皆無だろうな。
堆肥だのミミズだの論外ってレベルだろ。

まぁ、飢えればいいんでない?

745 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:43:40.96 ID:K6Tc90k10.net
>>744
石炭は国内に数十年分埋蔵量があるからな

746 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:44:05.93 ID:dllYobg80.net
>>380
せめて天日干ししようぜ

747 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:44:26.62 ID:m/A1P+hm0.net
>>723
問題は政治だな。
それをしようとするならいろんな規制を変えないと
いけないけど農水族なんていう人がいまして

748 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:44:53.42 ID:Dppb1xpS0.net
米じゃあかんのか・・・

749 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:45:31.54 ID:m/A1P+hm0.net
>>748
江戸わずらいが台頭してしまう。

750 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:46:16.88 ID:o6n+Ootp0.net
油断してたらメークインの皮が緑色に

751 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:46:22.33 ID:sbFZyVYF0.net
>>744
飢えるようなことにならないように、今の仕事を全力でがんばろうぜってのが正解

752 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:46:42.37 ID:3EX03F6M0.net
>>731

で、また農地を破滅させるんですね。

753 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:46:54.43 ID:7j01ed9y0.net
>>749
江戸しぐさで乗り切れば大丈夫

754 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:46:59.44 ID:SWX3sOaW0.net
>>744
サツマイモで農業機械使うとしたら耕運機くらいじゃん。

755 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:47:15.51 ID:WxZYVKLA0.net
コメは気候的に道東の大規模畑作地帯では難しいってのが大きいな。

756 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:47:27.05 ID:NKz/ouzf0.net
>>745
で、トヨタが石炭ハイブリッド出すと。
胸が熱くなるな。

757 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:48:26.08 ID:K6Tc90k10.net
>>738
つうか輸出競争力ゼロの状態で食糧を無理やり増産して自給率100%にしても、
誰も買わずに売れ残り廃棄に回るだけになるからな
そんなもん「自給」でもなんでもない

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2015/03/22(日) 19:48:50.04 ID:r3rrPcm/0.net
カボチャも忘れないで

759 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:49:02.13 ID:JUBMeqMS0.net
やはり食料は全部国産にしてからの〜飢饉のコンボを経験してみたい

760 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:49:27.50 ID:GKuG69L/0.net
芋芋芋 芋芋 みのりん!

761 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:49:58.27 ID:SWX3sOaW0.net
>>757
戒厳令下でしょ

762 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:50:10.28 ID:m/A1P+hm0.net
>>758
団塊の世代はジャガイモ カボチャ嫌いな人多いよ。
小さいころこればかり食べさせられた人多いので。
逆に青魚が好きな人が多いけど

763 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:50:15.62 ID:mYVZJbX60.net
未来永劫、輸入が止まるわけじゃないから
米の在庫で2、3年は大丈夫だろ

764 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:50:31.92 ID:3EX03F6M0.net
>>708

どこの国にも有ると十分有るは意味が違う。
エネルギーが無ければ農作物を買う為の外貨は稼げんぞ。


>>702

米からは油も採れるみたいだから三大栄養素は取れることになる。

765 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:51:05.42 ID:ER8pcUnk0.net
イモ中心ならって
それなら米作れよ

766 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:51:07.99 ID:wW4nn/vZ0.net
理解出来てない人は、日本の輸入という立場でしか見てないから
食糧輸入とエネルギーの輸入を同一視してるんだな

輸出国の立場というのが抜けてるんだよ
食糧だけ止まるのは有り得るんだよ

767 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:51:22.70 ID:xIUNwnNZ0.net
>>749
だから海軍カレー
そこで海軍カレー

768 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:52:09.60 ID:GL/nBKDA0.net
>>699
日本海とかでメタンガスとかが大量に取れるみたいやん

まあ政府は自主資源とかに繋がる資源開発とかする気は毛頭ねぇって感じだけど

769 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:52:22.58 ID:7j01ed9y0.net
今こそ日本が世界に誇る大和の真価が発揮される時ではないのですか!
なぜ連合軍の空母機動部隊を殲滅する絶好の機会を逃すのですか!

小島 落ち着いて話を聞いて欲しい
お前も知ってるように戦局が悪化して味方が多数やられた
油がもうないんだ

770 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:53:57.90 ID:NKz/ouzf0.net
>>754
そりゃ、甘いって。耕運機だけでどうやって収穫して物流に乗せるんだろうか?
だいたい耕運機なんて存在してるのかね、現在?
で、一億二千万人分の芋を収穫する農地を耕運機だけで面倒みると?

なんか、スーパーカブがあれば日本の輸送は大丈夫ってレベルじゃないか、それ?

771 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:54:07.82 ID:G0QNIGKW0.net
えw
イモ系食うと胸焼がすげーんだわ
胃薬いくらあってもたりんわ
ツレーわ

772 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:54:14.83 ID:sbFZyVYF0.net
>>766
日本の農業は、窒素肥料に頼らざるを得ないのだから、
結局はエネルギーを食糧に変換してるだけだよ。

773 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:54:19.55 ID:eRKvEMOL0.net
>>754
耕運機、畝立機、蔓刈り機、掘り出し機
マルチ回収機、そして除草用動墳機と
単純に見てこれだけいる

774 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:54:30.59 ID:7j01ed9y0.net
>>754
畑を耕すなら牛を使え!
牛の肉も食料になる!

775 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:54:39.02 ID:m/A1P+hm0.net
>>766
輸出国は飢餓輸出してでも供給してくるよ実際は。
でないと国際市場での信用が無くなるから。経済って信用
ってのが大きいから

江戸時代日本でも地方は借金返済のため飢饉になっても
コメを大坂や江戸に送るしかなかった。飢饉で死亡者
が大量に出たのは資本主義の発達で飢餓輸出が続出した
せいでもある

776 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:55:14.43 ID:BpQTEI0o0.net
ドイツ人を見習って芋食べようぜ
でもサツマイモ、お前は駄目だ

777 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:55:29.49 ID:54cpX4+l0.net
>>597
まあ、保護に税金じゃぶじゃぶ使ってまるでナマポのように保護するのはいささか問題だけどね…

土地の事もあるし一概には言えないけどフランスドイツは自給率100%近いのにこういう時はヨーロッパがーとか言わないよねw
移民にも反対だから100%とは言わないけどさ、TPPで内部破壊させようとしてるのが見え見え

TPPで自給率100超えとかの国が突っ込んでくるのに自給率を更に下げて45%にするっていう国がどうやって戦うんだっつうのw

778 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:56:13.89 ID:SWX3sOaW0.net
>>770
お前いい加減にしろや
これは合成じゃないぞ

http://i.imgur.com/du00XIU.jpg

779 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:56:16.95 ID:V98G7TuV0.net
食料の輸入が止まる時は肥料の原材料も入手困難になるということ
コメや麦は現実的じゃない
つまり肥料の殆ど無い荒れ地でも育つさつまいもが最強ということになる

780 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:56:53.29 ID:y2rHPiBx0.net
            .三晋晋晋晋晋ミ
         .晋三 晋晋晋晋三
        .晋晋   三晋晋晋
        .I晋 ◆/)||(\◆晋 <戦争突入だコラ!
.         丶,I◆∠●I I ●ゝ◆ソ
        .I│  . ││´  .│ <俺らブルジョアは美味い飯!
        .`.|   ノ(__)ヽ  .|
.           I   'トェエエェイヾ .I.
            .i    ヽェェェソ.ノ./. <てめーら庶民はイモと昆虫!
           \ /  ̄ ヽ, .::|
             ` ー ─ ' '   <ジャガイモ革命だコラ!

781 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:56:54.36 ID:3EX03F6M0.net
>>775

そりゃお取り潰しお家断絶になるからな、殿様とか。

782 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:57:13.57 ID:27rTUlRV0.net
>>766
危機意識は必要だけど、平時に最悪の状態を前提した農政なんぞやったら国が崩壊する
最悪の状態への対策プランを練るのは必要だけどさ

783 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:57:15.75 ID:+X0kyYAW0.net
何でカロリーベースなのか、その説明から始めろ

784 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:57:17.28 ID:ZvuwTPiN0.net
国防をアメリカ頼みってだけで十分苦しい立場なのに
食まで握られることに危機感を抱かないとかw
もう、属国根性が染み付いてますね
まさにジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアプw

785 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:57:22.13 ID:7j01ed9y0.net
耕耘機 そんなもの要らない
牛で耕すんだ

786 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:57:27.07 ID:m/A1P+hm0.net
そこでウンコだよ
食料自給するなら肥料はたくさんいる

ウンコ博士と呼ばれた日本人の学者がすでに
食糧問題を示してる

https://www.youtube.com/watch?v=2VwQo3rvdR4

ウンコ→肥料として食料になる→ウンコ→以下繰り返し

を実行すれば半永久的にやれるんだと

787 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:57:28.77 ID:ORzKUpJi0.net
で、どうやって全国に輸送すんの?

788 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:58:17.30 ID:UTeq5Yy30.net
自給率より生産性と生産額
農水省がやっとまともになってきたな
儲かれば生産を増やすから、生産量は増える

789 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:58:22.27 ID:KWkFgazZ0.net
>>773
わかったよ。
ブロッコリー収穫するにはブロッコリーハーベスター必要だよねと言っちゃう馬鹿なんだろ?

790 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:58:23.76 ID:y2rHPiBx0.net
               , -――- 、
              /       ヽ
              | ノ  ー    |   
              |(・) (・)   |  おめーよ、
              |  (      |  戦時中から何も変わってねーな。
              ヽ O    人
               >ー-― ´   ̄ ̄\
  ⊂ニニ ̄ ̄ ̄ヽ  /              |
     くメ) _ノ  |  |  |        |   |
       (/  |  | /  |        |   |
          |  |/  /|        |   |
          |  ト  / |        |   |
          ヽ__/ |        |   |

791 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:58:23.87 ID:uOn9MFWy0.net
>>757
別に廃棄でいいんじゃねぇの
平時はナマポにすら見向きもされない低品質の食糧を作って
何も無ければ廃棄すればいい

自衛隊の弾丸と同じ感覚で作って倉庫に入れておき
使われないまま使用期限が切れれば廃棄してまた作り直すの繰り返し

あくまでこの場合の食糧は兵糧確保って意味なんだからさ

792 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:58:50.94 ID:oacF9vHf0.net
>>766
その通り。
てんでに手前の前提を立てて、てんでに知ってる言葉を
言い散らしてるやつばっかりで、わやくちゃなスレだ。

793 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:59:00.39 ID:sbFZyVYF0.net
>>777
EU諸国が自給率高いのは、他国に輸出するためだぞ。

農作物の輸出量も輸入量も、日本よりずっと多い。

794 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:59:08.58 ID:pZ8xMwF40.net
石油供給ストップしても
松根油があるさ

795 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:59:30.99 ID:7j01ed9y0.net
>>787
蒸気機関車でピストン輸送

796 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:59:39.53 ID:3EX03F6M0.net
>>778

手作業だとこんな狭い所にこの人数か。

797 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:59:48.27 ID:psB66z0P0.net
役人ってこれで仕事したつもりなの?wwww

798 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:00:15.20 ID:e7P/0fOU0.net
>>775
その通り、まさにその通り
大塩平八郎の乱を見ろ、大坂の細民が飢えているのに堂島の蔵屋敷は
続々とコメを江戸に回送したじゃないが
大塩先生が激怒蹶起するのも当然だ。

ちなみに乱の原因を作った役人は乱の鎮圧の功績をたたえられ出世いたしましたとさ
クソジャップ、めでたしめでたしwww

799 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:00:24.72 ID:QMgn6xGu0.net
>>790
だって、イモの耕地面積当たりカロリー量が高いのは、戦時中から変わってないから。
遺伝子はそんなに、高速で変異しないよww

800 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:00:25.93 ID:ytMn8dRe0.net
>>786
うんこ(人糞)の効率的な再利用はリサイクル農業に必要ですね。
あと、海草や魚介類の廃棄物を堆肥にするのも追加で。

801 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:00:37.54 ID:eRKvEMOL0.net
>>789
はあ?
こんだけ使わずにどうやって
1億人に必要量供給できるの?

802 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:01:02.97 ID:NKz/ouzf0.net
>>789
つーか、人力があてにできるとでも思ってんの?
芋の収穫に?
平成27年に?

昭和27年じゃないんだぞ?

803 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:01:15.39 ID:GL/nBKDA0.net
>>777
農業所得に占める直接支払(財政負担)の割合
日本 15.6%
アメリカ 26.4%
フランス 90.2%
イギリス 95.2%
スイス 94.5%

その農業に使われている補助金も日本はこんなだけどな

「日本の農家は補助金で保護されている!」なんてのは
ネオリベカルト連中のプロパガンダとそれにルサンチマン煽られたアホでしたってこったな

804 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:01:19.71 ID:KWkFgazZ0.net
>>793
違うね。
ヨーロッパはどこも穀物自給率が高く高額の補助金を穀物に突っ込んでいる。
これは大戦で長く食料不足になった反省だ。

805 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:02:05.78 ID:y2rHPiBx0.net
現実的な事を言うと「米備蓄」が一番コストが安いよ
タイ米でも一年分貯蓄して、2〜3年ごとに全部アフリカなどに寄付するのが
金も一番かからない。

806 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:02:08.08 ID:mj66z4cJ0.net
食料だけ輸入できないってどんな状況だよ。世界的な大飢饉か。

807 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:02:26.85 ID:3lEpS6pE0.net
焼き芋、大学芋、芋は偉大だ

808 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:02:28.46 ID:m/A1P+hm0.net
>>781
あと資本主義が発達して農村で農作物作るより
商品作物作るほうが割りがいい、年貢は商品作物かコメを買って納める
なんてやり方が横行してた。
其の分飢饉が来たときにそういう備えができてないから
餓死者が出る。藩によっては備蓄していざというときに
備えたところもあったけど

809 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:02:44.02 ID:7j01ed9y0.net
ウンコを肥料にして牛で畑を耕し
蒸気機関車で輸送
まさしく戦中のデジャブだな
最近JRが蒸気機関車の運転士育成しまくってるのはこの時に備えてるんだな

810 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:02:50.76 ID:SWX3sOaW0.net
>>801
一億人がイモ作るに決まってるだろ。

811 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:02:55.72 ID:ukzZzEpp0.net
燃料エネルギーとのバランスもあるわな
やたら栽培に燃料・肥料を喰う作物とか自給自足に向かんでしょ
米とか人力で栽培したら非効率ぽい
芋と豆は痩せた土地でも手間がかからず育つと聞く

812 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:03:15.86 ID:Wd+DVZ5l0.net
どうせ官僚さまたちは芋なんて食わないだろ
自分たちだけは食料確保するくせに
困るのは庶民だけ

813 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:03:35.64 ID:ZAdTwW4s0.net
>日本人が白米を普通に食えるようになったのは1970年頃から。 それ以前はいまの価値で10kg1万円くらいした
 
この珍説にこだわる ID:KWkFgazZ0は、また恥をかきたいようです(笑
米なんて1970年ところか1910年(大正元年)には国民一人あたり1日350g
取っている。現在は160gだから2倍以上だ。

出典「図説▽食生活の変化」

814 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:03:40.46 ID:NKz/ouzf0.net
>>804
となりの国が全くあてにならんつーのが、よく分かってるよなと思う、それ。

で、日本の隣国はドイツ・フランス以上に信用できる国だっけ?って感じ。

815 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:03:48.05 ID:GL/nBKDA0.net
石油止められて勝てない戦争に突っ込んだ歴史がありながら
軍事エネルギーの次は食糧自給だのまで完全に外国依存にしようとは
ほんとスゲーキチガイ国だわ日本って

816 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:03:48.95 ID:kIoqygfR0.net
食料の輸入が止まるってことは、
燃料の輸入も止まるんだよね?
どうやってそのイモを農地から各家庭に届けるの?
トラックも飛行機も使えないんだけど。
更に言うとイモを育てるのに必要な、
農耕機や化学肥料も全部石油依存なんだけど。
そこまでちゃんと考えてんの?

817 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:03:56.25 ID:y2rHPiBx0.net
真面目に戦争準備をするなら石油の一年分貯蓄と米の一年分貯蓄が必要だろう

イモ?寝言ほざくな下痢野郎!

818 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:03:57.28 ID:WJc02UZw0.net
戦争してもしなくても
目前に迫る世界規模の食糧難にのんきな平和論者がいたもんだな
自給率上げましょうってならないところが不思議だw
いよいよ国産推奨だな
人口増加で世界の食料不足問題がある
よりによって鯨肉禁止して昆虫を日本人に食わせようとしやがる
外国に技術支援して輸入なんぞ、現地が飢えれば簡単にストップする
世界飢饉で真っ先に日本が滅ぶぞ

819 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:04:14.52 ID:Q9XHW5z+0.net
役人や政治家はいざとなったら海外に逃げるけどお前らは芋だけってことw

820 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:04:19.90 ID:PlGZJbWT0.net
その内
農家に女房娘を差し出していもを恵んでもらうようになるぞ!
農家を甘く見るな

821 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:04:43.69 ID:uOn9MFWy0.net
永遠に食糧輸入が止まらないって保障があれば
別に食糧自給率なんて0パーセントでも構わないんだけどね

822 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:04:56.31 ID:7j01ed9y0.net
この道は いつか来た道

823 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:04:57.01 ID:ZvuwTPiN0.net
自衛隊もいらないよ、アメリカに守ってもらえば良いじゃん、金で雇えば良い
これぞジャップwwwwwwwwwwwwwwwwww

824 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:05:00.65 ID:m/A1P+hm0.net
>>814
隣の国は食糧自給なんてできてない日本以上に。

825 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:06:23.88 ID:WJc02UZw0.net
とりあえずヒマな生保や囚人を自給自足させようぜ

826 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:06:31.48 ID:GL/nBKDA0.net
>>818
人口70億越えして更に増加中の上にアメリカとかでも地下水枯れ始めてんだっけ
こんな状況で国内の農業駆逐しようってんだからスゲーわほんと

そして農水省から出て来た答えが「芋なら余裕」
ごめん何言ってるのか意味わからないですって感じ

827 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:06:42.92 ID:sbFZyVYF0.net
>>821
そんな保障あるわけないだろ。

保障がないから、輸入が止まらないように今の仕事を頑張って、
日本の経済力を維持しましょうってことだよ。

それがなんで「税金をばらまいて農家を保護しろー!」ってなるのかねえ。

828 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:07:24.22 ID:QMgn6xGu0.net
>>823
>これぞジャップwwwwwwwwwwwwwwwww

うわあ、犯罪はこらえてつかあさい・・・

829 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:07:39.63 ID:NKz/ouzf0.net
>>810
まぁ、首都圏で会社勤めしてる人間およびその家族を、東北だの山陰だのの山奥で強制就労させるってことだな。
そりゃ面白い。

ただ、結論から言うと、作れないだろうなぁ。

830 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:07:45.91 ID:LVdfrXbE0.net
日本は国土が小さいからと言うけど結構荒れ地多いし
農業に本気出すなら土地は捻出できそう
農学部出身ちょっと働けよ
先端農業も存在したっていいだろうに

831 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:07:49.53 ID:+8OY5ZGI0.net
朝日の記事だと「戦争などで輸入が止まった場合」って書いてあるけど
本の資料だとそんなこと書いてないんだよな、だからもともと石油停止などは盛り込んでない
http://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/H27/pdf/150317_2.pdf

832 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:08:07.09 ID:b/Z7d27r0.net
>>821
人類の歴史は飢餓の歴史といっても過言では無いからなあ、
宿命だから。

数十年間は順調だったから〜では、
輸入が止まらないという保障などないわな。

833 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:08:29.52 ID:wy9zvczc0.net
 
昔の戦中・戦後の食糧難の時代はイモやカボチャをみんな食べてた

だからお年寄りはイモとカボチャを嫌いな人が多いと聞いた

834 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:08:30.75 ID:K6Tc90k10.net
>>821
いやだから食糧輸入が止まってもイモで必要カロリーの自給はできるだろ
有事の際に平時と同じ食事にしたいってのは絶対に無理
スイスでも有事の際には警察や軍の管理の下で食料配給制を導入して、
国民による自由な食料購入は制限するように法律で決まってる
非常時には必要最低限度のカロリーを供給できれば御の字という仕組みだよどこの国も

835 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:08:33.11 ID:y2rHPiBx0.net
ちなみにスイスは一年分の小麦備蓄が憲法で定められてる

だから今も1年分の小麦は常に倉庫に眠ってる。 マジですコレ

836 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:08:41.93 ID:9Ew3xBJ00.net
芋煮会の時代が来たな

837 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:08:46.56 ID:WJc02UZw0.net
杉植林やめて
柿や栗など果実のなるもの推奨しようぜ
いざとなったら食えるように

838 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:09:22.54 ID:Q9XHW5z+0.net
人口減らしたいから真っ先に日本人が犠牲になるんだね

839 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:09:24.91 ID:UO71iml40.net
イモ中心の生活

840 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:09:31.09 ID:3EX03F6M0.net
>>830

荒地を耕す以前に今有る農地を潰さない様にするのが先決だけどね。

841 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:09:35.21 ID:m/A1P+hm0.net
>>829
文革で下放してそれで農業生産や工業生産上がったといえばそうじゃない。
今の機械化してる時代に人力なんてナンセンス

842 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:09:47.35 ID:uOn9MFWy0.net
>>827
保証が無いから
とりあえず緊急時の生産力だけは残しておけってことだろ

もし相手が「幾ら積まれても絶対に売らない」って言い張ったらどうするの?

843 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:10:26.44 ID:sbFZyVYF0.net
>>842
相手って誰だよw

全世界を相手に戦争してんの?

844 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:10:45.21 ID:MH/bDvL+0.net
『芋の煮っころがし鬼より恐い 胸は焼けるし屁は出るし』
かなり有名な地口だと思ってたけど、ググっても出てこなかった。

845 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:11:03.98 ID:NKz/ouzf0.net
>>839
芋どころか、アルファルファとかになるんと違うかね?
牛のエサだぜ、あれ。

846 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:11:13.18 ID:y2rHPiBx0.net
でも東南アジア諸国が現在全て独立国となってるので
ABCD包囲網な二度と敷かれないよ。
普通にタイとかフィリピンとかベトナムが密輸出してでも食料を売るから安心しろ。

847 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:11:30.81 ID:SWX3sOaW0.net
>>813
江戸時代の米価

http://s.news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2013/01/post_3023.html

■お米 1升77文 = 1,232円

1.5kg 1232円
10kg 8131円

知らないなら黙ってろ。
米は1970年頃までかなり高価だった。

848 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:11:42.45 ID:3EX03F6M0.net
>>837

栗はともかく柿は保存効かんだろ。

849 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:12:01.72 ID:PlGZJbWT0.net
ぎもんだがどうやって食うんだ?
そうなったら油もばたーも作れないだろうし
塩もおそらく無理
もちろん水と木はあるだろうから煮るのだけは可能だろうが..

850 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:12:16.56 ID:m/A1P+hm0.net
>>842

売らないならどう処分するんだ?ということになる

851 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:12:27.03 ID:WJc02UZw0.net
>>848
干し柿

852 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:12:30.53 ID:QMgn6xGu0.net
>>829
イモなんて土のうに土入れて水やるだけでできる。
今すぐ、”イモ 土のう”でググレ! w

イモなんてスキルも農薬も不要だが、日照だけは必要。

853 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:12:50.67 ID:woWH2H+z0.net
>>665
アルゼンチンなんて超3流国家だからありえるとして、
日本の主な輸入先であるアメリカ、カナダ、オーストラリアでも
同じことが起こると思ってるわけ?
それこそあほな考えだわ。

854 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:13:32.78 ID:y2rHPiBx0.net
むしろ東南アジアからの食糧輸入を万全とするために
シーレーンを守る艦艇の一つでも作った方がマシだぞ オイ!

855 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:13:34.33 ID:NKz/ouzf0.net
>>842
農家の保護じゃなくて、農業と食糧の保護だよな。
なんかそこが分かってない奴が多い気がする。

で、農水省が芋なら供給可能とかって。凄い国だなって思う、マジで。

856 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:13:36.33 ID:ZvuwTPiN0.net
>>828
警察が守ってくれるんだから気にするなよ
糞ジャップって言われたから何だって言うんだい?
気にしたって意味無いでしょ糞ジャップ君w

857 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:13:49.30 ID:uOn9MFWy0.net
>>843
非常事態の話なのに相手なんか分かる訳ねぇだろw

世界的不作で各国で禁輸が続出しないとも限らないんだから
逆に何を持って永遠に輸入できるって言い切れるの?

858 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:13:49.87 ID:3EX03F6M0.net
>>843

アベが想定してたのは中韓だろ。
日本より高い金で買うよと言われればみんなそっち行きだろ。
自国の経済の為なら。

859 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:14:55.75 ID:wy9zvczc0.net
 
食糧難になったら在日は糞を食ってください

860 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:15:10.68 ID:m/A1P+hm0.net
>>851
干し柿は糖尿病患者でも食える

>>640
輸出で売れなきゃさらに多くの人が死ぬ>アルゼンチン
国内で売ってもカネにならないんだから

861 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:15:34.83 ID:sbFZyVYF0.net
>>853
実際に、飢餓輸出は現在のアメリカで起きてるだろ?
ほんとにバカなのかよw

>先進国のアメリカでは、3,000万人が充分な食糧を確保できず、
>アメリカの子供たちの8.5%がお腹をすかせており、20.1%が飢餓に面している。
>一方、代々アメリカ政府と農家は過剰生産に頭を痛め、1995年に
>アメリカ政府は300万トン以上の穀類を海外に輸送するのを援助している。

862 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:15:55.62 ID:y2rHPiBx0.net
むしろ備蓄が絶対に必要なのは石油だよ

韓国が一か月分、日本が三か月分しか備蓄が無いんだよな。

どちらの国も戦争できるわけないじゃんw

食料は大麻の密輸みたいに世界中からボートピーポーまで来て日本へ輸出するから安心しろ。

863 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:16:27.16 ID:tRz4bnqs0.net
>>843
アメリカだよ。
現在の輸入先のほとんどはアメリカだし、今後も大量の食料を輸出できる国はアメリカだけ。

864 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:16:34.27 ID:GZtyiaUk0.net
>>856
人刺す前にちゃんと病院いくんだぞー

865 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:16:35.06 ID:LVdfrXbE0.net
仕事ない公務員なんかにも農業させろ
賠償金で毎日パチンコうってるロクデナシにも農業させろ
ニートもタコ部屋ぶち込んで農業させろ

何が言いたいかというと政策農業を主導する存在が必要だと思うます

866 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:16:39.04 ID:NKz/ouzf0.net
>>841>>852
だから、それを誰がやるんだって?
多摩川の土手で首都圏全員の芋を生産できると思ってるんじゃないのか?

867 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:16:42.70 ID:7j01ed9y0.net
>>843
東亜の開放が目的だから
鬼畜米英は当然敵だ

868 :ポルナレフ:2015/03/22(日) 20:17:10.31 ID:PDL2JlPI0.net
iじゃなく率で言うなら

主食の米は100%以上で問題ない
魚も豚も牛肉も問題ない
野菜も問題ない
麦もそばも休耕田や人工農産工場で問題ない

869 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:17:55.30 ID:TgrcPZ+iO.net
今のうちに体を慣らしておこう

870 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:17:56.01 ID:NAVSjtNY0.net
ざけんな!芋なんか食えるか!

871 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:18:02.48 ID:3EX03F6M0.net
>>860

日本より高く買う所があればそっち行きって事になる理屈だね。

872 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:18:09.52 ID:UTeridYJ0.net
優秀な公務員様は全員回天に乗せてお国の為にひと肌脱いでもらおうか

873 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:18:15.15 ID:m/A1P+hm0.net
>>857
禁輸ってあり得ないよ?
信用って問題があるから。
国の事情で禁輸しますなんてしちゃうと
今後そこの国の農作物が売れなくなるんで
国際的信用ってのは国を超えるんだ。

874 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:18:21.78 ID:y2rHPiBx0.net
とりあえずネトウヨはイモを食え

俺等は米を食うから

875 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:18:40.26 ID:SWX3sOaW0.net
>>866
東京にいてもイモ作るしかないような状況なら喜んでみんな地方に行ってイモ作るでしょ。
何を心配してんの?

876 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:18:48.65 ID:54cpX4+l0.net
>>803
なんか日米豪で補助金の額照らし合わせたやつで面積率的に日本が圧倒的に税金かけてるってやつよく見るけどあれは何なんだ
じゃあ畜産系が税金とってるの?それもプロパガンダ?

農協が吸ってることなんかな?

877 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:18:51.23 ID:5gYoAVLZ0.net
10の食料供給と10人の人間がいる時
公平に分ければみんな満腹ですが
実際はよくて3人は飢えます
一人が余分に取り込んで捨てるから

878 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:19:00.61 ID:7j01ed9y0.net
>>870
貴様! それでも帝國軍人か!
反動分子として憲兵隊に通報する!

879 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:19:01.69 ID:biJiEI8x0.net
イモ (・ω・) イモ

880 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:19:18.61 ID:esvGhCjf0.net
人肉食解禁。
これからの多死社会にピッタリじゃないか。
日本の食品加工技術なら美味になること間違いなし。

881 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:19:33.47 ID:sbFZyVYF0.net
>>871
そりゃそうだ。
だから、日本は経済力を維持するために、全力を尽くさなきゃいけないんだよ。

役に立たない農家に金をばらまいている余裕なんてもうないわけ。

882 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:19:36.02 ID:tRz4bnqs0.net
>>858
中韓は食料輸出国じゃない。
安倍が懸念しているのは、日本がアメリカから買ってる食料を、中韓により高額で買われること。

883 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:20:11.85 ID:ZvuwTPiN0.net
>>864
なんだ糞ジャップ君、悔しいの?なんで悔しいの?何もかも他人頼りの糞ジャップ君にもプライドがあるのかよw

884 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:20:23.82 ID:NAVSjtNY0.net
>>878
上官殿!自分は芋は食えません!
つか芋なんざ家畜の飼料だろが!

885 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:20:25.45 ID:3EX03F6M0.net
>>875

日本経済破綻か。

886 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:20:32.53 ID:HRpIfJRs0.net
これ、単純に「いざって時でも芋がある」といって政府が
農業施策を変えたいだけだろ。

自給率を理由にした農業保護なんてやめていいと思うよ。
「金をいくら出してもどんな食料品も買えない」なんて事態に近年陥ったことないだろ?
農作物なんてコモディティ、地球中で生産されてるんだから。

887 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:21:03.95 ID:m/A1P+hm0.net
>>871
高く買う国ってどこ?

888 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:21:39.44 ID:2PRm4//T0.net
ソースが朝日って時点で歪曲されてるとしか思えん

889 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:21:39.92 ID:WbpMNxmK0.net
屁ぇ‥

890 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:21:43.49 ID:QMgn6xGu0.net
>>866
誰でも出来る。あなたのマイホームのベランダや屋根の上でも♪ w

891 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:22:03.78 ID:uOn9MFWy0.net
>>850
捨てりゃいいんだよ
使用期限の切れた自衛隊の弾丸と同じだよ

892 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:22:18.64 ID:y2rHPiBx0.net
マジで食糧危機を考えてるなら
野良ヤギや野良鶏を放つくらいはした方がいいぞ。
勝手に頭数は増えるからいざという時、捕まえて食えばいい。
鴨は実際、たくさんいるから良い栄養源になる。
野良猫、野良犬も保健所が殺さずにトサツ場へ送られて精肉処理されるだろうな。

893 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:22:21.91 ID:7j01ed9y0.net
>>882
日本と日本人が憎くてたまらない安倍ちゃんなら全力で
日本の農業潰すだろ

894 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:22:34.87 ID:NKz/ouzf0.net
>>875
要するに、現在ある仕事と収入を捨てて、地方で自分が食う芋作る人間がいると思ってるわけな?
しかも借地で。あるいはどこぞの土地を不法占拠して。さらには農業初心者と。

そりゃさすがに面白すぎないか?

895 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:23:01.33 ID:tRz4bnqs0.net
>>888
ソースは農水省。朝日は言われたとおり書いてるだけ。

896 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:23:01.44 ID:ODgIyY7N0.net
食糧安保を真剣に考えるなら、農水省は防衛省と協力してシーレーン防衛に当たるべしw

それ以外に食糧輸入が出来なくなる状況なんて考えられんわけだし。

897 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:23:02.20 ID:ukzZzEpp0.net
日本にはエネルギーや鉱物資源は無いけど水が潤沢に有るのは
今後の強みだよな
世界の各地で水不足は起こってるし今後も増える
そのうち石油と飲料水が等価交換される時代が来るかもよ?

898 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:23:13.93 ID:m/A1P+hm0.net
>>882
韓国ーカネ無し
中国ー経済成長減速でカネが減る

899 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:23:22.06 ID:XOX1IwkZ0.net
>>886
国が特に保護しているコメと乳製品(バター)。

900 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:23:35.63 ID:oFQUvySc0.net
さつまいもにしてくれ

901 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:23:44.32 ID:NAVSjtNY0.net
自分はカレーにもジャガイモは入れない主義であります!
酢豚にパインは入れる主義であります!
から揚げにはレモン汁をたっぷりかける主義でもあります

902 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:24:02.30 ID:sbFZyVYF0.net
>>894
食糧輸入が止まるってのは、そのくらいありえない想定だってことだよ。
宇宙人がくることを想定したほうが、まだマシじゃねえのってレベル。

903 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:24:12.03 ID:SWX3sOaW0.net
>>894
お前食料輸入が止まるような状況を全然想像できてないな。
そんな状況なら戒厳令下だろ。

904 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:24:32.27 ID:uOn9MFWy0.net
>>873
だから仮に日本が関係ないとしても
世界的な不作なり戦争が起きたって想定な

世の中なんて「みんなでやれば怖くない」だからな

905 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:24:40.74 ID:54cpX4+l0.net
>>806
農作物の病気
異常気象
自然災害
人間のウイルス蔓延

大飢餓なんかなくても自国で回せる分がなくなれば政府は簡単に輸出を止める

906 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:24:52.33 ID:fCGY0+VR0.net
>>847 日本人が白米を普通に食えるようになったのは1970年頃から。

無能のくせに自信だけは満々の ID:SWX3sOaW0は、
でたらめを書いても謝るつもりもないどころか、開き直っています。
社会不適応者なのでしょう。

尚、「図説▽食生活の変化」を読むと江戸時代から
日本人の主食は、米が6割、麦が3割。ほとんど今の変わっていません。

907 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:24:52.65 ID:QMgn6xGu0.net
>>883
律儀だなw
でも、犯罪は止めた方がいいって・・・

(ヒント:API)

908 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:25:01.10 ID:3EX03F6M0.net
>>882

だからそう言ってる。
すでに牛肉でそうなりつつあるし、何年も前からマグロもそうなって来てるそうだし。
(国内の年初の競りでさえ壮絶な戦いが繰り広げられてるとか)
自然の流通でそうなのに意図的にやられたら・・・

909 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:25:20.65 ID:7j01ed9y0.net
>>901
貴様! 適性言語を使うな!
日本男児の恥であるぞ!

910 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:25:56.74 ID:ZvuwTPiN0.net
安倍政権のスタンスを反映してるんだろうな
全てが腐敗していくようだ

911 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:26:01.41 ID:LVdfrXbE0.net
ちょっと崩した男爵にジャガイモ抜きのカレーかけると美味そうだな

912 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:26:21.15 ID:b/Z7d27r0.net
>>860
どこの知識か知らんが、
糖尿病だったら、干し柿なんぞくわないほうがいいぞw

913 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:26:24.30 ID:NAVSjtNY0.net
自分はなんとか還元水というものがわからないであります!

914 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:26:39.52 ID:hNrgrt/A0.net
マッシュポテトと水だけが食事の女子校昔TVで見た記憶あるわ
芋自給出来るなら戦争なって輸入途絶えても大丈夫だね

915 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:26:41.70 ID:e7P/0fOU0.net
ところでどうでもいいがネトウヨの豚って
田舎でひきこもってるんだろ? 趣味の農業でもやればいいのにw
かりそめにも愛国者を自称しているならそれくらいは嗜めよ
太陽の下で体を動かすのはいいものだぞ

ま、それもできないほどのヒキコモリならママに頼んで500円でも貰ってな
朝顔の種と植木鉢と液体肥料でも買ってきて朝顔でも植えろよ
花が咲くころまでには外に出られるといいなwww

916 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:27:11.11 ID:n92T3fE20.net
いずれ貴重なたんぱく源としてウジ虫を食べることになります

917 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:27:11.56 ID:e0CNuK3LO.net
何年か前は食料自給率を向上なんて言われてたが、今はTPPで国内生産壊滅していいみたいな流れだな

918 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:27:19.38 ID:/D536U+20.net
>>1
うむ、それなら安心です。

919 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:27:22.49 ID:awS38HIU0.net
優しい声より


イモがいい

920 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:27:52.85 ID:tRz4bnqs0.net
>>898
中国は7%がウソだとしてもプラス成長は間違いない。しかも元を今より高くしろと要求されている。
韓国は貧民がより貧しくなっているだけで、全体としては経済成長してる。
日本は円ベースでマイナス成長の上、円安でさらに購買力が失われている。

921 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:27:57.37 ID:7j01ed9y0.net
>>910
安倍の下痢で官僚も腐敗したようだ

922 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:28:04.34 ID:3EX03F6M0.net
>>886

米騒動。
喉元過ぎれば熱さを忘れる。

>>897

海路使って輸入する位なら海水を真水に変えるだろ。

923 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:28:04.48 ID:NKz/ouzf0.net
>>890
そこがすごいと思うんだが、
貴方のベランダは一家の一年分の主食をまかなえる広さがあるのかと。

それって、ベランダの範疇を超えてないか?

924 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:28:20.48 ID:7nM4Auv30.net
元気な農業を作りますというのは嘘だったわけだね。

925 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:28:55.98 ID:jD9dhnoS0.net
>>909
そうだよな
カレーライスなんて辛味いり汁かけご飯だよな
街中にカタカナ言葉や英語の看板があふれてて、
どこの国かと思うわ
カタカナ言葉や英語の使用を法律で規制すべき
大東亜戦争でなくなられた皇軍の兵士が今の日本を見たら何と思うだろう

926 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:29:00.75 ID:ZvuwTPiN0.net
>>907
糞ジャップ君wくやしいのうwくやしいのうw

927 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:29:24.10 ID:e4DpWWey0.net
ほう、それならTPPでも大丈夫だな

928 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:29:44.69 ID:sbFZyVYF0.net
>>922
米騒動とか、まさに自給率に何の意味もないっていう証明じゃねえかw

929 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:29:45.76 ID:pFGl7G1S0.net
イモ食ってプーッ(笑)

930 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:29:48.32 ID:WJc02UZw0.net
都市を山の地下へ移して
平地は農地へ
山は原生林にして
モンハンの世界にしてしまおうぜ

931 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:29:52.77 ID:DUTukM7T0.net
ドイツ人をバカにすんなよ
芋でも立派な食料だぞ

てか、むしろ欧米ではコメの方が安物炭水化物とされてる

932 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:31:09.68 ID:mYVZJbX60.net
食料の輸入が止まったら、農家の天下が来るな
二束三文だった田舎の畑の地価が高騰する

933 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:31:15.42 ID:54cpX4+l0.net
>>886
たしか大豆も輸入できなかった事あったでしょ

934 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:31:25.49 ID:/llIIpGG0.net
>>896 生産国の悪意は想像できないのか。

金を出せばいつでも輸入できるなんて、甘い考えだぞ。

935 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:31:38.41 ID:NAVSjtNY0.net
自分は自然薯なら好きであります
自然薯は芋でありますか?

936 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:31:53.74 ID:yYCGESBf0.net
日本は化学肥料も海外からの輸入に頼ってる状況だから
実質的な自給率はもっと低くなるって話しを聞いたぞ・・・

937 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:32:34.87 ID:q+6GBPWY0.net
アホノミクスマンセーのゆくゆえは
芋が主食の北朝鮮並み貧困国家

938 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:32:42.73 ID:SWX3sOaW0.net
>>906
お前昔の農村全然知らないだろ。

米ってのは今のように農業機械がないから作るのに労力が必要で高価に売れる。
だから農民は自分では雑穀やイモを主に食べ、武士や都会の人間は主に米を食べた。

939 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:32:46.59 ID:sbFZyVYF0.net
>>934
国内で自給すれば何とかなるって考えのほうが、ずっと甘いと思いますよw

940 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:32:51.27 ID:NKz/ouzf0.net
>>902>>903
だから、戒厳令だろうが宇宙人だろうが、
いざという時の農地も労働力もないって話じゃねーか、これ?

ニートなんか何万人集めた所でなんにもならんぞ。

941 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:33:01.28 ID:uOn9MFWy0.net
まぁこの想定で食糧自給率を語るのは
本来農水省じゃなく防衛省でやるべき仕事なんだけどね

942 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:33:01.44 ID:m331aZ5MO.net
イモイモって 芋掘りの大変さ知らねーくせにwww
作る人居なくなれば意味無い

943 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:33:11.15 ID:e4DpWWey0.net
ジャップ連呼の ZvuwTPiN0 を見ていると、
敵キャラ設定で誘導したいことの真逆を言ってる感じだよね

944 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:33:25.00 ID:sjysRxft0.net
>>1
そうか、ついに円安が進んで
日本人は輸入品の食材も買えなくなるくらい貧しくなることまで
政府は検討しはじめたか
まさに戦中のような統制経済、貧しい暮らしがすぐそこまで来ているということだな

945 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:33:37.96 ID:QMgn6xGu0.net
>>923
2ちゃんに、意外とイモマニアが多くて、大笑いw ガーデニング板にこいよ。
そもそも、自宅で全量を自給なんていってないだろ!

面積当たりカロリーが小麦の7倍もあって、生産にスキルが不要って事だよ。
そこらへんの空き地でも、まあできんことはないぞ。
自給できるかどうかの資産は、農水省以上にすぐれたあなたの頭脳で計算して、2ちゃんで発表してくださいなw

946 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:33:44.46 ID:2kChmVuT0.net
芋とかジャガイモか
まぁしょうがないな

947 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:34:46.63 ID:Ft/ROG+X0.net
作ってないだけで作り方はマニュアル化されてるんだから誰もでも作れるようになる
皆が一斉に作り始めれば食糧難は乗り切れる

948 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:34:54.98 ID:awS38HIU0.net
優しい声より


イモがいい

949 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:35:31.54 ID:mYVZJbX60.net
まあ、俺の実家には芋作るのに十分な畑があるけど
無い奴は飢えて死ぬか、ヒャッハーになるしかないよね (・ω・)

950 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:35:35.84 ID:kt4e1YqE0.net
終戦の食糧難か北朝鮮みたいにすれば食料自給率100%になる。

951 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:35:45.08 ID:b/Z7d27r0.net
>>945
芋に切り替えりゃなんとかなる、って農水省が言ってるのは、
まさに単位面積当たりのカロリー収量が莫大だからだな。
穀物だけじゃ足りない。

952 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:35:51.81 ID:9c9Hn6D00.net
イモ焼酎中心の生活

953 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:35:52.31 ID:Q10tkaQH0.net
机上の空論だよな。燃料無けりゃ生産や流通も止まるじゃん。

954 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:36:30.60 ID:NKz/ouzf0.net
>>945
だからスキルうんぬん以前に、誰がつくるんだって話じゃんか。
作る土地がなきゃ人間がその土地に移動するしかないんだぜ?
誰が芋作りに移動するんだ?・・・って根幹が抜け落ちてるんじゃないの、あなたは?

955 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:36:49.52 ID:QMgn6xGu0.net
>>926
くやしいなんてとんでもない、滅相もないです。お詫びしますから、ゆるしてください。
刃物集めてるのですか?ご近所で噂になってますよ・・・

956 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:37:18.84 ID:ZvuwTPiN0.net
>>943
おまえが何を言いたいのかさっぱり分からんけど
>1をジャップ根性と言わずして何をジャップと呼ぶんだってほどジャップなんだよw
これが分からんのならお前もジャップなんだよw

957 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:37:51.75 ID:WJc02UZw0.net
全自動で農作物が出来るようなプラント工場にすれば、跡継ぎも食糧自給率も解決
漁業も同じで、ビルのワンフロアを使って農業、漁業養殖とかできないものか
農地潰してビル建ててきた不動産屋に義務化をさせたいところ
まあ、コストがどうのこうの問題だろうけど、地底、海底、砂漠、宇宙でもできるようになれば
海外に売れるだろうし、大量生産すればできないことはない気がする

958 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:38:18.60 ID:7j01ed9y0.net
官僚がこれだから戦争に負けるんだよ
次は鬼畜米英に勝たないと

959 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:38:26.12 ID:nTZad8GI0.net
>>1
今は安い農産物が安定して輸入できるから、日本人はそれを買って食ってる。
そのために、日本の農産物は作っても価格が高いので売れない。
だから、生産者も生産量も少ない。
しかし、外国の農産物が輸入できなくなったら、
日本の農産物は、つくれば作るだけ売れるようになる。
放棄されていた農地は、次の年には農地として復活してる。
自給率なんてその程度のもんだ。

960 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:38:37.39 ID:P1D/Qzp80.net
意外に伸びたなこのスレ

961 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:38:43.15 ID:yYCGESBf0.net
化学肥料QA
ttp://www.jaf.gr.jp/hiryou/question/Q3.htm

962 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:39:04.77 ID:LVaRM06H0.net
もう、このイモ野郎!って言えないね

963 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:39:12.35 ID:fCGY0+VR0.net
 
ID:SWX3sOaW0は、頭が悪すぎて、寒村の底辺百姓と
国民全体を混同していて、それが故に間違った結論を
出しています。

2chで書き込みをするレベルにも達していません。

964 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:39:30.16 ID:NKz/ouzf0.net
>>957
そりゃ、エネルギーが要る。
石炭と太陽光発電でまかなえればよろしいけどね。

965 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:39:31.72 ID:ZvuwTPiN0.net
>>955
糞ジャップ君はずいぶんとまたびびちゃってますねw流石ジャップw

966 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:39:42.69 ID:sjysRxft0.net
そういえばブラジルだったか
アルコールで走る車が一般的だとか
日本もアルコール燃料車を作ればいいんじゃないか?
石油禁輸されてもアルコールで走る車、アルコールで動く軍艦とかあれば
けっこう戦えるぞw
芋さえ作ればアルコールなんて作れるんだから

967 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:40:18.33 ID:e7P/0fOU0.net
>>949
休耕畑なんて荒れ地と一緒だぞwww
ってかお前、畑があるだけで種イモ埋めりゃ勝手になるとか思うなよw
ま、実はイモ類はかなり手のかからない部類なんだけどな
だからまあ学校とか幼稚園でやるだろ?w 無論大人の手も借りてるけどいうほどきつくない

ところでヒャッハーがくるようになったらどうすんだ? 不寝番でもやるか?
それこそ地下検断とか復活したりなw

968 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:40:23.82 ID:pFGl7G1S0.net
>>956 まあまあ落ち着いてトンスルでも飲んでろ!

969 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:40:30.62 ID:mYVZJbX60.net
>>959
耕作放棄した土地を再度畑にするには凄い労力がかかるよ
簡単には畑にならない

970 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:40:31.98 ID:QMgn6xGu0.net
>>954
そうやって熱心に2ちゃんに書き込む時間で、できるよw その程度のもんだよ。
なんで、そんなにイモ好きなんだよ!

971 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:40:33.12 ID:uOn9MFWy0.net
面倒だからコルホーズ作って生産しろよ
自給率改善できてナマポやニートの受け皿にもなるし一石二鳥だろ

972 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:41:36.74 ID:54cpX4+l0.net
>>944
むしろ輸入してる肥料やらエサが買えなくなって国産全滅

海外の安い粗悪な肉野菜米が店中に並ぶ
もちろん外食や調理加工されたものは言わずもがな輸入品

輸入ストップ→芋

973 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:41:54.74 ID:b/Z7d27r0.net
しかしこれ、病気に強い品種の芋じゃないときつい。

974 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:42:06.33 ID:ZvuwTPiN0.net
>>969
でた怒りの在日認定w
安倍信者、ネトウヨだったかやっぱりなw
もう下痢臭がぷんぷんするから直ぐ分かるんだよw

975 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:42:17.44 ID:LVdfrXbE0.net
コルホーズ的な政策は必要だと思う
食料とエネルギーは国策で確保が必要な物トップだから

976 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:42:39.22 ID:mYVZJbX60.net
>>967
今も両親が畑で作物作って送ってくれるよ
本当の完熟野菜だから、むちゃくちゃうまいよ(・ω・)

977 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:42:39.33 ID:SWX3sOaW0.net
>>963
とうとう逃亡かよw

機織りできる農家の嫁でも自分は量産の綿の服を着て織ったものは売るなんて普通だった。換金しやすい米を自分で食うなんて間抜けな事はしない。

978 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:42:44.73 ID:sjysRxft0.net
>>971
アルコール燃料一般的になれば
芋1個10円とかで買い取ってくれるようになれば
都会人でもベランダのプランターで芋作りとかやって
できた芋を売るなんて制度が定着すれば、相当な生産量が確保できそう

979 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:42:45.68 ID:tkXJspTL0.net
死んだ祖母から聞いた話
祖母の実家は駅から歩いて2時間の
山梨の寒村だけど
終戦直後は高価そうな着物を背負って
やせ細ったおじさんが食料求めて訪ねてきたそうな
寒村て食料備蓄半端ないから
古古米を分けてあげると本当にありがたがってたそうだ
あと馬の出征とか面白い話いろいろ聞いた

980 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:42:56.98 ID:QMgn6xGu0.net
ニュー速にイモ好きが多くて、ハゲシクワロタw
初心者ならジャガイモの方が簡単。買ってきた来たジャガイモを4つくらいにきって埋めるだけでいい。
ただし、バレイショは連作障害がでるからな。

981 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:43:15.48 ID:e4DpWWey0.net
ジャップ連呼は、チョンの設定であるのは周知だが、アメポチネトウヨの敵の設定のようだ

982 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:43:21.37 ID:EU2Cfd7n0.net
芋と言ってもさつまいもばっかりだがなw

983 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:44:17.82 ID:kt4e1YqE0.net
食料自給率が高いほど一か所から食料を調達して飢餓になりやすい。投資と同じだね。

食料自給率は極度の食糧難に喘いだ終戦直後に100%
https://twitter.com/kazmrnk/status/319642281537843200
仙台藩 - Wikipedia
米に頼りすぎた経済...買米制は凶作に弱く...武士階級の者までが餓死したと伝えられているが、
これは他の藩には全く見られない現象であった。...1781年...藩全体の人口が10万人単位で減少
http://ja.wikipedia.org/wiki/仙台藩
庄内藩 - Wikipedia
天保4年(1833年)に大凶作が起こるが、他国米の買い入れ、配給制の実施で他の東北諸藩に比べると餓死者は少ないものだった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/庄内藩

984 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:44:21.71 ID:NKz/ouzf0.net
>>970
芋が好きなのは農水省だろって。
そもそも>>1から読んだ方がよろしいのでは?

だいたい、日曜の日没後に芋作りしてる会社員はおらんと思うけどな。
それがあなたの言う「時間」よ。

985 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:44:34.74 ID:ZvuwTPiN0.net
>>974 安価ミス
>>969 失礼しました >>968です

986 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:45:28.66 ID:fRMyjDWf0.net
とりあえず、みみずとうじ虫を食用にできる技術開発が最優先課題だな

987 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:45:53.42 ID:n1evZr3F0.net
自給率を上げても戦争になれば食料不足は回避できないよ
自給率を上げるより有事の時に食料やエネルギーをストップ
させない条約でも結んだほうが現実的な気がする

988 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:46:09.29 ID:woWH2H+z0.net
>>959
外国が高く買ってくれれば国内消費より輸出になるかもねw
アルゼンチンのように。

>>626
なんで?
食料輸入先国=エネルギー輸入先国ではないよ

989 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:46:48.60 ID:uyWbHlDnO.net
YMO

990 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:46:48.94 ID:QMgn6xGu0.net
>>984
バレイショはそうか病ってのがでることがある。そうかそうか・・・・w

あと、ニジュウヤホシテントウな、テントウムシかわいい♪じゃ済まんぞw
葉をかなり食われる。

991 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:47:18.04 ID:5fbk+0v70.net
食料、生活物資が枯渇しても、
公務員たちは、
国民への配給品を横取りして私腹を肥やす。

闇に流して荒稼ぎ。

992 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:47:34.52 ID:awS38HIU0.net
優しい声より


イモがいい

993 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:47:49.85 ID:woWH2H+z0.net
>>987
気候変動による世界的な不作とかの可能性は?

994 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:48:10.18 ID:3EX03F6M0.net
>>966

アルコール作る為に食用のトウモロコシが足りなくなったんだが。

995 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:48:13.42 ID:WJc02UZw0.net
やっぱりヒマな生保や囚人を自給自足させようぜ

996 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:48:15.45 ID:e7P/0fOU0.net
>>976
あらら、そりゃ失敬
だったら君自身がプランター園芸でいいから自宅で技術を磨いて
血統力の差を世間に見せつけるべきだなwww
実際問題そういう趣味をいかんなく発揮できるのは実にいいことだ

997 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:48:35.29 ID:kt4e1YqE0.net
いっぽうジャガイモが主食の英国は自給率を守るため大量に餓死したのであった。

【貿易】“地主を守るために穀物輸入を制限したら、総人口の10%が餓死した”…180年前の「イギリス版TPP問題」から学べること[11/22]
アイルランド人の小作人が極貧生活を強いられていました。穀物法のせいで、外国の安くておいしい穀物が入ってこなくなったからです。パンを買うゆとりさえなく、ジャガイモが彼らの主食でした。
1840年代に、ジャガイモの伝染病がアイルランドを襲います。パンは買えず、ジャガイモは全滅し、アイルランド人の10%が餓死に追いやられます。これをジャガイモ飢饉といいます。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1385048980/

998 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:48:40.08 ID:e4DpWWey0.net
さて、真の国士、愛国者はいるのか

999 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:49:19.16 ID:DCxXdF/W0.net
>>641
ゴンスケ、21エモンじゃウザいキャラだが、最近のドラえもんだとオイシイ古き良き昭和の職人ロボットキャラで出てくる(w

1000 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:49:48.25 ID:QMgn6xGu0.net
イモイモ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200