2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【農業】食料輸入止まっても、イモ中心なら供給可能 農水省指標 ★3

1 :海江田三郎 ★:2015/03/19(木) 09:42:34.63 ID:???*.net
http://www.asahi.com/articles/ASH3K5RM8H3KULZU00F.html
 農林水産省は17日に原案をまとめた「食料・農業・農村基本計画」で食料自給率目標(カロリーベース)を
50%から45%に下げる一方、日本の食料生産力を示す新たな指標を示した。
もし食料の輸入が止まっても、国内農業をイモ中心に切り替えれば必要なカロリーを確保できるという。

 基本計画は、今後10年の農業政策の方針を示すもので、
今月中の閣議決定を目指す。これまではカロリーベースの食料自給率を重要視してきたが、
生産力や、「売れる」農産物をどれだけ作っているかを重要視する政策に転換する。

 新たな指標は、いざという時に国産でどれだけの食料を供給できるかを示す
「食料自給力」だ。戦争などで輸入が止まった場合に、国内で国民1人に対して1日にどれだけのカロリーを提供できるかを示す。
 体重を保つために人が1日あたり必要なカロリーを2147キロカロリーとし、
どんな作付けでどの程度のカロリーを供給できるか、4パターンの試算(2013年度)を示した。


前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426655984/

590 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:24:09.30 ID:54cpX4+l0.net
>>586
ほんとTPPで肉米安く食べれるって喜んだり利権があるからダメとか国内品買えば良いとか、国外で売れるようにしたらいいとか…鼻で笑っちゃうよな

591 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:24:15.61 ID:7ULSIpK80.net
どうして外務省の怠慢で、食糧危機に日本が陥らないといけないのだ?
安倍もどうして平和外交せんのだ?日本は戦争を放棄したのだぞ?

592 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:25:30.49 ID:dWTI/Rrj0.net
>>587
海外の穀類のとれ具合で価格は乱高下するだろうな
石油が良い例だよ、
今までは主食のコメだけは自国内で100%以上作って来たから、食費で困る事は無かった
覚悟は必要だよ

593 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:27:45.50 ID:KWkFgazZ0.net
>>571
http://fgate.cyber-ninja.jp/teito/CoC_teito_price.html

米 1升(大正8年) 一等米 60銭
二等米 50銭
三等米 48銭

現在の物価で当時の1円は3000円程度。
一升は1.5kg。
二等米で3kg=3000円。

つまり10kgで10000円

594 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:29:02.02 ID:sbFZyVYF0.net
>>592
米って、日本人の摂取カロリーの20%程度でしかないわけで、
もはや「主食」っていうほどたいしたもんじゃないよ。

595 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:30:35.70 ID:RyGrYoBK0.net
>>526
売りに来るもの買ってるから高い

596 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:31:28.70 ID:KWkFgazZ0.net
>>571
知らないなら黙ってたほうがいい

597 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:31:35.67 ID:dWTI/Rrj0.net
>>590
その通りだよ
強いニッポンって言うなら
食料だけは守れと、農業を保護しメシをきちんと確保する事が先進国の常識なのに
安倍は何やってんだよって、どうせ、アメリカ大学の経済学学んできた
アメリカかぶれの日本の官僚が仕切ってんだろ
アメリカなんか1割の支配層と9割の奴隷層だぜ

598 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:32:18.11 ID:+di/kClM0.net
やったーおさつチップス食べ放題だー

599 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:32:38.03 ID:yN1tI8aH0.net
ドイツは芋が主食だったと聞くが
どんな料理だったのだろう?

600 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:33:32.76 ID:sbFZyVYF0.net
>>599
ジャーマンポテトだな

601 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:33:36.46 ID:AsAo0VC90.net
農業機械動かしたり肥料を製造する石油はどうするんだ
すっぱり食糧だけ輸入止まり今まで通り石油は入ってきますなんて状況にはなりえない
只の数字遊び机上の計算

602 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:34:06.72 ID:KWkFgazZ0.net
>>599
いまでも主食だよ。
肉や魚料理にごろごろ蒸しただけのジャガイモが付いてくる

603 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:35:20.75 ID:dWTI/Rrj0.net
>>594
まぁなアメリカの消費宣伝のおかげで、腸の腐る小麦食が増えたからな
朝はパンorグラノーラとかアホかよと
アメリカ人の肥満率と大腸がん率見ろってな
アメリカ食料で病気になってアメリカの保険で病院にかかり、アメリカの薬で治療って
完全なアメリカの戦略ですよ

604 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:36:13.76 ID:AsAo0VC90.net
>>599
保存の利くジャガイモと燻製にした肉(ソーセージや燻ハム)を蒸すか煮て
同じく保存の利くキャベツの漬け物ザワークラウト
そして保存の利くビール
栄養バランスも完璧まさにドイツ的合理性の塊の庶民勝利

605 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:36:43.06 ID:7ULSIpK80.net
>>603

まさに、「ゆりかごから墓場までアメリカンファ○○ー」って感じですな。

606 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:37:48.67 ID:xIUNwnNZ0.net
>>572
けど

>>皇国の興廃この一戦に在り!

この時点まではちゃんと仕事してたんだぞ? あそこで勝ったから、変に調子コイちゃったw

607 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:40:27.95 ID:XdpcyyBA0.net
日本版フィッシュ&チップスを検討する段階に来たな

608 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:41:41.10 ID:k5T+/XTt0.net
食料が止まるような円安にしたのはだれだ!

609 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:42:07.56 ID:dWTI/Rrj0.net
国民の貧富の差が少なく、犯罪率も低く、衣食住全てにおいて世界でも屈指の充実した国なのに
グローバル化で何処の国のようになりたいのか不思議なんだけど、、、、

610 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:42:25.54 ID:BYyOXNTS0.net
絵に描いた餅。
耕運機はガソリンが必要だし、肥料も輸入に頼っている。
食糧安保が揺らぐ時代なら、当然これらの輸入も不安定化してるだろう。

611 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:43:42.26 ID:WCmFj5Nq0.net
皮を剥きやすいのにしてくれ
たいして大きくないのにでこぼことかきつい

612 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:44:31.42 ID:K6Tc90k10.net
>>597
>>食料だけは守れと、農業を保護しメシをきちんと確保する事が先進国の常識なのに

日本の食料自給率が低いのは生産能力が低いからではなく、
日本人が世界的にとんでもなく贅沢な食生活を送っているからでしかないよ
昭和30年代以前みたいに肉を食わなくなれば自給率は上がるからな
和洋中華の安価な弁当惣菜が至る所にある24時間営業のスーパー・コンビニで売ってるみたいな、
とんでもなく贅沢な食生活を送っている国なんて先進国でも日本以外にない

613 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:44:35.50 ID:KWkFgazZ0.net
>>610
なんでこういう馬鹿があとを絶たないの?

サツマイモは肥料も水遣りもいらず、農業機械なんて必要ないんだが。

614 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:44:36.86 ID:dWTI/Rrj0.net
>>610
エネルギーは売らなければ食べられない
食料は直接食べられる
その根本を理解しような。

615 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:47:38.49 ID:P5DLLPQp0.net
戦時中みたいになるのか

616 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:48:15.73 ID:xIUNwnNZ0.net
>>613
けど鹿児島人も、「カライモ」ばっか食ってると胸焼けすんだろ?

紅ナンチャラなら大丈夫ってか? 常食化できるとは思えん

617 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:48:29.11 ID:yN1tI8aH0.net
>>613
そのサツマイモを植えるのに
土を耕運する必要がある
くわで耕すのはしんどい

618 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:48:30.05 ID:b6G+oawHO.net
>>609バカなの?

619 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:49:20.09 ID:uFxrtxOP0.net
じゃがいもを主食にすれば良い

620 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:50:33.47 ID:XdpcyyBA0.net
>>610
芋植えたことないだろ。芋掘りしたことないだろ。
やってみろ、楽しいから。手間いらず。出来は不細工だが収穫は楽しいんだぜ。

621 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:50:57.54 ID:yN1tI8aH0.net
進撃の巨人

軍隊にて上官があいさつしている間に
女軍人見習いが芋を食べてた

622 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:51:55.46 ID:dWTI/Rrj0.net
>>618
具体的に何処がモデルなんだね?
どんな国を目指すのかね?

623 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:53:42.86 ID:yN1tI8aH0.net
やたら飼料米への転換が話題になってるし
マジでコメ食えなくなるかもしれん
どうなることやら

624 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:53:58.69 ID:xIUNwnNZ0.net
>>619
「芋はヤダー 芋はヤダー!」

だからわざわざ手間ひまかかる三圃制を編み出してまでも、小麦が選ばれたのに

お前ら…つーか、俺らじゃ無理だよ、きっと食糧事情だけが原因で自殺者が続出するようになるw

625 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:55:36.63 ID:RZChBsXi0.net
>>607
かき揚げ?

626 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:55:54.58 ID:gda1aOwF0.net
食料輸入止まるってことは、エネルギー輸入も危ない可能性

627 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:56:58.34 ID:uOn9MFWy0.net
普段の「安くて旨いもんを食いたい」と
有事の「何でもいいから飢えないだけの食糧確保」を
混同して考えてるからややこしくなる

要は日本は軍事力で攻めても兵糧攻めにしても持ちこたえますよ
って内外にアピールしておくって意味で最低限の防衛力(食糧生産力)は保持すべきってことだろ

経済力じゃなく防衛力の問題なんだよ

628 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:57:58.08 ID:KWkFgazZ0.net
>>617
不耕起栽培でググれ

629 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:58:46.49 ID:kGi+Mbma0.net
>>621
半分あげようとしたのにメシ抜きで走らすとか酷い上官だったな

630 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:59:19.60 ID:3EX03F6M0.net
>>625

かき揚げには小麦粉が大量に使われます。

631 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:00:43.23 ID:dWTI/Rrj0.net
>>626
エネルギー(組み上げるだけ)は食料が少ない中東国が食料欲しさに売ってくれる
食料(生産には半年間)は直接食わなければならないので、国内消費から余ったものしか出てこない
この根本的な違い。

632 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:01:32.40 ID:kGi+Mbma0.net
>>624
自殺者が増えた分だけ食糧事情が良くなるじゃないか

633 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:02:03.72 ID:TqHeZW0vO.net
マジレスすると、そういうときに飢饉が来ると種芋まで食べたり、盗まれたりして
次を育てられなくなって、種芋すら取れない。
長い年月の食料不足。

こんな歴史を日本人なら知っていると思うのだが、芋ならって・・・
官僚なんて頭良いから歴史を学んでいると思うけど、日本史をやってないとか?

634 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:02:11.41 ID:sbFZyVYF0.net
>>631
飢餓輸出も知らないアホがいるのかw

635 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:02:47.44 ID:Cp+0osji0.net
>>612
>和洋中華の安価な弁当惣菜が至る所にある24時間営業のスーパー・コンビニで売ってるみたいな、
とんでもなく贅沢な食生活

これが贅沢?(爆笑

636 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:03:30.72 ID:dWTI/Rrj0.net
>>634
現在において何処の国だよ
言ってみ

637 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:03:43.19 ID:KWkFgazZ0.net
>>633
マジレスするとお前サツマイモを種芋で植えると思い込んでるだろ?

638 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:04:20.67 ID:fOSn1ChX0.net
>>613
お前サツマイモ育てた事ないだろ

>>461
肥料も水やりもなしにまともに育つわけないだろ
肥料も水もやらないと高い収量は見込めないぞ

あとサツマイモは寒いところじゃ育ちにくいからな

639 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:04:28.16 ID:GZtyiaUk0.net
自分の感覚だと200坪ぐらいだと人力でできる

640 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:04:33.80 ID:sbFZyVYF0.net
>>636
最近だと、例えばアルゼンチンとかね。
輸出規制しようとしたら、農家から大反対食らってあっさり撤回したね。

641 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:04:50.38 ID:2tYCiMuI0.net
>>4
懐かしい! 21えもんだっけ

642 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:05:02.93 ID:yN1tI8aH0.net
>>633
種イモ食われるのか・・・・

北斗の拳

の種もみを食うゴロツキ軍団みたいなのかな?

643 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:05:12.06 ID:7ULSIpK80.net
なんだかなぁ。そのうち日本は「羅生門」みたいな世界になっちまうのかねぇ。

644 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:05:19.07 ID:ZvuwTPiN0.net
これが日本www

645 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:05:47.41 ID:SWX3sOaW0.net
>>638

>>639
があっさり否定www

646 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:05:52.69 ID:dWTI/Rrj0.net
>>640
飢餓で国民が沢山死んだのか?

647 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:06:12.44 ID:xIUNwnNZ0.net
>>628
それ冬期湛水とか、別の手間がかかんじゃネーかよw

このテーマで「不耕起」って、それ墓穴直行だぞ

648 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:07:14.14 ID:KWkFgazZ0.net
>>647
全然墓穴じゃねーよ
超浅植えとか知らないのかよ

649 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:07:20.84 ID:XdpcyyBA0.net
>>633
作り話するなよ

650 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:07:27.70 ID:ZvuwTPiN0.net
世界中でこんな馬鹿言うのは日本くらいでしょ
日本すげーなw
これで先進国とか言っちゃうんだからなw

651 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:08:02.96 ID:7ULSIpK80.net
捕鯨活動が再開されるなぁ。
牛肉が無いなら、クジラ丼食え。

652 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:08:05.89 ID:am6nVTvd0.net
>>80
石油は油田が枯渇するまで安定供給が可能だが
食糧は1ヶ月の天候不順や異常気象で1年供給が止まることだってあり得る。

そもそも、3日も丸々食わないことがあれば体調に異変をきたすのに
食料の重要さをのほほんと考えることも無く過ごすのはかなりまずいこと。

653 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:08:38.30 ID:81ae7gGv0.net
芋より断然米だよ

昔の日本人は
1日5合弱の米を食べていた。
それを腸内細菌叢でタンパクに合成してたから
細身で健康でもいられた。

ヒト・食べ物・腸内細菌いろいろ
http://suppli-trust.com/131126/

654 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:09:20.31 ID:ATerVrwA0.net
断言するけど政府って何も対策も備えもしてないよ

655 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:09:23.92 ID:KWkFgazZ0.net
http://lib.ruralnet.or.jp/genno/yougo/gy068.html

ジャガイモ超浅植え(じゃがいもちょうあさうえ)

福井市の三上貞子さんが考案した、ジャガイモの超省力栽培法。

種イモがかろうじて埋まる程度に浅く植え付け(頂芽は下向き)、黒マルチをかけたら、追肥も土寄せもしない。収穫は拾うだけ。これでジャガイモがゴロゴロとれる。「土寄せの頃は田んぼが忙しいから、このやり方はとっても助かる」という声多数で喜ばれている。

656 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:09:31.52 ID:n8tH9j/40.net
ジャガイモならギリ耐えれる(´・ω・`)

657 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:10:04.58 ID:dWTI/Rrj0.net
>>650
ほとんどの国は大金叩いて国内農作業保護してんのに

自国内の農業を否定する馬鹿な国家

コレが日本です、もうすぐ韓国のようになりアメリカに喰われて終了します。

658 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:10:39.78 ID:xIUNwnNZ0.net
>>648
だから不耕起は食糧事情の貧困問題で語るべきネタじゃねーだろw むしろ「農家の高度技術化」という文脈で語るべき

提唱者のジジィ、死んじゃったけどな

659 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:10:59.59 ID:GZtyiaUk0.net
>>650
いや、ロシアだとダーチャがあるしアメリカやイスラエルでも人力農園で非常時に備えてるよ

660 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:11:04.94 ID:sT0T1Gvg0.net
芋は一日で飽きる
こんなの毎日食えるかよ

661 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:11:19.76 ID:TqHeZW0vO.net
>>642
それで村ごと全滅したみたいなことが、全国各地であったみたいだよ。
バカだから飢饉名覚えてないがw
中学で有名な飢饉を習うときにも、それをやった記憶がある。

662 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:11:56.76 ID:yN1tI8aH0.net
>>657
香港、シンガポール
のような都市国家

みたいな状況になりそうだね
第三次産業以外あるのか?
ってイメージの国々

663 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:12:01.28 ID:BYyOXNTS0.net
家なら広いだろうが畑で200坪って狭すぎ。自分の分も賄えないんじゃねーの?

664 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:12:25.36 ID:mQTZMU8j0.net
輸入するよりも、ちょっとコストが高いぐらいなら
国内で作った方が内需も拡大する。
輸入が完全にゼロになった時対策に保存食品を多めに保管して
おけば、イモが育つまでになんとか間に合う。

665 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:12:43.40 ID:sbFZyVYF0.net
>>646
アルゼンチンは豊かな国土に恵まれ、「世界の穀物倉」と呼ばれるほどの農業大国でした。

専門家によると、全人口3800万人のうち2000万人が貧困ライン以下の収入しか得られず、
600 万人が極度の飢えに苦しんでいます。経済が下降し始めた90年から03年のまでに、
45万人が十分な食料を得られないことが原因で死亡しました。
http://satehate.exblog.jp/19652579/

666 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:12:43.92 ID:KWkFgazZ0.net
>>658
意味わかんね。
土の耕し方も知らない、その力もない人でも少しでも収穫できれば福音だろ

667 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:12:54.05 ID:7ULSIpK80.net
日本政府なら、日本人が飢饉で飢えていても、「ザイセイガー!!」といかいって増税するんでしょう?解っているよ。

668 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:12:59.59 ID:fRMyjDWf0.net
戦中みたいに小学校や中学校の運動場がさつまいも畑になるのか
しかし、5月に植えて秋頃に芋ができるまで、どうやって飢えをしのぐんだろ?

カップラーメンの備蓄でも1日2食におさえても
一月にひとり60個で4ヶ月で240個必要

まあ、トンキンが集団で包丁もって襲撃にくるのは確実だから
こっちは竹槍と弓を大量に備蓄して、小学生にもスリングショットや弓の射撃とか投石の方法を
体育の授業で習得させたほうがいいな

669 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:14:24.85 ID:MysJf1fZ0.net
稲作から芋に変更できないだろ
水田に芋植えても育たないぞ

670 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:14:34.49 ID:SWX3sOaW0.net
>>661
だからサツマイモは種芋なんて使わねーって。

671 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:14:41.30 ID:xIUNwnNZ0.net
>>666
要するに、「ほっときゃ育つ」って概念とは、それ違うだろって言ってんだよ

672 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:14:43.69 ID:3EX03F6M0.net
>>627

そんな物先の戦争でバレバレ。

673 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:15:11.93 ID:mQTZMU8j0.net
>>668
九州と北海道、四国は鎖国すれば自分達だけは
なんとか助かるよ。

674 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:16:12.35 ID:dWTI/Rrj0.net
>>665
成る程
日本の農業も世界の金持ち相手に商売して
グローバル化で日本の一般人は餓死してかまわないってな。
それなら理解できるわ
完全な弱肉強食経済な

675 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:16:17.09 ID:yN1tI8aH0.net
>>669
芋はどっちかといえば乾燥につよいイメージがある

さつまいも は そば 同様痩せた土地でそだつ作物かな?

676 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:16:31.91 ID:IGuFfhCu0.net
塩さえあれば芋は美味しいから良いんじゃないか
全部じゃがいもにしてくれよ
さつまいもは甘くて食えない

677 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:17:06.31 ID:GNN8oFx50.net
昆虫食があるから余裕余裕
カブトムシとかイナゴ食えば良い。

678 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:17:07.69 ID:3EX03F6M0.net
>>649

マジだろ。
本当の飢饉の時はな。

679 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:17:27.88 ID:sbFZyVYF0.net
>>674
日本で税金をばらまいて農家を保護しても、結局そうなるだけだよね。
農家だって、高く買ってくれるところに売るに決まってるじゃん。

680 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:18:02.91 ID:f43CTXPE0.net
いよいよ大本営発令だな

A級戦犯の孫の安倍晋三が戦争準備をはじめたな
 山口県民は責任を持ってこいつのクビに縄を掛けろよ

681 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:18:48.64 ID:zcPMLbHp0.net
スーパーで売ってる焼き芋
安くてうめー

682 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:19:18.60 ID:yN1tI8aH0.net
>>676
毎日の3食のうちの1食だけならあまくてもいい

朝食 か 昼食

夕食はガッツリ行きたいので甘いのは主食にはならん

683 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:19:24.14 ID:olLFCaK90.net
イモ作っても天候不順になるとヤバイ
保存のきくものを蓄えておかないと

684 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:19:32.74 ID:mQTZMU8j0.net
ゴキブリ増やせば、タンパク源は確保できるか。
奴らはなんでも食べて、すぐ増えるから。

685 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:19:48.30 ID:VBnOTsPV0.net
つまり20年後くらいに国家倒産レベルの税収不足とか不況が来ても
芋とその供給ラインが無事なら飢え死にはしないってことか?

686 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:20:55.05 ID:f43CTXPE0.net
終戦直後の昭和20年代〜昭和30年代前半の生活に戻るって云う事だな

A級戦犯=岸信介の孫の安倍がいよいよ戦争準備をおっ始めるつもりだな

687 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:21:15.36 ID:Pek3R4b00.net
イモは良いぞーイモは
焼いてヨシ、煮てヨシ
生でもイケル至高品だ

第一、栽培でも手間は殆どかからず、
暑さや病害虫にも強く、自給分なら誰でも簡単に出来る

688 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:21:15.78 ID:b/Z7d27r0.net
>>685
現行のままより、飢え死にする人がちょっとだけ減る、程度だとおも。

689 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:21:28.13 ID:AYFs58FP0.net
コメは自給できてんだろ?
空き地に小麦植えれば自給率はあっという間に上がるぜ。
食い物の値段はバカ高くなるし土地持ってるやつが超有利になってしまうが…。

690 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:21:46.71 ID:ZvuwTPiN0.net
>>659
いやそうじゃなくて
主食である穀物、とくに米の供給力を確保しろって話

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200