2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】あなたは解けるかな? 小学4年生の図形の問題が超難問だと話題に [トゥギャッチ]

1 :極限紳士 ★:2015/03/18(水) 11:13:48.00 ID:???*.net
難しすぎて大人でもなかなか解けない、小学4年生向けの問題が話題になっている。

https://pbs.twimg.com/media/CAOEW-sUUAAUvJP.png

Takuya @STYLE_S_Takuya

娘の算数の宿題が思わず難しかった。 これ、小4の問題か? 勿論、みんなは解けるよね?( ´,_ゝ`)
2015年3月16日 21:45


 1センチ間隔で並んでいる点が頂点になる正方形を作る、算数の問題。2平方センチと5平方センチの二つの正方形を作らなければならない。長方形でいいなら、簡単な問題なのだが…。

 正方形を半分にした三角形を利用すれば、解くことができるよう。

(答えなので注意)
https://pbs.twimg.com/media/CAQdOOdVAAAepRC.png

Takuya @STYLE_S_Takuya

解けてる人も多数いますが、回答を。 残念ながら娘は解けなかったので分からないという事で提出し、考え方は理解しろと言いました。
色んな解き方が有るとは思いますが私なりの考えはこうです。 平方根は使いません
2015年3月17日 08:53


 縦や横にまっすぐ線を引いてもダメで、正解するには斜めになった正方形を描く必要がある。いったん長方形を作って、バラバラにしてから正方形にすると分かりやすいようだ。

 必要な知識は少ないものの頭を柔らかくしないと解けないためか、正解の図形に驚きの声が集まっている。みなさんは答えが分かっただろうか?


http://i.imgur.com/CQDIbG5.png
http://i.imgur.com/aamoijb.png


ソース
トゥギャッチ
http://news.livedoor.com/article/detail/9898635/

2 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:15:56.20 ID:3mbRmZV90.net
√2, √5 をグリッド上につくればいいだけ
むしろ大人が圧倒的に有利

3 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:17:43.32 ID:8d/abVRb0.net
ダイハード3だかの水計量で挫折したわ

4 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:19:05.96 ID:k6Oy9uYP0.net
いや、普通に10の半分て考えれば解けるでしょ…

5 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:19:12.09 ID:U1ad0sVH0.net
考えることなく感覚でできてしまった(´・ω・`)

6 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:19:53.86 ID:2jBIzjUrO.net
そんなに難しいか?

7 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:19:58.92 ID:u2pMUTDn0.net
正方形窓の面積2倍の窓

8 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:20:16.33 ID:hxEAfV5C0.net
2はともかく5は三平方知らないとむずくないか

9 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:22:41.05 ID:L0YNRjOb0.net
この問題のなにが難しいの?

10 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:22:46.85 ID:LVsAyH7e0.net
>>2
だよね 
実際、三角形の3辺の関係覚えてたら大したこと無いと思う

11 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:22:47.79 ID:IWhSUowLO.net
>>1

12 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:22:58.91 ID:UmEem/lh0.net
ああ、斜めの√2ね…で、瞬殺w

13 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:23:06.62 ID:5yhZNARe0.net
斜めに線引くとかキチガイの発想だろ

14 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:23:19.28 ID:lsbH53Zk0.net
三平方知ってれば簡単なんだけどなあ
これは2cm2のやつを、「この正方形の面積を求めましょう」という導入にした
上で、5cm2を作らせるような設問にすれば良問になると思うわ

15 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:24:49.28 ID:BlD5v5dV0.net
三平方知らずに解かないと意味ないということだな。

16 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:25:35.26 ID:IWhSUowLO.net
>>1
どこが超難問なんだ?
一問目は3秒、二問目は20秒ぐらいで解けるぞ。もちろん頭の中で。

17 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:26:29.65 ID:U36mcbyY0.net
○  ○  ●  ○

●  ○  ○  ○

○  ○  ○  ●

○  ●  ○  ○ ( ´∀`)

18 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:26:58.76 ID:PruEPwvn0.net
4年生に教えるとしたら、まず三角形を作らせて、それらの総和が2や5になる
正方形を考えさせるんだろうな。

19 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:27:48.57 ID:d5TtX8IP0.net
すぐ解けたんだけど…

20 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:27:49.62 ID:UGFUYxJt0.net
>>8
計算問題と言うより特に三角形の図形の問題だね。

21 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:28:26.74 ID:PruEPwvn0.net
できれば問題に「傾いた正方形でもかまいません」とかいう1文がほしいな。

22 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:28:59.16 ID:VXhTHUzj0.net
やべー問題の意味すらわからん

23 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:29:18.86 ID:dPejyMOR0.net
クイズだわ

24 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:29:26.29 ID:lZPhxepI0.net
やっと解った。

25 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:29:38.03 ID:dlZFfzN30.net
>>3
あれは翻訳のせいなのか本気でわからない

26 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:30:06.98 ID:hMgXITu10.net
「ひし形の面積は正方形の半分」

は小学生レベルの公式。

これが解けないのは
もう分数の足し算ができないくらい恥ずかしい

27 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:30:39.75 ID:xTRpapcJ0.net
ひと目の直感でも解けるしちゃんと説明もできる
小学四年生に求められるのは前者の直感力とか柔軟性ででこういう風にも正方形が作れるっていう感覚かな
もっと深く求められてる問題なら確かに難しいかも

28 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:31:02.76 ID:9rHo/7HD0.net
>>8
算数というより頭の体操にでてくるパズルみたいな感じで考えたら難しくないよ

29 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:31:08.36 ID:4i5d0iPtO.net
小四って3平方の定理やルートの意味なんてやらないよな…?
中学生の問題じゃないの?

30 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:31:39.55 ID:gSz3lvkx0.net
5cm2を小学生の知識でどうやって説明するんだ
頂点を結んだ正方形が存在するとして、4cm2と9cm2の中間という答えか

31 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:31:48.38 ID:+aYKpek70.net
三平方の定理を知ってれば簡単でそこからの逆算でパズルで考えたら云々〜 なんて、したり顔で解説できるが
素の小学4年生がこれを考えるとなると、どういう考え方を教えたらいいのかちょっと思いつかんな。

32 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:31:55.78 ID:nY0CgOIT0.net
四つの角が四つの点と接するって何処に書いてるの?

問題ではどう読んでも一点だけなんだが

33 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:31:57.51 ID:d5TtX8IP0.net
>>26


34 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:32:30.23 ID:hMgXITu10.net
http://www.nikkyoken.com/ikousochi/pdf/H21_sansu5C.pdf

ひし形の面積が、縦×横÷2 になるのは「小学校5年生の後半」

小学校4年生に出題するのは早漏過ぎ

35 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:33:12.26 ID:5yhZNARe0.net
だいたいでいいと思って
目測で1.4あたりに線引いたけど

36 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:33:36.07 ID:Yc7nO/LE0.net
2はすぐわかったけど5がわかんなかったw  

37 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:33:53.66 ID:gFLLaR+D0.net
全員バカかな?

38 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:33:59.23 ID:gSz3lvkx0.net
そうか、5=0.5(三角形)×4+1(正方形)のパズルか
答えから逆算しないとわからんわ

39 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:34:06.55 ID:lxM1m8+p0.net
グリッド使ってって時点で答えわかるだろ
まあ小4だと相当頭良くないと無理だと思うが大人が出来ないわけがない

40 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:34:24.51 ID:rOyR46kg0.net
一辺3の正方形から、面積1の直角三角形を4個から引けば5になるよ

41 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:34:43.88 ID:4lF5a07L0.net
私立の小学校なら出るかもしれないけど
公立の小学校でやる範囲じゃないような

42 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:34:44.61 ID:CU/c2oQy0.net
>>17の図形でいいんだけど、三角形の合同とか4年で習うのか?
「先生、この斜めの線の長さが同じなのって、どうしてですか?」とか質問されそう。

43 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:35:06.20 ID:SKvCA7qy0.net
トンチで解決できる

44 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:35:17.01 ID:ifFjPJeI0.net
三角形を考えれば簡単だろ

45 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:35:19.18 ID:fgwfltBI0.net
紙に書かれた問題用紙に、鉛筆と定規があればすぐに解けるけど、
パソコンのディスプレイ内で直感的に解くのは結構難しい。

46 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:35:49.91 ID:zjX+x9Nm0.net
へぇーほぅー根の問題か

47 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:36:03.11 ID:/nbpwNfz0.net
これ、「5=1^2+2^2」ってことだろ?

48 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:36:09.18 ID:lZPhxepI0.net
>>17

2平方cmはすぐに分かったけど5平方cmはこれが出てくるのに時間がかかったw

49 :38:2015/03/18(水) 11:36:09.42 ID:gSz3lvkx0.net
間違えたw
5=1(三角形)×4+1(正方形)のパズルね

50 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:36:41.43 ID:cYpSZxGy0.net
小四なんだから公式で解くのはダメだろ。
これは図形問題で直感や発想を使うもの。

51 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:37:13.61 ID:9jnpPa8T0.net
斜めに線を引くことを思い付かない人は頭固いよ

52 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:37:38.28 ID:4FZEa23P0.net
はいはい、おまえらすごいすごい

53 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:38:12.58 ID:gwzYT30w0.net
単純に少しづつデカイ正方形作ってけばいいんだよ、そうすりゃわかる

54 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:38:15.42 ID:2Vsp4Wld0.net
三平方の定理とか使ってるやつは、
頭でっかちすぎだろ。

これは三角形の問題。
大体小4だしな。

ついでに言うとこんな問題はこの後一切使わないから、
図形を分解/結合して考える事を学べば
後はマルッと忘れるべき。
考え方が演繹法で、この世代でそれを導入するのはまだ害悪しかないからな。

55 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:38:33.41 ID:/nbpwNfz0.net
>>50
ただ三平方くらいはもう暗黙の前提なんじゃない?

56 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:38:44.35 ID:PheVvHd80.net
ヒント1 ななめに線を引いたら正方形が半分にできるぞ!
ヒント2 半分になった三角形の面積はもとの正方形の半分だね!
ヒント3 おや?この三角形を4つ組み合わせたら、ひとつの正方形ができないかな?

レイトン教授のナゾと同じレベル

57 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:38:51.12 ID:FyTMvUI+0.net
3秒で解けたけど?

58 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:39:09.08 ID:tp52Sl400.net
>>42
小学生向けの問題ではそういう「合同かどうか感覚的にわかるだろ」っていうのがけっこうあるね

59 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:39:19.86 ID:GHw26bf80.net
電車の広告に出てる問題の方が難しい。

60 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:39:44.57 ID:m6tATg4a0.net
>>16
お前は小学生なのか?

61 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:40:03.75 ID:JkA5m+960.net
これが正解
http://i.imgur.com/pbX9BKz.jpg

62 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:40:07.73 ID:gwzYT30w0.net
>>42
合同も何も回転すれば同形やん

63 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:40:28.92 ID:sqIM89MK0.net
問題を見ることが出来ないぞ

64 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:40:36.65 ID:Yc7nO/LE0.net
5は9-4から想像するしかないな

65 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:40:37.04 ID:4lF5a07L0.net
>>56
ヒント1くらいは書いておけば、小4の半分くらいは解けるかも

66 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:40:42.32 ID:/nbpwNfz0.net
>>59
日能研のパズルは大好きだったな〜w

最近電車通勤じゃなくなったから、もう見えなくなっちゃったけど

67 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:40:45.95 ID:2Vsp4Wld0.net
>>55
意識高い系の小学生ならあるかも知れねえけど、
小4で小4の知能レベルを養う子で考えたらそんな事ねーよ。
それに、暗黙の了解としてるレベルならこんな問題解かない。
多分中1の勉強してるよ。

68 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:41:01.87 ID:lxM1m8+p0.net
小4にやらせるにはちょっとむずかしいが
頭がやわらない子なら解けるかもな
大人で解けない奴はちょっと恥ずかしいぞ
三平方の定理とか使う必要一切なし

69 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:41:02.54 ID:9otWklaU0.net
小4ならいざ知らず大人で分からなかったら脳に障害あるだろ

70 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:41:08.60 ID:ABKzYl/00.net
まあわかる人は一瞬でわかるよな

縦だけだと不可能なんだから
ななめ使うんだろうなって結論しか出てこないもの

71 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:41:12.50 ID:NadaSn4U0.net
「三平方の定理」さえ知っていれば
簡単なんだろうけど、小学校四年で習うのか?

72 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:41:20.99 ID:4i5d0iPtO.net
3平方の定理からの逆算で小四レベルに落とすなら
5cm^2の正方形は9cm^2の正方形の四隅にある四つの相似な1cm^2の直角三角形を引けば作れるってすぐわかるけど

そんなの知らない小四だとムズくね?

73 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:41:24.92 ID:2jBIzjUrO.net
>>55
小4で三平方なんて普通知らないでしょ。難関のとことか詳しくないけど
パズル感覚でいいんだって

74 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:41:30.25 ID:GHw26bf80.net
4年生レベルで解こうとすると難しいな。
Xを使わないで方程式の問題を解くようなもんで。

75 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:41:30.77 ID:U1ad0sVH0.net
>>30
1×2の長方形を斜めに切った三角形の面積が1cm2であることがわかれば簡単。
5cm2の正方形は、1×1の正方形の周りに上記の三角形を4個並べた形だから。

76 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:41:39.63 ID:bFI+Op7o0.net
ちょっと考えてから解けたけど
頭の柔らかさが必要だと思った
小4ぐらいの柔らかさなら

77 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:41:48.72 ID:IVAX5nLT0.net
みんな√2とかそんなの覚えてるんだね
すごい

78 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:41:55.60 ID:gwzYT30w0.net
>>30
正方形が1個と長方形が2個だろ?

79 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:42:16.04 ID:rIsIANYK0.net
超難問wwwwwww

80 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:42:17.09 ID:Gku19LkG0.net
溶けた!

81 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:42:40.96 ID:M2daDOrj0.net
軽いとんち問題みたいなもんだ

82 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:42:53.86 ID:s4osI69u0.net
>>16
大人のお前がそんなに掛かるのかよw

83 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:43:15.39 ID:lxM1m8+p0.net
>>70
ほんとこれ
むしろここに気づかない奴はIQが低すぎなので
発達障害とか疑うレベル

84 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:43:16.04 ID:mkoE7tKi0.net
5の方は平方根で考えないと難しいけど
2の方は平方根なんて使わなくても余裕だろ

85 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:43:37.50 ID:zXzCeV1s0.net
>>1


確かに、4年生全体から見たら難しいかもな。

86 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:43:41.91 ID:gwzYT30w0.net
>>34
菱型って何の話してんだ?

87 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:43:46.07 ID:2Vsp4Wld0.net
三平方の定理を導入する奴とか
却って馬鹿を露呈してるからレスしないほうがいいぞ笑

88 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:43:58.71 ID:DuwaAAQx0.net
斜めだろうな、とは思ったが、面倒だからあとは考えなかった。
鶴亀算みたいなもんで、こういうのも一度教えられるとルーチンワークになるよね

89 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:44:02.19 ID:RdYk2glX0.net
4つの点使った正方形を小さい方から順番に描画しながら
面積を (計算するんじゃなくて) 数えれば一分かからない。

書いてみればすぐわかるの典型だが
斜め線を引く、気付くかどうかが分かれ目。

90 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:44:03.45 ID:ABKzYl/00.net
1×1のグリッドの次の正方形は
2×2のグリッドしかない

それだと面積は4になる
2はその半分だから
斜めに切り取ると
ちょうど面積半分だからな

91 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:44:19.74 ID:/nbpwNfz0.net
>>67
どうしても「ルート5を作る」ってアタマになっちゃってるw

こんな回りくどい手順で面積5を作り出すいまの小学生って、偉いなぁ

92 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:44:31.12 ID:Yts2Kgro0.net
小学4年生なら三角形の組み合わせで簡単に解けるが
平方根とか余計な概念を覚えた大人は自分で問題を難しくしてしまう、というだけだな

93 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:44:40.48 ID:GHw26bf80.net
2×2の正方形を作って、半分にしようと考えればできるんだな。
5cm2はちょっと難しいな。

94 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:44:45.04 ID:41j+4DDr0.net
どんな難問かと思ったら。
お受験とかのレベルにも達していないような。

95 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:44:53.21 ID:YUQhQN5y0.net
問題見てすぐ解けたんたけど、頭の悪い親が多いって事でいいのか?
帰ったら息子に解かせるか。

96 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:44:55.55 ID:RRVkXSQa0.net
答え聞いてもまったく理解できない
でもそれで構わないと思ってる
大事なことは他にあるから

97 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:45:37.01 ID:tp52Sl400.net
>>92
平方根知ってる方が簡単だと思うんだが

98 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:46:45.11 ID:aE6UZDyB0.net
なんで>>17が5平方pになるか説明して。小学生の解法で。

99 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:46:48.81 ID:eXB2a6G50.net
これ小学生に説明できないだろう?
まず、2平方センチや5平方センチの正方形を作る
アプローチの方法をどう説明するんだ?
ルートを知らないと無理だろう?

100 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:46:51.89 ID:suiuDWe80.net
ルー大柴?

101 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:46:58.66 ID:JkA5m+960.net
お前ら馬鹿なのか?
http://i.imgur.com/pbX9BKz.jpg
これが正解だぞ
>>1に釣られてる奴は自分で考えるって事をしろよ

102 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:47:04.88 ID:KAt/aphR0.net
>>26
???

103 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:47:20.21 ID:PheVvHd80.net
5平方cm方のヒント

ヒント1 3×3の正方形を書いてみよう!面積は9平方cmだね!この正方形から何平方cmを切り取ったら5平方センチになるかな?
ヒント2 切り取る図形の形は三角形だ!
ヒント3 4つの三角形を切り取ればいいんだよ!

104 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:47:22.10 ID:HYomChDk0.net
>>26
意味を理解せずに公式の暗記だけやってると
こんなバカになる

105 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:48:02.68 ID:RdYk2glX0.net
>>98
計算するんじゃなく升目を数える。

106 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:48:10.82 ID:CU/c2oQy0.net
このあたりの問題で数学や算数が面白いと思って勉強して成績もいい子でも、高校入って
やたら理屈っぽい内容で数学嫌いになる。

107 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:48:37.82 ID:YUQhQN5y0.net
>>29
お絵描きと頭の体操だと思う。
図形に線引いて考えるのは後々使うから早めに慣れされる目的もある。

108 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:48:56.34 ID:Rb2XeyLz0.net
問題作る側にブサヨの香りがする。
作為的な売国頭脳を育てることに数学を利用するなと。

109 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:49:07.91 ID:/nbpwNfz0.net
>>98
でかい四角形の面積から、4つの合同な三角形の面積を引けば、残った図形と、その面積は、な〜んだ? ってことだろ

大人には難しいパズルだw

110 :innuendo ◆kCkk5BVA12 :2015/03/18(水) 11:49:26.21 ID:xzGzAyP00.net
>>2
俺もそうやって解いた。
2^2+1^2=5がわかれば簡単だけど
小学生レベルだとどうやって解くのかわからないや。

111 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:49:35.11 ID:tBKe9wJH0.net
5のほうは、
ちょっとしたパズルだな。

112 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:49:52.44 ID:pd4DRoGf0.net
もし俺が小4じゃ解けないな。

113 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:50:45.74 ID:DuwaAAQx0.net
>>112
解けるかもしれないが、俺は確実に説明出来ないと思う

114 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:50:52.54 ID:rEWaL4+U0.net
 

  _ノ乙(、ン、)_ピタゴラスの定理って小学四年生で習うの?6年生くらいじゃなかった?

115 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:51:03.88 ID:Ylr4I/XS0.net
問題の意味がわからん

116 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:51:07.66 ID:lxM1m8+p0.net
>>99
なんでだよ、斜めを使わなかったら
1・3・9・12平方センチセンチにしかならないんだから
自動的に斜めを使うアプローチ以外ないってわかるだろ

で、1平方センチ=2マスを半分にした三角形
これだけわかれば、あとは中央に1平方センチのマスを置き
前述の三角形4つ配置するだけだろ

117 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:51:38.55 ID:GHw26bf80.net
>>17
白い○も含めた全体が9cm2、
1×2(面積1)の三角形が4つあるので、
9−4=5

うん、これで小学4年でもできるな。

118 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:51:47.48 ID:6A55gv8o0.net
やべぇ一瞬悩んだ
√とか考えなくても1×2の長方形を対角線で区切れば面積1ってことに気がつけばいいのね

119 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:51:55.00 ID:Rb2XeyLz0.net
整数問題って数学で一番難しい。
小学生が解く問題じゃないだろ。

こういう問題が解けるのは
金をかけた
特別な児童だけ

120 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:52:02.15 ID:7QayiUoq0.net
難しいかどうかっていうよりも、平方根使わなくても三角形は長方形(正方形)の半分の面積ってわかればあとはパズル

121 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:52:05.02 ID:9jnpPa8T0.net
もちろんお前らなら、この図から面積10平方cmの正方形も描けるよな

122 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:52:09.55 ID:2Vsp4Wld0.net
>>98
単に2cm^2を作った時点でもうトスは上げられてるんだよ。
三角形を利用することは@で示されてる。

123 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:52:13.66 ID:eXB2a6G50.net
>>103
プロだなあ。

124 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:52:21.26 ID:/nbpwNfz0.net
>>106
俺は逆 パズル段階は退屈で退屈で
抽象度高くなって一筋縄じゃ行かない段階になってから、ようやくエンジンがかかってきた

125 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:52:41.30 ID:4xqIHvbP0.net
*なお、点と点の距離は均等でない物とする。

126 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:53:02.16 ID:vRaVuQTi0.net
ルートを使わないと5が難しいな
1+4がすぐに出てこない

出たとしても2のほうで1/2×4をやっているから
多分1/2×8が頭から離れないで浮かんでこない

127 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:53:27.94 ID:AUzXD0EF0.net
まぁーピタゴラスもこんな感じで
定理を導いたわけだし
いいんじゃね

128 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:53:29.24 ID:oiN5U6/90.net
>>99
こんなん適当に線引いて面積を数え上げたら合ってたってやり方で十分だろ

129 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:53:34.24 ID:I8QHIUMw0.net
>>8 >>14
三平方の定理を使わなくても、1cm2の正方形(一辺が1cmの正方形)の面積何個分かで考えると簡単。
1cm2の正方形を2つ並べた長方形の面積は 2cm2。
それを対角線で半分に分けた三角形の面積は 1cm2。
上記の三角形を、1cm2 の正方形の周りに、正方形を作るように4個くっつけると正解の図形ができる。
面積が 1cm2 の図形を5個使っているので、出来る正方形の面積は 5cm2。

地頭が良い人には、簡単な問題。
練習問題を何問も説いてやっと数学ができる人には、難しいのかも?

130 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:54:22.53 ID:Cc+jQKQPO.net
底辺×高さ÷2で簡単じゃん
三平方とか持ち出して難しく考えるなよ

131 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:54:24.13 ID:CJrKcD7a0.net
塾で、一度、やり方を教えてもらったら解ける。
知らんだら、できない。

132 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:54:35.45 ID:/nbpwNfz0.net
>>121
「10=1^2+3^2」だからな

何処まで行っても「おとな脳」w 一回楽なやり方覚えちゃうと、もう元には戻れないよ

133 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:54:35.98 ID:Rb2XeyLz0.net
無理数を小学生で出す時点で
オカシイけどな。

自然数で考えさせろよwwww

134 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:55:05.51 ID:2Vsp4Wld0.net
>>119
金なんて関係ないよ。
ナゾナゾくらいに捉えて楽しんだやつが解ける時代。

135 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:55:29.27 ID:lxM1m8+p0.net
>>128
それだとこの問題は解けても
応用問題が一切出来ない奴になるな

136 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:55:40.17 ID:DssgsFblO.net
◇ 斜めに線引くのかな

小学校からやり直してきます(泣)

137 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:55:58.38 ID:xc0GkA1t0.net
反射的に√2の辺を探してしまった

138 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:56:12.94 ID:B6nmd0iG0.net
>>9
難しいという人の視点に立てないお前の頭は賢くないということだよ

139 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:56:37.14 ID:CU/c2oQy0.net
>>136
泣かんでええよ。
図形の問題なんて中学までだから、勘が鈍ってるだけだよ。

140 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:56:44.54 ID:GHw26bf80.net
>>133
これは整数問題ではないし、
無理数の対義語は自然数ではない。
たとえば1/2は無理数でも自然数でもない。

141 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:56:58.64 ID:y8Z21+YW0.net
三角形ではなく対角の頂点で分けると
半分、つまり1/2ってこと
小学4年で出していい。

それ含め高学年の問題というなら
マス2つで2cm^2で4という解も出ない

142 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:57:09.64 ID:+1WUtvRp0.net
小4にはむずかしいかもしれんが
大人が解けないとは情けないだろ
ご丁寧に方眼まであるのに

143 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:57:40.26 ID:ABKzYl/00.net
>>126
でもまぁ斜めに線を引くパターンが限られてるからな
実際図を描けば理屈があとからついてくる

144 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:57:41.94 ID:FKXMOrWA0.net
平方根って小学校だったっけ?
俺の頃は中学だった気がするんだけどな?

145 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:57:54.28 ID:Rb2XeyLz0.net
>>134
難解な問題は
ブサヨの陰謀と賢い子は
考えるだろうな。

>>140
は?1/2は
有理数で実数だろw

その上で解くだろう。

146 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:57:58.34 ID:XLpVN0XQ0.net
>>1
難しくもない上にニュースでもなんでもない
トゥギャッチってなんだよ

147 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:58:02.32 ID:ZShnC/H10.net
これは線斜めに引くしか方法がないって何となくわかるから
とりあえず作画しはじめたら解けるなw

148 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:58:05.49 ID:d7V3Zzox0.net
普通の小学4年でも図形の対称性の知識だけで数秒で解ける。
ルートとか三平方とか言ってる奴は数学オンチ。

149 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:58:10.62 ID:Qtkzxh3xO.net
>>1
1分もかからんでしょこんなの。

150 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:58:17.06 ID:JBKFRumL0.net
面積2は三平方知らなくてもいける
面積5はかなり考えることになるかな

151 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:58:40.19 ID:p+FsBNDp0.net
解くための問題というより
こういう作り方もありますよと子供に教えるための問題だと思った

152 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:58:45.27 ID:kAZMaWGE0.net
三平方とかルートとか、すぐに大人は難しいことを言い出す。
アホかと。
最終学歴中退の俺でも1分でわかったわ。
(国立大学大学院中退)

153 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:58:46.34 ID:gjCIt2Wk0.net
またなりすまし小学4年生?

154 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:58:59.59 ID:tp52Sl400.net
正方形と4つの三角形に切り分けて考える
http://s1.gazo.cc/up/124407.png

155 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:59:03.06 ID:2Vsp4Wld0.net
>>131
教えてもらったら解けるけど、
この手の問題は他人に教えてもらうと全く効果がないんだよね。
自分で物事の角度を変えて「発見する」楽しさを得られないまま
学習が進んでしまうから。
この問題はこの子が一人で悩んで導くべき問題だった。。

156 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:59:05.07 ID:q7blg1Hd0.net
2×2−0.5−0.5−0.5−0.5
3×3−1−1−1−1
だろ難しく考え過ぎ

157 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:59:08.06 ID:lxM1m8+p0.net
>>148
ほんとこれ
どう作図するかって聞かれてるのにルートとか言ってる奴
バカ丸出し

158 :こんにちはネトウヨです:2015/03/18(水) 11:59:47.72 ID:w2bXN9Od0.net
図で考える問題を平方根で考えてしまうのも大人ならでは。
頭の体操っぽく掛かるべきなんだな。

159 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:00:16.82 ID:7x6vOCxv0.net
一瞬で解けたw
こういうのは子供の方が得意だろ
計算じゃなくて発想力

160 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:00:39.75 ID:YKrHFs3B0.net
一平方pが2個の三角形からできている所まで強調して示しておけば
小4かそれ以下でも挑める問題だな
いわゆるお受験で出てくる図形問題や作図してアプローチしていく問題は文系が裸足で逃げ出すレベルもあるが

161 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:00:50.82 ID:d7V3Zzox0.net
>>147
そう。すぐ線を引けるかどうかの瞬発力のテスト。
それだけ。

162 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:01:41.44 ID:whhWAAKd0.net
大人でも解けない問題を出すべきじゃない
作成者が大問題だというニュースか?

163 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:01:44.65 ID:KFxIfA0z0.net
そもそも三角形の面積の公式は小5の範囲じゃなかったか?

164 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:02:08.01 ID:qNoUbLm90.net
中学受験のステマ
by電通

165 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:02:23.27 ID:DuwaAAQx0.net
ただし、図形を作るまでの考え方を作図しながら説明しなさい

とか書かれたらお前らできなくなるんじゃないの

166 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:02:32.78 ID:lxM1m8+p0.net
>>163
俺は40歳だが小学校3年生でならった記憶
今は小5問題なのか?

167 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:02:44.27 ID:LEe2NMyt0.net
確かに「小学生の知識で解け」って条件だされたら1は簡単だけど2は難しそうだな

168 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:03:29.35 ID:mJi87tcE0.net
>>98

○  ○  ●

●  ○  ●


この三角形の面積が 2x1ますの半分だから「1」
これが4つに、真ん中の1ますをたして「5」

169 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:03:46.01 ID:vRaVuQTi0.net
簡単にできると
簡単に説明ができるは別問題

発想できなかった小4に自分で気づいてもらえるまでが大人の仕事

170 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:03:47.12 ID:CU/c2oQy0.net
>>164
ああそれもありうるなあ。
全部できなきゃダメ症候群な。
不安になってどんどん金使わせる手口。

171 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:03:47.94 ID:iC4bdxkB0.net
お前ら何の話をしてるんだ?
どう考えても>>101が正解だろ

172 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:04:03.13 ID:zQhW82hT0.net
これ三平方なくても解ける。

面積1の直角三角形4つと面積1の正方形を組み合わせた正方形を作ればいい。
……………これ問題というよりパズルの領域だよな

173 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:04:42.83 ID:lxM1m8+p0.net
>>165
むしろそこを説明出来ない奴は答えにたどり着けないだろ

>>171
ネタのつもりなんだろうけどつまんなすぎて完全スルーされててかわいそうですね

174 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:04:55.82 ID:0YZJEJFC0.net
賢い小学4年生は、ルートを使って解くんじゃないの?
使えない情弱な小学生は、面倒な方法で解くしかない。

175 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:04:57.86 ID:eS5dkh660.net
>>4
どゆこと?

176 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:05:11.60 ID:+NpYBvRL0.net
俺の小四の時代なら間違いなく解けない

177 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:05:34.57 ID:+8ColMnB0.net
斜めに線を引くしかないと判れば、すぐに答え出るね。小学生向けのパズル問題としてはごく普通でしょこれ
なぜこれが超難問ってことになるのかが逆に不思議だよ

178 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:06:13.43 ID:RdYk2glX0.net
>1のグリッド使って大人向けパズル

下記図形を4つにきって同じ面積の正方形を作りなさい
切り取り線はグリッドを通る必要なし



●ーー●ーー●
│     │
●  ●ーー●
│  │
●  ●ーー●

●ーー●ーー●

179 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:06:51.86 ID:lxM1m8+p0.net
>>174
むしろこの問題でルートとか三平方の定理とか言ってる奴は
私はバカですって自白してるのと同じだぞ

180 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:07:24.93 ID:ptellGBm0.net
2は簡単だったけど5は難しいな
ちょっと時間かかった
3平方知らなくても
○  ○  ●    ●  ●
          と
●  ●  ●    ●  ●

は同じだから

○  ○  ●  ○   ○  ●  ●  ○

●  ○  ○  ○   ●  ●  ●  ●
             と
○  ○  ○  ●   ●  ●  ●  ●

○  ●  ○  ○   ○  ●  ●  ○

は同じ
という感覚で解けると

181 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:07:42.12 ID:VDdliixi0.net
大学生レベルの数学を取得してしまった小学生だと逆にとけないのかな

182 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:07:51.93 ID:lq7e1mtO0.net
三平方とか言っているバカは、三平方という単語だけしか知らないだけ。

こんな問題、小4までの知識で解けるだろ。
 

183 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:08:10.62 ID:GcS6lfG30.net
1は瞬殺だけど、2は小四の範疇越えてるわ

184 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:08:35.53 ID:iopC904r0.net
>>103
わからない部分を自分でもわかってない子に教えるの得意そうだね

185 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:08:41.23 ID:iC4bdxkB0.net
>>173
え?ネタ?
どう言う頭の構造してんだ?
平米だよ平米

186 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:08:42.53 ID:rQeLYcRb0.net
ルートとかじゃなく
正方形、長方形を対角線で切れば面積半分になるだろ?

187 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:09:14.38 ID:DuwaAAQx0.net
>>179
普通の教育受けてたら、真っ先に平方根が頭に浮かんで当たり前じゃね。
それから小学生向きに解説を考える。

中学生以上で小学生の解き方してるほうがあほだろ。

188 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:09:17.29 ID:K6Y55sRe0.net
お前ら難しく考えすぎ

http://livedoor.blogimg.jp/ko_jo/imgs/b/7/b7b81b13.png

189 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:09:23.27 ID:KFxIfA0z0.net
>>166
33歳だけど、小4で長方形、正方形、小5で三角形、平行四辺形、台形、菱形、円の面積だったな

190 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:09:39.96 ID:hbBfpigr0.net
これはいい問題だなぁ

191 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:09:46.21 ID:MS8ZGbCP0.net
これは小学生で解けないことはない問題だけど
これまでは中学生を相手に出してた問題

192 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:09:51.60 ID:mQAY0Vnn0.net
折り曲げと 立体(さいころ)で良いだろ?
平面思考しか無いから 小学生にバカにされるのよ

反省しろ 脳タリン共

193 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:10:15.80 ID:vRaVuQTi0.net
この問題で平方根使う考え方は
RPGでその町最強装備+レベルあげしないと進まないタイプと似てそう
で、ヌルゲーとか言うタイプ

194 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:11:04.98 ID:Rb2XeyLz0.net
こういうのいいから
教科書の朝鮮めいた難問とか

日本語で根拠を難解な文で説明しているとは言いがたいものや
公式だけの枠が囲いとかやめてほしい。

195 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:11:14.60 ID:/nbpwNfz0.net
>>179
いや俺は根号コース 昔ながらの道具を使うか、それとも機械で簡単にやっちゃうか程度の違いだと思うが

昔はたしかに一生懸命道具の使い方を訓練してた時代もあったはずなんですけどね 今じゃ楽チンな機械ばかり使うようになって腕をなまらせて、どうも済みませんねw

196 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:11:37.26 ID:2Vsp4Wld0.net
>>187
公式とか定理ってのはただのツールに過ぎないですしお寿司
公式に使われるのは算数じゃないんだなぁー

197 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:12:03.00 ID:Qtkzxh3xO.net
>>183
徐々に大きな正方形つくって検算していけばすぐ出る

198 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:12:54.04 ID:0YZJEJFC0.net
わざわざ面倒な方法で解くことを、賢いと思ってる
奴が多いんだな。趣味なら、それも正解かもな。

199 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:13:06.67 ID:K6Y55sRe0.net
だからお前ら難しく考えすぎ
小4の頃の純粋な気持ちで解けよ

200 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:13:11.20 ID:U5bmFiot0.net
正方形の面積が1ってわかるだろうから
これを半分にした三角形を4つ使って正方形を作れ
10個使って正方形を作れって教えたらいいんじゃね?

201 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:13:21.52 ID:tp52Sl400.net
平方根を知っていれば簡単だけれども、知らなくても全然平気な問題だから、うっかり「平方根を知らないと解けない」とか言っちゃうと恥をかく。
そんなぬるい大人をあぶり出す問題。

202 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:13:24.65 ID:80derl9l0.net
もし、俺がリアル小学生なら、
まず線を斜めに引くことはすぐに思いつく。

斜めに引いた線で正方形が作れることもわかる。

斜め線でつくられた、大きさの異なる正方形を描いて見て、
直感で、「これくらいの大きさ」ってのを選んで答えにする。
答えは限られてるので、ほぼ正解になるはず。
理由は後で考える。

203 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:13:47.20 ID:AbfJT2O50.net
わからんかった
解説見てやっと分かった

204 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:14:26.41 ID:0jptPXph0.net
三平方で余裕〜w るーとって知ってる??ww
さすが高卒の俺!www

205 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:14:28.68 ID:oiN5U6/90.net
折り紙でよく遊んでる子だったら感覚的に分かるかもなあ

206 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:14:42.60 ID:KWaxeRYy0.net
これ出来ないって、マジで馬鹿だと思うぞ
普通に小学生レベルの問題じゃん

207 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:15:21.73 ID:PheVvHd80.net
>>123 >>184
最初に書いたけど、DSのなぞなぞゲームのレイトン教授シリーズのヒントのパターンをなぞってるだけw

208 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:15:28.77 ID:Rb2XeyLz0.net
指数にマイナス1/πとか出てくるとさすがにキツイ。

209 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:15:30.01 ID:RFg5S2uK0.net
でかい正方形から三角形の面積を減じるだけだろ。

210 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:15:31.57 ID:tp52Sl400.net
>>202
「算数」だから理屈は後で考えればいいのよね。
「数学」はむしろ理屈が合ってなければダメだけれど。

211 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:17:37.14 ID:m6HAkGpn0.net
ドヤ顔で解いた時間自慢してるヤツwww
お前らミサワか

212 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:17:46.41 ID:MS8ZGbCP0.net
小学校で画用紙を切っていろいろ教えてるあの延長でしかない

213 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:18:34.79 ID:2Vsp4Wld0.net
>>212
タイルとかな

214 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:18:47.57 ID:SKvCA7qy0.net
大体2平方cmの正方形を書いてみて
それを回転させて合いそうな点を探す

大体5平方cmの正方形を書いてみて
それを回転させて合いそうな点を探す


こういう小学生はいると思うが

215 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:19:18.16 ID:y8Z21+YW0.net
空撮で上から見た家の屋根をみせる。

この屋根はどんな形と聞かれたら
「三角屋根」が正解

平面のベランダかも知れないけど
展開図上面は四角なので不正解にならない

理系は与えらた命題を満たす
文系は出題が不十分だと怒る

216 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:19:27.93 ID:904gWv/80.net
>>98
1*1=1 ← 真ん中の正方形
2*1÷2=1 周辺の三角形、これが4つ
1+1*4=5

三角形の公式って小3くらいじゃないっけ、だからそれで溶けるんじゃなかろうか

217 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:19:34.25 ID:nY0CgOIT0.net
これは錯視だ
決まった方向から見ると等間隔だけど
別方向から見たらバラバラ
星座が決まった形に見えるのは地球からだけなのと同じ
どこかに√2はあるはず

1cm間隔なんて問題にないじゃないか
嘘ルール書いて混乱させるんじゃねえ

218 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:19:35.42 ID:qCGcjEOC0.net
>>34
正方形や長方形を対角線で切ったら
面積半分の三角形になるのは
低学年でもわかるぞ。

そこがわかればひし形など知らなくても
カンタンに解ける。

219 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:19:43.35 ID:AbfJT2O50.net
> 1センチ間隔で並んでいる点が頂点になる正方形を作る、算数の問題。2平方センチと5平方センチの二つの正方形を作らなければならない。

解けたって言ってるやつらちゃんとここだけ読んで解いたのか?これより下読むとほぼ答えじゃねーか

220 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:19:49.22 ID:aRq4H89j0.net
斜めに気がつくかが肝

計算より頭の体操

221 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:19:53.62 ID:oiHbqeOM0.net
四角を斜めに2分したら面積が半分ってことで
あとは四角の組み合わせを見つければいいね

222 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:20:28.27 ID:esu0+DWJ0.net
正方形や三角形や面積求める基本公式教えられるのは小4だか5辺りだから普通の問題としか思えないんだけど

223 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:20:35.20 ID:G3/yoHtJ0.net
2はともかく5は算数じゃなくてパズルだな

224 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:20:47.86 ID:Rb2XeyLz0.net
(2*1の長方形の1/2の直角三角形)×4+(デフォルトの正方形)*=5

225 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:20:51.38 ID:4eVmYPd60.net
この問題、解けたからって小学4年生に何を教えたことになるんだ?

226 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:21:14.34 ID:c0mKx7zw0.net
おじさんは30年前に中学受験したから
こういうのはすぐわかった
中学受験は
国語→読解力
社会→暗記力
理科→応用力
算数→とんち
の各要素が必要

227 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:21:16.80 ID:jfagq9wG0.net
解き方はわかるけど、これ、単純に、問題が間違えてるだろ・・・
’四角形を正方形と誤植している’が正解だと思うぞ。

三角形使ったり、作図的な方法で無理やり解くのは
例題の意図に反する。
適切な解き方ではない。

228 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:21:40.56 ID:x/rw/dYA0.net
小4でルートなんかやらないだろ

229 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:21:54.18 ID:80derl9l0.net
>>210

そうそう。
たぶん、俺らが小学生の頃も、似たような問題を解いてたはず。

2x2=4
3x3=9
が、わかってるだけでも、
小学生なら、答えの正方形がすぐにイメージできるだろう。
大人だと、バカ正直に計算しようとするってこと。

230 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:22:23.73 ID:oiHbqeOM0.net
四隅が直角になることも重要か

231 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:22:32.05 ID:lxM1m8+p0.net
>>225
公式に頼った機械的計算にとどまらない、柔軟な思考法だろ

232 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:22:55.72 ID:qCGcjEOC0.net
>>121
当然だ。
29平方センチメートルのもつくれる。

233 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:23:39.86 ID:PtgCm+uN0.net
2は簡単だけど5はちょっとやっかいだな。しかしこういう問題を
「おもいつき」で出題してるのならマヌケ教師確定だな。授業で
恒常的に学習させてるんならすばらしい教員だけど。

234 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:23:53.50 ID:xzGzAyP00.net
>>206
世の中広いのよ。
底抜け馬鹿っているんだぜ。

カロリー計算できない底辺私立医大卒の実例
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1401270794/842-45
http://i.imgur.com/tpRzGGr.jpg

235 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:23:56.76 ID:RdYk2glX0.net
>>205
折り紙はものすごく重要だと思うよ。
対角線、合同、線対象などが自然にみにつくね。

236 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:24:12.01 ID:j2Q6ddFM0.net
2×1や5×1のマスいっぱいに、「正方形」って書くのはダメか?

237 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:24:42.84 ID:lxM1m8+p0.net
>>227
表示角度が斜めになってるだけで
角が90度で辺の長さが同じなら正方形だろ
何いってんだお前、小学生以下かよ

238 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:24:50.66 ID:EugAfsZr0.net
なんとなく斜めにすりゃいいかなーと思ったらどうやらその通りだったが、これ小4の問題?

239 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:25:24.87 ID:RImgC40r0.net
固定概念に捕らわれては、なかなか解けない問題だね

240 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:25:38.28 ID:ycvWhjWn0.net
2/4=0.5
5/4=1.25

241 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:25:44.58 ID:/nbpwNfz0.net
>>226
けど難関校になると「嘔吐するほとの膨大な論理的手順を正確に最後までたどる忍耐力」

242 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:25:49.87 ID:PtgCm+uN0.net
計算じゃなくて空間把握力が問われてるんだよ。むしろ小学校入試なんかで似たような問題ある。

243 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:25:54.34 ID:wIN1zHOp0.net
よくある問題じゃん

244 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:26:01.48 ID:PTuKL5wu0.net
ピタゴラスの定理知ってれば簡単なんだが
小学生で習ったか?

245 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:26:28.39 ID:PVvJK6k60.net
小学生の塾講師をしていたオレからすると楽勝だった

この手の問題は中途半端な数学の知識があると却って難しく考えちゃう

色々な知識って言うツールが多いとどのツールを使っていいかわからない
小4だと補助線を引いて分割する位しか方法を知らないから
その方法だけで考えていくと寧ろ早く答えが出る

246 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:26:30.57 ID:cDM2RlTa0.net
この問題が解けない奴は
脳みそ固まってる

誰でも、一辺が2cmの正方形をかける(マス4つ分)。
その正方形の半分の面積なんだがなぁ。。。というのも誰でもわかる

ここで、4つのマスを半分にして正方形をつくる方法として「斜めに切る」というのが思いつかず、
回転された正方形でよいのだと思いつかない奴は
脳が老化している

247 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:26:37.09 ID:XoXnw+q10.net
はっそうの てんかんだ!

248 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:27:35.56 ID:AyeW9QXd0.net
これ解くのにルートとかいらないだろ
点の格子に沿ってバラバラに切り離しして長方形に並べ替えればすぐわかる

249 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:27:43.39 ID:y8Z21+YW0.net
こういう見方もあるってことで意味はない
怒るなよw

250 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:27:43.95 ID:oiHbqeOM0.net
そうはつのてんかん?

251 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:27:52.84 ID:jfagq9wG0.net
’下図のように、4つの頂点を決めて直線で結び’
の条件を満足する、2cm2は存在しないよな。
三角形使う方法は、成立しないぞ。
この条件を満足しなくなる。

設問が
'下記に、下の面積の正方形を作れ’
だったら、問題ない。

252 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:28:31.77 ID:AeHMX5Hp0.net
三平方の定理が分かってりゃ即答だが
知らんでも普通に解けるだろ

253 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:28:48.67 ID:ptellGBm0.net
平方根使っても結局は>>188の図を頭に浮かべて
凾フ斜めが√5だと出すか
凾2×1÷2で計算するか
凾ェ1辺1cmの□になると気づくかだから
大して変わらなくね?

ようは>>188の形を思いつくかどうかだろ?
そこからどっちで出そうがそこは重要なとこではないだろ

254 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:29:05.91 ID:3LOtVjwY0.net
√2と√5をピタゴラスの定理で作ればいいだけだろ。
1秒で解けたわけだが

255 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:29:06.53 ID:tp52Sl400.net
>>251
にほんごでおk

256 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:29:08.68 ID:0OC2HIMo0.net
>>251
釣れますか?

257 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:29:26.77 ID:bqMbU6Dr0.net
どこが超難問だよ、期待して損した
大人でこれ解けない奴はただの馬鹿だ

258 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:29:27.10 ID:vgSELMoS0.net
「7平方センチの正方形を作れ」とすると超難問になる

259 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:29:32.59 ID:8WmySRh70.net
>>17
こういうAAをぱっと作れる人いいね

260 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:30:26.80 ID:lxM1m8+p0.net
>>251
お前アホだろ

261 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:31:13.22 ID:jfagq9wG0.net
>>237
'下図のように、4つの頂点を決めて、直線で結び’
の条件が付いているから駄目なんだよ。
問題の意図することをしっかりと捉えることは、大人として常識だぞ。
条件だよ条件!
そこまで、深読みしないと、大学だと単位もらえないw

262 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:31:44.82 ID:Rb2XeyLz0.net


三平方の定理から

X^2=1^2+2^2
∴X=√5

作図の正方形は
5(平方cm)

作図上の面積も
一応証明終わり。

263 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:31:59.11 ID:oiHbqeOM0.net
>>261
あかんやつやw

264 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:32:42.31 ID:0OC2HIMo0.net
>>261
参考までに、どこの大学?
偏差値40以上には見えない

265 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:32:42.34 ID:2TvIFOZb0.net
面積2のほうは、小学校4年でも回答にたどり着ける可能性あるが、5のほうは無理だろう。
「縦2センチ、横2センチの正方形なら、面積は4。」「その半分の面積の正方形にすればいい」
というところまでたどり着けば、2×2の正方形をまず書いたうえで、その中にあれこれ補助線を
書き込んで試していけば、各辺の中点を結べばいいということに気が付く可能性がある。

けど5のほうは無理だろう。面積が1,4,9,16の正方形を検討しても面積5は出てこない。
面積25の正方形の5分の1だということにたどり着いても、そこから5分の1にあたる正方形を
切り出すのは小4じゃ無理だろう。

三平方知ってれば、「1の二乗と2の二乗で5の二乗が作れる」という発想にたどり着けやすいが、
それは小4では無理。

266 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:32:47.33 ID:X7BjZo/j0.net
20秒くらいで解けたけど、難しいか?

267 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:32:50.58 ID:QOxxoCOB0.net
確かに√知ってればわかりやすいけど、それでもちょっと悩んだなwww

0か1つの正方形と4つの四角形で目的の数に合わせる頭があればいけるんだろうけど、
小学校4年で、これをパッと解けたらすごいと思う(´・ω・`)

268 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:32:55.97 ID:b1shUU6/0.net
>>254
小4がルート使ったらダメだろ
4つの三角形と1つの正方形の組み合わせで考えないと

269 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:33:25.80 ID:cif4tbHA0.net
答えの前に問題用紙が見たかった。

2平方センチの四角に沿って1センチ刻みで点を打てとか思っちゃったよ。
点から1センチの所に隣の点があれば問題の内容はクリアしてる、ダメなら回答も斜めに1センチじゃないからアウト。

270 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:33:41.10 ID:RdYk2glX0.net
>>251
あなた何を誤解しているか興味がある。

下図で一番右側に描かれる図形が
正方形でないと申すか?
https://pbs.twimg.com/media/CAQdOOdVAAAepRC.png

271 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:33:43.27 ID:lxM1m8+p0.net
>>261
「4つの頂点を決めて直線で結ぶ」と
「回答図形が斜めになる」ことは何も打ち消し合わないが?

問題の意図、条件が読めてないのはお前だろ

272 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:33:51.50 ID:cjcgKmo90.net
子供にはまだ早いわよ(*´д`*)

273 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:34:26.69 ID:52bjtmld0.net
三角形2つだろ
簡単

274 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:34:37.78 ID:8tWMc6250.net
>>17
あと、三角形を4つの図と三平方の解説をつければパーフェクトだな

275 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:34:54.55 ID:n6LXtfR80.net
三ヘイポーの定理

276 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:35:23.77 ID:Rb2XeyLz0.net
作図にパワーが要る。
うまく組み合わせることが出来るかどうか。

これが問題。
なぜそうなるのかも式で明瞭にすれば完璧。

277 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:36:29.79 ID:+ruWGGve0.net
「Q」ってスマホゲームが難問過ぎて死にそう

278 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:36:34.62 ID:oiHbqeOM0.net
>>271
そうそう
「下図のように」は
ひっかけのためのあいまいな表現に過ぎない
4点を直線で結んであることだけを指して言っている

279 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:36:45.13 ID:o5Wx1zEb0.net
こういうのが咄嗟にわからない人の方が
日本では出世する。

280 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:37:03.87 ID:80derl9l0.net
>>265
もともとの図をよく見てみ。
点を直線でつないで正方形をつくろうとしたら、
何種類の大きさの正方形が書けると思う?

その中で、2平方と5平方を選べっていうんだから、簡単だよ。
証明しろなんて書いてないわけだから。

281 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:37:05.90 ID:8tWMc6250.net
>>56
レイトン教授を講師に招こう

282 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:37:11.85 ID:cDM2RlTa0.net
この問題は、
「ただし点同士を斜めに結んでもよい」

とかいてあったら、正答率ほぼ100%。

その発想が出てくるか、だけのこと

283 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:37:15.30 ID:ptellGBm0.net
これは自分の子供がいい点取れなくて
問題が難しすぎると学校に苦情を入れた可能性

284 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:37:20.25 ID:nZhic1fX0.net
数学算数とは無縁な生活してると、本当にわからなくなる
昔は因数分解とか余裕で解いていたのに、今では解き方聞いても理解できない有様
その領域の脳細胞はもう死んでしまったんだと思った

285 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:37:26.07 ID:WZELKa5L0.net
さすがにネタだろw

2はともかく、5なんか小四が解けるかよ!

286 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:39:07.87 ID:jfagq9wG0.net
>>264
おまえさー大学レベルだrと、
’XXXに関する問題を作成し、
 その問題に対しての模範解答を書け’
なんてのもでるんだぞ。

当然だけど、大学生にふさわしくない問題を作ったり、
適切な解き方をしなかったらX
総合的な、応用力と思考力が問われる

287 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:39:13.54 ID:Bdhe2hI30.net
数の指定がないから問1は2個
問2は5個の1センチ平方メートルの正方形を書く。

288 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:39:18.88 ID:Mn1MY56x0.net
公文とかやってると小4ですでに微積やってるヤツがいるからなw

3平方とか初歩過ぎる。

289 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:39:22.33 ID:vVB4fSik0.net
>>1

たぶん、これ授業のときに
正方形は三角形の集まりみたいな前提があるんだと思う
そう考えると、小学生でも解けるんじゃない?

290 :こんにちはネトウヨです:2015/03/18(水) 12:39:28.51 ID:w2bXN9Od0.net
問題の横に桂馬の駒の絵を添えてくれると正答率上がったかも。

291 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:40:24.52 ID:0OC2HIMo0.net
>>286
どこの大学?という問に
不適切な解答と思わない?

292 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:40:26.65 ID:X7BjZo/j0.net
正方形1の次は4。
その間が欲しいから傾けないと無理。
後は斜めな部分の面積を考える。計算出来なくてもパタンパタン動かせば正方形や
長方形に置き換えで切るので発見できる。

ルートとか累乗とかそんなめんどくさいこと、最終手段だろ。

293 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:40:29.85 ID:2TvIFOZb0.net
今ググってみたら、三平方は中学3年で習う定理だそうだ。
これ、小4の知識内で解くのは難しいぞ。
面積2のほうだって、実際に図を描いたあと、その図の正方形の面積が2になることを
小4の知識では検算できない。小4の知識では、1辺の長さが求められないから、
「図の1辺×1辺が2になってるかどうか」をチェックする手段がない。

294 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:40:44.94 ID:mvCRqi+G0.net
>>25
おっと戸田奈津子の悪口はそこまでだぜ

295 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:41:24.66 ID:2Pk5Txh70.net
三平方の定理がどうとか言ってる奴の多いことw
このスレ見て、日本の未来は暗いと感じたわ。

296 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:41:30.56 ID:lxM1m8+p0.net
>>286
お前確実に中卒

297 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:41:35.84 ID:Rb2XeyLz0.net
ちなみにこの図
三平方の証明に使われるので

小4にピタゴラス級の頭脳がないと
無理w

298 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:41:59.99 ID:BnDF8sxR0.net
まあ解けて当たり前

299 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:42:12.99 ID:eDYufNgW0.net
2は見つけるのも説明するのも簡単だけど
小学4年生にどう5を説明したもんだか
スマートな解法考え中

300 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:42:20.82 ID:zHZvIO6D0.net
小4の問題解いてドヤ顔してる奴らの知能ってw
小4には難しいんじゃないかって記事を
読めない脳味噌でよく生きてられるなww

301 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:42:34.91 ID:16S/JUb10.net
記事を書いているのがゆとり馬鹿なだけ

302 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:42:39.34 ID:Y9jrjieL0.net
>>1
一瞬でもルートを思い浮かべてしまった大人は、この問題の難しさはいつまで経っても理解できないんじゃないかね

「ルート知らなくてもこうすれば〜」っていう考えも、それってルートを使う解法からルートを使わなくても言いように手順を増やしてるだけのものばかり

303 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:42:48.93 ID:RdYk2glX0.net
>>293
計算しなくていいの
升目数えるの

304 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:42:50.73 ID:0EDQ2XNn0.net
三平方とか言ってるヤツ
頭かたいね。

305 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:43:00.22 ID:ZVAxUEPy0.net
三平方の定理知らんでも三角形の面積の公式知ってたら解けるけど小4じゃ難しいな

306 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:43:01.21 ID:ptellGBm0.net
>>281
てか普通に同じ問題もう入ってそうだけどな
柵があってタッチペンで結べって感じで
頭の体操に同じ問題あった気もするし
レイトンは頭の体操からまんまコピペしてるから

307 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:43:13.27 ID:tp52Sl400.net
>>293
難しく考えすぎだよ。
正方形の面積は「たて×横」を使わないと計算できないわけではない。
そもそも小学生は最初に面積を習うときに方眼上の図形のマス目の数を数える方法を教えられる。

308 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:43:38.49 ID:b1shUU6/0.net
>>293
三角形の面積は小4で習う

309 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:44:08.52 ID:lxM1m8+p0.net
>>295
わざわざそんな複雑に考える必要はないわな
三角形の面積の求め方なんて小3でもならうのだし
そもそも「どの点を取って5cm2の図を作成するのか」という問いに対して
「√5(キリッ」って何の回答にもなってないっていう

310 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:44:12.42 ID:J30FovBe0.net
理論なんて説明求められてないし後からでいいんだよ。
小学校では後これしか作れないしこのくらいで5やろ、って言う強引な直感力が大事w

311 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:44:29.69 ID:Rb2XeyLz0.net
小4なら

半分とか くっつける
とかいう思想で証明するしかない。

理系なら一応
三平方で証明しとけ。

312 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:44:31.60 ID:Gich/8jL0.net
これが難しいという大人がいるとは驚きだな。
小学生レベルの初歩的な図形パズルだ。

313 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:44:41.03 ID:izSC7K+i0.net
√なんか知らなくても、この図を見れば普通に解けるだろ

314 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:44:41.61 ID:oiHbqeOM0.net
>>293
いやだから辺の長さなんてわからなくていいんで
合同な三角形の組み合わせパズルってこと

315 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:44:55.42 ID:jjUYbb500.net
マイナスの概念を入れたパズルとか面白そうだな。

316 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:45:04.91 ID:3qvxKDzK0.net
?全然難しくなかった、見た目の算数勘定でできるじゃん。

317 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:45:24.16 ID:oiN5U6/90.net
>>299
>>154,188で数え上げれば簡単

318 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:46:09.36 ID:1svGU2DD0.net
直感的に斜めを使うのはすぐわかった
30秒て解けた

319 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:46:10.42 ID:X7BjZo/j0.net
>>299
2x2と3x3の間の正方形。この方眼だとそんなに組み合わせも無い

320 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:46:41.84 ID:tE4amgy80.net
>>293
昔平成教育委員会の「中学入試で出題されました」
って問題かなんかで出た気がするが小4レベルではないな

あと、発達障害じゃ気づかないとか言ってるやつもいるが
逆に発達障害で数学得意なやつだとむしろ楽に解く可能性もあるぞ

321 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:46:56.34 ID:gCggN5C70.net
ようは小学生には難しい問題というだけ

322 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:47:00.91 ID:tp52Sl400.net
この問題に「描いた図形が正方形であることを証明せよ」を付け足したら四苦八苦する大人が何倍かに増えるだろうなw

323 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:47:05.09 ID:RdYk2glX0.net
>>311
理解度からいうとそりゃ逆だ

三平方の証明がくっつけたりずらしたりでできるんだから

324 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:47:08.74 ID:XhQeci870.net
そもそも問題の意味が良く理解できたなかった

325 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:47:27.26 ID:EjZOWSml0.net
中学受験した俺
超余裕w

326 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:47:36.30 ID:Rb2XeyLz0.net
これを
極限に分解する小学生がいたら
天才かもなw

327 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:47:48.76 ID:Y9jrjieL0.net
>>312
むしろ三平方を使う方法を知ってしまっているからこそ
頭カチカチになって「知らないとどうやって解くんだ?」ってなってるんだと思う

328 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:47:49.05 ID:dmUh0LFF0.net
斜めありかよw
引っ掛け問題だわw

329 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:48:49.05 ID:lxM1m8+p0.net
>>304
頭固いっていうか、頭悪いよな
まぁこスレみてたら日本の家電企業が没落するのがよく分かるわ

330 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:48:56.77 ID:ptellGBm0.net
いや小学4年生馬鹿にしすぎじゃない?
>>154見せたらそれ以上説明しなくても理解すると思うよ?

331 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:49:11.57 ID:zrr9y3WFO.net
これ分からない大人って…
まあいるとは思うが

332 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:49:15.50 ID:AOMHuv9s0.net
あーそうか長方形ならできるのか
俺は固定観念が捨てられないから
「正方形」のしばりかなくても
時間切れまで解けないわコレ

貴様らみたいに試験慣れしてないとも言う

333 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:49:24.23 ID:2TvIFOZb0.net
>>280
それは、

・まず、この図の中で作成可能な7種類の正方形を作図する。
・その7種類の正方形を、すべて三角形に切り分けて面積を計算し、しらみつぶしの方法で
面積2と面積5の正方形を探す

ってこと?

334 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:49:31.95 ID:L4gM0HmT0.net
1cm2の正方形を元にして、半分にしたりタングラムのように組み合わせると解けるのか

335 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:49:49.13 ID:hY6ziS7R0.net
こっそりとピタゴラスの定理を持込んで完成形を考え、その図形を探すのは簡単。
しかし、カンニングしたピタゴラスを隠した上で、
「カンニングしてません」という顔で図形問題としての解き方を説明するのは難しい。
「斜めの点を選んだ正方形まで有りという条件で、
 大きさ順の正方形を考えて面積を計算して行ったら、
 面積二p²の正方形の次が面積五p²の正方形でした」
とでも苦しい言いわけしとくかww

336 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:50:36.18 ID:SlAmiIuG0.net
皆さん解けたって凄いな...
俺は回答みて「おおー!こんな解き方が!」と感動したほうだが

337 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:50:37.46 ID:Rb2XeyLz0.net
>>323
図形問題が証明で数学で重要なのは
作図のパワーがモノを言うからな。

相互に行き来する姿勢が重要なんだわ。たぶん・・

338 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:50:54.93 ID:AbfJT2O50.net
こうゆうの解けるやつ俺苦手だわ
性格的にお友達になれない

339 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:51:11.40 ID:2Vsp4Wld0.net
>>299
算数ってほとんどは解法じゃないよ。
考え方を得る世界。
しかもそれが、試行から生まれていい世界。
xxの班はどう考えますかー?
うちの班はaabbだったのでccにしましたー。
とか、そんな教室風景だったろう。

340 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:51:45.73 ID:e8goS3D/0.net
小学四年生の時なら解けた

341 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:51:57.77 ID:dDvBHD540.net
>>1
これは図形の問題だからね
パズルみたいなもん

342 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:52:53.60 ID:OED6GTH30.net
定規と鉛筆で5平方センチは無理だろ
答え書いたのいるのか

343 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:53:34.85 ID:2AFxOSIbO.net
優越感に飢えてる奴が集うスレ

344 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:54:18.52 ID:o0PxyQ1M0.net
2は分かったが5が分からん
悔しい
理系国立の俺が解けないなんて嘘だ

345 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:54:23.43 ID:5E1WjRJo0.net
>>309
全然複雑じゃないよ。
正方形なんだから、一辺の長さがルート2という至ってシンプルな解法。

346 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:54:27.76 ID:/nbpwNfz0.net
>>258
「コンパス使用可」なら可能だな
「7=4+3」なので、ルート3が作れれば良い。そして「3=1+2」なので、まず最初に一辺を1他辺をルート2とする直角三角形を作り、そこから順々にルート7まで辿っていけば良い

「小学生の手順」では無理

347 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:54:28.78 ID:M2bO6TI00.net
三平方なんか全然いらないじゃん
パズル問題みたいなもん
むしろ小学生だから簡単に解ける問題だと思うけどな
知能テストみたいで面白いなー

348 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:54:39.64 ID:lm+KTv410.net
中3の1学期のテストで出た
平方根習ってるあたり

349 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:54:49.50 ID:spHsUnaX0.net
1㎠が2つで2㎠
1㎠が1つと4㎠が1つで5㎠

以上じゃないの?

350 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:55:23.82 ID:gbS21zo50.net
問題の意味からして分かりませんでした

351 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:55:26.30 ID:ptellGBm0.net
小学4年生にとって難しすぎるのか
ママが小学4年生より馬鹿なだけなのか
は非常に難しい問題

352 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:55:41.52 ID:qCGcjEOC0.net
>>251
条件は4つの頂点を結ぶだけだぞ?

353 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:55:41.65 ID:BDjciiEI0.net
三平方知らなくても解けるだろ

354 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:55:42.28 ID:T+w2i4C00.net
>>116

>斜めを使わなかったら
>1・3・9・12平方センチ

355 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:55:48.23 ID:gKMJQpkU0.net
5平方センチの答えはどこ?

356 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:56:12.83 ID:80derl9l0.net
>>333
>・その7種類の正方形を、すべて三角形に切り分けて面積を計算し、しらみつぶしの方法で
面積2と面積5の正方形を探す

証明問題じゃないんだから、計算は不要だろ。

直感で、これくらいの大きさの正方形は、5だ、ってわからない?
君は、もしかしたら、5じゃないかもしれないから答えとして認めないと言いたいかもしれないが。

5平方ってのは、1辺が2よりも大きく、3よりも小さい正方形だ。
それだけわかっていれば、図の中から5平方の正方形は1個しか導けないはずだが。
1個しか導けなければ、それで証明は終わる。

357 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:56:16.92 ID:L6+hyVA30.net
問題そのものより問題文の日本語がひどい

358 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:56:25.94 ID:sQp4RoxI0.net
これくらいなら簡単に解けるだろ
中途半端に知識がある奴は難しく考えすぎてダメってパターンだな

359 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:56:26.21 ID:AOMHuv9s0.net
いやいやだから>>154
それは大変結構なんです
しかしね
それはある日みんなを集めて
「さてこういう種目を競ってみよう」
って話じゃないのね

それが俺が数学を嫌いになった1つの要因
コツを知ってる奴にかなわなくなった

360 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:56:34.05 ID:L4gM0HmT0.net
>>347
算数の問題と言うのが罠だね
図形パズルと考えると小学生でも解けそう

361 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:56:43.60 ID:y8Z21+YW0.net
文系が規則正しい行動するのは
決まった時間に動かないとダメだと
平均値を出すから

エクセルに数字を10種類入れると
10で割りたがる理由

1/10を足していく楽な道を選ばない

362 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:56:55.98 ID:fdwEvRkK0.net
みんな頭いいんだねぇ
ここって理系が多いの?
自分文系だから意味不明だったよ

363 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:57:24.39 ID:/nbpwNfz0.net
>>355
>>17
ねらーはなんて優秀なんだろうw

364 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:57:28.80 ID:RdYk2glX0.net
>>337
三平方も小学校レベルで作図で証明できるからね。

365 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:57:30.08 ID:dDvBHD540.net
俺小学校の頃、算数飛び抜けて成績良かったんだが、この問題だけ俺なかなか解けなくて周りの奴がさっさと解けてたかも、そういえば

ここのスレの人と同じようにルートでどうの、三平方でどうのとこねくり回してたわ

ぶっちゃけ小学生レベルの頃の優秀な人間って授業とか退屈過ぎて聞いてないからな

366 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:57:41.27 ID:lxM1m8+p0.net
>>345
「1cm単位の方眼に4つ頂点を決めて5平方センチの正方形を作図しなさい」

という質問に対して

「√5(キリッ」

という回答が適切だと思う?
思うのだとしたら数学以前に日本語を学んだ方がいい

367 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:57:53.11 ID:DuwaAAQx0.net
>>347
いらないというか、そもそもこれの考え方は平方根の考え方だろ
というか、平方根教えるときに面積から教えていく導入が一般的だから、
いるいらないじゃなくて、当たり前に頭に浮かんで当然。

368 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:58:11.65 ID:+cQuO7Tp0.net
ルートがどうたら何て必要ないとわかる人が
より優秀だと思います

369 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:58:27.74 ID:eDYufNgW0.net
>>317
それは正方形をしらみ潰しにかいてから面積を求めるやり方だろ?
なんでその正方形を書いたのかそこに結び付く理論的な考え方がない

370 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:58:37.22 ID:u8x/b9nl0.net
単純に0.5m2の正三角形をいくつ組み合わせるか。でしょ。
5秒で解けると10才の娘に言われた。

371 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:58:44.00 ID:5E1WjRJo0.net
>>366
そんなことはどうでもいいし、議論もしてない。

372 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:59:15.44 ID:tp52Sl400.net
>>346
16-9=7だから斜辺が4でもう1辺が3の直角三角形を描けばルート7の長さが一つの三角形だけで作れる。
いずれにせよコンパスは必要だけれども。

373 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:59:44.94 ID:J7QC3BSx0.net
別に難しくないだろ
まともに縦横に線引いてもダメだったら、斜めに引くしかないんだから

374 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:59:53.05 ID:2Vsp4Wld0.net
>>369
算数だからいいんだぜ。
お前は1+1が2となる論理的説明ができるの?
つまりそれは2がなぜ2なのかということなのだがw

375 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:00:09.73 ID:0OC2HIMo0.net
>>366
解法であって解答とはいっていない
君、その差もわからないの?

376 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:00:38.56 ID:hY6ziS7R0.net
>>335 を自分で読んで気づいたが、
有限個の可能性を総当たりする方針が通用するのは、
「解は必ず存在する」という約束がある場合のみだな。
賢い小学生は その暗黙の約束を自明視して その前提で考えるが、
大人は そんな約束を忘れてしまっているから、
総当たり方式を まともな解法とは考えない。
面積三の正方形に変えたら、大人は「解が無い」という答に行き着けるが、
賢い小学生はループしてフリーズするはず。

377 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:00:53.33 ID:oq5O9rPF0.net
5cm2は2マス並べたものを斜めにカットする事を思いつけばいいんだが
ダメだった

378 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:02:04.47 ID:eDYufNgW0.net
>>319
とっかかりはそこだと思うんだけどな
ここに斜めの線を引くといいよってのをどう説明したもんだか

379 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:02:08.78 ID:2Pk5Txh70.net
>>345
いやこれな、「四角形=三角形の組み合わせ」って問題なんだわ。
「一辺の長さがルート2」とか、四角形の辺の長さに拘っちゃダメなのよ。
中学生ならその解き方でもいいけど、「至ってシンプルな解法」とか自慢気に言う程のもんじゃないんだよ。

380 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:02:11.21 ID:u8x/b9nl0.net
>>370
誤字訂正

単純に0.5cm2の正三角形をいくつ組み合わせるか。でしょ。
5秒で解けると10才の娘に言われた。

381 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:02:20.49 ID:gKMJQpkU0.net
>>103
お〜なるほどねぇ

これ解ける子は頭いいわぁ

382 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:02:48.24 ID:G0NTAcb90.net
中学受験は、こういうのを応用して難しい問題を解くからな
これは、そのための準備、基本問題だな

383 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:02:57.00 ID:t26AvciS0.net
難問と言われている中では簡単な方だな。
問題を読んだ瞬間に解法ががわかった。

384 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:03:00.28 ID:sQp4RoxI0.net
図形や算数の問題を数学脳で考えようとするからややこしくなる
問題の趣旨を理解する国語力さえあれば1分もあれば解ける

385 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:03:04.84 ID:bhF3SyAO0.net
ルートは物差しでは測れない。
2平方センチは対角線が2だからまだいいけど5平方センチは描けない

386 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:03:07.83 ID:Rb2XeyLz0.net
>>364
三平方に関しては
この図形で

切り取り貼付けの
原始的な方法で証明できたりするからな・・・

387 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:03:32.56 ID:FHidvVxu0.net
小3の息子は最初の問題が分からず、解き方を教えたら
次の問題も一人でできた
頭がいいかどうかじゃなくてコツを掴むかどうか。受験みたいだな

388 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:03:43.78 ID:b1shUU6/0.net
自分が作問者だったら
@2cm2、A5cm2、B10cm2の3問構成にするかな

そうすると2cm2を解いた後
5cm2と10cm2で何らかの工夫が必要だとなって
斜めの線を引くことを色々考えるだろう

389 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:03:57.51 ID:U36mcbyY0.net
小学生の時、算数の授業で「円周率をどうやって求めますか?」と
先生が質問した。答えは
「円の上にヒモを置き、後にヒモの長さを直径で割れば良い」
である。

しかし、実際の円周率は微分を知らなければ求めることはできない。
小学校の問題も深く追求すると大学レベルの数学と結びついている。
これは結構、ドキドキさせられる事実である。

390 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:04:03.82 ID:cAGuKolW0.net
みんな頭いいんだなー
問題途中まで読んで意味不明で考えるのも嫌になり終了

391 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:04:04.69 ID:lxM1m8+p0.net
日本の開発メーカーの未来は暗いな
計算はできても思考ができないというバカが多すぎる
そりゃサムソンやらLGやらに抜かれるわっていうね

392 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:04:08.56 ID:AbfJT2O50.net
2が分かって5が解けないって人はなんなの?
2が分かったら一瞬で分かったんだけど

393 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:04:14.71 ID:kaqFLbKb0.net
5平方センチのほうは厳密には超難問では?

394 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:04:39.83 ID:2TvIFOZb0.net
これ、今回の面積が5になる正方形の図を見せたうえで、
「これの面積を求めなさい」という問題なら、小4でも三角形に切り分けて解答することは
それなりにできるとは思うんだけど。
「面積5になる正方形を作れ」というのがなあ。

395 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:04:58.29 ID:bSNQL/Te0.net
>>1
これのどこがニュースですか?>極限紳士 ★



どこがニュースですか?

396 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:05:06.93 ID:/nbpwNfz0.net
>>376
悪いけどあなた、「文系と理系」という日本独特の類型化で言うと、「文系」ですね? w

397 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:05:08.67 ID:2IFLW2qg0.net
全然わからなかった。凹んだ。

398 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:05:23.92 ID:KKEM6YXy0.net
意味わかんねぇ
て言うかこういうのスルーしてきたから
俺、発達障害だな

399 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:05:54.49 ID:cUfquDfe0.net
√はわかるが小4の問題なのかこれ

400 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:05:55.03 ID:bLZ0R8pY0.net
確かにムズイ
4ヘーベイとか9ヘーベイなら簡単だが、、w

401 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:06:33.44 ID:o0PxyQ1M0.net
こういう問題ができるのは頭のいい子ではなく、ひねくれた子。
素直な子は「下図のように」と書かれていて縦と横の線でできた正方形があったら、
それと同じように正方形を作ろうとする。
斜めの線で作ってやろうなんて考える子は性格の捻じ曲がった子。
家庭や学校で何かしら問題を抱えている可能性が高い。
この問題は子供に対する心理テストとしても活用できそうだ。

402 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:06:42.19 ID:dDvBHD540.net
>>258
そもそも頂点ある?

403 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:06:45.61 ID:SlAmiIuG0.net
俺は答えの>>17をみても、「これは正方形なのか?」と考えてしまうレベル。

404 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:08:54.75 ID:qCGcjEOC0.net
>>293
1の半分が1/2ってのが分かれば解けるよ。
三平方なんか使わない。

405 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:09:26.90 ID:tp52Sl400.net
>>369
こんな考え方とかどうだろうか。

まず面積5平方cmの回転対称図形を何でもいいから描く→図形の対称性を保ったまま切り貼りして変形させる
http://s1.gazo.cc/up/124412.png

406 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:09:36.40 ID:oiN5U6/90.net
>>369
別に最初は論理的じゃなくて良いと思うけどねえ
線引いたら出来た、で

多少論理的になると>>103だな

407 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:09:54.88 ID:L4gM0HmT0.net
適当に線を結んで正方形をつくれば、すぐに正解にたどりつけそう
でも算数の問題だから証明が必要だろうね

408 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:09:57.75 ID:tE4amgy80.net
>>374
中学校の教育実習のときに、担当の数学の先生が
√a×√b=√(a×b)を暗記ではなくわかるように説明するには
デデキントの切断をちゃんとわかってて教えないといけない
と言われたことを思い出した

409 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:10:56.59 ID:mV/uaXQw0.net
>>265
5=1+2+2 と考える。

2の駒を対角線で分解して1の駒の周りに張り付けて完成!

410 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:11:13.43 ID:jjpkzB1Y0.net
大人が解く分には簡単だけど
5のほうを小学生の知識でどう解くかって考えるとちょっと難しいね

411 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:11:14.82 ID:bhF3SyAO0.net
ピタゴラスの定理か

412 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:11:28.70 ID:AOMHuv9s0.net
>>401
ってか知ってるんだよやっぱりコツを
山の中でキジ撃って生活してるような人が
一週間かけて>>154を考えだしたら大したものだと思うが

413 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:11:38.15 ID:xKv9MnmN0.net
ルートの概念持ってないほうが線を引いてパズルみたいに解けるな
一番無理っぽいのは、あー、なんかルートとか使うのかも、と思ってしまって
そこから先に進めなくなる人かな
そういうのを「頭が固くなった」っていうのかも

414 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:11:51.69 ID:zHx3+lRX0.net
小学校4年生に解かせるなら4cm2とか9cm2とかが適切では?
「自分は解けましたけど?」じゃなくてさ。

415 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:11:57.81 ID:YxUI2lOD0.net
>>380
4年生だと、小数点以下の計算も習ってるか。1cm2の正方形を半分にした三角形は1÷2=0.5cm2
2cm2の正方形は、先に計算した三角形をいくつ使うか?
2÷0.5=4
答、この4個の三角形を組み合わせて正方形を作ればおk。

5cm2なら10個の三角形を組み合わせる。

簡単簡単。
平方根なんて習ってなくても4年生で解けます。

416 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:12:23.57 ID:qmTdqqYl0.net
すごく簡単だったわ

417 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:12:47.28 ID:A0gDrh+p0.net
えーっと、ひとよひとよにひとみごろだから、、、
うーんわからん

418 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:12:57.34 ID:SEQtnBv3O.net
>>394
算数の問題的にはそんな観点が固定されちまっとる人間にならないようにってのもあるんやないか

419 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:13:40.94 ID:KHc6eYu90.net
三平方の定理とか言ってるアホ()()()、Fランクだろ
1,4,9の四角形作って線引いて切り出した図形を組み合わせる問題だ、これは

420 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:14:03.66 ID:OED6GTH30.net
http://okwave.jp/qa/q28774.html
みんなウソ信じてたのか
つうかわかるほうがあたまおかしい

421 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:14:45.93 ID:/nbpwNfz0.net
>>408
中学校の先生って、何故か「実数論」とか好きだよな
「今まで算数しかやってこなかった小学生に、無理数という抽象概念を教える」って意識が高いんだろうな

422 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:15:21.46 ID:qy5lwA/V0.net
>>98
小学校からやり直せw

423 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:15:23.00 ID:qCGcjEOC0.net
>>414
そんなのは
授業中の最初の10分で
終わってるだろ。

424 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:16:13.23 ID:r5cqlmb60.net
>>61
5×6ってお前頭いいなぁ。

425 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:16:54.89 ID:o0PxyQ1M0.net
ルートの知識知らないで三角形に切り分けて答えを導き出す小学生と、
ルートの知識をすでに知っていてそれを使って答えを導き出す小学生、どっちが頭いいの?

426 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:16:59.29 ID:ZtBWsalq0.net
適当に正方形をつくって周りの三角形をよっつ引くのが小学生の子供に教えるのには良いな

>>26
>>34
こいつ2の問題解いてないだろw

427 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:17:03.56 ID:TYOQ+ia70.net
>>1
こういう問題は逆に考えるんだよ。
4点を結んで「作れる正方形」を実際に作っていけばいい。
「あ、斜めに点を使えばちょっと大きめの正方形がつくれる!この面積はいくつだろう!?」と気付けば大発見だねw

428 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:17:05.69 ID:qmTdqqYl0.net
>>2
もっと直観的にとらえる問題だろ?

429 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:17:17.01 ID:VFNOTHv/0.net
子供向けの一番簡単な解き方
@の場合
まず2×2=4平方センチメートルの正方形を描く
→2平方センチメートルだからその半分
→縦横に半分じゃなくて、ナナメに切ってみる
→三角形をマス目で分割して、正方形の形に組み替えてみる
→真ん中に点がある、対角線が縦横になった正方形(正方形のダイヤ型)ができる
→コレでできた
Aの場合
まず3×3=9平方センチメートルの正方形を作る
→ココで@の正方形をよく見てみると、

430 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:17:34.08 ID:bhF3SyAO0.net
この答えのやり方で8平方センチってできるの

431 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:18:28.53 ID:W063TT8e0.net
ネタみたいだけど本当の話をしてやる
この問題を40代後半男性に見せたら
○と○の真ん中やや手前
つまり1.4程度のところで線を引き始めた。

正解を教えたら
「斜めに線を引いていいとは書いて無い」
と切れられた。

432 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:18:41.16 ID:KHc6eYu90.net
>>425
当然前者
Fランクでも後者にはなれる

433 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:19:20.49 ID:tU63+cVg0.net
逆に、平方根をどう使うのかさっぱりわからん

434 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:19:31.94 ID:OBYGXybA0.net
余裕とか言ってるやつ何歳なんだ?当たり前だろ
小4には難しいって話なのに

435 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:19:54.51 ID:VEO5xrzv0.net
エアホッケーのように、
図形を頭の中でするする動かす能力を見る
めっちゃいい問題だろー。
平面上だけだから、小4でちょうどいいっしょ。

436 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:20:00.54 ID:+htWRCGg0.net
>>431
あちゃーw

437 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:20:16.89 ID:3uNsd1Qa0.net
自分の小4の時に出来たか分からんが、まあ簡単だわ

438 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:20:18.58 ID:SlAmiIuG0.net
誰か答えてよ
>>17の四角形が5立方cmなのは分かるが、それが正方形であるということはどう証明するのよ?

439 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:20:45.50 ID:TYOQ+ia70.net
>>2
ルートとか微塵も連想しなかったわww
1x1より大きくて2x2より小さな正方形を、どの4点使えば作れるかを考えればいいだけだろ

440 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:20:48.21 ID:/kzy8GrL0.net
>>427
今の子達は、基礎計算からしてさくらんぼ算なんてものを
やっているから、理屈に雁字搦めで、こういう閃きとは無縁なんだよ

441 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:20:52.63 ID:ZIJ0X/1DO.net
小4時の自分なら「点を縦横に結んだら1・4・9…平方センチの正方形しかできないから、だったら斜めに結べば多分できるだろう→斜めに結んでみた正方形の面積を計算して合っていることを確認する」かな。

442 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:21:02.35 ID:tp52Sl400.net
>>430
可能

443 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:21:16.85 ID:T70gbjL20.net
斜めに線引くしかないって気が付くから直ぐだろ

444 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:21:52.32 ID:xKv9MnmN0.net
>>430

>>17借りて

○  ○  ●  ○  ○

○  ○  ○  ○  ○

●  ○  ○  ○  ●

○  ○  ○  ○  ○

○  ○  ●  ○  ○

445 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:21:58.44 ID:hY6ziS7R0.net
「下図のように四つの頂点を決めて正方形を作ります」
という文章も多義的な解釈が可能だよな。
算数パズルに親しんでいれば、
「XY座標が整数の点を選ぶ」くらいの意味と了解するだろうけど、
日本語の問題として考える限り、そう一義的には意味が確定しない。
「下図の正方形は傾いてないんだから、斜めの正方形は『下図のような正方形』ではない」
と主張しても、文意の解釈としては間違ってないし、
そのように問題文を理解した場合は「解は存在しない」という答が正しいことになる。
算数問題というジャンルの暗黙の約束を持ち出さずに、
この答に反論する方法は無い気がする。

446 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:22:18.98 ID:SEQtnBv3O.net
>>414
算数・数学の教育でそんな視点を固定化させてしまうのは自殺行為に等しい 小さい頃からどんどん知識関係無いこういう視点を鍛え上げるべき

447 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:23:13.03 ID:VFNOTHv/0.net
>>438
正方形であるには、
4辺が同じ長さ かつ 4角が直角
であることを証明すればいい

あとは分かるな?

448 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:23:24.08 ID:VEO5xrzv0.net
小学校のお受験用に
ちょうどいい問題だw。

449 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:23:33.60 ID:aOGzm5070.net
正方形を斜めにぶったぎって三角形にして□から◇にするのがミソか、一瞬頭がこんがらがる
▲や▼が好きな天声人語の筆者なら楽かも

450 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:23:38.45 ID:TYOQ+ia70.net
>>438
鋭いねw たしかに小学生にはこれが正方形であってるかどうかを確認する術がないかもな

451 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:23:40.27 ID:G3/yoHtJ0.net
やっぱり2や5が解けてもそれが10の解法につながらなきゃ
算数じゃなくてパズルだな

452 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:23:44.72 ID:3uNsd1Qa0.net
>>438
こんな簡単なことも分からんのか
四辺の長さと三角形の内角の総和180度使えばいい

453 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:24:34.70 ID:KHc6eYu90.net
間違いなく良問だな、作った人に164拍手

454 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:24:35.91 ID:rEXmjUR60.net
ルートいるやん
私立お受験ならいけるけど公立でこれはどうなんやろ

455 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:24:43.43 ID:JGnUd9xt0.net
>>1
2は一瞬。5は少し掛かったがすぐ解けた。

456 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:24:45.59 ID:J4GFy8w/0.net
これは、図形の面積の問題だから
@1×1の正方形を対角線で分けた2つの三角形(面積0.5cm2)を作る
 面積0.5cm2の三角形4個で正方形を作る
A1×2の長方形を対角線で分けた2つの三角形(面積1cm2)を作る
 面積1cm2の正方形1個と面積1cm2の三角形4個で正方形を作る

457 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:25:05.91 ID:AbfJT2O50.net
>>438
正方形でない事を証明する方が難しいけどね

458 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:25:15.39 ID:/nbpwNfz0.net
>>430
「問1」と「問2」の間の難易度で、しかもかなり「1」寄り

459 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:25:15.87 ID:bhF3SyAO0.net
8平方なるほど。11平方センチは無理だな

460 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:26:37.17 ID:H+TmEARyO.net
2=√2×√2だろ?
1:1:√2だから、
/\
\/
こうじゃね?

461 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:26:39.47 ID:mV/uaXQw0.net
算数が出来ないといけない理由は人生中でマンションの支払総額を計算
出来ないからです。

家庭科の教師と婚約していた時、
「私、学校で家庭経済教えてるの。35年で3000万のマンションとか楽勝でしょ?」
といってました。

で、一通り説明したら発狂してました。生徒が不憫です。

462 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:26:42.56 ID:EZU1iN4q0.net
1:2:√5を小4で習うのか?

463 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:27:06.12 ID:HKQibp+H0.net
不登校の俺でも1はすぐ分かった
2は分からん

464 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:27:23.96 ID:TYOQ+ia70.net
>>456
ダサいw そういう大人ってつまらんねw
問題文に「4点を直線で結ぶ」っていう手段が書いてあるんだよ。
だったら小学生らしく鉛筆で4点結んで正方形つくりながら考えろよw

465 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:27:27.53 ID:lxM1m8+p0.net
>>431
うあーそういう奴いそう
斜めに線を書いちゃダメとも何処にも書いてないのにねえ
条件は「4つの頂点を用いて2平方cm、5平方cmの正方形を作図しろ」なのに

466 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:27:37.17 ID:2TvIFOZb0.net
>>457
けど、小4の知識で、これが「正方形である」と確認するのは難しそうな。

467 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:27:41.49 ID:nuDCrsSm0.net
思ったより面白い問題だった

分かったけど、似たような経験がある人にとってはわりと簡単な問題だと思う
直角三角形の辺の長さの比率の出し方とか、斜めの線を正方形の辺に使うとか、正方形をどのように分解したら切りの良い形になるのかとか、そういった知識や経験がある人じゃなかったら結構厳しいんじゃないかな

468 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:27:52.95 ID:I0GkAR5V0.net
>>454
単なる知能テスト
平方根なんて不要
同じ直角三角形が2つで
四角になる、
これさえ知ってれば
後は、知恵。

469 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:28:20.07 ID:VEO5xrzv0.net
こんなモンより、
たて、横の定義の方が難しいだろ。

470 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:29:17.92 ID:KHc6eYu90.net
ケーキ等分切り分けのほうがはるかに難しく、日常的である。

471 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:30:01.04 ID:AOMHuv9s0.net
たとえば

小学生のさんすうの授業で
「紙はどう折っても直線になります」
「ためしてみましょう」
みたいな話があったのね

みんなは雰囲気的にすぐ諦めてた
しかしおれは何か解法があるのではと延々と紙をおり続けた
‥‥がそこで
それほど頭の良くない1人が
紙をぐしゃって丸めて「できた!」と

当然先公もみんなもそんなのダメだと笑い飛ばしてたんだけど
俺は密かに(なんという頭の良い奴だろうか)と感心していたのね
だって俺が思いもよらない発想で
とにかく難問に1つの解法っぽいものを示したのだから

今回の>>1と貴様らには
その感動がない
どう考えても数学の解法テクニックに過ぎない

472 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:30:50.09 ID:4mxEnVoA0.net
そんな事どーでもいいからキャッチボールやろーぜー!

473 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:30:54.47 ID:TYOQ+ia70.net
>>471
好きだぜ

474 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:30:57.93 ID:ZuVa4CIV0.net
三平方の定理を知っていればすぐに分かる問題だが、>>49 の様に
三角形を移動させて正方形を作って考えて解くのはすぐにわからなかった。

方程式による解法を知っている人が、鶴亀算の思考過程がわからなくなるの
と、似ているのか。

475 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:31:09.70 ID:gKMJQpkU0.net
>>392
お前w

解説見てやっとわかったんだろw

476 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:32:21.14 ID:66CbMzRC0.net
ドットが打ってあるんだから分数の問題でしょ。
1/2×4=2  2/2×4+1=5

477 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:32:27.86 ID:o0PxyQ1M0.net
>>438
この四角形が1×2の三角形四つと1×1の正方形一つの組み合わせでできていると分かれば、
四角形の一つの角の角度が1×2の三角形の90度以外の二つの角の角度を足したものだと分かる。
三角形の三つの角の合計は180度なので、この四角形の角は90度だと分かる。
4つの辺は長さが等しいのは明らかで、4つの角の全て90度で等しいので、この四角形は正方形。

478 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:32:33.44 ID:H+TmEARyO.net
3:4:5で直角を出せるってほうが実生活では役にたつんだよな。広場にコートの線をひくときによく使う。

479 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:32:39.35 ID:/nbpwNfz0.net
>>440
理屈つーか、「10」を「5と5のふたつのかたまりとして考える。メンドい計算では、まずこの塊を処理していく」ってのは、子供の頃には誰に教えられなくても本能的にやっていたけど、今はあれが理論化されているのか

「さくらんぼ算」って名前が付いているのを、検索して初めて知った

480 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:32:40.67 ID:5kAZDjOx0.net
これは幾何というより分数の問題として考えるべきだ
対角線が1/2をつくる
あらゆるパターンがありえる
つまり分数は離散数学なのだ
今の算数及び数学は連続寄り過ぎる

>>17
10cm2
○  ○  ○  ●  ○

●  ○  ○  ○  ○ 

○  ○  ○  ○  ○

○  ○  ○  ○  ●

○  ●  ○  ○  ○ ( ´∀`)

481 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:33:21.00 ID:vRaVuQTi0.net
>>430
2×2の三角形4つならべてみ

482 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:33:21.41 ID:sQp4RoxI0.net
>>471
折るという前提条件をガン無視してるんだから感心することではないよw

483 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:33:25.04 ID:3uNsd1Qa0.net
自分は2番間違ったけどね
4.5㎠作ってしまった

484 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:33:25.05 ID:SlAmiIuG0.net
>>438の者だが、
>>447>>450>>452>>457の皆様、とてもサンクス。
俺はこういう考え方しちゃうから数学ができないんだと思うわ、つくづく。

485 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:33:37.98 ID:OFiXkYbG0.net
国立大学出て15年になるおっさんだけど、
普通に2x2の正方形を描いてしまったわw 
考えて見ればそれは4平方センチメートルだな。

ショックだ・・横になろう・・・

486 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:34:05.50 ID:I0GkAR5V0.net
>>462
全く不要w
1×1の正方形が5個分揃えば
良いだけの話だから。
真中に1個、後4個分を同形の
直角三角形4つで囲めば0K

487 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:34:22.06 ID:Mp2QrPbH0.net
五個の同じ面積の物を使う
4つの三角系と1つの四角形で作るって気がつくかってクイズ的な問題?

488 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:34:22.27 ID:oQBpUMcN0.net
数学は奴隷になるための頭のスポーツ。

大企業で支配者になるには、

英語、国語、社会の三教科で「早慶」に合格するだけでOK。

大企業の経営者みてみな。

ほとんど早慶卒の文系だからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

理系は文系の下で働く奴隷wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

支配者になるのに、数学なんてムダ。

日本は文系国家。これが日本の現実。

489 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:35:25.56 ID:BspxYY3K0.net
>難しすぎて大人でもなかなか解けない

いや大人は解けなきゃまずいだろう

490 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:35:28.43 ID:tp52Sl400.net
>>484
数学において、気になることをちゃんと考えることはとても大切で良いことだよ
(時には分からないことを棚上げするのも大事だけどw)

491 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:35:53.50 ID:8btM+JXi0.net
これって、ガチガチの知識問題

492 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:36:02.13 ID:AbfJT2O50.net
>>475
画像見て2のコツを知ればね
だって考え方自体は同じっしょ

>>484
いや最初は分からんかったよコツだよコツ

493 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:36:33.26 ID:ZtBWsalq0.net
203 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/03/18(水) 12:13:47.20 ID:AbfJT2O50 [1/5]
わからんかった
解説見てやっと分かった

338 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/03/18(水) 12:50:54.93 ID:AbfJT2O50 [3/5]
こうゆうの解けるやつ俺苦手だわ
性格的にお友達になれない

392 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/03/18(水) 13:04:08.56 ID:AbfJT2O50 [4/5]
2が分かって5が解けないって人はなんなの?
2が分かったら一瞬で分かったんだけど 👀

494 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:37:48.23 ID:v5g8cJBp0.net
多湖 輝とかが考えそうな問題だな

495 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:38:08.68 ID:tbV/3gz10.net
>>17
こんなの偶然解けただけじゃん。
汎用性がないし、こんな能力があっても全く無意味

496 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:38:33.09 ID:PeBGfubn0.net
昼休みに勤務先の文系大卒の営業様にこの話題投げてみたら異口同音に「問題が悪い」「例が悪い」だってよ
答えの導き方教えたら「パズルじゃん」「数学じゃないじゃん」って言い訳してた
食堂のおばちゃんが台拭きに来てたから聞いてみたら、ちょっとだけ考えて「こうとこうじゃないのかね、
あたしゃ勉強できなかったから正解じゃないと思うけどね」って2つとも正解を指でなぞってったわ
営業様の何とも言えない顔は傑作だった
分からなくても考えてみるおばちゃん見習ってくれよ、客への文句を言い訳にしてる営業様達よぉ

497 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:39:25.82 ID:/kzy8GrL0.net
>>479
そう、問題をこなして覚えさせる
あれを暗記だ無理解だという人がいるけど、頭で形を
想像して引っ張り出して反応する瞬発力と埋める閃き
これが昔は普通だった

今の子は2桁の引き算でも、引っかかるとすぐにさくらんぼ算の
形を引っ張り出して、あれはこれはと理屈的に考える
学校も、そのやり方しか認めないから柔軟性に欠け、やらなくても
出来る子は、その理屈に余計混乱する

498 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:39:43.28 ID:/nbpwNfz0.net
>>495
志村ァ! お前すぐ下で噂になってるぞw

499 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:39:58.06 ID:LsBPm6dm0.net
ぶっちゃけwおれなら小6の時でもたぶん問題の意味がわからなかったwww

500 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:40:05.61 ID:tU63+cVg0.net
>>496
>「数学じゃないじゃん」
算数だしw

501 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:40:18.32 ID:hGzx03eI0.net
こういうのをスラスラ解いて神童扱いされてた子たちが
やがて三平方の定理を習った凡人に追い付かれて挫折していくんだ

502 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:40:32.14 ID:2Vsp4Wld0.net
>>496
そもそも数学じゃないしな。
ていうか文系大卒はマジで1の優秀と9のゴミしかいねえ

503 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:41:20.78 ID:7FuoDrpM0.net
とりあえず1平米の死角を5つ作って眺めてればわかるw

504 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:41:23.26 ID:nEGvF8uaO.net
ひし形みたいな形にしないと無料じゃね?

505 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:41:36.08 ID:pLRAUDXj0.net
>>1
まったく理解出来ない
アホにもわかるようにもっとわかりやすく問題作れよ

506 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:41:46.50 ID:bhF3SyAO0.net
動かした三角形が同じかどうかの証明は中学生ぐらい。そこで約9割が挫折するんだな。

507 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:41:55.19 ID:uil/OgTG0.net
問題すら理解できない…orz

508 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:42:02.64 ID:tbV/3gz10.net
定規で測ればいいんだよこんなもん。
たまたま5だから2だから解けた
そんな解法は無意味なんだよ

509 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:42:23.20 ID:5yqgSjtG0.net
とんちかよ!

510 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:43:19.94 ID:ATPOb7Hp0.net
これは良問だわ
1辺が1cmの正方形より大きく2cmの正方形より小さい正方形を
どうやって作ろうか考えさせるいい問題
教える親もそう言って誘導させるべき
公式に当てはめるだけじゃないことを教えてくれる

1問目で斜めでいいんだとひらめかせ
2問目はどの辺にするか試行錯誤する

511 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:43:34.03 ID:AOMHuv9s0.net
>>496
そんなタイミングのいい話あるか〜?

512 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:43:43.59 ID:PkuPR/720.net
点使えってことなら、斜め使う他ない
iq100前後あれば余裕だろ
痴呆を炙り出すテストか?

513 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:43:44.28 ID:dh+iHqoO0.net
ちらっと三角形と言う文字が見えてしまったのですぐ解けたが、大人なら
一辺が√2、√5というところで、斜めに方眼を使うことを考えつくところかな。

514 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:43:51.54 ID:YasrCcpS0.net
>>447
4つの辺が同じ長さなら、角度が直角であることの証明は要らんけどな・・・

515 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:43:52.36 ID:eDYufNgW0.net
>>374
論理的でもスマートでもないと言ってるんだよ
7を求めろ、8を求めろと言われて同じ方法が使えないのはただのいきあたりばったりであって解法じゃない

516 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:44:04.79 ID:aavELWuV0.net
台形面積の公式を暗記してた同僚に、対角線を引かせてみたら
すげー感動してたな
その姿になんだかなーと思ったが・・・

517 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:44:07.57 ID:P61M33tc0.net
>>349
これもありじゃね

518 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:44:13.04 ID:y8Z21+YW0.net
中学んとき呼ばれて問題やった事がある。
周りはどっか選抜のすげえ奴ばかり。
みんな先生の解説を聞いて頷いてた。
オレはサッパリでちょっと落ち込んでた。

帰り際にその先生から
「おまえ納得してないよな」
と声かけられた

おれ正解じゃんww
(過去の出題ミスなのは明かされなかった)

その時代のレベルを試してるんだよ。
数学に限らずこうじゃないかと話したいのさ、先生もね。

519 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:44:21.08 ID:v5g8cJBp0.net
>>508
どうやって測るのか興味はあるな

520 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:44:50.68 ID:VNnU2Sdn0.net
プラパズルとかやらないの?

521 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:45:03.02 ID:8btM+JXi0.net
>>514

522 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:45:09.10 ID:3uNsd1Qa0.net
>>511
ある訳ないよ

523 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:46:01.99 ID:eDYufNgW0.net
>>514
えっ?

524 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:46:16.89 ID:LsBPm6dm0.net
むしろ小4の回答に興味があるな。
すごいのがたくさんありそうw

525 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:46:30.36 ID:tp52Sl400.net
>>506
トップクラスの陸上選手でも、自動車に乗った凡人にスピードで勝つことはできないからな
自動車に乗ってもいい、というルールが加わった時点でそれに合わせて行動できなければ負け

526 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:46:31.99 ID:PkuPR/720.net
>>514
どんまいw

527 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:46:35.27 ID:v5g8cJBp0.net
>>514
おいw

528 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:46:43.06 ID:DffrrnUd0.net
B最後に、3センチ平方の正方形を作ってください。

529 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:47:00.22 ID:wHp0yvL40.net
ひらめき具合であり、問題をやった経験者が優位になる。
その考えは必要だが、平等な問題だとは思えない。

530 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:47:11.10 ID:hMgXITu10.net
答えを見て「ふーん」って思うだけの『パズル』。

パズル型の難問は、力もつかないし
あまり勉強にならない

531 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:47:19.84 ID:i26jfZIx0.net
>>10
×三角形
○直角三角形

532 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:47:21.97 ID:OWB5GSc60.net
>>471
その問題の解答を思い付いた
紙をキレイに半分に折ったらくるっと円筒形に丸めて端と端をテープでくっつければいいんじゃないかな?
そうすれば折った面は円、すなわち曲線になる

533 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:47:49.97 ID:2TvIFOZb0.net
>>452
それダメ。
三角形の内角の和が180度というのは、小学校5年の算数で習うこと。
小4の知識では、三角形の内角の和を使って、角が90度だと確認することはできない。

534 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:48:37.48 ID:G0NTAcb90.net
>>258
方眼用紙と直線が引ける定規があれば、作れるな
難しくて、死ぬかと思った

535 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:48:52.39 ID:v5g8cJBp0.net
>>528
3センチ平方は簡単だろw

536 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:49:05.54 ID:tp52Sl400.net
間違えた >>525>>501へのレスね

537 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:49:31.84 ID:Vppeil/d0.net
答えはわかるけど導き方を説明しろと言われると難しいな
論理的に手順を踏んでるだけじゃ無理?
どこかに直感とか手当り次第とかはさまないといけない気がする

538 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:50:07.64 ID:aDFZjy0c0.net
小学校1年生 計算ドリル
"1ページ目"
Q.次の□の中に数字を入れましょう

2-□-6-8-□

問題作った奴ら、頭おかしいだろ
1ページ目だぞ?

539 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:50:11.47 ID:lM74Lsty0.net
>>497
>今の子は2桁の引き算でも、引っかかるとすぐにさくらんぼ算の
>形を引っ張り出して、あれはこれはと理屈的に考える
>学校も、そのやり方しか認めないから柔軟性に欠け、やらなくても
>出来る子は、その理屈に余計混乱する

しかし、社会に出て未知の難問に直面した場合に役に立つのは、こういう
自分で試行錯誤して理論を導き出して答えをはじき出す能力なんじゃ?
なんでも最初から解き方を教えてもらう方法が受験では最良だが、自分で
思考して新しい解法を導き出す能力が欠落してしまう。

540 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:50:12.87 ID:HDrPXj900.net
思ったより簡単でガッカリした

541 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:50:42.06 ID:xcabfnhS0.net
面積が無理数である正方形を作れ ミ'ω ` ミ

542 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:50:44.46 ID:7FuoDrpM0.net
おまいら無駄に頭だけはいいよな(´・ω・`)

543 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:51:15.46 ID:3uNsd1Qa0.net
>>533
これ習ってないと無理

544 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:51:29.49 ID:XpMUJNix0.net
パズルじゃなかったら、1/sin45°=√2を知らなかったら解けないんじゃないの。

545 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:51:30.18 ID:Mp2QrPbH0.net
>>514
トランプ使った事ある?

546 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:52:09.58 ID:bhF3SyAO0.net
うちの電卓にはルートがない。ことに気がついた。まえに使ってたのにはあったのにな。つかわんから気づかんだった。

547 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:52:22.69 ID:v5g8cJBp0.net
>>452
90度180度回しても同じ形だから
4辺が等しく4角が同じ角度

548 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:52:24.41 ID:/kzy8GrL0.net
>>533
三角定規の角度は小4でもやるし、それを足せば180度と言う
補助的な説明はやるけどね
三角定規、90、45、45と90、60、30

549 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:52:27.00 ID:tbV/3gz10.net
>>537
そうそう。こういう問題の多くが
ただめんどくさい作業が組み込まれてるだけなんだよ。
溶ける奴は偶然似たような型を知ってたとかそういう問題。
知性とか関係ないから。

550 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:53:07.31 ID:xcabfnhS0.net
>>545
トリンプを買ったことならある >●=●<ゞミ'ω ` *ミ

551 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:53:15.35 ID:8btM+JXi0.net
>>541
やだぷー

552 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:53:54.00 ID:M/uwcszP0.net
1:1:√2

1:2:√3


か・・・

4年生にゃとても無理だな

553 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:54:23.24 ID:QpkX49Ca0.net
昔、数UBの問題で難題があったが、
数学の得意な友人に聞いたところ、こんな答えが返ってきた
「数VCの●●を使えば一発だろ」

数UBまでの知識を使って解くからこそ面白いのにな・・・

554 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:54:39.30 ID:6a1BRke/0.net
問題が何を問うてるのかすら分からんかったwww
俺、一応名門大卒なんだがw

555 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:55:12.51 ID:AOMHuv9s0.net
>>532
なに言ってんだよ上部下部が超直線じゃねーか
そんなのは小2の
俺どころか周りの平民どもが散々やってた事だろがよ

グシャだよ
偉いのは
よくその矛盾の妥協点を見つけたものだ

つまりそいつは「折る」ってのをちょっとだけ妥協させて
「直線」てのもちょっとだけ妥協させて
2つの折り合いを見事につけてしまったという

556 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:55:39.88 ID:LsBPm6dm0.net
でも小4でAが解けるやつはかなり頭いいよ。
俺なら小6でも問題自体が理解できなかったと思う。

557 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:55:48.04 ID:hIznlfbZ0.net
算数の問題ではなく、クイズと思って問題読めばいい。

558 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:56:09.48 ID:I7eHeASM0.net
こりゃ一瞬でとけるだろ。
でも地頭のイイヤツ向けの問題だよ。

大人でもガリガリ勉強だけのやつには難しいんじゃないの。

559 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:56:24.17 ID:/kzy8GrL0.net
>>539
その理論にたどり着くまでに必要なのは応用と閃き、そして実体験

560 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:56:24.26 ID:UplJOFRO0.net
なんかクイズみたいな問題だな

561 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:56:36.39 ID:gKMJQpkU0.net
>>492

これはなんだよw >>493

562 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:56:44.43 ID:kgfyAr4u0.net
http://ecx.images-amazon.com/images/I/81vxeGyFd8L.jpg

563 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:56:53.60 ID:uNkKpBoX0.net
小学4年生的解き方はこうか。
・面積1の正方形の半分の三角形を4つ並べて正方形にする
・面積2の長方形の半分の三角形を4つと面積1の正方形を1つ並べて正方形にする

564 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:56:58.43 ID:ZDAdJugw0.net
算数の問題というか
多湖輝の頭の体操を思い出した

565 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:56:59.18 ID:cBEOICbi0.net
これ、そんなに難問じゃないだろ。
斜辺の利用方が、1:1、1:2、1:3、、、1:n しかない。
出来る正方形の種類はそれで限られる。

566 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:57:18.21 ID:3uNsd1Qa0.net
>>547
四角形が360度ってのは小4では習ってないみたい。
これも小5ぽい。

となると、通ってるのは公立じゃないんだろうな

567 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:58:03.76 ID:7hFVlxzw0.net
4年で扱う問題ではないわな、頭の柔軟性とはこういう問題を解くことじゃないんだよ・・・

568 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:58:28.99 ID:f9AATreT0.net
ああ、こうやって解くのか
小学校の知識でどう解くんだろうと思ったが高校の知識あると逆に思いつかんな
年取りたくないもんだな頭固い

569 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:58:47.02 ID:hMgXITu10.net
正方形の形に打たれた点々を「斜めに結ぶ」のは反則
違法行為

570 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:58:51.28 ID:ZtBWsalq0.net
>>471
紙に爪をたてたら曲線にできたわ

571 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:58:52.98 ID:/nbpwNfz0.net
…このスレ読んでるとさぁ、「問題を解くのは理系だが、けれども人間の文化を作るのは、その問題が解けなかった文系の方だ!」ってしみじみ感じるよ

解けないけど、けどなんとか悪あがきして、悪あがきして! ってそのあがき方が、みんな何とも個性的で、千差万別なんだもんw

572 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:59:06.02 ID:OitJ21S10.net
これ10平方センチでも同じように解ける?

573 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:59:16.47 ID:IlWNz5kU0.net
>>555
あなたがイイ人なのは分かった
高い壺とか買わされないように気を付けてください

574 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:59:32.50 ID:eB8MhSF+O.net
十文字で四角5個作って上下左右の四角から斜めに線引けばいいだろ

575 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:59:34.91 ID:8btM+JXi0.net
小学4年生的解き方
斜め使わない系は1、4、9→ダメポ
斜め使う系を小さい方から虱潰し

576 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:00:02.25 ID:E7DA51iQ0.net
答えは間違ってたけどすぐできたよ

577 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:00:16.42 ID:aavELWuV0.net
ガキのころ解けたバベルの塔が解けなくなってた時点で、
頭が固くなってるのを自覚したわ

578 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:00:58.37 ID:Mp2QrPbH0.net
テスト前に似た感じの授業でやったのだろうから
生徒は殆ど解いたんだろうなー

579 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:01:01.52 ID:+7hfuaVe0.net
ただの積み木問題か

580 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:01:51.95 ID:v5g8cJBp0.net
>>566
内角の和が360度なんて知らなくてもいいんだよ

ひし形(4辺等しい)で、4角が等しくなるのは90度の時ってのは自明
正方形から90度から変えると4角が同じで無くなる図を書いても良い

581 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:02:16.19 ID:W063TT8e0.net
殴り書きでゴメンなさい。

http://i.imgur.com/iWVVvoY.jpg

582 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:02:17.15 ID:MO5iqPFD0.net
積み木か・・・

583 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:02:30.85 ID:I7eHeASM0.net
>>579
んだ。積み木と折り紙でもやっとりゃ、小4でも誰でも解けるポテンシャルはもっとる。気づくのは地頭のいいやつだけどな。

584 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:02:43.56 ID:0i8pWDS80.net
これ応用が利かない問題なんだよな
じゃ3平方センチでつくれ6平方センチでつくれって言われるとできないし

585 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:02:49.67 ID:xGwdC/f60.net
15秒だな

586 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:02:58.83 ID:OqJWKm770.net
>>580

587 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:03:26.45 ID:RdYk2glX0.net
>>503
> 1平米の死角
小説タイトルみたいだなw

588 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:03:33.55 ID:bhF3SyAO0.net
30cmの物差しにルート2から30cmにおさまるルートの目盛りのついた定規だしたら売れるかな。

589 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:03:49.26 ID:+8ColMnB0.net
こういう試行錯誤や直感で解ける問題に対して
型にはまった解法が無いと納得できないってやつ多いんだな
受験数学の弊害か…

590 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:04:14.39 ID:lYJpfyXa0.net
4年で解けるかどうかが議論になっているが

あなたは解けるかな? 超難問だと話題に

って言われるほどのものだとは思わない

591 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:04:23.43 ID:xcabfnhS0.net
>>552
そうでもないんぢゃ? ミ ' ω`ミ

水平垂直に作れば面積が 1, 4, 9, 16, … であり 5 がない。
ぢゃ、斜めに。
ひとつめ。4 の半分で 2 だとすぐ解る。
ふたつめ。ん? 9 の半分で 4.5? まはんぶんでないようなきもする。

んーーー。ほどよい大きさの正方形を他に作れない。それが必ず 5 であるとは
限らないが、そう答えて誤っても恥ではない。こう答えておこう ◇_ミ'ω ` ミ

592 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:04:36.84 ID:v5g8cJBp0.net
>>588
実はすでにあったりする

>>519 ではないように書いたけど、見たことある

593 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:04:53.56 ID:0i8pWDS80.net
>>589
じゃ6平方センチで解いてくれ

594 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:05:04.13 ID:3uNsd1Qa0.net
>>580
ひし形も小5みたいだぞ。私立なんじゃないだろうか。

小5 <垂直・平行と四角形> <図形の角> <円周と円の面積>
・台形、平行四辺形、ひし形 ・三角形と四角形の ・直径と円周の関係
の概念、性質、かき方 内角の和 ・円周率とその意味
・対角線の概念 ・多角形の概念

595 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:05:08.70 ID:M/uwcszP0.net
http://www.logix-shuppan.com/pdf/print/nada2013-monndai.pdf
2013灘中入試問題

596 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:05:23.36 ID:tbV/3gz10.net
三角形というものは一般化された三角形じゃないとダメなんだよ
特殊な三角形に特殊な興味を持つのその人間の趣味に過ぎない

597 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:05:26.35 ID:9jnpPa8T0.net
大事なのは正方形の面積であって、一辺の長さは問われていない
ルートだの三平方の定理だのは全く使わなくても三角形の面積の計算さえできれば解ける

598 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:06:02.20 ID:S/72nxwu0.net
1番はダイヤモンド型にすればいいだけだろ
問題は2番だな

599 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:06:05.89 ID:CMKIN/Gd0.net
9-4=5

600 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:06:17.40 ID:3RcQMj2N0.net
5平方センチの方は図形にしないとわからんw

601 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:06:19.96 ID:fB1J40Hi0.net
ナナメにも線引ける例を図で示せよ
縦横のみしか引けないってカンチガイするだろーが!

602 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:06:50.96 ID:kg1fZ1k70.net
ひらめきというか見たままというか、問題の中にヒントが隠されてる。
例のような点の結び方以外にも対角線とか一個飛ばし(単位正方形二個並べた長方形の対角線とか)で三角形を作ればそれの面積は2分1であったり1であったりするのは
明白。方眼紙でいろいろやって遊んでる子供にとってはむしろ簡単なんだと思う。

603 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:08:01.90 ID:ptellGBm0.net
この図形が5平方cmの正方形である事を証明せよ
って問題に置き換えてる奴はとても頭の悪い理系だなあと思います

604 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:08:20.71 ID:G3/yoHtJ0.net
>>580
自明ってw

605 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:08:35.83 ID:0i8pWDS80.net
他の数字になったとたんに解けなくなるし数学でも算数なんでもない

息子と娘を一人の子供で同時に実現する方法を答えなさい






  娘の名前を珍子にする
くらいのくだらなさ

606 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:08:40.60 ID:S/72nxwu0.net
見えた、これは直感でいけるな

607 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:08:52.89 ID:xcabfnhS0.net
>>601
角は斜めに動くぢゃないか ミ ' ω`ミ

608 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:08:56.40 ID:8btM+JXi0.net
そもそも証明なんての習うの中2じゃね?

609 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:08:58.99 ID:esu0+DWJ0.net
そもそも斜線入れて三角形を作るという考えにすら至らなかったのが
中学で習う三平方知らなきゃとか言ってる時点で

610 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:09:10.87 ID:a/w5HAEx0.net
√とか小学生には無理だろ

611 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:09:11.94 ID:1mGdc7XV0.net
ルート使って解こうとしてたヤツ大勢居たけど
小学生の頃にX使って問題といて注意されたことなかったんだろうな

612 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:09:37.06 ID:pWaFQMVW0.net
なんも見ないで解いてみたぞ文系32歳。

〜解法〜
正方形を何個か作って4㎠以上9㎠未満を探す

613 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:09:40.16 ID:/nbpwNfz0.net
>>595
「これを1時間で全題解け」

鬼だ…w

614 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:09:57.21 ID:1VQRMZZC0.net
こういうのって、かしこい小学生はなんの予備知識もなく問いてしまうのか?

615 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:10:11.22 ID:AOMHuv9s0.net
結局なーんか出題者の決めたルールの下で解かなくちゃならんのだよな
これそもそも薄青点を通れとか書いてないし

616 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:10:14.21 ID:0TVqA20AO.net
2分で分かった
小学校レベルでやるなら
「2×2の半分」
「2×4の半分+1」
という発想

617 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:10:34.94 ID:v5g8cJBp0.net
>>594
対角線の概念

この時点で4年生に出す問題じゃなくなっているね

618 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:11:18.77 ID:8btM+JXi0.net
>>614
賢ければ余裕

619 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:11:57.73 ID:haim3MYh0.net
>>605
くだらねえなぁw
でも初見だわ、そういう意味では評価は高い

620 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:12:00.13 ID:S/72nxwu0.net
大切なことは囚われないことだ
こんな問題、別に正解しなくてもいいんだぞ
ただの暇つぶしにしかならないのだし

621 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:12:10.38 ID:lYJpfyXa0.net
>>613
満点出す奴はもちろんいるが
大体6割〜7割が合格者の平均ってテストだから
全問解く必要はない

622 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:12:18.25 ID:YBCJpMf+O.net
中学生には楽勝問題だが、
小学生だとヒラメキが必要。
高偏差値の中学入試って、
こんな感じの問題が好きだよね。

623 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:12:26.32 ID:kCONek7B0.net
これ4年生が解けるのか?

624 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:12:51.43 ID:I7eHeASM0.net
今持っている自明を武器にアイテムにして、やりくりしながら問題を解いていく。数学の手法そのものじゃないの。
こねくりまわすやり方を学んでおけば、上の学年でさらに武器やアイテムが増えてからも、それらを使い一般化された解答へ到達することが可能になるだろう。

批判的な人は見失ってるのう。

625 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:12:53.09 ID:n09hR+t50.net
高校教師だけどわかんないw
英語担当だもんwwww

626 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:13:00.69 ID:v5g8cJBp0.net
>>604
1cm平方を対角線で区切ったら1/2ずつになるのも自明だろ?
これも証明しないとだめか?

627 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:13:06.50 ID:+7hfuaVe0.net
2,5,10,26,37,50
応用が利かないって言うやつの感覚がわかんね

628 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:13:43.87 ID:0i8pWDS80.net
>>627
6で頼むわ

629 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:14:03.50 ID:RdYk2glX0.net
>>614
丁度息子が中学受験終えたばかりだが
例えばこの問題ならその前に
グリッド使っていろんな大きさの
正方形を作ろう
みたいなのがあるね。

630 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:14:49.80 ID:EHLKHH7o0.net
http://i.imgur.com/edK3v2t.png

お前ら偉そうだけどこれ解けるの?灘中の入試問題

631 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:14:52.26 ID:8btM+JXi0.net
偏差値60の高校を目指すなら小4で解けて欲しい問題って感じかなー

632 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:14:53.35 ID:LsBPm6dm0.net
>>612
流石だな。根気根性力技。
あんたは営業向きだよ。

633 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:15:07.93 ID:kg1fZ1k70.net
>>614
賢いというかパズルやブロック遊びや積み木遊びの中で潜在的に培われた経験がものをいう。

634 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:15:16.74 ID:+7hfuaVe0.net
>>628
応用が利いてないからその問題をだすわけだよ

635 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:15:49.30 ID:1VQRMZZC0.net
>>629
やっぱそういう基礎知識がある上での出題なのね。

636 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:16:00.95 ID:75xR9va00.net
初めに1×1の正方形を見せてるのがちょっとズルい
ミスリードだよな
斜めに線を引かせる事を暗に封じている

637 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:16:10.79 ID:H+TmEARyO.net
ああそうか
小4なら補助線ひいて
凾1単位の細胞として
凾いくつ組み合わせるかで
勝負なんだな
なるほど

638 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:16:23.54 ID:+WySULCD0.net
中学生が幾何を習ったとき、練習する初歩の問題みたい。

コンパスと定規と鉛筆だけでやる、古来の方式でできる。
このマス目とか不要というかむしろ邪魔、本質が見えなくなる。
前提条件として√2は測定不能ってのがあるんだろ。
だから、どうやって√2をとれるか。
それを幾何的に知ってるかがポイントじゃん。
長さ1の直角二等辺三角形をコンパス定規で描けるか、
三平方の定理と、整数が比になる場合を知ってるか。

問題考えた人も初等幾何の知識があるから出したんだろうな。

639 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:16:26.54 ID:pZBFRTKS0.net
今じゃ小学校でルート使うのか...

640 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:16:35.89 ID:0TVqA20AO.net
長方形が「底辺×高さ」で
三角形が「底辺×高さ÷2」
だから底辺と高さが同じ場合は三角形2つ分=長方形
この発想が小4でできるかどうか

641 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:17:46.16 ID:kg1fZ1k70.net
>>637
それで本当に5は作れたか

642 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:18:13.39 ID:C2mk7C0CO.net
やっと解けた〜

643 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:18:38.08 ID:a/w5HAEx0.net
解答みたら√は使わないのね
こりゃ大人でも難しいかも

644 :こんにちはネトウヨです:2015/03/18(水) 14:18:49.91 ID:w2bXN9Od0.net
灘中の問題、1時間じゃ足りんな・・・orz

645 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:19:10.55 ID:G3/yoHtJ0.net
>>626
何言ってんのかわからない
証明しろって言ってんのに自明とか

646 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:20:26.83 ID:1VQRMZZC0.net
>>644
でも全問正解する必要はないもんな。
合格ラインが何割正解なのか・・・

647 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:20:47.40 ID:hMgXITu10.net
昔、頭の体操の一筆書きの問題で
パズルの外にはみ出して線を引くのが正解っていうのがあったが

それと同じで「暗黙のルール」を破らせるのは
人間として非常に汚い。

枠からはみ出したり、斜めに線を引くことは違法行為

648 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:21:09.58 ID:8btM+JXi0.net
>>630
これ解けた奴なら、順調に育てば東大6完だな

649 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:21:26.49 ID:9jnpPa8T0.net
>>636
斜めに線を引いてはいけないとは問題文に書かれてないのに
そこで思考停止してしまうと解けなくなるよね

650 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:21:43.71 ID:v5g8cJBp0.net
>>645
証明するのは正方形であることであって
四角形の4角が同じときには90度ではないだろ?

651 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:22:25.35 ID:aFvVV4tK0.net
>>646
合格者平均で58.6
受験者平均が45.0

652 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:22:31.23 ID:AOMHuv9s0.net
□□

□□□
□□

下図の様に正方形作ってるし
次の面積→5 の
正方形→□ を作ってるし
「1万円はこう作ります
 100万円のお金を作りましょう」
っつって
100万円札作るバカいるか?
どう考えても1万円で100万作るし

653 :こんにちはネトウヨです:2015/03/18(水) 14:23:19.10 ID:w2bXN9Od0.net
>>651
すみません平均にも届きません。

654 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:23:25.88 ID:hMgXITu10.net
「思考停止」ではなくて「秩序の維持」

法律の裏をかけば、何をやってもいい
ばれなければ、なにをしてもいい

それが、原子炉の爆発をもたらし、違法免振ゴムの会社を産んだ

655 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:24:04.99 ID:EHLKHH7o0.net
>>648
中学時代に解けなかった奴でも理U受かったからね

656 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:24:19.49 ID:ZtBWsalq0.net
>>630
50度かな

657 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:24:22.79 ID:tbV/3gz10.net
3平方の定理とルートの変換表
これだけ持ってればいいんだよ。
あとは考えるだけ時間の無駄。

658 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:24:25.10 ID:DiMIr65M0.net
平方根がわからないと解けないんじゃないか、この問題。

659 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:24:40.69 ID:pyuw1IOQ0.net
三平方抜きで応えるのは難しいな
まあ三平方で答えわかってから、算数的に解くのは簡単だけどねえ
小学生大変だな

660 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:25:16.97 ID:Jcn0amLk0.net
これは、大人にはいい馬鹿発見機だわ

普通に数学的にも解けるし
文系脳がパズル的にも解ける

難しいと思うのはただの馬鹿だけ

661 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:25:26.85 ID:9jnpPa8T0.net
>>647
日本人は暗黙のルールを守ることに固執し過ぎてるからな
そんなもの最初から存在してないのに勝手にあると思い込んでたり
言っちゃ悪いがこの問題はいわゆる空気読まないタイプの人の方が解けてると思う

662 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:26:08.03 ID:n7MBP84Y0.net
>>2
4つの頂点を決めろってかいてあるじゃん
ルートは反則

663 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:26:11.39 ID:Qq5qK6sH0.net
ルートとか知らなくても計算で2.2ちょっとと言うのは判るから
あとは一辺が2.2ちょいになる点探すだけ

664 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:26:11.43 ID:Ri/ywwTS0.net
何人か言ってる人がいるけど、先に線をひいて正方形作ってから考えると楽

665 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:26:24.18 ID:EHLKHH7o0.net
>>656
問題解く前に眼科へgo!

666 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:26:39.45 ID:2OX0xMOO0.net
別に難しいとは思わんね。1分掛からず2問できた。
こんなの難しく考えなくても直観だよ、小学生4年生でもできる。

1を知って10を知るほどの頭の回転が出来なけりゃ東大級の難関校は
まず無理です。

667 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:27:22.69 ID:0TVqA20AO.net
大人でルート無しで解けないとか言ってる香具師はかなり恥ずかしいぞ

668 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:27:22.80 ID:aFvVV4tK0.net
別に平方根も三平方の定理も知らなくても、
正方形と直角三角形の面積を求められればできるパズル

669 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:27:24.78 ID:3RcQMj2N0.net
二つの正方形を斜めに二つにして当てはめると簡単に解けるっていうねw
なかなか面白いじゃないかw

670 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:27:36.90 ID:p7mTPQrM0.net
算数と数学って微妙に違うよね?
正方形を三角形に分解して再構成するようなこの問題の応用力って
数学じゃないの?よく知らんけど。

671 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:27:37.66 ID:74aLE8sp0.net
√関係ないかもw

中卒でも、大工や鉄工所務めの人なら即答〜短時間だと思う
計算(数字)から入るか図から入るかで、所要時間が違うのだと思う

練習問題で似た問題を解いた事があれば、小学生の方が頭が柔らかいので即答だと思う
解いた事が無ければ「トンチ」だから、解けない子は幾ら考えても解けないでしょう

672 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:27:48.81 ID:Jcn0amLk0.net
三平方知らないと難しいとか言ってるやつは
典型的な馬鹿

673 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:28:21.69 ID:PGu9G9nJ0.net
大人はルートとか三平方なんてすぐに思い浮かべるから難しくなるんだと思うよ。
幾何的に考えて、三角形を作るって考えるとピンと来る。

674 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:28:33.47 ID:P44uQwDmO.net
>>652
お前が日本語の不自由な奴だという事は分かった

675 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:29:10.13 ID:G3/yoHtJ0.net
>>650
必要なのは三角形の合同の概念だろ

>ひし形(4辺等しい)で、4角が等しくなるのは90度の時ってのは自明
これは証明が必要

676 :八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした]・ω・´):2015/03/18(水) 14:29:16.84 ID:nlwjurY00.net
>>1(´・ω・`)解けなかった大バカ者です、小4からまたやり直すお


(*゚−゚)理数で挫折したことが無かった脳に戻さねば・・

677 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:29:30.95 ID:63pFRFRJ0.net
どう解いても簡単だが、√は反則()とかほざくのは頭の固い馬鹿だな

678 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:29:34.67 ID:/zl59FQ60.net
すぐわかったけど・・・

679 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:29:35.59 ID:n7MBP84Y0.net
>>663
点を使えって言ってるのにすぐルートを言い出すのは固定観念が凝り固まってる証拠

680 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:30:01.86 ID:79nCuNKuO.net
お前らがアホのクソガキだってことが分かった
こんなもん感覚で2秒
平方根とか言ってる奴は生粋のアホ

681 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:31:04.14 ID:esu0+DWJ0.net
>>670
台形の面積求める時に公式とは別に四角形と三角形に切り分けて計算するやり方も教わらなかったか

682 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:31:04.43 ID:NoNQSMsl0.net
一辺が1.4cmっての小学生は知らないだろ

683 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:31:17.14 ID:WkixQmmB0.net
まあ大人がこれをやった所でな。
今現在の小4が授業で教わった範囲で回答しないとな。
数学じゃなく算数で。

684 :こんにちはネトウヨです:2015/03/18(水) 14:31:21.74 ID:w2bXN9Od0.net
>>630
20度?

685 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:31:41.10 ID:plz6HAWv0.net
2問とも即答でできてしまったんだが

よくあるパターンのなぞなぞじゃね?
多胡輝の頭の体操のほうが難しいぞ

686 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:32:14.65 ID:Q3B7qBhI0.net
>>1
これのどこがニュースなのか回答しなさい

687 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:32:26.38 ID:1VQRMZZC0.net
>>651
6割正解でいいのか〜。
ま、もちろん自分には無理だけどw

688 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:33:10.19 ID:0TVqA20AO.net
ただ小4だと0.5の概念がないから感覚的には難問となる
「0.5の2倍は1」
という発想がないと解けないから

689 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:33:23.07 ID:18NrQjhb0.net
>>675
自明でOK
文系だろ?

690 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:33:33.15 ID:2OX0xMOO0.net
全く3平方の定理など知らなくてもパズル感覚でとける。
IQテスト並みの知能検査レベル、数学ではない。

691 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:33:53.59 ID:Qq5qK6sH0.net
>>679
点も使ってるしルートも使ってない
このぐらいの計算はすぐ出来るでしょ

692 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:34:06.91 ID:p7mTPQrM0.net
>>681
台形のソレは習ったけどこの問題は面積から形を導き出す
逆パターンだから、小学4年には結構難しいと思うよw
答えを見れば「ああ〜」って分かるけどまるでパズルだね。

693 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:34:28.22 ID:G3/yoHtJ0.net
>>689
最初から読め
小4前提だ

694 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:34:39.28 ID:VsNr4ZgG0.net
>>1
何が難解なのかさっぱり理解不能。。。。。。
普通にお受験するような身分だと瞬時だろ。

695 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:35:00.50 ID:VGkL0r640.net
適当な四角形を2つ書いて
「縮尺は異なります」と書き添えればよい

696 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:35:37.62 ID:osqgVUZB0.net
ID:lxM1m8+p0
ID:lxM1m8+p0
ID:lxM1m8+p0 

697 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:36:12.15 ID:9jnpPa8T0.net
>>688
昔は小4で小数習ってたんだがな
一時期ゆとり教育で小数習わなくなってたけど、
今は復活したんじゃなかったか

698 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:36:25.81 ID:xcabfnhS0.net
>>648
だが世間にそんな問題と似た状況は存在しない。
世間の算用は常に端数だらけ誤差だらけ。

ものさしのめもりの間を目分量で 1/10 単位で読み取ります。
12.2mm と 12.3mm を見分けられますか? ミ ' ω`ミ

いえいえそこまでやるときはまづものさしの検定から始まります。
家中のものさしをかき集め、並べて較べてめもりの狂いがないか検べます。
だいたい 0.1mm の狂いもないんだが、
ファンシー文具、販促の粗品等の中に狂ってるものが多い。
いちばんひどかった例は 1cm の間にめもりが 8 しかなかった。

そのように検定して、ずれがめもり線の半分以下であるようなものさしを選び出し
( それ以上ずれてるものを棄てる )、
平らな机の上で測る物に密着させ、0 の線をきっちり合わせ、0.1mm 単位で読む。
慣れて來ると 「 0.3? 0.4? 中を採って 0.35 としておこう ミ'ω ` ミ 」 としておくと、
けっこう合ってたりする。

え、計算? もちろん小数点以下 4 桁とか 5 桁でします。
それが世間の算数。

699 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:36:52.41 ID:n7MBP84Y0.net
ここまでのまとめ

昼間から2ch開いてるキモオタニート
「簡単だけど?世の中のゴミどもはこれが難しいというのか?ブヒヒヒ」

700 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:37:08.37 ID:aFvVV4tK0.net
この >>1 のような問題は中受で普通に習う内容
超難問でもなんでもなく、とてもありがち過ぎて、
まともな難関校ならそのまま出さないような問題

701 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:37:12.15 ID:2TvIFOZb0.net
>>690
ただ、5の場合は、正解の図が正方形であることが小4だとわからないのではないか?
という疑問が。

702 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:37:55.79 ID:18NrQjhb0.net
>>693
4角90度かいて潰すと片方は90より増える角と減る書くができる
ってだけでも証明できるけど自明だな

703 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:38:07.60 ID:dDvBHD540.net
ルート○の正方形です、と言ってそのまま図形に書けないで放置して、それでも解けた気分のアホが多数いそうな気がする

それは解いたんじゃ無くてルートという言葉を付けただけだ

704 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:38:49.36 ID:plz6HAWv0.net
中学お受験とかするなら、これくらいは小四でできないとダメなんじゃね?

705 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:39:16.09 ID:sSDLnAp/0.net
この程度のものが超難問扱いされることが一番の難問だわw

706 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:40:18.53 ID:YYOUtfqB0.net
...簡単だと思うんだが。
難しいか?

707 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:40:54.82 ID:2TvIFOZb0.net
>>706
「小4の知識内で」という縛りがかかっているから、そこが難しい。

708 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:40:55.81 ID:oS7TlfAr0.net
4つの頂点を結べば答えになるんだよ
空間が歪んでいないとは書かれていない

709 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:40:58.96 ID:G3/yoHtJ0.net
>>702
自明でもないし証明にもなってない

710 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:41:23.45 ID:+QKRDSX20.net
書いてる奴もいると思うけどこの方眼に書いた正方形は

(中央の正方形)+(残りを上下左右に分解した直角三角形)×4

になる。例えば面積2の正方形だと

(0×0)+(1×1÷2)×4=2

になり、面積5の正方形だと

(1×1)+(1×2÷2)×4=5

となる。面積10の正方形だと

(2×2)+(1×3÷2)×4=10

という風に計算できる。兎に角中央の正方形と直角三角形4つに分解できれば
公式2個で計算できる。

711 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:41:39.01 ID:y8Z21+YW0.net
>>630
25w

712 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:41:46.24 ID:aFvVV4tK0.net
>>701
小4の履修範囲がどこまでかは知らないので
なんとも言えないけど、小学校の算数はそういう厳密な
証明とかはけっこういい加減に済ませてるから
あまり違和感はない、そういうもの

厳密なロジックを組み立てる数学は中学から

713 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:43:17.65 ID:AOMHuv9s0.net
>>705
俺はいわゆる私立中学受験みたいなのは無縁だったので想像しかできないが
たとえば>>630みたいなやつが難問?

しかしそんなのって
塾でコツ教えてもらえば3秒な気もするが‥‥

714 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:43:30.35 ID:YYOUtfqB0.net
小4だと少数も使えるしなぁ...。
まぁ、ちょっと捻ったクイズ的な算数って感じ。

715 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:43:37.82 ID:74aLE8sp0.net
>>691
固定観念との勝負みたいな物(トンチ問題風)だから
解けない人はヒントをもらうまで解けないと思う

>>このぐらいの計算はすぐ出来るでしょ
計算というより「数勘定」といったほうがいい・・・かな?
目の前にある四角の個数の確認だから

716 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:43:48.33 ID:Q/52FCvf0.net
なまじ1uの例があるせいで引っ掛け問題になっとるw

717 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:43:51.34 ID:HRWrd82i0.net
うわぁ 5平方センチの方、わからんかった・・・

718 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:44:44.79 ID:twiUo0Yo0.net
図形とか興味ねーし
ついでに円すい、方程式他も興味ねー
人生に必要ねーこと義務教育で教えるなァ
それより株や政治、語学を教えれ!
算数はセールの値引き計算くらいでよい


小学生の頃から秘めてた本音です

719 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:45:50.71 ID:v583Flp80.net
これは女には解けないパズルw
差別的と言われるかもだが、俺の知り合いのほとんどの女は
こういう問題を見ると考えることもせずに放棄するよ

720 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:45:58.00 ID:BYIbOlJ/0.net
ルートとか習ってるとややこしく考えちゃうからなぁ
ツルカメ算も連立方程式習ったあとではどう解くのか忘れてたw

721 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:46:05.81 ID:Ri/ywwTS0.net
>>630
とけんw

722 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:46:28.67 ID:0TVqA20AO.net
小数を身につけたばかりの小4がこの問題を解くだけの応用力を身につけている確率が非常に少ない

小4としては文句なしの難問

大人はチョー余裕(笑)

723 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:46:34.06 ID:8btM+JXi0.net
株やるための数学がたりなさすぎる

724 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:46:58.72 ID:dh+iHqoO0.net
>>665
図が正確だと、分度器で測っちゃうのが出てくるから図はおかしくしてあることが多いよw

725 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:47:33.85 ID:qbMOpyM+0.net
そんな難問じゃないよな
算数好きな小学生ならすぐわかる

726 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:49:05.70 ID:Qq5qK6sH0.net
>>715
四角形の個数とかは結果論で回答ありきの考え方で
一辺がこのぐらいになる2点を探す問題だと思う
そしてその確認で四角形の個数を数えるんじゃないかな

727 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:49:27.33 ID:xcabfnhS0.net
>>720
つるかめ算の正しい解答は、

「つるとかめを分けて計えず、脚だけを計える馬鹿があるか! 担当者を連れて來い!」

とキレることです。その他は却下 ミ ' ω`ミ

728 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:50:44.98 ID:2TvIFOZb0.net
>>726
問題はそこで、5の正解の図の場合、小4の知識で、「これは正方形だ」と判断できるかどうか。
直感的に「正方形だろう」的には思うんだろうけどさ。

729 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:50:54.49 ID:2OX0xMOO0.net
1が余程頭が悪いんだろう。
2問とも瞬時に解ける、小学生4年云々じゃない。直感だよ。
4年生でこれが解けない様じゃIQの問題で将来性なしと諦める事だ。

730 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:51:13.04 ID:+WySULCD0.net
てか、パズル的に解けるってのは感覚的過ぎる。
もしこれを小学生が発想できるなら、そりゃ天才的。
だってさ、ルートの概念を知らないわけじゃん。
で、正方形なんだけど面積が2になる、あるいは5になる。
というかことは2乗すると2になる、あるいは5になる数があると、
想像しないといけない。
2乗すると2や5になる数って、何?
これって古代ギリシャの数学レベルじゃん。
それを小学生が考え切れるわけないじゃんw

こういうのこそ、まさに受験問題。
知ってるから、出題者は出してるだけで
出題者本人も前提知識がなければ、まず解けない。
自力でこういうのを開拓できるなら、多分超一流の数学者になれるだろw

731 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:51:40.46 ID:kG5HOOnd0.net
設問にあるサンプル図形が◆になっていないのがおかしいと思います。
どういう向きでも良いからとにかく2平方センチメートルの正方形を作れ、と書いてあればすぐわかります。
一休さんのトンチかと思いました。

732 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:52:51.35 ID:8btM+JXi0.net
>>1>>630の間に断崖絶壁がある

733 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:54:38.47 ID:YnDVXkJx0.net
自分は理数系の頭なので問題見た瞬間答え浮かんだが、小四や数学嫌いな人には難しいんじゃないか?

734 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:54:54.00 ID:v583Flp80.net
>>730
お前は何を言っているんだ

735 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:55:08.36 ID:YYOUtfqB0.net
>>630
ラングレーの問題か。よくもまぁ、
そんなもん中学入試に使うよな w。

736 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:55:15.03 ID:OtnSEPXS0.net
>>720
つるかめ算は算数の解き方のほうが綺麗で好きだな。

・鶴に2本づつ脚を付ける。すると全部4本足になる。その時の脚の数は?
・現実との差は?
・じゃ鶴は何匹?
・亀は?

みたいに解く。

737 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:55:25.35 ID:3Rn5XmAX0.net
>1の知能がヤバ過ぎる

738 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:57:03.16 ID:s00qDuPP0.net
右脳パズルでありがちな簡単な問題だな

739 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:57:24.73 ID:Vppeil/d0.net
解けるって言ってる人いっぱいいるけど本当に「解いてる」人は見当たらないな
単に見つけただけだよね
うーん、理屈だけで正解にたどり着くルートがわからん

740 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:57:25.74 ID:y8Z21+YW0.net
まちがえた30°
むずい

741 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:58:03.03 ID:JcUFCiYa0.net
なぞなぞ

742 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:58:19.51 ID:0jptPXph0.net
>>493
ワロタwww

743 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:58:43.98 ID:Sbzf5rMh0.net
さっぱりわからなかった
自分バカ杉

744 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:01:09.50 ID:YYOUtfqB0.net
>>739
4cm2ならすぐできるだろ。その半分で良い。
で、ダメなのか?

745 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:01:16.33 ID:Qq5qK6sH0.net
>>728
それは俺も思ったけど
同じ直角三角形で囲まれた内側の四角形は正方形って習わなかったっけ?

746 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:01:51.17 ID:AOMHuv9s0.net
テスト
󾬮
これスマホ上だとカラー絵文字だけど書けるのかね

747 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:01:51.80 ID:mJ6WKuRd0.net
√を取ろうとして方眼に斜め線を引いた瞬間になぁんだ、と分かった

748 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:04:02.84 ID:ZtBWsalq0.net
>>735
>>665

これか
解法1の途中まで行ったけど目が悪いので無理だったわw

ttp://ameblo.jp/sansu-suisui/entry-11264591916.html

749 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:04:07.99 ID:fGDOMXQn0.net
考えないでも見たら思いつく
わざわざ親切にグリッドが描いてあるし…

750 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:04:11.00 ID:pKn/Z0L20.net
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up64165.jpg

751 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:04:28.77 ID:2TvIFOZb0.net
>>745
三角形の内角の和が180度ってのが小5の知識なんで、
小4ではそれは使えない知識だと思うんだが。

752 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:05:10.80 ID:OYDmV6+H0.net
>>630
40°

753 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:05:12.60 ID:222caao10.net
>>732
>>630、それほど難しくもないがな。三角形の内角の和が180度とわかってれば
1〜2分で解けるだろ。30秒で答えろと言われたら無理だが。

754 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:07:32.84 ID:8REAUQiT0.net
3*3=9cm2、2*2=4cm2
3*3のマスに5cm2が入るなと考えて、そこから4cm2だから
一辺につき1cm2*を取り除く。
1*2/2=1cm2となるから3*3枠の一辺づつ三角形を書いていけばできる

子供に教えるとしたらこうかな〜
√は大人の解き方だが対照が小4ならあかんでしょ

755 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:07:39.31 ID:kG5HOOnd0.net
紙を折って立体的な空間の間に線を引けばいいのか

756 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:08:39.42 ID:8btM+JXi0.net
>>753
すげー
東大理系は余裕で6完?

757 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:08:42.54 ID:fGDOMXQn0.net
折り紙触ったことあればもっと小さい子でもわかる

758 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:09:05.48 ID:Gx0dWoou0.net
普通に解けた
頭の体操系

759 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:09:53.25 ID:AbfJT2O50.net
>>561
 だから最初に
>1センチ間隔で並んでいる点が頂点になる正方形を作る、算数の問題。2平方センチと5平方センチの二つの正方形を作らなければならない。 

ここだけ見て考えて√2と√5が思い浮かんでそこで脳がフリーズして分からなかったんだって
んで、http://i.imgur.com/CQDIbG5.pnghttp://i.imgur.com/aamoijb.pngを見て2の解き方がわかって5を考えたら5は解けたってこと
ヒントつきで5は解けたってことねだから2が分かって5が分からんっていう人がいるのが不思議だった

760 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:10:03.56 ID:niGxL6TT0.net
これを解かして何の役に立つの?視点が柔軟になる?
こういうペーパーテストの頂点に立つ官僚の頭の固さは異常だぞ。

761 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:11:30.86 ID:aFvVV4tK0.net
>>728
問題はそこじゃないと思う
小学校の算数は論理的厳密性にかける部分が多々あって、
直感の方に重きを置いてる(文科省の指導自体が)

その意味でいうと、直角三角形が4つ取り囲んだ中は正方形と
「思えるかどうか」の方がむしろ大事なのかなと思うよ

762 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:11:54.41 ID:MSrPVTKg0.net
「簡単JAN」アピールの嵐で草

763 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:12:13.59 ID:v583Flp80.net
>>739
1の半分は0.5。0.5を4倍すると2。
2の半分は1。1を4倍して1を足すと5。
これじゃダメなん?

764 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:13:16.37 ID:fmBBCMXW0.net
>>3
まず3ガロンの容器いっぱいに水を入れて、それを5ガロンの容器に移す
次にまた3ガロンの容器いっぱいに水を入れて、それを5ガロンの容器に移すと
3ガロンの容器には1ガロンの水が残る

あとは自分で考えて

765 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:14:27.38 ID:Qq5qK6sH0.net
>>751
内角の計算とか関係なく正方形に内接する正方形の話も小5?

766 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:15:27.04 ID:+WySULCD0.net
これ、難しいよ。多分すでに考えた人がいるだろ。
面積が整数nの正方形を描け、というのはさ
√nの長さの線を引けというのと同じ。
で、nが2や5じゃなく、6、7、10・・・で考えりゃわかる。
結局整数論の問題になるじゃん。
こんなのを小学生が考えれるわけない。
nがいかなる整数でも線を引けるのか、ってなったら
かなり一般的な問題になるんだし。

767 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:16:32.00 ID:+nqHgDMX0.net
なんだこんなもん
学習障害の俺には問題の意味すら解らねーよ!

768 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:17:14.85 ID:iQHjZ/9P0.net
算数や数学というより、パズルだよな

769 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:18:07.17 ID:s5cDiFpf0.net
>>1は1秒で解けたが>>630は分らない。
何年の問題だ?

770 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:18:50.65 ID:dDvBHD540.net
ちょっと気取った難関中とか統一模試とかだと、変に図形を違う角度を用いるんだよね
こういう小細工、嫌いだった
解けないからとかじゃなくて、視覚感覚が狂う

771 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:18:51.36 ID:JZ8tlJVC0.net
この問題はルート2やルート5知ってる大人で
あたまの硬いやつほど
勝手に余裕ぶって自滅するなwww

回答者は小学4年生なんだから
ルートって言葉持ち出して
「こんなの簡単じゃん」
って余裕ぶちかました時点で負け

出題者は、ルート知ってる大人を引っ掛けるつもりなんか
欠片もなかったんだろうけどね

772 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:19:04.41 ID:a/w5HAEx0.net
>>766
√を使えば簡単だが、√を使わない5cm^2の解き方がわからん

773 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:19:12.39 ID:TaksI0wq0.net
要するに面積が2cuと5cuになる正方形を作ればいいってだけだw
点をメモリに換わりに縦に使おうが横に使おうが斜めに使おうが関係ない

過程がどーであろうと、最終的に正方形になってて指定された面積になってればそれで正解
それが算数レベルw

774 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:19:27.54 ID:GM0SDLzZ0.net
>>1の問題は図形パズルだ。

□□ の2平方センチメートル を 半分半分で三角形四つにして組み合わせの問題。
5平方センチメートルもそう。

775 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:19:29.52 ID:pl9joDNQO.net
対角線x対角線÷2を使う問題かね。
小Cに求めるにはなかなか難しい。
中Bで偏差55以上なら絶対解いてほしい。

こどもには
公式は覚えて数字を当てはめるモノじゃなく
仕組みをわかって使わねば成績がふるわないって話をしたいね。
世の中公式だけ覚えてるおとなが沢山いるから。

776 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:19:57.93 ID:kG5HOOnd0.net
あくまでも■の形にこだわれよ
俺ならそうする
設問に■の図形が書いてある以上、空間を歪めてでもグリッドをつなげて
正方形をつくるべし
そうでなければ最初から■なんか書くな
設問にも「下図のように、4つの頂点を決めて直線で結び」って書いてあるじゃん

ID:jfagq9wG0と同じ意見だな

777 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:21:01.01 ID:8btM+JXi0.net
対角線x対角線÷2を使う問題ではないね
正方形から三角形4個ひく問題

778 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:21:26.86 ID:XdO73PjH0.net
>>17
うまいな

779 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:21:46.74 ID:tfdxuEVb0.net
正直に言おう…わからんかったw
おまえら頭良いなぁw

780 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:22:04.35 ID:Gx0dWoou0.net
難しく考えすぎw
1p×1p=1平方pさえ分かってれば解けるただのパズルなのに

781 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:22:16.29 ID:HvzsHupw0.net
>>1

斜めにする角度を変えれば良いんでしょ?

782 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:23:02.96 ID:ZtBWsalq0.net
>>769
小5かな
二等辺三角形と三角形の内角の和を知っていれば補助線を何回かひけば解ける
俺も解けなかった

783 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:23:26.33 ID:jNEfC+YS0.net
>>630
これ、ヒント少なすぎないか?
もうちょい他の角度も教えて欲しい。

784 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:23:34.21 ID:TaksI0wq0.net
>>772
三角形の面積公式もピタゴラスの定理も使わんで済むように方眼紙代わりに点が並んでるでしょ
これ計算がメインの問題じゃない

子供が算数使って上手に絵を描けるかどうかを重視してる問題なんだ
レベルの差はあれ設計なんかで図面を書く時の発想に似てる

785 :こんにちはネトウヨです:2015/03/18(水) 15:23:35.74 ID:kg3kDZSU0.net
30°だった・・・orz

786 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:24:35.46 ID:3U7cmgJZO.net
>>758
確かに、頭の体操系。

>>1は、たぶん中学受験の塾かなにかでは?
ああいう学校は、こんな問題が好きだからな。

787 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:24:37.06 ID:pl9joDNQO.net
>>777
菱形の公式は合同な三角形を4つ並べるって意味だから
仕組みを知っていればそれと同じ意味だと思う。

788 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:24:42.00 ID:HvzsHupw0.net
>>8

長方形の半分と考えれば三平方の定理要らない。

789 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:24:44.92 ID:y8Z21+YW0.net
なんでスルーしてんだよw

東大より筑波がいい
まあいいけど

790 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 15:25:19.49 ID:gKMJQpkU0.net
>>630
簡単すぎる
1秒でわかった30度じゃん

791 :名無しさん@13周年:2015/03/19(木) 01:49:35.98 ID:R6reB0scb
下図のどこにも直線ないじゃん と思ったのは俺だけか
こういう問題出すならちゃんと線分って書けと思ってしまう
数学に毒されたか?

総レス数 791
171 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200