2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】原料高騰、円安追い打ち もやしが値上げピンチ

1 :海江田三郎 ★:2015/03/18(水) 16:58:03.22 ID:???*.net
http://thepage.jp/detail/20150317-00000015-wordleaf?utm_expid=90592221-29.uzRA2AXrScmfXlXFfeP6qg.0
アベノミクスによる円安が続いています。2011年に1ドル70円台まで進んだ円高は、2015年3月には120円台まで円安になっています。
この円安で輸出産業が息を吹き返す一方、輸入産業にとっては逆風になっています。
その一つが「もやし業界」です。私たちの食卓を支える“国民的食材”が値上げのピンチを迎えています。

昨年12月、もやしの生産者を束ねる工業組合「もやし生産者協会」が異例の声明を発表しました。
タイトルは「もやし原料種子の高騰について」。そこには、もやしの原料種子である緑豆が高騰し、
苦しい状況に置かれている業界の切実な訴えが書かれています。
 日本で生産されるもやしの原料種子は8割が緑豆で、これは主に中国で産出されています。
しかし、中国国内での緑豆需要の増加や、より価格の高いトウモロコシ栽培への転換による作付面積の減少
昨秋の雨による良質な緑豆の収穫量減などにより、緑豆は前年比で3割以上、値上がりしたといいます。
 それに追い打ちをかけたのが円安です。2014年産(2015年輸入)の価格は、10年前と比較しても約3倍に、
前年比では40%〜50%の増加が予想されています。
 にも関わらず、もやしの小売価格は10年前より14%下落しているといいます。
これまでは企業努力で対応してきたものの、「これ以上の経費削減は限界を超え
、健全な経営が出来ていない」としています。2009年に200社以上あった生産者は廃業が相次ぎ、
今では150社を切る状態。この声明は市場やスーパーなど計544か所に送付され、ホームページ上にも掲載されています。
 2005年の緑豆価格ともやし小売価格を100%としたグラフをみると、2014年12月時点での
緑豆価格は216%で、2015年は300%に届く勢いと予想されています。
実際、2015年1月は296%まで上昇。新物の緑豆の輸入時期は毎年4月がピークになることが多いため、
間もなく高騰した緑豆価格の影響が直撃するのでは、といわれています。
同協会の理事長・林正二さんは、小売店との値上げ交渉についてこう語ります。
「実はこのような通知をしたのは過去にもありますが、さすがに今回の高騰に関しては、
生産者さんと小売店さんで価格の交渉が続いている中で、小売店さんにも現状の理解をしていただいています。
しかし『では来月から(小売価格を)上げましょう』というのは全国各地さまざまな事情もあるので、
今後具体的にどのように価格に反映されていくかは調整中です」
 しかし、もやしといえばスーパーの中でも「値段が安いのにおいしい野菜」の代表格。
安いのが当たり前、という中で値上げがしづらいという状況もあります。
実際、以前同様の声明が出された時(2011年)には、実質的に値上げは行われませんでした。
 「現在のもやしの小売価格の全国平均は1袋29円ですが、これが38円になれば
もやし生産者の生活が守れます。現状のままでは、利益を出せるもやし生産者はいません。
納入価格は3倍になりつつありますが、小売価格を3倍にしてほしいというお願いではないのでご理解いただければと思います」
と林理事長は訴えます。それでは価格を上げる以外の方法はないのでしょうか。

「今高騰しているのが、世界中の緑豆の中で最ももやしに適している中国産のものなんです。
他国の緑豆はここまで高騰していないので、安く仕入れるためには原料を変更すれば良いのですが、
今日本で販売されているもやしのような、味も見た目も良いもやしを提供できなくなってしまいます」(林理事長)
 このように、もやしの原料種子の高騰は今後、私たち消費者にも影響を与えることが懸念されます。
では、もやしを食材として大量に使用している飲食店ではどのように考えているのでしょうか。
 北海道を中心に全国10店舗(フランチャイズ含む)のジンギスカン店を経営している
株式会社マツオ(本社・北海道滝川市)の松尾ジンギスカン滝川本店によると、
「仕入れ先から仕入れ価格値上げの要請もありませんし、
他店舗からも同様の話は聞いておりません。しかしながら年間1トン以上のもやしを仕入れていますので、
今後何かしらの影響があるかもしれないとは思います。現状では様子見の段階ですね」とのこと。

 間もなく緑豆輸入のピークが見込まれる4月を迎えます。小売店との価格交渉が続けられる中、もやし価格はどうなっていくのでしょうか。
(ライター・橋場了吾)

2 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 16:59:38.32 ID:wi6HdMgG0.net
もやしというあだ名が…

3 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:04:43.41 ID:dFT3yPHA0.net
20〜30円くらいだったのが50円くらいになったけど、大した問題でもない。

4 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:04:53.70 ID:zZXeh2Pc0.net
あと10円くらい上がってもいいよ

5 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:05:11.81 ID:J2l3MM+p0.net
もやしは貧民の主食、

6 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:05:17.74 ID:nGYLnEO30.net
>>2
萌やしっ子

7 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:06:34.07 ID:4Dhp1ITC0.net
>>1
死ね

8 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:06:45.16 ID:q/36HxpC0.net
豆もやしじゃないほうのもやしは1袋5円とかで売ってるもんな

9 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:07:14.80 ID:Y4/kJCRr0.net
大根かキャベツ食っとけ

10 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:08:37.74 ID:srp8q8OA0.net
シュボッ

11 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:08:42.20 ID:rLsnV8oU0.net
もやしなんて、3割上がってもタカが知れてるだろ、くだらん

12 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:08:45.03 ID:+rU7kYow0.net
もやしが値上げしても痛くもかゆくもないだろ

13 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:09:09.95 ID:dFT3yPHA0.net
豆腐だの納豆だのも安すぎてなんだか申し訳なくなる。

14 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:09:25.08 ID:7q0nTJ1X0.net
独り暮らしだと食い切らんから内容量減らして
価格維持でおながいします

15 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:10:05.23 ID:5ZliLEoO0.net
円高の時、納豆で同じ記事を見た

16 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:10:18.66 ID:D/DxRuvq0.net
10円と言わず20円くらい値上がりしてもかまわないなあ。
充分安いよ。

17 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:10:30.97 ID:REkXbn9e0.net
ζ*'ヮ')ζうっう・・・

18 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:10:52.10 ID:cnW/5wXo0.net
>>1
長文見ないが、中国産の話か?

19 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:11:05.33 ID:mGg71ZLL0.net
ネトサポ、ついに値上げは大した問題ではないと宣い出す

20 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:11:07.62 ID:UBKawzO30.net
支那産なのか

21 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:11:09.69 ID:D2BPPFIf0.net
テョンの断末魔が心地よい

22 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:11:53.69 ID:0CkBuBWx0.net
もやしの値段がもう少しあがれば、
もやし用の緑豆が中国産から国産に回帰するチャンスか? もしかして。

23 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:12:07.51 ID:VzWlxgK50.net
もやしがもやしが大ピンチ

24 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:12:41.91 ID:EaBUcf+70.net
とりあえずの野菜、でヒーヒーいうより、
国産の効能いろいろな野菜を買うチャンスがでてる、と。
健康は10年先を見越して、といいますから。

25 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:13:03.45 ID:222caao10.net
もやし値上げか?の記事って去年も見たような気がするが?

26 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:14:21.15 ID:dFT3yPHA0.net
外食なんかは大変かもな。ラーメン二郎なんかどうするんだろ

27 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:15:20.81 ID:KPaN/ncn0.net
物の値段が上がると公務員はその8%はいただけるので安泰である。

28 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:21:08.86 ID:Nsz1rF930.net
近所のスーパー10円もやしが15円に、20円もやしが18円になった
辛いです。。

29 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:22:02.89 ID:KPaN/ncn0.net
値上がりする電気、水道、公共料金にこそ増税しなければ
税収が増えない。奴隷には払わせる、これが大切である、財務省。

公務員人件費維持の為に10%は絶対に必要。
消費税アップは国家公務員の給料を上げるため、メディアはこの情報を流そうとしない
https://www.youtube.com/watch?v=zmfrTOoq4pE

1260円の買い物で100円の消費税が遊んでいる地方公務員の給与に。

きむらとも @kimuratomo ·

安倍政権が、こんなにも我々の生活に圧力をかけてくるならば、
我らの出来る対抗策は「買い控え」と「節約」しかない。
メディアがどんなに消費と贅沢を煽ろうと、国民みんなで、外食、外出、観光などの無駄な支出はせずに買い控え。国民みんなで「節約キャンペーン」だ。
これが一番「効く」に違いない。

30 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:22:21.77 ID:gsWxXqBh0.net
タイが主じゃなかったのか、って緑豆か
ググったらブラックマッペもミャンマー産とかか

31 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:22:25.98 ID:CnYSXG9v0.net
>>26
ああ、馬鹿が殺到して「もやしの量が減ってる!」とかわけわからんこと騒いで大変だろうな。

32 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:23:04.29 ID:HZPmtF0b0.net
二郎トッピング有料になるの(´・ω・`)?

33 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:26:24.62 ID:g2fkusqH0.net
>>13 わかる。
日本の卵とかも、もう+30円ぐらいしても
消費者は安全性ってことで、国産消費すると思うが。

34 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:26:32.00 ID:dFT3yPHA0.net
>>31
もやし減った分キャベツ増やしてくれたらいいけど、たぶんそれはない。

35 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:27:23.85 ID:eUV2TPFh0.net
もやしは安すぎるからいいじゃん

36 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:30:39.48 ID:MiageCmG0.net
値上げすればいいんだよ。

37 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:31:27.39 ID:KCBifnqI0.net
またやってるのか>もやし値上げ

38 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:33:35.66 ID:Vi1Hp+Ej0.net
ガソリンが値上げしてきたからバカな国民も気づくな
自民党に馬鹿にされてたってことに

39 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:35:10.16 ID:+NrdLYQ30.net
100円ぐらいに上げてもいいだろ 今までが不当と思えるぐらい安すぎただけだ

40 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:36:14.03 ID:3j7pqYbe0.net
田母神さん「貧乏人は麦を食え」

41 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:36:16.24 ID:4oBWiol10.net
値上げしてもいいんやで?
理由も無く便乗値上げすりゃ叩かれるかもしれんけど

42 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:37:51.78 ID:XpMUJNix0.net
取れるところから、とことん取りまくるジミンを選んだのが原因

43 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:38:43.41 ID:4eN9fOcZ0.net
この間ケチつけてる時も
一袋20円では大赤字です!ってバカ店長の意見で笑ったわ
後はどうせ輸入キムチ店の倒産だろ

44 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:39:08.93 ID:8dMNefIt0.net
値上げ後もやしいな

なっつんてなw

45 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:39:18.96 ID:C+7cb3jY0.net
  
10円のが15円にでもなるのか?

46 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:39:24.78 ID:DssgsFblO.net
倍に値上げしても消費減らないだろ

47 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:39:41.87 ID:4oBWiol10.net
もやしや豆腐が安過ぎるのは大手スーパーが買い叩くから悪いんじゃ
日持ちしないもやしなんて販売ルート失うと死活問題だから足元見やがる

48 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:40:00.62 ID:Kngm8cWw0.net
もやしが2倍になってもラーメンのトッピングが10円上がるかどうか
車や家電がドル建て半額で売っても儲かるほうが良いだろ

49 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:40:20.79 ID:hD8tGHBO0.net
>>1
> 「現在のもやしの小売価格の全国平均は1袋29円ですが、これが38円になれば


30円が40円になったところで消費者は換え控えなんてしねーよw
ゲンダイももやししか記事にすることなくなって
とうとう終わりだなw

50 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:42:18.34 ID:k3qb9T5vO.net
それ以上に給料あがってんじゃん

51 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:44:31.47 ID:dFT3yPHA0.net
>>47
それでもやってる業者って凄えと思う。他の業種に転換したら一人勝ちしそうだ。

52 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 17:52:20.99 ID:s4osI69u0.net
今年はベア3000円に定昇1万2000円、もやしの値上がりくらいへっちゃらさ

53 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:05:54.88 ID:zZXeh2Pc0.net
二郎大打撃

54 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:13:18.59 ID:t8GkMmMK0.net
うっうー

55 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:15:49.62 ID:icmYlskt0.net
消費者というより小売との戦いだろ

56 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:18:15.26 ID:TLnX4cnh0.net
ネトウヨはもやしなんて食わないからへっちゃらだって言ってた。
何食ってるの?って聞いたら、ポテチとか言いやがるから、それから
2時間一言もしゃべれなかった。

57 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:20:21.86 ID:FKXMOrWA0.net
もやし800g使ってくれるラーメン屋にいまのうちに行っておくか……

58 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:20:44.51 ID:uch3FEe90.net
>>56
一応イモ食に慣れておかないとね
いざという時

59 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:22:50.77 ID:FzHgoRn90.net
早く安倍を退陣させて円高デフレに戻さないとヤバイ
もやしは庶民の象徴
もやしを値下げさせる為なら失業者・自殺者が増えようが
関係ない!
増税だけはきっちりやって金融政策はやめさせろ!

60 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:26:52.58 ID:SXN2h4wV0.net
もっと上がってもよか!

61 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:29:19.73 ID:IU0TQwRN0.net
生鮮食品値上げvsエネルギー値下げ

62 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:37:39.75 ID:kd4CpLQM0.net
って言うかあんな値段で採算とれんだろ
適正価格まで戻してやらんと農家が死ぬわ

63 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:40:14.32 ID:puyklFcD0.net
全部出荷しないで種採る分残せよ

64 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:52:20.58 ID:bUawgVD40.net
>>23
もやしをもやしを守るのだ

65 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:52:38.99 ID:+Az9eFo20.net
 
■ 栃木だの 茨城だの 千葉だのって、

放射能汚染地域産の もやし は、絶対に買わない

どうも、水が怖いんだよね


往復1時間(徒歩)かけて、神奈川以西産のもやしを買いに行ってる

近所で売ってるのは、冒頭の地域のものばかり

ま、歩くから健康的でイイんだけどねw
 

66 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:53:45.85 ID:9CLs+Bul0.net
もやしなんてもともと安いんだからインフレの波に乗って全体的にうまくあげなさいな

67 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 18:54:59.97 ID:ZLeLBOQd0.net
値上げしたら買わない

68 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:00:40.49 ID:pVroxwG/0.net
ずっと一袋68円ぐらいだったのがいつの間にか18円とか、さすがに安すぎる
原料が中国産に切り替わったせいだろうけど、ちゃんとカネ取ってちゃんとしたもの売れ

69 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:01:27.27 ID:soC7scmB0.net
インスタントラーメンはそれだけだと味気ないからモヤシをにくと一緒に炒めて乗っけると豪華になるよね。
値段は倍になっても構わないからちゃんと事業を継続してくれ。

70 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:26:56.92 ID:QKhhTRgx0.net
ホットもやしソースはなかなか良い。

71 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:42:36.88 ID:xgbCG5kB0.net
今までが気持ち悪いくらい安かったんだよ。

72 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:42:59.81 ID:Vyh5gtTrO.net
消費税値上げあたりからまた人気で、遅くにいくと売り切れが当たり前だったのに。
さいきん閉店間際でも山ほど積み上げてあったり、18円とか25円のものが半額で売られていたりする。
しかも一店だけのことではない。18円のとこと25円のとこの店はまったく別の店。
だぶついてんの?

73 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:44:57.48 ID:AVjkmBOY0.net
ぐっさんの小銭探し長期化のおそれ

74 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:45:27.17 ID:n40dZQBl0.net
マシマシやってくれない店が増えるんだろうな

75 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:47:37.09 ID:FLx+QoP10.net
貧乏人の主食まで値上げか

76 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:52:34.89 ID:uzZZaux30.net
あらかじめ根っこを工場でカットしてくれるなら100円でいいわ

77 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:53:40.45 ID:QOxxoCOB0.net
もやしが値上げって・・・20円が40円になっても、殆ど気にならんだろwww

78 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 19:58:48.61 ID:NV10r1kE0.net
あるスーパーにて

一袋36円のもやしが二袋でなんと72円!!

と書かれて安いと思って買ってしまった⤵

79 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:00:53.72 ID:TMUI0xI/0.net
100円でも体積的に得じゃね?
一度安売りしちゃうとその値段が根付くんだよね
100円マックに慣れたら300円のハンバーガー買えない
儲けを減らして数で勝負なんて
従業員にしわ寄せがいく戦法
働く奴がバカ

80 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:03:24.67 ID:JUkxxyHw0.net
もやしなんて、原料の豆が中国産だから
日本で発芽しても実際中国産と思っていい

普段中国産避けてもやし食ってたら笑う

81 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:24:11.92 ID:xjAYTmnJ0.net
こういうニュースの度に思うのは円高と原材料が安かった頃もなんか変な理由付けて値段上げてたよな

マスゴミな赤字なんですが値段上げられないんですってね

82 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:37:23.55 ID:MBdBXoEe0.net
モヤシは30円のモノが40円になっても、別に問題はない。
てか、高くなったなあ〜、っては間違いなく思うが、
今現在が安すぎると思うぞ。
毎日ダイエットのために一袋食ってるが、
コンビニのおにぎり1個で4〜5個は買えるから、
モヤシは原材料費よりも運送費、流通費の方が価格に占める割合が多いと思う。
原材料費が十数円のコカコーラよりも運送費がかかっているんじゃね?
10円程度なら値上げしろよ。

83 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:40:36.51 ID:MBdBXoEe0.net
>>65
1時間歩いているうちに、もっとベクれているよ。

84 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:44:02.83 ID:W+JUZfed0.net
もやしは糖尿病性腎症のじいさんの制限食に毎日重宝してるよ
これほど栄養価のない野菜は貴重だからな困ったわ

85 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 20:50:11.25 ID:TMUI0xI/0.net
なんか野党が白旗上げたら
盛り上がらないなwwwwwwwwwww
要らない子だって認識したか?

86 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:01:23.42 ID:B7aEKD+V0.net
どうぞ。いやまじでどうぞ

87 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:05:23.88 ID:7wf7l6WA0.net
自炊派のオレにとっちゃ食卓の友なんだがなぁ。
野菜高騰のときずいぶん助けられたのに。

88 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 21:42:19.08 ID:wmavBJvS0.net
もやしを食べなくて困る人間が日本にどれだけいるのですか?

89 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 22:05:39.50 ID:R4LnCijs0.net
ドル円しか見てないと円安に感じるけれど

コラム:遠のく日銀追加緩和、クロス円は円高加速か=村田雅志氏
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPKBN0M90FB20150313
>こうしたなか、底堅い動きを示しているのが円である。ドルの対円での年初来上昇率は1.2%にとどまる。
>年初に145円ちょうど近辺にあったユーロ円は、3月10日に130円を割り込み、原稿執筆時点では128円台まで下落。レアル円は年初の45円から38円台まで下落している。

>つまり、円は今年に入り、ドルに対して下落している(円安となっている)が、ユーロや新興国通貨の多くに対しては上昇している(円高となっている)。

90 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 22:08:33.25 ID:suIscu430.net
つか
大型小売店は
普通の野菜も納入価格引き上げを認めるべき

91 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 23:32:10.23 ID:mA1yQecp0.net
お前らの生命線だろ

92 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 02:07:41.71 ID:68M58FZ10.net
もやしなんてあってもなくてもいいわ
くだらねえ

93 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 05:36:02.18 ID:6ZcNPXM30.net
なんかおかしくないか?
アベノミクス以降、諸外国が急激に裕福になったんだぜ?
中国の富裕層が急激に増加しした
ドイツの借金がなくなった
アメリカの経済状況が急激に改善された
東南アジアの貧困率が急激に下がり富裕層が急激に増加した
韓国ですら改善されたかもしれないくらいだ
なんでこんなにたくさんの諸外国が同時にしかも急激に裕福になっているんだ?
どう見てもおかしいだろう
それとも最初から諸外国を潤わす目的でもあったのか?

94 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 12:54:42.04 ID:2BkLHGyW0.net
国産に戻せよ
円安関係なくシナ産は値上がりしてくだろ

95 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 00:13:38.11 ID:qofHfbsY0.net
スウェーデン中銀、マイナス金利と量的緩和拡大を発表
http://www.nikkei.com/markets/features/12.aspx?g=DGXLASGM18H7D_18032015FF2000

スイス中銀が金利据え置き0.75% フラン高阻止を維持
http://www.sankei.com/economy/news/150319/ecn1503190050-n1.html

96 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 08:43:38.37 ID:K4gnWGBM0.net
振り出しに戻った円安シナリオ、米がドル高警戒の包囲網
編集委員 小栗太
http://www.nikkei.com/markets/features/27.aspx?g=DGXMZO8458947019032015000000

97 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:03:55.19 ID:nJGjDbQBO.net
散髪も3Q CUT サンキューカットが1080円に値上げ
これを機にうちの部はいったん坊主にした後、T字カミソリで小まめにスキンヘッドにするのが流行りだした
髪がないと想像以上に生活が楽だし、年間での散髪代を他の値上げ分にあてることができる
まじオススメ

今年は若者のスキンヘッドや百田尚樹のオッサンのように潔くハゲ隠しでスキンヘッドと、スキンヘッドが流行る年になる
男の20人に1人はスキンヘッドになると予言しとくわ

98 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:05:22.08 ID:Ntb11Oij0.net
安倍政権になってからもやしは倍の値段になってるのにまだ上がるのかよw

99 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:06:21.87 ID:EwNDc5uy0.net
もやしってw
もっと他に高騰してるのあるだろ、必死に探せよw

100 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 06:19:56.06 ID:IsZQMKYk0.net
もやしさん、いつもありがとう

101 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 09:51:24.76 ID:9vwpFFZ40.net
>>97
散髪代より通信費削れよ
そんなんだから女が近づかないんだよ

総レス数 101
22 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200