2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄道】北陸新幹線・金沢〜長野間 ── JR西・東が開業3日間の利用者状況発表

1 :あずささん ★:2015/03/18(水) 19:00:56.57 ID:???*.net
JR西日本とJR東日本18日、北陸新幹線の長野〜金沢間・開業3日間の利用状況を発表し、JR西日本管内の
上越妙高〜糸魚川両駅間の利用者数が8万4000人。JR東日本管内の高崎〜軽井沢両駅間の利用者数が
約14万3千700人だったと発表した。

JR西管内は前年在来線特急時から306%増

JR西日本によると、同新幹線「かがやき」「はくたか」(上越妙高〜糸魚川両駅間)で最も利用者が多かったのは
開業初日で、下りが1.8万人、上りが1.7万人の合わせて3.5万人でだった。
この3日間の利用者数8万4千人は、前年の在来線特急「はくたか・北越」の利用者数と比較すると、306%増
だという。1日平均利用者数は2.8万人だった。
また、この3日間の新幹線各駅1日あたり乗車実績数は、金沢駅が9800人、新高岡駅が1600人、富山駅が
4700人、黒部宇奈月温泉駅が700人、糸魚川駅が600人だったという。
このほか、乗客1人当たりの占有面積が広く旅客機に例えたらファーストクラス級に相当するサービスがある
「人と空間の和」をテーマに作られた特別車両「グランクラス」の利用状況は、この3日間合わせて83%だったという。

JR東日本管内の利用者数は約14万3700人

JR東日本も18日、同社管内の高崎〜軽井沢両駅間の利用者数が約14万3千700人だったと発表した。
同社によると、この3日間の利用者数を前年の「長野新幹線」の時と比較すると185%増だという。1日平均の
利用者数は約4万7900人で、最も利用者が多かったのは初日の約5万3500人だったという。
グランクラスの利用状況は約87%だった。また、この3日間の新幹線各駅1日あたり平均乗車実績数は、長野駅が
約7000人、飯山駅が約800人、上越妙高駅は約2300人だった。

ソース/THE PAGE
http://osaka.thepage.jp/detail/20150318-00000005-wordleaf?pattern=1&utm_expid=90592221-29.uzRA2AXrScmfXlXFfeP6qg.1&utm_referrer=http%3A%2F%2Fthepage.jp%2F

592 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:41:08.81 ID:BnJIAfs90.net
>>585
おうよ
日本で北欧並と言えるのは北海道だけ

北陸が北欧とかマヌケなこと言ってるから突っ込んだんだよ
裏日本風情がよッ

593 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:46:37.65 ID:BnJIAfs90.net
>>591
裏日本と国土軸を一緒にすんなや
観光ビジネス、すべてにおいて北海道と北陸は重要性が段違い

中国人や韓国人も行かない寒村と、
190万都市を終点に抱える日本の北欧を一緒にするなよ

第一、大阪までのルートが定まってない長大な盲腸線と、
札幌まで着工済みの新幹線では将来性がまったく違うからな

北陸は一生懸命集客をあおってこのザマ!

札幌開業時には東京駅のホームからこぼれ落ちんばかりの人で埋め尽くされるだろう

594 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:48:48.05 ID:5H7ribxh0.net
1 東京都市圏 3334万0947
2 大阪都市圏 1215万6918
3 名古屋都市圏 523万4770
4 京都都市圏 256万0850
5 福岡都市圏 240万9904
6 札幌都市圏 232万5653
7 神戸都市圏 231万8909
8 仙台都市圏 157万0190
9 岡山都市圏 150万3556
10 広島都市圏 142万3865
11 北九州都市圏 140万1737
12 浜松都市圏 113万9189
13 新潟都市圏 109万3264
14 熊本都市圏 108万3740
15 宇都宮都市圏 108万2347
16 静岡都市圏 100万8368
17 高松都市圏 83万8788
18 岐阜都市圏 83万0623
19 長崎都市圏 78万6696
20 那覇都市圏 77万9726

595 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:50:59.03 ID:5H7ribxh0.net
21 大分都市圏 75万8658
22 つくば都市圏 74万4106
23 姫路都市圏 74万0598
24 鹿児島都市圏 73万9491
25 福山都市圏 73万1960
26 金沢都市圏 73万0402
27 水戸都市圏 67万7458
28 福井都市圏 67万1689
29 松山都市圏 64万2696
30 四日市都市圏 62万3328
31 徳島都市圏 62万0735
32 豊橋都市圏 62万0313
33 長野都市圏 61万0687
34 甲府都市圏 60万0545
35 和歌山都市圏 59万2026
36 郡山都市圏 54万8310
37 山形都市圏 54万7641
38 高知都市圏 54万5185
39 富山都市圏 54万3931
40 高崎都市圏 53万5554

596 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:52:19.82 ID:tbbZPy3T0.net
新幹線、東京まで繋がったことは割とどうでもよくて、富山〜長野が繋がったのがでかいんだよね。
新幹線だと富山〜長野が40分そこそこだが、以前は三時間くらいかかったのでは?

東京は飛行機のが安くなったし、首都圏往復フリーきっぷは大改悪だし新幹線の優位性ないかな。
あと、羽田乗り継ぎしたいから飛行機減便はしないでくれ

597 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:53:07.88 ID:GNiCqKGi0.net
>>65
金沢の帰りに、
富山駅も寄ったので感想を
まず駅の印象は
金沢は、駅とその隣に商業施設があって賑わってるしお土産選ぶのも楽しい。バス乗り場の大型キャノピーと門は印象深かったし、観光に来たって気分が高まった。ただバスが複雑過ぎて案内所に聞かないとわからなかった。
富山は高架化されてないため北口と南口が地下通路でしか繋がっていなくて、しかもその場所の案内看板が全然わからない。矢印もどこさしてるかわからなかった。スケボー小僧が駅前の広場通路でスケボー走らせて歩行者が肩身を狭くしてて、いかにも地方駅だと思った。

598 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:53:19.55 ID:HJFg0U9L0.net
>>592
日本は北欧並じゃなくて北欧以下らしいけど
別にべた雪でもどっちでもいいと思うのは俺だけ?

599 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:58:54.79 ID:AaAGiTw70.net
>>597
富山はまだ駅の高架化工事が終わってないのか。立山の観光シーズンに合わせてるのかな。

600 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:01:55.24 ID:Ys1eaQ3T0.net
高架工事は時間かかるよ〜。

601 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:56:59.53 ID:koy8GIg00.net
金沢は日本のソウル!!

602 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:37:09.24 ID:jzokomGV0.net
上越妙高の特急料金リセットは酷い

603 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:06:04.64 ID:WgV5DRMD0.net
>>582
市街地と繁華街は全く違うよな?

604 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:12:14.16 ID:QbCHwFyF0.net
>>599
単純に工事が遅れてるだけ
あいの風鉄道部分の工事終わるの3年後の予定 それまで駅の南北は分断状態
なんで新幹線に間に合わせなかったんだろうな

605 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:17:34.91 ID:eK0iAAT50.net
>>604
新幹線に開通を見越してかなり前から準備は出来たはずでは?
そうすれば富山だって華々しく宣伝出来たのでは?と思った。

606 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:27:22.71 ID:WgV5DRMD0.net
>>605
駅の改装は金沢が一番古い。次が福井。
なぜか富山は長年放置してきた。

金沢駅が新しくなり、福井駅も新しくなってるのに富山だけようやく工事をやり始めている感じだったな。

607 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:28:59.66 ID:6xHmSZzc0.net
>>593
腐れJR北なんぞにわざわざ乗りたがるわけないだろ

608 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:41:06.32 ID:WLzAHcRm0.net
予想どおり金沢一人勝ち

609 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:01:49.30 ID:6xHmSZzc0.net
金沢ねぇ
そりゃまあ、実用ではなく「ただ乗ってみたい」ってやつがほとんどなんだから、端の駅に乗降客が集中するのは当然といえば当然だろうと

610 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:05:26.77 ID:LayFUum40.net
もうガラガラらしいが

611 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:12:44.69 ID:C5Z5GMiY0.net
開業直後だろうが平日から満員になるわけないだろ

612 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:13:56.79 ID:SMPiNkz30.net
>>65
まさにこれ
加賀百万石って言われても超劣化版京都だし

613 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:15:49.09 ID:qYPQYBC7O.net
北陸新幹線より、北海道新幹線の方が悲惨な結果に終わる
北海道へは飛行機の方が早いのに、わざわざ新幹線で東北各駅通りながら行くビジネスマンはいない
来年の北海道新幹線開業は、北陸新幹線よりも盛り上がらない

614 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:19:23.76 ID:+w5uOXca0.net
>>65
どや?憧れの金沢に来れただけでも嬉しいやろいね?

615 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:21:04.59 ID:eK0iAAT50.net
>>613
まあ、東京に直接関係ないからね。
東京に需要が無い限り地方の新幹線なんてマスゴミはほぼスル―だろう。
九州新幹線を見てつくづくそう感じる。

616 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:21:29.60 ID:psGmxucb0.net
>>613
高速道と同じで、ゼネコンを儲けさせ(もちろん政治家と官僚にキックバックされる)るためと、
地方の公共団体に税金を発生させるための工事だから、最初から利用者が少ないことは誰でも
わかることだろ

617 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:36:32.33 ID:sCvN22Jj0.net
今日金沢駅に行ってきたけど
お巡りさんとか警備員とかが大量にお出迎えしてくれたw
ものものしくてスゲー感じ悪かったな

618 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:41:32.07 ID:+w5uOXca0.net
>>617
エンジョモンが、雅やかな金沢にきて無粋なことをやらかして、
金沢の人に迷惑をかけるといかんさけえね。

619 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:43:30.01 ID:SDLTIpwi0.net
その後閑古鳥ってパテーンだな

620 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:48:47.61 ID:EqQbjcWJ0.net
これ当然経済効果があると試算してるんだろ
それが全然当たらなかった場合、どこが責任取るわけ

621 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:50:54.62 ID:ZPDmrDrY0.net
>>613
新幹線のメリットって
・都市部に直接行ける
・待ち時間が少ない(飛行機と比べると待ち時間は短く、移動時間が長い)
ってところだもんね(他にもあると思うけど)

北海道だと飛行機による時間短縮効果が大きく出る上に、
都市部に直接行っても結局レンタカーがないと行動範囲が狭すぎる。
東北から北海道への移動手段として機能しそうだけど、需要がどれだけあるものか・・・

622 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:42:12.57 ID:GhpmD12v0.net
そうだ、閑古鳥を呼ぼう!

623 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:44:38.47 ID:QbCHwFyF0.net
新幹線出来る前の特急はくたかで数字はしっかり見えてるから
関係者はこの数字はほぼ織り込み済みだと思うが・・・騒いでるの外野だけじゃね?

624 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:48:26.03 ID:vPcRXLzd0.net
貧民は青春18きっぷ(米原経由)で丸一日かけて行きましょうw

625 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:56:12.45 ID:9B30Qcd90.net
>>613
羽田千歳線年間900万人世界一の輸送量を甘くみないほうがいい
その内200万+仙台千歳70万全数取れば十分

626 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:56:31.00 ID:fnSQqbcR0.net
>>623
そりゃ当のJR東日本にとっては採算性はあまり考えなくて良いからな

軌道は税金で作ってJRTにはほぼ無料で提供される(採算の範囲内と言うロジック)
不採算の平行在来線は切捨てOKだから濡れ手に粟状態だ・・・

バカを見るのは納税者

627 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:00:25.09 ID:fnSQqbcR0.net
>>624
金沢以東は切り捨て御免だけどな・・・

各県毎に三セクで分断されて18切符終了です

628 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:07:14.81 ID:X7lsCx/I0.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150322-00229762-hokkoku-l17
2度目の週末、人波再び 北陸新幹線、金沢着12本満席

629 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:09:24.97 ID:/lzAr1if0.net
>>624
敦賀延伸で平行在来線が分離されると、それもできなくなるのかね。

630 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:10:58.66 ID:LsaA+SN/0.net
富山と金沢って、そんなに差があるの?

631 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:18:28.18 ID:pZ8xMwF40.net
>>626
空港も高速道路も航空会社や高速バス会社が造ってるわけじゃないけどな

632 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:20:51.16 ID:fnSQqbcR0.net
>>631
別のスレで自費でリニアを作るJR東海が批難されて

その一方で税金で作った軌道をただ同然で使う他のJRが賞賛される

明らかに特定の団体の工作が入っているよな

633 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:22:55.96 ID:kr98f1yc0.net
>>628
どこまで続くか

634 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:30:56.40 ID:pZ8xMwF40.net
>>632
自前で造っても金儲けになると思ってやるんだからお好きにどうぞとしか言えない

635 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:07:13.27 ID:yn/ZwQmz0.net
滋賀SUGEEEEEEEE     完全にOOSAKA超えキターーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス
 3.オペラ
 4.ビ ワ イ チ (自転車 琵琶湖一周)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本日吉大社
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ウォーリズ建築
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、鮒寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪→たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

636 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:10:19.06 ID:XEFSuDv90.net
普通に考えれば
平日昼間は空いてて休日に混むのは当たり前だと思うんだがな
今後平日の通勤通学・ビジネス利用がどの程度定着するかだろ

637 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:17:09.66 ID:ZPDmrDrY0.net
一応、金沢から首都圏への通勤も可能っちゃ・・・いや、さすがに無理だな
とは言え、観光以外への影響を測るには少なくとも2,3年は必要では?

638 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:31:13.70 ID:hidcFI060.net
>>635
ピエロ守山が無い
やり直し

639 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:42:32.96 ID:HJFg0U9L0.net
東京から金沢に観光客が来まくってるけど
富山や新潟は一切恩恵ないみたいだね

まあ富山新潟長野から金沢の大学に
通学したいって若者は激増するのは間違いない

640 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:46:47.79 ID:hxv2vKFJ0.net
>>639
いや東京の大学ならともかく
金沢の大学に新幹線通学する価値は無いわさすがに。
JAISTだけは例外的にアリとは思うけど。

641 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:51:32.24 ID:OtgzmzDD0.net
>>639
新潟はともかく、富山は観光県じゃないからな
来るのはビジネスマンと登山家ぐらいだわ

642 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:01:29.75 ID:Iz+W5deO0.net
年間観光入込客数は富山県>石川県だったような
夏秋にどっと来るんだよね

643 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:05:00.70 ID:HJFg0U9L0.net
>>640
東京の大学は実質遊びたい奴が行くとこだろw

644 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:08:33.03 ID:A6UB5kI+O.net
週末の観光客頼みだけってのがね
平日ガラガラで観光のためだけに税金で新幹線造るってどうかね?

645 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:19:08.05 ID:TBhsUD5y0.net
>>641
おいコラ、それこそ新潟は観光県なんかじゃないぞ。ほぼビジネスだと思う。
それに観光っても佐渡・スキー場・長岡花火・角上魚類くらいしか思いつかないぞ。
これは新潟に住んでる人間なら誰も否定しないと思う。

646 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:19:34.94 ID:HeCwYtuy0.net
>>642
市内には見るものがないが山にはあるんだよな
黒部ダムとか雪の大谷

647 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:31:20.91 ID:AaAGiTw70.net
>>628
金沢からの上りはガラガラだったよ。唖然とした。

648 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:34:04.67 ID:HJFg0U9L0.net
>>647
金沢からだとわざわざ東京になんか行く価値ないし
逆は満席らしいけど

649 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:36:04.54 ID:3BL+Mo3I0.net
旅行者のせいで出張客が乗れない罠。
はやくブームが去ってくれ

650 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:38:50.90 ID:fIgXjFZg0.net
>>649
つ 飛行機

つか、ガラガラでそ。
それより宿が富山でまともな宿を取れないのを
なんとかしる。

651 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:45:48.47 ID:hxv2vKFJ0.net
>>650
富山駅前のAPAが改装中かなんかで
2軒ある内1軒営業してないんだっけ?
どっかで見た。

652 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:46:43.65 ID:cj03od800.net
>>650
羽田-小松は無くなるんじゃないの?
新幹線の方が速いし安いよ
羽田-能登もね

653 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:49:34.38 ID:A6UB5kI+O.net
>>647
東京の金持ちが週末に観光に来てるだけで
北陸は週末観光にすら利用しないとか
そりゃ高いもんな

654 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:50:41.17 ID:X7lsCx/I0.net
>>647
http://i.imgur.com/njruYFt.png

655 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:51:06.33 ID:Iz+W5deO0.net
>>652
金沢駅からわずか1駅先の小松駅に速達便が停車するかは不透明

656 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:55:23.42 ID:m/A1P+hm0.net
富山や石川でビジネスってどういうのがあるんだ?

・製薬
・アルミ等の非鉄
・セメント
・コマツ

くらいしかイメージ浮かばないけど
ちなみに福井は

・ポリエチレンの包装

関係の工場が滋賀と並んで全国的に集中してる県なので
包装業者の出入りが激しい

657 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:58:06.88 ID:OtgzmzDD0.net
>>645
新潟には競馬場があるじゃないかw

658 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:58:12.82 ID:m/A1P+hm0.net
>>652
福井県の客層があるので小松は意外に持つと思う。
福井県は原発以外にも包装資材関係のメーカーが
全国的に集中しており包装資材業者の出入りが盛んなんだ

659 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:01:53.17 ID:fIgXjFZg0.net
>>656
工場が色々あって、
電機メーカー系のや、複写機のトナーを
作っていたり、
不二越やスギノマシンなんてのもある。
あと、アルミ屋だな。

660 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:03:00.49 ID:QbCHwFyF0.net
>>656
精密機器メーカーは結構多かった気がする
あと、YKKのファスナー

661 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:05:23.66 ID:m/A1P+hm0.net
>>659
なるほど新幹線沿線に点在してるわけか。
アルミは立山の水資源を発電に利用したものとして昔から有名だからネェ
スギノはそこになったんだな。。。。

662 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:07:56.19 ID:m/A1P+hm0.net
>>606
福井駅はすでに新幹線前提の改装を知らぬ間に始めてる。

>>660
駅弁大学の工学部学生をリクルートには最適かもね
石川と富山に工場あるのは

663 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:12:27.18 ID:fIgXjFZg0.net
>>661
日産化学の工場が戦前からあって、そこは太平洋側
の工場が壊滅状態の時に日本の火薬の9割だかを
作っていたとか。
その工場も、とりあえず残ってますな。
エボラ出血熱や鳥インフルエンザ向けの薬として
有名なアピガンで知られる富山化学もありまする。

他に、ケロリンで有名な内外薬品商会や、ムヒの
池田模範堂も富山ですな。
石川県は、やはり小松製作所か。

664 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:12:35.15 ID:OtgzmzDD0.net
>>656
富山と石川は別に考えていただきたい

665 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:18:08.20 ID:SUqug1c30.net
              ( ^p^ )
              ._)   (   
            ./     . `、             
           /,r|     r‐、い 
           [.| | .|   {ニ }
           {_} |    `‐'i" 
             /"ヽ-、 .|
             |  .| ヽ .|


_|_\_|_\ll _|_l__  ..‐┼‐
  |  |   |  |     |   ) . ‐┼‐
 / ノ  / ノ      |      (_

666 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:22:57.04 ID:m/A1P+hm0.net
>>663
なるほど
越中の五箇山は戦国時代から天然硝酸の産地だったから
火薬製造は其の流れかな?

>エボラ出血熱や鳥インフルエンザ向けの薬として
>有名なアピガンで知られる富山化学もありまする。
>他に、ケロリンで有名な内外薬品商会や、ムヒの
>池田模範堂も富山ですな。

中堅製薬系は強そうだな。よく某大手スーパー製の薬の
プライベートブランド(薬局方基準の)や大手製薬メーカーの
OEMとかさ

>石川県は、やはり小松製作所か。

世界のコマツですからね。
ここの重機は高いけど、他メーカーと違って過酷な使い方を
長期間やっても簡単には壊れない、メンテナンスは間違いなし。
ここの重機見てると日本の他重機メーカーのモノがチャチな
ものに見える

667 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:28:19.96 ID:HJFg0U9L0.net
【北陸就職ランキング】2015年度版

67 北陸電力(事務)
66  各県庁
65 市役所(県庁所在地) 
64 市役所(人口5万人以上)MRO北陸放送 北日本放送 北陸朝日放送 福井放送 北國新聞 福井新聞
63 市役所(人口5万人未満)町村役場 ろうきん 富山テレビ チューリップテレビ 北陸中日新聞 福井テレビ 石川テレビ テレビ金沢 北日本新聞 
62  YKK 北陸電力(技術)   
61 北陸銀行 北國銀行 学校職員 福井村田製作所 PFU 澁谷工業  JA全農 三谷商事
60 共済連 福井銀行 大建工業 YKKAP AW工業 コマツNTC
59 コーセル 富山第一銀行 ナナオ 津田駒工業 不二越 セーレン 三光合成 日医工 今村証券
58 商工会議所 小松ウオール スギノマシン 小松精練 富山化学 北陸コカコーラ 日本海ガス 
57 JR西日本(現業(金沢支社)) 北陸鉄道 大学職員 JA経済連・厚生連・中央会 
56 コマニー アイシン軽金属 朝日印刷 金沢村田 JAバンク 日華化学 フクビ化学

668 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:29:44.16 ID:m/A1P+hm0.net
>>667
文理混合?

669 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 23:08:36.80 ID:HJFg0U9L0.net
小松製作所

本社
〒107-8414 東京都港区赤坂二丁目3番6号 コマツビル

研究本部
〒254-8567 神奈川県平塚市万田1200

コマツテクノセンタ
〒410-2506 静岡県伊豆市徳永697

主要工場
粟津工場(石川県小松市)
金沢工場(石川県金沢市)
大阪工場(大阪府枚方市)
六甲工場(兵庫県神戸市)
茨城工場(茨城県ひたちなか市)
小山工場(栃木県小山市)
栃木工場(栃木県小山市)
郡山工場(福島県郡山市)
湘南工場(神奈川県平塚市)

670 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 23:13:15.41 ID:WgV5DRMD0.net
>>642
その統計とは違うと思うが、富山の観光統計に高岡の古城公園とか入っていて、えっ?となった。

671 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 23:24:55.90 ID:wE82FChC0.net
グランクラスは一度乗ってみたい
それだけで旅行終わりそうだが

672 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 23:41:06.59 ID:AaAGiTw70.net
>>654
俺が乗ったのは昨日だが、指定席もほぼ全部空席丸状態だった。はくたか自由席は
ガラガラ。

673 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 23:45:36.41 ID:AaAGiTw70.net
>>654
考えてみれば、これは東京から金沢観光に来た奴らか一泊しかしないで、さっさと帰ったんだな。

674 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 23:50:14.09 ID:FoU3oewy0.net
金沢から東京に観光に行く物好きはいないだろうしな
せいぜいTDLぐらいか

675 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 23:51:13.79 ID:vPcRXLzd0.net
>>673
新幹線でセコセコ旅行しなきゃならん忙しい人はそんなもんだろ

676 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 23:56:03.84 ID:X7lsCx/I0.net
>>673
週末だからな
無職ばかりじゃないだろ

677 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 23:59:08.57 ID:FRzbtLFU0.net
連休でもないのに2泊して旅行なんて一般社会人はなかなかできないよ

678 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 00:00:11.46 ID:Pm2cGfCw0.net
>>676
いや、言いたいのは北陸方面から長野、東京へ行く人間はほとんど増えてないってこと。

679 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 00:11:08.96 ID:A1n7s+qw0.net
>>670
観光庁の発表してる共通基準による「観光入込客統計」では石川の方が富山の倍近いんだが

680 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 00:21:37.35 ID:BNHS3OSw0.net
>>240
固定資産税免除なのに大赤字空港ばかりの航空と
特定財源では全く足らずに100兆円以上一般財源からつぎ込んでる道路のことですねわかります

681 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 00:26:33.12 ID:BNHS3OSw0.net
>>621
新幹線は一人辺りエネルギーは航空の15%、石油消費量は100分の一くらいですむメリットがあるぞ。
だから通過するだけの地方も固定資産税入ったりして経済的には美味しい

682 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 00:29:26.74 ID:VKaqKqrY0.net
>>678
これから徐々に増えていくんじゃないかな 東京行きも北陸行きも
それに先週末の利用者は開業直後に乗ることを目的にした人が中心で、
そういう混雑・騒ぎを敬遠した人も多いと思う

683 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 00:32:26.79 ID:2ANs/8nY0.net
整備新幹線は建設費の隠蔽と、在来線を潰して黒字に見せかけてる詐欺事業
在来線とトータルで見て採算取れるのは仙台-東京-博多、高崎-東京だけ
北陸なんて在来線を高架にして、全線160km/hで走れるようにすればそれで良かった

684 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 00:32:50.65 ID:BNHS3OSw0.net
>>644
使ってる税金による。
一般財源からの国税は年間700億円で、残りの2500億円くらいは新幹線の線路使用料とその前借り、JRの整備新幹線負担額になってる。
むしろ国土軸のやつはもっと使ってもいいと思える。
なんせ東海道、山陽、東北上越は建設費5兆円のところ9兆円でJRに売ったので国が儲かってんだな新幹線は

685 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 00:37:42.69 ID:qH/B0Mdr0.net
>>678
単純に座席の数が増えているから

686 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 00:37:57.98 ID:BNHS3OSw0.net
>>683
在来線の赤字は新幹線の固定資産税で十分お釣りが来る程度。
しなの鉄道の赤字は年間7000万円だが、地方は7000万円の固定資産税をしな鉄からとり、新幹線から年間34億円の固定資産税が落ちる。
道路や空港と違って、行政の補助が余りないからな。
逆に言えば地方は車に乗るから在来線要らねえって感じでなくなる訳よ

687 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 00:39:58.79 ID:GynfwS+B0.net
来年は函館にぜひ来てね

688 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 02:28:17.20 ID:C6BWcZF90.net
東京にはライブに行くぐらいかな
日帰りが楽になって嬉しい
まあ遊びに行っても絶対に住みたくないね
北陸の人は大体地元に満足しているよ

689 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 02:57:54.16 ID:Pm2cGfCw0.net
>>688
俺の知ってる北陸の人は結婚して東京に行って、かえってきたいとは言ってなかったよ。
東京の生活をエンジョイしてるようだった。魚だけは不満のようだが

690 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 03:13:46.45 ID:xOrgofAh0.net
北陸なんて一生に一回いけばいいか
もしくは、いかなくてもいいレベルだもんな

691 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 03:20:04.38 ID:Pm2cGfCw0.net
まあ、金沢なんて住むとこじゃないね。冬は雨ばかりで晴れることは1週間に1回もないし、
人間の性根は腐ってるし、金沢自慢はかなり痛いレベルだし、ここに生まれなくて良かったって
心から思う。

692 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 03:26:16.55 ID:bYcGiRte0.net
>>691
>冬は雨ばかり

実際その通りなのだが、「雪ばかり」ではなくなったところに温暖化の影響を感じる

総レス数 706
176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200