2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【農業】食料輸入止まっても、イモ中心なら供給可能 農水省指標

1 :海江田三郎 ★:2015/03/18(水) 10:25:18.33 ID:???*.net
http://www.asahi.com/articles/ASH3K5RM8H3KULZU00F.html
 農林水産省は17日に原案をまとめた「食料・農業・農村基本計画」で食料自給率目標(カロリーベース)を
50%から45%に下げる一方、日本の食料生産力を示す新たな指標を示した。
もし食料の輸入が止まっても、国内農業をイモ中心に切り替えれば必要なカロリーを確保できるという。

 基本計画は、今後10年の農業政策の方針を示すもので、
今月中の閣議決定を目指す。これまではカロリーベースの食料自給率を重要視してきたが、
生産力や、「売れる」農産物をどれだけ作っているかを重要視する政策に転換する。

 新たな指標は、いざという時に国産でどれだけの食料を供給できるかを示す
「食料自給力」だ。戦争などで輸入が止まった場合に、国内で国民1人に対して1日にどれだけのカロリーを提供できるかを示す。
 体重を保つために人が1日あたり必要なカロリーを2147キロカロリーとし、
どんな作付けでどの程度のカロリーを供給できるか、4パターンの試算(2013年度)を示した。

2 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:25:56.82 ID:bvb+BnjC0.net
戦時中に戻す気か

3 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:26:11.48 ID:9nzc/+T50.net
輸入止れば完全に100%だから、問題無いからね。

4 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:26:47.42 ID:yRl64nOi0.net
イモ食えとか終戦直後かよwww

5 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:26:56.09 ID:aTEhNi4W0.net
芋なんかで戦ができるか!

6 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:27:02.19 ID:Yts2Kgro0.net
このまま原発を止めて燃料輸入ばかりしておれば
20年ほどで対外純資産はカラッポになり、食料を輸入できなくなってしまうぞ

7 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:27:04.50 ID:jayHt2hi0.net
米農家の補助金制度切る前振りだな

8 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:27:05.96 ID:8d/abVRb0.net
頼む、コメ食わせてくれ

9 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:27:10.99 ID:lqmm49IO0.net
角切りのサツマイモを混ぜて炊いたご飯か。
それがずっとだとキツいな。

10 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:27:16.34 ID:E378e2yj0.net
学校の校庭や国会議事堂の周辺も畑にしよう。

11 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:27:58.74 ID:+tDdYn3g0.net
(´・ω・`)サツマイモの密漬けなら3食でも大丈夫だけど、ただ1つ心配なのがオナラw

12 :herohero:2015/03/18(水) 10:27:59.78 ID:SaqG0tqy0.net
戦時中から芋の蔓まで食べた。おまいらも一度芋の蔓まで食べることを体験しろよ。
まもなくそんな時代が来て、でぶばら一人もなくなるよ。

13 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:28:01.80 ID:4l6CivSK0.net
闇市で儲けるにだ

14 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:28:05.73 ID:1AzIWGeN0.net
>>1
TPPで芋類作れる農地が無くなってくと思うけどなぁ

15 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:28:30.38 ID:0XsfGWso0.net
芋掘りロボットが作られ、ゴンスケと名付けられるだろう

16 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:28:30.77 ID:+Fp/AUno0.net
農水はバカな試算してんじゃねーょ

17 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:28:30.86 ID:E19Z4FhC0.net
闇市名物カス汁だよ〜

18 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:28:52.61 ID:wKNHkoxB0.net
貧乏人はイモ食え

19 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:28:59.83 ID:ixu9MmLj0.net
輸入止まってから畑耕すとかそういう試算じゃないよね?

20 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:29:05.47 ID:/1tDHrxK0.net
>>5
なんで戦うんや?戦争の準備違うぞ〜

21 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:29:06.37 ID:K/zVW3P00.net
芋は単位辺りの生産高やカロリーベースとしては優秀だが、蛋白質量が米の1/4以下なので、副食をしっかり摂らなければ、
結局は栄養失調になる。

22 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:29:11.26 ID:Jls+vpGY0.net
核武装して海上封鎖されても持ちこたえられるぞ

23 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:29:11.28 ID:7VWY5Kxg0.net
麦を食え!じゃないのか?

24 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:29:11.93 ID:6X3v9QlE0.net
※関東、東北の土地は放射能で汚染されてます

25 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:29:17.15 ID:d6wJgtov0.net
安倍ちゃん
「この道しかない!」

26 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:29:19.65 ID:222caao10.net
>>2
戦時中はカボチャだろ

27 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:29:25.99 ID:OJn3pbcq0.net
 
 
サッポロビール社長が女性に暴行で書類送検!!
 
サッポロビールCM出演 三村マサカズ 女性にセクハラ!!
 
http://i.imgur.com/wIvuhQM.jpg
 
 

28 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:29:26.73 ID:UBKawzO30.net
>1
TPP推進のために自給率を下げてる農水省って実は、売国奴の集まりなのか?

29 :herohero:2015/03/18(水) 10:29:59.14 ID:SaqG0tqy0.net
コメ備蓄して闇市でしこたま儲けるチャンス来るか?1千才一隅のチャンス。

30 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:30:03.35 ID:JOzcdWf+0.net
>>1
お前「ガソリン一滴血の一滴」じゃねえんだからよ・・・

31 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:30:08.82 ID:LEe2NMyt0.net
>>23
麦は寧ろコスパ悪かったりする

32 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:30:11.01 ID:CAo6YPHu0.net
え?米はどこ行くの?

33 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:30:18.87 ID:zIzwg4u80.net
>>14
芋作る土は手が掛かるの?

34 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:30:31.77 ID:lpr4t5nq0.net
八紘一宇といい戦前戦中回帰みたいだな

35 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:30:53.83 ID:qaxmLDkd0.net
まさに戦時だな
毎日芋だと目にするだけでうんざりするらしい

36 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:31:18.09 ID:r/ekElBD0.net
いざという時みんなが飢えないように、までは進歩した。
芋でなく米と麦を増産できる耕地をどうやって維持するかまで考えるべき。

37 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:31:23.87 ID:hpSRWKIm0.net
終戦直後じゃないんだからカロリーとかおかしいだろ。
ダイエット女しか気にしていないだろ。あと基礎疾患の患者w

38 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:31:27.48 ID:Y+mKJ3Su0.net
せめて米と芋中心にと言うかとおもったが
米捨てたのか?

39 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:31:31.74 ID:4tQ9AGu70.net
てかその気になれば受給率100%なんてすぐだろ
まあすぐになるわけじゃないからそのための蓄えだけは必要だけど

40 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:31:42.26 ID:ibalJF2gO.net
>>1
だから大丈夫てか?
なに言ってんだコイツら

41 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:31:50.41 ID:K7MwY4h+0.net
>>15
21エモン

42 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:31:55.79 ID:lT0k5avm0.net
今の科学技術なら野菜の細胞培養して生産出来たりしないのかな

43 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:32:00.96 ID:7wYYYQdg0.net
臨戦態勢でつね

44 :herohero:2015/03/18(水) 10:32:01.92 ID:SaqG0tqy0.net
東京都の道路も肯定も引っ剥がしてうんちもしょんべんも垂れ流して肥やしとして
芋作ろう。生きるためには仕方ない。もうすぐそうなる予感。

45 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:32:22.96 ID:lxG1Wcib0.net
毎日イモは厳しいな
塩がありゃ食えるってのは利点だけど

46 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:32:26.51 ID:B6iedvao0.net
なんだ?いよいよ始まるのか?

47 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:32:30.46 ID:I0VeXGlG0.net
>>6
イギリスなんかは対外純資産どころか対外純債務国。
それでも食料の輸入はしているぞ。
オーストラリアも債務国。
それでも石油や自動車の輸入は出来ている。
日本だけが出来なくなるって不思議w

48 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:32:37.24 ID:XlCRSt9M0.net
じゃがいもなら何とかなりそうだが、サツマイモなら俺は無理。

49 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:33:07.46 ID:eM8FVm3N0.net
海外で生活すると自己紹介で自分の主食を紹介する場合がままある。
私は日本人です。主食は芋です。

50 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:33:15.87 ID:McohXdXX0.net
>>1
でも、食料の輸入が止まるときは電気や石油やLPGの供給も止まるから
国民のほとんどが農業に転職しなきゃいけないんでしょ?

51 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:33:22.08 ID:/1tDHrxK0.net
過去に減反した田んぼ作付するの何年掛かるんだろう皆で田復元させては?
日本国民食べれるだけの米は確保出来るんじゃ???

52 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:33:23.85 ID:mDbrpfUi0.net
食料危機の事をそれとなく国民にしらしめてる訳かね。

53 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:33:26.30 ID:efhxWpZHO.net
食料輸入が完全に止まる?
原油等のエネルギーの輸入も止まれば食料を消費地に運ぶこともできない
田畑の近くに引っ越すのか?住む家はどうする?

食料だけ輸入されないが、原油等は輸入されると考えているのか??
正に机上の空論、しょうもないことを考えるな!

54 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:33:52.65 ID:Ws4lJO6f0.net
もしかしてTPPで米大開放?

55 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:33:56.72 ID:0CkBuBWx0.net
サツマイモは、かなりテキトーでも立派に育つからなあ。
あとニラやネギは、枯れかけたのをその辺の土の上に捨てといたら勝手に増えるし。

56 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:34:02.95 ID:tmvD/XI+0.net
ジャガイモと里芋にしてくれや
サツマイモは飽きるんだよ

57 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:34:05.30 ID:4JVo6ptd0.net
ジャガイモ疫病で餓死者続出するわけですね

58 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:34:19.75 ID:5e1fOzKQ0.net
 晋三 晋晋晋晋三
晋晋   三晋晋晋 ああん?
I晋 ◆/)||(\◆晋  いざとなったら、俺様の指揮下で芋だけ食って戦争するんだぞ!
,I◆∠●I I ●ゝ◆ソ  わかったな!
 ,Y  . ││´  ..V, 
 |   ノ(__)ヽ  |    (⌒)
 ヽ  (__人__) . /⌒ ノ ~.レ-r┐
  \   \_|  _/  ノ __ | .| ト、

59 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:34:44.42 ID:Y+mKJ3Su0.net
しかたないな芋焼酎配給してくれるならがまんするよ

60 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:34:49.37 ID:McohXdXX0.net
>>42
できるだろうけど放射脳みたいな人たちが遺伝子操作に反対するから。

61 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:34:54.16 ID:iJKq9PE30.net
なんだか太平洋戦争中みたいな恐ろしいことを言い始めたな

62 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:34:59.61 ID:uch3FEe90.net
イモなめんな コロッケできるじゃ
米は余らないけどいくらか出来るでしょ
コロケ定食毎日食える

63 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:35:09.84 ID:ibalJF2gO.net
最近のゲリラ豪雨や水害の多さだとジャガイモも安泰じゃないだろ
水に浸かったらアウトだもの
机に座って気楽に計算してんじゃねえぞ農水省

64 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:35:10.84 ID:PkuPR/720.net
食糧が一切海外から確保できないシナリオは
燃料も一切海外から確保できてない戦時下ってことだろ?

まずは原発を動かさないとな。

65 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:35:53.07 ID:lZXKUFJf0.net
次の戦争は絶対負けないぞ

66 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:35:55.09 ID:aTEhNi4W0.net
>>62
油がない

67 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:36:14.99 ID:/1tDHrxK0.net
>>63
ええ事言うそのとうりやんか 減反した田畑復活させよう3年掛かるけど

68 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:36:19.89 ID:GXqeldER0.net
>>1
そんなバカな試算はする必要なし
防衛力を更に高めてシーレーン防衛をちゃんとやるべき
http://blog-imgs-56.fc2.com/j/a/m/jam4468/2012092922085216b.jpg

69 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:36:35.51 ID:RgxWDN4y0.net
コメは?

70 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:36:44.85 ID:+tDdYn3g0.net
(´・ω・`)今なら日本の企業が本気になれば野菜工場建設とかすぐでしょ、尼崎の大きいパナの工場がフルオート野菜工場転換とか胸熱www

71 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:36:59.13 ID:UgHQuG2+0.net
作ればわかるがジャガイモ、サツマイモなど
わんさか取れるよ
命をつなぐ事だけを考えれば何とか
やっていけると思うよ
もちろん飽きるという事はさておいて

72 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:37:03.25 ID:soUYZS+50.net
>>68
いいからおまえはイモ食って寝てろカスw

73 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:37:26.82 ID:1FwapdyG0.net
芋焼酎

74 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:37:40.58 ID:+mBcP6Vx0.net
なにこの北の将軍様のような発想は

75 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:37:49.60 ID:8fqhqVOgO.net
これがアベノミクスによる八紘一宇か

76 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:37:49.70 ID:5XJKnVH70.net
芋から麺やパンがつくれるようにすればいい

77 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:38:00.96 ID:gcWZqqiB0.net
非常時なら芋でよし そうして生きてきた

78 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:38:04.33 ID:7FUNsO3t0.net
阪神大震災で、運搬に便利と軽くて高カロリーの、ポテトチップスが大量に
送られてきて、一週間食べ続けたせいかもう見るのも嫌

79 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:38:09.41 ID:cBEOICbi0.net
石油が輸入できなければ、農地を耕作する事が出来ない。
食料自給とか食料安全保障とか言うのは空理空論、意味が無い。

80 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:38:11.75 ID:iJKq9PE30.net
太平洋戦争中に全く同じ言動を政府がしたのを俺等は知ってるんで

マジ恐ろしいんですけど

81 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:38:23.02 ID:McohXdXX0.net
第二次大戦中の生活レベルを前提にしたら7000万人までは実績があるよ。
良かったね!

82 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:38:30.20 ID:GXqeldER0.net
>>72
キチガイの何かを刺激してしまったようだな

83 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:38:33.30 ID:gKGkAEdvO.net
いもはキツイなあ

84 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:38:37.17 ID:buWiVQsc0.net
近海の鯨もバンバン獲りまくりゃいいよ

85 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:38:40.50 ID:7EZQtB1D0.net
多分、北海道のジャガイモの現在の生産量を見ての試算だと思うけど、
これからTPPが始まって一番影響を受けるのが北海道の農業でかなり多くの農家が
離農するんだよね。で、そんな状況でいざ有事の際にジャガイモを誰が生産するのか
そういうリスクは考えていないんだろうか?

86 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:38:44.60 ID:mo+8K7eLO.net
>>53
書類よんでないのか?
石油のことにも言及してるよ

87 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:38:45.50 ID:xTRpapcJ0.net
ミクスがだんだん正体を隠さなくなってきたな
俺らはイモでも喰ってろってか?

88 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:38:53.50 ID:gFLLaR+D0.net
屁の排出量増加対策は当然考えてあるんやろな?

89 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:38:56.73 ID:oRz55cJA0.net
ジャガイモならいいけどサツマイモは勘弁

90 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:38:58.57 ID:mQXs+7eF0.net
戦前やら昔はどうやって米作ってたって話になるけどね

牛や馬に引かせて云々・・・も大変

91 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:39:25.57 ID:p4At/lOL0.net
イモ中心の生活

92 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:39:44.15 ID:uch3FEe90.net
おま南の島の男たちは、イモしか食ってないのに筋肉モリモリ
食物繊維が豊富なので腸内細菌が大増殖して
タンパク質合成 肉食ってるのと同じ

93 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:40:03.79 ID:McohXdXX0.net
>>68
食料も燃料も輸入できないのにどうやって防衛を維持すんの?ww

94 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:40:05.41 ID:PkuPR/720.net
っていうか、その状況って中共との戦争で
朝鮮半島、台湾は中共に占領され
アメリカも日本を見捨てたって感じだなwww

95 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:40:09.48 ID:I0VeXGlG0.net
>>53
禿同!
日本が心配すべきはまずは石油だ。
これがないと全産業は壊滅。
農業はもちろん壊滅。
食料売ってくれる国があっても運べない。

96 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:40:15.40 ID:ZRI4a/kx0.net
サツマイモ好き
ねっとり系よりホクホク系でお願いします

97 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:40:16.63 ID:8ygoJYHq0.net
芋が主食で細やかな副菜が出来るとは思わない

日本が今一番やるべきは省庁再編
勉強の出来る馬鹿達が集まっても斜め上のアイディアしか出てこない

98 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:40:17.73 ID:LxRZ2PZE0.net
すごいじゃん
輸入出来なくなったらみんな餓死かとおもってた

99 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:40:22.78 ID:LjmXi8rS0.net
そうなったらおまえらのハラワタ切り捌いて
焼き肉のタレにつけて食ってやるわいやw

100 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:40:28.40 ID:FNDMn6nN0.net
米は手間がかかるからダメなのか

101 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:40:45.18 ID:efhxWpZHO.net
>>81
残りの5000万人はどうするんだ、ゴルァ!

102 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:40:52.40 ID:4CEd9wUk0.net
アフリカの人も主食にヤムイモは食べてないだろう、高校の地理Bの世界観かいな

103 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:40:56.28 ID:GXqeldER0.net
>>93
頭大丈夫ですか?

104 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:40:58.71 ID:vQeFNQ5T0.net
庭で芋作っても誰かに盗まれそうだな

105 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:41:08.40 ID:OY6eHFM50.net
これが戦後レジームからの脱却ってやつか

106 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:41:31.19 ID:5/EH69N90.net
戦時中にもそうした話があったらしいが、日本はどうなってた???
そして、小麦等に目が向かないのはなぜだ??
農水省はアホですか??あまりにも安直に考えすぎじゃーねーの??

107 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:41:34.31 ID:dXhpYtGc0.net
>>89
鹿児島県民を敵に回したなw

108 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:41:48.65 ID:Br6jD+5E0.net
http://i.imgur.com/PfXUuY2.jpg

109 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:41:49.58 ID:G1S3YOtm0.net
イモ中心って、まるで イギリス だ

110 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:41:49.98 ID:7wYYYQdg0.net
まさかの川越勝利W
http://gurutabi.gnavi.co.jp/gourmet/item/394/

111 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:42:02.16 ID:kD8ln76U0.net
>>53
くだらないことってw
危機に備えて様々なケースを想定すらしないほうがアホだろ。

数年間の異常気象による世界的な食料飢饉であったり、情勢不安で原油が細々入ってくるケースであったり。
その場合に国内の廃炭田をどう利用するのか。原子力をどれだけ稼働させてエネルギーを確保するのか。
多岐多様なケースを想定しないで、無策に有事に当たれるわけねーじゃん

112 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:42:09.89 ID:JOhZdCtM0.net
ヌートリア肉復活か。

113 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:42:11.69 ID:oNhoNgFK0.net
米より芋のほうがカロリー高いんじゃね?

114 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:42:35.27 ID:4CEd9wUk0.net
アフリカの人も主食にヤムイモは食べてないだろう、高校の地理Bの世界観かいな

115 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:42:39.42 ID:jmuDdLlH0.net
何芋なんだ?
ジャガかサツマか里か山か?

毎日山芋でぬるぬる生活とかやだなw

116 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:42:56.78 ID:BzB8qwrP0.net
こんなアホな試算を農水省に支持した内閣って・・・

117 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:42:59.99 ID:hpSRWKIm0.net
米は安いし大量にあるけど食い過ぎるとデブになるから
イモにしましょうって指導が入ったのねw 麦もいいってかw

118 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:43:19.71 ID:+cO3PFTF0.net
主食が芋

なんか嫌だな

119 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:43:29.94 ID:zJfOsWa90.net
食糧輸入とまるなんてこと考えなくていいだろ

120 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:43:47.02 ID:iJKq9PE30.net
今の政府の世界観がこれかよ

完全にカルトだわ

121 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:44:09.18 ID:18x56uyjO.net
島国孤立無縁ならやっぱり原子力を捨てるなんてとんでもないな

そういう状況下なら買えても足元見られまくるし

122 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:44:15.59 ID:PkuPR/720.net
暖かいところはキャッサバ植えるべきだなwww

123 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:44:33.93 ID:oNhoNgFK0.net
畑より水田のほうが雑草が生えにくいので管理が楽って農家の人がいってた。w

124 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:44:43.65 ID:JEQjMR+c0.net
クジラ食えばいいよ

125 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:44:58.32 ID:zJfOsWa90.net
早く関税撤廃してくれ
美味しいチーズや赤身の牛肉食べたい

126 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:45:01.35 ID:JYvCKJNk0.net
なんで日本って豆の栽培が少ないんだ
豆主食の国も多いしそんな収穫量悪いと思えんのだが

127 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:45:02.24 ID:MBw098dj0.net
今でも金額ベースだとそこそこの自給率
70%くらいはあるのだけどな
農水省の考える自給率は昭和20年の発想だからな
とりあえず、小麦の品種改良を本腰入れて行って、
収穫期を15日早めて、米の裏作で作れるようにすべきだな。

128 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:45:06.45 ID:tmvD/XI+0.net
戦争になったら国民全員で鍬持って農業やるわけだから
あっちゅうまに農業大国になるで
芋だけしかない訳がない

129 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:45:15.32 ID:dXhpYtGc0.net
>>106
農水省がアフォではなく、おまえが無知やで。
これは戦時に野菜農家を転作させる話しであり、小麦より芋の方が転作しやすいからである。

130 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:45:56.37 ID:ZPkBqWBq0.net
その前にそんな事態にさせた公務員が民衆に焼き討ちされるだろ

131 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:46:08.66 ID:uch3FEe90.net
>>119
戦争が始まればすぐ止まりますよ
ねトう余が 「よろしい、ならばs(ry」って言ったら
イモですよ

132 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:46:10.17 ID:0CkBuBWx0.net
できるかできないかや、耐えられるか耐えられないかではなく、
そんなこと考えなくていい、という意見がチラホラあることに驚いた。

133 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:46:19.21 ID:WzrXAG2W0.net
いいよ、イモ好きだし

134 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:46:33.75 ID:OY6eHFM50.net
農業には時間も必要なんですけどねえ

135 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:46:41.11 ID:b1shUU6/0.net
>>126
豆は規模に比例して大きく生産性が上がるから
北海道とかアメリカとかじゃないと採算で勝てない

136 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:46:47.94 ID:NTUGzg350.net
あんたイモね

137 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:47:11.63 ID:iJKq9PE30.net
じゃあ今から全国のゴルフ場を潰して種イモ植えとけよ

安倍内閣キッショー

まじ安倍キンモー

138 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:47:16.41 ID:0ueTaM0H0.net
今2015年だけど何で戦時中に逆戻りみたいなこといってんだ?

139 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:47:23.72 ID:FWmu2b9M0.net
食糧輸入が止まる状況なら
燃料も止まると思うんだけどねぇ

140 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:47:28.28 ID:oNhoNgFK0.net
>>130
公務員襲撃する前に商社だろ?w

141 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:47:40.73 ID:5K8v9f2r0.net
戦時中のように芋の蔓も汁ものにしていただきましょうとな

すいとんつくる度ににばぁちゃんの昔話が出てくるだよー

142 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:47:47.20 ID:YQiouK+a0.net
ほんこれ
芋は開墾したばかりの荒れた痩せた地でも割合育つ
薩摩芋とかおいしいしイザとなったら芋栽培と芋食で

143 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:47:53.91 ID:Wob/Gk9a0.net
JAGA-IMOの方が好きなんだけど連作できないからなあ・・・

144 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:48:00.62 ID:eyakRsi80.net
イモねぇ

145 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2015/03/18(水) 10:48:06.41 ID:oV5EPobm0.net
>>32
高級ブランドにして外国に売る。

146 :& ◆pUZzhSZz8d4Z :2015/03/18(水) 10:48:10.66 ID:tIxt7ML/0.net
TPPに加盟したいけど、農業も守れないから、
みんなで“日本万歳!!”って、さけんで、崖からおちればいいよね。

あ、俺たち政治家と特権的公務員は別だよ。


っていってるようにしかきこえないんだが。
>>1

147 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:48:22.77 ID:K6Y55sRe0.net
イモはマジで簡単に出来るからな
庭でジャガイモとサツマイモ作ってるわw

148 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:48:41.26 ID:ZdBw8s2b0.net
イモ姉ちゃんって言うしな。

149 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:48:41.98 ID:Tpo8Mqba0.net
>>93
そんな言い方してやるなよ
>>68が一生懸命考えたんだ
かわいそうだろ

150 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:48:47.70 ID:cKAunoIp0.net
>>127
現状では廃棄食料とかガンガン出てるから、
有事になって統制できればカロリーベースでも
100%くらいで分配できると思うけどな。

151 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:48:51.95 ID:J0G5EUGx0.net
>>119
ついこの前アメリカの港湾労働者たちがストライキやってジャガイモの輸入が大幅に減ってしまい、
大量消費していたフライドポテトが供給できなくなったばかりだろ。
鉄鉱石なども輸出国のインドネシアが大幅な輸出制限をして供給不足になっている。
資源輸入国の日本は常に危機感を持っていないとなにかあればすぐ影響を受ける。

152 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:48:55.04 ID:k6t7+Fwo0.net
>>79
ほんとにな
国防意識擽ってマッチポンプやってるだけだからなw

飼料も輸入、種も輸入、肥料作る硫黄も輸入
食料自給や農業どうこうって以前に、それを支えるものが既に外国依存なのにな

無知なアホウヨはホイホイ釣られる

153 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:49:31.04 ID:efhxWpZHO.net
>>132
エラソーなことを言わずに対案を出せ

154 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:49:32.04 ID:6yWrM2fv0.net
学校や公共施設の花壇がイモ畑になるのか

155 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:49:35.21 ID:ZRI4a/kx0.net
ジャガイモなんて発泡スチロールの箱でも育つしなあ
くりぬいた芽をばら撒いといたらインカの目覚めサイズのが収穫できた
とてもおいしくて感動した

156 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:49:40.20 ID:oNhoNgFK0.net
芋馬鹿にしすぎ 放っておくだけで収穫できるのに

157 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:49:50.20 ID:uMsOgu+b0.net
まあ日本は東日本大震災みたいに確率の低い事は無視する悪癖が有るからこうやってあらゆる可能性を
考えて備えておくことは本来必要なこと

158 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:49:57.36 ID:/qFjZTgs0.net
イモの事は万が一の場合のリスク管理の話なのに、なんでこんなに脊椎反射バカが多いんだ?w

159 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:49:58.98 ID:GQmLeWBq0.net
戦時中、イモとカボチャでしのいだだろう?
だから皆体格良かったんだよ。
女なんか今の方が痩せているぞ。

160 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:50:00.07 ID:zPUHIG+t0.net
どうしてそんなにインモーなの?

161 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:50:15.15 ID:+cO3PFTF0.net
自給自足しろってことか
一番簡単な作物ってなんだろ

162 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:50:24.46 ID:ZPkBqWBq0.net
問題はイモが育つ間はどうやって食いつなぐかだ1年間は地獄だな

163 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:50:39.23 ID:VMZYykWn0.net
糖分入りのコンニャクとか寒天を干して保存すれば?

164 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:50:48.40 ID:SafgZkdZ0.net
戦時中かよ

165 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:51:07.95 ID:iJKq9PE30.net
年がら年中ゴルフしてる奴が言うセリフじゃねーだろ

安倍は人生で一度でも畑を耕したことがあるかよ

ねーだろ

下痢で死ねよ!

166 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:51:09.42 ID:4JVo6ptd0.net
ジャガイモ飢饉で国民の2割くらい殺しておいて移民で穴埋めする肚だな

167 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:51:10.77 ID:nzLPzXvl0.net
みんなに土地を平等にわけあたえて
みんな農家になれば
失業もしないし飢え死にもしないしホームレスにもならなくて
住むのに
そして自分の家で仕事するから対人関係で悩んで欝になるとかもない

168 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:51:18.47 ID:4HBKRnhm0.net
食料の輸入を辞めて愚民に土地を与えて

食料作る政策に切り替えればいいだけなのに

しないでしょ馬鹿なんだよこの国www

169 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:51:24.39 ID:OY6eHFM50.net
夢だけ食べて生きてください

170 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:51:25.11 ID:yRl64nOi0.net
ネトウヨ「欲しがりません勝つまでは」「贅沢は敵だ」「パーマネント禁止」

171 :& ◆pUZzhSZz8d4Z :2015/03/18(水) 10:51:36.16 ID:tIxt7ML/0.net
詐欺のみくす。

172 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:51:39.52 ID:R1GQYJQ00.net
海外からの輸入がストップしたら困るような
エネルギーとか食糧とかは
自国でなんとかできるように常に考えておかなければいけない問題だよね

173 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:51:43.92 ID:6yWrM2fv0.net
>>146
イモ類は園芸で使う肥料袋や土袋ありゃそのまま植えてベランダでも行けるからな

174 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:51:57.04 ID:CkU+0/ep0.net
緊急事態になったら買い占めが起きるとか不作で対応できないとか微塵も考えて無さそうだな。

175 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:51:58.63 ID:MbB4qc3C0.net
ワシらオヨネコぶ〜にゃんか。

176 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:52:00.56 ID:at70bvxS0.net
カロリーベースの話を止めると良いながら、
カロリーベースの話をするのも
ワケがわからん。

で、結局イモだけ食って
人間は生きていけるのか?

177 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:52:06.01 ID:JYvCKJNk0.net
>>135
めっちゃ広いところでやればめっちゃ取れるんか
なんか夢があるな
過疎った都市いくつか潰して豆作れば面白そうや

178 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:52:08.51 ID:yZJWF+UK0.net
>>161
ニラとか

179 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:52:29.83 ID:jff051O00.net
食料がないならお菓子を食べればいいじゃない。

180 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:52:33.05 ID:Jsw7ZzlYO.net
>>1

おっ
いよいよ戦争か?

181 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:52:33.50 ID:YA21MMQ60.net
>>152
それも外国依存から脱却しようって話だろ。

182 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:52:33.97 ID:ZPkBqWBq0.net
ゴルフ場はイモ畑に変わる

183 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:52:37.16 ID:hzABg0XX0.net
じゃあ鎖国してイモ食おうよ♪

184 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:52:37.46 ID:Y+mKJ3Su0.net
食料輸入とまるなら他もとまるだろ。それに輸入停止期間。
停止直後数年の対応と、それ以降の対応は変わるはず
直後は備蓄と組み合わせどれだけまかない、その間に
エネルギーや農業者の生産体制をどうやって増強できるか、
で何を生産でき、していくか
そこで初めて芋という選択がでてくるなら理解できる
いきなり芋だと可能、なんて思考が単純すぎないか

185 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:52:59.18 ID:wvKRx90i0.net
イギリスも本土だけなら芋が主食だろ。

186 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:53:00.03 ID:0CkBuBWx0.net
>>153
は? その議論のベースが>>1なんだけど、理解できてる?
主力はサツマイモ、あと害虫に強いカボチャ。先に書いたようにニラとネギ簡単。
ジャガイモはおいしいけど、連作障害あるからよく考えないと無理。
燃料が無ければ人の手でやるしかない。さあ、他に手はないか?

ってお話だろ? 最初から議論拒否するのは中韓の人か?

187 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:53:18.97 ID:iJKq9PE30.net
ちなみに

ポルポトが「芋を食べれば誰も飢えない。みんなで畑を耕そう!」とマジに言って

国民数百万人を餓死させました。

毛沢東も「下放政策」で全く同じ発言をして2000万人餓死させましたw

188 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:53:40.69 ID:E4taUPG40.net
>>12
つる上手いじゃん、キャラにしてたべるから飯が進むし

189 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:53:45.09 ID:hpSRWKIm0.net
どうでもいいけど戦時中もっとも困ってなかったのは農家。
なぜなら食い物が豊富にあったから。

物々交換でもらいにいったとか近所の爺が言ってましたよw

190 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:53:45.48 ID:oNhoNgFK0.net
古古古米とかストック有ったろ?w

191 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:53:46.12 ID:da46yYPM0.net
舅がイモごはん大嫌いだな、戦後の貧しい時期に散々食べてもう見たくもないらしい、混ぜ御飯系全て拒否反応示すから相当なトラウマw

192 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:54:00.11 ID:u6XGL4e50.net
自然薯食いたい

193 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:54:00.18 ID:pdD+KqPHO.net
自民党はマジで戦争する気でシミュレーションを始めてるんだな

194 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:54:22.66 ID:6yWrM2fv0.net
>>161
サニーレタスも割と簡単で丈夫

195 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:54:31.72 ID:FiNb/8pz0.net
2147って多くね?
2000もあれば十分なんだが

196 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:54:57.73 ID:b8frO9IJ0.net
何イモだよ、ジャガイモにしてくれ

197 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:55:01.92 ID:6KSQxJsh0.net
北海道「米ないだけで飢えて文句言うとは軟弱よのぅ」

198 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:55:05.06 ID:5TDVl9B70.net
戦争、戦争言ってるバカがいるが、いまどき、二次大戦のように3年も
4年もかかる戦争なんてありえん。食糧なんて最大でも半年持てば十分。
一年も日本を閉鎖するような事態になったら困るのは世界。世界経済が
とまる。いろんなハイテク機器が動かなくなる。食糧の輸入先など
世界中に広がってるし、江戸時代に3000万人食わしてたことを思えば、
北海道が加わって、単収も何倍にもなってることを考えれば自給など
できない話じゃない。
>>135
自給が可能かどうかというときに採算なんて関係ない。

199 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:55:05.48 ID:xBv9lrZT0.net
じゃがいもならいけるさつまいもは無理

200 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:55:24.45 ID:UBKawzO30.net
俺はたぶん軽度の糖尿だから大豆にしろよ!
これから糖尿病患者わんさか増えるのも予想できるし
炭水化物より繊維たんぱく質食の供給量増やせよ!

201 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:55:36.95 ID:+cO3PFTF0.net
>>178
>>194
葉っぱばっかりじゃ生きていけねえなあ

202 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:55:37.11 ID:R1GQYJQ00.net
原油や天然ガスの輸入がストップしたとして
大停電訓練みたいなこと今から頻繁にやっていれば
大パニックにならないと思うし
いまから計画停電を定期的にやっておくべきだと思う
それが嫌なら原発動かす

203 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:55:48.69 ID:tC1SgVvu0.net
リスク管理に確率が関係無かったら
今一番やらなきゃいけないのは宇宙に移住することだ
食料の輸入がなくなる確率を議論しなきゃいけないの?

204 :名無しさん@13周年:2015/03/18(水) 10:59:31.04 ID:9cOwYtNaJ
>>87
いままで隠してた事を少しずつ開示してんだろ
全ての面で切羽詰まってるんだと

205 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:55:55.63 ID:iJIo0FHY0.net
近大マグロもあるし あとはメタンハイドレードを採取できれば大国の思惑に左右されず
生きていける唯一の国になるであろう 

206 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:56:12.30 ID:iJKq9PE30.net
>>198
イスラム国、イラク、シリア、ウクライナ、イエメンって名前知ってる?
何年間戦争継続してるか知ってる???

207 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:56:41.52 ID:QDGkUBmp0.net
イモの植え、収穫を全部人力でやるのか
北海道のイモを人力で輸送できるのか
全てが止まった時をマジメに考えていないな

208 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:56:42.94 ID:YBMKgF4R0.net
食料輸入が止まるような事態になったら、肥料の原料も燃料も入ってこないだろ。こんな想定に何の意味があるのやら。

209 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:57:00.97 ID:D0rAmTTs0.net
米増産しろよ

210 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:57:07.41 ID:efhxWpZHO.net
>>167
肥料や種はどうする?
農業機械を動かす石油がないなら、人力で耕す?
農耕用の牛馬?
農業は簡単にできないだろ、ド素人がやっても失敗する
無茶なことを言うな!

今回の農水省の試算は、「原発は絶対に大事故を起こさない」と同じくらいナンセンスである

211 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:57:07.92 ID:PkuPR/720.net
>>197
北海道は芋だけじゃなく魚もなんとかなるからな
手漕ぎボートで漁に行く事になるだろうがw

212 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:57:20.21 ID:ZRI4a/kx0.net
豆苗も食ったあと3回くらい再生できるし、こういう楽しみ覚えると止められんわ

213 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:57:23.80 ID:gGfJi/Tx0.net
協力国0で封鎖されるなんて状況はありえないでしょ。
想定から外していいわ。

214 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:57:24.62 ID:uJFiCAf+0.net
先の大戦ときと違ってエネルギーも種類が増えたからな
油がないから即困るってわけでもない
食い物にしたって遊んでる農地を全部整理すれば全然平気
戦争に人をとられてるわけでもないし

215 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:57:40.70 ID:L3b5ngxP0.net
芋主食も悪くないけどな
じゃが芋もさつまいももちゃんと料理すりゃうめーぞ

216 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:57:43.46 ID:uch3FEe90.net
>>207
リュックしょって上野東京ラインを歩く

217 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:57:47.42 ID:0CkBuBWx0.net
農業まったくやったことない人でも、
とりあえず収穫まで持っていきやすい作物のリストってのは、
用意しておくのはいいかも。

218 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:58:22.29 ID:iJKq9PE30.net
そもそも「種イモ」を備蓄してねーじゃん。

イモは空から降ってくんのかよw

種イモ植えなくともイモは生えてくるとかwww

219 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:58:27.62 ID:qaxmLDkd0.net
既に石垣市でふっかけられてるのに
何でこっちから始める話になってんだか

220 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:58:43.54 ID:Xi9KTZp00.net
耕作放棄地を減らす工夫をしないといざって時に芋作れないな

221 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:58:57.38 ID:nZtdbzoQ0.net
食料輸入が止まるような状況で
石油等の燃料だけは無事に輸入できるとかあり得ないので意味なし

222 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:59:02.98 ID:ibalJF2gO.net
>>189
そりゃそうだ作ってる者が一番有利な立場だもの
良い悪いじゃなく当たり前の話

223 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:59:20.55 ID:pzxjPBlQ0.net
調理済みの配給がいいな

224 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:59:21.67 ID:K1gFmwWZ0.net
中国が南シナ海で日本の輸送を妨害すればたちまち…

225 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:59:28.73 ID:irkKUwxq0.net
これ民主党政権の頃から自給率と日本人全員を養うカロリーの
計算で農水省が言ってただろ。
今更何騒いでるんだ?

226 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:59:31.07 ID:lpr4t5nq0.net
>>205
養殖マグロを作るために
餌になる小魚をマグロの何倍も集めないといけないんで
危機になれば真っ先に潰されるぞそこが

227 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:59:44.69 ID:ZPkBqWBq0.net
輸入が止まるから調味料もないし電気・ガス・水道の供給も止まるから
キャンプ生活になる

228 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:59:53.66 ID:R1GQYJQ00.net
>>221
まずはエネルギーの確保だよね

229 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:59:57.41 ID:YQiouK+a0.net
最近徴農とか言ってるのも戦時を想定してのことだろうね

230 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:59:58.03 ID:hpSRWKIm0.net
国会議事堂のまえの舗装を剥がしてイモを植える時代に戻るのか。胸熱だなw

231 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:00:10.65 ID:06SvEHWr0.net
スーパーと外食産業、食糧加工品会社は輸入品で公設、私設市場で地産地消という棲み分けはすでにできている。
地方なんか忙しい時か夜だけスーパーで普段はみんな公設市場でスーパーよりも安くて安心な野菜買ってる。
都市部の人は可哀そうだな。 地方の道の駅とか農協の売り場は地元野菜売り場になってる。

232 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:00:12.09 ID:4HBKRnhm0.net
国が愚民に土地を買い与えていけばいいんだよ

大多数が土地なんか持ってないだろ

233 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:00:29.62 ID:KkK7/qPb0.net
戦争でもおっぱじめるのか?

234 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:00:34.13 ID:DN77Kqzm0.net
そらまぁ、江戸時代に甘藷が普及してから、餓死者がいなくなったってのが
定説だからなぁ
現代人は白米食いすぎな気はする、過剰摂取は糖尿病やらなにやらに繋がるんだろ
もっとイモ食ってバリバリ屁をしよう

235 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:00:36.50 ID:+AC9MlSt0.net
>>93
そうならないようにシーレーン防衛を強化しろって言ってるんでしょ?
実際海上封鎖されたら、本当に詰むしかないからね

236 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:00:44.53 ID:iJKq9PE30.net
ポルポトみたいな事を言いだしたし

マジでこの政権は潰さないとまずいぞ。

237 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:00:45.89 ID:L3b5ngxP0.net
まぁいずれにせよTPP導入したあと農家なんて絶滅するから
農水省の馬鹿共は全く無意味な試算してるとしか言えねーな

238 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:00:49.76 ID:+cO3PFTF0.net
>>218
スーパーで買ったじゃが芋を植えてもだめなのか?

239 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:00:50.55 ID:NBnZVwHS0.net
石油がSTOPしても木炭自動車があるじゃないか

240 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:01:22.01 ID:MiJspp4r0.net
戦前、タイからの米の輸入を邪魔したのが英米だよ。
戦後のチョコレートでだまされるのは情弱そのもの。

241 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:01:40.58 ID:iJIo0FHY0.net
今の日本の科学力と日本人の優秀さを考えると 鎖国の方がより人類の理想郷に近づく
ような気がする エネルギーも食料も工業製品も全てロボットが生産する国になるかもな

242 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:01:53.44 ID:B7gSzjBD0.net
イモ好きだし

イモでいいよ

243 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:02:07.49 ID:WGpipv2K0.net
芋ってすげーよな
作りやすいし最強の炭水化物だと思うわ

244 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:02:09.70 ID:hpSRWKIm0.net
>>237
異常気象で国際市場価格が高騰したら逆にボロ儲けなんですけどねw

245 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:02:11.03 ID:cc/i3KZX0.net
安納芋ならおk (*^-^*)

246 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:02:20.68 ID:0CkBuBWx0.net
サツマイモは、ツルからでも育つからなあ。
土地が荒れてても育つし、手間もかからない。
誰だ、こんな飢饉対策の作物見つけ出したすごいやつ。

247 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:02:29.57 ID:nzcG18bE0.net
米食わせろ ってよく考えろやwwwww

どこでも土で作れる芋と、水田で無駄に広い敷地が必要な米

他、芋の生産速度、環境を選ばない耐久力、手のかかり具合
どれを取っても 米は食料を自給する上では根本的に不可能なんだろwww

248 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:02:39.94 ID:K1gFmwWZ0.net
安倍が中国を挑発し続けるなら中国も決意するだろうね
何百万人も殺されて黙ってる方が異常だ

249 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:02:50.08 ID:YgI6jV7fO.net
富士山が噴火しようが世界大戦が勃発しようが南海トラフ大震災で東海道や関東が壊滅しようが米は確保しろよ。政府が補助金ガンガン出して農家の子供が大喜びで後継ぎになるように手厚く保護しろ。平時には当然余りまくるがアフリカや中東に配れば宜しい。

250 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:02:50.81 ID:yZJWF+UK0.net
先の大戦で食糧不足になったのは流通経路の不備もあったからな
各作物の面積あたりの収穫量も戦前と雲泥の差だ
贅沢しなきゃそこそこ時間稼ぎはできるわな

それで現代の戦争を乗り切れるかどうかとは関係ないが

251 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:02:51.28 ID:x+la8z550.net
・カロリーベースなどという食糧自給率を運用しているのは世界で日本だけ
・ご存知の通りコメは国内で需要以上に作っており政府備蓄も相当量ある

なぜカロリーベースなのか→
単純に自給率だと7割程度で国民の関心が向かないので、数字が50%を割るための統計手法である

あえて50%を割って危機を煽る理由→
・対策で予算をひきだすための口実である
・TPP参加後、農業支援補助金の予算枠を確保するためである

官僚の作る数字は必ず最初に意図があり、原則すべて予算と天下りのためである

252 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:02:58.98 ID:JiqNnNcN0.net
単に農水省が試算を公開しただけなのに
なんかおかしなキレ方してるやつ多いなこのスレ

253 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:02:58.98 ID:DUW4C3/G0.net
>>228
芋があるじゃないか
芋を燃やそうぜ

254 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:03:01.90 ID:tU5FkKIf0.net
貧乏人はイモを食え

255 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:03:08.92 ID:sYGModPcO.net
これが農水省の官僚のレベルですよ…ニッコマ以下

256 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:03:16.91 ID:ZXQsU9DLO.net
この時代に慣れた人が芋で済むわけがない

257 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:03:24.36 ID:h1hKH80D0.net
だからTPP加盟しても無問題?

258 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:03:30.47 ID:6yWrM2fv0.net
>>246
沖縄「せっかく中学からもらったのに薩摩に侵略されて取られた象徴!」

259 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:03:35.32 ID:t9TFU3pT0.net
防護服着て農作業って、シュールだよね。

260 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:03:35.90 ID:nwMS+Urk0.net
また校庭やらで子供に芋作らせるつもりか
老人に聞くと毎日毎日芋ばっかりでうんざりしたという話ばかり
安倍に任せとくとまたそんな時代になりそうだ

261 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:03:38.64 ID:k1Ue8q3S0.net
北朝鮮かよ

262 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:03:47.96 ID:JLKx/the0.net
よし安心。TPPで安い肉とチーズとコメが買えるように自由化だ。

263 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2015/03/18(水) 11:03:51.73 ID:oV5EPobm0.net
食糧に限らず禁輸措置を取られた時点で日本経済はマヒするわな。

自給率を気にするなら、日頃は輸出用作物で農場を維持し、非常時には国内用に転用するという解決策があるだろう。
世界的な穀物相場の高騰と、円安と、日本米の高級ブランド化で国際競争力は十分あると思うぞ。

国内で旨い米を余らせながら、不味くて安い米も輸入して、減反転作で日本に向いてない麦を作るより
麦は輸入して米を輸出と割りきった方が自給率は高くできる。

264 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:03:59.59 ID:K6Y55sRe0.net
>>228
>>253
http://www.imo-lab.jp/
これ思い出したわwwww

265 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:04:02.06 ID:iJKq9PE30.net
つい最近、大きなサツマイモを食べたんだよ。
久しぶりに。
半分くらいまでは美味しかったけど、そっからは地獄だった。
一個食べきる前に飽きて喉を通らなくなるんだよ。
それに大量の水も一緒に飲まないと喉につかえる。
かなり恐ろしい食品だぞ。
あれを一日三食は絶対に不可能。

266 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:04:03.63 ID:8ygoJYHq0.net
>>234
玄米食えば良い話だぞ
わざわざ健康に良い部分削ってるんだから

267 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:04:13.55 ID:v5g8cJBp0.net
>>228
イモ食べてガス製造するしかないね

268 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:04:16.08 ID:CGu1xA6k0.net
戦時中と同じだな
小学校の校庭に芋つくったりしてたんだよな
おかげで戦争中は国内で餓死が出てない
餓死が出たのは戦後すぐの混乱期

269 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:04:27.77 ID:UBKawzO30.net
米とか麦とかイモってあほか?
超高齢化社会にうってつけな食べ物は大豆!

35歳未満なら炭水化物を1日に2キロくらい食べても問題ないかもしれないけど
35歳以上の炭水化物必要量って1日500グラムでも大杉るくらいだぞ。 これマジで・・・w

高齢者に炭水化物をいっぱい食べさせるとか殺そうとしてるのと同義語www

270 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:04:38.24 ID:zU395g180.net
民間人には芋食わせて役人は白米と言う事か?
何様のつもりだ

271 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:04:44.55 ID:n1UD7g+h0.net
じゃがいも
大豆類(ただしサヤから出すのが大変)
モロッコインゲン
リーフレタス
あとはピーマン、ナス
あたりは誰でも無農薬でつくれる

種が小さいのはなんか発芽とかが難しい
大きな種の方が苗まで持っていきやすい

272 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:04:47.81 ID:ibalJF2gO.net
>>238
それを種芋に回したら食べる分はどうするんだ

273 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:04:54.62 ID:8TSyFWOV0.net
じゃあ今のうちに芋農家になって、戦争を焚きつけよう。

274 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:05:07.59 ID:HePt4mfn0.net
里芋と長芋等以外の芋は苦手だ。
主食の米の確保を推し進めて欲しいっす。

275 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:06:11.64 ID:0CkBuBWx0.net
サツマイモって、基本的に甘くする方向に品種改良しまくってるけど、
甘くなくて、できれば米かジャガイモみたいな味の品種があるといいなあ。

276 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:06:45.04 ID:3/CApOCQ0.net
>>270
そうだよ悔しかったら役人になれ
試験は公平な国

277 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:06:47.21 ID:iJIo0FHY0.net
メタンハイドレードの採取がんばれ

278 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:06:57.62 ID:6Fz8/OB90.net
嫌儲
【悲報】デレマスP、ロッテリアのシャッターを破壊 [転載禁止]©2ch.net [744686475]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1426642760/

なんJ
【悲報】デレマスP、ロッテリアのシャッターを破壊 [転載禁止]©2ch.net
http://orpheus.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1426641644/


http://i.imgur.com/Q5twqS5.jpg
http://i.imgur.com/zPcu0Xe.jpg
モバマスP、ロッテリアのシャッター破壊

clear_9801 ?@clear_9821
重圧で歪んだシャッター
https://pbs.twimg.com/media/CAVE2zOVAAAh39_.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CAVE3TqUQAAqjGd.jpg
http://i.imgur.com/VYao2Ok.jpg

279 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:06:59.03 ID:CGu1xA6k0.net
>>271
ブロッコリーも簡単

280 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:07:09.71 ID:l38IhBk80.net
普通に米で良い。

減反はやめて米を最大限に生産する
輸出補助金だして安全な米を中国に輸出する
安価な米を輸入してバイオエタノールを生産する
小麦の輸入を減らして米からつくったパンを普及させる
麺類もできるだけフォーみたいな米からつくった麺類を普及される

281 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:07:17.30 ID:PgC/nh7v0.net
ぐんくつの音が聞こえるってのは
ここで使う言葉だろ、アカヒ

282 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:07:28.00 ID:U4Z1GWm90.net
食料輸入が止まる状況って肥料輸入も止まらんか?
それでも生産性維持できるん?

283 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:07:37.03 ID:n1UD7g+h0.net
あと、ニンニクも簡単

284 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:07:45.33 ID:YnziMW9P0.net
平時は芋から主に燃料用アルコール製造。
有事には食糧にして、農地を有効活用すればいいんだよ。

285 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:07:48.24 ID:iJKq9PE30.net
>>276
地方公務員はほぼコネだぞ?
香川県の小中学校や大阪清掃局のニュースを見なかったのか?

286 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:08:00.14 ID:tmvD/XI+0.net
夏はキャベツ冬は白菜
あと通年でネギ
青物はこれだけあればいい

287 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:08:07.06 ID:Xi9KTZp00.net
〉〉236
今年後半からは米国の利上げと日本の緩和継続で
円キャリーが加速しまくって
為替安が予想される途上国以上に円安になると思う
依然として酪農は厳しいかもしれないが
畑をつつく農家はいくらか上向くと予想

288 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:08:23.41 ID:7FUNsO3t0.net
イモばかり食べて寝袋に寝ていると絶対自分の屁で悶絶すると思う

289 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:08:23.76 ID:89pNzqZj0.net
>>8
白米ばっか食ってると家定みたいに脚気で死ぬぞw

290 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:08:35.46 ID:McohXdXX0.net
>>213
ドイツとイタリアは食料を送ってくれなかったねえ……

291 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:08:42.63 ID:hpSRWKIm0.net
貧乏な外国の農家を助けるために無理に食べ物を輸入してるんだよねとか
小学生でも言っているんだぜ。もうちょっと農水官僚は戦略を練らなとダメだよw

292 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:08:44.07 ID:weH3lUv00.net
芋類って飼料にならんの?

293 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:08:52.82 ID:DUW4C3/G0.net
>>280
水田をすぐには使えない
非常時には役に立たないよ

芋の強みは何処でも作れること

294 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:08:58.06 ID:dpCmXvem0.net
イモ食ってる女性って魅力的

295 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:09:15.46 ID:J87kzyag0.net
芋は美味しい。
甘辛炒めとか。

296 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:09:25.43 ID:wxpTj2pW0.net
田舎が農家だったがJAと輸入米のせいでやっていられないと辞めたわ

297 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:09:34.19 ID:0CkBuBWx0.net
>>238
ジャガイモは病気に弱くて、
ちゃんと管理された種イモじゃないとうまく育ちにくいそうな。
スーパーで売ってるイモは、その管理がなされてないのでうまく育ちにくい、と。
育たないことはないんだけど、ちゃんと成長しなかったり。

298 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:09:41.25 ID:uch3FEe90.net
>>292
もったいない
雑草食って育つヤギにしよう

299 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:09:52.26 ID:TYAULP5b0.net
芋中心でいいよ

300 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:09:53.12 ID:65kd3H7H0.net
もう農水省も自分たちで言っててわけがわからなくなってるんだろうな
世界中で日本への農作物禁輸が起こるわけだけど
世界的な作物不順であるはずなのに
日本だけが農作物を問題なく生産できて
世界的な日本への制裁なのに
エネルギーは輸入できて、肥料は輸入できて、種は輸入できて
ってどんな状況だよ

食糧自給率の穴を指摘されまくってるから
わざわざスネてこんなバカ向けのあほな仕事してるんだろ

301 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:10:06.00 ID:yZJWF+UK0.net
敵国の兵站をつぶすという戦略なら作物に病気をばら撒くという方法もあるから、
戦争になったら穀物系に傾倒する食料政策は控えるべきだな

302 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:10:11.85 ID:irkKUwxq0.net
>>275
酒用のから選べばあるかもしれん

303 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:10:16.23 ID:m2oXNWzm0.net
農家に持って行って芋と交換してもらう着物を用意しとかなきゃ…

304 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:10:18.43 ID:8ygoJYHq0.net
>>283
にんにく食えなかったんだけど、伝説のすた丼で食べられるようになった
まあ好き好んでは無理だけど

305 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:10:23.57 ID:yuEEvbyL0.net
肥料の3大要素といえばリン、窒素、カリウムであり、この3つがなければ日本の農業は成立しない。
にもかかわらず、日本はリン鉱石の全量を輸入に頼っており、その多くを中国に依存している。


肥料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A5%E6%96%99

306 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:11:03.42 ID:umril1JZ0.net
米では維持できんのかよ
なら減反今すぐ辞めてソフホーズ作って
ニートとかゴミナマポ中心に雇用したりしたほうがいいんでなかろうか?
先のない老害膿家厚遇で田畑放置するよりはいいと思うがな

307 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:11:04.12 ID:weH3lUv00.net
米を食わせた鶏は卵黄の色が薄くて玉子の売り上げが落ちるから、高くてもトウモロコシを食わせてるとか。

308 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:11:04.65 ID:l38IhBk80.net
>>293
>水田をすぐには使えない
だから平時から米を最大限に生産して
余った米は輸出補助金つけて中国に輸出すれば良いんだよ

309 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:11:06.02 ID:guXEW0qq0.net
米よりダイエットにいいだろ
おまえらメタボばっかだし

310 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:11:06.99 ID:zrr9y3WFO.net
おれは茹でたジャガイモと塩があれば良いです。
でも一年が限界です。

311 :herohero:2015/03/18(水) 11:11:26.04 ID:SaqG0tqy0.net
南洋の土人は芋で健康。力もりもり。
おまいら早く芋に切り替えり、お尻のガスはもったいなくも燃料になる。
携帯用のボンベ支給するから屁こきたかったら尻まくってホースを穴に突っ込んでガスを
貯蔵せよ。国家の飢饉救うため糞励努力せよ。

312 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:11:28.11 ID:6yWrM2fv0.net
>>301
つ 毎年大陸から鳥インフル攻撃

313 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:11:33.57 ID:V1m0uMKw0.net
ざけんな米食わせろ

314 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:11:42.64 ID:8XvjaS8Z0.net
で、だれが作るの?
農林省の役人が作る?

315 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:11:43.73 ID:DJbjYxl10.net
スーパー行くと、さつま芋やじゃがいもは高いぞ

316 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:11:44.89 ID:0CkBuBWx0.net
>>302
なるほどなー。酒用か。

317 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:12:03.17 ID:vcA28S9f0.net
とりあえず5年分の資源を備蓄をしようぜ…
経済や人的資源的に5年以上大戦が長引くなんてありえんだろーし

さすがに無理かな?
米なら備蓄できそうな気もするけど…厳しいかな

318 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:12:23.32 ID:CamKw7t30.net
ジャガイモ大好きだけど、それ以外も食べたいっす

319 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:12:25.97 ID:mhQTJDHm0.net
じゃがいもは主食にできるけど
サツマイモは無理

320 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:12:31.52 ID:U1nAFE+z0.net
人間も草食動物になれる錠剤を開発してほしい
そしたら食料なくなったら干し草だけ食っていればいい

321 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:12:39.24 ID:DN77Kqzm0.net
これからイモ畑が増えていくってことは…
今こそ日本のロボット工学の粋を凝らして、ゴンスケを開発すべきだな

322 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:13:27.62 ID:RhahJkLdO.net
嫌だよそんなイギリスみたいな食生活…

323 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:13:31.48 ID:uch3FEe90.net
フライドポテト、コロッケ、ポテチ
ポテトサラダ
おまえらの好きな物たくさんあるじゃ

324 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:14:02.25 ID:yuEEvbyL0.net
じゃがいも飢饉2である

325 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:14:08.56 ID:QqZTiBpd0.net
なんかこの国はヤバい方向に進んでるね

大豆や牛肉は年々需要が増している中国に買い占められてるし
食糧輸入が増えたとしても日本国内の富の海外流出
輸入が減れば国内の供給力不足
穀物メジャーに対する買付条件もますます厳しくなる
円安が進めば進むほど食糧を輸入しづらくなる

バカな政治家が集票欲しさに国内食料自給率を真剣に考えてこなかった
ツケがそろそろ露呈してくる頃だな

326 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:14:27.95 ID:8ygoJYHq0.net
お前ら昔とくらべて太ったと自覚したなら、
7:3の玄米に移行した方がいい
マジで白米はなまった体に良くない

327 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:14:33.63 ID:j6LpD5690.net

http://articleimage.nicoblomaga.jp/image/64/2014/f/e/febbc69bce143b510d330452ffb725c289b6fc4e1414337647-s.jpg

328 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:14:53.86 ID:n1UD7g+h0.net
>>207
北海道に移住するんだよ
自分の食べる分は自分で作るしかない

329 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:15:10.68 ID:oIYKaDjI0.net
戦争起きるの前提ってなんか怖い
うちは家庭菜園してるけど肥料とか種とかどうなるんだろ
さつまいもとか寒くなるとあんまり保存きかないしなー
せいぜいジャガイモと玉ねぎくらいか

330 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:15:13.85 ID:3jr4tG5C0.net
農業より畜産従事者離れがひどいとかどっかで見たけど
輸入停止なら畜産にかかる牧草や餌を考慮したら肉は諦めるしかないか
米は食わせてくれろ

331 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:15:50.55 ID:AuIcXPsl0.net
イモだけで生活しているパプアニューギニア人の腸内細菌を移植するんだ

332 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2015/03/18(水) 11:15:51.94 ID:oV5EPobm0.net
日本米は高いと言われるが、26年度産はスーパーで10kg3,000円程度で、1食当たり(2/3合)だと30円くらい。
パンやうどんだって特売でもなきゃ同じくらいの値段か、ものによってはもっと高くなる。
ジェトロによる調査でも台湾やアメリカでの相場が公表されているが
日本米より少し劣る程度の銘柄だと殆ど同じか、今の為替相場に換算するとむしろ高くなる。

なので、減反を止めて全力で米を作って国内需要では余る分は高級ブランド米として輸出するという手が使えるのではなかろうか。

333 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:16:04.31 ID:vcA28S9f0.net
>>290
送ったって米帝の潜水艦の餌食だろーしなぁ
制海権の重要さは、前大戦でこれでもかというほど見に染みた…

334 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:16:22.69 ID:DABwl9Gz0.net
一方で食用じゃないジャガイモ栽培に補助金じゃぶじゃぶ出してる農水省なにがしたいの?www

おまえらの農業政策がクソすぎてバター不足とかになるんだよマヌケども

農水省は潰して経産省と厚労省が管轄した方がいいなもはや

335 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:16:33.43 ID:ieTI4DzZ0.net
>>328
石油も入ってこないんだから北海土民は凍死だろう

336 :asdf:2015/03/18(水) 11:16:39.48 ID:KBMO/Le10.net
地方はそんなに心配することはない

都会水も飲めない地獄だね

337 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:16:39.81 ID:/EIiJggq0.net
一方で食用じゃないジャガイモ栽培に補助金じゃぶじゃぶ出してる農水省なにがしたいの?www

おまえらの農業政策がクソすぎてバター不足とかになるんだよマヌケども

農水省は潰して経産省と厚労省が管轄した方がいいなもはや

338 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:16:44.41 ID:KCCHeqFK0.net
https://www.youtube.com/watch?v=27logox7TkM

339 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:17:02.28 ID:yZJWF+UK0.net
作物は味を放棄すれば量は増やせるだろ

340 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:17:08.36 ID:aaDs6omL0.net
農業王国愛知県が県外へ出荷しなくなるだろうなw

341 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:17:15.18 ID:hr50dQUV0.net
これはいつぞやの革マル枝野の石油止まっても直ちに影響はないって発言に繋がってるの?

342 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:17:20.25 ID:9aPIJazL0.net
あんたイモいわね

343 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:17:27.76 ID:MS8ZGbCP0.net
>>335
魚も獲れないな

344 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:17:35.32 ID:V1m0uMKw0.net
芋食ってろだと?なめ腐りやがって
殺すぞ?

345 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:17:47.76 ID:Jls+vpGY0.net
芋は胸焼けするど

346 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:17:48.81 ID:jUBydFzc0.net
この前NHKでやってたな見た人もいると思うが食料が買えなくなる時代の始まりだな
やはり最低限の食料は自作しよう勿論肉などはいらないから生きて行く為の基本的な食料の事だよ

347 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:17:59.95 ID:LyIzsb9q0.net
主食をコメから誰でも簡単に作れるイモに変えれば大丈夫
定食はコメの代わりにマッシュポテト 
丼物もふかしたイモに具を乗せれば大丈夫
JA解体しても何の問題もありません!って事なのかな

348 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:18:01.40 ID:L0YNRjOb0.net
それ、戦時中の話じゃネェか

349 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:18:09.00 ID:6yWrM2fv0.net
>>330
ただでさえ肥料の原料も輸入してるのにそれに加えて国内畜産家からの
堆肥もとだえたらヤバイw

350 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:18:09.43 ID:hpSRWKIm0.net
そういえば現在の北海道は米作の一大拠点らしいね。質もよくて等級がトップだ。
かつての東北を凌いでいる。温暖化でこれまでの品種がダメになり
汚染の風評で東北の米は売れなくなっている。

351 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:18:16.62 ID:YnziMW9P0.net
>>325
世界中に日本食を広めようとするアホがいるからな

352 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:18:18.99 ID:RfjAd7Nx0.net
今よりも人口少なくて食糧自給率の高かった戦時中ですら食糧難になったのに
芋なんかで対応できるわけないだろ馬鹿かよ

353 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:18:19.26 ID:3jr4tG5C0.net
醤油もバターも極度の品薄になるだろうにどうやって芋食うんだよ

354 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:18:19.84 ID:Osz42/Xv0.net
芋はいいものだ

355 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:18:22.93 ID:uXlAPZXl0.net
戦時中かよ

356 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:18:33.42 ID:DN77Kqzm0.net
平均的な日本人の消化器官の向き不向き的に、今の時代はやたらと肉を食いすぎで
栄養の吸収率的に勿体無いのではないか
肉食う文化じゃないだろ、そもそも

357 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:18:33.98 ID:Sw0Si1cC0.net
日本経済の崩壊は間近に迫ってるんだから贅沢言うな今のうちに慣れとかないとあとあとつらいぞ

358 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:18:42.13 ID:n1UD7g+h0.net
>>349
人糞かよ…そこまではねぇ

359 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:18:42.52 ID:Sa3zwSwK0.net
食料輸入が止まるのに
燃料輸入が出来る状態ってありえる?

360 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:18:49.55 ID:M/uwcszP0.net
江戸時代の百姓かっ!

北朝鮮かっ!

戦時中かっ!

361 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:18:50.24 ID:iI2tdSBE0.net
芋食って屁こいてパンツを脱いだら糞だらけ

362 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:18:53.06 ID:RsNoES7X0.net
仲いい女の子とのハメ撮りでお金が稼げますよ
http://zettaisugoiyo.red/index2.html

363 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:19:06.35 ID:65kd3H7H0.net
>>337
こうやって1人で危機を煽って、話題になれば
予算が増えるからそれでいいんだよ、農水省は

本来は「食糧自給率」で賄えたけど
最近は「カロリーベースは意味がない」
「飼料はカウントするのに、肥料や種をカウントしないのは意味がない」
「こんな数値を出してる国は日本と韓国だけ」などと
各方面から統計としての意味を疑問視されていたから
もっとわかりやすくバカを煽るための数字がほしかったんだろ

364 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:19:25.30 ID:rImTqD+n0.net
また街路樹引っこ抜いて芋やら南瓜やら植えるのかヤダヤダ

365 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:19:34.57 ID:tFMH6gIT0.net
農家が売り惜しみするから国民は飢えます。

タイ米騒動の時を思い出せよ、食糧危機になったら農家は売り惜しみして
国民は竹の子のように剥ぎ取られるんだよ。

366 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:19:37.67 ID:0CkBuBWx0.net
肉は各家庭で鶏を飼うしかないな。牛は労働力だからめったに食べられないか。

367 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:20:02.78 ID:aedPAoq50.net
欲しがりません
勝つまでは

368 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:20:34.69 ID:kog3nGQi0.net
食料危機をイモで乗り切れるならいいじゃん
おイモ美味しいよ

369 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:20:39.25 ID:Zuh73LMO0.net
お芋若キモ
いもいもいも

370 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:20:52.94 ID:qezHW6ai0.net
箱根の破局噴火の心配をしよう

371 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:20:53.55 ID:UBKawzO30.net
医療関係者の糖尿病患者への指導方法ってかなり問題あると思うぞ。
だいたい既に桁違いの高齢化社会なのに
スーパーに大豆が米と同じ感覚で並んでないのって
ある意味、糖尿病患者はどういう食べ物が健康にいいとか知らされてない人が多いんじゃないか?

米と同じように5キロ10キロサイズの大豆をスーパーに置けよ。

372 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:20:56.08 ID:1SHXGxGh0.net
どこと戦争になるんだ
中韓露あたり?

373 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:21:01.06 ID:rImTqD+n0.net
>>340
三河から尾張に供給するだけでいっぱいいっぱいだわな
この二つも仲悪くて分裂しそう

374 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:21:02.29 ID:aJTl5cVF0.net
コメとイモで凌げと?
そんな炭水化物ばかり食ってたら国民全員糖尿病になるぞww

375 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:21:14.80 ID:wOteiFjE0.net
どんな農業政策やねんwもっとまともな政策しろよ・・

376 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:21:21.03 ID:65kd3H7H0.net
>>352
近年の食糧危機が起こった国は
タイとかアルゼンチンだけど、ともに世界有数の米・牛肉輸出国だしね
もちろん食糧自給率もとても高い

で、通貨危機や経済危機が起こったから
食うもんも買えないで食糧危機が起こる
実に簡単なこと

377 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:21:21.87 ID:6yWrM2fv0.net
>>364
おいちゃん今度は松根から油もとるってよ

378 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:21:24.80 ID:LTnStCfB0.net
米は余ってないのか

379 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:21:36.59 ID:ntfVKMc9O.net
ついにこの時代が来たか…薩摩郷士の血が騒ぐぜw

380 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:21:53.38 ID:M4d8zZDy0.net
米豆野菜芋魚
これでおk
鶏なら養鶏できるだろう

381 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:21:56.32 ID:tFMH6gIT0.net
>>366
家の田舎は鶏やヤギ飼ってたよ、
親はヤギの乳を飲んでた。
祖父の時代は馬もいたらしい。

382 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:22:03.27 ID:CJrKcD7a0.net
        \│/
        ┏┷━┓
       ◎(┼)(┼)
       ┃┗━━┫
       ┗┳┳━┛
((。))   ◎┣┛┗┫◎  ((。))
  \o/ ┗┓┏┛ \o/
       ┏╋╋┓
       ┗╋╋┛
       /  \
      ◎    ◎

383 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:22:15.32 ID:mXmZClmC0.net
米もそんな健康食じゃないけどな

384 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:22:46.16 ID:1vMZOqhG0.net
今の日本は輸入食料が完全に止まっても何の問題も無い
廃棄食材30% 過剰摂取カロリー30% つまり今の半分でちょうどバランスする

江戸時代末期人口3,000万人で輸入ゼロ
その後の温暖化や農業技術の進歩で、食料供給能力は数倍以上ある
江戸時代コメの全く取れなかった北海道が、今はコメの生産全国第2位だ

385 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:22:59.52 ID:DN77Kqzm0.net
戦争じゃなくても、エボラその他の理由で、これまでのように民間任せでどんどん
輸送ラインを結ぶことが出来ない時代がくるのかもしれないしな

大航海時代やアトラス的な貿易ゲームで、交易路結んだまま放置しておくと
えらいことになる疫病や宗教の流行みたいな…

386 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:23:09.44 ID:W+JUZfed0.net
イモだけ食うのもイヤ 前線行くのもイヤ

それでも戦争できるとおもってるネトウヨ

387 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:23:25.05 ID:0CkBuBWx0.net
>>381
貧者の乳牛と名高いヤギか。なるほどー。

388 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:23:33.68 ID:3jr4tG5C0.net
>>371
え?大豆信仰教か?
食品交換表というのがあってだなry

389 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:23:57.43 ID:5moyBZA50.net
任期制はいいものだけど
前任の失敗責任とかを現職はなかったことにするから
アホをやりたい放題ですよ

鳩はまだ元気にクルッポーだけど

390 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:24:06.53 ID:2+04x/oz0.net
米より栄養価の高い芋

なんの説明もいらないしな。お年寄りが元気なのは、芋のおかげ。
炭水化物が見直されている。岐路だね。

391 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:24:25.12 ID:V1m0uMKw0.net
俺はご飯がないと生きていけないん
ふざけんなよふざけんなよ

392 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:24:25.74 ID:Fh2xjSKU0.net
日本より少ない人口の国でも日本よりはるかに裕福で老後の安心が約束されてる国は沢山ある。
無理に1億なんて維持しなくても5000万くらいできちんと社会保障と防衛をしていけばいい。

それに今の男性が歩いてるだけで犯罪者のような扱いを受ける世の中で
結婚なんてしようなんて人は少ないし、子供を作ってなんて思えるのは政治家や公務員と大企業の一部だけ
一般人はマイホームどころかマイカーさえ買えない。

393 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:24:35.66 ID:tmvD/XI+0.net
日本は山と海に囲まれてるから何か食えるもんはある
体裁を気にしないで済む戦時中の方が餓死者は少ないと思われ

394 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:24:45.88 ID:K1gFmwWZ0.net
ポテト食べ放題w

395 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:24:46.05 ID:wIB1V3CP0.net
>>21蛋白源は重要らしいね。
パプアニューギニアの人食いも、自生の動植物から蛋白源をとれなくて、
そうなったとか読んだ事がある。

犬とかカエルとか蛇とか食べだすんだろうな。

396 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:24:47.02 ID:Sw0Si1cC0.net
>>380
鶏は捌くのキツイけどがんばれ
首切り落としても胴体は走って逃げ出すから安心して逃がさないようにな

397 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:24:52.33 ID:oFQnbcrD0.net
芋キライなのに
食っても年に1個か2個
カレーやシチューにも芋は入れないんだ
こまったなーー

398 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:24:53.08 ID:R7aOR/W+0.net
島国なんだから魚とかソーラー野菜食ってればじゅうぶん

399 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:25:00.50 ID:QqeowWR/0.net
じゃがバターばっかり食うわ

400 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:25:05.18 ID:MiJspp4r0.net
戦前の日本の問題も人口問題にほかならなかったな。いまこれを知る人は少ない。
要するに人口増加で一人当たりの米の消費が国内で収穫出来る石高をとっくに越えていた。
台湾と朝鮮で米を作ったのはこれを補うためだが、さらに外国から食糧を輸入しないと足りなかった。
その輸入代金を稼ぐ為に、物を作って海外に売る必要があったが、その市場の争奪戦は言うに及ばず
加工品を作る為の原料もまた輸入しなければならなかったから、原料と市場の両方の確保が国家存続の至上命題だった。

401 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:25:07.03 ID:odaCPZXp0.net
食い物の輸入が止まるような事態が来たら
そのときはもう燃料とか資源とかも入らなくなってんじゃないの

402 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:25:12.59 ID:EV0IuSXr0.net
>>1
戦時中かよ、自給率上げろよ馬鹿じゃ無いの?

403 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:25:17.56 ID:JdCHXh7z0.net
栄養失調で殺す気か でもデブは健康になっていいかもな

404 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2015/03/18(水) 11:25:18.58 ID:oV5EPobm0.net
>>352
農村には食糧あったんだよ。
配給制なんてやってたから流通がマヒしていただけで。
貧富の格差を嫌って社会主義統制経済を戦時のどさくさに紛れに導入するからああなったんだ。

405 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:25:32.66 ID:QqeowWR/0.net
まあなにかあっても俺はさいとうたかおのサバイバル読んでるから平気

406 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:25:46.34 ID:Sa0xKZIE0.net
じゃがいもなら主食でいける
マヨネーズかければ毎日食えるマヨ

407 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:25:51.43 ID:LVsAyH7e0.net
そーは言っても芋は病気による不作が怖いから補助扱いではあって欲しいがなぁ

408 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:25:52.42 ID:3jr4tG5C0.net
>>390
確かに芋は米より栄養価いいね

ビタミンCもでんぷん質で守られて加熱後もどの野菜より残存する

409 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:26:05.15 ID:MzgJmpy50.net
欲しがりません、勝つまでは。
お前らものんびり牛丼食ってないで安倍ちゃんの戦争モードに合わせていけよw

410 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:26:12.45 ID:1J5iqj4VO.net
また耐え難きを耐え、忍び難きを忍ばすつもりか?

411 :ハイパー(資本家):2015/03/18(水) 11:26:20.66 ID:Hlc3HW4G0.net
豚や牛に食わす餌は平気なのかよ?
肉の輸入も止まったらどうすんだよ?
牛がいなくなったら乳製品もなくなるぞ

412 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:26:28.93 ID:yKYFg1Ph0.net
その辺に生えてる野草を食っても十分生きられます

“野草食い俳優”岡本信人野草食べる理由と注意点を解説する
http://www.news-postseven.com/archives/20120512_107608.html

413 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:26:34.07 ID:6yWrM2fv0.net
バナナの木も植えておかないと

414 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:26:37.01 ID:TZnoLpBG0.net
正しく戦時中ww

415 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:26:39.74 ID:uYvf+lxF0.net
北朝鮮と同レベルwwwwwwwwwwwwwwwwww

ジャガイモ革命wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

416 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:26:47.06 ID:i9LjdIc70.net
ほんま中国産にたよりすぎてるから
中国から輸入がストップしたらどうなるかほんまどうなるんだろうな

417 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:26:50.98 ID:/ub0LTgx0.net
米だ芋だ言う前に、農業やる人間がどんどん減っていることの方が問題。
いろいろ言われながら外国からの実習生受け入れざるをえないのは、農業をやろうとする若者がいないから。

まあたしかに芋なら、農業人口が減っても米ほど手をかけないで育つからなんとかなるかもしれないな。

418 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:26:51.14 ID:al2yiywS0.net
イモ好きだからべつにいいけど、米つくらせろよ

あとJAも金融業ばかりになってて意味ないなら解体しろ

419 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:26:58.18 ID:dj/qsncQ0.net
戦時中はそれやってドンだけ栄養過多になって病気が蔓延したか
かつては戦争中だから戦意高揚でいい加減なゴリ押しできたが
現在においてはこんなバカげた理屈は全く通らないし、国民を大馬鹿にしすぎてる
愚弄するにも程があるわ、政治家は危機意識が全くない

420 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:27:01.40 ID:wIB1V3CP0.net
>>393
江戸時代の飢饉は人口3000万人以上になったら起こったとか読んだ事がある。
豚牛牛乳も飼料は外国頼みだし

421 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:27:09.48 ID:XWMHguHJ0.net
サツマイモが収穫出来るまでどうすんの?
官僚のTPP進めたさの
馬鹿理論は突っ込みどころ満載

422 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:27:20.25 ID:n1UD7g+h0.net
これって国債暴落、ハイパーインフレを想定してるの?

423 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:27:27.68 ID:7hQ2xne00.net
そもそも一日2147kcalってそんなに摂れないわ

424 :ハイパー(資本家):2015/03/18(水) 11:27:28.12 ID:Hlc3HW4G0.net
乳製品が消えたら
赤ん坊は厳しいよな

425 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:27:28.29 ID:Z60VUOs30.net
食料自給こそ太陽光の有効利用なんだし、本当の再生エネルギー

426 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:27:46.73 ID:ZjrAZcWG0.net
何が始まるんです?

427 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:27:50.29 ID:M4d8zZDy0.net
>>396
はいはい

428 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:27:52.01 ID:65kd3H7H0.net
>>380
鶏が食ってる飼料は誰が作ってると思ってんの

1家ごとに数羽飼育の話だと
肉食えるのはいつになるのよ

429 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:27:55.17 ID:V1m0uMKw0.net
芋で魚食えるか?芋で納豆食えるんか?あ?

430 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:27:59.27 ID:rnweiCWG0.net
日本は最悪米、芋、野菜、近海魚と薪で飢えをしのぐ事が出来る有難い国
いざとなればどんぐりなども喰えるのか
だから耐える国民性ができたんだろうな
他国だったらほとんど奪わないと生きていけないからね

ただこういう話と戦争の危機をこじつける馬鹿はなにかにつけ混乱の種でしかないから一掃が必要だなw

431 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:28:12.97 ID:5DYy3j0S0.net
こんにゃくとか、カロリーの無い作物をやめれば
カロリーの高い農作物の農地は広がると思うぞ。
あと、魚は無限大だから、みんな海側に移住すべし。

432 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:28:35.45 ID:0pIKUEPb0.net
芋は好き

433 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:28:36.02 ID:hpSRWKIm0.net
>>411
古米でも食わせとけばいいんじゃないの?当然玄米で。
牛には藁とw

434 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:28:52.14 ID:0z5Qpx+SO.net
TPPで輸入関税を引き下げたらもっとやばいことになる

435 :& ◆pUZzhSZz8d4Z :2015/03/18(水) 11:28:52.69 ID:tIxt7ML/0.net
安倍が、TPPでまた大譲歩企画しているから、

その地ならしにしか見えない。
断固として反対する。

436 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:28:57.15 ID:3jr4tG5C0.net
>>399バターなくなる件

437 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:29:01.17 ID:al2yiywS0.net
>>417
>農業をやろうとする若者がいないから。

やりたいやついるけど資本がない
農家出身のやつは逆にイヤがるから、盛ってる奴がやらずに後継者消えてるようなもんだろ。
氷河期から今の若者まではやりたがってるぞ。

ただ、鶏が先か卵が先かの話題も絡んでくるが法人化したり、儲からないのをたてまえに安く働かせようとしてるとこが増えてるだけ

438 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:29:01.90 ID:ZictWWuW0.net
燃料の心配もあるから、ぜひ加熱調理をしないで食す方法も
あわせて提示していただきたい。都市部で薪なんかそうそうない
ソーラー調理器を事前に用意する、くらいしか思い浮かばない

439 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:29:04.44 ID:TYAULP5b0.net
タイ米が食べたい。今高杉なんだよ
芋とタイ米でいいわ。日本の白米は
カロリー高杉て、最近身体にあわん
食べても、ご飯茶碗小くらいだ

440 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:29:35.93 ID:EV0IuSXr0.net
輸入止まっても俺らは米食うけど、お前らは芋食えって事ですね。
戦時の教訓が全く無く、繰り返そうとしてるのが笑える。

441 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:29:45.23 ID:1vMZOqhG0.net
カロリーベースの食料自給率
これ使ってるのは日本だけ
おっと日本のマネが大好きなテヨンでは使ってるな
生産額ベースの日本の自給率は70%を超えてる
農水省の補助金詐欺に気を付けよう

442 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:29:50.31 ID:5YQNtm/Y0.net
>>188
その時は、一緒に食う飯がない状態なのだがw

443 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:30:02.44 ID:M4d8zZDy0.net
>>428
肉に拘るねぇ

444 :ハイパー(資本家):2015/03/18(水) 11:30:03.91 ID:Hlc3HW4G0.net
>>433
古米があるんなら
イモがどうのなんて話はいらねーじゃんよ

445 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:30:39.13 ID:jUBydFzc0.net
>>398
魚も油がないと捕れない

446 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:30:44.03 ID:3sdUn6CCO.net
トラクタが電気でパワフルに動けば大丈夫かな
太陽光で充電して数日稼働できるなら
コストがどうなるかは知らん

447 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:30:49.02 ID:UMkg9R8+0.net
買い出しに必要なもの=リュックサック(できるだけ大きいもの可)
農家の欲しがりそうなもの=石鹸、ポマード、縫い針、書画骨董
人員=爺さん婆さん、小学生も動員。できるだけ商売の上手そうな者可。要は乞食だからその才能に長けた者。

448 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:31:04.45 ID:hEUa0UKO0.net
電車の中で皆オナラして臭くなる

449 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:31:22.43 ID:6yWrM2fv0.net
>>415
あっちはレベルが高いぜ

軍も総動員して食料増産だ→畑に寝かしてもいないそのまま人糞ばら撒いて全滅
イモ増産→種イモ食いつくしました
ドイツからもらった繁殖用食用ウサギ→繁殖前に食い尽くしました

450 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:31:24.44 ID:tFMH6gIT0.net
農家なんてやりたいと思う気持ちがわからん。

田舎の田んぼ駐車場になったわ。w

451 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:31:27.15 ID:mjBYobpI0.net
ジャガイモと魚肉ソーセージを発泡酒で頂く
これが新しい日本食ですよね

452 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:31:29.92 ID:3jr4tG5C0.net
>>430
禿同
もしもに備える計算は必要
戦争厨は思考停止してる

453 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:31:30.92 ID:oFQnbcrD0.net
>>439

やっぱり白米は太るの?
米のご飯続けて食べると腹がポコポコ出るの

454 :asdf:2015/03/18(水) 11:31:36.07 ID:KBMO/Le10.net
蛇、カエル、たぬき、きつね、しか、猪、くま

たにし、海藻、バカガイ、おこぜ、サメ

いわし  どぶろく、 悲観することはない

455 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:31:44.29 ID:A++UI2/M0.net
>>2
まさにw

456 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:31:59.54 ID:XNHvsAzU0.net
コメ、イモ
漁業(漁船の燃料の問題あり)
植物工場でレタス、トマト
ミカン、リンゴ

457 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:32:04.77 ID:bd0ZtilN0.net
イモ粉のパン
イモ粉のお好み焼き
イモ粉の・・・
とか?

458 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:32:14.62 ID:xQxbrcNg0.net
>>1
主食がイモに変わるってはっきり言えばいいのに

459 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:32:18.56 ID:d3qSgSWc0.net
戦争で食料輸入が止まったらって仮定で考えたら、
保守派の望む結果じゃないのか?wwwww

460 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:32:27.70 ID:/ub0LTgx0.net
>>431
今のままの漁業続けるなら、残念ながら魚の方が先にダメになるかもな。

461 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:32:30.07 ID:q1mVSLdw0.net
問題は肥料・ガソリン軽油などの燃料・農薬

462 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2015/03/18(水) 11:32:37.13 ID:oV5EPobm0.net
>>417
農業は上手にやらないとあんまり儲からないからな。
戦後日本は政策的に大規模農家、昔の大地主を嫌って小規模農業ばかり推奨してきたからってのが原因なのだが。

463 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:32:44.85 ID:V1m0uMKw0.net
>>450
ふざけんな
今すぐ田んぼに戻せ

464 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:32:48.35 ID:btmYoGy30.net
第二次世界大戦時の日本を繰り返す気ですか?
芋以外も食べたいです。
戦争になったら困るから自給率は上げておくべき。

465 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:32:50.71 ID:XZQoWF/70.net
女って芋すきだよなwあんな糞みたいな食い物w

466 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:33:00.55 ID:Xva0rtdd0.net
テメーらの安倍マンセーの成れの果てがこのザマだ。
「ビンボー人は芋を食え」

467 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:33:08.95 ID:bSHCW6LH0.net
若い衆はともかく、ジジババになると
それなりに腹がふくれさえすればわりとどうでも良かったりする

468 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:33:09.37 ID:JXaP46rkO.net
食糧自給率が低い国は弱い国。一度、戦争になれば国民が飢えて餓死してしまう。だから戦争が出来ない。日本外交が弱腰なの食糧自給率が低いからだ。故に戦争が出来る強い国づくりには農業改革は必須事項です。

469 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:33:13.16 ID:hpSRWKIm0.net
>>444
腐る程あるんだよ?実際腐ってるけどw

470 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:33:37.49 ID:yuEEvbyL0.net
>>354

471 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:33:38.93 ID:/UIJTw290.net
糖尿病がなくなっって、いいじゃないか

472 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:33:41.51 ID:al2yiywS0.net
>>450
休みがない、まる1年分の収入を留保しておかないとキツい、互助だから人付き合いやノルマあるとか大変だろうの承知でも、先がないなら自分でやりたい奴はいるってことだ。
ただ地縁地盤ないとキツい

473 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:33:54.05 ID:0pIKUEPb0.net
この頃台湾リスが増えすぎて、木は枯れるわ
野鳥の雛まで食べるわで大変なんだが
そうなったら台湾リスでも食べるかな

474 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:33:57.66 ID:ntfVKMc9O.net
>>364
東京大空襲の数年後とある公園で畑でも造るかと土を掘り返したら
仮埋葬されたご遺体がゴロゴロ出てきたという話を思い出して鬱だ

475 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:34:05.87 ID:65kd3H7H0.net
>>461
農水省のバカ統計に、そんな難しい話を持ち出したらダメだろ
「それは経産省とかの仕事だろ」で終わりだ

あくまで日本の農業が心配だー!もっと日本の農業に金を出せ!
国産食え!ってキャンペーンなんだから

476 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:34:25.89 ID:R7aOR/W+0.net
逆に国産オンリーになったらみんな健康でスマート体型になるんじゃね

477 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:34:30.05 ID:A++UI2/M0.net
まっ先に芋のユルキャラを売り出せば時給10万くらいの仕事がもらえるようになるな

478 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:34:40.65 ID:qv2xW/d40.net
輸入止まった、米つくれ!って感じ直ぐ田んぼが使えないからなあ
芋なら何とかなるかというと畑だって同じだし、ずっと懸念されてることじゃん

479 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:34:41.07 ID:tFMH6gIT0.net
田舎は味噌だって自家製だぞ、これが死ぬたくなるくらい不味いの。

田舎暮らしに憧れる若者って、騙されて北朝鮮に渡った人と同じメンタルなんだろうな。

480 :ハイパー(資本家):2015/03/18(水) 11:34:53.39 ID:Hlc3HW4G0.net
>>460
今のままならいいんだけど
十何億人の支那人が
魚食う量増やしたらヤバそうだよね



481 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:34:54.89 ID:Bs/Hue3T0.net
うんこを肥料にするしかないな

482 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:35:09.08 ID:C1BDkWPT0.net
僕らの明るい未来の日本
車は空を飛んで渋滞知らず
雲に届くような高層ビル
ビル同士には移動用のチューブカー
ロボットの友達
世界中の仲間と同時通訳の通信機で自由に会話

食料はイモ、、、

483 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:35:10.79 ID:xJp1mxos0.net
>>411
バカなんだろうけど、日本がこれだけ資産もってるのに
食糧を買えない状況って東南アジアとかアフリカの国が
宇宙人かゾンビにでも占領されて滅びてないとありえない想定だぞ?

484 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:35:19.47 ID:IHXAjQ030.net
ゴンスケばっかりじゃないんだぞ

485 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:35:26.84 ID:3jr4tG5C0.net
>>466
民主党なら今頃日本国消えてたよな
芋どころかチョンの糞食わされてたんじゃね?
試算すらしない出来ない民主党は癌だ

486 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:35:29.14 ID:mXmZClmC0.net
田舎だから畑持ってるけど毎年食いきれんぐらい野菜取れるから実感ないなぁ
どこの家でもありがた迷惑と言うか、、緊急時には都会から人が押し寄せんのかな

487 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:35:33.14 ID:msqXuhQB0.net
中岡さん! なんですか屁ばっかりこいて

そんなことを言ったってイモばっかり食うとるんだからしょうがないでしょ ブー

488 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:35:40.93 ID:6yWrM2fv0.net
>>472
天候自然災害害獣で左右されまくるから恐ろしい

489 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:35:47.00 ID:4z/lLQOR0.net
北海道だと単に「芋」というと「じゃがいも」を指すことが多い
じゃがいも主食と考えるとありじゃないかなとも思えてしまう

490 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:35:47.88 ID:9D55pg2R0.net
イモ美味しいけど
それがメインて言われるとなんか貧乏くさい…

491 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:35:54.95 ID:hpSRWKIm0.net
つか、十代の女子のカロリー摂取量平均が終戦直後レベルらしいんだが
すでに戦争でもはじまっているのかね?w

492 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:36:23.99 ID:0pIKUEPb0.net
>>483
馬鹿じゃね?
国土を海に囲まれて有事になれば
輸送船もビシバシ狙われると知らんのか?

493 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:36:24.77 ID:fE1G1QKP0.net
肉くれ〜

494 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:36:28.09 ID:jUBydFzc0.net
>>479
味噌の原料の大豆も買えなくなる

495 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:36:37.09 ID:5DYy3j0S0.net
>>464
戦争の時は、ガソリンとインフラの問題で物資が届かなかっただけで
田舎の方は全然不足していなかった。

496 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:36:37.25 ID:yuEEvbyL0.net
>>382
朗報だなw

497 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:36:59.23 ID:RBuTVcC30.net
お前ら贅沢こくでねえよ。
世界にゃ芋を主食にしてる民族はいっぱいいるんだからなwwww

498 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:36:59.36 ID:sTmv4n2a0.net
ジャンジャンジャガイモ、サツマイモってか

499 :& ◆pUZzhSZz8d4Z :2015/03/18(水) 11:37:02.69 ID:tIxt7ML/0.net
>>449
あのさ・・・・
北朝鮮軍を理解してないね。

以前、北朝鮮が延坪島砲撃したじゃん。
で韓国軍がレーダーの故障で、まともに反撃できなくて、
兵員宿舎が一箇所、あとはほとんど被害がなくて、北朝鮮はせせらわらってた。

ところが、笑いは凍りついた。
あのとき、韓国軍のめくらうちで、北朝鮮の国境線にひろがるもっとも優良な広大な畑に被害がでて
国境軍の飢えがひどくなり、栄養失調による死、体調不良による凍死が多発したんだ。

500 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:37:06.82 ID:UBKawzO30.net
2147キロカロリーって根拠ねーよ。
そもそも人の理想カロリー摂取量って年齢別に劇的に代わると思うし。

俺なんか20代の頃は一人で一ヶ月米10〜15キロ消費してたのに
40代の現在、無理して炭水化物食べても一ヶ月5キロ食べるのも無理だし。
それ以上、炭水化物を食ったら糖尿病悪化してガチで死ねるwww

501 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:37:07.65 ID:olgmcSOY0.net
遺伝子操作で全ての必須栄養素が摂取できる芋を開発しとくべきだな

502 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:37:09.67 ID:+cO3PFTF0.net
>>486
燃料もなくなるから全部人力でやらないとだから
がんばってね

503 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:37:18.34 ID:tFMH6gIT0.net
>>463
爺ちゃんも婆ちゃんも死んじゃったから耕す人がいない。
伯父さん会社員だから暇ないし。
そういうわけで駐車場、トマトやキュウリも作っていて
婆ちゃんが早起きして収穫してくれたなあ

504 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:37:20.09 ID:LxRZ2PZE0.net
農水省が生産調整した結果がこれか
お役人は昔もイモも変わらないな

505 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:37:56.87 ID:/ub0LTgx0.net
>>480
いや、日本人も乱獲しすぎて、日本の周りの魚がどんどん小さくなってる。
乱獲は中韓だけじゃないらしい。

506 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:37:59.68 ID:8ygoJYHq0.net
>>479
俺の子供頃もそうだったな
初めて食べた白味噌の味噌汁がとても美味しかった

507 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:38:05.07 ID:m2oXNWzm0.net
みんなでメタンガス動力の農作業用サイボーグになるしか無いな

508 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:38:10.76 ID:B0QqCQkL0.net
>>441
生産額ベースって「いつでもどこでもその値段で農作物取引ができる」のが前提だから
別に農業生産にこだわる必要すらないけどな
トヨタ車の売上で農作物輸入できるなら農業生産ゼロでもいい

509 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:38:13.65 ID:SiDahkUW0.net
放射線像 放射能を可視化する 単行本
http://www.amazon.co.jp/dp/4774404985

http://i.huffpost.com/gen/2657280/thumbs/o-PHOTO-900.jpg
http://i.huffpost.com/gen/2657294/thumbs/o-PHOTO-900.jpg
http://i.huffpost.com/gen/2657298/thumbs/o-PHOTO-900.jpg
http://images.huffingtonpost.com/2015-02-26-kagayaphoto-thumb.jpg

■内容紹介
見えないなら、見えるようにすればいい――。

歴史上初めて放射能汚染を可視化し、記録した写真集。
動植物(ヘビ、桜など)から日用生活品(軍手・長ぐつなど)まで、60点余りを掲載。

音もなく、臭いもなく、目にも見えない放射能。これを可視化する「オートラジオグラフィ―」という手法がある。
この手法によってサンプルを撮像すると、白黒の像が浮かび上がる。これが「放射線像」である。

■同じような写真の取り方
http://medicalware.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
http://image.slidesharecdn.com/2720134-131120112943-phpapp01/95/2720134-53-638.jpg

510 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:38:25.55 ID:9D55pg2R0.net
たしかジャガイモは連作障害キツくて
サツマイモはそれほどでもないし、貧しい土地でも育つって聞いた
なのでイモを主食にするとなると、やっぱサツマイモなんだろうね
主食用に、あまり甘くないけど食味の良い品種とか作ってくれ

511 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:38:34.30 ID:JXaP46rkO.net
腹が減っては戦は出来ぬ。農業と軍事は密接に結び付いている。戦争の出来る強い国づくりには、食糧自給率の向上は欠かす事が出来ない。ネトウヨは農業をやれよ!農業をやって愛国心を示せよ!

512 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:38:46.03 ID:jUBydFzc0.net
>>483
だからお金の力で某国に肉や大豆が買い占められてるの

513 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:38:54.12 ID:65kd3H7H0.net
>>492
なら、それこそ食料だけ数値を出すのも馬鹿じゃね?
シーレーンが封鎖されて、食料が来ないのに
なんで種も肥料も石油も天然ガスも入ってくるの?
農水省の統計はこんなこと加味してないし

514 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:39:00.36 ID:V1m0uMKw0.net
>>461
燃料はアルコールという手段がある
農家に一台醸造機があったアメリカは燃料といえばアルコールだった
アルコールは石油より燃焼効率がいい
石油利権を買い占めたアメリカのロックフェラーなんかがアルコールを勝手に作ってはいけないという法律を強引に作った
日本でもアルコール醸造が意味もなく禁止されている

515 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:39:04.84 ID:wIB1V3CP0.net
>>489ジャガイモならいける気がする・・・
でも白米はやっぱりおいしい。

516 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:39:06.97 ID:F+Kw0XIZ0.net
米とかせいぜい日本に来たのは2000年前であって、それ以前は日本の主食はキビとかアワだったんだよ
米なんか邪道だね

517 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:39:21.38 ID:kW08cfy/0.net
食糧難になったら在日中国人に自然の食糧を根こそぎ持って行かれちまうな

518 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:39:24.49 ID:b8frO9IJ0.net
関係ないけど、
>>276
試験は公平な国

これに衝撃を受けた
おっさんがんばる

519 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:39:58.55 ID:dmUh0LFF0.net
皮付きフライドポテトばかり食べてる俺に隙は無かった
なお最近米食ってない

520 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:40:06.74 ID:yuEEvbyL0.net
>>493
あいにく切らしちまってな、わりぃww

521 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:40:16.72 ID:hONiGF/90.net
これは備蓄分とか
輸入停止後の生産分とか一切考えてない現状での指標だからな

522 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:40:55.05 ID:ntfVKMc9O.net
芋食い礼賛に役立ちそうだし中村半次郎こと桐野利秋の大河をやりましょうよ

523 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:41:04.07 ID:6yWrM2fv0.net
浜口「米がないならチネればいいじゃない」
http://stat.news.ameba.jp/news_images/20130902/17/da/d5/j/o065004881045832_650.jpg

524 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:41:25.46 ID:wIB1V3CP0.net
>>516どんぐりとか食ってたんだからどんぐりに回帰すべき
玄米も美味しい。つか疲れが取れるしお通じが凄まじくよくなります。
便秘の方は薬より効きますよ。

525 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:41:38.63 ID:mXmZClmC0.net
肥料は自家製造してるからなぁぼかし肥って解るかな
ガソリンは…耕運機とかの事か、そこまで大規模じゃないから現状でも人力だわ

526 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:41:40.72 ID:tFMH6gIT0.net
アルコールと言えば、酒も自家製だったって言ってたぞ。
それ密造酒じゃねーか。

527 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:41:41.95 ID:4lbA7iBh0.net
戦争で輸入が止まるかというのは別として、日本以外が沈没したというシナリオ
だったとする。

肥料の場合、窒素は原油から、リン酸・カリ原料は輸入なので輸入元がなくなれ
は壊滅。あとは下水処理とか畜糞とかを何とかするしかない。ただ、牛の餌は
輸入トウモロコシとかなので・・・。

窒素肥料をあまり喰わないのはサツマイモ。ただ、喰い飽きるかも知れぬ。
米は無肥料だと6俵くらい(化学肥料だと8〜12俵くらい)。
奇跡だなんてのは嘘。用水に栄養分があり、地力(蓄えた養分)があるので3年
は何とかなる。

私個人は豆をどうにかすればと思っているが、大豆には特有の臭みや味があ
り、主食には向かないが、品種改良されてそういう成分を含まないものが出て
きた(リポ欠大豆)。大豆とかなら多肥は不要(空中窒素固定)。

528 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2015/03/18(水) 11:41:56.32 ID:oV5EPobm0.net
>>479
え〜?手前味噌旨いよ?
麹が悪いんじゃないか。

529 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:42:02.67 ID:B0QqCQkL0.net
皆勘違いしてるけど米の自給率すら有事では50%ぐらいだからな
パンや麺類などの小麦製品食べている日本人の半分ぐらいが
輸入止まって小麦入らなくなっても絶対に米には手を出さずそのまま飢え死にしてくれでもしない限り
彼らも米を食べ始めるから需要が一気に倍になる・・・

530 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:42:49.97 ID:TZnoLpBG0.net
地場産業だけが生き残る、楽して金儲けしてた奴等飢え死に
覚悟しろ!ww

531 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:42:53.66 ID:bQHTC5m4O.net
生命維持に重要なのは、カロリーではなく、たんぱく質の量。

532 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:42:58.39 ID:3jr4tG5C0.net
>>382
>>496
極めたか

533 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:43:01.95 ID:yuAPZspq0.net
戦時中は芋でも貴重品だろ

534 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:43:17.92 ID:2qLJ5v7v0.net
>>1
パプアニューギニアも同じだな

535 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:43:34.92 ID:tgllxHF+0.net
あ〜〜芋の話になったか、戦争が近いってことなのな〜

536 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:43:36.48 ID:xJp1mxos0.net
>>492
ああ、なるほど
全方位から一切貿易できない想定で国内農業やれと
キチガイですか?

537 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:43:58.08 ID:ZRI4a/kx0.net
戦争中はジャガイモで味噌作ったって婆ちゃんが言ってたな
どんな味だったのか

538 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:44:03.10 ID:tFMH6gIT0.net
>>528
きっと俺の家系が味噌を作るのが下手なんだよ。
不味いんだこれが、誰かに教わって来いってくらいまずい。

539 :asdf:2015/03/18(水) 11:44:12.52 ID:KBMO/Le10.net
簡単にできる人造米

10Kg1000円

材料は裏面に

540 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:44:13.35 ID:jUBydFzc0.net
その内に食品の値段が高騰するから馬鹿な国民も分かるよ

541 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:44:39.46 ID:6yWrM2fv0.net
>>529
はっ!米でパン作れる機械あれば売れるんじゃね?

542 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:44:40.83 ID:ygp3+Cy90.net
まー何が起こるか分からんが
これ以上農業に補助金出して連中甘やかすのもウンザリだろ。

いざと言う時がそんな怖いなら缶詰でも備蓄しといたらいいわ。

543 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:44:53.77 ID:rImTqD+n0.net
田舎の婆ちゃんは
「金払って他人からサツマイモ買うなんて信じられん」ってよく言ってた
農業経験者に言わせると最高にイージーモードな栽培品らしいやね

544 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2015/03/18(水) 11:44:55.13 ID:oV5EPobm0.net
>>495
闇で売れば高く売れるのに、供出に出すのが嫌で抱え込んでた農家も結構いるけどな。
市場経済を否定して統制経済をやるからああなった。

545 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:45:09.61 ID:U3ZvREh80.net
ジャガイモは連作障害もあるしサツマイモかぁ。
毎日だと飽きるよなぁ。

546 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:45:10.39 ID:/EIiJggq0.net
米主体なら楽勝で達成できるので
芋主体で危機感煽ってみました!

無能農水省
不安産業で補助金詐欺

547 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:45:25.12 ID:OED6GTH30.net
農水省が率先して日本の農業潰す
ではアカン
売国奴政権にこびてまで出世したいクズ

548 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:45:30.90 ID:d3qSgSWc0.net
土地が狭い日本では、大規模農業に適した土地は農業ではなく宅地化していくという実態を知らない奴が多い。
大規模農業としては不便な田舎こそが、使いようがなく過疎化していく。

549 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:45:41.39 ID:+cO3PFTF0.net
>>541
GOPANならすでに売ってるぞ

550 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:46:33.54 ID:mXmZClmC0.net
>>543
基本ほったらかしでいいからな

551 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:46:34.16 ID:9D55pg2R0.net
>>543
あとまあ昔のサツマイモは不味かったってのもあるだろうな
「あんなもんに金出すなんて」と思っても仕方ない

552 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:46:43.59 ID:mKKvWzHW0.net
お前ら「あの〜イモひとつお願いします」

553 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:46:50.08 ID:ygp3+Cy90.net
だいたい百姓は戦争直後みんな困ってるに足元見て作物売るような
きたねーマネしやがってよ。地方は補助金漬け、近郊農家は地主化して敷金もぶんどろうとする。
名作七人の侍のせりふ通り、卑怯でずるくて。

絶滅していいんじゃねえかね。

554 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:46:50.63 ID:B0QqCQkL0.net
>>541
何の意味あんの?それ
数少ない米を今まで米を食べてた人の中に
さらに小麦食べてた人まで米に殺到するから
米の需要に対する供給が半分まで堕ちる、と言う話なのに

555 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:46:50.80 ID:/ub0LTgx0.net
>>541
普通に売ってるけどw

556 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:47:11.80 ID:xJp1mxos0.net
>>542
それオマエの妄想な
日本の農業の補助金率は先進国の1/3程度
じゃぁ金はどこに消えてるかというと農水省と土建屋と間接的に政治家
ちなみにTPPになると外国と同条件もとめて補助金は上がると思うよ

557 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:47:19.88 ID:/EIiJggq0.net
>>549
売れてんのにメーカー潰れたwww

558 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:48:18.94 ID:Gku19LkG0.net
公務員は全員イモ食ってろ

559 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:48:35.30 ID:xwcH4y/D0.net
いやいや意味のある試算だ
戦時下で平時と同じように売れ残ったら食料廃棄とかしないだろうし
現在の自給率が安全保障にどうこうなんてあんま意味ないわ

560 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:49:04.72 ID:6CQ8t2NX0.net
これは化学肥料に輸入ストップも含まれての話しじゃねえよな?

単純に耕作面積でって話?

561 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:49:23.09 ID:b1gVnNLV0.net
>>79
江戸時代に戻ればいいだけ

562 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:49:26.60 ID:hONiGF/90.net
>>93
大日本帝国

563 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:49:30.40 ID:bwHU6rwK0.net
>>26
サツマイモ。
日本の歴史上最も貧しかった時代。

役人に者を任せると必ず国民が酷い目にあうの平安時代からの伝統。受領とか。

564 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:49:36.65 ID:+cO3PFTF0.net
>>557
えっパナソニックとサンヨー潰れたの?

565 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:49:38.58 ID:kW08cfy/0.net
>>536
食糧輸入できない状態ってのは最悪時のシナリオで
その時には原油等あらゆるものが止まってる筈なんよ
それを抜きにして食料だけ止まるなんて思えるなんてアホ過ぎる

566 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:49:39.14 ID:ygp3+Cy90.net
>>556
何言われてもこれ以上百姓あまやかす気はねーな。
1/3が事実だとしてそれがどうした?
まるでもらってない層のほうが余程多いんだぞ?

567 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:49:43.84 ID:JGnHvAC90.net
芋畑空爆

568 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:49:56.24 ID:0pIKUEPb0.net
>>536
最悪の条件で想定してこそだよ
条件甘くしてどうすんの?

569 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:50:03.01 ID:/rD/+KK70.net
カロリーベースの自給率なんて計算してるの日本だけやで
金額の方をもう少し大事にしてもいいと思うけどね

それこそ戦争になって食糧供給ストップすれば
芋作る事になるしコメなんて作ってる場合じゃなくなる

570 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:50:12.10 ID:CJrKcD7a0.net
        \│/
        ┏┷━┓
       ◎(┼)(┼)   介護ロボットに続き、芋掘りロボットの量産化決定
       ┃┗━━┫
       ┗┳┳━┛
((。))   ◎┣┛┗┫◎  ((。))
  \o/ ┗┓┏┛ \o/
       ┏╋╋┓
       ┗╋╋┛
       /  \
      ◎    ◎

571 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:50:13.47 ID:0jptPXph0.net
正直、白米より薩摩イモの方が甘くておいしい

572 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:50:17.27 ID:OED6GTH30.net
世界中でTPP推進してるのはアメ湯だの奴隷
安倍チョンくらいで
変化読めないバカばかり

573 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:50:26.49 ID:uYvf+lxF0.net
北の将軍様「日本もジャガイモ革命に参加するニダ」

574 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:50:34.66 ID:tFMH6gIT0.net
農家? 牧歌的な善人を期待したら絶望するよ

何でも人間付き合いの貸し借りを何でも帳面につけるからね。

○○さんにトマトを○コ分けたとか。

575 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:50:47.66 ID:xJp1mxos0.net
>>559
試算するのは勝手だが
カロリーベース自給率なんてやってない国も多い
しかも日本と比較するって理由でとってない他国の統計を農水省が
勝手に計算して比較発表してるんだぞ

576 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:50:53.66 ID:FQIfTmR70.net
芋粥うまいよね
さつまいもの味噌汁もいい
天ぷらもうまい
スイートポテト大好き

577 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:51:04.29 ID:SXt/UC5E0.net
>>日本の食料生産力を示す新たな指標を示した

東大出たその頭脳がこういう詭弁に活かされるんですねw

578 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:51:09.73 ID:JkA5m+960.net
脱グローバルがテーマの日本には大事な議論

579 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:51:36.98 ID:U9OrMKM30.net
今年の冬は近所のスーパーが焼き芋マシーンを設置したので毎日のように食べてる
190円で安くてめっちゃ美味いのでしょっちゅう売り切れ 焼き上がり時間狙って買いに行ってます^^

580 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:51:48.03 ID:CdaXZJflO.net
じゃがいも と 豆主体の素朴な食べ物にシフトしようず

大豆のトマト煮とか最高やん

581 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:51:49.10 ID:1hryViSs0.net
正直、今の食生活が激変して
2日で一食になっても問題ないわ

それ以下なら困るが

582 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:51:52.77 ID:nTAM4ZLR0.net
農協は作りまくって輸出する気なし

583 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:52:38.89 ID:Jy/YIaG80.net
それでうちのじっちゃん86才はいもがきらいになったんだぞ。
いもしか食うのがなかったって

584 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:52:56.74 ID:q1Nvim/y0.net
食糧輸入どころか石油輸入が止まったら農業も漁業もストップ。トラクターも漁船も動かせなくなる。
カロリーベースでの自給率しかいわないが石油に依存している今の実質自給率は1%。
ホルムズ海峡封鎖で終わる。

585 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:53:05.55 ID:JkA5m+960.net
ビルによる完全無菌栽培が確立したら貿易の必要も無く成る

586 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:53:05.93 ID:hlwTGcPl0.net
アホやね
イモ等の根菜類は猪による被害が酷すぎで生産量減ってんのにな
国有林を管理せずに鳥獣を野放しにする国は考えを改めよ

587 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:53:12.82 ID:mXmZClmC0.net
実際にはありえん話だからどうでもいいけどな

588 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:53:19.70 ID:hpSRWKIm0.net
季節の野菜とか果物で十分なんだけどね。真冬にイチゴ食えねえから激怒とか
アホとしか思えんのだがw

589 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:53:31.65 ID:A++UI2/M0.net
貧しいなぁ

590 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:53:32.46 ID:tFMH6gIT0.net
味噌を塗ったオニギリを七輪で焼くの
これがオヤツ。

591 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:53:33.52 ID:xJp1mxos0.net
>>566
バカなんだろうけど甘やかされてないわけだが
まるでもらってないってのもお前の妄想で各業種にいろんな名目で補助金や同等の物は出てる
まさか、補助金もらったり減税うけてる業種のサラリーマンが恩恵うけてないとか
そこまでバカじゃないよね?

592 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:53:41.00 ID:W+JUZfed0.net
信州くればイナゴざざ虫ハチの子タニシと良質なたんぱく質も食べ放題
パセリしその葉クレソンと道端の雑草でビタミンCにカリウム食物繊維葉酸も摂り放題
クルミでハイカロリーと共に今ダイエッターのあいだで最先端のオメガ3も摂り放題
鹿やイノシシも駆除してもしきれないからジビエディナー食べ放題
これらのおしゃれな食材たちが自分でやればなんとぜんぶタダ
田舎住みたくなったでしょ?

593 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:53:44.53 ID:e2odj1ED0.net
備蓄すればいいだろ

594 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:53:59.25 ID:1hryViSs0.net
>>579
焼き芋めっちゃ太るから気を付けた方がいいよ

595 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:53:59.51 ID:FHidvVxu0.net
安倍政権最高やな
イデオロギーまで戦時中に戻して食料も戻すのかよ

596 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:54:07.38 ID:d3qSgSWc0.net
>>551
今のさつまいもは安納芋みたいなブランド化してるからな。
安納芋は皮がものすごい柔くてデリケードだから、
収穫時にちょっとした事で傷が付いて商品価値が落ちるデリケートなもんだ。

597 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:54:19.64 ID:+3FPBoVn0.net
自給率を減らして、輸出に力を入れて、ブランド化して、岩盤規制と戦って、イモを増産するw

これの閣議決定をはよやれよ、安倍ちゃん

598 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:54:36.77 ID:tDemiOg30.net
もう戦争でブロック経済にする予想もしてるのか
戦争するのも遠くない未来かもね

599 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:55:03.91 ID:HePt4mfn0.net
すべては薩摩が悪い。

600 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:55:09.28 ID:T9JM62l60.net
連作に問題が出ないのか?

601 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:55:19.53 ID:KOMrWejM0.net
>>1
頭おかしいのか。
そのうち蛇や虫を加えればカロリーは足りてる、とか言いそうだ。

602 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:55:22.75 ID:1829Ae2e0.net
いよいよ国産推奨だな
人口増加で世界の食料不足問題がある
よりによって鯨肉禁止して昆虫を日本人に食わせようとしやがる
外国に技術支援して輸入なんぞ、現地が飢えれば簡単にストップする
世界飢饉で真っ先に日本が滅ぶぞ

603 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2015/03/18(水) 11:55:33.45 ID:oV5EPobm0.net
>>582
そこでJA全中解体と全農の株式会社化なんですよ。

604 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:55:33.87 ID:+cO3PFTF0.net
>>592
ゴメンな
虫とか食べるの無理!!

605 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:55:48.09 ID:q1Nvim/y0.net
>>483
世界的天変地異でどんどん農作物がとれなくなっているぜ。

606 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:55:53.88 ID:Qqn5sZA80.net
昔教科書にそんなこと書いてあったな
まさか現実になるとは・・・

607 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:55:57.57 ID:I9XNyh9R0.net
>>12
イモの蔓をつなぎに打った蕎麦は超高級品だがな
村落が無くなったのにその店だけ残ってて吹いたぜw

608 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:56:02.10 ID:ygp3+Cy90.net
>>591
バカはソースもださんで上から目線でモノ言うお前。土百姓かね?
さすが保身のためには頑張るなあ。
クズ。

だいたい先進国ってどこだよ?
お前の反論はそもそも根拠の提出が甘すぎるんだよ。

くりかえしていうがバカはお前。

609 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:56:20.34 ID:tFMH6gIT0.net
さつまいもの父 沖縄の偉人儀間真常(ギマ シンジョウ)に感謝。

http://www.suitenrou.com/ijin/gimashinjo.php

610 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:56:32.90 ID:Z0uHGsZI0.net
うちの爺さんが芋と南瓜はもう一生分食ったって言ってます。

611 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:56:41.28 ID:hpSRWKIm0.net
まあ、戦争になるとしたら中国だろうけどさ
中国は膨大な人口を抱えているので食料事情が悪化する。
仮に日本を占領するとして、特に資源のない日本は

「全面農地化」される運命だなw

612 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:57:01.94 ID:KTH1ij/m0.net
俺は魚と果物たべる
お前らは昆虫とイモ食っとけ

613 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:57:07.16 ID:VYn8ccpM0.net
芋中心って糖尿病は死ぬなw

614 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:57:11.05 ID:GbmV/00C0.net
関係無いけどココで言わせて欲しい

トラックやダンプカーが前の車との車間距離を空けているのは『制動距離』が普通車よりも長く必要だからだ
馬鹿でもわかるように言うと 大型車は急には止まれないという事だ

あ、空いてる♪と危険な割り込みをするオバハンや年寄りや若造
死にたいのかな?

あ、俺は大型運転手じゃないからね

615 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:57:16.42 ID:nnxkHH8U0.net
うちの親父、サツマイモとカボチャが滅茶苦茶好き
喜ぶんじゃないかな

616 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:57:17.37 ID:B0QqCQkL0.net
一番手っ取り早い自給率対策は少子化で日本の人口減らすことだけどな
イギリスと国土面積はほぼ同じだが農作可能な可住地面積では半分以下
それでいて人口倍以上とか、それで自給率が低いのはおかしい!とか基地外のたわごととしか思えん

617 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:57:23.41 ID:OED6GTH30.net
安倍チョンはいまだに日中戦争起こす気
でいるアホですた

618 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:57:25.01 ID:iFvrqWSn0.net
生ごみ分別を徹底して資源化(堆肥化及びバイオガス化)を国策で進めろ
元々水分を含んだ生ごみは厄介者で、焼却処分するのに乾燥させる必要があるか燃料を浪費してしまう

最終的に分別された生ごみを堆肥やバイオガスとして100%リサイクルできるようになれば
ごみ処理負担と肥料・燃料輸入費を減らす事が出来る
財政健全化に一役買うだけでなく、国内への投資でもあるのでGDP(税収)の上向きも見込める
そして効率化すれば、それを資源外交として活用することも出来る

619 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:57:32.66 ID:5FpqgoPl0.net
>>198
戦争なくても地磁気逆転で全電子機器破損になれば船が動かないから時給せざるをえなくなる

620 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:57:54.78 ID:ecdc+HD50.net
ジワジワ売国
移民党

621 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:58:01.71 ID:y6XnFXGo0.net
これはまぁ以前から言われたけどね
ここまで追い詰められた時点で色々アウトだけど

622 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:59:05.57 ID:d3qSgSWc0.net
一番不思議なのは、
自民党政府だと、政府の為すことを、自民党の施政と意識しない奴が何故か多いこと。
これってなんなんだろ?

623 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2015/03/18(水) 11:59:26.68 ID:oV5EPobm0.net
しっかし農水省は相変わらず見当違いな統計を出すな。
鎖国でもするつもりか?

624 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:00:04.25 ID:a+LUoUQ50.net
海上封鎖されて輸入が一切止まって
肥料も石油も入ってこない状況でも農業が出来る態勢を整えろよ
そうじゃないと意味ないだろ

625 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:00:22.24 ID:/EIiJggq0.net
>>564
サンヨー潰れたよ
来月でついに社員ゼロになる。5年前は10万人いたのにな。

パナソニックのはサンヨーのOEMだし

626 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:00:40.42 ID:JXaP46rkO.net
日本ほど脆弱な国もそうはない。こんな国がいくら軍備を整えたからといって、戦争なんか出来るわけがない。長期戦に持ち込まれて兵糧攻めくらって国民が餓死するのがオチだ。安倍が今必死に法整備してるけど、無駄な努力だ。

627 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:00:48.35 ID:b7eDuPNR0.net
輸入しても廃棄ばっかなんだからいらんだろ
イモでもくってろデブ

628 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:01:05.33 ID:9D55pg2R0.net
でも甘すぎるイモは毎日だと飽きるだろうなぁ
田舎の知り合いから大量に干し芋送られてきて
家族全員最初は喜んでたけど
半月後には「また芋か!」ってなってた

629 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:01:36.12 ID:wcbvV/jT0.net
あくまでもカロリーベースだからな
米なんか、飯で食う分は今でもあまってるが
カロリーは低い

630 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:01:51.68 ID:mXmZClmC0.net
海上封鎖って中国が実施するんですかねぇ?一年もあの国にそんな余裕あんのかな
アメリカとかその他の国が存在してない仮定なんか意味あんのかな

631 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:01:58.73 ID:dnP7rYfDO.net
芋も畑に種子を蒔いたら出来るって思っているのか農水省
サツマイモにしてもジャガイモ、里芋も全て芋の可食部分を種芋として使う。サツマイモは若干違うけど
日本人全てを芋で喰わして生かす量を栽培し始めると、収穫が始まるまで4ヶ月日本人は何を食べて過ごすのでしょうか?

632 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:02:11.82 ID:T9JM62l60.net
稲の種を変えるだけで済む話なのに

633 :asdf:2015/03/18(水) 12:02:12.14 ID:KBMO/Le10.net
遺伝子組み替え

米10耕作/年  輸出だぞ  楽しくなってきた

蔵がたつぞ

634 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:02:52.37 ID:rOUPq8dK0.net
1ドル360円にするつもりかな?
嫌な予感がする

635 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:02:53.72 ID:tQNiP3M20.net
さあ来ましたよ
次は預金封鎖ですね
わかります

636 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:02:54.65 ID:a+LUoUQ50.net
>>626
孤立するのが戦争だけだと思ってんの?
大規模災害でも輸入はストップするんだぜ
船も全滅して輸送路も大破
そんな状況でも生きられるだけの準備は必要だろ

637 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:03:13.62 ID:q1Nvim/y0.net
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E6%88%B8%E6%AD%A3%E6%98%8E

芋代官こと井戸正明

638 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:03:20.67 ID:RkHW2gyc0.net
イモとは田舎者のことである

639 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2015/03/18(水) 12:03:44.16 ID:oV5EPobm0.net
>>622
党内で意見対立があるからだろう。
農本主義の影響が大きい自給率にこだわり過ぎる議員と、自由主義に基き農業も自由化すべきという議員がいる。
農作物輸出、攻めの農業を提唱する安倍総理は後者の分類になるね。

640 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:03:51.35 ID:1829Ae2e0.net
戦争してもしなくても
目前に迫る世界規模の食糧難にのんきな平和論者がいたもんだな
自給率上げましょうってならないところが不思議だw

641 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:04:01.59 ID:hpSRWKIm0.net
>>629
米がどんだけ高いカロリーか角砂糖で計算してみようw

642 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:04:10.16 ID:W+JUZfed0.net
>>628
心配しなくても化学肥料なしで育つ品種は糖分少ないよw

643 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:04:54.27 ID:uuNgPzbs0.net
貿易途絶で食糧難とな?

よーし、パパさつまいも作って燃料にしちゃうぞー
みんなも松の根を刈って燃料を作ろう!

644 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:04:57.63 ID:xZnA+uRa0.net
戦争始める気満々だな

645 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:05:07.28 ID:B0QqCQkL0.net
>>636
その状況なら北海道はなんとか生き残るかもしれんが
東京名古屋大阪あたりの太平洋ベルトは全員飢え死にだが
何しろ海路もだめと言う前提なんだから日本国内すら輸送できない

646 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:05:08.02 ID:L6eiF4iP0.net
緊急事態の場合だから、芋米で充分だろ。

647 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:05:25.96 ID:Z1VhCCRp0.net
芋と卵、時々米追加でok

648 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:05:41.92 ID:mXmZClmC0.net
>>636
その規模の災害が起きたら自給率とは別の問題じゃね?

649 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:05:42.14 ID:a+LUoUQ50.net
世界中で食糧難が起きて輸出出来なくなったらどうなるんだ?
大規模災害で寒冷化して太陽が出なくなったら?
輸送が止まって手作業の農業に戻ったら?

そこまで準備するのが国家ってもんだろ

650 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:06:01.07 ID:ntfVKMc9O.net
2012年賞味期限の紅茶豆乳が出てきたからいま飲んでるけど特に問題ないようだ
常温保存できるし後で買い増ししてこよう

651 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:06:30.64 ID:qc6+RC2L0.net
>>33
土を使う農作物に付加価値つけにくいと思う
まぁ棚の上につくるものばかりにならないだろうけど

652 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:06:52.12 ID:c1YpV9lb0.net
以前から言われてるように、ゴルフ場を全部イモ畑にすれば問題なし。
ただしゴルフ場は土壌汚染の懸念があるので入れ替えなどは必要ね

653 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:07:23.90 ID:B0QqCQkL0.net
>>649
その状況ならむしろ日本の農業が真っ先にダメになって
海外に助けを求める状況になるだけだが・・・

654 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:07:29.46 ID:ikddYYWJ0.net
コメはどうなっているんだよ!?
減反政策なんか早く廃止しろよ(怒)

655 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:07:33.48 ID:dnP7rYfDO.net
>>636
デッカイ隕石が落ちて来たり、イエローストーンが噴火したり、デッカイ鯨が太平洋の真ん中でゲップをしたりしたら、食う手立てを考える前に死に絶えそうだな

656 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:07:59.18 ID:bxDp9EQp0.net
米の連作障害がないという利点は無視出来ないでしょ。
芋だって休ませなきゃ痩せるんだろ?

657 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:08:00.63 ID:NhP5DGOG0.net
世界で唯一カロリーベースで食料自給率を出す国、日本
他国のカロリーベースまで勝手に計算して出す国でもある

658 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:08:01.80 ID:p25NE18K0.net
TPPへの圧力か、外国に頼っていたら大変な目にあいますよ的な

659 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:08:10.33 ID:OED6GTH30.net
日本人が嫌いで滅ぼしたい
朝鮮人らしくておもろい

660 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:08:10.85 ID:gwOCFnV50.net
これ有名
だいぶ前から知ってる

661 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:08:22.82 ID:lkNoc2180.net
イモって何イモだって思った
レス見ると、どうやらサツマイモなのか

662 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:08:34.43 ID:/EIiJggq0.net
>>649
やべーな
巨大隕石の衝突にも備えるべきだし
原発も爆発を前提に準備しとかねーと

663 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:09:07.10 ID:a+LUoUQ50.net
>>653
海外は助ける余裕ないのが前提だろ

>>655
日本に隕石が直撃するなんてあんまり無いだろ
でも吹き上がった地表が太陽を覆い隠すのは全世界で起こる

664 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:09:14.69 ID:d3qSgSWc0.net
>>639
党内で意見対立があろうが、その挙句で実施するのは自民党だろ?
なんで民主党にはその論理が適用されなかったんだ?
党内でどうであれ、結果として出てくるものを党是と捉えて批判するのは当然のことだと思うが?

665 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:09:22.00 ID:hpSRWKIm0.net
ところでミニマムアクセスってまだやってるんすかねw

666 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:09:28.05 ID:+eoq+2da0.net
いざとなったら何とかなるもんだ
米と芋でとりあえずいい、野菜と鶏肉と魚くらいはたまに配給しろよ

667 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:09:44.55 ID:9csK0HO10.net
食料輸入止まったら、家新築して芋御殿建てたい

668 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:10:01.04 ID:XNHvsAzU0.net
学校とかでしたうんち、おしっこを練って、
メタンから水素エネルギーを作るのと、
のこりの有機物から農業用の肥料も作る。

669 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:10:02.95 ID:1829Ae2e0.net
とりあえずヒマな生保や囚人を自給自足させようぜ

670 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:10:14.70 ID:NhP5DGOG0.net
>>649
農水省は危機だけ煽ってやってることは予算分捕りと減反だけですが?
天下り農協の借金は何十兆あるのやら

671 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:10:42.51 ID:SNziWVyD0.net
欲しがりません勝つまでは

672 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:10:46.49 ID:/EIiJggq0.net
>>663
隕石は毎日落ちてるけどな
地表に、って意味だぜ
大気圏で燃え尽きるやつなら数分ごとだ

673 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:10:54.20 ID:KTH1ij/m0.net
油がなければ水素タンカー作って
俺が食料調達してきてやる
だから俺に1000億渡せ

674 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:11:07.45 ID:lconx1250.net
最悪でも芋食えるならいいか

675 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2015/03/18(水) 12:11:18.97 ID:oV5EPobm0.net
>>636
大規模災害の場合、外国が被災した場合は別の供給先を探すだけだし
国内が被災した場合は東日本大震災のように、現地の流通インフラが壊滅するのであって
それ以外の地域への影響は限定的だよ。

676 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:11:21.23 ID:+FCL6Q9q0.net
戦争が起こったら最強なのが農家なのは変わらない

677 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:11:21.32 ID:aEPO01k+0.net
イモにーちゃんが「イモなど食えるか」と言っている。
チョット前の日本人はイモなどごちそうで、あ腹ペコで頑張って来たんだよ。
あんたらイモも食うな、ひ弱で勘違い日本人。
自然は贅沢さえしなければ、人が生きるだけのものを提供してくれる。

678 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:11:32.69 ID:jfagq9wG0.net
農業を大規模集約化して、生産効率上げればいいだけだろ?
現状をベースにしてるから、計算がきつくなる。

679 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:11:36.93 ID:jpsxNbo50.net
はいはい芋すいとん食えって事ね

680 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:11:50.79 ID:dnP7rYfDO.net
>>667
建材だって輸入が止まるのにノンキですなあ

681 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:12:05.89 ID:cUfquDfe0.net
婆ちゃんが戦争中、サツマイモ入りご飯ばかり食べていたと聞いたが

682 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:13:11.97 ID:i8l5XAp40.net
食料自給率下げてどうするよ

もう農水省なんていらないんじゃないの
中学生でももっとマシな指標を建ててると思うぞ

683 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:13:19.14 ID:n4Tmfajf0.net
できると思ってたよ。
なにせ、江戸時代は、それでやっていけたんだからな。

684 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:14:01.76 ID:/EIiJggq0.net
なんでいきなり芋だけで話をまとめんのかが謎だ

全品目で増産するのがまず筋だろ
そしたら特定のこれこれの品目は増産難しいよね、って発表にしかならんはずだが
農水省は無能なのか?

685 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:14:17.16 ID:ecdc+HD50.net
食料自給率あげる努力を放棄しました。
移民党。

686 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:14:27.12 ID:YFQdbbek0.net
食料輸入が止まったら、倉庫のコメがキロ5万円くらいで売れるかもね
早く食料輸入停止にならないかな

687 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:14:43.01 ID:d+peo83r0.net
米がなければイモを食べればいいじゃない



こらー、麦のほうが簡単だろが

688 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:14:46.59 ID:fwL7sqW/0.net
芋にケチャップかけたら普通にうまかった
マヨよりケチャップだよ

689 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:14:53.75 ID:0PzzEq400.net
前にも書かれてるけど、
70歳でも2000kカロリー必要という農水省基準が前提。
朝にかつ丼、昼に天ぷら、夜はラーメンみたいな食事をを週に3日くらいか?
カロリーは利権に直結するから、農水省は絶対数値を改めないと思うが、
たしか、厚生省は、付き合いきれないので基準変えてた。

690 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:14:54.05 ID:jfagq9wG0.net
とにかく、農業の株式会社化認めて、大規模農業認めろよ。
まずはそれからだ。

691 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:14:58.14 ID:jpsxNbo50.net
白米は脚気になるからやめてくれよ

692 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:15:18.01 ID:d3qSgSWc0.net
>>680
芋売りまくって内国産建材で御殿建てられるくらい儲けようって皮肉でしょうにw

693 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:15:20.95 ID:+eoq+2da0.net
まぁ、外食産業を全部潰さなければいかんだろうけど、
そんなのはしょうがないな

694 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:15:27.15 ID:1829Ae2e0.net
もしかして特亜産輸入停止が間近かな?

695 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:16:05.18 ID:aEPO01k+0.net
江戸時代にイモで庶民の飢餓を救った青木昆陽
別な話だが、人糞で作ったイモが一番美味いだろう。

696 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:16:08.54 ID:PtgCm+uN0.net
さつまいも発電はすごく効率高いらしいね。

697 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2015/03/18(水) 12:16:12.87 ID:oV5EPobm0.net
>>664
民主党にも意見対立があるのは認識してるけど、党内議論が活発にできてないだろ。
反主流派が全く影響力を持ってないじゃないか。
個人レベルでは自民党の某議員より良い人がいるんだけどねえ。

698 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:16:13.06 ID:MFhVQuFY0.net
インディオじゃないんだから イモで元気になる腸は持ってません

699 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:16:23.97 ID:a+LUoUQ50.net
>>670
無駄だから災害予算を削れって言う口?

>>672
地表に落ちても全滅しない大きさってのがある

>>675
全世界の電子機器が麻痺するような状況も起こりえる

まあ何であれ特定の地域に偏らせずに
自給できる態勢を整えろって事だな
緊急時の耕作地やその土地に合うよう特別に改良した品種を作って備えておくとかな

700 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:16:31.41 ID:/EIiJggq0.net
まず農水省の役人が率先して芋生活しろや

イモだけ食ってろイモ役人

701 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:17:12.75 ID:dnP7rYfDO.net
>>688
ジャガイモにはバター。サツマイモと里芋には塩だろうが

702 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:17:44.34 ID:MnCsNX+a0.net
食料だけ止まるというのは考え難い、
食料止められるようなことになったら石油も止められるだろうから、
北海道の農家全滅だろう。

703 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:17:53.78 ID:6UNMmGEr0.net
北海道なかったら、
日本終わってるよねw

704 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:17:59.04 ID:DCW9CLlQO.net
昔、日本は輸出産業に特化し、食料は全て輸入すれば良いと言ってたバカタレ経済人が居たんだよ。

705 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:18:25.71 ID:xrmHD4/+0.net
米は可能だろ

706 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:19:11.37 ID:/EIiJggq0.net
>>699
緊急時の対策準備は無駄
常態化しておくべきだよ

そもそも緊急時に食料自給率を上げる算段するんじゃなくて
最初から自給率上げとけば誰も損しない

707 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:20:30.47 ID:dnP7rYfDO.net
>>702
また石炭掘れば良いんじゃないの?
夕張もメロンなんて作ってる場合じゃ無くなるし

708 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:20:37.20 ID:a+LUoUQ50.net
>>706
そうは言っても
常態化して作った作物は誰が消費するんだ

709 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:20:54.95 ID:x2Y9b8sm0.net
毎日カレーでも俺は文句ないよw

710 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:20:57.13 ID:kW08cfy/0.net
>>706
物価が何倍もあがると思うがね

711 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:21:04.03 ID:ntfVKMc9O.net
IPSグローバル、foF2、T index全て静寂傾向
特にT indexは夜中以降どんどん血の海率が高くなってる
地球が力を溜めている…どこかで大きめの地震か噴火が起こりそうだ

712 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:21:20.05 ID:uFqOXL5C0.net
いよいよ戦時下状態に突入となgkbr

713 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:21:29.90 ID:5TjcgdR60.net
東南アジアかよ

714 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:21:37.02 ID:vQndz6Tg0.net
>>21
そもそも戦争になったら、どう考えても栄養失調になる。
日本の人口を2000万人以下に抑えないと根本的には解決できないぜ。

715 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:21:46.93 ID:1829Ae2e0.net
年貢米復活させれば、値段関係なくなるな
公務員に一次産業やらせてまえ
公共サービスけずってでもな
生保廃止したらいいんじゃね?

716 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2015/03/18(水) 12:21:52.80 ID:oV5EPobm0.net
>>699
最終的に人類滅亡を想定しそうだなw
まあ、生産拡大できる体制作りには大賛成なので
平時には輸出、緊急時には国内用に転換で自給率向上を図る案を検討してみてくれよ。

717 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:21:59.99 ID:+DZwUBx/0.net
貧乏にんはイモを食え!
おまいら貧乏だろ!
芋食ってへこいて寝ろ!
明かりがもったいないわ
この貧乏人!!!

718 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:22:27.76 ID:B0QqCQkL0.net
>>704
世界で主流の生産額自給率ってその考え方だろ
「いつでもどこでもその値段で食糧が買える」世界でないと成り立たない基準だが

719 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:22:37.93 ID:ZictWWuW0.net
>>1 戦争などで輸入が止まった場合に
加熱調理なしでいも類を食す方法をぜひ。この状況だと燃料ないよね

720 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:23:06.57 ID:DBj7jAlU0.net
コメはいちおう国産でまかなえるんじゃね?
パンがなくなるわけか

721 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:23:26.96 ID:W1n/+oz90.net
貧乏人が白いお米食ってんじゃねえ!

by 農水省

722 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:23:30.17 ID:Yts2Kgro0.net
今の40歳前後の人なら
米の二期作は高知県とか宮崎県とかだと教わったと思う

でも農業技術の進歩で、いまや日本のほとんどの地域で二期作が可能らしいぞ
北海道は無理だろうけど、それ以外はたいてい二期作ができる
高知県のような地域は三期作まで可能だそうだ

だから、潤沢な肥料と労働力さえ投じれば
潜在的な食料自給率は100%を超えてると言われている

ただそれは自給率だけの問題だから
食生活の豊かさを維持したければやはり輸入は減らせない
そのためにも原発再稼動で貿易赤字を減らしていく必要はある

723 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:23:55.91 ID:AbBsSZu2O.net
>>705
田んぼと労働者が足りない。
今の農家で稲作やってるとこなんて、70歳以上が殆どだよ。


てか、70年前から進歩しないのね、流石自民党w

724 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:24:26.32 ID:oUPDhKBA0.net
農家に好きな様に生産させてやれ、備蓄を増やせ
もしもの時に役立つ

725 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:24:30.34 ID:0dVgU2UzO.net
うどん県民や餃子市民、焼きそば市民、
ラーメンジャンキーどうするの?
小麦粉は頑張らないと国内で十分まかなえないかと

麺類は米粉かキノコかもやし、蒟蒻で
ウマイ事やってもらわないと

726 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:24:38.37 ID:1829Ae2e0.net
戦後レジーム脱却の一歩で
ばらまいた農地全部回収してまえ

727 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:24:39.28 ID:B0QqCQkL0.net
>>705
不可能
米の生産力は今現在で6000万人分
減反前の最大生産量ですら8000万人分弱
今日本人の半分が輸入小麦を主食にしていて
もし輸入止まって彼らも米を食べるようになるだけで自給率は半分になる

728 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:25:27.42 ID:pHa9nfzu0.net
戦後の食糧難のような生活をしろってか?
無理だわ 

729 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:25:40.96 ID:itHqCDb+0.net
女がいなくなってもイモトなら供給可能と同じレベルか。

730 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:25:55.15 ID:k4D1ASLQ0.net
自給率は今のくらいでいい
普段から輸入してないのに
有事の際だけ供給してくれるなんてことはない
自給率100%では気候の影響を排除できない

731 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:25:56.48 ID:RPuJ7Gdk0.net
なんだ、いきなり。

キナくさい事考えてんじゃないだろうな?

732 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:25:58.07 ID:gH0HKOe00.net
>>1
戦時中みたい

海辺の町で育ったばあちゃんは戦中の食糧難に
砂浜で作ったサツマイモが真っ白だった
と言ってた

733 :asdf:2015/03/18(水) 12:26:02.91 ID:KBMO/Le10.net
地下倉庫造り食料品一年分備蓄だ

ヘリクツはいらない

実行だ

734 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:26:09.43 ID:rImTqD+n0.net
>>647
戦前を参考にすると鶏卵はとっても贅沢な品になる

735 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:26:12.37 ID:GQVtD7C60.net
そういや、先週だかもTVの特集で商社が食い物取ってくるのやってたわ。
中国に値段競り負けて違う場所開拓してるとかなんとかさ。
(外国の)農家も足元みて値段ばんばんあげてるとか。

この話と関係あるんかね・・・

736 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:26:50.82 ID:cIEXbmON0.net
「母ちゃん、米食いてぇ〜」って戦時中か

737 :名無しさん@13周年:2015/03/18(水) 12:28:46.46 ID:dkW+34iZZ
>>714
戦争になったら老人死にまくるんだろうな

738 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:27:20.69 ID:+0S3KwN20.net
やだー
聞いたことあるけど芋は飽きやすいらしいよ

739 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:27:32.49 ID:aZX3YpTv0.net
日本の農業はエネルギー喰い虫。芋だけが唯一エネルギー収支プラスで製造できる。





日本農業のエネルギー効率は先進国で最低クラス
OECD国の農業のエネルギー効率
http://lib.ruralnet.or.jp/libnews/.img/635_img3_image119-F03.PNG
http://lib.ruralnet.or.jp/nisio/?p=1400



エネルギー収支
サツマイモは生産に消費されるエネルギーが作物中で最も少なく、1単位のエネルギーをつぎ込んで、1.6単位のエネルギーが得られることが分かる。
http://www.naro.affrc.go.jp/karc/director/files/Image05.jpg
http://www.naro.affrc.go.jp/karc/director/030472.html

740 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:27:37.72 ID:b7eDuPNR0.net
銀シャリ

741 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:27:39.75 ID:pedJ42q40.net
燃料がなけりゃ鍬や鋤で耕すしかないんだからよ
芋くらいしか食うもんなくなろう

742 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:27:57.28 ID:B0QqCQkL0.net
>>722
今の自給率ですら農業用水使用量が生活用水越えてるのに
これ以上農業に水を使うと中国を笑えない状況になるんだよなあ・・・
今日本が水が豊かに「見える」のは自給率が低いから、とも言える訳で・・・
なにしろ世界平均二倍の降水量の土地に世界平均の「七倍」の人間が住んでるんで・・・

743 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:28:16.27 ID:dnW4h/Sb0.net
美食に慣れた現代人には
堪えられないだろうな、そんな状況

744 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:28:36.74 ID:nF252Mb+0.net
銀シャリ食いてえ

745 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:28:36.97 ID:EV0IuSXr0.net
戦時の食糧難の教訓が生かされるどころか、
芋で良いだろみたいな安易さが敗戦に導いたのに変わってないな。

746 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:28:39.58 ID:XkLl7OKl0.net
飢饉は天災や悪天候で起こる
昔からのお約束です。

747 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:29:01.60 ID:TrWQ34i60.net
>>1
2147kcalも食ったらデブ一直線だよ

748 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:29:05.60 ID:ck7FP2UMO.net
現代日本人にイモをかじる生活なんか耐えられるわけないな

逃げられる層は日本から逃げて、そうでない貧乏人の間で食糧の奪い合いが始まるな

749 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:29:07.17 ID:R07KFKhH0.net
少年法改正

川崎中1集団リンチ虐殺事件関連オンライン署名×2のオネガイ
http://migigimi.blog.fc2.com/blog-entry-735.html

750 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:29:13.34 ID:/EIiJggq0.net
芋は燃料にもなるから心配するな

751 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:29:17.64 ID:xrmHD4/+0.net
まぁ、イモ好きの俺としてはイモがあれば十分ではある

752 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:29:27.49 ID:lUoQ2OEC0.net
TPP参加するから自給率下げるクズども

753 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:30:35.44 ID:d3qSgSWc0.net
>>697
俺が言いたいのは、党内議論が活発か活発じゃないかではなく、
それを、政策批判=政権および与党批判とならない理由にするにはおかしいんじゃないか?ってことだが。
党内に反対意見あったら与党批判しないなんておかしいじゃん

754 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:30:40.98 ID:C5amqw0c0.net
TPPで輸入食料に依存した状態になったら、日本国内の食糧生産能力が失われ
食糧価格を害人にコントロールされる事態になる。

TPPを推進する奴は最悪の国賊である。
処刑せよ

755 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:31:23.67 ID:NhP5DGOG0.net
中世プロイセンじゃねえんだから

芋中心ってw

756 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:31:38.50 ID:Hqqkp/Zh0.net
なんだまた戦中に戻るのか?

757 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:31:41.54 ID:1829Ae2e0.net
もっと作ってTPPに輸出するぐらいしたらいいのに

758 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:32:01.76 ID:BUxS9W7L0.net
芋を主食にするなら、
スーパーでの販売は少なくとも2キロ
できれば5キロ単位にしないと効率が悪い

あと米屋がなりたつぐらいだから、芋屋が成り立つ

759 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:33:36.76 ID:NhP5DGOG0.net
農水省が真面目に仕事してないのがよく分かるニュースですねw

760 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:33:39.85 ID:9/NGw2jL0.net
日本は典型的な山国で平地が極端に少ない。大関東平野なんて言ったって
3000mの高さで見れば全部視野に入っちゃう。本当に食糧自給100%を狙う
なら山を切り崩して水利の良い平地を人工的に作らにゃならん。横田の連
中は「日本はグリーン・マウンテン・アイランド」って言ってる。

761 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:33:49.29 ID:e8BSq5270.net
芋料理なら任せろ
田舎から段ボールで届くから毎日使ってるわ

762 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:33:52.19 ID:aZX3YpTv0.net
黒霧島の霧島酒造が導入した国内初の「サツマイモ発電」とは
http://matome.n aver.jp/odai/2140924420840629301


サツマイモ発電事業開始について | 霧島酒造株式会社
http://www.kirishima.co.jp/news/2014-08-29/images/news-img02.jpg
http://www.kirishima.co.jp/news/2014-08-29/images/news-img01.jpg
https://www.kirishima.co.jp/news/2014-08-29/


芋エネルギーは日本を救う! - エコロジーオンライン : Ecology Online
http://www.eco-online.org/2011/11/14/%E8%8A%8B%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%92%E6%95%91%E3%81%86/

763 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:34:03.35 ID:m5Yu7wHi0.net
>>725
餃子栽培しちゃうぜ

764 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:34:04.97 ID:H+TmEARyO.net
机上の空論だ。
「芋正月」「栗の味がする」から、主食がむかし何だったか判るだろ。それを米に切り換えてきたんだよ。
誰が?皇室だよ。百人一首の第1歌は天皇みずから稲作に精を出し袖を濡らす歌だ。
初代将軍坂上田村麻呂が作った胆沢城は遺構から寒冷地米の農業試験場と判った。Wikiには征服とあるが古い先入観だ。
なぜ?寒冷化して栗に頼れなくなり衰退しはじめた東北に米を奨励したんだよ。芋じゃなく米をな。
芋に戻したら夏に水に浸からず世話をするから深くかがむし暑さもすごいぞ。
人力時代のご隠居は背中曲がってるだろ?米作であれだぞ?芋なんか真面目に世話やいたらヘルニアんなるぜ。
あと人力作業にもどす部分が増えれば増えるだけ余計に芋を食う。玄米にして1日1升な。そんぐらい食わなきゃ重労働はもたないよ。
そういうの計算してねえから机上の空論っての。

765 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:34:12.67 ID:dnP7rYfDO.net
>>725
国産小麦でうどんを作っても少し黄色くなったり、コシが弱くなるそうだからね。うどん県は大変そうだなあ
全ての畑で芋を作る様に成ったら、豆腐や醤油も作れなくなる
国産大豆でも上手く作れるのかなあ。醤油は魚醤で間に合わせるとしても。生臭いからパスでw

766 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:34:29.20 ID:tfVbOnp40.net
米もアウトなの?

767 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:34:46.31 ID:B6pGcCkf0.net
僅かな米と燃料は金持ちと権力者に配分される、そして米をめぐる内戦へと発展する

768 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:35:20.95 ID:EV0IuSXr0.net
米は聖域とか強がり言ってて、
輸入が止まったら芋食えとか想定してるのが超ウケる。

769 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:35:34.07 ID:ocNJHOw50.net
食料の生産には、大量のリン酸・塩化カリウム・石油の輸入が必要なんだが
リン酸・塩化カリウム・石油が海外に頼ってるから、どっちにしろそれが無くなった時点でアウト

770 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:35:39.60 ID:3WVU89ck0.net
つーか日本人は飽食しすぎだから、国として粗食を強制すべきだな。

771 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:35:45.19 ID:NhP5DGOG0.net
家畜飼料用の小麦を食料自給率から抜けば問題ないけどねw
なんで牛豚の食料まで計算に入れてんだかw

772 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:36:12.46 ID:jwX052o30.net
里芋の親芋も食べていいの?
それならなんとか

773 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:36:30.26 ID:GiDqoPfg0.net
TPPで米農家全滅ってことかな?

774 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:36:52.59 ID:hDxUSiy80.net
まあ、本当輸入できなくなれば、農業をやる奴が増えるので、最初の数年は食料不足が続くだろうが、すぐに自給自足ができるようになるよ。大企業も参入するだろうし。

775 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:37:35.26 ID:xVho87xy0.net
どんぐりジャップにはご馳走だからなw

776 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:38:26.23 ID:NhP5DGOG0.net
というか2正面作戦はやらないという常識守れば
戦前の戦争でも輸入余裕だけどね

777 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:39:06.69 ID:yxadjKQM0.net
ナメてんのか。米作れよ米。そもそも肥料が日本では作れないのにイモ大丈夫なのかよ

778 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:39:08.19 ID:XYuKM0Ar0.net
国家権力で米は首都圏に集めます。田舎は芋で十分。

779 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:39:11.73 ID:3WVU89ck0.net
だから再生可能エネジー、つまり太陽光とかは農地はかいするからやっちゃダメなんだよ。

780 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:39:44.18 ID:uch3FEe90.net
>>775
ドングリはシュウ酸が多いので石ができやすい
日本人はあまり食べないんだよ

勉強になったかな、けんちょん君

781 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:40:11.66 ID:EQQhh2ge0.net
この間ニュースで第4次焼き芋ブームがきてるって言ってた

782 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:40:20.64 ID:ufbWWPBb0.net
コメを米粉にしていろんな用途に使えるのだし、
主食としては米は大変重要だから、おかずなんて魚食えばいいんだし、

コメの生産に重点を置くべきだろwwww

生活保護者に現物支給で炊飯器と米を配給しても良い訳だし、
古米は菓子にして子供たちに配給して脳の栄養にしてもいい訳だし、

なんでお米を大量生産しないの?

783 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:40:35.24 ID:Ydg0h67E0.net
>>764
なんで人力でやるんだよw
北海道の原野を開いて広大な農地で自動化するに決まっているでしょう

784 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:40:54.31 ID:9ZEZBFKV0.net
超絶粗食のダイエッター女子()なら余裕で乗り越えられるだろうな

785 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:41:09.36 ID:V/EhUAc3O.net
ジャガイモに頼り切ったアイルランドが、ジャガイモの伝染病で100万を越える餓死者を出した。

786 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:41:09.46 ID:O5JoOA3Z0.net
サツマイモなら茎も食べれるしな、ジャガイモは毒があるからダメだけど。

787 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:42:34.28 ID:jwX052o30.net
>>782
面に対してできる量が多くない
備蓄はしやすいんだけどね

788 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:42:35.78 ID:/fTsgwLo0.net
タンパク質をくだせえ

789 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:42:44.66 ID:zzjNPhOB0.net
>>769
農水省の管轄じゃないからねw
アホみたいな縦割り行政のおかげで物事を横断的に見れない官僚の典型だ

790 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:42:46.65 ID:GC8wnUq40.net
安納芋なら許せる

791 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:43:33.01 ID:7QHoIAJ60.net
へー
輸入が止まった時のことも考えているんだね

792 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:43:46.13 ID:O5JoOA3Z0.net
やっぱタンパク質のこととか考えると捕鯨はやめられないな。

793 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:43:47.21 ID:b7eDuPNR0.net
「あの・・・すいませんお腹がすいて・・・せめて娘だけでも・・・」
「ままーおなかすいたー」
「ん?なんだイモがほしいのか?」
「これでなんとか・・・(ピッと1万円札を差し出す」
「おめなめてんかぁ!ケツ拭く紙にもなりゃしねえぞぉ(バシーン」

794 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:44:04.43 ID:vyjnjPNI0.net
>>53
天災でアメリカの農業が壊滅とか
例えばイエローストーンが大噴火すれば北米の農業は確実に壊滅する

795 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:44:05.00 ID:B6pGcCkf0.net
もう今から石斧作っておこう

796 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:44:06.26 ID:OburyALb0.net
なんでこいつらこんな戦時体制っぽい事好きなの

797 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:44:26.16 ID:cxLQW1C/0.net
コメ作れる農地はいくらでもいるがコメ農家が足りない
イモならある程度ほっといても採れる
イモだけが嫌なら引き篭もってないでコメ作れ。

798 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:44:59.30 ID:Br6jD+5E0.net
ジャガイモ王国十勝

799 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:45:12.36 ID:6ME+jeOD0.net
戦時中じゃ、ないんだから。

800 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:45:41.49 ID:i0p41UNr0.net
猟銃免許と釣り船持ってる俺には死角はない

801 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:45:56.09 ID:jGyGrGzM0.net
農水省は、芋類は、植えたら3日ぐらいで収穫出来ると思っている様で。
農業をした事が無い気の狂った無能公務員たちが、書類だけ見て見解を出す。

ゴルフ場を農地にして、学徒動員で芋栽培だってw

802 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:46:16.78 ID:vyjnjPNI0.net
>>777
イモjは肥料がいらん
つーか与えると逆に腐る

803 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:46:36.26 ID:O5JoOA3Z0.net
親がいつかくる金属供出のために鉄のゴミとか捨てないで邪魔なんだけど、軽い金属供出
やってくれないかな。

804 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:46:47.89 ID:KK+jpcoX0.net
外国からの輸入止まったら田舎の農家出身じゃない東京の貧乏人は悲惨なことになるよ

805 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:47:04.08 ID:WXruhYGY0.net
屁は地球温暖化ガスだぞ

806 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:47:06.22 ID:EV0IuSXr0.net
庭に稲植えて如雨露で米が作れるなら良いんだがな

807 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:47:20.57 ID:9pzBssxU0.net
北朝鮮かよ

808 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:47:31.62 ID:w4sH3/bu0.net
>>25
この芋しかない

809 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:47:34.62 ID:RPuJ7Gdk0.net
今日のマッサンは、昼時に食糞ネタが流れるよ?

胸熱だねっ!

810 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:47:57.35 ID:2wS5+9ZN0.net
八紘一宇で戦争準備か

811 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:47:58.88 ID:Ydg0h67E0.net
>>806
長いこと生きてきたが
じょうろの漢字を初めて知ったわ

812 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:48:41.38 ID:Ad07nFfz0.net
安倍ぴょんのプランはすごいね
感心しちゃうは

813 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:48:57.13 ID:xttfJMct0.net
放射能汚染された土壌で作った芋なんかNo thank you

814 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:49:13.53 ID:5K8v9f2r0.net
それよか土地ある人は井戸を掘っておいた方がきっとええぞ

815 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:49:17.81 ID:FQIfTmR70.net
芋粥や菜飯が好きなワシはひもじくても耐えれる

816 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:49:24.51 ID:e5I4zv/x0.net
戦中か!

817 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:49:30.83 ID:PcTRuB/80.net
リンやカリを輸入に頼ってるんだから無意味な指標だわ。
戦時の生産体制なら別の試算が必要。大戦中も食糧自体は
有ったのに輸送網を寸断されて餓死者が出たわけだし。

818 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:49:37.14 ID:bjUAN7jL0.net
夏休みの宿題でお爺さん、お婆さんに戦時中の事を聞いてみよう!的なのがあったけど
養蜂家兼米農家だったから白米に蜂蜜かけておやつに食ってたとかそんな話しか聞けなかった

819 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:49:43.04 ID:JnU09tDU0.net
>>803
スクラップ屋に連絡したら、買ってくれるんじゃね?

820 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:49:43.54 ID:U+k43MdQ0.net
せめてジャガイモにしてくれ。サツマイモは毎日は食えない。

821 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:50:26.97 ID:ZzI3k/ea0.net
芋のつるを編んだファッションを流行らそうぜ
要らなくなったら食べたらいい

822 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:50:27.87 ID:b/A/bQWj0.net
>>804
>>806
つまりまあリアルに「貧乏人は芋を食え」な国になるって事なんだろうな

823 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:51:13.05 ID:Ydg0h67E0.net
>>817
じゃがいも育てるのにそんなものは、いらん

824 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:51:46.30 ID:wzedeoRT0.net
>>817
戦時の海上封鎖じゃなくて世界的な食糧危機を想定してるんじゃないか

825 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:52:02.26 ID:vVe4JC/80.net
よし、じゃあ、全国民できゅうりを作ろう!

826 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:52:09.16 ID:cxLQW1C/0.net
>>586
実際に食糧危機になったら、猪なんて速効で食い尽くされるんじゃないか?

827 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:52:13.50 ID:vyjnjPNI0.net
>>817
イモは肥料いらんよ?

828 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:52:30.30 ID:aZX3YpTv0.net
コメは無理。サツマイモだけ低エネルギー生産できる。




日本の農業はコメ生産にみるように,投入エネルギーが産出エネルギーを上回っており,またその格差は年とともに拡大し,米1kgの生産に必要な石油エネルギーは急激に増加している

1955年における「産出エネルギー/投入石油エネルギー」は,1.10であるが,1965年には0.59に,1975年には0.40に低下している。この比が1.0以上の場合にエネルギー生産産業と呼べる。

http://seneca21st.eco.coocan.jp/working/yuyama/08_02.html

829 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:53:29.57 ID:VugwNLy60.net
>>811
俺も還暦過ぎだが始めて見た。
そう言えば今時の子供は学校で一斗缶で稲を育てる教育を受けて無いか?
馬鹿馬鹿しいと思うが。

830 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:53:45.10 ID:8WB5cZ0h0.net
>>563
ジャガイモよりはマシだな

831 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:54:12.14 ID:RhKPKO2Y0.net
>>1
サツマイモなら未成熟なイモも食べられるし、ツルや葉っぱも食せる。
が、寒い時期は腐りやすい。
ジャガイモと両輪で行かないといけないなあ。

832 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:56:04.30 ID:F6YiK5Co0.net
>>1
新たな指標て。諦めるのかよw
「退却じゃなくて転進」的なやつかい

833 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:56:33.46 ID:tEV1NTMZ0.net
芋のほうがカロリー高くて、単位面積当たりの収量も多い。非常時は
死なないことが一番だから。輸入途絶えれば、トラクターも動かないし、
輸入肥料の大部分も無くなったりする。想定は1年以上なんかな

834 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:58:00.49 ID:U+k43MdQ0.net
俺はジャガイモなら主食でいけるがサツマイモは無理だ。あんな甘い食べ物を主食にするのは無理だ。

835 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:59:07.72 ID:voIY99Y80.net
食料危機による食料の輸入が途絶える仮定なんだからエネルギーの輸入は続いてるという前提でいいんだよ

836 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:59:24.53 ID:ak7pNuo/0.net
一次産業の弱い国は滅びるしかないんだよなぁ
歴史上、一次産業の衰退した国は必ず滅んでる

837 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:59:35.22 ID:+Az9eFo20.net
一日で伸び伸びの野菜もあるし…
自給率は食料より電気(エネルギー)が問題。

838 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 12:59:39.43 ID:jw6ew/Wy0.net
一番ありえない、就農人口をみんな突っ込めよ

839 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:00:00.76 ID:StL35yJK0.net
自給率がだいたい4割ぐらいで、これだけ廃棄出しまくってるんだから本気出せば全自給は余裕だと思う。

840 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:00:27.04 ID:yuEEvbyL0.net
>>785
じゃがいも飢饉だな
映画ギャングオブニューヨークのころ

841 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:00:29.28 ID:rOUPq8dK0.net
国営芋畑でバイオ燃料を作っておいて
有事のときにはその芋を食料配給に回す

842 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:00:33.43 ID:aCLMWyff0.net
大規模集約化でコメの生産効率を上げたところで、食糧危機とセットで燃料危機も発生するだろうしな。機械使えなくなる。

843 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:00:50.05 ID:Y8AyMedS0.net
地方行くと中心地や住宅街は空き家や空き地だらけ
そう言う場所を個人に貸し出して家庭菜園やらせれば良い

844 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:00:59.06 ID:RrAu/5gA0.net
このスレは比較的に糖尿病多いみたいだな
2ちゃん高齢化やな

845 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:00:59.38 ID:FibM8d+X0.net
縦割り行政なのが問題
そういうときは資源も止まってしまう
農機具、物流、化学肥料そういうのも止まる

対策をするなら全体から考えないと意味がない

846 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:01:15.74 ID:U+k43MdQ0.net
中東で第三次世界大戦が勃発したら原油は止まるだろ。ロシアからも無理だし、
こりゃ相当ヤバイとちゃうか? 食糧危機の話をこんなタイミングで出てきたのは
その覚悟しとけという合図だし。

847 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:01:24.13 ID:66mOyKvd0.net
とりあえず農水省の役人と家族は1年間芋いがいくわないでいろ

848 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:01:27.59 ID:HEC7GVH10.net
サツマイモはおやつだよな
ジャガイモは主食になるが

849 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:01:32.47 ID:7pGA3qcr0.net
>>12
今じゃ、東京で高級品になっているがなw
まぁ、決して不味いものじゃない

850 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:01:34.05 ID:tw9iCKU/0.net
>>93
石炭から人造石油。ナチスが実用化していた。日本は物資と工業力が弱すぎて実現できなかった。

851 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:01:41.15 ID:1w+6nI7l0.net
篠崎愛ちゃんもおならブーブーするようになるのか

852 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:01:46.22 ID:PSlZtLj20.net
去年の秋のさつまいもは不作だったんか?
今季はちっさいのに高いさつまいもしか見なかった。

853 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:01:49.61 ID:jw6ew/Wy0.net
>>842
だから燃料電池(水素)の普及が日本では重要なんだよな

854 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:03:11.56 ID:LTVDpMYn0.net
欲しがりません勝つまでは

855 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:03:37.59 ID:rIC+Q1iE0.net
食料輸入止まっても、うちの県だけなら鎖県すれば肉も魚も米も野菜も存分にあるんだが…

856 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:03:41.22 ID:HEC7GVH10.net
カレーライスがカレーポテトになり
カレーにジャガイモ論争が終焉する

857 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:04:10.55 ID:N2xDllP/0.net
>>832
何十年も実現できない目標にしがみつかれてもな

つか、日本で100%カロリーベースで自給するには芋中心にしなきゃ無理ってもう何年も前から
農水省は資料で出してるし

858 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:04:36.81 ID:KuG9Dk+R0.net
>>758
SNKプレイモア「ガタッ」

859 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:04:52.88 ID:FibM8d+X0.net
>>835
その前提は農林水産省の管轄外だからというだけでしかない

管轄外のことはノータッチでありチラネーヨ
はい、私達の仕事ではありません、考慮する必要すらありませんw

860 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:04:53.25 ID:ZRI4a/kx0.net
もう30年以上も前になるが、なんかで野菜が高騰したときタンポポとクコの葉っぱ食わされたな
非常においしかったので特に文句はないけど、そんなに家貧乏だったんかとふと思った

861 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:05:25.27 ID:JlKsNy/n0.net
芋もちばっかりになるのか
道民の高笑いが聞こえる

862 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:05:34.87 ID:s5BGL3760.net
>>88
回収して燃料に

863 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:05:59.47 ID:RrAu/5gA0.net
ニョッキを食べて慣れよう〜

864 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:06:30.71 ID:Y8AyMedS0.net
日本の食品加工技術を舐めちゃ行けない
もし仮に芋だけになっても色々な技術使って物凄い数の食品作り出すと思う

865 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:06:37.77 ID:HEC7GVH10.net
ジャガイモの消費が増えるとバター不足になりそうだな

866 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:06:43.70 ID:XcdnbiQk0.net
油はクジラで良いんじゃないの?
もともと欧米じゃ、油の為にクジラ取ってたんでしょ?
肉も取れるし丁度良い

867 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:07:04.99 ID:B5Wer9AG0.net
日本人は舌が肥えてるからなぁ
タイ米騒動を思い出すわw

868 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:07:35.44 ID:U+k43MdQ0.net
>>860
西日本ではそれは可能だけど、東日本の野草は食えない。放射能がかなり
あるからな。てか日本詰んでるな。最近の日本のダメぶりは今まで積み重ねだろ。
利権確保という政治家と官僚による糞政治やってきたから、バランスが完全に
崩れてしまった。

869 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:07:54.48 ID:JlKsNy/n0.net
>>866
海に出る燃料は?

870 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:08:56.36 ID:GR1Mk3nh0.net
70代の両親はサツマイモを食べたがらない
今の芋は甘くて美味しいのにね

871 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:08:57.60 ID:XcdnbiQk0.net
>>856
カレーポテトにかけるカレーに
ジャガイモを入れるかどうかって話になるぞ

872 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:09:52.37 ID:+Az9eFo20.net
>>867
今から考えると、ゴミ集積所に袋のままタイ米を捨てる
なんてご近所の目もあるし考えられないこと。
しかも、そこにたまたまTVカメラが来てなんて…
TV局がやらせで自分で置いて撮ったんだろうなw

873 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:10:10.60 ID:6UNMmGEr0.net
食料自給率200%の北海道に死角なし!

874 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:10:13.10 ID:B0QqCQkL0.net
>>866
牛肉100万トン、豚肉鶏肉それぞれ200万トン消費する日本で
鯨肉は最盛期の捕鯨高ですら20万トン強、それですら大型鯨類激減してるんで・・・
鯨を非常時の当てにするとか狂気の沙汰ですぞ・・・

875 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:10:28.08 ID:wvKRx90i0.net
>>208
食糧輸入が止まるような事態はエネルギー不足で下水処理がヤバくなるから
公衆便所だけがトイレになってし尿は肥料に全部利用することになるんじゃない?

876 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:10:38.51 ID:o3kaL+FC0.net
まえの米不足でタイ米輸入しておまえらクソマズで食えねえとか
ぬかしてたろw
イモ毎日食える猛者が現代にいるわけねえだろ

877 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:11:46.33 ID:gwOCFnV50.net
昔なら農協で買ったもんだが、カーマかコメリで種イモ買ってくる

878 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:11:56.04 ID:4HBKRnhm0.net
>>876
みんなスーパーなくなったら嫌でもイモ食うよ><

879 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:12:31.99 ID:1ikc8RMF0.net
食料は止められても他の資源は入ってくるのか。なんかおめでたい設定だなw

880 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:12:32.27 ID:mNFBUgcrO.net
燃料や肥料は平常どおり供給されて食料だけが器用に止まるなんてあるかよ、止まるときは全部止まると思わないとダメだろ。
そんときはまた想定外とか抜かすつもりかな?

881 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:12:39.15 ID:U+k43MdQ0.net
>>873
北海道はロシアが攻めてくる。第三次世界大戦になれば間違いなくそうなる。
北海道取られたら日本の食料自給率は20%くらいになるな。

882 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:13:51.30 ID:7pGA3qcr0.net
>>868
昔は、バランスが取れていたような言い方ですなw

883 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:14:07.43 ID:xaLRyw0K0.net
ドイツ人、アイルランド人は芋だろ。

884 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:14:14.97 ID:+Az9eFo20.net
まぁ、止まったところで日本人ならなんとかするだろう。
北チョンみたいな無残な結果にはならない。

885 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:16:05.83 ID:EV0IuSXr0.net
>>876
ああ、一掴み分のゴミが入ってた米の事ですね。
芋の方がうまいかもな。

886 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:16:08.53 ID:O5JoOA3Z0.net
ロシアや中国は広大な国土があるんだから、自国民の食料は自給して輸出に
まわすぐらいの義務があるんじゃないか?中国は何で他国から輸入しまくってんだよ。

887 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:16:11.89 ID:xaLRyw0K0.net
>>860
薬草茶でも飲んだのか?

888 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:16:26.83 ID:XcdnbiQk0.net
>>869
最後の最後まで使い果たしてからのスタートは過酷だね

>>874
鯨肉も油もおまけだけど、0よりは良いんじゃない?

889 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:16:34.02 ID:2Wa1gRDt0.net
>>873
でも燃料冬場なくなったらどうなるんだ?

890 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:17:23.67 ID:ZRI4a/kx0.net
>>868
西日本てか東海民だけど、いざとなったら背に腹はかえられなくね?
飢えるぐらいなら多少影響があろうと食えるものは食うわ

891 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:17:25.35 ID:U+k43MdQ0.net
>>882
日本は60年代くらいまで食料自給率80%以上あったろ。それが今では
30%後半くらい。工業先進国というスタイルに変えていったからそうなったわけだけど、
人間本来の生き方からするとかなり無理があったわけなんだわ。まあしかし世界大戦前夜だから
そんなことは言ってられない。とにかく沖縄と北海道を死守しないと。

892 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:17:45.12 ID:gwOCFnV50.net
ジャガイモとサツマイモと両方植えとけばいいんだよ
ジャガイモの方が少し簡単だが皮むきが大変

893 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:18:11.64 ID:r/5DFMHc0.net
芋なら可能という試算を公表したのって何気にデカイよな

894 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:18:22.18 ID:B0QqCQkL0.net
>>888
ゼロどころかマイナス・・・捕鯨に行く燃料を国内に回したほうがましなレベル・・・

895 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:18:51.67 ID:B5Wer9AG0.net
>>886
土人に義務とか高等な概念はないからw

安全で美味いもんが食いたい
それだけだよ

896 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:19:56.40 ID:/o0SXc4i0.net
>>1
農水省の言い方には、どこか他人事のような雰囲気が感じられる。
もしかして「食料輸入を確保するのは俺たちの仕事じゃないから」ということなのだろうか。

だとすれば、いったい誰が食糧の確保に責任を持っているのだ?

897 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:20:18.56 ID:ZRI4a/kx0.net
>>887
お茶じゃなくて炒め物とかおひたしとか
市販のほうれん草や小松菜よりずっとおいしかった

898 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:20:26.81 ID:XcdnbiQk0.net
>>894
ベンハーに出てくるような船が必要になる訳か
んで、オレラが漕がされるんだな

899 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:20:31.11 ID:B0QqCQkL0.net
>>893
昔から「カロリーベースなら」芋で可能ってずっと言ってたけど
芋だけで人間が生きられるかどうかは全く試算してないけど

900 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:20:44.11 ID:rIC+Q1iE0.net
>>894
燃料は芋を更に増産して芋焼酎作った方がマシだろうな

901 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:21:18.76 ID:hfJURGBe0.net
>>896
外務省じゃないの?

902 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:22:02.06 ID:gwOCFnV50.net
>879お前が馬鹿だわ、そうなった世界ではそういうことはすでにどうにもならなくて終わってる

903 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:22:09.09 ID:rEXmjUR60.net
じじばばのトラウマだからやめーや

904 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:22:55.82 ID:7pGA3qcr0.net
>>891
60年代の頃も糞政治だったと思うんだがw

905 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:24:41.60 ID:bGMji9uN0.net
>>891
日本が戦争になったら北海道と沖縄は日本の戦争支援を拒否して独立するから
頼られても協力できませんので、こうなりたくないなら9条改正やら中国に
ケンカ吹っ掛けるやらをやめなされ。

906 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:24:45.68 ID:jQdNPfyO0.net
スレタイがイモ虫に見えた(>_<)

907 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:26:07.90 ID:RpkYecn/0.net
我々は屁ロには屁しない!

908 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:26:10.28 ID:U+k43MdQ0.net
>>904
60年代の政治家と官僚は帝大出身エリートがやっていたから、結構まともだった。
今はGHQ洗脳教育の申し子達が政治やっているから60年代と今じゃ政治経済の質が
違う。極めつけは安倍の成蹊政治だろw これDQN政治経済だぞ。

909 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:26:10.35 ID:gCggN5C70.net
原発をサヨクの言いなりで止めるからおかしくなる

サヨの家から送電線を断てよ

910 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:26:10.43 ID:KuG9Dk+R0.net
>>896
食う本人

911 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:26:18.07 ID:WJT9LBBo0.net
円高に戻せば解決だろ

912 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:26:28.12 ID:aCi5QOYl0.net
もし本気になればエネルギー供給さえ自給できれば、野菜でも家畜でも自給できる。
たぶん必要なときには今の倍以上の価格になってるだろうから、十分もとはとれるしうまい食料がつくれるだろう

913 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:26:46.13 ID:B0QqCQkL0.net
>>891
60年代から人口が1.5倍ほど増えて農地面積が三割ほど減ってるんだから
ちょうど半分ぐらいになるな

914 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:27:24.82 ID:0dNSkVZb0.net
そもそも、日本はカロリーベースでの自給率が低いだけで
食料品そのものは豊富にある

915 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:28:53.92 ID:ZPjVkbUV0.net
サツマイモだね
これを全国に広めた人は神としてまつられてるよ

916 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:29:18.04 ID:FR3lJu4U0.net
>>53
原発と電気自動車

917 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:29:27.06 ID:B0QqCQkL0.net
>>912
日本の可住地面積で本当にそれが可能なら世界のどこでもできるから
食糧危機すら起こらない・・・

918 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:29:35.87 ID:wvKRx90i0.net
そのうち油も 藻から取れる油を限界までやれば工業と流通だけなら可能とか出て来たりしないかね

919 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:29:38.85 ID:Yb71xrtG0.net
まずは官僚どもの給料を芋で払えよw

920 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:29:39.22 ID:aCi5QOYl0.net
芋と大豆と野菜があれば生きていけそうな気がする

921 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:30:23.63 ID:7pGA3qcr0.net
日本の農業は、種屋さんとして頑張るしかないからね

922 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2015/03/18(水) 13:30:36.80 ID:e5I4zv/x0.net
>>753
個別に何々派はダメだってな批判はするぞ。

923 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:31:53.12 ID:aCi5QOYl0.net
>>917
野菜の価格が倍、肉の価格が3倍ぐらいになれば十分採算とれる。
エネルギー自給さえできれば、工場でもつくれるだろう

924 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:32:31.90 ID:2Wa1gRDt0.net
>>908
おっと田中角栄の悪口はそこまでだ

925 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:32:40.73 ID:7pGA3qcr0.net
>>918
輸入は、続けると思うぞ
日本で自己完結すると確実にイジメ対象になるw

926 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:33:33.80 ID:plz6HAWv0.net
同じ炭水化物なんだから無問題
文句言う奴が出てきたら、にんにくとかグルテンを混ぜてやればいい。
パクパク食うようになるよ

927 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:33:53.06 ID:U+k43MdQ0.net
>>905
沖縄と北海道を独立させる意思はないよ。何が何でも死守するさ。例え総力戦になってもな。
一回領土取られると二度と帰って来ないのは分かっているからな。

>>913
60年代くらいまでは日本は新興国で工業よりも農業の国だったしな。今の日本を見ていると
完全に方向性を見誤った。こんな屑国家ではなかったはずだが、気づいたら邪悪な国家に
なっていたわ。

928 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:35:33.71 ID:CaLJwX8R0.net
TPPに加入して、輸出国の都合で輸出が止まったら日本は芋ばっか食って生きていかなきゃいけなくなるんだな。
戦中戦後を経験したお年寄りが「いくら甘くなろうがもう芋もカボチャも食いたくない」って言ってるのに、それに今の舌の肥えた連中が耐えられるのかよ。

929 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:37:05.21 ID:plz6HAWv0.net
米の生産を止めるって話じゃなくて、レタスとかの商品作物をイモにシフトして、
小麦の不足分を補うって話だろ

こまるのは西日本のうどん主食圏の人たちだけ
関東は無問題。

930 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:37:34.64 ID:IYzI83K60.net
イギリスかどこかでイモが不作になって
大飢饉になったよな

931 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:37:54.22 ID:J/WyoeqV0.net
芋は好きだから毎日でもいけるけど調理は面倒なんだよな

932 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:39:40.91 ID:rIC+Q1iE0.net
日本の農地は芋作りに向いてない
米みたく最新品種のバカでかいイモが育たん
いまだに男爵だの明治時代に骨董品をつくっとる

933 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:39:57.55 ID:ZemM46/b0.net
芋が日本を救うのは知ってるよ
http://www.imo-lab.jp/cont1.html

934 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:40:01.07 ID:7pGA3qcr0.net
>>928
むしろ年寄り連中のほうが肥えている

935 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:40:50.13 ID:wOMX4YVT0.net
グンクツの音がwww

936 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:41:14.39 ID:plz6HAWv0.net
イモってのは、土地が痩せてて寒いヨーロッパの飢えを救った食べ物
人類の最後の防衛ライン

イモがダメな土地なら何作ってもダメ
イモが育たないほど寒かったら、他の作物も育たない

937 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:41:52.09 ID:e42dClf40.net
ここだけの話
俺は小5の頃まで毎食芋がゆだったよ
うちだけが貧乏でなく同級生の殆どがそうだった
それでも食えるだけ幸せってもんだよ
ヒエ・アワ・イモ、スイトンなんてまだまだご馳走ですよ

938 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:41:52.67 ID:aZX3YpTv0.net
食糧よりエネルギーのほうが重要な事は明らか。
エネルギーなしではトラクター、トラックも動かず、
エネルギー輸入が止まれば、3・11後にスーパーは品切れでガソリンも品切れの状態が常時続くことになる。
3・11のときは輸入が止まってない分マシだったが数が月、品切れ状態が続けばやばい。

939 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:42:31.62 ID:Pzl21UJ40.net
>>830
ドイツ「…」

940 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:42:34.40 ID:bGMji9uN0.net
>>927
死守する??自ら仕掛けた戦争で島を危険に晒しておいて。
独立する意志、どこかの国の領土になることを望んだりする意志は道民と琉球民が持つのであって
日本人、あるいは中央政府の思惑にコントロールされるつもりはない。
もし、島の自由な未来を描くことを日本が権力によって妨害するなら日本政府は新たなる
火薬庫を築くことになる。
日本人にとってもこれほど辛いことはないだろう???

941 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:42:41.53 ID:xJp1mxos0.net
>>929
カロリーベースの話だから、米芋麦を作って生産停止のキャベツレタス果実野菜類を
食べないで栄養失調になるかそっちを輸入するかって話
>>930
それはアイルランドなどで疫病菌の繁殖でジャガイモが壊滅した事件
結果没落した金持ちがアメリカに移住する事になった
そのなかにケネディ一族もいた

942 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:43:17.33 ID:wOMX4YVT0.net
日本中の余ってる土地を全て耕して農業大国を目指すべき

943 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:44:03.23 ID:PpPWt9jU0.net
>>186
救荒作物と言ったら普通キクイモとかだろ

944 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:44:08.08 ID:+ARcfo700.net
やっぱ握り飯に味噌最高だな
たまに川で魚もとれば

945 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:44:15.42 ID:B2R3dEVd0.net
減反やめーや

946 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:45:12.67 ID:W+JUZfed0.net
米飯だけは給食無料にすればいい
おかずは各自持参で
給食費を払えない子もいなくなるし
学校の負担も減る
これだけで米の需要が大幅にアップできるのに
政治家官僚役人の人解らないんだったら
なんでも教えてやるから聞きにこいよ

947 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:45:14.28 ID:IYzI83K60.net
芋は麦や稲に比べてもタンパク質が少ないからな
タンパク質が多い品種を作るべきだろうね そうすればある程度主食になる

948 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:46:13.41 ID:PpPWt9jU0.net
>>929
違う

非耕作地では短期間で農産物の生産は不可能だが
救荒作物と呼ばれるイモを中心とした作物なら可能ということ

949 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:46:27.40 ID:plz6HAWv0.net
そこまで追い込まれたら、たんぱく質は蚕の幼虫だろうな
一番生産効率がいいとか

950 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:46:34.14 ID:B0QqCQkL0.net
>>945
余った農作物を責任とって全てお前さんが買い取ってくれるなら
多分減反どころか増産するぞ?
今米の実際の生産量が6000万人分しかないのも
それだけしか需要がないからだしな

951 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:46:38.36 ID:mXWzhDsM0.net
>>53
>>95
つ バイオエタノール
つ あ号燃料
つ 松根油
つ 木炭ガス

農産物を発酵させて作ったアルコールで航空機を飛ばそう、ということになっていました。
もっとも期待を集めていたのは、全国各地に多数存在する酒造場のエタノール工場への
転換でした。主税局長の池田勇人に協力を頼みました。準備のため酒造場を視察して回り
ましたが、その際に池田が示した気合いは相当なものらしく、軍人に勝るとも劣らぬと書き
残しています。ちなみに、池田は戦後政界に入り、1960年から64年にかけて内閣総理大臣を
務めています(バイオエタノール部門の責任者が首相になった国、と自慢できそうです)。

準備は順調に推移し1945年10月から本格生産に入る予定でした。酒造場を使ったエタノール
生産の主原料はサツマイモでした。そのため、主食とエタノールの原料という2つの目的で、
サツマイモを27億貫(1000万トン)生産しようということになり、日本中の空いている土地
が芋畑になってしまったのでした。

952 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:47:14.75 ID:7pGA3qcr0.net
>>946
おかずが冷えていると大阪みたいに大騒ぎになるぞw

953 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:48:05.39 ID:ntkpPB+00.net
また甲子園球場が芋畑になるのか

954 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:48:43.36 ID:qC06gqxj0.net
今のうちにタンポポ植えておくわ

955 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:49:03.01 ID:plz6HAWv0.net
>>948
じゃあ別に米がなくなるわけじゃないってことだな
そのぐらいは我慢しようや

956 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:49:22.87 ID:rIC+Q1iE0.net
>>948
イモを減反中の土地とか空き地とか学校の運動場に植えようって話だったの?でも誰が植えるんだ…

957 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:50:52.62 ID:r+qX9gJ40.net
干しイモがあれば生きていける・・・・・ぜ
なんとか水は確保したわ

958 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:52:03.60 ID:O5JoOA3Z0.net
垣根、山形みたいな食べれる垣根にしといた方がいいかな。

959 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:52:31.16 ID:VWJgSk+W0.net
芋とキノコと魚があれば満足

960 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:52:33.91 ID:ZRI4a/kx0.net
なんか芋食いたくなってきたな
晩は里芋ご飯でも炊くか

961 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:52:56.53 ID:PpPWt9jU0.net
>>955
食料需給率の問題は、農業を継続しないと食料生産に適した農地が有事に即使えないということ。
ただし救荒作物だけはほとんどの荒地でも転用できる

せっかく米や野菜を作れるようにした肥えた農地で
救荒作物を作るような馬鹿なことはしないよ

962 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:52:56.95 ID:hEUa0UKO0.net
ジャガイモ作ると土地が一挙にやせるぞ
数年毎に牧畜と休耕を繰り返して
休ませないと

963 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:53:06.61 ID:OiSTmABq0.net
コメは自民党がTPPで潰すから、
あえてのイモか

964 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:54:00.60 ID:B0QqCQkL0.net
>>955
なくなるぞ
今日本は米の消費量と小麦の消費量がほぼ同じぐらいで
小麦の輸入止まったら麺類やパン類食べてる人がそのまま米に手を出さずに餓死してくれるならともかく
彼らも米を食べるなら需要に対する供給量が半分近くに落ちる
ちなみにタイ米騒動の米供給量は98%だ

965 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:54:26.43 ID:7pGA3qcr0.net
そういえばサトイモを水田でしたら連作障害になりにくくて
収穫が増えるとか話あったなー

966 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:55:37.35 ID:FkVbfHPf0.net
食料が完全に輸入ストップ何てあり得ない。
モノ作っても、売らないと現金が入ってこないからな。

967 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:55:46.73 ID:XS2HFpgY0.net
正気か?

968 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:56:59.83 ID:mXWzhDsM0.net
>>234
>>246
昆陽神社
http://www.mansion-mania.jp/cfiles/BukkensReportsPict/152/images/%E6%98%86%E9%99%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE%281%29.jpg
http://19920826.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_80b/19920826/EFBC96E69C88E6ADA9E38193E38186E4BC9A2000301-d90d5.jpg

969 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:57:34.92 ID:OiSTmABq0.net
>>966
実際は相手国が輸出を絞っただけで大騒ぎの日本だけどね。

足元見られて外交もボロボロ。

970 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:57:35.08 ID:W+JUZfed0.net
>>937
オレの同級生のケンちゃんなんか母子家庭で
ママンがホステスでボロ船で水上生活してたよ
電燈の電気貸してやってたけどある日船ごといなくなったよ
ケンちゃん元気?

971 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:58:16.52 ID:dh+iHqoO0.net
>>963
単純に、単位面積当たりの生産カロリーが多い。

972 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 13:58:27.82 ID:PpPWt9jU0.net
>>965
水田は水は循環して山から恵みをもたらし連作障害に係る物質や塩を洗い流す
毎年米を作ることによって維持されてる物凄く高度で優れたシステム

973 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:00:24.05 ID:28VQ4NDe0.net
農水省ばかだな
穀物輸入できないときに、石油輸入できると思ってる?

974 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:00:25.55 ID:7pGA3qcr0.net
ってかキャッサバなんかもいいぞ
収穫したあとは、上の茎を別ければ、また再生

975 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:00:58.69 ID:hEUa0UKO0.net
俺の母親は貧しかったので子供の頃

朝飯 サツマイモ
昼弁当 サツマイモ
夜 サツマイモと魚
おやつ サトウキビの丸かじり

という生活を送って見事に糖尿だ
芋は危険

976 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:02:11.20 ID:6QG/m5ju0.net
ポテトチップにしておけば保存がきく

977 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:02:36.41 ID:i8l5XAp40.net
バナナもいいな

978 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:03:20.77 ID:YnziMW9P0.net
>>938
ガイアックスを潰した段階で、日本は燃料を100%原油に依存することを決めたんだよ。

979 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:04:08.36 ID:Xh+OCQl/0.net
>>966
あたま大丈夫?

現状の日本は産業経済共に発展途上国レベル、ここから最貧国にむかってるの実感できてないのかなw

980 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:04:08.90 ID:W+JUZfed0.net
>>972
そうではなく湛水による還元状態で微生物相が入れ替わるからだよ

981 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:05:43.30 ID:2IviHQmr0.net
45%も50%も変わらないよね
飼料やエネルギーも自給できなければ意味ないし

982 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:05:57.75 ID:IYzI83K60.net
炭水化物を特定のアミノ酸に変えるような
腸内細菌を探すのもいいかもな
それなら基本的にイモだけで生活できる。

983 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:06:40.28 ID:DJ6lfNLc0.net
芋?口の中の水分を一気に持っていかれるので嫌い

984 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:06:49.54 ID:ZfVPrHFB0.net
もはや芋を主食にしたいというぐらい芋大好きだから俺は問題ない

985 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:07:23.66 ID:YnziMW9P0.net
>>979
もはや日本の1人当たりのGDPは先進国のレベルではなくなってるな。

986 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:08:27.75 ID:aBBve9IJ0.net
蒸かし芋にイカの塩辛乗せて食べるの最高
バターもいいね

987 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:08:47.88 ID:6UNMmGEr0.net
ふかした芋に、
塩辛とかバターつけて食べるの最高だぞ。

988 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:09:09.59 ID:ei6T+Ulr0.net
イモ虫に見えた

989 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:10:53.93 ID:ocNJHOw50.net
仮にジャガイモ主食にするとしても、
おなじ種類のじゃがいもばかり作ってたら、感染症や害虫で飢餓に陥る可能性が高い

じゃがいもは日本のコメや、外国の小麦・大豆みたいに農薬が発達してないのが
大規模栽培時のリスク

990 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:11:36.64 ID:7pGA3qcr0.net
一ヵ月後に芋芋エネルギーで投資云々という詐欺連中が躍動してそう
空き家問題のスレがしょっちゅう立ってから業者が厳重注意云々という話もあったしなw

991 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:12:14.70 ID:qC06gqxj0.net
>>981
世界中の国がすべてを自給するなんて非現実的だからね
自給できない国は他国を侵略してでも自給しろというのなら別だが

992 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:12:43.36 ID:aBBve9IJ0.net
イモ餅(イモ団子)

最高

993 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:14:51.40 ID:mXWzhDsM0.net
>>972
しかも水田は地耐力が弱いので敵戦車が前進できない。
加えてコンクリート化された水田の段差と深い用水路は
敵の戦車を完璧に阻止・拘束する理想的な障害となる。

994 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:15:12.59 ID:+rU7kYow0.net
戦後はサツマイモが主食だったな

995 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:15:23.75 ID:IYzI83K60.net
>>987
かりにイモだけの生活になったら
バターなんてめったに手に入らないでしょw

996 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:16:28.05 ID:aBBve9IJ0.net
>>995
ゴメン、手に入るわ俺の家

997 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:16:28.49 ID:W+JUZfed0.net
おまいらそもそもイモの作り方ぐらい知ってんだろうな?
種イモ1/2に切って病気にならんように釜戸の灰を付けるんだぞ?
わかったらまずは釜戸つくれやボケ

998 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:17:34.05 ID:IYzI83K60.net
>>996
飼料はトウモロコシでしょ

999 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:18:03.86 ID:YnziMW9P0.net
>>995
そらエサがないからな

1000 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:18:09.07 ID:B0QqCQkL0.net
>>981
タイ米騒動見たら分かるけど供給率が98%、と100%切っただけで市場から米が消えるからな・・・
タイ米輸入できる状況でそれなんだから
輸入止まって新たな供給がないのが分かってるなら売らなければ値上がり確実なんだから
誰も市場に放出するわけがない・・・

1001 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:18:17.02 ID:ei6T+Ulr0.net
>>997
薪風呂でもおk

1002 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:18:26.25 ID:aBLByKAP0.net
>>972 >>993
土地には地雷埋めまくって、住居の高層ビルを道に倒壊させられるように設計し
北朝鮮戦車の進軍を防ぐという構想の韓国に教えてやれw

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
200 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200