2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄道】北陸新幹線・金沢〜長野間 ── JR西・東が開業3日間の利用者状況発表

1 :あずささん ★:2015/03/18(水) 19:00:56.57 ID:???*.net
JR西日本とJR東日本18日、北陸新幹線の長野〜金沢間・開業3日間の利用状況を発表し、JR西日本管内の
上越妙高〜糸魚川両駅間の利用者数が8万4000人。JR東日本管内の高崎〜軽井沢両駅間の利用者数が
約14万3千700人だったと発表した。

JR西管内は前年在来線特急時から306%増

JR西日本によると、同新幹線「かがやき」「はくたか」(上越妙高〜糸魚川両駅間)で最も利用者が多かったのは
開業初日で、下りが1.8万人、上りが1.7万人の合わせて3.5万人でだった。
この3日間の利用者数8万4千人は、前年の在来線特急「はくたか・北越」の利用者数と比較すると、306%増
だという。1日平均利用者数は2.8万人だった。
また、この3日間の新幹線各駅1日あたり乗車実績数は、金沢駅が9800人、新高岡駅が1600人、富山駅が
4700人、黒部宇奈月温泉駅が700人、糸魚川駅が600人だったという。
このほか、乗客1人当たりの占有面積が広く旅客機に例えたらファーストクラス級に相当するサービスがある
「人と空間の和」をテーマに作られた特別車両「グランクラス」の利用状況は、この3日間合わせて83%だったという。

JR東日本管内の利用者数は約14万3700人

JR東日本も18日、同社管内の高崎〜軽井沢両駅間の利用者数が約14万3千700人だったと発表した。
同社によると、この3日間の利用者数を前年の「長野新幹線」の時と比較すると185%増だという。1日平均の
利用者数は約4万7900人で、最も利用者が多かったのは初日の約5万3500人だったという。
グランクラスの利用状況は約87%だった。また、この3日間の新幹線各駅1日あたり平均乗車実績数は、長野駅が
約7000人、飯山駅が約800人、上越妙高駅は約2300人だった。

ソース/THE PAGE
http://osaka.thepage.jp/detail/20150318-00000005-wordleaf?pattern=1&utm_expid=90592221-29.uzRA2AXrScmfXlXFfeP6qg.1&utm_referrer=http%3A%2F%2Fthepage.jp%2F

2 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:04:41.63 ID:Z4VIyOjsO.net
そしてあっという間に閑古鳥

3 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:05:31.11 ID:eGadktCr0.net
北海道新幹線はもっと閑古鳥になりそう

4 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:05:55.31 ID:Ojl7o9p50.net
こんなもん最初は新幹線目的の鉄ヲタ特需なだけじゃん

5 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:13:30.24 ID:vAMAsbjz0.net
開業してから数ヶ月はご祝儀みたいなもんだしな

6 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:14:10.70 ID:rNFfH78h0.net
飲食店と一緒で開業時が一番のピークだろ。

7 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:15:04.26 ID:u4ysPd3U0.net
九州新幹線って 開業してからどうなの?

8 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:16:47.60 ID:pz7ILZiP0.net
小松空港は閉鎖か

9 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:17:42.50 ID:L0YNRjOb0.net
>>3
それだ!

10 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:20:53.71 ID:1EuRr5H+0.net
石川県出身の辻政信が高句麗の帰化人って本当?

11 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:22:18.13 ID:RsOXY/R80.net
2010年12月4日〜6日
東北新幹線新青森開業データ
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101207.pdf

比較すると面白いよ

12 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:22:54.62 ID:up5bx+Rw0.net
途中の「上越妙高〜糸魚川両駅間の利用者数」と
その先の金沢・新高岡・富山・黒部宇奈月温泉の「乗車実績数」を発表する
意味ってなに?

13 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:23:35.40 ID:FvX9xvg50.net
開業三日など何の意味もない数字

14 :名無しさん@13周年:2015/03/18(水) 19:26:54.45 ID:npB0ouXFR
早くもガラガラらしいね
大阪と直通してないんだから当たり前

15 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:26:31.38 ID:GvziIrqW0.net
普通指定席の乗車率とか書いていないの?

16 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:26:41.27 ID:/3ZvKo1R0.net
>>12
会社が違うから発表形式が異なるんでしょ

17 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:27:29.89 ID:up5bx+Rw0.net
>>16
いやどっちも西日本だしそう書いてあるよ?

18 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:27:41.11 ID:rLsnV8oU0.net
せめて1週間で公表しろよw

19 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:27:56.80 ID:RsOXY/R80.net
金沢は先に宿泊施設が満室になってしまった
ホテルの建設が進んでおり、ホテルの供給数が増える4月には
金沢駅の利用者は増える

20 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:28:11.22 ID:nrfCTT870.net
北陸に工場がある社畜は日帰りになっちゃうね

21 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:28:43.55 ID:/3ZvKo1R0.net
>>17
あ、ゴメン 勘違いしてた

22 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:29:50.51 ID:2SddwrwN0.net
>>19
日帰りでよかばってん

23 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:30:52.32 ID:hx1QQlon0.net
>>8

新幹線開業に沸く影で、JAL、ANAともに羽田ー小松便は値下げで対抗してきてる。
早割使えば新幹線より実は全然安い。
金沢市民は新幹線一択だけど、石川県南部や福井県の利用者(地域人口は金沢とどっこい)は
新幹線は来るわ飛行機は安くなるわで、実に喜ばしい。

24 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:31:12.51 ID:EXlndd6K0.net
>>20
元から1日で終わったら深夜の電車で帰されたよ。
できるだけ移動は時間外にとかキチガイ経理部長が言ってた。

25 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:31:16.92 ID:3HQybmxq0.net
>>8
自衛隊と共有してるからそれはない

26 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:32:01.01 ID:aT+OFWJ/0.net
おい、糸魚川と上越妙高はいつからJR西になったんだ?
新潟はJR東だろ?

27 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:33:09.31 ID:/smuaRo20.net
GWや夏休み関係無い警備関係の
人達の意見は辛辣やな

28 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:35:13.36 ID:gFqNcrFA0.net
北陸新幹線の効果が鹿児島にもやってきたww

1ヶ月先後の鹿児島ー小松、富山をANAで検索してみると、乗り継ぎ特割
(羽田経由)がなんと片道17000台と16000台で発売してたわ

北陸新幹線は使わないけど、金沢に行こうかなと思ってしまったw

29 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:38:24.86 ID:sFXdx/ww0.net
金沢まで、片道一万四千円だっけ

新幹線、快適なのはいいが、高くてしょうがない

30 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:39:03.75 ID:o77GgEn30.net
ゴールデンウィークは富山の雪の大谷がアホみたいに混んでるから
今年はよりやばそうだわ

31 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:41:23.97 ID:CMel7RcO0.net
金沢駅
一日平均一万人超えてないとかヤバくね?
開業3日祝儀なのに

32 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:42:59.54 ID:up5bx+Rw0.net
【新高岡駅】の「乗車実績」一日あたり1,600人
http://www.westjr.co.jp/press/article/2015/03/page_6960.html
新幹線の本数、上下併せて68本
http://www.jr-odekake.net/eki/timetable.php?id=0540202

→ 1本あたり23.5人。速達タイプ、いらないよね?
ちなみに上越妙高駅は新幹線の本数が約半分・速達なしで2,300人(約1.4倍)

33 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:46:02.72 ID:XtZTGeXD0.net
北陸本線は直江津までJR西だから

34 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:47:29.77 ID:YmCIF9F30.net
マスゴミがゴリ押しに必死だねw 韓流と同じようにブームになると思ってんの?

http://alfalfalfa.com/archives/7845134.html?1426610296
税金投入で黒字にするのかなあ?

35 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:48:00.21 ID:r7D+lbhd0.net
>>24
ブラックだな…

36 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:48:57.34 ID:Yb71xrtG0.net
金沢周辺見てもね・・・
レンタカー借りて能登へ行って欲しい

37 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:51:24.34 ID:mM439Gup0.net
>>36
>レンタカー借りて能登へ行って欲しい

交弱や鉄オタにはこういう発想はないし
もともと無理

38 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:51:41.09 ID:660EovHf0.net
もっとスピードアップしないとダメよ、大宮と東京の間が本当にネック。

39 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:52:40.00 ID:xp+YJFzN0.net
金沢〜敦賀開業&フリーゲージで大阪乗り入れはよ

できればしらさぎもフリーゲージ化して
敦賀〜金沢だけ新幹線に乗り
名古屋〜敦賀・金沢〜和倉温泉は在来線で運行してほしい

40 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:52:56.54 ID:5cmIfrDpO.net
誰か、ほくほく線の超快速(越後湯沢〜直江津)乗った人いない?

ほくほく線内の表定速度99キロとかいうやつ。

41 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:52:58.32 ID:TRuVEOMu0.net
金沢なんか一度行けば充分だ
土地の人間の性格が悪すぎて
また行こうって思わない

42 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:53:38.77 ID:RsOXY/R80.net
>>31
金沢は先にホテルが満室になって敬遠された
金沢は観光だと日帰りで行く距離ではない

民間企業が絶賛ホテルを建設中なので、ホテル数が増える来月以降はこの利用者数を超える

43 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:54:20.28 ID:WsBtlvNU0.net
>>7
開業日が開業日だっただけに右肩上がり

44 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:55:47.60 ID:vWBqB5870.net
15秒で売り切れとか言ってたのに満席じゃなかったんだ

45 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:57:38.20 ID:dI5dfXLJ0.net
叡明館の󾆮幽霊学生が使うだろ

46 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:58:31.97 ID:LBj+5IQ0O.net
北陸新幹線が座席数過剰な12両編成なのは大阪まで延びるのを見越して。
金沢開業時点じゃ金沢以西はまだ飛行機のままだし、
北陸は関西+名古屋需要の方が大きいから大阪まで延びればドル箱だし余裕だろ。
末端路線とはやはり違う。


東京マスコミのゴリ押しのせいで金沢や北陸新幹線が叩かれてるが、

●北陸は関西+名古屋の需要の方が多い
(東京一辺倒の地域ではない)

●料金が値上げし割高感がある
(首都圏フリー切符がお得過ぎた)
(金持ってる高齢者が使えないネット割引だけとかアホ過ぎ)

●まだ金沢以西の小松〜福井の人は飛行機のまま
(飛行機が値下げし割安感がある)

47 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:00:07.78 ID:up5bx+Rw0.net
>>41
それでも富山の足許にも及ばないから、一度富山に行って金沢に対する印象をよくすればいい

48 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:00:13.90 ID:rLsnV8oU0.net
長野・群馬・新潟当たりは観光客が一時敵にしろ減るだろうな

49 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:00:53.38 ID:vAMAsbjz0.net
>>26
上越妙高が境界駅なんでしょ
糸魚川はもとから西日本だし

50 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:03:11.56 ID:3dj3K9pu0.net
>>19
それそれ
金沢と富山はホテルが少ないんだよ
なので台湾からの便は中止になったし
ホテルが足りないから、数も抑えられてるんだよね

51 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:03:40.33 ID:BaZ8wpAN0.net
>>48
長野はアルペンルートの通り抜けで増えると予想

52 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:03:42.42 ID:CMel7RcO0.net
JR東海道新幹線じゃあ
こだま停車の小田原駅(9000人)並なのに金沢が騒がれすぎワロタ

53 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:04:12.76 ID:L6eiF4iP0.net
羽田富山便の搭乗率が、機材小型化にも関わらず50%になったようだな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150316-00010009-tuliptv-l16
自分はもう少し持ちこたえると予想してたが、思ったより落ち込みが大きいな。

>>23
逆に3週間前より後なら、ネット予約使えば新幹線の方が安い。
福井の人は小松便減便されないようにせいぜい使ってね。

54 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:05:44.80 ID:FeJZXOvY0.net
>>52
東海道新幹線は別格
整備新幹線で比較してみな
>>53
小松羽田便は満席

55 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:06:24.25 ID:fkCSPXZu0.net
中部関西がお客様といいながら
逆に不便になったよね
中部関西の客はますます減るだろうよ

56 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:07:05.63 ID:DjLXJw+n0.net
行きは新幹線で帰りか在来線で。

57 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:07:53.33 ID:pg0RlFEo0.net
最初だけだろ
長野新幹線も開業年より減っている

58 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:08:03.37 ID:YmCIF9F30.net
そもそもさあ、糞田舎のゴリ押しされた所でどうでもいいんだよなあ。

メシが美味いだの自然がどうだの、そんなの47都道府県のどこにでもあるわ。北陸民って頭おかしいの?w

59 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:08:25.46 ID:FeJZXOvY0.net
>>57
オリンピックが異常なだけ

60 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:09:01.51 ID:8aPzQ9530.net
北陸に住む人が増えるわけじゃないし
バスよりも1万円高い料金払って行く人が
半年後にどれだけいるかねえ

61 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:09:59.65 ID:fkCSPXZu0.net
ビジネスマンは裏日本には用はないからなあ
ビジネスマン取り込めないと赤字路線になるぞ

62 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:10:04.53 ID:0hjghvY50.net
>>39
富山から西は三線で作るべきだったな。
在来特急がそのまま新幹線に乗り込めば乗り換え問題は無かったのに。

63 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:10:11.69 ID:669GGgEy0.net
北陸は本番はまだだろ。
今行っても雪に閉ざされてるんじゃね?
ここ二日はあったかかったが

64 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:10:55.23 ID:eQpzdGm80.net
>>44
初日から普通に乗れたみたいw

65 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:11:39.71 ID:TRuVEOMu0.net
>>47
富山のほうが全然良い印象だが
金沢って田舎の分際で自分の所は北陸で一番
金沢すごいだろ金沢って良いだろう感を出しすぎる
ところが富山や福井とか能登だと
東京からわざわざこんなところまでおいでいただいてありがとうございます
って感じでもてなしてくれる

66 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:12:31.33 ID:up5bx+Rw0.net
>>53
3セクになって車輛数半減で乗り損ねた人のニュース笑ったw

67 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:12:55.30 ID:FeJZXOvY0.net
>>65
首都圏で富山なんて誰も知らないんだけど

68 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:13:17.54 ID:YmCIF9F30.net
【悲報】マスゴミの北陸ゴリ押し、大失敗 新幹線が開業3日目でガラガラに

http://alfalfalfa.com/archives/7845134.html?1426610296

69 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:13:45.52 ID:S3Y46SYn0.net
利用客のほとんどを占める東京発着客で比較すると

JR東日本としては
上越妙高までの営業キロ281.9km分の運賃(実収入は以遠客は西日本と折半だから純粋な281.9km分の運賃より少ない)
と特急料金の収入が入らない

新青森の場合営業キロ713.7km丸々の運賃と特急料金の収入
客単価が違いすぎる

金沢〜富山合計で盛岡〜新青森の倍は客が乗らないと利益出ない

70 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:14:04.65 ID:F7CJq4HS0.net
コンサートとかで金持ってない若い女ならともかく年食ったやつは好んで高速バスには乗らんだろ
深夜便で朝一に目的地に着いて観光時間を伸ばしたいやつら覗いて
危険でケツがおかしくなって時間もかかる高速バスは貧乏人しか乗らない
まともな人間は新幹線か飛行機だよ
時間は有限 金で時間を買いましょう

71 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:14:24.98 ID:/3ZvKo1R0.net
>>60
北陸(特に金沢)の人間にとって長距離バスはトラウマだから

72 :68:2015/03/18(水) 20:15:55.12 ID:S3Y46SYn0.net
> と特急料金の収入が入らない
 ↓
しか特急料金の収入が入らない

73 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:16:13.91 ID:qyIpLapL0.net
>>11
そっち方面は札幌まで開通して完成だから

74 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:19:43.33 ID:0hjghvY50.net
>>71
そういやそうだったね。
串刺しバスね。

75 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:20:31.23 ID:Aj8X554g0.net
>>65
金沢の隣の市民でも「わざわざ金沢なんかにおいでくださって」と思うわ。

76 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:20:32.26 ID:FeJZXOvY0.net
>>73
それ言い始めたら北陸は新大阪

77 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:20:54.28 ID:BWBU4p6N0.net
>>62
三線軌は、奥羽本線みたいに雪が詰まって脱線するからやりたがらないんでしょ
複電圧車両を新たに用意するコストもあるし

78 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:21:52.17 ID:rCz0ZRi40.net
そろそろ敦賀以西の新幹線ルート決めようぜ!

79 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:22:34.38 ID:G5HN3GUV0.net
北陸新幹線はもう無理だけど、北海道新幹線のときは経営分離しないで
全部JRの経営にしたほうがいいと思う
在来線に観光列車を走らせて、新幹線で来た客に利用してもらうとかすればいい

80 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:23:10.27 ID:RsOXY/R80.net
>開業から3日間で、「はやて」は八戸〜新青森間で約 7,200 人(/日)のお客さまにご利用していただきました。
>なお、東京駅、新青森駅など合計6駅で行われた出発式は、多くのお客さまで賑わいました。
>八戸〜新青森間のご利用実績(前年同曜日比) 一日平均 くだり:本年約 3,300 人 前年約 2,900 人    のぼり:本年約 3,900 人 前年約 2,800 人

81 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:24:03.33 ID:rCz0ZRi40.net
北海道観光はレンタカー以外考えられない

82 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:24:08.47 ID:k/mMt3va0.net
北陸新幹線とかワロスw
金沢に何百万人住んでる訳でもなし

83 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:26:57.31 ID:eeaXIYWR0.net
14日 北陸新幹線開業
16日 松任谷由実 県観光プロデューサー委嘱式
18日 平成中村座・勘九郎、獅童、七之助、市内お練り
20日 ジーター、松井秀、来県
30日 NHK連続テレビ小説「まれ」 開始
4月上旬 安部総理グランクラスで来県
28日 ラ・フォル・ジュルネ金沢「熱狂の日」2015 大規模クラシック音楽祭

とりあえず、先手必勝。石川県と金沢市の観光行政は精一杯の準備はしてんだよなあ

84 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:32:37.89 ID:F7CJq4HS0.net
裏日本は日本海側全般なのはいいとして
裏九州は宮崎、裏関西は和歌山、裏関東は栃木
裏四国は高知でいいか

85 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:33:00.64 ID:YXwPGxsS0.net
富山金沢では観光客をあまり見込めないだろう
歴史的遺産もないし、これといった観光スポットもない
海の幸を宣伝しているけど金を出せばどこでも食えるし

86 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:35:31.74 ID:WGpipv2K0.net
ぶっちゃけそんなに利用者が多い路線ではないでそ

87 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:36:09.96 ID:hPNiAI800.net
>>82
これから増える

予定

88 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:38:10.34 ID:80nijH1g0.net
>>65
思ってないって。
北陸で一番ドンくさく商売が下手。
唯一人で賑わう桜の時期に兼六園を無料解放する間抜けぶり。
借金だらけなのに市長も知事も一回当選すると何期もやる。
お上のやる事は文句言いつつ従う覇気のなさ。

89 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:38:18.49 ID:Kbvl+Wlm0.net
厳しいスタートを切ったな
>前年の在来線特急「はくたか・北越」
これを引き合いに出さないとダメなほど
ダメダメだったか

90 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:38:27.34 ID:F7CJq4HS0.net
金沢2週間前に行ったけどいいところだったぞ
京都ほど混んでないし旧市街は狭くて1日半あれば主要な場所いけるからな
21世紀美術館のプールは感心したぜ
忍者寺も凝ってて面白いがあそこだけ要塞化してもどうにもならんだろ
内灘の大荒れの海はまさに日本海といった感じで感動した
近江町市場は。。あそこ観光客しかいねーだろ
高いし

91 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:39:25.64 ID:V0Z+dnuW0.net
(笑)

92 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:45:35.78 ID:WKqHk8/K0.net
今までの2列×2列の車内が2列×3列になった。
3列の真ん中の座席が出来たので指定取るの怖くなった。
2列×2列に戻せよ、タコw

93 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:45:56.05 ID:7wf7l6WA0.net
空気を高速でお届けします。

94 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:00:14.45 ID:8ICIwSJj0.net
入場券の人大杉
土日規制しないとだめです

95 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:00:51.17 ID:esRSudS00.net
>>1
JR東の185%増って案外伸びてないんだなw
これじゃあ青森新幹線と変わらない

96 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:01:35.35 ID:FeJZXOvY0.net
>>95
青森新幹線の数字はw

97 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:02:18.70 ID:RsOXY/R80.net
北陸新幹線に嫉妬する人が現れるほど盛況です

98 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:03:17.72 ID:xBg5huzs0.net
やっぱ金沢一人勝ちか

99 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:05:20.37 ID:AkLGruot0.net
>>93
怪しい空気か

100 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:05:51.92 ID:fkCSPXZu0.net
新潟県知事が怒ってますw

101 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:07:16.10 ID:0P0f/IK/0.net
ガチガチの京都人だが、北陸新幹線の本番は雪解け後だ

102 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:07:45.94 ID:AEtoRXd90.net
>>79
赤字路線を捨てたいんだから無理だろう
しかし儲かる東海道線や東北本線(宇都宮まで)、高崎線などは切り離さない
汚いなさすがJR汚い

103 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:09:11.57 ID:Kbvl+Wlm0.net
はくたかの1本あたりの乗車数って、統計から推定して100名ぐらいだろ
これの300%で300名

やっぱ辛いだろ

104 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:12:30.78 ID:YGv/sbPq0.net
>>103
その統計のソース見せて

105 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:13:52.16 ID:QS3AJ/nG0.net
ようやくガチの裏日本に東京から直通できるようになったんだからこれからどうなるかでしょうな。
水資源が豊富で電気も豊富だから企業はどう判断するかだな。

106 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:15:44.96 ID:AkLGruot0.net
避難経路てことやな

107 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:16:07.42 ID:GcfgbBKo0.net
新幹線で満席なのは東北新幹線だけ

108 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:17:10.12 ID:ihZSCokn0.net
北陸新幹線の架線の近所に住んでるんだけど
開業して一回もまだ北陸新幹線をナマで見たことないんだけど・・・
松任駅の近くなんだけど・・・

109 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:17:27.17 ID:Kbvl+Wlm0.net
>>104
http://www.its.or.jp/bb/index.aspx

110 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:19:08.06 ID:RsOXY/R80.net
>>104
そいつ北陸新幹線に嫉妬してるだけ

yahooニュースより
JR西日本によると、上越妙高〜糸魚川間の利用者数は3日間で計8万4000人。
在来線特急の前年の実績(直江津〜糸魚川)と比較すると、全体では約3倍の利用があった

111 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:21:24.92 ID:YmCIF9F30.net
【悲報】マスゴミの北陸ゴリ押し、大失敗 新幹線が開業3日目でガラガラに

http://alfalfalfa.com/archives/7845134.html?1426610296

112 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:21:45.43 ID:Kbvl+Wlm0.net
嫉妬って

http://cara-moe.at.webry.info/201112/article_5.html

この人のブログの方が分かりやすいか

113 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:22:03.42 ID:bq/od83S0.net
そんなん今は当たり前やん
宣伝しまくってるし空の客も新幹線乗るし

114 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:24:47.35 ID:j3ZJwABT0.net
>>32
ぶっ殺すぞ

115 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:25:17.53 ID:e84370FDO.net
>>105
冬の天気が悪すぎます

116 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:26:08.30 ID:RsOXY/R80.net
>>112
ソースはブログかよ
JR西が前年度の糸魚川直江津間の北越+はくたかの利用者数が7000人と発表してるのに

117 : 【沖縄電 - %】 :2015/03/18(水) 21:26:59.41 ID:XLRq8TVgO.net
日帰り可能になったら支社・営業所の統合や廃止が進むね(´・ω・)

118 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:27:56.10 ID:Kbvl+Wlm0.net
http://www.its.or.jp/Files/統計データ/速報23年度.pdf
もっともらしいデーターと今回の発表も込みで推定してるだけなんだけどね

ま、成功ってことで良いわ
剥きになるほどのことでも無い

119 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:29:04.43 ID:XUgu/ORO0.net
JR東や楽天は逆に支社を開いたけどね

120 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:29:13.36 ID:C7ml6a5M0.net
>>83
そういう開業イベントが空気にされた九州新幹線はえらい違いだ。
今からでもイベントやって、カスゴミは大々的に報道しろ。

121 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:31:02.84 ID:Q4M6i7cb0.net
富山や長野の新鮮な空気を輸送しているんだから空気輸送でもいいじゃないか

122 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:32:36.58 ID:P85m8v++0.net
>>107
新幹線の輸送密度(2010年度)(万人/日)

東海道新幹線(東京〜新大阪)21.7
山陽新幹線(新大阪〜博多)6.8
東北新幹線(東京〜新青森)4.8
九州新幹線(博多〜鹿児島中央)4.4
上越新幹線(大宮〜新潟)3.9
長野新幹線(高崎〜長野)1.8

鉄道ジャーナル2014年01月号より

123 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:33:38.89 ID:AkLGruot0.net
>>121
一方通行ならな

124 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:34:01.07 ID:P85m8v++0.net
>>107
新幹線ワースト平均乗降客数

1位:いわて沼宮内(東北新幹線) 85人
2位:安中榛名 (北陸新幹線) 267人
3位:田沢湖(秋田新幹線) 388人
4位:新大牟田(九州新幹線) 413人
5位:雫石(秋田新幹線) 574人
6位:七戸十和田(東北新幹線) 673人
7位:角館(秋田新幹線) 706人
8位:上毛高原(上越新幹線) 767人
9位:二戸(東北新幹線) 790人
10位:新鳥栖(九州新幹線) 836人

各駅乗客数比較
http://www.geocities.jp/l00az/39.htm

125 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:35:19.66 ID:J7QC3BSx0.net
>>107
東海道はガラガラか?

126 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:37:04.93 ID:VehVFucoO.net
>>116
はくたか北越18往復で7000人だと1列車200人弱、ローカル輸送込んでも150人割らんのでは?
まあ盆暮れと閑散期の差が極端な路線だったからな

127 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:37:10.83 ID:rn0qh5Hv0.net
新高岡で降りてレンタカーで高速乗って能登へ行こうぜ
途中は温泉寄って、漁港寄って、また温泉で、最後は突端行きたい
人多杉だろう金沢より、くっそド田舎行く方が満喫できそう

128 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:37:31.89 ID:Gy+mdqBY0.net
>>
http://www.dir.co.jp/consulting/theme_rpt/public_rpt/local-rev/20150109_009332.html

129 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:40:25.71 ID:qD89eK210.net
85人とか一日何本止まるんだって疑問に思うわ
というか何思って新幹線の駅作ったんだろう

それはそれとしてさすがに乗客多いな、この勢いが続けばいいんだけど

130 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:40:29.08 ID:RsOXY/R80.net
JR東日本は高崎〜軽井沢間における開業後3日間の利用実績を公表。3月16日(月)は3万9,000人(下り1万8,800人、上り2万200人)
JR西日本は上越妙高〜糸魚川間における「かがやき」「はくたか」の利用実績を公表。3月16日(月)は2万1,000人(下り1万1,000人、上り1万1,000人。)

平日 3月16日 高崎〜軽井沢間44本*2(往復)*900席=39600席*2 利用人数39000席 乗車率50%
平日 3月16日 上越妙高〜糸魚川間 29往復*2(往復)*900席=26100席*2 利用人数21000席 乗車率40% 

131 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:42:34.36 ID:m7YHEKvF0.net
むしろ上越がいらない。在来とき復活希望

132 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:43:51.43 ID:RsOXY/R80.net
JR東日本は高崎〜軽井沢間における開業後3日間の利用実績を公表。3月16日(月)は3万9,000人(下り1万8,800人、上り2万200人)
JR西日本は上越妙高〜糸魚川間における「かがやき」「はくたか」の利用実績を公表。3月16日(月)は2万1,000人(下り1万1,000人、上り1万1,000人。)

平日 3月16日 高崎〜軽井沢間44本*2(往復)*900席=39600席*2 利用人数39000人 乗車率50%
平日 3月16日 上越妙高〜糸魚川間 29往復*2(往復)*900席=26100席*2 利用人数21000人 乗車率40%

同じ整備新幹線の九州新幹線や東北新幹線盛岡以北の乗車率と比べると悪くない

133 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:47:57.78 ID:Kbvl+Wlm0.net
嫌われ覚悟で書くと
東京から長野までの車両4両、長野から金沢まで4両の合計8両の複合車両に切り替えられるのも早そうだな

134 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:52:22.41 ID:J7QC3BSx0.net
>>133
で、かがやきとはくたかを併結して、
長野駅で分割?ありだね。

135 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:52:31.47 ID:FeJZXOvY0.net
>>133
上越は?

136 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:54:18.55 ID:RsOXY/R80.net
新潟が嫉妬しているということは
北陸新幹線は成功したということだ

137 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:56:14.10 ID:BrI5Aj4v0.net
金沢なんて何の印象もないところだよな
首都圏からならもっと近くにいくらでも魅力的な観光地がある

138 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:56:41.75 ID:aT+OFWJ/0.net
>>136
嫉妬も何も
北陸新幹線って新潟の糸魚川と上越妙高を通ってますよね?

139 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:59:20.83 ID:ajB7y7jv0.net
新高岡と上越妙高のかがやき停車は無理ってことかな?

140 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 22:00:22.23 ID:h1Vg4FLT0.net
>>76
敦賀まで作っても残りはリニアが出来るまで放置されそうだな

141 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 22:00:45.53 ID:COyxiO1I0.net
>>83
5月17日 全国植樹祭天皇皇后両陛下ご来県
11月15日 金沢マラソン初開催

142 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 22:02:38.89 ID:XATmIZ0S0.net
もうがらがらなの?

143 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 22:03:55.57 ID:Kbvl+Wlm0.net
例えば、新潟の妙高から金沢までの利用者が多いとか、長野から金沢の利用者が多いとか
東京から金沢、東京から富山とか東京拠点の乗車を期待してたんじゃ末端(金沢に近くなるほど)では
本数も減らされるし、連結数も減る

144 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 22:07:26.85 ID:I00G5HzV0.net
>>79
JR「だが断る」

145 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 22:07:49.92 ID:ctbCKyWVO.net
現在金沢市在住ですが、何も無いよ。駅周辺も道路込み合うし。兼六園と21世紀美術館だけ。毎日退屈です。お越しになる際は傘忘れずに。夏場は湿気で死にそうになりますよ。

146 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 22:10:16.72 ID:YGv/sbPq0.net
そりゃ末端区間では輸送力過剰でガラガラになるに決まっているだろう
東海道新幹線だって、山陽へ直通する新幹線の乗車率は大きく変化する

だからと言って一々編成変える方が無駄というものだ

147 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 22:11:32.09 ID:RsOXY/R80.net
北陸新幹線がこれから成功するかは
関西からも関東からも北陸新幹線利用客を呼び込める富山しだい

148 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 22:21:53.36 ID:T/Sfr8tE0.net
大宮駅が新幹線界の小竹向原となるのも時間の問題

149 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 22:24:03.03 ID:Q1HtXhdK0.net
嫉妬にふいたw

>>83
これ、この度にまた韓流みたいにゴリ押しされるのか?
もーーウンザリ。

150 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 22:24:58.35 ID:6fymutBIO.net
JR西日本は重要な事項を隠している
北陸新幹線開業に合わせ福井と金沢を結ぶ接続特急ダイナスターが
見るも無残なガーラガーラの空気運搬特急になっていた事実を隠しているのだ
早よ乗車率公開しろよな 笑
いかに福井県民は北陸新幹線を必要としていないかが良く解る事実だ
あんなクソ高い特急料金払って東京までの所要時間が同じなんて誰も乗らんて

151 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 22:26:51.01 ID:PusxL7S70.net
金沢までの暫定開業にしては意外に多いなあ
それも関東より関西中京と往来が多い北陸で

東海道新幹線で例えるなら、大阪〜名古屋だけ開業して名古屋駅の需要を見るようなものだ

152 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 22:27:49.85 ID:WsBtlvNU0.net
433 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/03/16(月) 23:39:52.52 ID:/jXXsavw0
>>411
@higashi_kokuba 今日は大阪です。講演会です。昨日の僕の北陸新幹線に対してのツィートについて、
様々な方々からご指摘・ご意見・解説を頂きありがとうございました。それにしても、
乗客が意外に少なかったのには驚きでした。因みに、金沢駅発東京行きの「かがやき」。僕が見たのは日曜午後帯(続)

@higashi_kokuba (続)午後2時頃でしたが、金沢駅発の時点でガラガラでした。あれも、車両によって乗車制限があったのかな〜。
まぁ、取り敢えず、開通・開業したばかりなので、全てはこれから。総工費約1.7兆円を取り戻し、
それ以上の経済波及効果や開通・運行効果をあげるべく、自治体や地元等の(続)

@higashi_kokuba
(続)創意工夫・知恵・努力等が求められる。


かがやきもガラガラでした(泣)

153 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 22:30:21.41 ID:J7QC3BSx0.net
>>150
マジな話、米原始発にして始発のこだまと接続すれば
大幅に乗客数は増える。

154 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 22:30:29.64 ID:ecJoxUzH0.net
>>147
そうなん?金沢(と周辺)の魅力発信こそが大事って地元新聞が書いてたけど
富山ってそんなに意味あるのか?

155 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 22:31:35.02 ID:FeJZXOvY0.net
>>152
かがやきは臨時が7往復でてる

156 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 22:41:43.39 ID:Kbvl+Wlm0.net
>>153
米原から北陸本線上に新幹線を作っても利用者なんて伸びないよ
人口の少ないところと少ないところとを結んで成功するなら苦労は無いし

157 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 22:46:42.83 ID:J7QC3BSx0.net
>>156
あー、ダイナスターの話

158 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 22:48:31.63 ID:YmCIF9F30.net
【悲報】マスゴミの北陸ゴリ押し、大失敗 新幹線が開業3日目でガラガラに

http://alfalfalfa.com/archives/7845134.html?1426610296

159 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 22:52:36.98 ID:BWBU4p6N0.net
>>92
e5489かえきねっと使えば、シートマップ選択方式だから窓側も通路側も任意で選べるだろ
MV(指定席券売機)でも対応しているし

>>133>>134
ホームドア導入済みだから、分割編成化は物理的に不可能

160 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 22:59:21.52 ID:cWdZJjJ20.net
アルペンルートがあるし、JR東が相当力を入れて北陸観光を呼び掛けているみたいだから、北陸新幹線はそれなりに需要はあるでしょ
北陸はどちらかというと関西に依存していたけど、これからは首都圏依存でしょ

161 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 23:00:19.19 ID:AkLGruot0.net
大阪から加賀温泉へ行きたいのに

162 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 23:03:25.28 ID:XUgu/ORO0.net
>>161
サンダーバードに乗りなはれ

163 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 23:04:24.00 ID:AkLGruot0.net
やだやだ新幹線で逝くんだ

164 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 23:07:00.63 ID:iiKNdIoo0.net
>>152
金沢でガラガラじゃなかったら長野から乗れなくなるだろ。

それはともかく、サンダーバード・しらさぎとつるぎの接続が悪すぎ。

165 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 23:20:45.52 ID:uia2ZUO70.net
上越新幹線の乗車率はどうなったんだろう

166 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 23:24:39.08 ID:Up4887Ja0.net
評価は1年経たないとな
金沢富山なんて見るとこないから1回行けば十分な気がするが

167 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 23:36:41.05 ID:WsBtlvNU0.net
>>164
>金沢でガラガラじゃなかったら長野から乗れなくなるだろ。

じゃあ、あさまなんか臨時化でいいな

168 :セーラー服反原発同盟動物ホロコースト保健所愛護センター:2015/03/18(水) 23:41:01.09 ID:fF1aJCitO.net
新幹線の自由席でお客が自分ひとりで、念のため偵察に出向いた前後の客車も空だと、さすがにある種の強い感動を覚えるぜよな

169 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 23:43:29.20 ID:iOPdB3+JO.net
金沢は美人が比較的多めなんだっけ。
あとは町並みと、輪島ほど有名ではないが漆器の名産道具もあったはず。石川県県北の輪島のほうが漆器は有名だけど。w

富山は観光や漁業農業以外では薬とアルミ加工製造が有名だったか。

美味いものは全国各地にあれど、
マニアックなものだと
白海老のかき揚げは富山だけで、富山じゃなきゃいただけなかったようなきがするな。

170 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 23:47:09.51 ID:JlKsNy/n0.net
>>150
乗車「率」は両数によって変わるんだから
乗客数が多いか少ないかの議論をする場面で出すのは無意味。

171 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 23:48:12.78 ID:RsOXY/R80.net
>>167
あさま臨時は去年から見れば数は減ったが週末は結構な本数設定されてるぞ

172 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 23:49:16.27 ID:iBiJz6Vl0.net
ご祝儀のお客さんだわな
定期夜行が無くなる前もこんなんだった

173 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 23:51:39.82 ID:qC06gqxj0.net
自然災害だらけの国でガラス張りの駅は危険
いつか大惨事が起きる

174 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 23:54:24.87 ID:XUgu/ORO0.net
富山県の観光が本気出すのは4/16の雪の大谷ウォークからだからまだ上積みあるよ

175 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 23:57:54.28 ID:6CiNLeCN0.net
600人とか700人の所はこれからどうすんの?

176 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 00:01:02.78 ID:MQa3nNCB0.net
殺人予告受けてたのでさらしておく
おー怖い


 31 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:42:59.54 ID:up5bx+Rw0
 【新高岡駅】の「乗車実績」一日あたり1,600人
 (http://www.westjr.co.jp/press/article/2015/03/page_6960.html
 新幹線の本数、上下併せて68本
 (http://www.jr-odekake.net/eki/timetable.php?id=0540202
 
 → 1本あたり23.5人。速達タイプ、いらないよね?
 ちなみに上越妙高駅は新幹線の本数が約半分・速達なしで2,300人(約1.4倍)
 
 113 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:24:47.35 ID:j3ZJwABT0
 >>32
 ぶっ殺すぞ

177 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 00:06:49.51 ID:YtRmWCTZ0.net
東京から北陸新幹線、金沢で途中下車、サンタ−バ−ドで大阪まで、9800円。当日ても買える。
という割引を作ったら毎日乗車率300%になると思う。

178 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 00:06:49.51 ID:MQa3nNCB0.net
>>139
上越妙高は速達型を停車させた方がいいと思う
東京往復の点でも、北陸新潟の連絡の点でも
最初三日の利用数からして充分な需要が見込めそう

>>169
流通も発達したし、シロエビのかき揚げなら東京その他でも食べられるのでは
それに由比あたりのサクラエビの方が刺身ははるかにうまいしかき揚げも変わらん
(味はそれぞれ違うけど)

179 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 00:09:37.14 ID:574qh/JL0.net
工芸の金沢と工業の富山
歴史の金沢とコンパクトシティの富山

隣同志の癖になんかわりと対照的だな。仲悪いのも納得

180 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 00:11:55.20 ID:NaY+Mx9f0.net
だいたい軽井沢以北なんて、当初はミニ新幹線の予定だっただろ。
オリンピックバブルに乗ってゴリ押しフル規格にして、残ったのは空気新幹線と莫大な借金とかいい迷惑だよな。
「ほくり空気新幹線」に名称変更しろよ。

181 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 00:14:22.87 ID:yktmTJaPO.net
>>178
近場じゃ白海老は見かけないから、東京にあったとしても富山のアンテナショップ経営レストランとかじゃないかな。
そもそも流通量が白海老は極少な気がする。

珍しさでは白海老は大変気になるな。

基本的に関東でかき揚げで見かけるのは桜海老か普通の海老。
これはこれで味わいあるし、好きだけどね。

182 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 00:18:16.01 ID:pujYlwwj0.net
最初の数ヶ月は善光寺行きたい兼六園いきたいで需要もあろうがこういうの一回行ったらもういいやって人おおいもんな

183 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 00:18:25.96 ID:fJuxmLl00.net
いわて沼宮内駅    67人
安中榛名駅      130人

184 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 00:20:35.07 ID:pujYlwwj0.net
12両はちょっとマシマシすぎだろ
あさまなんかほぼ8両じゃん
8両でいいよ、落ち着いたら減らせよ

185 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 00:26:23.80 ID:twjnkecX0.net
そんなに混むのが好きなら、乗車率至上主義なら、
地方の新幹線よりも都内の通勤電車にでも乗れば?

186 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 00:41:05.81 ID:QmQFPwtO0.net
>>174
立山に行く観光客は黒部で降りる。
富山県の観光地は富山駅の近くにないのが特長。

187 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 00:41:06.33 ID:jtpyHXvU0.net
>>95
金沢-富山と違って、元々新幹線が走ってたところなんだから
元々の数字が違う。

188 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 00:45:11.27 ID:vYZUnqwG0.net
>>175
別に?
そのレベルなら山陽新幹線にもいくつかあるし、東北には100人なのに存続している駅があるよ

189 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 00:49:21.02 ID:MFVU0uuA0.net
東京−高崎−越後湯沢−直江津−富山−金沢−福井(更に延伸) をフル規格にして、
越後湯沢−長岡−新潟(終点) と 高崎−軽井沢−長野(終点) はミニ規格で良かった気がする。

190 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 01:11:39.41 ID:MQa3nNCB0.net
>>181
東京だか横浜あたりで富山湾の魚がなんちゃらって店の看板にシロエビって出てるの
何度か何軒かで見たから、もうかなり出回ってると思ってた、すまんです

191 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 01:27:52.57 ID:63DjtdjX0.net
600人て

192 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 01:35:17.51 ID:UyvJz9/K0.net
北陸新幹線開業に伴う磐越西線への影響についても詳しく聞こうではないか

193 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 01:38:38.40 ID:l7qtrdj40.net
平日の指定席はガラガラだがな

194 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 01:40:59.38 ID:RjqhfEdN0.net
>>178
上越妙高はそのほとんどが東京からの帰省客だったので、
普段はかがやきを停める必要はありません

195 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 01:43:24.29 ID:9NNhDLH+0.net
西日本て納得いかん

196 :おる 森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2015/03/19(木) 01:51:00.86 ID:XOeSBKLm0.net
おほしさまそうろいます。おおほり、新今線(シンコンセン)、正園(ああその)。
おせわになりて下ります。新今線(シンコンセン)、正園(ああその)。
以下(イコ)下記(コキ)

とうとい。

ホントほこりにおもう。

どうもありがたくそうろいました。新今線(シンコンセン)、ノブリスクラス。
以上(イジャウ)

197 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 01:51:33.28 ID:n+f3toJ4O.net
これで北陸もますます骨粗鬆症に。

198 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 01:54:26.49 ID:ygU5zkiu0.net
で、ほくほく線はどんな感じ?
閑古鳥が鳴いてるのは何となく想像出来るけど

199 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 02:01:42.56 ID:2sMGuuaa0.net
柴田理恵みたいなのが「おちん○ん」
って連呼するようなイメージの
興ざめなところに金払ってゆくわけない。

200 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 02:28:16.67 ID:+CAPJ6oX0.net
新幹線に乗るのが目的だから日帰り客が多いんじゃないの

201 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 02:45:21.08 ID:MI2kJWHA0.net
数百人しか降りない新幹線の駅なんて無駄だな

202 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 02:49:59.23 ID:ByFHDJGm0.net
>>180
ミニ新幹線で計画されていたのは、信越筋の軽井沢-長野だけなんだがね
北陸筋の糸魚川-魚津・高岡(石動)-金沢はスーパー特急路盤からフル規格に転用

>>189
高崎-軽井沢をミニ規格とか、碓氷峠が越えられないから不可能だよ
安中榛名周りの現行ルートは、新幹線でも特例の最大30‰にどうにか留めている

203 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 03:29:46.36 ID:4NLc9QSf0.net
新幹線の駅を誘致しておきながら駅周辺を開発しないのはなんでかね

204 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 04:12:15.09 ID:HddekFxW0.net
東北新幹線670キロ
青森都市圏34万人
八戸都市圏32万人
盛岡都市圏45万人
仙台都市圏157万人
福島都市圏47万人
郡山都市圏54万人
宇都宮都市圏108万人
東京都市圏3334万人

東海道新幹線515キロ
東京都市圏3334万人
沼津都市圏51万人
静岡都市圏100万人
浜松都市圏113万人
豊橋都市圏62万人
名古屋都市圏523万人
大垣都市圏29万人
京都都市圏267万人
大阪都市圏1230万人

山陽新幹線550キロ
大阪都市圏1230万人
神戸都市圏249万人
姫路都市圏74万人
岡山都市圏150万人
福山都市圏71万人
広島都市圏158万人
徳山都市圏27万人
山口都市圏32万人
関門都市圏220万人
福岡都市圏247万人

北陸新幹線345キロ
高崎都市圏53万人
長野都市圏61万人
上越都市圏27万人
富山都市圏54万人
高岡都市圏40万人
金沢都市圏73万人

205 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 04:14:54.61 ID:WbMlcY4p0.net
>>富山県の観光地は富山駅の近くにないのが特長。
でもほらあれ、う〜ん…そうだね。反論できんw。
金沢は兼六園があるか。富山は立山か黒部ダムかだもんな。
ガラスの街をアピールしようとしてるが、無駄金だもんな。

206 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 04:19:50.85 ID:1nvLI53M0.net
>>205
兼六園は金沢駅から離れてるよ

207 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 04:22:49.78 ID:SbVfxqdp0.net
北陸新幹線の沿線人口は東海道新幹線並。しかも東海道新幹線と同じ東京〜新大阪区間。
北陸新幹線が新大阪まで開通すると東海道新幹線を越えるドル箱になる。

北陸新幹線の末端大阪
東海道新幹線の末端大阪

東北新幹線の末端青森(爆笑)
上越新幹線の末端新潟(爆笑)

208 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 04:48:01.85 ID:1nvLI53M0.net
福井を起点として考えた場合

金沢経由東京
527.2q 約3時間半
米原経由東京
545.8q 約3時間半

福井まで北陸新幹線が延伸したとして
東京までおよそ3時間10分程度
あまり変わらないよな。しかも3時間も乗車なんて勘弁してくれ。

結論:福井までの北陸新幹線延伸はあまり経済効果はない

209 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 04:51:46.28 ID:2cHQWhiV0.net
せやさかい、さっさと新大阪までと言うとるやろ

210 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 04:59:27.95 ID:v4XRwe9Z0.net
飯山とか想定より利用者が少ないそうだが、
新幹線の駅ができれば人が来る、って思う方がおかしくね」

211 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 04:59:29.35 ID:uJ6vTSnW0.net
>●富山大
>16年3月の北陸新幹線開通で、関東地区からの流入が増えるものとみられる。
>●金沢大
>富山大と同様、北陸新幹線開通を控え、関東地区からの関心が高まりそう。
http://passnavi.evidus.com/analyze/201411/html/1#04

こんな予測があるのだが、こんなことってありえるのか?
これまで関西が近かったからといって関西人が多いなんて聞いたこともないし

212 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 05:04:57.26 ID:RQHucMFC0.net
>>208
福井なんて中途半端な場所へ伸ばすんじゃなく、
いますぐ、大阪につなげwww
東海道山陽新幹線のバックアップだろwww

213 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 05:05:54.21 ID:1nvLI53M0.net
>>211
金沢工大は増えると思うよ
これまでは岐阜名古屋あたりの中部圏と関西圏の落ちこぼれが占めてたしw

214 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 05:06:29.32 ID:RQHucMFC0.net
>>207 東日本大震災と福島第一原発連鎖爆発後の、
あの数日間は、東京駅の新幹線ホームへ向かう母子連れとか、
キャリーバックを引っ張ったOLの数が凄かった、男は仕事が
有るから残るんだよな。
あと、新宿あたりのチョンタウンの店がみんな閉まったのと、
貯金解約すんのか金融機関のカウンター待ちの朝鮮人が凄い
沢山いた。
電力不足で、山手線でさえ間引き運転してんのに
西へ逃げられる東海道新幹線だけは全力で運行維持してたのが不気味だったよなw

直ちにアジアギガショックで起きる、アジアマゲドンでは、
日本海側が、国家瓦解した中韓露からのモヒカンヒャッハー
団に武力占拠されるだろう。んで、避難民が乗る、日本海側
からの北陸新幹線の下り(東京方面)だけが、最優先で運行されてそうだなwww

http://www.poverty.jeez.jp/ura/img/kenmou01108.jpg
http://www.poverty.jeez.jp/ura/img/kenmou01109.jpg
http://www.poverty.jeez.jp/ura/img/kenmou01112.jpg
http://www.poverty.jeez.jp/ura/img/kenmou01110.jpg
http://www.poverty.jeez.jp/ura/img/kenmou01113.jpg

215 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 05:07:21.56 ID:RjqhfEdN0.net
>>211
わざわざ出身地の割合までのせてる大学は北陸だとここしかなかったけど、ほらよ
関西10%、東海15%、甲信越15%、北陸45%、
www.kanazawa-it.ac.jp/about_kit/25_sougou.pdf

216 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 05:19:07.74 ID:1nvLI53M0.net
金沢から大阪まで延伸したとして
金沢までサンダーバードでおよそ2時間40分
これを北陸新幹線で40分縮められたとして
大阪から金沢まで2時間、富山まで2時間20分か
たいしたことないよな

217 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 05:19:09.17 ID:uJ6vTSnW0.net
>>213>>215
なるほどこんな大学あったんだ
進級率低いみたいだから、そういうところが評価されて全国区になってるみたいだね

218 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 05:24:26.73 ID:avNgYnL+O.net
>>210 ほんと、むしろ住む必要無くなったと去っていく模様

219 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 05:29:46.50 ID:tZzMRMU/0.net
>>211
関西や東海からの進学者は多いよ。
国立大志望だが、地元の大学は無理という層が多い。
けど、特急1本で行けなくなった富山大へは、関西・東海の受験者は減るかもね。

金沢大はどこからのアクセスも良くなったけど、
あんな辺鄙なキャンパスでは…
金沢城内から移転してなきゃ、人気のある大学になってただろうに。

220 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 07:04:34.24 ID:KtpCo6n90.net
北陸新幹線の大阪進出を一番嫌がっているのは実はJR東海
特に敦賀から東海道新幹線を経由せずに独自に大阪、
万に一つも、新大阪ではなく大阪駅直結地下に北陸新幹線通されたら、
今のように大した割引もせずに乗ってくれる東海道新幹線の客の一部がそっちへ流れる。
競争原理が働くのが一番怖いんだよJR東海にとっては。

221 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 07:06:59.64 ID:lNeZWPiw0.net
>>76
敦賀からルート決まってないから問題外だよ

222 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 07:11:11.61 ID:1nvLI53M0.net
大阪駅直結地下だあ?
大阪駅自体が高架していて地下2階まで商業スペースになってるのに
地下に駅つくれば、どれだけ離れると思ってるいるんだ

223 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 07:13:10.15 ID:ajl68bIy0.net
乗ってみたけど結構すいてる、朝7時47分発だと乗車率3割くらい
でもなんで全部指定席なんだろう

224 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 07:19:05.16 ID:Pc1wfEm00.net
くっそー
命がけで飯山駅作ったのに一日800人かよ

225 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 07:19:54.13 ID:lNeZWPiw0.net
>>207
沿線人口と移動人口に相関関係なんか大して無いよ
沿線人口ったって百姓と漁民が大多数だろ?
大阪までのルートが未定な上、百姓が新幹線に乗る目的も無ければ、新幹線の客が北陸で降りる目的も無い
目的があるならすでに航空機の客で繁盛してるはず

東北新幹線は北海道新幹線とつながって札幌まで到達して完成形
しかもすでに着工済みだし、航空機しか無い弊害で新幹線が待望されてる
新千歳の国際ターミナルを新設したが、それも5年でパンクする勢いだ

大体、北陸は松葉ガニだなんだちんまい産物を装飾して売りにしてるが、
松葉ガニなんがズワイガニだろ?んなもん北海道じゃ珍しくもないし、
タラバに毛ガニ、タラバガニのオンパレードで比較にならん
単なる通過点の裏日本より、さっさと資金を投入して、
国土軸の最北たる190万都市の札幌まで開通させるべきだったんだよ

226 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 07:27:32.01 ID:8lKd1r/L0.net
>>20
まだ福井が開通していないから
あまり変わらないだろ

227 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 07:35:02.43 ID:krCCRar90.net
>>2 で終わってた。

228 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 07:36:17.64 ID:h5EuCsGE0.net
北陸なんて要らないから中国に割譲しようぜ

229 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 07:39:51.80 ID:h5EuCsGE0.net
田舎は日本には要らない
太平洋ベルト以外は中国にくれてやってスリム化すれば
税金は今の半分で済むんだぜ

230 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 07:43:47.87 ID:krCCRar90.net
>>229
そんな事を書くなら書いてやるが、
外濠より外は米国領にすればよい。
中共朝鮮などに田舎を割譲などもってのほかだ。

231 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 07:43:56.45 ID:8lKd1r/L0.net
>>228
広島、岡山とは地理的に遠いから
島根、鳥取だな

232 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 07:45:58.97 ID:KtpCo6n90.net
>>229
ピラミッドは土台となる下層がないと上層部は成り立たないんだぜ

233 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 08:10:43.60 ID:O0TPohWg0.net
利用者3桁・・・
作る必要無かった無駄な駅だな在来線で事足りるレベル

234 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 08:30:10.09 ID:MA2KSk5K0.net
>>186
黒部宇奈月温泉駅からアルペンルートって、アクセス不便じゃないか?

235 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 08:44:29.73 ID:KtpCo6n90.net
利用者3桁は政治駅ってのもあるけど、政治家ってだけじゃなくてJRの都合もあるんだろう。
新幹線って1駅区間だけなら割安で乗れる特急料金あるじゃない。
>>124
もし安中榛名が無ければ、利用客の多い高崎〜軽井沢で割安料金で乗られてしまう。
同様に、上毛高原がなければ高崎〜越後湯沢間でみたいな。

もっとも、ミニ新幹線の在来線区間が3桁なのは仕方ないだろう。
田沢湖とか単線で新幹線が対抗の普通列車待ちとかするんだから、それなら地元駅に停めても所要時間はそう変わらん。

236 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:15:56.26 ID:on+zt1e+0.net
>>234
知ったかは相手にしちゃダメ

237 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 09:44:10.38 ID:O0TPohWg0.net
>>186
富山駅はただの乗り換え地点だしな
地鉄に乗らないと観光地には行けない
その地鉄が高いし遅い

238 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:02:54.63 ID:M9ueT5eR0.net
やったー700人(´・ω・`)

239 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:15:01.99 ID:c7tmo6cf0.net
>>34
韓流ブームに否定的なのは分かるけど
何で日本国内の内需が盛り上がるのまで否定的に見ようとするんだ
国内の景気が良くなれば他の人にも恩恵があるじゃん

240 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 11:17:40.55 ID:VZxvCNBq0.net
>>239
やるなら、税金に頼るなよ

241 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:22:13.27 ID:HgciMjLA0.net
【悲報】マスゴミの北陸ゴリ押し、大失敗 新幹線が開業3日目でガラガラに

http://alfalfalfa.com/archives/7845134.html?1426610296

242 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:47:42.64 ID:e7xZ2p9b0.net
>>224
あの辺の人口考えたら健闘してるほうじゃねえかw
野沢温泉や秋山郷の観光客誘致でこの数字維持できればいいだろうな
開業御祝儀の時期だから、GWとかはもう少し増えるだろ

243 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:54:16.18 ID:cvMTI8l20.net
>>224
1日800人と言っても、客単価が高い新幹線なら1日1000万近い収入だし
降りる人もいるから利用者はその倍だし、結構なもんよ。

244 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 13:05:15.84 ID:njRcwcps0.net
>>208
福井まで北陸新幹線が延伸したら東京−福井は最速2時間58分ぐらいになると思うけどな

245 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 13:07:24.88 ID:5lTnJiWv0.net
このデータに何か意味あるのか
一年後からが本当のデータ

都内あちこちに北陸新幹線のポスターだらけ今バブル状態

246 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 13:12:01.79 ID:5lTnJiWv0.net
金沢は北陸の北朝鮮ってイメージ

247 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 13:26:44.10 ID:PXrSDU6M0.net
>>245
開業3日間の乗車客数(金沢〜長野間)

1位 金 沢 9800人
2位 長 野 7000人
3位 富 山 4700人
4位 上越妙 2300人
5位 新高岡 1600人
6位 飯 山  800人
7位 黒部宇  700人
8位 糸魚川  600人

参考
2013年度 1日平均
高崎 13,515
越後湯沢 7,107
長岡 4,666
新潟 8,976
長野 6,623

248 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 13:30:33.83 ID:5lTnJiWv0.net
開業三日間の1日平均?

249 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 14:10:33.16 ID:2PwIZFdC0.net
http://www.jreast.co.jp/investor/factsheet/pdf/factsheet.pdf

客単価の高い(乗り通し客の多い)対東京の各地域への需要については
2014年度版JR東日本ファクトシート↑の「5.鉄道事業」のページに
空路・鉄道輸送実績・シェアがそれぞれ乗ってる

多い順から並べると
・東京-仙台 1,400万人 (空路無し)
・東京-新潟  470万人 (空路無し)
・東京-青森  320万人 (うち空路22%)
・東京-金沢  290万人 (うち空路64%) …開業前
・東京-盛岡  260万人 (空路無し)
・東京-山形  250万人 (うち空路1%)
・東京-秋田  230万人 (うち空路39%)
・東京-富山  200万人 (うち空路39%) …開業前
・東京-函館  120万人 (うち空路86%) …開業前

既開業区間では新幹線開業後は
現地事務所支店の縮小&東京・福岡からの出張へ切り替えが進むことによって
概ね2割程度移動が増えている

が、北陸の場合は大阪支店・本社からの出張の方がコスト安い上に早いのは変わらず
富山が辛うじて五分五分のラインに乗ったとこだから厳しいね

250 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 14:28:03.18 ID:kfXXK/PU0.net
>>247
開業三日間の越後湯沢の客数が気になる

251 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 15:45:10.70 ID:72UZZpR10.net
平成21年に完成したとの噂のある
北陸新幹線 福井駅は?

252 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 15:50:29.37 ID:t42jNCo/0.net
つるぎ 空気輸送 
九州新幹線つばめより酷いw

253 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 16:06:03.67 ID:d0bdTaZr0.net
つるぎいらんから
バカ丸出しで恥ずかしい平仮名ネームになった第三セクターに
直通快速でも走らせろ

254 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 16:29:27.31 ID:SdOap8v80.net
3セクは下手に増便すると貨物調整金が減らされるから
客車を走らせば走らせるほど儲からなくなるんだよな

255 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 17:23:24.87 ID:CJKhN4sl0.net
つるぎはつばめより乗車率高いよ
つばめの初年度の乗車率24%だし

256 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 17:37:52.50 ID:ByFHDJGm0.net
>>206
休日なら100円バスが10分間隔で運行されているから余裕

257 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 17:43:13.29 ID:ByFHDJGm0.net
>>254
さらに、JR+IR+とやまで運賃も倍プッシュ
JR通しで新在乗継割引も適用されるサンダバ・しらさぎ+つるぎの方が安上がりってね

258 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 17:44:34.49 ID:Xg3sEYxfO.net
新幹線はガラガラ、在来線は積み残し。
富山駅は異様な構造だし。なぜか北口に出れない。
観光バスは南口に入れないから、添乗員がパニクってた(笑)

まぁ新幹線がガラガラなのは利用者からするとありがたいが。

259 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 17:47:27.38 ID:CbGPoC8U0.net
開業直後の金沢でさえ1日1万人にも届かないのか
空気輸送どころの話じゃないな

260 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 18:00:23.25 ID:SdOap8v80.net
>>258
富山駅はまだ工事が終わってないから仕方がないだろ

261 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 18:05:02.45 ID:PJo0ZSB2O.net
>>2
なんかやけに新幹線貶めたい奴いるんだよなあ

知人でも新幹線敵視してて新幹線の話を聞くとムキになり
「赤字垂れ流し確実!」と九州新幹線開業時に言っていた
なんなんだろ 反新幹線思想とかあるの?
ちなみに赤字新幹線なんかないんだがね

それ言うと「会計基準がおかしい」がテンプレみたいだが

262 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 19:18:45.48 ID:k/21D5s20.net
ほう上越妙高が県庁所在地以外では1位か。
意外と健闘しているな。
春は日本三大夜桜の高田公園
夏も東洋一の蓮の高田公園
冬は妙高のスキー
戦国のスーパースター上杉謙信の居城春日山
親鸞聖人流刑の地、直江津の五智
米良し酒良し女良し
観光力は抜群なのに全く生かせなかった上越の目覚める時が来たようだ。

263 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 19:29:49.13 ID:qtovUmJ40.net
空気の入れ換えが悪いのだろうか、指定席の客車内が樹脂臭くてかなわなかったな。

264 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 20:04:44.38 ID:zpLG8l3Y0.net
だから、12両は供給過剰
そのままの本数(金沢富山シャトルだけ減便で東京発の列車との接続を改善すればいいだけ)で
必要に応じて長野なり高崎(新潟方面)と分割併合できる8両編成にすればよかっただけ

265 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 20:08:05.35 ID:OZ1hRu/Z0.net
宅急便運べばいいんじゃない

266 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 20:23:35.20 ID:sdDVkmnx0.net
10月に地酒のイベントがあるから、上越市に来てね。
http://kenshinsake.com/

267 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 20:32:42.92 ID:avNgYnL+O.net
>>262 嫌な想像をした

268 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 20:39:04.33 ID:q4JDh2JU0.net
>>264
本コレ。
高崎で8両8両で分離させるべきだったよな。

269 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 20:46:07.06 ID:alBFKUVB0.net
魚津って駅ないんだな。宇奈月温泉にゆずったのか。

270 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 20:51:11.69 ID:GT8sPCEu0.net
>>269
YKKがあるからね。
魚津はパナソニックの半導体しかないし

271 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 20:51:26.95 ID:JAcHwOy/0.net
>>166
地方の中堅都市なんて、他所の人は一生に一回行けばいい方だろw

272 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 20:55:39.12 ID:JAcHwOy/0.net
>>220
大宮以北から大阪行きの需要は、かなり流れるだろうしな
まあ、何十年先になるかわからんがw

273 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 22:04:29.39 ID:MFVU0uuA0.net
>>202
碓氷を走る長野(北陸)新幹線は30‰
山形新幹線の走る板谷峠は38‰

との記述があるんだけど。

274 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 22:13:25.01 ID:HxArrcTx0.net
開業してまもないのに閑古鳥ワロタw
この先どうすんだよこれ

275 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 22:24:31.48 ID:GT8sPCEu0.net
次は、長崎新幹線が記録を更新します。

276 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 22:26:12.59 ID:zpLG8l3Y0.net
>>272
大宮でも東海道新幹線一択、リニアが大阪まで行けば品川からリニア
リニアが名古屋どまりの場合新幹線のままかリニアと新幹線乗り継ぎか迷うレベル

277 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 22:27:42.84 ID:2PwIZFdC0.net
>>275
順当に需要のある順に開業してきてるからそうなるな…

278 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 22:29:27.01 ID:MI2kJWHA0.net
宇奈月温泉とか誰がおりるんだよ。あの辺ロクな温泉ないし

279 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 22:33:51.85 ID:zpLG8l3Y0.net
>>277
それでも札幌、北陸西ルート、それにリニアが長崎を下回ることはあるまい
函館開通の時点では閑古鳥の可能性はあるが

280 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 23:07:10.34 ID:tY3wYGCq0.net
ガラガラぎみのほうが利用しやすくていいじゃん
金曜夜行の東京行きバスみたいな取れないのよりよっぽどいい

281 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 02:42:04.11 ID:kU029jVb0.net
原因は北陸新幹線の料金が高すぎることにあるだろう!


北陸新幹線と他新幹線区間との料金の比較

◎北陸新幹線  
東京-富山    営業キロ 391.9 km  普通自由席12.210円 普通指定席12.730円
東京-金沢    営業キロ 450.5 km  普通自由席13.600円 普通指定席14.120円


◎東海道新幹線
東京-岐阜羽島  営業キロ 396.3 km  普通自由席10.900円(10.580) 普通指定席11.110円
東京-米原    営業キロ 445.9 km  普通自由席11.880円 普通指定席12.400円


◎山陽新幹線
新大阪-徳山   営業キロ 426.3 km  普通自由席11.560円 普通指定席12.090円
新大阪-新山口  営業キロ 470 km   普通自由席12,100円 普通指定席12.420円(12.730)

北陸新幹線が走る北陸本線の平行在来線区間はJRは3セク扱い。
料金に対して便宜をはかるべき。


JRは単に東と西の両方の管轄をまたがるからと言うが、北陸新幹線は同一新幹線区間である
では、全区間JR東日本だったらどうなのか?
原因はJR西日本のせいだとの意見もある

282 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 02:44:56.79 ID:kU029jVb0.net
北陸新幹線と東北新幹線との料金比較)

東北新幹線
東京-一ノ関 12620円(445.1 km、はやて指定)

北陸新幹線
東京-金沢  14120円(450.5 km かがやき指定)

当然スピードは東北新幹線の方が断然格段に上である
山陽新幹線と九州新幹線区間の料金体系の前例もあるが必ずしもそれを元にしなければ
ならないとはいえないのではないのか
九州の場合には山陽新幹線と九州新幹線とに明白に分かれているが今回の場合には全線北陸新幹線である


◎(グランクラスについての比較)
東京−新青森間 営業キロ数 751q  最高速度 320q/h  乗車料金 26600円

東京−金沢間  営業キロ数 450q  最高速度 260q/h 乗車料金 26970円

同一新幹線区間の料金にしては高いと思う。

境界をまだぐからとの安易な理由で料金が高いというならば北陸新幹線は全線
JR東日本区間にしたほうが良いという意見も出るのも仕方がないと思う。
グランクラスも東北と比較にならないくらい高い
これが単純に全線東日本区間だったらどうだろうか?

283 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 02:46:49.84 ID:mdz7QAzE0.net
>>1
「北陸新幹線」の正体は、アジアギガショック後には、
武装兵を満載し反乱武力鎮圧に向かわせるための
シナの高速鉄道と同じだろww

ここ十年で、はっきり目に見えてナチス化した、
ロシアとシナ、チョンが直ちに起こすあろう、
アジア局地核戦争、武装難民大量発生、
日本海側クライシス時に起きる、
北陸地方からの富裕層緊急脱出用列車だろwww

ほら、1945年8月、ソ連軍侵攻直前、満州では、
日本人高級官僚や軍幹部らが、こっそり専用列車で
満州から脱出した。

http://www.poverty.jeez.jp/ura/img/kenmou01108.jpg
http://www.poverty.jeez.jp/ura/img/kenmou01109.jpg
http://www.poverty.jeez.jp/ura/img/kenmou01112.jpg
http://www.poverty.jeez.jp/ura/img/kenmou01110.jpg
http://www.poverty.jeez.jp/ura/img/kenmou01113.jpg

284 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 03:40:39.98 ID:OYKPCGnZ0.net
12両編成で走らせる意味あるのか?4両でいいだろ(*^_^*)

285 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 05:16:54.93 ID:fS4Ixlol0.net
>>273
信越本線時代の碓氷峠は66.7‰だぞ
単に改軌するだけじゃ無理

286 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 06:13:26.18 ID:hxUheTyk0.net
>>283
軍は住民に避難勧告を出したが
平和ボケして危機感の無い住民は
動かなかった
そこで軍人の家族たちを避難させる
ことで住民の危機感を煽り避難させようとした

287 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 06:20:17.04 ID:2VGJAOL00.net
お前ら小京都いこうぜ。和食や創作系料理も美味いし、楽しいぞ。金沢駅すげえよくなったし

288 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 06:21:08.02 ID:w5Xe9XO40.net
おまえら乗車客数だんとつ1の高崎はグンマーだと知ってるのか?

289 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 06:25:46.53 ID:AoSnp+oy0.net
よし、久しぶりに帰るかな
高速バスで

290 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 06:26:30.69 ID:EwPcrd9R0.net
富山市のまともな宿が取れない。
GWだけど。
早く宿が取れるようにまともになってくり。
そうじゃないと、宿がラブホってふざけてるのか、
と。

291 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 06:52:55.37 ID:hxUheTyk0.net
>>287
小京都って川越のことだろ

292 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 06:57:38.01 ID:jTcZj9Iu0.net
>>261
アカヒとかANAの大株主じゃなかった?

293 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 07:02:34.33 ID:k0yMO+Xi0.net
>>287
金沢は小京都じゃなくなったぞ。

294 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 07:28:46.44 ID:b736pt6z0.net
>>262
しょぼい高田なんかすぐにあきられるでしょ?w

295 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 07:39:46.14 ID:R72mkena0.net
末端区間で混んでたら途中駅までの人が乗れてないってことだからな

296 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 07:52:51.37 ID:z12vQtqX0.net
441 自分: アトミックドロップ(群馬県)@転載は禁止[] 投稿日:2015/03/20(金) 07:36:37.71 ID:+GTF/sx/0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org223418.png

もうすぐ発車するはくたか552の指定席発売状況だけど
窓側満席で7割方埋まっている
これをガラガラというのか?

297 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 07:56:59.99 ID:Ex92aZRp0.net
>>291
小京都と銀座通りは日本国中どこにでも

298 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 07:59:46.77 ID:YnQdEWul0.net
どうなってるんだ
キッブを取るのは本当に大変だったんだ
大切なお客様を迎えるために、どうしてもグランとグリーンを取らなくちゃならなくて
小さな駅で10時に買いにいったが、目の前であっという間に売り切れていった。
開業四日目のことだ。
考えられるのは転売目的や旅行社の事前予約で押さえ込まれ、キャンセルの山が
作られてしまったということ。自由席がないから事前予約の指定席しかないため
とにかく予約しておかないとどうしようもなかった。
ホテルなんかもみんなそうだ。泊まって見るとガラガラなんてよくある。

299 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 08:01:01.33 ID:Wodq6pam0.net
北陸に旅行行ったことあるけど在来線何か超ガラガラだったぞ。
新幹線作ったから需要が増えるとか誰も考えてないだろ?w
ただ地元の政治家が頑張ったから出来ただけじゃね?

300 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 08:10:36.55 ID:WTXQ4+rY0.net
月曜に、はくたかに乗ったが、富山−長野間の自由席が、2.5席に一人状態だったな
富山までは、サンダーバードの乗り継ぎ、長野−東京間は、各駅となったあさまの代替需要だろう。

北陸線時代は知らないので、よく見ていた房総特急よりましだが 

301 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 08:12:20.72 ID:AoSnp+oy0.net
そもそも日本海側は人口密度が低いからな

302 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 08:16:00.55 ID:w5Xe9XO40.net
上越新幹線も北陸新幹線も高崎でどっと人が降りるから高崎からはガラガラ状態

これ豆知識な

303 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 08:27:19.02 ID:blp7E/wD0.net
最初からルートは上越新幹線の延伸で済ませておけば良かったのにね
越後湯沢で富山金沢へ向かうルートにさ
前8両金沢行き後ろ8両新潟行きとかにしておけばよかった
このほうが需要は多かったはずだ

304 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 08:35:00.01 ID:Fkr7F0oj0.net
ぼったくりの北陸新幹線

・普通車
東北新幹線
東京-一ノ関 12620円(445.1 km、はやて指定)

北陸新幹線
東京-金沢  14120円(450.5 km かがやき指定)

・グランクラス
東京−新青森間 営業キロ数 751q  最高速度 320q/h  乗車料金 26600円

東京−金沢間  営業キロ数 450q  最高速度 260q/h 乗車料金 26970円

305 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 08:43:21.26 ID:KR28/rcp0.net
車内ガラガラ
http://www.j-cast.com/2015/03/19230874.html
北陸に新幹線はいらないということだな。
廃線は時間の問題だろ。

306 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 08:52:57.80 ID:B9GEqm0r0.net
料金を高く設定したからだろう


北陸新幹線はもっと料金を安く設定するだろうと言われていたのに案外高かった


理由が、東と西の区間をまたがると言う理由のようだが、関西のJR西日本が北陸の人の流動を


関東へ行くのを懸念してのことかも知れない。値段を高くして関東への流動を軽減させたい思惑もないともいえない。


北陸がJR東日本の管轄だったならば、

>>281>>282のようなこともないと考える。 敦賀まで北陸新幹線区間はJR東日本区間にしたほうがいいだろう。


因みにJR西日本は北陸本線にさえ自動改札さえも設置してこなかった企業

307 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 08:57:10.97 ID:blp7E/wD0.net
東海との調整が難航した結果の運賃とも言える
本州JR三社は基本的に三社共通運賃
1社だけが独自に運賃を設定することが出来ない
3社の合意が無いと決定できない
東海道新幹線の収益悪化を懸念した東海が2社の運賃に合意しなかった可能性

308 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 09:23:47.28 ID:w5Xe9XO40.net
だいたい北陸の貧乏県の人が新幹線で東京に来るわけないだろ
貧乏人は時間より金額を選ぶんだよ
時間をお金で買うという感覚がまったくない

309 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 09:24:06.77 ID:R3s005920.net
おな動画付き染着パンティとかもありますよ??
http://zettaisugoiyo.red/index3.html

310 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 09:29:01.58 ID:bRVxtBD90.net
北海道のやつも
赤字路線だろ

311 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 09:39:36.25 ID:i5ZJtg1k0.net
>>306
九州新幹線にまたがる関西−熊本・鹿児島なんかでは対航空対策として割引商品を結構設定してるのとは正反対だな。

312 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 09:44:49.81 ID:sEHCrK7f0.net
開業直後に震災自粛ムードだったからな。
その後は順調に回復。
JRQもいよいよ株式公開って話だし。

313 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 09:47:18.96 ID:/5w28IgF0.net
>>310
札幌は日本5大都市の一つだからここに新幹線いれるのは意味はあるでしょ
長崎なんてどうでもいいとこいれるのに札幌につなげないってのはないなあ
長崎の方が元なんてとれないだろどうみても

314 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 09:48:29.19 ID:noylltLKO.net
座席数が過剰な12両編成なのは大阪延伸を見越してのこと。
北陸は関西+名古屋需要の方が大きいから大阪まで延びればドル箱だし余裕だろ。
末端路線とはやはり違う。


東京マスコミのゴリ押しのせいで金沢や北陸新幹線が叩かれてるが、

●北陸は関西+名古屋の需要の方が多い
(東京一辺倒の地域ではない)

●料金が値上げし割高感がある
(首都圏フリー切符がお得過ぎた)
(金持ってる高齢者が使えないネット割引だけとかアホ過ぎ)

●まだ金沢以西の小松〜福井の人は飛行機のまま
(飛行機が値下げし割安感がある)

315 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 09:50:50.62 ID:noylltLKO.net
>>308
残念ながら北陸は豊か。
教育レベルも高い。

北陸は日本の北欧。

316 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 09:52:30.11 ID:sEHCrK7f0.net
>>314
大阪延伸までは編成少なくしてもいいんじゃないかな?
さすがに12両は多すぎないか?

317 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 09:54:50.41 ID:AoSnp+oy0.net
北陸は目がパッチリしたイケメンと
肌がきめ細やかでもち肌のおぼこが多い

318 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 10:14:47.91 ID:gocKvCic0.net
確か新幹線は長野まででも黒字だったような?
黒字言うならローカル線を全て廃止したほうがいいのにな
さんざん赤字出しているローカル線を無視して新幹線叩きは不思議

319 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 10:14:54.33 ID:w5Xe9XO40.net
>>315
残念ながら北陸は貧乏県だよ

どこを基準にしてるんだ?

北陸県の人に新幹線は高すぎた

320 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 10:22:14.98 ID:w5Xe9XO40.net
新幹線で東京に家族(子供2人)で行ったら新幹線代だけで8万円超える

これじゃあ行きたくても行けない人は多い

近くなったからといって東京日帰りで10万出す家族は相当裕福じゃないと無理

だから新幹線がガラガラなんだよ

つまり、北陸の貧乏県の人には新幹線は高すぎるということ

321 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 10:23:03.42 ID:vEp+iDcK0.net
>>281
新大阪博多間は早割で10000円台がある(正規で15000円ほど)
https://www.jr-odekake.net/goyoyaku/campaign/s-hayatoku/

北陸新幹線の割引はどれくらいかな

322 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 10:27:04.21 ID:w5Xe9XO40.net
新幹線を使って家族旅行出来る人は裕福な人に限られる

北陸からディズニーランドに新幹線を使っていく人は限られる

323 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 10:27:06.74 ID:B9GEqm0r0.net
JR東日本とJR西日本の区間にまたがるというだけで料金が高いって納得いかない
正直高すぎると思う

324 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 10:29:34.12 ID:1uSYb3ax0.net
飛行機が高すぎるから、新幹線が高くなっても乗客が減らないんだよね。

325 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 10:31:10.34 ID:w5Xe9XO40.net
子供が中学生だったら家族旅行で新幹線を使って東京に行ったら
新幹線代だけで11万円を超える

こんな家族旅行する人がどれだけ北陸にいるんだよ

326 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 10:33:04.75 ID:4TPUyzsi0.net
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/09/017/images/001.jpg

問題は解決した

327 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 10:34:13.99 ID:w5Xe9XO40.net
>>324
飛行機なら宿泊ホテル込みのパックがあるから新幹線使うよりぜんぜん安い

家族旅行で飛行機を正規料金で乗る人なんていないからね

328 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 10:38:22.34 ID:w5Xe9XO40.net
逆も言えて

東京から北陸に新幹線を使って家族旅行(中学生の子供2人)したら
同じく新幹線代だけで11万円を超える

東京に金持ちが多いといっても金持ちの多くが北陸を選ぶとは限らないから
やはり家族旅行で新幹線を使って北陸に行く人は限られる

329 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 10:38:41.22 ID:1sVUhf5SO.net
観光県でもないのにド田舎に何が悲しくてカネ払ってまで行かなきゃならんのだ

330 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 10:38:52.63 ID:H6CElU/d0.net
ネトウヨが半島のれきしもりかいせず高句麗まで敵視w

331 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 10:50:11.04 ID:eHKZjXbw0.net
>>7
開業日は2011年3月10日だったはず

332 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 10:51:53.89 ID:vEp+iDcK0.net
>>329

石川も富山も立派な観光県だけど

333 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 10:53:29.40 ID:G+gqohwM0.net
>>327
確かに飛行機が安くなっているね。
正規料金が高いけど。

334 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 10:58:30.67 ID:A/+T0D8W0.net
グランクラスはもっと高くても行けるね
三等車はもっと安くしないとあかんね

335 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:01:17.62 ID:uhzWCa9J0.net
>>296
上り東北新幹線の場合
仙台〜東京最速達は当日まで指定席発売制限(満席で取れない扱い)
で当日に残座席が指定席発売制限解放→即満席
あぶれたり最初から諦めたりしてる層がやまびこを使う

これが恒常化してるから
長野発車時点で上りで7割しか埋まってないならやっぱガラガラなんじゃね?

336 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:06:39.42 ID:A/+T0D8W0.net
昔砂金がとれたから金沢というらしいから
町おこしでゴールドラッシュのイベントでもやればー

337 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:07:27.42 ID:dua7QnzP0.net
ガラガラだな。
開業したばかりなのに、
もう40年以上も通常営業してる山陽新幹線の乗車率と比較してる時点でアウトだろ。

338 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:11:08.30 ID:Nzxtf9oe0.net
大阪まで繋がれば、長野や北関東とこれまで関西圏と交流の薄かった地域との
輸送需要が増えてくれることに期待。
実際、東京に出て東海道新幹線の乗り換えるよりも便利だろ

339 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:15:30.45 ID:tHbdTh/n0.net
新幹線で町おこしって発想は田中角栄の上越新幹線でおしまいかと思ってたら
九州や北陸でもあったもんな。

上越新幹線のコンビニしか無いうら寂れた某駅前の田中角栄の銅像
(銅像が雪で埋もれて失礼だとマキコのいちゃもんで銅像の上だけ屋根付)
を見たときは地方格差とか田舎政治とか土建利権とか様々な
ドロドロを連想させて複雑な感じだったな。

340 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:18:30.25 ID:CCgjI1Mo0.net
>>332
観光以外、することがないみたいな表現www

341 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:23:52.56 ID:g7JaQ23QO.net
>>337
アルペンルートと黒部峡谷が閉鎖で既に満席だったらシーズンはパンクするだろwww

342 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:24:35.14 ID:aYF5M1go0.net
だって実際新幹線いらねーもん

343 :名無しさん@13周年:2015/03/20(金) 11:28:02.68 ID:82sUDSiYu
>>337
山陽新幹線も廃止しようぜ

344 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:25:13.60 ID:1rX6ZCzL0.net
オーバースペックな設備なんだなw

345 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:26:18.55 ID:1rX6ZCzL0.net
>>84
表太平洋だバカもん!

346 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:31:45.35 ID:pFc8zg7nO.net
>>1
たいして時間短縮もない長崎新幹線なんて開業したら完全にお荷物だなw

347 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:36:07.25 ID:RzdhnyIK0.net
上越のたにがわが減るのはしょうがない
その代わりMaxの16両編成を増やせ
東北の間合い運用のE2+E3でも歓迎だ

348 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:19:47.43 ID:lCvuAN1e0.net
マックスむらい帰郷 穴水・旧向洋中 人気動画投稿者
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20150320/CK2015032002000024.html

349 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:23:27.00 ID:AIi48gX50.net
フリーきっぷ復活させないと人は増えないよ

350 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:25:35.41 ID:AIi48gX50.net
>>325
まあ・・・普通に車で行くよなw

351 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:30:17.32 ID:ldcZLWd90.net
昨日乗ったが、空席ばっかだったw

352 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:33:20.10 ID:Y2rJOsj50.net
>>204
上越都市圏27万人
こっち通すより松本に向かうほうが近いしはやいし需要あったな
そもそも上越にいくんだったら上越新幹線でも大差ないわけだし

353 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:36:13.92 ID:2RwDUW9U0.net
明日から本気出す

354 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 13:00:34.47 ID:Ow36BnMD0.net
>>315
じゃあ乗れって。
三世代同居の大家族全員で、毎月東京に遊びに行け
今のままじゃ、長野から北はずっとがらがらのまま

355 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 13:01:08.61 ID:l6y/0ylH0.net
>>341
アルペンルートもそんなにキャパ無さそうだし
大量に観光客来てさばけるんだか

356 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 13:08:34.63 ID:tHbdTh/n0.net
新幹線開通で長野周辺の温泉旅館ペンションが軒並みトドメを刺されたんだが
金沢も同じことになるのかな。

357 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 13:14:52.57 ID:Xv+iTzIm0.net
干潟人が必死に北陸新幹線叩きしていてワロタ
https://twitter.com/seirou091/with_replies

358 :名無しさん@13周年:2015/03/20(金) 13:24:59.29 ID:YAl4w4AEA
開業ラッシュが開業3日で既に沈静か。。。。糸魚川駅とか廃駅にしろよ。

359 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 14:06:03.97 ID:2VGJAOL00.net
>>325

☆東京〜金沢

<車の場合>

往復高速代:約2万円
ガソリン代往復:1万2千円

所要時間6時間半

※高速を使わない場合

所要時間:11時間

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
<新幹線の場合>

往復料金:2万8240円

所要時間:2時間30分

360 :名無しさん@13周年:2015/03/20(金) 14:19:11.52 ID:4TRkbDgzB
新幹線なんて東京〜博多と上野〜盛岡以外要らんだろ

361 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 14:19:26.69 ID:i97v/Ojt0.net
>>308
典型的な情弱カモの考え方だな
速いことに何の意味があるんだ
本当に速くいきたかったら車で行くだろう
レンタカーも借りずにわざわざ電車で行くことの意味を考えろ
安くて快適な乗車を楽しむことも目的に含まれるんだよ

362 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 15:05:37.55 ID:QxcSe7WK0.net
北陸新幹線が東海の管轄なら、米原経由でリニア開通と同年に京都、大阪に繋がっただろうし、
運賃もここまで無法に高くはならなかっただろうに。重ね重ねJR西管轄なのが悔やまれる。

363 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 15:07:02.64 ID:Njk7dWzv0.net
リニア全通まで待たされるのもまた損失だけどな

364 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 15:40:38.14 ID:9ybhxEzb0.net
北陸に用事ある人少ないしね
航空路線だって北陸とつないだやつ
どんどん消えてってるてのに

365 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 16:15:52.20 ID:J3ZEBGXo0.net
>>356
あれ、新幹線だけのせいになっているけど、他の地域ではあまり聞いたことがないので、
スキーブーム終了、同じ時期に延伸し続けた上信越道を使った日帰りにシフト、その他、
の複合要因だと思うよ。(確か、新幹線開通前から減っていたはず)

仕事で行くんなら、在来線特急でも3時間程度の長野は元々日帰り圏だしね。

366 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 16:16:19.95 ID:1rX6ZCzL0.net
>>346
国鉄が赤字になっていった経緯を思い出すな
無駄な新幹線を作りすぎて新幹線全体で赤字になったりしてなw

367 :名無しさん@13周年:2015/03/20(金) 16:28:47.12 ID:82sUDSiYu
>>357
そいつは俺も注目していた。普通の脳みその持ち主ではないようだ。

368 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 16:59:16.53 ID:mn/mooKe0.net
今の段階じゃ観光需要メインだろうから、平日ガラガラなのは当然だろ
ビジネス需要が安定するには一年位かかんじゃね?

369 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 17:01:17.31 ID:w5Xe9XO40.net
>>359
1人で行く場合なら新幹線が安くても家族旅行の話をしてるからね

車は5人乗ってもその金額は変わらないけど新幹線なら5倍になる

それが家族旅行で新幹線を使う人が限られる理由

370 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 17:04:30.36 ID:w5Xe9XO40.net
>>361
ぜんぜん意味のわかってないバカだな

いくら速くてもこんなに高ければ新幹線は使わないと言っているんだよ

それに新幹線より車のほうが早く行けるなんて意味不明のことを言ってるし

371 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 17:06:39.19 ID:w5Xe9XO40.net
>>368
土日がガラガラなんだけどな

372 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 17:08:35.91 ID:MhC7ro4K0.net
大阪まで開通すれば、東京⇔大阪の需要で乗客は激増する。

373 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 17:11:17.55 ID:9ybhxEzb0.net
>>372
東海道…

374 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 17:16:37.04 ID:3J+HAZRW0.net
>>372
定期的にこういう頓珍漢な事言い出す奴居るんだが、頭にウジでも沸いてんのかな?
東海道の倍くらい出してわざわざ乗る奴って暇な鉄ヲタぐらいしかいないだろ
恐らくその頃にはリニアも開通してるだろうに

375 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 17:36:08.41 ID:HY6VJIXO0.net
東京からはさすがに暇人だけだろうが
高崎や、速達あれば大宮からもあり得るよ

376 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 17:44:43.31 ID:3J+HAZRW0.net
大宮や高崎は東京じゃないけどなw
でも直通あるなら乗る人は確かにいるだろうね、通常料金の飛行機だって使う人いるし
東海道が止まった時の迂回くらいにはなるだろうけど、シェアを脅かすまでとはさすがに思わないわ

377 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 17:59:34.85 ID:9ybhxEzb0.net
太平洋側と裏日本じゃ圧倒的に人口分布が違いすぎる

378 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:38:00.16 ID:nqw6au6q0.net
明日金沢駅に行って、乗れたら新幹線乗って、秋葉原にでも行ってみるかな。
そんなにガラガラなら、ソッコー乗れるんだろう。

379 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 18:43:22.35 ID:0o6XjMSd0.net
>>339
浦佐駅ね。
付近に住んでる友人によると
何故か観光客がその銅像の写真を良く撮っているらしい。
それに基幹病院が出来るらしいから今後はどうなるか分かんない。

380 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 20:29:06.21 ID:z12vQtqX0.net
>>378
金沢駅なら始発はくたかの自由席に余裕で座れるだろ
北陸は在来はくたか時代から指定席とって乗るのが定着しているから
指定席満席だろうが自由席は比較的空いてます

381 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 23:07:08.54 ID:l0i22OgX0.net
>>314
その大阪(名古屋)延伸の目処がまったく立たない状況で12両供給しても過剰なだけ

敦賀までくれば米原まで残り40キロなのにJR東海JR西日本沿線自治体の思惑がバラバラ
さらにはリニア大阪延伸までリンクする

これこそ政治の出番なんだが地元の利益代表に成り下がってるから性質が悪い

382 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 23:12:12.20 ID:l0i22OgX0.net
>>375-376
大宮なら東海道新幹線か航空か高速バスか自家用車のどれか
リニアが出来れば廃止になるであろう羽田〜関西3空港路線の代わりにリニア

北陸回りは観光か乗り鉄じゃなければ問題外

383 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 23:14:16.20 ID:7uNWmTAb0.net
>>368
どっちかっつうと今はビジネス需要の方が多い気がするが・・・
観光増えるのはゴールデンウィークとか夏休み入ってからだろう

384 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 23:16:49.30 ID:XxDU1rj20.net
マジな話、大阪からのアクセスをなんとかしてくれ。
サンダーバードに乗ってたら小さいわガタガタ揺れるわ長時間乗らされるわで悲しくなる。

385 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 23:18:23.13 ID:UuZTNpwi0.net
かかやきは4両自由席にするのだ。
自由席のない新幹線など新幹線ではない。
自由席こそが新幹線の便利さだ!
前もって何もしなくても駅に行けば2時間半で東京へ。
自由席こそが新幹線の醍醐味だ!

386 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 23:18:58.05 ID:ClHzuU6g0.net
北陸新幹線は金沢に行くため以外に利用価値無いから
長い目で見て失敗すると思う
日本海側を青森から山口まで通すのが一番いいんだがな

387 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 23:26:48.96 ID:ZUfrAV9L0.net
人口 面積(km2)

札幌大都市圏 2,584,880 4,514
仙台大都市圏 2,169,757 5,970
関東大都市圏 36,923,193 14,034
中京大都市圏 9,107,414 7,072
近畿大都市圏 19,341,976 13,033
広島大都市圏 2,099,514 5,048
福北大都市圏 5,515,427 5,731

宇都宮都市圏 1,086,898 5,455
新潟都市圏 1,421,694 5,345
静岡都市圏 1,427,107 2,386
浜松都市圏 1,304,548 2,346
岡山都市圏 1,647,892 3,637
松山都市圏 717,687 2,272
熊本都市圏 1,476,435 4,251
鹿児島都市圏 1,152,748 3,458

388 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 23:27:43.76 ID:1knsw0Sp0.net
>>386
な、わけねえずら。

389 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 23:27:59.49 ID:UuZTNpwi0.net
あと、いつまで整備新幹線法にシバられてんだよ。
自民党議員にお願いして法改正してもらうべし。
260キロ規制は東海道210キロ時代の設計
東海道が285キロになったんだから、335キロでもおk。
時短して全部高岡停車にするべし。
まさか自民党はJALを冷遇するようにjr東を冷遇しているわけじゃないな?

390 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 23:33:18.36 ID:UuZTNpwi0.net
手ぶらで行って乗れるのは付加価値。500円安くても価値は
3000円上だ。

391 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 23:33:54.37 ID:AzJugPxA0.net
元々採算撮れる見込みが少ない整備新幹線で260km/h以上出せるように保線すること自体無駄

392 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 23:35:15.40 ID:kqD9OSjZ0.net
金沢行ってきた





















何も見所は無かった 👀

393 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 23:37:00.59 ID:UuZTNpwi0.net
jr西の駅案内じゃ富山駅は新幹線のホームしかない図に!
そんなんだから駄目なんだよ。乗り換え口も表示されてない。
そんなんだから駄目なんだよ。
ヒコーキに本気で勝つ(絶滅に追い込む)には自由席と
全かがやき高岡停車と、利用者無視の構内図反省だ!

394 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 23:40:27.63 ID:7uNWmTAb0.net
新高岡のかがやき停車運動は、県民でも割りと引くレベル

395 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 23:42:03.05 ID:UuZTNpwi0.net
京阪特急的な高岡客、金沢折り返し利用は
もし出たとしても目をつぶるべし。

396 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 23:56:48.55 ID:GbX82scH0.net
東京からバスで行く方が安いだろ?

397 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 23:57:07.85 ID:TOL9QNfU0.net
>>381
東海道新幹線がパンクしてるのに、米原には入れないでしょ
東海道新幹線に入れずに、独自の線路を引くのであれば、最短の湖西線ルートで京都まで持ってくる形になる
問題は、京都-大阪間をどうするかだけど、この点については、リニア延伸部分の早期着工が今年中にも
決まりそうな情勢だから、これを考慮に入れる必要がある
一部鉄オタの間では、リニアを梅田乗り入れるとも噂されてるけど、もしそれをやるのであれば、リニアと山陽新幹線の
乗換えを梅田地下駅構内でスムーズにできるようにするため、東海道・山陽新幹線の駅も新大阪から梅田に
付け替える必要が生じる
この場合、東海道新幹線を鳥飼車両基地あたりからトンネルに入れ、大深度地下を使って梅田に持ってくる形になるそうだが、
この線に沿って考えるなら、北陸新幹線も大深度地下を利用して、山科あたりからトンネルに入れ、大深度の京都駅を経由して、
梅田北ヤードの地下駅に入れる形になるんじゃないかな
これなら、東海道・山陽新幹線、北陸新幹線、および中央リニアが梅田の地下駅に勢揃いするから、乗り換えは便利w
ただまぁ、問題は、おカネかなw

398 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 00:00:06.11 ID:uufkN0YLO.net
速達便で新高岡に停車とか有り得ないわ

399 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 00:03:13.94 ID:T+EPcUwB0.net
敦賀から先はサンダーバードをフリーゲージトレインにして
富山か長野あたりまで通せば十分じゃないの?

400 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 00:04:18.35 ID:2867Lji/0.net
高岡にかがやきとかどっかの国並みの言い分
必要性なし

401 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 00:06:50.31 ID:W3pkpwAM0.net
3輌編成でいいんじゃね?

402 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 00:09:01.24 ID:YLI+nwy30.net
借金まみれの国、これからどんどん人口が減るってのにあちこちに新幹線作りやがって、このクソッタレが

403 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 00:13:03.80 ID:YLI+nwy30.net
かがやきを高崎に停車させろ、上野は通過で良いからよ。
あと、いいかげん東京大宮間に新幹線走らせろよ。今のは新幹線じゃないから。
高崎まで1時間もかかるなんてふざけてる。

404 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 00:45:24.60 ID:lD6KnHVm0.net
>>127
人口50万人の村に毛が生えた様な集落が人大杉って
普段お前はどんな田舎に住んでるんだっての
大宮レベルで失禁 渋谷なんて言ったらショック死するんじゃね?

405 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 01:24:53.14 ID:vqIFcfRY0.net
比較対象が前年特急だから増えた〜と言われても元々の数値がかなり低そうだしな
あと観光客も増えるかも知れないが逆に日帰りやら当日帰宅可能になって宿泊客減るんじゃないの?

406 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 01:33:57.26 ID:Iqi/cf3b0.net
>>405
これまで北陸に目を向けなかった層が来たらトントンじゃね?

407 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 01:35:27.52 ID:vqIFcfRY0.net
>>406
そこら辺をどう呼んだり繋ぎ止めたりするかですね

408 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 02:32:39.20 ID:aVSEF9bq0.net
>>384
683系は安作りだよね、しらさぎ乗って驚いた
特急なのにやかましいし、変な揺れもある
今まで特急乗って古い車両が良かったって一度も思わなかったが、これが初めてだった
それ以来名古屋から富山はひだ使ってる

409 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 02:56:40.88 ID:mT0ETRTr0.net
溜池通信

410 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 03:02:37.94 ID:645twcfm0.net
youtube見たけどあんまり速くないな
260`ってあんなもんか

411 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 03:03:10.45 ID:YDqDjz3o0.net
こんなもんじゃねえの?
東海道だって
京都・品川利用がせいぜい一日3万人くらいだろ?

412 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 03:03:30.87 ID:1qaO5oSl0.net
もう1週間で元通りのがらがらかな。春休みなのに。

413 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 05:38:54.66 ID:1IrOrzT10.net
今日の下り、午前中はほぼ埋まっているな

414 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 07:37:16.34 ID:0cZOMNyM0.net
>>397
東京発着の短距離こだまが名古屋以西で純減するから1時間に2本程度名古屋・新大阪から北陸に裂くことは不可能ではない
ダイヤが乱れたときの収集が問題なだけ

その問題がデカイのも理解はするがその時だけ米原で打ち切りにすれば
名古屋と新大阪から8両づつ米原で増解結してもいい
米原と名古屋のホーム増設は必要だとは思うけど

415 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 08:11:52.43 ID:WN3cYM610.net
供給座席数が多い理由としては、東京−大宮間のボトルネックで、繁忙期に増発が
困難というのもあるんでしょうね。

お金がとれる繁忙期に、指定席の取れなかった客が、高速バス・飛行機にながれて
輸送シェアとられましたじゃ、もったいないですからね。

416 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 08:47:56.74 ID:PLxFwtOU0.net
>>400
飛越能の拠点がなくなるだろ

417 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:26:43.54 ID:uY127Qt60.net
>>416
能登や白川郷・高山への輸送は金沢からのも用意されてるからなあ
http://i.imgur.com/YEqVSC7.jpg

418 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 10:30:20.37 ID:m6j/CFQL0.net
土日の朝晩はかがやきはくたか問わず指定席埋まりまくってる

419 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:01:05.95 ID:L06HhAK40.net
かがやきに自由席つくればもっと混むんじゃないの
速くても高いから敬遠してる人いるだろ

420 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:22:57.34 ID:LtgXSq3/0.net
>>247
これみると上越新幹線は新潟と長岡の需要だけで今後もやっていけるな

421 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:30:02.67 ID:LtgXSq3/0.net
>>368
一年では無理
新潟は(上越新幹線)は20年掛かった

422 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:34:22.56 ID:Zv3/1/5c0.net
JRは終点まで乗ってもらった方が儲けるから、金沢押ししてるけど、
観光するなら富山の方がいいよ。

423 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 11:48:35.76 ID:1LnSwEB2O.net
2〜3年以内に終点を小松にして那谷寺とか安宅の関とか観光した後、温泉にでも泊まって欲しい
2020年以降の福井や敦賀開業まで待ってられない

424 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 12:27:51.79 ID:yc+OKQNJ0.net
>>422
JR東日本にとっては上越妙高以遠は儲け額は一緒
観光客運ぶなら北東北・北海道開業後の函館に力入れた方が客単価上がる
北東北なら子会社の駅ビル・土産店・宿泊施設の利益貢献にも繋がるし…

正直JR西日本だけ必死こいてる印象

純増分が増えるから今はJR東日本もPRしてるけど
函館開業で駅ポスターが今度はまた北東北・函館だらけになると思う

今まで首都圏の駅構内は青森・秋田とかのポスターだらけで
関係ない人間には正直ウザかった印象があったけど…

425 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 12:31:50.49 ID:8Hy8E8Aw0.net
>>423

小松駅はターミナルの機能がない。無理。

426 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 12:52:34.38 ID:0CY1itAI0.net
>>124
ワースト2位は「筑後船小屋」だよ。
この駅は、在来線と併設のために新幹線単独の利用者は公表されていない。
順位を見ると90位になってるw
JR九州は、関係者に配慮?して11年以降の利用者は公表していないw

427 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 13:09:36.37 ID:7UB48+Oh0.net
>>426
在京カスゴミも叩きネタにはできないからなあw
しかし北陸でこれだけ話題になったんだから、九州もさっさと新幹線と沿線を話題にしろや
糞在京カスゴミ共は。

428 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 13:12:34.00 ID:hXJil4hd0.net
 
■ 結構、空いてるねw



【参考】

新幹線空席案内

http://www.jr.cyberstation.ne.jp/vacancy/Vacancy.html
 

429 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 13:17:41.66 ID:TTiPv6Kg0.net
>>420
新潟〜長岡は、通常料金の約半値という新幹線回数券で無理やりドーピングした結果だけどね

430 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 13:31:37.06 ID:4/sHCXZ00.net
>JR東日本にとっては上越妙高以遠は儲け額は一緒

東京⇔金沢・富山では
根元のJR東が一番儲けがおおきい

JR西は儲けの薄い先端部である意味、貧乏くじ

431 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 13:31:44.97 ID:EDOoqVU+0.net
首都を金沢に移転すれば解決すると思う。

432 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 14:02:26.22 ID:I3Th3tOJ0.net
>>429
そうしないと高速バスに負けるから
くびき野廃止でさらに必死になるだろうな

433 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 16:10:01.58 ID:rVC2VEKT0.net
>>431
それはちょっとな
金沢と京都はあえて首都じゃないのが良い感じなんだし

434 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 16:40:25.33 ID:PLxFwtOU0.net
>>431
むしろ富山を首都にするべき

435 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 17:49:47.11 ID:Jre5qsVb0.net
予想通りガラガラらしいね

金沢やたら売り込んでるけれど、観光地としては正直パッとしない所だよ
兼六園もイマイチだし
東茶屋街も短い路地だしさ
富山は山とダムに興味ないと全く行く所の無い田舎町だし
富山城は超しょぼいし
あと北陸は、人当たりがキツイからあんまり楽しくないよ
(特に富山のキツさと愛想の無さは腹立つほどよ)

良い所は魚が新鮮って所だけ、でも海近くに住んでる人には、たいしてありがたくない

436 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 17:59:18.33 ID:SPdJNmPX0.net
>>435
あるツイッターの書き込み
@tatanchat: 高崎に向かっているので、北陸新幹線「はくたか」に試乗しようと思ったけど、自由席はこの惨状。断念して、MAXときを待ちます… http://t.co/hqXmA9oTXu

437 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 18:08:18.50 ID:yc+OKQNJ0.net
>>436
富山・金沢客は
在来線時代から一貫して自由席なんか使わず指定席取るわ
東北新幹線とかでも長距離客は指定席しか取らないから
JRも最速達を全席指定席にして座席効率を上げてる訳で…

自由席の惨状とか言ってるけど
せいぜい高崎・軽井沢・長野までの記念乗車客だよ
開業後しばらくはどこもそんなもん

438 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 18:17:18.55 ID:XdESi6ok0.net
まあJ束にとっちゃ北陸は新しい商材だからなあ
新幹線は東海道ほどじゃ無いけど動かしてるだけである程度稼いでくれるおいしい路線だし

まあ距離短い上ドル箱サンダーバードの金沢止まり強いられてほとんど利益出ないJ西が一番貧乏くじだわなw

439 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 18:43:26.47 ID:rVC2VEKT0.net
>>434
金沢や京都はともかく富山はねえだろ
富山なんか札幌や福岡みたいな地方都市以下だろw

440 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 18:48:14.23 ID:PLxFwtOU0.net
>>439
なんでだよ?
地元を愛してるのに

441 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 18:51:42.08 ID:m2C04Rs+0.net
後背人口がないからだろうな
金沢のさらに奥には能登半島と福井くらいしかない
福井は北陸新幹線つかわないとすると

442 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 18:59:49.30 ID:Aj9C4DgZ0.net
>>439
北陸三県は別に都会ぶらなくてもいいだろ
田舎っぽい素朴なところを前面に出した方がいい
そういう意味では富山県は凄くいいよ環境豊かだし

443 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 19:05:52.11 ID:XdESi6ok0.net
富山って宇奈月と黒部、風の盆時期のおわらしか観光資源無いじゃんw

444 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 19:11:36.14 ID:kxBNxUfk0.net
日本人はいつまで高度経済成長の頃と同じ夢を見てるんだろうなぁ

445 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 19:14:35.41 ID:AWVWAfwW0.net
食料・農業・農村基本計画(原案)への反対意見の依頼 3月18日〜締め切りは3月24日
主食の米よりも果物など高収益な作物へと転作しようとしている。

先進国で自給率が最低だったのに、さらに下げようとされているので、農水省に反対意見の依頼
農林水産省のホームページの一番下の右のパブリックコメントをクリック

今までは食糧・農業・農村基本法は次のように定めていた。
  食糧の安定供給の確保

安倍晋三首相は2014年6月30日付の英紙フィナンシャル・タイムズに論文を寄稿した。 エネルギーや農業、医療分野を外資に開放することを言明した。

446 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 19:14:53.93 ID:bYHupSVJ0.net
>>12
そういうもんだよ。

前者は断面輸送量といって区間の値。最も輸送量の大きい区間をとることが多い。
後者は各駅つまり点の値ですね。

13日で廃止された北越急行がまさにそうだったけど、各駅の乗車人員は少なくても断面輸送量は多かったので、経営が成り立っていた。

447 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 19:16:32.35 ID:uY127Qt60.net
>>437
>せいぜい高崎・軽井沢・長野までの記念乗車客だよ

長野までだったら1年前のE7デビュー時に乗ってしまってるんじゃないの?

448 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 19:18:22.41 ID:gVr4lnwE0.net
>>1
>特別車両「グランクラス」の利用状況は、この3日間合わせて83%だったという。

最初だし、ほぼ満席かと思ったらそーでもないんだな
こりゃ安定してきたら30%も埋まらないな

449 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 19:19:26.97 ID:bYHupSVJ0.net
>>32
新高岡の速達タイプ停車は上りでみれば朝の1本だけで、それも6月30日までの運行だよ。

450 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 19:21:22.41 ID:bYHupSVJ0.net
>>32
あと、新高岡の本数は多いといっても半分は富山行きの「つるぎ」。
こちらは対東京ではなく、大阪からかつて富山方面行きで今は金沢止まりになった特急から乗り換えてくる人のための列車。
高岡や富山は対大阪では、不便になっているんですよ。

451 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 19:24:08.01 ID:bYHupSVJ0.net
>>34
新幹線は(というか特急は)乗車率が50%を切っていても十分黒字になる。

452 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 19:25:50.38 ID:I3Th3tOJ0.net
>>438
北陸の在来線の利用客はかわいそうだな
JRが業務投げたせいで富山金沢間ですら2両で大混雑らしいし

453 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 19:28:05.97 ID:bYHupSVJ0.net
>>61
北陸は工場が多いから平日でもリーマンの行き来は多いよ。

454 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 19:37:35.65 ID:bYHupSVJ0.net
>>235
> もし安中榛名が無ければ、利用客の多い高崎〜軽井沢で割安料金で乗られてしまう。

これは誤解。全体でみればこの区間が最大の輸送量だが、高崎から乗って軽井沢で降りる人はごく少数のはず。

多くは東京から乗って軽井沢以北に向かう人、あるいは高崎から乗って(つまり高崎線ユーザー)軽井沢を含めて長野方面に向かう人。
これらの動向を合わせると断面輸送量が最大になる区間は高崎・軽井沢間になる。

455 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 19:40:03.70 ID:pw7wYacU0.net
>>452
あれはキツいだろなと思うw名古屋大阪からとんでもなく不便になったから。

>>453
大手製造業の北陸の工場は大概大阪か名古屋が管轄してる。
と言うか富山含め道路網含め東京管理が面倒くさい位置だったから東京から来てる会社はけっこう少ない。
おっきいのは東京系は北陸から東京に本社移したYKK位じゃないの?今回関西から富山に工場出してるところは泣いてると思うw

456 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 19:40:22.07 ID:/h8dtREV0.net
>>429
Sきっぷは廃止になったよ

457 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 20:01:16.94 ID:ymoD4Z6n0.net
グランクラス人気にびつくり

458 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 20:03:17.82 ID:pKpuXsOi0.net
キムは今、自尊心満たされて絶頂だろうな

富山と福井とキム沢以外の石川県民に同情するわ

459 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 20:09:12.61 ID:bYHupSVJ0.net
>>184
恐らく12両編成の金沢行きは、長野くらいまでは結構な乗車率のはず。

460 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 20:09:29.04 ID:/h8dtREV0.net
>>458
金沢ぐらい、どうでもいい
今まで乗り換えあって北陸首都圏の行き来は不便すぎた

461 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 20:25:07.93 ID:bYHupSVJ0.net
>>252
つるぎはもっと短編成でも間に合うけど、わざわざそれ用の編成を用意せず、かがやきなどと共通で12両編成にしているだけでしょ。

462 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 20:36:43.21 ID:bYHupSVJ0.net
>>314
そうじゃなくて、東京に近付くほど乗客が増えて12両じゃないと運べなくなるからかと。

463 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 20:45:42.26 ID:Vc+Q35as0.net
>>439
バスの本数
福岡>>>>>北陸3県

464 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 20:48:37.13 ID:L4QdL5Fk0.net
一番喜んでいるのは能登半島の観光地とかかな

465 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 21:04:10.77 ID:rVC2VEKT0.net
>>463
九州の田舎のことなんか知らんわ

466 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 21:09:40.32 ID:E3apmFLB0.net
>>210
飯山駅から先の交通手段がないそうな

温泉や宿にいこうにもバスは数時間に1本
タクシー使えばはい5000円嫌なら歩いて2時間

せっかくの機会にこれはひどい・・・

バスの充実と同時に送迎の無料同然化と
せっかく第3セクターなんだし飯山中心の
格安フリー切符とかださないとこのまま終わる

467 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 21:15:29.30 ID:Vc+Q35as0.net
>>465
政令都市じゃない田舎者が県に2つも政令都市がある都市を笑う
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

468 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 21:16:47.47 ID:rVC2VEKT0.net
>>467
九州の田舎者がどれだけ集結しても無駄だからw
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

469 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 21:24:51.65 ID:1PSAjnf+0.net
ん?
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

470 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 21:37:28.72 ID:n/qiUVd00.net
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
 
なんで↑みたいのが出るの?
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

471 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 21:41:34.19 ID:bYHupSVJ0.net
>>470
広告表示の布石でしょうね。
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

472 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 21:48:37.31 ID:55ibjo140.net
さっき金沢駅行ってきたけど、金沢〜東京の新幹線かがやきは全部×だったぞ。
先週末よりも今週の春分の日と絡んだ方が人多いわ。
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

473 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 22:02:00.27 ID:s3c1nXzy0.net
>>468
北陸が都会とか
九州が田舎とかどうでもいいわ
とにかく、在来線が全区間三セクじゃない九州の方がマシだわ
Think different? by 2ch.net

474 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 22:06:53.80 ID:bYHupSVJ0.net
>>473
肥薩オレンジを忘れとる。

475 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 22:07:34.78 ID:rVC2VEKT0.net
>>473
九州の田舎自慢なんか誰も興味ないっつうの
九州、四国、北海道のなかで九州が一番栄えてるっていいたいの?
俺らは札幌と福岡がどちらが田舎かとか知らんし興味も無い

476 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 22:10:05.20 ID:s3c1nXzy0.net
>>474
だから、書いたでしょ?
全区間三セクになってないって

477 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 22:10:47.40 ID:s3c1nXzy0.net
>>475
興味ないなら、九州や北海道の話するなよ

478 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 22:12:10.00 ID:ve33ohbP0.net
いつの間にか九州対北陸の対決になってる‥

479 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 22:12:58.75 ID:rVC2VEKT0.net
>>477
田舎の北海道や九州の話題なんかしなくていいよ
バイバイ

480 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 22:14:59.49 ID:bYHupSVJ0.net
>>476
九州以外に全区間三セクってあったっけ?

481 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 22:16:04.60 ID:s3c1nXzy0.net
>>479 この書き込みしたのは誰でしょう

434 名無しさん@1周年 sage 2015/03/21(土) 18:43:26.47 ID:rVC2VEKT0
>>434
金沢や京都はともかく富山はねえだろ
富山なんか札幌や福岡みたいな地方都市以下だろw

482 :矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2015/03/21(土) 22:21:02.70 ID:4ktu7LX50.net
|^◇^)<北陸新幹線は大阪への延伸ばかり話してるけど
      名古屋のルートもなきゃ話にならないって事を誰も言ってねえな
      名古屋へのルートは東海道とは別線で
      敦賀で分岐して長浜市の東側に新駅を作って
      そこからJR東海の管轄になり
      関ヶ原の北を通過し岐阜駅を通り名古屋駅の地下へ通り
      リニア鉄道館の近くに名古屋総合車両所を作って
      そこまで行く回送線をも作る必要もある
      車両はたとえたらE7とW7と共通のC7とかよ

483 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 22:22:22.29 ID:rVC2VEKT0.net
>>481
富山がそれくらい興味もたれてない田舎ってことだろw
富山も九州並みに話題にする価値が無いってこと

富山が話題にされるほど価値高いといわれてると勘違いしちゃったのかw
さらにその上で九州が都会の人間に話題にされてると勘違いして喜んじゃったのねw

さすが田舎者。アホすぎるだろw

484 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 22:23:59.12 ID:bYHupSVJ0.net
>>482
普通に米原付近で東海道新幹線に乗り入れればよいのでは?
東京発東京行きになりそう。

485 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 22:24:03.29 ID:hdo0iWKY0.net
まあ、金沢に限って赤字にはならんと思うけど、東京から止まらずに金沢行けるようにならんかな。

486 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 22:30:22.87 ID:eiiDQcFF0.net
今度のGWの乗車率次第じゃね?

487 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 22:31:17.86 ID:s3c1nXzy0.net
>>483
なんで、自分が書いた内容なのに
第三者から視線なわけ?

488 :矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ :2015/03/21(土) 22:31:56.93 ID:4ktu7LX50.net
>>484
|^◇^)<いや、別線でいい
      リニアができてもどうせ高いだからリニアで移動する人は
      そう多くないと思える
      大阪へのルートも別線で湖西線ルートを通り
      山科区を東北から南西へ斜めで横断し桃山駅に京都新駅である
      新京都駅を作って、京阪電車に並行する形で大阪へ向かい
      新大阪へは行かず大阪駅の地下に新幹線ホームを新設する
      回送線は大阪駅からUSJ近くまで地下で走り
      舞洲に作ればいいと思う

489 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 22:34:53.22 ID:rVC2VEKT0.net
九州の田舎者が粘着してきて怖いわあ
これだから田舎者は嫌なんだよ

490 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 22:36:46.68 ID:40I9RWAe0.net
>>489
金沢みたいな土田舎を都会だって思っているお前の考え方にビックリだわ

九州は知らん

491 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 22:38:51.20 ID:PLxFwtOU0.net
>>488
実況板以外であなたの名前を見るとは思わなかった

492 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 22:47:31.62 ID:Hrj9yh2Y0.net
どうせなら開業前直前までの金沢〜直江津〜長野の
乗車人数例年比もカウントしとけよ。
葬式鉄ヲタ特需で1000%増とかだったろうにw

493 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 22:49:22.89 ID:ctZXWgjE0.net
>>1
東京から金沢方面に出るときは、今まで越後湯沢で乗り換えていたけど、平日のはくたかは出張サラリーマンが目立つとは言っても、今以上のガラガラっぷりだった。
それを考えたら、北陸新幹線はそこそこ混んでるということになるわけよ。

494 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 22:52:50.38 ID:Vv//LqMq0.net
ほくほく線の前は
特急白山が走っていた
と思う

495 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 22:53:30.54 ID:g0+PRU45O.net
富山のシロエビとホタルイカは絶品だったな

496 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 22:55:47.95 ID:VyBe9bmkO.net
自作自演の多いスレだな。

497 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 22:57:56.99 ID:toAfj5bZ0.net
>>482
現段階で流動性が低いからな
大阪方面 5:1 名古屋方面
ぐらいだったはず

498 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:11:21.29 ID:mTwm4vxY0.net
富山は、高岡のコロッケと大仏を忘れないでください
1年転勤で住んでたけれど、本当につまらん所
湿気ものすごいし

499 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:16:04.83 ID:76NlTqNw0.net
いやいや、九州からよういらした。
金沢は昔から大きな街やし高層ビルもよおけ建っとるさけ、上ばっか見て首疲れてしもうたやろ(笑)
金沢は日本一の酒処やし魚も世界でここが最高やゆうて皆言うとるわいね。
寿司なんか他のはみんな田舎寿司でなんあかん。
本物の料理ゆうたら金沢にしか無いさかいにね。
九州いうたら大して文化らしいもんも無いやろうさけえ、
金沢の新旧調和した奥深い街を堪能して貰えたと思うわ。

元は九州から金沢に旅行に来た人へのレスだが、金沢人の特徴を端的に現したコピペだ

500 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:20:29.09 ID:rVC2VEKT0.net
>>499
いくらなんでも「高層ビルもよおけ建っとるさけ」なんて言わんだろw
まあ九州から出てきたんならびっくりはするだろうけどw

501 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:22:26.62 ID:2eAFUubG0.net
>>450
これは、けっこう大きな問題ですわ
お客を粗末にして「すまんな」とも思わぬ企業体質の発現というしかない

502 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:22:33.13 ID:40I9RWAe0.net
今日の基地外
ID:rVC2VEKT0

503 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:27:19.57 ID:s3c1nXzy0.net
金沢県民って、屑だな
絶対いきたくねぇ
マツコが新潟の方がマシって言ったのアレマジだわ

504 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:30:28.04 ID:mTwm4vxY0.net
新潟も新潟で何にも無いけどな
ただ、新潟県民は、新潟が観光する所がないって事を自覚してるから

505 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:31:34.15 ID:s3c1nXzy0.net
>>504
自分の立場が分かっているだけでもマシだと思う

506 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:35:04.65 ID:pNVR++cg0.net
>>503
>>504
そういえば新潟の観光地って何がある?と言われて一番先に思いついたのが佐渡島。
新潟市内は?って言われると、全く分からん。

507 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:43:46.22 ID:rVC2VEKT0.net
新潟は原発もあるんじゃね?
新潟は原発の利権だけで食っていけてるようなもんだろ

508 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:50:49.84 ID:Y3mrb3eY0.net
新潟県民は消極的で自分の立場ははっきりしてるけど
石川県民(特に金沢)は昔っからプライドが高く外の世界を見ないから自分が一番だと思ってる
こういうのが一番たちが悪い

509 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:56:42.56 ID:rVC2VEKT0.net
さすがに新潟程度の田舎町を金沢や京都と同列に並べたら可哀想だろ
福岡だと周りが田舎だから自分が田舎者って気づけないけど
新潟だと東京などから田舎と思われてるのを自覚してるからな

510 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 23:59:09.16 ID:76NlTqNw0.net
新潟は酒も米も魚も旨いんだから食が何よりの観光資源なのでは。
お菓子メーカーも有名だよね。
謙虚にしてると、厚かましい金沢に横取りされるぞ。

511 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:02:46.33 ID:CcO3HxQX0.net
>>506
(財)北方文化博物館

512 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:04:40.13 ID:NdGVRe1S0.net
>>478
報道しまくりの北陸と報道が全くない九州の違い。

513 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:06:09.03 ID:ARKPKyvdO.net
>>493
そら飛行機から新幹線に変える人いるから増えて当たり前だよな

514 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:06:18.27 ID:zywPK/x/0.net
金沢の人って、やたら自分とこの自慢話ばっか。
ばかみたい。
いなかもんのくせに。

515 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:06:28.20 ID:Ys1eaQ3T0.net
へえ金沢の人は京都並の都会だと思っているんだw

516 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:07:19.09 ID:PFYaLF3z0.net
現状の金沢はまだまだド田舎だけど、東京〜金沢が2時間28分なのは素晴らしいね!
これから伸びる地域だと思うよ。
九州はスマンな。。

517 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:08:48.45 ID:plv/e4XMO.net
金沢はねーちゃん居る飲み屋・風俗が糞過ぎる。
眼中に無し。女遊びとなら、青森や旭川以下の不毛地帯。

518 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:15:39.79 ID:UDmdXDxJ0.net
>>517
そういうことしたいんなら札幌とか福岡とか地方都市が良い
娯楽が無い地方都市だとそういうのが盛んにならざるを得ないから

519 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:17:03.54 ID:Ys1eaQ3T0.net
政令市でもないのに何を言っているんだかねぇw

520 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:30:28.75 ID:F8+cUPh10.net
昭和の時代に、宇奈月温泉を全国区に有名にした
うなづきトリオのことも誰か思い出してあげてください。

521 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:30:42.15 ID:r4ogGWwk0.net
>>511
初めて知った。

522 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:33:03.67 ID:ZkjGeGSU0.net
悔しかったら、政令都市になってみろや
ド田舎の金沢市民よ

523 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:34:30.93 ID:UDmdXDxJ0.net
金沢コンプの福岡人て日本人コンプの韓国人と一緒だな
金沢の人は福岡人や韓国人なんか眼中に無いのに

524 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:40:24.81 ID:PFYaLF3z0.net
>>522
サッカーで例えると
J1最下位より
J2トップが良い!
現状な。

525 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 00:45:54.23 ID:IRm/utIw0.net
政令指定都市って地下鉄がある事ってのを義務付けろよ

526 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:31:47.07 ID:6hvk7pai0.net
地下鉄を条件にしても北陸には、地下鉄無いじゃん

527 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:33:07.74 ID:KeCgOS0j0.net
>>523
気にしてるのアンタだけだよ。

528 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:39:25.70 ID:UDmdXDxJ0.net
政令指令都市なんかどうでもいいのに、何で必死に
政令指定都市がー政令指定都市がーって喚いているんだろう??
新潟静岡岡山福岡熊本みたいな田舎はそれが誇りなんかな?

529 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:40:32.32 ID:s16sNJs00.net
金沢は大分とはるべきだろう
人口も人口密度もほぼ同じ

530 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:42:20.07 ID:KeCgOS0j0.net
>>528
えっ、政令都市じゃないの?
京都と同じぐらい都会なんだよね?

531 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:47:03.81 ID:Iz+W5deO0.net
政令市だからといって新幹線が通っているとは限らないし、どうでもいいことなんだが

532 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:51:09.13 ID:UDmdXDxJ0.net
田舎者集めて政令指定都市になったのがよっぽどうれしかったんだろうけど
きっかけとなった京都市、大阪市、名古屋市、神戸市、横浜市ならともかく
追加で政令指定都市になった福岡や岡山じゃねえ

533 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:51:32.36 ID:KeCgOS0j0.net
>>531
政令都市を田舎者扱いしている割には、政令都市は関係ないって、これだから、金沢は

534 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:53:42.22 ID:KeCgOS0j0.net
>>532
俺が住んでいる所から言わせると、金沢も十分に田舎だから

535 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:55:03.60 ID:UDmdXDxJ0.net
岡山や福岡や熊本は都市なんだ!!

無知すぎワロタw

536 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:56:13.74 ID:Ys1eaQ3T0.net
>>535
その3都市は都会かどうかは別としても、金沢よりは都会だなw

537 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 01:57:09.16 ID:KeCgOS0j0.net
>>535
そうだね。福岡、熊本、岡山の方が都会だね。
ついでに、俺都民だし、昔富山に住んだ事あるから、どれだけ田舎か分かっているつもりだから

538 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:01:51.24 ID:UDmdXDxJ0.net
>>537
やっぱ富山に住んでた田舎者が粘着してきてたのか
富山と福岡の田舎者が必死すぎなんだよな

539 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:02:30.26 ID:Ys1eaQ3T0.net
というかさ、別に都会が良いとか政令市がいいとか田舎が悪いとか思っていないよ。
正直行ったことはないが金沢や富山はイメージいい。
しかし仮にID:UDmdXDxJ0が本物の金沢人だとしたら
全くその言動は見苦しい、品性に欠けるとしか言い様がない。

540 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:03:38.18 ID:F0rXBMnj0.net
熊本は駅前がひどすぎると言っていい
金沢や富山と大差ないか、むしろ負けてるかも
あくまで駅前ね

541 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:06:37.34 ID:UDmdXDxJ0.net
>>539
お前来たことも無いところによくこんだけ金沢に粘着できるな
富山と福岡が金沢にコンプ持ってることはよくわかったわ

542 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:07:47.24 ID:KeCgOS0j0.net
>>538
そうか、南元町に住んでいても田舎者なんだな
新宿まで、一駅なのに

>>540
だって、交通センターがメインですから

543 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:12:23.26 ID:F0rXBMnj0.net
>>542
うんうん
でも、金沢も富山も繁華街は駅前じゃないのは同じだし、
なんちゃってとはいえ政令市とは思えない駅前だった

544 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:13:35.16 ID:UDmdXDxJ0.net
>>542
どれだけ「今は都会に住んでるんです!」って喚いても
富山に住んだことがあるっていう事実は変わらないと思うのは俺だけ?

なんで今は都会!今は都会!ってそんなに必死なの?富山って黒歴史なの?
実際に富山出身のの人間て自分が富山出身だって隠すんだよなあ

545 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:13:55.58 ID:KeCgOS0j0.net
>>543
まあー地方都市だからね。
だからと言って、金沢より下は有り得ないから

546 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:16:42.76 ID:bR3hCLzY0.net
ID:UDmdXDxJ0なんかあきらかに釣りレスなのにマジで釣られてる奴多すぎ
ていうかなんで金沢がらみのスレには釣りが頻発するのだろうか
簡単に釣れて面白いからか?

547 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:17:02.28 ID:KeCgOS0j0.net
>>544
半導体の仕事してて、出張が多くて
その度に、お前の頭では出身地が変わるのか?

それに、同じ北陸なんだから、協力しようってならないのか?
ならないなら、金沢は京都って使わない方がいい。京都の顔に泥を塗ってる

548 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:21:03.86 ID:UDmdXDxJ0.net
>>547
お前頭悪いのか?最後の出身者の行は一般的な話だろ?お前のことなんて知らんし、なんで自分のことと思ったの?

てか、富山に仕方なく住んだ事があるけど、富山出身なんかじゃない!って言いたいみたいだが、
富山出身だと都合が悪いのか?富山出身だと馬鹿にされるとか思ってるの?

549 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:25:21.81 ID:KeCgOS0j0.net
>>548
お前チョンだろ?
日本語が通じてないもんな

550 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:27:21.64 ID:SkIWfPDS0.net
熊本、金沢、鹿児島に暮らしたけど、似たような規模の都市で大差なかったな。
さすがに福岡は格が違ったが。

551 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:30:09.94 ID:UDmdXDxJ0.net
>>549
はい、答えられないみたいだね
ちなみに日本で教育受けたならならこんな言い方しないよ
富山の方言?


「半導体の仕事してて、出張が多くてその度に、お前の頭では出身地が変わるのか?」

552 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:32:29.01 ID:WgV5DRMD0.net
>>540
金沢も富山も繁華街は駅前とは別の場所。
両方とも駅前はしょぼい。

553 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:35:26.87 ID:UDmdXDxJ0.net
富山出身と言われるのを異様に嫌う人
困った挙句に相手をチョン扱い(なんか国籍にコンプ持ってるのか?)

「半導体の仕事してて、出張が多くてその度に、お前の頭では出身地が変わるのか?」
「半導体の仕事してて、出張が多くてその度に、お前の頭では出身地が変わるのか?」
「半導体の仕事してて、出張が多くてその度に、お前の頭では出身地が変わるのか?」
「半導体の仕事してて、出張が多くてその度に、お前の頭では出身地が変わるのか?」
「半導体の仕事してて、出張が多くてその度に、お前の頭では出身地が変わるのか?」
「半導体の仕事してて、出張が多くてその度に、お前の頭では出身地が変わるのか?」
「半導体の仕事してて、出張が多くてその度に、お前の頭では出身地が変わるのか?」

554 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:37:08.50 ID:KeCgOS0j0.net
>>551
古いんだよ
http://imepic.jp/20150322/093550

555 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:37:23.45 ID:F0rXBMnj0.net
なんかファビョった・・・

556 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:38:21.84 ID:SkIWfPDS0.net
>>552
そのしょぼい金沢や富山の駅前よりも、熊本駅の駅前はさらにしょぼいという事。
それは自分も否定しない。

557 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:39:28.44 ID:UDmdXDxJ0.net
もうチョンとか言い出したら終わりだわ
富山や福岡は中国人や韓国人の血を引いてる人多いみたいだけどな

558 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:41:37.40 ID:KeCgOS0j0.net
>>557
じゃ、あんたも在日だね
http://imepic.jp/20150322/096450

559 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:42:17.81 ID:WgV5DRMD0.net
>>556
そもそも地方は駅前と繁華街が別の街が多いし駅前がどうとかどうでもいいと思ってる。
あと福岡、名古屋、札幌も繁華街は駅前とは別。
仙台も駅から近いが繁華街は駅前ではないはず。

560 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:42:25.37 ID:SZJVa5Sh0.net
来年の今頃は北海道新幹線一色です

561 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:46:20.70 ID:UDmdXDxJ0.net
>>558
俺は間違いなく日本人だが、
「お前も」てことはお前自身が在日ってことを認めるのかよ

「半導体の仕事してて、出張が多くてその度に、お前の頭では出身地が変わるのか?(覚えた日本語で震え声)」

在日は在日同士で争って、富山や福岡は田舎同士で争えよ
在日さんはもう粘着してくんな

562 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:48:19.42 ID:OVmH5py5O.net
新潟の繁華街は駅前
昔の繁華街古街があぼ〜んしたからね
まあ、まだ開業したばっかだし
これからだろ問題は
でも地方は車で行かないと移動が不便だよね
駅〜駅の移動で新幹線はいいけど
あちこち廻るとしたら断然車ですね

563 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:49:00.55 ID:KeCgOS0j0.net
>>561
その証拠は?

564 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:51:18.78 ID:WgV5DRMD0.net
>>562
北陸だと福井は繁華街が駅前。
北陸の繁華街は城とセットで福井城だけ駅前にある。
意外なところが福井城址なので所見の人はびっくりするかも。

565 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:51:26.27 ID:F0rXBMnj0.net
>>559
そうなんだけど、やっぱその都市に降り立った第一印象って結構後に引かない?
その典型が自分の場合、政令市の熊本だった訳
もちろん、路面で数分走ればイメージは変わるんだけど、
最後に熊本駅に戻ると完全にイメージが焼き付く訳なんですわ

566 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:51:43.66 ID:iZpGJ9xw0.net
新幹線できて在来線が三セク化するようなところが都会なわけないわな

567 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:53:06.84 ID:UDmdXDxJ0.net
>>563
「その証拠は?」

って、何の証拠だよ
別に在日を悪く言うつもりは無いけど
もう少し日本語を覚えてから日本に来いよ
そんなんだから間違えて富山に来ちゃって、後で東京に移動したんだろ?

「半導体の仕事してて、出張が多くてその度に、お前の頭では出身地が変わるのか?(覚えた日本語で震え声)」

568 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:53:09.70 ID:UCchTU4+0.net
石川県民嫌われるの巻
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1089270410

569 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:54:32.20 ID:WgV5DRMD0.net
>>565
そうでもないけどな。
昔からある街は繁華街が先にできていて、その後に駅ができるからね。

570 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:55:20.91 ID:UCchTU4+0.net
>>566
それは、そうだよな

571 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 02:57:39.05 ID:qYPQYBC7O.net
>>564
福井城址の中に福井県庁があって更に驚く

572 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:04:13.83 ID:hidcFI060.net
>>566
これ
庶民からすればありがた迷惑だし恥だな

573 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:05:26.01 ID:AaAGiTw70.net
今日金沢から11時台のはくたかに乗ったが、噂どおりにガラガラだった。
おれの乗った車両(自由席)では4-5人くらい。上越妙高あたりまで行っても10人ちょっと。
いっぽう、ホームには乗らないで写真撮ってるやつらが、どの駅でもあふれていた。
大本営発表では盛況だということだが、実態は噂以上にひどいぞ。

574 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:12:25.41 ID:BnJIAfs90.net
>>315
北欧の雪は北陸みたいな湿ったベタ雪じゃねーよw

575 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:39:29.45 ID:UDmdXDxJ0.net
>>574
日本の湿ったベタ雪だとあかんの?

576 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:41:45.96 ID:Iz+W5deO0.net
雪質が問題だったのか

577 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:50:20.82 ID:BnJIAfs90.net
>>575
日本のじゃなく北陸の、な

北海道はベタ雪じゃないから

578 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 03:52:57.23 ID:ACtmZZ1S0.net
金沢は九州をお手本にしてるぞ。
北國新聞が金沢は長崎とほぼ同じ人口だが賑やかさは長崎のほうが上なのは
街が一か所に密集してるためと記事にしてた。熊本市の賑わいに対してもね。

579 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 04:11:38.28 ID:UDmdXDxJ0.net
>>577
北陸というか日本のでしょ
北海道の一部は違うがべた雪は日本の雪国の特徴

580 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 04:38:26.47 ID:BnJIAfs90.net
>>579
北海道の一部じゃねーよ
北海道の降雪地帯はパウダースノー
カラッと晴れた空の下、
ウインタースポーツに使える雪

常に薄曇りで湿った北陸の雪とは違う

581 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 08:54:01.57 ID:cj03od800.net
新潟まで遠回り新幹線

582 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 09:30:34.32 ID:9B30Qcd90.net
>>559
札幌仙台名古屋福岡は中心駅〜すすきの一番町栄天神までずっと中心市街地

583 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 09:43:34.59 ID:6xHmSZzc0.net
発表を開業後3日間平均にしたのは少しでも数字を高く発表したいからってことだろな

584 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 09:54:01.90 ID:ZxHRJr6e0.net
>>583
普通は休日2日か一週間だよな

585 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:11:23.26 ID:HJFg0U9L0.net
>>580
結局、北海道じゃん

586 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:16:25.96 ID:5V6TfHOw0.net
詐欺容疑で韓国籍の男逮捕=株買収交渉名目で5000万円−新潟県警
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201501/2015012200526&g=soc

587 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:25:37.93 ID:PkA9Kmsv0.net
ミスター新幹線の中沖豊さんは何で北陸新幹線にこだわったんだろうなあ

588 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:28:47.68 ID:M8mRYsnU0.net
金沢は、再び燃えているそうな。

金沢に金閣寺を!

589 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:34:02.76 ID:KknajVlv0.net
金沢は朝ドラ効果でしばらくは賑わうだろ
能登行くには新高岡が便利なだけに高岡がどこまで頑張れるかだな

590 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:34:05.88 ID:RFcBlF350.net
どうみても長野あで新幹線つくったのがそもそも無駄で
金沢ー大阪を優先するべきだったね。

591 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:37:44.07 ID:RFcBlF350.net
もう北海道新幹線も無駄だな、函館でとめよう、
で真函館駅も作って、そこで打ち止めにしよう。

592 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:41:08.81 ID:BnJIAfs90.net
>>585
おうよ
日本で北欧並と言えるのは北海道だけ

北陸が北欧とかマヌケなこと言ってるから突っ込んだんだよ
裏日本風情がよッ

593 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:46:37.65 ID:BnJIAfs90.net
>>591
裏日本と国土軸を一緒にすんなや
観光ビジネス、すべてにおいて北海道と北陸は重要性が段違い

中国人や韓国人も行かない寒村と、
190万都市を終点に抱える日本の北欧を一緒にするなよ

第一、大阪までのルートが定まってない長大な盲腸線と、
札幌まで着工済みの新幹線では将来性がまったく違うからな

北陸は一生懸命集客をあおってこのザマ!

札幌開業時には東京駅のホームからこぼれ落ちんばかりの人で埋め尽くされるだろう

594 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:48:48.05 ID:5H7ribxh0.net
1 東京都市圏 3334万0947
2 大阪都市圏 1215万6918
3 名古屋都市圏 523万4770
4 京都都市圏 256万0850
5 福岡都市圏 240万9904
6 札幌都市圏 232万5653
7 神戸都市圏 231万8909
8 仙台都市圏 157万0190
9 岡山都市圏 150万3556
10 広島都市圏 142万3865
11 北九州都市圏 140万1737
12 浜松都市圏 113万9189
13 新潟都市圏 109万3264
14 熊本都市圏 108万3740
15 宇都宮都市圏 108万2347
16 静岡都市圏 100万8368
17 高松都市圏 83万8788
18 岐阜都市圏 83万0623
19 長崎都市圏 78万6696
20 那覇都市圏 77万9726

595 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:50:59.03 ID:5H7ribxh0.net
21 大分都市圏 75万8658
22 つくば都市圏 74万4106
23 姫路都市圏 74万0598
24 鹿児島都市圏 73万9491
25 福山都市圏 73万1960
26 金沢都市圏 73万0402
27 水戸都市圏 67万7458
28 福井都市圏 67万1689
29 松山都市圏 64万2696
30 四日市都市圏 62万3328
31 徳島都市圏 62万0735
32 豊橋都市圏 62万0313
33 長野都市圏 61万0687
34 甲府都市圏 60万0545
35 和歌山都市圏 59万2026
36 郡山都市圏 54万8310
37 山形都市圏 54万7641
38 高知都市圏 54万5185
39 富山都市圏 54万3931
40 高崎都市圏 53万5554

596 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:52:19.82 ID:tbbZPy3T0.net
新幹線、東京まで繋がったことは割とどうでもよくて、富山〜長野が繋がったのがでかいんだよね。
新幹線だと富山〜長野が40分そこそこだが、以前は三時間くらいかかったのでは?

東京は飛行機のが安くなったし、首都圏往復フリーきっぷは大改悪だし新幹線の優位性ないかな。
あと、羽田乗り継ぎしたいから飛行機減便はしないでくれ

597 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:53:07.88 ID:GNiCqKGi0.net
>>65
金沢の帰りに、
富山駅も寄ったので感想を
まず駅の印象は
金沢は、駅とその隣に商業施設があって賑わってるしお土産選ぶのも楽しい。バス乗り場の大型キャノピーと門は印象深かったし、観光に来たって気分が高まった。ただバスが複雑過ぎて案内所に聞かないとわからなかった。
富山は高架化されてないため北口と南口が地下通路でしか繋がっていなくて、しかもその場所の案内看板が全然わからない。矢印もどこさしてるかわからなかった。スケボー小僧が駅前の広場通路でスケボー走らせて歩行者が肩身を狭くしてて、いかにも地方駅だと思った。

598 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:53:19.55 ID:HJFg0U9L0.net
>>592
日本は北欧並じゃなくて北欧以下らしいけど
別にべた雪でもどっちでもいいと思うのは俺だけ?

599 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 11:58:54.79 ID:AaAGiTw70.net
>>597
富山はまだ駅の高架化工事が終わってないのか。立山の観光シーズンに合わせてるのかな。

600 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:01:55.24 ID:Ys1eaQ3T0.net
高架工事は時間かかるよ〜。

601 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 12:56:59.53 ID:koy8GIg00.net
金沢は日本のソウル!!

602 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 13:37:09.24 ID:jzokomGV0.net
上越妙高の特急料金リセットは酷い

603 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:06:04.64 ID:WgV5DRMD0.net
>>582
市街地と繁華街は全く違うよな?

604 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:12:14.16 ID:QbCHwFyF0.net
>>599
単純に工事が遅れてるだけ
あいの風鉄道部分の工事終わるの3年後の予定 それまで駅の南北は分断状態
なんで新幹線に間に合わせなかったんだろうな

605 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:17:34.91 ID:eK0iAAT50.net
>>604
新幹線に開通を見越してかなり前から準備は出来たはずでは?
そうすれば富山だって華々しく宣伝出来たのでは?と思った。

606 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:27:22.71 ID:WgV5DRMD0.net
>>605
駅の改装は金沢が一番古い。次が福井。
なぜか富山は長年放置してきた。

金沢駅が新しくなり、福井駅も新しくなってるのに富山だけようやく工事をやり始めている感じだったな。

607 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:28:59.66 ID:6xHmSZzc0.net
>>593
腐れJR北なんぞにわざわざ乗りたがるわけないだろ

608 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 15:41:06.32 ID:WLzAHcRm0.net
予想どおり金沢一人勝ち

609 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:01:49.30 ID:6xHmSZzc0.net
金沢ねぇ
そりゃまあ、実用ではなく「ただ乗ってみたい」ってやつがほとんどなんだから、端の駅に乗降客が集中するのは当然といえば当然だろうと

610 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:05:26.77 ID:LayFUum40.net
もうガラガラらしいが

611 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:12:44.69 ID:C5Z5GMiY0.net
開業直後だろうが平日から満員になるわけないだろ

612 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:13:56.79 ID:SMPiNkz30.net
>>65
まさにこれ
加賀百万石って言われても超劣化版京都だし

613 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:15:49.09 ID:qYPQYBC7O.net
北陸新幹線より、北海道新幹線の方が悲惨な結果に終わる
北海道へは飛行機の方が早いのに、わざわざ新幹線で東北各駅通りながら行くビジネスマンはいない
来年の北海道新幹線開業は、北陸新幹線よりも盛り上がらない

614 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:19:23.76 ID:+w5uOXca0.net
>>65
どや?憧れの金沢に来れただけでも嬉しいやろいね?

615 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:21:04.59 ID:eK0iAAT50.net
>>613
まあ、東京に直接関係ないからね。
東京に需要が無い限り地方の新幹線なんてマスゴミはほぼスル―だろう。
九州新幹線を見てつくづくそう感じる。

616 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:21:29.60 ID:psGmxucb0.net
>>613
高速道と同じで、ゼネコンを儲けさせ(もちろん政治家と官僚にキックバックされる)るためと、
地方の公共団体に税金を発生させるための工事だから、最初から利用者が少ないことは誰でも
わかることだろ

617 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:36:32.33 ID:sCvN22Jj0.net
今日金沢駅に行ってきたけど
お巡りさんとか警備員とかが大量にお出迎えしてくれたw
ものものしくてスゲー感じ悪かったな

618 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:41:32.07 ID:+w5uOXca0.net
>>617
エンジョモンが、雅やかな金沢にきて無粋なことをやらかして、
金沢の人に迷惑をかけるといかんさけえね。

619 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:43:30.01 ID:SDLTIpwi0.net
その後閑古鳥ってパテーンだな

620 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:48:47.61 ID:EqQbjcWJ0.net
これ当然経済効果があると試算してるんだろ
それが全然当たらなかった場合、どこが責任取るわけ

621 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 16:50:54.62 ID:ZPDmrDrY0.net
>>613
新幹線のメリットって
・都市部に直接行ける
・待ち時間が少ない(飛行機と比べると待ち時間は短く、移動時間が長い)
ってところだもんね(他にもあると思うけど)

北海道だと飛行機による時間短縮効果が大きく出る上に、
都市部に直接行っても結局レンタカーがないと行動範囲が狭すぎる。
東北から北海道への移動手段として機能しそうだけど、需要がどれだけあるものか・・・

622 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 17:42:12.57 ID:GhpmD12v0.net
そうだ、閑古鳥を呼ぼう!

623 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:44:38.47 ID:QbCHwFyF0.net
新幹線出来る前の特急はくたかで数字はしっかり見えてるから
関係者はこの数字はほぼ織り込み済みだと思うが・・・騒いでるの外野だけじゃね?

624 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:48:26.03 ID:vPcRXLzd0.net
貧民は青春18きっぷ(米原経由)で丸一日かけて行きましょうw

625 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:56:12.45 ID:9B30Qcd90.net
>>613
羽田千歳線年間900万人世界一の輸送量を甘くみないほうがいい
その内200万+仙台千歳70万全数取れば十分

626 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 18:56:31.00 ID:fnSQqbcR0.net
>>623
そりゃ当のJR東日本にとっては採算性はあまり考えなくて良いからな

軌道は税金で作ってJRTにはほぼ無料で提供される(採算の範囲内と言うロジック)
不採算の平行在来線は切捨てOKだから濡れ手に粟状態だ・・・

バカを見るのは納税者

627 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:00:25.09 ID:fnSQqbcR0.net
>>624
金沢以東は切り捨て御免だけどな・・・

各県毎に三セクで分断されて18切符終了です

628 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:07:14.81 ID:X7lsCx/I0.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150322-00229762-hokkoku-l17
2度目の週末、人波再び 北陸新幹線、金沢着12本満席

629 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:09:24.97 ID:/lzAr1if0.net
>>624
敦賀延伸で平行在来線が分離されると、それもできなくなるのかね。

630 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:10:58.66 ID:LsaA+SN/0.net
富山と金沢って、そんなに差があるの?

631 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:18:28.18 ID:pZ8xMwF40.net
>>626
空港も高速道路も航空会社や高速バス会社が造ってるわけじゃないけどな

632 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:20:51.16 ID:fnSQqbcR0.net
>>631
別のスレで自費でリニアを作るJR東海が批難されて

その一方で税金で作った軌道をただ同然で使う他のJRが賞賛される

明らかに特定の団体の工作が入っているよな

633 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:22:55.96 ID:kr98f1yc0.net
>>628
どこまで続くか

634 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 19:30:56.40 ID:pZ8xMwF40.net
>>632
自前で造っても金儲けになると思ってやるんだからお好きにどうぞとしか言えない

635 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:07:13.27 ID:yn/ZwQmz0.net
滋賀SUGEEEEEEEE     完全にOOSAKA超えキターーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス
 3.オペラ
 4.ビ ワ イ チ (自転車 琵琶湖一周)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本日吉大社
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ウォーリズ建築
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、鮒寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪→たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

636 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:10:19.06 ID:XEFSuDv90.net
普通に考えれば
平日昼間は空いてて休日に混むのは当たり前だと思うんだがな
今後平日の通勤通学・ビジネス利用がどの程度定着するかだろ

637 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:17:09.66 ID:ZPDmrDrY0.net
一応、金沢から首都圏への通勤も可能っちゃ・・・いや、さすがに無理だな
とは言え、観光以外への影響を測るには少なくとも2,3年は必要では?

638 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:31:13.70 ID:hidcFI060.net
>>635
ピエロ守山が無い
やり直し

639 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:42:32.96 ID:HJFg0U9L0.net
東京から金沢に観光客が来まくってるけど
富山や新潟は一切恩恵ないみたいだね

まあ富山新潟長野から金沢の大学に
通学したいって若者は激増するのは間違いない

640 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:46:47.79 ID:hxv2vKFJ0.net
>>639
いや東京の大学ならともかく
金沢の大学に新幹線通学する価値は無いわさすがに。
JAISTだけは例外的にアリとは思うけど。

641 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 20:51:32.24 ID:OtgzmzDD0.net
>>639
新潟はともかく、富山は観光県じゃないからな
来るのはビジネスマンと登山家ぐらいだわ

642 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:01:29.75 ID:Iz+W5deO0.net
年間観光入込客数は富山県>石川県だったような
夏秋にどっと来るんだよね

643 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:05:00.70 ID:HJFg0U9L0.net
>>640
東京の大学は実質遊びたい奴が行くとこだろw

644 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:08:33.03 ID:A6UB5kI+O.net
週末の観光客頼みだけってのがね
平日ガラガラで観光のためだけに税金で新幹線造るってどうかね?

645 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:19:08.05 ID:TBhsUD5y0.net
>>641
おいコラ、それこそ新潟は観光県なんかじゃないぞ。ほぼビジネスだと思う。
それに観光っても佐渡・スキー場・長岡花火・角上魚類くらいしか思いつかないぞ。
これは新潟に住んでる人間なら誰も否定しないと思う。

646 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:19:34.94 ID:HeCwYtuy0.net
>>642
市内には見るものがないが山にはあるんだよな
黒部ダムとか雪の大谷

647 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:31:20.91 ID:AaAGiTw70.net
>>628
金沢からの上りはガラガラだったよ。唖然とした。

648 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:34:04.67 ID:HJFg0U9L0.net
>>647
金沢からだとわざわざ東京になんか行く価値ないし
逆は満席らしいけど

649 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:36:04.54 ID:3BL+Mo3I0.net
旅行者のせいで出張客が乗れない罠。
はやくブームが去ってくれ

650 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:38:50.90 ID:fIgXjFZg0.net
>>649
つ 飛行機

つか、ガラガラでそ。
それより宿が富山でまともな宿を取れないのを
なんとかしる。

651 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:45:48.47 ID:hxv2vKFJ0.net
>>650
富山駅前のAPAが改装中かなんかで
2軒ある内1軒営業してないんだっけ?
どっかで見た。

652 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:46:43.65 ID:cj03od800.net
>>650
羽田-小松は無くなるんじゃないの?
新幹線の方が速いし安いよ
羽田-能登もね

653 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:49:34.38 ID:A6UB5kI+O.net
>>647
東京の金持ちが週末に観光に来てるだけで
北陸は週末観光にすら利用しないとか
そりゃ高いもんな

654 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:50:41.17 ID:X7lsCx/I0.net
>>647
http://i.imgur.com/njruYFt.png

655 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:51:06.33 ID:Iz+W5deO0.net
>>652
金沢駅からわずか1駅先の小松駅に速達便が停車するかは不透明

656 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:55:23.42 ID:m/A1P+hm0.net
富山や石川でビジネスってどういうのがあるんだ?

・製薬
・アルミ等の非鉄
・セメント
・コマツ

くらいしかイメージ浮かばないけど
ちなみに福井は

・ポリエチレンの包装

関係の工場が滋賀と並んで全国的に集中してる県なので
包装業者の出入りが激しい

657 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:58:06.88 ID:OtgzmzDD0.net
>>645
新潟には競馬場があるじゃないかw

658 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:58:12.82 ID:m/A1P+hm0.net
>>652
福井県の客層があるので小松は意外に持つと思う。
福井県は原発以外にも包装資材関係のメーカーが
全国的に集中しており包装資材業者の出入りが盛んなんだ

659 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:01:53.17 ID:fIgXjFZg0.net
>>656
工場が色々あって、
電機メーカー系のや、複写機のトナーを
作っていたり、
不二越やスギノマシンなんてのもある。
あと、アルミ屋だな。

660 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:03:00.49 ID:QbCHwFyF0.net
>>656
精密機器メーカーは結構多かった気がする
あと、YKKのファスナー

661 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:05:23.66 ID:m/A1P+hm0.net
>>659
なるほど新幹線沿線に点在してるわけか。
アルミは立山の水資源を発電に利用したものとして昔から有名だからネェ
スギノはそこになったんだな。。。。

662 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:07:56.19 ID:m/A1P+hm0.net
>>606
福井駅はすでに新幹線前提の改装を知らぬ間に始めてる。

>>660
駅弁大学の工学部学生をリクルートには最適かもね
石川と富山に工場あるのは

663 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:12:27.18 ID:fIgXjFZg0.net
>>661
日産化学の工場が戦前からあって、そこは太平洋側
の工場が壊滅状態の時に日本の火薬の9割だかを
作っていたとか。
その工場も、とりあえず残ってますな。
エボラ出血熱や鳥インフルエンザ向けの薬として
有名なアピガンで知られる富山化学もありまする。

他に、ケロリンで有名な内外薬品商会や、ムヒの
池田模範堂も富山ですな。
石川県は、やはり小松製作所か。

664 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:12:35.15 ID:OtgzmzDD0.net
>>656
富山と石川は別に考えていただきたい

665 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:18:08.20 ID:SUqug1c30.net
              ( ^p^ )
              ._)   (   
            ./     . `、             
           /,r|     r‐、い 
           [.| | .|   {ニ }
           {_} |    `‐'i" 
             /"ヽ-、 .|
             |  .| ヽ .|


_|_\_|_\ll _|_l__  ..‐┼‐
  |  |   |  |     |   ) . ‐┼‐
 / ノ  / ノ      |      (_

666 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:22:57.04 ID:m/A1P+hm0.net
>>663
なるほど
越中の五箇山は戦国時代から天然硝酸の産地だったから
火薬製造は其の流れかな?

>エボラ出血熱や鳥インフルエンザ向けの薬として
>有名なアピガンで知られる富山化学もありまする。
>他に、ケロリンで有名な内外薬品商会や、ムヒの
>池田模範堂も富山ですな。

中堅製薬系は強そうだな。よく某大手スーパー製の薬の
プライベートブランド(薬局方基準の)や大手製薬メーカーの
OEMとかさ

>石川県は、やはり小松製作所か。

世界のコマツですからね。
ここの重機は高いけど、他メーカーと違って過酷な使い方を
長期間やっても簡単には壊れない、メンテナンスは間違いなし。
ここの重機見てると日本の他重機メーカーのモノがチャチな
ものに見える

667 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:28:19.96 ID:HJFg0U9L0.net
【北陸就職ランキング】2015年度版

67 北陸電力(事務)
66  各県庁
65 市役所(県庁所在地) 
64 市役所(人口5万人以上)MRO北陸放送 北日本放送 北陸朝日放送 福井放送 北國新聞 福井新聞
63 市役所(人口5万人未満)町村役場 ろうきん 富山テレビ チューリップテレビ 北陸中日新聞 福井テレビ 石川テレビ テレビ金沢 北日本新聞 
62  YKK 北陸電力(技術)   
61 北陸銀行 北國銀行 学校職員 福井村田製作所 PFU 澁谷工業  JA全農 三谷商事
60 共済連 福井銀行 大建工業 YKKAP AW工業 コマツNTC
59 コーセル 富山第一銀行 ナナオ 津田駒工業 不二越 セーレン 三光合成 日医工 今村証券
58 商工会議所 小松ウオール スギノマシン 小松精練 富山化学 北陸コカコーラ 日本海ガス 
57 JR西日本(現業(金沢支社)) 北陸鉄道 大学職員 JA経済連・厚生連・中央会 
56 コマニー アイシン軽金属 朝日印刷 金沢村田 JAバンク 日華化学 フクビ化学

668 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:29:44.16 ID:m/A1P+hm0.net
>>667
文理混合?

669 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 23:08:36.80 ID:HJFg0U9L0.net
小松製作所

本社
〒107-8414 東京都港区赤坂二丁目3番6号 コマツビル

研究本部
〒254-8567 神奈川県平塚市万田1200

コマツテクノセンタ
〒410-2506 静岡県伊豆市徳永697

主要工場
粟津工場(石川県小松市)
金沢工場(石川県金沢市)
大阪工場(大阪府枚方市)
六甲工場(兵庫県神戸市)
茨城工場(茨城県ひたちなか市)
小山工場(栃木県小山市)
栃木工場(栃木県小山市)
郡山工場(福島県郡山市)
湘南工場(神奈川県平塚市)

670 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 23:13:15.41 ID:WgV5DRMD0.net
>>642
その統計とは違うと思うが、富山の観光統計に高岡の古城公園とか入っていて、えっ?となった。

671 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 23:24:55.90 ID:wE82FChC0.net
グランクラスは一度乗ってみたい
それだけで旅行終わりそうだが

672 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 23:41:06.59 ID:AaAGiTw70.net
>>654
俺が乗ったのは昨日だが、指定席もほぼ全部空席丸状態だった。はくたか自由席は
ガラガラ。

673 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 23:45:36.41 ID:AaAGiTw70.net
>>654
考えてみれば、これは東京から金沢観光に来た奴らか一泊しかしないで、さっさと帰ったんだな。

674 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 23:50:14.09 ID:FoU3oewy0.net
金沢から東京に観光に行く物好きはいないだろうしな
せいぜいTDLぐらいか

675 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 23:51:13.79 ID:vPcRXLzd0.net
>>673
新幹線でセコセコ旅行しなきゃならん忙しい人はそんなもんだろ

676 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 23:56:03.84 ID:X7lsCx/I0.net
>>673
週末だからな
無職ばかりじゃないだろ

677 :名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 23:59:08.57 ID:FRzbtLFU0.net
連休でもないのに2泊して旅行なんて一般社会人はなかなかできないよ

678 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 00:00:11.46 ID:Pm2cGfCw0.net
>>676
いや、言いたいのは北陸方面から長野、東京へ行く人間はほとんど増えてないってこと。

679 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 00:11:08.96 ID:A1n7s+qw0.net
>>670
観光庁の発表してる共通基準による「観光入込客統計」では石川の方が富山の倍近いんだが

680 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 00:21:37.35 ID:BNHS3OSw0.net
>>240
固定資産税免除なのに大赤字空港ばかりの航空と
特定財源では全く足らずに100兆円以上一般財源からつぎ込んでる道路のことですねわかります

681 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 00:26:33.12 ID:BNHS3OSw0.net
>>621
新幹線は一人辺りエネルギーは航空の15%、石油消費量は100分の一くらいですむメリットがあるぞ。
だから通過するだけの地方も固定資産税入ったりして経済的には美味しい

682 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 00:29:26.74 ID:VKaqKqrY0.net
>>678
これから徐々に増えていくんじゃないかな 東京行きも北陸行きも
それに先週末の利用者は開業直後に乗ることを目的にした人が中心で、
そういう混雑・騒ぎを敬遠した人も多いと思う

683 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 00:32:26.79 ID:2ANs/8nY0.net
整備新幹線は建設費の隠蔽と、在来線を潰して黒字に見せかけてる詐欺事業
在来線とトータルで見て採算取れるのは仙台-東京-博多、高崎-東京だけ
北陸なんて在来線を高架にして、全線160km/hで走れるようにすればそれで良かった

684 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 00:32:50.65 ID:BNHS3OSw0.net
>>644
使ってる税金による。
一般財源からの国税は年間700億円で、残りの2500億円くらいは新幹線の線路使用料とその前借り、JRの整備新幹線負担額になってる。
むしろ国土軸のやつはもっと使ってもいいと思える。
なんせ東海道、山陽、東北上越は建設費5兆円のところ9兆円でJRに売ったので国が儲かってんだな新幹線は

685 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 00:37:42.69 ID:qH/B0Mdr0.net
>>678
単純に座席の数が増えているから

686 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 00:37:57.98 ID:BNHS3OSw0.net
>>683
在来線の赤字は新幹線の固定資産税で十分お釣りが来る程度。
しなの鉄道の赤字は年間7000万円だが、地方は7000万円の固定資産税をしな鉄からとり、新幹線から年間34億円の固定資産税が落ちる。
道路や空港と違って、行政の補助が余りないからな。
逆に言えば地方は車に乗るから在来線要らねえって感じでなくなる訳よ

687 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 00:39:58.79 ID:GynfwS+B0.net
来年は函館にぜひ来てね

688 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 02:28:17.20 ID:C6BWcZF90.net
東京にはライブに行くぐらいかな
日帰りが楽になって嬉しい
まあ遊びに行っても絶対に住みたくないね
北陸の人は大体地元に満足しているよ

689 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 02:57:54.16 ID:Pm2cGfCw0.net
>>688
俺の知ってる北陸の人は結婚して東京に行って、かえってきたいとは言ってなかったよ。
東京の生活をエンジョイしてるようだった。魚だけは不満のようだが

690 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 03:13:46.45 ID:xOrgofAh0.net
北陸なんて一生に一回いけばいいか
もしくは、いかなくてもいいレベルだもんな

691 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 03:20:04.38 ID:Pm2cGfCw0.net
まあ、金沢なんて住むとこじゃないね。冬は雨ばかりで晴れることは1週間に1回もないし、
人間の性根は腐ってるし、金沢自慢はかなり痛いレベルだし、ここに生まれなくて良かったって
心から思う。

692 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 03:26:16.55 ID:bYcGiRte0.net
>>691
>冬は雨ばかり

実際その通りなのだが、「雪ばかり」ではなくなったところに温暖化の影響を感じる

693 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 04:49:29.17 ID:OygJj2ly0.net
新幹線で、東京→北陸に行く人が北陸→東京より多くなれば良いけど、
逆に東京に行く人が多くなりそう。北陸って基本遊ぶ場所無いからね。

694 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 04:57:13.72 ID:bYcGiRte0.net
>>693
どうだろ?
3県合わせて人口300万の北陸と
東京・埼玉だけで2000万の首都圏とでは
ベースが違い過ぎると思うけれど

695 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 05:23:39.17 ID:QRu1u/Je0.net
>>315
近未来 東の暴力銭ゲバ犯罪エリア「ロストアンゼルス」(ヘビーオブジェクト 氷点下195度の救済)
近未来 西の暴力銭ゲバ犯罪エリア 北陸地方「海市」

ここらのリアル化ですねw

2002年 故 打海 文三 著 ハルビンカフェ

201X年ごろー
福島原発事故と、中露などが起こしたアジア大乱と
朝鮮半島強制統一、これら国際情勢の激変に付随して
おきたアジア金融システム崩壊。
アルジェリア、フィリピンやタイなみ治安が悪化した日本。

福井県西部にあった、21世紀初頭まで
公共工事で築かれた原発と魚介類しか
飯のタネがない、日本海に面した、
寂れた小さな港湾都市だった「海市」。

(今の、アラブの春後の地中海沿いの、アフリカ難民
ラッシュに悩む、EU南部みたいな)アジア大規模戦乱
から逃れた中露韓難民の大量流入のはての、大小テロや
民族紛争暴動、多数の殉職者を出した、福井県警察内部に
発生した排外右派武装勢力の跋扈でできない事は何もない、金と欲望と武装暴力が支配する、
東アジア最大級のカオス貿易都市となった。

696 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 09:57:17.10 ID:QY2TB5Y30.net
新潟〜金沢で路線検索したら、
高崎経由だの大宮経由だのが出てきて吹いた

697 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 10:51:58.75 ID:HqMQNdY00.net
飲食店は実際儲かってるよw
東京圏の旅行雑誌が特集組んだり
してるから街を歩く観光客は数倍に
増えてる
食べ物目当ての客が殆どだけど
何度も食べに来るかどうかは
分からないww
年内はお祭り、来年以降どうなるか
で真価が問われるだろうね

698 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 11:09:49.92 ID:/bNN8JiF0.net
直近の九州新幹線はどん底から始まったから参考にならないな

699 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 11:14:03.79 ID:ikR80y8v0.net
九州新幹線は本当に不運だよな

700 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 11:48:17.28 ID:B9vtn0NM0.net
乗るのは観光客しかいないんだから、土日祝のみ運行にして、平日は点検運休にしたほうがコスト的にはいいな

701 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 12:10:54.22 ID:3vjnhRoD0.net
>>655
その石川県小松市民だが、人口10万人程度じゃ、はくたかとつるぎしか停まらないだろ。
一応加賀温泉駅にも通るみたいだが、そこもまた然り。
つか、福井まで延伸したら、ダイナスターは無くなり、サンダーバードとしらさぎの拠点駅となるのか。

702 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 13:08:12.57 ID:8NpkEBFF0.net
開業後の第3セクターの利用率はどうなんだ

703 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 14:54:48.16 ID:gPl0PS/d0.net
B,Kが少ない、石川富山

704 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 14:55:05.62 ID:Cf0Egfgv0.net
北陸新幹線
は森喜朗さんの影響かな?

705 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 15:17:50.15 ID:Ghyq+tNw0.net
>>691
雪ではなく雨だと知っているところが、地元民の自演の疑いあり

706 :名無しさん@1周年:2015/03/23(月) 18:50:10.08 ID:Y+23AZD/0.net
>>693大丈夫
北陸の低所得の奴らが頻繁に東京なんて来れない

総レス数 706
176 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200