2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国内】横浜中華街、若年層増加 「客層が変化していることが数値でも明らかになっている」と分析

1 :Egg ★:2015/03/18(水) 18:28:07.05 ID:???*.net
横浜中華街(横浜市中区)で休日の若年層の来街者が増えている。

横浜中華街街づくり団体連合協議会の調査で新しい傾向が明らかになった。
交通手段では初めてみなとみらい(MM)線がJRを上回ってトップに立ち、
横浜中華街発展会協同組合では、MM線開通や鉄道5社による相互直通運転などで客層が変化していると分析。
「若者や少人数グループなど新しい客層のニーズにも応えられる街にしたい」と話している。

調査は同組合も加盟している協議会などが昨年9〜12月にかけて実施。
2002年と08年にも同様調査を実施しており、歩行者の性別や年齢別、
グループ属性などについて目視で計測したり、来街者へアンケートをしたりした。

その結果、休日の流入者は約5万人で前回比14%増、
平日は約3万6千人で前回比38%増と来街者は全般的に増加傾向で、特に平日の伸びが大きいことが分かった。

年齢別では、平日は30歳以上が64%に上るが、休日は29歳以下が49・1%とほぼ半数まで上昇し、
休日に若年層の来街者が増える傾向が見られた。

グループ別では、休日でも2人組が最も多く、平日は1人が最多だった。
大人数で中華料理の円卓を囲むイメージから、少人数で会食を楽しむ趣向に変化していることがうかがえた。

交通手段はMM線が33・5%と前回の20・9%から大幅に伸び、初めてJR(31・9%)を上回ってトップに。
同線を含む鉄道5社による13年3月からの相互直通運転の効果が明らかになった。

来街者の追跡調査では、店を探すなどの回遊行動の平均所要時間が7・14分、平均立ち寄り先件数は0・94件と、いずれも前回より半減した。

店舗選びの情報源としては「インターネット」の割合が26・8%と最高で、前回調査の11・4%から大きく伸び、
同組合では「スマートフォンの普及もあり、事前に調べて明確な目的を持って訪れる人が増えている可能性がある」とみている。

同組合では、これらの調査結果を受け、「家族や中高年の団体が大人数で円卓を囲むというかつてのイメージから、
客層が変化していることが数値でも明らかになっている」と分析。

今年スタートした中華街アプリなどで若年層にアピールしたり、少人数グループが利用しやすいメニューを検討したりと、
新しいニーズに応えるサービスにも力を入れていくという。

2015.03.17 12:00:00
http://www.kanaloco.jp/article/85567/cms_id/131534

2 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:28:52.39 ID:nLEnp/Oy0.net
ということは客単価も下がってる?

3 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:31:25.39 ID:AwaR+qY80.net
あの海のある地域は好きだが 中華街はもういいや。特別美味しくないし。

4 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:31:50.07 ID:Y+q+J21z0.net
糞みたいな食べ放題系の店が増え過ぎ
そのうち激安中華ファミレス街になるぞ

5 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:34:05.23 ID:6SOruupG0.net
若年層の客層が増えたら
いいことのように報道する風潮があるが
バカじゃないかと思う。

忙しくなるわりに売り上げが落ちるぞ。
売れ筋も安物にシフトw

糞マスゴミw

6 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:34:44.64 ID:CpoVtjZE0.net
>>3
昔からあるおいしい店より、新参の安いだけの店が目立つからだよ。

7 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:34:59.80 ID:Cjx72mdG0.net
>>4
個性的な個人店が減ってるのは悲しいね
聘珍樓や萬珍樓なんかの高級ラインはおいしいよ

8 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:35:04.69 ID:fXW+PM2L0.net
中国人観光客がメシ食いに来てるだけだろ

9 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:35:47.78 ID:sSktAXNW0.net
学校の遠足コースってだけな様な気がする...

10 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:36:04.39 ID:HnUvzieO0.net
にぎわっている雰囲気は楽しいけど
料理が美味しいかというとそこそこ

地元の中華料理屋のが丁寧だったり
自分の好みの味だったり

11 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:36:21.72 ID:mYbAClZr0.net
確かに横浜中華街街は最近スラム化が著しいな

12 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:38:07.00 ID:0vCjhhNF0.net
2〜3bおきに甘栗の試食の支那人が立ってて非常に煩わしくなったな

中国産の栗なんか食いたくねぇよ

13 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:38:22.54 ID:7vmHgMHOO.net
あの栗受け取ったらどうなるの?

14 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:38:55.56 ID:eRbb2LEY0.net
中華街は長年ぼりまくってきたからな
コースはどこも同じでエビチリ、北京ダックとか
一口で終わるような少ない量、そんで杏仁豆腐出て終わり
そんなクソみたいのに一人1万とか払ってたからなw

15 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:39:51.95 ID:jP07icro0.net
>>3
美味い店は高い。
まあ、高いのは仕方ないが予約しないと入れないのはフラりといくにはハードルが高い。
馬車道のほうが美味くて安い店があったりする。

16 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:39:53.44 ID:nLEnp/Oy0.net
常に変化している街だからね>中華街 
老舗のお店は減っている。昼のランチ競争で負けた店は撤退して、また新しい店がでてくる

17 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:40:32.66 ID:NDz0I+l00.net
それにしても日中関係の現状とは関係なく栄える中華街と
日韓関係が悪化するとたちどころに廃れる韓流との違いはなんぞやw

18 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:40:35.59 ID:UBKawzO30.net
>>13
連れて行かれて強制購入

19 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:40:45.48 ID:AxfUMI7D0.net
ここでデート中「○○(男友達)も連れてくればよかったなぁ」って言われたの覚えてるわ

20 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:41:39.43 ID:1YU35krZ0.net
みなとみらい線通ってからはバカ観光客ホイホイの街になってるもんなw
みなとみらいもそうだけど

21 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:44:25.76 ID:7vmHgMHOO.net
>>18
やっぱり押し売りなんだ

22 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:46:57.24 ID:LwevI25a0.net
>>17
新大久保が韓流エンタメを全面押しだったから。
鶴橋のコリアタウンはほぼ焼き肉だけまから特に人は減ってない

23 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:48:33.41 ID:B3y6FImU0.net
>>19
悪意はないんだろう
ムッとした?

24 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:49:20.88 ID:UBKawzO30.net
>>21
うん
連れて行かれたら諦めて買うしか無いけど
買うなら買うで元の数倍くらいおまけしてもらうように粘る事

25 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:49:31.34 ID:6e5kNtyk0.net
スーパーに並ぶ中国産の食料品に警戒、忌避してる割に
中華街で食事する不思議

26 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:50:15.10 ID:sCapIUJo0.net
>>1

いやそれ、留学生を騙った密入国者じゃないのか?

27 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:51:48.24 ID:1YU35krZ0.net
>>25
中国産という表記がなければ避けようとしないのが日本人

中華街に限らず日本は中国食材だらけでしょ

28 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:53:21.24 ID:0L+xy1jM0.net
MM線は早く本牧経由で根岸まで伸ばしてほしいな

29 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:55:40.26 ID:9cxDO5XS0.net
とりあえず入った店でも美味しい
そんなことはないよね
普通の個人経営のラーメン屋と大差ない

行列の店とか高級店は違うのかもしれないけどそこまでする気はおきない

30 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:56:15.81 ID:AxfUMI7D0.net
>>23
普通は思っても言わないわな
目の前の男より別の男のほうが気がかりってことだからな

31 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:06:08.73 ID:1YU35krZ0.net
>>29
食べログとか信じちゃうタイプか

32 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:22:01.28 ID:/UQIQ2mh0.net
痴漢とか興味がある人はたくさんあるから見て痴漢はしたらダメだよ
http://zettaisugoiyo.red/index2.html

33 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:27:09.89 ID:YVthLuDJ0.net
横浜中華街は台湾系なんだけど、栗の押し売りやゴミの不法投棄が社会問題になっている。
台湾人は中国本土の人と比べて横暴で順法精神が無い。

34 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:40:22.97 ID:h4QYjpzO0.net
>>33
半々くらいじゃね?
10月の1日に獅子が回るのは大陸系で10日に回るのは台湾系だね
まぁ個人的には今はあまり良さげな店も思い当たらないので、
昼間は行かず、夜中に外れの飲み屋で飲むだけだけどw
あと大陸/台湾てより、いつからいるかで分けた方がしっくり来る場合も多い
そして人の集まる場所の常として、やっぱり朝鮮人もいるというw

35 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:49:24.31 ID:xDl0ErFr0.net
○○ウォーカーとかに載って、客層が若くなった途端に潰れた店を何軒も知ってる。

36 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:04:09.34 ID:nLEnp/Oy0.net
横浜中華街の店は昔からの中華系とよくわからない新規の中華系(食品会社が裏にある量だけ多い街の中華屋)と日本人がやっている店が混在している
本当に美味しい中華料理を食べたいならそれなりの店でそれなりの値段で注文するのが確実。
小さい店で掘り出し物の料理を食べるには、何回もトライする必要はある。

37 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:08:15.84 ID:eBIqX7Kr0.net
>>33
なるほど、じゃあ池袋の方がましなんだな

38 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:55:38.54 ID:m2XmHV5X0.net
日本で成功した華人がファミリーで集まる中国式会食や
それを真似た日本人富裕層が使えるような老舗高級大型店より
そこに到達しないレベルの人が利用する小型小店が勢いづき
粗悪なフカヒレの安価なコースかオーダーバイキングばかりになって
もう横浜中華街に行く意味も価値もなくなってしまった。
日本人富裕層を満足させられる店は東京にゴマンとあるし。

たまに近く通ると持ち帰りで焼味を買うくらい。
これはなかなか売ってないからありがたい。

39 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:59:14.89 ID:A2/FFAw50.net
横浜中華街と言えば甘栗の屋台

地元商店街は、あいつらは質の悪いのを売ってるから注意しろ、と言ってるね。

40 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 22:48:02.81 ID:jXndFM840.net
>>11
山下町のどこがだ?

41 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 23:56:30.51 ID:lcSj92jK0.net
甘栗の新規中国人の押し売りは凄いなw

この前は中国の小娘が
甘栗を一個試食させてくれたと思ったら
強引に1500円の袋を買わせた

42 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 23:58:30.57 ID:i0zihsZGO.net
大人が行きたくない街になった

43 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 03:09:25.07 ID:Ry3MXRlJ0.net
同グループの店や新華僑の店がやたら増えた

44 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 03:15:30.91 ID:Os/sBkJe0.net
大人は中華街より関内に行くでしょ普通

総レス数 44
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200