2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【行政】 食料輸入止まっても、国内農業をイモ中心に切り替えれば必要なカロリーを確保 食料自給率目標を45%に下げた農水省が試算

1 :擬古牛φ ★:2015/03/18(水) 09:29:27.55 ID:???
★食料輸入止まっても、イモ中心なら供給可能 農水省指標

※ 写真・図版 もしも食料輸入が止まったら…
http://www.asahi.com/articles/ASH3K5RM8H3KULZU00F.html

 農林水産省は17日に原案をまとめた「食料・農業・農村基本計画」で
食料自給率目標(カロリーベース)を50%から45%に下げる一方、日本の食料生産力を示す新たな指標を示した。
もし食料の輸入が止まっても、国内農業をイモ中心に切り替えれば必要なカロリーを確保できるという。

 基本計画は、今後10年の農業政策の方針を示すもので、今月中の閣議決定を目指す。
これまではカロリーベースの食料自給率を重要視してきたが、生産力や、
「売れる」農産物をどれだけ作っているかを重要視する政策に転換する。

 新たな指標は、いざという時に国産でどれだけの食料を供給できるかを示す「食料自給力」だ。
戦争などで輸入が止まった場合に、国内で国民1人に対して1日にどれだけのカロリーを提供できるかを示す。

 体重を保つために人が1日あたり必要なカロリーを2147キロカロリーとし、
どんな作付けでどの程度のカロリーを供給できるか、4パターンの試算(2013年度)を示した。

asahi.com http://www.asahi.com/articles/ASH3K5RM8H3KULZU00F.html

2 :名無しさん@13周年:2015/03/18(水) 10:30:33.81 ID:B27Qqq60l
もしイモ中心になるなら、イモばかり食っていても筋骨隆々なパプアニューギニア人の腸内細菌を移植したくなるわ

3 :名無しさん@13周年:2015/03/18(水) 10:45:50.74 ID:geMmSNWua
食料輸入止まるような事態になったら肥料の輸入も止まってるような気がするんだが、
この計算その辺も考えてるのかね?

4 :名無しさん@13周年:2015/03/18(水) 11:09:36.44 ID:xnfLd/7P5
薩摩じゃなくてジャガならまだいいけどなぁ…

5 :名無しさん@13周年:2015/03/18(水) 11:56:55.15 ID:AnUKYmlO5
>>1
>> もし食料の輸入が止まっても、国内農業をイモ中心に切り替えれば必要なカロリーを確保できるという。

日経の同日記事だと、それでも必要量が3割不足のように書かれていたけど、抜粋部分の違いだけみたいね。
作物転換でカロリー確保できるなら問題ないから、内外で商品力がある作物重視の方針でよろしいかと。

総レス数 5
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200