2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【農業】食料輸入止まっても、イモ中心なら供給可能 農水省指標 ★3

1 :海江田三郎 ★:2015/03/19(木) 09:42:34.63 ID:???*.net
http://www.asahi.com/articles/ASH3K5RM8H3KULZU00F.html
 農林水産省は17日に原案をまとめた「食料・農業・農村基本計画」で食料自給率目標(カロリーベース)を
50%から45%に下げる一方、日本の食料生産力を示す新たな指標を示した。
もし食料の輸入が止まっても、国内農業をイモ中心に切り替えれば必要なカロリーを確保できるという。

 基本計画は、今後10年の農業政策の方針を示すもので、
今月中の閣議決定を目指す。これまではカロリーベースの食料自給率を重要視してきたが、
生産力や、「売れる」農産物をどれだけ作っているかを重要視する政策に転換する。

 新たな指標は、いざという時に国産でどれだけの食料を供給できるかを示す
「食料自給力」だ。戦争などで輸入が止まった場合に、国内で国民1人に対して1日にどれだけのカロリーを提供できるかを示す。
 体重を保つために人が1日あたり必要なカロリーを2147キロカロリーとし、
どんな作付けでどの程度のカロリーを供給できるか、4パターンの試算(2013年度)を示した。


前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426655984/

2 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:44:07.56 ID:W1DjFLe70.net
食料自給率やエネルギー自給率を甘く見過ぎではないか

3 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:44:32.84 ID:PKPQ/TAP0.net
ポテトチップスをおかずにフライドポテトを食べるんだな

4 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:44:45.42 ID:iABMSqX20.net
後の芋ほりロボゴンスケである

5 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:45:07.07 ID:3eIWetcU0.net
何事も仮定ならどんなことでも可能になるというお話でした

6 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:45:17.47 ID:XkhP3B950.net
食糧事情を第二次大戦中戦後に戻そうってのか?

7 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:45:22.34 ID:Rn2NQ8oE0.net
   / ̄ ̄ ̄ ̄\_
   / _ __  / ヽ
  ( / `′   ̄ ̄ヽ |
  |/          | |
  / ノ)   ヽ    V)
  |  (_      丿
  | ノ__)     |  
  |  \/      |  < w w w
  ( ヽ_ノ     ノ、
 / \____/  \
|   > V><V <    |
| |  \ ヽ / /   | |

    

8 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:46:01.00 ID:yjcSI0i30.net
>>2
いや、別にこれは単なる指針というか比較のための指標なんであって、別に「食料輸入ができなくなっても大丈夫!」とかな話をしてるんじゃないからww

9 :セーラー服反原発同盟動物ホロコースト保健所愛護センター:2015/03/19(木) 09:47:39.18 ID:qeOoIpePO.net
イモの茎にくっていてるイモ虫って、唖然とするほど巨大な奴いるぜよな

10 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:47:54.71 ID:ded+gRmE0.net
また竹槍の生活に戻るのかよ

11 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:48:17.29 ID:34EqP9Fo0.net
セブンの大学いも、うまいけどアメ多すぎないか?

奥歯の7年物のクラウンとれちまったお。

12 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:48:20.36 ID:1KtwG4Fd0.net
>1
TPP推進のために自給率を下げてる農水省って実は、売国奴の集まりなのか?

13 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:49:29.23 ID:WavDWEVN0.net
芋はそんなに食いたくない

14 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:49:36.78 ID:0v1/1HKF0.net
露西亜料理であるところのポテトサラダを毎日食べていたら、
マヨネーズ効果で中年露西亜人のように太ってしまう。

15 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:49:37.54 ID:F/FdRcF50.net
まあジャガイモ飢饉のような前例あるからあくまで芋は補助手段であって欲しいわなぁ

16 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:49:48.53 ID:0VfVVnqH0.net
日本全国鹿児島化

17 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:49:52.48 ID:m1UPZaKW0.net
飽食の時代がいつまでも続くとは限らないからね
今は1日もの凄い量の食べ物が廃棄処分されてるんでしょう

18 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:49:57.30 ID:0AdFyfKs0.net
ベーコン無しでジャーマンポテトか
肉の無い肉じゃがか

19 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:49:58.57 ID:akc+iAsM0.net
戦前かよ!w
ネトウヨと官僚に戦争任せてたら日本何個あっても足りんぞwww

20 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:50:56.44 ID:EH4zGtY7O.net
戦時中いやというほど芋とカボチャを食わされた父ちゃんはそれで嫌いになって今でも食わない。

21 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:51:09.62 ID:hda8vgux0.net
貧乏人は、いもを食え!

22 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:51:14.05 ID:hwo/RuHf0.net
天然ガスの生産量は増えるし(震え声)

23 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:51:16.43 ID:3jIF48gO0.net
>>1
東欧の鉄板食材がじゃがいもだからなぁ。

24 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:51:26.13 ID:gpiT9FWu0.net
国民に芋食わせた農水省って事で良いの?

25 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:52:18.24 ID:xNATeytn0.net
なんで日本だけカロリーベースなんですか?
違う指標での他国との比較って意味なくないですかね

26 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:52:39.74 ID:JhPqUqY40.net
い〜も ん

27 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:52:44.91 ID:W3x/9EIX0.net
脊髄反射なお馬鹿さんの書き込みがちらほらあるなw

28 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:53:21.11 ID:iunHpJtJO.net
>>1
何言ってんだよ、重要なのは栄養だろ!
腹がいっぱいになったって栄養が足りなきゃ病気になるっちゅうねん(*`Д´)ノ!!!

29 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:53:37.17 ID:gpiT9FWu0.net
貧乏人は芋を食えって農水省が言いましたかwww

30 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:54:21.19 ID:fPQFdeNx0.net
安定の芋焼酎
これにつまむモンがあればなんとかしのげる

31 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:57:22.69 ID:PdekhU1u0.net
これって「食料だけが輸入禁止で石油とかは禁輸されてない」って意味不明な状況じゃなかったっけ?

32 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:57:49.71 ID:Y4xIuGci0.net
年寄りの話を聞くと「戦時中の頃のイモは今より不味かった。今のイモは美味い」って言うね
掛ける手間暇技術向上あるから当然だけども
それでも窮したら質の低下は避けられないよなぁ

33 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:58:56.05 ID:7MR3RSSv0.net
アメリカ127%、フランス129%、ドイツ92%、イギリス72%

日本は、飢え死にしそうだな。

34 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:58:58.86 ID:iuq8D5p00.net
イモさえあればと全く危機感を感じていない官僚どものお気楽さときたら

35 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:59:11.14 ID:i7bK6sv20.net
>>32
農林一号だっけ。

36 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:59:19.74 ID:IJAtGGPU0.net
美味い芋料理のレシピはよ

  バン   はよ
バン (∩`・ω・) バン はよ
  / ミつ/ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ̄\/___/

37 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:00:08.27 ID:wDNhHP6+0.net
戦時を過ちとか言うくせに状況が同じなら結局は同じ想定か。
結局は何も間違ってなかったんじゃ無いの?(笑)

38 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:00:20.29 ID:jfAlF7e20.net
調味料や栄養素は考慮せんのかよ
もう家畜扱いかね

39 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:00:36.48 ID:uYYg5aB/0.net
ソイレントでいいよ
あれもっと低コストで供給できるようにして

40 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:00:50.38 ID:ucBwwTzx0.net
ゴンスケの量産型がくるな

41 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:01:36.99 ID:L1N6ABTA0.net
何で、農家の人たちがイモ生産を引き受けるのが
前提なんだ。

42 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:01:50.08 ID:JinyhM5d0.net
これ集団自衛権の話で枝野が持ち出して来たら腹筋崩壊するんだがなぁ
流石にそこまでは・・・ねぇ?

43 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:02:32.89 ID:YnupTZIi0.net
カロリーベースってことは
牛肉の割合が高いって言?

44 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:02:45.89 ID:6epVgOv40.net
いつか北みち戦前を思い出させるイモの足音が聞こえる

45 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:03:13.93 ID:nRdcC2y10.net
>>1
ヤマイモタロイモサトイモジャガイモサツマイモ!

46 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:04:02.04 ID:fPQFdeNx0.net
>>31
世界規模の大凶作ていう状況はありうるから意味不明でもないな

47 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:04:08.86 ID:jYq9n6njO.net
アシタバやトウミョウなら供給可能

48 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:04:55.43 ID:YnupTZIi0.net
前から思っていたけれど
焼き芋にするなら安納芋よりも紅はるかの方が美味くね?

49 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:05:01.80 ID:NBccn5lH0.net
サツマイモは大きなゴミ袋の中でも育つ
栄養満点な食べ物
非国民は政府に何でもケチを付けたがる

50 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:05:27.65 ID:KCvcsWjX0.net
いやJSかJCの屁なら嗅いでもいいがJK以上はお断る

51 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:05:39.48 ID:iyADOV980.net
>>9
スズメガの幼虫だね。芋にしか付かない。キング・オブ・芋虫

裏番はハスモンヨトウ、こいつは極悪3日放置で葉っぱ0、茎の軸だけにしてくれよるw

52 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:05:45.87 ID:X2XOGzkc0.net
大不作に見舞われたときの薩摩の対応と同じか

53 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:07:40.06 ID:AdIdurDO0.net
ジャガイモは食料界のゴキブリで、放っといても育つ、増える。
大きさや形さえ気にしなければ。

54 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:07:44.76 ID:b/DxH1sO0.net
さつまいも、じゃがいもならいいけどさといもはやめてね

55 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:08:10.83 ID:zP9r+9mA0.net
芋だけでもイーモ

56 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:08:30.77 ID:iSt9ZOpS0.net
大豆は増産してくれよな?
醤油と味噌がない生活には耐えられん
肉と魚は自分で取ってくるから大丈夫だ

57 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:10:12.10 ID:f5g1mHm90.net
アホらし
そりゃ机の上じゃいくらでも計算出来るだろうが
緊急時に芋をどこで作ってどうやって全員に配るんだよ
どうせ来ないだろうと決め付けて、てきとーな仕事してんじゃねーよ

58 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:10:55.13 ID:O1qUoP+d0.net
大豆の増産は至急だな

59 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:11:37.47 ID:3WcWAyo60.net
ご飯にサツマイモまぜて炊きます

60 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:11:45.83 ID:Oko16uzl0.net
>>1 「戦争などで輸入が止まった場合に」
この条件だとやはり燃料は気になる
いも燃料を調べてみたけどまだまだだし
都市部だと薪なんかおちてないよ
というわけで、いもを加熱調理なしで食べるレシピの提示を農水省に希望する

61 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:12:47.31 ID:6bPs0J4O0.net
ドイツ人かよ

62 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:14:48.60 ID:UE513DId0.net
いつまでカロリーベースを続けるんじゃい

63 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:15:34.21 ID:iyADOV980.net
>>57
おそらく焼酎原料用の芋を当て込んでる。不味いけど飢餓よりましだろということで。
青果物用のだけではカロリーベースではとても作付けが足りないしね。

64 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:16:14.50 ID:N9u9thUoO.net
醤油または味噌 米有れば

何年でもいいよ。戦中は、米だけ不足してた。

農家は米食べてたが、都会は芋か雑炊だった。

65 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:16:29.83 ID:t9ca0BPa0.net
大豆もそうだが、コーンと胡麻は自給率上げるべきだ。
投機筋のおもちゃになってるからな。

66 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:16:48.68 ID:JkFgjWcF0.net
>>41
戦時国家非常体制が前提の話だよ。

67 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:17:13.70 ID:u+por54p0.net
>>54
じゃがいも、さつまいもは日本に輸入されてせいぜい100年200年、
日本で芋と言えば里芋だよ、ごらぁ

68 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:18:04.12 ID:OcUn9kRn0.net
大豆の増産とか言ってる奴、実態知らなさすぎだろ
北海道で赤字でやってるが国から補助金で農家はウハウハだからな
多分、貰ってる額聞いたら俺もやりたいっていう奴が腐るほど出てくる
国産はそんだけ割に合わないし真っ当なコストでやったら
味噌や醤油なんて高級調味料になってしまう

69 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:19:56.33 ID:DGQeR+3i0.net
俺たちはドイツ人じゃないんだぞ!

70 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:20:33.18 ID:LR4mVs9m0.net
>>68

だから今のうちに増産しとかないと手に入らなくなるって事だろ。

71 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:21:02.24 ID:plVYZCh10.net
食料輸入が止まるってことは、食料以外も大抵輸入できなくなるってことだろうね
ま、まともな生活はとても維持できない

72 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:21:29.68 ID:QqbOZ1sU0.net
ジャガイモってうまいよな

73 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:22:01.72 ID:IWgFGZTq0.net
サツマイモ主食はかなり苦しい
栄養はほぼ完ぺきだが。味と食感が主食にするにはツライ。
カボチャも。
やはりジャガイモか。

74 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:22:28.94 ID:RZbTvCuz0.net
かけにフライドポテト二朗盛りした
ポテト蕎麦が流行ってるマジなん?

75 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:23:02.60 ID:3jIF48gO0.net
さつまいもご飯は口の中がボサボサして嫌いなんで豆に力入れてもらえんかなぁ。
豆ご飯ならなんとか食べれるけん。

76 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:23:04.56 ID:YnupTZIi0.net
問題はうどんにどうやって芋を入れるかだ

77 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:23:54.99 ID:yftmCCgV0.net
>>カロリーベースで
>>芋


戦争末期かよ

78 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:24:22.53 ID:Oko16uzl0.net
山芋のようなものはすり下ろしただけでいけるけど
じゃがいも、サツマイモでいけないだろうか
無理だろうな。。。

79 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:25:25.82 ID:GaQwEIOP0.net
よし!ガスを吸って芋作るだー!
あれ?

80 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:25:26.55 ID:UgH01Ggs0.net
食料自給率ってよくわかんないんだけど、低いとダメなの?
食べ物を輸入できないような状況なら石油も輸入できないだろうから
生産できないし、石油が輸入できるなら食べ物も輸入できそうだけど。

81 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:25:50.97 ID:roQ+BDK30.net
米よりはるかに栄養がある芋最強伝説くるかwwww

82 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:27:09.89 ID:N9u9thUoO.net
【民主党枝野発言】
日本国民が、飢餓寸前迄は
他国と争いしては、ダメ!
馬鹿な奴だなぁ。植民地に
成るぜ! 女は性奴隷にするきだな!

83 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:27:27.55 ID:DvDmEhyL0.net
サツマイモは鹿児島、沖縄では主食だった

84 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:28:14.92 ID:E3NXoO6e0.net
>>2
その通りだよな。
食糧輸入がストップする事態になった時に肥料は輸入出来るとでも思ってんのかねぇ。

85 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:28:26.63 ID:hjpWhWOc0.net
今のダイエットしてる女って戦後より食ってないんだってさ

86 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:29:18.58 ID:gw1TPrdi0.net
先進国で農業国家じゃないのは日本ぐらいだろ

87 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:29:27.90 ID:Z1ewXck00.net
ぷ〜

88 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:29:37.40 ID:UcNAaN6+0.net
さつまいもはビニール袋に入れて吊すだけでも育つんだよね

89 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:30:19.34 ID:Ia2oAAVN0.net
青木昆陽の先見性スゲーって話

90 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:30:31.80 ID:u59DKIDq0.net
米はダメなのか。

91 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:31:52.51 ID:7uOS0w/I0.net
現実的には、食料輸入が止まるような状態では
原油や石炭の輸入も同時に止まってるだろうから
食料の生産も輸送もほぼできないわけだが、
おおかた
「食料だけ輸入が止まってる」というような
ナンセンスな仮定で試算してるんだろうな

92 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:32:13.24 ID:3jIF48gO0.net
>>85
畑仕事と軍需工場で10時間働かせれば食い出すだろう。

93 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:32:59.44 ID:MzQL7edW0.net
牛肉喰わないで玄米喰っとけ
大豆使わない米醤油
豆腐の価格が10倍

だが、石油買えないと農業出来ないぞ
食料だけ輸入できないってことにはならないと思うけどね

94 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:34:23.17 ID:U+OknQ7N0.net
いも好き歓喜

95 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:34:43.77 ID:V/hOK0Qc0.net
お前ら気づけよ。
これはマックの陰嚢だぞ。

96 :The Japan Diabetes Society:2015/03/19(木) 10:34:49.29 ID:UvJJEpci0.net
.
日本人がコメを食わずにイモを食うようになると、糖尿病患者が激減する。
そうすると全国の医者が失業し、路頭に迷う。
よって日本医師会は農水省の方針に断固反対する !
http://www.jds.or.jp/
 

97 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:35:00.44 ID:/WDwXxlX0.net
安心しろ、
このまま温暖化が進めば
北海道だけで日本のカロリーがまかなえる。

98 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:35:07.53 ID:MzQL7edW0.net
>>80
生殺与奪権を海外に握られるだろ
飢えはつらいぞ

99 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:35:31.07 ID:9gc7hFek0.net
腐れ公務員が率先してやれよ

100 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:36:59.45 ID:eaLK2J2V0.net
ジャガイモは深底プランターでもゴロゴロ収穫できた
連作できないのが難だが

101 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:38:57.42 ID:yftmCCgV0.net
>>97
北海道の食糧生産量=四国の食糧消費量
十勝とか自給率1000%越えてるとかオカシイ

102 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:40:56.48 ID:DyXoYbWG0.net
>>33
ドイツは、アレだけの工業国なのに、食糧自給率が92%なんてスゴイな!!!

103 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:41:31.72 ID:3BGOddbC0.net
地球温暖化の影響で干ばつや水害などが増えて世界規模で食糧不足になる
可能性は否定できない。
アメリカ、オーストラリア、中国なんてもともと砂漠の多い地域だし。
どのように環境変化するか予測できないからな。

104 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:42:19.56 ID:eD/FoN+R0.net
日本人の平均寿命また伸びちゃう

105 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:45:17.66 ID:rV4W4wvl0.net
WW2では芋のデンプンを窒素処理して火薬を製造していたんだよ
自爆なら雷管はいらんから火薬さえあれば戦える
鬼畜米英に殺されたら、その分多く火薬を製造出来るので絶対に勝てると思っていた

安倍チョンは同じことを繰り返すつもりなんだろうね

106 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:45:32.29 ID:cApttEF/0.net
>>96
既にバカな病院は、どんどん人間ドックに来た愚かな健康な人を患者に仕立て上げてるよ。
知り合いも、

  たばこを吸っているんで、この肺の細胞の全てがガンになる可能性があります。
  今のところはガン細胞っぽいものは見つかってませんが、  
  3ヶ月に1度の精密検査で経過観察していきましょう。

と言われて落ち込んでたが、今の病院はこんなに頭が悪いことを言うのか?
それとも騙されるほうが悪いの?

そりゃ、人体の全ての細胞は、ガンになる可能性はあるだろうよwww
逆に、細胞じゃないものがどうやってガンになるのか教えて欲しいwww
  

107 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:46:13.63 ID:bYVJic3OO.net
>>85
だろうなあ
チビでひょろひょろだらけだし

108 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:46:14.11 ID:bmQdNjC50.net
食料輸入できなくなったら、都会に虐げられてる田舎が最強になるな

109 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:49:38.48 ID:ElgpehD10.net
ヤベェ。田舎出身で都会に出てきた両親に初めて感謝する時が来るかもしれない!!
いざとなったら逃げられるど田舎が有る!

110 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:50:23.12 ID:srFlgCoW0.net
>>80

戦時にかかわらず、世界規模で飢饉が起きたら真っ先に死ねるよ。
命に係わる部分をないがしろにするアホな子に育てた覚えはありません。

TPPでアメとガチでやりあってるのはそういうところ、あっちは日本人が餓えようと知らんからな。
車なんてどうでもいいものと天秤にかけよる。

111 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:57:14.63 ID:XpRWcFue0.net
問題ねーよ
ジャガイモなんてプランターでも育つしな

困るのは糞みたいに増えた外食産業だけ

112 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:01:08.11 ID:AGcHK0Ew0.net
何らかの事情で輸入がストップする=芋なら自給できる

食糧事情を他国にコントロールされるTPPはよくないな

113 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:02:06.24 ID:rbiBv3dY0.net
こちらは内海と小出裕章助教の対談模様ですね。
Veggy本誌にて掲載した対談のYOUTUBE版となります。
『放射能と原発の真実』出版記念対談でもあります。
宣伝よろしくお願いします♪。 http://fb.me/1vXtAz9da




医者は現状を好んでいる、病気の多発で儲かるそうだ。

114 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:02:24.88 ID:9nP+YcYO0.net
>>84
イモの肥料なんて日本国内で十分だよ

115 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:02:58.41 ID:23FNTYuq0.net
川越歓喜

116 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:03:05.24 ID:zpBvFIL00.net
日本は耕作面積狭いのに人口多すぎ何だろ。自給100%はどだい無理な話
輸入が止まったら終わり。

117 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:03:43.86 ID:GQuIkEfQ0.net
戦争でもするのか?

118 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:08:01.99 ID:SXOD8++r0.net
戦後の食糧難で芋ばかりだったらしく、親父は芋はもう見たくないとよく言ってるよ
非常食は毎日頂くものじゃないね

119 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:08:15.75 ID:YNxZuypm0.net
計算がカロリーベースなうえ輸入飼料を使ってる畜産物は輸入品扱いとか
補助金をいかに多く貰うかを目的にした算出法だから真に受けないほうがいいって事だよ
食料品輸入が止まっても混乱は2年程度で収まって沿岸漁業が儲かる商売になるだけ

120 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:10:26.73 ID:nnvUtnsE0.net
カロリーだけ摂取できていれば問題無いの?

121 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:10:31.21 ID:wgx5niDd0.net
>>6
安倍晋三の政治スローガンは、日本を「第二次大戦中に」取り戻す、「美しい日本」だからなwww

122 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:13:48.70 ID:ItdfuqIH0.net
銃後の守り 食糧増産

123 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:14:49.53 ID:iyADOV980.net
>>120
とりあえずの緊急時はそう。
逆にカロリーだけ足りなかったらすぐさま餓死者続出。

124 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:15:03.89 ID:LR4mVs9m0.net
米が無いなら芋を食えば良いじゃないで納得してたら米騒動起きて無いよな。

125 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:15:22.15 ID:/9hiChsz0.net
少子高齢化、肥満、成人病患者増大で、正味少量自給率は高くなるだろ。
戦後のような、梅干し弁当、バターライス、卵が貴重品のような状況には
ならんよ

126 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:18:23.18 ID:R/sG81G/0.net
ふふふふふ・・・・。

そうだな〜〜〜、俺んちは牛がいるから、牛肉、牛乳問題なし。
米を少し作って・・・・麦も少々・・・。あと、大根、ニンジン、玉ねぎ、
えんどう豆、しそ、トウモロコシ、カボチャ、ジャガイモ、白菜、キャベツ、
山菜はコゴミ、ワラビ、ウド、タラの芽、魚はイワナ、ヤマメ、ほっちゃれ(サケ)、
鶏も育ててもいいかもしれんな・・・・。
果物は・・増えてどうしようもないイチゴに、ブルーベリー類。すもも。

なんせ100ヘクタール近くあるから、基本何でも大量にできるぞ。


BY 北海道の酪農家

127 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:19:25.80 ID:BlvSnvTu0.net
イモがあれば充分だよ。ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、ヤマイモ、トロロイモ、バラエティに富んでるから飽きないし。

128 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:22:05.08 ID:PdoEXwUq0.net
>>84
みんな買いだめに走るから あっという間に店頭から消えるw

129 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:24:05.47 ID:rqpgv9df0.net
食糧の輸入がとまるというか、日本が貧乏なって食糧を買えなくなる
という確率のほうが高いな
日本は工業製品がうれるから食糧を他国から買えばいい
という時代は終わりつつあると思う

130 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:24:37.60 ID:wBkjalnw0.net
そういう問題じゃないだろコメを芋で食う国なんて滅ぶわw
そんなになったら俺も日本を捨てて移住する

ただしトロロご飯は除く

131 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:25:50.16 ID:V/hOK0Qc0.net
メロンクーヘン中心じゃダメなの?
http://blog-imgs-46.fc2.com/s/a/r/saruplus/201007180118206f3.jpg

132 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:26:39.82 ID:JinyhM5d0.net
>>126
モヒカン頭にトゲ付きプロテクターの連中が真っ先に狙いそうな羨ましさ

133 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:27:15.29 ID:iyADOV980.net
>>126
肥料と燃料が問題だのう。

134 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:27:19.61 ID:cn3NtzpV0.net
昔と違って芋料理もバリエーション増えたから
芋さえあれば大丈夫だろう

135 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:27:21.28 ID:3jIF48gO0.net
後、沖縄で食べた紅芋のウベアイス美味しかったからデザート用に紅芋もお願いしますだ。

136 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:27:29.16 ID:Hkvpt+c90.net
じゃーんじゃーんじゃがいもさつまいも

137 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:27:31.22 ID:ItdfuqIH0.net
>>126
ふふふふふふ
根こそぎ徴発されるよ

138 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:28:38.32 ID:0VfVVnqH0.net
>>130
白米なんぞ貧乏人の口に入るわけねーだろ
貧乏人は芋を食え

139 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:32:37.66 ID:nnvUtnsE0.net
で、流通手段・経路の問題は話し合われているの?

140 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:32:38.52 ID:PdoEXwUq0.net
まあそもそもこの狭い国土に1億3千万人住むのが無理なんだなあw

141 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:36:49.32 ID:S84/SNU60.net
>>91
天然資源は日本も豊富だよ。
輸入したほうが得だから輸入してるだけ。
いざとなれば石油も石炭も掘れる。

142 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:39:11.51 ID:d/xnMa2p0.net
生きてこそって映画を見習えば食糧は問題ない。

143 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:44:05.36 ID:I2snMeJU0.net
>>142
あれは死んだほうが楽だと思ったw
何でそこまでして苦労(どころの騒ぎじゃないが)する道を選ぶかなあ

144 :マッハ五等:2015/03/19(木) 11:45:30.94 ID:1R93Jhyb0.net
【2ch速報】『川崎国』”第三の刺客”を名乗るDQNがyoutubeに猫殺しの動画を投稿! ねらーに身元を暴かれて逃走中www 【実況】

https://www.youtube.com/watch?v=Y6Fz1MYedSw

145 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:49:39.31 ID:hJAbfZUH0.net
ビタミンなど栄養価は芋の方がいいだろ
特にサツマイモ、芋ではないがかぼちゃも最高
米より芋食うべきだと思う 
米よりカロリーが低いから健康食とも言える

146 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:50:55.34 ID:Xa0eiSL70.net
ポテトチップス〜w
http://koigakubo.seesaa.net/

147 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:52:51.31 ID:hJAbfZUH0.net
米作は水管理の大変で集団営農の性質があるから
地域ぐるみで米作を守りたい生産者が圧力をかけて
コメ食をアピールしすぎだ

148 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:53:23.17 ID:8WvSBgN50.net
イモ虫といえば食糧危機になったらイモ虫食うとか石膏像煮て食うとか
そんな本が子供の頃にあったな。

149 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:55:24.56 ID:rRslVpSb0.net
里芋って観葉植物に出来るよね

150 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:56:36.11 ID:yZvGLc7e0.net
死んだ祖父の家の蔵に骨董品や美術品が詰まってるんだけど
あれ全部、戦後の食料買い出しの連中から、巻き上げたもんだと
知って何か複雑な気分になった。

151 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:58:26.37 ID:plVYZCh10.net
ま、コメはそこそこ作らなきゃダメだね
学校給食は全部米飯給食にしなきゃ
あと官庁とか地方行政も含めて、お役所の食堂は米飯限定

152 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:58:43.37 ID:6E/HJr960.net
必要な摂取量は2147カロリーよりも実際はもっと多いよ
日本は活動量の乏しい老人が多いからその分平均が下がってる
本来なら2500か2600は必要。
ただ馬鹿が多い日本では厚生労働省の数字を鵜呑みにして「よっしゃ、今日は2100以下に抑えた!」つって喜んでる奴が多い
この>>1カロリーだって実際より少ないんだよ。何でも3割り増しで実態を見積もらないとダメだ

つっても俺は人間1日500カロリーでも十分生きてけると思うけどね

153 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:59:21.85 ID:nnvUtnsE0.net
>>145

カボチャの歌
作詞 サトウハチロー
作曲 古賀政男

カボチャ作ろうよ作ろうよカボチャ
カボチャはゴロゴロ愛嬌者よ
がっちりしていてとぼけた姿
食べて美味いしお腹は張るし
何が何でもカボチャを
カボチャを作ろう

古い言葉で申そうならば
何が南京唐茄子南瓜
軒先作りでぶらりと下がりゃ
疲れ消え失せ涼風吹くぞ
何が何でもカボチャを
カボチャを作ろう

立木作りに石垣作り
垣根作りとどこにも出来て
一家揃って夕餉の膳に
夏はカボチャにそれ舌鼓
何が何でもカボチャを
カボチャを作ろう


http://pds.exblog.jp/pds/1/200809/29/95/b0103795_234635.jpg

154 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:59:44.74 ID:6lFvpLfnO.net
毎日、2147キロカロリーも芋食っていたら確実に太るな。

155 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:01:37.92 ID:vSHzPr3J0.net
石油止まったらお陀仏

156 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:02:24.35 ID:d25M6rR70.net
水木しげるが出征した南方でタロイモだっけ? 現地の人はアレばっかり喰ってたな。
あれは日本の里芋が親戚だろ。これだけ食べてではすまんか。

157 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:03:05.88 ID:Vft56sgHO.net
>>139
いざとなればイモを燃料に発電すりゃいいから問題ない

158 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:03:22.49 ID:1eo4EA5Z0.net
アメリカ様が何があっても食料輸出してくれるから
安倍ちゃんはあんな不利な条件でもTPPごり押ししてるんでしょ

159 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:04:54.97 ID:2L8qKA/x0.net
最低でも梅、薄荷、山葵くらいは育てておくといいよ
いざって時に薬になるからね

160 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:05:21.19 ID:S84/SNU60.net
>>150
物々交換だからそれほど気にすることもないかと。

161 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:10:04.66 ID:I2snMeJU0.net
>>150
うちもその口だけど、価値もわからない物を持てるだけの食べ物と交換したっただけだから気にしてない
なんか古い着物とかばっかりだから実際価値ないと思うし

162 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:13:54.25 ID:ADlcv/rn0.net
牛肉と大豆を中国が買い占めるから世界的食糧不足になってるの知らない奴が多い
自民党に任せてると自給率は激減し円安で輸入もできず、戦後みたいになるな
普通レベルの政党でいいのにな、日本にはイギリスの料理レベルの政治屋しかいない

163 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:14:26.33 ID:2cHQWhiV0.net
でんぷん採る為だけに作ったんだよね〜農林1号

164 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:17:31.07 ID:2L8qKA/x0.net
水稲より陸稲がいいよ
その辺の畑に適当に撒くだけで育つ
水稲育てる程の労苦なく誰でも作れる米

165 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:19:30.66 ID:ywsB9Sv90.net
「ひもじかった頃の記憶」
 著者 渡辺裕二
 出版 リーブル出版 (2010)

雑穀、虫、草に筵 (むしろ) まで。食べられるもんはみな食べた。
食べるほかなかった。

著者が村や町を歩いて明治、大正、昭和初期生まれの人々から戦中戦後や、
昔の食べ物の話を聞き、それをそのまま聞き書きとして記録。

多くの農民は高い小作料を現物で払って残り僅かになり、それだけでは
食べられないため、別に雑穀を作って食糧にあてた。

むらによっては山岳地帯という厳しい自然環境にあってもともと
食糧難に悩まされていた。ひとたび飢饉になれば、彼岸花の
球根を掘るなど山野草を取り、木の実を拾い、筵まで刻んで
食糧にあてた。
http://www.livre.jp/book/book58.htm

166 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:19:31.11 ID:fLgvy9z10.net
100平米くらいの家庭菜園スペースがあれば何年かの急場を凌げるだろうか

167 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:20:33.40 ID:/kxNTb580.net
>>36
ふかし芋だろ。ふかし芋・・あとふかし芋!

168 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:22:47.97 ID:n3JB9Nck0.net
日本は、降水量は世界有数の多さだが、
使える水の量は意外に少ないそうで
(急峻な山がちな地形なので降った雨は
わずか2日で海に流れてしまうから
地表や地下に染み込みにくいなどの要因で)、

カロリーベースですけど、
食糧自給率の60%ぐらいしか賄えないそうです。

169 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:26:14.40 ID:ADlcv/rn0.net
世界的な食糧危機が到来するなら農業大国になったほうがGDP増えるだろ
車をいくら作ってもエンジンやタイヤなんて食えるわけないし

170 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:30:13.71 ID:WaQ5upL00.net
>>36のAAを見るたびに、
「叩いてフリーズしたらどうすんのよ」と心配する。

171 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:32:13.35 ID:AwXxd2LS0.net
芋だけでも、い〜もん!

172 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:34:05.67 ID:n3JB9Nck0.net
>>169
2100年には世界的な人口爆発が起き、
それで、世界的な食糧難になり、
紛争や戦争が起きやすくなるという話もありますね。

173 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:34:19.51 ID:tzkKDmhk0.net
>>155
石油が止まったら、全産業終了なんたから
みんなでイモ作ろうぜ
ってことなんじゃないのか?

174 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:35:09.38 ID:ywsB9Sv90.net
>>166
【質問】 農業、自給自足で食っていくにはどのくらいの土地が必要ですか?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1330531365/

175 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:35:13.44 ID:sCojxSj90.net
農水省にまず実践してもらおうよwww 親戚のおいちゃん農水省上がりだからwww 直接言ったら叱られるだろうなwww

176 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:37:40.90 ID:fPQFdeNx0.net
>>95
マックが使うポテイトは日本の土壌じゃうまく育たないんだが

177 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:43:52.64 ID:rrBdkaPS0.net
俺は毎日、豆腐3丁、レトルトカレー一袋、ニシンの酢漬けと
野菜ジュース1Lあればいいから、よろしく頼む。

178 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:47:03.22 ID:CILL7uBF0.net
さすがにジャップは中世wwwwと笑われてもその通りだと言いたくなるわ
青木昆陽の時代か

179 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:52:01.65 ID:cO97ie9I0.net
日本料理ってしょっぱいだけで正直美味しく無いんだよな
辛味という旨味成分が無さすぎる

180 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:53:16.87 ID:LR4mVs9m0.net
>>177

ツッコミ所は野菜ジュース?

181 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 13:05:38.28 ID:yWkkNsbk0.net
>>179
多少巧妙な釣り針だなヲイw

182 :NHK連続テレビ小説 『おしん 』 第7話:2015/03/19(木) 13:08:22.92 ID:Dq69sLv00.net
父 なんだ正月でも盆でもねぇのに、こんだら白いメシ炊いて、どういうつもりだ。
母 婆んちゃん今夜はおしんが明日奉公さ行く門出の祝いだ。婆んちゃんは
  だれよりもおしんばめんこがってくれた。これはおしんのコメだ。一番に
  婆んちゃんに食ってもらいてぇんだ。おしん、腹いっぱい食え。
父 後先のことも考えねぇで。このコメはな、安いクズ米に換えてちょっとでも
  食いのばさなんねぇんだぞ。それを こがな無駄しやがって。
母 誰のコメでもねぇ。おしんが一年年季奉公と引き換えにしたコメだ。
  おしんに食わせて何が悪い。
父 なんだとぉ、このアマ
おしん 父ちゃん
母 庄治、おしんのおかげで白いメシが食えるんだ 有り難いと思って食え。
おしん やっぱりうめぇな。白いメシは。
母 おしん、向こうへ行ったら辛ぇこともある。思い残すことねぇように腹いっぱい食ってけ。
婆んちゃん おしんは奉公がどだなもんだか知らねぇで、白い飯で喜んでいるけんど、
  まだ小っちゃいのによう。おらぁむつこくて。
https://www.youtube.com/watch?v=z48TR_xospQ

183 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 13:21:41.65 ID:m+fFdi0O0.net
まずナマポの配給も芋にしよう

184 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 13:35:21.78 ID:QZc5TH2l0.net
ついでにアピオスも作ったらいい
栄養あるし高カロリーだ

185 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 13:42:48.75 ID:YfWHwuIE0.net
>>182
結局おしんは奉公せず母が温泉宿へ売春しに行ったんだよね

186 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 13:43:51.99 ID:6GVyYxQV0.net
戦後はかぼちゃだったのに,今はイモなのか。時代も変わったな。

187 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 13:44:30.96 ID:U0aPyfhO0.net
!うせまべ食を芋

188 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 13:45:19.91 ID:Fb364Tec0.net
流通はどうすんだ

189 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 13:45:49.31 ID:4U3jUT5t0.net
一割切ってる一次産業で商売やるとかバカ丸出しだな
食料自給率ってのは安全保障政策だぞ。安全保障に商売持ち込むなっつーの。

190 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 13:45:50.08 ID:7EW8B6PK0.net
>>19
こういう文盲はやく消え去らないかな

191 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 13:46:44.33 ID:IdeYeh890.net
そこでもやしですよ!

192 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 13:48:08.76 ID:FMxR/T8H0.net
サッポロポテトは非常食として優秀

193 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 13:48:37.42 ID:U0aPyfhO0.net
だずはいなきではくたいぜなら人本日

194 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 13:50:43.04 ID:VIPPZ92S0.net
勘違いするなよ
おまいらみたいな底辺がくえるのは
芋の茎とか葉っぱだ

195 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 13:50:51.28 ID:oPt/Wy860.net
エネルギーは?

PC動かせないと暇なんだけど

196 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 13:53:26.20 ID:U0aPyfhO0.net
>>195
芋を食へばガスが出るぢやないか君

197 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 14:01:12.56 ID:nHfub/sW0.net
>>191
つ「種」の原産国

198 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 14:02:47.78 ID:X7WqU0TP0.net
いも、カボチャってすぐ飽きるんだよなぁ。

199 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 14:08:52.51 ID:Zd6Hh1Uk0.net
>>198
あきないよ
朝はポテトサラダ
昼はコロッケパン
夜は肉じゃが
おやつはポテチ

俺はずっとこれで満足だけどな

200 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 14:09:53.76 ID:dmgs6lZz0.net
>>198
そもそもカボチャは甘いからな

201 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 14:42:38.38 ID:3f0Og1BO0.net
>>1 故 打海 文三 が、2002年に著した、
ハルビン・カフェ

201X年ごろーーー
福島原発事故、中 韓 露 ヨーロッパあたりで複数の大規模な動乱が繰り返され、
同時期、日本含めアジア発の世界経済金融の大クラッシュ発生。

政財界要人暗殺テロ多発などが発生。
日中韓の治安は、ベネズエラ、イラクあたりレベルに悪化
日本経済も電力会社が破綻危機、
深刻に悪化していく。
https://www.youtube.com/watch?v=wgnxiWWeJso#t=1m49s
https://www.youtube.com/watch?v=tfNtOxQ46-4
https://www.youtube.com/watch?v=-cIdWwV-dHQ#t=2m57s
https://www.youtube.com/watch?v=-cIdWwV-dHQ#t=12m55s
https://www.youtube.com/watch?v=1BvKZMg2LjU#t=00m40s
https://www.youtube.com/watch?v=dTgxCwFN1BQ#t=00m56s
https://www.youtube.com/watch?v=ZhBiGdiVfcw#t=18m01s
https://www.youtube.com/watch?v=oYfdUdRzVYY#t=15m27s
https://www.youtube.com/watch?v=WtB0KZlcdY0#t=4m36s
http://youtu.be/8LwtbLTlPgA#t=7m30s
https://www.youtube.com/watch?v=u6ZTP446uJM#t=5m04s

202 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 14:42:39.79 ID:YfWHwuIE0.net
>>200
もしそういうことになったら甘くないかぼちゃが開発されそうだなw
というか甘いものがごちそうな時代ということだからおkかもしれん

203 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 14:46:04.65 ID:3f0Og1BO0.net
>>1
元日経新聞主幹 水木楊 1999年著 「2055年までの人類史」

2020年ごろ―――

21世紀初頭ごろからはじまった、
中露イスラムが起こしたアジア・アフリカ同時多発戦争、
アジア、アフリカでの、グローバリズム、
気候変動激化が招く出血熱や強毒性インフルエンザの同時多発エピデミック。
経済流通や交通網のマヒ。
2016年ごろに起き、
アジアの農業と環境を完全に破滅させた、
三峡ダム全崩壊、
中共発第二次世界大恐慌、アジアギガショック。

2018年ごろにおきたアラブ核戦争などにともなう、
中露印連鎖瓦解後、荒廃しきった朝鮮半島に誕生した
脳筋バカウヨ憎日キチガイ核武装国家 大高麗共和国

なんだ、ここぐらいの惨状>>201を想定してるのかwwww

204 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 14:46:52.90 ID:cQHsPiHi0.net
>>192
非常の時が来る前に食ってしまうからなあ

205 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 15:03:12.49 ID:Ao6/nz+80.net
貧乏人はイモを食え

206 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 15:20:44.58 ID:b0tjiKq70.net
オヨネコぶーにゃん歓喜

207 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 15:30:26.09 ID:wJdAiNxM0.net
まだアホどもが妄想垂れ流すスレ生きてたのか

208 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 19:16:11.51 ID:LmGN7KWK0.net
自分で食う分は自分で作れ

209 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 22:05:31.46 ID:+46pRSbN0.net
>>195
イモを燃やして発電すればいい

芋エネルギーは日本を救う!鈴木高広教授の近未来研究所
ttp://www.imo-lab.jp/

210 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 22:24:55.39 ID:a3C6+e1n0.net
屁で空気が汚れる

211 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 22:26:07.65 ID:9TVNUOZ/0.net
肥料はウンコしか無いなw

212 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 22:27:02.65 ID:uZxODLq/0.net
わが世の秋がきたー!!

213 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 22:47:51.61 ID:CFa+1S3X0.net
月月火火水木金〜♪
学徒も動員で国民皆勤労で御国の為に働く公務員様に不平不満言わずに働く世界になるのさ

214 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 00:40:44.24 ID:AS3VM+aD0.net
>>46
世界規模の大凶作で日本だけ普通にサツマイモが収穫できるなんて
都合の良い状況ってあるだろうか?

世界規模で大凶作ってことは何らかの世界規模の天変地異だろうから
日本も被害を受けてると考えるの普通だろ

215 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 05:45:22.61 ID:MbpWM8Dx0.net
米は不作でもイモはできるってのは十分ありうる

216 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 10:25:25.20 ID:IXO2Y+Gt0.net
イモ、プランターでも作れるって言ってるのが居るけど、プランターで作れる程度のイモで何日持つの?
サイズだってデカイの出来そうも無いけど。

217 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 10:37:49.79 ID:vEp+iDcK0.net
畜産以外は自給できるだろ

肉の代わりに魚やクジラを食えばいい

218 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 10:38:23.95 ID:4gjM5KE40.net
>>194
芋がらおいしいじゃん。

茨城の東京通勤圏に住めば、土日で田圃作れるんだよね。
今の内に引っ越して、そういう生活してた方がいいかな。

219 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 10:40:27.40 ID:vEp+iDcK0.net
>>198

かぼちゃコロッケ
かぼちゃ天
かぼちゃのポタージュ

調理法変えたら飽きないよ
じゃがいもは言わずもかな

220 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 10:43:08.50 ID:2q1ZgFAI0.net
芋中心とか戦争して米がないときみたいで・・・ 美味い不味いとか毎日食えるかとか以前に悲しくなりそう。
でもそういうのに文句言えるだけ贅沢だよね。
「輸入に頼らなかったらこういう食事になる」っていう食育もあっていいかもな。体験して今の環境に感謝したい

221 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 10:49:30.03 ID:kchTC8Nq0.net
ジャガイモもサツマイモも、イノシシが荒らして収穫不能になった。
イノシシ駆除が先かと思う。

222 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:00:02.69 ID:IXO2Y+Gt0.net
食い物が無くなったらネズミが凶暴化するかも?

223 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:02:14.96 ID:cb6E77yz0.net
ガンが消えるかもな

224 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:05:31.14 ID:1tUwpngH0.net
今の日本じゃ芋で補う前に、略奪や暴動で都心部ほど混乱する。
経済格差で不満抱いてる国民が増えてきてるから、そこだけは注意してた
方がいいと思うわ。

225 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:06:34.73 ID:yDgkXiRKO.net
ついに来るのか鹿児島の時代が!

226 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:07:04.99 ID:zQ43HLfF0.net
いざというときの為に芋料理を極めよう。
芋専門店とか作れよ。

227 :◆HKZsYRUkck :2015/03/20(金) 11:38:11.07 ID:5l67PPGB0.net
どっちかつーと清酒の方が好きなんだけどなあ。

228 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:51:00.41 ID:zAvzVTXm0.net
1600年に鹿児島にサツマイモが入って以来、鹿児島の人口は激増しついには明治維新で日本を乗っ取ることに成功した。

229 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:09:33.44 ID:M3HjMPOm0.net

油脂
とうもろこし

大豆
砂糖

これらが主な輸入食料
飼料とか輸入肥料とかの影響がどうなるか

230 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:20:08.42 ID:8cNbpAYs0.net
食料が輸入できないような状況だと、
燃料等の資源も不足して、流通も止まる。
田舎で何作っても都市部は餓えるだろ。

231 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:46:09.22 ID:4ew+gquf0.net
>>220
その前に輸入に頼らなかったらこういう生活になるという石油関連をまったく使わない石油をしてみるほうが先だろう

232 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:48:17.71 ID:4ew+gquf0.net
石油関連を使わない生活、の間違い

233 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:49:54.38 ID:wdezwpTS0.net
イモでうどんをつくる技術を確立しなければ
香川県民が絶滅する

234 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:55:59.98 ID:GVFat17J0.net
芋から金を作り出すような錬金術的調理法を発明したらこの先安泰!!
これこそサクセス案件

235 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 13:24:36.43 ID:VSEDwvpp0.net
じゃがいもは年に2〜3回収穫できるから、主食になりうるけど、
さつまいもは年に何回収穫できるんだろ?

236 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 13:36:13.90 ID:GKtrTYSB0.net
イモとかカボチャみたいなもん、毎日食ってられねえよ

237 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 14:28:39.78 ID:zAvzVTXm0.net
>>236
イモが主食だった薩摩人に謝れ

サツマイモは今の普通の農機があれば50時間の労働で2000kgくらい作れる。
年一回で十分。

238 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 15:01:50.40 ID:DOZ4eN6i0.net
>>218
芋がら試しに食べてみたい

東京西部の田舎でも畑ならやれるかな?
水田は少し難しそうだからさ

239 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 15:23:52.73 ID:IXO2Y+Gt0.net
>>237

場合によっちゃ1年食う物無いのか?

240 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 15:30:28.29 ID:fn2sD0cgO.net
いくら芋を作ってもトラック運輸に頼りきりの今の農業じゃ都市部へ運べない。
電気運転の鉄道ならまだ間引きで一部運転するだろうが、大混雑間違いない。

241 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 16:06:48.57 ID:vEp+iDcK0.net
>>221
輸入が止まったら畜産ができなくなると言われるけどシカ肉やイノシシ肉
利用が本格化しそう

242 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 17:30:47.05 ID:3L0fTzTW0.net
そばでもいけそうじゃね?

243 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 17:38:29.26 ID:jn3OOcce0.net
>>241

大して取れんだろ。

244 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 17:39:31.81 ID:M7c6f33p0.net
イモ食いねぇ

245 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 17:55:19.14 ID:hqpHHh340.net
逆に贅沢病は減りそうw
つっても、田舎中心で
都会は餓死かね

246 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 17:56:42.08 ID:/0tnhOuC0.net
芋ならサトイモとヤマイモがあればいい
サツマとジャガは要らん

247 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:00:50.54 ID:4gjM5KE40.net
>>238
芋がら、デパートとかで売ってないかな。
煮物にすると、歯ごたえがあるのに味がしみておいしいよ。

東京西部なら、昔は陸稲とか小麦とか作ってたと思う。

248 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:01:42.99 ID:1ZigLOfH0.net
>>246
味とか好みの問題ではなく、サツマイモは圧倒的に省エネルギーで生産できる。
日本全体が食糧危機になった時は省エネのサツマイモの生産増やすしか無い。

249 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:01:47.38 ID:hqpHHh340.net
>>243
いくら増えてるって言っても、食料輸入ないほどになると
急激に減るだろうなw
そこで内戦もあるw
てめーら、こっちの線からくんな
ぶっころすぞーっw

250 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:07:05.26 ID:a+25+Svs0.net
全国の一軒家と集合住宅の屋上に太陽光発電パネルを設置した前提、に近い話だね
芋は植えて二三日で食べられるまで成長するわけじゃないし連作障害もある
全ての畑を芋に転用すると他の野菜はどうなるのか?
食糧難で食料品が高騰し店頭在庫が激減したら
お金がない人々は生命の危機を感じる
結局食い詰めた芋泥棒が全国に出没して畑など荒らされ放題だろ
無理無理

251 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:08:11.23 ID:1ZigLOfH0.net
九州沖縄農業研究センター:所長室から: .エネルギー収支 | 農研機構
サツマイモは生産に消費されるエネルギーが作物中で最も少なく、1単位のエネルギーをつぎ込んで、1.6単位のエネルギーが得られることが分かる。
http://www.naro.affrc.go.jp/karc/director/030472.html


酒造メーカーが挑む「サツマイモ発電」  芋焼酎の粕から1100世帯分の電力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/03/news020.html

252 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:13:58.07 ID:hqpHHh340.net
というか輸入止まってもある程度は
作れるだろ
もともとそれで途中まではやってきたんだから
人口は減るかもね
むしろ、自前で分足りた生活のが幸せだったりしてw
大草原の小さな家とか、都会に出る前の家族のが
幸せだったように見える

253 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:19:23.98 ID:TWgPEdzZO.net
魚を取って食えばいいだろ?

大平洋は広いんだぜ

254 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:22:32.55 ID:bGm8gMn20.net
>>248
平地で無く傾斜地でも簡単に栽培可能だからな。
江戸時代奄美では平地にサトウキビ以外の作物を植える事は禁じられていて
山の斜面を切り開いて焼畑耕作で全島民の食糧を賄っていた。

255 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:23:09.68 ID:TWgPEdzZO.net
クジラを取って食えばエネルギーは充分過ぎるほどまかなえるだろw クジラ漁解禁だよ(笑)

256 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:24:12.64 ID:gXSjFPiR0.net
>>150
その内、どれだけが本物なのか気になるなwww
なんでも鑑定団で、1000円とか鑑定されたりしてwww

257 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:25:10.67 ID:jn3OOcce0.net
>>253

魚採りにいく燃料は?

258 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:25:49.54 ID:5ZfycMLG0.net
えっと

近いうちに戦争なんですかね?

259 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:26:52.37 ID:bGm8gMn20.net
>>252
高度に農業が発達した江戸時代でも三千万強しか養え無かったんだよ。
今は化学肥料と農薬のお陰で倍以上の生産力はあるが・・・

260 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:27:54.94 ID:FyWgbub10.net
やませなら海も山も同時に獲れなくなるから

彼岸花の球根水に晒して毒を抜くとか
かたくりの球根からカタクリ粉採って蕨餅作るとか

いやしかしそんな時代になったら中国や朝鮮からわんさか来るから
くそ忙しいらー 平和に農耕できるとは思えん

261 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:28:14.12 ID:TWgPEdzZO.net
257

燃料は輸入出来るんでしょ?

ただ食糧輸入が止まるだけでさ?

262 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:29:25.76 ID:hqpHHh340.net
>>259
しかし江戸期は
生産性に寄与しない武士がいたし
国土を活用出来ていたかというと
どうかな
水が溢れれば零れるしかないだろうが

263 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:29:34.69 ID:8TQnaZCF0.net
 金額ベースの儲ける農業を目指すと、穀物やイモ類などの栽培をやめて、果物の栽培に切り替えたほうがいいんだよね
もともと農業の総生産額は3兆円ほど、全産業の0.3パーセントほどで行かないんだから。
穀物は買った方が効率がいい。

264 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:31:48.98 ID:gXSjFPiR0.net
>>158
アメリカは、自国の余剰作物を日本に押し売りしているだけで、自国内の需要を満たせなくなる恐れが有れば、
昨今のヘリウム騒動みたいに輸出禁止命令が出るぞ。
実際に、数十年前に日本への大豆輸出が禁止されたしな。
それも散々日本へ大豆を格安で押し売りして、日本の農家を大豆生産から撤退させた後にな。

265 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:32:07.35 ID:jn3OOcce0.net
>>253

魚を採りにいくエネルギーは?

266 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:33:39.16 ID:hqpHHh340.net
>>259
人口は減るだろうって書いた
まぁ、詮無い話だなw

267 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:34:40.97 ID:FyWgbub10.net
>>263
日本の果物はとても美味しいね
農産業国のトルコもリンゴはたくさん取れるけど
日本のものほどジューシーな甘味はないと思う

268 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:36:40.20 ID:x2m19ahj0.net
食料輸入が止まっても原油輸入は止まらないとか都合良すぎ
肥料と原油の輸入も止まって日本の農業は全滅コースだよ

269 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:38:23.64 ID:ZxQCRg4p0.net
カロリーなら高カロリーの石油飲めばいいじゃない
芋よりすごい高カロリーよね

実際戦後なんて味噌おにぎりとたくあんで生きてたようなものだし
芋あれば充分だし寿命も短くなり高齢化社会も解決だよ

270 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:41:53.16 ID:R8wb7Zui0.net
>>1
食糧輸入が止まっても、肥料やエネルギーは輸入され続けるって想定は、のんきすぎないか?

271 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:46:47.73 ID:ZxQCRg4p0.net
ちょっとマジなお話

サツマイモは荒地でも程よく収穫可能
だから最終手段だと思います
肥料やると今の日本じゃ規格外の巨大芋がごっそり

272 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:48:31.47 ID:jn3OOcce0.net
>>269

戦後にオニギリ?

273 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 19:01:10.62 ID:4b1H4F950.net
広い太平洋に漁行くのも燃料がいる
狭い日本に運送するにも燃料がいる
トラクター動かすにも燃料は必要だ
地力の自給自足は思っているよりもハードだ
加えて作物の生育に欠かせないリン酸肥料は、日本はほぼ輸入に頼ってる
江戸時代は完全有機無農薬栽培だったが、養える人口は現在の1/4程度
それですら5年に一回は飢饉に襲われていた

274 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 19:03:33.65 ID:dKMuE7850.net
なんだかキナ臭くなってきましたねぇ
いよいよ戦争ですかね
ネトウヨ小躍りですかね
待望の戦争で世の中がちゃぶ台返しですね

275 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 19:20:21.58 ID:IsmWwG8C0.net
自分で食べる分だけの貝や魚を取って、芋や豆、そばを食えばいい。

たまに猪を味噌漬けにして焼いて食えばご馳走だな。

276 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 19:21:43.84 ID:tWXW3dXq0.net
このイモ野郎!

277 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 19:23:00.26 ID:vXqzygkc0.net
まずは、農水省の屋上で、芋栽培でもやってみたら?。
自分たちの手で。

もちろん、何をするにも、公務員の手で。
物を運ぶ一つを取っても全て人力で。
種芋も、自分で取りに行く。

278 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 19:32:57.30 ID:ZxQCRg4p0.net
まあ気にするな
北朝鮮でさえいまだに国家が潰れてなくて
オリンピックにも参加している
そう言う事だ北朝鮮は楽園なんだぜ

279 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 19:43:13.86 ID:jn3OOcce0.net
>>275

そんな事出来るのは極一部だろ。

280 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 19:45:10.76 ID:2UsiYQwi0.net
何の実体性も無いし結果に責任も検証も問われない「試算」で金くすねるゴキブリ公務員w

281 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 19:45:21.80 ID:0wPMaHUm0.net
どうせ近大マグロみたいに大量生産成功するとカネ儲けに走る

282 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 20:13:19.76 ID:Z/7SpPqN0.net
サツマイモならメタンも採れるしエネルギー自給率もアップするんだが

283 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 20:23:28.72 ID:Z/7SpPqN0.net
>>279
できないやつは虫でも食えってことだ
カブトの幼虫ぐらいなら枯れ葉集めてくれば養殖できる
6畳間いっぱいで堆肥つくれば一年分足りるかもしれん

284 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 21:09:26.43 ID:jn3OOcce0.net
>>282

生産プラントが有ればね。
日本中のエネルギーを賄える規模の。

285 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 21:12:12.68 ID:jn3OOcce0.net
>>283

で、食える様になるまでの時間は?

まあ、ぶっちゃけハエの幼虫なら回転早いんだろうけど、嫌だろ?

286 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 21:14:50.55 ID:xsJyVShh0.net
ネギは庭や植木鉢に根を植えておけば勝手に成長する

287 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 21:15:31.82 ID:w/9Cpyzo0.net
歴史人口学者の速水融によると薩摩藩が幕末に強かったのはサツマイモいっぱい作ってたからなんだと。

288 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 21:17:25.34 ID:6vyDsL9q0.net
種苗や肥料、ヒヨコや飼料、油が殆ど輸入なのに…って話は
スレでもさんざんガイシュツなようで何より。親韓左派のおれも啓蒙にひと苦労した買いがあったw
あとはあれだな、現代の野菜って天然ものとうたっていてもバイオ技術とか盛んだからね
品種改良とかさ、だからなんつーの、非常食ってか救荒食の野菜ってまずいよwww
まずいっていうか食えたもんじゃねえよw

あとあれだな、基本的に現代の野菜は一代種だから。なった野菜から種とってって
そりゃまあ生えては来るけど、種苗店で種かって作った野菜と比べると驚きのまずさだぞwww

ネトウヨの豚は自称愛国者で病身ヒキニートなんだろ?
野菜でも育ててみたらどうだ? 園芸療法代わりにwww

289 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 21:21:27.04 ID:bhO9GHa30.net
【ショック】元ほっしゃん。星田英利が「かなり進行した網膜剥離」と診断

元ほっしゃんの星田英利さん、かなり進行した網膜剥離に! ツイッターで驚きの声! 被ばく対策? 妻子は沖縄に
https://twitter.com/livedoornews/status/577369757973794816

南相馬出身で原発事故のとき飯館村に避難した「優希美青」、体調不良回復せず(オリコン)
https://twitter.com/komatsunotsuma/status/577467188908453888

人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne

世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。原子力発電所は削減されなければなりません。
magazines/j540f8/ahwpdf/i1c3bl

マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼は質問に答えて、
世界中で何十基もの原子力発電所を建設する計画は破棄されなければならないと非常に明確に言われるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/vk7zly

290 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 21:24:14.30 ID:whtlgfIL0.net
>>20
いやというほど芋やカボチャが大量にあったのかとちょっと疑問に思わざるをえない

291 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 21:24:51.05 ID:Ruc4eUI50.net
化学肥料の原料が輸入できなくなるから昔やってた人糞を肥料として使うのか

292 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 21:25:50.56 ID:BO6vWRwy0.net
TPPやら無いと食料品が入ってこなくなりますよって言いたいのか?

293 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 21:26:05.10 ID:bhO9GHa30.net
非常に間もなくマイトレーヤを、テレビで見るでしょう。マイトレーヤは「匿名」で働いております。
magazines/swl9d8/04zpzf/fda1nw

マイトレーヤはテレビやラジオを通して何百万もの大勢の人々に語りかけるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847

あなた方がマイトレーヤを見るとき、彼の最初の控えめな態度に混乱してはならない。
magazines/swl9d8/kxz1kf/cek3z8

マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847

株式市場の暴落が起きるとき、それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847


★ 511に日本経済破綻か!?

5月日本株暴落

情報源は明かせなくて申し訳ないのですが、トレーダーは5月までに日本株を処分しろ指示されています。
彼らが売り立てている株は、GPIFとNISA、それに日銀がETFで買い続けているのです。

294 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 21:59:30.35 ID:gXSjFPiR0.net
>>291
安倍晋三にとっては、それこそが「美しい国」なんだからwww

295 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 22:02:56.26 ID:EdyX3x4Y0.net
戦前と同じこと言ってるよwwww

296 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 22:03:59.06 ID:EdyX3x4Y0.net
白米がなく、芋ばっか食ってたんだぞ!知ってるんか?おまいらwww

297 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 22:07:01.64 ID:t7pI+5Tq0.net
ふかした芋を割ったらあら不思議、中から炊き立てのご飯がみたいなの作れないものかね。

298 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 22:48:46.00 ID:q4iOJlH50.net
戦争になったら農家最強とか言ってる奴、甘過ぎ。
今や農家はマイノリティ。しかも過疎と高齢化で抵抗する力はない。
戦争になったら非常事態法で農作物の接収、農地の接収か簡単に決まる。

299 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 23:07:34.43 ID:LNxJdqXl0.net
>>1

減反政策とはいったい

300 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 00:50:36.83 ID:fcAxImyR0.net
    続きをはよ
  バン   はよ
バン (∩`・ω・) バン はよ
  / ミつ/ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ̄\/___/

301 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 01:11:38.27 ID:5U4ltgjz0.net
輸入が止まったり買う金がなくなったりしないように政治をやれ。

302 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 01:36:00.17 ID:Dna6QvWo0.net
自給自足にはモンサントに代表するF1種の問題もハセーイする。

303 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 01:46:33.01 ID:c0y2iVEx0.net
>>302
門山党と書くと民明書房刊の本に出てきそうな中国が発祥の何みたいだな。

304 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 03:29:21.08 ID:UtcrDArh0.net
今日は肉じゃがだ。肉ないけど…。後は、ポテトサラダだ。レタスないけど。
芋御飯だ。米ないけど…。

確かに芋は最強だな。
芋かバナナどちらか手に入れば最低限生きてはいける。

305 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 04:08:26.19 ID:RtOWcLKZ0.net
何時から日本はこんなに貧しい国になったのかね、まさに自民地獄

306 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 04:17:11.54 ID:0u9n3yml0.net
自給率45%と言わずに、100%以上の目標にしろよ
余ったら、輸出したり、飼料にしたり
最悪、廃棄して肥料にすればいいだけだろ

307 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 04:19:30.52 ID:5PbQmhTB0.net
温暖化が進めば北海道が大穀倉地帯になる

308 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 07:06:46.36 ID:bW2wA0hE0.net
カボチャのほうがビタミンあるんじゃね
掘り出さなくてもいいかららくちんかも

>>284
みんなのおケツにひとつづつ

309 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 07:13:18.75 ID:qq0e8UA90.net
石油や資源を買ってわざわざ輸入して、それを使って農産物を作っても、まともな価値を生み出せない。むしろそれを補填するために保護や補助で国力を疲弊させる始末。
万が一の可能性に備えるには芋で十分。まともな議論だと思うが。

310 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 07:23:33.77 ID:ijzGDbHa0.net
>>306
ほんと
フランスドイツなんて確か100%近かったたはず
もちろん国土、人口や移民、陸続きな事とか色々違うけどさ、それでも自給率は高い

45%て…むしろ島国である日本こそ自給率上げるべきじゃないかね?

311 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 08:26:58.11 ID:ia712o+G0.net
>>274
戦争になったところで大部分のネトウヨやその他社会性の低い層はウハウハになれないだろうね。
戦争という状況を活かせずにただただ呑み込まれていき一般庶民と一緒に疲弊するだけだと思う。
社会性の低い奴はどんな状況でも負け続けるだけ。時代は常に既得権益を持つ層が得をする。戦争でも平和な世の中でも。

312 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 08:31:24.27 ID:5Vc5SF8F0.net
>>310
ヨーロッパは2度の大戦が立て続けに起きて戦場になり農民がたくさん死に農地も荒れて深刻な食料不足が続いた。
だから自給にこだわる。

313 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:28:54.97 ID:eiZr9VCU0.net
どんどん臭い国になっていくなぁ

314 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:34:22.23 ID:IGtSFNMx0.net
>>298
石油もなくなるなら、農作物の輸送手段も少なくなるんじゃない?

315 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 15:22:52.33 ID:7a5OFOFF0.net
>>126
うちも植木畑でもつぶして畑にすれば
井戸も田んぼもあるしきっと家族だけなら生きのびられ・・・

まぁ無理だな 人の心荒むこと麻のごとしbyもののけ姫

316 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 17:20:34.33 ID:/NtXTr5i0.net
>>310
国土面積は似たようかもかもしれんが
農地にできる可住地面積ではフランスドイツイギリスの半分以下
それでいて人口は倍近いという条件でそれだけの自給率なんて
むしろ健闘しているほうだが

317 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 17:36:31.41 ID:5Vc5SF8F0.net
ヨーロッパの冷涼な気候に比べれば日本の農地のほうが生産性が高そうだが

318 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:20:11.38 ID:wW4nn/vZ0.net
ドイツやイギリスは一応イモが主食だからね…
日本もイモになったら自給率が上がるよ

319 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 05:29:28.37 ID:GA2GY3Tm0.net
>>311
ネトウヨってのは、戦争をサッカーの試合か何かみたいに思って見てるよ。「全力で応援する」とかネットで書き込んでさ、実際には何も具体的行動は起こさず、参加した気になってんの。

前線行って弾除けにでもなって来いっての。

320 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 10:49:41.13 ID:6DKm38rm0.net
>>319

全力で応援する = 俺は行かない。

321 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 10:53:07.22 ID:6DKm38rm0.net
日本人が簡単に芋食に変われるなら、今の日本の主食は芋になってそうなもんだけどそうはなってない。
戦中戦後で芋に頼ってたはずなのに。
それが答えだろ。

322 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 10:56:56.37 ID:N4d3t2oI0.net
鹿児島と沖縄は数百年イモが主食だった。

江戸時代に渡来したさつまいもは、本県にとっての「救世主」であった。
江戸時代になっても、鹿児島の食生活は決してぜいたくでなく、幕末になっても、例えば武士、庶民ともに常食はさつまいも5、アワ3、ソバ1、米1の割合だったと言われている。

 しかし、当時のさつまいもを中心とする食生活は、現在の県民の健康維持につながる原点である。
平成22年に本県で作成された「かごしま版食事バランスガイド」でもさつまいもを主食に挙げており、これは全国でも珍しい。


年中作れる甘藷は、やがて沖縄の庶民の主食の座をしめるようになります。沖縄の人びとにとって、これほどありがたい作物はありません。

323 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 10:59:30.48 ID:6DKm38rm0.net
>>322

でも戦中戦後で散々芋食ってたのに今の日本の主食は米だよね?
ついでに鹿児島や沖縄は今でも芋が主食なの?

324 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:00:14.85 ID:NmqhqZvxO.net
食料自給率200%と喜んで話す北海道は芋や豆とかの高カロリー食材を沢山生産しているからなww

325 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:02:44.92 ID:ioR54yCH0.net
 
元禄時代の芋先生こと青木昆陽の先見性は素晴らしいな
-----------
江戸幕府8代将軍・徳川吉宗は、飢饉の際の救荒作物として西日本では知られていた甘藷
(現在のサツマイモ)の栽培を昆陽に命じ、小石川薬園(小石川植物園)と下総国千葉郡馬加村
(現在の千葉市花見川区幕張)と上総国山辺郡不動堂村(現在の千葉県山武郡九十九里町)とで
試作させている。この結果、享保の大飢饉以降、関東地方や離島においてサツマイモの栽培が
普及し、天明の大飢饉では多くの人々の命を救ったと評される。

「wiki 青木昆陽」

326 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:05:20.80 ID:5WPFSq3D0.net
自活できるからって自活したらアメリカがいじめてくるだろ・・・イモだって大量輸入してるんだし

327 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:12:28.70 ID:6DKm38rm0.net
米騒動でわかったこと。
普段はろくに食べてなくても日本人の米に対するこだわりは半端無いと言う事。
どれだけ高くなっても、金を無駄にしてでも日本の米を求める。
他に食う物有るのに、あの時芋で満足してたっけ?

328 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:22:36.53 ID:N4d3t2oI0.net
>>323
 平成22年に本県で作成された「かごしま版食事バランスガイド」でもさつまいもを主食に挙げており、これは全国でも珍しい。

329 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:25:19.04 ID:wY9ljrKW0.net
先週茨城で紅あずまの無等級5kgで750円で買ってきたが俺はこれで生きていける
ちと甘みが強いので食糧難にあってはもっと安い芋も必要だろうが

330 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:27:19.63 ID:6DKm38rm0.net
>>328

鹿児島以外は?
同じ気候風土の他の九州の地域。
薩摩藩は琉球を実質支配下にしてたからじゃないの?

331 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:28:38.74 ID:5WPFSq3D0.net
>>327
>普段はろくに食べてなくても日本人の米に対するこだわりは半端無いと言う事。
当時でも、量食えてないだけで2,3日に一度は米は食ってたからな。極端に言えば薬味程度の量でも入ってた。
今でもパン食とか麺食とかいえども、食わない奴はほぼいないし。

これを戦時でもなく経済安定の事情で「イモ食えばいいじゃん。米は贅沢品ね」って取り上げたら、増税以上に反感買うだろう

332 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:29:44.98 ID:6DKm38rm0.net
>>329

芋の5kgと米の5kgは量が違うからな。
食べる時の。

333 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:32:09.90 ID:zh+JDcjb0.net
芋たけ

334 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:34:06.93 ID:5WPFSq3D0.net
>>330
>鹿児島以外は?
主食レベルでは食ってねえよ。戦時中は食ってたと思うがソウルフードでもない。

というか芋焼酎とかブランド芋とかもだけど、全国レベルでは30年も認知されてないだろう。
芋なんて昭和の最後まではくせえ焼酎あつかいだったし。
いつのまにか臭いが軽いのがでたり、あれを理解してこそツウみたいな雰囲気なったけど。

だから主食マニュアルなんてのも行政主導の新しい流れじゃない?温故知新ではあろうけど。
県内というか藩とか過去の行政区画なら食ってる家は食ってたろうけど

335 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:07:24.65 ID:YJIABSTIO.net
>>329 MrMaxでパスタ5キロを500円で売ってたわ。
自給は出来ないけど、1週間食うなら、パスタのほうがいいや。

336 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:17:45.82 ID:SWX3sOaW0.net
でも自分で作らざるをえなくなると少ない労働でたくさん収穫できるイモを選ぶに決まってる

337 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:24:09.53 ID:6DKm38rm0.net
>>335

パスタ用の小麦粉って、イタリアだろ。

>>336

土地は?
プランター程度じゃたまのオヤツ程度しか作れんだろ?
食べれる様になるまで時間もかかるし。

338 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:28:22.77 ID:0LOdGqHa0.net
おまえらは自慢していた民度を捨てて奪い取るしか能がない。

339 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:32:40.34 ID:5WPFSq3D0.net
>>337
いま行政は農地かしてくれるぞ
真面目にやれば儲からんが食い扶持換算なら元取れる

340 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:33:42.21 ID:6DKm38rm0.net
>>339

農地までの移動のエネルギー、コストは?

341 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:34:56.20 ID:hcIejkja0.net
農地まで通勤しろやあほが。

342 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:37:59.21 ID:VjPaKUbkO.net
ジャガイモに頼り切ったアイルランドがジャガイモの伝染病で、
100万を越える餓死者を出したのを忘れた?
稲作に連作障害あるか?ジャガイモの連作障害は深刻。

343 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:38:36.85 ID:6DKm38rm0.net
>>341

だからそのエネルギーとコストは?
通勤って事はそれを仕事にするのか?
ついでに言えばそんな離れた場所の作物を誰が守ってくれる?
食料事情が悪化した中で。

344 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:39:30.56 ID:hcIejkja0.net
日本は水稲だから起こらないだけで陸稲なら起こる。

345 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:40:29.07 ID:B6OdIUVS0.net
さつまいも大嫌いな自分はお米がなくなったら
生きていけない。

346 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:40:29.13 ID:rEj4mgqh0.net
落ちぶれたと言われても
日本に於けるアメリカの力は絶大だと言う事を改めて再認識させられる

NOと言えない日本なんてもんじゃねえなw

347 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:42:17.15 ID:4ILAnHkt0.net
ジャガイモとビールがあれば生きていけるなあ。
でも、油分も欲しい。

348 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:42:35.85 ID:4jrn9t2c0.net
>>1
福島第一原発の1号機、2号機、3号機は
すべて、メルトアウトしてるんだろうなw

こんな破局事象は全世界でも例がなく収束方法も
炉の回収方法もない。
炉はかなりの灼熱と重量で、地盤を貫き落ち続けている。

巨大超高温核融解物とかした三つの原子炉は、
水中にないと猛烈な放射能を出し続けて、
早晩、作業員も近付けなくなる。
福一、福二、東海第二、女川、泊の各原発も全放棄で
人類滅亡。

巨大超高温核融解物とかした原子炉3基が地下水脈と
ぶつかって超高濃度核汚染されたら、
日本列島は、すぐに居住不能、放棄せざる得ない。

巨大超高温核融解物とかした原子炉3基が地下水と
ぶつかってメガトン級の水蒸気爆発起こしたら
マントルとぶつかっても、大爆発。
即ち福島第一原発そのものが吹き飛び、人類終了。

未来永劫、福島第一原発を収束することはほぼ不可能
5年以内に日本列島周辺は完全に立ち入り禁止
5年以内に、太平洋産の魚は一切食べられなくなる
10年以内に、放射性物質化した日本人の平均寿命は皆無

ああ、神よ。

349 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:44:31.50 ID:uGBc/3Rk0.net
イモってカリウムが多量に含まれるのは良いんだけど
土中のセシウムとかの放射性物質を
最も良く吸着する農作物でもあるんだよな。
まあ一部の地域を除けば致命的な量ではないし
諦めて食えや。

350 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:45:29.97 ID:57JfkoqD0.net
農地wwww

どこにでも栽培できるのがサツマイモのいいところ。
非常時ならアスファルト剥がしてでも作れる。

351 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:46:12.51 ID:5WPFSq3D0.net
>>340
別に本気で生活しろって感じじゃないぞ?
趣味にしたら、普通に趣味を持つコスト・外出するコストとあまりかわらん。
別に否定してもいいが、全否定するために屁理屈はやめといてくれ。

うちの地域だと、車で10分ぐらいのとこに年間4000円でテニスコートぐらい。
めんどくさがりだから天気見て行かないことも多い。
根菜と季節のものを植えてる。

買うよりは安い。あとは出来たものを袋に詰めてタダで持って行かれるの承知で「ご自由に」と郵便受けのとこに置いてる。
横においてる貯金箱にたまに数百円入ってる。

352 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:46:57.19 ID:fnSQqbcR0.net
>>350
無駄に国交省の仕事を増やすのは感心できないな・・・

地方の遊休地を活用する程度で抑えてください

353 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:47:31.74 ID:HdUqpJHj0.net
>>126
農場従事者は基本的に社会的弱者
非常時になったら真っ先に徴発されるよ。

354 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:49:05.88 ID:hcIejkja0.net
昔みたいに武装してやればいい。

355 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:50:01.70 ID:aCh9zM3F0.net
食糧難のときにトマトを5個盗んで農民に捕まったら
どのくらいのオシオキされる?

356 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:50:11.51 ID:hcIejkja0.net
もちろんそうなったときは日本人同士で殺しあいが始まるだけだから楽しみにしておけ。

357 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:51:11.75 ID:4VO/0kjS0.net
満足と非常時のカロリー確保は全く違う話。
平時の国内生産は国際競争できるような高コストで高付加価値の美食食材を追求する。ほかは輸入。
非常時はカロリー確保に芋を作って凌げばいい。
明快かつ合理的な農政。足手まといの非効率農家には退場願わないと。

358 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:53:09.32 ID:4VO/0kjS0.net
今の農民はマイノリティかつ高齢化。
非常事態下では最下層。

359 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:54:03.61 ID:hcIejkja0.net
別に今すぐ殺し合いはじめてもいいんだぜ。おまえらもやりたそうだし。

360 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:55:15.06 ID:rH4uuB87O.net
>>342
サツマイモでいいじゃん

361 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:57:06.85 ID:wUctzR/M0.net
芋を粉にしてパンを焼くとかできないのか、製法発明したら儲かりそうだな

362 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:00:17.41 ID:5WPFSq3D0.net
>>361
マッシュポテトとかハッシュポテトとかでよくない?

というか芋に小麦粉入れて似たような料理ある

363 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:04:37.99 ID:BqunAOgT0.net
食べ物なくなったらそこいら掘り起こして芋作って食えって事だ
エネルギーがーとか農地がーとか肥料がーとか言ってるやつはなんなの?
その状態になったら工業なんかできないだろ会社行って何するんや?
とにかく掘り起こして荒地で育つ芋植えろ

364 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:06:10.48 ID:h5be7qLG0.net
>>350

アスファルトなんて簡単に剥がせるのか?

365 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:07:16.88 ID:KWkFgazZ0.net
爆弾使えば余裕じゃね?

366 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:07:30.34 ID:h5be7qLG0.net
つうか、公共の施設を勝手に破壊して占有して良いのか?

367 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:08:51.72 ID:h5be7qLG0.net
>>353

食料無くなるな。
前の戦争の時そうだったの?

368 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:09:43.21 ID:5WPFSq3D0.net
>>366
その一文で答え出てないか・・・?

急迫のために侵害ってわけでもないから緊急避難にもならんし

369 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:10:24.35 ID:KWkFgazZ0.net
>>367
マジで銃剣突きつけて農民に供出させた

370 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:10:43.84 ID:h5be7qLG0.net
>>365

爆弾作れるのか?
その原料は?

371 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:12:07.29 ID:5WPFSq3D0.net
>>367
そういう部分では田舎になるほどそこが農家になるほど、赤紙は遅かった
出征は町のほうがある程度早かった

何も考えないで使える男引っ張ってた印象強いけど、結局不足しても一応はその辺は順序つけてた

372 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:13:42.48 ID:h5be7qLG0.net
>>369

農作物をか?
人間をか?

>>363

今より道路整備出来てなかった前の戦争時にそれでまともにカロリー取れてたか?

373 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:14:31.34 ID:bwSsMgoU0.net
脚気になるだろ、レモンも大量生産しないと

374 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:14:35.62 ID:ROiIMGQ10.net
議論が進めば進むほど海上輸送の重要性と民主党のクズさ加減が解るな

375 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:15:03.02 ID:9xdzSTfE0.net
毎日芋はきつい

376 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:15:50.99 ID:pyte4upj0.net
そもそもスーパーは日本産の方が多いじゃないか

377 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:15:59.86 ID:5WPFSq3D0.net
>>370
仏像だな

というかツルハシでも頑張れば日々入って氷を割るようにめくれるとこもある
深いところとか基礎やってるとこは難しいが、ゴンゴン叩いたら表面だけのとこもあるから

>>372
成果物・果実については>>369。食品に限らず金属、特殊なものだと測量器具とかも借用書書いて徴発とか。
人間は俺が書いたように順序はつけてた。やっぱ従事者ゼロはこまるから

378 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:18:12.52 ID:5WPFSq3D0.net
>>374
お前提督だろ
鼠輸送出してこい

379 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:19:23.68 ID:h5be7qLG0.net
>>377

仏像だけで出来るのか?

380 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:20:23.79 ID:s8/GGBA10.net
>>3
油が無いから生で。

381 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:20:26.94 ID:5v2QB7G5O.net
ていうか高くなってる商品態々買わなくていいだろ。近海でとれるマイナーな魚でも食えよ。釣りなんかいいんじゃないか?

382 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:21:13.07 ID:jHmwAjU80.net
芋はOKで米は駄目なのかよ
日本って米の産地じゃなかったのか

383 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:21:26.86 ID:5WPFSq3D0.net
>>379
出来ないな。
というか爆発物の原料は不足してなかったんじゃないか?
一番は油だけど、威力はともかくとして爆発物が不足してたという話は聞いたことがあまりない。

仏像は冗談交じり

384 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:22:19.11 ID:fOSn1ChX0.net
>>318
ドイツやイギリスじゃ寒すぎてサツマイモは育たないんだよね

385 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:24:14.28 ID:5WPFSq3D0.net
>>381
釣りは道具にこだわらんでも結構かかるんだよな
数時間サビキにしても300円400円のアミ買って、カゴとハリ、サルカン、おもりかっても結局千円ぐらいかかる。

時間潰せるしたくさん釣れたら美味しいけど。
みんなでやりだしたら沿岸の魚も消えそうなきがする

386 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:24:43.69 ID:fOSn1ChX0.net
>>321
頼ってただろ
戦中派のお年寄りに聞いてみ
俺の婆ちゃんもいもばっかし食ってたって言ってたよ@宮崎県

北海道じゃサツマイモはそだたんかもしれんけど

387 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:25:08.51 ID:HdUqpJHj0.net
>>367
そうだったらしいね。
だからみんな芋を作ってたし、
戦後も米はしばらく全部国が徴発した。

このイモ中心なら供給可能というのは
まさにこの時代に戻っても計算上何とかなりそうだと、
予測をしたにすぎない。
戦後、食料でめちゃくちゃ苦労したところはすっ飛ばして考えれば
たしかにそうだろうけども。

388 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:26:27.31 ID:h5be7qLG0.net
>>383

でも食料不足。
そこらで作れば良いは現実的じゃ無かったんだろ。

389 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:26:46.77 ID:5WPFSq3D0.net
>>386
宮崎や大分ならあとは瓜やかぶもかな
それでも芋もだんだん減ってたから、配給の粉と芋潰して草いれたの食ってたと聞いた

390 : 【沖縄電 - %】 :2015/03/22(日) 13:30:35.47 ID:sZC9Rk9/O.net
第2次世界大戦の頃は国会議事堂前は畑だったのう(´・ω・)

391 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:30:48.59 ID:BqunAOgT0.net
食料の安定供給なんて
長い歴史の中でたったのほんとにたったの40年だよ
それまではいつ襲うかわからない飢えとの勝負だ
砂糖水にいつまで浸かってるなよ

392 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:31:47.01 ID:5WPFSq3D0.net
>>388
君の言うこと否定するために書いてるわけじゃないからな・・・。
>でも食料不足
これに尽きると思ってるよ。

順序付けて農家は残してたが、それもゼロになるまでを延ばす苦肉の処理で維持じゃなかったしね。

393 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:34:30.95 ID:FFxEkXJg0.net
日本の自給率は資源も食糧も
低すぎる!!
米中露の真似をして政治をしない事。

394 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:34:59.45 ID:nFVDhARk0.net
>>84
化学肥料は殆ど中国に依存しているからね
現代の農業は機械化されて化石燃料に依存しているし、食料危機は石油の枯渇が前提だろ


だいたい食料自給率を狂信する奴って何なんだろうな
いまさら糞尿を撒いてクワを持って人力で働けとでも言うのか?

395 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:36:09.22 ID:zDFwDwHdO.net
>>1
さつまいもはどこでも育つし栄養あるから
最悪でもこれらは大丈夫て話だな

396 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:36:21.21 ID:5WPFSq3D0.net
>>391
>40年
じゃないかな。江戸といえば飢饉がでるが、江戸も割と安定してた。
400藩がそれぞれ独自の自治をしてたから成立してた部分ではあるともいわれてる。(諸藩のしがらみやインフラ次第ではもっと悲劇は減ったが)。
米が主体だがそれ以外も育ててたのと、各行政区域ごとの気候で成果がまちまちだったから対応できた面もある。この点は教育ではあまり教えないけど

言ってみれば国際提携みたいなのを国内でやってたから米相場や流通で自活できてたともいわれてる。
現在はそれを世界レベルでやって国単位では現状維持してたりするが、リスク分散だけじゃなくリスクも負担してるからな。

397 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:38:27.58 ID:h5be7qLG0.net
>>396

土粥喰ってたらしいけどね。

398 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:43:13.25 ID:qjpTlI9A0.net
戦争がはじまると日本人は肥満解消され、なぜか開戦前より健康になっていた、なんてことが起きるんだろうか。

399 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:44:36.28 ID:5WPFSq3D0.net
>>397
別に全否定はしない。
国際化・規模拡大してもコミュニティが均一化されていけば同じようになるって話だけだわ

多く取れるところ・取れないところで試行回数増やして結果を平均するならいいけど、効率化しすぎて取れる地域だけでやってたら足元見られるし危ない。
海外から仕入れたほうが安いとかで任せすぎても後者になるからってこと。

400 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:44:58.49 ID:wp43I0CD0.net
535年、1815年のインドネシアの破局噴火みたいなことがあれば
世界中みんなで芋育てるしかない。

401 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:45:11.57 ID:h5be7qLG0.net
>>398

エネルギー以外の栄養素も取れなくなったら不健康。
冗談じゃなく。

402 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:46:35.94 ID:hcIejkja0.net
政治に対する不満そらしで戦争をやりたいだけ。
が天皇さんがやりたがらないから自民党が皇室をつぶすしかない。

403 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:47:04.20 ID:QaYEfWtw0.net
農薬とか肥料とか、そんなんは計算はいってんのかね。
机上の空論やろこれ。

404 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:48:04.03 ID:5WPFSq3D0.net
>>398
多分栄養不足で、栄養でごまかされていたそれまでの不摂生のツケが出ると思う。痩せはするけど健康にはなりそうにない

405 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:48:12.83 ID:h5be7qLG0.net
>>400

太陽光線が弱まれば芋も育たんぞ。
土地が痩せてても出来るって事は光合成に頼ってるって事だろ。

406 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:48:18.84 ID:nFVDhARk0.net
中国が第一次産業を脱して日本の変わりに世界最先端の高付加価値製品を
作れる洗練された国になれば日本の農業も明るいぞww

お前等、日本人は泥にまみれて野良仕事して食料自給率さえ上がれば幸せなんだろww
中国人が豊かになるのが歯軋りして許せないくせに、
外貨も稼げない野菜を作って農業を保護しろとか常軌を逸しているわww

407 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:49:57.04 ID:P1D/Qzp80.net
畑借りてジャガイモ50株くらい作っているけど
これで1年持つ。

408 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:51:04.53 ID:cg4riWH30.net
元ほっしゃんの星田英利さん、かなり進行した網膜剥離に! ツイッターで驚きの声! 被ばく対策? 妻子は沖縄に
https://twitter.com/livedoornews/status/577369757973794816

南相馬出身で原発事故のとき飯館村に避難した「優希美青」、体調不良回復せず(オリコン)
https://twitter.com/komatsunotsuma/status/577467188908453888

人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne

世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。原子力発電所は削減されなければなりません。
magazines/j540f8/ahwpdf/i1c3bl

マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼は質問に答えて、
世界中で何十基もの原子力発電所を建設する計画は破棄されなければならないと非常に明確に言われるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/vk7zly

マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847

409 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:51:53.09 ID:5WPFSq3D0.net
>>406
主旨はわかる。
中国が安全ほしがってるから、福岡のいちごとかみたいに付加価値付けた高級な農産物を売るのは間違ってはないな。
中国人の第一線の金持ちがずっと金持ちで買うんならだけど。

野良仕事を法人化したり外国のリソースつかってたり、本来の事業の赤字を金融で賄ったり、準会員の比率のほうが高いJAとか潰さないうちは無理かと

410 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:53:23.67 ID:cQx821qm0.net
三ちゃん農業や二ちゃん農業はもう無理だろう。
大規模農業をやって、商社とビジネス連携すべき。

アメリカの農家なんて天を仰ぐような巨大機械でいっきに畑を耕すし、
農場内でサイズなど選別して倉庫に綺麗に整理し、
商社の営業マンが買ってくれるように努力してるんだぞ。

411 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:54:48.84 ID:h5be7qLG0.net
>>409

農協が無くなったら商社が農協の代わりになって余計に買い叩かれたり高値で売られたりするかも知れんぞ。

412 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:55:01.35 ID:aFOTQDsE0.net
北海道九州あたりでイモを作れたとして、それを石油なしでどうやって都市まで持って行くの?

413 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:55:31.68 ID:FknO62Af0.net
食糧だけ輸入が止るなんて事態は考えられん
止まるなら輸入全部だろ
輸入が止ったら日本はお終いだよ
農業だって輸入資源で成り立ってるんだから
農業もできん

414 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:57:02.03 ID:h+4Y5UCf0.net
戦争中でも輸入は止まらなかったんだがな。

415 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:58:14.54 ID:aFOTQDsE0.net
輸入っても朝鮮から風帆船で米を運んでたぐらいだったんだよな

416 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:58:28.06 ID:5WPFSq3D0.net
>>411
まあそこら辺は議論されてるというか、やっと委員会で「与野党の意識合わせ」が先週おわって「やります」って言質とれたところね。
問題は山積だとは思う。
ただ、金融業ばっかりになって農業関係なくなってるJAはどうにかせんとやばい。預かってるかねもメガバンク規模だし

417 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:00:31.41 ID:zTG9lgck0.net
まぁイモは嫌いじゃないんだが・・・

418 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:02:59.09 ID:dxA+VuQS0.net
思えば迫り来る敵の眼前で芋を植えるのがレイテ戦であった

419 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:03:13.32 ID:dr2WakKO0.net
>>411
農協や漁協ができたのってそもそもそれが理由だしな

420 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:05:57.55 ID:YCDLtES/0.net
卵ごはんなら3食毎日でもいいが
イモだと何にして3食食おう

421 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:10:38.36 ID:wW4nn/vZ0.net
>>413
国際情勢で輸出が止まる国があるからねぇ
食糧が余ってる農業国のウクライナやベトナムでさえ
小麦や米の輸出を止めるんだから

422 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:13:08.41 ID:CAsh3ejL0.net
一次産業を大切にしない国はいずれ無くなるよ
なぜたかだか70年程度平和なだけで今後も平和であり続けると思えるのかその方が不思議だ

あと小規模農業であれば収量は落ちるが化学肥料が無くてもそれなりの生産はできるよ
まぁ家族親戚近所程度で無くなるだろうがそれで十分と言えば十分
親戚に農家がいない家は飢えるだろうがそういう連中はそれこそ芋だけ喰ってろという話だな

423 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:14:01.00 ID:KWkFgazZ0.net
>>413
サツマイモなら普通の農機で50時間の労働で2000kg収穫できる。肥料水遣りなしでだ。
農機もなしならそこまでいかないだろうが自分の家族が食うくらいは輸入なしで可能。

424 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:14:40.76 ID:Ldo7caqr0.net
さつまいもと卵だけ食ってれば必要な栄養素ほぼ完璧に摂れるの知ってるか?

425 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:15:28.82 ID:hcIejkja0.net
どのみち生きる権利がーと共産党みたいなことを言って奪い始めるのは目に見えている。

426 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:15:51.93 ID:4VO/0kjS0.net
非常事態で飢えれば、旨いまずいは二の次。芋で十分。つるも野菜代わりになる。

427 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:15:57.90 ID:6DKm38rm0.net
>>423

土地は?
道路掘ったら徒歩しか交通手段無くなるぞ。

428 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:17:17.73 ID:fOSn1ChX0.net
>>421
一部の国が輸出停止してても他の国から輸入出来るだろ
そのため食料輸入はリスク分散してやってるんだ。

それが全部輸入出来ないって状況は、それこそ戦争による海上封鎖か
全世界的な凶作ってことだが

そんな状況で輸入は全ストップしたけど、
日本だけは食料が生産が普通に出来るという考えは甘いと思うね

429 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:17:21.14 ID:eWYquylT0.net
日本は狙われていて危険 
あまり知られていないが増税で税収が減りアメリカ儲かる 安部の持株ムサシ選挙し総理に
        東日本大震災はアメリカイスラエルによる人工地震テロ
        現在も人工波形が出ている(下記記載)
        専門家は東北沖はいつ大地震がきてもおかしくない 皆1年〜10年に来ると指摘
        京都大大学院の藤井聡教授も首都直下型が2020年までに100%起こると断言している。
        あまり報じられていないのは東日本大震災時と同じでメディアの操作で危険(下記記載)
        イスラム国も狙われるかもしれない
        スノーデンはNSA文章公開し「アメリカとイスラエルが作った」
        パキスタン新聞で捕まった幹部がアメリカから資金援助と供述 
http://s.maho.jp/homepage/52ba25c70bdf78c9/

430 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:18:24.10 ID:hcIejkja0.net
>>428
日本の金がなくなるのとどっちが先かな。

431 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:19:38.44 ID:6DKm38rm0.net
だいたい一軒屋ばかりじゃ無いんだから、多人数の住む集団住宅の住民の食料を目の前の道路位で賄えるか?

432 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:20:53.71 ID:uGBc/3Rk0.net
戦争よりも大規模噴火かな。
危機的なのは。
人の力じゃ防ぎようが無いし
いずれは確実に来る。

433 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:21:01.76 ID:BqunAOgT0.net
そんな状態になったら
1ドル10万円くらいに円安になるから
どれだけ食えることやら

434 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:26:26.56 ID:itkU+xl80.net
リンの埋蔵量が多いのはモロッコ・中国・米国・アルジェリア・シリア・ヨルダン・南アフリカ・ロシアだね

435 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:28:42.04 ID:wW4nn/vZ0.net
>>428
ベトナムなんかは国際的に食糧が高騰したから
輸出をストップしたりしてるからね
これは市場経済メインだと考えられない事なんだけど

連鎖的にストップする可能性も考えないと

436 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:29:10.98 ID:Ldo7caqr0.net
日本人が本当に心配しなきゃいけないのは
破局的噴火で日本列島から脱出しなければいけなくなった時に
どの国が日本人を大量移民として受け入れてくれるかだけ

そのキャパがあるのはアメリカとロシアとオーストラリアだけ
現実的には樺太とかシベリアだけだと思うけど
その時の為に外交で好かれる努力をするべき
人口も戦前のレベルに戻して身ぎれいにしておかないとダメ

437 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:32:55.65 ID:ptPnX8br0.net
蜜芋だったら毎日食べてもいいよ。

438 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:33:00.89 ID:itkU+xl80.net
>>436
3.11のときはブラジルがウワサされてた記憶がある

439 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:33:30.06 ID:6DKm38rm0.net
>>436

でも1000万単位の移民受け入れ計画中。

440 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:33:35.92 ID:KWkFgazZ0.net
>>427
10アールで2000kg収穫できる。
1000平方メートル、300坪だな。

441 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:35:10.49 ID:4VO/0kjS0.net
国内農家をいくら保護しても、資材の輸入ができない非常事態にはなんの役にも立たない。
むしろ平時は資源と補助金を浪費し国力を疲弊させ続けるだけ。

442 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:36:38.20 ID:6DKm38rm0.net
>>440

そこらの街中で一家族当たりにそれだけの土地用意出来る?
それだけの広さの土地を素人が面倒見れる?
どうやって作物護る?

443 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:37:27.05 ID:BqunAOgT0.net
>>437
蜜芋はだめでござる
収穫直後に食べるとおすそ分けしても捨てられるほどまずくて食えない
ブーイングの嵐でござるよ

444 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:37:47.68 ID:8MOKFpzy0.net
>>16
芋は焼酎用です。

445 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:38:11.07 ID:FknO62Af0.net
>>435
世界全体では穀物なんか毎年在庫が1割〜2割もある
世界全体では余ってるんだよ
輸出国も商売だから売らなきゃ自分が困る
一部の国が何かの事情で輸出を止めても
別な国が売り込んでくる
食糧だけ輸入できないなんて事態は無いよ

446 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:39:28.29 ID:d0MZD+ah0.net
ほったいもいじるな!

447 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:39:41.62 ID:6DKm38rm0.net
>>445

買ってくれる国が日本の隣に有るから困らないんじゃね?

448 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:39:47.37 ID:cM/+wqqf0.net
北海道が独立したらトンキン脂肪www

449 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:44:29.56 ID:6U6z8mWx0.net
>>440  10アールで2000kg収穫できる。

なるほど。日本の耕地面積は456万ha。
2トンx10x456万=9000万トン≒1億トン。

1億人で割ると一人1トンか。十分だな。

450 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:45:51.30 ID:EwpnJdkoO.net
すげーな芋

451 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:46:52.72 ID:P1D/Qzp80.net
10坪の庭があれば、家族1年分のジャガイモが作れる

452 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:48:37.32 ID:FknO62Af0.net
>>447
その国があってこの在庫
余ってるんだから買ってくれなきゃ困るじゃん

453 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:48:49.31 ID:xVn8LozFO.net
肥料はどうするんだ?肥料も自給できるのか?

454 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:49:56.12 ID:wW4nn/vZ0.net
>>445
食糧は足りなくなったら餓死する最重要の戦略物資
食糧が余ってないと国際情勢も安定しない
余ってて当然の物

穀物高騰時に、ベトナムは国内情勢を不安定にさせないために
輸出を止め、そのせいでフィリピンでは暴動が起きた
食糧が余っていても、国内情勢を優先させたら輸出は止まる
こういうことは輸出国で連鎖的に起きてもおかしくない

455 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:50:09.54 ID:mcFGTmaJ0.net
日本の農業は 米ではなく芋

456 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:50:18.54 ID:EwpnJdkoO.net
たしかに肥料は問題だな。今は輸入に頼っている

457 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:50:40.46 ID:KWkFgazZ0.net
>>442
新宿御苑も明治神宮も多摩川土手も農地化するに決まってるだろ

458 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:50:44.87 ID:6DKm38rm0.net
>>449

農家に作ってもらう場合だろ。
輸送、移動を考慮しない。

>>452

購入量は増えてるだろ。
さらにインドの人口も増えてるとか言うし。

459 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:52:15.24 ID:P1D/Qzp80.net
>>453
イモはそんなに肥料は必要ないし、いざとなりゃコンポストで堆肥自分で作ればいいわ

460 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:52:56.60 ID:EwpnJdkoO.net
最高の肥料は人糞だぬ

461 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:54:03.03 ID:KWkFgazZ0.net
だからサツマイモは肥料も水遣りも不要

http://s.webry.info/sp/hige-oyaji.at.webry.info/201005/article_14.html

これくらい読め

462 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 14:56:01.22 ID:6DKm38rm0.net
>>461

でも土地は要ります。


>>451

全ての民家が庭付き一軒家の想定か?
マンションとかアパートとか見たこと無いか?

463 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:00:56.57 ID:FknO62Af0.net
>>458
需要に対して食糧も順調に増産してるからね
人口増加については考え方が逆なんだな
食糧が増産したぶん人口は増えることができてるんだよ
人間は食糧のぶんしか生きられないんだから

464 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:01:02.65 ID:P1D/Qzp80.net
>>462
庭も持ってない奴のことは知らん。

465 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:02:08.84 ID:cVEfb2CC0.net
イモ中心なら→芋じゃなく、イモリか

466 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:04:50.70 ID:6VCKm1kJ0.net
北朝鮮かよ。 毎日、長粒米食っていて、外食の天丼が超まずかったのを忘れたか?
そんなイモ食生活が続けられるわけわけがない。 今のニッポン・・・

467 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:06:06.93 ID:6DKm38rm0.net
>>463

いまだに食糧難の国が有るけどな。

468 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:07:07.43 ID:A+WQ6g5z0.net
蕎麦も自給率20%切ってる
100均で3束108円で買えるのも今のうちか

469 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:08:10.96 ID:EwpnJdkoO.net
葉モノは工場でつくり田んぼで米、畑でサツマイモつくればなんとかなりそうじゃん
はやく今の仕事やめたいわ

470 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:08:41.67 ID:35lWoxeM0.net
さつまいも値段高過ぎ
以前は群馬、茨城産の芋が大量に出回ってたはずのに今はほとんど無い

471 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:08:54.74 ID:8XDKbELu0.net
イモは偉大やね

472 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:09:55.41 ID:A+WQ6g5z0.net
あ、4束だった

473 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:11:19.59 ID:kERhOx1+O.net
イモ中心ならって
戦時中と変わらんやんか!!

474 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:11:37.34 ID:7Zpy0A2g0.net
>>467
北朝鮮かw
後はアフリカの一部は万年飢饉だな

475 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:11:39.25 ID:kKhq6iwz0.net
>>390-391
故 打海 文三 著 2002年
ハルビン・カフェ

元日経新聞主幹 水木楊 著 1999年
2055年までの人類史

ここらの近未来予測かいw

201X年ごろーーー
激化する一途の気候変動、
(中共原発連鎖事故)福島原発事故、
複合パンデミック、
アジア、アラブ、ヨーロッパで
複数の大規模な動乱が繰り返され、
日本含めアジア発の世界経済金融の
ギガクラッシュが同時多発。

日本では国内難民激増、
政財界要人暗殺テロ多発などが発生。
電力会社が破綻危機に陥る、
日本の治安も深刻に悪化していく。
https://www.youtube.com/watch?v=wgnxiWWeJso#t=1m49s
https://www.youtube.com/watch?v=tfNtOxQ46-4
https://www.youtube.com/watch?v=fJmrk0IZKG0#t=1m00s
https://www.youtube.com/watch?v=-cIdWwV-dHQ#t=2m57s
https://www.youtube.com/watch?v=-cIdWwV-dHQ#t=12m55s
https://www.youtube.com/watch?v=1BvKZMg2LjU#t=00m40s
https://www.youtube.com/watch?v=dTgxCwFN1BQ#t=00m56s

476 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:12:27.90 ID:i9wgHXs90.net
 
 国連脱退して

  安楽死法案 
 

477 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:13:49.19 ID:ppyDXSIJ0.net
何が辛いって、夕食に芋食ってのサービス残業。

478 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:14:52.59 ID:chRHwgHr0.net
でも、コンテナ栽培とか、エネルギーの地産地消と米と芋で
案外食い物には困りそうに無いよな?あと果物、魚があれば?

479 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:16:33.91 ID:7Zpy0A2g0.net
>>478
昔のようになるなら果物は超高級品に
魚は食料が入らないレベルなら燃料も怪しいから漁出来るんだろうか

480 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:18:37.41 ID:bzKUIKLz0.net
>>342
ジャガイモ→サツマイモ→タロイモ→ヤムイモ→長芋→キャッサバ→キクイモ→サトイモ→山芋
と言うローテーションで作れば良い訳だな!9年は戦えるぞ!

てか一般財団法人 いも類振興会って7億6千万も金持ってて一体なにやってるんだ?
HPすら存在しない。

481 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:18:39.51 ID:8XDKbELu0.net
飽きないようにイモ料理増やそうず

482 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:20:47.61 ID:A+WQ6g5z0.net
20XX年

WASYOKUとは芋を主体とした日本古来の食文化であり・・・・

483 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:21:49.63 ID:O+aAXpxIO.net
培養土の袋に種芋突っ込んでも収穫できるしね
サツマイモはコガネ幼虫に穴だらけにされないようにだけ気をつければ自家栽培できる

484 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:22:45.38 ID:Ldo7caqr0.net
実際にイモしか食うもの無くなるシナリオ想定してる訳では無く
食物自給率の数字論って日本の通商政策にイチャモン付ける
勢力に政府が一言言っただけだからな

イザとなればイモ食って生き延びれます
でもそうならないように賢く立ち回っていきましょう、ってことだよ

485 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:24:19.13 ID:6DKm38rm0.net
>>484

いざとなれば芋食ってで酷いことになったのが戦中戦後。

486 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:26:01.27 ID:xW6IN+zYO.net
まあ自給率上げろって言ってる奴は、
経済学を知らない低学歴だけだろ

487 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:26:29.78 ID:I6AaNINA0.net
 
芋も料理によっては美味くなります
--
五六年前から芋粥(いもがゆ)と云ふ物に、異常な執着を持つてゐる。芋粥とは山の芋を中に切込んで、
それを甘葛(あまづら)の汁で煮た、粥の事を云ふのである。当時はこれが、無上の佳味として、
上は万乗(ばんじよう)の君の食膳にさへ、上せられた。従つて、吾五位の如き人間の口へは、
年に一度、臨時の客の折にしか、はいらない。その時でさへ、飲めるのは僅に喉(のど)を
沾(うるほ)すに足る程の少量である。そこで芋粥を飽きる程飲んで見たいと云ふ事が、
久しい前から、彼の唯一の欲望になつてゐた。

芥川龍之介『芋粥』

488 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:26:48.63 ID:6DKm38rm0.net
>>483

出来る ≠ 足りる

それに、味の有る物は飽きる。

489 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:27:03.28 ID:chRHwgHr0.net
>>479
庭に金柑とか八朔とか植えといたらええねんw
魚は堤防で釣ったらええwあと定置網まで艪で漕いで行ったら良いw
天皇ですら艪漕げるんやぞ?

490 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:28:40.51 ID:O+aAXpxIO.net
庭に果物あるわ
準備よーし

491 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:30:36.63 ID:6DKm38rm0.net
今日食えれば一年間持つと思ってる人が居るのは何故?

492 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:31:56.50 ID:pFGl7G1S0.net
> 天皇ですら艪漕げるんやぞ?

うつら うつら …

493 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:36:26.85 ID:P7z/bd+jO.net
贅沢は敵だ!

494 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:36:42.91 ID:yjtmQOKL0.net
>>1
米を原料に美味しい米粉パンを作れる日本人なら
芋を原料に美味しい芋おにぎりを作れると思う。

495 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:39:15.90 ID:chRHwgHr0.net
でも、芋を極めてみようぜ?
サツマイモ、サトイモ、ジャガイモ、何でも加工やw

496 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:39:24.47 ID:MwXYc3Na0.net
>>51
ナス系ならなんでもつくんじゃない?
ただモロヘイヤ食ってたスズメガちゃんは死んでた?が

497 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:41:38.32 ID:fOSn1ChX0.net
>>430
日本が食料を買えなくなるほど食料価格が高等する世界って
その時点で文明社会の持続が詰んでるだろ

498 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:41:50.48 ID:uuFXfCP8O.net
収穫直前に放射能降られて全量破棄だろ。

499 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:46:17.93 ID:hcIejkja0.net
高騰しなくても日本人は食料よりも金をつぎ込むべき大事な物があると
間違った学習をしたから相対的に買う金がなくなる。

500 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:49:02.20 ID:oKuh75Vf0.net
>>482
まあそっちのが本来の和食に近いけどな
白米の登場が江戸時代で、ようやく自給できるようになったのは戦後なんだし

501 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:57:14.00 ID:ddnKlyOc0.net
議員とか官僚はコメ食って
一般国民はイモか

502 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:58:17.66 ID:mttXgEVA0.net
青木昆陽先生!

503 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:59:23.29 ID:pPgg4Zp30.net
自給率がどうのとか言っている割に、
うちの近所では次々と田んぼに家が建っていく
つか、田んぼ埋め立ててすぐ家建てていいのか心配にすらなってくるわ

504 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:01:25.51 ID:hcIejkja0.net
何もしない政府の命令で儲けもなく他人の分まで作るのがばかばかしくなったからな。

505 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:01:53.52 ID:pPgg4Zp30.net
>>446
俺、ほったいもいじくるな!
って教わったんだけど、社会に出てみると、みんな「いじるな!派」なんだよね

506 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:02:03.95 ID:sbFZyVYF0.net
自給率がどうこう言ってる奴は、まず自分ひとりで自給自足をしてみたらどうか

507 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:06:02.01 ID:dwnpejfP0.net
昭和初期までの貧しい頃は
米でほとんどの栄養を補っていたから
1人1日5合(おにぎり10個分)を食べていた。
今でも米は自給率100%以上で
海外に輸出するほどある訳だから
芋なんかよりも長期保存可能性で美味しい
米を食べればいいと思う。

508 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:15:03.69 ID:noN1NYNQ0.net
芋と米と・・・後何が食べたい

509 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:25:37.13 ID:RBRAjD+F0.net
中国人の全人民が 日本人と同じレベルの食生活をしようとすると 現在の地球資源の6個分必要とする。
インドはもっと人口が多い。仮に 地球資源12個分が必要だとすると 取り合いに成らないと思うか。
今の所 食料を自国で完全にまかなえるのは アメリカとオーストラリアぐらいかな。中国は何がなんでも
オーストラリアの資源を取りに行く。中国人民を飢えさせぬ為に。中国人民は飢えると脳味噌を食う
ゾンビになるからな。

510 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:33:51.80 ID:IVP+tejT0.net
さつまいもはどこでも作れるからね

511 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:37:52.38 ID:RyGrYoBK0.net
玄米を食えば、平気だろ

512 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:47:34.42 ID:Ks/l6Bhk0.net
サツマイモとジャガイモにユーグレナがあれば生きていける?

513 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:49:33.68 ID:SWX3sOaW0.net
>>507
日本人が白米を普通に食えるようになったのは1970年頃から。

それ以前はいまの価値で10kg1万円くらいした。

514 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:52:51.69 ID:chCAbESn0.net
米は自給できてんだから、米だけ食うことにすりゃカロリーベースでは自給できるんじゃないの?

515 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:54:35.76 ID:+0PzQ4Ac0.net
戦争でもするんかね?

516 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:00:09.09 ID:2WXxRmT00.net
国が国有林ほったらかしでイノシシ筆頭に鳥獣被害が酷すぎでイモ類を植えても全滅
対策もしないでまともに生産できる訳がない

517 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:00:52.09 ID:3EX03F6M0.net
>>513

副食込みの100%では米だけではカロリー的に全然足りない。

518 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:01:06.18 ID:sbFZyVYF0.net
>>514
アホか
日本人の摂取カロリーのうち、米で摂ってるのは20%ぐらいだぞ

519 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:01:25.52 ID:Q+0AMjlw0.net
YMO
イモ

520 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:06:20.51 ID:uZnJUlY+0.net
芋と飯と牛乳はOKだろ
まあ日本の場合は廃棄を減らせば
自給率も10lは余裕で上がるらしいな

521 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:07:02.10 ID:XOX1IwkZ0.net
>>514>>518
そういう問題でないだろ。現状ではなく輸入停止状態だ。
コメ生産はサツマイモ生産にくらべ圧倒的に石油を多く使う。
イザというときはコメ生産、コメの自給率は高められない。
江戸時代はたびたび大飢饉がおこって多く死んだ。当時、平時で食料自給率ほぼ100%。

522 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:09:36.52 ID:uZnJUlY+0.net
>>513
アホか江戸時代から普通に食えたよ
時代劇見るとヒエとアワばっかみたいだけど
現実は白米食ってたと言うより食いすぎてたから
江戸では脚気が多かったんだよ

そもそも年貢で取り立てても食う奴居なければ
金にもならないんだし

523 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:09:49.53 ID:F+u5OEoWO.net
>>508
うどん

524 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:11:15.00 ID:QWGF8sW10.net
>>1
その割にはさつまいも高くないか?
丁度シーズンの筈だが

525 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:12:06.92 ID:uZnJUlY+0.net
>>524
OLが焼き芋くうから

526 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:13:29.32 ID:QWGF8sW10.net
>>525
おさーんだけど俺も喰うぞw
便秘にいいからなw
価格調整しているよな
おかしいわ

527 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:14:34.06 ID:F+u5OEoWO.net
>>468
ヤックスなら200gで¥48

528 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:17:34.88 ID:dlkY28Z2O.net
イモと一言で言われてもなあ。
ジャガイモは好きだが、さつま芋は食う気しない。

529 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:18:54.00 ID:SwrKRe8w0.net
塩があればじゃがでもさつまでも食うが……、続くとキツいな

530 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:20:21.79 ID:Wri7ZKL40.net
<<<食料・農業・農村基本計画(原案)への反対意見の依頼>>>
3月18日〜締め切りは3月24日
主食の米よりも、果物など高収益な作物へと転換しようとしている
先進国で自給率が最低にもかかわらず、さらに下げようとする農水省に反対意見を

農林水産省のホームページの右側のパブリックコメントから入り
現在意見募集中を選び、5番目の食料、農業、農村基本計画を選ぶ

「食糧の安定供給の確保」 を法律で定めていた。

安倍晋三首相は2014年6月30日付の英紙フィナンシャル・タイムズに論文を寄稿し、
エネルギーや農業、医療分野を外資に開放することを言明した。

531 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:22:12.80 ID:leGxHOrp0.net
料理教室の講師やれるほど腕前で、
肉じゃがや里芋の煮っ転がしが上手に作れたとしても、
いまどきの男性は釣れませんよ

料理上手より外で金稼いで来る女の方がモテるよね

532 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:22:19.29 ID:Ugy6PMtN0.net
今年76の俺の親父は芋とカボチャは幼い頃に一生分食ったと言ってた

533 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:22:31.61 ID:FaEb2zqJ0.net
米食え米!
汚染米は食うなよ。

534 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:23:01.29 ID:3EX03F6M0.net
>>527

蕎麦と言っても小麦粉過半数とかだろ。

535 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:25:00.13 ID:VEWClstv0.net
イモは毎日食えないぞ。ものすごく食傷する

536 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:25:26.78 ID:bEc+PTaT0.net
フランス人は米ほとんどくわないだろ
だけどおまえら米もくうけど小麦もううだろ?
その違い。

537 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:27:19.76 ID:ahaSus+LO.net
つまりマルエツの焼き芋コーナーが、店頭からレジ横に拡張されると。

538 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:27:40.93 ID:VThldW860.net
長期備蓄という意味では、豆類を増やしておいたほうがいいかもしれないな。
小豆なんかも増やして、チョコレートの代わりにお菓子食材に活用する
ようなことも、良いのではないかな。

539 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:27:41.13 ID:A+WQ6g5z0.net
>>蕎麦
30%入っていれば蕎麦と表示していいらしい
100均3束だったかな4束だったかな
チェーン店薬屋には6束180円なんてのもある、が、さすがにこれは

540 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:28:41.29 ID:6WeqNSXe0.net
農林一号復活の予感

541 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:30:04.76 ID:NryVBMu50.net
それでも栄養失調になるのは、太平洋戦戦争て実証済み

542 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:30:31.21 ID:V3QfvRv60.net
芋w

543 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:31:29.70 ID:TuZC8gej0.net
だいたい米からだによくねーだろ

544 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:32:56.35 ID:35lWoxeM0.net
小麦粉使わなくてもサツマイモだけでパンやケーキ作れちゃうからね
やる気や工夫次第で主食の代用になる事は間違い無いと思う

545 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:34:06.62 ID:A+WQ6g5z0.net
江戸病(やまい):脚気、は蕎麦食えば治るんだが、頑なに
食わない人がいた、と「仁」に載ってた

546 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:38:44.19 ID:7j01ed9y0.net
>>529
塩砂糖は配給制になるからな
いよいよ東亜の再興だな

547 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:39:41.50 ID:NJENI/ZK0.net
国は放棄された耕作地ってどれぐらいあるか調べてみてくれ

548 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:46:51.20 ID:uOn9MFWy0.net
まぁ万が一にも食糧輸入が止まっても
味や品質は貧困国レベルの物でいいから
最低限飢えない程度の生産力を準備して送ってのは必要だよ

とりあえず生活保護を筆頭にしたバラマキ福祉は全て廃止
代わりに最低賃金のみ保証の国営農場を作り低品質、低効率の食料を生産
一定期間保存後、必要なければ廃棄すればいい

最低限の食料は弾丸と同じ防衛用品だよ
普段の食卓に並ぶ食品と有事の際の食糧は別々に考えたほうがいい

549 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:48:51.02 ID:sbFZyVYF0.net
>>548
食糧輸入が何ヶ月ぐらい止まることを想定してんの?
備蓄しておけばいいんじゃねって思うけど。

550 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:49:24.24 ID:NryVBMu50.net
>>547
んなもん、農水省HPに載ってる。
定期的に耕作可能な農地が耕作放棄されている内容が更新されている。
自分で探せ。

551 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:49:38.93 ID:3EX03F6M0.net
>>544

サツマイモは味が問題なんだろう。
それ自体にハッキリとした味が有ると飽きが来たりそれ自体の味付けや副食とかと組み合わせにくくなって主食には向かないんじゃないか?

552 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:50:20.66 ID:0f7Lhe560.net
ということで、そろそろ鎖国しよう

553 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:50:54.63 ID:SWX3sOaW0.net
>>522
貧乏人は麦を食えっていつの話だと思ってるんだよ。

江戸は特殊な場所で人口の9割の農民とは全然違う。

554 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:51:43.34 ID:hcIejkja0.net
どのみちお前らが耕すわけでもなし調べても意味がなかろう。
ニート無職を徴農しろだの移民を入れろだの言うが、そんなときはお前ら皆一緒だ。

555 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:54:08.71 ID:k+0zrOmJ0.net
サツマイモ主食とか戦争中かよw

556 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:55:35.33 ID:7j01ed9y0.net
>>342
いなご

557 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:55:54.42 ID:uOn9MFWy0.net
>>549
軍事力と同じ

とりあえず自衛能力は有るから兵糧攻めにしても無駄だよって
相手にイメージを持たせるためなだけでいい。

それと同時に失業者の受け皿にもなるしね

558 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:56:59.73 ID:A+WQ6g5z0.net
俺、公園の鯉捕ってこよ

559 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:57:59.80 ID:sbFZyVYF0.net
>>557
ああ、何ヶ月間の輸入停止とか想定もせずに、
そっち系のネトウヨが自給率どうこう騒いでるわけね。

560 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:58:14.85 ID:uhJxfpwG0.net
まだ「カロリー換算自給率」なんて、自分たちが生み出した、「日本の農水省だけの偶像」にしがみ付いてんのかw

バカじゃね? こいつら

561 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:58:43.51 ID:7ULSIpK80.net
なんか、これから戦争します!とこっそりアピールしているように思える。馬鹿か?

562 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:00:40.68 ID:df1Zdoyh0.net
民主党がシーレーン止められても戦争するなと叫んでる

563 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:01:06.84 ID:k+0zrOmJ0.net
何だよこの国は、また芋を食えってのか

564 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:01:55.85 ID:zI84nZWr0.net
「贅沢は敵だ 欲しがりません勝つまでは」ww

565 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:02:16.76 ID:hcIejkja0.net
そのときは天皇が邪魔になるからまず天皇を倒すことから始めよう。
天皇が戦争をしたがらないんだから。

566 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:02:38.89 ID:3EX03F6M0.net
>>562

止められるような関係を作らなければ良いんじゃね?

567 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:03:20.24 ID:9POHADBJ0.net
こんな調査するなんて、とうとう八紘一宇なの、そうなの?

568 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:03:20.58 ID:K6Tc90k10.net
農水省のカロリーベース自給率の意味の無さを端的に表してるよなあ
食糧輸入が途絶えたら自給率100%になるわけだろ
戦中でもコンビニやスーパーやファストフード店に食糧が溢れている
「今のぜいたくな食生活を維持したい!」なんてのはそもそも馬鹿げた話だし

569 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:04:55.23 ID:hcIejkja0.net
株?只のばば抜きだろ。

570 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:06:09.63 ID:uOn9MFWy0.net
>>559
そもそも食糧輸入の停止なんてのが戦争に巻き込まれるのと同じくらい想定できないレベルの非常事態だからね

備蓄だけに頼ってれば「思ったより想定期間が長かったので詰みました」で終わりだからね
戦いで相手に残段数を公開して戦うアホは居ないだろ

571 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:08:17.85 ID:iy0HZVYU0.net
>>513 日本人が白米を普通に食えるようになったのは1970年頃から。 それ以前はいまの価値で10kg1万円くらいした。
 
失礼ですがアホですか?
--
★60年代参考価格
・かけそば1杯=35円
・たばこ1箱=40円(ピース)、70円(ハイライト)
・コーヒー1杯=60円
・森永インスタントコーヒー=220円(36g入りビン)
・ロッテクールミントガム=20円(6枚入り)
・丸美屋の「のりたま」=30円(20g入り)
・国鉄初乗運賃=10円
・映画館入場料=200円
・少年サンデー=30円
・少年マガジン=40円
・週刊テレビ時代(現在のテレビガイド)=50円(B判)
・ナショナル(現パナソニック)赤外線こたつ=4750円
・ソニーのポータブルテレビ=69800円
・東洋工業(現マツダ)の大衆車・「R360クーペ」ミッション車30万円、オートマチック車32万円
・東京芝浦電機のカラーテレビ17インチ=30万円

572 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:08:27.27 ID:7j01ed9y0.net
>>560
バカだから第二次世界大戦に突入したんだろ
お前官僚舐めてるだろ?

573 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:09:12.02 ID:GZtyiaUk0.net
食料だけ輸入できない状況はでかい火山噴火とか、旱魃とかかな
米じゃなくて芋ってのも冷害想定かな

574 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:09:34.22 ID:GL/nBKDA0.net
もうTPPやら農協解体やらで日本の食糧自給が壊滅的になるのを今から想定してんだな

575 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:10:01.96 ID:hcIejkja0.net
筋金入りの軍人だけ消えて政治家と御用学者と官僚は消えていないからな。

576 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:10:30.58 ID:sbFZyVYF0.net
自給率どうこう言ってる奴も、どうせ輸入品ばっかり食ってるんだろ

577 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:10:31.35 ID:e0CNuK3L0.net
お芋は家でも栽培できるから。

578 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:10:39.61 ID:j7VesE/a0.net
芋じゃなくて芋餅にして保存すれば良い。
さつま芋の芋餅も作って欲しい。

579 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:12:53.09 ID:hcIejkja0.net
>>576
ましてそいつらが耕すわけがない。あ、最前線にいた今村大将は耕したようだけど。

580 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:13:41.58 ID:/iayMgWq0.net
これ、当然輸出もストップしてるって前提だよな。

581 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:13:56.66 ID:K6Tc90k10.net
あと農水省は「輸入が途絶えて国民が飢える」事態はヤバイというけど
「日本に核兵器が落とされて日本の農業生産力が激減する」事態を
考えていないってのが都合良すぎなんだよ
農水省が言う自給率向上ってのは農家に対する
経済対策の意味合いしかないからそういう発想になる

582 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:16:16.03 ID:k+0zrOmJ0.net
>>571
そういえば、カラーテレビ(総天然色)
新聞広告で
「一生に一度のお買い物」とかうたってたなw

583 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:17:48.17 ID:7j01ed9y0.net
皇国の興廃この一戦に在り!
欲しがりません! 勝つまでは!
ぜひたくはできなひはずだ!

584 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:17:56.61 ID:RZChBsXi0.net
>>2
うん、クワ振るう農業無理。
自家用にちょこっと作るのでさえ機械使う。

585 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:18:08.86 ID:qYCfpq900.net
て事はこれでいつでも鎖国できるな

攻めるなら今ですよ日本

586 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:21:03.51 ID:dWTI/Rrj0.net
売れる農産物?
アホかよ、そんな抽象的な言葉で日本国民を騙しやがって
農産物なんて、ほとんど一緒
価格競争だよ
TPPで日本農業なんて全滅ですよ

587 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:21:08.45 ID:54cpX4+l0.net
70年間何してきたのよ…

輸入がストップする程ってことは輸出国でも潤沢じゃ無いって事もあり得るわけで、何故輸出が止まると想定したのか分からんけど自国→周辺国そしてその他の順番で回ることを考えたらかなり厳しいと思うんだけど

588 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:22:07.95 ID:hcIejkja0.net
農政なんて70年も何もやっていないよ。

589 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:22:59.08 ID:T7AF16Ms0.net
イモさえ食ってりゃどんな飢饉でも生き延びられるんだよな

590 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:24:09.30 ID:54cpX4+l0.net
>>586
ほんとTPPで肉米安く食べれるって喜んだり利権があるからダメとか国内品買えば良いとか、国外で売れるようにしたらいいとか…鼻で笑っちゃうよな

591 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:24:15.61 ID:7ULSIpK80.net
どうして外務省の怠慢で、食糧危機に日本が陥らないといけないのだ?
安倍もどうして平和外交せんのだ?日本は戦争を放棄したのだぞ?

592 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:25:30.49 ID:dWTI/Rrj0.net
>>587
海外の穀類のとれ具合で価格は乱高下するだろうな
石油が良い例だよ、
今までは主食のコメだけは自国内で100%以上作って来たから、食費で困る事は無かった
覚悟は必要だよ

593 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:27:45.50 ID:KWkFgazZ0.net
>>571
http://fgate.cyber-ninja.jp/teito/CoC_teito_price.html

米 1升(大正8年) 一等米 60銭
二等米 50銭
三等米 48銭

現在の物価で当時の1円は3000円程度。
一升は1.5kg。
二等米で3kg=3000円。

つまり10kgで10000円

594 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:29:02.02 ID:sbFZyVYF0.net
>>592
米って、日本人の摂取カロリーの20%程度でしかないわけで、
もはや「主食」っていうほどたいしたもんじゃないよ。

595 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:30:35.70 ID:RyGrYoBK0.net
>>526
売りに来るもの買ってるから高い

596 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:31:28.70 ID:KWkFgazZ0.net
>>571
知らないなら黙ってたほうがいい

597 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:31:35.67 ID:dWTI/Rrj0.net
>>590
その通りだよ
強いニッポンって言うなら
食料だけは守れと、農業を保護しメシをきちんと確保する事が先進国の常識なのに
安倍は何やってんだよって、どうせ、アメリカ大学の経済学学んできた
アメリカかぶれの日本の官僚が仕切ってんだろ
アメリカなんか1割の支配層と9割の奴隷層だぜ

598 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:32:18.11 ID:+di/kClM0.net
やったーおさつチップス食べ放題だー

599 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:32:38.03 ID:yN1tI8aH0.net
ドイツは芋が主食だったと聞くが
どんな料理だったのだろう?

600 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:33:32.76 ID:sbFZyVYF0.net
>>599
ジャーマンポテトだな

601 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:33:36.46 ID:AsAo0VC90.net
農業機械動かしたり肥料を製造する石油はどうするんだ
すっぱり食糧だけ輸入止まり今まで通り石油は入ってきますなんて状況にはなりえない
只の数字遊び机上の計算

602 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:34:06.72 ID:KWkFgazZ0.net
>>599
いまでも主食だよ。
肉や魚料理にごろごろ蒸しただけのジャガイモが付いてくる

603 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:35:20.75 ID:dWTI/Rrj0.net
>>594
まぁなアメリカの消費宣伝のおかげで、腸の腐る小麦食が増えたからな
朝はパンorグラノーラとかアホかよと
アメリカ人の肥満率と大腸がん率見ろってな
アメリカ食料で病気になってアメリカの保険で病院にかかり、アメリカの薬で治療って
完全なアメリカの戦略ですよ

604 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:36:13.76 ID:AsAo0VC90.net
>>599
保存の利くジャガイモと燻製にした肉(ソーセージや燻ハム)を蒸すか煮て
同じく保存の利くキャベツの漬け物ザワークラウト
そして保存の利くビール
栄養バランスも完璧まさにドイツ的合理性の塊の庶民勝利

605 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:36:43.06 ID:7ULSIpK80.net
>>603

まさに、「ゆりかごから墓場までアメリカンファ○○ー」って感じですな。

606 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:37:48.67 ID:xIUNwnNZ0.net
>>572
けど

>>皇国の興廃この一戦に在り!

この時点まではちゃんと仕事してたんだぞ? あそこで勝ったから、変に調子コイちゃったw

607 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:40:27.95 ID:XdpcyyBA0.net
日本版フィッシュ&チップスを検討する段階に来たな

608 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:41:41.10 ID:k5T+/XTt0.net
食料が止まるような円安にしたのはだれだ!

609 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:42:07.56 ID:dWTI/Rrj0.net
国民の貧富の差が少なく、犯罪率も低く、衣食住全てにおいて世界でも屈指の充実した国なのに
グローバル化で何処の国のようになりたいのか不思議なんだけど、、、、

610 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:42:25.54 ID:BYyOXNTS0.net
絵に描いた餅。
耕運機はガソリンが必要だし、肥料も輸入に頼っている。
食糧安保が揺らぐ時代なら、当然これらの輸入も不安定化してるだろう。

611 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:43:42.26 ID:WCmFj5Nq0.net
皮を剥きやすいのにしてくれ
たいして大きくないのにでこぼことかきつい

612 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:44:31.42 ID:K6Tc90k10.net
>>597
>>食料だけは守れと、農業を保護しメシをきちんと確保する事が先進国の常識なのに

日本の食料自給率が低いのは生産能力が低いからではなく、
日本人が世界的にとんでもなく贅沢な食生活を送っているからでしかないよ
昭和30年代以前みたいに肉を食わなくなれば自給率は上がるからな
和洋中華の安価な弁当惣菜が至る所にある24時間営業のスーパー・コンビニで売ってるみたいな、
とんでもなく贅沢な食生活を送っている国なんて先進国でも日本以外にない

613 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:44:35.50 ID:KWkFgazZ0.net
>>610
なんでこういう馬鹿があとを絶たないの?

サツマイモは肥料も水遣りもいらず、農業機械なんて必要ないんだが。

614 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:44:36.86 ID:dWTI/Rrj0.net
>>610
エネルギーは売らなければ食べられない
食料は直接食べられる
その根本を理解しような。

615 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:47:38.49 ID:P5DLLPQp0.net
戦時中みたいになるのか

616 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:48:15.73 ID:xIUNwnNZ0.net
>>613
けど鹿児島人も、「カライモ」ばっか食ってると胸焼けすんだろ?

紅ナンチャラなら大丈夫ってか? 常食化できるとは思えん

617 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:48:29.11 ID:yN1tI8aH0.net
>>613
そのサツマイモを植えるのに
土を耕運する必要がある
くわで耕すのはしんどい

618 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:48:30.05 ID:b6G+oawHO.net
>>609バカなの?

619 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:49:20.09 ID:uFxrtxOP0.net
じゃがいもを主食にすれば良い

620 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:50:33.47 ID:XdpcyyBA0.net
>>610
芋植えたことないだろ。芋掘りしたことないだろ。
やってみろ、楽しいから。手間いらず。出来は不細工だが収穫は楽しいんだぜ。

621 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:50:57.54 ID:yN1tI8aH0.net
進撃の巨人

軍隊にて上官があいさつしている間に
女軍人見習いが芋を食べてた

622 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:51:55.46 ID:dWTI/Rrj0.net
>>618
具体的に何処がモデルなんだね?
どんな国を目指すのかね?

623 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:53:42.86 ID:yN1tI8aH0.net
やたら飼料米への転換が話題になってるし
マジでコメ食えなくなるかもしれん
どうなることやら

624 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:53:58.69 ID:xIUNwnNZ0.net
>>619
「芋はヤダー 芋はヤダー!」

だからわざわざ手間ひまかかる三圃制を編み出してまでも、小麦が選ばれたのに

お前ら…つーか、俺らじゃ無理だよ、きっと食糧事情だけが原因で自殺者が続出するようになるw

625 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:55:36.63 ID:RZChBsXi0.net
>>607
かき揚げ?

626 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:55:54.58 ID:gda1aOwF0.net
食料輸入止まるってことは、エネルギー輸入も危ない可能性

627 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:56:58.34 ID:uOn9MFWy0.net
普段の「安くて旨いもんを食いたい」と
有事の「何でもいいから飢えないだけの食糧確保」を
混同して考えてるからややこしくなる

要は日本は軍事力で攻めても兵糧攻めにしても持ちこたえますよ
って内外にアピールしておくって意味で最低限の防衛力(食糧生産力)は保持すべきってことだろ

経済力じゃなく防衛力の問題なんだよ

628 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:57:58.08 ID:KWkFgazZ0.net
>>617
不耕起栽培でググれ

629 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:58:46.49 ID:kGi+Mbma0.net
>>621
半分あげようとしたのにメシ抜きで走らすとか酷い上官だったな

630 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:59:19.60 ID:3EX03F6M0.net
>>625

かき揚げには小麦粉が大量に使われます。

631 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:00:43.23 ID:dWTI/Rrj0.net
>>626
エネルギー(組み上げるだけ)は食料が少ない中東国が食料欲しさに売ってくれる
食料(生産には半年間)は直接食わなければならないので、国内消費から余ったものしか出てこない
この根本的な違い。

632 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:01:32.40 ID:kGi+Mbma0.net
>>624
自殺者が増えた分だけ食糧事情が良くなるじゃないか

633 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:02:03.72 ID:TqHeZW0vO.net
マジレスすると、そういうときに飢饉が来ると種芋まで食べたり、盗まれたりして
次を育てられなくなって、種芋すら取れない。
長い年月の食料不足。

こんな歴史を日本人なら知っていると思うのだが、芋ならって・・・
官僚なんて頭良いから歴史を学んでいると思うけど、日本史をやってないとか?

634 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:02:11.41 ID:sbFZyVYF0.net
>>631
飢餓輸出も知らないアホがいるのかw

635 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:02:47.44 ID:Cp+0osji0.net
>>612
>和洋中華の安価な弁当惣菜が至る所にある24時間営業のスーパー・コンビニで売ってるみたいな、
とんでもなく贅沢な食生活

これが贅沢?(爆笑

636 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:03:30.72 ID:dWTI/Rrj0.net
>>634
現在において何処の国だよ
言ってみ

637 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:03:43.19 ID:KWkFgazZ0.net
>>633
マジレスするとお前サツマイモを種芋で植えると思い込んでるだろ?

638 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:04:20.67 ID:fOSn1ChX0.net
>>613
お前サツマイモ育てた事ないだろ

>>461
肥料も水やりもなしにまともに育つわけないだろ
肥料も水もやらないと高い収量は見込めないぞ

あとサツマイモは寒いところじゃ育ちにくいからな

639 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:04:28.16 ID:GZtyiaUk0.net
自分の感覚だと200坪ぐらいだと人力でできる

640 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:04:33.80 ID:sbFZyVYF0.net
>>636
最近だと、例えばアルゼンチンとかね。
輸出規制しようとしたら、農家から大反対食らってあっさり撤回したね。

641 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:04:50.38 ID:2tYCiMuI0.net
>>4
懐かしい! 21えもんだっけ

642 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:05:02.93 ID:yN1tI8aH0.net
>>633
種イモ食われるのか・・・・

北斗の拳

の種もみを食うゴロツキ軍団みたいなのかな?

643 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:05:12.06 ID:7ULSIpK80.net
なんだかなぁ。そのうち日本は「羅生門」みたいな世界になっちまうのかねぇ。

644 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:05:19.07 ID:ZvuwTPiN0.net
これが日本www

645 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:05:47.41 ID:SWX3sOaW0.net
>>638

>>639
があっさり否定www

646 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:05:52.69 ID:dWTI/Rrj0.net
>>640
飢餓で国民が沢山死んだのか?

647 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:06:12.44 ID:xIUNwnNZ0.net
>>628
それ冬期湛水とか、別の手間がかかんじゃネーかよw

このテーマで「不耕起」って、それ墓穴直行だぞ

648 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:07:14.14 ID:KWkFgazZ0.net
>>647
全然墓穴じゃねーよ
超浅植えとか知らないのかよ

649 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:07:20.84 ID:XdpcyyBA0.net
>>633
作り話するなよ

650 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:07:27.70 ID:ZvuwTPiN0.net
世界中でこんな馬鹿言うのは日本くらいでしょ
日本すげーなw
これで先進国とか言っちゃうんだからなw

651 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:08:02.96 ID:7ULSIpK80.net
捕鯨活動が再開されるなぁ。
牛肉が無いなら、クジラ丼食え。

652 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:08:05.89 ID:am6nVTvd0.net
>>80
石油は油田が枯渇するまで安定供給が可能だが
食糧は1ヶ月の天候不順や異常気象で1年供給が止まることだってあり得る。

そもそも、3日も丸々食わないことがあれば体調に異変をきたすのに
食料の重要さをのほほんと考えることも無く過ごすのはかなりまずいこと。

653 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:08:38.30 ID:81ae7gGv0.net
芋より断然米だよ

昔の日本人は
1日5合弱の米を食べていた。
それを腸内細菌叢でタンパクに合成してたから
細身で健康でもいられた。

ヒト・食べ物・腸内細菌いろいろ
http://suppli-trust.com/131126/

654 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:09:20.31 ID:ATerVrwA0.net
断言するけど政府って何も対策も備えもしてないよ

655 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:09:23.92 ID:KWkFgazZ0.net
http://lib.ruralnet.or.jp/genno/yougo/gy068.html

ジャガイモ超浅植え(じゃがいもちょうあさうえ)

福井市の三上貞子さんが考案した、ジャガイモの超省力栽培法。

種イモがかろうじて埋まる程度に浅く植え付け(頂芽は下向き)、黒マルチをかけたら、追肥も土寄せもしない。収穫は拾うだけ。これでジャガイモがゴロゴロとれる。「土寄せの頃は田んぼが忙しいから、このやり方はとっても助かる」という声多数で喜ばれている。

656 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:09:31.52 ID:n8tH9j/40.net
ジャガイモならギリ耐えれる(´・ω・`)

657 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:10:04.58 ID:dWTI/Rrj0.net
>>650
ほとんどの国は大金叩いて国内農作業保護してんのに

自国内の農業を否定する馬鹿な国家

コレが日本です、もうすぐ韓国のようになりアメリカに喰われて終了します。

658 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:10:39.78 ID:xIUNwnNZ0.net
>>648
だから不耕起は食糧事情の貧困問題で語るべきネタじゃねーだろw むしろ「農家の高度技術化」という文脈で語るべき

提唱者のジジィ、死んじゃったけどな

659 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:10:59.59 ID:GZtyiaUk0.net
>>650
いや、ロシアだとダーチャがあるしアメリカやイスラエルでも人力農園で非常時に備えてるよ

660 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:11:04.94 ID:sT0T1Gvg0.net
芋は一日で飽きる
こんなの毎日食えるかよ

661 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:11:19.76 ID:TqHeZW0vO.net
>>642
それで村ごと全滅したみたいなことが、全国各地であったみたいだよ。
バカだから飢饉名覚えてないがw
中学で有名な飢饉を習うときにも、それをやった記憶がある。

662 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:11:56.76 ID:yN1tI8aH0.net
>>657
香港、シンガポール
のような都市国家

みたいな状況になりそうだね
第三次産業以外あるのか?
ってイメージの国々

663 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:12:01.28 ID:BYyOXNTS0.net
家なら広いだろうが畑で200坪って狭すぎ。自分の分も賄えないんじゃねーの?

664 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:12:25.36 ID:mQTZMU8j0.net
輸入するよりも、ちょっとコストが高いぐらいなら
国内で作った方が内需も拡大する。
輸入が完全にゼロになった時対策に保存食品を多めに保管して
おけば、イモが育つまでになんとか間に合う。

665 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:12:43.40 ID:sbFZyVYF0.net
>>646
アルゼンチンは豊かな国土に恵まれ、「世界の穀物倉」と呼ばれるほどの農業大国でした。

専門家によると、全人口3800万人のうち2000万人が貧困ライン以下の収入しか得られず、
600 万人が極度の飢えに苦しんでいます。経済が下降し始めた90年から03年のまでに、
45万人が十分な食料を得られないことが原因で死亡しました。
http://satehate.exblog.jp/19652579/

666 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:12:43.92 ID:KWkFgazZ0.net
>>658
意味わかんね。
土の耕し方も知らない、その力もない人でも少しでも収穫できれば福音だろ

667 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:12:54.05 ID:7ULSIpK80.net
日本政府なら、日本人が飢饉で飢えていても、「ザイセイガー!!」といかいって増税するんでしょう?解っているよ。

668 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:12:59.59 ID:fRMyjDWf0.net
戦中みたいに小学校や中学校の運動場がさつまいも畑になるのか
しかし、5月に植えて秋頃に芋ができるまで、どうやって飢えをしのぐんだろ?

カップラーメンの備蓄でも1日2食におさえても
一月にひとり60個で4ヶ月で240個必要

まあ、トンキンが集団で包丁もって襲撃にくるのは確実だから
こっちは竹槍と弓を大量に備蓄して、小学生にもスリングショットや弓の射撃とか投石の方法を
体育の授業で習得させたほうがいいな

669 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:14:24.85 ID:MysJf1fZ0.net
稲作から芋に変更できないだろ
水田に芋植えても育たないぞ

670 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:14:34.49 ID:SWX3sOaW0.net
>>661
だからサツマイモは種芋なんて使わねーって。

671 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:14:41.30 ID:xIUNwnNZ0.net
>>666
要するに、「ほっときゃ育つ」って概念とは、それ違うだろって言ってんだよ

672 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:14:43.69 ID:3EX03F6M0.net
>>627

そんな物先の戦争でバレバレ。

673 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:15:11.93 ID:mQTZMU8j0.net
>>668
九州と北海道、四国は鎖国すれば自分達だけは
なんとか助かるよ。

674 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:16:12.35 ID:dWTI/Rrj0.net
>>665
成る程
日本の農業も世界の金持ち相手に商売して
グローバル化で日本の一般人は餓死してかまわないってな。
それなら理解できるわ
完全な弱肉強食経済な

675 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:16:17.09 ID:yN1tI8aH0.net
>>669
芋はどっちかといえば乾燥につよいイメージがある

さつまいも は そば 同様痩せた土地でそだつ作物かな?

676 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:16:31.91 ID:IGuFfhCu0.net
塩さえあれば芋は美味しいから良いんじゃないか
全部じゃがいもにしてくれよ
さつまいもは甘くて食えない

677 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:17:06.31 ID:GNN8oFx50.net
昆虫食があるから余裕余裕
カブトムシとかイナゴ食えば良い。

678 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:17:07.69 ID:3EX03F6M0.net
>>649

マジだろ。
本当の飢饉の時はな。

679 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:17:27.88 ID:sbFZyVYF0.net
>>674
日本で税金をばらまいて農家を保護しても、結局そうなるだけだよね。
農家だって、高く買ってくれるところに売るに決まってるじゃん。

680 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:18:02.91 ID:f43CTXPE0.net
いよいよ大本営発令だな

A級戦犯の孫の安倍晋三が戦争準備をはじめたな
 山口県民は責任を持ってこいつのクビに縄を掛けろよ

681 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:18:48.64 ID:zcPMLbHp0.net
スーパーで売ってる焼き芋
安くてうめー

682 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:19:18.60 ID:yN1tI8aH0.net
>>676
毎日の3食のうちの1食だけならあまくてもいい

朝食 か 昼食

夕食はガッツリ行きたいので甘いのは主食にはならん

683 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:19:24.14 ID:olLFCaK90.net
イモ作っても天候不順になるとヤバイ
保存のきくものを蓄えておかないと

684 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:19:32.74 ID:mQTZMU8j0.net
ゴキブリ増やせば、タンパク源は確保できるか。
奴らはなんでも食べて、すぐ増えるから。

685 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:19:48.30 ID:VBnOTsPV0.net
つまり20年後くらいに国家倒産レベルの税収不足とか不況が来ても
芋とその供給ラインが無事なら飢え死にはしないってことか?

686 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:20:55.05 ID:f43CTXPE0.net
終戦直後の昭和20年代〜昭和30年代前半の生活に戻るって云う事だな

A級戦犯=岸信介の孫の安倍がいよいよ戦争準備をおっ始めるつもりだな

687 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:21:15.36 ID:Pek3R4b00.net
イモは良いぞーイモは
焼いてヨシ、煮てヨシ
生でもイケル至高品だ

第一、栽培でも手間は殆どかからず、
暑さや病害虫にも強く、自給分なら誰でも簡単に出来る

688 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:21:15.78 ID:b/Z7d27r0.net
>>685
現行のままより、飢え死にする人がちょっとだけ減る、程度だとおも。

689 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:21:28.13 ID:AYFs58FP0.net
コメは自給できてんだろ?
空き地に小麦植えれば自給率はあっという間に上がるぜ。
食い物の値段はバカ高くなるし土地持ってるやつが超有利になってしまうが…。

690 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:21:46.71 ID:ZvuwTPiN0.net
>>659
いやそうじゃなくて
主食である穀物、とくに米の供給力を確保しろって話

691 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:22:05.93 ID:sbFZyVYF0.net
>>685
食糧輸入が止まるような天変地異や紛争が起きた時点で、何千万人も死んでるだろ。

692 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:22:35.51 ID:yN1tI8aH0.net
戸隠山ならそばを作る事になるかな?

693 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:23:20.53 ID:TqHeZW0vO.net
>>683
つ 乾燥芋、粉芋

694 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:24:15.02 ID:zcPMLbHp0.net
焼いもばっか食ってたら
うんこがいっぱい出るようになった

695 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:24:17.75 ID:3EX03F6M0.net
>>685

その時税率が何%になっているか?
自作を禁止していない保証が有るのか?

696 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:24:25.86 ID:8UC8Ljk10.net
じゃがいも、さつまいも、里芋と、イモ類大好物の俺がついに勝つる日が来たか

今の女子の摂取カロリーは戦中より低いんだろ?
だったら戦中終戦後の食生活に戻しても大丈夫じゃね?
特にま〜んは「楽しておいしくダイエット!」とかいって大歓喜だろ

697 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:24:34.35 ID:qcfb/25R0.net
今の農家が全て芋を作った場合、とかそういうレベル

実質的には不可能、これがイモじゃなくコメで供給可能のレベルを目指せよ。

698 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:24:50.00 ID:sOxLI//10.net
戦争は2年後くらい?
畑持ってる奴大勝利だな

>>690
コメは肥料の問題があるんじゃね?

699 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:25:50.26 ID:Tun8Dnga0.net
食糧輸入が止まる=燃料輸入も止まるだよね
都会に森林少ないけど火はどうするんだ
生で食べろと?

700 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:26:04.47 ID:GZtyiaUk0.net
>>663
休日の家庭菜園だからなw仕事やめて農民化するなら1000坪やれるかな?

701 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:26:11.83 ID:yN1tI8aH0.net
小麦の栽培は難しいかな?
せいぜい北海道くらいか
あまり熱い地域や湿気の高い地域だと小麦は無理
日本は湿気が高いから米の生産にはむいているが小麦は困難だろうと

702 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:26:47.03 ID:VBnOTsPV0.net
食糧需給って意味じゃコメは栄養的に芋ほど美味しく無い気も

703 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:27:00.35 ID:KtN6NuIE0.net
カロリーベース?なんでわざわざそんなケッタイな計算方法すんの?

ついでに言うと価格ベースの自給率は日本は70%。

704 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:28:20.47 ID:kNdK4nmQ0.net
玄米でもいいんじゃね?
栄養満点だぞ

705 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:28:20.76 ID:p91CtMxo0.net
コメ余るくらい余裕あると思ってたわ

706 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:28:28.73 ID:/RSnuzI10.net
貧乏人は芋食え 芋

707 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:28:40.79 ID:Pek3R4b00.net
ほのかに漂う軍靴、いや軍足の匂い、イイヨイイヨー

708 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:29:08.68 ID:qUkiER+A0.net
食料なんてどこの国にもある資源が禁輸されるわけがない。
全世界を敵に回すことを想定してるんか?

709 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:29:22.79 ID:fRMyjDWf0.net
>>673
九州は関門海峡は狭いから鎖国は無理だろな

四国は橋が3本もあるからなあ
まずは、ここを制圧されないようにすべきだな

北海道は、トンネルを封鎖すればいいだけだから簡単だし
大型船が発着できる桟橋を落としてしまえば、
津軽海峡をボートで渡るやつは少数だろな

710 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:29:30.63 ID:uOn9MFWy0.net
有事の際に必要な弾薬の生産力を持っておくのと同じ意味で
食糧の生産力を維持するってなら
生産性や品質を無視して決まった数を作る国営農場でいいよ

ついでにナマポやニートみたいにブラック企業にも就職できない
低能力・低意欲な無職者の受け皿になるから失業率も改善しそうだしね

711 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:29:37.93 ID:iMPf3xhw0.net
食べなくても死なない人が多数出現してくるんじゃないか

禅僧は、毎日「おかゆ」ばっかり食べてるんだよ
日蓮宗の荒行では、小さな茶碗に米粒数個だけのおかゆだ
それで死なないで大荒行を終わるんだ

毎日一杯の大麦若葉のお茶だけで何日も生きてるおばちゃんもいるけど
女の子は、愛されると食欲がなくなってスタイル良くなってくるけど
あれはなんだ?
人間は本当に食べないと死ぬのかね?
それでは、病院のベッドの上で、中ー部から栄養を取ってる生きてないけど
死んでない人は何だろう?

712 :(  `ハ´):2015/03/22(日) 19:29:41.99 ID:KofZl3dX0.net
北海道は独立して北海道ポテト王国に成るお。

713 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:30:35.47 ID:vMBO8FPi0.net
いも屋のステマだから

714 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:30:43.36 ID:+C3cgcHt0.net
他の先進国は自給率高いのに
これだから土人国家は・・・

715 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:30:44.66 ID:m/A1P+hm0.net
要は手っ取り早く栽培できるからなんでは?>芋

問題は調味料をどれだけ確保できるかだな。
調味料があればどうでもなるんで。

716 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:30:46.26 ID:/RSnuzI10.net
これからの日本国民は時給300円で生活する時代が来るからな
芋があれば可能という話だよ

717 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:30:49.23 ID:xxFXbZjn0.net
ジャガイモ革命

718 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:30:53.03 ID:zE9z52ax0.net
>>633
その意味では北斗の拳は役立つ漫画だな

719 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:31:14.67 ID:P1hREzhA0.net
農水省の食堂のメニューは芋だけということでお願いします

720 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:31:15.64 ID:kNdK4nmQ0.net
>>705
そう思ってたが、パンや麺好きが一気に米にシフトしたら
足りなくなるのかね?

721 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:31:25.97 ID:yN1tI8aH0.net
北海道だけ日本の中では異質だな

稲作のできる欧州だな

食糧自給率は日本一、二次三次産業は著しく弱いが

722 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:31:35.52 ID:fJZiV3uG0.net
屁を集めて発電

723 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:31:53.47 ID:cV4KdiBz0.net
今の日本の技術力ならやろうと思えば100%自給自足できそうなんだけど、
考え甘い?

724 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:32:02.36 ID:m/A1P+hm0.net
>>689
二毛作が復活するでしょ。
特に西日本だと昔からそれしてたところ多いから

725 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:32:09.62 ID:ka16K97G0.net
カロリーベースっていい加減やめたらいいと思う

726 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:33:09.73 ID:m/A1P+hm0.net
九州はサツマイモでいいとして
他の地域はジャガイモでいくのか?

727 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:33:18.97 ID:sbFZyVYF0.net
>>723
今の文化的生活を全て捨てていいなら、可能だよ。

728 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:34:00.86 ID:G9h8O1jo0.net
肥料もエネルギーも足りない日本でそんなの絶対無理だろ

729 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:34:13.72 ID:U2ozAXp40.net
兵頭二十八、見ているな!

730 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:34:30.04 ID:LVdfrXbE0.net
>>713
おっとSNKの悪口はそこまでだ

731 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:34:33.46 ID:JUBMeqMS0.net
エネルギーは全部原発

732 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:34:36.59 ID:SWX3sOaW0.net
千葉はサツマイモの大産地だ。
実は北海道でもサツマイモは温室なしでできる。

733 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:34:51.75 ID:eRKvEMOL0.net
食料だけ
止まればいいですけど

734 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:35:13.78 ID:A+WQ6g5z0.net
ジャガイモってスーパーで一袋(6個くらいか)200円くらい?
費用対効果は大丈夫なのか

735 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:35:34.04 ID:tGZk11bJ0.net
>>723
意味が無い

736 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:35:48.95 ID:ZvuwTPiN0.net
ココ見ても意外と食料自給率を真面目に考えてる人って少ないんだよな

737 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:35:58.77 ID:Sg4t/CJy0.net
食料だけが入らなくなるのではないだろ
食料さえ入ってこないときはエネルギーだってそうなってるだろ。

パニックだろ(ならないでも、価格急上昇だな)

738 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:36:04.12 ID:8ryGm7xZ0.net
食料自給率が100%超えていたって、経済力が伴わなければ、飢餓輸出するから自給率に意味はない。

739 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:36:25.13 ID:yN1tI8aH0.net
>>732
北海道は色々な品目の生産量半端ない

米、とうもろこし、じゃがいも、たまねぎ、肉牛、乳牛、羊
等々

740 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:39:40.80 ID:A+WQ6g5z0.net
中国人の多くが食いたいだけ食えるようになって尚且つ極端な円安になると
小麦に関しては買い負ける可能性があるかな

741 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:40:33.98 ID:GNN8oFx50.net
狩猟が復活するな。
犬とか猫とか食えないことはないし。
補給の絶たれた都会は一発で干上がり
職業選択の自由はなくなって徴農が始まる。
ノウハウを握っている農家の発言力が上がる。
都会の人間は農家の靴を舐めて生活しなければいけなくなる。

742 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:40:56.11 ID:GsOsmPOe0.net
メタボが減って厚労省的にはガッツポーズ

743 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:42:12.20 ID:3EX03F6M0.net
>>711

点滴って知ってる?

744 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:42:24.83 ID:NKz/ouzf0.net
>>737
そういうこと。
芋の生産は可能だが、農機具動かす軽油が入ってこなくなったら絵に描いた餅だもんなぁ。
で、それ以上に問題なのは、昭和20年前後はまだ、農業関係なくとも農作業できる人が結構いたと思うが、今は皆無だろうな。
堆肥だのミミズだの論外ってレベルだろ。

まぁ、飢えればいいんでない?

745 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:43:40.96 ID:K6Tc90k10.net
>>744
石炭は国内に数十年分埋蔵量があるからな

746 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:44:05.93 ID:dllYobg80.net
>>380
せめて天日干ししようぜ

747 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:44:26.62 ID:m/A1P+hm0.net
>>723
問題は政治だな。
それをしようとするならいろんな規制を変えないと
いけないけど農水族なんていう人がいまして

748 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:44:53.42 ID:Dppb1xpS0.net
米じゃあかんのか・・・

749 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:45:31.54 ID:m/A1P+hm0.net
>>748
江戸わずらいが台頭してしまう。

750 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:46:16.88 ID:o6n+Ootp0.net
油断してたらメークインの皮が緑色に

751 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:46:22.33 ID:sbFZyVYF0.net
>>744
飢えるようなことにならないように、今の仕事を全力でがんばろうぜってのが正解

752 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:46:42.37 ID:3EX03F6M0.net
>>731

で、また農地を破滅させるんですね。

753 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:46:54.43 ID:7j01ed9y0.net
>>749
江戸しぐさで乗り切れば大丈夫

754 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:46:59.44 ID:SWX3sOaW0.net
>>744
サツマイモで農業機械使うとしたら耕運機くらいじゃん。

755 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:47:15.51 ID:WxZYVKLA0.net
コメは気候的に道東の大規模畑作地帯では難しいってのが大きいな。

756 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:47:27.05 ID:NKz/ouzf0.net
>>745
で、トヨタが石炭ハイブリッド出すと。
胸が熱くなるな。

757 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:48:26.08 ID:K6Tc90k10.net
>>738
つうか輸出競争力ゼロの状態で食糧を無理やり増産して自給率100%にしても、
誰も買わずに売れ残り廃棄に回るだけになるからな
そんなもん「自給」でもなんでもない

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2015/03/22(日) 19:48:50.04 ID:r3rrPcm/0.net
カボチャも忘れないで

759 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:49:02.13 ID:JUBMeqMS0.net
やはり食料は全部国産にしてからの〜飢饉のコンボを経験してみたい

760 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:49:27.50 ID:GKuG69L/0.net
芋芋芋 芋芋 みのりん!

761 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:49:58.27 ID:SWX3sOaW0.net
>>757
戒厳令下でしょ

762 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:50:10.28 ID:m/A1P+hm0.net
>>758
団塊の世代はジャガイモ カボチャ嫌いな人多いよ。
小さいころこればかり食べさせられた人多いので。
逆に青魚が好きな人が多いけど

763 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:50:15.62 ID:mYVZJbX60.net
未来永劫、輸入が止まるわけじゃないから
米の在庫で2、3年は大丈夫だろ

764 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:50:31.92 ID:3EX03F6M0.net
>>708

どこの国にも有ると十分有るは意味が違う。
エネルギーが無ければ農作物を買う為の外貨は稼げんぞ。


>>702

米からは油も採れるみたいだから三大栄養素は取れることになる。

765 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:51:05.42 ID:ER8pcUnk0.net
イモ中心ならって
それなら米作れよ

766 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:51:07.99 ID:wW4nn/vZ0.net
理解出来てない人は、日本の輸入という立場でしか見てないから
食糧輸入とエネルギーの輸入を同一視してるんだな

輸出国の立場というのが抜けてるんだよ
食糧だけ止まるのは有り得るんだよ

767 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:51:22.70 ID:xIUNwnNZ0.net
>>749
だから海軍カレー
そこで海軍カレー

768 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:52:09.60 ID:GL/nBKDA0.net
>>699
日本海とかでメタンガスとかが大量に取れるみたいやん

まあ政府は自主資源とかに繋がる資源開発とかする気は毛頭ねぇって感じだけど

769 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:52:22.58 ID:7j01ed9y0.net
今こそ日本が世界に誇る大和の真価が発揮される時ではないのですか!
なぜ連合軍の空母機動部隊を殲滅する絶好の機会を逃すのですか!

小島 落ち着いて話を聞いて欲しい
お前も知ってるように戦局が悪化して味方が多数やられた
油がもうないんだ

770 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:53:57.90 ID:NKz/ouzf0.net
>>754
そりゃ、甘いって。耕運機だけでどうやって収穫して物流に乗せるんだろうか?
だいたい耕運機なんて存在してるのかね、現在?
で、一億二千万人分の芋を収穫する農地を耕運機だけで面倒みると?

なんか、スーパーカブがあれば日本の輸送は大丈夫ってレベルじゃないか、それ?

771 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:54:07.82 ID:G0QNIGKW0.net
えw
イモ系食うと胸焼がすげーんだわ
胃薬いくらあってもたりんわ
ツレーわ

772 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:54:14.83 ID:sbFZyVYF0.net
>>766
日本の農業は、窒素肥料に頼らざるを得ないのだから、
結局はエネルギーを食糧に変換してるだけだよ。

773 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:54:19.55 ID:eRKvEMOL0.net
>>754
耕運機、畝立機、蔓刈り機、掘り出し機
マルチ回収機、そして除草用動墳機と
単純に見てこれだけいる

774 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:54:30.59 ID:7j01ed9y0.net
>>754
畑を耕すなら牛を使え!
牛の肉も食料になる!

775 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:54:39.02 ID:m/A1P+hm0.net
>>766
輸出国は飢餓輸出してでも供給してくるよ実際は。
でないと国際市場での信用が無くなるから。経済って信用
ってのが大きいから

江戸時代日本でも地方は借金返済のため飢饉になっても
コメを大坂や江戸に送るしかなかった。飢饉で死亡者
が大量に出たのは資本主義の発達で飢餓輸出が続出した
せいでもある

776 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:55:14.43 ID:BpQTEI0o0.net
ドイツ人を見習って芋食べようぜ
でもサツマイモ、お前は駄目だ

777 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:55:29.49 ID:54cpX4+l0.net
>>597
まあ、保護に税金じゃぶじゃぶ使ってまるでナマポのように保護するのはいささか問題だけどね…

土地の事もあるし一概には言えないけどフランスドイツは自給率100%近いのにこういう時はヨーロッパがーとか言わないよねw
移民にも反対だから100%とは言わないけどさ、TPPで内部破壊させようとしてるのが見え見え

TPPで自給率100超えとかの国が突っ込んでくるのに自給率を更に下げて45%にするっていう国がどうやって戦うんだっつうのw

778 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:56:13.89 ID:SWX3sOaW0.net
>>770
お前いい加減にしろや
これは合成じゃないぞ

http://i.imgur.com/du00XIU.jpg

779 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:56:16.95 ID:V98G7TuV0.net
食料の輸入が止まる時は肥料の原材料も入手困難になるということ
コメや麦は現実的じゃない
つまり肥料の殆ど無い荒れ地でも育つさつまいもが最強ということになる

780 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:56:53.29 ID:y2rHPiBx0.net
            .三晋晋晋晋晋ミ
         .晋三 晋晋晋晋三
        .晋晋   三晋晋晋
        .I晋 ◆/)||(\◆晋 <戦争突入だコラ!
.         丶,I◆∠●I I ●ゝ◆ソ
        .I│  . ││´  .│ <俺らブルジョアは美味い飯!
        .`.|   ノ(__)ヽ  .|
.           I   'トェエエェイヾ .I.
            .i    ヽェェェソ.ノ./. <てめーら庶民はイモと昆虫!
           \ /  ̄ ヽ, .::|
             ` ー ─ ' '   <ジャガイモ革命だコラ!

781 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:56:54.36 ID:3EX03F6M0.net
>>775

そりゃお取り潰しお家断絶になるからな、殿様とか。

782 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:57:13.57 ID:27rTUlRV0.net
>>766
危機意識は必要だけど、平時に最悪の状態を前提した農政なんぞやったら国が崩壊する
最悪の状態への対策プランを練るのは必要だけどさ

783 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:57:15.75 ID:+X0kyYAW0.net
何でカロリーベースなのか、その説明から始めろ

784 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:57:17.28 ID:ZvuwTPiN0.net
国防をアメリカ頼みってだけで十分苦しい立場なのに
食まで握られることに危機感を抱かないとかw
もう、属国根性が染み付いてますね
まさにジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアプw

785 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:57:22.13 ID:7j01ed9y0.net
耕耘機 そんなもの要らない
牛で耕すんだ

786 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:57:27.07 ID:m/A1P+hm0.net
そこでウンコだよ
食料自給するなら肥料はたくさんいる

ウンコ博士と呼ばれた日本人の学者がすでに
食糧問題を示してる

https://www.youtube.com/watch?v=2VwQo3rvdR4

ウンコ→肥料として食料になる→ウンコ→以下繰り返し

を実行すれば半永久的にやれるんだと

787 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:57:28.77 ID:ORzKUpJi0.net
で、どうやって全国に輸送すんの?

788 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:58:17.30 ID:UTeq5Yy30.net
自給率より生産性と生産額
農水省がやっとまともになってきたな
儲かれば生産を増やすから、生産量は増える

789 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:58:22.27 ID:KWkFgazZ0.net
>>773
わかったよ。
ブロッコリー収穫するにはブロッコリーハーベスター必要だよねと言っちゃう馬鹿なんだろ?

790 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:58:23.76 ID:y2rHPiBx0.net
               , -――- 、
              /       ヽ
              | ノ  ー    |   
              |(・) (・)   |  おめーよ、
              |  (      |  戦時中から何も変わってねーな。
              ヽ O    人
               >ー-― ´   ̄ ̄\
  ⊂ニニ ̄ ̄ ̄ヽ  /              |
     くメ) _ノ  |  |  |        |   |
       (/  |  | /  |        |   |
          |  |/  /|        |   |
          |  ト  / |        |   |
          ヽ__/ |        |   |

791 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:58:23.87 ID:uOn9MFWy0.net
>>757
別に廃棄でいいんじゃねぇの
平時はナマポにすら見向きもされない低品質の食糧を作って
何も無ければ廃棄すればいい

自衛隊の弾丸と同じ感覚で作って倉庫に入れておき
使われないまま使用期限が切れれば廃棄してまた作り直すの繰り返し

あくまでこの場合の食糧は兵糧確保って意味なんだからさ

792 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:58:50.94 ID:oacF9vHf0.net
>>766
その通り。
てんでに手前の前提を立てて、てんでに知ってる言葉を
言い散らしてるやつばっかりで、わやくちゃなスレだ。

793 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:59:00.39 ID:sbFZyVYF0.net
>>777
EU諸国が自給率高いのは、他国に輸出するためだぞ。

農作物の輸出量も輸入量も、日本よりずっと多い。

794 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:59:08.58 ID:pZ8xMwF40.net
石油供給ストップしても
松根油があるさ

795 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:59:30.99 ID:7j01ed9y0.net
>>787
蒸気機関車でピストン輸送

796 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:59:39.53 ID:3EX03F6M0.net
>>778

手作業だとこんな狭い所にこの人数か。

797 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:59:48.27 ID:psB66z0P0.net
役人ってこれで仕事したつもりなの?wwww

798 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:00:15.20 ID:e7P/0fOU0.net
>>775
その通り、まさにその通り
大塩平八郎の乱を見ろ、大坂の細民が飢えているのに堂島の蔵屋敷は
続々とコメを江戸に回送したじゃないが
大塩先生が激怒蹶起するのも当然だ。

ちなみに乱の原因を作った役人は乱の鎮圧の功績をたたえられ出世いたしましたとさ
クソジャップ、めでたしめでたしwww

799 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:00:24.72 ID:QMgn6xGu0.net
>>790
だって、イモの耕地面積当たりカロリー量が高いのは、戦時中から変わってないから。
遺伝子はそんなに、高速で変異しないよww

800 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:00:25.93 ID:ytMn8dRe0.net
>>786
うんこ(人糞)の効率的な再利用はリサイクル農業に必要ですね。
あと、海草や魚介類の廃棄物を堆肥にするのも追加で。

801 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:00:37.54 ID:eRKvEMOL0.net
>>789
はあ?
こんだけ使わずにどうやって
1億人に必要量供給できるの?

802 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:01:02.97 ID:NKz/ouzf0.net
>>789
つーか、人力があてにできるとでも思ってんの?
芋の収穫に?
平成27年に?

昭和27年じゃないんだぞ?

803 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:01:15.39 ID:GL/nBKDA0.net
>>777
農業所得に占める直接支払(財政負担)の割合
日本 15.6%
アメリカ 26.4%
フランス 90.2%
イギリス 95.2%
スイス 94.5%

その農業に使われている補助金も日本はこんなだけどな

「日本の農家は補助金で保護されている!」なんてのは
ネオリベカルト連中のプロパガンダとそれにルサンチマン煽られたアホでしたってこったな

804 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:01:19.71 ID:KWkFgazZ0.net
>>793
違うね。
ヨーロッパはどこも穀物自給率が高く高額の補助金を穀物に突っ込んでいる。
これは大戦で長く食料不足になった反省だ。

805 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:02:05.78 ID:y2rHPiBx0.net
現実的な事を言うと「米備蓄」が一番コストが安いよ
タイ米でも一年分貯蓄して、2〜3年ごとに全部アフリカなどに寄付するのが
金も一番かからない。

806 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:02:08.08 ID:mj66z4cJ0.net
食料だけ輸入できないってどんな状況だよ。世界的な大飢饉か。

807 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:02:26.85 ID:3lEpS6pE0.net
焼き芋、大学芋、芋は偉大だ

808 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:02:28.46 ID:m/A1P+hm0.net
>>781
あと資本主義が発達して農村で農作物作るより
商品作物作るほうが割りがいい、年貢は商品作物かコメを買って納める
なんてやり方が横行してた。
其の分飢饉が来たときにそういう備えができてないから
餓死者が出る。藩によっては備蓄していざというときに
備えたところもあったけど

809 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:02:44.02 ID:7j01ed9y0.net
ウンコを肥料にして牛で畑を耕し
蒸気機関車で輸送
まさしく戦中のデジャブだな
最近JRが蒸気機関車の運転士育成しまくってるのはこの時に備えてるんだな

810 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:02:50.76 ID:SWX3sOaW0.net
>>801
一億人がイモ作るに決まってるだろ。

811 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:02:55.72 ID:ukzZzEpp0.net
燃料エネルギーとのバランスもあるわな
やたら栽培に燃料・肥料を喰う作物とか自給自足に向かんでしょ
米とか人力で栽培したら非効率ぽい
芋と豆は痩せた土地でも手間がかからず育つと聞く

812 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:03:15.86 ID:Wd+DVZ5l0.net
どうせ官僚さまたちは芋なんて食わないだろ
自分たちだけは食料確保するくせに
困るのは庶民だけ

813 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:03:35.64 ID:ZAdTwW4s0.net
>日本人が白米を普通に食えるようになったのは1970年頃から。 それ以前はいまの価値で10kg1万円くらいした
 
この珍説にこだわる ID:KWkFgazZ0は、また恥をかきたいようです(笑
米なんて1970年ところか1910年(大正元年)には国民一人あたり1日350g
取っている。現在は160gだから2倍以上だ。

出典「図説▽食生活の変化」

814 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:03:40.46 ID:NKz/ouzf0.net
>>804
となりの国が全くあてにならんつーのが、よく分かってるよなと思う、それ。

で、日本の隣国はドイツ・フランス以上に信用できる国だっけ?って感じ。

815 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:03:48.05 ID:GL/nBKDA0.net
石油止められて勝てない戦争に突っ込んだ歴史がありながら
軍事エネルギーの次は食糧自給だのまで完全に外国依存にしようとは
ほんとスゲーキチガイ国だわ日本って

816 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:03:48.95 ID:kIoqygfR0.net
食料の輸入が止まるってことは、
燃料の輸入も止まるんだよね?
どうやってそのイモを農地から各家庭に届けるの?
トラックも飛行機も使えないんだけど。
更に言うとイモを育てるのに必要な、
農耕機や化学肥料も全部石油依存なんだけど。
そこまでちゃんと考えてんの?

817 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:03:56.25 ID:y2rHPiBx0.net
真面目に戦争準備をするなら石油の一年分貯蓄と米の一年分貯蓄が必要だろう

イモ?寝言ほざくな下痢野郎!

818 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:03:57.28 ID:WJc02UZw0.net
戦争してもしなくても
目前に迫る世界規模の食糧難にのんきな平和論者がいたもんだな
自給率上げましょうってならないところが不思議だw
いよいよ国産推奨だな
人口増加で世界の食料不足問題がある
よりによって鯨肉禁止して昆虫を日本人に食わせようとしやがる
外国に技術支援して輸入なんぞ、現地が飢えれば簡単にストップする
世界飢饉で真っ先に日本が滅ぶぞ

819 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:04:14.52 ID:Q9XHW5z+0.net
役人や政治家はいざとなったら海外に逃げるけどお前らは芋だけってことw

820 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:04:19.90 ID:PlGZJbWT0.net
その内
農家に女房娘を差し出していもを恵んでもらうようになるぞ!
農家を甘く見るな

821 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:04:43.69 ID:uOn9MFWy0.net
永遠に食糧輸入が止まらないって保障があれば
別に食糧自給率なんて0パーセントでも構わないんだけどね

822 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:04:56.31 ID:7j01ed9y0.net
この道は いつか来た道

823 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:04:57.01 ID:ZvuwTPiN0.net
自衛隊もいらないよ、アメリカに守ってもらえば良いじゃん、金で雇えば良い
これぞジャップwwwwwwwwwwwwwwwwww

824 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:05:00.65 ID:m/A1P+hm0.net
>>814
隣の国は食糧自給なんてできてない日本以上に。

825 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:06:23.88 ID:WJc02UZw0.net
とりあえずヒマな生保や囚人を自給自足させようぜ

826 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:06:31.48 ID:GL/nBKDA0.net
>>818
人口70億越えして更に増加中の上にアメリカとかでも地下水枯れ始めてんだっけ
こんな状況で国内の農業駆逐しようってんだからスゲーわほんと

そして農水省から出て来た答えが「芋なら余裕」
ごめん何言ってるのか意味わからないですって感じ

827 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:06:42.92 ID:sbFZyVYF0.net
>>821
そんな保障あるわけないだろ。

保障がないから、輸入が止まらないように今の仕事を頑張って、
日本の経済力を維持しましょうってことだよ。

それがなんで「税金をばらまいて農家を保護しろー!」ってなるのかねえ。

828 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:07:24.22 ID:QMgn6xGu0.net
>>823
>これぞジャップwwwwwwwwwwwwwwwww

うわあ、犯罪はこらえてつかあさい・・・

829 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:07:39.63 ID:NKz/ouzf0.net
>>810
まぁ、首都圏で会社勤めしてる人間およびその家族を、東北だの山陰だのの山奥で強制就労させるってことだな。
そりゃ面白い。

ただ、結論から言うと、作れないだろうなぁ。

830 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:07:45.91 ID:LVdfrXbE0.net
日本は国土が小さいからと言うけど結構荒れ地多いし
農業に本気出すなら土地は捻出できそう
農学部出身ちょっと働けよ
先端農業も存在したっていいだろうに

831 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:07:49.53 ID:+8OY5ZGI0.net
朝日の記事だと「戦争などで輸入が止まった場合」って書いてあるけど
本の資料だとそんなこと書いてないんだよな、だからもともと石油停止などは盛り込んでない
http://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/H27/pdf/150317_2.pdf

832 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:08:07.09 ID:b/Z7d27r0.net
>>821
人類の歴史は飢餓の歴史といっても過言では無いからなあ、
宿命だから。

数十年間は順調だったから〜では、
輸入が止まらないという保障などないわな。

833 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:08:29.52 ID:wy9zvczc0.net
 
昔の戦中・戦後の食糧難の時代はイモやカボチャをみんな食べてた

だからお年寄りはイモとカボチャを嫌いな人が多いと聞いた

834 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:08:30.75 ID:K6Tc90k10.net
>>821
いやだから食糧輸入が止まってもイモで必要カロリーの自給はできるだろ
有事の際に平時と同じ食事にしたいってのは絶対に無理
スイスでも有事の際には警察や軍の管理の下で食料配給制を導入して、
国民による自由な食料購入は制限するように法律で決まってる
非常時には必要最低限度のカロリーを供給できれば御の字という仕組みだよどこの国も

835 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:08:33.11 ID:y2rHPiBx0.net
ちなみにスイスは一年分の小麦備蓄が憲法で定められてる

だから今も1年分の小麦は常に倉庫に眠ってる。 マジですコレ

836 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:08:41.93 ID:9Ew3xBJ00.net
芋煮会の時代が来たな

837 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:08:46.56 ID:WJc02UZw0.net
杉植林やめて
柿や栗など果実のなるもの推奨しようぜ
いざとなったら食えるように

838 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:09:22.54 ID:Q9XHW5z+0.net
人口減らしたいから真っ先に日本人が犠牲になるんだね

839 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:09:24.91 ID:UO71iml40.net
イモ中心の生活

840 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:09:31.09 ID:3EX03F6M0.net
>>830

荒地を耕す以前に今有る農地を潰さない様にするのが先決だけどね。

841 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:09:35.21 ID:m/A1P+hm0.net
>>829
文革で下放してそれで農業生産や工業生産上がったといえばそうじゃない。
今の機械化してる時代に人力なんてナンセンス

842 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:09:47.35 ID:uOn9MFWy0.net
>>827
保証が無いから
とりあえず緊急時の生産力だけは残しておけってことだろ

もし相手が「幾ら積まれても絶対に売らない」って言い張ったらどうするの?

843 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:10:26.44 ID:sbFZyVYF0.net
>>842
相手って誰だよw

全世界を相手に戦争してんの?

844 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:10:45.21 ID:MH/bDvL+0.net
『芋の煮っころがし鬼より恐い 胸は焼けるし屁は出るし』
かなり有名な地口だと思ってたけど、ググっても出てこなかった。

845 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:11:03.98 ID:NKz/ouzf0.net
>>839
芋どころか、アルファルファとかになるんと違うかね?
牛のエサだぜ、あれ。

846 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:11:13.18 ID:y2rHPiBx0.net
でも東南アジア諸国が現在全て独立国となってるので
ABCD包囲網な二度と敷かれないよ。
普通にタイとかフィリピンとかベトナムが密輸出してでも食料を売るから安心しろ。

847 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:11:30.81 ID:SWX3sOaW0.net
>>813
江戸時代の米価

http://s.news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2013/01/post_3023.html

■お米 1升77文 = 1,232円

1.5kg 1232円
10kg 8131円

知らないなら黙ってろ。
米は1970年頃までかなり高価だった。

848 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:11:42.45 ID:3EX03F6M0.net
>>837

栗はともかく柿は保存効かんだろ。

849 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:12:01.72 ID:PlGZJbWT0.net
ぎもんだがどうやって食うんだ?
そうなったら油もばたーも作れないだろうし
塩もおそらく無理
もちろん水と木はあるだろうから煮るのだけは可能だろうが..

850 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:12:16.56 ID:m/A1P+hm0.net
>>842

売らないならどう処分するんだ?ということになる

851 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:12:27.03 ID:WJc02UZw0.net
>>848
干し柿

852 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:12:30.53 ID:QMgn6xGu0.net
>>829
イモなんて土のうに土入れて水やるだけでできる。
今すぐ、”イモ 土のう”でググレ! w

イモなんてスキルも農薬も不要だが、日照だけは必要。

853 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:12:50.67 ID:woWH2H+z0.net
>>665
アルゼンチンなんて超3流国家だからありえるとして、
日本の主な輸入先であるアメリカ、カナダ、オーストラリアでも
同じことが起こると思ってるわけ?
それこそあほな考えだわ。

854 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:13:32.78 ID:y2rHPiBx0.net
むしろ東南アジアからの食糧輸入を万全とするために
シーレーンを守る艦艇の一つでも作った方がマシだぞ オイ!

855 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:13:34.33 ID:NKz/ouzf0.net
>>842
農家の保護じゃなくて、農業と食糧の保護だよな。
なんかそこが分かってない奴が多い気がする。

で、農水省が芋なら供給可能とかって。凄い国だなって思う、マジで。

856 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:13:36.33 ID:ZvuwTPiN0.net
>>828
警察が守ってくれるんだから気にするなよ
糞ジャップって言われたから何だって言うんだい?
気にしたって意味無いでしょ糞ジャップ君w

857 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:13:49.30 ID:uOn9MFWy0.net
>>843
非常事態の話なのに相手なんか分かる訳ねぇだろw

世界的不作で各国で禁輸が続出しないとも限らないんだから
逆に何を持って永遠に輸入できるって言い切れるの?

858 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:13:49.87 ID:3EX03F6M0.net
>>843

アベが想定してたのは中韓だろ。
日本より高い金で買うよと言われればみんなそっち行きだろ。
自国の経済の為なら。

859 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:14:55.75 ID:wy9zvczc0.net
 
食糧難になったら在日は糞を食ってください

860 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:15:10.68 ID:m/A1P+hm0.net
>>851
干し柿は糖尿病患者でも食える

>>640
輸出で売れなきゃさらに多くの人が死ぬ>アルゼンチン
国内で売ってもカネにならないんだから

861 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:15:34.83 ID:sbFZyVYF0.net
>>853
実際に、飢餓輸出は現在のアメリカで起きてるだろ?
ほんとにバカなのかよw

>先進国のアメリカでは、3,000万人が充分な食糧を確保できず、
>アメリカの子供たちの8.5%がお腹をすかせており、20.1%が飢餓に面している。
>一方、代々アメリカ政府と農家は過剰生産に頭を痛め、1995年に
>アメリカ政府は300万トン以上の穀類を海外に輸送するのを援助している。

862 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:15:55.62 ID:y2rHPiBx0.net
むしろ備蓄が絶対に必要なのは石油だよ

韓国が一か月分、日本が三か月分しか備蓄が無いんだよな。

どちらの国も戦争できるわけないじゃんw

食料は大麻の密輸みたいに世界中からボートピーポーまで来て日本へ輸出するから安心しろ。

863 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:16:27.16 ID:tRz4bnqs0.net
>>843
アメリカだよ。
現在の輸入先のほとんどはアメリカだし、今後も大量の食料を輸出できる国はアメリカだけ。

864 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:16:34.27 ID:GZtyiaUk0.net
>>856
人刺す前にちゃんと病院いくんだぞー

865 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:16:35.06 ID:LVdfrXbE0.net
仕事ない公務員なんかにも農業させろ
賠償金で毎日パチンコうってるロクデナシにも農業させろ
ニートもタコ部屋ぶち込んで農業させろ

何が言いたいかというと政策農業を主導する存在が必要だと思うます

866 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:16:39.04 ID:NKz/ouzf0.net
>>841>>852
だから、それを誰がやるんだって?
多摩川の土手で首都圏全員の芋を生産できると思ってるんじゃないのか?

867 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:16:42.70 ID:7j01ed9y0.net
>>843
東亜の開放が目的だから
鬼畜米英は当然敵だ

868 :ポルナレフ:2015/03/22(日) 20:17:10.31 ID:PDL2JlPI0.net
iじゃなく率で言うなら

主食の米は100%以上で問題ない
魚も豚も牛肉も問題ない
野菜も問題ない
麦もそばも休耕田や人工農産工場で問題ない

869 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:17:55.30 ID:TgrcPZ+iO.net
今のうちに体を慣らしておこう

870 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:17:56.01 ID:NAVSjtNY0.net
ざけんな!芋なんか食えるか!

871 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:18:02.48 ID:3EX03F6M0.net
>>860

日本より高く買う所があればそっち行きって事になる理屈だね。

872 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:18:09.52 ID:UTeridYJ0.net
優秀な公務員様は全員回天に乗せてお国の為にひと肌脱いでもらおうか

873 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:18:15.15 ID:m/A1P+hm0.net
>>857
禁輸ってあり得ないよ?
信用って問題があるから。
国の事情で禁輸しますなんてしちゃうと
今後そこの国の農作物が売れなくなるんで
国際的信用ってのは国を超えるんだ。

874 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:18:21.78 ID:y2rHPiBx0.net
とりあえずネトウヨはイモを食え

俺等は米を食うから

875 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:18:40.26 ID:SWX3sOaW0.net
>>866
東京にいてもイモ作るしかないような状況なら喜んでみんな地方に行ってイモ作るでしょ。
何を心配してんの?

876 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:18:48.65 ID:54cpX4+l0.net
>>803
なんか日米豪で補助金の額照らし合わせたやつで面積率的に日本が圧倒的に税金かけてるってやつよく見るけどあれは何なんだ
じゃあ畜産系が税金とってるの?それもプロパガンダ?

農協が吸ってることなんかな?

877 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:18:51.23 ID:5gYoAVLZ0.net
10の食料供給と10人の人間がいる時
公平に分ければみんな満腹ですが
実際はよくて3人は飢えます
一人が余分に取り込んで捨てるから

878 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:19:00.61 ID:7j01ed9y0.net
>>870
貴様! それでも帝國軍人か!
反動分子として憲兵隊に通報する!

879 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:19:01.69 ID:biJiEI8x0.net
イモ (・ω・) イモ

880 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:19:18.61 ID:esvGhCjf0.net
人肉食解禁。
これからの多死社会にピッタリじゃないか。
日本の食品加工技術なら美味になること間違いなし。

881 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:19:33.47 ID:sbFZyVYF0.net
>>871
そりゃそうだ。
だから、日本は経済力を維持するために、全力を尽くさなきゃいけないんだよ。

役に立たない農家に金をばらまいている余裕なんてもうないわけ。

882 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:19:36.02 ID:tRz4bnqs0.net
>>858
中韓は食料輸出国じゃない。
安倍が懸念しているのは、日本がアメリカから買ってる食料を、中韓により高額で買われること。

883 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:20:11.85 ID:ZvuwTPiN0.net
>>864
なんだ糞ジャップ君、悔しいの?なんで悔しいの?何もかも他人頼りの糞ジャップ君にもプライドがあるのかよw

884 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:20:23.82 ID:NAVSjtNY0.net
>>878
上官殿!自分は芋は食えません!
つか芋なんざ家畜の飼料だろが!

885 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:20:25.45 ID:3EX03F6M0.net
>>875

日本経済破綻か。

886 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:20:32.53 ID:HRpIfJRs0.net
これ、単純に「いざって時でも芋がある」といって政府が
農業施策を変えたいだけだろ。

自給率を理由にした農業保護なんてやめていいと思うよ。
「金をいくら出してもどんな食料品も買えない」なんて事態に近年陥ったことないだろ?
農作物なんてコモディティ、地球中で生産されてるんだから。

887 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:21:03.95 ID:m/A1P+hm0.net
>>871
高く買う国ってどこ?

888 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:21:39.44 ID:2PRm4//T0.net
ソースが朝日って時点で歪曲されてるとしか思えん

889 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:21:39.92 ID:WbpMNxmK0.net
屁ぇ‥

890 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:21:43.49 ID:QMgn6xGu0.net
>>866
誰でも出来る。あなたのマイホームのベランダや屋根の上でも♪ w

891 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:22:03.78 ID:uOn9MFWy0.net
>>850
捨てりゃいいんだよ
使用期限の切れた自衛隊の弾丸と同じだよ

892 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:22:18.64 ID:y2rHPiBx0.net
マジで食糧危機を考えてるなら
野良ヤギや野良鶏を放つくらいはした方がいいぞ。
勝手に頭数は増えるからいざという時、捕まえて食えばいい。
鴨は実際、たくさんいるから良い栄養源になる。
野良猫、野良犬も保健所が殺さずにトサツ場へ送られて精肉処理されるだろうな。

893 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:22:21.91 ID:7j01ed9y0.net
>>882
日本と日本人が憎くてたまらない安倍ちゃんなら全力で
日本の農業潰すだろ

894 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:22:34.87 ID:NKz/ouzf0.net
>>875
要するに、現在ある仕事と収入を捨てて、地方で自分が食う芋作る人間がいると思ってるわけな?
しかも借地で。あるいはどこぞの土地を不法占拠して。さらには農業初心者と。

そりゃさすがに面白すぎないか?

895 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:23:01.33 ID:tRz4bnqs0.net
>>888
ソースは農水省。朝日は言われたとおり書いてるだけ。

896 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:23:01.44 ID:ODgIyY7N0.net
食糧安保を真剣に考えるなら、農水省は防衛省と協力してシーレーン防衛に当たるべしw

それ以外に食糧輸入が出来なくなる状況なんて考えられんわけだし。

897 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:23:02.20 ID:ukzZzEpp0.net
日本にはエネルギーや鉱物資源は無いけど水が潤沢に有るのは
今後の強みだよな
世界の各地で水不足は起こってるし今後も増える
そのうち石油と飲料水が等価交換される時代が来るかもよ?

898 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:23:13.93 ID:m/A1P+hm0.net
>>882
韓国ーカネ無し
中国ー経済成長減速でカネが減る

899 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:23:22.06 ID:XOX1IwkZ0.net
>>886
国が特に保護しているコメと乳製品(バター)。

900 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:23:35.63 ID:oFQUvySc0.net
さつまいもにしてくれ

901 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:23:44.32 ID:NAVSjtNY0.net
自分はカレーにもジャガイモは入れない主義であります!
酢豚にパインは入れる主義であります!
から揚げにはレモン汁をたっぷりかける主義でもあります

902 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:24:02.30 ID:sbFZyVYF0.net
>>894
食糧輸入が止まるってのは、そのくらいありえない想定だってことだよ。
宇宙人がくることを想定したほうが、まだマシじゃねえのってレベル。

903 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:24:12.03 ID:SWX3sOaW0.net
>>894
お前食料輸入が止まるような状況を全然想像できてないな。
そんな状況なら戒厳令下だろ。

904 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:24:32.27 ID:uOn9MFWy0.net
>>873
だから仮に日本が関係ないとしても
世界的な不作なり戦争が起きたって想定な

世の中なんて「みんなでやれば怖くない」だからな

905 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:24:40.74 ID:54cpX4+l0.net
>>806
農作物の病気
異常気象
自然災害
人間のウイルス蔓延

大飢餓なんかなくても自国で回せる分がなくなれば政府は簡単に輸出を止める

906 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:24:52.33 ID:fCGY0+VR0.net
>>847 日本人が白米を普通に食えるようになったのは1970年頃から。

無能のくせに自信だけは満々の ID:SWX3sOaW0は、
でたらめを書いても謝るつもりもないどころか、開き直っています。
社会不適応者なのでしょう。

尚、「図説▽食生活の変化」を読むと江戸時代から
日本人の主食は、米が6割、麦が3割。ほとんど今の変わっていません。

907 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:24:52.65 ID:QMgn6xGu0.net
>>883
律儀だなw
でも、犯罪は止めた方がいいって・・・

(ヒント:API)

908 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:25:01.10 ID:3EX03F6M0.net
>>882

だからそう言ってる。
すでに牛肉でそうなりつつあるし、何年も前からマグロもそうなって来てるそうだし。
(国内の年初の競りでさえ壮絶な戦いが繰り広げられてるとか)
自然の流通でそうなのに意図的にやられたら・・・

909 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:25:20.65 ID:7j01ed9y0.net
>>901
貴様! 適性言語を使うな!
日本男児の恥であるぞ!

910 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:25:56.74 ID:ZvuwTPiN0.net
安倍政権のスタンスを反映してるんだろうな
全てが腐敗していくようだ

911 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:26:01.41 ID:LVdfrXbE0.net
ちょっと崩した男爵にジャガイモ抜きのカレーかけると美味そうだな

912 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:26:21.15 ID:b/Z7d27r0.net
>>860
どこの知識か知らんが、
糖尿病だったら、干し柿なんぞくわないほうがいいぞw

913 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:26:24.30 ID:NAVSjtNY0.net
自分はなんとか還元水というものがわからないであります!

914 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:26:39.52 ID:hNrgrt/A0.net
マッシュポテトと水だけが食事の女子校昔TVで見た記憶あるわ
芋自給出来るなら戦争なって輸入途絶えても大丈夫だね

915 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:26:41.70 ID:e7P/0fOU0.net
ところでどうでもいいがネトウヨの豚って
田舎でひきこもってるんだろ? 趣味の農業でもやればいいのにw
かりそめにも愛国者を自称しているならそれくらいは嗜めよ
太陽の下で体を動かすのはいいものだぞ

ま、それもできないほどのヒキコモリならママに頼んで500円でも貰ってな
朝顔の種と植木鉢と液体肥料でも買ってきて朝顔でも植えろよ
花が咲くころまでには外に出られるといいなwww

916 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:27:11.11 ID:n92T3fE20.net
いずれ貴重なたんぱく源としてウジ虫を食べることになります

917 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:27:11.56 ID:e0CNuK3LO.net
何年か前は食料自給率を向上なんて言われてたが、今はTPPで国内生産壊滅していいみたいな流れだな

918 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:27:19.38 ID:/D536U+20.net
>>1
うむ、それなら安心です。

919 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:27:22.49 ID:awS38HIU0.net
優しい声より


イモがいい

920 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:27:52.85 ID:tRz4bnqs0.net
>>898
中国は7%がウソだとしてもプラス成長は間違いない。しかも元を今より高くしろと要求されている。
韓国は貧民がより貧しくなっているだけで、全体としては経済成長してる。
日本は円ベースでマイナス成長の上、円安でさらに購買力が失われている。

921 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:27:57.37 ID:7j01ed9y0.net
>>910
安倍の下痢で官僚も腐敗したようだ

922 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:28:04.34 ID:3EX03F6M0.net
>>886

米騒動。
喉元過ぎれば熱さを忘れる。

>>897

海路使って輸入する位なら海水を真水に変えるだろ。

923 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:28:04.48 ID:NKz/ouzf0.net
>>890
そこがすごいと思うんだが、
貴方のベランダは一家の一年分の主食をまかなえる広さがあるのかと。

それって、ベランダの範疇を超えてないか?

924 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:28:20.48 ID:7nM4Auv30.net
元気な農業を作りますというのは嘘だったわけだね。

925 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:28:55.98 ID:jD9dhnoS0.net
>>909
そうだよな
カレーライスなんて辛味いり汁かけご飯だよな
街中にカタカナ言葉や英語の看板があふれてて、
どこの国かと思うわ
カタカナ言葉や英語の使用を法律で規制すべき
大東亜戦争でなくなられた皇軍の兵士が今の日本を見たら何と思うだろう

926 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:29:00.75 ID:ZvuwTPiN0.net
>>907
糞ジャップ君wくやしいのうwくやしいのうw

927 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:29:24.10 ID:e4DpWWey0.net
ほう、それならTPPでも大丈夫だな

928 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:29:44.69 ID:sbFZyVYF0.net
>>922
米騒動とか、まさに自給率に何の意味もないっていう証明じゃねえかw

929 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:29:45.76 ID:pFGl7G1S0.net
イモ食ってプーッ(笑)

930 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:29:48.32 ID:WJc02UZw0.net
都市を山の地下へ移して
平地は農地へ
山は原生林にして
モンハンの世界にしてしまおうぜ

931 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:29:52.77 ID:DUTukM7T0.net
ドイツ人をバカにすんなよ
芋でも立派な食料だぞ

てか、むしろ欧米ではコメの方が安物炭水化物とされてる

932 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:31:09.68 ID:mYVZJbX60.net
食料の輸入が止まったら、農家の天下が来るな
二束三文だった田舎の畑の地価が高騰する

933 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:31:15.42 ID:54cpX4+l0.net
>>886
たしか大豆も輸入できなかった事あったでしょ

934 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:31:25.49 ID:/llIIpGG0.net
>>896 生産国の悪意は想像できないのか。

金を出せばいつでも輸入できるなんて、甘い考えだぞ。

935 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:31:38.41 ID:NAVSjtNY0.net
自分は自然薯なら好きであります
自然薯は芋でありますか?

936 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:31:53.74 ID:yYCGESBf0.net
日本は化学肥料も海外からの輸入に頼ってる状況だから
実質的な自給率はもっと低くなるって話しを聞いたぞ・・・

937 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:32:34.87 ID:q+6GBPWY0.net
アホノミクスマンセーのゆくゆえは
芋が主食の北朝鮮並み貧困国家

938 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:32:42.73 ID:SWX3sOaW0.net
>>906
お前昔の農村全然知らないだろ。

米ってのは今のように農業機械がないから作るのに労力が必要で高価に売れる。
だから農民は自分では雑穀やイモを主に食べ、武士や都会の人間は主に米を食べた。

939 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:32:46.59 ID:sbFZyVYF0.net
>>934
国内で自給すれば何とかなるって考えのほうが、ずっと甘いと思いますよw

940 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:32:51.27 ID:NKz/ouzf0.net
>>902>>903
だから、戒厳令だろうが宇宙人だろうが、
いざという時の農地も労働力もないって話じゃねーか、これ?

ニートなんか何万人集めた所でなんにもならんぞ。

941 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:33:01.28 ID:uOn9MFWy0.net
まぁこの想定で食糧自給率を語るのは
本来農水省じゃなく防衛省でやるべき仕事なんだけどね

942 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:33:01.44 ID:m331aZ5MO.net
イモイモって 芋掘りの大変さ知らねーくせにwww
作る人居なくなれば意味無い

943 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:33:11.15 ID:e4DpWWey0.net
ジャップ連呼の ZvuwTPiN0 を見ていると、
敵キャラ設定で誘導したいことの真逆を言ってる感じだよね

944 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:33:25.00 ID:sjysRxft0.net
>>1
そうか、ついに円安が進んで
日本人は輸入品の食材も買えなくなるくらい貧しくなることまで
政府は検討しはじめたか
まさに戦中のような統制経済、貧しい暮らしがすぐそこまで来ているということだな

945 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:33:37.96 ID:QMgn6xGu0.net
>>923
2ちゃんに、意外とイモマニアが多くて、大笑いw ガーデニング板にこいよ。
そもそも、自宅で全量を自給なんていってないだろ!

面積当たりカロリーが小麦の7倍もあって、生産にスキルが不要って事だよ。
そこらへんの空き地でも、まあできんことはないぞ。
自給できるかどうかの資産は、農水省以上にすぐれたあなたの頭脳で計算して、2ちゃんで発表してくださいなw

946 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:33:44.46 ID:2kChmVuT0.net
芋とかジャガイモか
まぁしょうがないな

947 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:34:46.63 ID:Ft/ROG+X0.net
作ってないだけで作り方はマニュアル化されてるんだから誰もでも作れるようになる
皆が一斉に作り始めれば食糧難は乗り切れる

948 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:34:54.98 ID:awS38HIU0.net
優しい声より


イモがいい

949 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:35:31.54 ID:mYVZJbX60.net
まあ、俺の実家には芋作るのに十分な畑があるけど
無い奴は飢えて死ぬか、ヒャッハーになるしかないよね (・ω・)

950 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:35:35.84 ID:kt4e1YqE0.net
終戦の食糧難か北朝鮮みたいにすれば食料自給率100%になる。

951 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:35:45.08 ID:b/Z7d27r0.net
>>945
芋に切り替えりゃなんとかなる、って農水省が言ってるのは、
まさに単位面積当たりのカロリー収量が莫大だからだな。
穀物だけじゃ足りない。

952 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:35:51.81 ID:9c9Hn6D00.net
イモ焼酎中心の生活

953 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:35:52.31 ID:Q10tkaQH0.net
机上の空論だよな。燃料無けりゃ生産や流通も止まるじゃん。

954 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:36:30.60 ID:NKz/ouzf0.net
>>945
だからスキルうんぬん以前に、誰がつくるんだって話じゃんか。
作る土地がなきゃ人間がその土地に移動するしかないんだぜ?
誰が芋作りに移動するんだ?・・・って根幹が抜け落ちてるんじゃないの、あなたは?

955 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:36:49.52 ID:QMgn6xGu0.net
>>926
くやしいなんてとんでもない、滅相もないです。お詫びしますから、ゆるしてください。
刃物集めてるのですか?ご近所で噂になってますよ・・・

956 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:37:18.84 ID:ZvuwTPiN0.net
>>943
おまえが何を言いたいのかさっぱり分からんけど
>1をジャップ根性と言わずして何をジャップと呼ぶんだってほどジャップなんだよw
これが分からんのならお前もジャップなんだよw

957 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:37:51.75 ID:WJc02UZw0.net
全自動で農作物が出来るようなプラント工場にすれば、跡継ぎも食糧自給率も解決
漁業も同じで、ビルのワンフロアを使って農業、漁業養殖とかできないものか
農地潰してビル建ててきた不動産屋に義務化をさせたいところ
まあ、コストがどうのこうの問題だろうけど、地底、海底、砂漠、宇宙でもできるようになれば
海外に売れるだろうし、大量生産すればできないことはない気がする

958 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:38:18.60 ID:7j01ed9y0.net
官僚がこれだから戦争に負けるんだよ
次は鬼畜米英に勝たないと

959 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:38:26.12 ID:nTZad8GI0.net
>>1
今は安い農産物が安定して輸入できるから、日本人はそれを買って食ってる。
そのために、日本の農産物は作っても価格が高いので売れない。
だから、生産者も生産量も少ない。
しかし、外国の農産物が輸入できなくなったら、
日本の農産物は、つくれば作るだけ売れるようになる。
放棄されていた農地は、次の年には農地として復活してる。
自給率なんてその程度のもんだ。

960 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:38:37.39 ID:P1D/Qzp80.net
意外に伸びたなこのスレ

961 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:38:43.15 ID:yYCGESBf0.net
化学肥料QA
ttp://www.jaf.gr.jp/hiryou/question/Q3.htm

962 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:39:04.77 ID:LVaRM06H0.net
もう、このイモ野郎!って言えないね

963 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:39:12.35 ID:fCGY0+VR0.net
 
ID:SWX3sOaW0は、頭が悪すぎて、寒村の底辺百姓と
国民全体を混同していて、それが故に間違った結論を
出しています。

2chで書き込みをするレベルにも達していません。

964 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:39:30.16 ID:NKz/ouzf0.net
>>957
そりゃ、エネルギーが要る。
石炭と太陽光発電でまかなえればよろしいけどね。

965 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:39:31.72 ID:ZvuwTPiN0.net
>>955
糞ジャップ君はずいぶんとまたびびちゃってますねw流石ジャップw

966 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:39:42.69 ID:sjysRxft0.net
そういえばブラジルだったか
アルコールで走る車が一般的だとか
日本もアルコール燃料車を作ればいいんじゃないか?
石油禁輸されてもアルコールで走る車、アルコールで動く軍艦とかあれば
けっこう戦えるぞw
芋さえ作ればアルコールなんて作れるんだから

967 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:40:18.33 ID:e7P/0fOU0.net
>>949
休耕畑なんて荒れ地と一緒だぞwww
ってかお前、畑があるだけで種イモ埋めりゃ勝手になるとか思うなよw
ま、実はイモ類はかなり手のかからない部類なんだけどな
だからまあ学校とか幼稚園でやるだろ?w 無論大人の手も借りてるけどいうほどきつくない

ところでヒャッハーがくるようになったらどうすんだ? 不寝番でもやるか?
それこそ地下検断とか復活したりなw

968 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:40:23.82 ID:pFGl7G1S0.net
>>956 まあまあ落ち着いてトンスルでも飲んでろ!

969 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:40:30.62 ID:mYVZJbX60.net
>>959
耕作放棄した土地を再度畑にするには凄い労力がかかるよ
簡単には畑にならない

970 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:40:31.98 ID:QMgn6xGu0.net
>>954
そうやって熱心に2ちゃんに書き込む時間で、できるよw その程度のもんだよ。
なんで、そんなにイモ好きなんだよ!

971 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:40:33.12 ID:uOn9MFWy0.net
面倒だからコルホーズ作って生産しろよ
自給率改善できてナマポやニートの受け皿にもなるし一石二鳥だろ

972 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:41:36.74 ID:54cpX4+l0.net
>>944
むしろ輸入してる肥料やらエサが買えなくなって国産全滅

海外の安い粗悪な肉野菜米が店中に並ぶ
もちろん外食や調理加工されたものは言わずもがな輸入品

輸入ストップ→芋

973 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:41:54.74 ID:b/Z7d27r0.net
しかしこれ、病気に強い品種の芋じゃないときつい。

974 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:42:06.33 ID:ZvuwTPiN0.net
>>969
でた怒りの在日認定w
安倍信者、ネトウヨだったかやっぱりなw
もう下痢臭がぷんぷんするから直ぐ分かるんだよw

975 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:42:17.44 ID:LVdfrXbE0.net
コルホーズ的な政策は必要だと思う
食料とエネルギーは国策で確保が必要な物トップだから

976 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:42:39.22 ID:mYVZJbX60.net
>>967
今も両親が畑で作物作って送ってくれるよ
本当の完熟野菜だから、むちゃくちゃうまいよ(・ω・)

977 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:42:39.33 ID:SWX3sOaW0.net
>>963
とうとう逃亡かよw

機織りできる農家の嫁でも自分は量産の綿の服を着て織ったものは売るなんて普通だった。換金しやすい米を自分で食うなんて間抜けな事はしない。

978 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:42:44.73 ID:sjysRxft0.net
>>971
アルコール燃料一般的になれば
芋1個10円とかで買い取ってくれるようになれば
都会人でもベランダのプランターで芋作りとかやって
できた芋を売るなんて制度が定着すれば、相当な生産量が確保できそう

979 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:42:45.68 ID:tkXJspTL0.net
死んだ祖母から聞いた話
祖母の実家は駅から歩いて2時間の
山梨の寒村だけど
終戦直後は高価そうな着物を背負って
やせ細ったおじさんが食料求めて訪ねてきたそうな
寒村て食料備蓄半端ないから
古古米を分けてあげると本当にありがたがってたそうだ
あと馬の出征とか面白い話いろいろ聞いた

980 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:42:56.98 ID:QMgn6xGu0.net
ニュー速にイモ好きが多くて、ハゲシクワロタw
初心者ならジャガイモの方が簡単。買ってきた来たジャガイモを4つくらいにきって埋めるだけでいい。
ただし、バレイショは連作障害がでるからな。

981 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:43:15.48 ID:e4DpWWey0.net
ジャップ連呼は、チョンの設定であるのは周知だが、アメポチネトウヨの敵の設定のようだ

982 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:43:21.37 ID:EU2Cfd7n0.net
芋と言ってもさつまいもばっかりだがなw

983 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:44:17.82 ID:kt4e1YqE0.net
食料自給率が高いほど一か所から食料を調達して飢餓になりやすい。投資と同じだね。

食料自給率は極度の食糧難に喘いだ終戦直後に100%
https://twitter.com/kazmrnk/status/319642281537843200
仙台藩 - Wikipedia
米に頼りすぎた経済...買米制は凶作に弱く...武士階級の者までが餓死したと伝えられているが、
これは他の藩には全く見られない現象であった。...1781年...藩全体の人口が10万人単位で減少
http://ja.wikipedia.org/wiki/仙台藩
庄内藩 - Wikipedia
天保4年(1833年)に大凶作が起こるが、他国米の買い入れ、配給制の実施で他の東北諸藩に比べると餓死者は少ないものだった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/庄内藩

984 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:44:21.71 ID:NKz/ouzf0.net
>>970
芋が好きなのは農水省だろって。
そもそも>>1から読んだ方がよろしいのでは?

だいたい、日曜の日没後に芋作りしてる会社員はおらんと思うけどな。
それがあなたの言う「時間」よ。

985 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:44:34.74 ID:ZvuwTPiN0.net
>>974 安価ミス
>>969 失礼しました >>968です

986 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:45:28.66 ID:fRMyjDWf0.net
とりあえず、みみずとうじ虫を食用にできる技術開発が最優先課題だな

987 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:45:53.42 ID:n1evZr3F0.net
自給率を上げても戦争になれば食料不足は回避できないよ
自給率を上げるより有事の時に食料やエネルギーをストップ
させない条約でも結んだほうが現実的な気がする

988 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:46:09.29 ID:woWH2H+z0.net
>>959
外国が高く買ってくれれば国内消費より輸出になるかもねw
アルゼンチンのように。

>>626
なんで?
食料輸入先国=エネルギー輸入先国ではないよ

989 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:46:48.60 ID:uyWbHlDnO.net
YMO

990 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:46:48.94 ID:QMgn6xGu0.net
>>984
バレイショはそうか病ってのがでることがある。そうかそうか・・・・w

あと、ニジュウヤホシテントウな、テントウムシかわいい♪じゃ済まんぞw
葉をかなり食われる。

991 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:47:18.04 ID:5fbk+0v70.net
食料、生活物資が枯渇しても、
公務員たちは、
国民への配給品を横取りして私腹を肥やす。

闇に流して荒稼ぎ。

992 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:47:34.52 ID:awS38HIU0.net
優しい声より


イモがいい

993 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:47:49.85 ID:woWH2H+z0.net
>>987
気候変動による世界的な不作とかの可能性は?

994 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:48:10.18 ID:3EX03F6M0.net
>>966

アルコール作る為に食用のトウモロコシが足りなくなったんだが。

995 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:48:13.42 ID:WJc02UZw0.net
やっぱりヒマな生保や囚人を自給自足させようぜ

996 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:48:15.45 ID:e7P/0fOU0.net
>>976
あらら、そりゃ失敬
だったら君自身がプランター園芸でいいから自宅で技術を磨いて
血統力の差を世間に見せつけるべきだなwww
実際問題そういう趣味をいかんなく発揮できるのは実にいいことだ

997 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:48:35.29 ID:kt4e1YqE0.net
いっぽうジャガイモが主食の英国は自給率を守るため大量に餓死したのであった。

【貿易】“地主を守るために穀物輸入を制限したら、総人口の10%が餓死した”…180年前の「イギリス版TPP問題」から学べること[11/22]
アイルランド人の小作人が極貧生活を強いられていました。穀物法のせいで、外国の安くておいしい穀物が入ってこなくなったからです。パンを買うゆとりさえなく、ジャガイモが彼らの主食でした。
1840年代に、ジャガイモの伝染病がアイルランドを襲います。パンは買えず、ジャガイモは全滅し、アイルランド人の10%が餓死に追いやられます。これをジャガイモ飢饉といいます。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1385048980/

998 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:48:40.08 ID:e4DpWWey0.net
さて、真の国士、愛国者はいるのか

999 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:49:19.16 ID:DCxXdF/W0.net
>>641
ゴンスケ、21エモンじゃウザいキャラだが、最近のドラえもんだとオイシイ古き良き昭和の職人ロボットキャラで出てくる(w

1000 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:49:48.25 ID:QMgn6xGu0.net
イモイモ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200