2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【農業】食料輸入止まっても、イモ中心なら供給可能 農水省指標 ★2

1 :海江田三郎 ★:2015/03/18(水) 14:19:44.35 ID:???*.net
http://www.asahi.com/articles/ASH3K5RM8H3KULZU00F.html
 農林水産省は17日に原案をまとめた「食料・農業・農村基本計画」で食料自給率目標(カロリーベース)を
50%から45%に下げる一方、日本の食料生産力を示す新たな指標を示した。
もし食料の輸入が止まっても、国内農業をイモ中心に切り替えれば必要なカロリーを確保できるという。

 基本計画は、今後10年の農業政策の方針を示すもので、
今月中の閣議決定を目指す。これまではカロリーベースの食料自給率を重要視してきたが、
生産力や、「売れる」農産物をどれだけ作っているかを重要視する政策に転換する。

 新たな指標は、いざという時に国産でどれだけの食料を供給できるかを示す
「食料自給力」だ。戦争などで輸入が止まった場合に、国内で国民1人に対して1日にどれだけのカロリーを提供できるかを示す。
 体重を保つために人が1日あたり必要なカロリーを2147キロカロリーとし、
どんな作付けでどの程度のカロリーを供給できるか、4パターンの試算(2013年度)を示した。


前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426641918/

2 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:20:33.31 ID:itHqCDb+0.net
女がいなけりゃイモトを抱けってことか

3 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:20:48.56 ID:7pGA3qcr0.net
一ヵ月後に芋芋エネルギーで投資云々という詐欺連中が躍動してそう
空き家問題のスレがしょっちゅう立ってから業者が厳重注意云々という話もあったしなw

4 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:20:50.11 ID:zjX+x9Nm0.net
へぇー

5 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:22:26.58 ID:sfDvXgRQ0.net
食料輸入が止まっても燃料と肥料の輸入は止まらないという有り得ない状況の話です

6 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:22:46.85 ID:2OErHEZq0.net
金が無くなれば芋を食べろか 戦中・戦後と同じか 農業政策何も出来てね〜だろ

7 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:23:00.93 ID:JPWg8+FN0.net
イモってどっちだ、サツマイモのほうか?

8 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:23:20.48 ID:iUSg+R3X0.net
>>1
イモ中心とか、まるで戦時中のようで、軍靴の足音が聞こえるようだな


集団的自衛権の国会議論、野党(帰化朝鮮人)を擁護する為なら、
ダブルスタンダードもお構いなし

マスコミとして人として、朝日はプライドもないのか(笑)wwwwwwwwwwww

9 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:24:02.51 ID:ubSBDkud0.net
日本の場合だと土と水は何とかなるからいざとなってもカロリーベースでは平気だわな。
実際そうなったらほぼオワタ状態だろうけどさ。まあ人間食い物さえあれば何とかなる(雪国除く)。

10 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:24:25.34 ID:I7eHeASM0.net
>>5
芋はかなりの貧栄養でもそこそこ大きくなるから、ある程度考えているんじゃないかな。

まあ限度があるけどね。

11 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:27:06.22 ID:pKn/Z0L20.net
注意点は一つだけ付け加えよう。
イモを食す。
これはイメージ連想は人によって異なるものだ。
例えば、青い空というばあい、これが七色に光り輝く岩山の抜けすぎたような青空と 桜の隙間からこぼれる薄青いやや曇り空
これはことなる。
それだけではない青と言うものは古来碧なす水の色を差したもので、沼のように深い青い空。
これは私はあまり経験がないが 矢張り本来注意を要する違いではあるだろう。
場合によっては、我々の空は森を透かして、枝は雲、碧なす大空と碧なす雲と言われて行ったらジャングルの密林と言う事もありうるる。
それどころか、そもそも世界とは多重の傘をかぶせたものだと信じ込むことにしているから 天井がそうだと信じている。
そう言う処すらあるかもしれない。

オガラと芋がら これを君は知っているか?
そして
殆どガラにしか育たなかったイモと言うものが 決してなすびではないと言う事が必ずしもヒトに区別しうるだろうか?
否?
なすびの弦と芋がらは ほぼ判別不可能でもあるのである。
これは、冬瓜でもよい メバルとめごちに深海魚A違いがあっただろうか? 否。これ

12 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:27:18.30 ID:gOxAPDW50.net
第二次大戦中かよ

13 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:27:20.40 ID:7pGA3qcr0.net
>>6
人類ピンチの時の基本だからな

14 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:27:21.05 ID:iUSg+R3X0.net
>>1
集団的自衛権に反対している朝日新聞(在日朝鮮人)、野党(在日朝鮮人)、帰化・在日朝鮮人に実践してもおう

朝日新聞の社員・野党・帰化/在日朝鮮人は、米の飲食禁止、イモのみってのを法整備して、
集団的自衛権の反対を頑張ってもらおうや(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

15 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:27:21.50 ID:5/EH69N90.net
食料輸入が途絶えるって事は燃料等も止まるが
肥料を昔に戻して、肥やしだ鰯だ鰊だにするのか?
燃料を木材等に転換できるのか?
よもや、農水省は芋を生で食えと??

16 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:27:51.47 ID:xrhuGtlB0.net
さつまいも最近よく食べるんだけどおならがやっぱり増えた。
でも、臭くないし、うんこも臭いが少ない
腸にいい感じ

17 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:28:11.63 ID:3CW4QAm70.net
イモ嫌いの俺としては到底受入れられない

18 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:28:40.96 ID:yRl64nOi0.net
パプアの土人みたいにすったタロイモとかキャッサバをペロペロしてもいいんだよwww

19 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:28:47.84 ID:AgPq5Dw1O.net
中川芋子出番だぞw
路ちゅーしてる場合じゃない

20 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:28:59.72 ID:lRzV2R6R0.net
■ 安倍晋三は原発テロリスト・日本破壊テロリスト ■

福島原発の爆発は国会で津波による電源喪失の危険性を指摘されたのに
当時首相だった安倍が津波対策を取らなかったから起こった

安倍は外務省に止められたにも関わらず無駄にイスラム国を煽って日本人を危険に晒すバカ

アベノミクスは一部の金持ちと外資を儲けさせほとんどの国民をさらに貧乏にするだけ
円の価値は三分の二に下落、インフレ、増税が国民にのしかかる

奴隷商パソナ竹中は国民の富を奪ってアメリカに献上する貧乏神

東電株主石破は国民に戦争で血を流せと強要している死神

麻生はナチスの改憲手口を学んではどうか?などとのたまう亡霊

アパルトヘイト曽野綾子を道徳教科書に載せたのも安部
コリアンクラブ田母神を航空幕僚長に任命したのも安倍
嘘つき百田をNHK経営委員にしたのも安倍

安倍ファシスト政権の周りは
統一教会人脈とカルト宗教日本会議人脈に取り囲まれまともな人間は一人もいない

安倍のやることなす事必ず日本に多大な不幸を呼び寄せる疫病神

21 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:29:47.78 ID:F1N26YI10.net
一方で農業品の輸出倍増とか計画してるからなー
美味しいものは海外へ、日本人はイモでも食ってろってことね

22 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:32:10.59 ID:+5wgbzyB0.net
>>7
多分さつまいも想定
ジャガイモは連作障害かなり強いんだわ
さつまいもはそれがない優秀な作物だから

23 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:32:26.77 ID:I7eHeASM0.net
>>21
うまい芋さえも輸出でっせw
芋って言ってもサツマイモだけど、今では嗜好品だからなあ。
貧乏人は極上なんか食べられないぞ。
それこそ不味い芋だけよ。

24 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:33:14.54 ID:7pGA3qcr0.net
>>18
意外に美味いけどな
まぁ、いろんなイモ類を植えたらいいべ

25 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:33:22.26 ID:AyEokcsi0.net
まあ肥料いらずで連作バンバン出来るからな、問題は冬だが

26 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:35:09.34 ID:tu4iVHD00.net
ジャガイモにしろ。

毎日フライドポテト食うからw

27 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:35:10.23 ID:9i9FveBQ0.net
コメは毎日食べても飽きないが、芋はなぁ…

28 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:35:48.96 ID:ujM61at40.net
今は高級サツマイモばかり作ってるぜ。安納芋、金時芋、紫芋とか・・。

29 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:36:07.68 ID:9ccW47BuO.net
感謝状 近藤隆太殿
あなたはカープ球団に十円を寄付されサツマイモを
一個買うことができました
おかげで選手はイモのガスを尻から吹き出し
よく走るようになりました
これからもしっかり応援してつかあさい

30 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:36:32.25 ID:AyEokcsi0.net
>>26
ジャガイモはナス科で連作出来ないので広い土地が必要
日本には向かない

31 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:36:56.89 ID:I7eHeASM0.net
>>25
芋は貯蔵性抜群だろw
電気あれば次の年の8月までいけるぞ。

32 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:37:32.72 ID:U1ad0sVH0.net
イモ中心ってオヨネコぶーにゃんかよ

33 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:38:45.87 ID:gOxAPDW50.net
豚汁や味噌汁のサツマイモのうまさは異常

34 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:38:52.70 ID:7pGA3qcr0.net
>>23
本当に不味いからいも食ったことないだろw

35 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:39:25.90 ID:W+JUZfed0.net
>>28
そゆこと
化学肥料なしで30%減の養分で育つのは現代日本人には食べられないよw

36 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:39:29.95 ID:5LccunDY0.net
主食芋で食後にみかん
あれ?結構いけそうじゃね?

37 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:39:33.94 ID:VugwNLy60.net
>>28
紫芋や安納芋って美味しくないぞ、珍しいから重宝されているだけだろ。
金時が高級って納得いかん蔓刺すだけで平米5kgぐらいは収穫できるぞ。

38 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:39:43.88 ID:F4TYY3NU0.net
マッシュポテト三昧(´・ω・`)

39 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:40:23.91 ID:kWx3qYlf0.net
戦争ってことか

40 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:41:06.59 ID:KUJMw3x90.net
お芋は好きだけど毎日は嫌だなぁ

お芋もーいーもーいー ってなりそう

41 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/03/18(水) 14:41:31.53 ID:RkAyhl4c0.net
 
こりゃいいニュースだ。

「自由貿易化との整合性」という点で、
こういう話が増えてくるだろう。

42 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:41:35.41 ID:7pGA3qcr0.net
>>28
紫芋なんて昔は、高級品でもなかったんだよ
食べてみて外れ
南瓜芋や紫芋の扱いは、そんな感じだった

43 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:41:36.42 ID:K6WzDvO20.net
昨日のニュースでみたがくそわろた

44 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:41:47.73 ID:ZRI4a/kx0.net
おイモが空を飛ぶ

45 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:42:03.65 ID:I7eHeASM0.net
>>34
うまい芋を食ったことがない人はそういうかもな。
わかるよ、不味い芋は不味い。

46 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:42:59.07 ID:sxfOi3al0.net
どこのアイルランドだよw

47 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:43:50.43 ID:7pGA3qcr0.net
>>45
さつまいもの低温障害も知らないのにすごいなw

48 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:43:50.66 ID:m9J8cQ4f0.net
サツマイモのシャリ
・・・うーん

49 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:43:54.50 ID:VugwNLy60.net
>>35
金時芋は化学肥料入れないぞ。

50 :名無しさん@13周年:2015/03/18(水) 14:48:01.44 ID:3l2jCGXs1
イモからエタノール作ろうぜ
ってただのいも焼酎だな

51 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:46:06.90 ID:DiMIr65M0.net
>>1
食料すら輸入が止まるような状況で、化学肥料の原料となるリン・カリ鉱石や精製に必要なエネルギー源の石油が
輸入できるかどうかは知りませんがね。

52 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:46:55.10 ID:I7eHeASM0.net
>>47
どのレスのはなしだよw
貯蔵してたら温度下がらないよ冬場ね。
日本語が不自由なのかよ。

53 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:47:25.41 ID:z9PwpnnRO.net
きゃー!軍靴の音が聞こえるーっっ!!

54 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:47:25.64 ID:6UNMmGEr0.net
北海道に独立されたら、日本終わるなw

55 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:48:34.51 ID:A7XyMl0N0.net
わしは里芋がええのう。

56 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:48:58.11 ID:uoa2Inki0.net
♪ぼうやーよくーきけーこの芋はー

57 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:49:44.54 ID:7pGA3qcr0.net
>>52
抜群ではないだろ
ちゃんと温度管理ができる貯蔵庫がないと腐るからな
まぁ、君は、土手に横穴でも掘っておくといいよw

58 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:50:17.22 ID:FOcPqYQa0.net
無駄だね。農業に使う燃料の輸入が止まるってことは、
それを全国に運ぶトラックも止まるってことだから。
地方の鉄道はだいぶなくなってまだ戦後の方がましなレベル。

59 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:50:37.08 ID:TLnX4cnh0.net
戦争のときもみんな庭で芋を作ったんだよな?

60 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:50:52.51 ID:GCLuOjBG0.net
エチレンの出番?

61 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:51:29.10 ID:ZwGjtH5s0.net
イモ虫なら供給可能に見えた。一瞬びびった

62 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:52:30.64 ID:vDBqZIE60.net
また戦争やるつもりなのかな

63 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:52:40.40 ID:FOcPqYQa0.net
×戦後
○敗戦直後

64 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:54:13.89 ID:plz6HAWv0.net
食料の輸入が止まるって、アメリカが核攻撃うけるぐらいしか思い浮かばないんだが

65 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:54:23.43 ID:c5zsXv4l0.net
米は余っているはずでは?

66 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:54:29.00 ID:jDw9u+aJ0.net
>>57
なんで突っかかってくるの?
何か悪いこといったか?

貯蔵庫、まともなのがどれだけたくさんあるか知らないの?
冬場は換気だけでいけるんだよ。

貧乏でまずいイモしか食えないのか?
おまえのことを言ったわけじゃないんだけど、心が痛んだか、
スマンかったな。

67 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:54:54.83 ID:BJmxYj1C0.net
芋しか食えないようなことになったら、その芋を買い占める奴がいて十分に供給が行き渡らず高騰とかにならないんだろうか。

68 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:55:06.21 ID:LTerYy6dO.net
さつまいもばかりなんてオナラが止まらなくなっちゃう(>_<)

69 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:55:18.53 ID:A7XyMl0N0.net
>>62
どこが?
和戦の主導権は日本にはありゃせんぞ。

70 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:55:29.05 ID:LshabVOv0.net
>>61
戦争中は虫の食い方も新聞に載ってたから

71 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:55:34.63 ID:Y8AyMedS0.net
さつまいも最高
毎日はきついけど週3くらいなら全然いける

72 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:56:12.88 ID:CnYSXG9v0.net
>>62
具体的にどことやるの?

朝鮮半島 → 奪う物がない。漁業のためだけに竹島貰うくらいなら護衛しながらやらせればOK
中国 → 一応核兵器持ってるし貿易相手国。資源は奪えるが反日教育された人間多すぎて制御できない。尖閣の場合は戦争ではなく紛争。
ロシア → ガチの核兵器持ってるし戦争したら世界規模で日本終了。
台湾 → 敵対してないし奪う物がない。

で、ヨーロッパとは現実戦争したくても出来ないからな今。

で、もう一度聞くけどどこと戦争やるの?

73 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:56:15.12 ID:4HBKRnhm0.net
>>67
芋作ればいいんだよ><

74 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:56:42.44 ID:2hVHnjNf0.net
芋で勝つ!冗談はさておき馬鈴薯だけで生活してた時期があったが
あんなドイツ人みたいな食生活は嫌だ

75 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:57:07.60 ID:plz6HAWv0.net
JR東京駅の中に、サツマイモの菓子専門で売ってる店あるよな
あれいっつも匂いが美味そうなんだが

76 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:57:29.51 ID:NI0nNEp40.net
戦時中の食事じゃん
戦争を知らない世代は平気でこんなこと発表するんだな

77 :dsp-122:2015/03/18(水) 14:57:33.32 ID:XtYFuLHL0.net
昭和20年の敗戦前後は、サツマイモが代用食として配給されて、米など一般家庭ではよほどの事が無い限り食べられなかった、と両親(敗戦時、15歳・予科練と14歳・挺身隊)に聞いており。
戦後しばらくはサツマイモを観るのも嫌だったそうです。汁物も、芋の蔓や春の七草を調理したとか。

78 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:57:38.61 ID:GCLuOjBG0.net
芋ばかりでカブは出ないのね

79 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:58:05.37 ID:NyucwfuD0.net
覚悟しとけってか?

80 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:58:34.58 ID:qzc0JiVP0.net
ドイツやアイルランドはジャガイモで救われた国
偉大な野菜だ

81 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:58:38.42 ID:7pGA3qcr0.net
>>66
君の知識が浅はかだからw
まぁ、焼酎芋も知らないアホだから仕方がないんだろうけど・・・

82 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:00:18.15 ID:jDw9u+aJ0.net
>>81
だから知ってるよ。それぐらい。
ナニが言いたいんだよおまえは。
おまえのナニがそこまでひねくれさせるんだよ、この程度の話題でさ。

そして肝心のおまえの知識はどの程度のもんなんだよ。自慢できんのかよw

83 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:00:53.22 ID:Y8AyMedS0.net
>>76
今は昔と違って色々な調理方があるからね
工夫すれば結構飽きずに食べられると思うよ

84 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:00:54.22 ID:rdTFC4nV0.net
北朝鮮みたいだな(笑)

鯰田も養殖しないと!

85 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:01:12.67 ID:+jgT87hN0.net
>>72
日本の周囲は侵略国家
ttp://kt-yh6494.blog.so-net.ne.jp/

2010年は対馬侵略寸前だった
ttp://kt-yh6494.blog.so-net.ne.jp/2015-02-16

86 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:01:28.35 ID:BYJ9BqMO0.net
やはりさつまいもは最強

87 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:01:41.37 ID:fEuH0/J/0.net
農家は金持ち向けの高級食材しか作れなくなる
貧乏人の主食は輸入になるから戦争や円安でふつうに食糧難になる

88 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:01:43.55 ID:GCLuOjBG0.net
北海道は露助が来そうだから十和田湖あたりが逃げるには良いかな?芋ありそうだし

89 :ドクターEX:2015/03/18(水) 15:02:01.23 ID:JrMFIPvI0.net
石油を心配してるようだが、たった今石油が止まっても
10か月は今の生活はできるぞ。
もし戦争で節約が奨励されれば1年半は持つ。

俺が山本五十六先生から聞いた。

90 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:02:45.84 ID:euK5hzaT0.net
輸入も止まり、北海道も食糧を出さないとなったらどうなるの?

91 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:03:13.49 ID:4HBKRnhm0.net
>>89
車がガラクタに早変わりだな><

92 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:03:22.68 ID:yY2sjXPW0.net
そりゃ日本の国土で1億の人口を養うとなったらギリギリだよ
死ぬか生きるかという瀬戸際での話

93 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:04:19.30 ID:ZwCPmSMb0.net
>>83
そうなったら調理するための油や、組み合わせる他の食材もほぼない状態なんだけどな
肉類だって飼料が調達できなくなるから食えなくなるし

94 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:04:52.32 ID:2hVHnjNf0.net
>>87
そこでウチの耕作放棄地復活ですよ
クソ野菜売りつけてやる

95 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:06:01.51 ID:sxfOi3al0.net
>>90
グンマーがコンニャクイモでがんばるお
食えるようにするまでメンドクサイけど

96 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:06:21.62 ID:MvaMMcvU0.net
知ってる!
まおゆうで見たよ

97 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:07:53.37 ID:0TpWbaJH0.net
芋のつる食えるよ。
蕗に似た味でおいしい。

98 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:08:11.38 ID:L6I5jq+a0.net
フィジーかどっかのくそアジアじゃあるめーし

99 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:08:59.86 ID:BYJ9BqMO0.net
>>93
いきなり全てなくなるわけでもなし、しばらくは大丈夫だろ
時間のもんだいではあるけども

100 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:09:00.73 ID:LshabVOv0.net
>>94
> クソ野菜売りつけてやる

自給強いられる状況になれば味より量ということになり、
そのクソ野菜がただの標準になるな

101 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:09:25.57 ID:plz6HAWv0.net
>>95
こんにゃくいもはカロリーにもならず花も臭い
却下だ

102 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:10:01.70 ID:Y8AyMedS0.net
>>93
リアルにそんな状況になったら食糧以前に日本は終わってると思うよ

103 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:10:05.22 ID:zmokifg60.net
不謹慎だが、食糧危機でも来て、体力のない後期高齢者一掃できた方が、
日本復活の近道になるかもしれない…

104 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:10:31.77 ID:yY2sjXPW0.net
食料輸入が途絶えたら統制経済に移行するから勝手に作って勝手に売ることはできなくなる
食料は配給制になって闇市場にまわせば逮捕

105 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:11:17.74 ID:0TpWbaJH0.net
食料供給が止まるってことは当然
石油もとまるわけで。
農機具のエンジンも動かせないから屯田兵みたいに
人力で畑を耕すことになるのだろうね。

106 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:12:13.90 ID:O4uDYtZg0.net
人間は800キロカロリー以下でも生存できるんだぜ

107 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:12:16.07 ID:ud0HHjea0.net
食糧の輸入が完全にストップしても
日本国内のゴルフ場の面積に
イモとカボチャを植えれば
完全に食糧の自給自足できる
っていう話しは良く聞くな

108 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:12:55.89 ID:sxfOi3al0.net
>>101
えー(´д`)

109 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:13:22.08 ID:DUW4C3/G0.net
>>22
サツマイモだろうね。
蔓の部分まで食べられるし。栄養も豊富。
難易度的にもこっちのほうが低めな品種が多い。

110 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:13:40.02 ID:iJKq9PE30.net
第二次世界大戦中も内務省がこんなことを言ってたね

111 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:13:41.81 ID:4HBKRnhm0.net
ていうか最初から畑付きの家を売れよって話に><

112 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:14:25.04 ID:ud0HHjea0.net
>>103
むしろすぐに弱って死ぬのは
若年層のニートだよ…

高齢者はいざというときには
しぶとい(団塊の世代は除く)

113 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:14:57.45 ID:GCLuOjBG0.net
青森最強じゃね?
リンゴから出るエチレンガスで芋の発芽を抑えられるし魚も取れそう
いったことねーけど

114 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:15:01.52 ID:lZXKUFJf0.net
サトイモだろ。タロイモ。

115 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:15:16.36 ID:uNkKpBoX0.net
ばーちゃん、戦後は芋しか食えなかったからって、芋嫌いだったんだよな。

116 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:15:19.82 ID:ujM61at40.net
主食としてのサツマイモの最大の長所も、最大の短所も、その「甘さ」。

甘いので副食はいらないのだが、甘いので副食が食えない。

117 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:16:34.17 ID:iJKq9PE30.net
ねえ これ毛沢東が命令した「下放政策」とどこが違うの?

118 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:17:37.71 ID:0gcBbUnM0.net
米は足りてなかったか?

119 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:18:23.34 ID:02ED65OwO.net
>>8
米はかなり水がないと作れないからね
灌水ポンプを回すにも電気やガソリンが必要になる
元々サツマイモは荒れ地でも育つくらいだから、水も米ほど要らないので食糧不足時の作付けに向いている

120 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:18:32.04 ID:FOcPqYQa0.net
>>117
大躍進政策もやると言っただろ。

121 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:18:54.57 ID:yY2sjXPW0.net
>>117
いったいなにが同じなの?
ぎりぎりの非常事態で国民の命をどうやって守るかという話なのに

122 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:18:54.71 ID:qC06gqxj0.net
廃棄の多いコンビニ弁当とかの販売禁止令でも出したほうがいいんじゃないかね

123 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:19:12.86 ID:0gcBbUnM0.net
>>95
蒟蒻芋は偉大なんだよ。
カロリーゼロでもカロリーベースで自給率が出る。

124 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:19:28.41 ID:plz6HAWv0.net
>>117
これはあくまで、平時での食料自給率をどのくらいにすべきかって話の一環なんだよ。

緊急事態に備えて食料自給率を上げるべきだという意見に対して、
いや、緊急事態はイモで急場をしのげるおという回答してるだけだ。
あくまでシミュレーションの話。

125 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:19:30.62 ID:LshabVOv0.net
>>117
このスレの話は文革とは関係ないから

126 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:19:49.66 ID:iJKq9PE30.net
>>!20
現在がぎりぎりの非常事態?
おまえの脳内戦時下かw

カルトこえ〜

127 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:19:52.34 ID:SrAeyH8C0.net
「イモ中心に切り替えれば」・・・寝言ですか?
これで自給率の問題は解決だなw
これからはじゃんじゃん食料を輸入しても余裕ですな

128 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:20:57.95 ID:OojAqJAx0.net
戦中の過去というより、どちらかといえばガンパレの世界観だな。
定食屋でジャガイモのコロッケ定食復権もありうる事案。

出来立て熱々シャクシャクのたわしコロッケにかぶりつきたい(笑)。

129 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:21:49.88 ID:qC06gqxj0.net
まあイナゴやカイコを食えばとかなんとでも言えるからな

130 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:21:58.39 ID:iJKq9PE30.net
カルト脳「イモ食えば大丈夫!戦争頑張ろう!」

日本国民「・・・(あいつらいっそイスラム国へ送ろうか?)」

131 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:21:59.30 ID:euK5hzaT0.net
戦争になった時にいつまでも北海道が日本の領土だと思うなよ、速攻ロシアに占領されっから

戦争になったら本州だけでなんとかしてください

132 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:22:06.42 ID:RRVkXSQa0.net
カロリーメイト作れば良いだろ馬鹿

133 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:22:31.35 ID:6nD1gZ3L0.net
九州産は雨と韓国次第だな
以外と群馬も良いかもな

134 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:23:05.78 ID:4Z9ue3Hr0.net
さつまいもの栽培を推奨した吉宗は300年先を見てたのか

135 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:23:56.68 ID:2fTcEyO/0.net
>>2
2147キロカロリーというのはロリの単位じゃないんだぞ

136 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:24:19.47 ID:v4l30CrL0.net
202X年 欧米の教科書

東アジアに君臨した島国の末路

 かつてはジパングとまで言われた経済大国の島国が極東にあった
 その国は公務員にあらゆる税を蝕まれ、ギリシャと同じ道を歩んだ
 しかし、それ以上に悲惨だった、それは少子高齢化に加え労働力が不足し
 ハイパーインフレと食糧不足とエネルギー供給... 

137 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:24:38.89 ID:oIDbYA+b0.net
だぶついた芋を燃料にすれば原油もそんなにいらんだろ
エネルギーと食料の自給が可能だ

138 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:24:59.82 ID:qC06gqxj0.net
有事に備えるなら杉やサクラの木を真っ先に切り倒すべき

139 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:25:01.26 ID:W+JUZfed0.net
>>132
ミネラルウォーターもつけろ馬鹿

140 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:25:25.47 ID:FFSMx83n0.net
米がないなら芋を食べればいいじゃない

141 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:25:34.32 ID:yY2sjXPW0.net
>>126
なに言ってるのかわからん
災害や戦争への備えは平時からしておかなきゃ意味ないだろ
安全保障ってそういうもんだ

142 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:26:11.43 ID:t81ociP00.net
イモだわ…!

総レス数 142
29 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200